-
1. 匿名 2017/09/30(土) 18:19:42
飲むのも仕事のうちという風潮について。
これどうにかなりませんか?
みなさんの職場にはまだ健在ですか?+32
-0
-
2. 匿名 2017/09/30(土) 18:20:09
接待で風俗
ふざけんな+63
-10
-
3. 匿名 2017/09/30(土) 18:20:34
+17
-4
-
4. 匿名 2017/09/30(土) 18:20:42
ありません
みんな定時でさっさと帰る
飲むのは楽しみのため+37
-4
-
5. 匿名 2017/09/30(土) 18:20:47
めんどくさい職場だね+58
-2
-
6. 匿名 2017/09/30(土) 18:20:59
飲みニュケーションというやつだね。
ない。
みんなお酒NG・・・+21
-4
-
7. 匿名 2017/09/30(土) 18:21:17
コミュニケーションは必要だけど別の形にして欲しいよね+42
-0
-
8. 匿名 2017/09/30(土) 18:21:19
飲んだ気がしない+20
-3
-
9. 匿名 2017/09/30(土) 18:21:21
飲むのは仕事じゃない
飲めない人には地獄だ
この風潮なんとかならないか+66
-1
-
10. 匿名 2017/09/30(土) 18:21:25
いつの時代?+17
-0
-
11. 匿名 2017/09/30(土) 18:21:47
古臭い
飲みニケーションとかいう言葉寒気する
俺の酒が飲めないかとかバカじゃないか
飲みたい奴だけ飲め
一人で飲めないからって巻き込むな+48
-2
-
12. 匿名 2017/09/30(土) 18:21:48
いつも烏龍茶頼んでます+6
-0
-
13. 匿名 2017/09/30(土) 18:21:52
古すぎ。それはもう昔の話でしょ。+21
-0
-
14. 匿名 2017/09/30(土) 18:21:52
>>1
そんなの全くないです。+6
-2
-
15. 匿名 2017/09/30(土) 18:22:18
私はお酒好きだから普通に行くけど、お酒飲めない人とかは辛いだろうなぁと思う+43
-0
-
16. 匿名 2017/09/30(土) 18:22:21
+2
-1
-
17. 匿名 2017/09/30(土) 18:22:22
まぁ飲みとか食事の席で上司に気に入って貰えたりする可能性は高いよね
+23
-0
-
18. 匿名 2017/09/30(土) 18:22:24
そんな風潮はないけれど飲める人同士で仕事後に飲みに行ってる
私は飲めないので不参加。
飲みニケーションでその人たちは仲良いから羨ましい+6
-0
-
19. 匿名 2017/09/30(土) 18:22:26
そんな時代は終わりました+16
-0
-
20. 匿名 2017/09/30(土) 18:22:51
あります。+4
-0
-
21. 匿名 2017/09/30(土) 18:22:51
水商売批判
+1
-4
-
22. 匿名 2017/09/30(土) 18:23:26
飲むのも仕事の同僚男は、そこで一緒に飲んだ女とW不倫した。だから気を付けなきゃね+4
-2
-
23. 匿名 2017/09/30(土) 18:23:37
そんなの田舎の不動産屋とかくらいでしょ+1
-5
-
24. 匿名 2017/09/30(土) 18:23:38
タバコとお酒廃止にしてほしい。+10
-4
-
25. 匿名 2017/09/30(土) 18:23:56
なりませーん
完全プライベートの時間です+5
-0
-
26. 匿名 2017/09/30(土) 18:24:13
旦那がその考え。
私はパートだし、お酒が飲めない・子供もいるから飲み会は行かないと行っても、「飲み会も仕事のうち」と言われ、普段日がかわる頃に帰宅する人が早めに仕事を切り上げて飲み会に行かせてくれる…。
飲み会ある事を言う自分も悪いんですけどね。
お酒飲めない人間は飲める人よりもっと辛いよー‼︎+7
-1
-
27. 匿名 2017/09/30(土) 18:24:55
そんなのキャバ嬢のセリフだわ+7
-3
-
28. 匿名 2017/09/30(土) 18:25:28
時間外なんだから、仕事じゃないと思いますよ。
普通の飲み会も忘年会も断ろうと思ってます。+9
-2
-
29. 匿名 2017/09/30(土) 18:25:34
まぁなんとなくお付き合いは大事だから分かるけど、時代錯誤だよね
話ずれてごめんね。今一人海外ドラマみながら飲んでる
楽しい
+19
-0
-
30. 匿名 2017/09/30(土) 18:26:15
お酒扱うメーカーの営業マンじゃないなら、そこまで無理して飲む必要なくない?+6
-0
-
31. 匿名 2017/09/30(土) 18:26:18
古い体質の会社だよね。+18
-0
-
32. 匿名 2017/09/30(土) 18:26:53
都合の良い言い訳+7
-0
-
33. 匿名 2017/09/30(土) 18:26:59
>>29
なに観てるの?
私も海外ドラマ好き。+3
-0
-
34. 匿名 2017/09/30(土) 18:27:05
飲んでコミュニケーションとか言うけどさ。
アルコールを受け付けない体質の私から見ると、
飲み会って何が楽しいかと思っちゃう(ごめんね)。
酔っ払いって何度も同じこと言うし、挙句に言ったことを覚えていない始末。
これってうんざりするし、機密事項がバレないかと心配になる。
酔って心を開いてみたいに言うけど、飲みたい人の自己満足だよ。
私はシラフで他人とは話をしたい。
+9
-5
-
35. 匿名 2017/09/30(土) 18:28:12
仕事なら残業代つけてね+14
-1
-
36. 匿名 2017/09/30(土) 18:28:32
飲んだり、食事したりするのが、てっとり早く本性見れるからねー
分からなくはない+7
-1
-
37. 匿名 2017/09/30(土) 18:29:04
お酒の席で無礼講と言って酔って上司に絡んだり、
部下にくどくど説教を繰り返したりしている姿を見ると、
この時間が本当にもったいない。と思います。
普段の仕事上では話さない互いの人間性が垣間見れる精神面の話や、
恥ずかしくて言えなかった夢や希望の話など、
後に共に仕事する上で、人間関係を円滑にするための会話を、
お酒の力をかりて行うという意図で行われる飲み会は好きです。+6
-0
-
38. 匿名 2017/09/30(土) 18:29:45
飲み会の子供をつれてくる人がいる+0
-4
-
39. 匿名 2017/09/30(土) 18:29:55
お酒飲んで他人に迷惑かける奴より
飲めない人の方がいい。+8
-1
-
40. 匿名 2017/09/30(土) 18:29:56
あるよ
でも飲みたい人だけでやってる
飲まない人は、自分が行きたかったお店の時だけ
強制ではないし、不参加の上司が一部お金出してくれるからありがたい+4
-0
-
41. 匿名 2017/09/30(土) 18:31:32
>>2
接待とか上司に誘われたからって言うけど、
内心はわくわくしながら風俗行ってるよ。
本当に嫌な人は行かないよ。
+16
-0
-
42. 匿名 2017/09/30(土) 18:31:46
古き良き日本の昔の慣習でしょうね。年配者が多いとか。+3
-1
-
43. 匿名 2017/09/30(土) 18:32:45
>>39
迷惑かけなければ
飲める方が好かれるんだよな〜+4
-1
-
44. 匿名 2017/09/30(土) 18:33:06
>>33
今オレンジイズニューブラックだよ
焼酎のレモン割りがお供
そろそろお腹もすいてきたな、なんか作ろうかな
+1
-0
-
45. 匿名 2017/09/30(土) 18:33:18
仕事とまでは言わないけどコミュニケーションのひとつとして私は必要
飲みの席だから話せる本音もあるし
地方や海外から出張で来てる人とゆっくり話せる場でもある
+6
-4
-
46. 匿名 2017/09/30(土) 18:37:01
人見知りしないから取引先の方でも割と平気なんだけど…
支払いに関してはね…
会社経費でお願いします。+0
-0
-
47. 匿名 2017/09/30(土) 18:37:40
接待なら仕事と言えるだろうけど、会社の人間と飲むのなんてただの飲み会+7
-0
-
48. 匿名 2017/09/30(土) 18:39:15
>>43
酒好きで飲み会好きの人に好かれなくてもいいです。
お酒に飲まれずにスマートに飲む人ならまだガマンできる。
そうじゃない人が多い。+0
-0
-
49. 匿名 2017/09/30(土) 18:44:03
田舎に駐在してます。
飲み会は欠席してるので、なんとなく煙たがられてるような感じが最近しますw
やっぱ田舎はまだまだ昭和なのねえ。+1
-0
-
50. 匿名 2017/09/30(土) 18:45:23
私はお酒好きじゃないし弱いけど、
付き合いで、無理して飲んでたら、
急性アルコール中毒になって、
救急車で運ばれたよ!それからは、
「お酒飲めなくなった」って断る!
お酒嫌いな人や弱い人は、無理しちゃだめ!
そもそも酒の場では、大した話なんてしないよ!
嫌なら断ろう!+2
-0
-
51. 匿名 2017/09/30(土) 18:45:46
反感買うかもだけど、否定してる人の意見って
イメージ古いのかブラック企業の話なのか地方の古い体質の会社のことなのか、
私や私の友人・同僚の飲み会とは全然違う
飲むこと強制したり大騒ぎしたりしないし
仕事関係の人と風俗どころかキャバクラ行く人いないけどな
+3
-0
-
52. 匿名 2017/09/30(土) 18:47:01
昔のご年配は「飲ミニケーション」だよね。
アルコールを飲めない人がいるから、そういう風習はパワハラになるから今はやらないよ。
ものすごく古い会社か年配者が多いのかな。最近は合理的な会社が多いから接待もなくなってきてるよ。+6
-0
-
53. 匿名 2017/09/30(土) 18:48:32
新入社員だけど先日の懇親会(飲み会)は不参加でした。パワハラになるから上司は絶対文句言わないけど、同僚には「出るのが普通だよね?」って言われた。+2
-0
-
54. 匿名 2017/09/30(土) 18:49:48
飲み会じゃなくて食事会だとしても 人見知りのコミュ障からしたら 皆で集まる事自体が嫌だ。+2
-0
-
55. 匿名 2017/09/30(土) 18:54:51
職種による
営業とかなら飲みの席で仲良くなって仕事に繋げるってのは手段としてアリ+3
-0
-
56. 匿名 2017/09/30(土) 18:55:20
接待といっても、キャバクラやスナックとか風俗店の代金は会社の経費で支払えないよ。+3
-0
-
57. 匿名 2017/09/30(土) 18:56:54
旦那がそれを言い訳にしょっちゅう飲みに行く。
それなら就業時間中の真昼間の会社で社長の前でジョッキ片手にそのセリフを言ってみてほしいわ。+4
-0
-
58. 匿名 2017/09/30(土) 18:59:24
お局が飲み会大好き人間で困る。
参加率が悪いとかなり機嫌悪くなる。
面白ければ参加率が高くなるのに、早く気づけ!
気づいているけど断れないのをわかっていてやってたら嫌だな。
+0
-0
-
59. 匿名 2017/09/30(土) 19:00:36
上司次第だよね。
お酒飲めなくても参加したいと思える上司だといい職場だなぁと思う+2
-0
-
60. 匿名 2017/09/30(土) 19:06:18
このご時世に頻繁に接待・飲み会やってる会社はどこだろう。気になる。+2
-0
-
61. 匿名 2017/09/30(土) 19:08:15
上司が飲みニケーションとやらを大切にしてる…
アルコール消毒でも発赤が出るレベルなのに、飲まないから慣れないだけだよ〜と勧めてくるのが苦痛
ちょっと飲んだだけで顔真っ赤になって頻脈になる辛さを味合わせてやりたい+0
-0
-
62. 匿名 2017/09/30(土) 19:13:57
>>58
面倒くさい人だね。
「飲んで本音を語り合おう」とかきれい事言いそう。じゃあ暴言吐かれても怒るなよ。+3
-0
-
63. 匿名 2017/09/30(土) 19:15:48
ただの生き地獄。お酒飲める人が偉いっていう風潮が理解に苦しむわ。飲み続けたら慣れるとか、じゃああんたの一番嫌いな食べ物食べ続けなって思う。きっと慣れるよ。
健康志向の上司は何処にもおらんの?一緒に青汁飲みたいよ。+3
-0
-
64. 匿名 2017/09/30(土) 19:16:54
>>61
うわ~最低。
飲んで酔っ払ったふりして暴れてやりたい。豊田まゆこ化して暴言吐き蹴り入れてやりたくなった。+1
-0
-
65. 匿名 2017/09/30(土) 19:30:09
古臭い
飲みニケーションとかいう言葉寒気する
俺の酒が飲めないかとかバカじゃないか
飲みたい奴だけ飲め
一人で飲めないからって巻き込むな+5
-0
-
66. 匿名 2017/09/30(土) 19:32:01
1時間だけ付き合うよ。
仕事のうち、コミニュケーションと割り切って、それで上司が上機嫌でこっちにプラス要素あるんだから簡単だわ。+0
-0
-
67. 匿名 2017/09/30(土) 19:34:09
飲ミニケーションの会社は、人脈とかコミュニケーションがやたら大事と言うと思う。
+0
-0
-
68. 匿名 2017/09/30(土) 19:41:46
+0
-0
-
69. 匿名 2017/09/30(土) 20:01:17
飲むのも仕事のうちなら後輩が吐いても悪口言っても上司側も仕事のうちだから…って我慢してほしい
お酌、余興、接待を一方的に強要するだけなら成り立ってないし+2
-0
-
70. 匿名 2017/09/30(土) 20:09:18
お酒の力を借りないとコミュニケーションできないの?って下戸の私は思ってしまう。酔っぱらって話したことなんて所詮お酒の席だけのこと。+7
-0
-
71. 匿名 2017/09/30(土) 20:32:07
会社の飲み会も接待もある仕事だけど、人とお酒を飲むのが大好きだから全然気にならない!
むしろ普段人見知りだから、飲み会でお酒飲んで仲良くなれると後で仕事もやり易くなっていい。
+3
-0
-
72. 匿名 2017/09/30(土) 20:46:41
まさに今彼氏が仕事中です…
飲むのが好きだから良いけど、やっぱり待ってる間は心配ですね+3
-0
-
73. 匿名 2017/09/30(土) 22:34:06
お酒を飲めない人に飲む人の気持ちはわからんし
お酒を飲む人にも飲めない人の気持ちはわからん
だから強要はしない
でもノンアルやソフトドリンクで一緒に盛り上がれる人もいる
そういう人の方が「私飲めませんからっ!酔っ払ってみっともないっ」って人より好かれるのは事実+3
-1
-
74. 匿名 2017/09/30(土) 23:10:28
こないだ上司に拉致された後輩可哀想だった。。。
次の日旅行なのに、言えずに夜の街に消えて行った。+2
-0
-
75. 匿名 2017/10/01(日) 00:06:50
営業職の旦那だけど平均週2、3回は飲み会だの会食で深夜帰宅します。
お酒が好きな人だから家で夕食食べるときも食前のお酒、食後のお酒はかかせません。
仕事のうちだろうけど好きで飲んでる日もあると思う。
今週なんて月曜日以外は全部飲み会で深夜1時半帰宅とか続きました。
多分お給料もらったばかりだと思う。
+2
-0
-
76. 匿名 2017/10/01(日) 03:31:12
主です。一番聞きたかったことが初採用されましたー!!よかった!
やはりまだこの風潮あるとこにはあるんですねぇ。
飲むのが全く反対!って訳じゃないんですけど、毎回朝近くまで飲んで、上司が覚えてないようじゃなんの為の飲み会だと思いまして。
仕事の話なんてきっと最初の一、二時間で十分なんですよ。
あとはどうでもいい話。
気晴らしも大切ですけど、それに振り回されたり結局次の日響いたり、自業自得だなぁと。
そんな事毎回してて売上あがるのかと。
そんな事してないと上がらないのかと、思っちゃいますけどね。親睦も。普段からコミュニケーションとってれば十分だと思いますけどねぇ。
みなさんと同じくお相手がお客様なら話は別ですけど、仲間内ならただの飲み会だと思いません?
しかも、なぜアルコールでないといけないのか?
これらの風潮は古き良き時代だった時の日本だけですか?
外国でこんなことしてるイメージがあまりないんですが‥?+0
-0
-
77. 匿名 2017/10/01(日) 05:15:36
キャバクラか!って突っ込みたくなるよね~笑+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する