ガールズちゃんねる

子供が入院したことある方

138コメント2017/09/29(金) 10:47

  • 1. 匿名 2017/09/28(木) 18:43:15 

    入院中のお子さんの様子はどんな感じでしたか?
    RSから肺炎を起こし、3歳の娘が明日から入院することになりました。
    初めての入院で不安です。
    持っていった方がいいものや心構えなど、ありましたら教えてください!

    +97

    -3

  • 2. 匿名 2017/09/28(木) 18:44:26 

    いつも読んでいる絵本やお絵かき帳セット持っていってたよ。

    +135

    -0

  • 3. 匿名 2017/09/28(木) 18:44:51 

    子供が入院したことある方

    +11

    -0

  • 4. 匿名 2017/09/28(木) 18:45:04 

    とにかく暇なので絵本や音の鳴らないおもちゃ、塗り絵などを持参してました!
    あとは自分が食べるお菓子など、、笑

    +124

    -6

  • 5. 匿名 2017/09/28(木) 18:45:35 

    タオルをたくさん。

    +57

    -2

  • 6. 匿名 2017/09/28(木) 18:45:46 

    面会時間終わって帰る時の子供の顔を見るのが辛かった…。
    もし主さんに時間があればいっぱい一緒にいてあげてください!親も不安だけどお子様はもっと不安で寂しいと思います。

    +150

    -1

  • 7. 匿名 2017/09/28(木) 18:46:12 

    ガルちゃんする余裕があって何より。
    早く治りますように。

    +14

    -73

  • 8. 匿名 2017/09/28(木) 18:46:52 

    >>4
    子供の前でお菓子食べてたの?ひどいお母さんだね

    +10

    -65

  • 9. 匿名 2017/09/28(木) 18:47:36 

    絵本とタオルですね!!
    >>6
    私も入院するかと思ってたのですが、もしかして親の付き添いなしなのでしょうか…
    付き添うものだと思ってたので病院に確認してなかったです…

    +37

    -3

  • 10. 匿名 2017/09/28(木) 18:47:52 

    何日間、入院になるかわからない場合は、
    1日だけでも、主さんが入浴に帰れるように
    家族と相談してね。

    +98

    -0

  • 11. 匿名 2017/09/28(木) 18:47:57 

    >>8
    看病する側も息抜きなしでは疲れはてるよ

    +128

    -1

  • 12. 匿名 2017/09/28(木) 18:48:04 

    絵本やお絵かきノート、折り紙を持っていきましたよ

    +14

    -0

  • 13. 匿名 2017/09/28(木) 18:48:05 

    コップは必ず蓋つきのね。
    バイ菌入らないように

    +104

    -0

  • 14. 匿名 2017/09/28(木) 18:48:33 

    去年の今頃2歳の子供がRSの気管支炎で入院しました。
    一週間の入院でしたが、良くなるまではグッタリだったのでずっと抱っこしてました。
    元気になってからはおもちゃ必須でした。
    音の出ない物にしてくださいね。

    +54

    -1

  • 15. 匿名 2017/09/28(木) 18:48:40 

    >>7
    すみません!
    周りに入院したことある子がいなくて…
    子供が寝てる間に聞きたくて聞いてしまいました!

    +98

    -1

  • 16. 匿名 2017/09/28(木) 18:49:30 

    シール絵本とかいいよ。飽きずに遊べるものがあると親子共にうれしい。お絵かきや折り紙なども。
    お大事にね

    +51

    -0

  • 17. 匿名 2017/09/28(木) 18:49:41 

    折り紙いいですね!
    折り紙の本と折り紙買っていきます!

    +20

    -0

  • 18. 匿名 2017/09/28(木) 18:50:29 

    たまには息抜きしてね。主まで疲れないようにね

    +84

    -1

  • 19. 匿名 2017/09/28(木) 18:50:29 

    ウチの子も先週風邪をこじらせて入院してました。そこの病院は小学生以外は付き添い必須なため、私も一緒に。

    サークルベッドで添い寝なので身体中いたくなりました。私は付き添い入院の際は湿布が必需品です。

    +71

    -1

  • 20. 匿名 2017/09/28(木) 18:50:35 

    絵本は日中他の子が起きていれば読み聞かせていいのでしょうか?

    +7

    -2

  • 21. 匿名 2017/09/28(木) 18:50:39 

    うちは1歳半だったからか、付き添い入院したよ。
    絵本や暇潰し道具は必須!

    +54

    -0

  • 22. 匿名 2017/09/28(木) 18:50:47 

    うちも3歳の時に入院しました。
    その時は絵本とお絵描きセットと幼児用パズルを持って行きましたよ。

    早く退院出来るといいですね。

    +22

    -0

  • 23. 匿名 2017/09/28(木) 18:51:03 

    小児科で看護師してました。
    たぶん病院や個室か大部屋かによってオモチャとか持ち込みの物の扱いは違うと思うので、確認してみてくださいね。
    私のいたとこは状況に応じて、その子がママと離れててもできるだけ安心できるような物なら、オモチャの他にバギーとかの持ち込みもOKにしてました。

    着替え多め、おむつ、お尻拭き、マグ、消毒とか拭ける音の鳴らないオモチャ、、、とかでしょうか。
    お名前書いておいてくださいね。
    お大事に!

    +83

    -0

  • 24. 匿名 2017/09/28(木) 18:51:08 

    初めての入院は不安だし心配ですね。
    絵本、塗り絵、お絵描き、パズル、シールブック、音の出ないおもちゃなど、暇つぶしになるものはあると良いと思います。
    早く回復して短期間で退院出来るといいですね!

    +18

    -0

  • 25. 匿名 2017/09/28(木) 18:51:45 

    >>7
    不安だから聞いてるのに、そんな言い方ないと思う

    +111

    -1

  • 26. 匿名 2017/09/28(木) 18:51:46 

    >>18
    ありがとうございます!
    自宅療養2週間目で疲れてきてました…
    日曜だけは主人に交代してもらおうかと思います。

    +39

    -2

  • 27. 匿名 2017/09/28(木) 18:51:50 

    売店があれば何か足りないと思ったら買えるので心配し過ぎずに。寝るときのお気に入りのものとか一緒に持っていってあげてください。心細いと思うから。お母さんはマスクと手の消毒を忘れずに(念のためです。お母さんの体も大事)
    はやく良くなるといいですね

    +33

    -0

  • 28. 匿名 2017/09/28(木) 18:51:56 

    3才なら24時間付き添いの可能性もありますよね?
    入院期間が長いようでしたら
    入浴時間が取れないことも考えられますので
    主さん自身の体を抜く除菌タオルを用意しておくと良いですよ

    +54

    -0

  • 29. 匿名 2017/09/28(木) 18:52:11 

    主さんは一緒に泊まるのかな?

    何もしてないのがこんなに辛いのかと思うよね。
    子供も元気ならいいけど、なかなか熱下がらなくて夜中ワンワン泣いてしまったことある(私が)

    +43

    -1

  • 30. 匿名 2017/09/28(木) 18:52:28 

    >>20
    大丈夫ですが、他の子がママ思い出して泣き出すような場合は、移れればプレイルームとかに移るのも手です。
    感染症で部屋から出られないと出来ませんが…。

    +12

    -1

  • 31. 匿名 2017/09/28(木) 18:52:28 

    私もRSで入院ありますが、まだ1ヶ月前だった為自分が暇にならない為の本や雑誌を持って行ったくらいです。
    授乳も3時間起きだしほぼ寝て過ごしたな〜
    アドバイスにならずすみません。
    RS流行ってますね。
    早く良くなりますように(^^)

    +14

    -2

  • 32. 匿名 2017/09/28(木) 18:52:31 

    自分が着ていて楽な服。ジャージとか。あとは自分の化粧水とか。休めるときは休んでね、体力つかうだろうし。

    +36

    -0

  • 33. 匿名 2017/09/28(木) 18:53:05 

    ぬいぐるみはたしかダメですよね…
    娘が大好きでいつも抱っこして寝ているぬいぐるみがありますが、なくても寝れるかどうか不安です。

    +7

    -1

  • 34. 匿名 2017/09/28(木) 18:53:19 

    不安一杯で入院する人に向ける言葉じゃないね。あなた発達障害なの?おもちゃで遊べる元気があったら入院しないわ!あ!それとも、私は入院に慣れてますアピール?そういうの要らない。

    +1

    -24

  • 35. 匿名 2017/09/28(木) 18:53:50 

    rsだと、隔離病棟で缶詰状態になります
    治療する子供がツラいけどつきそう方も大変
    自分がシャワー時に交代できるよう誰か頼める人いた方がいいですよ

    +18

    -0

  • 36. 匿名 2017/09/28(木) 18:54:18 

    大部屋だったらなかなか夜ねむれないよ
    子どもたちが順番に夜ぐずるし、ベッドは狭いし…
    付き添いのママが倒れないようにしてくださいね

    +38

    -0

  • 37. 匿名 2017/09/28(木) 18:55:01 

    両親がこのDVDプレーヤーを用意してくれて、1番活躍したかも!
    折り紙や絵本、おもちゃもたくさん持って行ったけど…

    手術があり2ヶ月入院してました。
    子供が入院したことある方

    +65

    -1

  • 38. 匿名 2017/09/28(木) 18:55:06 

    >>15
    いいんだよ!嫌味は気にしなさんな。

    +26

    -2

  • 39. 匿名 2017/09/28(木) 18:56:24 

    >>34
    誰に言ってる?

    +12

    -0

  • 40. 匿名 2017/09/28(木) 18:56:45 

    病院に売店はあるけど、食べられる物や飲み物少しあった方がいいです
    なかなか温かい料理が食べられなくなります。

    +11

    -0

  • 41. 匿名 2017/09/28(木) 18:57:25 

    >>37
    可愛い!買おう!と思って調べたら15000円もしました!
    素敵な御両親ですね!

    +54

    -0

  • 42. 匿名 2017/09/28(木) 18:57:57 

    私は一緒に泊まりましたよ
    あと、お風呂も病院の入らせてくれました。
    付き添いの方専用のがあって。
    シャワーだけでしたが…
    とりあえず、沢山持って行くのは大変だから
    必要最低限で、あとは売店とかで大丈夫よ。

    +21

    -0

  • 43. 匿名 2017/09/28(木) 18:58:05 

    うちの子も入院中です!
    必要なのは暇潰しの道具くらいですかね

    地方の国立大学付属病院ですが
    コンビニ、シャワー室、コインランドリー、キッズルーム(保育士さん付)等々揃ってたので、院内だけで生活できてます
    私立だったらもっと設備いいのかも

    +22

    -0

  • 44. 匿名 2017/09/28(木) 18:58:06 

    テレビあるなら、好きなDVDとイヤホンもいいですよ〜

    上の子が同じくRSウイルスで入院。
    真ん中は、熱せいけいれんで5回入院。

    頑張って下さい(^.^)

    +19

    -1

  • 45. 匿名 2017/09/28(木) 19:01:31 

    病院内で昼間付き添い人はパジャマ禁止でした
    よその病院はどうかわかりませんが
    楽な普段着も準備して下さい
    洗濯物をコインランドリーでされるなら洗剤お忘れなく

    +15

    -0

  • 46. 匿名 2017/09/28(木) 19:03:01 

    個室か大部屋か選べるなら個室をオススメします。
    ただでさえ24時間付き添いは疲れるので、周りにまで気を使うのはキツイと思います。

    +46

    -0

  • 47. 匿名 2017/09/28(木) 19:03:01 

    3歳で入院していました。よーく覚えてる。かわいいパジャマだったのは嬉しかった。もう女のマウンティングは始まっていたよ。脱ぎ着しやすくてかわいいのは高いけど大切にしてる、親の気持ちが判った思い出。予算があるなら検討してみて。

    +10

    -1

  • 48. 匿名 2017/09/28(木) 19:05:49 

    うちの娘も1歳の時RSで入院しました。
    それまで5日間熱も下がらず咳も酷かったけど、点滴と抗生剤でみるみるうちによくなりました!
    親も24時間付き添いで大変だったけど、病院で管理されてるというのが安心でした。

    +24

    -0

  • 49. 匿名 2017/09/28(木) 19:06:03 

    私の子は今4ヶ月で、1歳過ぎに手術と入院(約1週間)が決まっています。
    全身麻酔での手術後なのでずっと付き添い入院するつもりでしたが、病院にシャワーってないのですか?
    家もしくは銭湯に入りにいかないといけないのかな…。
    ちなみに付き添い入院してもしなくてもOKで、しない場合や一時帰宅するときは看護師さんがお世話してくれます。

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2017/09/28(木) 19:06:47 

    音の鳴らないオモチャ。病院食は好き嫌いで食べられないかもしれないから、子供が好きなふりかけを持参しましたよ。
    不安ですよね、朝晩冷えるので暖かくしてください。
    お大事に。

    +14

    -1

  • 51. 匿名 2017/09/28(木) 19:08:03 

    息子が一歳の時に熱性痙攣と肺炎で二回入院したことがあります。
    私はポケットWi-Fiをレンタルしました。病院にWi-Fiなかったので、、、。あとはタブレットを持って行ってました。
    トピずれですが肺炎で入院付き添いで9日間一緒に寝泊まりした時、私の体調が悪くなり嘔吐、発熱がありました。実母に交代で見てもらってる間に内科へ行き点滴をしてその日も一緒に寝ました。
    それだけ付き添いも大変です。
    お母さんがダウンするとどうしようもないのでくれぐれも気をつけてくださいね。気を張りすぎないよう。
    早く良くなること祈ってます。

    +22

    -0

  • 52. 匿名 2017/09/28(木) 19:08:38 

    子供は、体もつらいし、慣れない環境でドクターや看護師さんたちを警戒し(痛いことされたりするので)、ずっとグズグズでした。
    ウチの子泣くとすぐ吐くので、なるべく泣かさないようにずーっと抱っこ。
    病室にこもりきりで気分も滅入るし、症状が落ち着いて点滴が取れたらプレイルームやデイルームに行って気分転換してました。

    個室だったので、パソコン持ち込んでDVD見せてたこともあったなあ。

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2017/09/28(木) 19:08:41 

    私の子供は5回入院して、内4回は泊まり込みの付き添いでしたのでとてもとても疲れ果てました…
    夫とは週末しか交代できないので、週末の昼間2時間くらい病院抜けて自宅にシャワー浴びに帰り私が居ないと大泣きするので速攻病院戻る…という日々。ママの息抜きの雑誌やちょっとしたスィーツ、汗拭きシートは必須だと思います。子供は3歳なら絵本をドッサリ持参して延々読み聞かせしてました。早く退院出来ると良いですね!

    +11

    -0

  • 54. 匿名 2017/09/28(木) 19:10:38 

    今まさに新生児でRSで入院中。
    完母なのでお風呂に入りに帰るのもままならず(ミルクにすると言ったが体が弱っているときに新しいことはしてはいけないと看護士に止められた)。子供が寝たと思ったら鼻の吸引や薬の吸入で看護士さんが来られ、看護士さんが部屋から出たと思ったら子供が起きるの繰り返しで自分の方が倒れそう…
    子供も心配ですが誰か付き添いを頼めるなら頼んだ方が絶対良いです!
    疲れが溜まると些細なことで泣きそうになります!

    +39

    -0

  • 55. 匿名 2017/09/28(木) 19:10:47 

    喘息で1歳半から入院の繰り返しでした。オムツは病院のは高いから持参した方が良いですね。あとは皆さんが言ってる様にいつも大切にしているもの。

    一番大変なのは私が付き添いなので食費がかかりました。

    ちなみに6歳からスイミングを習い今四年生、全く発作がなくなりました。むしろ元気過ぎて大変です( 笑 )

    +11

    -2

  • 56. 匿名 2017/09/28(木) 19:11:18 

    >>13
    紙コップ買って使い捨てしてた

    +16

    -0

  • 57. 匿名 2017/09/28(木) 19:12:46 

    目覚めた時に不安だから、個室はやめた方がいいよ。常に泊まり付き添いするなら別だけど。個室の子が昼寝から起きて真っ暗な部屋で泣いててかわいそうだった。

    +1

    -8

  • 58. 匿名 2017/09/28(木) 19:12:57 

    うちは2歳の時に喘息で一週間入院しました
    病室にテレビもついていたので、朝と夕方はEテレにお世話になり、昼間は病院にあった絵本と自宅から持って行ったシール絵本で遊んでいました
    知り合いのとこは、ポータブルDVDプレイヤー持ち込んだって人もいました
    小児病棟はプレイルームあったりするけど、感染の子や安静の子は利用できないんですよね、、
    あと、付き添いでも寝るときのベッドが同じで(柵で囲まれてるベッド)掛け布団や枕は付き添い分は用意されてなかったので、持ち込むなら大丈夫な素材等確認された方がいいかと思います!
    主さんのお子さん早く良くなるといいですね!
    主さんも体調崩さぬよう休めるときは休んでください!

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2017/09/28(木) 19:14:01 

    >>49
    子供が4歳の頃、1週間付き添い入院しました。お風呂は2日に一回、子供と一緒に入ってましたよ^ ^

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2017/09/28(木) 19:14:28 

    3歳児が肺炎で入院で24時間親が付きそわなきゃ行けなくて5日間一緒に付き添ったけどかなり大変だった。
    院内結構寒くて最終的に自分も風邪ひきました。

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2017/09/28(木) 19:15:49 

    再来月子供が手術のため入院します。
    小児病棟には個室が無いらしいので大部屋です。24時間付き添いの決まりがあります。入院中、寝る時の服装は保護者はどんな服装なのでしょうか?着替えるタイミングなど気になります。

    +8

    -0

  • 62. 匿名 2017/09/28(木) 19:16:18 

    >>5
    うちもタオルたくさん使いました!
    体を拭くときや、戻してしまったときに備えてシーツの上に敷いておいたり

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2017/09/28(木) 19:19:26 

    病院が近いなら昼間少し抜けて着替えや洗濯をしたらどうかな?交代で見てくれる人はいない?私は旦那が11時とかに職場からまっすぐ病院きてくれて、1時間か2時間帰ってから病院戻ってたよ。どちらにしろ大変だと思うけど、お子様の為にも頑張ってね

    +13

    -0

  • 64. 匿名 2017/09/28(木) 19:19:40 

    >>61
    付き添いがシャワーなどで外すときは代わりの付き添い必要ですか?
    わたしは付き添い可な完全看護の病院だったのであまり参考にならなかったら申し訳ないのですが、シャワーに帰ったときに、次の日着る私服に着替えてスッピンで戻っていました!
    私服はウエストゴムのワイドパンツなど、寝るときに苦しくない感じの選んでました!
    手術無事に終わりますように!

    +9

    -1

  • 65. 匿名 2017/09/28(木) 19:24:42 

    子どもが3ヶ月の時に手術で入院しました。
    何も分からない時期だったのでその点はよかったです。
    大部屋だったのですが、看護師さんから「泣き声はお互い様だから気にしないで!」と言われたものの、小学校高学年の子もいたりしてやはり気を使いました。

    +13

    -0

  • 66. 匿名 2017/09/28(木) 19:27:28 

    うちは3歳で川崎病で10日入院しました。
    24時間付き添いだったので、大人用の簡易ベッドを購入しました。
    ぐったりしてるときは、遊べないけど、徐々に元気になるとお絵描きとか、塗り会とか、絵本とか、のんびり体を動かさずに遊べるものを用意しました。
    幸い、入院先と夫の勤務先が近かったので仕事帰りに寄ってもらって、私はダッシュで帰宅して、洗濯回して干して、自分もシャワーして、着替えを持ってまた病院に戻るという生活でした。

    主さん、付き添いも大変だし、心配ですよね。
    主さんも体を壊さないようご自愛ください。

    +19

    -1

  • 67. 匿名 2017/09/28(木) 19:27:54 

    うちは盲腸で小1の息子が二週間弱入院してた。本人は手術が終わってからは楽しかったそうだよ。まだ子供だからお友達にすぐなるし、当日はゲームボーイか何かをやりたい放題だったしね。

    +8

    -0

  • 68. 匿名 2017/09/28(木) 19:31:32 

    お子さんは点滴してるも思うんですが
    行動範囲が1メートル以内になります。
    子供はストレス溜まります。
    親もそれをなだめる為のストレス溜まります。
    でも頑張るしかないので頑張りましょうさ

    +18

    -1

  • 69. 匿名 2017/09/28(木) 19:43:19 

    ポータブルDVDの持ち込みOkもらいました。
    観ていい日は先生に聞きました。
    教育DVDメインにして見せてました。

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2017/09/28(木) 19:43:54 

    うちは生後19日目に入院しました
    生まれた病院での院内感染で、おへそから黄色ブドウ球菌が身体に入り、高熱とおへその周囲が膨れ上がりました
    まだ私の体調も戻っておらず個室にしてもらいましたが、しんどかった
    そもそも小さめで生まれたので、入院後すぐにレントゲン室に連れて行ったら、技師の方に「こんな小さな患者さん、初めて…」と言われたことを覚えてます

    +14

    -1

  • 71. 匿名 2017/09/28(木) 19:48:34 

    手術して痛み止めにモルヒネを入れたけど嘔吐が激しくて一晩で着替えを4回しました。着替えは多めに!
    自宅での看病ですでに疲れてると思うのでお母さんは共倒れにならないように休みながら付き添えば良いと思います。ずっとそばにいて辛さを分かち合う…ではなく無事に退院させるのが一番の目標です。私も他のお母さんたちと息抜きしようねって一緒にコーヒー飲んで一息ついたりしながら退院しました。夜も泣く子供たちの声や機械の警告音でほとんど眠れませんから。

    +9

    -2

  • 72. 匿名 2017/09/28(木) 19:49:09 

    うちは、1歳〜2歳のうちに、肺炎と喘息で4回入院しました。24時間付き添いです。
    親用のベッドや食事は無いので辛かった…
    子どもは点滴でむくんで、最終的には痛い手首に点滴打たれて、咳も辛そうで、ただただかわいそうだった記憶が。。

    うちは、絵本やDVD、おままごとセットとか持って行ってました。
    1日でも早く退院できますように!頑張ってくださいね(╹◡╹)

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2017/09/28(木) 19:50:33 

    個室がいいよ。親も一緒に寝泊まり出来るし、子供が騒いだり泣いても、周囲に気遣いしなくて楽。

    +10

    -1

  • 74. 匿名 2017/09/28(木) 19:52:44 

    吐いた時を想定して、シーツの上におねしょシート敷いてその上にバスタオルしてました

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2017/09/28(木) 19:54:14 

    5歳の息子はすでに5回も入院しています^^;

    入院設備のある病院だとコンビニあるかな?
    とりあえずコンビニでほとんど揃います。
    うちは面倒なのでパジャマも病院で借りています。

    なのでとにかく暇つぶしグッズを毎回持参しています。
    絵本やお絵描き道具、この前はオセロ持って行って一緒にやったり。
    子供がお昼寝すると暇になるので、大人用の本や雑誌も。

    朝と夕方はEテレに本当にお世話になりました。

    あと我が家は兄弟がいるので、母を呼んで上の子を見てもらい主人に来てもらって交代し帰ってシャワー浴びたりご飯作ったりして病院に戻っていました。
    とにかく病院に誰かいないといけないし、ご主人にも協力してもらって頑張ってください!

    家にいると急変しないか?痙攣起こさないか?など色々不安なので、病院にいると安心できますよ!

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2017/09/28(木) 19:59:05 

    汚れ物の洗濯物入れる用に大きめのビニール袋も沢山あった方がいいです。

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2017/09/28(木) 20:01:09  ID:6u4b8IdyLH 

    お母さんが緊張してると
    子どもに伝わり、不安になってしまうから、
    どーんと構えて
    とにかく前向きに。
    うちは、退院したら食べたいものしりとりなんかしてすごしました。

    +9

    -0

  • 78. 匿名 2017/09/28(木) 20:01:22 

    一歳半の息子
    ここ最近2回ほど入院してます。
    付き添いしてましたが
    入院した時より二、三日後が
    元気になってもう大変。

    シール貼りとか重宝しました。
    一緒にできるし!

    RS辛いだろうけど
    がんばってください

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2017/09/28(木) 20:03:53 

    1歳3ヶ月の子供がいます。
    6ヶ月の時にRSで1週間、1歳の時に検査で2週間入院しました。
    付き添いでベットを借りたけど、布団が薄くて寒かったので、パーカーやブランケットがあるといいかと思います。
    あとコップを持参して、スティックのコーヒーを飲んだりしました。
    子供も辛いですが、親もずっと抱っこしたりとても疲れるので、頼れる人には頼って無理しないで下さいね!

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2017/09/28(木) 20:04:16 

    喘息入院

    お友達できるかもよ
    って、ドクターの勧めで
    6人部屋になったら、
    保育園並みにみんな賑やかで
    子どもが参ってしまい、ドクターのアドバイスで
    個室に移動しました。
    個室料金は生命保険でお釣りがきました

    +13

    -0

  • 81. 匿名 2017/09/28(木) 20:06:35 

    大きめのバスタオル(子供用タオルケット)持っていきました。
    病院の布団は暑いので、少し昼寝するときにつかいました。
    あと、キッチンペーパー1つあると便利です。四人部屋だったので、共用の洗面所を使ったときにサッと拭いて捨てられるので。

    +4

    -1

  • 82. 匿名 2017/09/28(木) 20:08:09 

    昨年マイコプラズマで子供二人が合計1ヶ月入院しました。
    大部屋だったのですが、同じ部屋の子達がうるさ過ぎて心病みかけました( ̄▽ ̄;)
    なので、途中から個室へ…
    DVDをレンタルしてきて、ノートパソコンを持ち込んで見たりしてました。
    ポータブルDVDプレイヤーがなかったので。
    長引くなら、レンタルのポケットWi-Fiあったら便利だったなぁと…
    今思えば。

    スプーンやフォークも病院ではなかったので、持参。
    マグなども洗うためにスポンジ、洗剤も。

    洗濯物は夫と付き添いの入れ替わりの時に持ち帰ってました。

    折り紙や百均のおままごとなども買ってしのぎました。

    最近は百均のおもちゃも充実しているのでオススメです。

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2017/09/28(木) 20:11:08 

    折り紙、塗り絵、シール絵本、DVDプレーヤー、DS、パズルなど。
    でも熱が下がって元気になるまで、子供もグッタリで使う気力なかったけどね。
    汗をかいたり吐いたり、とにかくタオルやパジャマがたくさん必要でした。付き添いだと洗濯をしている時間がないので、病院でレンタルしました。それだけでもかなり負担が減りました。

    +9

    -0

  • 84. 匿名 2017/09/28(木) 20:13:38 

    個室あれば、絶対個室で!
    24時間付き添いで、我が子がやっと寝たと思ったら、横のベッドから夜泣きとかほんと辛かった。

    +23

    -0

  • 85. 匿名 2017/09/28(木) 20:14:27 

    まさに今、1歳3ヶ月の下の子がRSからの肺炎で入院してます。
    3歳だったら、その子が好きな物や音がでないオモチャ、塗り絵、シールが役に立ちますよ。
    私は今寝不足疲労Maxです…。
    適当に手抜きしながら頑張りましょうね。

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2017/09/28(木) 20:20:17 

    付き添い入院でしたら、タオルケットと枕を持って行くと寝る時に便利です。
    子供さんが小さい場合は簡易ベッドよりも、ベッドに添い寝の方が楽でした。
    買い物に行くと泣くので、チンするご飯と缶詰めとトコロテンばかり食べていたな~。

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2017/09/28(木) 20:21:38 

    お子さんが目の手術をした事がある方いますか?
    今度目の手術をするんですが(片目)入院中は目を使うテレビやDVDはダメだと言われました。
    目以外は元気なのでどう時間を潰そうか悩んでいます。シールブックや折り紙も目を使いますよね?個室が選べないので本の読み聞かせばかりしてる訳にもいかないし・・・。

    +5

    -1

  • 88. 匿名 2017/09/28(木) 20:36:22 

    手術前後の絶食が辛かったです。
    言い聞かせて分かる年齢ではなかったので、ひたすら泣いておっぱいを欲しがったり、麻酔が切れた後の興奮状態が続いて泣き続けたり…。

    1番辛いのは子供ですが、まずはお母さんが倒れないように。

    +20

    -0

  • 89. 匿名 2017/09/28(木) 20:38:34 

    子供の入院、心配ですよね。
    うちの3歳の子は、春に外科手術で1週間入院しました。

    大部屋で、役にたったのはパズル、絵本、DVDでした。
    ぬいぐるみは病院によってなのかな?
    うちは持ち込みOKでした。完全看護だから22時には帰宅しなくちゃいけなくて、子供は私がいない間ぬいぐるみを抱っこして寝ていて、支えになったと思います。

    ちょっとズレますが、子供が入院する際、入院することについてお子さんによく話しておいた方がいいそうです。

    病気で辛いから、しっかり治す為に病院にお泊まりして頑張ろうね!など、小さな子でもわかるような感じで。

    稀に病院嫌いのお子さんを、違う理由を言って連れて行き、いざ入院してパニックになり、親へ不信感を持ってしまう子もいるとかで、小さい子でもしっかり話してあげた方がいいそうです。

    ご存じで、もうお話ししていたら、すみません。

    お子さんも、支える主さんも大変ですが、どうにか家族で乗りきって、早く元気になるといいてますね。

    +10

    -1

  • 90. 匿名 2017/09/28(木) 20:42:45 

    >>61
    私が完全付き添いしていた病院は病棟にシャワーがあって親も使えたので、病棟にしかいないし、私は一日一回シャワーの時に着替えただけでした。デニムとか履いてるときは下だけ履き替えてたけど、たいがいワンピースにレギンスみたいなかっこうをしてたので。消灯前に着替えてるお母さんもいました。カーテンを閉めて、たぶん。
    Tシャツにスエットとかの人もいたし、ジャージ、ワンピにレギンスの人、ジョガーパンツの人、とにかく楽な服がいいです。
    頑張ってくださいね!

    +7

    -0

  • 91. 匿名 2017/09/28(木) 20:43:53 

    付き添い入院なら総合ビタミン剤を持って行くといいです。
    どうしても食事が適当になってしまうので栄養が偏って口内炎が出来たりします。
    あとは好みのお茶やコーヒー。
    子どもが入院した病院は付き添い入院に力を入れていたので保護者用のシャワー室があって3日に1度は入浴できました。

    +8

    -1

  • 92. 匿名 2017/09/28(木) 21:06:28 

    うちの娘も2歳の時に肺炎で入院しましたが、持ち物は病院の指示に従った方が良いと思います。うちの娘が入院した病院は私物持ち込み禁止でした。入院着も病院が用意したものです。お見舞いも4人部屋だったので、1回1家族1人のみで、病室に入る前に前室で白衣に着替え、帽子をかぶり、マスクを着用してからでした。

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2017/09/28(木) 21:09:45 

    一歳なりたてで肺炎なって入院した
    付き添いで1週間お風呂は入れなかったけど3歳の子なら病院にシャワー施設あれば行けるのかな?
    私は二日目に40度の高熱出した
    ストレスがやばかった
    個室にすれば良かった

    +5

    -1

  • 94. 匿名 2017/09/28(木) 21:12:51 

    アレルギーと喘息持ちで毎年入院してる。毎回10日〜2週間。
    未就園児だから24時間親の付き添い。シャワー室利用は子供と一緒に毎日45分(個室だから脱衣込みでテキパキ済ませないと大変だった)。
    うちの小児病棟は感染症以外は大部屋だから昼間はプレイスペースに行ってた。
    コンビニもあったから三食コンビニで買えた。毎日サラダと野菜ジュース飲んでも肌荒れと便秘が辛くて2回目の入院以降はサプリ持参した。
    洗濯機も乾燥機もテレビカードで使える。洗剤は持参。
    プレイルームは土足禁止でスリッパ脱ぐから裸足に抵抗があれば日数分の靴下が必要。これは盲点だった。

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2017/09/28(木) 21:18:55 

    今現在、子供と一緒に入院しています。
    二度目の入院ですが、あって良かった持ち物
    ・大判バスタオル(シーツ代わりにも使えて便利)
    ・食器用スポンジ(共用のものが流しに置いてありましたが、やはり自分のもの使う方が安心)
    ・百均で買った置き時計(寝る前など腕時計をしてない時、ぱっと時間が確認出来て良かった)

    個室は料金が高いのでいつも大部屋です。
    入院中はなにかと気を遣うことがあると思いますが、休める時になるべく休んで、無理なさらないようにしてください!
    お子さん早く良くなりますように。

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2017/09/28(木) 21:19:06 

    小学生の頃2回入院したことあるけど
    覚えてないな〜
    暇は暇だったと思う。
    今は持ち歩きのDVDプレーヤーとかあるからいいよね。

    あと、母が霊感ある人で普通に私の目の前で
    早朝ベランダに車椅子乗ったおばあちゃんが
    こっちずっと見てきてた。って電話で言って
    母が一時帰宅しているとき間はずっとビビって廊下でウロウロしてた(笑)
    普通子供の目の前で言うか(笑)

    +3

    -4

  • 97. 匿名 2017/09/28(木) 21:20:30 

    うちの子は半年、一歳と、二度入院しました。
    タオルや、DVDプレイヤーがあったら結構時間つぶれるかもです。
    主さんも無理しないようにしてください。
    入院は大変ですが、安心感はありますよね!

    +5

    -1

  • 98. 匿名 2017/09/28(木) 21:22:28 

    お母さん用にドーナツ枕があると良いですよ。
    子供の入院に1週間付き添いましたが、ベッド脇の簡素なイスに座り続けた事で痔になってしまいました。イスにドーナツ枕を置けば良かったと思いました。

    +4

    -1

  • 99. 匿名 2017/09/28(木) 21:27:15 

    「明日から入院」って初めて聞きました。うちの子ども2人とも入院経験がありますが、受診してそのまま入院でしたよ。友達の子も。救急車で移動した子もいました。
    入院が必要なら基本的に家には帰してくれないと思ってました。
    ともあれ早くお元気になるといいですね。

    +8

    -11

  • 100. 匿名 2017/09/28(木) 21:33:26 

    3歳だと24時間付き添いですよね
    私は1歳半で喋れない中一週間入院で夜中は大泣き
    昼間は暇を持て余して暴れ‥
    1日だけ旦那が5時間暇をくれて幸せでした
    主様も周りの方に協力してもらってご無理なさらず>_<
    お大事にして下さい

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2017/09/28(木) 21:35:52 

    熱と咳があって近所の小児科を受診して
    『風邪薬で様子をみましょう』って言われて1週間、風邪薬をのんでも治らなくて、また受診
    『溶連菌はないから大丈夫です。様子をみましょう』ってまた風邪薬をもらった。
    全然治らなくて、3日してからまた受診
    『抗生物質で様子をみましょう』って言われて

    様子をみましょうばっかりで心配になり大きな病院へ行ったら

    肺炎でした(ToT)
    もっと早く大きな病院に行ってたら良かった…
    2週間入院です。。

    +12

    -1

  • 102. 匿名 2017/09/28(木) 21:40:55 

    乾燥するので濡らしたタオルを干すといいよ

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2017/09/28(木) 21:42:18 

    ちょうど昨日まで2歳の息子に付き添いで入院していました。

    年齢にもよりますが、うちはシール、絵本、スマホの動画(通信規制に注意!)、ままごとで乗り切りました。

    同室のもう少し大きい子たちは、レゴ、塗り絵、DSなどやっていました。

    親の服装はジャージやスウェットの人もいれば、普段着の人、ちょっとおしゃれな部屋着?(Tシャツワンピにレギンスみたいな)などマチマチでした。

    ベッドからの出入りが多いので、スリッパやクロックスは必須です。

    3歳ならいいとは思うけれど、基本的にベッドの上で食事をするのでこぼす子はビニールシートもあるといいかも…
    我が家は毎食後にシーツ交換してもらい申し訳なかったです。

    24時間付き添いの場合はかなり親のメンタルもやられます…
    特に廊下側のベッドだと窓からの日光も来ないので頭がおかしくなりそうでした。

    売店やトイレなど、少し気晴らしに院内のお散歩にでて息抜きして頑張ってください。

    +5

    -2

  • 104. 匿名 2017/09/28(木) 21:43:18 

    付き添い親の飲み物、食べ物。一旦病棟に入ると常に子供と一緒にいるので、自分の物を買いにいく暇がなかなか無い。

    +12

    -0

  • 105. 匿名 2017/09/28(木) 21:44:37 

    娘が5日間入院したときは、缶詰(鯖味噌や焼き鳥など)重宝しました!
    たまたま実家に帰省中だったので、母にご飯だけお弁当に詰めて持ってきてもらったりしました。
    入院中は病院にいるので、安心感ありました。
    看病も大変ですが、お母さん頑張ってください!

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2017/09/28(木) 21:49:03 

    子供が昼寝してる時は、親も添い寝出来るので、昼間誰か来ても大丈夫だけど楽な格好をしてました。

    +7

    -1

  • 107. 匿名 2017/09/28(木) 21:50:45 

    タオル(大きめのタオル)は何枚かあるといいよ。この前まで入院してたけど、毎日シーツ換えてくれるわけじゃないから枕の下辺りや、枕を包むだけでもタオル敷いておくと汗とかも吸ってくれるし、衛生面で安心。子供も家の匂いで少しは落ち着いてくれてた。

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2017/09/28(木) 21:54:59 

    付き添いも自由がなく大変なので、いつもより高めのお菓子やドリップコーヒーなど自分にご褒美?の物が助かりました。
    もちろん、子どもは水分制限、食事制限があったので、子供が寝てるときですが。

    +11

    -0

  • 109. 匿名 2017/09/28(木) 21:58:01 

    出来るだけ安静にしてなきゃならなかったのでDVDプレーヤー持って行ったよ
    結構見入ってて助かった

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2017/09/28(木) 21:59:05 

    0歳と2歳半で経験。
    柵付きベッドで子供と添い寝で、起きてても最初は側にいて欲しがるから、ほぼずっとベッドの上で過ごしてました。
    なので、リラックス出来る服装がオススメです。
    靴もクロックスみたいなすぐ脱ぎ履き出来るもので。
    喘息で子供が何度も起きたこと、夜間救急からの緊急入院だったので、初日は2人の子供+私の3人だったこともあり、座ったままで寝たりもしたので、尾てい骨と腰に大ダメージ!
    クッションとかあると良かったなーと思います。
    食器類は使い捨て推奨。割り箸や小さいスプーン(薬飲ませるのにも使えるし)多くあると良いかも。
    コンビニで調達できるけど、ローションティッシュ、インスタントコーヒーミックス、ふりかけも重宝しました。
    この際だから、自分もゆっくり休むつもりで、本とか縫い物とか持ち込みました。

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2017/09/28(木) 21:59:55 

    うちも息子が3歳のときに入院しました。
    同じく肺炎で。
    ポータブルDVDプレイヤーとワンダートイパッド(ミッキーの知育ゲーム)が大活躍でした。
    あと、病院食が進まなかったので、夫(今は元夫)と交代する度に果物むいたり、フレンチトースト作ったりして持っていきました。

    一日でも早く退院できますように。
    トピ主さんも適度に息抜きしてください。

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2017/09/28(木) 22:05:43 

    喘息持ちなので一週間くらいの入院を数回しました。
    保険下りるなら個室をリクエスト。2歳くらいまでは消灯時間にすんなり寝れないので。
    24時間点滴と酸素マスクのストレスで号泣でした。

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2017/09/28(木) 22:20:28 

    入院時にどなたか一緒に行ってくださるか夕方とかにご主人が来てもらえると、あれがあったらよかったあれもほしい!が少し解消できると思います。入院してから気づくものもたくさんあるし、同室の人が使ってて便利そうだなぁ、もたくさんありました。短時間でも交代してもらえるのが一番ですが。

    うちは一歳未満だったときに心疾患で検査や手術の入院だったので、主さんとは少し状況が違うかもしれませんが。
    他の方も書いておられましたが、脱ぎ履きしやすい靴がいいです。スマホとか部屋で使えるなら充電器を忘れずに。自分の常備薬、カップ麺やカップスープ、こどもがグズグズいってるときは食事がなかなかとれなかったりするのでウィダーみたいなのもいいかも。

    テレビカードはすごく高いので、ポータブルDVD持ち込めるなら持ち込んだ方がいいです!

    看病に加え同室者への気遣いで大変だと思いますが、主さんのお体にもお気を付けて。お子さん、はやくよくなるといいですね。

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2017/09/28(木) 22:26:29 

    自分と子供の着替えを入院予定より少し多めに持って行くといいかも。退院予定が長引いたり、病院のコインランドリーはお金がかかったり、病室から離れる時間も勿体無いので。

    +1

    -1

  • 115. 匿名 2017/09/28(木) 22:31:05 

    家の子供も、3才の時に入院しました。頭元に可愛いバスタオルを敷いたりしました。点滴をしていたので、塗り絵や折り紙、ウォーリーを探せのアンパンマンバージョンの本を見たりでのんびりと過ごしていました。
    小児科はお見舞いに規制があるので、お兄ちゃんの声を録音できるぬいぐるみを貰い、お兄ちゃんの声を聞いて喜んでましたよ。
    色々と大変だと思いますが、頑張って下さい。早くよくなりますように★

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2017/09/28(木) 22:32:51 

    保険入ってる?
    連絡しなきゃだよ
    早くよくなりますように!
    お大事に
    主さんも体調崩さないでね

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2017/09/28(木) 22:34:05 

    マスク!

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2017/09/28(木) 22:36:21 

    もちろん付き添い者のご飯はでないから、ご主人に何か買ってきてもらったりした方がいいかも。3才位だと、以外と寝てるとき以外は離れられなくて困ると思います。

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2017/09/28(木) 22:37:31 

    トピズレかもしれないですが、付き添い入院中は自由がなくて大変かもしれないですが、家事をしなくても何も言われない。旦那の世話をしなくて楽!と 思いながら生活してたよ。

    +2

    -3

  • 120. 匿名 2017/09/28(木) 22:49:46 

    病院にはDVDとかもあるからお絵かき帳や絵本があればクイズやしりとりなどもしつつなんとか乗り切れるけれど、付き添いすると自分が何もできなくなる…だからおやつとか、本や雑誌とか自分の心配した方がいいよ!

    +3

    -1

  • 121. 匿名 2017/09/28(木) 22:56:07 

    うちは半年の入院でしたが、下に弟がいたので大変でした。とりあえず、ダイソーが大活躍でした。退院の時に、全て処分できたので。

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2017/09/28(木) 23:04:19 

    子供の頃(5歳)一週間ほど入院したときは、親が新しいパズルをもってきてくれてそれを何度もやってたな
    親がずっと一緒にいてくれたけど、同部屋の大人たちが通りすがりに「元気ねー」とか「強いねー」とか言って褒めてくれた
    検査の時には買ってくれなかった自販機のジュースを買ってくれて嬉しかったっけ
    手術後腹痛でエンエン泣いたけど、診察したらおならが溜まってただけで同室の大人たちと親におなら出せ!って迫られてブーブーおならしたら治ったw

    +3

    -2

  • 123. 匿名 2017/09/28(木) 23:06:02 

    >>122ですが、退院して家に帰ったら家の中がすっちゃかめっちゃかで洗濯物の山になってた
    父と姉と弟がいたけど誰も家事しなかったらしい
    ごはんも毎日3食焼きそばだったと聞いた
    まあそんなもんかもね

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2017/09/28(木) 23:07:58 

    子どもがまだ小さい時に手術の為に数日間入院したんだけど、私はその時臨月間近の妊婦で、付き添い入院が本当に身体辛かった。他に頼める人もいなくてさ。ここみて、病院によっては付き添い入院が必ずではないって初めて知ったよ〜。
    お子さんのものもだけど、お母さんが少しでも楽に過ごせる物を持って行ってください。

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2017/09/28(木) 23:12:32 

    2歳4歳6歳で入院しました。

    2才のときは本当につきっきり。自分が食事や買い物するときは看護師さんにお願いして、短時間で戻るようにしてました。夜は添い寝。

    4歳のときは、DVD見せてる間に食事したりシャワー浴びたりしました。シャワーも予約制(ホワイトボードに名前かく簡易な予約)で気を使ったな。夜は簡易ベッドを借りて寝ました。あまり休まらないけど…。

    もちろん病院によるだろうから一概には言えませんが、保護者の食事、入浴、買い物をどうするか、というやりくりがとても重要だと思います。

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2017/09/28(木) 23:38:27 

    うちの娘が2歳の時にEBウイルスで入院しました。ポータブルDVDを主人が持ってきてくれたので、大人しく安静にしてくれました。

    幸い娘も順調に回復し1週間程でしたが、やはり狭く柵のついたベッドで2人で寝ていたので私の方は身体中が痛かったです。

    お子さんの早い回復を願っています

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2017/09/29(金) 00:05:21 

    4歳で手術して家族が交代で1週間24時間付き添いでした。DVDとお絵かきセットで過ごしました。
    ご飯や家事をしなくていいから子供と楽しく過ごせました。

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2017/09/29(金) 00:43:06 

    私は、心臓の病気で小学校に上がる前に、検査入院しました。

    母が、1日中いてくれたわけではなかったので、それは寂しかったですが、優しい看護師さんや入院中の同い年位の子と友達になって遊んだり、楽しかった思い出でもあります。

    入院は嬉しい事ではありませんが、楽しい思い出を作れるような何かがあると良いと思います。

    具体例がなくて、すみません。

    +1

    -1

  • 129. 匿名 2017/09/29(金) 00:54:59 

    娘が0歳の時と1歳の時に入院しました。
    肺炎だったのでうつる可能性もあり個室だったのでだいぶ楽でした。
    絵本以外では大好きなぬいぐるみを持って行きました。
    付き添いの人の食事は出ないので、いろんな種類のカップ麺やかにぱんなどを買って持って行きました。
    あとは洗面用具とかコンタクト系とかパジャマとかタオル。
    退院時用の服とかかな。

    +1

    -1

  • 130. 匿名 2017/09/29(金) 01:05:48 

    「めばえ」みたいなシールやら付録が付いてる本が、かなり時間も潰せて良かったよ。
    あと、点滴ずっとしてるからトイレの回数が多くなるよ。夜中も起こされてトイレ。寝起きで、しかももう出ちゃいそう〜とか言われたら焦るので、私はクロックスだったけどスリッパとかあったらいいかも。
    まだオムツなら心配ないけど、うちは取れてたので点滴ガラガラ引っ張って大変だった〜。

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2017/09/29(金) 01:19:55 

    保険って、みなさん1歳や3歳くらいの子にもちゃんと入ってるんですね。
    私も0歳から加入させるつもりで妊娠中から検討してたのですが、いざ産まれると先天性のものがありまして、1歳くらいで手術と入院をすることがすぐ決まりました。
    保険の方にそれを伝えると、どこにも加入できなくて…。
    大人だと、疾患のある部分だけ対象外の条件付きで加入できるのに…。
    子供は条件付きですら加入できませんでした。5歳くらいで完治していたらそのとき加入できるみたいですが、それまで不安です。
    トピズレすみません。

    +5

    -1

  • 132. 匿名 2017/09/29(金) 01:46:30 

    家は、ちょうど下の子が産まれて退院した直後に上の子が入院しました。上の子なりに疲れがでたのかな?と思ってます。付き添いが必須だったので、下の子のことも心配だし、夜中に搾乳したりとでとにかく疲れました。
    退院したあとも暫く通院があると思います。ママの体調を崩さないように気をつけて下さいね。
    その後、下の子のお世話に付きっきりになってしまったので、入院中に上の子とのんびり過ごせた時間は良かったと思ってます。

    +0

    -1

  • 133. 匿名 2017/09/29(金) 02:49:15 

    短期入院、長期付き添い入院どちらも経験しましたが、役立ったのは大きなS字フック。荷物が多いのでベッドの柵にいくつかかけてました。

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2017/09/29(金) 08:25:40 

    保険は産まれてすぐ、アレルギーや喘息が出る前に医療保険の掛け捨てをかけていました。一歳過ぎてから喘息診断で何回か入院したので個室代くらいは賄えました。
    個室代でるからいいかと思うと突然の入院でもシャワー、トイレ付きの個室を選択するのに抵抗ないですよ。

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2017/09/29(金) 09:17:44 

    先生がいいよ、と言う事と看護士の言う事が違うから驚いた 先生「1人で可哀想だからお母さん是非泊まって、お姉ちゃん連れてきてあげて」看護士「お見舞は大人だけで、面会時間厳守」 先生の許可あります、と言ったら看護士の露骨に嫌そうな顔、優しかったのは先生と清掃の方だった

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2017/09/29(金) 09:34:59 

    うちも先天性の疾患があるこがいて入院は私が完全付き添いをしていましたが(これからもまだ予定あり)、こどもの医療費はタダでも、食事代や個室代、付き添いのベッド代や食事代、洗濯乾燥でも使うテレビカード、父親が面会にくる際のガソリン代、冷蔵庫レンタル料こまごまとかなりかかりました。

    うちは入れないけど、保険、入れるなら入っておいた方がいいと思います。少額でも出ると助かると思います。

    トピずれ失礼しました。

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2017/09/29(金) 10:25:29 

    トランプ持って行きました。当時2歳で難しいゲームはできないので、どのマークが出るかな?とかどっちが大きい数かな?とか。
    注射で泣くことが多いのでシール持ち込んで絆創膏に貼ったりしました。
    夜中に帰りたいと泣くので、無理矢理寝かせようとせずに、一緒にいるから大丈夫と言い聞かせる時間を持ちました。眠いけどそこは子供に寄り添うことを優先に!

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2017/09/29(金) 10:47:21 

    主さん自分の体も気遣ってね!私は子どもが1歳の時付き添い入院してたんだけど、ある時看護師さんから「お母さん大丈夫ですか!?顔が真っ白ですよ!」って言われて。自分でも気づかないうちに貧血起こしてたみたいで、同じ病院の中で点滴してもらったよ。たぶん気力だけで立ってたんだと思う。
    なかなか下の売店にも行けないかもしれないけど、ちょっとした食べ物は買っといてちょこちょこ食べたほうがいいよ。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード