-
1. 匿名 2017/09/28(木) 14:14:11
主の子どもは1歳10ヶ月です。家のすぐそばに児童館があるので、時々利用しています。児童館に行ってよかった話、嫌だった話を教えてください!
主はよく見かける子が鼻水の垂れ流し状態なのがすごく嫌で気になります。かなりの鼻水の量です。
お母さん、話に夢中になってないでふいてあげてよ!てか、そんなに鼻水すごい風邪なら児童館来ないでよ!周りにうつるよ!っていつも思います(-_-)+200
-17
-
2. 匿名 2017/09/28(木) 14:14:37
また文句トピ?+60
-42
-
3. 匿名 2017/09/28(木) 14:15:55
ママ友同士のお喋りに夢中で我が子を全然見てない親
何処行った?って探すならちゃんと見ておけ+246
-5
-
4. 匿名 2017/09/28(木) 14:16:17
スタッフさんはどうして、ぼっちの人には目もくれず常連さんと盛り上がってるのかね+491
-7
-
5. 匿名 2017/09/28(木) 14:16:29
友達同士で来て周りの人ムシの人たち。態度でかくなってかなりうざい。
だいたい話に夢中になって放置になってる+268
-3
-
6. 匿名 2017/09/28(木) 14:16:32
未就園児がいます。
お友達と遊ぶのが好きだけど
近所には小学生ばかりで馴染めず、
児童館に連れて行きました。
年の近い子たちがたくさんいて、
子供もとても楽しそうに遊んでいます。
連れて行ってよかったです。+128
-3
-
7. 匿名 2017/09/28(木) 14:16:50
>>1
本人に言えよ
+13
-30
-
8. 匿名 2017/09/28(木) 14:16:55
主さん、良かった話には興味無さそう。嫌だった話を聞くためのフリかなって思っちゃう。+29
-25
-
9. 匿名 2017/09/28(木) 14:17:06
児童センターの職員さんがみんな近所に住んでる。ママ友が日曜日出掛けてたでしょ?車なかったね!って隣に住んでる職員さんに言われてて気の毒に思った。視界に入るのは分かるけど、わざわざ監視してるかのように知らせなくてもいいのに。+205
-2
-
10. 匿名 2017/09/28(木) 14:17:10
>>2
でしょうね。+8
-7
-
11. 匿名 2017/09/28(木) 14:17:29
スタッフの方いつも優しい。親子製作とか参加費無料なのに、工夫凝らしてあって楽しい。
うちの市でいえば、児童館には良い税金の使い方してくれてる、と思うわ。+197
-3
-
12. 匿名 2017/09/28(木) 14:17:32
この手のトピは良かった事書くと大量のマイナスよね+11
-6
-
13. 匿名 2017/09/28(木) 14:18:25
>>1風じゃなくアレルギーの可能性はないかしらの+72
-11
-
14. 匿名 2017/09/28(木) 14:18:40
児童館ない
支援センターにたまに行く+25
-2
-
15. 匿名 2017/09/28(木) 14:18:57
>>1
じゃあ行くのやめたら?+36
-22
-
16. 匿名 2017/09/28(木) 14:19:06
常連が子供放置&陣取ってて雰囲気悪かった+169
-1
-
17. 匿名 2017/09/28(木) 14:19:16
>>1
鼻水はアレルギー性鼻炎の可能性もあるよ+87
-9
-
18. 匿名 2017/09/28(木) 14:19:45
自分の子どもと遊んでたら、知らない子どもが近寄ってきてじっと見てくるから、こんにちは!って話しかけたら、離れたところにいたその子のママに睨まれたこと。お宅の子どもが近寄ってきたからこんにちはって言っただけですが?+231
-1
-
19. 匿名 2017/09/28(木) 14:20:26
輪になっておしゃべりに夢中で、子供達見てないママ軍団が必ずいる+119
-1
-
20. 匿名 2017/09/28(木) 14:20:48
ママ友いないけど、その日その日でたまに喋るくらいが丁度いい。+227
-0
-
21. 匿名 2017/09/28(木) 14:21:03
放置子が私の膝に乗って来て絵本読んでって堂々と要求してきてイラつきました。自分の子供のすることに注意を払ってなきゃいけないのに何で見知らぬ他人の子の世話しなきゃならないのよ。ママはどこなのって聞いたら隅っこでスマホいじってました。嫌だったのですぐ帰りました。+193
-4
-
22. 匿名 2017/09/28(木) 14:21:05
子供が児童館のオモチャをめちゃくちゃ気に入って、最終的に自宅用に買ってしまった。笑+125
-1
-
23. 匿名 2017/09/28(木) 14:21:22
>>1
鼻水=風邪ではないよ。この季節は乾燥してるから湿度を保つために鼻水出ちゃったりするから。でもまぁ、垂れ流しは嫌だね。ふいてほしいね。+132
-7
-
24. 匿名 2017/09/28(木) 14:21:40
主さんが文句だけ書くと便乗しなきゃならない空気になるよ。
親になったんだから、良い面も書いてみんなが色んな意見言いやすいように気を配ろうよ。+70
-22
-
25. 匿名 2017/09/28(木) 14:22:05
常連の我が物顔が腹立つので行かなくなりました。
新規はなかなか入り込めないよね。
税金で運営してるのに何で一部の人間に気使わなきゃならんのだ。+140
-4
-
26. 匿名 2017/09/28(木) 14:22:30
主出てこいよ!+10
-35
-
27. 匿名 2017/09/28(木) 14:23:19
アラサー、アラフォーのお母さん世代にはおなじみのこのキティちゃんのおままごとセットがあってびっくりした。たまに懐かしいおもちゃがある。+212
-3
-
28. 匿名 2017/09/28(木) 14:23:49
私が行ってるところのスタッフさんは、色んなママさんに話しかけたり子どもの相手してくれるよ〜+67
-3
-
29. 匿名 2017/09/28(木) 14:23:57
児童館は2、3回しか行った事無いなぁ。
みんな単独で来ていて少しお話をしつつ子供たちを見守りながら遊ばせるイメージだったけれど
実際は自分の知り合いにしか挨拶をせず、こちらから挨拶をしても普通に「は?誰あんた」みたいな目で無視。
子供たちは放置で、小さい子供がいても危ない遊びをしていて危険(ボールを全力投球、積み木を蹴飛ばすなど)
だから心が折れて近寄らなくなった笑
ボスママみたいなのがいない児童館だったら良かったなぁ。+144
-2
-
30. 匿名 2017/09/28(木) 14:24:35
>>4
私もそれで二度と行かないって思った。
常連のお母さんたちは輪になって新参者はシカトだし、スタッフは目があってもしらんぷりだし。楽しくなかった。+86
-5
-
31. 匿名 2017/09/28(木) 14:25:19
鼻水垂れ流しの子、風邪なのに連れて来られる子、暴力を振るう子。
どこの児童館にも必ずいるので、諦めた方がいいです。
私は耐えられなかったので行くのをやめました。
ここではママ友なんていらない人多数だけど、躾や子育ての感覚が近いママ友グループで公園に行ったりお互いの家で過ごす方が好きです。
みんなきちんと躾されている子ですし、イヤイヤ期など成長過程もわかるので、相手の事情もわからない事でイライラするよりずっと良いです。+55
-6
-
32. 匿名 2017/09/28(木) 14:25:23
たまたまはじめて会った人に突っ込んだ事まで聞かれて困った
兄弟いますか〜?
(いるよって答えたら)お金かかりますよね〜?
習い事何してるんですか〜?
大学行かせますか〜?とか
いやいや、大学って行かせるとか行かせないとかじゃなくない?と思いながら、まあ、本人が希望すればね…と言ったけど。
ニュアンス的にうちが3人子供いるっていったから大学に行かせるお金あるのかって意味だったのかもしれないけど。
根掘り葉堀り聞く人に会うと疲れちゃう+137
-6
-
33. 匿名 2017/09/28(木) 14:25:29
まだ0歳なので支援センターに行っています。
児童館はもっと大きくなってからですよね?+6
-12
-
34. 匿名 2017/09/28(木) 14:25:51
児童館に男の保育士さんがいてイケメンだったけど、ナヨっとしていて頼りなかった。
やっぱり色々な意味で女性の方がいいなーと思いました。+2
-25
-
35. 匿名 2017/09/28(木) 14:25:53
うろちょろする子供を引き離してすみませんみたいなやり取りがあるけど、ほとんどの親は下向いて目を絶対に合わせないようにしてる。
あの感じが嫌だわ、どこもそんななのかな?
+10
-11
-
36. 匿名 2017/09/28(木) 14:26:03
ママ友グループが子どもをそれぞれ連れてきて遊ばせてるのはよく見る光景だけど、あるママ友グループは、子ども放置で大人用テーブルを一つ使って幼稚園の行事か何かの打ち合わせをしていた。
みんな打ち合わせに夢中で子どもは一切見てなくて、よその親子の遊びに乱入しておもちゃ奪ったりしてるのに全く気付いてない。
そこの児童館は、おもちゃを新たに出す時に遊ばなくなったおもちゃは片付けるというルールがあるけどそれも無視で館内はおもちゃでグチャグチャ。
何度か職員が親に注意してたけどあまり効果なし。
そして、ろくに片付けもせずそそくさと帰っていった。+43
-4
-
37. 匿名 2017/09/28(木) 14:27:10
ママ同士がおしゃべりに夢中になって放置子みたいになっている子供が私の周りに集まって保育士さん状態になることが何度かあって行くのを辞めた。
別の児童館では子供が私の元によってくると親もすぐ来てくれる常識的な人ばかりで居心地が良かった。+99
-0
-
38. 匿名 2017/09/28(木) 14:27:28
児童センターの一輪車クラブに子供が入りました。学校以外のお友達も出来て、先生が挨拶なども結構厳しく教えてくれてるので通わせて良かったです。本人も早く乗りたくて意欲的に練習してるし、成長にかなり繋がったなーと思います。+17
-1
-
39. 匿名 2017/09/28(木) 14:28:11
主です!返信して頂いた方ありがとうございます!
鼻水全然垂れてない日もあるので風邪なのかな、と思います(^^;)垂れてる日が多い、という感じです…なんか愚痴みたいになってすみません(笑)
子どもを見てないお母さんが多いのがストレスで、本人に言えない私は思わずガルちゃんにトピ申請しました(笑)いいお話も聞きたいので引き続きコメントお願いします(*´-`)+49
-22
-
40. 匿名 2017/09/28(木) 14:28:11
3つ子のママさんがいるんだけど、本当クソガキ。ロッカー(扉なし)に荷物とか入れとくんだけど、そこの荷物を片っ端から出したり、他の子が使ってるおもちゃ奪ったり突き飛ばしたりしても親は謝らない。
子供3人いて目が届かないのも分かるけど、イラっとする。+102
-0
-
41. 匿名 2017/09/28(木) 14:28:25
3歳の女の子
ちょっと女子特有の自分の友達以外には意地悪な事をするのを覚えてきた時期
その子母親
第二子妊娠中、ひたすらママ友喋ってる
全く我が子がよその子にちょっとした意地悪をしてるのを見てない
1人の子供ちゃんと見てられないなら2人目作るなよ‼︎って心の中で思ってる+113
-0
-
42. 匿名 2017/09/28(木) 14:28:43
>>9
うちもうちも!田舎だからか知り合いもいるし、ネットワークすごくて嫌だ〜
おもちゃで遊びたいのに!
〇〇ちゃんママの同級生とか、近所とかどこでつながってるかわからない怖い+8
-2
-
43. 匿名 2017/09/28(木) 14:28:56
他の子が蹴ったボールがうちの子に当たったんだけど、当てた子はなんも言わずボールだけ取ってどっか行ったのがムカついたー 育てがなってない+32
-7
-
44. 匿名 2017/09/28(木) 14:29:36
スタッフさんによるよね。
少し遠くの児童館はお年寄りのスタッフさんがいて、悪ガキみたいな子にはしっかりと叱り、ポツンと輪に入れない子には無理やりで無くさり気無く輪に入れるように誘導してあげたり
◯◯出身と言えば、別の◯◯出身のママさんと引き合わせてくれたり
おっかさんって感じの人で、居心地が良かった。+128
-2
-
45. 匿名 2017/09/28(木) 14:30:21
うちの近所の児童館も常連が陣取ってるせいで、過疎化してるよ笑 雰囲気悪くなってきたから行くのやめた_(._.)_+17
-1
-
46. 匿名 2017/09/28(木) 14:30:49
児童館行ったことないなー
そもそも近くにない+8
-2
-
47. 匿名 2017/09/28(木) 14:31:13
輪に入りにくそう+9
-1
-
48. 匿名 2017/09/28(木) 14:31:18
そういえば、うちの子は喘息持ちで、風邪でもないのに気圧とか気温の変化で咳が出る事があるんだけど、児童館でちょうど咳が出てしまい、その時に話してたママに
「え…風邪なんですか?」
とあからさまに嫌な顔されたのを思い出した。+15
-12
-
49. 匿名 2017/09/28(木) 14:31:22
1歳児の広場に参加したときに、うちの子が紙芝居の時に飽きちゃって違う部屋に行ってしまって、私も追いかけてそのまま違う部屋で遊んでいました。そしたら、他の子も何人かついてきてしまって、職員の人に「今日はダメやね。いつもはちゃんとしてるのに。」みたいなのを言われて、うちの子が悪いの?って嫌な気持ちになりました。+5
-21
-
50. 匿名 2017/09/28(木) 14:33:49
うちは長期休みの時にたまに連れて行くくらいなんだけど、職員の人がちゃんと顔を覚えてくれてて、
「久しぶり。大きくなったね!」
と子どもに話しかけてくれたのが嬉しかった。+23
-3
-
51. 匿名 2017/09/28(木) 14:34:11
家が近いということもありほぼ毎日児童センター行ってます。様々なお母さんがいます。怒りたくないんだ~のびのび育てたいといい悪さしてても傍観者な親、小さい子が遊んでるおもちゃを奪ったり叩いても親はほかのママ友とお喋りに夢中だったり。子供の様子を見ていてほしいですよね。
鼻水は一概に=風邪!っていう訳じゃないから仕方ないかなぁと思いつつもこれからの季節は本格的に病気を貰いそうで行くの悩んでいます+16
-0
-
52. 匿名 2017/09/28(木) 14:34:15
>>18目つき悪いって可能性も一応ある+20
-1
-
53. 匿名 2017/09/28(木) 14:34:40
>>39
職員に言ったらいい。
児童館ってお母さんの悩みもきくから。
それにこれから寒くなるから是非言ったほうがいい+2
-1
-
54. 匿名 2017/09/28(木) 14:35:08
びっくりするくらい
アウェーだった+51
-1
-
55. 匿名 2017/09/28(木) 14:35:29
>>1
風邪ひかせたくない時は児童館なんかは行かないな
免疫付けに行こうかな~くらいの気持ちで行く。+30
-1
-
56. 匿名 2017/09/28(木) 14:35:41
ウチの子が遊んでいて、手に持っている物を走って来て奪い取っていく子が多いのに困っています。その子達のお母さん、近くにいるのに、すみませんも言わないか、言って、おもちゃは返してはくれないか。
ウチの子には、他の子が持っているものを取りに行ったら、そうする前に取り押さえて、お友達のものはとったらダメと言ってます。
今、一才前で同年齢だったら、相手の子供も悪気があってのことじゃないんだから、と思いますが、いつもウチの子ばかり我慢させるのも子供を萎縮させるのではとなやんだり。また、4〜5才くらいの大きな子も奪い取りに来ることもあり。何回か続いた日は、早く切り上げて帰ります。
もう少し大きいお子さん同士では、三輪車を取られた子のお父さんが取った子を叱っていたのを見たのですが。
+25
-4
-
57. 匿名 2017/09/28(木) 14:36:12
うち、あまり人気のないボロい小さな児童館が近くにあるんだけど、職員が異様に多い
昼間は多い時で3組、普段は誰もいない。なのに職員7人
かといって行っても構ってくれるわけでもなく、ボロいおもちゃで親子で遊ぶだけ。
小学生がくるのなんて早くて3時だし、5時には閉館。職員の出勤は8:30なのに開くのは10時。
正直こんなに人数いらないだろ…って思ってる。
1人位減らしてその分おもちゃ新しくして欲しい
+72
-0
-
58. 匿名 2017/09/28(木) 14:38:04
今日児童館行く?ってほぼ毎回ライン来たり、子供のイベントのチラシの写真いっぱい送ってきて、行く?…って行かねーよ!って思った笑+19
-5
-
59. 匿名 2017/09/28(木) 14:39:04
児童館は親同士の交流の場という一面もあるから、様々な人がいると念頭に置いて、子どもを見ていないといけないよね。
例えば放置してる親がいても仕方がない、と思って自分の子を守るかな。
嫌なら行かない。+34
-0
-
60. 匿名 2017/09/28(木) 14:39:15
うちは子供小学生ですが児童館はお世話になりました。
同じママにばかり会うのもあれだから学区外の児童館も行きました。
学区外だけど市内だから今でも会えば挨拶するよ。学区内にママ友いないけど。
主、近い方が行きやすいだろうけどちょっと離れたとこもおすすめします。
子供も気分かわるよ+11
-0
-
61. 匿名 2017/09/28(木) 14:39:35
やたらとすぐ連絡先聞いてきたり、グループ作りたがる人が居て行かなくなりました( ; ; )+29
-1
-
62. 匿名 2017/09/28(木) 14:39:49
>>55さん
免疫つけに行くか~!これいいですね(笑)そう思ってればイライラしたり後悔したりしなさそうですね+26
-1
-
63. 匿名 2017/09/28(木) 14:40:43
市内の児童館で
すごい乱暴な子になぜか私が
目をつけられて、
叩く、蹴る、おもちゃ投げつける
を、されたが
ボスママらしき人の子で
誰も助けてくれず。
隣町の児童館で過ごしてたら、
ある日、ボスママが群れから
外されて、隣町デビューした、
怖いから、違う町の児童館に行きました+21
-2
-
64. 匿名 2017/09/28(木) 14:40:55
>>56
お子さんばかり我慢させるのも可哀相だから、奪われる前に
「ごめんね、今うちの子が遊んでるから後でね」
って言ってあげるのはどうでしょう?+35
-0
-
65. 匿名 2017/09/28(木) 14:40:54
>>27
きゃー!持ってた!めちゃくちゃ懐かしい!!!!!+16
-1
-
66. 匿名 2017/09/28(木) 14:42:45
>>63さん
そんな怖い児童センターあるんですね!ボスママ怖ぇ。うちの所は平和なんだなぁ。。+9
-0
-
67. 匿名 2017/09/28(木) 14:42:52
>>63
ごめん、でもちゃんと?群れから外されて良かった。
いつまでも顔きかせる人いるもの。
隣町でも時間の問題だよ+10
-2
-
68. 匿名 2017/09/28(木) 14:43:11
>>52そうか。決めつけは良くないですね。+2
-1
-
69. 匿名 2017/09/28(木) 14:43:36
>>4
同じ思いの人居て良かった~!!
ボッチは母親になってもボッチのまんまだわー。
私が行っている所はスタッフはニックネームで呼び合ってるんだけど、ぶら下げ名札もそのニックネームだから、名前が分からないの。
どこもそんなものなの?+10
-2
-
70. 匿名 2017/09/28(木) 14:44:14
リトミックや親子体操、だいたい1人は走り回ったり話聞かない子がいる
輪を乱してもそれを微笑ましく見ているママ
特に2人目以降のママは余裕しゃくしゃくだけど、ちょっとうるさいと思う時もある
ほっとかないでつかまえて欲しい+14
-24
-
71. 匿名 2017/09/28(木) 14:45:39
良いことも悪い事もあるよね!
うちは保育士さんと心理士さんがいるんだけど、一度子育ての悩みを相談してからすごく気にかけて声をかけてくれます。
同じ年の同じ幼稚園入園希望のお友達が出来たり、お母さん同士で情報の交換が出来たりもしました!
悪いところだと、やっぱり座談会しにきてる様なお母さん達が苦手です。
ずっと座っておしゃべり、子供の事は気にしない…それはおかしいですよね。+15
-1
-
72. 匿名 2017/09/28(木) 14:46:30
ボスママとかいるんだ 笑
たまにしか行かないから分からないけど、私が行くとかもいるのかな 笑+4
-0
-
73. 匿名 2017/09/28(木) 14:49:07
最近初めて行きました!ドキドキしてたけど、職員さんが優しく困った事とかないー?とか聞いてくれたりうちの子抱っこしてくれたりで安心した!そんなに人気がないのか?人は少なかったけど大勢でわちゃわちゃしてるより私には合ってて子供もおもちゃ沢山遊べて新鮮だった!+14
-0
-
74. 匿名 2017/09/28(木) 14:49:35
>>70
そういう子のお母さんはずっとそんな子の相手してるから、児童館でリトミックや体操で走り回るくらい私は仕方ないと思うな
公共の場所でも児童館でも捕まえてたらお母さん疲れちゃうよ
とは言っても程度にもよるけどね。+57
-1
-
75. 匿名 2017/09/28(木) 14:50:30
児童館って場所によって全然雰囲気違うよね
色んな地域の児童館に行ったけど、何ヶ所かすごく雰囲気悪いところもあってビックリした
(ガチガチにグループができてて排他的だったり職員が無愛想だったり)
地域の民度とかそういうんじゃなくて、同じ児童館でも利用者が入れ替わると変わったりするし
今行ってるところは皆常識的で居心地がいいので運が良かったと思う+35
-0
-
76. 匿名 2017/09/28(木) 14:51:31
子ども3人いて、一番上と下の子は10歳離れてるんだけど、最近思うこと。
上の子のときは、いろいろ話しかけたりかけられたり、それがきっかけで仲良くなって、子連れで遊びにいったり、幼稚園の情報を聞いたりしたものだけど。
最近下の子連れて行ったら、みんな母子で静かに遊んでて、話しかけないでオーラが満載。
私もまあ、子どもと行って、誰ともしゃべらず子どもと遊んで帰ってくる。
時代かなあ。+38
-1
-
77. 匿名 2017/09/28(木) 14:57:16
>>52
目つき悪かろうが、自分の子どもがよそのママに近寄ってたら、普通は会釈したり子どもの近くに行ったりするけどね。
子どもが話しかけてもらってるのにスマホいじって遠くからチラ見するだけだったら、ちょっと感じ悪いな…と私も思うかも。+27
-0
-
78. 匿名 2017/09/28(木) 14:59:02
がるちゃんで支援センターとかはグループができてて~等々悪いイメージしかなかったけど、実際いったらグループもないしスタッフさんも優しくて気にかけてくれるしで行って良かったと思います(*´ω`*)+22
-3
-
79. 匿名 2017/09/28(木) 15:00:17
職員さんが曜日ごとに違うんだけど
月曜日の職員さんは来ている子供みんな平等に接してくれて、最初から最後までずっと子供と全力で遊んでくれる。
でも、木曜日の職員さんは常連さんの輪の中にはいって話し出したらお片づけの時間までそこから動かないこともしばしば。
暇でも今日は木曜だし、行くのやめとこうってなりますよね…+23
-0
-
80. 匿名 2017/09/28(木) 15:00:20
>64さん
56です。アドバイスありがとうございます。私も、時折はそうしなくてはいけないかな、と思っているところです。+1
-0
-
81. 匿名 2017/09/28(木) 15:03:24
>>70
うちの地域の児童館は走り回っててもいいですよーって言ってるよ
躾に関係なく落ち着きない子もいるし、単にそういう時期なだけって場合もあるし、
児童館でくらい好きにさせてあげましょう、親もリラックスしてねって言ってくれる
もちろん他の子にちょっかい出したりぶつかりそうで危ないときは注意しなきゃいけないけどね
輪が乱れるとか皆一緒にやらなきゃダメって雰囲気はないな+34
-1
-
82. 匿名 2017/09/28(木) 15:03:52
児童館の床にビニールシート敷いて、思いっきり絵の具遊びさせてもらえた。
あとは、先生方と小学生が何日もかけてお化け屋敷つくってくれたり。
家ではできない遊びたくさんさせてもらえる。
あとは、ボランティアのおばあさんが読み聞かせや、わらべ歌教えてくれたり。
大袈裟に聞こえるかもだけど、本当に孤独な育児から救ってもらってる。
+31
-0
-
83. 匿名 2017/09/28(木) 15:04:30
幼稚園や小学生の頃、本ばっかり読んでた+2
-1
-
84. 匿名 2017/09/28(木) 15:07:14
親子で遊んでるところへうちの娘が一緒に遊びたくて側へ行ったところ、すみませーん?(邪魔なんですがと言いたげに)と迷惑そうな顔で私に言ってくるママがいた
そんなに2人で遊びたいなら家で遊んでろよと思った
割とよくあるけど息子のいるママが多い印象、べったりって感じ
ほんと感じ悪いので児童館行くのやめました+3
-22
-
85. 匿名 2017/09/28(木) 15:09:48
育児に切羽詰まっていた時は、夫以外の大人と話せるのって貴重でした。+29
-1
-
86. 匿名 2017/09/28(木) 15:11:20
四月に遊びに行ったら学童で利用してる一年生2人がゴザの上で毛布にくるまり寝ながらポニョを見てました。学校が遠くて歩いて帰ってきて疲れてるからそうしてもらってるみたい。先生たちが優しい感じでホッとしました(´ー`)+5
-1
-
87. 匿名 2017/09/28(木) 15:11:23
だいたい友達どうしてきてるママたちは態度でかい…この前なんて、あぐらかいてたし、他のママ達も円を描いて座ってたよ…うちの子がその1人のママの子に近づいて行っただけで叩かれた…なのに、そのママ見てなくて、なぜか、叩いた方の子がママに駆け寄ったから、なぜか、叩かれたうちの子がなんかしたみたいな感じで睨んできた…
言葉悪いけど、たのむ!もう2度とこの話は心にとどめるから言わせて‼︎
あの親マジ死んでくれ‼︎
はーすっきり…⁇
私はあんな周り見えない親になるんなら、ボッチのまんまで良い+42
-2
-
88. 匿名 2017/09/28(木) 15:12:15
>>69
私の行っているところは「〇〇先生(下の名前)」で呼んでいて初めての利用者、一人で来ているお母さんに対して優先に話しかけています。他のお母さん達と話しやすいように話を振ってくれたりと。でもここを見つけるまでは好きにお母さん達で利用して〜って感じのところが多かったです。+4
-1
-
89. 匿名 2017/09/28(木) 15:13:03
>>75
館長さん変わって利用者が激減したとかありますよね。ルールばかりで遊びづらくなったみたい。+2
-1
-
90. 匿名 2017/09/28(木) 15:13:39
自分の子供が悪い事をしても本気で叱らない親にはうんざりしますね。
手洗い場で水出しっぱなしにして水遊びさせたり、小さな子供からおもちゃを黙ってとっていくのを見ても、「ダメでしょ〜」と、本気で叱らないのは嫌ですね。
逆にきちんとしているお母さんを見ると、知り合いになりたくなります。
+13
-1
-
91. 匿名 2017/09/28(木) 15:14:44
質問‼︎よくうちの子が他の子に近づいちゃうと、ダメだよーって引き離しちゃうんだけど、様子見てもおっけい⁇うちの児童館わりと親子マンツーマンスタイルの人が多くて迷う。
近づいたら様子見→➕
すぐ引き離す→➖+59
-0
-
92. 匿名 2017/09/28(木) 15:16:50
>>84
自分の子供と思いっきり、児童館で遊びたいお母さんもいるんじゃないですか?
家や公園に行くのとはまた違うと思います。
自分の子供と遊びたいのに、ずーっと話しかけてくる子供や「見て!見て」って他のお母さんに話しかけてくる子供の親は、大抵我が子の面倒を見ていません。+23
-0
-
93. 匿名 2017/09/28(木) 15:17:58
>>91
迷うところだけど、そのお母さんの雰囲気にもよるかもしれない
明らかに『うちは母子二人だけで遊びますから!』オーラ出してたら、自分の子をさりげなく誘導して離すかも
そうでなかったら少しだけ様子見ですかね+20
-0
-
94. 匿名 2017/09/28(木) 15:18:52
>>91
うちは遊具の他に他人との関わりも大切だなと思い公園などに行ってるのでそんなにすぐに引き離さなくてもいいかな。3歳以下なら近くで様子見る。相手の子も人見知りとかあるし様子見ながらですね。+8
-0
-
95. 匿名 2017/09/28(木) 15:20:21
>>56おもちゃを取った、取られたはどこにでもある争い。ダメな事を教えるのはいいけど、子供の世界だし放置して見守るのもいいと思うよ。そうやって人間関係を学んで行く、親がいつも守るだけじゃ成長しない。かわいそうだと思っても我が子のメンタル鍛えよう。
でも、その父親は?ありえないよね。せめて自分で取り返せ!と言うか、友達に貸してあげな!と言ってほしいわ。+0
-14
-
96. 匿名 2017/09/28(木) 15:22:27
>>84
子供が混ざって行ったらこっちからすいませんこんにちはって親も行くもんじゃないの?
放置子の親は親が一向に来ないけど+16
-0
-
97. 匿名 2017/09/28(木) 15:25:24
>>91
親も付いてって子供が遊びたがってる子の親に話しかけてみる
+5
-0
-
98. 匿名 2017/09/28(木) 15:27:30
>>95
お子さんはまだ1歳前みたいだし、親が相手の子どもに対して気持ちを代弁してあげてもいいんじゃないかな?
子ども同士のみでやり取りをさせるのも臨機応変にするのが必要だと思う。
三輪車を取られた子の父親も、子どもの年齢が小さい場合とか、取った子の態度次第では叱るのは有りだと思う。+7
-0
-
99. 匿名 2017/09/28(木) 15:28:16
>>91
よく育児番組とかではさ、すぐに引き離すと子供の社会性を育めない、とかは言われてるよね。
子供同士のやりとりで育つこともあるから、なるべく親は見守りましょうって。
でも、初対面のママさんとかだったら、トラブルないように先手先手で間に割って入っちゃうのが本当のところです…+24
-0
-
100. 匿名 2017/09/28(木) 15:28:35
>>95
三輪車を取られた子供のお父さんが、とった子供を叱るのは悪くないのでは。悪いのはとった子供。
今の時代、よその子は怒れない、怒らないという風潮があるけど、、
他人に叱られるのも良い勉強だと思います。+19
-0
-
101. 匿名 2017/09/28(木) 15:29:03
>>21
そうそういるいるいすぎる
そんでそういう親が職員と
お金あるなら子ども何人でも産みたい!ってニッコニコで話しててどの口が言うんだと思った
あんたの子ども私がまとめて相手してるんだけどさぁ…
お節介だけどよそのママや職員と話すときはニコニコしてるのに自分の子が寄ってきた時は面倒くせーみたいな顔したりおもちゃ投げちゃったりするとホラァ~って怖い顔
自分の子には笑顔向けてるの見ない
まぁ3人も居ると大変かもだけど笑顔くらい向けてあげてもいいんじゃないのか…
+8
-0
-
102. 匿名 2017/09/28(木) 15:29:37
うちの子がこんな事されました。よその親は叱りません。っていうのよく分かるよ。でも、児童館に行くのは他人に慣れる。集団行動の保育園や幼稚園に入る前の練習にもなると思うから、親の口出し多いと?って思う。
子供とずっと2人でストレスたまる人、ママ友ほしい人とかが気楽に行けたらいいのにね。イライラするなら行かない方がいいよね。+4
-5
-
103. 匿名 2017/09/28(木) 15:35:37
私は人見知りする方だし、子どももそんな感じなので、自分達に合う児童館を見つけるために色々行きます。
隣町とかも、そこに住んでいなくても遊べる所もあります。
五ヶ所あるのでその日の気分で。
若くて綺麗にしているママさんが多く来る所には、自分もきちんと身だしなみを整えて笑
だるくておしゃれできない日は人気の少ない所笑+14
-0
-
104. 匿名 2017/09/28(木) 15:38:56 ID:C2UShLI1iu
児童館っていうのはいろんな子がいるからね。
それが耐えられないなら無理して行かなくてもいいんじゃないの?+20
-0
-
105. 匿名 2017/09/28(木) 15:39:27
こんな感じだから
児童館は一切行かなーい!+17
-3
-
106. 匿名 2017/09/28(木) 15:42:44
私は児童館にボランティアに来てた男に、
買い物中に痴漢にあいましたよ。
子どもは絶対に児童館には預けたくない。
まさか児童館にきてるボランティアの奴とは思わず、
近所の児童館にいったらさ、、
お互いに気付いて怖くなって私は逃げたよ。
親にも言えなかったな。+20
-1
-
107. 匿名 2017/09/28(木) 15:50:21
基本はいろいろなイベントがあって楽しいので、よくあっています。
やっぱり、意地悪な男の子、女の子がいると嫌な思いをします。
意地悪する子は代々決まっているのですが、
娘を叩いて来ようとした女の子がいたので、とっさにその子の両腕掴んで「やめて!」と注意したら、今度は空いている足で娘の事蹴ってきた。
よその子だから怒るに怒れないし。
乱暴な子のお母さんは、よく目を離さず見ていてほしい。
叩かれる私たちの方が最近は遠慮して、
乱暴な子たちに合わないような1日のスケジュールを組むことになっています。+16
-1
-
108. 匿名 2017/09/28(木) 15:52:49
ジジイが孫のためにおもちゃ一人占めにしてた。(発泡スチロールのでかい積み木)
孫はすでに飽きはじめてるのに、1人で一生懸命お城を作って、他の子が来ると追い払ってた。
他のお母さんから苦情が来て、職員に注意されると慌てて周りの人におもちゃ配ってた。+24
-0
-
109. 匿名 2017/09/28(木) 15:53:01
児童館とかの文句ばっか聞くから、ビクビクしながら行ったけど、子供見ていないお母さんもいないし、常連さんも優しく話しかけてくれるし、スタッフの人も優しいし、子供も周りの子を見て刺激うけて出来ない事が出来るようになったりするし、行ってよかったなぁー!って思う。+21
-0
-
110. 匿名 2017/09/28(木) 16:13:29
近くに二カ所児童館があって、どちらも歩くと同じくらいの距離。
すぐそばに都営住宅のある所は自転車に取り付けたネットや子供のハンカチ、私の着古したジャケットなどちょっとした物が無くなるし、未就学児の部屋でドッジボールを始める子たちがいてヒヤヒヤする。
閑静な住宅地にある児童館は親も子供たちも静かに遊んでいて、あまり干渉しない雰囲気ができている。+9
-1
-
111. 匿名 2017/09/28(木) 16:20:49
子供遊ばせるためにたまに行ってる。色んな子いるけど、他の子供なんて軽くかわせばいいんだよ。ママ友とかいらないし、とりあえず子供がたくさん遊んで疲れてくれることが私は大事(笑)+13
-0
-
112. 匿名 2017/09/28(木) 16:26:23
0歳児の時、とてもお世話になった!
家で引きこもってたらノイローゼになだてたかもしれないけど、室内で安全に遊ぶことができる場所があって助かった。+8
-0
-
113. 匿名 2017/09/28(木) 16:29:16
うちの子はどれだけ注意しても気に入らない事があると、すぐに叩くし、止めたら癇癪起こして喚くし、そうならないようにずっと見張ってるし、周りのお母さんには多分過保護と思われてる
児童館もキッズスペースも気が休まらないしずっとハラハラしてしまうし、公園も人が多いとうちの子が叩くのが心配で避けてしまう
だから殆ど家で引きこもってる
寧ろ叩いてくる子がいるようなところで遊ばせたいって思ってしまうよ+17
-0
-
114. 匿名 2017/09/28(木) 16:31:20
0歳の時に行ったらひっかかれて血が出た。初めての怪我だった。今でも跡残ってる。1歳で違うとこ行ってみたらおばあちゃんスタッフばかりでちょこまか息子につきっきりの私に「そんな大丈夫よ~笑」って。いやいや、ウチは大丈夫じゃないから。って思ってそれからどこも行ってない。+6
-2
-
115. 匿名 2017/09/28(木) 16:42:16
>>114
それは少々過敏になっても仕方ないですよね…
跡が残る程引っ掻かれるとか最悪+10
-1
-
116. 匿名 2017/09/28(木) 16:51:28
昨日、地元の小さめの子どもルームに初めて行ったんだけど、どうも常連の人ばかりだったみたいで小さめの部屋だし場違い感がすごかった。
しかも、お外のスペースがあってそこで遊んでたら姉妹で来てる妹が1人でこっちに遊びにきて親は姉に付きっきり。妹のこと見にこないから私のとこに話しかけにきたりしてきて嫌というか可哀想だったわ。
あと子どもルームって当たり日ハズレ日が激しいから行くのになかなか勇気いる。笑+7
-0
-
117. 匿名 2017/09/28(木) 16:57:15
いつも行く児童館は職員も良い人で、ママさん達も気さくな人が多いけど、見た目で判断されて態度そっけないママさんが一部いる…
人を見た目で判断するなー‼︎って思う+11
-0
-
118. 匿名 2017/09/28(木) 16:57:45
冬場は避けてた。春に行ったらやっぱり冬場はお腹の風邪が流行ってたらしい…感染性胃腸炎だっけ?
でも色々お話聞けたり為にもなったよ+9
-0
-
119. 匿名 2017/09/28(木) 17:00:10
今日お父さんが1人で子供連れてきてたんだけど、隅っこでずーっとスマホ見てんの。子供が遊んで欲しくてボールとか持って行ったらポーンと投げて子供が取りに行ってって、犬じゃないんだから。
うちの旦那があんなだったら許さないわ。+42
-0
-
120. 匿名 2017/09/28(木) 17:01:58
咳してる子は連れてこないでほしい。
大丈夫〜とか言ってるけど、その子を心配してるんじゃなくて、他の子にうつさないかが心配なの!+10
-0
-
121. 匿名 2017/09/28(木) 17:06:04
ここに書いてる人こそそんな事やってそう+0
-5
-
122. 匿名 2017/09/28(木) 17:06:21
うちの子がオモチャを投げて側に居たお母さんに当たってしまって、すぐに私が謝ったんだけど「あぁん?」って顔で睨まれてすごい怖かった。
もちろんうちの子が悪いんだけど、今月1歳になった所でまだダメってのがわからないから、こっちも注意して見てはいるんだけども。
こういうのって親が謝って、大丈夫よーで済む話じゃないのかしらと思って、児童館ちょっと怖くなっちゃったよ。
こういう場合皆さんどうしてますかー?+18
-3
-
123. 匿名 2017/09/28(木) 17:15:48
ネット情報で児童館にかなり偏見持ってたけど、こないだ思い切って行ってみてよかったよ!
ちょこちょこグループっぽい感じもあったけど、だいたいがお母さんと子供で遊んでて、近くにいる人と当たり障りのない会話とかして。子供も広い所で色んなオモチャで遊べて楽しそうだった!
0歳の時家で1人で軽くノイローゼぽくなった時あったから、その時に行けばもっと楽しく過ごせてたかもなー+8
-0
-
124. 匿名 2017/09/28(木) 17:50:28
>>122
それで良いと思うしそれしか無いと思いますよ。
色んなママさんいるから、うちの子に触るとか傷つけようとか許さねえ!!みたいな過保護系のパターンと
年齢なんか関係なく躾!躾!躾!とやたら厳格?で0歳だろうが我が子を怒鳴ったり引っぱたいたりして躾!ってやってる人もいて甘いんだよ!あんたは!
ってのもいるから。
気にしてたらキリがないのとまた会ったら去るとか避けるしか。+6
-0
-
125. 匿名 2017/09/28(木) 18:33:06
10ヶ月の子をそろそろ児童館デビューさせようと思っていたけど、職員さんも色々あるんですねー!
緊張してきた+1
-0
-
126. 匿名 2017/09/28(木) 18:38:51
話しかけるにしても、当たり障りのないことを、と気を付けていたつもりでしたが、、、
私の子どもと同じくらいの月齢の、グレーの服を着た赤ちゃんとそのママが私たちの近くにいました。
その赤ちゃんは丸い頭がとってもきれいで頭髪はまだ薄めな子だったので「マルコメちゃんみたいでかわいいですね~」って言ったらママさんが微妙な反応。
その子の服をよくよく見たらキティちゃんがプリントされてあり!!!女の子でした( ;∀;)
それからは自分から話しかけるの控えるようにしています。+1
-8
-
127. 匿名 2017/09/28(木) 18:54:26
鼻水垂れてる子ってなんなんだろう…うち3人育ててるけど風邪でもあんな状態になったことがないから不思議で仕方ない。+8
-3
-
128. 匿名 2017/09/28(木) 18:56:39
4
こーゆーの本当ダメだよね。
ありえない。+0
-0
-
129. 匿名 2017/09/28(木) 19:00:29
児童館に自宅のオモチャを持って来るのは止めて欲しい。
他の子は勿論、うちの子もその目新しいオモチャで遊びたいから「貸してー」って言うけど、持って来た子供さんは「ダメ!嫌だ!」
良い言い方をすれば物を大事にしてる、って事だけど、使われたくない自分だけの特定してるオモチャは児童館には持って来るなと言いたい。
遊びにくくてしょうがないわ!+19
-0
-
130. 匿名 2017/09/28(木) 19:15:30
この前いつも行く児童館に見たことない親子がいて
目立ってたけど親はずっとスマホで動画撮影してた
しかも自分の子じゃなくて児童館全体とか他の子供も絶対映ってるかのようなカメラの動かし方で!
素足でズカズカ入ってきてたしマナーとか知らないのかな?
子供も児童館で遊ぶような年齢の子じゃないのに
お座りさせて放置って感じだったよ
児童館の人にチクっといたわ+5
-0
-
131. 匿名 2017/09/28(木) 19:16:32
素足で上がるの本当やめてほしい
子供がハイハイしたり舐めたりするとこに
大人の汚い足であがるな+2
-5
-
132. 匿名 2017/09/28(木) 19:16:50
>>129
まー確かにね。物を大切にするっていうか児童館の年齢なら芽生えた欲じゃないのかな、2歳頃から現れるアレ。
癇癪もある子だとそれさえあればまだ直ぐ治まるとかで親の対策かもしれないよね。
他の子のオモチャや遊びを邪魔しちゃうタイプでもある対策かも。+2
-0
-
133. 匿名 2017/09/28(木) 19:24:41
一回行ったけど名札手作りで持っていかなくちゃいけないし親も名札つけなくちゃいけないし
うち双子だからって職員さんがやたらと双子のママと関わり持たせようとしてきてなんかめんどくさくなってそれっきり行ってない
今日は双子ママいないからねーとか言われたら
他の人と話しちゃダメなわけ?って思ったわ+6
-1
-
134. 匿名 2017/09/28(木) 19:53:03
>122さん
お子さんがおもちゃ投げようとしているのは分かりませんでした?当たったのが大人だったから、まだ良かったけど赤ちゃんの頭の骨がまだくっ付いてないところとか、幼児でも目とかにあたったら大ごとですよ。相手のお母さんは、我が子にあたっていたらと心配して不機嫌だったのでは?
+5
-0
-
135. 匿名 2017/09/28(木) 19:54:15
スタッフ間のいじめがあるっぽい。
その場にいない人の悪口とかで盛り上がってる声が丸聞こえ。
子どもがいるんだから慎んでほしい。+12
-0
-
136. 匿名 2017/09/28(木) 19:59:45
子供の安全の為に敷かれている体育用マットの上でうつ伏せになり爆睡してるママがいた…
もちろん子供は放置…
てか具合悪くて倒れたのかと思ったし!
ビックリさせないでよ!!+10
-0
-
137. 匿名 2017/09/28(木) 20:05:55
オモチャ当たって流血とか失明って乳幼児の力じゃまず無理だし目を瞑る避けるとかは本能でやるし、そこまで他人に神経質なうちは児童館とか行くなよって感じで呆れる。+5
-5
-
138. 匿名 2017/09/28(木) 20:21:52
一人のときは携帯いじって子供は放置。
友達が来た途端、態度と声が大きくなって会話に夢中。話しかけてくる子供も無視。無視。無視。
ほら、諦めて楽しそうに遊んでる私達親子のところに割り込んできた。
そしてついつい可哀想だから一緒に遊んであげちゃいます。
子供可愛いのに何でそういうことするんだろう…
理解できないなー…+14
-0
-
139. 匿名 2017/09/28(木) 20:22:22
目の当たりにした光景。
乱暴な一歳前後っぽい子がいて、母親は少し離れて見守ってた。もっと近付いて見てないと他の子怪我させそうと思ってたら、近くにいた赤ちゃんに大きいオモチャ投げてタンコブつくらせてた。。。
事が起こってものんびりしていた母親。。。+7
-0
-
140. 匿名 2017/09/28(木) 20:42:16
児童館子供が好きで今は小さい頃から行ってます。今は3歳で幼稚園行った帰りも行く事が多いです。同じ町の児童館四ヶ所行ったけどみんなそれぞれ雰囲気が違って面白いです。
スタッフさんも目が合えば笑顔で挨拶してくれるしお母さんたちも普通に挨拶してくれます。
わいわい賑わってるところもあれば貸し切り状態のところもあったり。
子供が児童館で遊ぶおもちゃを見てこういうのが好きなんだなーとか発見があります。
+4
-0
-
141. 匿名 2017/09/28(木) 20:48:56
>>100
え?自分の子供が他人から怒られたら、あなたも怒るんでしょ?+0
-1
-
142. 匿名 2017/09/28(木) 20:49:25
>>113
わかります。
うちの子も何度注意してもすぐに手がでる。
だから過疎ってる児童館とか人がいない公園とかのが落ち着きます。
+7
-0
-
143. 匿名 2017/09/28(木) 21:03:43
質問なんですが、一歳3ヶ月の娘はすぐにお友達やそのお母さんのところに行きたがります。にこっと笑ってみたり、友達が遊んでいるおもちゃで遊び出すまたは横取りすることが多いのですが、こんな子がいたらみなさんどうですか?+1
-7
-
144. 匿名 2017/09/28(木) 21:04:10
>>95多数の人と考え方ズレてるから、実生活では気をつけたほうが良いかと。+3
-0
-
145. 匿名 2017/09/28(木) 21:10:57
横取りされそうになったら娘はキャーって言って絶対に貸さない。先に遊んでた方が優先だと思って見守ってる。
その代わり、他の子のおもちゃはあんまり取りに行かない。放置子とか母親がこのおもちゃどう?ってしない子は、他の子のおもちゃ気にするよね。+1
-0
-
146. 匿名 2017/09/28(木) 21:27:56
横取りされそうになったら娘はキャーって言って絶対に貸さない。先に遊んでた方が優先だと思って見守ってる。
その代わり、他の子のおもちゃはあんまり取りに行かない。放置子とか母親がこのおもちゃどう?ってしない子は、他の子のおもちゃ気にするよね。+1
-2
-
147. 匿名 2017/09/28(木) 21:28:59
児童館でよく会う2歳くらいの女の子…息子が、おもちゃに近づいた瞬間に押し倒して息子は床で頭打った…しかも2回。母親はダメだよ〜ごめんなさいわ?とは言うけどヘラヘラしてる。カチンときた…+11
-0
-
148. 匿名 2017/09/28(木) 21:36:54
いつも行く所は広くて二歳児でもたくさん動けて疲れてくれるからありがたい。
この前気分変えて別の所に行ってみたけど、おもちゃはいっぱいだけど狭くて0歳のまだ歩けない子ばかりでうちの子はもの足りなさそうだった。
お母さん達もママ友を作りたい時期みたいで二歳児をもつ私はちょっと場違いだった。
+3
-0
-
149. 匿名 2017/09/28(木) 21:46:13
人見知りがひどい時期に両祖父母にも大泣きするから人見知り克服になればと思って支援センターデビューした。
初日の初めはやっぱり大泣きだったけど、だんだん慣れてきて何回目かには職員の人にも抱っこされるようになり、この子人見知りする子だったの?って驚かれるくらいにまで成長した。
もちろん祖父母にも泣かなくなった。
がるちゃんでは支援センター行ったからって人見知りが治るわけじゃないって意見に+いっぱいついてたの見たしもちろん個人差はあるけど、私は連れて行って成長したから良かったと思う。+4
-0
-
150. 匿名 2017/09/28(木) 21:50:55
うちの行ってる児童館は
スタッフさんが優しい雰囲気の方が多くて、みんなにまんべんなく声を掛けてくれます!
特にはじめて来た人や、一人(子どもとふたり)の人に話し掛けてくれているような気がします。
そういうふうに教育されてるのかも??
ママさん達も今のところ良い方ばかりです。
うちの地域は転勤で来てる方が多いので、地元の人の方が少なく、みんな県外の人ばかりで「周りに知り合いがいなくて…」って人が多いから、話しかけやすいし、いろんなママたちが話しかけてくれるような…。
場所に寄ると思うので、まずは行ってみるといいかもしれません!+5
-0
-
151. 匿名 2017/09/28(木) 21:57:16
小さな社会だよね
嫌いな人がいるから行かないってのは子供に良くない気がしてる
結局子供が人の好き嫌いするようになっちゃう気がして
嫌いなら上手に話を切り上げるとかうまく付き合いができるように自分がならなくては!
と思っているけどやっぱり気疲れはするよね+7
-0
-
152. 匿名 2017/09/28(木) 22:02:02
>>131
因みに児童館に上がる時は新しい靴下に履き替えて上がってるの?
靴を履いたり、他を歩き回ってる靴下のままも汚いよね。
新しい靴下に履き替えてる人➕
そこまではしない人➖
+0
-11
-
153. 匿名 2017/09/28(木) 22:02:21
>>146
そういうの決めつけない方が良いし自分が育児上手だからみたいに思い上がってると本当にしっぺ返しくるよ。+3
-3
-
154. 匿名 2017/09/28(木) 22:04:03
児童館とか行かないのは子供の為にならないとか言いながら頭ごなしにダメ!!とか怒鳴ってるママがいるわ。子供の為を履き違えてる自分がちゃんとしてる人って思われたいだけ。+1
-0
-
155. 匿名 2017/09/28(木) 22:07:31
>>143
発育上ごく普通のこと。子持ちでも我が子こそ全て!な人は理解できていないだけ。+1
-1
-
156. 匿名 2017/09/28(木) 22:21:33
はじめは馴染めなくてちょっとしんどいときもあったけど、徐々に顔馴染みもできて子供にも声をかけてくれるママさんも増えてきました。
転勤でまわりに知り合いもいないので児童館行くしかないって状況だったのが却ってよかったのかも。
ショッピングモールとか近くにないのでめっちゃ助かってる。+5
-0
-
157. 匿名 2017/09/28(木) 22:24:18
>>145うちが逆に見てるけど遊んでいないから、他の親子に寄って行って申し訳なくなるwww+0
-1
-
158. 匿名 2017/09/28(木) 22:25:43
質問なんですが、一歳3ヶ月の娘はすぐにお友達やそのお母さんのところに行きたがります。にこっと笑ってみたり、友達が遊んでいるおもちゃで遊び出すまたは横取りすることが多いのですが、こんな子がいたらみなさんどうですか?+0
-2
-
159. 匿名 2017/09/28(木) 22:28:51
うちも寄って行くけど、貸し借りがまだ分からない時期だから違うおもちゃで遊ばせるかな。相手の子にも悪いし、空いたら遊ぶ。+1
-0
-
160. 匿名 2017/09/28(木) 22:30:19
うちの児童館はいじわるな子ってあまりいないなぁ。
うちは小さいから他のお母さんが自分の子供に小さい子にはやさしくねって声をかけてる。
そういうのを見て勉強になってます!+6
-0
-
161. 匿名 2017/09/28(木) 22:38:41
>>153何か感に触りましたか?自信もないし、児童館で馬鹿でかい声でキャーって叫んですごく恥ずかしい思いもしているんですが。。。キャーキャー叫ぶから他のおもちゃであやしてくれーって思いが強くてキツイ言い方になったかもしれません。
そんなつもりはなく言ったんですが、ごめんなさいね。+0
-4
-
162. 匿名 2017/09/28(木) 22:39:39
>>158
他の子が遊んでるのが気になるのはあるあるだよ。
自分の子供もするけど他のオモチャ渡して気をそらすよ!
同じオモチャがあるなら渡すし。
うちは気が弱くて横取りできないけど、邪魔しにいく。
+5
-0
-
163. 匿名 2017/09/28(木) 22:42:39
ママ友グループだらけの地域から
あんまり人がいない地域に引っ越して
よく行くようになりました(^^)
職員の方もいい人たちなので
年度が変わっても同じ人がいいなあと思ってます(^^)+6
-0
-
164. 匿名 2017/09/28(木) 22:55:38
他の子が寄ってきて、かわいそうだからずっと遊んでた。
結果、その子が他の子にイジワルしてたら私が母親と思われる屈辱。知らんがな。
母親違う部屋で談話中。もう感覚麻痺してんだろうな。+9
-0
-
165. 匿名 2017/09/29(金) 00:32:01
>>134
横から失礼。>>122さんは注意してみてるみたいだし、投げるのって瞬間だから止められない時だってあるよね? これがうちの子の目とか頭だったらなんてイチイチ考えないし、そんな事でイライラしてたら他の子供がいる所でなんで遊べないよ。
こんな考えの人がいるかもと思うと児童館怖くなっちゃうわー+3
-1
-
166. 匿名 2017/09/29(金) 01:09:26
常連感が強いと、次行くのためらいますよね…
スタッフさんも常連さんと盛り上がっちゃうし、気持ちは分かるけど。なんだかなぁ。+8
-0
-
167. 匿名 2017/09/29(金) 01:11:03
結構おおきい子なのに、指しゃぶりしてる子見ると気になる
特に男の子でズボンの中に手を入れるのが癖な子がいて、その手でおもちゃ触るから正直嫌だった+7
-0
-
168. 匿名 2017/09/29(金) 01:13:31
>>158
かわいいね〜!一緒に遊ぼうか〜!すごいねー!
とか色々言うけど、我が子以外の知らない子は可愛くないよ
正直うざったいと思うわ+9
-0
-
169. 匿名 2017/09/29(金) 01:33:48
オモチャの取り合いとか投げちゃうとかって、まだ怒られても分からないくらいの子達なら親の対応さえしっかりしてればお互い様で済むんだよね。
まだ話も通じない子に対して大人がキレるのは意味がわからん。+1
-1
-
170. 匿名 2017/09/29(金) 01:47:46
子供が0歳の頃、家の近くの児童館行って知り合った人にとなり町の児童館(車で30分)に誘われて行ってみた
そこはど田舎なのでスタッフがいなくて毎年リーダーになった人がいろいろ企画とか考えてお母さん達で運営していく感じで誘ってくれた人がリーダーだった
凄くいい人でそこの雰囲気も良くて遠いけど毎週通ってた
そのうち近所の児童館で同じ0歳連れた初めて来た人がいて挨拶したら無視された
スタッフに取り入るのは上手い人で段々ボスママになっていって、嫌になって近所は行かなくなった
そしたら隣町の方の児童館にまでそのボスママが来るようになった
やっぱりリーダーに取り入るのが上手くて子供放置でお喋り三昧
0歳といえどもうすぐ一歳なので動きまくるしボスママ子は大柄で乱暴な男の子で鬱陶しかった
車の絵が描いてる箱に娘が入って私が動かして遊んでたらボスママ子が娘を押しのけて入って来たり
それでもボスママは子供見てないから謝られる事もなく
娘とボスママ子2人乗せて動かして遊んでたらそのうち娘が出た
ボスママ子だけ乗ってるのを放置して良いのか悩んだ結果動かすのやめたらボスママ子も出た
次は娘が遊んでいた玩具をボスママ子が取り上げるとかありがちな事をいろいろされた後に玩具のナイフを娘に突きたてたのがなんかショックだった
玩具とはいえナイフ、いや0歳の子供のやる事だし、娘が他所の子に同じ事したら謝るけどボスママはやっぱり見てないし
子供30分以上放置ってよく出来るなぁと思いつつ隣町の児童館にも行かなくなった
更に遠い市の児童館に行ったら狭いけどスタッフさんみんな初めての人にも常連さんにも平等に話しかけてくれるし、たまにしか行かないのに私達親子の事覚えててくれたり、利用者同士も会えば話す程度の関係でボスママとかもいないしすごく良かった
しかしボスママは同じ小学校中学校になると思うから今(子供3歳)から不安
下手に近所の児童館行くんじゃなかったと後悔してる+2
-1
-
171. 匿名 2017/09/29(金) 01:50:54
鼻水はまだいいよー。
わたしなんて、ツバを顔に吐かれたわ。
娘はそいつに押し倒されて、タンコブできたし。
ホント、来ないで欲しい。+1
-0
-
172. 匿名 2017/09/29(金) 01:54:16
>>151
義務ではないんだから親が疲れるなら行かなくて良いとも思うけど
自分に合う児童館探す方が子供の為にもなるかも
親が嫌々行ってるの子供はわかるし+2
-1
-
173. 匿名 2017/09/29(金) 04:44:37
少々気になる事があります
普段挨拶する程度だけで話しかけてこない若いスタッフさんがいるんですが、たまたま会話する機会あって会話したんですが、ずっとタメ口で少々引いてしまったんですが、気にしすぎですか?
仲良い常連さん達とタメ口なのは分かるんですが、普段挨拶だけの仲だったから違和感を感じたんですが、私が神経質なんでしょうか?
スタッフさん的には堅苦しさがないように、親しみやすさを出してタメ口ですよね?+2
-1
-
174. 匿名 2017/09/29(金) 08:39:23
すっぴんだったけど多分ギャルであろうお母さん。
自分の近くに来たお母さん達をまあ睨む睨む。
私もただ横を通っただけなのに睨まれた。
なにをそんなに怯えてるの?+6
-0
-
175. 匿名 2017/09/29(金) 08:59:21
乳幼児室にでかいこいた
しかも邪魔しないでーとかほざいてた
してないわお前がジャマだわ
親どこだよ!
どけよクソガキ
+5
-0
-
176. 匿名 2017/09/29(金) 09:00:41
児童館って、市内にたくさんあるの?
私の住んでいる市には、一箇所しかなくて
支援センターが町内に一箇所ずつで、たくさんある。
児童館は市内一箇所だから、遠くからもたくさん来るけど、支援センターは地区の保健師さんが自分の担当のセンターを勧めるんで、別の地区のセンターに行けるって発想がなかった。
別の地区でも、行っていいなら、私も行ってみたいなぁ、と思った。教えてくれて、ありがとう。+3
-0
-
177. 匿名 2017/09/29(金) 09:13:54
場所によって雰囲気かなり違うよね
一番近所のとこはまだ新しくてのどか
のどかすぎて誰もいない率高い。。
少し足を伸ばして別のとこいったら
なんか見た目だけでアウト
嫌な予感。。
三階が受付でエレベーターなし
せっせと抱えて行ったが下の保育園ママたちのお迎え待ちだった
うわーなんか人種あわねー会話もくそ面白くないし
そこは二度といかないわ
古くて清潔感ないとこはだめ+2
-0
-
178. 匿名 2017/09/29(金) 09:32:58
>173さん
先のこと考えると、地区の児童館に来ている人達って、幼稚園、小学校って同じところで会う可能性高いですね。そう考えると、後で噂されるような振る舞いしないようにしないと、子供もかわいそう。
ボスママさんの方が、後で自分の振る舞い、後悔されますよ。+1
-0
-
179. 匿名 2017/09/29(金) 09:46:20
質問ごめんなさい。
今妊娠3ヶ月の妊婦なんですけど、東京の児童館は予約が必要なんですか?
保育園だと妊婦のうちから空きを探さなきゃいけないと聞いたので、児童館はどうなのかと思いまして+0
-4
-
180. 匿名 2017/09/29(金) 10:37:39
>>76
凄く分かります!
話しかけても「…ははっ、そうですね…」って消えそうな声で返されて終わったり、挨拶しても無表情で挨拶返されて終わりみたいな事たくさんあります。これ、保育園でもそうなんですよね。
あんまり話しかけると迷惑なのかなと落ち込んでいます(´・_・`)+2
-0
-
181. 匿名 2017/09/29(金) 11:26:58
私も初めて行ったときは常連さんばっかで大きいお子さんだったから居ずらかったけどグループに参加したりしてたら慣れてきて良かったよ♪
先生も悩み聞いてくれるし同じくらいの友達もできて子供も楽しそうだから頑張って行ってて良かったと思う(^ ^)
ただ子供がやんちゃだから迷惑かけてないか心配…+0
-0
-
182. 匿名 2017/09/29(金) 14:16:43
制作の時間に先生が机に道具を用意していたら、地味なママが子どもがを机の上に乗せてのり等で勝手に遊ばせてた‼でも、先生がちゃんと注意してた。ちゃんと躾しなさい!と。
地味ママは気にいらないらしく子どもがする事なのにとブツブツ言ってた。
ちゃんと注意できる先生素敵でした❗+3
-0
-
183. 匿名 2017/09/29(金) 14:52:39
下の子と一緒についてきた5歳くらいの子が赤ちゃんが遊ぶオモチャぶんどって遊んでる時があってなんだかなーと思う。転がってる赤ちゃんの側を手押し車で走り回ったりして危ないし。
その子のお母さんは下の子につきっきりで上の子は遠くから見て元気に遊んでるわーウフフみたいな感じ。
スタッフの方に言う勇気もなく、その子達が来たら帰ることにしてる。
たぶんいつかケガ人出ると思う。+2
-0
-
184. 匿名 2017/09/29(金) 18:45:26
我が子そっちのけで、友達と話すのに夢中なお母さんがたまにいる。
そのお母さん、自分と仲いいお母さんの子供から我が子がおもちゃを取り上げたら「おもちゃ貸さないとダメよ」と我が子にはっきり注意するが、そうじゃないお母さんの子供の時は、我が子が叩いたり、どんなに悪いことをしても無視。
私が、ちょっと(-_-#)みたいな顔をしたら、目線を合わせない。
子どもはお母さんといっぱい遊びたいんだから、自分のお喋り目的だけで来るなよって感じ。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する