-
1. 匿名 2017/09/27(水) 18:00:49
小4の息子なんですけど人の輪に馴染むのが苦手で学校帰りや家に帰ってからまったく遊ぶことがありません。
近くの子たちは一緒に帰ってそのまま遊んだりしてるみたいだけど自分からも入れてと言えずいつも1人で寂しいようです。
かなりおとなしい子なので近所の子供たちはやんちゃなこばかりなので遊んでも合わないような気もするけど親として1人ポツンは見ていて可哀想で。
同じように悩まれてる方いませんか?+322
-5
-
2. 匿名 2017/09/27(水) 18:02:04
そっと見守る。
友達って無理矢理作るものじゃないし+446
-2
-
3. 匿名 2017/09/27(水) 18:02:13
+121
-3
-
4. 匿名 2017/09/27(水) 18:02:15
悩みますよね…けど親がどうこうしてもどうにもならないような気がします…+305
-0
-
5. 匿名 2017/09/27(水) 18:02:49
+114
-0
-
6. 匿名 2017/09/27(水) 18:02:55
いじめられているのでなければ、その学年なら親は見守るしかないのでは?
習い事や塾など学校以外の活動に目を向けてみるとか
+355
-0
-
7. 匿名 2017/09/27(水) 18:03:04
合わない子と無理に遊んでも。
学校や習い事とかで回りと仲良くできてるなら、別に人と関われないわけじゃないから、いいと思う。
あとは、またくらすがえや進学すれば、気の合う子と出会うかも。+239
-3
-
8. 匿名 2017/09/27(水) 18:03:09
可哀想だけど、親が出るとややこしくなりそう。
息子さんが寂しいと思ってるなら、自力でコミュニケーション能力を養っていかないと。+208
-3
-
9. 匿名 2017/09/27(水) 18:03:17
博物館や図書館、水族館とかに連れていく
登山とか森林など自然に触れさせる
友達と遊ぶことが一番ではない
進学校に入れば良い友達ができる+237
-6
-
10. 匿名 2017/09/27(水) 18:03:22
草+3
-19
-
11. 匿名 2017/09/27(水) 18:03:27
本読んだりDVD見たり1人でも良いんじゃないですか?友達と遊ばなきゃいけない決まりなんてないですよ。+215
-1
-
12. 匿名 2017/09/27(水) 18:03:46
うちの息子も同じタイプ!
いつもまっすぐ家に帰ってくる。
心配なのは分かる!!
でも、小4って習い事や塾などで結構忙しくしている子が多いから、
放課後誰とも遊ばないっていうのは珍しくないんじゃないかな?
、、、と思っているんですが。。。。
楽観的に行きましょ?!
本当に気があう友達が出来るのは皆これからだよ!+307
-1
-
13. 匿名 2017/09/27(水) 18:03:46
上辺の知り合いよりも親友が出来た方が良い。
知り合い100人居ても
親友が1人も居なかったら
そっちの方が辛い。
+188
-3
-
14. 匿名 2017/09/27(水) 18:04:04
他校の子とも関わるような習い事をさせてみるのはどうですか?
+68
-0
-
15. 匿名 2017/09/27(水) 18:04:14
習い事は?
学校以外の居場所を作ってあげるのも一つの手だよ。+140
-1
-
16. 匿名 2017/09/27(水) 18:04:35
DQNもいる公立の小学校なんてどうでもいい
勉強させて育ちも知性もある友達を見つけるのがいい+29
-30
-
17. 匿名 2017/09/27(水) 18:05:26
あんまり親が首突っ込みすぎるのもよくないよ
いじめられてたら別だけどさ+106
-0
-
18. 匿名 2017/09/27(水) 18:06:12
進学校じゃなくても
そろそろ塾とかで
忙しくなる頃。
遊ぶ時間とか友達とか
変わってくるよ。+77
-1
-
19. 匿名 2017/09/27(水) 18:06:19
友達少ない子って親も友達が少ないっていうよね
友達の作り方や人付き合いの仕方を親から学べてないって
うちも親子揃って一匹狼タイプ+173
-46
-
20. 匿名 2017/09/27(水) 18:06:18
過保護ですね~+5
-35
-
21. 匿名 2017/09/27(水) 18:06:35
いじめられているとかがないのであれば、見守る若かないのでは?
親があまり心配しすぎいるのも、子どもには伝わりますから、
あまり心配しすぎないようにすることも大切だと思います。+30
-1
-
22. 匿名 2017/09/27(水) 18:06:37
子供本人が嫌な思いをしているなら先生に
聞いてみるとか?先生が何かしてくれるかはわからないけど。。。
習い事をさせてみて、通ってる学校以外の友達ができる可能性もある。ちょっと試してみるのはどうかな?+8
-1
-
23. 匿名 2017/09/27(水) 18:06:39
私の持ってる本に同じような悩みが書かれてるけど、著者は「それはお子さんの悩みで、親の悩みではありません」って書いてあった
もう少し見守ってれば?+190
-0
-
24. 匿名 2017/09/27(水) 18:06:39
お子さん、結構賢いタイプじゃないですか?
だから、なんとなく公立の友達に馴染めないのでは?
中学受験すれば、
塾とかで話の合う友達に出会えるかもですよ・・・。+93
-8
-
25. 匿名 2017/09/27(水) 18:06:39
下手に厄介な子(DQN親の子、放置子)と仲良くなられても困るから、なじんでないならそれはそれで見守るのも1つだよ。+146
-1
-
26. 匿名 2017/09/27(水) 18:07:07
学校で人に会った分、
家で休憩してリセットするような、
一人が好きな子も居るから
本人が気にしてなければ、
あんまり無理させなくても。+167
-0
-
27. 匿名 2017/09/27(水) 18:07:29
親が変わってるとかコミュニケーションがちょっと変とかの子供は友達ができにくい+11
-18
-
28. 匿名 2017/09/27(水) 18:07:29
合わない子だらけなら、放課後別に無理して一緒に遊ばなくてもいいのでは?
学校だけの付き合いで十分だと思うけれど。
合わない人といるのって結構しんどいし。+97
-0
-
29. 匿名 2017/09/27(水) 18:07:46
いじめられてないかだけは
気をつけて、
そうじゃなければ何もしない。+85
-0
-
30. 匿名 2017/09/27(水) 18:07:49
うちの子もそうだよ!
今小5。
友達がいない訳じゃないけど、積極的にガンガンいくタイプじゃないし、放課後もそんなに友達と遊ぶわけでもない。
数年前間まで気になって心配したけど、
もう性格なんだと思って諦めてる。
ただ、凄い優しいし弟の面倒見も良いよ。
まだまだ子供だし、長い目で見てあげて、家ではたくさん自信を持たせてあげようと思ってる。
これから中学、高校と変わってくるかもしれないし、
本当に気の合う友達と出会えるかもしれないしね!
+131
-0
-
31. 匿名 2017/09/27(水) 18:08:01
私、学校でぼっちなんだけど
祖母が「どうして、〇〇友達ができないの?」とか親と話してるのをこの前聞いてしまったんだけど
出来ないものは出来ないし、親に可哀想とか言われたくない。そっとしといてほしい。+166
-1
-
32. 匿名 2017/09/27(水) 18:08:28
私も友達と遊んでから帰ってくることがありませんでした。
習い事で他校のこと友達になったりして、学校の友達よりも習い事で出会った子達が好きでした。
大人になれば同じ価値観の人に出会えると思います。+69
-0
-
33. 匿名 2017/09/27(水) 18:08:38
友達とは
学校で遊ぶので充分な子も居るよ。
イジメとかじゃなければ、
家でゆっくりさせてあげたら?+79
-0
-
34. 匿名 2017/09/27(水) 18:08:55
>>1
逆に学習塾に所属してみる。コミュニケーションを無理して取る必要 は無いけど、コミュニティに所属できるので、人付き合いの練習になる。プレッシャーも少ない+27
-1
-
35. 匿名 2017/09/27(水) 18:08:59
>>16
こんなコメントを書くような人の子供がまともなわけがない
勉強ができても挨拶やお礼ができない私立校の子供たくさんいるよ
+42
-7
-
36. 匿名 2017/09/27(水) 18:10:20
学校で疲れてるから、放課後は自分の好きなことして過ごしたい子どもだった。
学校の友達は、学校で遊べばいいし。+51
-0
-
37. 匿名 2017/09/27(水) 18:10:29
小学生になったら友達関係に口出すのはやめました。
でも学校であったことは毎日、困ったことがないかなど話はききます。
うざがられるくらい(笑)
+4
-7
-
38. 匿名 2017/09/27(水) 18:10:58
自分の意見や感情を言えるのなら問題ないと思う
大人しくて思ったことを言わない子だと問題あるけど+3
-2
-
39. 匿名 2017/09/27(水) 18:11:27
>>35
同感
病院の受付してますが公立校の子の方が挨拶しっかりしますよ+9
-13
-
40. 匿名 2017/09/27(水) 18:12:14
公立親必死でワロタw+21
-17
-
41. 匿名 2017/09/27(水) 18:12:23
私も家に居る方が好きだから
親が心配して
先生に聞いたみたいだけど、
「昼休みドッチボールしてますよ」
って言われて安心したらしい。
学校だと全力で動くから
疲れちゃうんだよね。
見守ってあげたら?+54
-1
-
42. 匿名 2017/09/27(水) 18:13:08
男の子なら、そんな悩まなくてもいいような。
逆に女の子なら心配になるなぁ。男の子より根深い気がする。
女の子ってグループがあるから。どこのグループにも入ってなくてグループ決めや班決めで浮いてないか不安になりそう。+89
-1
-
43. 匿名 2017/09/27(水) 18:13:13
給食費未払いとか遺物や変態教師とか公立ばっかり
うちの子は私立に入れました+4
-5
-
44. 匿名 2017/09/27(水) 18:13:14
主さんはお子さんのこと考えてあげたり心配されたりで、とても優しいお母さんですね。私も大人しく小学1年生の頃は毎日放課後家に帰って来るので、母には「なんで遊びに行かねーんだ!外行けよ!!」と怒鳴られ、遊ぶ子がいないのに1人で外に出てました。26歳の今も忘れられないしトラウマですよ。お子さんのこと優しく見守ってあげてくださいね。+75
-1
-
45. 匿名 2017/09/27(水) 18:13:21
自分が学生のときクラスにぼっちいたじゃん。
その生徒になっちゃっただけって考えればよくない。親も活発じゃなさそうだし。
+4
-18
-
46. 匿名 2017/09/27(水) 18:14:14
私がそうでした。
小学生の時、どちらかと言うと「いじられキャラ」だったので、人と会うのが嫌で、学校帰ったら一人になりたかった。
なのに、クラスメートから誘いの電話とか来て断って…を繰り返していたら、母に「なんで断るの!友達と遊びなさい!いつも断ってばかりいたら、誘われなくなるよ!」と凄く怒られ、それが嫌でした。
中学高校と進級するごとに、色々な人と関わって行く中で友達も出来て、今、アラフォーですが、20年以上の友達もいます。
だから主さん、心配もあると思いますが、どうか息子さんに、友達と遊ぶ事を強要しないで下さい。+72
-1
-
47. 匿名 2017/09/27(水) 18:14:22
>>19
そんなことないよ
うち親社交的だったけど、親の友達の子や親の仲良しママの子と遊ぶの嫌だったし2人以上子どもがいる家はきょうだいで社交的と内向的に分かれる家の方が多い+68
-3
-
48. 匿名 2017/09/27(水) 18:14:43
うちも小4男児。学校から帰って遊ぶなんて余裕ないよ。帰ったらまず宿題をして習い事のある日は車で送り迎え。帰ってきたら夕飯。日が短くなってきたし、兄妹が居るのでそちらの用事もあり、時間なんてない。週末友達に誘われたら遊びに行くくらい。+28
-0
-
49. 匿名 2017/09/27(水) 18:15:42
1人が好きって事ではないんだよね。
1人で寂しいって言ってるみたいだし。
授業参観なんかに行って、お子さんのクラスの子との関わり方、見たりしてますか?
見た感じで主さんにとってはどんな感じに見えますか?自分の殻に閉じこもっているようなら、周りが話しかけ辛いのかもしれないし、待っているだけでは友達ができない事も教えてあげたり、過干渉かもしれないけど助言するのも親の努めじゃないかな?
+23
-2
-
50. 匿名 2017/09/27(水) 18:16:36
1人でいるのが苦痛な子と気があう子と遊べれば満足(気が合わなきゃ遊ばなくていい)な子がいる+7
-0
-
51. 匿名 2017/09/27(水) 18:16:45
見守るしかないよ
子供からしたら親に友達関係を色々言われるのは嫌だから。
家も上の子が大人しくて自分から遊ぼうって言えない子だったから心配なのは分かるけど・・
あと家は平日2日だけ習い事に行かせてたよ
得意な事が見付かると自尊感情につながるからお子さんの得意そうな事をやらせてあげてみてもいいんじゃないかと思うよ+20
-0
-
52. 匿名 2017/09/27(水) 18:17:20
私も習い事オススメするかな 自分の学校以外のお友達とも触れあえるし+15
-0
-
53. 匿名 2017/09/27(水) 18:17:21
高学年になって部活とか始まれば忙しくなって、放課後遊ぶ余裕もなくなりそうだけどね。+5
-0
-
54. 匿名 2017/09/27(水) 18:17:40
いじめの標的にされないように目立たず暮らす能力も大切だと思うんだが
+38
-0
-
55. 匿名 2017/09/27(水) 18:18:39
>>39
病院の受付で私立か公立かわかるなんて神ってる+11
-3
-
56. 匿名 2017/09/27(水) 18:18:57
周りの子がやんちゃなら、合わないだけだよ!
世界は広い!
何も今周りにいる子と仲良く遊ばなきゃいけないわけじゃない!
+41
-0
-
57. 匿名 2017/09/27(水) 18:19:59
一人でいたい子と寂しいのに友達できない子で変わってくる
前者なら子供の好きにさせてあげればいいけど…
でも子供たちの中に親や教師が出て行って「この子と仲良くしてあげて〜」なんて言っても大抵逆効果なんだよね
子供同士で変に気使ったりギクシャクする+17
-0
-
58. 匿名 2017/09/27(水) 18:20:38
>>19
私は友達あまりいないけど、
上の息子は内向的、
下の娘は社交的でお誘いいっぱい、
と全く別の性格に育っているよ!
逆に親が社交的で子供が内向的っていうご家庭もきっと沢山あるはず。
確かに親の社交性は多少子供の性格に影響するかもだけど、
それだけではないと思いたい!!+56
-1
-
59. 匿名 2017/09/27(水) 18:20:50
なんで公立vs私立になっている人がいるの?
いろんな子がいて当たり前。
それは公立も私立も一緒。+23
-0
-
60. 匿名 2017/09/27(水) 18:22:03
>>49
一番うざがられる過干渉+2
-10
-
61. 匿名 2017/09/27(水) 18:22:18
学生時代に普通に友達付き合いしてても、社会人になれば疎遠になってしまう男の人は多い。
人を虐めたり、省いたりする子は問題だけど、馴染めないのはまあ仕方ない。誰も悪くない。
友達付き合いは成り行きに任せて、親子で出かけられる内に沢山思い出作りましょう。
余談ですけど、この前、旅先のホテルのレストランで、多分一人っ子と思われる
高校生くらいの男の子と、両親が食事してたんです。
三人ですごく楽しそうにしてて。
大抵、男の子なんて中学生にもなれば親と外出なんてしなくなるじゃないですか。
すごくいいなと思いました。+62
-2
-
62. 匿名 2017/09/27(水) 18:22:57
うちの1番上の息子もそうでした。約束は滅多にしてきませんでした。遊びに行ったとしても、誘われて
今中学生ですが、部活動や塾で忙しく、時々同じ部活の子たちと遊んでいます。遊びに行ったら行ったで、お友達できて安心です。でも毎回お金がかかるから、頻繁はやめてほしいという気持ちになります。
家にずっといる時もあります。その時はなかなか自勉しないから、しなさいと言ってやっています。+7
-0
-
63. 匿名 2017/09/27(水) 18:23:09
みんなほっといて欲しいって言うけど、学生時代に
1人ぼっちって結構辛くなかった?
大人になればそんな事たいした事じゃなかったと思えるけど、子供の時って学校と家だけの世界しかないんじゃないかと思えるぐらい閉鎖的だよ。
少しぐらい大人が動かないと、もっと殻に閉じこもるようになって、いずれ中学生になると不登校に繋がるよ。+31
-7
-
64. 匿名 2017/09/27(水) 18:23:17
もう高校生になった息子だけど、小学生の時そんな感じだったよ
うちは一人っ子だからか1人が苦じゃないタイプだったみたいだけど、その当時はいつもうちにいてヒマそうだから習い事をじゃんじゃんやらせてたよ
お子さんが興味ある習い事したりすると、楽しく時間潰せるじゃない?+15
-2
-
65. 匿名 2017/09/27(水) 18:23:26
うちも小4だけど、学校から帰ってくるの4時だし、遊ぶ時間あんまりないよ。友達それぞれ塾や習い事があって、みんなの予定が合うことなんて滅多にないから、習い事に行くまで家で宿題したり、のんびりしてる。学校で遊んでいれば十分だよ。+40
-1
-
66. 匿名 2017/09/27(水) 18:23:39
>>60
ウザいのはお前な+1
-6
-
67. 匿名 2017/09/27(水) 18:24:17
ボーイスカウトにいれてみる。
コミュ力つきそう+2
-2
-
68. 匿名 2017/09/27(水) 18:24:47
一概に言えないけど、もしお子さんが小さい頃からそういう子供だったなら適応障害かもしれない。
私の姉の子供がそう。中学に入ってからわかったんだけど、姉がもっと早くに気が付いてあげればよかったって自分を責めてた。
これは甥の話なので主さんのお子さんはただ大人しい優しい性格なだけかもしれないし、様子を見てお子さんが楽しんでできるような習い事を親子で見つけて見守ってあげてください。+5
-18
-
69. 匿名 2017/09/27(水) 18:26:02
障害があったりいじめられてないならほっといていいよ
中学や環境かわればそのうちそれぞれ変化がでてくる+8
-3
-
70. 匿名 2017/09/27(水) 18:27:50
クラスで完全ぼっちかどうかによる
そこまで浮いてると登校拒否になるかも
なんにしても自信になるから勉強だけはできたほうがいいよ+16
-0
-
71. 匿名 2017/09/27(水) 18:28:00
主です。
みなさんありがとうございます。
1人っ子なのでどうしても過保護になってしまって…
みなさんのおっしゃる通り見守ることにしてみます。
+65
-0
-
72. 匿名 2017/09/27(水) 18:28:10
私も今思えば小中(ずっと同じメンバー)はあまり輪の中に入ってなかった気がするけど、本読んだり絵を描いたり勉強や習い事してたから寂しいとか感じてなかったよ
高校で進学校行ってからは話の合う同級生が多くて友達もけっこうできた
友達って無理に作るものではないと思うよ+17
-1
-
73. 匿名 2017/09/27(水) 18:29:36
そんなに気になるなら
主さんは同じ学年子供と同じ同性で、知り合いのママ友さんはいますか?
親同士で今度公園やテーマパーク行ってみない?と、誘ってみてはどうですか?+2
-18
-
74. 匿名 2017/09/27(水) 18:33:23
斎藤孝の本を読むといいよ。
私も同じ事で悩んだりしたけど、子供自身があまり気にしていないようだった。
放課後とかはサッカーしたり、楽しく遊んでるようだけど、午前授業とかにみんな遊ぶ約束とかしてるようだけど、うちのはごくたまにしか遊ばない。
何で?と聞いても宿題して読みたい漫画をゆっくり読みたいから。とか、家でゲームしたいから。とかあっさりしたもんだよ。
友達が近所の空き地でサッカーしてる時『〇〇(息子)もサッカーする?』と誘われたのに、時間ないし宿題しなきゃ。って断ってたし(笑)
そんなんじゃ誘われもしなくなるよね。
子供自身の悩みじゃないのなら杞憂だよ。
+27
-0
-
75. 匿名 2017/09/27(水) 18:35:36
心配になる気持ちはものすごくわかるけど、なんで遊びに行かないの?とかは言わずに、その子を認めてあげてれば大丈夫じゃない?
1人でいても平気で堂々とした子になれば、まわりもついてくると思う。+19
-0
-
76. 匿名 2017/09/27(水) 18:36:00
>>31
昔の人って友達サイコー!みたいな気質強いよね
今より地域の結びつきが強かったから仲間意識が強いんだと思ってる
うちも祖母がそんなこと言ってるけど、言うこと聞くふりして聞き流してるよ
時代も違うんだからそんなに気にすることないよ+34
-1
-
77. 匿名 2017/09/27(水) 18:36:10
そもそも私が友達いない子供で、今でも友達は多くないし社交的でもないんだけど
でも特に努力しなくても高校大学くらいには、
それなりには友達も人付き合いもできるようになってたからなあ
もちろん小さいうちから社交性があればそれに越したことはないと思うけど、
でもこのまま全く人付き合いができないようになるってことはまずないと思う
いじめとかじゃなければ見守るしかないんじゃないかな
母親がどうこうできるものでもないと思うし+11
-1
-
78. 匿名 2017/09/27(水) 18:37:01
私の母は毒親だったから、放課後家にいたら「友達と遊んでこい。誰かと遊んでもらうまで帰ってくるな」と外に出されてたよ。
私は家でゆっくりしたかったのに。
主さんはそんな事しないと思うけど、子どもがみんな放課後友達と遊びたがる訳じゃないから、いじめられていなければ見守ってほしい。+21
-1
-
79. 匿名 2017/09/27(水) 18:37:20
親が気にしすぎるのも良くないかも。お母さんがもっと気楽に構えてないと、子供は友達に話しかけることをどんどん恐れるようになるから。軽い感じで、遊びたかったら自分から話しかけてごらんって促してみては?
もし話しかけても無視したりするような友達なら、こっちから願い下げです!+8
-0
-
80. 匿名 2017/09/27(水) 18:40:40
>>63
放課後遊ばないからって学校で一人ぼっちとは限らないからね
子どもが放っておいて欲しいのに親がしゃしゃり出るのは立派な過干渉
子どもの人生は親のものではない+23
-1
-
81. 匿名 2017/09/27(水) 18:43:58
夫の甥っ子が小学校時代そんな感じで、習い事をやらせてみても続かず、学校から帰ったら疲れたと言い外出もせず、弟と家の中で遊んでいました。
学校でポツンとしてるわけではなかったそうです。
中学生になって運動部に入ったら、だんだん友達と休日の日でも約束して遊ぶようになったみたいです。
遊び方も変わってきますし、気の合うお友達と出会えたのかもしれません。+9
-1
-
82. 匿名 2017/09/27(水) 18:47:40
>>80
ああ、それで思い出したけど私そうだった
学校では普通に喋ったり遊んだりしてたけど、放課後は友達と滅多に遊ばなかったな
そんで同じように母親に友達いないんじゃないかと心配されてた+9
-0
-
83. 匿名 2017/09/27(水) 18:48:45
うちもそうでした、中学になったら部活が忙しくて家族で出掛けるのも少なくなるから今のうちに連れ回した方が良いよと、先輩ママの助言で小学生の頃はよく出掛けました
心配だと思うけど、家族の時間を充実するのも悪くないですよ+14
-0
-
84. 匿名 2017/09/27(水) 18:49:31
学校以外のつながりを作ってみたらどうかな?
習い事とか+2
-0
-
85. 匿名 2017/09/27(水) 18:54:15
小3の娘は1学期はべったり遊んでた子と2学期になったら遊ばなくなり1人の期間がありました
本人は1人遊びも好きだから平気と言ってましたが心配になりますよね
最近になって前の席の子と遊ぶようになったので突然変わるかもしれないですよ
放課後は習い事を週4でしてるので残りの1日は休息日と言って友達と遊びません
周りも習い事してるので毎日のように遊んでる子は少ないです+11
-0
-
86. 匿名 2017/09/27(水) 18:55:10
本人がそれで悩んでるなら、一緒に悩んであげていいと思うけど、そうじゃないから過度に心配しない方がいいと思う。
家に帰ったら、やっとホットして自分の時間にする子もいるし、妹は今、楽しく高校に行ってるけど、中学までは、つまらない。とかで、休みの日に友達と出かけるとかあまりなかった。小学も、休み時間はひたすら本を読んでた!とか、でも、いじめられてる訳じゃない。今思うと、本当に活字が好きな子だった。
友達が少ない。周りに溶け込むのが苦手っのも一つの個性だと思うよ!+8
-0
-
87. 匿名 2017/09/27(水) 18:55:57
>>16
わかる。DQN親の子どもがたくさんいて、うちの子どもはとてもじゃないけど交われない。もともとは明るい子ですが今はひとりでいます。小学生でも彼らはれっきとした?ガラ悪い不良ですよ。そんな環境に運悪く当たってしまう場合もありますから。+6
-1
-
88. 匿名 2017/09/27(水) 18:57:58
あんまり親が心配しすぎると、子供さんが友達が少ない=悪いこと、と勘違いして自分を責めてしまいそうなきがしてしまいやす
親が不安そうな顔していると子供さんも不安になってしまうと思うので、付かず離れず(これが難しいんでしょうけど)見守ってあげてくださいね+13
-0
-
89. 匿名 2017/09/27(水) 18:58:26
>>1
うちの息子もそう(小3)学校帰りに約束をしてこない
だけど本人は一人になる事を望んでるのか輪に入るのを諦めてるのか昼休みもフラッとお気に入りの場所で本を読んだり絵を描いたりしてるそう
でも学校行事や役員仕事で学校に行くと息子のクラスメートが「俺ね○○(息子)お遊びたかったけど○○はどっか行っちゃったんだ‼一緒に遊べる時ある?」と聞いてくれたりスーパー等で知ってる子に会えば○○くーんって感じで無視されてる事もない
単に一人遊びがしたいだけなのかなと思って今は見守り中です+10
-0
-
90. 匿名 2017/09/27(水) 18:59:05
>>16
確かに私立や附属は親が良いところに勤めてる人が多いし高学歴な方が多いけど、人間性は別もんよ+7
-0
-
91. 匿名 2017/09/27(水) 18:59:21
>>89
お遊びたかったじゃなくて○○と遊びたかったでした…+3
-0
-
92. 匿名 2017/09/27(水) 18:59:52
>>85
小3で「休息日」と言っちゃうような子はなかなか他の子供とレベルが合わないような気がする(笑)+2
-6
-
93. 匿名 2017/09/27(水) 19:02:41
私も幼少期かなり馴染めない方でした!
母親には同級生の子の名前出されて〇〇ちゃんは公園で遊んでた、あんたは何で外でみんなと遊ばないんだと怒鳴られてた。
多勢の輪に馴染めなかったのを心配されて児童館に無理に連れて行かれて同世代の子とレクリエーションさせられたこともあって本当に嫌だった。
そんな私は今でも一人が好きだけど決して他人の輪は乱さず友達も少ないけどいます!
だから無理にあれこれさせたり強引に同級生の輪に入れようとすることはしないであげてほしいです。+9
-0
-
94. 匿名 2017/09/27(水) 19:07:21
私も友達いなくて近所の犬と遊んでたら
影で親が泣いてたわw
でも、別に自分自身はなんとも思ってなかったし
大人になった今は周りに流されることなく自分を持っていて
それを羨ましがられたりもする。
お子さん自身が悩んでるのかどうか確認してみては?+17
-0
-
95. 匿名 2017/09/27(水) 19:18:28
>>1
主さんが無理だと感じてるのが子供に伝わるから子供が不安になるんじゃない?
やんちゃな子、おとなしい子
主さん自身が距離を持ってる感じだね+7
-1
-
96. 匿名 2017/09/27(水) 19:20:30
うちは下の子がそう。お兄ちゃんは帰ったら即行遊びに出るけど、妹は毎日家にいる。
誘えないし誘われないみたい。学校ではぼっちにならず友達もいるみたいだから様子見。+14
-0
-
97. 匿名 2017/09/27(水) 19:38:41
>>19
そうかな?
私の周りの親子は親は友達沢山でも、子どもは、友達少ないよ。
逆もしかりだけど。
+5
-0
-
98. 匿名 2017/09/27(水) 19:39:20
>>25
うちの子も外にいかないけど近所は大型の県営団地があって自宅近くの公園はそいつらに占拠されてる
マンションや一軒家に住んでる子は殆どいないしうちも幼稚園時代から続けてる習いごとを頑張ってるよ(英会話と塾)
そっちでは友達と遊んでるみたい
+4
-1
-
99. 匿名 2017/09/27(水) 19:48:23
好きな物が出来ると、それを中心に仲間が集まって来るようになると思います。
今の子達って趣味の幅が大きいから、スポーツ(やる方)、観戦、音楽、鉄道、アニメ、ゲームなどなど…
小学生のうちはモヤモヤ抱えるのはお辛いでしょうが、中高生になると必ず息子さんにとって居心地良い場所が見つかりますよ。+6
-0
-
100. 匿名 2017/09/27(水) 19:50:38
マイナス覚悟で
うちの息子も同い年です。幼稚園入りたての頃、場面緘黙症かと思う位、幼稚園では何も喋らない子でした。うちは田舎で1クラスしかなく、中学まで同じメンバーで持ち上がります。
このままでは息子が寂しい思いをする事になるかも…と思い、まずは私が色々な人と仲良くなる努力をしました。子供は小さい内は親の影響を受けます。息子も輪の中に入れて貰えるようになり、友達の前でも活発になって、今では遊べる日は毎日誰かと遊んでいます。
小4なら子供同士で世界を作り始めますが、まだお母さんが手助け出来るギリギリの年齢だと思います。過保護でもいいと思います。お子さんが友達の輪に入れる手助けが出来ませんか?
ご近所はヤンチャな子ばかりと仰いますが、その子と親しくならない内に気が合わないと敬遠するのは良くないです。
長文失礼しました。+5
-5
-
101. 匿名 2017/09/27(水) 19:54:57
>>74です。
主さん返信してるし、悩み違いかも知れないけど、斎藤孝の『そんな友達ならいなくたっていいじゃないか!』だっけかな。
おそろしい題名だけど、親である私は読んだら少し楽になったよ。
小学生には深く理解するのは難しいかも知れないけど、つるんで毎日一緒に居る友達は自分にとって足し算の関係か引き算の関係かはたまた掛け算かってなるほど〜と思った。
友達がいないと不安症候群の子供になったら大変だから、1人でも平気!っと1人でも立っていられることも大事だよ。
だけど、友達も大事だからうまくいくといいね。
+8
-0
-
102. 匿名 2017/09/27(水) 20:01:14
3歳娘(一人っ子)、近所の子たちとよく遊んでたんだけど、仲間外れにあってそれがショックだったらしく、遊びに出なくなった。外で賑やかな声が聞こえたら、窓からじっとみてる。気になるみたいだけど、友達と遊びたくないと言う。
親としても気になるし、娘がかわいそうだけど、今は我慢する時じゃないかと、様子見しているところです。+8
-0
-
103. 匿名 2017/09/27(水) 20:02:07
>>92
うちの子もうちの子の友達も今日はゆっくりしたいとか言いますよ
実際、今の子は忙しいなと思う。学校終わるのも遅いしみんな習い事や塾に行ってるし無駄に過ごせる時間がない+8
-0
-
104. 匿名 2017/09/27(水) 20:03:24
勉強も運動も出来る子でも
友達多い子はたくさんいると思うよ(笑)+2
-2
-
105. 匿名 2017/09/27(水) 20:05:07
お友達と遊ぶのは好きみたいだけど自分からは誘えない子だから、誘ってもらった時しか遊びに行きません。
たまに誘ってもらうとすごく嬉しそうなのでぽつんとしてるとこを見るとかわいそうに思う気持ちわかります。+14
-0
-
106. 匿名 2017/09/27(水) 20:14:03
>>71
主さん
『親が子どもを見守る』というのは
黙って待つのも大切だけど
『卒啄同時(そったくどうじ)』という言葉があってタイミングを見て背中を押したり助けたり、言葉がけをすることも『見守る』につながると私は信じているのでぜひ、お子さんの第一歩や殻を割る手伝いを出来るように準備しておいてください
+9
-0
-
107. 匿名 2017/09/27(水) 20:15:36
>>106
『卒啄同時(そったくどうじ)』とは
卵の中のヒナ鳥が殻を破ってまさに生まれ出ようとする時、卵の殻を内側から雛がコツコツとつつくことを「啐」といいます。
ちょうどその時、親鳥が外から殻をコツコツとつつくのを「啄」といいます。
雛鳥が内側からつつく「卒」と親鳥が外側からつつく「啄」とによって殻が破れて中から雛鳥が出てくるのです。
両方が一致して雛が生まれる
「機を得て両者相応じる得難い好機」のことを「卒啄同時」というのです。
コピペですみません。+8
-0
-
108. 匿名 2017/09/27(水) 20:21:01
>>103
92ですが、小3で「休息日」って言ったのなら賢い子なんだろうなと思ったもので
私その年の頃そんな言葉知らなかったから…
確かに今の子は小さいうちから忙しそうですね+4
-0
-
109. 匿名 2017/09/27(水) 20:23:51
うちの子、女の子で小4なんだけどグループに入ってなくて学校ではわりと一人でいるみたい。ただ放課後に二人で遊んだりする子は何人かいるんだよね。でもグループで遊ぶときは断られるみたいで心配してるけどいじめはないみたいだからとりあえず見守るしかない。
+13
-0
-
110. 匿名 2017/09/27(水) 20:29:25
私も小学生の時ぼっちだった。今30歳です。
担任の先生や親にもっと積極的に友達作りなさいって言われたり、男子に友達いない事馬鹿にされたりで友達がいない事は恥ずかしい事って思い込んで凄く悩んで抜毛症になっちゃったよ。
無理やり友達作ろうとするとキョロ充みたいになっちゃうよ。私の事ですが…
主さんの子供は純粋に友達が欲しいのか?1人は恥ずかしいと思っているからか?見極めも重要では?
前者なら主さんが学校以外のコミュニティをみつけてあげて視野を広げるといいと思うし、後者なら1人でいる事は恥ずかしくないよって言ってあげて図書室で本読んでみれば?とかすすめるのはいかがでしょうか?+4
-0
-
111. 匿名 2017/09/27(水) 20:33:44
小2の娘もそうです。
自分からは誘えないので、誘われるのを待っている状態で
誘われたら喜んで遊びに行きます。
自ら一人がいいって思っているならまだしも、
そうではなく、本当は遊びたいのに誘う勇気もない…
そんなところがとても歯がゆいです。
なので、遊びに行きたい、友達が欲しいと思っているなら自分から誘ったり声をかけないといけないよと言っています。
そうではなく、一人で遊ぶのが楽しいと思っているなら見守るしかないと思うのですが…+13
-0
-
112. 匿名 2017/09/27(水) 20:43:44
もしお子様が友達ほしくて、その状況に悩んでるなら、先生に相談してみたほうがいいよ。子供だって家庭と学校で見せる顔は多少違うのだから。
親ができることと言えば友達がいないことで自尊心が低くならないように他の事で褒めてあげたり熱中できることを一緒に探したり。+5
-0
-
113. 匿名 2017/09/27(水) 20:44:21
私は幼稚園時からお友達と外で遊ぶより一人遊び(お絵かき等)が大好きでした
先生や親が心配したり、「~~ちゃんもいれてあげようね」等気を使われたこともあります。
こどもながらに気を使われて入れられたコミュニティより、一人好きなことをしている方が楽しかったです
ですが小学生、中学生とあがるうちに友達もその都度できました。(もちろんできにくいクラスもありました)親や大人が介入するより本人としてはそっと見守ってほしいと思います、
コミュニティが違えば気の合うお友達も変わっていくと思います。とくに小学校はクラス替えや席替え、帰り道が一緒、一緒の斑、係、などでお友達がかわっていくとおもうので
ささいなことがきっかけでおともだちができるかもしれません
主さんは子供さんの精神面に留意してあげながらみまもってあげてはいかがでしょうか
何か習い事をされるのも、同じ学校のお友達ができていいですよ
私はピアノや塾等で仲が深まった記憶があります。+1
-1
-
114. 匿名 2017/09/27(水) 20:52:19
友達作れ!とか言わないであげて欲しい。
コンプレックスになるから。
親は見守るしかないよ。
家族で楽しめるのも今のうちだし、お出かけとか楽しんでは?+6
-1
-
115. 匿名 2017/09/27(水) 20:53:05
我が息子もそうでした。
四年生〜五年生位で他のお子さんも中学受験に向けて塾に本格的に通い出して、それ位には連れ立って今まで学校以外で遊んでいるお子さんも学校以外では遊ばない感じになっていったけど、学校では以前我が息子は仲間はずれやいじめられてる訳では無いけど特に親しくする友達は居ない感じで親としては心配でした。
でも今までの区立では無く私学の中学に入ったので、生活レベルも学力も同じレベルだから話が合う子も居るようで今は毎日楽しく学校生活をエンジョイしています。
学校選びは大事だと思います、少しでも偏差値の高い学校へと思っていた親としては苦しい決断でしたが、息子は自分のレベルの1つ下の学校を選んだので、でもそれが正解でした、学校では上位クラスで入学出来て以後も好成績をキープする努力をし自分自身の自信に繋がって他のお子さんからも頭が良い子と認識して貰えたのも友達が出来るのにプラスになったようです。
+3
-1
-
116. 匿名 2017/09/27(水) 20:56:57
>>39
病院の受付がなんで公立私立の見分けがつくの?
私立へのひがみ?+1
-0
-
117. 匿名 2017/09/27(水) 20:57:14
もし可能なら中受験で似たような価値観の子が多い環境に入れるのもいいかと+4
-0
-
118. 匿名 2017/09/27(水) 20:59:24
主です。
みなさんアドバイスありがとうございます。
お友達と遊びたい気持ちはすごくあるみたいですが自分から言えないし、下校中、同級生からちょいちょい、ちょっかい出されたりしてるみたいでその子たちとは合いそうにないみたいでいないようです。
学校でも深く関わるのが苦手でホントの友達は+5
-0
-
119. 匿名 2017/09/27(水) 21:01:42
主です。
途中で送信してしまいました。
学校でもほんとの友達みたいなのはいないようです。+6
-0
-
120. 匿名 2017/09/27(水) 21:19:47
友達が欲しいなら、自分から勇気を出すように促してあげるとか…
先生に相談してみるとか…
気の合わなそうな人ばかりなら、他で探す。
スポーツの習い事とかさせてみるとか!+6
-0
-
121. 匿名 2017/09/27(水) 21:21:08
中学受験勧めてる人多いけど、
中学受験したからって価値観同じ子がそんなに沢山いるかなんてわからないし、一度も自分から誘ったことがない子供が中学になっていきなり出来るようになるとは思わない。
ここにいる人の中では、中学受験する子=友達いない子って感覚なの?+14
-2
-
122. 匿名 2017/09/27(水) 21:21:12
習い事とかで友達が出来たら、自信になって学校でも友達が作れるかもしれないよ!
自信を持たせてあげると良いのではないかと思いました!+1
-0
-
123. 匿名 2017/09/27(水) 21:38:47
上の子は、誰とも遊ばなくて心配
下の子は、色んな子と遊んで、それなりにめんどくさい
どっちもどっち、、、
どっちもそんなに心配してもしなくても変わらないことに後から気づいた。
親は落ち着いて見守るのみ!!+13
-0
-
124. 匿名 2017/09/27(水) 21:51:40
大人しいなら公文、幼児教室、工作(もう大きいから無理かな?)、の習い事とかだと似たようなお子さんいるかも。近くに公園あると終わったあとにチョロっと遊んだりしましたよ。
あとは、四年生だとサイエンスの習い事は特に男の子絶対合いそう。息子さんが好きだと楽しいと思います。同じ好きな何かを共有してるうちに、お友達になっていくんじゃないかなぁと。+4
-0
-
125. 匿名 2017/09/27(水) 22:10:38
うちもそんな感じでした
せっかく時間があるならと習い事などさせて有意義に過ごしました
おとなしくて運動ダメだけど成績はいいので一目置かれてます+4
-0
-
126. 匿名 2017/09/27(水) 22:11:30
うちの子も同じ感じでした。泣きながら帰って来たこともあります。
中学生になり図書室によく行ってたら、本が好きな子たちとそこで友だちになって、共通の趣味で繋がった良い友だちができたようです。+5
-0
-
127. 匿名 2017/09/27(水) 22:15:28
>>118
我が子が一方的にちょっかい出されてるのを見るとモヤモヤしますよね。時折、お子さんの気持ちを聞いたり様子を見て、目に余る場合は担任の先生に相談するのもいいかもしれません。
小4だと家が近所、習い事が一緒、親同士の付き合いがまだまだ影響してると思います。本当の友達はこれからですよ。
+7
-0
-
128. 匿名 2017/09/27(水) 22:29:45
ボーイスカウトはどうかな?
あとは少年野球、サッカー、空手などの習い事。
学習塾や英会話スクール。
でも学校の休み時間が暇なんだよね。教室で何か生き物を飼って、飼育係になるとかね。
私は大人しくて、小1の頃、6年生のお姉さんたちと遊んでいた時期があります。お姉さんたちが遠足などでいないときに、ひとりぼっちになった日のことを今でも覚えています。同期生の遊びに、入れてー!の一言が言えなかった。ひとりぼっちの記憶って忘れられないものなんですよね…。+3
-0
-
129. 匿名 2017/09/27(水) 22:35:54
花まる学習会はどうかな?
知人の子が通ってるけど、すごく楽しいみたい。+0
-2
-
130. 匿名 2017/09/27(水) 22:50:52
主さん、キツい言い方になってしまったらごめんなさい。
うちの子供のお友達のママさんに、主さんと同じ事を言う人がいます。「うちの子はおとなしくてやり返さないから、すぐにちょっかい出される。ヤンチャな子とは合わない」
でも、そのお子さんは、確かにやり返さないし一見おとなしいけど、口が達者というか、ついつい余計な一言を言ってしまって周りのお友達がカチンと感じてしまうみたいです。
でも、そのお子さんには自覚がないのか、家では「俺は何もしてないのに、皆が嫌な事してくる」とお母さんに言っているそうです。
お母さんは本当に何も知らないらしく、お子さんの話を鵜呑みにして悩んでるみたいです。
主さん、主さんの知らないお子さんの一面ってあると思いませんか?
私にも同い年の子供がいます。最近、周りのお友達の色々な面が見えて、皆複雑になってきたなと思っていたところです。
+10
-0
-
131. 匿名 2017/09/27(水) 23:39:46
うちもそんな感じだった
毎週水曜日は学校が早終わりでみんなが遊びの約束をするなか、断られいつも一人だった
上の方にもあった斎藤孝の『そんな友達ならいなくたっていいじゃないか!』を買って
子どもに渡したり、励ましたり
毎週天気がいいのに一人家でテレビをみていていたり、自転車でぼっちで近所を徘徊している
子どもが哀れで塾や習い事などに連れ出したりもした でも何の解決策にもなりませんでした
高校生になった今、悪い仲間とつるんで出歩く子になってしまいました
放置していたわけじゃない、けど結果、最悪な方向に進んでしまいました
子どもの資質、周りからの仲間外し、私の過干渉、夫の無関心・自分の思い通りにならなければ排除といった毒両親ぶりの結果なのだと思います
+0
-0
-
132. 匿名 2017/09/27(水) 23:55:16
私が一人好きなタイプで、従姉妹は友達に常に囲まれてるタイプでよく祖母に比べられて○○ちゃんはいつも誰かと電話してるのに、電話する友達もいないの?とか聞かれてた。
一人で過ごすのは本当に平気でした。比べられるのが一番一番辛かった。高校まで仲良しの友達出来なかったけど、高校からの友達もう15年以上続いてる。今もママ友とか作れないけど、一人で過ごすのが好きで幸せですよ。+3
-0
-
133. 匿名 2017/09/28(木) 00:52:34
うちの小4の息子もそうです。
遠足で1人でお弁当食べたとかきくと
私がないてしまいそうな気分になりますが
笑顔でさほど触れずお弁当の中身や量
遠足の感想を聞きます。
こればっかりは親でもどうする事も出来ないので辛くなったらいつでも抱きしめるつもりで見守っています。
超マイペースなので、本人もさほど気にしていないようですし、まだ合う子がいないだけ!と思って、とりあえず毎日あなたがいてくれて私は嬉しい!と伝えるようにしています。+13
-0
-
134. 匿名 2017/09/28(木) 07:07:37
>>116
学校の体操服でやって来たり、学校の検診で引っかかって受診したりするからなんじゃないですかね?
あと、小さい町なら私立の子は目立つと思う
+0
-0
-
135. 匿名 2017/09/28(木) 07:58:10
>>1
親がボッチだから子どももボッチになるんだよ
人付き合いから逃げてきたツケが回ってきただけ+0
-13
-
136. 匿名 2017/09/28(木) 08:20:35
結構楽観的に考えてるひとが多くてびっくり。
こうゆう子は社会に出て損するよ。
今のうちに治せるものなら治した方がいいに決まってるじゃん。
無理強いは良くないけどね+2
-3
-
137. 匿名 2017/09/28(木) 08:23:37
小学校の時に友達が少ないとろくな人間にならない
小学校の時に友達が多いと立派な人間になる
という確率が高いわけではないことは同窓会に行ったらよく分かる
+10
-1
-
138. 匿名 2017/09/28(木) 08:28:57
>>135
確かにボッチだったけど、別の兄弟は幼稚園の時から高校になった今まで人間関係に
悩んだことはない とても社交的で友人が多いです
決めつけはよくない
>>136さんも書いているけど、本当に中学あたりまでに手を打たないと後々大変なことに
なります
ビックリするほど楽観的な、そんなにいいストーリーで完結するわけないだろうと
おもってしまう書き込みも多々見られたので自分の子どもの資質や適性、
様々な角度から見てできる限りのことをしてあげてください+1
-0
-
139. 匿名 2017/09/28(木) 09:22:52
私も娘二人もそんなタイプです。私も知り合いはいても地味な方なんで参観日に言ってもぼっちですが
全然きになりません。上のお姉ちゃんも派手なタイプは苦手なようで、似たような大人しいタイプの友達とこじんまりと遊んでいるようです。
下の妹なんかお昼休みに一人本を読んでるようです。外で遊ばないの?と、聞くと本好きだし、楽しいからいいと。まあ本人がいいならいいかと思っています。
+7
-0
-
140. 匿名 2017/09/28(木) 09:44:59
楽観的に考えてる訳じゃないんだけどね…
私も小学校の時にそんなに友達いなかったけど、進学してから普通に友達できて問題なく社会生活送ってるよ
あと、同級生の真面目で友達多くはない子が私立の中学に行って高校で再会したんだけど、高校では笑顔で友達と話してたよ
今いる環境が合わないだけで、進学して環境が変われば子供も変わって行くものだと思うんだけどね
小学校の時なんて、周りは「りぼん」「なかよし」志村けん、ポンキッキ、ジャニーズとかの話ばかりしてて何が面白いのか分からなかったし+2
-0
-
141. 匿名 2017/09/28(木) 11:57:01
たまたま近所に合う友達が居ないだけ。
習い事とかでの友達や、違う場で本人が自然と見つければいいと思います。+6
-1
-
142. 匿名 2017/09/28(木) 16:35:33
私も学校ではぼっちだったなー
やっぱり特に自分に合う人がいないから
今3歳の息子いるけど
息子がぼっちでもそれが適所なんだと思う。
無理してくっつきたいと思えば自分で動くし、
動かないってことはそんなに必要ないってことだと思うから
まあ、親ができる努力は一緒に好きなことを見つけてやることぐらいかな?
一番やっちゃいけないのは親が友達がいない子供をかわいそうだと思うことだと思う。+1
-0
-
143. 匿名 2017/09/28(木) 17:00:02
>>19
えっ。そうなの?
私は一匹狼だけど、息子は顔が広くて友達多いよ!+1
-0
-
144. 匿名 2017/09/30(土) 22:28:45
中二男子の息子。昔から1人が好きだったけど、今も週末は家にいます。現代の子供は学校での生活に疲れています。学校に普通に登校しているのであれば、あまり心配しなくてもいいかなと思っています。それだけで有難いと思ってしまいます。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する