-
1. 匿名 2017/09/26(火) 09:41:26
上の子が2歳半、下の子が3ヶ月です。
妊娠中〜今現在まで上の子のイヤイヤ期と赤ちゃん返りが酷く毎日へとへとです。トイトレも行き詰まり少しノイローゼです。
よくこの時期は上の子優先で愛されていることを感じさせてという記事などを読みます。私ももちろんそうしています。というより、そうせざるを得ないほど下の子に構うと上の子が怒るので…。
下の子は泣いていても授乳とおむつ替えくらいしかしてやれていない現状にも、かわいそうで精神的に参っております。
毎日早く時間よ過ぎろ!夫が帰ってくる時間になれ!と時計と睨めっこです(TT)
お母様方、もちろん人それぞれだというのは承知の上ですが、子育ていつが一番きつかったですか?そして今きつい方はここでお話して少しでも発散しませんか。+312
-11
-
2. 匿名 2017/09/26(火) 09:42:09
+124
-5
-
3. 匿名 2017/09/26(火) 09:42:11
離乳食+139
-10
-
4. 匿名 2017/09/26(火) 09:42:39
お疲れ様です☆
5歳と2歳の兄妹がいますが、3歳と0歳のときが本当にしんどかったです!!
上の子が赤ちゃん返りして下の子いじめてたのでm(_ _)m+229
-2
-
5. 匿名 2017/09/26(火) 09:42:45
いつでも大変ですよ+126
-18
-
6. 匿名 2017/09/26(火) 09:43:36
まだ3歳だけど産まれて1ヶ月までの3時間おきの授乳が今思い返すと一番辛かったな〜‥+308
-7
-
7. 匿名 2017/09/26(火) 09:43:38
3歳までかな
オムツが外れて着替えとかご飯が自分でできるようになるとだいぶ楽になった+219
-3
-
8. 匿名 2017/09/26(火) 09:43:54
精神的に中学生の反抗期。+259
-2
-
9. 匿名 2017/09/26(火) 09:44:39
最初の子が新生児のときです
寝ない子だったので+181
-2
-
10. 匿名 2017/09/26(火) 09:44:48
年子なので上が2歳、下が1歳の頃が一番きつかったかな
小学校入ると楽だなって思うけど反抗期・思春期は怖い+122
-1
-
11. 匿名 2017/09/26(火) 09:44:49
大変さが違う
小さい時は肉体的な辛さ
思春期は精神的な辛さ+373
-3
-
12. 匿名 2017/09/26(火) 09:44:54
大変だけど外出すると自分の気分が晴れるし、子供も機嫌がいい。一番いいのは公園、無理なら買い物、ちょっと散歩など気分転換を!!無理しない程度にね。+76
-3
-
13. 匿名 2017/09/26(火) 09:45:23
一歳10か月の息子と現在妊娠6ヶ月で
やっていけるか、不安になった。
どうやって一人で買い物行く??
本当に走り回って大変+155
-8
-
14. 匿名 2017/09/26(火) 09:46:34
乳幼児の頃は物理的・体力的に大変。
集団生活が始まると精神的に大変。学力面でも社会面でも心配事が絶えない。+122
-4
-
15. 匿名 2017/09/26(火) 09:46:38
体力的に大変な時期から精神的にたいへん時期になるだけ…+100
-2
-
16. 匿名 2017/09/26(火) 09:46:43
なにが辛いってご飯自分で食べれない、着替えもできない。オムツ交換
でも今の時期とかが一番可愛いのかな+137
-5
-
17. 匿名 2017/09/26(火) 09:47:14
八歳男児の母です。
うちの子はかんしゃくがひどく、火を吹くように何十分も泣いていました。
生後すぐから3歳くらいまでが一番つらく、
ストレスで私が過呼吸になったり
ぬるいシャワーを浴びても動悸がする日々が続きました。
8才の今は気が利くし、自分のことは率先してやるし、勉強もものすごくがんばるし、、、
とても頼もしい子に育っています。
時間がものすごく長く感じられたあの頃には
絶対戻りたくないです。
+277
-4
-
18. 匿名 2017/09/26(火) 09:47:48
2歳の女の子。
我が強くて、言うこと聞かないでうろちょろ走ってばかりする。
怒っても、なだめても、言い聞かせてもあまり効果なしで、結局強制だっこ。
保育士の妹からしたら、多動ではないよって言うけど、本当ちょろちょろ動き回ります。
2人目欲しいけど、主さんみたいな話聞くと、私もノイローゼになりそうで怖い。+144
-2
-
19. 匿名 2017/09/26(火) 09:47:50
小さい時は体力的
中高校生は精神的に大変
+79
-3
-
20. 匿名 2017/09/26(火) 09:47:51
>>10
高校生 大学進学のあれやこれや
振り返ればです 幼少期に戻って欲しい。。。+73
-2
-
21. 匿名 2017/09/26(火) 09:47:55
年齢によって悩みや大変さの種類が違う+42
-0
-
22. 匿名 2017/09/26(火) 09:48:13
今一歳の息子が熱出てて病院で薬を処方してもらっても治らずずっと泣いてるのが辛い
まだ喋れないからどこが痛いのか、しんどいのかも分からないし+150
-2
-
23. 匿名 2017/09/26(火) 09:48:36
そろそろDVDとか見るのでは
上手く時間作ってね+19
-3
-
24. 匿名 2017/09/26(火) 09:48:49
主さんとほぼ同じ歳の差兄弟育ててます。
今は、上は中学生、下は小学生ですが、いつが一番大変だったかな~…。
ワンオペ育児で朝から晩までてんてこまいだったから、大変過ぎて昔の事を覚えていない…。
ただ、子ども二人とも小学生になった時は「あ~、楽だ~!」と思いました。
お弁当作らなくていいし、幼稚園の送迎しなくていいし。+128
-3
-
25. 匿名 2017/09/26(火) 09:49:01
実際に大変かどうかよりも
長子を産んで2年くらいが精神的に1番辛かったです
何も自信がなくていいお母さんになりたくてなれていない焦燥感でいっぱいでした
子供が走り回るようになって走って私の所に飛び込んで来てくれて、こんな母親でも好きでいてくれるんだな〜と思ったのと、幼稚園のプレに行くようになって大なり小なりみんな悩みながら子育てしているんだと気付いて肩の力が抜けました
それぞれの年齢にそれぞれの悩みはありますが、今大変な事がそのままずっと続く訳ではないです(^o^)+72
-0
-
26. 匿名 2017/09/26(火) 09:49:45
オムツが取れるまでくらいかな。3歳過ぎたら、ちょっと落ち着いた。でもこれから、思春期とか色々あるんだろうなぁ。+56
-1
-
27. 匿名 2017/09/26(火) 09:49:45
あら、本気で大変なのは“反抗期”“思春期”よ?(笑)+21
-33
-
28. 匿名 2017/09/26(火) 09:50:09
頑張って
兄弟がいた方が絶対いい
大物は下の子が多い+6
-29
-
29. 匿名 2017/09/26(火) 09:50:46
1歳半〜3歳くらいかな。
ベビーカー拒否、歩かない、いつでも抱っこ、好き嫌い激しすぎて全然食べない、おままごとエンドレス、公園行っても延々お砂場、突然の癇癪…
幼稚園に行きだしてからようやく楽になった。
幸い一人っ子だからなんとか乗り切れたけど、下にもいたら発狂してたと思う。
2人目ママさん本当尊敬する。+213
-3
-
30. 匿名 2017/09/26(火) 09:50:58
就学前まで。手にかかる子だったのでずーっと大変だった。
だからもう一人欲しいとかまるで思わない。
あんなに苦労して育ててるのにネットじゃ子連れ叩きがひどくてほんと腹がたつわ。
+147
-4
-
31. 匿名 2017/09/26(火) 09:51:54
もうすぐ2歳(双子)
とにかく何にしても体力勝負!
可愛いけど 自分の時間ないからキツい
でも お母さんいわく
一年づつ楽になるよ 後々 あの頃は大変だったけど
可愛いかったってなるからって…+75
-0
-
32. 匿名 2017/09/26(火) 09:52:30
思春期の精神的に大変な話を書いている人がいますが、主が聞きたいのはそれ以前の体力的な大変さはいつですか?って事では??+11
-34
-
33. 匿名 2017/09/26(火) 09:52:47
オムツなんていつかは外れるんだ!
くらいの気持ちで適当に(といったら言葉が悪いけど)構えてると少し楽だよ。+118
-1
-
34. 匿名 2017/09/26(火) 09:55:00
そんなに思春期、反抗期って怖いの?
震えて来た3歳児の母+163
-2
-
35. 匿名 2017/09/26(火) 09:55:10
>>32べつにいいじゃん。書かせてやりなよ+37
-5
-
36. 匿名 2017/09/26(火) 09:55:45
今、年長6歳のむすめですが、2歳〜3歳の幼稚園入るまでが本当に大変でした。
人見知りと場所見知りがあり、特に男の人が居る場所には行きたがらず、外食や遠出できなかったのは辛かったです。
幼稚園に入り、いろんな大人やお友達を見て、今ではどこへでも連れて行けるようになりました。+31
-1
-
37. 匿名 2017/09/26(火) 09:55:55
2~3才は店で叫ぶわ落ち着かないわで悲惨才ですよ+96
-0
-
38. 匿名 2017/09/26(火) 09:56:45
>>1
うちは自分がキャパオーバーでこうなるのが目に見えたから、わざと上の子と年齢差離した。上と下が近いと大変だよね。+69
-1
-
39. 匿名 2017/09/26(火) 09:57:02
こういうのって子供が社会人くらいになった人に聞かなきゃ分からなくない?+71
-3
-
40. 匿名 2017/09/26(火) 09:58:27
上の子2歳半、下の子6ヶ月のころが精神的に危ういくらい辛かった。
朝が来るたびに絶望してたし、毎日遺書の文面ばかり考えてた。
今は7歳と5歳になって、大変は大変だけどあの頃とは比較にならない。
やっぱり産後のホルモンバランスの乱れは怖いわ。
これから日が短くなってくると、落ち込みがちになるので、
主さんも気をつけてね。
私は保健師さんにワガママ言っていいのよ、と言われてやっと休みたい!っていえるようになりました。
ママにも休む権利がある!しっかり主張してください。無理のないように。+138
-1
-
41. 匿名 2017/09/26(火) 09:58:36
>>29
現在1歳。すべて当てはまる。。これから大変な日々の始まりか。今までも大変だったのに(T_T)+34
-1
-
42. 匿名 2017/09/26(火) 09:58:58
中2
手はかからないけど反抗期というか中二病なのか
昨日は「1人にしてくれ…」とか言って夕飯を家族と食べようとしないからゲンコツ。
よく家に友達5〜6人連れてきてるし
いじめられてる訳ではないと思うんだけどなぁ
会話も減ったし難しい+42
-23
-
43. 匿名 2017/09/26(火) 09:59:23
2歳差の姉弟で、下の子が幼稚園に入園するまでは本当にしんどかったです。
とにかく疲れて疲れて仕方なかった…。
現在下の子4歳ですが、言う事聞いてくれるようになったので、楽になったなーと感じます。+28
-0
-
44. 匿名 2017/09/26(火) 09:59:57
>>38
年齢離したほうがいいだろうなとは、わかっているが母親である私が年齢33なので、そう呑気なことはいってられないかなぁ+101
-6
-
45. 匿名 2017/09/26(火) 10:00:58
3人兄弟。
毎日が大変でいつ頃が1番大変だったかなんて記憶も飛び飛びで思い出せない。
それくらい大変だったんだと思う。+18
-1
-
46. 匿名 2017/09/26(火) 10:01:18
もう大学生になっちゃったけど、私は上の子が新生児~3ヶ月ぐらいまでが一番辛かったかな。
イヤイヤ期や思春期も大変だけど夜に寝れないのが一番辛かった。夜に睡眠とれれば昼間大変でも何とかできたって感じ。+116
-1
-
47. 匿名 2017/09/26(火) 10:01:30
私も主さんと同じ状況。上の子二歳8ヶ月、下の子4ヶ月。ほんと、こんなに二人乳幼児いると大変とは思わなかった。三人とか連れてる人見ると、すごいなぁ~と思う。でも赤ちゃんかわいいから、また欲しくなるの分かるけど。+24
-1
-
48. 匿名 2017/09/26(火) 10:01:54
トイトレ少し延長してもいいかもしれませんね。
主さんも大変でしょう。
いつかは外れるし!
うちは職場に連れて行ってたので、
トイレの失敗が絶対に許されず、ほぼトレーニングできなかったのですが、結局3歳5ヶ月で外れましたよ。
ちょっと遅いけど、大きなったら一緒です。+31
-2
-
49. 匿名 2017/09/26(火) 10:03:16
オムツしてる子が2人いると大変だよね。
同時にウンチされた時の絶望感たるや…
2個ウンコがある…!って鬱になってたな。
今となっては笑いのネタなんだけど、当時はしんどかった。+119
-1
-
50. 匿名 2017/09/26(火) 10:04:12
まだ6歳。
夫がもっとねぎらってくれたり、一緒に育児してくれたりしてたら全然辛くなかったんじゃないかと思う。+61
-1
-
51. 匿名 2017/09/26(火) 10:04:30
体力的に辛かったのは授乳が頻繁でなかなか寝られない産後~授乳が落ち着くあたりまで。
精神的には反抗期が始まるころでしょうか。
10歳あたりから、自分の意志がますますしっかりしてきて反抗もあるので
イライラもすごいです。
2歳児のイヤイヤ期なんて可愛いもんだと感じました。だって、まだ癒しがあるから!+44
-0
-
52. 匿名 2017/09/26(火) 10:05:14
オムツ焦らなくてもいいって言ってももし早生まれで来年入園だったら焦っちゃうよね+33
-1
-
53. 匿名 2017/09/26(火) 10:08:29
その子によるよね。
ウチの子は1歳〜2歳までがキツかった。
言葉通じないし本人もイライラしてる感じで。
でも友達の子は、赤ちゃん時代は楽だったけど、3歳になって幼稚園行ってる今が一番キツいらしい。
幼稚園行き始めて半年なのに毎日泣きわめいて「ママー!」って言ってるって。
でもだいたいの子は3歳くらいになるとある程度落ち着くみたいですね。+25
-1
-
54. 匿名 2017/09/26(火) 10:09:15
どんどんしんどくなってる
生まれてすぐは3ヶ月になったら楽になると言われたけどならず、幼稚園に行ったら楽になると言われたけど行事や人付き合いやらに加え、生意気になるし言うこと聞かなくなるしで大変で、小学生になったらなったで親も一緒に宿題しないといけないし、反抗期もあるしますます一筋縄では行かなくなり、受験やらも考える時期もくるし、中学生は勉強、子供の友達付き合い、反抗期も体力的には勝てないし…親である以上まだまだ続くのかな(T-T)早く大人になって自由に羽ばたいて行って欲しいな+58
-3
-
55. 匿名 2017/09/26(火) 10:09:23
生後一年間もかなりでしたが、幼稚園の二年間も色々なお付きあいが多くてかなり大変で疲れました~
+6
-0
-
56. 匿名 2017/09/26(火) 10:10:32
>>32
トピ主は大変さの種類とか年齢とか特に制限してないから、自由に書いていいと思う+30
-0
-
57. 匿名 2017/09/26(火) 10:10:42
その年齢に応じて、悩みは形を変えてやってくる……
3人の子どもが全員成人したオバハンの正直な気持ち。+78
-1
-
58. 匿名 2017/09/26(火) 10:10:45
3.4.5.6才の、
仕事+保育園の時期が一番大変だった
育児に専念出来る環境だったならかなり楽だったろうな~と想像する。一旦落ち着いて、思春期に入るとまたしつけや教育で悩む。
育児は続きますね 何歳まで悩むんだろう
+9
-20
-
59. 匿名 2017/09/26(火) 10:11:07
3歳、2歳、2ヶ月の姉弟。みんな2学年差。
1番上は赤ちゃん返りもなく、大分自分のことができ、言うこと聞いてくれるし、母性が出て赤ちゃんをよくあやしてくれています。今は何より2番目のいやいや期に参ってます。2人とも平日は保育園に行ってることが救い。自宅で24時間複数の子どもを見てるお母さん、本当に尊敬します。みなさんおつかれさまです。+32
-1
-
60. 匿名 2017/09/26(火) 10:12:13
5歳、0歳育児中です。
上の子が0歳の時が一番しんどかった。
初めての育児で、全てに慣れなくて、早く時間が過ぎろ〜と思ってた。今思えばかわいい時期にもったいなかったなー。
2人育児なんて無理かもという不安もあったけど、逆に力が抜けて、頑張りすぎないようにしよう決めたら、1人の時より精神的に楽になりました。+21
-0
-
61. 匿名 2017/09/26(火) 10:12:30
>>10
>>34
大1の息子と、中3の娘がいますが、うちは反抗期はないです。
今は精神的にも、とても楽!
これはちょっとしたコツ…と言うか、親が同じ土俵に立たなければいいだけです。
プラス幼少期…特に2〜4歳の躾時期に、どれだけやれたか…
それによると思います。
私は、子供が思春期を迎えるくらいの頃には、ちゃんとお互い、目を見て話し合いができるようにしておきたかったので。
幼少期の躾は、大変厳しかったです。
と同時に「アメ」を与える事も、忘れませんでしたよ!
アメとムチ、このバランスが良くないと、親子の信頼関係が築けませんからね!
手間と心を惜しまずに…
いつも子供と向き合い、子供の為になる事をしていれば、子供は親を信じるようになりますから、思春期は安泰です。
+1
-57
-
62. 匿名 2017/09/26(火) 10:12:59
>>52
まさにうちは3月生まれで来春入園。
でも焦ったって仕方ないし、その焦りが子供には伝わったらもってオムツ取れなくなりそうだから
気にしてない。
時々自分からトイレに座って成功することもあるから、それで十分だろうと。
やっぱりこの時期は月齢でかなり差があるから
早生まれに4月5月生まれと同じようにしろと言われても無理!
+50
-1
-
63. 匿名 2017/09/26(火) 10:14:00
まだまだ可愛い盛り!
思春期迎えたらわかるよ!+7
-0
-
64. 匿名 2017/09/26(火) 10:15:55
一生終わらないんだろうな
大人になったらなったで変な人と結婚しようとしたりニート引きこもりとか未婚の母になる可能性だってあるし+75
-0
-
65. 匿名 2017/09/26(火) 10:19:46
上の子は割とやりやすい子で、赤ちゃんの時も1人で寝られたしイヤイヤ期もなかった(それはそれで心配しましたが)
ところがどっこい下の子が癇の強い子で、泣くわ泣くわママしかダメだわでほんと、苦労しました。
今は7歳と4歳。とっても楽になったよ( ˆ ˆ )もちろんまだ泣くことはあるけど、泣き止んで言葉で伝えなさいと言うと言えるようになって育てやすくなった!今は兄弟2人で寝室に行って寝られるし、その間に洗い物や洗濯もできるようになって家事もスムーズです。
私はまだ思春期反抗期は未経験ですが、乳児期限定で見ればあと3年でかなり楽になると思うからがんばって!+18
-0
-
66. 匿名 2017/09/26(火) 10:21:01
2歳離れた姉妹ですが、
0才と2才の頃に、長女の断乳がうまくいかず、そして赤ちゃん帰りをする長女、泣く次女。
板挟みで、とくにきつかったです+16
-0
-
67. 匿名 2017/09/26(火) 10:23:36
赤ちゃんの時はもちろん、全部に手が掛かる大変さがあって、2歳の頃にはイヤイヤ期やわがままが始まって大変な時期があって、5歳には幼稚園での新たな悩みが始まって…………結局その時その時、それなりにずっと悩んだり苦労したりして子育てするから、楽になったなんてなかなか感じられないかも。
でも、その間それ以上に「可愛い」「愛しい」と思える瞬間の方が遥かに多いから育児していられる。+17
-0
-
68. 匿名 2017/09/26(火) 10:26:05
>>58
思春期に何を躾るつもりですか?
人として大事な事を躾られるのは、せいぜい4歳くらいまでですよ。
親に対して反抗が始まってからでは、躾なんかできません。
教育も。
子供が決めなきゃ意味がない。
親のエゴで「やらせる」のは、子供にとってストレスでしかないからね。
つまり親への反抗がないように、自分の道は自分で決められるようにするには、4歳までに、親が子供に何を躾、様々な経験の中で、何を教えてやれるかに掛かってきます。
子供が思春期になってから、どうこうしようったって、遅い遅い(笑)
+3
-34
-
69. 匿名 2017/09/26(火) 10:26:48
主です!
皆様、激励や体験談ありがとうございます。涙
トイトレは焦らずのんびりいこうと思います。ただでさえ下が生まれて複雑な時期に、トイトレまで気合入れてやると子どももしんどいですよね。
子どものストレスを発散させるべく外へ連れていくのですが、下の子をベビーカーに乗せるとベビーカーに乗りたいと泣き、下の子を抱っこ紐で抱くと僕も抱っこがいいと泣き…(笑)もう家にいようか、、となってしまう毎日です。
思春期反抗期が1番大変なのですか…!覚悟しておきます(TT)+60
-1
-
70. 匿名 2017/09/26(火) 10:27:26
なにげに小1。
小学生になって少しは手が離れる…って思ってたら大間違い。
親が関わったり手をかけなきゃいけないことが多すぎて仕事してると両立に悩まされる。
何かにつけて即迎え要求してくるし(微熱でも)学校からの無茶ぶりは明らかに専業主婦向け。
子どもも親も小学校のやり方に慣れるまでは本当に大変でした。+28
-4
-
71. 匿名 2017/09/26(火) 10:28:31
とにかく反抗期の中学生
小さい頃も辛いな大変だなと思ったけど、うちの子に限っては中学生
反抗期だけならともかく、塾や部活の送迎、本当にキツかった
高校生になった今、本当にラクになりました
まだまだ塾や部活の送迎はあるけど、無駄に因縁ふっかけられることもなくなったし
本当に思春期の反抗期ってなにあれ+45
-0
-
72. 匿名 2017/09/26(火) 10:29:20
3歳差の姉妹がいて、2人とも比較的育てやすい子たちだとは思うけど下の子が生まれて最初の半年間はキツかった。
旦那はあてにならないし、産後の体で子供2人のお世話は大変。
ずっと家の中じゃ上の子が飽きちゃってイタズラし始めちゃうし、少しの時間公園に連れてっても下の子がぐずり始めちゃうし。
近くのスーパーに買い物に行くだけでも一苦労なのに睡眠は十分に取れないからもうヘトヘト。
生後半年過ぎたあたりから2人でじゃれたり遊んでくれるようになってきて少し楽になった。+12
-1
-
73. 匿名 2017/09/26(火) 10:30:43
3人子どもいるけど、比較的うちの子達はイヤイヤも激しくなかったから特に大変だなーと思う時期はなかったよ。夫が激務だから産後数ヵ月は実母や遠方の義母のサポートあったけど、一人育児になっても意外と大丈夫だった!
スーパーや外出先で他所のお子さん見てると激しかったりするからお母さん頑張って!って応援しちゃう+2
-12
-
74. 匿名 2017/09/26(火) 10:38:29
4歳の長女、第一次反抗期かしらないけどなに言っても言い返してくる
怒ったらおうむ返ししてくるし。本当にイライラする+7
-1
-
75. 匿名 2017/09/26(火) 10:40:53
オムツは焦らなくてもいいと思います。幼稚園年少のはじめはわりとオムツの子もいます。うちは4月生まれでほぼ4歳だったので取れてましたが、取れたのは3歳になってすぐくらいでした。というか本格的なトイトレはせずにたまに出ても出なくても補助便座に乗せる程度。3歳になったらパンツにするよーと言い続けて、お誕生日の翌日からパンツにしました。最初の日は失敗したけど次の日から本人にもおしっこの感覚がわかってきたのか失敗が少なくなりました。夜は寝た後でパンツの上にオムツをはかせてました。おしっこをある程度の量ためておけるくらい膀胱が育つのが3歳頃らしいですよ(^o^)
+16
-0
-
76. 匿名 2017/09/26(火) 10:47:02
3歳と生後3ヶ月
新生児~2ヶ月半めちゃくちゃしんどい。世話だけで精一杯。不規則にしか寝れないし泣きが多い。いくらでも泣く。
離乳食めんどくさい。
一才過ぎ
食事の進み具合に悩む。工夫に疲れる。
これくらいかな?+12
-0
-
77. 匿名 2017/09/26(火) 10:55:38
>>27
反抗期がない,軽い子供だっているし大変だと感じる時期は人それぞれ違う
決めつけて煽るのはどうなんですかねぇ+8
-1
-
78. 匿名 2017/09/26(火) 10:59:09
中学の反抗期!一番きつい!!高校で落ち着いたけど小さい頃の嫌々期とワガママが可愛く思えたよ+17
-0
-
79. 匿名 2017/09/26(火) 11:01:53
68
貴方も貴方のお子さんも
よっぽど人としても、教育も、勉強も、スポーツも出来てらっしゃるんですね(笑)
ハイハイ、凄い凄い(笑)+13
-1
-
80. 匿名 2017/09/26(火) 11:04:06
嫌々期、今考えると可愛いすぎる!
今は、中学生の息子
ママ〜ママ〜泣いてたの思い出しました。
+8
-0
-
81. 匿名 2017/09/26(火) 11:04:23
小学生までは可愛らしさもあって大変だったけど
頑張れたよ。
中学生の息子は煙草が部屋から見つかるし、ワンクリック詐欺に引っかかって泣いて土下座して8万下さいとか言ってくるわで
高校生の娘は露出激しいわ、遅くなるなら連絡してと言ってもしないわ、門限20時守らないわで迎えも嫌がるし心配。
大学生の息子はバイク外に置くと傷付けられるとか言って毎日家に入れるし、付き合って半年の彼女と結婚したいですとか言って昨日別れたとか言ってるし本当やだわ+170
-3
-
82. 匿名 2017/09/26(火) 11:14:12
産後すぐかなぁー。
2歳くらいもも大変だけどね。
産後寝れなかったのは本当にしんどかった。
無駄に無くし頭おかしくなりそうだった。
6歳になった今、天使のように可愛い。
+12
-0
-
83. 匿名 2017/09/26(火) 11:21:15
上の息子が小6、下の娘が年長。
上はだんだん反抗期に突入しつつあり、親を試すかのようにわざと怒らせることばかりする
下は成長してるけどまだお漏らしとか世話に手がかかる
今が一番辛い。+6
-0
-
84. 匿名 2017/09/26(火) 11:21:41
>>41
子供は遊びたい気持ちが強いけど、私がそれについていけなくなってました。
家遊びもお互いに飽き、外出するとしても歩かずベビーカー持ってっても結局抱っこ。
公共の移動手段全滅(笑)
抱っこで削られる親の体力!
自転車で行ける距離に遊べる所なし。
公園行ってもビビりでブランコ乗れず、滑り台、シャボン玉、かけっこは五分で飽き、お砂場で遊ぶにも作るものはお山とプリン、穴をひたすら掘って時間をやり過ごして…
お友達ともまだ上手に遊べなかったのでつきっきりで相手してました…。
もうね、申し訳ないけどアドバイスすら思いつきません!
幼稚園までの辛抱です(´;ω;`)+7
-0
-
85. 匿名 2017/09/26(火) 11:22:22
なんかよく2歳差がいいとかいうけど、これ見たら2歳差が1番大変なんじゃないかと思った。+93
-0
-
86. 匿名 2017/09/26(火) 11:27:44
>>42
ゲンコツは可哀想。+2
-11
-
87. 匿名 2017/09/26(火) 11:35:50
主さんと同じくらいの年齢差の兄弟がいます。
体力的には昼間のお世話に加えて夜の授乳がある今が一番大変だと思いますよ!
そして子供たちが成長するにつれて、体力的に大変、が精神的に大変に変わってきました。
長男が今中1ですが、行動範囲が広がり目が届かず心配ばかりです。
ですが、幼児期に築いた(つもりの)信頼関係を信じて見守るつもりです。
+5
-0
-
88. 匿名 2017/09/26(火) 11:56:00
まだ2歳だけど、常に今が一番可愛くて今が一番しんどい。+14
-0
-
89. 匿名 2017/09/26(火) 11:57:14
4歳の子供がいるけど今の時点なら産まれて3ヶ月が1番ヤバかった、心身ともに子供がいる生活に慣れてなくて+5
-0
-
90. 匿名 2017/09/26(火) 11:59:16
友達に仲間はずれにされたとか、ずるい子が勝つなどそういう体外的なことの精神面のしんどさは幼稚園に通いだしてから中学の今も続く
+12
-0
-
91. 匿名 2017/09/26(火) 12:00:01
参考になります。
今日で4ヶ月の娘がいます。
2ヶ月くらいまでは何をしても1日中泣き止まず本当にノイローゼでした。
だいぶ落ち着いたけど今は話す人がいない孤独感があります・・・
+19
-0
-
92. 匿名 2017/09/26(火) 12:07:38
一歳くらいの歩き始めも大変だったな
歩きも安定しないから転びそうで怖いのに自分で自由自在に動き回れて何でも口に入れる
家の中でも目が離せなかった+11
-0
-
93. 匿名 2017/09/26(火) 12:11:06
なんだかんだ産後から6ヶ月までかな
子供はNICUにお世話になったので病院に通ったり状態の心配したりで当時の記憶がなくらいw
元気なだけでありがたいのでそのあとは楽になるばっかり
いま12歳だけど楽しいよ+7
-0
-
94. 匿名 2017/09/26(火) 12:17:03
幼稚園。ごめん、育児じゃないけどまじで役員とかいやだ+11
-0
-
95. 匿名 2017/09/26(火) 12:18:19
小さい時は体力的に大変
小、中は精神的に大変
高校、大学は金銭的に大変だった+19
-0
-
96. 匿名 2017/09/26(火) 12:34:27
双子の6歳。
0歳〜2歳本当にきつかった
1歳のとき通報されるほどよく泣いた2人だったから私も狂った、狂った。
2度と戻りたくない(笑)
でも双子は2歳半過ぎくらいから2人で遊ぶこと覚えるからいいね
イヤイヤ癇癪してもオムツ外れてなくても
双子ワールド持ち始めるとこっちのもの!!(笑)
なんか楽になった気分になるよ+35
-0
-
97. 匿名 2017/09/26(火) 12:39:57
イヤイヤ期大変ですよね。でも可愛いじゃないですか。勉強もしないでスマホ遊びしてる中高生になると、可愛いげも何もない、、本気でムカつきますよ。寝込みたくなります。2歳のイヤイヤとかオムツとか可愛すぎます!+23
-0
-
98. 匿名 2017/09/26(火) 12:40:43
小学生男子母です。2歳から幼稚園入園まで。毎日外で暮らしてたかも。
夏場は朝夕、雨でも行くと騒ぎ…
幼稚園バス見送ったときは爽快感。いっぱい遊んでこいよ~って思った。次は小3かな。6時間始まり宿題時間割り終わらない夕方は毎日戦い…+4
-0
-
99. 匿名 2017/09/26(火) 12:51:41
上の子が2歳半で、11月に第二子出産予定です。
すごく不安。
子育てとは別で、実母もかなり問題というか余計な事をしてくるので今から頭が痛いです。
でも皆さん色々大変でも日々過ごしていったんですよね…
つらい時に吐き出しに来れるこういう場があるといいな。+10
-0
-
100. 匿名 2017/09/26(火) 13:01:00
>>81
思春期以降も大変そうですね
お母さん、お疲れ様です。+11
-0
-
101. 匿名 2017/09/26(火) 13:17:00
4歳長女、ずっと育てやすい方だと思ってた。
でも二人目妊娠してから情緒不安定になって幼稚園行くのやだって泣いたり仮病つかってみたり気をひくためか嘘ついたりするようになって大変。ダメとわかっててわざとやったり試し行為も。
1月に生まれるけど、実際に弟を目の当たりにしたらどうなるんだろう。
昨日寝る前に腕枕しながら「世界で一番大好きだよ」って言ったら、「お片付けしないのに?」って返してきて困らせてるってわかってるんかいと思いながらも「それでも大好きなんだよ。自分からお片付け出来たらもっともっと好きになっちゃう」って言ったら娘が泣き出して。
「今ママ怒ってないのに涙出ちゃった」と。今まで抱っこって言われたらどこでも抱っこして激しくベタベタしてたけど最近は座ってる時にしか抱っこしてあげられなくて、愛情不足を感じて不安だったのかもしれない。
大好きって言っただけで嬉し泣きされちゃって、申し訳なくて昨夜は二人で泣いた。大好きとか大事だよって毎日伝えてたんだけど今までハイハイって流されてたのに昨日は娘の心にスッと届いたんだろうね。
この子が大人になるまでにあと何回泣かされるんだろう。親になれて良かったって思った。+98
-3
-
102. 匿名 2017/09/26(火) 13:17:51
またまた主出没です。
上の子がお昼寝したのでしばし落ち着ける時間です(笑)
みなさんのコメント読んでうるうるしてしまい、かなり精神的に参っていることに気が付きました(TT)
夫が帰宅して「今日はどうやった?きつかったやろ」と言われると何故かどうしても「大丈夫やで」と言ってしまいます。
コメントして下さってる方がいました、3月生まれで来春からの幼稚園に向けてオムツ外れ急いでるんじゃない?まさしくそれです〜。
でも皆さんのおかげでもうオムツで入園でもいいや!と思えました(^-^)+37
-1
-
103. 匿名 2017/09/26(火) 13:21:10
>>101
泣けてきた+55
-0
-
104. 匿名 2017/09/26(火) 13:22:43
>>102
優しい旦那さんですね
うちなんか赤子置いてほかの女のところに出ていってしまいました…
これからの子育て不安でいっぱい+36
-0
-
105. 匿名 2017/09/26(火) 13:34:34
今、3歳半位の男の子だけど、いつになったら楽になるの!?って感じ。
余計なこと手伝いたがるし、注意すれば泣いて誤魔化すし、何回同じこと注意してもやるし、終いにはママ嫌いだの、あっち行けだの。←これが子供の言うことと思っても、言われると辛い。
もう疲れた。自分が産んだ子だと意識しない方が良いのかな。知り合いの子育ててる程度の気持ちでやった方が楽なのかと思い出した。
悪いことが何かまだ理解出来ないのかな…
お友達に嫌い!って言われて嬉しい?
とか聞いてみても、うん!(ニヤニヤ)って感じ。
私が、土日休みの平日フルタイムで働いてるから寂しさからでしょうか?
先輩ママさん、こんな状態の男の子はどうやって向き合えば良いのか教えてください…限界です…
+21
-0
-
106. 匿名 2017/09/26(火) 13:46:17
3歳の娘だけど、今が一番大変。
赤ちゃんの時から寝ない子で、いまだに夜中よく起きるし、お風呂からあがって少し絵本読んで「さぁ、寝よう」と部屋暗くしてから寝付くまでものすごく時間がかかる(T_T)
メチャクチャよく喋るから相手が疲れるし、外遊び大好きだから付き合うの疲れる。
知恵がついてきてごまかしがきかないし、叱っても「ホントに3歳児!?」って思うような言葉で反論してくる…
昼間は保育園に行って私も仕事に出てるから一日中べったり一緒じゃないけど、それでも凄く疲れる。
毎日眠れないのが辛くて、最近夜になるとめまいがするように(>_<)
周りからは「一人っ子にするの?可哀想だから弟か妹は必要」と言われるけど、自分のキャパ考えたら一人で十分。
みんな大変でも2人3人育ててるのにあなたは…とかも言われるけど、じゃあ、産むから家事と仕事して。夜泣きもお願い。十分な睡眠時間あれば日中は子ども見るから。と言いたくなる…
ながながとすみません!!普段吐き出せないのでここに書かせてもらいました。+59
-1
-
107. 匿名 2017/09/26(火) 13:58:26
主さん、お疲れ様です
我が家も3歳と1ヶ月の赤ちゃんがいますが、今が一番大変な時期だと信じたいです。毎日疲れます。うちはありがたいことに、上の子が赤ちゃんを可愛がってくれて、まだマシな方だとは思うのですが、とにかくワガママで、つい、イライラしたりしてしまいます(´・ω・`)
私はもうダメだ!と思ったら上の子はDVDやお菓子に頼ったり、下の子にはミルクをがっつり飲ませて寝かせたりします。
最近食事も適当だけど、それがずっと続く訳じゃないから、うまく手を抜いて、笑って過ごせるよう頑張ります+14
-1
-
108. 匿名 2017/09/26(火) 14:00:12
娘の方は、中学生の時。
仲間はずれで悩んで泣いてた時とか、
不登校になった時とか、
幼児の頃の大変さとは比では無かった。
息子の方は、1歳の頃。食べないし、体が弱くて病院通い。大変だった。+30
-0
-
109. 匿名 2017/09/26(火) 14:02:48
うちは上が2歳下が0歳の時。
年の差が2歳離れてなかったので、上の子がトイトレする頃には下の子が動き回って、色々しんどかったなー。
下の子を家の中でも常におんぶで乗り切りました。
下の子も運動させないととか言われたけど、そんなことしてたらやってけないと思ったから言いたい人には言わせてましたw
+3
-0
-
110. 匿名 2017/09/26(火) 14:04:12
大学生二人。
お金が大変。運転免許をとり心配。
彼氏彼女の気配無し。
+11
-1
-
111. 匿名 2017/09/26(火) 14:05:59
中学生の時だな〜。
毎日、死にたい死にたい言って、
朝、洗面所でオエーってなって、学校に行く。
優しい声を掛けると泣き出して行かれなくなる。八つ当たりする時もある。
朝練5:00起き。精神的にも体力的にも大変だった。
どうしてあげたら良いものか、悩んだね。+36
-2
-
112. 匿名 2017/09/26(火) 14:25:38
みんな‼‼毎日お疲れ様!
母ってすごいよね!みんなえらい!ここ見てたら頑張れる!
4歳3歳1歳双子の母より‼‼+17
-2
-
113. 匿名 2017/09/26(火) 14:59:00
眠れない新生児期も辛かったけど…
今が1番精神的にツライ。
ご飯食べない!偏食。
イヤイヤ!
外に出るのが苦痛になってきた。
どうせ食べなくて捨てる為にご飯作るのが嫌になってきた。
可愛いけど、ものすごく腹立つ時もあって、この前爆発して、子供を旦那に任せて2時間くらい家出した。
+14
-0
-
114. 匿名 2017/09/26(火) 15:08:44
>>101
涙が…+17
-1
-
115. 匿名 2017/09/26(火) 15:14:03
>>102
主さんの旦那さん、優しいですね。
「うん、きつかったー!」って泣いて言ったって良いと思います。
皆さんも私も、毎日お疲れ様。+25
-0
-
116. 匿名 2017/09/26(火) 15:29:03
主さん同じだ
うちは上2歳半下2ヶ月の兄妹
さっきも上の子の癇癪泣きで下の子も起きちゃってダブル泣き、もうそのまま家出したかった…
今しかない可愛さもあるんだろうけど今の生活に何も楽しみが無い+12
-0
-
117. 匿名 2017/09/26(火) 15:37:11
2歳&0歳のときはキツすぎてあまり記憶がありません…
あの頃は人格まで変わってた気がする+17
-0
-
118. 匿名 2017/09/26(火) 15:53:58
うちの母は、中学の時の反抗期が1番つらい時期だったわーと言ってた。
私自身は3歳と1歳の子がいてずっと「今がつらい」が更新されてる感じだったけど、上の子がトイレ覚えて着替えもできるようになってきて少し楽になったような気がする。でもこれからまだまだなんだよね。私も反抗期が今から怖いです+3
-1
-
119. 匿名 2017/09/26(火) 15:57:02
>>101
がるちゃんのコメントで泣いたの初めて。+19
-1
-
120. 匿名 2017/09/26(火) 16:35:40
>>101
娘はまだ2歳だけど、すでにハイハイってスルーしてる。。何か凄い反省しました。+7
-0
-
121. 匿名 2017/09/26(火) 16:42:56
主さん今は大変かもしれないけどがんばってね!
もう少しすれば兄弟で遊ぶようになって楽になるよ!
トイレトレーニングはまだ先でいいんじゃないかな
うちは3歳過ぎてから始めたからスムーズに終われたよ
うちはもう高学年だけど逆に構ってもらえなくて寂しい 笑
その時は永遠に続くんじゃないかってぐらい辛いけど、振り返ってみるとあっという間でもっと手をかけてあげられたんじゃないかと後悔もあります
もっと抱きしめてあげればよかったな、もっと遊んであげればよかったなと
大変なことは後回しでもいいから今のかわいい時期を楽しんでね
ほんとうにあっという間に大きくなっちゃうから
家事を手抜きしつつ子供ちゃんと笑顔でがんばってね!
+11
-0
-
122. 匿名 2017/09/26(火) 16:58:16
>>101
くーー、泣けました〜。
2歳の娘がいるのですが、もしもう1人作るなら4歳差がいいなと思っていて。なんとなく感情移入してしまいました。
気をつけていても、上の子はやっぱり下の子を妊娠した時から寂しさを感じてしまうんだなぁって勉強になりました。
101さん、いいお母さんなんでしょうね。
+21
-0
-
123. 匿名 2017/09/26(火) 17:11:13
3歳頃から楽になったと言う人が羨ましい!!
うちはむしろ3歳が一番大変でしたよ。
トイトレもスムーズじゃなかったし、遅めのイヤイヤ期みたいなのもあったしノイローゼでした。
偏食&少食で食事でも苦労しましたね。
4歳になりましたが、まだ偏食は続いていまさしす。
ホントいつ楽になるの(T_T)+15
-0
-
124. 匿名 2017/09/26(火) 17:43:44
うちは4歳と1歳半だけど、自分が風邪ひいたり体調が悪いときがきつい!
今も喉がイガイガしてて本当は一言も声を出したくなくて寝ていたいけど、それが叶わない辛さ!
上の子はまだ一人で遊べるようになったけど、下はすぐついて来て、寝てたりなんてしたらよじ登ってはジャンプして、寝てると悪化しそう。
うちは仲良く遊ぶ時もあるけど、基本は上が邪魔されたくなくて下を怒って一緒に遊びたがらない。下は上の子の遊びが気になるわでこの繰り返しがほんともう疲れる~
同性だから、微笑ましく静かに遊んでいる想像したのが間違いだったわ。+6
-0
-
125. 匿名 2017/09/26(火) 18:47:38
2歳。
日中はイヤイヤ期
夜は夜泣き
成長が遅め
保育園は激戦区ですぐには入れないし
慢性的な寝不足で体調崩すし精神的にも一番キツかった
今は小学生で落ち着いてる。
+5
-0
-
126. 匿名 2017/09/26(火) 18:48:52
今上の子2歳4ヶ月。2人目がそろそろ生まれるのだけど、里帰りもしないし、旦那も忙しいので産後が心配です。
今のところ上の子の大きな赤ちゃん返りはないものの、これからどうなることやら…。
ここを参考にさせていただきます!+6
-0
-
127. 匿名 2017/09/26(火) 18:57:26
今6歳だけど、2歳3歳かな。
育児ノイローゼみたいになっちゃった(TT)
甘やかしてると思われたくなくて厳しくしちゃったり他の子と成長を比べたり…悩んで悩んで匿名で育児相談の電話した事があるぐらい。笑
毎日いるから成長が分かりづらいだけで確実に成長してるんだよね。
他の子はずっといるわけじゃないから物凄く成長して見えてね(TT)
+8
-0
-
128. 匿名 2017/09/26(火) 19:24:58
主は子育て向いてないね。
うちの息子は40と38で独身実家住まいですが、手がかかりませんよ。+0
-20
-
129. 匿名 2017/09/26(火) 19:42:00
>>128
人を笑わせる天才ですね。+35
-0
-
130. 匿名 2017/09/26(火) 20:00:43
>>53
すごく励みになります
今ものすごく大変で周りは楽だよって人ばかりで
ヘコんでました
どうしても他の子が羨ましいなと思ってしまい
我が子に申し訳なく思い自己嫌悪
人それぞれ大変な時期が違うだけですかね+3
-0
-
131. 匿名 2017/09/26(火) 20:22:25
ひとりっこのせいかもしれないけど
言うほど大変なときはなかった
今、小学生だから
これから思春期とかで大変になるのかも+0
-0
-
132. 匿名 2017/09/26(火) 20:53:13
>>128
そのコメント面白いとでも思ってる?
あなた子育てしたことある?本当に精神的に参ってるときはそんな冗談でも傷つくかもしれないよ。+13
-2
-
133. 匿名 2017/09/26(火) 20:59:24
1歳半からの一年間が地獄だった。
難病発症で手術二回、ずーっと付き添い入院、薬の副作用で一時間おきに覚醒、抱っこで病棟内ウロウロしないと寝ない、母親じゃないと狂ったように泣く、泣くことが負担になるので泣かせられない、4人部屋で他の患者さんや家族に気を遣う、薬の副作用で食欲なくて一週間ジュース少量しか摂取できないこともあった、夫は激務で仕事するのに精一杯、自分はずっと続けてきた仕事のキャリアを捨てざるを得ない、両親遠方、、
何より我が子がやせ細っていくのをみるのが一番つらかった。
それを思えば退院した今、イヤイヤも偏食もイタズラも幸せ。+20
-0
-
134. 匿名 2017/09/26(火) 21:19:19
小6~中1の時。今思えば反抗期ってやつかも。体も大きく会話も大人並み。心は親離れしようと葛藤してるけど、でもまだ思考は子ども。交友関係の把握に、習い事塾の送迎もあるし、指示や注意が通らないので体力的にも精神的にもきつかった。+6
-0
-
135. 匿名 2017/09/26(火) 21:19:44
>>8まさにそれ
毎日悲しい
下の子小さくて体力的には辛いけど、可愛いから精神的には辛くないし、癒される
もう一度、小さい頃の息子に会いたい…+3
-0
-
136. 匿名 2017/09/26(火) 21:21:06
>>133
大変でしたね
今は回復されてるようで良かったです
心身ともに疲れられましたよね
我が子の辛い姿を見ることほどしんどいことはないです
健康が1番ありがたいですよね当たり前のことに気付かされました+12
-0
-
137. 匿名 2017/09/26(火) 21:22:09
母曰く、子供が成人してからの方が大変らしいです笑
私や妹は大人しくて育てやすく、勉強も言われなくてもしたし、真面目でトラブルを起こすこともなかった。それなりの大学に安安と入学し、順風満帆。しかし2人とも就職で挫折。メンタル病み自殺しようとするなど親に心配かけまくり。(今は二人ともなんとかやってます)子育て怖い。。。+14
-0
-
138. 匿名 2017/09/26(火) 21:33:01
高校生かな、ちなみに男子です。小さい時みたいに言うこと聞かないしね、帰ってくるのが遅くなったりで心配ばかりです。精神的に色々疲れます。でも可愛いのはかわりません+2
-0
-
139. 匿名 2017/09/26(火) 21:48:30
思春期。
本当に一番大変。
+1
-0
-
140. 匿名 2017/09/26(火) 21:52:18
主さん、お疲れ様です。
私も2歳4ヶ月と3ヶ月の兄妹がいます。
ホントに毎日朝起きてから、早く夜になれと思いながら過ごしてます。
上の子のイヤイヤと、下の子をいじめるのにイライラして、
感情的になってビンタしてしまったことが2回。。
毎日反省することも多いけど、それでも
寝不足だからか疲れもとれないしイライラも消えない。
ワンオペ育児で周りに友達もいなく、
ほぼ家でボサボサ頭で引きこもり。
いつになったらラクになるのか…
ちなみにうちはトイトレ全く始める気ないですよ。
2歳差ってこんなにしんどいと思わなかった。
全くラクじゃない!
+16
-0
-
141. 匿名 2017/09/26(火) 22:23:37
17歳、最後の思春期における反抗期
未だに思い出すだけで涙が出かかり苦しくなる
今は仲良く温泉や買い物に行けるに至る+1
-0
-
142. 匿名 2017/09/26(火) 22:29:21
うちは6歳差で去年下が産まれました!
頼れる人もいなくてずっと一人っ子のつもりでした。
6歳差でなんとかギリギリ大丈夫です。
5歳歳でも良かったかも?です。
小学校も慣れるまで大変。。
周りに2歳差多かったですが育児が大変すぎて全く羨ましくなかったです(^^;)
頼れる人がいない人は上が幼稚園入ってから妊娠するのがベストですよ!!
私は一人目が幼稚園入って一人の時間を取り戻してからやっと二人目欲しくなりました。+6
-0
-
143. 匿名 2017/09/26(火) 22:44:13
受験生で反抗期の女子と対峙してる今が、まさに苦痛。
納得いかないことは、親のせい。
自分勝手、口答え、 文句、無視、、、 なんかは当たり前。親は自分にとっての便利屋さん。 主張だけは一人前。
「そこまで言うなら、好きにしろ。自分で責任とんな」
って言えば「勝手に生んどいて放棄かよ」と。
一体、何がしたいんだ。+11
-0
-
144. 匿名 2017/09/26(火) 22:57:06
2歳と0歳の男の子2人です。
今、とりあえず大変。下の子がやっと寝たので上の子を寝かしつけていたら下の子が急にギャン泣き…。ウトウトしかけていた上の子は起きる、下の泣き声はどんどんエスカレート。
仕方ないので上の子をエルゴで抱っこしながら下の子をバウンサーに乗せて足で揺らしてます。
どっちも中途半端でどっちも寝ない。
泣きたくて愚痴れるトピがないか探していたらここを見つけたので書き込んでます。
一番の愚痴は、旦那が朝8時から遊びに出かけてまだ帰ってこないこと。
本当こういう時腹わた煮えくり返りそうなくらいムカつく。
聞いてくれてありがとう。みんな頑張ってるから私も頑張る。+35
-0
-
145. 匿名 2017/09/27(水) 00:11:02
1人目が3歳ぐらいまでは本当に大変だった。
初めての事だらけな上に、寝ない、落ち着きのない走り回る子だったから私も常に眠く精神的に不安定。
こんなんで2人目なんて絶対無理!みんなどうやって生活してるの?と思ったほどだけど幼稚園行くようになってぐっと楽になった。
今は2人目もいるけど楽すぎてびっくりしてる。年が近い子供達のお母さん尊敬します。+6
-1
-
146. 匿名 2017/09/27(水) 00:22:05
一番大変なのは、会話が出来ない2歳前かなぁ。3人育ててますが、3人とも5歳になると急に楽になりました。+1
-0
-
147. 匿名 2017/09/27(水) 00:26:29
男の子は中二中三の反抗期の頃かな。毎日のようにバトってた。高校生になったら嘘みたいに大人になって。今じゃ研修医だけど、たまに顔見に来たって帰って来てくれるよ。+4
-2
-
148. 匿名 2017/09/27(水) 02:42:56
0歳1ヶ月の新生児育てています
不安だらけですが
ここ読んでみなさん、子育てはずうっと、不安でいっぱいなんだなと、ひとりじゃないんだと
勇気もらいました。+2
-0
-
149. 匿名 2017/09/27(水) 02:45:11
私は2ヶ月の子を育てて寝てくれる子なので楽な方ですが、皆さんのコメント見てるとやっぱりそれぞれ大変な時期はあるもんなんですよね…。
子供目線で、皆さん見てると母親に連絡したくなっちゃう。
母親は偉大ですね+1
-0
-
150. 匿名 2017/09/27(水) 05:35:42
春に生まれる妊婦です。
不安でしかない…しっかりやれるかしら+0
-1
-
151. 匿名 2017/09/27(水) 07:06:25
新生児…何が嫌かって、私の親が可愛がるだけで邪魔なところ。『口ぱくぱくしてるよ』とか報告してくる。んなん分かるし。ミルクタイムになっただけじゃん。毎回泣こうが着替えていようが空気読まず写真撮ってきたところかな?すげー邪魔だった!+3
-0
-
152. 匿名 2017/09/27(水) 09:15:36
今まさに勉強面で辛い…五年生
赤ちゃんの時の辛さは自分のやる気で乗りきれたけど、勉強は本人のやる気だから。+3
-0
-
153. 匿名 2017/09/27(水) 09:21:31
>>62
うちも3月生まれでオムツ取れたの3歳半でした。
気長に…と思ってたけど、入園して夏休みも終わると焦る!(笑)
まだ夜のオムツが取れなくて、もうすぐ小学校なのに夜だけオムツしてます…また焦ってきた(T_T)+2
-0
-
154. 匿名 2017/09/27(水) 09:25:32
3月生まれで入園までにトイトレって、正直無理ですよね…
うちは入園までにオムツ取れなくて、目の前の幼稚園に入園断られました。そういうのが一番こたえる…+5
-0
-
155. 匿名 2017/09/27(水) 11:53:15
>>154
主です。
断れるんですか?ひどい。あんまり知識がないのですがそういう幼稚園のほうが多いのかな?焦るけど、焦ると子どもに伝わってしまうんだろうな〜。
ちなみに昨日は夜11時に下の子に授乳してるタイミングで上の子目覚めるという地獄でした┏( .-. ┏ ) ┓もちろんヤキモチでギャン泣き、眠いけどママが隣からいなくならないか意地でも見続ける!みたいな感じで結局そこから2時間起きてました…はあ。+6
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する