-
501. 匿名 2017/09/24(日) 17:24:45
>>478
じゃ自分でサイト開設して仕組み作って全保護者に徹底させてみたら?本当に本部役員してんの?嘘くさ。+3
-3
-
502. 匿名 2017/09/24(日) 17:24:50
>>488
そういう奴は時間乞食と呼んでいる+4
-0
-
503. 匿名 2017/09/24(日) 17:25:22
GPS付きキッズ携帯持たせて防犯ブザーをアホみたいにたくさん買ってランドセルや習い事用バックにそれぞれ付けて…色々対策しても結局、自分の親が一緒なのが1番安全ってことね。
ほんと日本って何でも自己責任の国だよね。外国はーとか言う人いるけどけっこう外国の方が学校や行政にお任せだよ。
だから職場復帰がしやすいんだよ。単純に保育園増やせばいいってもんじゃない。
+13
-2
-
504. 匿名 2017/09/24(日) 17:29:44
親が地域の人とコミュニケーション取れない人が多いよね。
いい歳した子持ちの親がご近所さんに挨拶もできないって。+13
-2
-
505. 匿名 2017/09/24(日) 17:29:46
スクールバスか親が送り迎えが1番だと思うけど。+12
-0
-
506. 匿名 2017/09/24(日) 17:30:46
本当に子どもが心配なら仕事なんていけるわけないじゃん!
+5
-2
-
507. 匿名 2017/09/24(日) 17:31:59
普段からコミュニケーションがないお家の子を体を張って守ろうとは全く思えないです。+23
-0
-
508. 匿名 2017/09/24(日) 17:32:14
>>504
場所によらない?中年や老人だってあまり地域と関わりたくないし、知らんぷりもざらだよ+11
-0
-
509. 匿名 2017/09/24(日) 17:34:51
子どもだからって無条件に守られるわけじゃないよね?あの家の子は‥みたいな感情は誰にでもある。挨拶しても返さない子なんて守ろうとは思えないもんね。
きちんと躾して下さい。+18
-0
-
510. 匿名 2017/09/24(日) 17:35:17
お年寄りが見守ってるけどお年寄りの負担も考えてほしい
辛そう+13
-0
-
511. 匿名 2017/09/24(日) 17:37:52
>>509
都会やその郊外なんてどこの誰かわからないし、大人同士でもどこの誰かわからない。よほど田舎か昔からの古い地域でないと+5
-1
-
512. 匿名 2017/09/24(日) 17:39:00
>>492
チンコって書きたかったのねwww
小学校時代そんな子いなかったし、雑巾掛けで苦労もしなかった。工夫しながら友達とトイレ掃除や洗面所掃除もした記憶がある。
ガラスは新聞紙で拭くと光ると教えてくれたのは担任だったよ。
低学年の頃、先生の箒裁きが上手くて憧れて真似したわ。
クラスの人数も今の倍はいたけど、みんな最初は先生の真似して掃除していたよ。+3
-1
-
513. 匿名 2017/09/24(日) 17:39:04
>>510
どこ?田舎?うちは保護者以外の見守りなんかいないなあ。不審者が出た時はいかつい先生がしばらく見守りしたけど。+2
-2
-
514. 匿名 2017/09/24(日) 17:39:17
産んだのは自己責任!って言うのはもちろんわかるしその通りなんだけど、ここまで子持ちに冷たい国だとは思わなかった。
自分は幸せな環境で育ったんだなー!
こんな冷たい人周りにいなかったもん。
でも産んだのだから責任持って育て上げます!
+6
-12
-
515. 匿名 2017/09/24(日) 17:41:20
うちは割と富裕層地域に住んでいるからかな?お年寄りがみんな品があるし余裕がある。
不動産屋さんにお勧めされたのも納得!+6
-2
-
516. 匿名 2017/09/24(日) 17:42:00
>>514
冷たいとかじゃないと思うよ
それぞれ事情があって余裕がないんじゃないかな
+12
-0
-
517. 匿名 2017/09/24(日) 17:42:55
見栄っ張りだらけの成金と元々の富裕層なおじいちゃんおばあちゃん達では違うもんね!+5
-1
-
518. 匿名 2017/09/24(日) 17:43:01
>>514
いやあリアルではそうでもないよ。優しい人も沢山いるから安心してー+6
-4
-
519. 匿名 2017/09/24(日) 17:43:18
>>458
452じゃないけど実際そうじゃない?w
自分らの子ども時代考えてみても先生いなきゃサボる子いたし。教員じゃなくても容易に想像つくわ。+9
-0
-
520. 匿名 2017/09/24(日) 17:44:00
>>514
国にも地方にも頑張って日本人の政治家を選ばないとね。
+0
-0
-
521. 匿名 2017/09/24(日) 17:44:36
>>518
ありがとうございます!!
周りの目を見過ぎていつもビクビクして何でも押し付けられていたのでそう言って貰えると希望が少し持てました。
+2
-2
-
522. 匿名 2017/09/24(日) 17:45:04
>>515
うちはみんなカツカツで死にかけてるから見守りどころじゃないw
向かいの老夫婦世帯にはしょっちゅう救急車来てるし階下の爺さんはボケて徘徊…自分もああなるのかなあ。。嫌だね+6
-0
-
523. 匿名 2017/09/24(日) 17:45:24
学校外のことを学校の責任外と位置付けるのなら、
防犯ブザーだけでなく、通話機能のみで良いから携帯電話も
持参OKにしてほしい。
学校についたらOFFにするとかね。
GPS機能も役立つのに。+8
-1
-
524. 匿名 2017/09/24(日) 17:46:25
>>48
幼稚園はけっこう広範囲から集まるのに
園バスの運用ができているし
範囲が限られている小中学校でスクールバスって
そんな難しいことじゃないと思うんだけど
どうなんだろう+7
-2
-
525. 匿名 2017/09/24(日) 17:47:10
>>514
どこが冷たいの?+6
-4
-
526. 匿名 2017/09/24(日) 17:47:41
うちの地域はお年寄りのおじいちゃんやおばあちゃんがして下さっています。
普段あまりお年寄りと接する機会がない子供達にとっても良い機会で、挨拶もして下さり子供達も元気に挨拶をして通っています。
本当にありがたいです。+3
-0
-
527. 匿名 2017/09/24(日) 17:49:39
>>518
絶対、ここおかしいって!笑+5
-3
-
528. 匿名 2017/09/24(日) 17:50:10
>>511
そうでもないと思います。
私は田舎から都会に引っ越したけれど
家の前ですれ違う人にはきちんと挨拶をシていたらみなさん対応賀変わってきました。
もちろん相手によってはこの人は挨拶されたら嫌な人だからやめておこう!とかきちんと相手によって判断しています。
おかげで近所に知り合いがたくさんできました。都会で1人ぼっちだっけれど今では挨拶をしてくれるご近所さんがいて寂しくなくなりました。
都会とか田舎ではなく結局、人対人なんだと思いますよ。本音はみんな寂しいんだから。
+2
-0
-
529. 匿名 2017/09/24(日) 17:52:14
>>525
がるちゃんのコメント見ればわからない??+4
-2
-
530. 匿名 2017/09/24(日) 17:52:31
>>527
変に煽るのやめなよ
+1
-4
-
531. 匿名 2017/09/24(日) 17:53:28
子供を保育園に送って行く時間が、ちょうど小学生の登校時間。
毎朝見てるけど、今はスーツ来たお父さんとかおじいちゃん・おばあちゃんらしき人も旗持って立ってたりする。
未就園児の子供を複数連れて交通量の多い交差点で旗持ちをしてるのを見るとヒヤヒヤする。
子供を守るためには必要なことで、親や身内で協力しないといけないことだとはわかるけど、負担もすごいだろうとは思う。
うちは夫婦公務員で時間給取れるし、両家の親も近くにいて協力的だからなんとかなりそうだけど、頼れる身内がいない人や休みが取りづらい人は大変だろうな…。
他の人も言っているけど、見守りだけじゃなくて、できない人はスクールバスや車での送迎など有料でもいいから利用できるようになるといいのに。
+12
-0
-
532. 匿名 2017/09/24(日) 17:55:21
自分の子供なんだから親がやれ。+11
-3
-
533. 匿名 2017/09/24(日) 17:55:21
>>48
スクールバスば利用希望者のみ有料でやればいいのでは?
お金を出したくない人は保護者が責任を持って登校させればいい。
幼稚園だってそうだよ。
+13
-0
-
534. 匿名 2017/09/24(日) 17:58:07
子育て支援に限らず全てにおいて『地域で!』っていうのがそもそも無理があると思う。
結局は暇な専業主婦がやればいいだろ!っていう発想の基に成り立っているよね。+14
-1
-
535. 匿名 2017/09/24(日) 18:08:00
掃除も遊びながらでもいいから学校でやって欲しいな。
学校の掃除に完璧なんて求めてないし。
私の通っていた小学校は時々、業者が入ってけど。。学校ってみんなそうじゃないの?+5
-5
-
536. 匿名 2017/09/24(日) 18:08:45
>>534
だよねー。
家でも外でも、専業主婦=無給の奉仕労働者ってなってるよ。
家にいるというだけで、都合よく利用しないでほしい。+20
-0
-
537. 匿名 2017/09/24(日) 18:08:52
教員の負担軽減のために文科省が方針示しただけで実際はもうこの考え方は根付いてる地域が大半だと思う。10年くらい遅い。池田小の事件あったときに地域住民と学校のあり方散々議論されただろうになぜその時にこの方針示さなかったんだろ。+3
-0
-
538. 匿名 2017/09/24(日) 18:09:03
専業主婦って今はそんなに暇では無いのかも。姉を見てそう感じた。+13
-0
-
539. 匿名 2017/09/24(日) 18:10:40
専業主婦って家庭でも地域活動でも学校活動でも無給で働いて当たり前!なんだね。
同じ女性でもそう思っている人がいるのが驚いた。+21
-0
-
540. 匿名 2017/09/24(日) 18:11:16
>>531
それって各自治体の行政が整備してくことなんじゃ…+1
-0
-
541. 匿名 2017/09/24(日) 18:14:04
今の60~70代がうらやましい。
専業主婦家庭が推奨されていたし、PTAとかも今より負担ないし、地域も比較的安全で子どもを野放しにできていたし。年金はいっぱいもらえるし。
今は悠々自適の生活でしょう?
今の子育て世代は、母親も外で働けと言われ、でも学校が大変だから子どもは自分で守れと言われ、
変質者は増え、物価は上がり、年金はもらえない。
最悪じゃん。+20
-5
-
542. 匿名 2017/09/24(日) 18:17:31
働いているのに理由や事情があるように専業主婦やっているのにだって理由や事情はあるんだ!ってことは解らないのね。。+17
-0
-
543. 匿名 2017/09/24(日) 18:19:02
『子供の学校の事なんだから』と教師(学校側)に丸投げしたい無責任(?)な親の側と、
『いやいや、学校に生徒全員の安心を担保させられたら、教師が過労死します』と
校外つまり学校の敷地の外の事は地域が協力してよ的スタンスの学校側との衝突が
日本全国で起きそうだな。
だけど、見回りの父兄が女児を連れ去って殺す事件が起きるような時代だからねえ。
+3
-0
-
544. 匿名 2017/09/24(日) 18:20:30
登下校は親が責任持てというなら持つよ。
でも、それなら学校外のことは各家庭の方針に任せてほしいわ。+4
-1
-
545. 匿名 2017/09/24(日) 18:24:45
>>543
さらに自治体予算の取り合いもあるよ
財政難の所ばかりだから
+3
-0
-
546. 匿名 2017/09/24(日) 18:27:48
うちの子供の小学校
私が学童に迎えに行く頃は残ってるの教頭と保健室の先生、教務の先生くらいだよ
教頭はいない日もある
みんな残ってるのは通信簿つくる学期末とイベントの前日くらい
子供が少なくて部活も特設しかないし
終業式なんて明るいうちから学校無人になるし
これで忙しいって言われても私の方が忙しいわ!って感じ
自主勉も見る時間ないとかでチェックなしで勝手にどうぞ、塾行けば?みたいなスタンスだし
別に公立に期待してないけど、あれで忙しいとかふざけんなと言いたい
多分、地域の中でも小さめの学校だから、やる気なくて楽したい人が希望してくるんだろうけど
自分が子供の頃は土曜日も学校あったし
のこべん、とか言って放課後残されてる子供もいたし
ノートには先生の添削で赤ペンぎっしりだった
我が子のノートには子供の字しかない
丸つけも隣の子と交換してやるらしい
今って昔よりは確実に楽だと思うけど+6
-11
-
547. 匿名 2017/09/24(日) 18:27:49
>>523
私立に通わせてますが、通学距離が長いので防犯と災害対策で携帯電話は必須です。
登下校中にはマナーモードでランドセルに入れ出さない、登校したら全員担任に預け帰りのHRで返却を守り、許可されています。電車が止まった時に親がGPSで所在を確認するなどに利用しています。
公立小学校も防犯や災害対策もあるので、携帯電話持参を許可するべきだと思います。+4
-1
-
548. 匿名 2017/09/24(日) 18:28:44
放課後の見回りはやってないし、登下校の見守りは正門で待ってるだけだからやってない。
一斉校内清掃は保護者、児童、先生と一緒に年に1回、毎日の清掃は児童達でやってる。
掃除や部活指導を外部に委託するなら予算がいるし、公立の小学校ならたぶん無理だと思う。
皆が思ってる事を言われても、だからどうするがないし、ふーんって感じ。+2
-1
-
549. 匿名 2017/09/24(日) 18:31:27
>>543
いやいや、学校がしろ!なんて思っていませんよ。これだけ母親も働かせて税金を納めさせたいなら、外国人にさしあげているお金を止めて行政が介入して下さいと言っております。
あとはその税金で教師を増やすとかね。+7
-2
-
550. 匿名 2017/09/24(日) 18:34:01
>>535
>掃除も遊びながらでもいいから学校でやって欲しいな。 学校の掃除に完璧なんて求めてないし。
これは何目線?
躾を丸投げしたい親は「遊びながら適当に」掃除すればいいだろうけど、掃除が行き届かない埃だらけゴミだらけの環境は、そこで毎日働く教員や学習する児童にとって害しか無いと思う。
掃除くらい家庭できちんと教えなさいよ。+9
-5
-
551. 匿名 2017/09/24(日) 18:36:51
>>546
わかります。
ちょっと朝、急ぎで先生に伝えておきたいとこや確認しておきたいことがあったので8時ちょうどに電話したら事務の先生が出られて『まだ来ていません』、もう一度こちらから掛けることを伝え8時10分に掛けたら『まだ来ていません』‥いつもなんですか?ってきいたら
『そうですよー』って‥
えっ!?校門開くの8時ですよね?
朝の職員会議や職員の朝礼は??
『毎日じゃないんでねー』門も事務員が開けています!
だって‥仕方なく放課後、電話したら4時でもう帰りました。小さいお子さんいるから!だそうです。
公務員っていいなーと思いましたよ。
+10
-16
-
552. 匿名 2017/09/24(日) 18:38:47
生活面まで先生にやって貰って当然っていう考えはいま保育園が何でもやってくれる事から来てると思う
初めての寝返りも歩くのも保育園、ご飯の食べ方もトイトレも箸の使い方もハサミの使い方も保育園でみたいな子いっぱい居るでしょ
親としての役割をちゃんと認識してる人だと「トイレもお箸も全部保育園で教えてもらって〜」っていう発言するけど、そもそも「トイトレやお箸は親が教えるものだ」と認識すらしてない親がいる。
だから毎日毎日普通に生活を送ってるだけである日突然出来るようになっているっていうのが普通になりつつある
その延長で小学校に行くからね+25
-2
-
553. 匿名 2017/09/24(日) 18:41:24
商店街もあると安心。
何かあったら逃げられるし。
殺風景な町が増えたよね。
+5
-0
-
554. 匿名 2017/09/24(日) 18:41:55
>>550
完璧にできるなんて本気で思っているんですか?
小学校の短い掃除の時間ですよ。子どもの頃だって雑巾がけレースしたり遊びながらやりませんでした?
菌は心配だけど完璧を求めたら教師の負担にもなりますよ。
きちんとした掃除はもちろんお家で教えますって。+7
-2
-
555. 匿名 2017/09/24(日) 18:43:00
>>550
学校での躾は求めてない!ってことだと思いますよ。
+5
-2
-
556. 匿名 2017/09/24(日) 18:44:02
保育園出身児はとにかくひどいよね。
座ってられないとかざらにいるし。+11
-11
-
557. 匿名 2017/09/24(日) 18:46:47
>>482
ここで書いてもマイナスばかり付くけど、小学校の頃、雑巾の絞り方や拭き掃除の仕方を教えてくれたのは先生でしたよ。
親は雑巾を縫って持たしてくれました。
冬はしもやけで手が荒れていたので、先生が「あまり辛いならムリしなくていいよ」と心配しながら見守ってくれていました。
ひとクラス43人に担任は1人です。+10
-6
-
558. 匿名 2017/09/24(日) 18:49:20
文科省も、もっと公立校にお金を回してよー
一体なにに使ってんの+17
-1
-
559. 匿名 2017/09/24(日) 18:50:27
>>554
適当にやるのだったら学校での掃除に何を期待するの?業者に依頼すればいいじゃないの。+2
-3
-
560. 匿名 2017/09/24(日) 18:51:47
自分が小学生の頃は登下校の見守り・誘導は保護者が順番でやってたし、スクールヘルパーのおじさま方が校内見回りしたり、清掃してくれてた。だから賛成派だけど、安心してたのは「誰々のお母さん」や「見慣れたおじちゃん」だからであって、地域の顔も名前も知らないような人に声かけられても怖いだけだと思う。地域住民は参加しないでいいと思う。+11
-0
-
561. 匿名 2017/09/24(日) 18:53:06
>>557
あなたは両親から雑巾絞りも雑巾がけも教わらなかったの?自室の掃除はどうしていたの。
家庭の躾っていったいどうなってるんだ?+5
-4
-
562. 匿名 2017/09/24(日) 18:53:46
>>546
うちは教職員を定時で帰らせる曜日をもうけるからご理解下さいのプリントをもらってきた+6
-0
-
563. 匿名 2017/09/24(日) 18:54:48
>>558
それは学校乱立させて
補助金も予算も分散させてしまった政治家にいいなよー
+3
-0
-
564. 匿名 2017/09/24(日) 18:55:14
>>546
先生も我が子を学童や保育園に迎えに行くこともあるよ。先生が早く帰れてるなんていいじゃない。よる9時や10時まで残らないとダメ?+10
-2
-
565. 匿名 2017/09/24(日) 18:56:13
>>561
教わらなかったって書いてある?
ただ叩きたいだけでしょー?www+4
-2
-
566. 匿名 2017/09/24(日) 18:56:50
>>555
躾を求めないにしても、それなら時間を割いて遊びながら適当に掃除させる意味あるの?
掃除って奉仕活動だから真剣にやらせないと教育効果ないし、逆に清掃活動を雑にこなす癖がつく。+2
-5
-
567. 匿名 2017/09/24(日) 18:58:00
うちの子どもが通う小学校は立ってくれてる地域の方は学校からのベスト着用。そして学期ごとに学校に招いて朝礼の時に子供から手紙渡したりしてる。+2
-0
-
568. 匿名 2017/09/24(日) 18:58:13
>>5
いやいや、校内清掃は生徒がやるで良いんじゃない?
将来片付け掃除のできない汚部屋で暮らす事になるよ
外国は外国だよ
だいたい、そんな事にまで税金使って清掃員雇えっていう方がおかしい
日本人は綺麗好きと言われるのは小さい時から掃除の仕方を学ぶからでもあると思うし、自分達が使っている場所を自分達で綺麗にする事を教えるのも大切な事だと思いますよ
+15
-1
-
569. 匿名 2017/09/24(日) 18:58:25
見守ったからって子どもが飛び出せば車にひかれるし見守ったからって犯罪者いたら通報するくらいしかできないよね
ボランティアに捨て身で守ってくれとは言えないし
他者に守ってもらう気でいるより交通ルールを徹底して守らせるとか自衛の方法を教えた方がいいと思う+9
-0
-
570. 匿名 2017/09/24(日) 18:58:37
>>565
「教えてくれたのは先生でした」って書いてあるけど?
自宅で日々雑巾がけやってる子供が、こんなこと言うの?+3
-6
-
571. 匿名 2017/09/24(日) 18:59:24
うちの小学校、週1で親が掃除時間に行って、子供たちに掃除の仕方を教えるってボランティアがあった。
やっぱり、大人が一緒にやり方を教えながらやってあげると子供もやる気になるからいい事だなーって。
先生は大変だろうから、週1ぐらいでシルバーセンターから派遣してもらったらいいかも。+6
-0
-
572. 匿名 2017/09/24(日) 19:00:35
>>546
持ち帰って仕事してる人もいるしね。
年に三回の終業式の日くらい明るいうちに帰って何が悪いのって思ったけど。
あなたが何時に迎えにいくか知らないけど先生たちの終業時間は意外と早いよ。そっから残業代出ないらしいし。+8
-1
-
573. 匿名 2017/09/24(日) 19:13:50
民間より早朝に来い、民間より遅くまで残れっていうとなると先生にそのぶん給料払わないといけないんだからますます税金足りないじゃん
そもそも日中ずっと子どもの相手してる職業は帰ったとしても持ち帰り残業してる+8
-0
-
574. 匿名 2017/09/24(日) 19:14:09
>>570
子供育てたことある?
未就学児に掃除を教えても完璧な状態で入学出来るとでも思ってるの?
中には不器用な子もいるでしょう?
毎日の繰り返しの中で覚えていくんだよ。
あなたが叩きたいだけなのはそのしつこいコメントからわかる。
ただ、自分の担任はここで掃除の事を書いていた先生よりは指導力があったんだと確信したわ。+7
-7
-
575. 匿名 2017/09/24(日) 19:22:13
地域住民は関係なくね?+13
-0
-
576. 匿名 2017/09/24(日) 19:30:45
保護者のやるべきことで 他人に任せても実感わかないよ。+8
-0
-
577. 匿名 2017/09/24(日) 19:32:37
見守りは保護者。
掃除は子供たちでしょ。自分達が使ってるところなんだから当たり前。+9
-0
-
578. 匿名 2017/09/24(日) 19:33:04
>>552
まったくそう。
保育園と小学校の区別ができてない共働き親が教師の仕事を増やしてる。
うちの小学校では、保育園の開門時間に合わせて通勤時間を考えてでマイホームを購入した人達が、小学校の開門時間が遅すぎる。
子供の登校より前に親が出勤しなければならない、
保育園と同じように先生が7時ごろに着て開門してくれ、って要求が毎年のように新一年生の親からあるよ。
開門時間前に子供を校門の前に置いて出勤して、子供に何かあったら先生がちゃんと見ていてくれないから学校の責任だって騒ぐ親が実際にいるからね。
+19
-0
-
579. 匿名 2017/09/24(日) 19:38:42
私は子無しで職業も塾講で夕方からだし
週1ぐらいなら協力するよ
子供の扱いにも慣れてるし
親側が得体の知れない女を嫌がるなら、まあやらないけど
+3
-0
-
580. 匿名 2017/09/24(日) 19:41:53
やっぱ女は家にいるべきなんだよ!!って意見もあるけど
ぶっちゃけこれって女が家にいても
やらない人は絶対やらないだろうね
お金出すから人雇おう!老人使おう!とか
コミュ障で旗振り嫌がってる人なんか
絶対やらない、やれる環境でも+5
-1
-
581. 匿名 2017/09/24(日) 19:43:40
>>301
うん。
私は健康上の問題があって、子供は泣く泣く諦めたけど、子供を取り巻く今の日本の環境を見ると、子供いなくて良かったのかも。ってホッとしている自分がいる。+3
-1
-
582. 匿名 2017/09/24(日) 19:43:46
>>579
ありがとうございます!
助かる人が本当に多いと思います。+4
-1
-
583. 匿名 2017/09/24(日) 19:45:22
>>578
マイナス押したのにプラスに入った+0
-0
-
584. 匿名 2017/09/24(日) 19:45:57
教員の勤務時間は8時20分〜16時50分。その時間以外は早く来ようと遅くまで残ろうと給料は発生しません。
それなのに始業時間が8時20分って、そもそもの制度がおかしいと思います。
そりゃあ見守りは地域や保護者、になりますよね。でも各々に事情がある。難しいと思います。
今の時代に適応していない、このような学校の仕組みからどうにかしてほしいです。+12
-0
-
585. 匿名 2017/09/24(日) 19:49:36
これは我が田舎の私の地域の話です。
地域の方々が「我々で登下校の見守りをします」っていってくれているのに
それを断る校長。
何でだと思います?
学校の評判、体裁を気にしているからです。
校長自ら学校の校門前で立っています。
そして、我々にも地区のあるゆるところに立てといい
立っています。
大事なこととは思います。
でも、私ら担任は、朝の時間はとても大切なんです。
朝早く勤務して子どもが登校する前に教室に行き
「おはよう」と教室で子どもを迎えるためです。
朝不安で登校して涙ぐむ子の話しを聞いたり、
連絡帳や宿題、音読カードのチェックをしたり。
でも、校長はそれよりも地域の自分の評判が最優先です。
本当に困っています。
何度も会議等で周りが訴えても
「校長命令」といわれて終了です。
+8
-1
-
586. 匿名 2017/09/24(日) 19:51:09
主人は仕事だし私も仕事復帰したら普通はお休み取れないよ、
女性も仕事をしましょうなんて国はよく言うよ
+3
-5
-
587. 匿名 2017/09/24(日) 19:51:19
>>577
朝とか帰りに会社の掃除しない?
自分たちが使うトイレや事務室だから。
先生は?+2
-4
-
588. 匿名 2017/09/24(日) 19:54:38
部活を週3!とか法律で決めたら?+6
-0
-
589. 匿名 2017/09/24(日) 19:56:21
>>578
親を叩く前にどうして共働きが増えて母親が忙しくなったのかの時代背景を考えないで行政ではなく親を叩くんだね。
やっぱり日本死んだ‼︎+6
-11
-
590. 匿名 2017/09/24(日) 19:57:39
585です。
勤務時間は8:15~4:45です。
みんな7時20分頃には勤務しています。
それはいいんです。
仕方ないんです。
この仕事を選んだ以上。
7時半から8時まで登校指導です。
この時間、担任は教室で子供たちを迎えたいのです。
朝の教室、大事なんです。
何でそれを担任をしていたはずの校長が分からないのかと思います。
ちなみに退勤は誰もが4:45で帰る人はいません。
みんな8時か9時です。
地域の方々から「大変だね」と励ましていただくこともあれば
「節電できない教師は世間知らず」「学校の明かりが目障りだ」
等の苦情もいただきます。
一つ目は確かに反省できますが、二つ目は涙が出ました。
+13
-0
-
591. 匿名 2017/09/24(日) 19:59:31
ガルちゃんはいつ見ても色んなトピで保育園叩きしてるね。+5
-1
-
592. 匿名 2017/09/24(日) 20:00:39
>>589
行政なんかなかなか変えられないんだから結局は親がなんとかしなきゃでしょ。
日本死んだ!!
って言うなら自分が政治家にでもなるか、移住したら?+5
-2
-
593. 匿名 2017/09/24(日) 20:01:42
私の職場では,我々が使用するトイレは週1で分担制で掃除します。
子供たちのトイレは,掃除の時間に子供たちと一緒に掃除しています。
都会から転校してきた子どもから
「私は掃除したことがなかったです。業者がやっていたから」
といわれて驚きました。
掃除は子供たちが使用する所は子供たちで分担にします。
勿論、学年の発達段階に応じた箇所をです。+5
-1
-
594. 匿名 2017/09/24(日) 20:05:49
掃除の仕方を覚える覚えない、じゃなくて
自分が使った教室を業者に掃除させてる子供、ってのに違和感が
自分がそういう環境で育ってないから違和感あるだけで別に慣れればそういうもんなのかもだけど
自分が零細企業で働いてるもんで、掃除は自分らでするのもあるかな
公務員だったり一流企業なら掃除は専門の人がしてくれるんだろうから
掃除したくなきゃ勉強して偉くなれって感じか
アメリカなんかだと業者が掃除、だけど
アメリカの場合、子供のうちから校内のシステムが日本の大学に近いからそもそも文化が違うよね
日本はきれいだ!ゴミがない!って外人がいうのは、子供の頃から学校の掃除をしてるから、公共の場を極力汚さないってのが
身についてんじゃないかと
せっかくの日本人の良いところを合理化のためになくすのはどうかな+7
-1
-
595. 匿名 2017/09/24(日) 20:08:10
>>592
行政が変えなれないから手近の親を叩くって弱いものイジメの発想を堂々と主張してるわ 笑笑
日本益々死んだ‼︎+1
-4
-
596. 匿名 2017/09/24(日) 20:11:03
勝手に行って
勝手に帰ってきたけど。
日本ってこんな国だっけ(´・ω・`)+3
-2
-
597. 匿名 2017/09/24(日) 20:11:55
>>595
自分の子供の面倒くらい自分たちでみなさいよ、ってのがイジメになるの?
そんなお馬鹿な発想のやつが居ることこそが日本死んだ!だわ。呆れる。+4
-1
-
598. 匿名 2017/09/24(日) 20:15:56
>>597
あなた日本人ではないでしょ?+2
-3
-
599. 匿名 2017/09/24(日) 20:18:37
自分は学校職員ですがこんなことやれって言われたら拒否します
もしくは給料倍払えって言ってやります!+8
-0
-
600. 匿名 2017/09/24(日) 20:23:31
>>599
こんなこととは具体的にどんなことでしょうか?
給料を倍払えとはどこに言うのでしょうか?
+1
-2
-
601. 匿名 2017/09/24(日) 20:26:53
治安がどんどん悪くなってる国だからね
今の子育ては大変
若いお母さん、頑張って
昔、自治体でほんのお茶代だけで失礼だけど
おじさんやおばさんに、犬の散歩を下校時に合わせてやっていただいてたことあります
みんなで子供を守ってあげないと、という意識が強い地域で助かりました+17
-2
-
602. 匿名 2017/09/24(日) 20:31:50
>>601
日本って元々助け合いの国なんだよ。
子は国の宝。みんなで育ててた。
ここで愚痴を書いている教員は日教組だと思ってる。+7
-10
-
603. 匿名 2017/09/24(日) 20:37:22
地域の安全も見守りも学区に寄るよね。
ボランティアの方が立ってくださってたり、役員だったり。スクールバスあったらいいけどバスに乗降する場所とか現実的には難しい。
+2
-0
-
604. 匿名 2017/09/24(日) 20:43:21
>>589
>親を叩く前にどうして共働きが増えて母親が忙しくなったのかの時代背景を考えないで行政ではなく親を叩くんだね。
いやいやおかしいでしょ。
保護者として子供を定時に学校に通わせる責任があるんだから、共働きで忙しいからと許される道理がないよ。自分の通勤に合わせて登校時間を変えろなんて、身勝手にも程がある。
出社時間と登校時間を合わせたいなら、勤務先近くに越してその学区の小学校に通わせるか、フレックス勤務の企業に転職するか、低学年のうちは朝の登校時間までシッターやファミサポを頼むなり、色々工夫するしかないんだよ。
共働きで余裕がないと何故こんなに自己中になるんだろう。+22
-2
-
605. 匿名 2017/09/24(日) 20:45:46
助け合いの国なんだから、ヤレ!なんつーワガママ(笑)
あなたは何を助けてくれるの?+8
-7
-
606. 匿名 2017/09/24(日) 20:47:35
>>605
在日に税金流してるだろ!+6
-2
-
607. 匿名 2017/09/24(日) 20:50:57
やっぱ、我が子は親が守るしかない。
他人のせいにはできないと思います。
+24
-0
-
608. 匿名 2017/09/24(日) 20:57:51
>>585
プラス押してるのに反映されない
プラスです+1
-2
-
609. 匿名 2017/09/24(日) 21:02:34
>>589
プラス押してるのに反映されない
学校が開く前の学童があってもいいと思う
+3
-6
-
610. 匿名 2017/09/24(日) 21:03:30
スクールバスに払うお金は惜しくない。それで子供の安全が守られるなら。
できないなら親の送迎を許可して欲しい。もうそういう時代だと思う。
+16
-0
-
611. 匿名 2017/09/24(日) 21:04:31
>>602
知り合いに聞いた話だと組合に入らないと村八分みたいな扱いを受ける職場もあるらしいよ。
先生方も大変だよ。+4
-0
-
612. 匿名 2017/09/24(日) 21:04:31
ここのトピおかしいよね+8
-0
-
613. 匿名 2017/09/24(日) 21:05:54
>>611
洗脳されてしまうんだ+2
-0
-
614. 匿名 2017/09/24(日) 21:11:45
自己責任でいいやん。登校班だって6年の子供に責任押し付けておかしい。+14
-0
-
615. 匿名 2017/09/24(日) 21:12:26
親の送迎って、うちの学校では道路が狭くて無理。
雨の日の送り迎えだけでも近隣住民から苦情が来て、雨の日の送り迎えも控えろと言われるのに。
地域で出来るのは通学路の防犯灯に住宅地だけど防犯カメラ設置して、表示したら抑止力にはならないかなぁ?
あとGPSでどこ通過とか到着とかの通知とか?
お母さん達も忙しいから、今の時代に合わないと続けられないよね。+3
-2
-
616. 匿名 2017/09/24(日) 21:13:15
うちの地域はやってますよー。
朝は見守りのおじさまおばさま、保護者のパトロールも定期的にあります。
清掃は、トイレに限るけど年二回ほど役員の仕事です。+1
-1
-
617. 匿名 2017/09/24(日) 21:18:24
幼稚園バスみたく、マイクロバス毎月払って乗るか、親が送迎でいいんじゃないの
幼稚園、保育園時代までは出来ていることなんだし、やろうと思えば出来ないかな
登下校で交通事故とか誘拐起こってほしくない
教員にさせるのは気の毒+12
-0
-
618. 匿名 2017/09/24(日) 21:18:33
>>612
どんな所がおかしいですか?+0
-1
-
619. 匿名 2017/09/24(日) 21:19:06
>>214
今の日本は高齢者への支援を厚くし、子供への支援は少ないからね
若者が選挙に行くようになれば変わるかも知れないけど+5
-2
-
620. 匿名 2017/09/24(日) 21:20:10
>>609
>学校が開く前の学童があってもいいと思う
何処までも他人をアテにするんだね。
+9
-2
-
621. 匿名 2017/09/24(日) 21:21:22
保護者が犯罪者の事件を考えたら、仕事を持っていようが親が責任持って送迎するかスクールバスが安全なんじゃないかな。+8
-0
-
622. 匿名 2017/09/24(日) 21:23:59
おーい、教師の就業時間ってだいたい8:15前後〜17:00前後だからねーーー!!
あとは無給だから!!
その時間以外にいないって怒ってる人はもうその時点で完全なモンスターですよ!!
無給労働なんて誰だってしたくないでしょ。教師だけ朝は早く来い、時間外でもボランティアで毎日毎日働けなんて、そんな国狂ってますよー!+24
-2
-
623. 匿名 2017/09/24(日) 21:24:57
>>609
小学校は保育園じゃないよ。
勘違いしないで。+10
-2
-
624. 匿名 2017/09/24(日) 21:27:15
最近は見守りに変な男が混じったり、何か犯罪に遭った時の被害がひどくて
ニュース見てても本当に辛すぎる。命は戻らないし、子供を守りたいよ。
もう甘い考えはやめにして、欧米みたいに送迎やスクールバスにした方がいいと思う。+7
-0
-
625. 匿名 2017/09/24(日) 21:31:13
>>551
たぶんその先生は時短で働いてるんですよ。だいたい9:00〜16:00くらいが就業時間。でも自分のお子さんを保育園に預けて、ボランティアで早く来て遅く帰ってるんだと思います。
もちろん給料もだいぶダウンしますよ。
もしくは、先生のお子さんが病気で朝は病児保育に預けて、帰りは早目に帰ったかもしれませんね。
同じ子育て中なのに、相手を批判することしかできないんですか?
もしかしたらお子さん大変なのかもーとか想像できない???
電話連絡が取りづらいなら、連絡帳にすれば良いのでは?何でも相手が自分の都合に合わせてくれるって思ってません??+9
-0
-
626. 匿名 2017/09/24(日) 21:32:47
地域住民がボランティアで見守る間、親は金稼いでるんだよねー。
親がちゃんとお金出して安全を買うべき。+17
-0
-
627. 匿名 2017/09/24(日) 21:33:08
前にもかいたんだけど、国がお金を払って雇えばいいじゃん。
老人、専業主婦、大学生、なんかが朝と夕方の時給制でさ。もちろんやる側に変態がいちゃ困るから、1対1にはならないように。朝は集合場所から学校。夕方は学校から家もしくは学童まで。
今いる緑のおばさんみたいな人を雇えばいいし、孤独になりやすい老人、社会と繋がりたい専業主婦、など。
あと警察署を学校前に配置。校内発生いじめは警察介入しますし、巡回もやる。(警察OBでもいいね)
駅からの帰り道の電灯をめちゃくちゃ明るくする。
公園トイレのつくりを外から見やすく、改良。
ただでさえ少子化が進んでいるんだから、くだらないことより子どもや女性を守ることにもっと予算をさいてほしい。
+6
-8
-
628. 匿名 2017/09/24(日) 21:35:02
学校内で保護者が子どもを自家用車で轢き殺すって事件が何件か過去にあったから、校内は車禁止になったりしたんだよね。
朝の送迎もしかり。
子どもって思わぬところに潜んでたりするからね。特に発達障害の子とかは。+3
-0
-
629. 匿名 2017/09/24(日) 21:36:32
学校事務やってる者だけど、先生大変だと思うよ。
他の人も書いてる通り時間外は一切付かないから。
うちの高校は課外手当や部活動の指導手当、試験監督代とかPTA会費から捻出してるけど、それもお小遣いみたいなものだよ。普通はそんなのないし。
小学校の先生なんてそんなに朝早くからいないといけないなんて大変だよね。
先生だって同じように子供育てている人もいるんだよ。
なんで親が学童に迎えに来るまで無給で残っていないといけないの?
8:20から勤務開始なら、先生もその時間に来ればいいし、校門はそれ以降しか開かない、授業開始8:40からとかにしないと本来はおかしいよね。
+9
-2
-
630. 匿名 2017/09/24(日) 21:39:04
スクールバスって希望が多いけど、難しいだろうなぁ。幼稚園みたいにみんな揃うまで時間がかかり、授業開始は10時くらいになって、帰宅は早い子遅い子様々になる。
嫌がる人も多いだろ〜ね。
+2
-2
-
631. 匿名 2017/09/24(日) 21:43:42
>>82
働いてるのはその家庭の勝手な事情なくてもだもんね。
専業も、兼業も経験あるけど専業にばかり負担が行くのはおかしいよね。
+17
-2
-
632. 匿名 2017/09/24(日) 21:43:45
今教師ってブラック過ぎてなり手がいないって本当だね。ここ見るだけでも、自分の子どものことを他人や学校に押し付けようとするばかりで、無責任な考えの人がいるね。
今の時代、先生って本当に大変そう。
そういう人に限って、何かあったらギャーギャー言うんだよなぁ。
+19
-2
-
633. 匿名 2017/09/24(日) 21:45:12
シルバーボランティアで
金銭か商品券、介護保険料免除とかの
インセンティブをつけるか
完全無料でやりがいを持ってもらう
工夫をするのはだめかな+9
-0
-
634. 匿名 2017/09/24(日) 21:45:35
>>512
自分もチンコって書きたかったんだろ+2
-1
-
635. 匿名 2017/09/24(日) 21:46:14
うちの学校は7時半には門が開いて、子どもたちが来るから、私もその時間までには行っています。5歳の息子と主人は私より遅く出て、保育園に行ってもらっています。登校指導があるときはその交差点に7時にはいなくてはいけないので、6時半には学校に行き、その日は息子がまだ寝ている中を出てきます。
子どもがいる教員は、自分たちのできる範囲で最大限の努力して、子どもたちに日々の指導をしているのに、「朝8時過ぎても先生いない、夕方にはもう帰った、公務員って楽」なんて言われるととても悲しいし、何も知らないのにって思います+15
-2
-
636. 匿名 2017/09/24(日) 21:46:29
うちの学区、将来的にスクールバスに..という話が出たら、地域のジジババが反対。
昔はそうじゃなかった~だとか、歩いて登下校の必要性が~って。子供はそうやって色々学ぶものだから、税金使ってスクールバスは嫌だと泣いて署名集めてて反対運動はじめるらしい。
じゃあ保護者はどうしたらいいんだ。
ずっと家にいる訳じゃないんだよ~。仕事だってしてるしそんなんだったら我が子だけ送り迎えしたほうがまし。+6
-0
-
637. 匿名 2017/09/24(日) 21:50:23
本音だけど、成功したら自分の子を更なる高みにと思うのが親心。他所のお子さんまで正直関心無いし。このために今日まで、毎日コツコツと頑張って勝ち抜いて来たんだから。+4
-1
-
638. 匿名 2017/09/24(日) 21:51:26
教員の方々は忙しすぎるから賛成なんだけど、本当は子供ともっと過ごしたいけど共働きしなきゃいけないこのご時世。仕事してるから下校時に子供みるのは正直無理だ。どうしたら良いんだろう。+8
-0
-
639. 匿名 2017/09/24(日) 21:53:59
>>634も書きたかったんだ〜+0
-1
-
640. 匿名 2017/09/24(日) 21:55:08
>>635
先生、その家庭を犠牲にした仕事の仕方はおかしいですよ!!変えていけるよう職場に働きかけた方がいいのでは??
先生方が自分の生活や家庭を犠牲にして当然なんてこと平気で言う馬鹿な保護者は一握りですよ!!
私も働いているので、先生方ばかりが馬鹿な保護者に攻撃されるのは納得いきません。+8
-1
-
641. 匿名 2017/09/24(日) 21:57:24
>>635
いわゆる「登校指導」ってやつを先生が時間外労働でするのは間違ってるってトピですよね。
本来なら保護者の責任だと。+7
-1
-
642. 匿名 2017/09/24(日) 21:58:09
掃除をきちんと教えてくれるプロにでも頼めば。今時、先生だってきちんと教えられる人少ないよ。
掃除もきちんと教えろ!って教師は便利屋じゃないんだから。
お家でしっかり躾してるならそれでいいじゃん!何ムキになっての?
+3
-2
-
643. 匿名 2017/09/24(日) 21:59:34
>>641
完全に保護者の責任だし、地域の人を巻き込むのも何だか違う気がするわ。時給とか発生するならする方はいるかもね。ただその人が安全かどうかは分からないよ。+8
-1
-
644. 匿名 2017/09/24(日) 22:00:58
>>635
うちの学校がそうなんですって。
PTA会長やったとき事務員さんがグチってたからうちの学校では確かな事実です。
職員会議がないと5時前には帰るそうてす。+1
-4
-
645. 匿名 2017/09/24(日) 22:01:03
>>642
先生もお家で教わらなかったってことだね+0
-2
-
646. 匿名 2017/09/24(日) 22:02:25
>>635
私は金融業ですがそんなの当たり前ですけど。。別に教師だけじゃない。+3
-9
-
647. 匿名 2017/09/24(日) 22:02:41
見守りは保護者でしょ?地域住民まで巻き込まないで。+7
-2
-
648. 匿名 2017/09/24(日) 22:03:54
幼稚園先生も無休でもっと朝早いよ。
だから結婚するとみんな辞めちゃう。+2
-2
-
649. 匿名 2017/09/24(日) 22:04:08
>>644
それの何がいけないの??
就業時間守ってどこが悪いんですか??+6
-1
-
650. 匿名 2017/09/24(日) 22:05:08
>>641
保護者の責任だけとは言い切れません
教員も登下校の安全について、不審者についてなど、日々指導する必要はありますので+2
-5
-
651. 匿名 2017/09/24(日) 22:05:40
>>646
自分も大変な思いしてるから、先生も苦労して当然ってことですか?
本当に人の親がする発言か?
+15
-2
-
652. 匿名 2017/09/24(日) 22:06:44
>>41だからパートでいいじゃん。
9時13時の。子供が可愛いなら身の危険と一緒にいることを優先してあげたらいいのに、働け働けうるさいよね。
金出すだけで親業してない人多すぎ。+16
-3
-
653. 匿名 2017/09/24(日) 22:07:52
>>589
行政のせいで共働きしなきゃならなくなったとはいえ国民全員が同じ行政のもとで今の時代を生きてるんだからさ
行政のせいで共働きしなきゃいけないからって他人に役目を押し付けていい理由にはならないよ
+8
-2
-
654. 匿名 2017/09/24(日) 22:09:00
>>646
気にさわったのなら申し訳ありません
教師だけが大変と言っているわけではなく、登校指導のトピですし、「朝遅くて夕方早い、教師は楽」とコメントさせている方がいたので、そうではない事実もあることをお伝えしたかっただけです+6
-4
-
655. 匿名 2017/09/24(日) 22:09:21
今仕事してないから時給もらえるならやってもいいよ。
でも他人の子供の命を預かる仕事だからそれなりの金額は欲しい。
保護者の皆さんよろしく。
+8
-2
-
656. 匿名 2017/09/24(日) 22:09:47
昔から登下校時に危ない目にあってた子はたくさんいたよ。私も露出狂とか遭遇した。
自分の子どもをそういう目に合わせたくないならば、自分で守るしかないのでは?+17
-0
-
657. 匿名 2017/09/24(日) 22:10:23
>>654
みんなにはちゃんと伝わってますよ。大丈夫。+7
-1
-
658. 匿名 2017/09/24(日) 22:12:22
>>650
>教員も登下校の安全について、不審者についてなど、日々指導する必要はありますので
それはする必要あるけど、就業時間内にやればいいんじゃないの?朝のホームルームとかで。
毎日の登下校見守りまでは教員の仕事では無いと思うわ。+4
-1
-
659. 匿名 2017/09/24(日) 22:13:25
今自治会に入る人も少ないのにどの面下げて地域住民に見守りを頼むの?ってことにならない??
いや、私今年自治会役員なもんでね。
子育て家庭は非協力的よー
そのくせ祭りとかには来るからね。+23
-1
-
660. 匿名 2017/09/24(日) 22:13:33
>>653
行政に環境を整える義務もあるという意味なんだけどさ、あなた、上げ足をとって批判したいだけだよね?+1
-4
-
661. 匿名 2017/09/24(日) 22:13:53
はーい!
はーい!!
子供がいるお母さん。そんなに子供そっちのけにして平日はたらい回しで立派な大学に入れる(入れないかもしれませんよね)と豪語して立派に育つ大人はいかほど??
小学校が終わる時間や子供優先にしておやつ作って待ってあげよう、子供の立ち当番もみんなでやろうのお母さんが少なすぎるのはなんで??
みんな子供好きじゃないの?
それか片親ばっかり??+18
-4
-
662. 匿名 2017/09/24(日) 22:14:20
>>655
そうそう、地域住民にやらせるならばボランティアではなく、有料の警備員として組織すればいいんだよ。+11
-0
-
663. 匿名 2017/09/24(日) 22:15:27
自分の子どもを、出来る限り自力で守り通せるように生きてきました。
こうなるために、結婚する前から、産む前からコツコツ信頼やら資金やら積み上げてきたんです。
人様に頼るとき、それは最終局面ですよ。
出来る限り、自力でやっていくべきです。
有史以来、人はそうやって生き抜いてきましたよ。
+7
-2
-
664. 匿名 2017/09/24(日) 22:16:21
>>655
どうやって生活しているの?+1
-2
-
665. 匿名 2017/09/24(日) 22:16:41
私も専業主婦で小さい子がいるけど、帰りの時間なら時給発生で見守りしてもいい。
ただ本当に見守るだけね。
暴漢とか来ても逃げますよ。
+20
-2
-
666. 匿名 2017/09/24(日) 22:16:53
小学校まで距離あるからスクールバスがいい+6
-0
-
667. 匿名 2017/09/24(日) 22:17:12
緑のおばさん復活でよし+5
-0
-
668. 匿名 2017/09/24(日) 22:17:41
>>640
温かいご理解ありがとうございます
働きかけも微力ながらしておりますが、大きくは変わらないのが現状です
保育園のお迎えがあり、夜6時頃には学校を出ますが、子どもを9時に寝かせてから夜中2時まで家事や仕事をする、または子どもと共に寝て、朝4時に起きてから仕事をしています
土日もどちらかは休日出勤です
残って仕事を出来ない分、自宅で仕事をしているのに、早く帰っているなど、そこまで考えてくださらないコメントに、とても悲しくなりました+8
-0
-
669. 匿名 2017/09/24(日) 22:18:45
>>665
例えシルバーさんとかでも、ナイフ持って暴れる奴とかいたら逃げるしかないよね。
自分の命を引き換えにはできないし、少しのお金で赤の他人にそこまでは求められない。+10
-0
-
670. 匿名 2017/09/24(日) 22:20:09
アメリカはスクールバスもあるけど、迎えにくるのが基本って感じだったよ。
両親・祖父母とか地域のみんなで協力してた感じでいいな~とは思った。+11
-1
-
671. 匿名 2017/09/24(日) 22:20:22
この記事に出てくる地域住民は
主にシルバーボランティアの方々の事じゃないかな
誇りを持って見守ってくださるのでありがたいです+4
-3
-
672. 匿名 2017/09/24(日) 22:21:01
>>659
ですよね。
ガルちゃんでも町内会なんでゴミみたいな意見ばかり出る。
PTAも然り。
なのにこういう時だけ依存するなんて。
恥を知ってほしい。+10
-1
-
673. 匿名 2017/09/24(日) 22:21:03
登下校の見守りか。1回あたり1時間半くらいで朝夕だから1日3時間として週5。
例えば時給900円だとしたら月5万以上はかかる。
お年寄りならもう少し時給は下がってもスーパーでその時間パートすれば数万円は稼げるよね
自分が正社員で稼いでる間にどっかの誰かを無償で働かせようなんて今の親たちってすごい神経だね
+24
-3
-
674. 匿名 2017/09/24(日) 22:21:48
親の送り迎えでいいんじゃないかな。
迎えの時間は、仕事終わってないから有料でお願いするとかね。+10
-0
-
675. 匿名 2017/09/24(日) 22:22:04
オーストラリアも基本保護者の送り迎えでした!忙しい人はシッターに頼んでた。けして安くはない金額で。+5
-2
-
676. 匿名 2017/09/24(日) 22:22:16
持ちつ持たれつって、自分もある程度犠牲を払って成り立つこと
全員とは言わないけど、子育てに厳しい世の中ってギャンギャン騒いでる人らがなんかの犠牲を払うとは思えないんだわ
自分が得することしか考えていない
苦労しろって言ってるんじゃないよ?
はした金で老人を使って楽しようとするのが
人の親ってのは恐ろしいわ+13
-2
-
677. 匿名 2017/09/24(日) 22:24:34
すこく当たり前すぎて、書くのを躊躇してましたけど書きます。
自分の遺伝子残したいのは、自分だけですよ。
自分で守らなくてどうするんでしょう。
自然界では。優位な物が劣るものを喰らって命をつなげます。+18
-1
-
678. 匿名 2017/09/24(日) 22:24:40
>>671
あなたの地域ではお年寄りを持ち上げて利用しまくってるんですね。
暴漢が出たら誇り高きお年寄りたちも襲われますよ?
家族にとっては誇りだけじゃ片付かないんですよ。
何かあったら保護者が補償してくれるんですか?+7
-3
-
679. 匿名 2017/09/24(日) 22:25:14
保護者の送迎が1番いいと思うけど、反対する人はなんで??+20
-1
-
680. 匿名 2017/09/24(日) 22:26:22
>>657
ありがとうございます(;_;)+2
-2
-
681. 匿名 2017/09/24(日) 22:27:01
>>677
人間界で生きてます(^^ゞ+2
-2
-
682. 匿名 2017/09/24(日) 22:27:16
私はやらないよーん+4
-0
-
683. 匿名 2017/09/24(日) 22:27:20
前からそうだよね。
他の地域は、下校の見守りあるけど
うちの近所は、誰もしてない。+2
-1
-
684. 匿名 2017/09/24(日) 22:27:22
>>679
仕事に遅れちゃうー♡社会人だから♡+1
-8
-
685. 匿名 2017/09/24(日) 22:27:28
教員の勤務時間は8時20分〜16時50分。その時間以外は早く来ようと遅くまで残ろうと給料は発生しません。
それなのに始業時間が8時20分って、そもそもの制度がおかしいと思います。
そりゃあ見守りは地域や保護者、になりますよね。でも各々に事情がある。難しいと思います。
今の時代に適応していない、このような学校の仕組みからどうにかしてほしいです。+11
-0
-
686. 匿名 2017/09/24(日) 22:28:04
教師の部活も、PTAの見守りも、自治会の当番も
根っこにあるのは行政の操作
納税者の無償労働にたより、「自主的」に動くよう仕向ける仕組み
そして自分達はうまく蚊帳の外にいて金も労働もしない+8
-1
-
687. 匿名 2017/09/24(日) 22:28:20
税金をこれでもかってくらい投入するしかないけど、独身の人は反対するだろーな…+2
-2
-
688. 匿名 2017/09/24(日) 22:29:52
>>684
お子さんの登下校は?
他人や学校任せ??+6
-1
-
689. 匿名 2017/09/24(日) 22:31:34
保護者が送り迎えする。
または保護者がお金を出して見守ってくれる人を雇う。
どっちかしか無い。+12
-1
-
690. 匿名 2017/09/24(日) 22:33:47
>>689
自分で送り迎えをする人はお金を出すことを嫌がるのでは?それに混ざって払ってないのに他人任せにするやつがいそうー…+3
-1
-
691. 匿名 2017/09/24(日) 22:34:00
保護者も地域住民もやらない中、学校近くで不審者が出たら教員は見回りせざるを得なくなるよね。
学校の普段使わない裏門付近の路地で不審者が・・ってなったら教員ならほっとけない。
それでも保護者すら見守りをしないならどうするんだろう?
そういう時のためのPTAの当番制があるんだろうけど、これも不評で将来的には恐らくなくなるよね。
そうなると税金からスクールバスの運営費を出さなきゃならない。
でも細い道や混雑した道路が近くにある学校はスクールバスは難しい。
実質、本当にどうするんだろう?
そうなると消去法でPTAの当番制が一番合理的なんじゃないかと思う。
でも仕事してたら難しいしなぁ・・+6
-0
-
692. 匿名 2017/09/24(日) 22:34:02
時間外の無償ってことは、教師が見守りの間に襲われたりしても労災にはならないの?
教師は子持ちの奴隷じゃないよ!+10
-0
-
693. 匿名 2017/09/24(日) 22:34:03
>>678
私の父もシルバーボランティアに参加していますが、持ち上げて利用されてるのかしら(笑)
本人が本当に好きでやっていますので、暴漢が出ても悔いはないと思います+4
-3
-
694. 匿名 2017/09/24(日) 22:34:33
>>687
朝鮮にあげちゃうのは賛成なのに?+2
-2
-
695. 匿名 2017/09/24(日) 22:35:33
>>690
というか、学校で取りまとめとか振込とかしてたら、また先生の負担が増えるよねー
基本銀行空いてる時間って先生方は授業中だから、銀行行けないらしーよ!!+2
-0
-
696. 匿名 2017/09/24(日) 22:36:21
>>686
でも実際そこまで行政はカバーできないよね
自治も小さな行政だと思うけど
保護者も教員も地域住人も自主的に動かないような土地に税金と公務員でカバーって、
働けるのに働かないニートに生活保護を出すぐらいの無責任な案じゃない?
+1
-3
-
697. 匿名 2017/09/24(日) 22:36:47
>>693
「好きなことの最中に死んだんだから本望よね(家族一同笑顔で頷く)」ですか?
誇り高い一族ですね。+6
-2
-
698. 匿名 2017/09/24(日) 22:38:19
>>693
えー…自分の父親がそんな風に死んだら絶対嫌だから、何があっても手を出すな!って言うわ(笑)+6
-1
-
699. 匿名 2017/09/24(日) 22:38:27
行政は常に無償労働という奴隷を当てにしてる+7
-1
-
700. 匿名 2017/09/24(日) 22:39:00
>>690
・「近所だから」「仲良しだから」「どうせ通り道一緒だから」「お互い様よね」という理由で頼んでくるタカリ体質の保護者が必ず出てきそう
・隣の家の登校時を見計らって玄関から飛び出してついてくる子供がいそう(親は放置)
・「うちの子はもう大きいから」と放ったらかしにする親がいると、送り迎えをする親や送り迎えの仕事の人は放っておくわけにはいかない
考えただけでもトラブル多発だよね
家庭によってそれぞれ事情もあるだろう示し+14
-1
-
701. 匿名 2017/09/24(日) 22:39:48
共働きを理由にしたりして、国に頼れば良い精神で子供育ててる人は、出来ちゃった結婚しちゃう人と同じ人種な気がするわ
挙句、日本死んだとか言っちゃうのはただのワガママに聞こえます+27
-5
-
702. 匿名 2017/09/24(日) 22:40:01
>>699
行政が個人宅の家を把握して見守りだなんて非現実的+4
-2
-
703. 匿名 2017/09/24(日) 22:40:38
>>669
学校と国に丸投げしたいの?+4
-6
-
704. 匿名 2017/09/24(日) 22:41:25
>>700
私は知らない子どもにバーっと話し掛けられるのか苦手だから、マジ恐怖です。+8
-1
-
705. 匿名 2017/09/24(日) 22:42:01
>>698
「役に立っている」という自己認識は人間が生きる上でお金よりもある意味大事+6
-3
-
706. 匿名 2017/09/24(日) 22:42:42
人の無償の厚意をあてにした仕組みをつくれば必ず不公平や無理がでる
不満がたまる憎み合いになる
+18
-1
-
707. 匿名 2017/09/24(日) 22:44:08
>>671
ごめん愛してる の大竹しのぶを思い出した+0
-0
-
708. 匿名 2017/09/24(日) 22:46:14
>>418
自分らは子ども生んでてしかも働いてて大変で偉いんだから、学校や地域や専業主婦たちの暇な連中が無償でやれって解釈でよいの?人のうちの子に責任も愛情もないのに無償で時間を提供しろってこと?時は金なりだよ。こういう親たちが多数いるんだね。世も末だ。+13
-1
-
709. 匿名 2017/09/24(日) 22:47:28
地域でとかぬるいこと言ってないで、自分でできないなら保護者が個人的に送り迎えの人を雇いなよ。
+14
-1
-
710. 匿名 2017/09/24(日) 22:48:21
まぁいちいち国の言うこと全部間に受けなくても、各地域に一定数こういう活動好きでやる人達も居るからなんとなかなるんじゃない?
もちろんそういう方達にはなんらかの報酬や特典を付けてさ。
1番は親が我が子の安全を100%守れる環境になるのがベストだけど、なかなか難しいのが現実ですよね。+2
-2
-
711. 匿名 2017/09/24(日) 22:48:51
発達障害の息子の登下校に毎日付き添っています。下校時何人かの児童も引率しているような形になりますが、全然言うことを聞かない児童もいて本当に疲れます。下校時にみかけた上級生のいじめを先生に報告したり、、。+19
-0
-
712. 匿名 2017/09/24(日) 22:49:14
今時、法律で決めてやらないと見守り
なんかしないよ(笑)
犬の飼い主多い地域は余計
+2
-1
-
713. 匿名 2017/09/24(日) 22:49:34
>>705
家族の中で役割も無く、自分は役立たずと思わされているから、外に求めざるをえないんでしょうね。
気の毒ですよね。+4
-5
-
714. 匿名 2017/09/24(日) 22:49:40
さあ、全力で押し付け合いが始まりました
いちはやく逃げたもん勝ち
残ったビンボウ籤引いた者は苦労に喘ぐ毎日が待ち構えています+7
-2
-
715. 匿名 2017/09/24(日) 22:50:44
無理なのは承知で書くけど、
見守りと一緒に交通ルールの指導とかもして欲しいから、警察でやって欲しい…
あの事件があったところの近くが通勤経路なんだけど、
今は集団登校という名の無法地帯です。
左側通行の4列保護者つきとか。+5
-0
-
716. 匿名 2017/09/24(日) 22:52:15
まあ、昔の日本は地域。村の子どもと皆で育てたとは言っても、ロリコンがさんざん玩具にして、挙げ句の果てに妊娠、そしてその産まれた子が地域、村の子どもという図式だからね。+1
-2
-
717. 匿名 2017/09/24(日) 22:52:52
専業主婦だけど、ゆったりと暮らしたくて専業にさせてくれる旦那を選んだので共働き夫婦の尻拭いはごめんです
自分の子どもは自分で送迎するかスクールバスか全員が平等の持ち回りにしてほしい+30
-3
-
718. 匿名 2017/09/24(日) 22:55:28
PTA?やだー負担大きいー!全部教師がやれー
登下校の見守り?やだーむしろ、学校から家まで全部学校がやれー
あっ、何なら朝御飯も夕御飯もおねがーい
宿題も全部やってから帰らせてね!+7
-9
-
719. 匿名 2017/09/24(日) 22:56:22
イギリスの寮に入れたら?+11
-0
-
720. 匿名 2017/09/24(日) 22:58:58
>>713
通報した+3
-3
-
721. 匿名 2017/09/24(日) 23:00:02
>>718
釣針がデカすぎてw池沼は書きこむなよ+6
-2
-
722. 匿名 2017/09/24(日) 23:00:46
責任持てるのは我が子だけ
他の子のことまで言われても無理です
自分の子供の事は自分で責任持って世話する
これ以上でもこれ以下でもない+13
-0
-
723. 匿名 2017/09/24(日) 23:02:03
>>716
これも通報+2
-4
-
724. 匿名 2017/09/24(日) 23:03:42
掃除、家でやらせてなかったかも。
ここ見て反省しました。
+0
-0
-
725. 匿名 2017/09/24(日) 23:07:14
>>723なんで?あほ?+2
-0
-
726. 匿名 2017/09/24(日) 23:07:31
>>715
子供、4列にならんで歩いているんですか…邪魔すぎる…!!
+10
-0
-
727. 匿名 2017/09/24(日) 23:09:31
私学だと登下校の見守りは保護者の負担が当たり前
公立だとなぜその当たり前が通らないのか不思議だった+11
-1
-
728. 匿名 2017/09/24(日) 23:09:33
>>717
その通り。共稼ぎ世帯にお願いして専業にさせていただいてるわけじゃないから。まるで被害者気取りでどれだけおかしい要求のゴリ押しか気づかないんかねえ。横車もいいところ。自分の子の安全はよそんちの専業主婦には何の責任も義務ない。権利意識だけが肥大して狂ってるわ。
、+12
-1
-
729. 匿名 2017/09/24(日) 23:12:45
日本は学校教育、特に義務教育が津々浦々に行き届いてきたから。
でも、なんでもなんでも先生がやってくれるでしょではなくて、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーに加えて、海外のようにスクールポリスも必要になってくるのかもね。+4
-0
-
730. 匿名 2017/09/24(日) 23:12:59
>>721
ただの皮肉だろw
+4
-2
-
731. 匿名 2017/09/24(日) 23:13:11
>>602
助け合いの国、だからこそ一方的に寄りかかるような関係を期待してる人には厳しい国なんだよ。
声かけは通報、高齢者は老害、独身は犯罪みたいな事言っておいていざ、自分が大変になると「地域での子育て!」って他人に寄りかかってばかりじゃそっぽ向かれて当然だわ。
子供は国の宝って、他人が言うならまだしも子供の親が言う言葉じゃない。+11
-1
-
732. 匿名 2017/09/24(日) 23:15:10
>>725
アホなんだよ。+1
-0
-
733. 匿名 2017/09/24(日) 23:16:07
>>715
>左側通行の4列保護者つき
こういう保護者とその子供は警察が指導しても聞く耳ないですよ+8
-0
-
734. 匿名 2017/09/24(日) 23:17:47
祖父はお昼ご飯作り担当なので他人の見守りはできません。
ずっとおばあちゃんにお弁当作ってもらってたから恩返しだそうです。
他人の役に立たなくても、ちゃんと生きがい感じてると思います。
人として、夫としての誇りもあると思います。
自慢の祖父です。+8
-1
-
735. 匿名 2017/09/24(日) 23:17:48
>>703
丸投げって……警察って治安を守る為にあるんじゃなかった?
社会の根本から自己責任の自己負担になったら、誰も生活できないわ。+3
-6
-
736. 匿名 2017/09/24(日) 23:18:54
>>733
反対に文句言われるわ、睨まれるわ、集団で嫌がらせされるわ……だから子連れは嫌なんだよ。+5
-1
-
737. 匿名 2017/09/24(日) 23:20:22
>>718
まさしく仰る通りかと。そういう要求を立派な言葉で正当化してるだけで、言ってる趣旨はイコールだからね。
おそろしい。私は専業だけど絶対に引き受けません。何かあったらまた全力でこっちのせいにするんでしょうしね。普段は専業主婦だってさんざんバカにしてるくせに、こういうときだけは都合よくこっちには当然タダでやれ。でも俺たちは専業主婦のお前のことなんか知らん。とね。
とち狂ってますよ。+7
-1
-
738. 匿名 2017/09/24(日) 23:20:38
>>728
自分の子を送迎するのになんで被害者気取りなんだろうね
大変だとか負担だとか言ってるの聞くと
自分がセックスして妊娠して産んだ子育ててるんじゃなくて
海外から養子もらって大変な思いしてるのかと錯覚しそうになる+8
-1
-
739. 匿名 2017/09/24(日) 23:22:20
朝は交通安全の旗降りがあるし
帰りはパトロールがあるじゃん
勝手に当番決められちゃうからやってるよ
来ない人もいるけどw+3
-0
-
740. 匿名 2017/09/24(日) 23:22:59
>>699
自分の子の面倒を親が無償で見るものでしょうが
なんで行政アテにすんのよ+8
-2
-
741. 匿名 2017/09/24(日) 23:23:45 ID:NOW476iSGH
登下校の見守りなんて、私が小学生の頃はなかったけど(アラサーです)今はどこの地域でもあるの?
昔と違って今は物騒だから…って言うけど、昔も変質者や女の子追いかけまわす障害者とか、それなりに居て注意喚起もあったよ。
今の風潮、なんか過保護すぎる。車で毎日送り迎えとか私が子供ならしていらないなぁ。
友達とワイワイ帰りながら、今日は誰々ちゃんの家に寄ろう〜。とかが楽しかったけどな。
+9
-4
-
742. 匿名 2017/09/24(日) 23:23:57
国は介護も保育も地域の協力で〜とか言い出したけど、ただの地域住民同士にどれだけの事を求めてるんだろう
カツカツで朝から晩まで働いてる独り身の人が他人の子供の登下校見守ったり保育や介護手伝ったりなんて出来る訳が無いし
義務化じゃないのなら頼れる訳のない地域に宜しくって名目で親や家庭内で全部なんとかしろ、行政は税金から金も人出も出しませんからー!っていう宣告だよね
酷いもんだわ+4
-1
-
743. 匿名 2017/09/24(日) 23:26:18
>>735
あなた北朝鮮に移住したらいいんじゃない?
将軍様のご意向で子供は無償で小学校~高校まで全寮制の学校で衣食住面倒みてくれるし
卒業してからもどこに住むかも誰と結婚するかも国家が決めてくれるそうだから
あなたの親戚もいるだろうから生活しやすいかもよ+5
-1
-
744. 匿名 2017/09/24(日) 23:27:07
>>715です。
>>733さん
>>726さん
コメントありがとうございます!
ほんと、邪魔です…
身の回りであんな事件が起きて、一人歩きの怖さとか、こどもの弱さなど痛いほど突きつけられたので、
集団登校の大切さは重々承知ですが、それでもひどい。
交通ルールを守ってる方が、逆走してて危ないみたいになるんですよ。
犯人が逮捕されてからしばらく経つまで警察官の方が立っていたのですが、
その時の方が今よりマシでした。
自転車は左、歩行者は右が「割と多め」でしたから。
集団登校児童以外の取り締まりもして欲しい。
…切実。+2
-0
-
745. 匿名 2017/09/24(日) 23:29:22
自分の子の面倒は自分ですればいい。
ベビーカー問題では子供がいない女性を石女だ、保育園問題では騒音に苦しむ老人を老害だと嘲笑ってきたくせに、突然しなだれ掛かってくるなよ。
不快。+13
-2
-
746. 匿名 2017/09/24(日) 23:30:55
PTA、地区委員、子ども会など、みんなめんどくさいとは思いつつも何だかんだで頑張ってるよ。子どものためだしね。自分の親も昔は何かしらやってたみたいだし次は自分の番だと思ってる+9
-1
-
747. 匿名 2017/09/24(日) 23:31:27
>>738
728です。共稼ぎ世帯のセックスの結果に責任は持てません。そんな義務はどこにもありませんよね。人の子を押し付けられて育てているというならまだ助けてくれ。も、わかりますけどね。
こういうことですよ。+7
-2
-
748. 匿名 2017/09/24(日) 23:32:46
>>741
時代が違うんだろうね
集団登校はあったけどいちいち親が付いてなかったよね、結局帰りはバラバラだし意味があるのかなとも思う
車突っ込んでくる系の事故は保護者がいても突っ込んでくるし
少し前に女児が拐われた時間は見守りしてる父兄の父親の一人が犯人だったし、どうしたって完全に安全とかなかなか出来ないもんね+5
-1
-
749. 匿名 2017/09/24(日) 23:37:26
>>503
具体的な国名も出さないでただ外国は~って言っても説得力ない
日本はなんだかんだでまだ格差もなくて優しい社会だと思うけどね
アメリカは日本みたいに出産休暇も育児休暇もない
妊娠も出産も自己責任だから、妊婦でも兵士なら戦場に行くシビアな平等な世界
親が子供から目を離したら親が虐待だと逮捕されるから
夫婦共稼ぎの家庭ではシッターを雇用してるけど
シッターが子供を虐待したり、父親とシッターが不倫したりが社会問題になってる
スラムに住んでる貧困層はシッター雇う余裕ないし、子供放置でも誰も通報しない
アメリカの小学校の登下校にはつきもののスクールバスもスラム街は行かない
ドアの外には薬中が転がってるから家の外に出られなくて不登校の子もいる+3
-2
-
750. 匿名 2017/09/24(日) 23:38:31
>>745
ほんとそれ、自己中すぎ。
そういう自己中な親の子は、大抵無駄に過保護に育てられてて問題児が多いし…。
誰が好き好んで面倒見るもんか。+6
-2
-
751. 匿名 2017/09/24(日) 23:40:57
うちの地域では交通指導員の方とシルバーの方が登下校時に子供達についてくれています。
でも、うちの子は途中から班の子達と別れて一人になってしまうので、私がそこまで毎日迎えに行っています。
私はパートで働いていますが、時間の融通をきかせてくれたり、休みも取りやすかったり、子供に合わせることが出来るのでとても助かっています。
融通のきかない職場で働いている方は大変だと思いますが、やはり自分の子どもを守るのは親の責任ではないでしょうか。何かあってからでは遅いですから。
子育て中の親に対する厳しい社会の風潮や、親自信のモラルの問題、どちらにも改善が必要だと思います。
大人が事故中心的では子供達は守れませんから。
+5
-1
-
752. 匿名 2017/09/24(日) 23:42:58
子供居ない人を頼るなってのは正論だけど
他人の子供に危害与えるのも子供居ない人が殆どなんだよね
このままいけばファミリー層とシングル層で住み分けするしか無くなってくるんじゃない+5
-8
-
753. 匿名 2017/09/24(日) 23:43:47
>>748
車が突っ込んできて親がついてるのに子供が死んでしまったら
親は自分を責めて苦しいと思うけど
もし他人が付き添っていたら、その人を責めてまくって賠償金まで取るかもしれないね+14
-0
-
754. 匿名 2017/09/24(日) 23:43:50
金だよね、結局。
国か保護者が金出せば全部解決するんだから。+5
-0
-
755. 匿名 2017/09/24(日) 23:46:42
移民なんかいれようものならそれこそ子供が1人で出歩けなくなる国になる
もちろん夜、女の1人歩きも
都市部は既に外国人が増えまくってるし+6
-0
-
756. 匿名 2017/09/24(日) 23:46:54
>>752
賛成!
将来的にシングル層に日本人からは介護要員も出さないで!+3
-7
-
757. 匿名 2017/09/24(日) 23:50:54
>>752
ロリは結婚してる奴も普通に大勢いるよ。
ママ友の子供殺した母親もいたよね。
誰だっけ?タレントの母親も子供の友達誘って寝てたんじゃなかった?
既婚者もシングルも変わらないよ。+13
-0
-
758. 匿名 2017/09/24(日) 23:52:54
>>752
ファミリー層とシングル層の住み分けをすると納税の使い道も徹底して分ける
そうするとファミリー層の納税だけで、新生児検診無料は有料に、児童手当は大幅減額
医療費無料は有料になるし、義務教育のカリキュラムも削られるかもね
+9
-0
-
759. 匿名 2017/09/24(日) 23:54:56
>>757
いるにはいるだろうけど
独身無職の犯罪多過ぎ
そんなクズのせいで社会貢献して
忙しく生活している人の仕事が更に増えるのは納得いかない+5
-4
-
760. 匿名 2017/09/24(日) 23:55:16
近所の小学校の見守りたいは今年だったか、女児にわいせつ行為をして捕まっていた
4~50代で見守りたいに入ってるおっさんは要注意!!
+7
-0
-
761. 匿名 2017/09/24(日) 23:55:57
>>745
その厚顔無恥さと図々しさは、子供を産んでやったんだから。という意識のなせる技なのてすよ。すべての頂上、すべての中心、と思い上がっている。
老後はゆったり過ごす自由、専業主婦でいる自由、その自由を、子供を産んでやったんだ!の意識レベルの者たちが侵害しにかかってる。
国も、産め産めとけしかけるだけしゃなく、産んだら勝ち組、産みっ放しOKみたいな甘ったれた親の意識をどうするか考えたほうがいいな。こんな意識の者たちの無責任な生殖行為の割りを食うのは教師や地域というのではたまったもんじゃない。
それに、子供が苦手な老人もいる。じじばばなんだから子供を見ろなんて乱暴に過ぎる。
+11
-4
-
762. 匿名 2017/09/24(日) 23:57:02
>>759
えっ?
自分の子供の安全を守るって話だよ?
自分の子供に時間と手間をかけることに納得いかないなら産まなきゃよかったね。+10
-4
-
763. 匿名 2017/09/24(日) 23:57:16
>>758
いいんじゃない?
シングル層の介護は移民にしてもらえるし+3
-1
-
764. 匿名 2017/09/24(日) 23:59:30
身勝手な親に放置気味に育てられた人より移民の方が優しくて思いやりがあったりしてw
+8
-1
-
765. 匿名 2017/09/25(月) 00:00:09
交通ルールはうちも幼稚園が園バスだったから入学前に一緒に学校に歩きながら教えたり、
PTAだって仕事しながらだったけど、なんだかんだで1年間やってそんなに苦痛じゃなかった。
それまで話したこともなかった保護者と知り合えて運動会や参観日に話せるようになったから良かった。(ママ友みたいなガッツリじゃない)
夏休みのプール当番も誰かがやってくれてるから子供はプールできるんだし、自分も毎年1回くらいはって思ってやった(各家庭夏休み中に1回)。
中学は私立だし小学校よりはさほどないけど、部活とか色々あるけどやっぱり子供関係のことはやって楽しいよ。それで保護者同士知り合えて、学校のことや進学のこと、部活のこと、子供同士のことなんかの情報交換できるし。
子供のことで色々関われるのってせいぜい高校生くらいまでだし、共働きで専業主婦ほど色々手はかけられないぶん、
子供が楽しく充実した学生生活を送れるようにしてあげたいし、今子供のことを楽しんでおきたいと思う。+6
-0
-
766. 匿名 2017/09/25(月) 00:00:52
>>762
そもそも変な奴らが居なければそこまで手間が掛からない事
そんな奴ら野放しにして防御に回るより排除した方が合理的
+2
-1
-
767. 匿名 2017/09/25(月) 00:01:01
>>764
そうかもね〜
移民、お金大好きだろうね〜+1
-1
-
768. 匿名 2017/09/25(月) 00:01:12
町内会・保護者会・子供会の役をやった経験から
・「仕事がー」の人は実は非正規パートが多い・士業の人は仕事を言い訳にしない
・「もっと~してほしい」要求する人に限って自分は何もしない
・「下の子が熱」で見守り当番をサボる人の下の子は当日サッカーしてるw
+17
-2
-
769. 匿名 2017/09/25(月) 00:01:16
なんでもかんでも学校まかせじゃあね?
大事な子供で送迎したいなら、親がするべき。
出来ないなら、子供単独にならざるえんでしょう。
+9
-0
-
770. 匿名 2017/09/25(月) 00:03:39
>>763
シングル層の税金は児童福祉に流れることはいから
高齢者福祉として保持できる
子育てに税金食いつぶすファミリー層のために
移民のための介護講座開設の補助くらいはしてあげる+2
-0
-
771. 匿名 2017/09/25(月) 00:05:12
>>766
治安の悪い国から来ている外国人に帰国してもらったら万事解決+1
-0
-
772. 匿名 2017/09/25(月) 00:05:13
子持ちアラフォーです
もう、「保護者の責任」でいいんじゃないですか・・・
地域の人で、もし(横断歩道の旗振りなど)やりたいと志願してくれる方がおられるならお願いしたいですが、基本、保護者の責任ですよね。
勘違いしてるお母さんたちお父さんたちも(ワーキングマザーはもちろん、働いている働いていないにかかわらず)多すぎます。
関西在住ですが、同和問題やいろんな教育プログラムの指定校問題などもあって、越境通学を取り締まることが不可能です。
そして、越境通学をして規則違反をしているお母さん達のほとんどは「旗振りしない、できない、だって家が遠いし」といいます。学校周辺のゴミ拾いや運動会前後のご近所へのあいさつや掃除などももちろん不参加。結局、学校近くの(本来その学区に住んでいる)住民の負担となります…。
+10
-1
-
773. 匿名 2017/09/25(月) 00:06:58
>>770
日本人は介護しないよ+3
-0
-
774. 匿名 2017/09/25(月) 00:07:49
>>752
>このままいけばファミリー層とシングル層で住み分けするしか無くなってくるんじゃない
いつまでも可愛い僕ちゃんじゃないんだよ。
小学1年生では連れ去り被害を心配するけど、その子供が中学三年生になったら、独身の犯罪加害者になるかもしれないんだから。ファミリー層がいつも安全健全とは限らないよ。+11
-1
-
775. 匿名 2017/09/25(月) 00:09:05
>>2欧米はバス通学じゃなかったっけ?+1
-0
-
776. 匿名 2017/09/25(月) 00:10:01
>>770
今収めてる年金は今の老人のためなので
生活費も全額用意しとくようにね
+3
-0
-
777. 匿名 2017/09/25(月) 00:11:37
女は子供が居ても働けと働く事を促進する割りに、学校行かせて子供になんかあったら親の責任だからな!って事ね。+3
-2
-
778. 匿名 2017/09/25(月) 00:12:10
>>774
あと、爆弾を作る国の方達にはお国に帰っていただきますよ。
これで大分治安は良くなると思いますが。+1
-1
-
779. 匿名 2017/09/25(月) 00:12:44
>>766
>そんな奴ら野放しにして防御に回るより排除した方が合理的
独身無職って、自分の息子がもしそうなったらどうすんの?何も悪いことしないけど、独身無職ってだけであんたは我が子を排除するのか?すごいね。+6
-1
-
780. 匿名 2017/09/25(月) 00:13:29
シルバーセンター人材押しのかたへ。
うちの子供の通う小学校は、3人おじいさんが立っています。立ってるだけです。
おじいさんの前で子供と自転車が軽く接触事故を起こしたのに、ただ立ってみてた。
シルバーセンター人材も、地域のおじいさんだからクレームいいにくいです。+3
-6
-
781. 匿名 2017/09/25(月) 00:13:38
>>774
中学生の犯罪より成人済みの犯罪者の方が
圧倒的に多いんだからいいんじゃない
犯罪の無い楽園なんてどうやったって無理
ただ確率を下げる事は出来る+3
-1
-
782. 匿名 2017/09/25(月) 00:14:23
何歳でファミリー層エリア追放?
役立たずニートになってからシングル層に来られても困るんですけど。
+3
-0
-
783. 匿名 2017/09/25(月) 00:14:23
>>776
シングル層とファミリー層の年金も別ければいいですね!+0
-0
-
784. 匿名 2017/09/25(月) 00:14:35
>>777
そそ、働いたら負けよ
私はずっと主婦のつもり+4
-0
-
785. 匿名 2017/09/25(月) 00:17:08
>>197
先生やれよって言葉のチョイス、、それでも親ですか?ちなみに私の勤務してる学校は、それらの場所は先生がしてますよ。最近は個人情報とかうるさいので。+5
-1
-
786. 匿名 2017/09/25(月) 00:17:09
>>777
子供の安全確保が第一では?
それを確保した上で仕事をすればいい。
時間的に制約があるなら時短勤務やパートに働き方を変えるとか、フルタイムなら代わりにケアしてくれるシッターやファミサポを雇うとか。
それぞれ工夫して過ごすものじゃない?
そんなに長い時期じゃなく、いずれは一人で行動するようになるんだから。+6
-1
-
787. 匿名 2017/09/25(月) 00:18:53
>>779
独身無職ってだけでって…
世間からは事実上排除されてるようなもんだけど+3
-1
-
788. 匿名 2017/09/25(月) 00:19:05
そしたらせめてキッズケータイ許可してもらいたいです…
学校ではマナーモード、決して触らせないようにするので…
仕事で遅くなったり、電車が止まった時ちゃんと家に帰ってるか本当に心配です。
GPSで居場所さえわかればどれだけ安心か…
地震の時、災害の時、不審者、自分の身は自分で守らないといけない時代、新しいもの便利な物を受け入れていくべきだと思います。+4
-1
-
789. 匿名 2017/09/25(月) 00:19:14
>>777
国や市町村は一億総活躍社会って言って、女からも所得税を納めさせて扶養控除をなくすのが目的なんだけどね。
このトピでそれ書いても叩かれてマイナスが付くだけ。ここ狂っているよ。+3
-3
-
790. 匿名 2017/09/25(月) 00:19:30
子供の安全のためにお金を払うのも嫌なんですね。
+5
-0
-
791. 匿名 2017/09/25(月) 00:21:30
>>784
扶養控除はなくなるからね。
第3種も将来的になくなるよ。+4
-0
-
792. 匿名 2017/09/25(月) 00:22:41
女も働かなきゃ経済が回らないといいながら
女が家庭から抜けた穴を埋めることすら出来てないのが問題+1
-1
-
793. 匿名 2017/09/25(月) 00:24:45
うちの子どもが通ってる学校ではキッズ携帯持ってきてる子が「無くなった!!!」とか言って大問題になってさーー
携帯所持は不可になったよ。
全員が全員、紛失時は自己責任ですってなればいいけど、絶対そうはならないのが公立小学校。+4
-1
-
794. 匿名 2017/09/25(月) 00:24:50
>>790
自分が生んだ子の安全を守るための手間を親がケチってるくせに
他人のお金をアテにするってどんな神経してるんですか?+5
-2
-
795. 匿名 2017/09/25(月) 00:26:36
都心住まい専業だけど、『女性が輝く』ことが推奨されてから、通学通勤時間帯以外の日中、住宅街の人の気配がほとんど無くなった。
商店街を抜けると大抵1人。
工事現場の人やたまにすれ違う老人以外、本当に人影がない。
早退した子供が1人で歩いたりしたら本当に危ないなと思ってる。+4
-0
-
796. 匿名 2017/09/25(月) 00:26:41
>>793
ちゃんと自己責任の契約書を書いてるが?+1
-2
-
797. 匿名 2017/09/25(月) 00:27:13
>>781
あなたの頭の中は、いまの家族しかないんだな。
家族は成長するし変化する。
可愛い僕もヒゲ面のオッサンになるし、仲良し夫婦も冷たい家庭内別居もする。女房がいても夫婦生活なければ性犯罪に走るかもしれないよ。
沢山稼いでいた旦那もリストラされて失業、朝から酒浸りになる場合だってある。
ファミリー層からだって、沢山の犯罪加害者が生まれているんだよ。女房に先立たれた独身爺さんも、独身無職だから害悪なの?
頭おかしいよ。+5
-2
-
798. 匿名 2017/09/25(月) 00:27:51
>>780
そんなことがあったのに、保護者で見守ろうとならないのがさすがです
私の祖父も見守りしてますが、完全ボランティアです
高齢で無償で見守りしてる人に警備員並みのスキルを求めるブラック保護者が嫌いです+5
-1
-
799. 匿名 2017/09/25(月) 00:29:14
>>791
無くなったら、無くなった時に考えるわ
多分働かないけど+1
-0
-
800. 匿名 2017/09/25(月) 00:31:18
試しにお子さんのランドセルに携帯を入れて持って行ってもらえば??
一応お子さんには話をしといてさ。
絶対に友達に見せびらかしたり、取り出したりせずに、学校生活送れるかどうか試せるよ。
また紛失時は自己責任で、お友達聞いたり、学校での捜索も自分でのみ。
学校に黙って試して、バレた時はひたすら謝り倒すとともに、お子さんには携帯を学校に持って行く資格がなかったってことになるよ。
+1
-0
-
801. 匿名 2017/09/25(月) 00:31:53
扶養控除が無くなるとかドヤ顔で書いてる人の意図は何?
文部省が今まさに子供の見守りを専業主婦に押しつけようとしてるのに、矛盾してませんか?+5
-3
-
802. 匿名 2017/09/25(月) 00:31:53
今、何が起こるかわからないから、保護者や自治体が見守った方がいいですよ。+5
-0
-
803. 匿名 2017/09/25(月) 00:32:04
>>780
人材センターの給料がどれくらい払われているかにもよるが、立ってるだけでもありがたいけどな
変質者への抑止力にはなる
+9
-0
-
804. 匿名 2017/09/25(月) 00:32:39
地域によると思いますが
学校間、家からの距離に送り迎えっている?+2
-0
-
805. 匿名 2017/09/25(月) 00:32:41
うちのところは毎日保護者が見守りしてます
義務のように当番を押し付けられ、朝の忙しい時間に正直大変迷惑してます
小学生にもなれば集団登校だし、子供達だけで学校行けると思いますし、子供が自立もすると思います
なぜ見守りがいるのか私には分かりません
子供の為なのでしょうか?+1
-12
-
806. 匿名 2017/09/25(月) 00:33:16
>>761
子供を育てたくない&老後のんびりしたいなら30代40代のうちにバリバリ働いてお金を貯めたらいいだけじゃないの?
その話ってこの問題に全く関係ないよね
こういう個人的な感情まで入れてくるとややこしいくなる+1
-3
-
807. 匿名 2017/09/25(月) 00:35:15
>>5
確かに日本では生徒が掃除するって知ってイタリア人の友達驚いてたけど、私はいい文化だと思うんだよね。
自分で使ったものを自分で綺麗にするっていう当たり前の事を子供のうちに学ぶのはいいんじゃないかな?+7
-1
-
808. 匿名 2017/09/25(月) 00:35:54
うちの母親は町内会の役員ですが、その仕事の1つに小学生のみまもりが、、、
毎日毒吐きながら出掛けて行ってます。+7
-1
-
809. 匿名 2017/09/25(月) 00:36:20
>>789
横だけど、扶養控除なくすことと見守りを教師にさせず親と地域が担うことに、どういう問題が?
母親が働くことと子供の安全を守ることは両立できますよ。働いたお金で子供の安全を買えばいいんです。
このトピでおかしなコメントつけてるのは、
「自分は忙しいから暇な人が子供の見守りをしろ」という意見だと思う。
自分が仕事に集中したいなら、お金を払って送迎バスを利用できるよう保護者が動くとか、外注で子供の世話をする人を雇えばいいんです。
子供の安全を守るのは、親の一番基本的な役目ですが?+10
-1
-
810. 匿名 2017/09/25(月) 00:36:28
>>794
親なのに、自分の子供の安全のためにお金を払うのも嫌なんですね。
という意味です。
そんなにおかしいこと書いてますか?+5
-0
-
811. 匿名 2017/09/25(月) 00:37:07
>>801
専業主婦に押し付けるとは書いてないと思うが?
働きながらは大変だから行政になんとかしてと書いていないかい?ドヤ顔でもないし。
大丈夫か?+1
-8
-
812. 匿名 2017/09/25(月) 00:37:40
>>5
「外国は」というのは外国の方がいいってことなのかな
自分たちで掃除をしていると、普段の生活からなるべく汚さないように気をつけて生活するようになるよね
それがかなりのコスト削減になるんだよ
学校教育は勉学だけではないからね+3
-1
-
813. 匿名 2017/09/25(月) 00:38:21
私の地域の自治体では、おじいちゃんの見守りばかりです。
ありがたいですね。+3
-1
-
814. 匿名 2017/09/25(月) 00:38:25
>>807
でも昔と違って今は箒の使い方とか雑巾の絞り方とかご家庭で教えませんよね?
そういった躾の部分をすべて教師に押し付けているのが現状です。
昔より掃除の仕方一つ教えるのも大変な苦労だそうです。
+4
-1
-
815. 匿名 2017/09/25(月) 00:38:44
地域の人も変なやついるよ。
前に事件あったよね。+4
-0
-
816. 匿名 2017/09/25(月) 00:39:16
>>792
>女も働かなきゃ経済が回らないといいながら
女が家庭から抜けた穴を埋めることすら出来てないのが問題
強制労働じゃないよ。
働き方は自由だし、抜けた穴の埋め方も自由。
社会主義でもないのに、税金で一律に穴埋めする必要無いと思うわ。各家庭が考えるべきでしょう。+8
-3
-
817. 匿名 2017/09/25(月) 00:41:47
てか親!
自分の子供の世話くらいしてよ!
子供の数が増えても、親に常識も教えてもらってない他人依存の子ばかりじゃ困るんだよ!
+9
-2
-
818. 匿名 2017/09/25(月) 00:42:13
>>793
>うちの子どもが通ってる学校ではキッズ携帯持ってきてる子が「無くなった!!!」とか言って大問題になってさーー
携帯所持は不可になったよ。
私立小に通わせてるけど、朝登校したら担任が全員の携帯電話を回収、下校時に返却するよ。高価な携帯電話を子供に保管させるのがおかしいよね。+3
-1
-
819. 匿名 2017/09/25(月) 00:42:36
>>805
集団登下校が徹底しているならそれに越したことはないけどね
ただ一番遠い家に住んでいる子供は1人になっちゃうし
どこまで大人がやらなきゃいけないのかは難しいよね
実際問題として、子供を育てるお金を稼ぎ、家事育児する中では時間がない、というのもわかる。
でも、保護者がするしかないんじゃないか、という意見も本当に思うよ。
ただ現実的に保護者だけではカバーしきれないよね
「子育てを地域でする」というのはどういうことか
「子供は社会にとって財産」というのも社会全体が認識しなければいけない
親もそれを認識しなければならない
子育て中の人が気軽に学校当番の時に早退できて、給料や出世に響かないような社会になれば全て保護者でカバーできるけど、それも現実問題難しいよね。
少しずつ歩み寄ってあらゆる立場の大人が考えなきゃいけないことだなというのは思うよ+5
-2
-
820. 匿名 2017/09/25(月) 00:43:15
>>808
うちの親戚もとっくに子育て卒業した60代ですが
町内会の子供の見守り、地域の大切な役割だと笑顔で行ってます
それが当たり前とは言わないけど人間どこで差がでるものだろう…+3
-4
-
821. 匿名 2017/09/25(月) 00:44:33
公立小だけど、毎朝校長先生が結構遠い通学路まで見に来てくれてる。とてもありがたいけど、校長になっても朝から大変だなと思う。
うちの町内は一年生の下校時刻にボランティアさんと全学年の保護者が毎日計4人途中まで迎えに行くんだけど、この前の当番の時にはボランティアさんが、やりたくないのに頼まれた、週一だけど何年もやると思うと苦痛だってぼやいてた。
人数が多いから保護者は数ヶ月に1回だけど、時間も3時頃だから来ない人が多いし大変なんだよね。
仕事がある人の子は学童行ってるから自分の子はお世話にならないのに、休んで行かなきゃいけないから、不満もわかるし難しいね。
ボランティア、私もいつか仕事引退して暇になったら協力したいと思う。+0
-0
-
822. 匿名 2017/09/25(月) 00:44:36
>>814
そういう意味で教師の負担増ってことは多分にあるでしょうね。
今の子は本当に何もできない。
特に掃除なんて家では自分の部屋を片付けるか、あるいはそれすらも満足にできないのでは?(親に言われないと自分の使ったものも片づけ始めないという意味です)
家でも親に言われて掃除というか(片づけ程度?)をやっているようでは、きちんと躾できていると言えないと思います。学校でも先生に同様に親代わりになってもらっているということです。
+3
-1
-
823. 匿名 2017/09/25(月) 00:44:47
本採になりたくてがんばってる人を何人か知ってる
狭き門でなかなかなれずにいるようだけど
親戚には10年近くがんばってなった人もいる
無給だから、時間外はやらない、っていうけど
実際先生以外でもサビ残やってる人はいる
自分もそうだし
ほんとはだめなんだろうけど仕事に責任持とうと思ったら最後までやっちゃうよね
民間のクソみたいな仕事してる私らでさえそうなんだから
先生とかって古い考え方かもだけどやっぱ聖職って思ってしまうんだよね
医師とかもそうだけど
だからって夜中まで残れとは言わないし、朝の旗振りも地域で良いと思うけど
時々でてくる教師と思しきドライなコメントみると
他の公務員、もしくは塾講にでもなれば、よかったんじゃ、と思うよ
情熱も志もある、なりたいひとは他にいっぱいいるんだから
+4
-4
-
824. 匿名 2017/09/25(月) 00:45:08
子育てしづらそうな世の中だな+4
-1
-
825. 匿名 2017/09/25(月) 00:45:59
登下校の心配も含めて評判のいい小学校徒歩5分に家建てた
+0
-3
-
826. 匿名 2017/09/25(月) 00:46:39
たまに低学年の子が1人で下向いてトボトボ歩いてるの見ると、声かけたくなるよ。家近いの?って。
ただの変質者だと思うだろうから、こころで気をつけてねって声かけてる。
31歳おばさんより+6
-1
-
827. 匿名 2017/09/25(月) 00:46:48
>>823
あなたみたいな人が上司になると部下が困る。
教師界の高橋まつりさんを生み出しそう。
今のうちに考え方を変えてください。
+5
-1
-
828. 匿名 2017/09/25(月) 00:47:25
>>820
そうですね、やりたい人だけがやればいいのに!!!
町内会の役員だからって小学生の見守りを押し付けられて、本当に母が気の毒です。
やりたい人がいっぱいいるならいいんですけど、役員にならないと皆さんやらないそうですよー+6
-1
-
829. 匿名 2017/09/25(月) 00:48:52
>>814
雑巾の絞り方も教えられない教師ってとんだ坊ちゃん嬢ちゃんだなw
ママに夜食作ってもらって勉強ばかりしてたの?
先生こそ家で掃除をしてないな?+1
-3
-
830. 匿名 2017/09/25(月) 00:49:18
>>806
横だけど>>761さんの言ってるのは私怨じゃなくて「高齢者や専業主婦に見守りをおしつけるな!」という意見だと思うよ。今の見守りはボランティアなんだから「私は働いてて忙しいから暇な人がやって欲しい」は図々しいでしょうって話。
全くトピずれじゃないと思うけど。
+5
-1
-
831. 匿名 2017/09/25(月) 00:50:30
>>827
まつりさんは実は失恋したショックで自殺した説が出てますが…
自殺した当日に彼氏にフラれていたそうです+2
-4
-
832. 匿名 2017/09/25(月) 00:50:56
>>823
あなたのような保護者のせいで今や教師は立派なブラック職ですよ。
ちゃんとした塾の講師ってすごく倍率高いんですよ?(個別とかではナイ)公立の先生よりずーっとなるの難しい。
逆に塾講なれないから、学校の先生になる人はいるかもですねー!!+5
-1
-
833. 匿名 2017/09/25(月) 00:51:26
>>816
強制労働じゃないけど、なら扶養等しっかり残すべき
子供居ない方が楽だから実際少子化は進む一方だし
改善しなければ日本は無くなるか移民に乗っ取られる+1
-0
-
834. 匿名 2017/09/25(月) 00:52:20
だからさー、「女性活躍社会」なんて言う前にこういう付随する問題をなーんにも考えてないのが悪いんだよね
この件だけでなく、今まで女がやってたこと今後どうするんだよって話。
安倍の支持率なんでこんな高いんだか分かんないわー外交はいいけど国内が酷すぎ。
結局貴族の考えた戯れ言政策で庶民は細かいところで苦労してる。
「女性奴隷化社会」の方が合ってるんじゃない?+5
-1
-
835. 匿名 2017/09/25(月) 00:53:45
>>829
読解力なさ過ぎっwww
そういう意味じゃないよ。
バカ丸出しw+2
-1
-
836. 匿名 2017/09/25(月) 00:55:11
>>811
>働きながらは大変だから行政になんとかして
これがおかしいでしょ。
シルバーボランティアは勿論のこと、専業主婦だってパート主婦だって時間やり繰りしながら、子供の安全を守るように見守りするわけでしょ?
フルタイムが出来ないならお金で解決する道を選べばいいじゃないの。実際見守ってる人もいるのに、自分が出来ないと行政頼み?
お金払う気ないの?+9
-1
-
837. 匿名 2017/09/25(月) 00:55:17
>>831
噂レベルでしょ、、、故人を冒とくするのやめなよ。。。+5
-2
-
838. 匿名 2017/09/25(月) 00:55:53
学校ってまだ雑巾がけとかしてるの?
それは掃除の仕方を今風に変えた方が早いのでは+1
-3
-
839. 匿名 2017/09/25(月) 00:58:11
学校の先生って過労働から毎年何人もうつ病になったり、自殺したりしてるのに、全然話題にならないのがすっごく不思議!!! 世の中が先生がやって当然って考えが根本にあるからだと思うわ。+3
-1
-
840. 匿名 2017/09/25(月) 00:58:44
>>837
冒涜してませんよ
実際にフラれているのは確かです、自殺の要因かどうかは分かりませんが
フラれた後に自殺した事を知ってるのに、母親は電通を訴えたんです
+1
-4
-
841. 匿名 2017/09/25(月) 00:59:30
>>819
>少しずつ歩み寄ってあらゆる立場の大人が考えなきゃいけないことだなというのは思う
出来る人は見守りに出て、出来ない人は代わりの人間を雇う。これが平等じゃないでしょうか。
見守りで雇用が生まれるなら、それも社会貢献ですし。専業主婦でも下に赤ちゃんいたら雇いたいかも知れないしね。+5
-1
-
842. 匿名 2017/09/25(月) 01:00:17
>>805
自分の子供の安全のための見守りでも親が「大変迷惑」だとおっしゃってるあなたなら
赤の他人にとって他人の子の見守りは論外だとわかってくれそうで安心しました
+2
-1
-
843. 匿名 2017/09/25(月) 01:00:35
もうやめなよ。。。
鬼かよ。。。+4
-1
-
844. 匿名 2017/09/25(月) 01:00:54
>>836
明日は我が身なんだけど+1
-0
-
845. 匿名 2017/09/25(月) 01:01:02
地域の大人が見守りで声をかけたら通報されたりしない?
前に、自宅の植木の手入れをしてたお爺ちゃんが「刃物を持った怪しい男がうろついている」と通報されたってトピを見たけど。
+6
-0
-
846. 匿名 2017/09/25(月) 01:02:12
>>828
やりたい人 ではなく決まった以上責任感持ってやってるだけでしょうね
母…という事は貴方が子供の頃地域の人に多少なりともお世話になったはずだと思うけどね
過ぎ去れば知らんぷりという人が増えているという事でしょうか+1
-2
-
847. 匿名 2017/09/25(月) 01:02:32
>>840
あなたへのメッセージです。。。
故人遺族も気の毒だから、無関係のあなたが週刊誌の知識レベルであれこれ言うのはもう止めなよ
。。。+2
-1
-
848. 匿名 2017/09/25(月) 01:02:37
>>840
あなた最低だと思う。+5
-1
-
849. 匿名 2017/09/25(月) 01:03:44
>>839
先生じゃなくても鬱になる社会人が多いわ!+1
-2
-
850. 匿名 2017/09/25(月) 01:03:45
>>840
トピずれ。よそにいけ。+2
-1
-
851. 匿名 2017/09/25(月) 01:06:25
>>846
私も思った。
この親にしてこの子あり。+1
-4
-
852. 匿名 2017/09/25(月) 01:06:42
>>849
論点ずれてる。
教師のタダ働きのレベルが常軌を逸してるのは確か。
鬱病率も高い方だと思う。+5
-2
-
853. 匿名 2017/09/25(月) 01:07:00
>>846
いや、引っ越してきたんでwww
っていうか、母も役員の責務を立派に果たしているじゃないですか!!
毎日小学生の見守りしてるんですよ???
なぜ馬鹿にしたように言うんですか?性格悪過ぎです。
それどころか、感謝の気持ちのカケラも無しなんですね。今時の親って。呆れます!!!!
近所の方とも話したけど、皆さん別にやりたくてやっている訳ではないですよ。
仕方無しって感じで、役員も高齢化なのでそろそろ辞めさせてもらうように学校に申し入れるそうです。+6
-2
-
854. 匿名 2017/09/25(月) 01:07:37
>>841
少しずつ歩み寄る場合、歩み寄るのは責任感の強い人と頼まれたら嫌と言えない人です
自分の子供のためであっても「忙しい」「負担」
非協力な人は一ミリも歩み寄りません
相互扶助って聞こえはいいけど、そういう人に限って一方的に助けてもらっていて
かつそれが当たり前、挙句助け方が悪い・足りないとクレーム言を言う
そんな人に便利遣いされるために「歩み寄る」のはバカバカしい+4
-0
-
855. 匿名 2017/09/25(月) 01:07:45
>>844
> 明日は我が身なんだけど
??何が?
+3
-1
-
856. 匿名 2017/09/25(月) 01:09:17
>>818
>高価な携帯電話を子供に保管させるのがおかしいよね。
高価な携帯電話を子供に買い与えてる親はおかしくないかな
+1
-2
-
857. 匿名 2017/09/25(月) 01:10:46
>>851
一人でまつりさんへのコメントしてます?
やめなよ。+2
-1
-
858. 匿名 2017/09/25(月) 01:10:53
批判されてヒスるくらいなら毒吐きながら見守りしてるなんて言わなきゃいいのに
折角の母親の努力が感謝されない理由作ってるの自分じゃん+4
-5
-
859. 匿名 2017/09/25(月) 01:12:49
てか他人の親、しかもお年寄りをそこまで貶めなくても。
健康な人でも、冬の極寒、夏の酷暑、梅雨時の湿気等の中で周りに注意を向けながら立ち続けるのが体に障ることもあるはず。
家族に愚痴を言いたい時もあるんじゃない?+5
-1
-
860. 匿名 2017/09/25(月) 01:13:29
>>844
間違えて+押しちゃった+0
-1
-
861. 匿名 2017/09/25(月) 01:13:33
相変わらずプラマイ操作が酷いなあ
保護者擁護のコメントのプラスが反映されない+3
-6
-
862. 匿名 2017/09/25(月) 01:13:50
>>818
高価な携帯をお子さんに持たせて、管理は学校へお任せですか…
先生の負担増ですね。
って言うか、それをしてもらって当たり前だと思ってる今時の親にドン引きです。
+4
-2
-
863. 匿名 2017/09/25(月) 01:15:20
>>854
>>841です。少しずつ歩み寄る を書いたのは>>819さんですよ。私ではありません。
私も854さんと同じ、やらない人とやる人の不公平が出ると思う。だから歩み寄ることより、義務化して見守りできる人はする、仕事等事情で見守り出来ない人は他人を雇うことにすれば平等だと思う。
きちんと代わりの人をお金で雇えば、誰も文句は出ないでしょう。
いまは高齢者や学校関係者のボランティアで見守りしてるから、不満が出るんだと思うから。
+3
-0
-
864. 匿名 2017/09/25(月) 01:15:36
>>861
思ってた
全く付かないわ
操作ってやっぱりあるんだ?+3
-4
-
865. 匿名 2017/09/25(月) 01:15:51
>>858
あなた精神障害なの?
毎日通学路に立つってそりゃ大変でしょ。
自分だってそんな役目が回ってきたら嫌でしょう??
どうなの???+3
-0
-
866. 匿名 2017/09/25(月) 01:17:17
>>858
たぶんコレ投稿した本人しかプラスしないわ…+4
-2
-
867. 匿名 2017/09/25(月) 01:17:58
女子大バイトとか雇えば?
男子だと色々問題あるし子供の件に関しては男女差別しょうがない
リンちゃんの事件もあったから+2
-4
-
868. 匿名 2017/09/25(月) 01:18:07
>>823
今は教師は人手不足でめちゃくちゃ倍率低いよ。
正規採用でも2倍とかだよ?
難関国立行ったけど、教員免許は一応取っても教師になる人なんてほぼいないから。
今の時代に教師になるのは本当に子供が好きで志が高い人だけ。優秀で他を選べる人は選ばない。
小学校なんて、講師でも全員担任持たされるの知ってる?
ブラックな現状を改善しないと、教師のなりては減る一方だよ。
+7
-0
-
869. 匿名 2017/09/25(月) 01:18:25
操作じゃなくてなんかの障害が発生してるんじゃない?
+3
-1
-
870. 匿名 2017/09/25(月) 01:18:36
>>864
>>860がああ書いていてもプラスがつかないでしょ?
このトピ、最初からヤラセ感満載だったからね。+3
-2
-
871. 匿名 2017/09/25(月) 01:19:49
>>868
就活でも教師は負け組みたいなとこあったわ+3
-0
-
872. 匿名 2017/09/25(月) 01:19:58
>>866
私押してみたけどプラスがつかないよ
怖っ!+2
-0
-
873. 匿名 2017/09/25(月) 01:20:18
>>868
そう言えば九州では教員のなり手がいなくて、教員免許持ってる人はいないかって人づてで探し回ってるそうですね。この間ネットで見ました。+2
-0
-
874. 匿名 2017/09/25(月) 01:20:52
>>862
以前は子供の通う私立も携帯禁止でした。
でも3.11以降、学校も通学時の被災に責任取れないので、保護者の強い要望から携帯所持出来るようになりました。私立は通学範囲も広く長時間電車に乗る児童も多いので、やむを得ないと思いますよ。
たしかに朝登校したら携帯回収するのは担任には負担かもしれませんが、所持して紛失や使用などの問題が起きるより、はるかに合理的だと思います。
+1
-1
-
875. 匿名 2017/09/25(月) 01:21:03
信憑性のないプラマイじゃ白けるわ+3
-2
-
876. 匿名 2017/09/25(月) 01:21:28
ロリコンのせいで教師の価値下がったよね
そういう目で見てしまう部分はある+1
-0
-
877. 匿名 2017/09/25(月) 01:21:31
>>872
私はできたよ。単にネット環境がわるいんじゃない?+2
-2
-
878. 匿名 2017/09/25(月) 01:21:32
子供の安全は保護者が守るべきでしょ?
ここには専業に対して理解してくれてる人がたくさんいて嬉しい。
私は生粋の専業ではなく、在宅だけど家にいるってだけで本当に色々押し付けられる。
PTA役員、幼稚園の協力委員の役員、子供会の役員もしてる。
その他学校行事、幼稚園行事のお手伝いも頼まれればなるべく手伝ってる。
本当は嫌になる時もあるけど、子供のためだと思って頑張ってる。
決して兼業主婦の子供の為じゃない、だいたい図々しいんだよ、これ以上させるつもり?
よその子の登下校の世話なんてお金貰っても嫌‼︎
自分の家族の為に家にいるんだから。+12
-1
-
879. 匿名 2017/09/25(月) 01:21:58
>>870も>>864もマイナスしか反映しない…
+1
-4
-
880. 匿名 2017/09/25(月) 01:22:24
>>863
>>854です
失礼しました
見守りはボランティアだから不満がでる
できない人は有償にしてしまえばいいと思いますが
万一の事件や事故の場合の賠償請求が予想される仕事なだけに
雇用するのもされるのもあくまでも個人単位の自己責任がベストだと思います
+3
-0
-
881. 匿名 2017/09/25(月) 01:23:30
結局は紛失や使用問題を自己責任にできないってことですよね。
まあトピズレですけどね。+1
-0
-
882. 匿名 2017/09/25(月) 01:23:33
>>877
複数の人が同時に?+0
-2
-
883. 匿名 2017/09/25(月) 01:23:46
教師の採用試験の年齢を59歳まで引き上げてる自治体もあるよ。
保護者に求人情報のプリントくバル学校もあるらしい。
ここ見てたら、教師になりたがる人いなくなるのわかるわ。+4
-0
-
884. 匿名 2017/09/25(月) 01:23:49
>>867
女子大生ですが、小学生朝の登校時間は女子大生も通学時間帯ですよ。+9
-0
-
885. 匿名 2017/09/25(月) 01:24:46
>>882
ネット環境の問題にするのは不自然だよね+1
-4
-
886. 匿名 2017/09/25(月) 01:25:24
女子大生頼むって(爆笑)
どこまでもどこまでも発想が人任せwww
酷いな、ホント。+5
-1
-
887. 匿名 2017/09/25(月) 01:26:24
>>885
いや、多分ネット環境のせいだと思うけど…+4
-1
-
888. 匿名 2017/09/25(月) 01:27:23
>>874
家庭で携帯の扱い方を子供にちゃんと教える方が合理的でしょう
なぜいつも学校なんですか?+1
-1
-
889. 匿名 2017/09/25(月) 01:27:26
学校に入るまで と 学校を出てから家に着くまで は、親の責任だと思う。
学校の外でのことにまで学校は責任持てないでしょ。
最近じゃ、自分が傘待たせなかっただけのくせに、子どもが下校時に雨に濡れて帰ってきたら学校にクレーム入れる親いるらしいじゃん。
傘を持たせてやらなかった自分を恥じなさいよと思っちゃうわー。
+5
-0
-
890. 匿名 2017/09/25(月) 01:27:34
>>879
私はプラス押せましたよ。
+2
-1
-
891. 匿名 2017/09/25(月) 01:28:21
あの、、、一人でプラマイ操作が何とか言ってる方、、、
ちょっと黙っててもらえます?+4
-2
-
892. 匿名 2017/09/25(月) 01:28:28
私はプラスもマイナスも反映しないんですが…+0
-3
-
893. 匿名 2017/09/25(月) 01:29:16
ボランティアでお年寄りが強制見守り活動
させられてたけれど、一人の方が転倒して
骨折寝たきりになって以降中止になった。
今は誰も見守りしてない状況。私は自分の子供を途中まで毎日送迎するけれど他人の子供まで見てないな。+7
-0
-
894. 匿名 2017/09/25(月) 01:30:00
普通に押せるからw
もういいってばw+4
-0
-
895. 匿名 2017/09/25(月) 01:30:52
>>885
うん。
マイナスばかり反応してる。
今の時代背景を考えてもプラスの数も異常。+1
-4
-
896. 匿名 2017/09/25(月) 01:31:57
>>142
市が雇ってる緑のおばさんいたよね?
車通りが多い交差点は緑のおばさん(指導員)が
朝と低学年が帰る時間に立ってて
学校近くの交差点は保護者が順番で旗当番もしてました。
自分が学生の時は
用務員のおじさんいて学校で寝泊まりして
子供達の掃除した後にトイレとか綺麗に掃除してくれてて、職員玄関や草むしりとか故障点検
今はなぜ雇わないのかな。
+5
-0
-
897. 匿名 2017/09/25(月) 01:32:44
自分に都合の悪い流れには「プラマイ操作」ですか!
本当にそれで子どもの親かよ?+8
-2
-
898. 匿名 2017/09/25(月) 01:33:14
ボランティアする時には事故事件に備えて保険に加入するので
無償どころか持ち出しです
持ち出しで他人の子供の見守りして保護者にクレームつけられる
どMでもない限りできないと思います+5
-0
-
899. 匿名 2017/09/25(月) 01:33:27
反映しないのはもう寝ろってメッセージかもね
おやすみ+1
-4
-
900. 匿名 2017/09/25(月) 01:33:42
うちの近くを走っている国道の信号で早朝から、
子供が巣立った位の年代のおじさんと、おばさん
数人が毎日毎日、元気に挨拶してくれる。
私は子供いないけど、通勤の時、いつも、ちょっと
立ち話していくうちに、めちゃくちゃ仲良くなった。
すごく感じのいい人達なのに、挨拶の返事しない
ガキどもの多さといったら、、、
いつも同じ顔ぶれなのに、、、クソガキイラつくわ。
トピずれごめん。
+6
-0
-
901. 匿名 2017/09/25(月) 01:33:55
つい先日、朝7時から1時間、黄色い交通安全の旗を持って交差点で見守り当番をした。
3人で一緒に交差点の当番のはずが、当日来たのは私一人だけw
どういうことよ!+27
-0
-
902. 匿名 2017/09/25(月) 01:34:24
>>888
勿論、各家庭は携帯の取り扱い方を教えて持たせていると思いますよ。朝回収するのは保護者からの要望ではなく「朝登校したら回収する、登下校中はマナーモードにして災害等非常時以外ランドセルから出さない」を条件に学校が所持を許可したからです。私立小学校は非常に厳しいので、学校の決定が絶対なのですよ。これは各学校によって扱いが違うので、別の学校は所持許可しても各自が保管するのかもしれませんね。
+4
-2
-
903. 匿名 2017/09/25(月) 01:34:25
>>899
そうですよ。プラマイおばさん
おやすみ♪+3
-3
-
904. 匿名 2017/09/25(月) 01:37:51
>>897
かよ?なんて言葉遣いを教える親の子供にはいわれたくありませんわwww+3
-7
-
905. 匿名 2017/09/25(月) 01:37:53
もうお金出してスクールバス運行するしかないのでは+10
-0
-
906. 匿名 2017/09/25(月) 01:38:37
既に学校に関係ない民生委員が立ってるけどね。無給で。+3
-3
-
907. 匿名 2017/09/25(月) 01:38:43
おそらく紛失した場合にギャーギャー言う保護者がいるからでしょうね。
明らかに予防策ですよね。+2
-3
-
908. 匿名 2017/09/25(月) 01:39:00
シルバー、専業主婦ときて、今度は女子大生!wwww
なんで親がやろうって話にならないんだろw+23
-2
-
909. 匿名 2017/09/25(月) 01:39:26
教員採用試験の話してる人は東京の人かな?
東京は確かに子供が増えて倍率下がってるよ。
でも2倍という倍率はありえません。
一次試験の時点で約半分が落とされるので。
なお、地方では少子化が進んでるので6倍、7倍当たり前です。
何にしろ、筆記試験も相当な勉強量が必要なので、頭が悪かったり努力なしに教師にはなれませんよ。
教師を見下したいのかな、と思ってしまう+2
-9
-
910. 匿名 2017/09/25(月) 01:39:53
>>904
あれ?寝たんじゃないの?
ちゃんとコメントマイナス入ってるよー+1
-3
-
911. 匿名 2017/09/25(月) 01:40:44
素朴な疑問。
見守り見守りっていうけど、下校して帰宅してからまた公園や友人宅や習い事に出掛けるよね?
連れ去りってそういう夕方が一番多いと思うんだけど、何故登下校見守りばかり重要視するの?+22
-4
-
912. 匿名 2017/09/25(月) 01:41:03
>>908
ごめん、女子大バイト雇えば?って書き込んだの私だけど独身子なしなんだ
ちょっとアイデアなんとなく書いてみただけで深い意味はないしトピちゃんと読んでない
私のせいで保護者の人が叩かれてすみませんでした+1
-10
-
913. 匿名 2017/09/25(月) 01:42:03
>>909
九州にいけば誰でもなれるのが現状らしいです。
ものすごい人出不足らしい。+6
-0
-
914. 匿名 2017/09/25(月) 01:43:14
>>902
>登下校中はマナーモードにして災害等非常時以外ランドセルから出さない
のに教師が回収するんですか変なのw
あっ、携帯入りランドセルを教師が回収するのか
かさばるし大変ですね+0
-1
-
915. 匿名 2017/09/25(月) 01:43:50
ちなみに独身子なしですがスクールバス運行するしかないのでは?って書き込んだのも私です+3
-7
-
916. 匿名 2017/09/25(月) 01:44:30
>>907
というより、子供だからイタズラに携帯を万一いじることがあると学校生活に差し支える、若しくはランドセルに携帯が入っているだけで携帯触りたさにソワソワする子供もいるから回収すると、担任から説明がありました。何しろ小学校低学年ですから。+5
-0
-
917. 匿名 2017/09/25(月) 01:46:02
>>910
バブちゃんの目は節穴だね?+2
-0
-
918. 匿名 2017/09/25(月) 01:46:17
スクールバスって徒歩10分〜15分程度の子も必要?
大多数がそうだと思うんだけど、スクールバスに乗るまでもない子の見守りで結局揉めそうw+7
-2
-
919. 匿名 2017/09/25(月) 01:46:30
>>914
登下校中とは通学路の途中では出さないという意味です。登校したら回収です。
違いがわかりませんか?+0
-0
-
920. 匿名 2017/09/25(月) 01:47:34
もう見守りなんか要らないよ。
親が我が子に徹底的に身の守り方を教えて、自力で生き残らせるしかない。
頑張れ親、頑張れ子供。
+12
-6
-
921. 匿名 2017/09/25(月) 01:47:47
親が車で送迎したいって人結構多いけど怖くないのかな?小学生がたくさんいる時間帯に運転するのもいつ飛び出してくるかとびくびくしてるので...私が運転下手なだけか(*_*;+0
-0
-
922. 匿名 2017/09/25(月) 01:48:44
そっかー結局子どもの自己責任、自己管理は無理なのですね。
とすると、やっぱり公立小学校では更に難しいな。
私立もできてないみたいだから、同じと言えば同じなのだけどね。。+2
-0
-
923. 匿名 2017/09/25(月) 01:49:34
>>921
安全運転で徐行してれば轢いたりしません。+4
-5
-
924. 匿名 2017/09/25(月) 01:51:05
>>920へのマイナスは親ですか?
やはり誰かに依存しないとだめなんですか?
+2
-2
-
925. 匿名 2017/09/25(月) 01:52:07
>>912 大丈夫だよ
マイナス3人はさっきから暴れている育ちの悪いバイトのお子ちゃま達だから気にしないでね
+3
-3
-
926. 匿名 2017/09/25(月) 01:56:11
>>925
え、バイトでもなんでもないですよ。
+2
-4
-
927. 匿名 2017/09/25(月) 01:56:54
>>924
ブスな男の子でも性的虐待される事あるんだよ?
自分は醜いから大丈夫と思ってるだろうけど
あなたが大人でも安心できないよ
ブスな男からもゲイに掘られそうになった話けっこう聞くよ
可愛い幼い弱い存在を危険にさらしてブサイクなワイ高みの見物みたいな気分なんだろうけどあんただって変態のホモ男から襲われたりしてね+3
-5
-
928. 匿名 2017/09/25(月) 02:00:17
>>925
プラマイおばさんは寝るんじゃなかったの?+2
-2
-
929. 匿名 2017/09/25(月) 02:01:14
ここで女叩きしてる男へ
老人ホームのおばあさんだけじゃなくおじいさんも職員から性器痛めつけられる事件あるからね
俺は男だから危険なんてないもーんって調子に乗って弱者を守らないスタンスなんてやってると自分に返ってきても知らないよ+5
-4
-
930. 匿名 2017/09/25(月) 02:03:48
前の投稿を見てもプラマイがどうこう言ってる方のコメントはちゃんとマイナスが増えているから、普通にがるちゃん民の意見が反映されてるだけだと思いますよ?
ご自分に都合の悪いコメントはバイトの操作?ってことにしたいみたいですが…+5
-3
-
931. 匿名 2017/09/25(月) 02:04:34
ちなみに世界中の軍隊では弱い男が掘られるのは恒例ですよ
女子供とか、より弱い存在、より下の存在を見て安心したいんだろうけど屈強な男はお前の目の前からもいなくなる事はないからね+5
-2
-
932. 匿名 2017/09/25(月) 02:06:23
来年から子どもの登下校時に付き添う予定だけど、自分の子以外は特に気にしない予定です。すごい絡まれたりしそうだし。+7
-1
-
933. 匿名 2017/09/25(月) 02:08:50
もう越境とかして来る子は親が付き添うしかないよね
自分の都合で越境しといて、他人を頼るっておかしいわ+18
-0
-
934. 匿名 2017/09/25(月) 02:09:35
>>930
間違えたとコメした人以外でも私が試しに入れてみたけど1つしかつかないよ+1
-2
-
935. 匿名 2017/09/25(月) 02:12:40
このトピに男なんている?
私は感じないけど。
てかそっち系のこと立て続けに書き過ぎで気持ち悪いよ?+6
-4
-
936. 匿名 2017/09/25(月) 02:13:55
プラマイの数にこだわっている人はガルちゃん初心者ですか?
面倒だから新しくトピ立ててやってください。+4
-2
-
937. 匿名 2017/09/25(月) 02:20:38
確かにさっきから女叩きがどうのこうのって意味不明な書き込みがあるね。
やや暴走気味で不気味だわ。+3
-3
-
938. 匿名 2017/09/25(月) 02:22:33
>>936
プラマイ操作を疑ってて妄想のバイトのせいにするなら、このトピから立ち去るか、あるいは別トピ立ててほしー+2
-3
-
939. 匿名 2017/09/25(月) 02:39:20
海外のスクールバスは徒歩で行けないくらい広い範囲じゃん
日本の都市部はそんなに距離ないのにバスなの?+5
-3
-
940. 匿名 2017/09/25(月) 02:42:53
>>939
都市に住んだこともなく、都市部の危険を想像する頭もないなら黙ってれば?+2
-6
-
941. 匿名 2017/09/25(月) 02:50:55
地域によるだろうけど親の車での送り迎えは中学と高校は歓迎されたけど小学校は禁止と言われていました
小学校の駐車場や付近の道が混むので体調不良と緊急時のみ送り迎え大丈夫です
遅刻しそうな時は学校から見えなくて先生に見つからない位置までこっそり送っている方が多い+1
-0
-
942. 匿名 2017/09/25(月) 02:57:39
うちも小学校は車送迎禁止。
良しとなったら、学校前の道に送迎車ばかりになり、地域の方に迷惑だと思われる。+3
-1
-
943. 匿名 2017/09/25(月) 02:59:36
高校の頃、変質者が出没っていうんで一時的に学校の周辺を先生達が見守ってくれたけど、ほんとにヤバい奴が出たら先生(ケンカ弱そうな中年男子)、聞こえないフリして逃げた+2
-0
-
944. 匿名 2017/09/25(月) 03:14:56
PTAとかが余計な事しすぎなんだよ。保護者の負担が重くなる原因。
親は自分の子だけ世話してればいいだけにすればいいのに。
なんでいちいち不毛な組織作ろうとするのか。+17
-0
-
945. 匿名 2017/09/25(月) 03:21:05
ハイテク監視カメラやパトロールドローン等を犯罪者達に分かり安く通学路に
設置すれば良いのに。
それプラス、犯罪者認識機能、追跡機能、通報機能、攻撃機能を付ければ完璧。
業者早く発明してほしい!今後は外国人も多くなるしね。+1
-0
-
946. 匿名 2017/09/25(月) 03:56:59
結局 教師を残業させても マイクロバス購入&運転手雇っても 学生バイト シルバー人材センターを雇ってもどれをしても
税金がかかるんだから 各個人の親が 送り迎えしろになるのは 当たり前だと思うよ
税金の無い私立が 各自の親が動いてるのを見てもわかるでしょ。+4
-1
-
947. 匿名 2017/09/25(月) 04:02:49
何かみんな暴言凄いね
1人の人が何役もやってるの?ってくらいおかしな発言ばかり
そこまでイライラするなら見ないほうが穏やかでいられるよ
いくら言い返したって画面の向こうでは笑われてるかもしれないよ+3
-1
-
948. 匿名 2017/09/25(月) 04:18:45
ひいては、まず自分の子の為になるPTAすら面倒くさがる保護者さん達が他人の子と嫌でも関わること必須の個別送迎なんて耐えられないでしょw
例え偽善でも地域の子は地域の大人が育てようって意識がなきゃあり得ない
自分の子供だけは責任持って送迎なんて成り立たないから+1
-3
-
949. 匿名 2017/09/25(月) 04:32:01
何故個別送迎にしたら、嫌でも他人の子と関わることになるの?+5
-0
-
950. 匿名 2017/09/25(月) 05:03:39
マジで聞いてんの?
個別送迎出来ない、したくない家庭の子と我が子が仲良かったら?+0
-3
-
951. 匿名 2017/09/25(月) 05:36:22
>>911
私も同じこと思った。
習い事は親が送り迎えしてたりバスがあることが多いけど、友達と遊びに行った先や、その行き帰りは?今からの時期なんて17時近くなったら外暗くなってくるけど、それこそ帰り道はどうしてるの?都度、居る場所まで迎えに行ってるの?+9
-3
-
952. 匿名 2017/09/25(月) 05:47:55
>>950
その友達や親との関係性や状況による。
自分が、してあげようと思える人達であれば、家が同じ方向なら乗せてあげるかな。
必ずしも、我が子の友達だから私が一緒に送迎してあげなければ!なんてならない。+1
-1
-
953. 匿名 2017/09/25(月) 05:53:43
地域地域って、役所は地域大好きだけど
既に昔ながらの地域社会なんてどこにもない
でも役所は役所に都合がいいから地域を手放す気はない
自分達の事は自分でと言って何かと助け合いごっこをやらせようとしてくる
移民が増えると移民の子供も増える
日本社会はどこまで持ち堪えられるのか+16
-0
-
954. 匿名 2017/09/25(月) 05:54:49
どんなに気をつけていても衝突事故などあるかもしれないと思うと、うちは我が子以外載せて登下校はないと思う。部活の対外試合の送迎と同じじゃない?+12
-0
-
955. 匿名 2017/09/25(月) 06:16:48
>>2
シンガポールの日本人学校に通わせてたけど、当然、スクールバスだった+4
-0
-
956. 匿名 2017/09/25(月) 06:20:30
登下校の見守り、うちの子どもの学校では、
同じく校区内でも、子ども会によって、当番がある地域とない地域があります。
後、朝だけ登校班付き添いを交代でしてる地域もあります
うちの学校は、ほとんどの人が、交代で見守りしてます。学校の近くは先生も参加してます。
朝だと、お父さんもいるし、帰りは地域のお年寄りの方も見守りしてます。
私も安全委員で、他地域の見守り、月一行ってます
あくまでも、ボランティア、委員の仕事だから
時給は欲しいと思いませんが、40分ぐらい
立って、子どもと車などに気をつかうため、すごく疲れます。そちらのお年寄りの見守りの人が
フォローしてくれるし、なんとか頑張ってます
低学年の子は、ありがとうございますって言ってくれるこもいるし、かわいいですし。+1
-1
-
957. 匿名 2017/09/25(月) 06:24:57
>>901
お疲れさまです
来なかった親、理由はどうあれ一人に任せてる時点で最悪だと思う
そういう人って他の親が見守り中に何かあったら絶対文句言うでしょ
どうしても行けないなら、一言連絡するべきだと思う
+6
-1
-
958. 匿名 2017/09/25(月) 06:29:40
子供を守るのは、最終的には親の責任だもんね。
所詮教員や見守りの人にしたって、「他人の子」って言う目でしか見ていないよ。
知り合いの教員が言ってた。
仕事で辛すぎる時は「ま、俺の子じゃないし」って思うことにしてる。って。
そりゃそーだよね、所詮は他人の子だもん。
他人を充てにしてぬるいこと言ってないで、自分の子は自分で守らなきゃ。+30
-1
-
959. 匿名 2017/09/25(月) 06:33:45
子供が通っていた小学校は登校班+保護者のパトロール。
パトロールは各地域ごとの1年間の予定表が四月に配られる。
だいたい3人〜4人の保護者が毎日交代で朝と下校時に通学路をパトロールする。
たすき掛けて旗持って。
下校時のパトロールが終わると次のチームのお宅に旗を持って行く。
ボランティアの方の見守りもあるし、犬の散歩をしている方も市の「見守りボランティア」って書かれている小さい黄色のバックを持って散歩してくれている。
通学路全部に監視カメラがついてるけど、心配はなくならないね。
大阪です。+2
-0
-
960. 匿名 2017/09/25(月) 06:47:42
>>908
男子大学生じゃなく女子大生ってところがね…
日頃、「女ばっかり家事育児なんておかしい!」って騒ぐくせにって感じ+4
-1
-
961. 匿名 2017/09/25(月) 06:58:41
でも子供が小学生になったら働く、ってお母さんたち多いよね?
更に小さいきょうだいがいたりさ。
朝と下校時間っていうのはなかなか難しいかもね。
割とマジで生活保護の人たちが
強制でやれは良いと思ってるんだけどどう?
いつでも時間あるし
椅子用意してれば座ってでも見守りはできるよね?
腕章つけてる人が通学路にいるだけで効果あるよね。
+3
-12
-
962. 匿名 2017/09/25(月) 07:00:02
見守り隊のジジイが女の子にいたずらしたとかってニュースも見るしね。こればっかりはどうしようもないでしょ。子供を守りたい親だけ勝手にさせたらいいよ。
でも、それを地域や他の他人にも強要するのは間違い。別に子供がどうなろうがどうでもいい人が大多数なわけだしさ。+12
-0
-
963. 匿名 2017/09/25(月) 07:02:56
生活保護受けてる様な人がボランティアなんてするわけないし、生活保護受けてる様な人に子供の安全を任せられるわけない。
+23
-1
-
964. 匿名 2017/09/25(月) 07:03:09
登下校の見守りは「保護者の責任」でいいのに、わざわざ地域社会とかつける文科省のセンスのなさ。
責任の在りかを分散させると押し付け合いになる。
保護者がどう責任をとるかは個々の自由。
自ら送り迎えしようが人を雇って送り迎えしようがなにもしないでもね。
地域社会の見守りは子供のためじゃなくて防犯の一部だからあくまで「ついで」。
責任は持たせない。+8
-0
-
965. 匿名 2017/09/25(月) 07:05:32
町内会とかも
あれ、一見凄い面倒くさいと思うけど
あのシステムのおかげで
どこに誰が住んでいて、どういう人なのか、、
って言う情報を共有出来るから
それで治安が保たれてる+7
-1
-
966. 匿名 2017/09/25(月) 07:11:29
登校班があるからと安心したけれど、すごく小雨でも車送迎 遅れそうだからと車でとなると 高学年を頼りにしていたのに低学年しかいないこともあるって不安。+1
-1
-
967. 匿名 2017/09/25(月) 07:19:36
ボランティアの見守り隊なんて気休め程度でしょ。何かあった時に命懸けで守ってくれるわけでもないし、家から学校までの道のりずっと警備してくれるわけでもないんだから、別に居ても居なくてもどっちでもいいわ。税金投入する限りではない。
他人に守ってほしいとも思わないし、他人の子供を守りたいとも思わない。
通学路に危険を感じたら自分が送迎するけれど、今は日常的にそこまでの危険を感じてないので、毎日送迎するという概念もない。+0
-0
-
968. 匿名 2017/09/25(月) 07:20:16
賛成です。
あとPTAとか不要な組織無くさないと。+4
-1
-
969. 匿名 2017/09/25(月) 07:22:05
スクールバスにするべきだよね、
もはや地方は限界集落だらけ、廃校になる学校も多い
自然、子供の通学距離は伸びるばかり
人のいない通学路は当たり前。
歩いての登下校には無理があるよ。
+7
-0
-
970. 匿名 2017/09/25(月) 07:24:58
政令指定都市に住んでた頃
見守りがあっても
人の多い駅前であっても
女児の連れ去り未遂があったのよ
スクールバスはスクールバスで
事故や運転手の素性とかの不安も発生すると思うけど
やっぱり一瞬でも人目が無くなるエリアが出来るリスクを考えると
親でも教員でも警備員でも無理があると思うからバスの方が無難な時代になったんじゃないかな?+7
-0
-
971. 匿名 2017/09/25(月) 07:25:55
はぁ!?
女性働けっていう国の方針で働いてる家の子供はどうするの?
危険に晒すのかよ!
まじ、国ムカつく。本当に子育てしてる家の事考えてない!+6
-14
-
972. 匿名 2017/09/25(月) 07:26:28
お年寄りに専業主婦に女子大生に生活保護?
なんだかんだ他人に頼るのやめなよ。
自分の子は自分で守る!
他の人達はあくまで補助だよ。
人の善意に頼るな、責任を負わせるな。
最終的に我が子を命に代えても守れるのは親だからね。+11
-4
-
973. 匿名 2017/09/25(月) 07:28:05
あべさんになってから本当子育てしにくくなった+3
-7
-
974. 匿名 2017/09/25(月) 07:35:32
>>286
意味がわからない。そんなことでいじめてくるやつは跳ね除けるくらいの強さを持てと教えてやるのが親なんじゃないの?
逆恨みとか勝手にしてればと思う。こっちが良心で注意してるのがわからないような親は子供が怪我でもしないと気付けないんじゃない。+1
-1
-
975. 匿名 2017/09/25(月) 07:38:26
>>971
国の方針で働いてるの?結局自分の意思じゃん。
誰も強制してないから専業主婦もいるわけで。+13
-1
-
976. 匿名 2017/09/25(月) 07:44:23
>>975間違いないね。笑
何でも国のせいにするのは如何なものかと。+7
-2
-
977. 匿名 2017/09/25(月) 07:48:18
通学班の中にすごい乱暴な子がいて、毎日我が子がターゲットにされてる。
叩く殴る小石投げる手提げバッグに砂入れられる等々。
乱暴な子本人も多動ぽくて急に走り出したり本当に危ない。
見守り隊じゃ責任持てないよ。
学校に相談したら通学班抜けて親の送迎は不可と言われて、結局自分の子が心配だから付き添ってる、毎日。
でも、乱暴な子が走り出すのは放置してる本当引かれて消えろと思ってる。
学校の先生でも地域の協力でも無理なもんは無理な子供もいるよ。
親が見なきゃいけない子供もいる。+3
-1
-
978. 匿名 2017/09/25(月) 07:52:05
都心住みですが、一人で電車乗って通学してる私立の小学生、よく見るよ。
なんかここの親達、心配性すぎると思う。+6
-1
-
979. 匿名 2017/09/25(月) 07:56:04
>>973
民主だったらもっともっーと悪くなってるよ。
+3
-1
-
980. 匿名 2017/09/25(月) 08:02:07
見守りが必要な時代なの?本当に
一人で帰って問題あるのは稀なこと
騒いでも守ってもキリがない
いつも一人で塾帰りに暗い夜道を帰った私、その私が親になってなんでも子の送迎って不思議です
+4
-3
-
981. 匿名 2017/09/25(月) 08:02:57
>>973
まさか民進党がいいとでも?+1
-1
-
982. 匿名 2017/09/25(月) 08:08:27
僻地なら学校の規模もスクールバス可能だろうし必要性もあると思う。でもそうでないなら昔から思う見守りなんてなかったしなくてといいんじゃない?とと思う。確かに住宅地で横断歩道なくてでも車の往来はげしいとことかは危ないなと思うけど。この危ないも運転手もリスクなんだよね。子供はいきなり飛び出すから。+3
-0
-
983. 匿名 2017/09/25(月) 08:15:12
今幼稚園児がいるけど、小学生になったら見守りするつもりだったよ。
田舎なのに不審者が多い。
地区は違うけど、母も近隣の高齢者の方みんな、下校時刻に合わせて徒歩で買い物に出てる。
できる人に少しずつ協力を頼めばいいよね。+2
-0
-
984. 匿名 2017/09/25(月) 08:16:56
>>961
生活保護受けてる人に我が子を任せられないわ+1
-1
-
985. 匿名 2017/09/25(月) 08:22:00
少子化が進むのもわかる。
変態が増えているし、小学校行くまでも親が送迎して、PTAして塾送って宿題見て…って兄弟何人もやっていたら仕事はパートしか出来ない。それなのに女も働け働けで、きちんと家のことやっている母親を暇人扱い。
近くにジジババがいたら成り立つかもしれないけど、核家族なら産まない人増えるわ。+7
-2
-
986. 匿名 2017/09/25(月) 08:24:05
>>558
援交のお金じゃない?
前川事務次官w+1
-1
-
987. 匿名 2017/09/25(月) 08:25:51
>>969
バスはハイジャックとか事故があるよね。
それが起きたらまた文句言うんでしょ。+1
-3
-
988. 匿名 2017/09/25(月) 08:33:02
実際自分もボランティアで旗振り当番に立つことがあるけど、どう考えても遅刻な時刻にダラダラ歩いてくる子やふざけて車道に出たり大声上げてる子など、完全スルーしてる。
下手に関わり合うと、ゆくゆく大変なのをみんな分かってるんだよね。
ちゃんとしたお家の保護者はそう言う傾向のある子には付きそいや後方から見守りしてる場合が多いので事故や事件はないでしょうね。+2
-0
-
989. 匿名 2017/09/25(月) 08:33:59
長年、上の子下の子と当番の見守りやってきて、来年は下が中学校行くからやっと終わるのに
地域の当番になったりしたら嫌だな。小学生の保護者ならわかるけどね・・・+2
-0
-
990. 匿名 2017/09/25(月) 08:34:22
>>974
逆恨みが深刻なご近所トラブルに発展して殺人事件にもなる事例があるんだけど
ずいぶん前だけと地区のお祭りでお父さんが他所の子に注意したら
そいつがず~っとそれを恨んでいて
成人してからそのお父さんの実子を殺した事件があった
ニートをからかってバカにしてた小学生がニートに逆恨みされて
とうとうニートに殺された事件もあった
+1
-1
-
991. 匿名 2017/09/25(月) 08:34:46
>>974
どの親もいじめにあったら跳ね返して欲しい。乗り越えて欲しいと思ってるし教える。でもそうできなかった子もいるよね。いじめ自殺とか。
いじめで暴力振るわれて怪我することだって考えられるし。
心の中だけで恨んでるならともかく、嫌がらせしてきたりしそうな人になんて大人同士だって関わりたくないよ。まして子供に矛先向かう可能性があるならなおさらじゃない。
変な親なら怪我したとき自分の子供の不注意を棚あげて責めまくる可能性だってあるし。+0
-0
-
992. 匿名 2017/09/25(月) 08:36:14
治安は昔の方が悪かった
今は史上最高に治安が良いと言っていい状態の日本
不安に振り回されてる人達
どこまでいっても100%の安心安全は無い+2
-1
-
993. 匿名 2017/09/25(月) 08:37:28
別に子供同士で歩いていけばよくない?
誘拐される?庶民の子供なんて頼んでも誰も持っていかないよ。
そんな低い確率でガタガタいうなら、どこにもいかずに一生家に閉じ籠ってればいい+3
-1
-
994. 匿名 2017/09/25(月) 08:40:11
子供作る気ない~。+0
-0
-
995. 匿名 2017/09/25(月) 08:43:39
じゃあもう授業は映像でいいよ。
インターネットっで配信すればいいよ。
そうすれば、分かってるところは飛ばせるし、わからないところは
繰り返し見られるし。
給食も、食中毒だー異物混入だーなんだーかんだーってなるし
動画で自宅学習なら給食いらないし。
実技教科だけの登校だったら毎日登校する必要ないもんね。
イジメも不登校も減るんじゃない?+3
-0
-
996. 匿名 2017/09/25(月) 08:44:21
親が送り迎えすればいいって皆んな車で来たりしたら校門前パンクするよね。+1
-0
-
997. 匿名 2017/09/25(月) 08:46:13
>>961
誰がが他人のガキを見守ろうなんて気が起こるかな?そんな暇があれば寝てる方がよほどマシだよ。
仕事だからとか朝は忙しいからとか理由がある付けて我が子の安全を人任せにするような馬鹿は放っておけばいいだけ+2
-1
-
998. 匿名 2017/09/25(月) 08:47:15
>>974
いやいや、いじめははねつけるんじゃなく、逃げろ、でしょ。
うちはそう教えてるけど。
耐えろとか跳ねつけろなんて無理でしょう。
だからいじめを苦にして自殺、とかがあるわけで。+2
-0
-
999. 匿名 2017/09/25(月) 08:49:13
高校生の親だけど、仕事が〜とか、何かのせいにして子育ての手抜きをしてきた人と、
仕事しているからこそ、と子どもをしっかり躾けてきた人、
とにかく子育てが一番の仕事と専業でやってきた人
出来上がった子どもはそらもう差が歴然。
+2
-4
-
1000. 匿名 2017/09/25(月) 08:49:53
まぁでも運動部でさえ練習試合とか大会などの会場まで車で送迎する馬鹿親もいるからね。足が不自由な子供ならまだわかるけど、駅から会場まで遠いとか、足あるだろ?歩けないのか?って思う。そういうクラブ活動という学校行為までしゃしゃり出る子離れ出来ない馬鹿親がいるからダメなんだよね+3
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する