ガールズちゃんねる

地方出身の長男にのしかかる「いつかは地元に」問題 Uターン転職を「辛すぎる縛り」と感じる人も

738コメント2017/10/13(金) 13:22

  • 501. 匿名 2017/09/23(土) 15:37:23 

    地方出身の旦那は私の育った街に上京して就職もし、それで出会ったんだけど
    老後は実家に住みたいと言ってる。
    継がなきゃいけないような家でもないし、田舎だし、
    何より私の気持ちは?
    女が付いて行くのが当たり前だと思わないでほしい。

    +76

    -1

  • 502. 匿名 2017/09/23(土) 15:43:41 

    田舎も都会みたいにお店出したり活性化したら
    田舎でも戻りたいていう人もいるだろうね。
    野菜が美味しい、海に近かったら魚が美味しい、
    物価安いていう田舎ならではのメリットも一応ある。デメリットの部分をどうにか減らして上手く生かさないと少子化だし将来が危ないよね…

    +11

    -3

  • 503. 匿名 2017/09/23(土) 15:46:53 

    都心で生まれ育った私の結婚の条件は東京に実家があること!
    どんなイケメンでも東京出身以外は「はい、無理~」って脳内切り替えた。
    Uターンだけじゃない。
    盆暮れ正月、帰省ないから本当に楽です。

    +55

    -3

  • 504. 匿名 2017/09/23(土) 15:48:36 

    長男の兄は県外で有名企業に勤め結婚して働いてる

    私と弟は地元に残っているので兄は絶対こっちには帰ってこないと思うしどうなるのか謎だわ
    ガミガミ言う親が嫌で県外の大学に進んで就職したから確信犯だわ。

    +19

    -0

  • 505. 匿名 2017/09/23(土) 15:49:53 

    >>450
    介護は大変だから息子娘にさせたくないけど
    嫁には平気でさせる人が多い。

    +41

    -3

  • 506. 匿名 2017/09/23(土) 15:50:26 

    >>28
    田舎の土地は買い手がいないので自分で持ってるしかない。
    だから不良債権ずっと抱えたままでいるしかないのよ。

    +14

    -0

  • 507. 匿名 2017/09/23(土) 15:50:38 

    >>73
    長男嫁は関係無くない?
    そこは長男でしょうよ。
    なんで赤の他人があなたの家や義両親の世話をしなきゃならんのよ。
    逆にあなたは長男嫁さんの方の家の世話するの?
    しないでしょ。
    家の世話は長子の役目でも無いし、弟・妹の役目でも無い。
    あなたこそ自分がやるのが嫌なんでしょ?
    嫌ならしなきゃいい。
    あなたが実家から離れられないのはあなた自身のせいだよ。

    +23

    -4

  • 508. 匿名 2017/09/23(土) 15:55:16 

    ここのトピ田舎を凄い敵対視してて怖いなー

    +9

    -12

  • 509. 匿名 2017/09/23(土) 15:56:34 

    要らない土地は国に返却できるんじゃないの?

    +10

    -1

  • 510. 匿名 2017/09/23(土) 15:56:59 

    >>507
    何言ってるの?

    +5

    -8

  • 511. 匿名 2017/09/23(土) 16:00:22 

    農地を売り買いしやすくして、企業が農業参入できるようにしたほうがいいと思う。。。
    頭良かったんだけど進学反対されて、鬱病になった娘さんを知ってる。
    土地に縛られる生き方はツライよ。

    +41

    -0

  • 512. 匿名 2017/09/23(土) 16:01:55 

    いや田舎を軽視なんてしてないよ。
    私は旦那(次男)の地元が都会で知り合って結婚したのは地方の田舎。もし親の面倒見るために地元に帰りたいっていきなり言われたら都会でも嫌だわ。

    +13

    -0

  • 513. 匿名 2017/09/23(土) 16:02:46 

    >>507
    73じゃないけど、「嫌だから」「面倒だから」「なんで私がしないといけないの?」って簡単に切り捨てて逃げれば済む話ではないんだよ。情の問題も絡むから。
    兄弟の中でも優しい要領の悪い子ほど犠牲になってるわ。うちの母もそのタイプなんだけどね。
    「嫌なら、実家から遠く離れれば、年老いた両親の姿を見ずに存在が無かったことすれば…問題が全て解決するでしょ」って訳にはいかない。現実問題として。

    +12

    -4

  • 514. 匿名 2017/09/23(土) 16:05:03 

    お墓お墓って、不謹慎かもしれないけど考えたらただの石のかたまり(しかも最近の墓石は中国製も多い)。そんな石のかたまりのせいで自由に生きたいところで生きられなくて、人生左右されるなんて、どうなんだろう??

    +55

    -1

  • 515. 匿名 2017/09/23(土) 16:07:32 

    うちの旦那も兼業農家の長男
    義弟は成績良かったのもあって遠くの大学出て
    地元帰らず就職してる
    旦那は大学選ぶ時点でかなり制限されてたみたい
    まあその大学で自分と知り合って旦那は地元に就職
    私も分かった上で結婚して旦那地元に嫁いだけど
    義弟との扱いの差見るとモヤモヤする時ある
    こうなった原因は義母(地元民)の兄が遠くの大学行って
    そこで就職してそのまま結婚して家も建てて帰って来なかったから
    それで旦那を遠くに行かすまいって過敏になってると思う
    土地持ちだから固定資産税の関係で新しく土地買って家建てる事もできなくて
    同居か狭い賃貸の二択しかないのが辛い
    友人に家建てないのって聞かれてるけど説明して分かってくれる人も少ない

    +15

    -0

  • 516. 匿名 2017/09/23(土) 16:09:34 

    うちも父は次男だけど祖母と同居してた。
    父の兄は県外に家を建てて年2回会いに来るだけ。
    どうなってこうなったのかは知らないけど一番可哀想だったのは私の母だわ。
    母はお人好しというか誰もしないなら私がするわって人だから文句も言わずに働きながら介護もしてて凄いと思った。

    +19

    -0

  • 517. 匿名 2017/09/23(土) 16:10:20 

    地元でも無いんだけど割と近い距離に戻りました。
    長男じゃないです。子供産んだ途端絶対何かと近いほうが良い
    って押し切られ仕事辞めて夫の地元のある県に帰りました。
    嫌がると凄い罵倒されました。
    夫は孫を見せる事が親孝行と思っています。
    確かに助かる事も多いですが、最初から言ってくれと嫌悪感半端ないです。
    帰れる実家があれば帰りたい。

    +18

    -0

  • 518. 匿名 2017/09/23(土) 16:15:25 

    夫は2世帯住宅暮らし、農家でもあるから祖父母から長男、跡継ぎ言われ過ぎて出ていく事をずっと考えてたみたい。実際に親に出ていく事を告げてたし反対されなかったらしい。仕事で転勤になり、県外へ。ただ祖父母亡くなったあとも、親戚のおばさん達に長男なんだから戻ってきなさいってよく言われるけど、そういう考えをもってる人がいると逆に無理ってなる。しかも言ってくるのは県外に出た事ない地元人ばっかり。

    +23

    -0

  • 519. 匿名 2017/09/23(土) 16:19:43 

    >>514
    都会は駅から程遠くないビルに納骨堂があるし墓参りも楽ちんだ。

    +7

    -1

  • 520. 匿名 2017/09/23(土) 16:30:00 

    まさに今の私だ…(ToT)
    長男は頼りにならないから、私が兄に代わって実家の両親の世話や土地の管理しなきゃになって来月頭に地元にもどる。
    親には恩があるのは確かだけど、このまま縛られて暮らして行かなきゃなのが本当に嫌だ(>_<)

    +20

    -0

  • 521. 匿名 2017/09/23(土) 16:33:44 

    私の友達も、旦那さんに言いくるめられて愛媛に行っちゃったけど、すごく後悔してる。せっかくいい大学出たのに愛媛大学出身じゃないと仕事ないし、彼女は英語ペラペラなのに役に立つ機会がないし、夫の実家の周りに妹二人が住んでて毎日孫連れて通ってるし、外孫は可愛がらないし会ってもくれない、地元民じゃないから友達できない。辛そう。

    +40

    -0

  • 522. 匿名 2017/09/23(土) 16:35:38 

    欧米はその辺どうなんだろう。
    親は親、子供は子供の人生って考え方だろうけど、親が年老いた時の面倒とかって誰がみるのかなぁ?

    +8

    -0

  • 523. 匿名 2017/09/23(土) 16:39:49 

    義両親に早く死んで欲しいというコメにプラスがたくさん付いてる。笑笑

    田舎を懐かしむコメにはマイナスとアンカー付けて小馬鹿にする自称都会人。笑笑

    さすが、洗練された都会人ですね。
    あ、ここガルちゃんだった。

    +9

    -12

  • 524. 匿名 2017/09/23(土) 16:40:39 

    田舎の人って結婚早いから、両親若いでしょ。
    定年退職後に戻るのでも大丈夫じゃないの?

    +7

    -2

  • 525. 匿名 2017/09/23(土) 16:41:03 

    夫がフランス人、因みに長男です。でも長男としての義務は何もありません。なので好きな日本で好きな仕事してます。夫の両親も何も言いませんし、それが息子の幸せならそれでいいって考え。欧米って兄、弟、姉、妹っていう言葉自体なくて兄弟間で年齢の上下とか気にしないんですよ。

    +39

    -1

  • 526. 匿名 2017/09/23(土) 16:43:21 

    >>521
    軟禁されてるわけじゃないんだから出て来ちゃえばいいのに。
    それで精神病んじゃったら人生台無し。
    過労死するくらいなら退職した方がいいのと同じで、是非逃げてほしいな。

    +23

    -0

  • 527. 匿名 2017/09/23(土) 16:57:13 

    >>484

    皆が都会に住みたいとも思ってないかも。
    男って結構、地元愛強いよ。

    +12

    -2

  • 528. 匿名 2017/09/23(土) 16:57:27 

    旦那の祖父母実家が農家
    旦那も両親も私も違う職業なのに農家の手伝いを貴重な休みの日と、忙しいときは平日仕事後もきてほしいと何度も言われる。私もフルで働いているし毎日ヘトヘトで農業手伝いできないと結婚前にいったのに、親戚の集まりいくたび批難の嵐。長男の嫁なのにと言われる。

    +17

    -0

  • 529. 匿名 2017/09/23(土) 16:58:47 

    田舎に土地と家と山と墓ある姉妹の姉だけど、うちは揉めなかったなー
    妹の旦那がうちの家とか継ぐ気満々だったから、すべてお任せしてる。
    うちの田舎では珍しい家とか土地とか継ぐものなくて、親が地銀務めだから憧れてたんだって。

    妹夫婦のおかげで都会ライフ満喫してる。

    家と同じ姉妹の子は姉の方がお婿さん連れて田舎に住んでることあるよ。

    姉妹でもあるあるだから、男の子お持ちの親御さんも奥さんになる人が田舎の女だけの兄弟の場合は絶対に確認した方がいいですよ!

    +6

    -0

  • 530. 匿名 2017/09/23(土) 17:02:43 

    こちら北陸の長男嫁です。
    長男教の義実家、マジでブラックすぎるぜ。こんな田舎にしばられる人生は、マジで理解不能。だけど、周りも同居当たり前の地域に住んで育ってきた人には、なんでか理解出来ないんだわ、。こどもたちには、こんな田舎に帰って来なくていいと思う。まだ小学生だけど、小出しに言ってるよ。

    +24

    -0

  • 531. 匿名 2017/09/23(土) 17:06:10 

    >>527
    地元愛とかマイルドヤンキーみたい

    +12

    -3

  • 532. 匿名 2017/09/23(土) 17:09:10 

    長男だけじゃないよ…

    +6

    -1

  • 533. 匿名 2017/09/23(土) 17:10:52 

    >>511
    これ大事ね。農業も大手が参入して企業化すれば、働き手の収入も安定するし雇用も増えるから人口も増える。人が集まれば町も発展するよ。

    +23

    -0

  • 534. 匿名 2017/09/23(土) 17:11:00 

    >>513
    73は長男嫁が何もしないことに憤慨していて、
    507は長男嫁は関係無いよってことでしょう?
    自分が田舎に縛り付けられてるのは親のせい、兄弟のせい、嫁のせい、旦那
    のせい、、、
    と73は言っているように私は思えた。

    +4

    -0

  • 535. 匿名 2017/09/23(土) 17:13:27 

    >>474
    檀家の問題もそうだけど先祖代々のものを自分の代で断ち切る勇気がないだけ。
    だから子供に押し付ける。

    +30

    -1

  • 536. 匿名 2017/09/23(土) 17:14:39 

    >>471
    また出た長女の被害妄想

    +2

    -6

  • 537. 匿名 2017/09/23(土) 17:28:40 

    お互い田舎出身の長子同士の夫婦だけど、旦那は熊本の農家、私は神奈川の農家出身だけど、旦那の家は旦那も義弟も継ぎたくないって揉めてて、うちは父の代で終わらせるつもり。
    畑と山を市に贈呈してそこにキャンプ場や温泉施設などにするらしい。
    家が建ててある土地はスーパーにしてもらって、自分は老人ホームに入ると父が言ってた。
    父が長男で母を父方祖父母と無理矢理同居させて、家事育児、畑仕事、介護を母ひとりに押しつけて、母がキレて私が二十歳のときに離婚。
    それでいろいろと父は反省したらしい。
    父みたいに農業を自分の代で辞める人が少しでも増えて子供の負担が減ってほしい

    +20

    -0

  • 538. 匿名 2017/09/23(土) 17:31:11 

    何かの本に霊はお墓にはあまり執着しない。って書いてあったからお墓はたまに見るだけでいいと勝手に考えてる。

    +16

    -1

  • 539. 匿名 2017/09/23(土) 17:39:13 

    >>245
    そうやってB型踏み台に印象アゲするよねAB
    小賢しいからこっちは嫌いです
    B型で良かったしw

    +2

    -4

  • 540. 匿名 2017/09/23(土) 18:00:10 

    うーん・・・。
    よほどの旧家が何かでなければ縛られる必要ない気がする。
    実際に40才過ぎてUターンしたものの仕事が無くて、
    親までが必死になって仕事探ししているのを見たことがある。
    帰ってきたところで仕事は無いし、あったとしても都市部より安い。
    何かと不便になる。
    帰って来るメリットってあまりないかも。
    いずれ帰って来るつもりなら、そもそも地元から出ない方がいいのかも。

    そもそも平成の時代に、長男とか次男とかなに?????
    武家か?長男が家督を継ぐの?部屋住みだと肩身が狭いのか。
    家督とか言う人いるけど、お宅には家来衆でもいるのかと思う。

    長男は家を継ぐもの。次男は出て行くものと教育してる人、まだいるし。
    商売だって、長男でなくて向いている人が継いだ方が良い場合もある。
    いちばんは介護問題で嫌われるのだろうね。好きで長男な訳じゃないのに。
    介護問題は兄弟全員で考えればいい。
    面倒をみた人だけ後から遺産を貰えるシステムにしたらいい。

    何だかんだ、地方出身長男応援します。

    +11

    -0

  • 541. 匿名 2017/09/23(土) 18:00:40 

    もう移民入れていいんじゃない。日本の女性がこうなら仕方ない。

    +2

    -10

  • 542. 匿名 2017/09/23(土) 18:02:39 

    建築系の人は戻ってる人が多いようだったよ

    30ぐらいまで民間で働いて土木科公務員に転職すれば同じ現場監督でも民間より若干楽だとか転勤無いとかで

    +1

    -4

  • 543. 匿名 2017/09/23(土) 18:03:13 

    >>535

    農家とかってさ、自分の代で農業終わらせるの申し訳ないって言うよね。
    ご先祖様に悪いとか。
    でも、自分達のいまの生活を犠牲にしてまでご先祖様は農業続けて欲しいかな。
    サラリーマンの家に育ったので分からない。
    自分達で潔く終わる方が清々しそうなんだけどね。
    自分達の代で苦しいならこの先は更にそうなんだろうと思うけど。

    +23

    -2

  • 544. 匿名 2017/09/23(土) 18:05:58 

    知人の話。
    いわゆる農村部の人なのだけど、
    就職や結婚を機に村から出る時に「この村から逃げるのか」と言われたそうだ。
    これ昭和の話じゃないから。
    こうやって若い人に圧力をかける人間がいる。

    +35

    -0

  • 545. 匿名 2017/09/23(土) 18:06:09 

    私の旦那は次男だけど
    長男宅に子がおらず
    嫌な予感しかしない(白目)

    +13

    -0

  • 546. 匿名 2017/09/23(土) 18:09:03 

    自立してないクズ長男は実家をいつまでも出ないからね。
    いずれこの家は俺のものだって

    +7

    -5

  • 547. 匿名 2017/09/23(土) 18:16:57 

    田舎の三女です。
    お見合いの話がきますが見合い相手が実家暮らし、農家、長男の三拍子。
    手伝わなくていいわよって聞くけど絶対嘘だね。

    都会生まれの子は、見合い相手がサラリーマン家庭で育った人を自然とたくさん紹介されるんだろうなぁ。
    都会生まれ、都会育ちの子は人生の勝ち組だと思う。


    +24

    -2

  • 548. 匿名 2017/09/23(土) 18:22:10 

    お墓なんて一年に一度帰って管理すればいいよ。

    うちの本家が借金で潰れたもんで、跡取りが借金とりに怯えて実際問題それぐらいしかやってない。
    財産放棄してもやっぱり恐くて、同級生にも会わず新幹線の日帰りで墓参りだけするらしい。
    屏も門もあるどえらい立派なお墓でーす(苦笑)
    由緒正しいお家柄も残ったのは本当にお墓だけ。

    せいぜいご先祖様に叱られてろ、前当主!!!

    +5

    -0

  • 549. 匿名 2017/09/23(土) 18:22:13 

    >>544
    そんなブラックなところ、1度出たら戻りたがらないよね。

    +14

    -0

  • 550. 匿名 2017/09/23(土) 18:23:35 

    最近結婚した都内のアラサーの公務員夫婦
    夫が四国出身で、50歳になったら早期退職して親のために戻りたいと言ってた
    妻は東京生まれ・育ちの一人っ子
    まだまだ先のことだけど上手くいくのか、他人事ながら心配になった

    +12

    -0

  • 551. 匿名 2017/09/23(土) 18:30:34 

    旦那が田舎の長男で帰って来いって言われてるけど、旦那が田舎に帰るなら離婚するって言ってる
    子どもいないし、旦那の田舎にお邪魔するとなぜか蕁麻疹止まらないから私なら離婚するかな
    親も旦那が実家に帰るなら離婚して帰って来いって言ってくれてる。
    結婚する前は田舎に帰って来てもらうつもりはないって言ってたのになぁ~・・・

    +33

    -2

  • 552. 匿名 2017/09/23(土) 18:31:31 

    >>550

    実際問題無理でしょうねー。
    50って普通に考えても再就職無理難題。

    +17

    -0

  • 553. 匿名 2017/09/23(土) 18:31:39 

    たまたま地元に就職して、親の土地をもらって家を建てたけど、弟が一応長男だけど実家から遠方に就職して家を建てた。

    年に1回親に顔出して、親孝行したつもりになってるけど、遺産は地元に戻った私の物!って思いがある。

    +29

    -1

  • 554. 匿名 2017/09/23(土) 18:32:13 

    帰って来なくていいから、財産放棄しろ。

    +20

    -1

  • 555. 匿名 2017/09/23(土) 18:32:40 

    地方都市に住んでるけど、周りの子供は高校卒業してほとんど進学で都会に行っちゃう。
    だから一帯に18歳以上の人口が異常に少ない。
    仕事ないから大学卒業しても帰ってこないだろうし、親も子を縛る気ないよ。
    年取ったら否が応でも年寄り同士で協力するしかないかも。

    +16

    -0

  • 556. 匿名 2017/09/23(土) 18:49:29 

    夫がかなり遠方の田舎出身。
    今は地方都市住まい(私の出身地に夫が出てきてた)で、夫自身も田舎に帰るつもりはないと断言してるけど、長男。両親は優しくて何も言わないけど、きっと帰ってきて欲しいと思う。

    でもね。夫の両親は、その両親(祖父母)と同居もお世話もしてない。だから自分達がしてない事を押しつけられても困るし、ハッキリ言ってあんな田舎に住むつもりはない。

    自分の出身地よりはるかに田舎には住めない、何もないんだもん。

    +15

    -2

  • 557. 匿名 2017/09/23(土) 18:49:34 

    長男または子供が親の面倒見るのは当たり前!
    でも別にUターンする必要はないでしょ?
    親の介護が必要になった時は、老人ホームに入れるとか
    親だって貯蓄があるはず。無ければ金銭的サポートしないとね。
    親の面倒も見れない甲斐無しは もはや恥。
    自分らだって いずれ年老いて介護が必要になる
    子供達に迷惑をかけたくなかったら蓄えは必要。

    +2

    -23

  • 558. 匿名 2017/09/23(土) 18:50:37 

    ドラマや映画で挫折した友人や同僚が
    「まぁ地元に帰って家業でも継ぐさ」
    みたいな保険出してくるといいな…と思う

    +17

    -0

  • 559. 匿名 2017/09/23(土) 18:52:34 

    >>505

    どうだろう
    今は他人である嫁より、実の娘に世話してほしいって人も結構いるんじゃないかな
    家や田畑を継がせなきゃいけない田舎はまだ長男信仰は強いけど、そういう縛りのない街中ではどんどんその傾向が強まってる気がする
    少なくとも私の周りでは娘に頼りたがる親御さんが多い
    なので自分も覚悟しとかないとな…

    +17

    -4

  • 560. 匿名 2017/09/23(土) 18:59:19 

    自分が育った環境より田舎に住むのはなかなか難しいと思ったよ
    やっぱり便利だし、義理親の介護より自分の親の介護したい

    +26

    -0

  • 561. 匿名 2017/09/23(土) 19:00:03 

    >>531

    考えすぎ。何がマイルドヤンキーだよ。
    悪いけど夫も私も有名大卒。
    想像で言わないで。

    +8

    -9

  • 562. 匿名 2017/09/23(土) 19:01:03 

    >>554

    それ言えてる。
    継ぐ気無いなら放棄で。そのくせ欲深いからな。

    +6

    -1

  • 563. 匿名 2017/09/23(土) 19:03:15 

    >>27
    世間体だよ。
    田舎ってどこどこの〇〇さんは長男に見捨てられた、って死ぬまで言われるからね。
    まるで犯罪者のような扱いだよ

    +11

    -3

  • 564. 匿名 2017/09/23(土) 19:03:25 

    >>546

    それがクズって可笑しいでしょ。
    責任感だよ。
    実家から出て好きな事やってる方が気楽に決まってるんだから。

    +9

    -4

  • 565. 匿名 2017/09/23(土) 19:03:41 

    彼氏が山口県の周南市出身で地元に戻りたいらしいけど
    あそこって都会から戻った男性を地域で苛め抜いたとこでしょ?
    そんなとこについていきたくないから
    潮時だと思ってる
    都会で出会ったけど都会だったからうまくいってたような気がする
    調べたら山口県て福岡に人口吸い取られて衰退している県らしいね

    +23

    -0

  • 566. 匿名 2017/09/23(土) 19:03:49 

    >>563

    考えすぎ。被害妄想の域。

    +3

    -8

  • 567. 匿名 2017/09/23(土) 19:03:54 

    一人っ子が増えてるみたいだし娘、息子関係なく
    我が子を頼る人が増えるんじゃない

    同性兄弟持ちの人も含めたら
    選り好みで息子に娘にって選べる人の方が少ないのでは

    +5

    -3

  • 568. 匿名 2017/09/23(土) 19:04:50 

    >>531
    実際に田舎はヤンキーが威張ってるからね。
    地元に残るのってそんなのしかいないんだよ。

    +16

    -4

  • 569. 匿名 2017/09/23(土) 19:06:29 

    定年退職したら戻るって事もありかと。
    子供も巣立ってるし、親もそろそろって時期。

    +1

    -11

  • 570. 匿名 2017/09/23(土) 19:12:25 

    >>552
    再就職は当然無理だろうけれど、何より全く奥さん自身やその親のことを考えてないのが気になった
    奥さんにはまだその話はしていないと言ってたし

    +15

    -0

  • 571. 匿名 2017/09/23(土) 19:15:18 

    母親からは長男はやめとけって昔から言われてる
    あと介護必要になったら施設に入るって言ってる
    私も将来自分の子供に面倒かけたくない

    +20

    -0

  • 572. 匿名 2017/09/23(土) 19:17:41 

    田舎は無くなればいいと言う方がいらっしゃいますが、国内の全ての農家がいなくなったら、食料品の価格が世界情勢にいちいち左右される。
    戦争などが起きれば必ず高騰する。
    観光地も無くなる。
    ……私はそれは嫌だなあ。

    +12

    -5

  • 573. 匿名 2017/09/23(土) 19:18:12 

    >>522

    欧米では介護は外部に委託するのが一般的みたいだね
    (イタリアなんかは違うかもだけど)
    ただ、欧米でも家や家業の継承問題は日本と同じく存在してると思う
    向こうの映画やドラマで、地元に帰って自分の後を継いでほしい親とそれに反発する息子~みたいな描写をたまに見かけるし、
    どこの国も若者が都会に出てって帰ってこず田舎が過疎化していることが問題になってると聞くしね

    +10

    -1

  • 574. 匿名 2017/09/23(土) 19:21:02 

    今の時代、そんなのないでしょ。

    と言いたいが実際はあるよね。この先も変わらないと思う。
    そんなのないとか言ってる人は両親が年老いていく現実を知った方がいい。

    +12

    -1

  • 575. 匿名 2017/09/23(土) 19:24:42 

    うちもそうだ。義実家Uターンどころか県外すら出させてくれないよ。なんなら社宅に入ることすら揉めたくらい。息子の可能性を摘み取る親って何なんだろほんと

    同居墓守家継ぎ介護は嫁、期待じゃ無く当然と思ってる義父母。私らの土地家屋固定資産税高いからうちらが死んだら覚悟してねwって私達があんな広いだけの古ぼけた家や無駄土地に住んであげると思ってるのがおめでたいというか。

    売ったなんて近所に知られたら恥ずかしいと売らずにいる二束三文の田畑、あなた方が死んだら速攻売りますよ。近所の目を気にして売らずに管理に困るとか馬鹿馬鹿しすぎて。

    子ども居ないし私は幸い資格持ちだからいざとなったら離婚が唯一の強みだな。。

    +22

    -0

  • 576. 匿名 2017/09/23(土) 19:26:58 

    親から帰って来てほしいと言ってるわけでもないのに、田舎に帰るって急に言い出す男もいるよね。あれ、何でだろう。親の衰えを見て不安になったり、仕事辞める理由に田舎を出してきたり、親に甘えたくなったりするのかな。独身なら好きにしろって感じだけど、嫁がいるなら本当にやめてほしいわ。

    +41

    -0

  • 577. 匿名 2017/09/23(土) 19:29:23 

    うちの叔父の家は長男が優秀で都内帝大へ、残りの次男がニート。
    長男は次男の面倒はみたくないと言っている。

    +1

    -1

  • 578. 匿名 2017/09/23(土) 19:30:09 

    >>56
    多いよね。私が長女で姉妹だから女しか頼る人がいないっていうのもある。
    うち次男だけど地元戻れ言われてる。長男は都内で家を買ったし大手に勤めてるから諦めたんだろう。長男次男とか関係のない時代になったと思ったよ。

    +7

    -0

  • 579. 匿名 2017/09/23(土) 19:30:17 

    田舎が無くなればいいなんて思ってない
    悪しき風習が無くなればいいと思う
    農業も合理的に大規模でやればいいと思ってる

    +11

    -0

  • 580. 匿名 2017/09/23(土) 19:32:01 

    家庭によるよ。
    夫の両親は帰ってきて欲しいけど田舎じゃ仕事もなければ孫の教育環境も整ってないのわかってるから戻ってこいなんて言わない。
    自分達で決めて頑張りなさいというからありがたいわ。

    +25

    -0

  • 581. 匿名 2017/09/23(土) 19:33:34 

    男って歳取ると生まれ育った土地、またはその雰囲気に近い土地で暮らしたがる人多い気がする

    +13

    -0

  • 582. 匿名 2017/09/23(土) 19:34:13 

    田舎の女一人っ子はどうすればいいのさ!?
    父と祖母からの、意地でも家から出さないぞという執念が物凄いんだけど!

    +27

    -0

  • 583. 匿名 2017/09/23(土) 19:37:44 

    ぶっちゃけ長く住んで疲弊するのって田舎だと思うよ。都会は疲れることもあるけど刺激も多いから意外とみんな元気なのよ。

    +32

    -1

  • 584. 匿名 2017/09/23(土) 19:39:05 

    友人が田舎農家の姉妹の姉だけど
    結婚相手に婿養子になってもらって家継いだよ

    +3

    -2

  • 585. 匿名 2017/09/23(土) 19:40:26 

    みんなそんなに戻ってこいって言われるんだ。
    長男だけど言われない。
    次男が地元にいることもあって次男が面倒みるという流れらしい。
    その代わりじゃないけどうちは別に家とか財産はいらない。

    +1

    -2

  • 586. 匿名 2017/09/23(土) 19:40:55 

    >>525
    でも、欧米だけど、映画の「ゴーン・ガール」で、義母の具合が悪くなって、夫のUターンに付き合って都会から田舎の街に引っ越してきて(その上旦那の妹は同じ街の中にいる)、片田舎に馴染めない妻の不満が累積して、どこの国でも多少あるんだな、と思ったよ。

    +6

    -0

  • 587. 匿名 2017/09/23(土) 19:49:58 

    次男だけどそんな感じある。
    都会に行った長男が帰ってくる気配なくて、
    隣県にいる次男に矛先が。

    +5

    -1

  • 588. 匿名 2017/09/23(土) 19:53:12 

    もらっても困るような場所にある田舎の物がいっぱい溢れてる古い家や土地を将来親の面倒をみるのと引き換えに財産として相続って兄弟1人だけが貧乏くじをひく、配偶者も迷惑でしかない罰ゲーム。
    正直、義父母の代で残さず片づけてほしい。
    近所への見栄や世間体のが何よりも大事だから息子の幸せよりも自分たちが1番。あまりにも田舎に戻れ!跡継ぎってしつこいと肝心な息子が離れていきます。うちの旦那がそうなりました。

    +22

    -0

  • 589. 匿名 2017/09/23(土) 20:05:38 

    反対に地元愛に溢れる男女は就職がままならなくて都会に出ざるを得ないという
    上手くいかないね

    +4

    -0

  • 590. 匿名 2017/09/23(土) 20:05:58 

    >>522
    欧米は不動産の価値が大暴落しないから
    中古でも値段落ちないからいいよね

    +1

    -0

  • 591. 匿名 2017/09/23(土) 20:21:21 

    旦那が兼業農家の長男なので、付き合ってる時に家業を継ぐつもりがあるかどうか、同居するつもりがあるのかどうか、本人に何度か聞いたよ。
    旦那は農業一切手伝ったことないし、継ぐつもりもなく同居も考えてないってことだったので結婚した。
    今のところ義実家からの手伝い要請も同居要請もないので、さくっと家買ってしまいたい。

    +5

    -0

  • 592. 匿名 2017/09/23(土) 20:21:22 

    >>577
    うちもだ
    次男はニートで親と同居で上げ膳据え膳
    それなのに次男なのに親と同居の俺可哀想アピールしてくる
    お前が無能なだけなのに被害者面するなと思うわ

    +3

    -2

  • 593. 匿名 2017/09/23(土) 20:23:24 

    跡継ぎの役目はつまるところ墓守。
    先祖代々の墓を管理するために1人の人間を縛り付ける意味は何なのだろう。
    少子化の現在と未来はお墓や葬儀についての古い価値観を変えていく必要がある。

    +18

    -1

  • 594. 匿名 2017/09/23(土) 20:27:31 

    私の旦那も長男田舎育ち。大学で上京。都会育ちの私に出会って結婚、家を持って一人前だと勧められこっちに家を持った。

    家を田舎に持たず都会で持った事は特に気にしてなくて、結婚後に定年退職したら戻ってきて欲しいみたいな事を仄かに匂わせてたけど、私もまだ若くてピンときてなかった。

    そしたら子供が二人共に障がい児で、良くも悪くも全て変わった。
    それまでは溺愛していた孫を診断が付いた途端に上の子に冷たくなり下を溺愛、下も診断が付いたら可愛がらなくなり影で悪く言ってるのを聞いて…あぁこれは無理だなって思った。

    今は長期休みに遠いので1日がかりの帰省なので2泊3日で表面的にお互い笑顔でやりきってる。
    でも2泊が限度、2泊の最後で孫と私に何で出来きない、躾がなってないと小言が出てくる。
    そうなったら私は寝るの部屋に避難して早々に子供達と眠り、旦那と義両親の喧嘩して殺伐としたまま帰る流れ。

    今も長男教なので地元に帰ってきて欲しいと思ってるはず。
    取り敢えず旦那を大学院まで出してくれた義両親だし、障がいも田舎の人は特に受け入れられないんだろう…子供達も悪口を理解出来てない(方言も強くて分かりにくい)から帰省はやろうと思う。

    でも旦那も私も療育も仕事もない、そして義両親が2泊3日で我慢出来ないんだから…帰ってもお互い不幸になるだけだと思う。

    +12

    -0

  • 595. 匿名 2017/09/23(土) 20:27:34 

    田舎で代々家を継いできて、それが当たり前だと思ってる親たちはマジ老害だと思う。毎日くったくたになって働いてるサラリーマンなめるな。くだらねー用事で貴重な休日に呼びつけるな。家土地みなたたんでしまえ。

    +21

    -1

  • 596. 匿名 2017/09/23(土) 20:29:39 

    次男と結婚したのに、長男の嫁が雅子妃のような状態になってしまい、東京に戻ってくるんだって。
    仕方無く、夫が寺院を継ぐため戻ることになった。(その前に修行もあるらしいから年内で退職)

    東京で、IT系に勤めるイケメン見つけて結婚して、可愛い娘にも恵まれ駅前マンションまで買ったのに、来年からは田舎の坊主の妻であり寺院の跡取りの嫁って、、、
    まだ、行く覚悟も離婚する覚悟も出来てない

    +14

    -1

  • 597. 匿名 2017/09/23(土) 20:34:14 

    一番可哀想なのは家事介護押し付ける気まんまんのコイツらの嫁

    +3

    -0

  • 598. 匿名 2017/09/23(土) 20:34:37 

    >>77
    一緒だわ
    ほんと苦痛だよね
    夫はテレビ局に勤めてるんだけど田舎のローカルテレビ局に転職しろってさ…はぁ…
    なんでそこまでしなきゃいけないんだろ

    +23

    -0

  • 599. 匿名 2017/09/23(土) 20:36:57 

    >>557
    蓄えは必要だけど長男がみるもが当たり前ではないよ。そんな時代ではない。
    子供がみるのも当たり前ではないよ。もちろん、子供達が率先してみたいというなら別。
    そういう親孝行な子供に育てた親だってこと。
    今の時代これが当たり前ってないよ。

    +4

    -0

  • 600. 匿名 2017/09/23(土) 20:41:30 

    うちの夫も戻されたな。
    地元じゃないところに就職きまってたんだけど、最終的には、なら弟を地元に帰らせるって義親が言って長男である夫は弟には自由にさせてやりたいって言って戻りました。
    元々仲良くない親に敬語で口答えひとつ許されない関係で全然実家に帰りたがらないのに、まだ縛り付けて何がしたいんだろうっておもう。
    義親が亡くならなきゃ夫の人生息子止まりなきがする

    +6

    -0

  • 601. 匿名 2017/09/23(土) 20:42:48 

    >>469
    あーあ、
    残念だけど長男の嫁は強いとみた。
    それで持ってお金のことで揉めるね。次男のとこに諸々くるとみる。
    なぜならうちの親がそうだったのよ。
    次男なのに介護を母がしてたよ。
    レアケースだと思ってたけど周りでは割と長男嫁と合わないとか長男自体と合わないとかで次男の嫁が介護することがあるみたい。
    昔から実は長男とか次男と都合いい方が頼りにされてるんじゃないかと思う。介護しても結局財産は法律通りに分配ですよ。

    +19

    -2

  • 602. 匿名 2017/09/23(土) 20:44:12 

    >>547

    絶対嘘です。自分の彼だけは違うと思ったら大間違い。
    最初はもしかしたら手伝わなくていいかも知れないけど・・。
    同居したら介護は当たり前だし、高齢になったら農業は手伝わなくてはいけなくなる。
    農家のお母さんに聞いた話です。

    +15

    -0

  • 603. 匿名 2017/09/23(土) 20:46:29 

    >>582
    全力で足引っ張るよね。
    やってることが、完全に毒親だよね。

    家事しろ!家業手伝え!介護しろ!女だから当然だろ!
    育ててやったんだからそれ以上の恩を返せ!
    でも大学は出さない!女に学はいらない!実家からも出るな!
    娘だから家族の犠牲になるのは当然だろ!っていうのね。

    +29

    -0

  • 604. 匿名 2017/09/23(土) 20:46:53 

    >>598

    究極は老後の面倒みさせるためだろうね。
    仕事なんて何でもいいと思ってるんだろう。
    仕事が生きがいって事や、やりがいって事もあるのにね。

    +16

    -0

  • 605. 匿名 2017/09/23(土) 20:47:57 

    旦那も長男だけど次男が実家の近所に家建てて行き来してるみたいだから、うちは少し遠方になった
    でもうちの実家は長男思考なので兄が実家の近くに家建てた
    その代わりどちらの親からも援助ないけど気楽

    +4

    -0

  • 606. 匿名 2017/09/23(土) 20:52:05 

    そういえば!
    地方出身どころか、同じ市内に住む義親も旦那に「帰ってこい」と言うよ。
    車で30分以内に住んでるのに。
    親戚連中も「いずれ帰って来なくてはダメ」と圧力をかける。

    結婚する前は同居して欲しいと言われていた(しなかったけど)。
    しかも姑が私の就職先を近くに決めそうになっていた。
    「一緒にご飯食べなくていいから(2階で食べていいから)同居して」だって。
    ご飯は別に食べていいから同居して?そこまで一緒に住む意味が分からない。

    とにかく、地方の長男は時代にあった環境で育っていないから気の毒である。
    人生を自分のものとして生きたいなら、自立せよ長男。
    江戸時代のような生活で満足か?
    自分達は平成に生きる一般の男子より、遠い時代に生きているのだよ?

    +33

    -0

  • 607. 匿名 2017/09/23(土) 20:53:25 

    戻ったって田舎にロクな仕事なんてない。親の事なていいから戻ってくるなと、オバちゃんは言いたい。

    +27

    -0

  • 608. 匿名 2017/09/23(土) 20:54:23 

    >>587

    長男とか次男関係なくさ、
    本当に大変な時に見捨てる訳も無いんだからさ。
    親がまず自律(自立)した老人になって「若い者の世話にならん」とかさ。
    そのくらいの気概が欲しいよね。
    最初からアテにしてるってどういう事だかと思う。

    +30

    -0

  • 609. 匿名 2017/09/23(土) 20:55:05 

    今時だって女の子人気の理由として老後の期待満載だよ
    娘の孫は可愛い、大人になっても近くに居て仲良くできる
    老後頼むのに嫁より娘のほうが気が楽とかさ…
    娘をなんだと思ってるか

    +32

    -0

  • 610. 匿名 2017/09/23(土) 20:56:23 

    >>591

    買えるなら買った方が良いのでは?一概には言えないけど。
    夫婦で家建てても「帰ってこい」という義親もいるよ。

    +4

    -0

  • 611. 匿名 2017/09/23(土) 20:57:41 

    >>584

    お婿さんで農家。乙。

    +2

    -0

  • 612. 匿名 2017/09/23(土) 20:58:45 

    東北の長男に嫁ぎました
    現在はマンション買って別居してますが
    旦那の中でゆくゆくは実家に戻り、土地、墓の管理や両親の世話など考えているように思えます
    土地に関しては親戚と揉めるくらいなら売ってしまえばいいと勝手に思いますが
    旦那としてはそうはいかないと考えていそうです

    +19

    -0

  • 613. 匿名 2017/09/23(土) 20:59:04 

    田舎の農家の地域ですが今は2世帯か同居か離れて暮らしる長男多い

    +4

    -1

  • 614. 匿名 2017/09/23(土) 21:00:25 

    >>528

    長男の嫁とか関係ないのにね、いつの時代なんだか。
    こっちは舅が「女は結婚して子供を産んでいればいい」と言い放った。
    農家で農作業の手伝いをしなくていいというのは大嘘。
    それだけは声を大にして言いたい。メンタルの病気になった人も複数知ってる。

    +17

    -0

  • 615. 匿名 2017/09/23(土) 21:01:24 

    >>613

    2世帯はようやく増えた感じですか?
    こちらでは2世帯だのと言うと「わがままな嫁」だと言われますよ。
    贅沢だとかね。

    +6

    -0

  • 616. 匿名 2017/09/23(土) 21:05:36 

    舅はどう思ってるかわからないけど、姑は「女の実家と仲良くした方が物事はうまくいく」と考えてる人。
    夫にも「◯◯ちゃんの実家を大切にしなさい」と言ってくれた。一応お盆・お正月は義実家で過ごすようにしてるけど、正直その考え方持ってくれてめっちゃ助かる。
    舅の方が年下だけど、舅より少しでも長生きしてほしい。

    +13

    -0

  • 617. 匿名 2017/09/23(土) 21:07:31 

    うち、一人っ子の旦那なんだけど、結婚当初は早く帰って来い来い行ってたけどさ、子供も生まれて生活基盤がこっちで作られると、私達が定年してから帰って来いとか言うよ。
    何歳まで生きるつもりだよ!&なんでそんな歳になってから友達もいない田舎に住まなきゃいけないんだよ!

    +35

    -0

  • 618. 匿名 2017/09/23(土) 21:08:45 

    >>551 子供が欲しくて授からないのか?子供はいらないのか?わからないけど
    子供がいないなら さっさと離婚した方がいいと思いますよ。
    お互いの将来が違いますもん。

    +4

    -0

  • 619. 匿名 2017/09/23(土) 21:13:18 

    実家が農家や自営の人はまだ帰ってきて欲しい気持ちは百歩譲って分からないでもない。

    家の義実家見体に、二人共公務員で熟年離婚して実家すらないし本家でもないのに「地元に戻って家を継げ」って、何なんだろう。

    前に仕事を探して公務員と医療系を除いたら、ましな給料の正社員がシロアリ駆除しかなかったのに。なんの仕事をしろと言うのか。

    +20

    -0

  • 620. 匿名 2017/09/23(土) 21:15:10 

    >>183
    見栄かどうかは分からないけど、うちも当てはまってる。男三兄弟の長男と結婚した。
    両実家とも隣県だけど結構遠い。私も一人っ子なので、一応結婚前に夫地元には帰らないことを確認したけどどうかなぁ。本当に仕事もないし。
    弟二人は独身でうちと近い都会に出てる。
    正直、さっさと家買って逃げ切ろうと思ってる。私も正社員の仕事は辞めないつもり。

    +13

    -0

  • 621. 匿名 2017/09/23(土) 21:15:55 

    私は都会出身
    職場で知り合った地方出身の夫と
    付き合って、結局、彼はUターン転職
    結婚して彼の故郷に来ましたが
    正直、地元に帰りたい

    +16

    -0

  • 622. 匿名 2017/09/23(土) 21:18:11 

    >>606
    親戚!そうそう!
    なんなのあの圧力
    あんたらには関係ないんだから黙れって思うわ

    +24

    -0

  • 623. 匿名 2017/09/23(土) 21:24:28 

    184です。
    勿論 農家の方だけが 一番偉くて そのお陰で 食べられているとは 思っていませんよ?
    農作物を作られ 食卓に並べられまでには 多くの職種の方々 頑張って働いて下さっているからです。
    私は ただの百姓、、の言い方に 不快感を抱いたのです。
    誰だって ただの○○でしょう?と言われて 嬉しい気持ちになりますか?
    しかも 良く知らないのに、、

    それから、親の介護問題も含め 地方に戻り家を継ぐ等々の 色々な意見を拝見しましたが 時代遅れと言えたのは 平和な平成の時代だったからでは?
    私達も 確実に老後は やってきます。その時に
    同じ事が言えるのでしょうか?
    今 老後を迎えた方々は 年金も支給され 介護サービスも受けられていますが、私達の時には どうでしょうか?

    食糧問題も同じです。平和な時代だから 輸入に頼れば 何とでもなると勘違いしてしまいますが、、今 世界情勢は どうでしょうか?

    親の介護問題にしても 好きとか嫌だからとかの問題では もう済まされないのでは?

    子供は 親の背中を見て育ちます。
    私達が 親の介護から 目を背けていたら 今の子供達は どうでしょうか?

    偉そうな事を申して すみません。
    私 自身も 地方で 親の介護問題に直面し
    日々 悩みながら生活しております。

    +5

    -8

  • 624. 匿名 2017/09/23(土) 21:25:01 

    うちの父は長男で農家の故郷を捨てて千葉県で起業した。
    その当時はそんなこと有り得ないみたいで、勘当
    されたって。で、実家を、末の妹が婿までとって継いだよ。
    男兄弟いるのに婿まで取らされた叔母、かわいそう。。

    +15

    -3

  • 625. 匿名 2017/09/23(土) 21:27:18 

    近所に長男県外にいるから妹が継いでる人何件かあるよ

    +4

    -0

  • 626. 匿名 2017/09/23(土) 21:27:24 

    近所の同年代の長男で、ヤンキーというわけでもなく、あんまり賢くなくて賢くない高校に行ったなあと思ったら、高卒で職人系仕事に就職した
    結婚も24くらいで30歳くらいの人とでき婚して、あーぼんやりしてたから押しに弱かったのかな、と思ってた
    経済的に自立できないから、実家の一部屋で生活し始めて、子供3人になっていった
    うちの親も昔は、大学に子供たち行かせて満足そうだったけど、教育に金かけないで依存させて育てたほうが、親孝行になったんだろうと、だいぶさびしそうにしてます
    なるべく金銭的援助はしてるけど

    +2

    -0

  • 627. 匿名 2017/09/23(土) 21:28:04 

    >>73
    その長男の嫁です。
    まあ、しようがないよ。
    長男は田舎がイヤで早々に家を出てしまって、次男は地元の役場勤めなんだから。
    九州と東京遠く離れてしまったし、定年まで勤めたいしで、夫は実家に戻る気はなし。
    そのことは結婚前に言質を取ってあります。

    +6

    -0

  • 628. 匿名 2017/09/23(土) 21:28:37 

    >>355
    過疎っていうか、地方なんてそんなものでしょ。

    +7

    -0

  • 629. 匿名 2017/09/23(土) 21:30:48 

    「帰ってこいという親もいる」どころか、田舎はいまだに長男信仰強いよ。

    +18

    -0

  • 630. 匿名 2017/09/23(土) 21:33:53 

    何というか、金をかけた子供は都会へ行って老後をみてくれず。
    地元でそんなに金がかかってない子供が親の面倒をみるという流れになってるね。

    +22

    -0

  • 631. 匿名 2017/09/23(土) 21:34:06 

    >>73
    そういう時に「次男たちも好きにしなさい」という義両親だったらいいのにね。

    あとは、親の事に関しては、その子供たちが話し合ってなんとかする。
    長男夫婦だとか、次男一家が面倒みるという丸ごとの責任じゃなくて、嫁はノータッチならいい。

    +12

    -1

  • 632. 匿名 2017/09/23(土) 21:39:31 

    子供は生まれ落ちる所選べないからね…。
    子供には子供の人生があるのにね。

    +15

    -0

  • 633. 匿名 2017/09/23(土) 21:39:33 

    父が長男で見てきたからわかるけど
    次男ってだけで叔父が良いとこどりで
    ずるい!というか全然待遇が違う。
    同じ親の子なんだから誰が世話するとか
    決める必要なくない?
    やる気がある人がやって財産もらえばいいし
    世話しなかったら財産もらえないと思えばいいし
    本当に醜い兄弟争いだわ〜と思う。

    +10

    -0

  • 634. 匿名 2017/09/23(土) 21:43:00 

    関東出身で兄が同じ関東の県外に逃げて好き勝手しているけど、私も九州が実家の長男に嫁ぎました
    私は九州の義実家にいつか行くことになるかもと覚悟しているし、このまま兄が逃げ切るなんて許さない
    散々兄と妹で差をつけて育てられて今まで実家の面倒ごと全て無視して妹に押し付けてきたくせに、と恨んでいます

    +6

    -1

  • 635. 匿名 2017/09/23(土) 21:48:31 

    東京一極化は良くないといいつつ
    自分の実家や配偶者の実家に帰るのは嫌ってそりゃ地方は過疎化するよな

    +11

    -0

  • 636. 匿名 2017/09/23(土) 21:49:41 

    私の兄が長男だけど、都会に出て結婚してるし今後実家に住む事はないと思う。田舎だと仕事がないってのもあるだろうけど。
    私も結婚して家は出てるけど、すぐ帰省できる距離。よって、いずれは私達夫婦が実家を継ぐことになるだろうな。
    不安だけど仕方ないですね。

    +2

    -0

  • 637. 匿名 2017/09/23(土) 21:51:13 

    だけどさ、実際問題施設に入居したとしても怪我したとか体調崩したとか通院するとかで誰かしら連絡が取れるようにしておかなくちゃいけないし、サインが必要になることも沢山あるよ
    家族なんだし、生まれに関わらず、無関係とは言ってられない

    友達で、今まで弟の長男一家が実家と仲良くしていたから安心していたら、お母さんが入院した途端お嫁さんがお手伝い拒否して友達が幼稚園児を幼稚園休ませて車で1時間以上かかる病院に通わなくちゃいけなくなったって
    長男一家のお子さんはもう高校生で自分のことはある程度できるのに完全無視、だって
    もちろん距離とかあるかもだけど、最後は優しい家族が大変な思いするするんだな、と思った

    +6

    -15

  • 638. 匿名 2017/09/23(土) 21:53:45 

    めちゃくちゃ美人な嫁候補でもいるなら
    喜んで帰るだろうけど、安い給料でしか就職出来ない、
    親の売れない商売の跡継ぎとかだともうやる気ないだろうねそりゃ。

    +1

    -0

  • 639. 匿名 2017/09/23(土) 21:57:39 

    何もしない長男責めるのは分かるけど長男嫁責めるのは無いわ
    責任は実子だろ

    +18

    -1

  • 640. 匿名 2017/09/23(土) 21:59:41 

    >>637
    お友達は嫁の立場じゃなくて、お母さんの実のお子さん?
    なら、お嫁さん攻撃するんじゃなくて、弟さんと話し合って兄弟でなんとかしなよとちょっと思う。
    仲良くしてたから、介護もしてくれるよね というのはまた話が別。
    育児ももちろん大変だし大事だけど、育児は子供がだんだん成長するけど、介護はだんだんできない事が増えていくんだし。

    +10

    -1

  • 641. 匿名 2017/09/23(土) 22:01:19 

    そんなにデメリットばかりかなあ?

    私は次女だけど、長女は運転免許のお金も親に出してもらい、土地は祖父からもらい、お墓も買わなくていい。

    私なんて家もないし、運転免許も都会だから持ってないし、長女にお前なんか運転免許も持ってない! 無縁仏だな将来、と言われてバカにされてるよ。
    いなかは豪邸多いし、家賃も要らない。なにも困らない。

    しかも親に渡るはずの遺産も、親に内緒で使い込んでるし、経済的には潤ってる。

    長男長女は親や親戚からかなりの額のお金ももらってる。

    +2

    -8

  • 642. 匿名 2017/09/23(土) 22:03:37 

    641だけど、うちのいなかでは墓石最低価格で200万円、それに加えてお寺の土地代もあるよ。

    +0

    -0

  • 643. 匿名 2017/09/23(土) 22:08:53 

    >>479
    頭下げられる方としては菓子折り一つで頭下げられて
    「よろしくお願いします」と言われても
    正直「はぁ?」なんだけどね
    こちらも老親いるし仕事あるし子供いるから
    他人の親ケアなんてする心の余裕も時間の余裕もない
    菓子折り置いて頭下げて満足して帰っていく人達の背中には
    「自己中」と書いた紙を貼ってあげたくなる

    +15

    -1

  • 644. 匿名 2017/09/23(土) 22:11:16 

    私のとこ次男だけど長男行方不明
    姉さん嫁行った
    主人がお父さんしか居ないけど
    面倒見てるよ仕事休んで行かなあかん時も
    あるからこっちからしたら迷惑だわ
    勘弁してほしいわ

    +3

    -0

  • 645. 匿名 2017/09/23(土) 22:13:20 

    >>640
    >>637です
    もちろんそうだから友達は頑張っていました
    でも、弟さんは実家から徒歩5分の距離で家を建ててお嫁さんは専業主婦
    普段から家族間で交流があったそうだし、介護ではなく病院に荷物届けたり洗濯物取りに行ったりを交代で手伝ってもらえたら助かったのにとのことでした
    責めるというより、手伝って欲しかったと言っていました

    +0

    -5

  • 646. 匿名 2017/09/23(土) 22:17:38 

    >>61
    でもそれって自分の親は自分でみるってことだからもし61さんの親が田舎なら61さんの田舎に戻るってこと?
    男でも女で親は子供に面倒みてもらうとかはじめから考えないで欲しい。

    +2

    -0

  • 647. 匿名 2017/09/23(土) 22:17:40 

    兼業農家の長男と結婚。
    なんにも実家や、農家のことを考えずに
    若さゆえ、つっぱしったなぁ。

    結局家も車で30分ほどの
    別の市内に買い、お墓田畑の問題は
    先送り。

    10年先がこわすぎる(>_<)

    +9

    -0

  • 648. 匿名 2017/09/23(土) 22:19:07 

    >>641
    どんなに豪邸でも、経済的に潤ってたとしても、田舎に住むのは無理〜って妻は多いと思う。
    私がそうだから、夫は実家が首都圏の人にした。
    転勤族してるけど、数年だから耐えられるけど、一生は無理。

    +16

    -0

  • 649. 匿名 2017/09/23(土) 22:23:29 

    >>603
    そう、毒親ですよね!?とにかく干渉・束縛がひどい
    子供のころからまともに進路相談も乗ってもらったことないですから。
    祖母からは人との会話にいちいちダメ出しされたり、外界とのコミュニケーションを阻害されてきたような気がします。
    一人暮らしどころか、普通に外出するだけでも騒がれる。そのせいか、外に出ること自体にすごく抵抗があるんですよね。
    父は農家長男でやはり結婚が遅かった。見合い結婚でやっとのことで都会出身の母と結婚したが
    母はなんと鬱の持病を隠してたんです。
    父祖母の価値観が凝り固まってるというか、新しいものを取り入れて変わっていこうという
    姿勢が一切なく学生時代は家の中が閉塞感で一杯でした。
    こんな両親のもとで何とか元気にやってますが…もっと色んな世界を見てみたいし
    色んな人と交流してみたいです。一人の人間として好きなように生きてみたい。
    ついつい愚痴ってしまいましたm(__)m

    +11

    -0

  • 650. 匿名 2017/09/23(土) 22:26:52 

    >>622
    関係なくないですよ
    長男じゃないから蔑ろにされて、本当は後を継ぎたかったり遺産を相続したかったのにさせて貰えななったり損している人もいます
    長男だから責任を取れと言われるのはそれ相応の財産を受け取っていたりするからだと思います

    家を出たとはいえ、元々そこに住み生活していた人間にとっては大事な実家だから、蔑ろにされたら悲しかったり怒ったりする人がいても仕方ないと思います

    その気持ちを踏まえて、今更時代じゃない、処分していいじゃないと言える人は羨ましいです
    私はそんな強気に出ることはできないから。。

    +1

    -7

  • 651. 匿名 2017/09/23(土) 22:31:22 

    >>645
    嫁が夫実家と交流してると夫両親が入院した時に夫の兄弟たちから
    「仲良くしてたから」「子供が大学生だから」「専業主婦だから」
    「徒歩5分の距離だから」理由をつけられて介護をするのが当然のように期待され
    嫁が思い通りにならないと親の介護の義務は実子にあって嫁にはないのに
    「仲良くしてたのに」「子供が大きいのに」「専業主婦なのに」
    「徒歩5分の郷里なのに」等々理由を見つけて非難されるというわけね
    >介護ではなく病院に荷物届けたり洗濯物取りに行ったりを交代で手伝ってもらえたら助かったの
    要は自分が楽するために弟の妻である他人を使いたいってだけじゃん
    あなたのレスで義理親とは疎遠にする決心がつきました。ありがとう

    +23

    -0

  • 652. 匿名 2017/09/23(土) 22:32:26 

    >>396
    努力しようにも、年寄りの層が厚すぎる。
    運転してて、ほとんど白髪とボロボロの車ばっか。

    +15

    -0

  • 653. 匿名 2017/09/23(土) 22:34:35 

    >>607
    正社員の求人ほぼ0。
    介護以外の求人も、あっても採用しないし。
    大丈夫か?田舎よ。

    +13

    -0

  • 654. 匿名 2017/09/23(土) 22:42:23 

    うちも去年地元に戻ってきました。
    夫は公務員に転職。お給料かなり安いけどまともな仕事はなかなかないです。
    今30歳だけど、地元に戻りたいって公務員試験受ける人多いですよ。
    うちの場合は地元が同じだったのでまだ良かったですが、出身地が違うと難しいですよね。

    同居はしなくて良いと言われてますが、近居で毎週毎週義家族と会ってなんやかんや口出しされると気が滅入ります。
    都内に住んでた頃が懐かしい、戻りたいと思うことも多々あります。
    これが見知らぬ土地で自分の親の世話はできない距離だったら耐えられないですね。

    +16

    -0

  • 655. 匿名 2017/09/23(土) 22:42:53 

    >>637
    その”友達”って実はあなたのことなんじゃないの
    それかあなたは独身で嫁の立場が分かってない人
    ”友達”の嫁への逆恨みはお門違いよ

    +17

    -0

  • 656. 匿名 2017/09/23(土) 22:43:25 

    これって、最近の女の子ブームも結局は同じなんじゃないの?女の子なら結婚してもそばにいてくれるって理由だ女の子が欲しいひと増えてるし、どちらにしろ親のエゴだよね。

    +21

    -2

  • 657. 匿名 2017/09/23(土) 22:44:36 

    >>645
    弟が仕事休みの日にやる、休み取ってやる、ではダメなの?
    やっぱ義実家の近くに住むもんじゃないね。
    専業だとなんやかんや押し付けられるから、パートでもして家にいないほうがいいね。

    +22

    -0

  • 658. 匿名 2017/09/23(土) 22:51:24 

    >>609
    何の人脈も、思入れもない、夫の実家にUターンするより、自分の実家にUターンする方がいいな
    しかも里帰り出産とかでお世話になったから、介護しなきゃいけないなら実親の方がいい

    うちの親も私も自分の子供たちの手はなるべく煩わせたくないって考えだけど

    +14

    -0

  • 659. 匿名 2017/09/23(土) 22:53:17 

    なんだかんだ言っても、どーしようもなくなったら逃げ帰る場所を残してる、
    と思えなくもない。
    退路を断つ勇気は持てないのかな。
    親元に戻らない、親にも絶対頼らない。
    そんな長男なら、親もあきらめたりして。
    ほんとーに退路断って、自分たちだけでやってみろよ!

    +7

    -0

  • 660. 匿名 2017/09/23(土) 22:54:40 

    よその長男さんは、考えてるんてますねー。
    ウチの息子の長男24歳は東京就職して、、地元には土地と家小さいながらにあるけど、地元に戻るとか全く考えてません。私と夫も自分の人生生きろ!って育てたから、、。
    地元に戻る事を考えてる息子さんが、ちょっとうらやましいなぁ〜とも親の立場では思ってしまった。

    +5

    -5

  • 661. 匿名 2017/09/23(土) 22:55:30 

    >>657
    パートしてても「パートだから」義理親の介護やれって言われそう
    正社員なら正社員で「正社員なんだから介護休暇あるでしょう」って言うよ
    子供が赤ちゃんでも「赤ちゃんなんだから」って言うだろうしね
    小姑って、なんの根拠もないのに嫁を下に見てるから手伝ってもらって当然と思ってる

    +30

    -0

  • 662. 匿名 2017/09/23(土) 22:57:26 

    >>655
    私ではないですし、友人の話は実話です
    そして私は既婚者です
    決めつけないでください

    単純に、大変そうだったからそう思っただけです
    弟さんが激務で手伝えないそうだから、比較的時間のあるお嫁さんが手伝ってあげたらいいのになと思っていましたがそれは私の感想で、友人はお嫁さんに無理に手伝いをさせたりしなかったのに酷い言われようですね

    +0

    -12

  • 663. 匿名 2017/09/23(土) 22:59:19 

    田舎長男と結婚しました。いつの時代?なんて言葉は田舎の親にはまっっっったく通用しないのです。お付き合いが、浅い時点で確認してください。最重要事項ですよ。

    洗脳されているため、なぜ帰るの?というではないのです。

    +22

    -0

  • 664. 匿名 2017/09/23(土) 23:00:30 

    >>637
    やっぱりこれが田舎の考え方なんだよー
    だから嫌なんだよー

    「お母さんが入院した途端お嫁さんが〜」
    なんで「お嫁さん」が先に出てくるんだよ

    「お母さんが入院した途端弟が手伝い拒否。休日だけでも手伝ってもらえないか?って言ったけど何もしてくれない。」ならわかるんだよ。
    なんでまずお嫁さんになるんだよ。矛先違うよ。
    「弟ができないなら、申し訳ないけどお嫁さんに弟の代わり分をしてもらえないか?」とかならわかるけどさ、まず女がやって当然!ってなるのがね。

    +43

    -0

  • 665. 匿名 2017/09/23(土) 23:04:57 

    結婚前にUターンする気がなくたって、うちの旦那はいざ親が倒れたら慌てて地元に戻りたいって転職の準備し出した。
    さらに、同居は絶対しないと言ってたくせに、二世帯住宅建てる計画まで、私に内緒で義親と相談していた。
    旦那は兄弟3人いて、後の二人も親の近くにいるくせに、なんで長男だからって帰らなきゃならないの。

    +22

    -0

  • 666. 匿名 2017/09/23(土) 23:05:06 

    こちらバリバリの田舎もんだけど、盆暮れ正月にだけ帰ってきて、実家のジジババの年金や米野菜をむしり取り、年金支給日には、都会へ金を送る送金の列がキャッシュコーナーに行列。
    荒れた山や田畑、空き家は増える一方、倒壊して怪我人でても管理放置。
    あっと言う間に鹿猪熊の根城に。
    こっちは国土守ってるんですけどって一言言いたいよ。重荷なのもわかるけど誰かがやんないといけないこと。日本の綺麗な風景を誇りに思うなら自分の土地にも興味持ってほしいなぁ。

    +8

    -7

  • 667. 匿名 2017/09/23(土) 23:07:38 

    >>662
    ”友達”はあなたに”弟嫁”が「手伝ってくれない」と愚痴るけど
    介護を手伝うべき”弟”については「激務だから」と最初から圏外
    「手伝ってくれない」非難の矛先は”弟”の嫁
    嫁の立場のあなたもそこには矛盾を感じない
    田舎臭が強すぎてクサイ

    +22

    -0

  • 668. 匿名 2017/09/23(土) 23:08:09 

    息子がふたりいるんだけど(ちなみに2歳と0歳)、自由に生きて欲しいわ。
    そりゃ近くで暮らしてくれたら嬉しいけれど、強制はしたくない。
    田舎の場合、地元同士の結婚が一番平和なのかな。

    +10

    -1

  • 669. 匿名 2017/09/23(土) 23:10:17 

    帰ってこなくていい
    好きな場所で暮らしていいから、親や親戚を説得するの一緒に手伝ってくれ
    兄が知らん顔してるから妹の私がひとりで親親族相手にしなくちゃならない
    全部押し付けられて本当に迷惑
    実家を処分するにしても、私だけじゃしんどい

    +8

    -0

  • 670. 匿名 2017/09/23(土) 23:10:56 

    やんや言ってる割には
    自分が失敗した時に帰ってくるだけで喜ばれる、親がいる間は家賃も払わなくていいし、飯も困らないっていう惰性、下心隠しきれてないよ。


    ほんとに帰りたくない人は
    何がなんでも都会に住むし、そこで世帯持つ。

    +3

    -4

  • 671. 匿名 2017/09/23(土) 23:22:11 

    不動産屋が下取りしてくれる土地・建物かどうかが目安になります。
    下取りしてくれないエリアだと相続しても大変です。

    +16

    -0

  • 672. 匿名 2017/09/23(土) 23:25:35 

    >>662まあ実際に自分が同じ嫁の立場でそこまで近くに住んでたらシカトしづらいとは思うけどね。
    でも病院なら浴衣のレンタルやらタオルレンタルとかない?
    お金出せば解決するのにそれをしないのはタダでやってくれって気持ちがあるからでしょ?

    +10

    -0

  • 673. 匿名 2017/09/23(土) 23:29:34 

    >>668義理母の親戚が農家の長男。
    知り合いの紹介で結婚したけどある日突然いなくなったんだって。
    お嫁さんを精神病扱いしてたけどそれ追い込んだんじゃね?って私以外誰も思わないのが恐ろしい

    +9

    -0

  • 674. 匿名 2017/09/23(土) 23:30:57 

    こちらバリバリの田舎もんだけど、盆暮れ正月にだけ帰ってきて、実家のジジババの年金や米野菜をむしり取り、年金支給日には、都会へ金を送る送金の列がキャッシュコーナーに行列。
    荒れた山や田畑、空き家は増える一方、倒壊して怪我人でても管理放置。
    あっと言う間に鹿猪熊の根城に。
    こっちは国土守ってるんですけどって一言言いたいよ。重荷なのもわかるけど誰かがやんないといけないこと。日本の綺麗な風景を誇りに思うなら自分の土地にも興味持ってほしいなぁ。

    +2

    -11

  • 675. 匿名 2017/09/23(土) 23:33:50 

    夫と同様に稼いでるから、Uターンするならお一人でどうぞーだなぁ。子供だって、成長すればするほど都会が良いって言うし。

    +14

    -0

  • 676. 匿名 2017/09/23(土) 23:34:22 

    >>637
    高校生は自分で自分のことはできる
    けどまだ未成年の子供で分別もない
    一番危なっかしい時期だから保護者は目を光らせてくれ
    学校の保護者かいでも説明されるのに
    思春期の子供より義理親を優先しろって他人に言われたくないわ

    +13

    -0

  • 677. 匿名 2017/09/23(土) 23:34:40 

    長男は、小さい頃から長男だからと言われてガミガミ厳しく育てられ、嫌気がさした長男は大学をきっかけに都会に出て(逃げて)そのまま就職。
    その点次男は、親から次男だからと言われることなくのびのび育ち田舎(実家)は居心地いいからそのまま田舎暮らし。
    回りにこのパターンが多い。

    +13

    -0

  • 678. 匿名 2017/09/23(土) 23:34:42 

    私は田舎者だから、いずれ子供は地元に帰ると思ってた。そこは長男じゃなくてもいいとは思うけど。施設とか入れるお金ないし、土地やお墓はどうするの?考えが古いのかもしれないけど、純粋に知りたい。

    +1

    -13

  • 679. 匿名 2017/09/23(土) 23:37:24 

    >>30
    義父母が死んだら 相続しなくちゃならないよ。田畑や家どうするの? 売れないよ

    +6

    -3

  • 680. 匿名 2017/09/23(土) 23:41:35 

    戦前の家長制度もいい面はあった
    家父→嫡子(長男・女ばかりだと長女)が戸主になり
    親の面倒も実家の財産管理も墓の世話もぜ~んぶする
    責任があるけど権利もある
    今の民放だと長男も下の子も、親が作った婚外子ですら相続権は当分
    「長男だから」と親と家の面倒すべてを見た人と
    たまぁに帰省するだけの人の相続が当分って不公平だわ

    +8

    -3

  • 681. 匿名 2017/09/23(土) 23:41:44 

    >>5そうは思っていても好きになってしまうとわからないのよ。

    +2

    -2

  • 682. 匿名 2017/09/23(土) 23:43:18 

    今は財産分与も兄弟姉妹平等が当たり前だし
    長男なんて損だよね

    +15

    -0

  • 683. 匿名 2017/09/23(土) 23:46:03 

    地元に帰れるなんて幸せで羨ましい

    +0

    -8

  • 684. 匿名 2017/09/23(土) 23:49:44 

    知り合いの農家の長男、親と同居で親戚らは長男の嫁の文句ばかり、そこの次男は好きな土地に行き、遺産として土地家買って貰って住んでる、次男って得だよね。

    +10

    -0

  • 685. 匿名 2017/09/23(土) 23:50:06 

    >>678
    私は都会出身だから、
    いずれ子供は巣立って独立するもの
    施設に入るために老後資金は貯めておくもの
    親の土地は処分するもの
    お墓は永代供養がベスト
    と考えてるから、そもそも根本が違いすぎると実感した

    +22

    -0

  • 686. 匿名 2017/09/23(土) 23:54:22 

    >>685
    追記です。
    親の土地は親自身が相続の時は売ってお金を兄弟姉妹で分けてほしいと言ってます。
    その為に将来確実に売れる土地を買ったと言ってて、実際公示価格も上がってます。

    +8

    -1

  • 687. 匿名 2017/09/23(土) 23:55:08 

    >>662子供がその年なら更年期障害とかでお嫁さんの体調も悪いとかそいいうのを少しも思わないの?

    +6

    -0

  • 688. 匿名 2017/09/23(土) 23:59:44 

    私次男の嫁だけど
    長男の所に子供いないからと
    墓守頼まれた

    私達親がお墓に入るつもりもないのに
    残されても困る

    +15

    -0

  • 689. 匿名 2017/09/24(日) 00:01:24 

    私は二人姉妹の長女だけどこのパターン。
    家をつげ、と。
    妹は嫁にいった。
    家を出てくなら両親をすてたってことも同然だと言われました。母も父と揃ってそう言う。
    頑固で古風な考えなのかな。。。

    +9

    -0

  • 690. 匿名 2017/09/24(日) 00:01:48 

    弟が末っ子長男なんだけど、弟嫁の意向で都会に住んでる。
    姉の私が色々我慢して、弟は跡取りとしてお金かけて育てられてるの見てたから正直納得いかない。
    私は末っ子三男と結婚しました。

    +3

    -0

  • 691. 匿名 2017/09/24(日) 00:03:19 

    >>685
    私もこの考えです。
    そりゃあ、田舎の義両親と話がいつまでも噛み合わないなと実感しました。

    +8

    -0

  • 692. 匿名 2017/09/24(日) 00:32:33 

    >>678田舎の施設に入れるお金もないとかどういう人生設計してたんだろうと思うだけ。
    子供におんぶにだっこしてもらおうなんて毒男もいい所。

    +12

    -0

  • 693. 匿名 2017/09/24(日) 00:35:48 

    夫が激務で介護は無理、嫁は実子じゃないから知らない!って場合
    夫が仕事やめるか転職して介護するって選択は許せるんだろうか…
    時間捻出するとそうなるよね
    旦那と同等、それ以上に稼いでる人少ないだろうし結局渋々嫁に役割回りそう

    +2

    -6

  • 694. 匿名 2017/09/24(日) 00:42:53 

    >>656
    そんな考えはないけど子供は女の子がいい。
    男の子が一人いるだけで息子が結婚したら姑の立場にならなきゃだし、義親から後継だの変な期待かけられるの嫌だから。

    +3

    -2

  • 695. 匿名 2017/09/24(日) 00:44:51 

    >>641
    親のスネかじり自慢の上に重ねて田舎の豪邸自慢とか笑わせる。
    建物なんて15年も経てば減価償却されてなんの価値も無くなるのに。

    +7

    -0

  • 696. 匿名 2017/09/24(日) 00:44:56 

    >>660
    毒親ですね。
    息子の人生は息子のものです。
    迷惑かけたくなければ老後資金貯めてください。

    +12

    -0

  • 697. 匿名 2017/09/24(日) 00:45:07 

    でも親が子育てしてた時代はまだ老後子供に世話になるって世間の風潮もあっただろうし
    実際自分達の親の介護してきてるだろうから一概に責められない気もする
    特に田舎は

    +3

    -6

  • 698. 匿名 2017/09/24(日) 00:47:01 

    >>693
    施設に入るお金貯めてないんですか?
    子供に迷惑掛けたくないから貯蓄してますが?
    田舎では子供に寄生するのが前提ですか?

    +7

    -0

  • 699. 匿名 2017/09/24(日) 00:50:32 

    >>693
    弟の嫁に実母の介護を手伝ってもらうなら
    小姑の夫にも手伝ってもらわないとね
    なんで嫁一択なのよ

    +7

    -0

  • 700. 匿名 2017/09/24(日) 00:53:41 

    >>698
    私は現役世代なんで貯めてるよ
    幸い実親も義親も施設に入るから子供の世話にはならない代わりに残すものも期待するなってタイプ
    でも実際子供頼ってる老夫婦が存在する以上
    その実子は自分の親捨てられないのでは?

    +1

    -2

  • 701. 匿名 2017/09/24(日) 00:54:35 

    >>693
    >>664さんにプラスしてる人はそういうことじゃなくて、まず弟を責めるべきなのに、いきなり嫁責める?って思ってるんだと思うよ。
    基本、よその家のことには口を出すのはマナー違反と教えられて育ってるから、たとえ親族とはいえ、線引きしてる。その線引き飛び越えてズカズカきちゃう距離感が嫌だと感じるんだと思う。
    弟の代わり分はやるんじゃない?距離感と価値観が違いすぎるのよ。

    +12

    -0

  • 702. 匿名 2017/09/24(日) 00:55:36 

    >>204
    うちの父はお礼の電話かかってくると「俺は何もしてない。知らない。」と言って母に電話を渡す。
    結果母が父の両親や兄弟から慕われている。

    私の夫は何もしてないのに全部自分の手柄にするのでムカつく(笑)

    トピズレ失礼しましたー。

    +9

    -0

  • 703. 匿名 2017/09/24(日) 00:59:37 

    >>701
    664の事言ったわけではないよ
    というか読んで無かった…
    タイミング悪く紛らわしいコメしたみたいで申し訳ない

    +3

    -0

  • 704. 匿名 2017/09/24(日) 01:00:09 

    >>528
    まじめに親戚の集まりなんか出なくていいんですよ 何をいっても理解するつもりのない人達でしょ?わざわざ非難されに行く時間が無駄ですよ

    +9

    -0

  • 705. 匿名 2017/09/24(日) 01:01:07 

    >>703
    こちらも勘違いしちゃってごめんなさいね

    +4

    -0

  • 706. 匿名 2017/09/24(日) 01:01:20 

    「先祖が守ってきたもの」というオカルトチックな問題が根底にある気がする…
    墓閉まいなんて、土地を売るなんて罰当たりだ!って想いで続けてきた風習が、今になって疑問視され始めたのかな。
    私は無宗教だから言えることなんだろうけど、死んだ人にそこまで気を使う必要って果たしてあるのだろうか。

    +25

    -0

  • 707. 匿名 2017/09/24(日) 01:05:30 

    >>544
    うちの父も田舎住みで寺の檀家になってたんだけど娘2人嫁に行って自分の代で家が終わるので檀家やめますって言いに行ったら住職に「祖先が続けてきたのにあんたの代でやめるなんて罰当たりな!地獄に落ちるぞ!」って言われたそう。
    田舎はなかなかクレイジー。

    +33

    -0

  • 708. 匿名 2017/09/24(日) 01:07:37 

    お墓の草刈り。雑草を刈るために人生狂わせるなんて。正気じゃないね。

    +23

    -0

  • 709. 匿名 2017/09/24(日) 01:07:39 

    >>679
    相続を放棄するしかないですね。

    +6

    -0

  • 710. 匿名 2017/09/24(日) 01:14:57 

    >>689
    家の親も姉妹でどちらか継いで欲しいと言われた
    二人共無視して結婚
    たまに孫連れて帰ると喜んでる
    初めは親も寝込んだりしてたけど嫌なものは嫌
    もし無理やり継がそうとしたら憎んだし縁切った

    +18

    -0

  • 711. 匿名 2017/09/24(日) 01:19:51 

    >>569
    定年するまで働いて子供も育て終わってやっと自分の時間が持てると思ったら義両親の介護が待っているとか女の人生は生き地獄ですね。

    +17

    -0

  • 712. 匿名 2017/09/24(日) 01:32:51 

    うちも長男教の田舎なんだけど、あんなに長男長男同居同居とか言って仮に長男が死んだらどうなるのかな❓次男が後釜みたく同居になるのか?人権侵害ものが甚だしい

    +24

    -0

  • 713. 匿名 2017/09/24(日) 01:55:21 

    >>707
    それは生ぐさ坊主ですよね。
    仏に仕えてるのに地獄って言葉を出すなんて。
    金儲けしか頭にない住職にお経を唱えてもらってもありがたみがなくなると言うものだわ。
    檀家をやめて正解。

    +24

    -0

  • 714. 匿名 2017/09/24(日) 02:01:21 

    長男ばかりじゃなかったよ。四男だけど、上の兄弟がみんな役職ついたりで実家継げない…だから俺が継ごうと思うって地方に帰った元彼がいた。暫く交際続いてたけど、私がそこに嫁げる気がしなくて別れちゃった。
    優しい人だったから、婚約したって聞いて嬉しかったな

    +13

    -0

  • 715. 匿名 2017/09/24(日) 02:47:53 

    結婚間違えたよ、慎重にね。

    +9

    -0

  • 716. 匿名 2017/09/24(日) 06:37:16 

    田舎の土地相続は、兄弟で擦り付け合いになるよ。

    +10

    -0

  • 717. 匿名 2017/09/24(日) 06:48:02 

    >>568

    沖縄とか?笑

    そこまでじゃない田舎も沢山あるけどね。

    +1

    -1

  • 718. 匿名 2017/09/24(日) 06:53:19 

    >>351

    本当に勝手な人間。
    偽善者。

    +4

    -2

  • 719. 匿名 2017/09/24(日) 10:39:35 

    うちの父は長男で農家の故郷を捨てて千葉県で起業した。
    その当時はそんなこと有り得ないみたいで、勘当
    されたって。で、実家を、末の妹が婿までとって継いだよ。
    男兄弟いるのに婿まで取らされた叔母、かわいそう。。

    +2

    -1

  • 720. 匿名 2017/09/24(日) 12:35:47 

    >>2渇だーーー 渇!

    +0

    -0

  • 721. 匿名 2017/09/24(日) 14:51:45 

    子どもは親の介護云々も 長男長女だから云々も日本のイカれた宗教だよ。つまるところ。

    +8

    -0

  • 722. 匿名 2017/09/24(日) 16:25:58 

    一昨日このトピ読んでうんうん頷いてた私

    昨日空いた時間に入った映画がナミヤ雑貨店でしたが、長男に地元戻って家継げと暴れるシーンがナチュラルに入ってた。
    たまたま親が良い人間だったけど(逆にこの手の正常な親が宇宙人扱いだったのかもね、当時は)
    リターンについてクチ喧しい親族ってもうデフォとして組み込まれてるくらい、考え方として浸透してるのが怖い。

    +5

    -0

  • 723. 匿名 2017/09/24(日) 18:46:32 

    「帰ってこい」と言えるのは、金持ち、家持、土地持ちなら解るが
    それ以外なら却下。

    +13

    -1

  • 724. 匿名 2017/09/24(日) 22:04:14 

    これを読んで田舎のお母さんたちがかわいそうになった。
    一生懸命子供を育てたのにね。

    +2

    -10

  • 725. 匿名 2017/09/24(日) 23:05:24 

    >>724
    どういう意味?

    +8

    -0

  • 726. 匿名 2017/09/24(日) 23:13:42 

    >>724
    都会で育ててるけど、別に元気でやってくれるなら、どこに行ってもらってもいい
    もちろん帰ってこいなんて思わない

    +13

    -0

  • 727. 匿名 2017/09/24(日) 23:32:51 

    >>725
    捨てられるって意味。お嫁さんも冷たいね。

    +1

    -12

  • 728. 匿名 2017/09/25(月) 00:06:48 

    親が年老いて弱ったら、子供が自分の元に親を呼び寄せてるパターンもたくさんあります。

    長男はどんな夢や目標を上京先で見つけても、実家の土地に縛られないといけないのか。
    私は、いつまでも子供は自分の所有物だと思ってる親がおかしいと思う。なぜ個人として別の場所で生きる人生を選ぶと「親を捨てる」になるのか。非難されるのか。
    親として子供の幸せを願うとは一体何なのか。

    昨日から少しずつ読んでいろいろ勉強になった。
    都会育ちにはない感覚だった。

    +16

    -0

  • 729. 匿名 2017/09/25(月) 04:44:45 

    うちの実家もクソ田舎だからモメそうな予感
    車がなきゃどこにも行けない山間のボロ家、隣のおうちは200m先、
    日当たりの悪い田んぼと畑…
    20年以上前に死んだ祖父母のモノすらそのまま
    母はしょせん義両親のモノだし整理する義理はないわって感じ(気持ちは分かる)
    将来処分するにも家を取り壊すにもいったいいくらかかるのか…
    ここ読んでたら同じような人がいて少し心強くなったけど

    +7

    -0

  • 730. 匿名 2017/09/25(月) 14:27:33 

    私は東京産まれ、東京育ち。30半ばで夫と一緒に九州に越しました。
    夫は次男だけど、長男夫婦が義母の面倒は一切見ないと言う事で次男である夫を頼りに呼び寄せたことが発覚。
    義母は一人暮らしで会う度、墓を頼む、仏壇を頼むと気でも触れたかのように繰り返す。あれ何なの?病気なの?それしか言わないんだけど。

    +7

    -0

  • 731. 匿名 2017/09/25(月) 15:10:56 

    〉730
    721です。
    病気といえば病気。しかもほぼ不治です。
    なんかもうそういう価値観で洗脳されているんだと思います。
    日本のイカれた宗教と言いましたが、本当、何が悪くてこんな価値観がデフォルトになっているんだろう。

    +4

    -1

  • 732. 匿名 2017/09/25(月) 17:46:26 

    >>724
    釣り?
    老後に頼るものが子どもっていう価値観やシステムのせいで
    みんな(特に女)苦しんできたんじゃん
    介護保険もできて福祉サービスが受けられやすくなったんだから
    できる限り自分で自立すべき
    親だから無償で世話しろ、尽くさない子は冷たいとかいう時代は終わったよ

    +7

    -0

  • 733. 匿名 2017/09/26(火) 04:57:41 

    子供を使うために産む人は出産禁止にして欲しいぐらい
    家をつげとか虐待じゃないの?
    ひどい呪いだ

    +11

    -1

  • 734. 匿名 2017/09/26(火) 20:30:44 

    我が家は子供のいない次男だけど、長男が独身引きこもりニートなので、私が長男の嫁の仕事をしている。

    義父が子だくさんの夫のイトコの家から男の子を我が家の養子として引き取ろうと画策中。

    どうせ養子に取るなら特別養子縁組で赤の他人の赤ちゃんを引き取るわ!

    +4

    -0

  • 735. 匿名 2017/09/27(水) 14:16:49 

    >>730さんの場合逃れるの大変そうですね…
    旦那さんは奥さんである730さんに相談してないのでしょうか?
    理由も知らされず九州まで引っ越したの?

    何だか義実家と旦那さんの間ではすっかり話が付いてて、730さんだけが騙し討ちされてるような図式なのが気になります
    (個人的には義実家よりも旦那さんにムカつきます)

    頑張って逃げ切ってください。

    +1

    -0

  • 736. 匿名 2017/10/02(月) 14:00:57 

    面倒見てねと言われたけど、無言。
    元は他人によく言えるなぁと思うし、自分だったら恥ずかしくて言いえないわ。

    +4

    -0

  • 737. 匿名 2017/10/03(火) 08:43:50 

    うちも夫が長男。
    時代に合ってないし、もう全部共同墓地にでもしたらいいのにね。
    墓守が~…とか意味がわからない。夫は良しとしても、息子にそんな面倒臭い事させたくない。
    義父母より夫より私が遅くまで生きてると思うから将来墓じまいしようと思う。

    +4

    -0

  • 738. 匿名 2017/10/13(金) 13:22:12 

    長男の方大変だなと思うけれど、幼少期から次男の夫とはお稽古事の数、子供部屋の広さ明るさエアコンの有無、節句の人形、進学の学費(長男は全額、次男はごく少額)から何から何までものすごく差をつけられてたらしい。
    長男が継ぐのが納得という育て方だったらしいです。
    でも長男さんは道具のように親や親戚に執着されて本当に大変だと思う。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。