- 1
- 2
-
501. 匿名 2017/09/22(金) 18:48:26
もっと無責任に生きろって言われて
楽になった。
+5
-0
-
502. 匿名 2017/09/22(金) 18:50:20
私の時は1人にして欲しかったが友達は構ってちゃんだった。ホンマに鬱か?と疑いたかった+6
-0
-
503. 匿名 2017/09/22(金) 18:50:24
>>418
にマイナスつけてる人ら、心当たりある
意地悪な人たちか?
何とまあ世知辛い。そりゃ、欝になる人間しか出てこないわな+0
-1
-
504. 匿名 2017/09/22(金) 18:51:31
付かず離れず、見てはいるけどそっとしておく、ほっとく
というのが一番相手も、気にかけている本人にもいいように思います。
ほっとくっていうのは、無視をするとかではなくて、普通に会話などするときにはする、挨拶をするときにはするけど、あとは相手が行動を起こさない限りそっとしておくという意味です。
何年も前に、家から余り出ない、人と交流をしない方が近所に住んでいて、そっとしておけばいい物を「気持ち悪い」とか「引きこもり」とか揶揄や憶測の噂話に講じている人達がいました。
その嫌がらせを受けている方、鬱病でしたよ。
今でも思い出すとゾッとします。
もし悪化して最悪の事になっていたらって。
幸いその方は徐々に良くなって(嫌がらせをしていた人達がいなくなってから)普通に生活をしておられましたが。
こういう事をする他罰傾向のある人は、ほっとく=あからさまに無視をする
に、なるんでしょうね。
人それぞれの人間性というか、性格が如実に浮き彫りになる出来事でしたよ。
+10
-0
-
505. 匿名 2017/09/22(金) 18:52:21
距離を置いて、セロトニンとると体に いいよと
だけ言う!!+4
-2
-
506. 匿名 2017/09/22(金) 18:53:20
逆に何も言わずそおっとしていてほしい。言われるほど追い詰められて発作的に自殺に繋がるから+4
-0
-
507. 匿名 2017/09/22(金) 18:54:02
>>492
誰もうつ病になろうとしてなってるわけじゃないですよ。
+8
-0
-
508. 匿名 2017/09/22(金) 18:59:46
気がつけば鬱となってたという診断されるケース多いからね。+5
-0
-
509. 匿名 2017/09/22(金) 19:00:42
これと言ってないよね。ぶっちゃけ、そっと見守るという何とももどかしい方法がベター。
私は叔母と友人が自死してしまったから、このことは何回も考えたけど、鬱の人は基本的になにもしたくない、できないくらいしんどいんだよね。
そんな人に『何かしてあげれるとあれば』って申し出ても逆に疲れさせてしまうという実感があったから。当時はこっちも必死だったけども、今はすごく後悔してるよ。
真面目な人々は逆にこっちに気を遣うからね。
+12
-0
-
510. 匿名 2017/09/22(金) 19:02:46
とりあえず
食事から。
食事を甘く見てはダメですよ。
あと、
日光浴。
軽いお散歩。
できたら
緑や海、
自然にあふれた場所に
数ヶ月住む。
+6
-0
-
511. 匿名 2017/09/22(金) 19:03:01
ほんと気がつかないうちに誰でも発症するからひと事じゃないよ。まさか自分もというのが大半ですから。+11
-0
-
512. 匿名 2017/09/22(金) 19:03:12
ひたすらオウム返しで話を聞く、くらいかな?
言った言葉を否定しない(死にたいの場合は除く)
あくまでも自分の出来る範囲で、自分のキャパオーバーにならない範囲で、話をしたいと相手から言われた時に
こうしたら、ああしたらって助言をしても、「でも、○○だからそれは出来ない」ってなるかもね
そこで、なんで友達は判ってくれないんだろうって考え過ぎても答えはでないし、冷たいようだけど一線は引いて付き合わないと大変よ
+0
-1
-
513. 匿名 2017/09/22(金) 19:05:45
>>493
頑張れよ、みんな頑張って生きてますよ
苦しいときも自分でなんとかするし、わたしは鬱の人より色々なこと乗り越えて生きてます
鬱なんてただの言い訳、落ち込んで切り替えも出来ないで引きずってるだけ
だから甘えです
+0
-14
-
514. 匿名 2017/09/22(金) 19:10:50
>>513
それは違うね。これって心の病気ではなく脳の病気てことお分かり?+10
-0
-
515. 匿名 2017/09/22(金) 19:11:59
>>513
そいうあなたほど予備軍だよ。+7
-1
-
516. 匿名 2017/09/22(金) 19:13:43
私も鬱ですが、友達を巻き込んだらしません。
友達はパニックですが、巻き込みまくりです。
言っても自分の体調第一。
私の体調がその子のせいで悪くなってもおかまいなし。
もう縁をきります。
助けたりしなくていいです。
家族に任せておけばいいです。
病気になりますよ!+10
-1
-
517. 匿名 2017/09/22(金) 19:14:13
無理だよ。自分が鬱側だったけど助けるという気持ちに対して無感情、プレッシャー、放っておいてのループだった。
薬と時間がお薬でしたわ。
回復してから友情なり愛情なりを振り返るけど、
離れて行った人には仕方ないよね。って気持ちだし、離れなかった人は助ける・助けないに関わらず特段何も感じない。
これからも付き合ってくれるならどうぞよろしく、位。
鬱だー、死にたいー、ギャアギャア騒ぐ奴は仮面だし、ガチで病む人はどうしたって病むよ。+7
-1
-
518. 匿名 2017/09/22(金) 19:16:07
>>125
うつ病で休職中です。
あなたの言葉、
「代表的な症状だと知っています。」
という優しい言葉に思わず涙が溢れました。
自分でもどうしようもない現状にどうしたらいいのか、わからない。
あなたのような方がいらっしゃると感じただけで、随分救われるような気がします。
ありがとうございます。
+7
-0
-
519. 匿名 2017/09/22(金) 19:18:26
全部病気のせいにするのに
処方された薬は飲んでも変わらないし飲んでないとか言ううつ病の人がいる。
何しに通院してるんだろ。+3
-4
-
520. 匿名 2017/09/22(金) 19:20:02
>>515
私もそう思った。そもそもうつ病は、怠け者の性格の人がなる病気ではないんだよね。
完璧主義・責任感が強い・頑張り屋などの性格ほど、なりやすいんだよ。+15
-1
-
521. 匿名 2017/09/22(金) 19:22:42
黙って距離を置いて見守る。
本人にとったら、ちょっとした事が大変なストレス。+7
-0
-
522. 匿名 2017/09/22(金) 19:23:38
ちょっと話はズレるんですが、鬱病の人なんて可愛いもんですよ。
そんなに人に害は与えないし。構ってちゃんなら少しくらいなら構ってあげて下さい。
私は去年統合失調の同じアパートの住人に目をつけられて散々な目に遭いました。
主人と2人で子ナシなので暇に見えたのか、私に執着するようになって人が外出時に、アパートの下で待ち伏せされたり、ごめん、急いでるからと言うと、キレて暴言吐かれたり、段々エスカレートしてきて、殴りかかってきたりもしました。
どうしようもなくなって、警察も呼ぶ事に…
でも向こうは精神障害者なので警察もどうしようもないみたいで。
結局賃貸なので引っ越しました。
現在のアパートでは平和に暮らしてます。
+5
-0
-
523. 匿名 2017/09/22(金) 19:24:08
職場に男性のうつの人がいますが、急にテンション高くなってしゃべりかけてきたり、突然休みだしたり、正直あんまり関わりたくないです。上司なので話合わせてますが、はっきり言ってきもいです。
頭は良いんですけどね。。+4
-0
-
524. 匿名 2017/09/22(金) 19:30:33
友達がうつ病治ったよ!
友人が幸いにも鬱のの時にSOSをくれたから私は精一杯話を聞いて、その友達にあった前向きな言葉(その子はもともと上昇思考が高いが現実とのギャップにやられて鬱になった)、大丈夫だよ、とか偉いよ、とか毎日毎日電話して今日は明日のためにあるとか、出来ることからしていこうとか、明日は一緒に散歩してみようとかちょっと無理やりだけど散歩に連れていったり、外に出る楽しさを思い出させてあげたり、本当にダメそうな時はストップしたり、どんどん行動範囲を広げて、一緒に単発の簡単な派遣バイトの面接を受けて、仕事して、、こんなやりとりを一年くらい続けてた。
そしたらドンドン元気になっていって、仕事探そうかなって言ってしっかり仕事探してた。
友人は今無事社会復帰してバリバリ仕事してる!しかも営業!笑 本当に私も友達もあの時はなんだったんだろうねってたまに思い出しては笑ってるよ!
私が大学生で向こうがフリーターだったからできたことかもしれないし、自分もうつ病になりかけることもあった。向こうが依存ぽくなったりとか…。それと本当に沈んでる時は何言っても無駄だから話聞くだけだったり少し放置してた。そういう時に何話しても無駄だったから。しっかり付き合うことによってどんな向き合い方がその人に合うのかってのもわかってくると思う、もし大切な人がいて、心に余裕がある人がいるなら辛抱強く向き合って欲しい。向こうが立ち直る気持ちが少しでもあるならきっとよくなる!
+2
-2
-
525. 匿名 2017/09/22(金) 19:33:28
>>514
脳がどうしたって?
それで?脳が病気で鬱ですか?
脳が病気なら鬱って言い訳して良いんだね
+0
-18
-
526. 匿名 2017/09/22(金) 19:36:18
うつ病の人と接すると、自分もうつ病になることがあるよ。
とにかく自分に治すことはできない、と覚悟して接すること。
精神科とか心療内科とか専門家に診てもらうのが前提です。
その上で、話を聞くとか一緒に遊ぶとかはいいと思う。+7
-0
-
527. 匿名 2017/09/22(金) 19:38:52
>>525
一回鬱って病気を調べてから書き込みなよ。
煽り下手すぎ。+8
-0
-
528. 匿名 2017/09/22(金) 19:50:33
>>525は煽りのバイトでしょう
スルーが一番
何も知ろうとせず
勉強もせず
自分の思い込みで話す人と
会話は成り立たない
鬱のみなさん
スルーしましょう+6
-1
-
529. 匿名 2017/09/22(金) 19:50:34
>>525
健康な人の脳の働きとうつ病患者の脳の働きの違いを
分かりやすくした図です。↓+6
-1
-
530. 匿名 2017/09/22(金) 19:52:22
やめたほうがいい振り回されるだけ。+6
-0
-
531. 匿名 2017/09/22(金) 19:55:56
>>525
なんか馬鹿っぽいw 屁理屈にすらなってないですよ〜
そもそもトピずれだから。心が疲れてる人にわざわざ突っかかって、暇なんだねぇ。憐れな人。+5
-0
-
532. 匿名 2017/09/22(金) 20:00:05
そっとしておいて欲しいとだけ願ううつ病患者が多いはず
遠くからのんびり復活するのを待っていることが一番いいはず+8
-0
-
533. 匿名 2017/09/22(金) 20:00:52
>>1
知り合いくらいならほっといてくれ+6
-0
-
534. 匿名 2017/09/22(金) 20:06:13
自分で頑張る?
一人で生きてると思うなよ
人の痛みがわからない人は
頑張ったところで
傲慢さが自分を苦しめる+2
-1
-
535. 匿名 2017/09/22(金) 20:06:24
鬱病関連のトピで荒らしやってる人も当事者に負けないくらい病んでると思うよ
人生上手く行ってたらそんな事してる暇ないよ+7
-0
-
536. 匿名 2017/09/22(金) 20:08:07
言い訳して何が悪い
お腹痛い、頭痛い
足が痛い、疲れた
お腹すいた、面倒くさい
みんな、何かしら
言い訳くらいするよ+4
-0
-
537. 匿名 2017/09/22(金) 20:12:23
来る者拒まず去る者追わず、みたいな気持ち。
いつでも受け入れるよ、そのままのあなたでいいよ、
を言葉や態度で表しておけばいいと思う。
ただ、相当な覚悟がいるよ。身内でも難しいことだから。
半端な同情心なら関わらない方が一番彼女のためにもいい。+5
-0
-
538. 匿名 2017/09/22(金) 20:16:38
普通にたわいもないメールをしていたら
突然連絡がこなくなり心配していたら彼氏が鬱病になりました。数年前にも一度なったことがあるみたいです。メールは一週間に一度、生存確認の返事が来るくらいです。もう一ヶ月半あっていません。突然の事でびっくりしていますが、普段通り接するようにしています。+2
-1
-
539. 匿名 2017/09/22(金) 20:20:22
鬱の人に寄り添った結果、寄り添った本人もしんどそうなのを見かけたら優しくしてあげたくなる。鬱の人じゃなくて、支えてる人に対してですが。+1
-0
-
540. 匿名 2017/09/22(金) 20:22:07
助けなんて求めてない
ただ静かな時間を過ごせたらそれでいい+5
-0
-
541. 匿名 2017/09/22(金) 20:23:56
会ってあなたの気持ちが沈むくらいなら助けることはまず無理。
共倒れになるだけ。
うつの人って周りがどうこう言ってくれたからとかじゃなくて本人の気持ちとか考え方が変わらないと抜け出せないからどうにかしようとすることがそもそも違う。
応援も共感も否定もしないで話は流し聞くくらいがちょうどいいよ。+3
-0
-
542. 匿名 2017/09/22(金) 20:24:20
病院に行っていないけど鬱かも…。
夜も眠れないし、会社では明るい人で演じているけど、死にたくなります。休み時間も人と関わりたくないです。嫌々話してますが。
+2
-0
-
543. 匿名 2017/09/22(金) 20:26:30
昔、友人が鬱で私も鬱になったから移りやすいタイプ?はやめた方がよいかな+3
-0
-
544. 匿名 2017/09/22(金) 20:29:02
鬱は精神病っていう間違った認識で脳の病気だっていうことがもっと広まればいいのにね。
鬱が人の甘えとか言ってる人ほど病んでるし予備軍だと思う。+5
-0
-
545. 匿名 2017/09/22(金) 20:29:50
関わるとうつの子にも負担になるかも知れないからたまにメールするぐらいに付き合う+4
-0
-
546. 匿名 2017/09/22(金) 20:33:14
うつ病と聞くと、その人自身に目がいくけど、一緒に暮らしている家族は、相当苦労していると思うよ。うつ病の男友達と関わっていた時、なかなか大変で、いい加減疲れてきて、うつ病の旦那さんを持つ方とメールでやり取りしてました。
私にも色々アドバイスしてくれたけど、その人自身も、疲れていて、周りには「あなたのせいで病気になったのでは?」とか心ない事いう人もいたそうで、うつ病の人の家族の苦労も、もっとみんな知ってほしい!と言ってました。
なので、うつ病の方を助ける前に、その家族が、まいってしまってないか、共倒れになってしまわないように、少し目を向けれればなぁと思います。+3
-0
-
547. 匿名 2017/09/22(金) 20:39:43
自分のせい
誰かのせい
何かのせい
という考え方をやめる。
今の現状を受け止める。
私は、それで抜け出した。+1
-0
-
548. 匿名 2017/09/22(金) 20:44:26
現在鬱、不安障害で治療中です。友人が助けるのは、難しいのではないでしょうか?
人によって症状が違うと思いますが、友人と会うって今は負担です。
友人に限らず、外に出たくないです。生活かかっているから仕事には行っているけれど、それ以外の事で出歩くのは意気込まないと無理です
義母に どうしてそんな風になっちゃったんだろうとタメ息つかれ、あたしももう歳だから 面倒頼むね‼と言われた時に 子供が手を離れたら消えたいと思いました。
旦那とは鬱になるだいぶ前から口も聞かない感じです。
友人でも 闇を共有しなくていいと思います。本人が落ちついて 話せるときがきたら拒まず話を聞いてあげるといいと思います+2
-0
-
549. 匿名 2017/09/22(金) 20:44:41
>>459 なんかすごいわかる!私も関わっていた人いたけど、その人DVでもあり、カッとなったら暴力とかもふるってきた。その後は、鬱のせいなのかDVの特色か、泣かんばかりに落ち込む。
病気のせいで、こうなのか…と割り切っていたけど、この人は、たぶん鬱になる前からDVの気がある人間なのだ…と考えれるようになって、向こうも私を憎みだしたので、縁切れとなった。
そういえば、その人もネットに私の悪口かいてたよ。逆にいえば私のように助けたくても関わるべきじゃない人間もいるのかもね。
+3
-0
-
550. 匿名 2017/09/22(金) 20:53:19
対応が難しい。凄く気を遣って精神的に参ります。だから逆に何も言わずに見守ってあげることがサポーター側も楽かなと思います+1
-0
-
551. 匿名 2017/09/22(金) 20:58:38
鬱の人を素人が助けれる訳がない
ウチの兄貴はもう何年も鬱だけど
その鬱を助けようとした親も鬱になっちゃったよ
もうウチはお手上げ+10
-0
-
552. 匿名 2017/09/22(金) 21:05:31
何とかしてあげたい思ってくれる気持ちは、とてもありがたいのですが、
いくら友人だとしても連絡したり、会う気力すらなくなってしまうので、
元気になった時に、また今まで通りに接してもらえたら、それだけでも
十分ありがたいと思います。
+2
-0
-
553. 匿名 2017/09/22(金) 21:07:31
うつを患った私から。
治るか、治らないかは本人と家族次第。
家族以外は深く関わらない方がいい。
なぜなら、感受性や正義感、責任感の強い人はあっと言う間にうつが伝染するから。
ご本人の人生楽しんだ方がいいですよ。+13
-0
-
554. 匿名 2017/09/22(金) 21:07:37
抗うつ薬などを処方できる人間ではない限り、周りの人間にはどうすることもできない。
ただ、本人に変なプレッシャーをかけないようにそっと見守ることしか出来ない。
励まされたりすると元気になれない自分にますます嫌気が差すだけだ。+6
-0
-
555. 匿名 2017/09/22(金) 21:07:52
現代ってほんとに鬱の人多い。
私も含めて周りにも鬱の経験者は石を投げれば当たるくらい。
昔と比べて増えた理由なんなんだろ。
私は明るくてポジティブな性格で鬱なんか他人事と思ってたから、誰だってなる可能性あるよ、
+7
-0
-
556. 匿名 2017/09/22(金) 21:21:11
本人次第。会う約束をしていても相手の気持ちが追い付かなくて会えなくなることもある。こっちの予定が狂うこともある。
どーんとかまえましょう+4
-0
-
557. 匿名 2017/09/22(金) 21:27:11
友達なら距離感保って楽しいことしたり美味しいもの食べたりして笑えれば良いのではないかなぁ?
旦那さんの場合が大変そう。。。+3
-0
-
558. 匿名 2017/09/22(金) 21:32:46
うつの人を助けてあげよう、力になってあげよう、という気持ちは大変ありがたいけれども、気持ちだけでいい。
私はうつなんだけど、親友がそうしてくれようとすればするほど、追い詰められた気分になった。
うつから回復した人の話をメールしてきたり、「これがうつに良い!」というものをわざわざ教えてきてくれたり、とにかく、「そういうの私も同じだよ。前向きにね!」とか、「あなただけじゃないよ」「考えてても答えなんか出ないよ!ファイト!」とか毎日のようにメールが来るのが本当に苦痛でたまらなかった。
何か足が痺れて立ち上がれないのを、無理やり腕を掴まれて引き上げられる感覚。
でも心配してくれてるのに、悪くて言えない。
人の好意を迷惑だと思うなんてと自分を責めてまた落ち込んでしまう。
負のループだった。
距離を置くのが、双方にとって一番だと思う。何人かの方も言われてたけど、「返事は要らないからね」ってたまに只の近況報告とかのメールくれたりするのが有難かったりする。
関わりたくなかったら、距離を置いてくれるのが一番です。
誰にも助けられない。
結局、自分で這い上がるしかない。
+10
-0
-
559. 匿名 2017/09/22(金) 21:36:52
経験あるけど、ないよ。
一生一緒にいてあげる存在じゃなきゃ無理。+3
-0
-
560. 匿名 2017/09/22(金) 21:40:41
私も知りたい。旦那が鬱です。
鬱だとわかっていてもその姿を見てしんどくなってしまう自分を責めてしまう。+0
-0
-
561. 匿名 2017/09/22(金) 21:45:49
私も一時期、鬱(自殺願望や過呼吸とか出てた)だったようだけど、友達なんかに助けられるわけないよ。
始めて過呼吸になった時、電話口でビニール袋と呼吸法を指示してくれたのは助かったけどね。
自力で気付くしかない。
しんどいのもツライのも自分だけじゃない事に。
言われてわかるものじゃない。ある日ふと気づく。
こんな自分も居たんだって。
弱い自分を自分が自分で認めて、それでもいいんだと許す事。
友達には何もできないよ。
+7
-0
-
562. 匿名 2017/09/22(金) 21:53:19
最近 鬱になった親友が自殺してしまいました…
正直…鬱は人にもよるけど、自分の思い通りにならないと発症するので、誰にも治せないんです。
治せるもんなら私も治してあげたかった…
鬱は、責めてもダメ、慰め合ってもダメな場合もあります。+4
-0
-
563. 匿名 2017/09/22(金) 21:57:19
私も鬱もち
復職して、かなり安定してきたけど、休職してたときは、谷底で約束なんて出来なかったよ
お茶飲もうと誘ってくれる優しい友達もいたけど、嬉しかったけど、果たして其の時間に動けるのか自信がなく重荷に感じてしまった
かなり友達、恩人も無くしました
元気になった今でも途絶えてしまってます
そっと待っていてください
それで充分+4
-0
-
564. 匿名 2017/09/22(金) 22:08:34
どの程度の鬱かによると思います。
私も少し前まで軽度の鬱になりかけてるような、自律神経失調症と心気症の状態が続いていて、
本当に申し訳ないと思いながらも、同僚を連れ回して散歩に付き合ってもらったり、話聞いてもらったりしてました。
すごいうざかったと思いますが、私は付き合ってもらって本当に感謝してます。
私の場合は漢方薬飲んで、今は99%ぐらいまでは回復してる気がします。
相手があなたを求めているなら話聞いてあげたり、カウンセリングに付き合ってあげたり、漢方薬進めてあげたりw するといいのかなと思います。
重度だとほっといた方が良いこともある気がします。+1
-0
-
565. 匿名 2017/09/22(金) 22:10:48
>>23
本当にそうです。適応障害と診断されうつ病になりかけてると言われました。昔はうつ病の知識があまりなくて ただ落ち込みやすい人の事かと思っていたけど全然違くて。。。薬は具合悪くなるしただ動悸だけは治りました。でも薬を飲んだらもっと落ち込む事が増えて薬を止めてみました。適応障害なのでその環境から抜け出せば治ると言われました。きっと続けばうつ病になったと思います。
開き直った時…良くなります。+2
-0
-
566. 匿名 2017/09/22(金) 22:16:19
私自身、鬱から回復して、夫が仕事で鬱になった時もあったけれど休職もなんとかせずに回復しました
私の鬱の原因は発達障害のグレーゾーンに起因するもので、とにかく自分で調べて病院も探して専門家に頼りました
夫が仕事で鬱になった時も、私は話は聞いてあげるけど、基本病院の先生に任せていました
励ましてもダメだし、気持ちの浮き沈みも激しいから巻き込まれて自分まで落ち込まないようにと必死に耐えていました
鬱の原因になっていたパワハラ上司と離れた途端に夫は回復し始めたんですが、お友達の鬱の原因はなんだったんでしょうか
もし手助けしてあげたいとしても、相手との距離感は大事にしないと主さんもつぶれてしまいます
つられてしまうこともあるので、その時はご自身を責めず一旦離れることもお勧めします
いろんな方が仰るように、あまり連絡しすぎたり構い過ぎるのも逆効果なので、どんなあなたでも応援しているよと受け入れてあげるだけでいいと思います+1
-0
-
567. 匿名 2017/09/22(金) 22:17:48
主人が正に今そうです。
仕事は休職中、とことん付きあってあげたいが、子供たちが大学生な為、学費に住宅ローン、金が無い為私が頑張って働くしかないので正直放ったらかし。
寄り添う余裕なんてない、自力で治して頂くしかない。+4
-0
-
568. 匿名 2017/09/22(金) 22:24:23
長年の親友が鬱で通院してました
人への依存が強いけど、普段は社交的で面白い子
でもある時を境に怖いくらい我が儘でヒステリックになってしまった
今思うと人格障害だったのかな
正直、もう二度と会いたくない
+2
-1
-
569. 匿名 2017/09/22(金) 22:25:21
自分自身がなっても辛いけれど、大切な人が苦しんでいるのは見ているのも辛いですよね
薬だけ飲んでいて治るものでもないので、もし金銭面で大丈夫なら、カウンセリングも受けさせてあげて欲しいです
仕事面で鬱になったなら職場で相談できる人を探したり、家族が原因なら少し離れられるように工夫して見たり、いろんな面でのアプローチが可能です
鬱になると食事も疎かになり昼夜逆転してしまったりするので、少し栄養のあるものを差し入れてあげても
外出や外食や約束は本人の負担になるし、断られると悲しいのでしない方がいいです
手助けしたい、という優しい気持ちが素敵だと思います
一緒に辛くなるのも優しいからです
そんな主さんもご自分を大事にしてあげてください
+0
-0
-
570. 匿名 2017/09/22(金) 22:37:01
私は躁鬱です。原因はイジメです。社会人のイジメは学生より辛いです。今まで仲良くしてくれてた友達が皆んな私を嫌う子の一言で180度変わりました。私にも被があるのは分かってますが、とても辛いです。イジメの主は仲良かった頃は私に周りの友達の悪口陰口を言う子でした、周りは知りません。周りにはイイ顔してたから皆んなその子の本性を知りません。だからって私は周りにその子の本性は言わないです。言っても鬱な私はガル民の言う通り鬱な子は避ける意見が多いからです。私自身陰口が嫌なのもあります。もう誰も信用できません。辛いです。抜け出したい「じゃあ新しい友達作れば」と思うかもしれませんでもまた離れられないか?その子がまた私の悪口を言うんじゃないか?不安が増す増す孤立になります。辛過ぎです
助けて+4
-0
-
571. 匿名 2017/09/22(金) 22:43:05
私の父が先日うつで自死しました。
構い過ぎもいけないけど、全く声をかけないのもダメだと思います。世間話でもいいのでたまに話しかけたり、外に散歩だったり、今はゆっくりしててもいいんだよ大丈夫だよって言ってあげるのも大事だと思います。
これは私が現在後悔している事です。
構い過ぎず、適度な距離を持って接する事です。
主さんの様な優しい方が近くにいて、その方は幸せですね。その方の心の負担が少しでも軽くなることを願います。+4
-0
-
572. 匿名 2017/09/22(金) 22:47:13
唯一の治し方は
本当に貧しい国などにボランティアに行かせる事だと思う。自分より下の者をみて、自分にしてあげられる事が沢山あるって状況に人は置かれるとやる気出るんだよね。鬱になってる暇ないの。
日本は裕福な国で心が沈んだりする余裕があるけど、外国の貧しい国の人は水を運んだりの労働で1日が終わったりして太陽と共に1日が終わる。疲れて寝る。鬱なんて聞いた事ない鬱って言葉もないんじゃないかな。+4
-5
-
573. 匿名 2017/09/22(金) 22:49:05
ほっといてください。+2
-0
-
574. 匿名 2017/09/22(金) 22:59:28
そっとしておきましょう
無理に連れ出したりされるのも
ストレスなる+3
-0
-
575. 匿名 2017/09/22(金) 23:04:45
鬱を脱するきっかけは「自分は可哀想じゃない」って思うこと。
これは他人がどうこう言っても無駄。
本人がそう思い込んで、考え方を未来志向にしないと無理。+3
-1
-
576. 匿名 2017/09/22(金) 23:08:09
鬱病になった妹が、まさにこういう気持ちだと言っていたのが
相田みつをさんの言葉
「一人になりたい、一人はさびしい」
だった。
この言葉に尽きるんじゃないかな…。+3
-0
-
577. 匿名 2017/09/22(金) 23:11:17
病気なので 食生活変えてストレス受けないように暮らさないとね。考えすぎないで+3
-1
-
578. 匿名 2017/09/22(金) 23:14:00
物質の分泌が少ないんでしょ?
気合いや精神論で治るわけない+6
-0
-
579. 匿名 2017/09/22(金) 23:15:03
否定せず今の状態を受け止めて、回復するまで待っていてくれる人がいればいい。離れてくのであればお互いにその程度の関係だったという事で割りきる。結局は自分で這い上がるしかない。他の人がどうにかできるものではない。ただ周りの人の言動で深く沈んだりするからそこは注意した方がいい。+2
-0
-
580. 匿名 2017/09/22(金) 23:16:35
二次障害で躁鬱ですがあなたを見捨ててないよ、という対応が一番安心すると思います
付かず離れず返事がいらないメールとか
逆に支えきれないのに中途半端な対応されて支えきれず最悪縁切りされる方が症状を悪化させて取り返しがつかない事態にもなり兼ねないから一番良くない+1
-0
-
581. 匿名 2017/09/22(金) 23:19:27
本人の意思次第。
前向きになる様なら寄り添ってあげてね!+0
-0
-
582. 匿名 2017/09/22(金) 23:26:33
私の場合、鬱を患って会社を退職してそれから何年も無職状態でした。病院には月一で通って(今でも)何にもしていなくても親は黙って見守ってくれていました。本当に申し訳ないのと情けない気持ちでいっぱいでしたが…。
今も完全には治ってはいませんが、働けるようになりましたし酷いときに比べると何倍も良くなったと思います。
今思うことは、周りがあまり急かさないことかなと思います。
+5
-0
-
583. 匿名 2017/09/22(金) 23:30:14
新型鬱の人。正直、疑惑持ってる。
もし、詐病なら助けてはあげられないし。
+3
-0
-
584. 匿名 2017/09/22(金) 23:35:58
悪いけど、助けられらない。
助け方が分からないし、助けて助かるものかも分からない。+2
-0
-
585. 匿名 2017/09/22(金) 23:43:59
>>575
自分が可哀想と思えたら、それいい傾向だよ。
鬱の時は、ひたすら自分のこと責めてた。
頭のなかに豊田真由子がいる感じで、本当にきつかった。
治ってきたら、そこまで責めたら自分が可哀想だと思えるようになった。
今は弱い自分認めながら、なんとかやってる。可哀想でいいんだよ。
それで自分を許せるようになる。
鬱の時は、休む、焦らない、きちんと服薬する。
ある程度落ち着いたら、規則正しい生活、運動、食事。
精神論は、かなり回復してからじゃないと絶対に無理だから、一番最後。
でも、こう書きつつも、また鬱病になったら耐えられる自信がない。
+1
-0
-
586. 匿名 2017/09/22(金) 23:49:49
母が鬱になったとき、とにかく家に一人にならないようにしました。(家で一人になりたくないと言っていたので)
母が仕事は辞めなかったので私がバイトを辞めて家事して帰りを待ってご飯食べながら毎日たくさん話を聞きました。
たったそれだけを3年間続けてやっと元の明るい母に戻ってくれた。
けどその3年間本当に辛かった。作ったご飯も薬の副作用で食べながら寝られて無駄になったり、母が帰ってくる時間までに必ず家にいなきゃいけないこと、ヒステリックを起こしたり泣きわめき手もつけられなかったこと、このまま一生こうして母親中心の生活を送るのかと思ったこと、ハタチの頃だったから辛すぎて私も共倒れになりそうだった。
相手が母だったからがんばれたけど母であっても今まだその状況だったら無理だったかもしれない。
生半可な気持ちではきっと無理。+2
-0
-
587. 匿名 2017/09/22(金) 23:51:50
やめておいた方がいい。
私も同僚がうつ病になって何かできることはと思って専門の人にアドバイスを聞ける機会があったんだけど、結論病院に行って専門の人に見てもらうことが一番だって。
素人が下手に関わってしまうと手助けをしてあげたいって気持ちが強いほど、相手に感情移入しすぎてしまって結果、その人がうつ病もしくはそれに近い精神状態に陥ってしまうとのこと。
これは素人に限らず、専門の人でも接し方を間違えるとその人が、、、ってことはよくあることらしい。
話を聞いてあげてってアドバイスもちらほらあるけど、話の聞き方も全部出してスッキリさせるのか、もしくは話しすぎないようにもっていくのか(話すぎて余計に落ち込むこともあるから)を見極めるのもかなり経験を要するとのこと。
+1
-0
-
588. 匿名 2017/09/23(土) 00:34:58
専門家にまかせなさい
人格障害や鬱は素人が関わって改善するほど生易しいものじゃない+3
-0
-
589. 匿名 2017/09/23(土) 00:43:04
夜眠れてないっていうのが気になるな。
「うつ病」じゃなくて「うつ状態」くらいなら誰でもそういう時あるね、なんだけど、睡眠に影響が出始めると一気に悪循環に陥っちゃうかも。
精神科とかが嫌なら心療内科でも不眠外来やってるとこでもいいから一度相談に言ってみたら?+3
-0
-
590. 匿名 2017/09/23(土) 03:06:22
>>572
気の持ちようじゃないんだけど。暇があるからなるわけでもないし。ガス欠の人に、さらに負担かけてどうするのよ。+3
-0
-
591. 匿名 2017/09/23(土) 05:17:27
躁鬱です。
うつでどん底休職中の時、親友から早く良くなってねというメッセージ付きの花が届いた。いつ治るのかか、本当に治るのかもわからず苦しんでいるのに、気持ちに応えられないと思い花を見るたびに落ちてました。
外に出れるようになってから、友達と遊ぶ約束をしてもその日の体調で動けないので、ドタキャンばかりしてました。
花は送らないで!
ドタキャンしても許して!
今は落ち着いて、復職もしました。
+1
-1
-
592. 匿名 2017/09/23(土) 07:44:20
>>590
>>572 は、うつ病を甘えや怠けだと勘違いしている人の典型例。
病状が改善して社会復帰となった時、確かにボランティアから始めるというのは
良いことだと思うけれど、ボランティアは身近でもできる。
「貧しい国へ行って」「鬱なんて聞いた事ない鬱って言葉もない」と言っている時点で、
この人はうつ病は仮病など思っているんだなと感じる。
+7
-0
-
593. 匿名 2017/09/23(土) 07:53:09
ここは、「鬱になってる暇はない」というようなうつ病について
何も理解していない人がコメントするトピではない。
身近にうつ病の人がいた経験がある人、うつ病についての知識がちゃんとある人、
うつ病当事者が、それぞれの立場でどういう対応をしたら良いのかをコメントする
ところです。+6
-0
-
594. 匿名 2017/09/23(土) 09:27:30
>>578
でも気分の変化で脳内物質や全身をめぐるホルモンの分泌が一瞬にして変化するのも事実+2
-0
-
595. 匿名 2017/09/23(土) 13:57:04
軽度の鬱だった時、年下の知り合いとばかりつるんでたな。
同い年や年上は遠慮なしにズバズバ・ズケズケ言ってくるけど、年下はこちらが年上だからか、あまりズバズバ言ってこなかった。
+2
-0
-
596. 匿名 2017/09/23(土) 14:50:47
>>520
私の周りは>>513のいうような人がなってた。我慢して我慢の限界の末に・・・でも中には言うのが怖くて言えなかった人らもいるから真面目な人間だけとは限らない。周りの鬱は皆いい加減だったので本当に真面目がなるのかと思う。+1
-0
-
597. 匿名 2017/09/23(土) 15:59:14
うつ病の方からの意見も聞けて良かった。
気持ちだけでもありがたい(だから、あまり構わないで)というのは、気持ち的に救われました。私が関わっていた、うつ病の男性は最後は私を憎んで、何年もたってからも、悪口をネットに書かれたりして、やりきれない気持ちになったので。
この男は、どう思っているか知らないけど、何とかしたい!という気持ちは受け取ってくれているんだ(受け取っている人もいるんだ)と知ったのは良かったです。
でも、同じ事になるだろうから私とかはあまり関わらない方が良さそうですが。+0
-0
-
598. 匿名 2017/09/23(土) 19:26:46
鬱も人それぞれだよね。
優秀で真面目な子がなったり
人とズレていて浮いているのに気づかず
仕事もできなく発症した子がいて
仕事できない子は本人は働きたいと
言っていたが医者に止められているらしく
生活保護をすすめてしまった。
余計なアドバイスはするべきではないね。
+0
-0
-
599. 匿名 2017/09/24(日) 14:00:42
うつ病患者は日々焦燥を感じてるから本人が自分のペースをつかむまで様子を見るのがいいかなと思う。話を振ってきたときに、聞いてあげるだけでいいと思う。変に関わると、うつ因子のある人は誘発されるよ。+0
-0
-
600. 匿名 2017/09/24(日) 20:20:12
>>504
やっぱりそういう見方っていうか偏見をもってる人が多いよね;;
私も根も葉もない噂話をたてられたことがあってさらに落ち込んだことがあります。
毎日焦ってるけど何もできないもどかしさを感じるし、
身近に相談できる人はいなくって八方ふさがりな感じがする+2
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する