-
1. 匿名 2017/09/21(木) 22:34:49
育休に肯定的なのは221人。その中で「他者は育休に悪いイメージを持っている」と捉える多元的無知を示した人は118人。残る103人は「他者も肯定しているはず」と考えた。
実際の取得意思の強さを7段階で表してもらい、両グループでそれぞれの平均を算出。前者は「どちらかというと取得しないだろう」の範囲に入り、自己抑制が見られた。後者は「どちらともいえない」に近かった。+4
-7
-
2. 匿名 2017/09/21(木) 22:36:38
ごちゃごちゃ言ってないで協力してくれ+29
-13
-
3. 匿名 2017/09/21(木) 22:37:37
+82
-0
-
4. 匿名 2017/09/21(木) 22:37:44
働いてる世代が入れ替わるまで時間が必要だと思う+16
-1
-
5. 匿名 2017/09/21(木) 22:37:56
いいことだと思う。
でも現実取りにくい。
なんか全て中途半端。
女が働け、でも保育園空いてないです、でも男性育休とれないです。。
どないしろって!
ふざけるな!
ってのが本心よねー。+83
-5
-
6. 匿名 2017/09/21(木) 22:38:09
この記者頭悪そう!+18
-1
-
7. 匿名 2017/09/21(木) 22:38:47
女性でも取りにくいのに男性だともっと取りにくいよ。
仮に取れたとしても、戻った時に主要なポジションからは外されそう。+78
-1
-
8. 匿名 2017/09/21(木) 22:39:10
女は子育て!
男は仕事!
それで日本はやってきたの!
男が育休?
ふざけるな!!!!!
男は黙って仕事してろ!!!
これが全ガルちゃん民の意見です!!!
日本国万歳!!!+14
-48
-
9. 匿名 2017/09/21(木) 22:39:28
いつまで日本はこんなことやってるの?発展途上国だよほんとに+30
-6
-
10. 匿名 2017/09/21(木) 22:39:35
男性の給与を上げてくれれば男性に育児休暇を取らせなくて済むんだけど+100
-16
-
11. 匿名 2017/09/21(木) 22:40:23
シングルマザーより、シングルファザーの方が環境は辛いよね+24
-1
-
12. 匿名 2017/09/21(木) 22:40:47
>>10
確かに一番手っ取り早い!+9
-6
-
13. 匿名 2017/09/21(木) 22:42:21
私の職場は今年だけで4人くらい取ったよ。
と言っても平均2週間くらいだけど。
少しずつでも変わってきてるなぁと感じます。
奥さんにとっていいのか悪いのかちょっとじゃまなのかはわからないけど。+29
-1
-
14. 匿名 2017/09/21(木) 22:42:44
男の育休、私はどちらかと言えば賛成だけど男の育休を導入したらしたで男はどうせ家事育児めんどくせぇ仕事の方がマシとか言い出すんだろ?
男は家に居ず働けは男性差別だー女も共働きしろーだのと言いながら結局日本の男は女のする事にいちゃもんつけたいだけなんじゃね+40
-7
-
15. 匿名 2017/09/21(木) 22:42:54
うちは1ヶ月だけですが休めたから凄く助かったよ。本当の育休として休むのは難しいと思う。
人を削って利益を出せ、最大限のサービスで顧客を満足させろ、のやり方を変えないかぎり労力的に無理でしょう。+11
-1
-
16. 匿名 2017/09/21(木) 22:43:05
女性でも育休取らせてくれない会社あるじゃん
子供産むなってことだよね+24
-4
-
17. 匿名 2017/09/21(木) 22:43:50
忖度久々に聞いた+5
-2
-
18. 匿名 2017/09/21(木) 22:44:30
要は「まわりに悪く思われるかも、と感じてしまって育休をとれない男性が多い」ってことね
長いし分かりにくいしそんたくとかいちいち使わんでいいし
てか変換で出てこないんだけど+14
-1
-
19. 匿名 2017/09/21(木) 22:44:59
+12
-0
-
20. 匿名 2017/09/21(木) 22:45:52
海外の真似して、育休や保育園などの整備がされていないのに、女性の社会進出を煽りすぎた結果だと思う。
まずは、男性の報酬を上げて保育園の数増やそうよ。+40
-2
-
21. 匿名 2017/09/21(木) 22:46:19
>>9
男は女に共働きしろと押し付けときながら男女雇用機会均等法が出来て日本はおかしくなっただのとふざけたトピを立てるバカが居るくらいだからね。本当に男中心社会の国にろくな国はないと思う+9
-2
-
22. 匿名 2017/09/21(木) 22:46:45
長く休まれるより、出産の時、退院の時、検診の時、風邪ひいた時そういうときにいてほしいな+32
-0
-
23. 匿名 2017/09/21(木) 22:46:50
がる民見てみなよ。
女性が早く帰ることだって許さないのに。
男性を許すわけないじゃん。
日本は遅れてる。+20
-0
-
24. 匿名 2017/09/21(木) 22:47:10
日経の記者って毎回思うけど分かりにくく書く癖があるよね
伝えようという気がないとしか思えない+6
-0
-
25. 匿名 2017/09/21(木) 22:48:07
この程度の内容を難解に伝えることに何の意味があるんだろう?
ストレートに書けばいいのに+5
-0
-
26. 匿名 2017/09/21(木) 22:48:13
>>19
久々のほんで?登場だー+2
-0
-
27. 匿名 2017/09/21(木) 22:49:10
育休はいらないんで有休増やすとか給料を増やすとかの方がいいな。
長期スパンで融通がきくような環境があればありがたい。+10
-0
-
28. 匿名 2017/09/21(木) 22:50:05
忖度、よーわからんわ。
民主党が自民党の足引っ張るためにゆっとる感じ?+5
-1
-
29. 匿名 2017/09/21(木) 22:50:06
>>23
会社の話なんだけど何でガル民なの?
論点ずれまくり、落ち着けって(笑)+1
-1
-
30. 匿名 2017/09/21(木) 22:50:36
男性育休じゃなくても早く帰れるようにはして欲しい。
それだけで充分だからさ+14
-0
-
31. 匿名 2017/09/21(木) 22:51:07
育休中の奥さんと一緒に長期で育休とるより、奥さんが職場復帰した後
子供が熱出したりした時、奥さんだけじゃなく旦那さんも交代で休めるとか
そういう柔軟な対応のが実際は必要な気がする。
+33
-0
-
32. 匿名 2017/09/21(木) 22:56:39
連続してとるんじゃなくて子や奥さんに何かあった時に休めるといいね+9
-0
-
33. 匿名 2017/09/21(木) 22:58:37
子育てに時間かけるぐらいならサービスで働きなさい。って本気で言ってた時期よりマシだと思う+1
-1
-
34. 匿名 2017/09/21(木) 22:58:59
阻まれて終わるようじゃそれまでよ。
諦めないで!+3
-0
-
35. 匿名 2017/09/21(木) 23:00:12
元のニュース記事、言葉が難しくて意味判りにくいよ
自分OK他者OK
自分OK他者NG ←これ多い
自分NG他者OK
自分NG他者NG
とかって図解してくれない?+5
-3
-
36. 匿名 2017/09/21(木) 23:07:51
北欧の一つデンマークでも結局男は育児休業が取りづらく制度の意味があまりないととあるデンマークの市長が言っている記事をこの前見た
ただ結局女性は育休とって手伝ってくれる男より仕事して稼いできてくれる男を望むんだよね
男に家事や育児によりコミットしてもらおうとするなら、その分仕事での評価や稼ぎが下がることを受け入れなきゃ始まらない
さて、みなさんはそれを受け入れますか?+10
-1
-
37. 匿名 2017/09/21(木) 23:08:58
育休とって不倫してたニュースあったよね?
そのイメージがあるから男性の育休は否定的
+11
-0
-
38. 匿名 2017/09/21(木) 23:09:54
男性が育休取れるって、重要なポジションについてないのかな?っておもう。
自分の旦那がすんなり育休取れたら心配しちゃう
+7
-7
-
39. 匿名 2017/09/21(木) 23:11:04
でも、育休期間って給料減るし、会社によってはゼロになるなるよね?
子供できてお金かかる時期に夫婦共に休んでたら家計がもたない
+12
-0
-
40. 匿名 2017/09/21(木) 23:12:01
会社がよくても営業職なら取引先とかにも気を使って取れないよね+9
-1
-
41. 匿名 2017/09/21(木) 23:13:23
男なんて休んでもおっぱいあげれるわけでもないのに何するの?+20
-5
-
42. 匿名 2017/09/21(木) 23:16:01
育休とってゴロゴロアタフタするのが目に見える。ちゃんと動ける男なんて一握りじゃないの?そんなために制度作るなんてアホらしい。グレーとか悪用されるために作るようなもの。+5
-1
-
43. 匿名 2017/09/21(木) 23:16:08
育休取ったら席がなくなるや昇進云々は女でも同じ話なんだよなー
+7
-1
-
44. 匿名 2017/09/21(木) 23:18:49
共働きなら交代で取ればいいのに
女性のキャリアガーっていうなら男に育休取らせて自分が働けばいいのに+6
-1
-
45. 匿名 2017/09/21(木) 23:20:17
>>44
育休は無くても産休は必要だからね、、+0
-0
-
46. 匿名 2017/09/21(木) 23:21:55
んー、でも人が少ないから休まれたら実際困るかも。+6
-1
-
47. 匿名 2017/09/21(木) 23:22:17
>>15
同感。
機械じゃないのよ!
と、毎日心の中で叫んでます。+0
-0
-
48. 匿名 2017/09/21(木) 23:23:50
産休は女が取るしかないけど育休は絶対に女である必要はないからなー
ついでに時短勤務も女である必要はないからなー+7
-1
-
49. 匿名 2017/09/21(木) 23:26:40
>>3
思ってた。また年末の流行語大賞に無理矢理ねじ込む気だなと
日本○ねの時みたいに。で、また自民党下げか+3
-0
-
50. 匿名 2017/09/21(木) 23:31:30
育休取らんでも、自分の事ちゃんとやってくれたらそれでいい。食べた後の茶碗洗うとかさ。
下手に一緒に居る時間が増えるとケンカも増えるんじゃないの?
特に女は子供産むと子供優先で考え変わったりする事も多いからね。
+3
-2
-
51. 匿名 2017/09/21(木) 23:36:36
男性が育休取ってなにするの?
結局、なにも手伝ってくれなさそう。
+4
-5
-
52. 匿名 2017/09/21(木) 23:40:18
周りはどうせいつもロクな仕事してないんだから知らんがな
休む時は休む+0
-0
-
53. 匿名 2017/09/21(木) 23:41:18
>>51
そういう男または未婚または子無しの意見はすぐわかるので帰ってね+1
-3
-
54. 匿名 2017/09/21(木) 23:42:06
父親が育休とか積極的に取ってくれないと、いつまでも働く母親が職場で迷惑扱いされる+7
-2
-
55. 匿名 2017/09/21(木) 23:44:42
>>36
むしろ働くことだけを望んでるのは男の方だろ?じゃあ働くのもきっちり分担、ただし家事育児は女と同じくらいやれと言われたらやるか?まぁやれると言っても所詮口先だけで女にあれやれこれやれと押し付けたり文句ばかりの日本の男には出来ないだろうな(笑)
つーか結婚すらしてない野郎には上から目線で書き込む資格すらないわ+4
-4
-
56. 匿名 2017/09/21(木) 23:50:29
日本の場合、導入したら東南アジアみたいになりそう(笑)
男は家事育児を全くやらず、なまけになまけて代わりに女が家事育児に仕事にとあくせく働くという感じになりそう(笑)そうなったらもう男は本っ当に需要なくなるよね+3
-2
-
57. 匿名 2017/09/21(木) 23:54:17
育休とって何するの?産後の育休?おっぱいあげれる訳でもないのに家にいてゴロゴロされたら怒り狂いそうだわ、、それでなくても産後は旦那に対して気が立ってるもんだよ。
そんなのより妻が仕事に復帰してから子供の急な熱とか送り迎えとか快く協力しあえる雰囲気ができて欲しい、子供の行事は快く有給で休めるとかそっちの方が重要+5
-3
-
58. 匿名 2017/09/21(木) 23:57:03
>>53
子供2人いるけど51に賛同、男が育休とって何するの?そんな事より休んでる間しっかり生活の基盤固めといて欲しいよ、実際育休とって部署外されたり陰口叩かれて居づらくなったり身近でも聞いた事あるし、そんな事で出世望めなくなったら一生後悔するわ+3
-3
-
59. 匿名 2017/09/22(金) 00:01:19
専業主婦が育休取るなって話は凄いわかるけど、共働きで育休取るなって人は育休や時短は女だけの権利で男のくせにって思ってるんだろうね+0
-0
-
60. 匿名 2017/09/22(金) 00:39:59
>>59
いや、生物的に母乳あげるのは母親だからね?
完全ミルクなら男性が育休とっても良いと思うけど専業主婦でもそうでなくても産後1年は身体治すためにも仕事は休んだ方が良いと思うよ、、女だけの権利も っていうか実際産むのは女性だしね?+2
-0
-
61. 匿名 2017/09/22(金) 00:40:59
まぁ、思い込んでる節はあるよね。
うちも育休じゃないけど、1日だけ子守りのために休んでもらったことがあるけど、
夫は「無理に決まってる」とかいってめっちゃ渋るんだよね。
でも取ってみたらあっさり…どころか、このご時世なので、上司も子育てのために男性が休みをとった実績を得られて、大喜びだったらしい。+4
-0
-
62. 匿名 2017/09/22(金) 00:41:35
>>59
産んですぐ働けとか言う男に親になって欲しくないな、奥さんの負担すごいだろうね。
+1
-0
-
63. 匿名 2017/09/22(金) 00:43:31
子供の急病やどうしても外せない行事にすんなり男親も休めたら良いよね、育休って言ってまとめて休むのは本当に必要なのか疑問だけど+4
-0
-
64. 匿名 2017/09/22(金) 00:57:07
私は男の育休なんてなくていい、それより旦那の給料上げてくれ、家にいても何もできないなら、自分で育てる方がいい。でもお金に余裕ないから働く、保育園やらなんやらあって、問題ないならいらないよ。+1
-1
-
65. 匿名 2017/09/22(金) 01:00:33
育休とって旦那になつくのも嫌だなー。
泣いたらお菓子とかあげそうで、あとでお母さん嫌いよりは、しっかり働いてください(笑)+1
-3
-
66. 匿名 2017/09/22(金) 01:43:45
一、二週間育休取ったって人をちらほら聞いたことあるけど、たったそんだけ取っても妻にとってメリットはあるのか?とか思っちゃう。家族で過ごす時間を大事にしたいとかっていう人には合ってるのかもしれないけど。+3
-1
-
67. 匿名 2017/09/22(金) 02:41:43
個人的には男性も育休とりやすくなってほしいな。
産休育休込みで妻が2年、その後夫が1〜2年とか取れるようになれば女の人も早めに社会復帰できるし夫側も子供と過ごす時間とれる上に、待機児童のボリュームゾーンの2歳を過ぎるから保育園に入りやすくなったりして待機児童問題も少しは緩和されるんじゃないかな。
そう簡単にはいかないんだろうけどね。+3
-0
-
68. 匿名 2017/09/22(金) 05:16:10
トピずれかもだけど、夫と兄弟が早くに亡くなったけど、わりと休暇とって子供のことをしていたのが、ある意味有意義でした。皆さんはぜひ長生きしてほしいけど、男性だってある程度お子さんと関わるのは悪いことではないはずです。+0
-0
-
69. 匿名 2017/09/22(金) 07:56:21
どうせ育休取っても、授乳も出来ないし、ろくに子育てしないと思うから稼いでくれた方がいい。家にいられても旦那の世話が増えるだけ。+0
-1
-
70. 匿名 2017/09/22(金) 08:08:19
>>24
このくらいの記事で分かりにくいって。。
+0
-0
-
71. 匿名 2017/09/22(金) 08:51:07
旦那いても家事増えるだけな気がするし、自分1人の方が楽。まぁ、これはうちの場合だけど。
更に育休中給与満額もらえないよね?
収入減って家事が増えるなんて、いいことない。+1
-0
-
72. 匿名 2017/09/22(金) 09:56:40
共稼ぎで男が育給を取ると
家事もしないでDVD見たりゲームしていておむつすら変えなかったりするらしい
+4
-0
-
73. 匿名 2017/09/22(金) 10:42:30
入社半年で一年半の育休とってる男性社員がいる
奥さんの方が収入いいからってことらしい
制度があるんだから使いますと半ば強引に育休入った
半年研修して、やっと一人立ちってとこで育休…
半年しか在籍していないのに、一年半の育休…
なんかモヤモヤする。+1
-0
-
74. 匿名 2017/09/22(金) 11:15:07
奥さんが実家にも頼れなくて助けが必要なら育休取るといい。
人手足りてるなら旦那さんはお金稼いできた方がいい。+3
-0
-
75. 匿名 2017/09/22(金) 11:46:28
忖度っていうか
自分が「男が育児休暇とるなんて…」って思ってるからでしょ。
人のせいにするな。+0
-0
-
76. 匿名 2017/09/22(金) 11:50:15
男がまとめて育児休暇っていうのはいらないと思う。
奥さんが産後入院して子供の面倒がみれないとかは別にして。
育児のため2日休みます、とか半休しますとか早退します、って言うのが簡素にとれるようになれればいい。
+2
-0
-
77. 匿名 2017/09/22(金) 15:21:06
忖度言いたかっただけやろ+0
-0
-
78. 匿名 2017/09/22(金) 17:18:20
旦那が育休取りたいって言ってる。理由は会社に行きたくないからだそーで。
出世コースに乗ってるんだから、おとなしく働いといてほしい。
そんな不純な動機で休まれても、多分家にいてもあんまり役に立たない気がする。+0
-0
-
79. 匿名 2017/09/22(金) 21:49:18
仕事サボりたい男の言い訳に使われそう
育休とる人もいてもいいと思うけど、評価の高い人はとらなそうなイメージ+1
-0
-
80. 匿名 2017/09/22(金) 22:54:32
子供は20代だけど、旦那の会社は育休が1週間ほど有ってかなり助かりました。+0
-0
-
81. 匿名 2017/09/23(土) 20:55:49
うちの部署に1人取った人がいた。休み初日に課長が朝礼で話して初めて知った。一部の人にしか言ってないのは非常識だけど、課長の一言も酷い。「あ、そうそう○○君が育休に入りました。…何するか知らんが。…どうでもいいか。」って。イラついたように言ってた。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
男性の育児休業取得が進まない要因の一つに、「自分は育休を肯定するが、周囲は否定的に違いない」と誤って忖度(そんたく)してしまう「多元的無知」と呼ばれる心理現象があるとの調査結果を、九州大の研究チームがまとめた。20日付の欧州科学誌電子版に発表した。 チームは昨年4月、勤務先に育休制度がある20~40代の日本人男性に、インターネット上でアンケートを実施した。育休への自身の評価と、他者が育休をどう評価していると思うか聞き、実際に取る意思があるか質問。299人の回答を得た。