ガールズちゃんねる

ファミリーマートが主婦10万人採用方針 説明会

401コメント2017/09/20(水) 23:28

  • 1. 匿名 2017/09/19(火) 21:11:01 

    ファミリーマートが主婦10万人採用方針 説明会 | NHKニュース
    ファミリーマートが主婦10万人採用方針 説明会 | NHKニュースwww3.nhk.or.jp

    人手不足が深刻化する中、コンビニ大手の「ファミリーマート」は今後2年間で主婦のアルバイトを今の2倍の10万人に増やすことになり、19日、社長みずから参加して採用説明会を開きました。 全国でおよそ1万8000店舗を展開するコンビニ大手の「ファミリーマート」は、人手が足りないとして今後2年間で主婦のアルバイトを今の2倍の10万人に増やす方針を決め、全国で採用活動を行っています。


    19日、さいたま市で開いた採用説明会には澤田貴司社長みずから参加し、集まったおよそ20人の主婦に仕事の内容を説明しました。澤田社長は「主婦の皆さんにも働きやすい職場にするため、レジ打ちの仕事量を減らしたり、業務の簡素化を行ったりしている。これをさらに進めたい」と話し、アルバイトの負担軽減に取り組んでいることをアピールしていました。

    参加した30歳の女性は「子どもがまだ6か月で働くのに不安がありましたが、実際に働いている人の話を聞けてよかったです」と話していました。

    +259

    -15

  • 2. 匿名 2017/09/19(火) 21:12:14 

    はい

    +21

    -19

  • 3. 匿名 2017/09/19(火) 21:12:53 

    でも主婦って働いたことない人が多いから心配。
    働くということをナメてそう。

    +97

    -427

  • 4. 匿名 2017/09/19(火) 21:13:06 

    外国人店員さんよりマシ
    おつり間違え当たり前だし

    +808

    -24

  • 5. 匿名 2017/09/19(火) 21:13:21 

    コンビニで、子供が熱出したとかで、急に休まれたら大迷惑だけど(代わりの人探さないといけないから)、主婦同士だと持ちつ持たれつだからいいのかな?

    +841

    -15

  • 6. 匿名 2017/09/19(火) 21:13:29 

    了解です。

    +26

    -15

  • 7. 匿名 2017/09/19(火) 21:13:34 

    土日休めて、人間関係が悪くないなら、悪くはないんじゃない?
    でもそううまくいくかね。

    +734

    -4

  • 8. 匿名 2017/09/19(火) 21:13:40 

    でも実際に採用されたファミアでその待遇が保証されるとは限らない。

    +596

    -6

  • 9. 匿名 2017/09/19(火) 21:13:41 

    コンビニならセブン一択なんですが

    +25

    -76

  • 10. 匿名 2017/09/19(火) 21:13:49 

    24時間シフトに融通が利くフリーターが一番雇いやすいよね。

    +568

    -1

  • 11. 匿名 2017/09/19(火) 21:13:52 

    主婦働かせたいなら
    保育園作って 熱や病気になっても 嫌な顔せず変わって頂けると本当に嬉しいんだけど どう?

    +835

    -46

  • 12. 匿名 2017/09/19(火) 21:13:58 

    盆正月休ませて

    +414

    -21

  • 13. 匿名 2017/09/19(火) 21:14:09  ID:HQ7x4bqPIw 

    昼間働きたい人たくさんいそう

    +418

    -4

  • 14. 匿名 2017/09/19(火) 21:14:21 

    昼間で時給1000円あればやりたい。

    +407

    -50

  • 15. 匿名 2017/09/19(火) 21:14:36 

    手際よくやらないと怒られそうで、テンパりそうだわ。

    +315

    -9

  • 16. 匿名 2017/09/19(火) 21:14:45 

    主婦ならノルマのケーキやおせち買ってくれるからね

    +377

    -22

  • 17. 匿名 2017/09/19(火) 21:14:46 

    業務の簡素化って…主婦馬鹿にしてるの?まあ私は馬鹿だから助かるけど。

    +44

    -32

  • 18. 匿名 2017/09/19(火) 21:14:47 

    ファミマで働いたことあるけど、セブンローソンよりブラックだって言われてた

    +355

    -14

  • 19. 匿名 2017/09/19(火) 21:14:55 

    専業は現状ニートみたいなものだもんね。

    +36

    -102

  • 20. 匿名 2017/09/19(火) 21:15:02 

    >>3
    主婦でも以前は働いていた方がほとんどだと思うよ。

    +430

    -6

  • 21. 匿名 2017/09/19(火) 21:15:10 

    別に今まで働いたこと無い主婦でもコンビニバイトくらい簡単にできるだろ。

    +21

    -68

  • 22. 匿名 2017/09/19(火) 21:15:12 

    もちろん有給もらえるよね

    +29

    -37

  • 23. 匿名 2017/09/19(火) 21:15:22 

    コンビニって労働のわりに時給が見合ってないから続けられる人いないんじゃないかなぁ?

    +349

    -4

  • 24. 匿名 2017/09/19(火) 21:15:41 

    おばさんの方が落ち着く
    でも私語は止めてね

    +201

    -19

  • 25. 匿名 2017/09/19(火) 21:15:46 

    主婦ばかりになると、働きたい時間が重なるんじゃないの?

    +439

    -1

  • 26. 匿名 2017/09/19(火) 21:15:51 

    コンビニは本当に人手不足なんだね。。
    コンビニも「技能実習」対象に 外国人アルバイト、既に4万人超
    コンビニも「技能実習」対象に 外国人アルバイト、既に4万人超girlschannel.net

    コンビニも「技能実習」対象に 外国人アルバイト、既に4万人超 コンビニも「技能実習」対象に 外国人アルバイト、既に4万人超コンビニ各社が加盟する日本フランチャイズチェーン協会が「外国人技能実習制度」の対象職種にコンビニの店舗運営を加えるよう、年内に...


    +81

    -2

  • 27. 匿名 2017/09/19(火) 21:16:00 

    >>19
    ww
    ニートは子育てと家事をこなすの?

    +224

    -18

  • 28. 匿名 2017/09/19(火) 21:16:03 

    主婦だったら結局深夜や土日は出勤できない人がほとんどじゃない?

    +352

    -2

  • 29. 匿名 2017/09/19(火) 21:16:08 

    最低限しか人員を配置しないであろう職場に
    子持ちを採用するってリスキーじゃない?

    +388

    -3

  • 30. 匿名 2017/09/19(火) 21:16:24 

    託児つき月1万まで
    病気時休み
    平日昼間のみ 参観日は早退
    こに条件なら800円でも文句言わない

    +187

    -40

  • 31. 匿名 2017/09/19(火) 21:16:34 

    >>3
    主婦だって結婚前は社会人だったと思うんだが。

    +295

    -8

  • 32. 匿名 2017/09/19(火) 21:17:02 

    独身だけど簡略化した仕事だけなら私もやりたいよ
    レジなしで品物補充2時間だけとか。

    +277

    -11

  • 33. 匿名 2017/09/19(火) 21:17:22 

    経営者だったら主婦はちょっと

    +87

    -14

  • 34. 匿名 2017/09/19(火) 21:17:23 

    レジ打ちや業務量が嫌とかじゃなくて、子供小さい主婦は簡単に休ませてもらえない接客業は無理だから応募してないんでしょ。

    +392

    -0

  • 35. 匿名 2017/09/19(火) 21:17:29 

    集まったのは20人うちスパイ2人

    +52

    -4

  • 36. 匿名 2017/09/19(火) 21:17:30 

    12月はクリスマスケーキ、2月は恵方巻をムリヤリ買わされるんでしょ?

    +281

    -7

  • 37. 匿名 2017/09/19(火) 21:17:31 

    別業種だけど主婦何人か雇いましたが、遅刻早退欠勤が多く、クレーム多発で大変だったよ…

    +111

    -23

  • 38. 匿名 2017/09/19(火) 21:17:47 

    コンビニはスーパーと違って
    自分が休みたいときに 自分から誰かに頼まなければいけないから キツイよね…

    +191

    -1

  • 39. 匿名 2017/09/19(火) 21:17:48 

    コンビニは覚えること多い割に、時給低いイメージ
    そして少人数で回してるから休めない

    +294

    -4

  • 40. 匿名 2017/09/19(火) 21:17:49 

    仕事の内容っていうより、主婦が働きに出るのにネックなのは「急に休めるかどうか」じゃない?
    正社員で働いてる人は保育園とか病児保育とか実家とか、何かあった時に子供をどうするかの体制を整えてるだろうけど
    結局そういう目処が立たない人が専業やってるわけで・・・。
    私は専業で働きに出たいなと思いつつ、子供が幼稚園・小学生・中学生でローテーションで行事があるからそれが気になって働けない。

    +290

    -5

  • 41. 匿名 2017/09/19(火) 21:17:51 

    結局融通が効きやすいフリーターの方が雇いやすい

    +100

    -1

  • 42. 匿名 2017/09/19(火) 21:18:03 

    時給高くて週3日四時間くらいならいいかな、もちろん土日祝、大型連休休みで

    +43

    -23

  • 43. 匿名 2017/09/19(火) 21:18:23 

    >>1
    20人?動画の人いっぱいいるけど何者?

    +20

    -1

  • 44. 匿名 2017/09/19(火) 21:18:23 

    主婦ばかりだと、子供の具合や、行事などお互い様って思える部分が多くなるからやりやすいよね

    +83

    -7

  • 45. 匿名 2017/09/19(火) 21:18:27 

    私ならガッチリ稼ぎたいから、社会保険つけて欲しい。

    +51

    -3

  • 46. 匿名 2017/09/19(火) 21:18:33 

    都内のコンビニなんて日本人がオーナーしかいないんじゃと疑うくらい…
    宅急便送るのも、チケット買うのも言葉通じなくてヤバイ……

    +108

    -4

  • 47. 匿名 2017/09/19(火) 21:18:34 

    >>16
    普通に買いませんが…

    +12

    -3

  • 48. 匿名 2017/09/19(火) 21:18:46 

    >>37
    何の業種か気になる

    +16

    -1

  • 49. 匿名 2017/09/19(火) 21:18:52 

    >>27
    家事はニートでもこなすんじゃない?

    +20

    -17

  • 50. 匿名 2017/09/19(火) 21:19:18 

    >>3
    日本がにぎやかだったときの正社員だったひとが多いと思う。かなり有能なのでは?

    +17

    -20

  • 51. 匿名 2017/09/19(火) 21:19:50 

    主婦は面接の時点では何曜日でも出れるし多少の残業はオーケーとかいう癖に、いざシフト作るとなるとこの日もあの日も出れないし残業無理だしって融通利かなすぎて困る

    +97

    -10

  • 52. 匿名 2017/09/19(火) 21:20:07 

    コンビニとスーパーのレジ打ちどっちが大変だろう?

    +14

    -1

  • 53. 匿名 2017/09/19(火) 21:20:13 

    >>27
    子なし専業はニート以下って言いたいんでしょ?差別主義者

    +12

    -11

  • 54. 匿名 2017/09/19(火) 21:20:23 

    がるみん行くんだ!!

    +8

    -1

  • 55. 匿名 2017/09/19(火) 21:20:22 

    コンビニの近所の主婦限定なら
    短時間帰ったりできるのかな?
    あまり家の近くのコンビニで働きたくないけど

    +70

    -0

  • 56. 匿名 2017/09/19(火) 21:20:37 

    >>21向き不向きあるからね
    コンビニは覚えること多いし、誰でもあなたみたいに簡単にこなせる訳ではない

    +56

    -0

  • 57. 匿名 2017/09/19(火) 21:20:49 

    フリーターっぽい子より全然いい

    +6

    -14

  • 58. 匿名 2017/09/19(火) 21:20:50 

    じゅ

    +0

    -2

  • 59. 匿名 2017/09/19(火) 21:21:03 

    >>54
    私は絶対に働きたくない。働かないのは女性の特権
    なぜ女性の私がバイトしなきゃいけないの?

    +5

    -33

  • 60. 匿名 2017/09/19(火) 21:21:05 

    良いと思う。完全自動化になる前に

    +9

    -1

  • 61. 匿名 2017/09/19(火) 21:21:05 

    ファミマの商品配ってる冷蔵倉庫内にも人を下され~

    ゞ(^o^ゝ)≡(/^_^)/"

    +10

    -5

  • 62. 匿名 2017/09/19(火) 21:21:19 

    >>5
    いやーコンビニじゃないけど、子持ち主婦の多い職場で働いた事があるけど。
    結局多く休む人やそうでない人って、固定されるんだよね。
    で、ドタキャンする人の代わりに誰かが出る。
    ドタキャンした人で逆に急に代わってくれる人は少ない(子供が手が離せなくてーとか)
    代わりに出た人達の不満が溜まっていく、雰囲気悪くなったり派閥が出来る。
    土日休みも上が上手くシフト組まないと、出られませーんの一転張りで誰かだけに週末の負担がいったり。
    持ちつ持たれつになればいいけど、現実はなかなか難しいもんがあります。
    まあ社長自ら張り切ってる様だし、その辺を上手く纏められるといいけどね。

    +119

    -1

  • 63. 匿名 2017/09/19(火) 21:21:35 

    ファミレスみたいに、平日昼間に数時間だけにするのかな
    そうじゃないと実際無理な人が多いよね

    +62

    -0

  • 64. 匿名 2017/09/19(火) 21:22:18 

    >>50
    にぎやかな時に正社員だった主婦はプライド高いよ。近所のコンビニは選択肢にないと思う。

    +75

    -1

  • 65. 匿名 2017/09/19(火) 21:23:17 

    >>50
    有能な人が主婦やってると思う?

    +16

    -19

  • 66. 匿名 2017/09/19(火) 21:23:34 

    >>62
    わかる
    それに独身の方が結局黙ってカバーする率高い
    主婦は主婦同士でなまじわかるだけに「なんであの人だけ頻繁なの?」「お子さん、熱だしすぎよねー」で遠慮なかった

    まあ主婦だろうと関係なく張り切ってカバーも出勤もしてくれる人もたくさんいた
    ただやはり上記のような人もいた。必ずしも持ちつ持たれつにはならないんだよね

    +85

    -0

  • 67. 匿名 2017/09/19(火) 21:23:36 

    >>3
    主婦に限らず、一回も働いた事がない人のほうが珍しいでしょ。

    +46

    -0

  • 68. 匿名 2017/09/19(火) 21:23:45 

    もう24時間営業を辞めればいいんだと思う。そうしたら流通業界も多少落ち着くし。

    +157

    -5

  • 69. 匿名 2017/09/19(火) 21:24:10 

    アパレルだけど主婦採用はじめたら、採用された途端にシフトも規定外のワガママ色々言い出すし、怒られてへそ曲げれば休むしとんでもない目にあった。
    1人目が悪すぎたからもう主婦はとってない。

    +87

    -4

  • 70. 匿名 2017/09/19(火) 21:24:50 

    >>52実際どっちも大変だと思う

    +2

    -1

  • 71. 匿名 2017/09/19(火) 21:25:08 

    >>30
    謎の上から目線
    誰もそんな偉そうな人雇いたくないってw

    +36

    -2

  • 72. 匿名 2017/09/19(火) 21:25:11 

    >>30
    あ、結構です!(^_^)/

    +22

    -1

  • 73. 匿名 2017/09/19(火) 21:25:21 

    >>65
    有能と、働くのが好きなのは別だからね。
    能力があってもいかしたいと思わない人もいる。

    +21

    -0

  • 74. 匿名 2017/09/19(火) 21:25:47 

    主婦は役に立たないよね。シフトのある仕事はしてほしくないな~
    どうせ子供が~って休むからなぁ…

    シフト管理の時、揉めたよ。

    +69

    -17

  • 75. 匿名 2017/09/19(火) 21:25:52 

    こういう、沢山の従業員集めるのって、従業員に保険かけたくないから、沢山募集するのかなと思う。

    +51

    -2

  • 76. 匿名 2017/09/19(火) 21:25:52 

    主婦になったことがないんだけど
    週に何回かで1日2~3時間なら
    ほかの用事があっても出られないものなの?
    子供に熱があっても小学生くらいなら出られる気がするけど。

    +13

    -33

  • 77. 匿名 2017/09/19(火) 21:26:02 

    うちの近くのコンビニ三件とも主婦が多いわ…。
    しっかりしてる人もいるけど大丈夫かよ…って人もチラホラ。
    あと平日の昼殺到しそうだよね。

    +48

    -1

  • 78. 匿名 2017/09/19(火) 21:26:25 

    >>64
    コンビニというか、パートやアルバイトを嫌がると思う
    働くなら正社員一択

    +1

    -1

  • 79. 匿名 2017/09/19(火) 21:26:29 

    >>52スーパーが楽だよ

    コンビニは結構やる事があるよ
    ファミマ発券とかあるし
    各種支払いも間違えたら大変

    +55

    -2

  • 80. 匿名 2017/09/19(火) 21:26:31 

    4時まで勤務にして、夕方から学生にバトンタッチすればいいんじゃない?

    +11

    -5

  • 81. 匿名 2017/09/19(火) 21:27:02 

    10万人雇って500人定着したらいいのかもね。

    +37

    -0

  • 82. 匿名 2017/09/19(火) 21:27:22 

    ニートが働いてくれればなあ!

    +29

    -3

  • 83. 匿名 2017/09/19(火) 21:27:36 

    専業主婦は風俗とかやったほうが割がいいんじゃない?
    わざわざ低賃金なコンビニバイト選ぶ主婦少ないと思う。

    +6

    -28

  • 84. 匿名 2017/09/19(火) 21:27:50 

    毎日コンビニは若くて可愛い男の子にレジやってほしい

    +11

    -7

  • 85. 匿名 2017/09/19(火) 21:27:55 

    >>76
    一日2~3時間を働こうと思わないんじゃない?
    ゆっくりしたいだろうさ

    +26

    -0

  • 86. 匿名 2017/09/19(火) 21:28:14 

    >>76
    よく、2〜3時間からって募集してるけど、
    実際雇われたら、2〜3時間働くなんて殆どないよ。

    +126

    -2

  • 87. 匿名 2017/09/19(火) 21:29:48 

    主婦がコンビニ店員だったら感じ悪そうで嫌だな…
    睨んできそう

    +7

    -19

  • 88. 匿名 2017/09/19(火) 21:30:34 

    コンビニも分業で雇えばいいのにね。
    レジ打ち専門と品出し発注専門とか。
    全部やらされるイメージだから働きたくない。

    +107

    -2

  • 89. 匿名 2017/09/19(火) 21:30:56 

    これから、人口も減ることですし
    深夜とかは、駅とかオフィスにある自販機でいいんじゃないかな??
    ファミリーマートが主婦10万人採用方針 説明会

    +106

    -0

  • 90. 匿名 2017/09/19(火) 21:30:57 

    >>3大体の主婦は働いた経験あると思うけど・・田舎は高卒でそのまま主婦とかも多いとか?

    +9

    -9

  • 91. 匿名 2017/09/19(火) 21:30:59 

    確かに公共料金の支払いがコンビニでできるようになったのは便利だけど、それで業務を圧迫してるとも聴いたよ。しかも利益がでない。
    もっとクレジットカード払いやウェブチケット可能な枠を広げてくれれば、業務が減るのにね。

    +32

    -3

  • 92. 匿名 2017/09/19(火) 21:31:24 

    ヨーカ堂見て思うんだけどおばさんばっかり雇ってるから店員らがやさぐれまくってて無愛想なんだよね
    いらっしゃいませとか言われたことがほとんどないし、買ってもアラヨッて感じの応対
    だからいつもガラガラなんだろうけどファミリーマートもそうなるんだろうね

    +50

    -6

  • 93. 匿名 2017/09/19(火) 21:32:02 

    わざわざ低賃金ブラックのコンビニなんか選ぶかよw
    人手不足なら待遇上げれば人集まるよ
    なぜやらない

    +81

    -1

  • 94. 匿名 2017/09/19(火) 21:32:12 

    おせちとかケーキとか買わされるなら働かない方がマシ。働く意味ない。

    +88

    -1

  • 95. 匿名 2017/09/19(火) 21:32:18 

    >>11
    保育園が必要ない主婦の方が絶対数は多いから、
    そっち狙いじゃないの?
    小さい子いると敬遠されるよ。

    +10

    -1

  • 96. 匿名 2017/09/19(火) 21:32:31 

    ファミマで働いてました。
    盆か正月のどちらかは連休という条件で採用されたのにいざ正月になったら(その年のお盆は出勤した)人が足りないやら聞いてないやら言い出し頭に来て辞めました。
    やること多いわりに時給安すぎです。
    オススメはしません

    +93

    -3

  • 97. 匿名 2017/09/19(火) 21:33:07 

    むしろコンビニ派遣のスペシャリストを養成した方がいいのでは?
    店舗が足りない時に駆けつけてくれるの。反対に稼ぎたい人は一時間からでもOKみたいな。

    +72

    -1

  • 98. 匿名 2017/09/19(火) 21:34:10 

    >>92
    それは店長かその上がやさぐれてるからだよ。
    近所のスーパーは主婦ばかりだけど、
    気配りは細やかだし、仕事は完璧だし、
    たまに社員らしき人が研修に来てるけど、おばちゃん店員さんの方がずっと頼りになるし仕事も丁寧だよ。

    +45

    -2

  • 99. 匿名 2017/09/19(火) 21:34:20 

    人手不足なのに一向に時給が上がらない業界はやめておいたほうがいい
    理由はお察しだよね

    +73

    -0

  • 100. 匿名 2017/09/19(火) 21:34:53 

    主婦しかいない職場なら急に休んだり早退してもお互い様でいいんじゃない?

    +4

    -10

  • 101. 匿名 2017/09/19(火) 21:34:57 

    うちの職場のパートさんは元々バリバリ社会人経験ある人ばかりだからか
    バリバリ働いてくれてたよ
    他に出来ることがあればやります!
    覚えたいので私がやってもいいですか?
    って、新社会人くらい積極的かも
    帰りも必ず復習してたし、研修も積極的に受けてたし
    ずーっと働いてほしかったけど、旦那さんの転勤や、田舎の義父の介護で辞めてしまった……
    まあ、ああいう人たちなら、ご家族からも引っ張りだこだよね…

    +70

    -0

  • 102. 匿名 2017/09/19(火) 21:35:52 

    正直主婦のいる職場では働きたくない

    +36

    -10

  • 103. 匿名 2017/09/19(火) 21:36:08 

    近所ではやりたくない定期

    +10

    -0

  • 104. 匿名 2017/09/19(火) 21:36:33 

    文句ばっか言ってるのは、取り残されることが怖いニート達か?
    働くっていいもんだぞと脱ニートに成功した私は心の底から思う。

    +12

    -7

  • 105. 匿名 2017/09/19(火) 21:36:55 

    キーボードうってガルちゃんやるよりはレジうってたほうがいいかもね

    +24

    -0

  • 106. 匿名 2017/09/19(火) 21:37:11 

    近所のコンビニ、「はーい!いってらっしゃいねー」って言ってくれるオバちゃんいるよー。都内の大学街だから、ほっこりしてる学生も多いと思うなー。無表情で働く高校生や、日本語通じない外人よりよっぽど主婦のほうが気が利いてるから、お客さんとしては主婦のほうが嬉しいです

    +79

    -2

  • 107. 匿名 2017/09/19(火) 21:37:14 

    新しい出逢いに期待しちゃってもいいかな?(^_^)

    +3

    -12

  • 108. 匿名 2017/09/19(火) 21:37:28 

    主婦だと、業務より
    他の店員の悪口言うことばっかりに夢中になりそう

    +16

    -18

  • 109. 匿名 2017/09/19(火) 21:37:47 

    >>88
    田舎のコンビニのレジ打ち専門なんて給料泥棒でしかないw

    +44

    -1

  • 110. 匿名 2017/09/19(火) 21:38:32 

    >>88それそれ
    検品、品出ししながら客の様子みてレジ打ち、トイレにはじまり全ての掃除、ドリンク類の補充、揚げ物作って、発注、慣れて来たら金庫の管理、買わなくてもいいけど、おせちやケーキの無言の圧迫、宅配便、ギフトカードの管理、出勤退勤時のレジ合わせ

    時給780円

    ばかなの?集まるわけない。

    +121

    -2

  • 111. 匿名 2017/09/19(火) 21:38:50 

    主婦ってこんなに批判されちゃうんですね。

    +47

    -3

  • 112. 匿名 2017/09/19(火) 21:38:59 

    >>108
    どっちかというとお客さんの悪口だろうね

    +14

    -3

  • 113. 匿名 2017/09/19(火) 21:38:59 

    >>106
    うちの職場の近くにもいるー!ダイエット頑張ったら「あら!きれいになったわね!」って声かけてくれたw嬉しかったなー

    +29

    -0

  • 114. 匿名 2017/09/19(火) 21:39:22 

    コンビニは客質が悪いよ。アホな客がすぐ怒鳴る。メンタル強くないと勤まらない。

    +77

    -3

  • 115. 匿名 2017/09/19(火) 21:41:33 

    近所のファミマが中国人ばかりで嫌なので、主婦さん大歓迎。
    だけどコンビニは、セブンが一番品揃えが良いので、少し離れててもセブンに行ってしまう。


    +22

    -4

  • 116. 匿名 2017/09/19(火) 21:42:31 

    外国人雇うより、主婦の方がいい。

    +41

    -1

  • 117. 匿名 2017/09/19(火) 21:43:24 

    >>18
    ファミマとセブンでバイトしたけどセブンのほうがブラックだと思ったな
    恵方巻きもクリスマスケーキも買わされたし
    たぶん店長とかSVによる

    +52

    -1

  • 118. 匿名 2017/09/19(火) 21:43:30 

    業務自体よりもクレーマー対応が問題なんだよね
    本当自分勝手で変な客もどきが多い

    +10

    -0

  • 119. 匿名 2017/09/19(火) 21:43:53 

    一緒に働く場合、主婦は外国人よりはマシだけどってレベル。
    フリーターや学生の方がいい。

    +24

    -3

  • 120. 匿名 2017/09/19(火) 21:44:24 

    >>110
    業務量多すぎ!!派遣の事務のほうが時給いいし業務量少ない。だから、コンビニは人気ないんだね

    +24

    -2

  • 121. 匿名 2017/09/19(火) 21:44:32 

    主婦がコンビニが一番混む朝夜に出られるのかね?
    旦那と子供見送った10時から、晩御飯の買い出し行く16時まで。子供のイベントと家族が病気なときはもちろん休みます。って人ばっかりになりそう。

    +75

    -0

  • 122. 匿名 2017/09/19(火) 21:45:07 

    主婦を有効利用するのはいいんじゃないかな。
    家で鬱屈としててもいいことないだろうし。

    +7

    -6

  • 123. 匿名 2017/09/19(火) 21:45:11 

    大丈夫?
    ファミマの全部がそうかどうか分かんないけどオーナーによっては休みを取る時はパートやバイト同士で代わりの人を見付けなきゃいけないんだよ
    お子さんが小さい人は大変だと思うけど

    +53

    -0

  • 124. 匿名 2017/09/19(火) 21:45:15 

    いいんじゃない?
    近所で短時間のアルバイトをやりたい人は大勢いるでしょう。主婦同士でシフトを組んで昼間の時間帯を回せばいいよ。夜は学生バイトが来るだろうしね。
    夜間は防犯の問題で男性バイトのみなんだっけ?副業OKになったら、不動産業やサービス業みたいに平日休みのサラリーマンが休み前に週1で夜間バイトをやったりするのもいいね。

    +10

    -0

  • 125. 匿名 2017/09/19(火) 21:46:12 

    コンビニの仕事は種類が多そうで難しいそう。
    銀行員だったけど務まらないわ。
    銀行でもお待ちのお客様とかパニックってたけど、後方にはフォローしてくれる人がいたからやってこれた。

    +26

    -1

  • 126. 匿名 2017/09/19(火) 21:46:19 

    私ファミマで働いてる
    土日完全休み、急な残業なし、急な休みも店長が誰か探してくれる
    ノルマなし
    でもね、新商品は興味本位で食べるけどまずくて…

    +44

    -4

  • 127. 匿名 2017/09/19(火) 21:47:04 

    近所にファミマない。
    雇って欲しい

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2017/09/19(火) 21:47:19 

    近所のコンビニは学生バイトころころ変わり手際わるい、ベテランの主婦が一番手際良くて愛想もいい。子供が学校の時間帯しか働いてないけど。

    +34

    -2

  • 129. 匿名 2017/09/19(火) 21:47:30 

    メンタルが強くないとコンビニは無理だと思う

    +34

    -0

  • 130. 匿名 2017/09/19(火) 21:48:45 

    主婦を雇うことに対して、これだけの批判が出る…

    ガルちゃんだからだろうけど、如何に歳とったBBAが扱いにくいか分かる。
    オーナーからしてみても、無知で若い高校生がやりやすいんだろうな。
    いつレジの金持って逃げるか分からない外人雇うのもハイリスクだろうし…

    +46

    -2

  • 131. 匿名 2017/09/19(火) 21:49:30 

    でも
    何の取り柄もない主婦が働けるっていったら、コンビニか、清掃ぐらいだよね。スーパーのレジは主婦より学生に切り替えてきてる。

    +17

    -10

  • 132. 匿名 2017/09/19(火) 21:49:57 

    旦那の稼ぎもあるんだから
    主婦に仕事与えなくていいよ

    +4

    -10

  • 133. 匿名 2017/09/19(火) 21:50:44 

    長文すみません
    現役ファミマパートです。
    当初11時~15時の募集だったのに
    研修で13時~18時で 親に子供預けていったら
    ずーっとその時間帯。それ言ったら
    その時間のシフトないと言われました。
    今は バイトあるたびに預けられないので
    幼稚園の延長が18時までなので17時であがらせてもらってます。
    しかし 17時から入れる人がいないから勤務日数減るけどい?って本日言われました………

    +70

    -2

  • 134. 匿名 2017/09/19(火) 21:51:19 

    男は学生バイトに手を出したいだろうけどね

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2017/09/19(火) 21:53:32 

    オリンピックが開催される2020年には400万人を上回る労働力が不足する日本。そうした中、新たに注目されているのが留学生として来日している外国人だ。大手コンビニでは、来日前の留学生に現地研修を行い、即戦力を育成するなど、外国人アルバイトの獲得に力を入れている。一方、建設や農業分野で受け入れられているのは「技能実習生」だ。しかし、実習生は過重労働や低賃金で脱走が後を絶たず、問題が山積。去年、設置されたシェルターには、91人が保護され、「もう日本には来たくない」と話す。 中国や、韓国、タイなど、アジア各国に人手不足が広がり、人材獲得合戦が繰り広げられる中、日本は外国人労働者とどう向き合うべきか、その課題を探る。
    ファミリーマートが主婦10万人採用方針 説明会

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2017/09/19(火) 21:54:15 

    近所のコンビニ、ベトナム人が多い。
    半年もするとたどたどしかった片言の日本語がペラペラで、レジ打ちもお茶の子さいさいになってるから凄い。

    +55

    -1

  • 137. 匿名 2017/09/19(火) 21:54:15 

    私は夜中働けるわ
    昼間寝れるし

    +9

    -1

  • 138. 匿名 2017/09/19(火) 21:54:27 

    いつでも入れるフリーターか社員が充実してれば休めるね。

    +23

    -0

  • 139. 匿名 2017/09/19(火) 21:55:42 

    ケーキとか恵方巻きとか買わされそう

    +18

    -1

  • 140. 匿名 2017/09/19(火) 21:56:38 

    奴隷GETだぜ!

    +4

    -1

  • 141. 匿名 2017/09/19(火) 21:57:42 

    わかる!!
    都内のコンビニ、外国人いすぎて正直怖い
    怖いと思うの失礼だけど、地元では外人あんまりいないからビックリしちゃうんです
    主婦のほうが全然いいです。
    ファミリーマートが主婦10万人採用方針 説明会

    +34

    -1

  • 142. 匿名 2017/09/19(火) 21:58:35 

    未就園児ママって意外と早朝深夜にパートしてる人いるよ。
    旦那さんがいて子供が寝てる時間に働く。
    コンビニならそれも可能だもんね

    +50

    -0

  • 143. 匿名 2017/09/19(火) 21:59:16 

    ちょっと空いた短い時間でも働けるからいいなとは思うけど
    時給が業務内容に見合ってないよね...
    だからコンビニは働かない

    +52

    -0

  • 144. 匿名 2017/09/19(火) 21:59:34 

    >>133
    ふざけてるね
    でもよくあるよ。採用しちゃえば無理に合わせてくれると思ってる。
    そう言う店は連休もなかなか休ませてくれない
    早めに次探して辞めた方がいい
    6ヶ月以上働いているなら辞めるときに有給の消化忘れずに!渋ったら即労基行って

    +53

    -1

  • 145. 匿名 2017/09/19(火) 22:01:08 

    つまり安くて済む労働力が欲しいってことだよね
    外国人受け入れもそう
    でも結局そうやって安い人材を使えるようになってくると、全体に賃下げ圧力がかかってくる
    そうして賃金が下がってしまう恐れがある

    男性の平均賃金がどんどん下がってるのもそういった影響がある
    女性の社会進出といって労働者が大量に参入してきたわけだけど、
    それは非正規やパートといった安い労働者の大量参入と同義

    女性だから正規で雇ってもらえないという悩みもあったろうけど、
    でも女性だから別にいいという思いが女性自身にもあり、女性もそうした労働を受容した
    だって一家の稼ぎ頭は男性であるべき、という価値観だけは未だに持ち続けていたわけだから
    かたや正規で働く女性も増えてきて、そうした女性は賃金を男と同等にしろと叫んだ

    これらの結果どうなったかと言えば、
    女性の社会進出により女性全体の平均賃金は上昇する一方で、
    安い労働者の大量参入+賃金格差をなくせ圧力により、
    それなりの所得を得ている男性層の賃金が下がった
    そうして男女の賃金格差は少なくなりましたとさ

    上野千鶴子先生の言うとおりの、男が600万をもらってるなら、
    300万にまで減らして、300万を女に渡せ、という未来そのものに近づいている
    共働きしなきゃいけなくなったのは、こうした背景があるんです

    +17

    -1

  • 146. 匿名 2017/09/19(火) 22:02:11 

    セブンイレブンだから他社だけど、急に休む学生に罰金与えるぐらいぎりぎりなコンビニ業界が、
    休むことを屁とも思わない主婦層を雇いたがるってどういう事なんだろう。

    +53

    -1

  • 147. 匿名 2017/09/19(火) 22:03:31 

    外国人が主婦にちょっかい出して、家庭崩壊とかなったらどうするんだろうね。

    +1

    -10

  • 148. 匿名 2017/09/19(火) 22:06:59 

    コンビニ多すぎなんだよ
    我が家の1キロ圏内に3店舗もあるw
    コンビニ減らしたら、働く人今より少なくて済むよ

    +63

    -1

  • 149. 匿名 2017/09/19(火) 22:07:24 

    今のコンビニって廃棄商品、自宅持ち帰りオッケー?10年前、高校生でバイトしてたけど、家族みんな大喜びだったよ(最初の1ヶ月は…)

    +4

    -5

  • 150. 匿名 2017/09/19(火) 22:07:24 

    私、セブンでパートしようと思って応募して面接したら、いきなり、コンビニだと思ってなめないでねって言われて凹んだ。
    結局、不採用でも一週間後には連絡しますと言ったくせに二週間過ぎて忘れた頃電話があった!
    お前こそなめんなよ~!違う仕事が見つかってそっちの方が都合が良かったから受からなくて良かった。

    +61

    -2

  • 151. 匿名 2017/09/19(火) 22:08:33 

    >>147

    想像し過ぎw
    たいていアジア系かアフリカ系の外国人だし
    もし白人のイケメンなら、白人コンプの主婦が黙ってないかもしれないがw

    +0

    -2

  • 152. 匿名 2017/09/19(火) 22:08:36 

    頭のおかしいオーナーも多いよね。お前は社長か?と言いたくなるような

    +21

    -1

  • 153. 匿名 2017/09/19(火) 22:10:48 

    ファミマで働いてたけど、私がいた店舗は主婦が殆どだった。
    子供の具合が悪ければ電話一本で休んでOK。出勤してる人でカバーする。みんなお互いさまな感じだった。
    万年人手不足で、若いバイトはすぐ辞めていく。
    経験者が入ってきたと思ったらバックれたり。
    主婦の方が長く働いてくれるからありがたいって言われてた。
    どうしても人手不足の時は派遣が来てたよ。

    +45

    -2

  • 154. 匿名 2017/09/19(火) 22:11:35 

    ファミマで4年くらい前にバイトしてました。昼のシフトは主婦の方多かったですけど、お子さんが熱出して休みの電話したら第一声が『で、代わりの人は見つかりました?』だったそうです。
    まあバイト全員、当日欠勤の時は全メンバーに電話かけて代わり探せ!って感じでしたけど主婦にもそれ?とびっくりでした。今は改善されてるんですかね。

    +40

    -13

  • 155. 匿名 2017/09/19(火) 22:13:18 

    労働基準法上、休まなきゃならなくなったときの補充人員を捜すのは店側の仕事。でも実状は違う。そこをなんとかして欲しい。

    +70

    -1

  • 156. 匿名 2017/09/19(火) 22:13:20 

    知り合いがファミマオーナーしてるけど、昼夜問わず変な客いたら店に呼び出されて対応して大変そう
    人手不足で24時間以上ぶっ続け勤務の後に、仮眠していたら夜中2時に呼び出されたとか聞いたわ
    金はあるけど、どんなブラックやねん

    時給が高かったら、働く人増えるかも

    +25

    -0

  • 157. 匿名 2017/09/19(火) 22:15:23 

    コンビニ覚える事すごく多そうってイメージだけど
    どれだけ簡略化するんだろう

    ネット支払いやレジ、揚げ物、品出し、宅配便受け取り…
    パッと思いつくだけで結構ある
    しかも接客しながらだし

    お客さんがいないときはイスに座っていいよ~くらい
    ゆるくてもいいと思うよ

    コンビニに限らずスーパーとかも

    +56

    -1

  • 158. 匿名 2017/09/19(火) 22:18:50 

    >>52
    コンビニ!

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2017/09/19(火) 22:22:36 

    働きたいけれど、コンビニは覚えること・やることが多いというから
    頭の悪い私には無理だと思う・・・

    +43

    -0

  • 160. 匿名 2017/09/19(火) 22:23:48 

    底辺の仕事だと思われがちw

    +7

    -4

  • 161. 匿名 2017/09/19(火) 22:23:59 

    >>25
    そう思う。重なるよね。で、「お子さんの急な発熱などで休んで頂いても構いませんが、同じパートの方同士で代わりの方を見つけてください。」とか言い出しそう。人員の調整が一番面倒なのにそこを無茶ぶりされそう。(今までのパート経験からなんとなく)

    +32

    -1

  • 162. 匿名 2017/09/19(火) 22:26:28 

    貧乏くさい主婦の店員が商品に対して
    「スーパーならもっと安いのに」
    「こんなの買う人いるの?」
    とケチつけてて感じ悪かった。
    一緒に組む人の相性みたいので店に入った瞬間から空気悪いとか、昼間の主婦店員はなんか怖い。

    +10

    -3

  • 163. 匿名 2017/09/19(火) 22:27:02 

    これ主婦が急に休みになった時に誰が出るの?
    無理じゃない?

    +24

    -1

  • 164. 匿名 2017/09/19(火) 22:29:09 

    家でも社会でも
    都合がいいように女を働かせようとしている
    私はお見通しだ!!
    気持良く働いてもらおうという気はないのか
    と、いつも思う

    +57

    -2

  • 165. 匿名 2017/09/19(火) 22:29:24 

    >>154
    主婦にそれ?って主婦だけ特別扱いできないでしょ

    +30

    -2

  • 166. 匿名 2017/09/19(火) 22:29:32 

    アメリカの接客をある意味見習いましょう。
    マニュアル作れば作るほど自分たちの首締めるだけだよ。
    客がいくら混雑しても気にしないから1人で回してる
    酷い時はスマホでゲームに夢中。これで時給40ドル。日本では、多重業務で丁寧語且つペコペコ頭下げて時給6ドル(笑)

    +43

    -1

  • 167. 匿名 2017/09/19(火) 22:30:11 

    >>110
    時給780円って安すぎ…
    私が住んでるとこは昼間の最低時給でも930円
    それでも仕事量の割りに安いと思う

    +13

    -5

  • 168. 匿名 2017/09/19(火) 22:30:29 

    海外のレジもファーストフードも威圧感たっぷりよ(笑)
    ファミリーマートが主婦10万人採用方針 説明会

    +40

    -0

  • 169. 匿名 2017/09/19(火) 22:34:39 

    ファミマって、季節のイベントごとに店員さんが
    被り物してるから見てるこっちが恥ずかしい。
    若い子ならいいけど、おばさんのサンタ帽子などかなりキツい。最低賃金で被り物は...可哀相すぎる。

    +31

    -3

  • 170. 匿名 2017/09/19(火) 22:38:32 

    コンビニで働いてるけど、子供を幼稚園に送ったり園のバスが来てからだと9時からしか働けない。
    でもコンビニでは9時ではなく学生が来る8時か7時から入って欲しい。
    この時間が難しいし、基本日勤はほぼ埋まってて夕勤以外はあんまり募集してないんだよね

    +29

    -1

  • 171. 匿名 2017/09/19(火) 22:38:35 

    >>167
    田舎ってそんなもんだよ
    時給900円とかそうそうない

    +20

    -0

  • 172. 匿名 2017/09/19(火) 22:39:46 

    時給800円で1日4時間 週3日働くとして

    月3万8000円

    こんな少ないなら無理して働きでなくてもいい気がする

    +46

    -3

  • 173. 匿名 2017/09/19(火) 22:41:52 

    安くこき使うから何処の業界も人手不足、ブラック企業化しているんでしょ。経団連。

    +34

    -0

  • 174. 匿名 2017/09/19(火) 22:44:32 

    ウチの地元は田舎だけど、主婦は回転寿司で学生さんたちと大勢で柔軟にシフトを回してうまく働いてるよ
    シフト枠が沢山あって人数も多いから働きやすいみたい
    ただし幼稚園以上のお子さんで、親や近所の知り合いに預けたりしながらの人がほとんどかな

    コンビニは10代でバイトしてたけど、元気なおばあちゃんがスーパーと掛け持ちでバイトしてた以外は、10代20代で回してたよ
    やること多いしシフト枠ほとんど動かせないし、勤務中はずっと動き回る感じ
    子供が自立した主婦ならいいかもだけど、割と肉体労働でキツイから子供が小さいと厳しいかも

    +7

    -0

  • 175. 匿名 2017/09/19(火) 22:45:20 

    今、専業で子供が大きくなったからそろそろパートでもしようかとコンビニも見たけど、田舎で人こないからか、最低賃金なんだよね…

    +23

    -0

  • 176. 匿名 2017/09/19(火) 22:45:21 

    どこのパート面接に行っても平日の昼間よりも土日祝、夕方以降働けるか聞かれる。

    +39

    -0

  • 177. 匿名 2017/09/19(火) 22:46:23 

    高1のときローソンでバイトして680円の時給でした。親から一生こんなバイトしたい?こんな経験しても、こんな少ししか稼げないんだよ。だから、勉強をしないといけないんだよって教えられました。
    勉強して、大手に就職しましたが、子供が二人いるため働きにくく退職…今はコンビニのバイトがやっとです。母よ…女性とは何なのでしょうか

    +22

    -10

  • 178. 匿名 2017/09/19(火) 22:47:03 

    >>137
    夜中働くならファミマはやめた方がいい確か本部の方針でセブンローソンは2人体制だけど、ファミマはワンオペ容認
    少なくとも4年くらい前はそうだった
    防犯的にファミマはどうかと思う

    +28

    -0

  • 179. 匿名 2017/09/19(火) 22:48:15 

    >>154
    主婦でこんな考えの人がいるから嫌がられるんだよ
    休めて当たり前じゃないからね?

    +14

    -1

  • 180. 匿名 2017/09/19(火) 22:49:41 

    これ、一緒に働くフリーターの人にしわ寄せが来るんじゃない?そしたらそちらが辞めていくよ
    生活費が欲しくて必死で働く主婦なら歓迎されるけど、レジとかそんな覚えなくていいからーほかの店員ほどキツい仕事をさせないから来てよー!だなんて、そこまで優遇する意味ある?

    +31

    -2

  • 181. 匿名 2017/09/19(火) 22:49:42 

    公務員の夫は多忙だから土日も仕事
    幼稚園が休みの土日に、むしろフルに働く
    親に子供預けたり休みの夫に預けたり
    平日は子供との時間を大事にしてる
    親が近くにいて元気だから出来てる

    +1

    -4

  • 182. 匿名 2017/09/19(火) 22:51:08 

    元々コンビニのお昼って、主婦多いイメージだけど。

    +19

    -0

  • 183. 匿名 2017/09/19(火) 22:52:42 

    同じ小売業の正社員経験者だけど、お子さんの病気で急に休むのは仕方がないと理解してる。パートさんアルバイトさん同士でフォローできる面もあるけど、できないときはシフトに入りますよ。

    ただ、夏休み中の1ヶ月休みたいと言われた時は理解に苦しんだ。お子さん見てくれる人がいなかったりというのは分かるし、母親がみるしかないのもわかる。でも、1ヶ月休みたいはちょっと厚かましいと感じた。反感買うと思うけど。

    あと、ここでも予約商品を無理矢理買わされるとコメントあるけど、自分の分すら買わない人もいるから。別に、ひとりで複数買ってとかノルマとかもうけてなくてもだよ。お友だちに声かけてとか言ったことないし。お客様に声かけしたくないとか仕事なめてるのかなって思う。

    +19

    -17

  • 184. 匿名 2017/09/19(火) 22:53:19 

    時給 1.2万円
    雇用形態:アルバイト・パート
    時給12,000円(1回)/皮膚科/9:00〜12:30/外来診療

    定期 クリニック(無床) 電子カルテ 交通費実費支給 日勤午前 外来対応

    募集科目
    皮膚科

    医者なら時給12000円٩(๑òωó๑)۶

    +1

    -13

  • 185. 匿名 2017/09/19(火) 22:55:14 

    >>154
    主婦にもそれ?って主婦は優遇されて当たり前なの?しわ寄せは誰が受けるのかまで考えられないのかね。

    法律的には店側が代役探すのはわかるけど、事前に分かってるなら自分で同僚に休み交換お願いするってそんなに耐えられないほど辛いことに思えないけど。

    +35

    -3

  • 186. 匿名 2017/09/19(火) 22:56:49 

    >>154
    小さい子持ちで親も頼れないなら、コンビニとか小規模店舗で働いたらダメだわ。まあ雇うほうにも問題があるけど。
    学生時代の夏休みに小さい店で働いていて、子持ちと朝から二人って時に半分くらい休まれて、
    二人でやる仕事、一人きりでさせられて地獄だった。私に対する謝罪がどこからもないし客には要領悪い!ってキレられるし。

    子持ちの今は、一週間に20時間、いつ出勤してもいい会社でパートしてます。シフト制だと迷惑かける。

    +30

    -1

  • 187. 匿名 2017/09/19(火) 22:56:55 

    子供が留守番できる年のお母さんや子育てが終わったお母さんが働いてるイメージだなコンビニは

    クルマの運転がヘタなお母さんはコンビニもヘタなイメージがあるwとっさに素早く対処できない人が多くないですか?

    おばちゃんが店長さんのコンビニで、店のあちこちに編みぐるみの小物が飾ってあるコンビニがあって、そこは別の意味でスゴく好き、癒されるw

    +5

    -4

  • 188. 匿名 2017/09/19(火) 22:57:59 

    >>183
    お客さまに声かけってレジに来たお客さんって事?
    あれ客の立場だと本当にやめて欲しい

    +23

    -2

  • 189. 匿名 2017/09/19(火) 22:59:50 

    休めて当たり前、休んでも影響なしだったら、もともとその人なんて必要ないんだよ。
    さっさと辞めればみんな喜ぶ。
    私も主婦だけど、パートでもあの人が抜けたら回らないわ!って思われるほどのメンバーでいたい。

    +15

    -9

  • 190. 匿名 2017/09/19(火) 23:00:05 

    >>16
    いや、買わねーよ!
    主婦なめんなよ。
    おせちは実家で食べるし、恵方巻きなんて誰もやってないわ。

    +18

    -5

  • 191. 匿名 2017/09/19(火) 23:00:28 

    ヤクルトレディは託児所付きだよ!ノルマあるけどw

    +8

    -0

  • 192. 匿名 2017/09/19(火) 23:01:42 

    コンビニってトイレ掃除あるし大変そう

    +8

    -1

  • 193. 匿名 2017/09/19(火) 23:02:09 

    >>191
    原付免許も必要です!対人スキルも営業力もね
    コンビニは若い人じゃないとムリかなー!
    よほどチャキチャキさばける人なら頼もしいけど

    +0

    -3

  • 194. 匿名 2017/09/19(火) 23:02:43 

    >>189
    そういう奴に限って仕事出来ないくせに偉そうで空気読めないんだよね。
    たいして忙しくもないのにピリピリしたり。
    コミュニケーション能力高い方が、あなたみたいなこと言ってる人より職場では好かれるんだよ。

    +17

    -0

  • 195. 匿名 2017/09/19(火) 23:03:13 

    ファミマが取材受けた番組みたけど、簡略して無駄のないマニュアルとか言って、素早く店内のポスター張り替えるにはどうしたらいいかストップウォッチで何秒!とか言いながらやってたよw
    ファミマの簡略化ってその程度でしょ

    +56

    -0

  • 196. 匿名 2017/09/19(火) 23:05:46 

    >>195
    子育てしながらそんな体育会系のスキル磨き大変だね、やっぱり昔からコンビニは学生バイトの定番だよね
    よほど若い人が足りないんだね、少子高齢化か

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2017/09/19(火) 23:09:13 

    コンビニは、やる項目が多い、客の注文も多い
    弁当屋の宅配ドライバーとか、ドーナツ屋とか、やる事少なくて単純業務が色々ある中で、わざわざ主婦がコンビニ選ぶかな、仕事や客をさばく自信がないとムリでしょ

    +22

    -0

  • 198. 匿名 2017/09/19(火) 23:11:57 

    サークルKからファミマに変わって、仕事がめんどくさくなったってご近所さんが言ってたわ。

    +7

    -0

  • 199. 匿名 2017/09/19(火) 23:15:00 

    コンビニ店員外人ばかりだから日本人がいると安心する。

    +7

    -1

  • 200. 匿名 2017/09/19(火) 23:20:56 

    わたしは学生だけど
    休んで当たり前の、いてもいなくても変わらない適当な主婦パートより、
    自分に価値があると思ってテキパキ働く主婦パートのほうがマシ

    +2

    -6

  • 201. 匿名 2017/09/19(火) 23:21:49 

    >>189
    それだ。休んでも変わらないパートさんは
    もともと不要。

    +6

    -1

  • 202. 匿名 2017/09/19(火) 23:22:05 

    どんな仕事も向き不向きはあるだろうね

    +6

    -0

  • 203. 匿名 2017/09/19(火) 23:24:17 

    専業主婦が660万人くらいいる
    ニートが70万人くらいいる
    主婦に召集かけて使える人材なら働かせたいよね
    店も、国も

    +5

    -3

  • 204. 匿名 2017/09/19(火) 23:29:25 

    >>183
    自分の分すら買わないって、何が悪いの?
    コンビニでバイトしてるなら、クリスマスはコンビニのマズいケーキとチキンで我慢しろと?
    嫌だよ。
    家族には美味しい物食べさせたいし、食べ物くらい好きな店のを選ばせてよ。
    バイトやパートにそこまで求めないで。

    小売の社員って、洗脳されてるのか時々こういうとんでも無い事をさらりと言うから怖い。

    +41

    -4

  • 205. 匿名 2017/09/19(火) 23:34:04 

    専業主婦が働かないと、このままだと知りませんよ〜〜みたいな流れ、マジなのかな?
    税収あげたくて必死か⁈って疑いたくなる無知な私

    +27

    -1

  • 206. 匿名 2017/09/19(火) 23:34:06 

    >>136
    あーなんか分かる。
    私の近所のコンビニはインド人(多分)の子が働いてる。
    最初はたどたどしくてオドオドしながらやってた。
    でも数ヶ月もしたらすっかり慣れて元気に愛想良くやってる。
    その間、子を見守る母の様な気持ちで買いに行ってたw
    今はベテランで、頑張ったねーと見てる。

    でもそれを研修してたデブスババの態度が最悪だった。
    その子達が慣れなくてデブスにお伺い立てながらやってる中、ちょっとでもマゴつくと(゚Д゚)ハァ?みたいな態度なの、だから新人も余計に萎縮しちゃう。
    私も新人教えてた経験あるけど、あれはないわ。
    あんな研修先輩ならいない方がマシ、客の立場でも見てて気分悪いし。 
    ってトピズレだけど。

    +29

    -1

  • 207. 匿名 2017/09/19(火) 23:34:20 

    ファミマっていうか、結局はオーナーや店長次第。主婦率高いと揉める率も高いのは事実。

    +38

    -0

  • 208. 匿名 2017/09/19(火) 23:42:31 

    >>204
    物を知らんって恐ろしいよね
    すべて自分が中心で自分の考えが当たり前
    お付き合いって言葉を知らないんだね
    まぁ所詮パートバイトだからその程度

    +5

    -12

  • 209. 匿名 2017/09/19(火) 23:43:38 

    主婦の発言はダメだね。汚い。

    +3

    -7

  • 210. 匿名 2017/09/19(火) 23:48:15 

    店舗減らすか、給料上げるか、過剰なサービス提供やめるかしないとそもそも働きたい人なんて寄ってこないよ。ただでさえコンビニなんて客層期待出来ないし人手も足りてないのにそんなのできんの?(ファミマスタッフより)

    +45

    -0

  • 211. 匿名 2017/09/19(火) 23:50:10 

    子供や旦那を免罪符に自分の思いのままにシフトを組ませようとする主婦共
    仕事しづらい

    +14

    -5

  • 212. 匿名 2017/09/19(火) 23:51:47 

    使い物にならないから止めた方がいい
    ディスってるんじゃなく小さい子供をもつ主婦は不安定すぎる

    +33

    -2

  • 213. 匿名 2017/09/19(火) 23:57:58  ID:lKzgtoJuOh 

    30歳でお子さんが数ヶ月で働けるか不安って。。
    どんな男性の子供うんだんだよ…勢いにも程がある

    +1

    -12

  • 214. 匿名 2017/09/20(水) 00:00:40 

    レジをメインでやりながら
    フライヤー・肉まん商品の管理、前出し、商品の補充、納品(チルドやパン1日3回あります)、その納品の検収、廃棄管理、店内掃除、ファミポート、コピー機、ウォークインの補充など
    山ほど仕事あります。根性がないと初心者にはきついです。あとは駐車場や駅前、イートインスペースがあるところはやめておいたほうがいいです。時給に対して仕事量が全然見合っていません。仕事が進まない日があって心が折れます。あと店舗の広さも大切。って言われたらコンビニなんかより他で働きたくなるでしょ。

    +40

    -0

  • 215. 匿名 2017/09/20(水) 00:01:01 

    働いてたけどオーナーが仕切ってるか本部直属の店舗かでも変わるよ、
    自分とこはオーナーが決めたルールだけ守っていれば良かった、肉まんとか弁当とか廃棄しなければならなかったんだけどオーナーが帰った後からバイト同士で見つからないように食べたりしていたし
    オーナーのいない時間は割と自由にやっていたけど
    本部直属の店だと常に本部の監視があるからあいさつもしっかりやっていないとダメだと聞いたよ

    +2

    -4

  • 216. 匿名 2017/09/20(水) 00:01:11 

    けど子供もつのが大変なのは分かる。
    フルではないでしょ。
    フルではね!!

    +0

    -3

  • 217. 匿名 2017/09/20(水) 00:06:40 

    うわー、こういう仕事だけはしたくないから大学行ってて良かった。

    +4

    -18

  • 218. 匿名 2017/09/20(水) 00:07:26 

    こんなのあくまで理想論だわ。1番求める人材は夕方以降の土日祝日出勤できる人。正直もう平日の朝昼はパートさんで埋まってるから意味ない。

    +36

    -0

  • 219. 匿名 2017/09/20(水) 00:11:32 

    まあ、おっさんや男子学生より主婦の方が一般的にコミュ力は高そうだしね

    +9

    -2

  • 220. 匿名 2017/09/20(水) 00:14:11 

    >>208
    物を知らないって、、、ブーメラン?
    というか、パートじゃないし。

    まともな会社は、社員に強制購入なんてさせないよ。
    食品メーカーで働いてるけど、自分の意思で自社製品を買うのはあっても、◯◯だから一人一個買えなんて一回もないよ。
    旦那も違う業界のメーカーだけど、そういう強制購入ノルマなんてないし。

    洗脳されてる社畜は哀れだね。
    まぁ所詮小売の社員なんて底辺はその程度か。

    +15

    -8

  • 221. 匿名 2017/09/20(水) 00:14:49 

    夜も高校生以上の子供を持つシンママ起用して欲しい。
    昼間のパート主婦が揚げるホットスナックと、夜に学生バイトが揚げるホットスナックの出来が雲泥の差なんだもん!

    +2

    -11

  • 222. 匿名 2017/09/20(水) 00:14:53 

    ファミリーマートバイトの2ちゃんねるで書かれてる愚痴が現実に起こるから働きたいと思ってる人は覗いてみてたぶんやめたくなるから。

    +27

    -0

  • 223. 匿名 2017/09/20(水) 00:15:45 

    >>217
    大卒で腰掛けOLから結婚子育てで仕事から離れた人たちが多いよ。
    社会経験の年数も少ないのに大卒とかプライドばっかり先に立ってパート先馬鹿にしてるからトラブル起こすんだよ。

    +20

    -3

  • 224. 匿名 2017/09/20(水) 00:19:28 

    子持ちのお母さん同士が融通しあって働けるのはいい事

    +4

    -0

  • 225. 匿名 2017/09/20(水) 00:21:05 

    >>217
    そういう言い方はどうかと思う

    +7

    -4

  • 226. 匿名 2017/09/20(水) 00:22:44 

    >>200
    どこから目線
    学生なのに経営者みたいな物言いね

    +3

    -3

  • 227. 匿名 2017/09/20(水) 00:24:23 

    ま、無理でしょうなぁ…
    土、日、祝日休み、子どもの急な体調不良、PTAの役員などなど…
    残業無理。
    こんな条件をコンビニが対応できるわけないじゃん。
    そのくせクリスマスとかノルマで買わされるんでしょ?

    +33

    -1

  • 228. 匿名 2017/09/20(水) 00:25:38 

    >>220
    204では、バイトやパートにそこまで求めないでって自分で言ってたのに
    急にバイトじゃなくなっちゃったのね。

    +4

    -1

  • 229. 匿名 2017/09/20(水) 00:28:51 

    苦労するのは現場の中間管理職の人だよ・・・

    +9

    -0

  • 230. 匿名 2017/09/20(水) 00:32:48 

    若いうちにデキ婚した社会人経験の少ないなんのスキルもない主婦にはいいかもね。

    +2

    -7

  • 231. 匿名 2017/09/20(水) 00:34:46 

    昼間は行かないようにする。

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2017/09/20(水) 00:37:23 

    主婦優遇はいいけど尻拭いする人のことも考えてる?

    +16

    -2

  • 233. 匿名 2017/09/20(水) 00:38:37 

    >>217
    大学の時ファミマでバイトしてたけど大卒のパート主婦さん居たよ
    世間知らな過ぎ

    +16

    -1

  • 234. 匿名 2017/09/20(水) 00:39:01 

    ファミマの社長が一億総活躍って騒いでる安倍にごますりにいっただけなんじゃないの

    +9

    -0

  • 235. 匿名 2017/09/20(水) 00:39:42 

    >>223
    へーそうなんだー。自分語りお疲れ。もっと賢くなりなよ。

    +2

    -3

  • 236. 匿名 2017/09/20(水) 00:40:16 

    ファミマは学生の頃やったことあるけどかーなーり酷かった
    マニュアルどさっと渡されて研修なしでいきなり接客基本ワンオペだったし廃棄も滅多に貰えなかった
    要領よくない人には向かない仕事

    +24

    -0

  • 237. 匿名 2017/09/20(水) 00:43:11 

    >>232
    人の事考えているんだ?じゃあ男性も採用しないといけない。それで平等。

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2017/09/20(水) 00:43:28 

    ぶっちゃけ平日の昼間でも時給を1200円ぐらいにすれば主婦じゃなくても集まると思うの

    +31

    -0

  • 239. 匿名 2017/09/20(水) 00:44:00 

    コンビニって意外と大変だよね。
    暇な店なら良いけど、都心とかの忙しい店舗で働いてる人なんて忙しくて地獄じゃないの?
    業務内容と時給が見合ってないと思う。

    +26

    -0

  • 240. 匿名 2017/09/20(水) 00:44:15 

    >>233
    知ってるから、ああいう風にだけはなりたくないと思うんだけどね。絶対やだ、飢え死にした方がマシ。

    +2

    -4

  • 241. 匿名 2017/09/20(水) 00:45:23 

    一人攻撃的な人居るけど何?w
    こんなコンビニのスレでそんなにカリカリしてどうしたの?w

    +16

    -1

  • 242. 匿名 2017/09/20(水) 00:46:23 

    >>228
    文も読めないの?
    「パート」じゃないって書いてるでしょ。

    バイトしてたのよ。大学時代。
    当時は恵方巻はなかったけど、クリスマスはケーキ必ず一人一個は強制購入で、本当嫌だった。
    たかが時給800円くらいで地域の相場より安いのに、ケーキ1個買ったら実質3時間くらいタダ働き。
    それ以外のノルマはなかったけど、レジでお客さんに声掛けして注文取るように言われ、誰が何個注文取ったか大きいグラフにして休憩室の壁に貼ってあるの。
    で、シフト入る度にオーナーから「今日は何個注文取るの?」ってプレッシャーかけられ。
    それがすごく嫌で、コンビニのバイトはすぐ辞めた。
    だから、今でもコンビニにはあまり良い印象ない。

    +22

    -3

  • 243. 匿名 2017/09/20(水) 00:49:01 

    いや人足りてないならまず店舗減らせよ。そっからだろ話は。

    +25

    -1

  • 244. 匿名 2017/09/20(水) 00:49:58 

    >>241
    カリカリしてないよ。
    平等と差別を話していたの。

    +1

    -1

  • 245. 匿名 2017/09/20(水) 00:50:23 

    >>242
    単にあなたが接客業に向いてないだけでは?注文取れないから自分で買うとか追い詰められちゃって、そんなこと上層部は求めてないよ。ちゃんとマニュアルに沿って一定数案内したら取れるんだよ。取れないような企画してないよ。

    +6

    -14

  • 246. 匿名 2017/09/20(水) 00:53:49 

    数日前のニュースで見たんだけど、すでに他国では無人コンビニがあるらしい。
    日本も時間の問題。

    +8

    -1

  • 247. 匿名 2017/09/20(水) 00:57:22 

    パート募集して主婦に応募して欲しいなら、シフトを好きに入れられて、急に休んでも大丈夫!みたいな職場じゃないと無理なんじゃない?
    土日は休みたいだろうから、平日の日中だけ入りますって主婦も多いだろうし。

    そんなパート要るの…?
    それでも人手が欲しいなんて、コンビニ業界はよほど人材が足りてないんだね。

    +29

    -2

  • 248. 匿名 2017/09/20(水) 00:59:17 

    >>245
    ではなぜ女性社会なのでしょうか?

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2017/09/20(水) 01:11:04 

    >>248
    あんたがそう思ってるだけなんじゃないの?そんなんだから誰でもできるような仕事すら挫折したんでしょう。

    +3

    -0

  • 250. 匿名 2017/09/20(水) 01:17:13 

    主婦の方沢山雇用しますってフレーズで働きやすそうってイメージを本部が掴ませてるだけ。店舗の実情は全然違うよ。
    土日祝日は休み、週2でもOK、隙間時間だけでも
    、、、なんて今ストアスタッフしてる人が出来てないのに新しい人にOK出すとでも??

    +23

    -0

  • 251. 匿名 2017/09/20(水) 01:25:52 

    は?言ってること豊田真由子と一緒じゃん!!
    豊田真由子よく言えるよね。
    あんた何様?

    +0

    -0

  • 252. 匿名 2017/09/20(水) 01:41:53 

    >>170
    9時からならファミレスかファストフードがいいんじゃない?
    ランチタイムだけのパートってよく募集しているよ。学生時代に両方やった事があるけど、ファストフードはコンビニより楽だと思う。今のコンビニは覚える事が多すぎる。

    +14

    -0

  • 253. 匿名 2017/09/20(水) 01:43:33 

    >>221
    ボタン一つで揚げ時間決まってるから作る人によって味が変わるとか揚げ具合が変わるなんて事ないよ絶対。それ、ただの気分でしょ

    +16

    -0

  • 254. 匿名 2017/09/20(水) 01:51:18 

    前にファミマに面接に行ったら店長さんが面接してくれたんだけど、終始感じ悪かった。
    近辺のファミマと協力してるか何か知らないけど、その近辺の店で面接に落ちた人と同じ人じゃないかってしつこく言われ、人違いと分かった後も、子供が病気の時は出勤が難しい事を伝えると「上の子は留守番できるだろうけどこの4歳の子がネックだねぇ。」って。
    途中で面接止めて帰ろうかと思ったけど、そんな事できるタイプでもなく…。

    結果落ちたけど、こんな人の下で働きたくないからまぁいいかって感じだった。

    +32

    -6

  • 255. 匿名 2017/09/20(水) 01:55:33 

    >>254
    あなたみたいな人が面接に来て向こうは迷惑だよ。子供が病気したら預ける場所ぐらい確保しなきゃ。嫌な顔してるのになかなか帰らないとかなんの罰ゲーム?やっぱり主婦は非常識。

    +18

    -18

  • 256. 匿名 2017/09/20(水) 02:00:08 

    主婦は子供ガー家族ガーで休むからって批判してる人いるけど専業主婦しててもニートとか寄生虫とか言われるよね。
    どうしたら良いの?いや、休む方も休みたくないよ、家族理由にって子供が熱出して苦しんで預ける場所がなくても仕事しろって?
    休むなら仕事するなって?なら専業主婦って役割を社会が認めるべきでしょう

    +36

    -5

  • 257. 匿名 2017/09/20(水) 02:08:09 

    >>256
    頼れる人がいないなら、一時預かりしてくれるシッターなり保育所なり見つけておくっていう工夫はできないのかな。
    実際働きだしたら似たような主婦パート同士で助け合えばいいんだから、あくまで非常時の対策としてね。
    ノープランです、休むの仕方ないよねって顔して面接こられたら困るよ。

    +10

    -14

  • 258. 匿名 2017/09/20(水) 02:10:52 

    >>24
    コンビニじゃないけど近所のイオンに平日昼間に行ったら、客が少ないからって主婦パートのおしゃべりが凄かった。しかも声がでかいから、子供のことや社員のことが周りに丸聞こえ。
    やっぱりイオンはこのレベルの人しか集まらないんだなと思った。

    +25

    -2

  • 259. 匿名 2017/09/20(水) 02:14:37 

    子供が病気の時は夫か親か誰もいなかったら病児保育とか病児シッターとか。そんなことも考えられないから仕事決まらないんだよ。

    +8

    -10

  • 260. 匿名 2017/09/20(水) 02:16:32 

    >>257
    一時預かりって当日じゃ対応できないし病気で休む場合病育だよね?シッターだって普段から毎回預けてるなら良いけど子供が病気の時だけ急に初めましての人に預けられる??
    子供がいるってそういう事だよ、それは雇う側も理解がないと無理じゃない?
    もちろん簡単に休んでデカイ顔してる人は論外だけど申し訳ないと思いながらも子供ほっとけない人が大半だと思うんだよね

    +27

    -1

  • 261. 匿名 2017/09/20(水) 02:20:11 

    なんで主婦だけ対象にしてんの?学生やフリーターもちろん主婦含めて働きやすい方向に持っていかないと慢性的なコンビニの人手不足なんか何も改善しないと思う。

    +27

    -1

  • 262. 匿名 2017/09/20(水) 02:21:16 

    >>260
    自分は文句ばっかりで頭使おうともせずに、今まで何の関係性も積み上げてない相手に自分の都合を理解しろって言っても無理があるよ。

    +4

    -6

  • 263. 匿名 2017/09/20(水) 02:22:13 

    >>259
    いやいや、子供が病気の時預けるより先に病院連れてかなきゃいけないよね?
    あなたは病気の子供病院にも連れてかずに当日すぐ預けるの?

    +17

    -3

  • 264. 匿名 2017/09/20(水) 02:24:51 

    >>262
    それじゃ子持ちの主婦は無理だね、子供が中学生になるまで会社も雇わない方針にする方がお互い良いんじゃない?
    もう何十年もずーっとお互いが不満に思ってるんだから

    +13

    -0

  • 265. 匿名 2017/09/20(水) 02:28:52 

    子供が小さいからコンビニでバイトなら学生の時もしてたしいけるかなって思ったけどここ見ててやっぱり子供と家族の状況考えたらまだ働くの無理だなって思った、主婦働かそうとしてるけど現場では疎まれてるよね時間も融通きかないし

    +20

    -0

  • 266. 匿名 2017/09/20(水) 02:29:04 

    >>260
    そうだね。独身ですが家も掘っとけません。

    +3

    -0

  • 267. 匿名 2017/09/20(水) 02:30:35 

    >>263
    親に頼りまくってるか子供いないんじゃない?

    +6

    -1

  • 268. 匿名 2017/09/20(水) 02:31:28 

    >>264
    だからファミマ以外ではそういう職場ほとんどないんでしょ。
    積み重ねや人望がある人はそれでもいいから働いてくれって言われて仕事してる人もたくさんいるけどね。

    +2

    -0

  • 269. 匿名 2017/09/20(水) 02:34:33 

    マニュアルの簡略化よりサービス停止して。メルカリ便とかいう糞サービス受け付けてて荷物の置き場が増えるし、ファミポート・コピー機、ATMの使い方わかりませんとか、700円くじだってくじやってたら並んでる客からさっさとしろ的目線で睨まれるわ、やらなかったら苦情来るわスピード接客を自分の手で殺してるし。これで最低賃金だよ。ぜひ働かないことをオススメする。

    +42

    -1

  • 270. 匿名 2017/09/20(水) 02:39:49 

    私2歳の子供いるけど働いてるよー、必ず旦那が確実に家にいる日、時間で。旦那の勤務体制が特殊な仕事だからできる事だと思うけど、でも何曜日とか何時からとか固定できないから面接の時に何度も何度も確認して雇ってもらった。
    早朝とか夕勤とか時間帯もバラバラ、だから嫌味言うおばちゃんとかいるし学生バイトも子持ちはとか思ってる子もいるんだろうなー、簡単に休んだりしないけど図太くなきゃ子持ちでパートなんて出来ないよ

    +7

    -1

  • 271. 匿名 2017/09/20(水) 02:42:06 

    10年前にファミマでバイトしてて今月から働いてるんだけど頭パンクするぐらい仕事増えててビックリした、、メルカリ便対応多すぎなんだけど、ファミポートも面倒くさいしカード支払い増えすぎ種類も

    +15

    -0

  • 272. 匿名 2017/09/20(水) 02:46:41 

    何れにせよ業務内容の見直しを図らないとそもそもコンビニで働きたいと思う人だって増えないってことわかってるのに改善しないのは本部が金にしか目がないからだろうな

    +21

    -0

  • 273. 匿名 2017/09/20(水) 02:54:00 

    >>255
    子供病気したら預ける場所確保出来ない主婦は働けないって事ですね、じゃやっぱ無理だわ。
    両親遠方だし主人は土日休みで休みの日は家にいてくれタイプだし。
    何より子供が病気の時に人に預ける気がしない

    +7

    -5

  • 274. 匿名 2017/09/20(水) 02:58:11 

    >>254です。

    こちらが前もって出来ない事を伝えているのは、後から迷惑をかける事のないようになので、出来ないんだから仕方ないでしょ!って事ではないです。

    その後受けたコンビニでは、子供が病気の時に出勤が難しいと伝えても、他にも主婦さんが居て皆さん助け合ってるので、その辺は大丈夫ですよって言って頂けました。
    他の方が急な休みの時、予定がなければ出勤協力出来ることもあって受かったのでそこで今も働いてます。

    私が言いたかったのは、こんな改めて言うと私も自分性格悪いなって思うけど、ファミマのあの店長がおかしいって事です。
    伝わらないかもしれないけど、なんか普通じゃなかったんですよ…。


    ところで、、面接で相手が嫌な態度をされてたら途中でも気を使って退出するものなんですか?
    失礼だと思って最後まで居たのが逆に失礼な事だったとは…。

    +19

    -0

  • 275. 匿名 2017/09/20(水) 03:01:37 

    みんな夜中なのに元気だね、子持ちが多いみたいだから夜泣きの子寝かしつけた後に自分だけ目が冴えて寝れないアルアルかな?
    子供は幼稚園に通わせたくて幼稚園に入ったらと思ってたけど行事も多いし時間も微妙だし急な休み考えたら躊躇しちゃって2人目とかも考えたらタイミング逃して今5歳と1歳育児中。
    パートといえ仕事は仕事だし、預ける場所確保しろってそんな簡単じゃないんだよね。
    難しいよね

    +9

    -2

  • 276. 匿名 2017/09/20(水) 03:10:51 

    >>274
    私も相手が雇う気無さそうなら途中退席するのがマナーなんて初めて知りました。
    本当にそんな人いるのかな?

    +24

    -0

  • 277. 匿名 2017/09/20(水) 03:14:37 

    >>274
    悲しいけど子供は職場にとって ネック なんだよね。私は夜勤で働いてるけど子供旦那に見てもらってるって言うと子供大丈夫なの?とかえー協力的な旦那さんで良いねとか言われるのが毎回ちょっとモヤモヤする

    +9

    -1

  • 278. 匿名 2017/09/20(水) 04:27:07 

    コンビニは本当わりにあわない。
    時給¥1000だけどやること多すぎ。
    どんどん増えていく。
    夜勤は暇だと思ってるのか通常業務の他に掃除、雑用全部押しつけられる。
    真面目に転職先探し中。
    ちょっと給料下がってもイライラしながら仕事するよりマシかなって思うくらいコンビニのバイトはブラック。

    +23

    -0

  • 279. 匿名 2017/09/20(水) 05:11:06 

    女性が多い職場は・・・(笑)
    ファミリーマートが主婦10万人採用方針 説明会

    +9

    -0

  • 280. 匿名 2017/09/20(水) 05:31:57 

    来年から働きたいと思ってるけど、コンビニは選択肢には無い。
    仕事量が多いのに、時給800円とかあり得ない!!

    +19

    -0

  • 281. 匿名 2017/09/20(水) 05:34:01 

    子どもがいる事がまるでいけないかのような風潮。
    就職活動、苦労しそうだ。

    +29

    -3

  • 282. 匿名 2017/09/20(水) 06:21:18 

    中韓の人がなるよりも余程いいよ

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2017/09/20(水) 06:36:05 

    >>150うわぁムカつく〜
    そっちこそ舐めんなだね

    +2

    -0

  • 284. 匿名 2017/09/20(水) 06:37:02 

    主婦なら社会保険なしで雇えるもんね

    +10

    -1

  • 285. 匿名 2017/09/20(水) 06:48:35 

    近所のコンビニは高齢のおじいさんバイトが多いけど、正直あんまり清潔じゃなくて食料品とかは他の店舗で買ったりしてるよ。。主婦の方がいいなぁ

    +9

    -1

  • 286. 匿名 2017/09/20(水) 07:36:02 

    >>271
    昔は気軽にできるバイトの代表がコンビニだったのにね。商品の補充とレジとおでんぐらいだったのが、コンビニ払いや宅配便やチケット販売やフードとか覚える事が多すぎるから、もう気軽になんてできない。

    +27

    -0

  • 287. 匿名 2017/09/20(水) 07:38:32 

    ファミマでやることがたくさんで大変って言ってる人はよっぽど頭のメモリーがない人なんだろうな。カワイソス

    +2

    -13

  • 288. 匿名 2017/09/20(水) 07:42:51 

    >>145
    こんなの分かり切ってたことだよね
    低賃金労働者が増えたら
    少子化の原因とも思ってる

    +5

    -0

  • 289. 匿名 2017/09/20(水) 07:44:35 

    >>263
    病児保育は診察がないと預けられないよ。診察受けてから預けるの。みんなそうやってるんだよ、あなたの同類の人たちは知らないみたいだけど。

    +7

    -1

  • 290. 匿名 2017/09/20(水) 07:46:10 

    子供いてコンビニとか普通に恥ずかしくないの?母親がコンビニて。自分の母親がコンビニとかいじめられそう。

    +2

    -16

  • 291. 匿名 2017/09/20(水) 07:55:23 

    フルタイムの兼業ママとして働いてる人たちの中で、預け先どうするか自分で解決できないからって職場任せにする人普通いないよ。

    みんな地域や事情も違うんだから自分に合った方法を自分で調べるの。
    だから主婦バカにされちゃうんだよ。

    +0

    -11

  • 292. 匿名 2017/09/20(水) 07:57:44 

    >>245
    取れないような企画してないって、本気で言ってるならマジで洗脳されてるんだね。
    普通に考えて、どこの誰がコンビニでクリスマスケーキ買いたいと思ってるのよ。
    自分で買うのを上層部は求めてないって、じゃあ何故コンビニの自爆がこれだけ世間で問題になってるの?
    というか、183自身が「自分の分すら買わない」って、一人一個買うの前提で言ってるんだけど・・・。

    あと、たかだか学生バイトに「接客向いてない」って、向いてなくて結構だわ。
    世の中には、接客以外にも楽しくてもっとお給料もらえて世の中の役に立つ仕事はいっぱいあるのよ?

    +13

    -2

  • 293. 匿名 2017/09/20(水) 07:58:54 

    >>4
    本当にコレ
    中国人や韓国人の店員が都内に増えすぎ
    雇用される場所があれば奴らはドンドン増えていく
    主婦だけでなく、お年寄りをバンバン雇ってるうちの近くのモスバーガー
    とても丁寧に応対してくれるし、テーブル一つ拭くのも隅々までとても丁寧にやるから、とても混んでるよ
    外国人雇うぐらいならシニアをドンドン活用した方が絶対にいい!

    +15

    -0

  • 294. 匿名 2017/09/20(水) 08:00:12 

    >>16
    確かに主婦なら買うな!
    ファミマあざといわwww

    +2

    -2

  • 295. 匿名 2017/09/20(水) 08:04:48 

    >>290
    なんの職業なら馬鹿にされないの?
    あなたの母親はなんの仕事してたの?

    +12

    -0

  • 296. 匿名 2017/09/20(水) 08:05:31 

    あのさ、生保の現金支給はやめな
    精神障害の人達見てるともう働けるのにら生保の支給より働けないからとみんなやらないんだよ

    就労移行支援の施設は下手に税金を使って昼飯支給、1週間通えばクオカード支給なんてやってるから2年ギリギリまで通所しようとしてるし

    あいつら働かせたら、コンビニに外国人や移民なんていらないよ

    生保支給は現物支給か専用プリペイドカードにしないとダメ

    +10

    -0

  • 297. 匿名 2017/09/20(水) 08:07:23 

    >>290
    他人の職業バカにするような人間に育てちゃったあなたの母親はコンビニ店員よりも残念だねw

    +26

    -0

  • 298. 匿名 2017/09/20(水) 08:09:47 

    >>289
    フルタイムで入ってるなら別だけど早朝とか昼間のパート主婦が病院連れてってから預けてって働く時間ないと思うんだけど、、用意して当日病院行って待ち時間待って1時間以上かかるよね?

    +20

    -1

  • 299. 匿名 2017/09/20(水) 08:12:32 

    >>258
    板橋イオンには在日が働いていたよ
    日本語カタコト
    さすがイオンwww
    ユニクロの中国人率も酷いもんだよ
    人事がもう在日だらけなんじゃないの?
    それに比べたらファミマの方が全然好感持てる
    同じ買いに行くなら外国人より日本人の主婦の方が
    断然良いわ!

    +4

    -0

  • 300. 匿名 2017/09/20(水) 08:25:10 

    パートでかなりいばってた50才のババアが、ファミマのパートに転職した。
    あんなのが働いてると思ったら、絶対嫌だ!

    +5

    -0

  • 301. 匿名 2017/09/20(水) 08:28:06 

    働きたいのに

    +6

    -0

  • 302. 匿名 2017/09/20(水) 08:34:26 

    ここ見ると「主婦」って結局、専業にしても兼業にしても揉め事の種みたいに思われてるんだね、社会全体で。
    辛いね。

    +15

    -4

  • 303. 匿名 2017/09/20(水) 08:34:37 

    本当に世の中は主婦を目の敵だよね。
    小さい子どもが居ると本当に仕事するの難しい。
    近くに両親がいるとかならまだ融通利くから働けるけど、両親が遠方で病児保育もなし、ファミサポなんて物もないしシッターなんて聞いた事もない様な田舎で働くなんて本当に無理。
    で、働かなかったら叩くんだよねここ。
    で、それ言ったら子供産むなだよね。
    本当にやりにくい。
    会社側に迷惑かけるのはわかってるんだけど、働かない事には生活できないのが現状。どうすればいいんだろうな。

    +35

    -3

  • 304. 匿名 2017/09/20(水) 08:39:32 

    昔ファミマで働いてたけどトイレ掃除が素手で新聞紙で床拭いたり本当に気持ち悪かったな

    +9

    -1

  • 305. 匿名 2017/09/20(水) 08:43:27 

    >>291
    子供が病気の時の預け先も完璧で絶対仕事休まなくても大丈夫なら、フルタイム正社員で働くでしょ・・・。
    それが難しい人達が、給料は安いけど融通がきくからって選ぶのがパートでしょ。
    で、企業は人件費を安く抑えられるメリットがある。

    フルタイム正社員並みの対応を求めるなら、待遇もフルタイム正社員並みにしてよ。
    待遇はパート、待遇はフルタイム正社員並みのものを求めるって、だからコンビニや飲食はブラックって言われるんだよ。

    +31

    -0

  • 306. 匿名 2017/09/20(水) 08:53:44 

    30代 40代でも綺麗で素敵な女性多いわ

    +0

    -0

  • 307. 匿名 2017/09/20(水) 08:56:52 

    コンビニの店長経験あるけど、コンビニの仕事って本当大した事ないよ。
    店長だってマニュアル化されてるから誰でも出来る。
    パートで専業主婦採用したこともあるけど、専業主婦は本当使えない。
    人があまり来ない時間に入り口のドア拭きお願いしたらそれだけに1時間掛かるし、動きもトロい。
    そんな熱心に磨くのは自宅だけにしとけ、こっちはそれ終わったら次の仕事して欲しいんだって言ったら、本社に高圧的な態度を取られた。精神的に屈辱を受けたとか言うことは一人前。それが専業主婦。

    +8

    -22

  • 308. 匿名 2017/09/20(水) 09:02:14 

    近所のファミマに中国人でおばちゃん主婦さんが居るけど、日本語たどたどしくてもすごくテキパキ働いてるし、新人の学生君より親しみやすいわ。
    人による

    +15

    -0

  • 309. 匿名 2017/09/20(水) 09:03:07 

    >>304
    それは普通にゴム手袋下さいって言えばいいだけのような気がするけど。

    +8

    -3

  • 310. 匿名 2017/09/20(水) 09:09:34 

    >>281
    でも実際子供が熱出して~とか、子供の発表会でこの日のためにずっと練習してたの~とか授業参観とかで休まれたり遅刻早退されると、ぎりぎりの人数でやってるのは正社員の会社員でもきついことがあるからね。
    ましてやシフト制なんて急に何度も休まれたらぶちきれる人多そう。

    +8

    -2

  • 311. 匿名 2017/09/20(水) 09:15:28 

    主婦募集中!!(ただし子供いないor子供は中学生以上)

    +23

    -0

  • 312. 匿名 2017/09/20(水) 09:16:06 

    コンビニの仕事が覚える事が多くて割りに合わない、大変って人は普通の正社員は無理だと思う。

    +17

    -5

  • 313. 匿名 2017/09/20(水) 09:16:51 

    本部(本社?)と現場に温度差がありそう。
    上は色々言うだけでいいから主婦10万人採用なんて簡単に言うけど、実際の店舗では採用に躊躇するよね。
    子持の主婦のほとんどはおそらく預け先がないから主婦でいるわけだし、短時間しか働けないのだから、そこを土日の出勤してとか年末年始もシフト入ってって言われたらまずやめるよね。

    +32

    -0

  • 314. 匿名 2017/09/20(水) 09:17:38 

    社長自らの説明会に、出席者20名という時点でお察し。
    これが現実。

    +30

    -0

  • 315. 匿名 2017/09/20(水) 09:28:24 

    コンビニなんて深夜の暇な時間帯ならまだしも、朝やランチ時の忙しさなんて最悪じゃん。最低賃金だし。レジが忙しいだけならまだしも、ホットスナックやら振り込みやらなんやらかんやら、レンチンしながら次の人のレジしたり。
    誰でも出来るとか煽る人がいるけど、同時に2~3の仕事をこなせる人じゃないと無理。
    変な客がくるから怒鳴られても平気なメンタルも必要。

    +34

    -0

  • 316. 匿名 2017/09/20(水) 09:37:41 

    >>110
    スゴい仕事量!!!
    こんなにやること多いならイオ○とかのほうがマシかな。

    +8

    -0

  • 317. 匿名 2017/09/20(水) 09:42:17 

    >>1
    仕事の簡素化の問題じゃない気がするんだけど
    別に怠けたいから働かないわけじゃないし

    みんなが気になっている
    子供の急病や行事への対応はどうなってるんだろうね

    +9

    -0

  • 318. 匿名 2017/09/20(水) 09:44:25 

    >>311
    子育てが一段落した主婦活躍中
    みたいな求人は、そういうことだよね

    +17

    -0

  • 319. 匿名 2017/09/20(水) 09:46:26 

    >>307
    そんな人間を採用したり
    大したことないという仕事すら指導できない
    あなたが無能

    +17

    -0

  • 320. 匿名 2017/09/20(水) 09:49:54 

    >>258
    それ思うけど
    そういうゆるいところなら
    働く立場だったらラクそうでいいなー

    +5

    -0

  • 321. 匿名 2017/09/20(水) 09:51:26 

    コンビニパートやるぐらいなら事務パートやる。
    学生時代にコンビニでバイトしてたけど大学卒業して就職して社会人経験してからわかった。
    バイト時代を思い出すとコンビニなんかで死んでも働きたくない。学生だから耐えれたけど、店長やらフリーターのバイトメンバーが底辺すぎてなんであんなやつらに偉そうにされてたんだろ〜っていまだに思い出してイラついてしまう。
    主婦だってある程度の仕事してた人でコンビニパート選ぶ人はなかなかいないでしょ。
    学生、フリーター、外国人が適任だ。


    +14

    -3

  • 322. 匿名 2017/09/20(水) 09:58:30 


    この前できたコンビニは皆店員がカタコトだったけど一生懸命やってくれてたのでよかったけどな

    +5

    -0

  • 323. 匿名 2017/09/20(水) 10:15:17 

    >>212
    乳幼児のいる人が入ってくると言われると身構えてしまう。

    +15

    -0

  • 324. 匿名 2017/09/20(水) 10:18:43 

    >>292 たかだか学生バイトに「接客向いてない」って、向いてなくて結構だわ。

    人の指摘に開き直る人はどこの職場でも厳しいのでは…
    たかたが学生バイト って書き方もどうかと…

    +3

    -3

  • 325. 匿名 2017/09/20(水) 10:42:26 

    深夜のコンビニなんて、悲壮な顔した男性従業員しかいないんだけど。
    主婦パートなんて平日の子供達が保育園や学校へ行っている時間に働きたいんだから。

    +8

    -1

  • 326. 匿名 2017/09/20(水) 10:58:06 

    たくさん見かける、アジア系のコンビニエンスの外人店員。どうやってくらしてるの!?バイト代だけで、日本でくらしてける?そのままたくさん移住されるのこわい。

    +7

    -1

  • 327. 匿名 2017/09/20(水) 11:15:02 

    主婦云々は置いておいてもさ、介護でも病気でも自己の都合でいつ休むかわかんないって人は雇うの難しくて当たり前だよね。
    いなくてもいい人に賃金払うところはないよ。

    +5

    -0

  • 328. 匿名 2017/09/20(水) 11:21:13 

    ふっ、とろくせえ主婦がいたらクレームつけていじめてやる!

    +4

    -3

  • 329. 匿名 2017/09/20(水) 11:32:07 

    時給安い←やってらんない
    時給高い←仕事大変なのかな

    の、ループ♪(´ε` )

    +5

    -0

  • 330. 匿名 2017/09/20(水) 11:38:24 

    結局どこで仕事しようとも人間関係のような気がする。

    +10

    -0

  • 331. 匿名 2017/09/20(水) 12:24:48 

    コンビニは客層が最悪だからメンタルきついよ
    怒鳴られたりお金投げられたりとか日常茶飯事
    いい事といえば業務量が膨大だから時間が早く過ぎる事くらいかな…

    +8

    -2

  • 332. 匿名 2017/09/20(水) 12:27:23 

    近所のファミマ、結構前から奥様らしき店員さんが増えた。というかほとんど。
    すごく丁寧だし仕事ぶりも真面目で感じ良い人ばかり。

    +3

    -1

  • 333. 匿名 2017/09/20(水) 12:28:10 

    昨日とあるファミマ店舗で、店長かな?高齢の女性がバイト?の男の子を怒鳴り付けてた。
    レジを打ちながら早口で指示出して、怒鳴る…
    あれじゃあバイトも聞き取れない。
    隣の小学校で運動会してたから常に混雑しててイライラしてたみたい。
    すごく気分が悪かったんだけど、ああいうのはファミマ本社に言っていいもの?
    バイトの坊主頭の真面目そうなお兄さん、可哀相だったよ…

    +15

    -0

  • 334. 匿名 2017/09/20(水) 12:28:23 

    小さい子どももいなくて時間に融通の利く環境なら私はまずパートはしない。自由に働ける環境ならより時給がよくて待遇のいいフルタイムの仕事するわ。
    小さい子どもがいるから時給安くても融通の利く仕事場を選ぶしかないのに、その会社であーだこーだと言われたら本当に辛い。
    主婦で小さい子どもがいる人を怪訝するなら最初からその条件提示して募集してください。

    +17

    -1

  • 335. 匿名 2017/09/20(水) 12:31:48 

    深夜早朝はフリーター&学生、昼間は主婦って今はどこのコンビニもそうじゃないの?
    学生は平日昼は無理だし自給低いコンビニで働くフリーターもそんないないから

    +5

    -0

  • 336. 匿名 2017/09/20(水) 12:35:10 

    コンビニやることは多いけど人間関係はスーパーよりずっと良かった
    仕事忙しいから諍い起きる暇が無いし、学生も多くて年齢層バラバラなので
    派閥もできにくい

    +9

    -0

  • 337. 匿名 2017/09/20(水) 13:22:42 

    >>142
    うちも子供が未就園児の時、週末だけ早朝のコンビニでパートした
    学生時代にコンビニでバイトしてたから基本的な流れはわかったけどチケット発券など昔になかったものが沢山増えたからコンビニでのバイト経験ないとしんどいと思う
    フードも昔より充実してるから揚げ物も多いし
    年配が多い地域だったからコピーの仕方がわからないって呼び出される事もあったし

    +3

    -0

  • 338. 匿名 2017/09/20(水) 13:30:23 

    でもアルバイトなんだ。
    バイトとか派遣とか時短とか、低賃金枠はいいよ

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2017/09/20(水) 13:32:41 

    えー、今のコンビニ色々やることあって大変じゃない?たまにメルカリ出しに行くけど、新しく入る主婦パートの人、必ずテンパるもん。私も多分ああなるから絶対無理。
    品出しだけとかならできるかもだけど、コンビニのレジって客層もあれだし、とにかく大変そうで、銀行の窓口より嫌かも。

    +9

    -0

  • 340. 匿名 2017/09/20(水) 13:35:25 

    >>331
    ツタヤでキレてバイトの若い男性にCD投げつけてるオッさん客見たことあるな。
    ツタヤもヤバイ。

    +4

    -0

  • 341. 匿名 2017/09/20(水) 13:38:40 

    世間はどうしてそんなに主婦を働かせたいのだろう
    家事子育て介護の上に働けとは、、、
    まずは自分探しと称してフラフラしているニートな男達から働かせろ!!

    +21

    -1

  • 342. 匿名 2017/09/20(水) 13:38:56 

    若いかわいいママさんは危ないから、ジャイ子が大きくなったみたいないかにもなおばさんが良いのでは。客にも文句言わせない感じの図々しいおばはん!て感じの人。
    海外とかそうだよね。スーパーのレジも私語ひどいし。

    +8

    -1

  • 343. 匿名 2017/09/20(水) 13:39:58 

    うちローソンで働いてるけど随分シフトも融通効くし廃棄貰えるしでめっちゃ楽しいですよ

    盆正月も学生いるし

    +3

    -1

  • 344. 匿名 2017/09/20(水) 13:40:31 

    >>341
    やっぱり税収では…
    せめて子供が乳幼児のうち、できたら小学生までは働かなくて済むように、男性の給料上げたら良いのにね。

    +5

    -0

  • 345. 匿名 2017/09/20(水) 13:42:37 

    会社員に慣れちゃうと、もうバイトとかする自信がない。
    忙しくてもフルで会社員やってたほうがいいわ。親も助けてくれないし義母は認知症だけどね。

    みんなが嫌がる仕事は女や主婦にやらせておけばいい、という企業姿勢が垣間見えてファミマが嫌いになった。

    +16

    -1

  • 346. 匿名 2017/09/20(水) 13:45:45 

    >>339
    コンビニよりスーパーの方がまだ客層ましだと思う
    エロ本売ってないし

    +9

    -0

  • 347. 匿名 2017/09/20(水) 13:46:36 

    家事して子育てして、少し時間があるから働こうかな程度だよ、家族や家庭のことが一番で仕事は二の次だし仕事に100%の力なんか使わないし、使えない。

    +6

    -0

  • 348. 匿名 2017/09/20(水) 13:48:28 

    >>332
    大学生男子よりおばちゃんの方が愛想いいよね

    +4

    -0

  • 349. 匿名 2017/09/20(水) 13:49:44 

    ファミマパートしてたけど、本当にオススメ出来ない。
    私は辞める今月で。
    休憩も全部取れない、どんだけ発注しても給料上がらない。保険もない。
    子供が熱出た(1回だけ)らシフト出てって言われたから出た。
    小さいのに留守番させて。
    最初と話し本当に違う。無理

    +17

    -2

  • 350. 匿名 2017/09/20(水) 13:50:18 

    そういえばこないだマックも最低賃金で主婦やといたいですって
    採用拡大!って言ってなかったっけ
    そんなにひまな主婦何十万人もいねーよ

    +13

    -0

  • 351. 匿名 2017/09/20(水) 14:00:18 

    クリスマスケーキやおせちを売りたいだけでしょ。あと、企業イメージをよくするため。
    用がなくなったら使い捨てしそう。

    子持ちの主婦がなぜ働きたいのに出来ないのか、時間の融通が難しいからでしょう。
    普通に考えて、昼間数時間しか出来ない、子どもの病気や学校行事のために休む人材を積極的に採るわけがない。
    何か裏があると思う。

    +19

    -1

  • 352. 匿名 2017/09/20(水) 14:00:42 

    >>349
    ファミマだけじゃないと思うよ。あれできない?これできない?ってどこでもあると思う、だんだん最初の頃の条件と変わってくの。
    あまり酷いときは家族に迷惑がかかるので辞めますだよ。人手不足なのはむこうなんだから。

    +20

    -0

  • 353. 匿名 2017/09/20(水) 14:01:56 

    主婦子持ちを会社員に採用ならまだ評価できるけど、アルバイトでしょ。
    会社員で在宅か裁量労働OKにしたほうが子持ちも働きやすい。

    アルバイトなんて安く仕事押し付けたいだけ。

    最近はベトナム人に押し付けてたんだよ。
    でも外人は嫌だからそれを主婦にやらせておけという発想。

    +23

    -1

  • 354. 匿名 2017/09/20(水) 14:03:12 

    >>3 学生終わってすぐ結婚して主婦になってるってだいぶ少ないと思うよ。笑

    +8

    -1

  • 355. 匿名 2017/09/20(水) 14:05:18 

    >>307 ありがとう!専業主婦です。
    バリキャリだったので今は自由に自分の時間もててます!
    仕事は早いから専業主婦=できない人間て思うあなたはせまーい世界で生きてるんだね。
    コンビニとか。

    +3

    -6

  • 356. 匿名 2017/09/20(水) 14:50:02 

    日本なんだから、勿論日本人の主婦ですよね?

    +3

    -0

  • 357. 匿名 2017/09/20(水) 14:55:35 

    コンビニバイトなんか絶対無理

    +8

    -0

  • 358. 匿名 2017/09/20(水) 14:57:19 

    >>349
    だろうね、、うまい話なんてないよねw
    私はさっき小学校でベルマーク計算して来たよ〜半分くらいの人は仕事で来なくて、倍の手間と時間がかかって最悪だった。
    あーアホらし。ベルマークだよ、この時代に。ベルマークwww

    +18

    -0

  • 359. 匿名 2017/09/20(水) 14:57:57 

    >>333
    コンビニに限らず
    そういうの見たら本社みたいなところに報告してるよ
    客としても気分悪くなるし
    罵倒されているスタッフも気の毒だし
    いい気になっていじめている奴は許せないし

    +7

    -0

  • 360. 匿名 2017/09/20(水) 14:59:58 

    >>358
    うわーお疲れ様!
    長時間かけても大した点数にならないよね
    ベルマーク財団に寄生している奴らにしか旨味がない

    +4

    -0

  • 361. 匿名 2017/09/20(水) 15:02:55 

    >>11
    そうなんだよ・・・
    ほんと働きたいんだけど、子供が病気の時こころよく休ませてくれる職場なんて無いって分かってる。私が雇用主だったらその日の朝急に言われても困るってくらい想像つくし、実際、子持ちで働いてみたけど自主的に辞めるしかなかった。

    幼稚園はいくら「6PMまで預かり保育やってます」って言っても、平日昼間に親が出向かないといけない行事が多く、休園日・長期の夏冬春休みのあるところがほとんど。
    しかも学級閉鎖も多々(保育園はよほどのことがないと閉めない)。自分の子供が元気でも登園出来ない。

    まぁ、保育園のコストがバカ高いから、政府の本音は「未就学児のお母さん、家・幼稚園+家で子供見ててください」らしいよね…(保育園の子ども一人当たり月40万円くらい税金かかるから)。3歳まで育休取らせたいんだよね‥

    +10

    -1

  • 362. 匿名 2017/09/20(水) 15:03:29 

    >>164
    でも仕方がないとはいえ子供の体調不良で突発的に休むのは主婦だし
    男性や学生は急な休みはほとんどないよ。
    会社にとっても使いやすい人材じゃないのは確か。

    +10

    -0

  • 363. 匿名 2017/09/20(水) 15:07:02 

    >>5
    パートしてる友達がそう言ってました。
    お互い子持ち主婦なので子どもが病気の時とかフォローし合っているとか。
    夏休みとかは学生がたくさん入りたいらしく主婦は勤務少なくなりお互い助かるらしいです。

    ただ急な休みも人によって頻度が違うから、あまりに交代多いと休みに予定入れられないし、人数ある程度揃ってないと不満が出そう。

    +5

    -0

  • 364. 匿名 2017/09/20(水) 15:10:18 

    同じ主婦でも子供がいない私は絶対にこのタイミングでファミマで働きたくない!
    急な子持ちさんの欠勤の穴埋めやシフト組みでいいように使われそう。

    +18

    -0

  • 365. 匿名 2017/09/20(水) 15:11:56 

    >>352
    私もそれ考えてしまってなかなかパートに出られない。お金にどうしても困っているなら話は別だけど、最初の労働条件から段々ハードになるのはよく聞く話ですし…

    +6

    -0

  • 366. 匿名 2017/09/20(水) 15:20:32 

    私なんかはスーパーで4時間品出しするだけのパートで時給千円以上貰ってるから、あんなに仕事量が多くて時給が安いコンビニでなんか主婦が働く筈がないと思っている。スーパーだと従業員多いから急な休みも変われるけどコンビニはそうはいかないし。
    コンビニってブラックだよね

    +12

    -0

  • 367. 匿名 2017/09/20(水) 15:24:59 

    >>360
    幼稚園もヤバかったけど、小学校PTAのヤバさったらwww何でも中学でもなんだかんだあるみたいですよ、本部役員なんか毎日学校ですよー皆様!これで働けって、どう働くんだよww

    +6

    -2

  • 368. 匿名 2017/09/20(水) 15:29:02 

    近所のファミマ
    同じ地域の知ってるお母さんで行きづらいw
    びっくりした

    +4

    -0

  • 369. 匿名 2017/09/20(水) 15:29:12 

    >>358
    ベルマークは朝日新聞の儲けになるんじゃなかったかな。

    +2

    -0

  • 370. 匿名 2017/09/20(水) 16:18:21 

    二度とコンビニで仕事したくない。子供がいるとシフトが酷い

    +0

    -1

  • 371. 匿名 2017/09/20(水) 16:52:13 

    ファミマで働いてたけど、覚える事は多いし時給は安いし変なお客さんいたり中々ブラックだったよ。なんだかんだ4年パートした自分を褒めてあげたい(笑)

    +9

    -0

  • 372. 匿名 2017/09/20(水) 16:59:23 

    公共料金の支払いサービスやめてほしい

    +11

    -0

  • 373. 匿名 2017/09/20(水) 17:10:34 

    コンビニいいよ~。昔働いてたけど、期限切れで廃棄になるパンやお弁当を貰えるのはありがたかったな~。(お店によるけど)

    +1

    -4

  • 374. 匿名 2017/09/20(水) 17:34:15 

    店によるとしか…。
    私もファミマで働いてるけど休みの融通はきくし(滅多に休まないけど)
    廃棄の食品(カット野菜、焼きそば、うどん、期限間近の調味料)もらえて家計も助かるし
    時給も平日昼間、田舎なのに900円で嬉しい。
    店の雰囲気は店長によると思う。本当。

    +5

    -1

  • 375. 匿名 2017/09/20(水) 17:37:43 

    昼間ならそうそう変な客は来ないかなー
    強いて言えばアイドルオタクのおっさんに好かれて困るくらい。
    でも、メルカリは本当やめてほしい。
    荷物の梱包に店のガムテープ使えるのが当たり前と思ってる人がほとんどなんだもん。
    自分で持参するならまだしも、当たり前のように「ガムテープありますか?」って。
    買えよ。

    +10

    -0

  • 376. 匿名 2017/09/20(水) 17:38:41 

    前住んでたところのコンビニ、
    家族経営のフランチャイズみたいで
    レジに誰も店員いないから
    すみませーんって呼んだら
    レジ奥から赤ちゃんをおんぶした女性(おそらく中国人)がでてきて
    泣きわめく赤ちゃんあやしながら
    レジ打ちされたよ
    こっちも気が引けるしそういうのはやめてほしい

    +6

    -3

  • 377. 匿名 2017/09/20(水) 17:55:57 

    主婦はなんとでもなると思う、主婦が入れない時間に入ってくれる人が難しいんじゃないかと思ってる。

    +3

    -0

  • 378. 匿名 2017/09/20(水) 18:05:23 

    サンマルクカフェで働いてる主婦さんいますか?
    やっぱり少人数で回してるイメージだから、子供の熱とかでは休めないのかな…

    +0

    -0

  • 379. 匿名 2017/09/20(水) 18:06:04 

    自分が働いてきたとこでは、学生より主婦の方が働いてた
    勿論、どちらも個々によるけど

    +1

    -1

  • 380. 匿名 2017/09/20(水) 18:06:51 

    地域にいくつかコンビニあるし、いくつかでまとめて40人とか採用して、シフト組んで、誰かが都合悪くなれば誰かがピンチヒッターできるようにすればいいんじゃないのかな。

    +3

    -0

  • 381. 匿名 2017/09/20(水) 18:10:08 

    いま働いてる人たちだけで働いてない人たちを支えるのは大変だから(税金)、主婦の私たちが積極的に働いて納税しないと、行き詰まると思う。困るのは私たちの子供たち。

    +4

    -2

  • 382. 匿名 2017/09/20(水) 18:12:19 

    >>381
    その発想はなかった。
    月五万くらいだから税金もゼロだし。
    家計のために働いてるよ。

    +3

    -0

  • 383. 匿名 2017/09/20(水) 18:12:35 

    土日は学生バイトが入るし、夏冬休みも学生バイトが入りたがるから、平日昼間の主婦は大事にされまーす。

    +0

    -1

  • 384. 匿名 2017/09/20(水) 18:38:39 

    マクドナルドと同じか。売り手市場だから人が集まらないんだろうね

    +0

    -0

  • 385. 匿名 2017/09/20(水) 18:48:40 

    ファミマは主婦の尻ぬぐいをシングルにさせると発表したわけですね
    インフルとか流行り放題だし衛生的に不安だからこれからはセブン一択ですわ

    +2

    -0

  • 386. 匿名 2017/09/20(水) 18:58:02 

    コンビニで働いていたママ友が言っていたけど、
    客層がそれなり!?(色々な人が来る)だから、変にいちゃもんつけられたり、クレーム対応が大変だったって。
    客からしたら、店員がパートか正社員かとか関係ないもんね。

    +2

    -0

  • 387. 匿名 2017/09/20(水) 19:35:58 

    コンビニはノルマがあるから嫌。
    そんなに売れるわけないだろ

    +1

    -0

  • 388. 匿名 2017/09/20(水) 20:30:14 

    最悪なのは交代が来ないことだよ。
    コンビニでバイトしてた時に何回かあったけど、17時から交代の学生バイトが来ない。
    帰りたくても帰れない、相手に電話しようにも客が次々来るから電話もできない。
    保育園に預けてたからお迎えの時間どうしようか本当に焦った。交代来なかったら私夜10時までいないといけないの?て。
    コンビニはリスク高いよ。

    +3

    -0

  • 389. 匿名 2017/09/20(水) 20:37:11 

    扶養の範囲内で働きたい人がおおいので、
    安く使えると思ってる。使い捨ての人材の鉱脈が主婦層ってことですね
    サイテー

    +3

    -2

  • 390. 匿名 2017/09/20(水) 20:39:15 

    ファミマでバイトしてるけどレジが変わって簡単になった。前のレジは他のコンビニのものより難しかった。

    +2

    -0

  • 391. 匿名 2017/09/20(水) 20:41:57 

    前に働いてたコンビニは9時から13時、13時から17時、17時から22時、22時から6時、6時から9時で回してたけど主婦に人気なのは9時から13時だった。
    オーナーが3店舗経営してたけど13時から17時がいつも埋まらない募集かけても来なかったわ。

    +2

    -0

  • 392. 匿名 2017/09/20(水) 20:42:57 

    >>390それ聞いたことあるファミマのレジはバカだって改善されたんだ良かったね。

    +0

    -0

  • 393. 匿名 2017/09/20(水) 20:45:02 

    こうやって労働の価値を下げるから個人消費がのびないんだよ

    +6

    -0

  • 394. 匿名 2017/09/20(水) 20:53:46 

    >>257ぶっちゃけコンビニバイトでシッターやら病児保育までする気ないわ。むしろバイト代よりシッター代のが高くなるし。

    +1

    -3

  • 395. 匿名 2017/09/20(水) 20:57:11 

    頭悪くてもコンビニで働けるでしょうか??
    すぐボケかますんですけど大丈夫でしょうか??

    +0

    -2

  • 396. 匿名 2017/09/20(水) 20:59:03 

    >>303両親がいてもまだ現役でみんな働いてる場合もあるからねうちは私の両親も旦那の両親と同居だけど二人とも働いてるし
    国は定年をどんどん延ばしてるし年金も70までなんて話もあるから老人も働かないといけない時代が来る、そしたら尚更祖父母なんてあてにはできない

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2017/09/20(水) 21:09:20 

    主婦はってよく言われるけど学生バイトも問題児多かったよ。バックレ忘れてた寝てた遊び行くから嘘ついたりして来ないとかよくあったよー。
    ようは主婦でも学生でも独身でも人間性だよ。

    +0

    -1

  • 398. 匿名 2017/09/20(水) 21:17:09 

    ローソンはマジでブラック。
    オーナーにもよるだろうけど
    このご時世で給料手渡し。
    まあバックレ対策らしいけど。

    子供が熱出したとかで休みたい時は
    人探し。連絡先なんて交換してないから
    出来ないって言ったら番号教えるから
    自分で連絡しろ→番号知らないから
    誰も出てくれないとかはザラ。

    半年勤めて持病が再発しちゃって
    きりのいい時期に辞めるって言ったら
    バックヤードで辞め方が常識ないとか
    そんなんで良く子供とか育てられるよね
    とか全く関係ない事でディスられた。笑

    早く潰れろあの店舗。

    +1

    -1

  • 399. 匿名 2017/09/20(水) 21:40:27 

    やめた方がいいーよ
    効率悪い、役割が決まってないから、
    レジを軸に全てやらなきゃいけない。
    2度と働かない。

    +1

    -0

  • 400. 匿名 2017/09/20(水) 21:44:38 

    ギリギリの人数で回してるから、
    当日具合悪くても休めないよ。
    仕事が終わる時間になっても、レジ混んでたら
    抜け出せないし、誰も上がっていいとも言って
    くれなかった。お勧めしない。

    +1

    -0

  • 401. 匿名 2017/09/20(水) 23:28:17 

    >>398手渡しの方が準備とか面倒なのにね
    バックレ対策とかバックラーは何してもイヤになったらバックれるし

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。