-
1. 匿名 2017/09/19(火) 17:59:04
うちの娘は1歳で もう歩けるんですが、
どこに行くにも 私の後に必ずついてきます。
それこそRPGの仲間ばりに ぴったりと(°_°)
これってまだ後追いの途中ですか?
いつまで続くのでしょうか?
平日はワンオペ育児で土日も旦那の協力が望めないので 余裕がない時は 足の近くでうろちょろしないで欲しいと思ってしまいます(´;ω;`)
➕ もうすぐ終わる
➖幼稚園ごろまでくっついてくる
他にも 聞きたいことがある方は〇〇を変えて質問して下さい(*`ω´*)+44
-146
-
2. 匿名 2017/09/19(火) 18:01:15
おねしょ
小学校入学まで続きますか?+28
-72
-
3. 匿名 2017/09/19(火) 18:01:26
3歳くらいまでだったかな…
あまり覚えてないけど、トイレまでついてくるよね。+182
-2
-
4. 匿名 2017/09/19(火) 18:01:58
子供によって違うと思うよ。+183
-0
-
5. 匿名 2017/09/19(火) 18:02:01
>>2
うちの妹は中2までしてた+13
-13
-
6. 匿名 2017/09/19(火) 18:02:01
後追い+1
-1
-
7. 匿名 2017/09/19(火) 18:02:15
息子が反抗期で憂鬱です
いつまで続くんでしょうか…+93
-2
-
8. 匿名 2017/09/19(火) 18:02:19
側に居たがる子は ずっと居たがるけど
その内 「 側にいてー!」って思っても
アッチへフラフラ こっちへフラフラ
ママが追いかけ回らないといけなくなるよ(笑)+151
-2
-
9. 匿名 2017/09/19(火) 18:02:26
>>2
おねしょは個人差が大きくて、うちの子たちはおむつが取れると同時に夜のおむつも取れました。
おねしょはしなかった。+89
-0
-
10. 匿名 2017/09/19(火) 18:02:37
大きな音を怖がる事
一緒に花火大会に行きたいので(´Д`)+30
-0
-
11. 匿名 2017/09/19(火) 18:02:39
私は家をでるまでずっとくっついていました。
+0
-6
-
12. 匿名 2017/09/19(火) 18:02:55
>>2
五年生でおねしょが治らない子は多いと言われる男の子で約5%です。+8
-0
-
13. 匿名 2017/09/19(火) 18:03:09
イヤイヤ期はいつまで??
今2歳半で絶賛イヤイヤ中。+107
-0
-
14. 匿名 2017/09/19(火) 18:03:15
お漏らし。
5歳の長女はオムツで寝かす。
3歳の次女はもうパンツで寝てる。
いつオムツ取れるのよーー!+84
-5
-
15. 匿名 2017/09/19(火) 18:03:26
>>7
高校入学したら治まった。
+9
-1
-
16. 匿名 2017/09/19(火) 18:03:42
中1女子です。反抗期が始まりました。いつまで続きましたか?+27
-1
-
17. 匿名 2017/09/19(火) 18:04:47
お風呂に一緒に入る。
7歳の娘といつも一緒に入ってるけど
いつから1人で入れていいのか。+50
-1
-
18. 匿名 2017/09/19(火) 18:05:53
>>16
うちの娘は中学丸々反抗期でした。+40
-0
-
19. 匿名 2017/09/19(火) 18:06:21
おねしょはやっぱりオムツがとれるのと同時にしなくなったかな。一応おねしょシートは敷いておいたけど。
後追いは2歳ぐらいまでだったと思う。+10
-0
-
20. 匿名 2017/09/19(火) 18:06:22
うちもぴったりくっついて甘えてたけど、保育園に入る時、大丈夫だろうかと心配したけど バイバイって笑顔で入り口でお別れできたよ
子どもによるのかな+11
-3
-
21. 匿名 2017/09/19(火) 18:06:46
添い寝
年少の子供 まだ寝入りに私の腕をプニプニしながらじゃないと寝られません
+68
-0
-
22. 匿名 2017/09/19(火) 18:07:07
>>7
息子は高校丸々反抗期でした。+18
-4
-
23. 匿名 2017/09/19(火) 18:07:17
>>7
うちの子も周りの子も、3年生くらいが1番辛い!とお母さん達がみんな愚痴ってた。
5年生位になると結構落ち着くみたい。
しかし、中2くらいになるとまたでかい反抗期が訪れます。+32
-1
-
24. 匿名 2017/09/19(火) 18:08:38
>>10
うちは大きな音も、例えば犬が吠えるのも全く平気、環境かな!?花火大会も喜んで観ています。
2歳。+5
-1
-
25. 匿名 2017/09/19(火) 18:09:04
一緒に寝るのっていつまで??
うちは今上が3歳で下が0歳で、1人で寝るようになったらと想像したら寂しくてモヤモヤしてます(笑)+17
-0
-
26. 匿名 2017/09/19(火) 18:09:20
>>1
一歳過ぎなら後追いは落ち着いてた、うちの子は。
子供によるよね。
辛いなら、泣いてても用事終わったら戻ると丁寧に伝えて待っててもらう訓練をしてみては
何度かやってたらお母さんはちゃんと戻ってくるって分かってくれるかも+7
-0
-
27. 匿名 2017/09/19(火) 18:09:40
主さんに従ってドラクエで例えると、その冒険は終わっても、すぐに次の冒険が始まる、って感じですね。
後追いが終わったらイヤイヤが、イヤイヤが終わったらその次が・・・・+109
-1
-
28. 匿名 2017/09/19(火) 18:10:44
>>7
高2までかな
高3になると進路とかあって現実的になる+7
-0
-
29. 匿名 2017/09/19(火) 18:11:06
生後2ヶ月です。いつになったらまとまって寝てくれるの?(涙)いつ楽になるのー??+73
-4
-
30. 匿名 2017/09/19(火) 18:14:24
習い事一人で行けるのは?+14
-1
-
31. 匿名 2017/09/19(火) 18:14:35
二十歳くらいまで反抗する子もいるよ
それって本人の性格の問題もあると思う
素直な子は早い段階で気がつくけど、ひねくれてる子は長引く。
本人が一番面倒くさいことしてるって分かってると思うけどね。+32
-1
-
32. 匿名 2017/09/19(火) 18:14:49
指しゃぶりっていつまで続きますか?
うちの子は1歳8ヶ月ですが、気づくといつも親指をしゃぶってます。歯並びが悪くならないか心配です。+34
-1
-
33. 匿名 2017/09/19(火) 18:15:48
>>29
寝る子は新生児の頃からよく寝るのに~!って思いますよね。うちの子達も寝ない子で困りました。
ずりばいしたり動けるようになるとだいぶ楽だよとは聞いていましたが、うちの子達は結局卒乳するまで、まとまって寝てくれませんでした。+35
-0
-
34. 匿名 2017/09/19(火) 18:15:51
3歳プラレール好きの男児。
いつまで好きでいてくれるかな。
かなりたくさん集めたので小学校中学年くらいまでは遊んでほしいけど幼稚園上がる頃にはあきちゃうのかな?+11
-3
-
35. 匿名 2017/09/19(火) 18:16:04
下の子にヤキモチ焼くのはいつまで?
小2の上の子が5歳の下の子にいつまでもヤキモチ焼いて正直辛い
下の子抱っこしたら必ず抱っこしなきゃいけない
下の子寝かしつけたら上の子も寝かしつけなきゃいけない
しかも上の子が先じゃないと怒り出す
ちゃんと平等にしてるのに下ばっかり可愛がってる!と言われる
甘やかしてたつもりは無いのですが小学生になってからの方がヤキモチ焼きがひどいです+31
-0
-
36. 匿名 2017/09/19(火) 18:16:17
>>1
ワンオペ、ワンオペうるさいなぁ
平日なんかみんなそれが普通だよ。
ワンオペとか言葉使わずに話せないの?+33
-61
-
37. 匿名 2017/09/19(火) 18:17:27
>>30
距離と時間帯による。
遅くなる塾とかだと中学生になっても送り迎えしている親がけっこういますし。+15
-0
-
38. 匿名 2017/09/19(火) 18:17:32
15才の息子が素直。
反抗期はいつ?+20
-1
-
39. 匿名 2017/09/19(火) 18:17:53
>>32
うちの子は赤ちゃん時代はしなかったけど3歳の今指しゃぶりたまにしてる。
最近幼稚園いったり私が仕事はじめたりしてストレスあるのかな。+7
-0
-
40. 匿名 2017/09/19(火) 18:18:20
>>34
多分そろそろ仮面ライダーとか〇〇レンジャーとかにハマりだす。
うちの子も3歳くらいまでトミカが大好きでそればっかりだったけど5歳の今は仮面ライダー大好き。半年に1回くらいのペースでトミカ出して遊んでるけどね。+14
-0
-
41. 匿名 2017/09/19(火) 18:18:22
9才の犬がはしゃぐ。+15
-1
-
42. 匿名 2017/09/19(火) 18:19:54
来年小学生の男児が居ますが、まだ一緒に寝てます草+10
-6
-
43. 匿名 2017/09/19(火) 18:20:08
ワンオペって何?+9
-10
-
44. 匿名 2017/09/19(火) 18:20:21
>>32
手を使う遊びとか、手をつないでお話したりとか、ごまかしてたら割と短期間でしなくなったよ。+10
-1
-
45. 匿名 2017/09/19(火) 18:20:26
うちは後追いはあまりなかったなぁ。記憶にあまりない。+3
-0
-
46. 匿名 2017/09/19(火) 18:20:42
>>41
そりゃかわいいね。+21
-0
-
47. 匿名 2017/09/19(火) 18:20:53
>>42
全然いいでしょ。+6
-0
-
48. 匿名 2017/09/19(火) 18:21:36
>>43
森昌子の息子の+17
-3
-
49. 匿名 2017/09/19(火) 18:22:49
>>29
うち一歳半だけど、まだ何度も起きるよ。
授乳やめればまとまって寝てくれるみたいね。+23
-1
-
50. 匿名 2017/09/19(火) 18:25:43
>>48
それはワンオクや!
マジレスすると、ワン・オペレーションの略。
すべて独りでこなすこと。
最近は周りの助けを期待できない、妻(または夫)に負担が偏った育児環境の事を指す場合がある。+29
-0
-
51. 匿名 2017/09/19(火) 18:25:53
今8ヶ月で、朝起きたあと4時間おきくらいで昼と夕方に1~2時間くらい寝ます。
寝かしつけに差し支えないように19時以降は寝てたら起こすようにしてますが、自然に昼寝が1回になりますか?寝たい時に寝かせておくスタイルでいいですか?+18
-0
-
52. 匿名 2017/09/19(火) 18:25:57
>>43
ワンオペレーション
って「1人でまわしてます」みたいな意味らしいよ。そもそも吉野家の深夜営業の形態とかを表すのに使ってた言葉みたいだけど、最近育児に使うよね。
旦那さんは外で働いてるんだし、1人で育児するのって珍しいことなの?普通じゃないの?帰宅が遅い職種もあるだろうし。
+30
-3
-
53. 匿名 2017/09/19(火) 18:26:26
>>34
うち6歳で最近は戦隊ヒーローとかにも興味を持ったので頻度は減りましたがまだまだ遊んでます、
うちも結構たくさんあるしプレゼントで貰ったものもあるのでもし遊ばなくなっても子供の子供(孫)が遊べるように綺麗に残しておく予定です。+4
-3
-
54. 匿名 2017/09/19(火) 18:26:32
>>40
仮面ライダーはやっぱり通る道なんですね。
最近児童館の怪獣のフィギアで遊んでるので戦いごっこが好きになりつつあるのかも。一年ごとに変わるからハマったら大変そうだけど好きな子多いですよね。+3
-0
-
55. 匿名 2017/09/19(火) 18:27:34
6才だけど家の中では、ずーっとドラクエ
一日たぶん何百回もママママママママママママママママって言ってると思う
すぐ抱っこ抱っこだし(重いから座ってしか無理だけど笑)常にべったり
疲れるけど、10年後には寄りつきもしなくなるんだろうなって思うと寂しいから今のうちに堪能してる+33
-1
-
56. 匿名 2017/09/19(火) 18:28:53
>>51
夜に差し支えない程度で好きに寝かせてあげていいと思いますよ、
うちはお昼寝一回どころか断乳して夜まとまって寝るようになったらお昼寝0回になってしまいました…。+6
-0
-
57. 匿名 2017/09/19(火) 18:31:21
>>53
確かに流行り廃りないから孫の代まで遊べそうですね。
6歳でも遊んでくれるんですね。
+3
-0
-
58. 匿名 2017/09/19(火) 18:32:18
反抗期って考えようだよね。
うちの妹は反抗期あって、20の今も反抗期って言われてるけど
親が自分の都合のいいように従わせようとして、
それに沿わないから反抗って言ってるだけな気がする。
私からみたらしっかりした考え持ってて、素直だもん。
親に従順にしていた私の方が腹黒い。ハイハイ言ってるけど心の中ではボロクソけなしてる。
+16
-2
-
59. 匿名 2017/09/19(火) 18:33:03
5歳で平仮名が書けません
ぐじゃぐじゃとした字らしきものしか
書けません+3
-8
-
60. 匿名 2017/09/19(火) 18:33:53
オムツ外れ、おねしょは本当に個人差があるから、人の意見なんて気にしないに限ります。
おねしょって小1くらい?夜尿症って言われるの。+16
-1
-
61. 匿名 2017/09/19(火) 18:34:30
親に問題あると大人になっても反抗期は続く
中高生くらいだったら気にしない+5
-0
-
62. 匿名 2017/09/19(火) 18:36:31
>>36
こわー。
そんなカリカリせずにもっと普通に話せないの?+31
-1
-
63. 匿名 2017/09/19(火) 18:37:42
3歳になったばかりの男児です
まだ続いている上に、
ワガママ、イヤイヤはかなり前からあり
最近更に天邪鬼も加わりました。
頼っているのは週一回の一時保育のみ
一時保育の日は家事で終わる。
普段、これに(今の育児状態)、家事やりながらだから最近朝が憂鬱の時がある…
また長い一日が始まる…て…+29
-0
-
64. 匿名 2017/09/19(火) 18:41:21
>>56
51ですがありがとうございます(^-^)
2ヶ月の頃から夜に寝るようになって、今は夜中ミルクを欲しがる事もなくなり9時間くらいまとめて寝てるんですが、うちの子寝すぎですね(^_^;)+4
-0
-
65. 匿名 2017/09/19(火) 18:41:42
今1歳ですが、何でも口に入れようとするのはいつまでですか?2歳くらいにはなくなりますか?+27
-2
-
66. 匿名 2017/09/19(火) 18:42:20
>>51
歩けるようになる頃にはお昼寝も減ってくると思いますよ!+0
-0
-
67. 匿名 2017/09/19(火) 18:42:59
いっしょにお風呂って何時までですか?
3歳と1歳になるんですが、お風呂は小学生になるまでいっしょに入った方がいいんでしょうか?+6
-0
-
68. 匿名 2017/09/19(火) 18:44:06
>>59
確かに書ける子も多いけど
書けなくても学校で教えてくれるよ+9
-1
-
69. 匿名 2017/09/19(火) 18:45:39
私のところも1歳で、夫は単身赴任のため、ワンオペです。本当にべったりで、可愛いけれど、何にもできませんよね。でもこれがなくなったらなくなったで、寂しくなるんだろうなぁ。+22
-0
-
70. 匿名 2017/09/19(火) 18:46:20
>>65
うちの場合ですが
3歳になったらほとんど気にならなくなりました。
2歳はまだ口に入れていました…
今は、初めての食べ物なんかは
口を閉じた状態で唇に触れて、どんなものか確かめています+3
-0
-
71. 匿名 2017/09/19(火) 18:47:15
>>65
今2歳の子は1歳すぎから減ってきて、1歳半には完全にしなくなりました。
減ってくる過程で気抜いてたら、シール誤飲しそうになって焦りました。+8
-0
-
72. 匿名 2017/09/19(火) 18:47:46
>>67
うちは小学生から自分で入っていますよ。
その子にもよるとは思うけど、浴槽でひとりできちんと座ってられるようになったら徐々に練習させてもいいんじゃないかな?
私は夏休みを利用して、生ぬるいお湯を腰の高さ位まで溜めて水遊び風にしながらならしましたよ。
体洗うのは一緒に入りながら練習できるしね。+3
-0
-
73. 匿名 2017/09/19(火) 18:50:16
6歳息子にすぐママーって呼ばれる
ほんとにちょっとした事で呼ばれる
ママー、お茶のんだー!とかママー、トイレ行ってきたー!とかママー、〇〇で遊んでるー!とか1日に何回呼ぶの!?ってくらい呼ばれる
いちいち報告しなくていいよって言ってるのにDSのゲームソフト変えたーとか靴下脱いだーとか正直言って面倒くさい
最近ママーって呼ばれるだけでもうやめてくれって泣きそうになる+60
-0
-
74. 匿名 2017/09/19(火) 18:52:54
平日は誰でもワンオペだって言ってる人がいるけど、
旦那さんが19時20時に帰ってくるのは、ワンオペって言わないよ。
うちは0時に帰宅するから、新生児の時は帰宅してからお風呂に入れてくれる旦那さんのいる人が羨ましかったな。
まぁ、夫の夕食の準備がいらないから、私はワンオペの方が楽かな。
+51
-3
-
75. 匿名 2017/09/19(火) 18:53:01
>>67
小学3年の女の子だけど一緒に入ってるよ。まだ一人は怖いらしくて。髪も長くて多いから洗いきれないみたいだし。一人は高学年になってからでもいいかなと思ってる。+12
-1
-
76. 匿名 2017/09/19(火) 18:54:44
>>73
中学生になると親とは口聞かなくなる
今だけの時間を楽しもう
+11
-0
-
77. 匿名 2017/09/19(火) 18:58:13
0才児。口をふるわせて「ぶるるるる~」とか、手で口を叩いて「あわわわわ~」とやり続けることがあります。
電車や店内だと地味にうるさいのですが、いつまで続きますか?+4
-1
-
78. 匿名 2017/09/19(火) 18:59:27
食事の介助はいつまでですか?
2歳3ヶ月男児。もともと手が汚れるのが大嫌いで、手掴み食べはほぼしなかった。
今も好きな物しかフォークを使わない。
スプーンは上手く使えないからイライラして泣き出す始末…
結局親が食べさせることに…
もう疲れてきました。
多少汚しても良いから自分で食べて欲しい。
+12
-2
-
79. 匿名 2017/09/19(火) 19:00:02
風呂とか小学生になっても、毎日じゃなくても3年生くらいまではたまに一緒に入らないと、ちゃんと洗えてなくて頭ベタついてたりすると思う。シラミとかあるしね。
男の子ならお父さんとでも。
歯磨きも小学生のうちは週一くらいは親が仕上げした方がいいと思いますよ。
虫歯ない子の親はちゃんとしてるよ。+11
-1
-
80. 匿名 2017/09/19(火) 19:02:33
>>13
個人差はあるとは思いますが…3歳~4歳半くらいまでじゃないでしょうか?MAXは2歳(早ければ1歳半)~3歳半まで?5人育てた結果です。とは言ってもまだまだ子育て途中で末っ子1歳になったばかりですけど+2
-0
-
81. 匿名 2017/09/19(火) 19:05:51
>>67
小学生になってもしばらくは一緒じゃないかな?
3歳と1歳で心配することではない気がします。+5
-0
-
82. 匿名 2017/09/19(火) 19:06:15
>>42
うちの娘も来年小学校だけど一緒に寝ていますよ。+5
-0
-
83. 匿名 2017/09/19(火) 19:09:36
>>29
うちの子は寝てばかりでなかなか起きてくれず、たまに起きた時が授乳のチャンスで、あまり飲ませられなかったせいか
小さいです。
いつも一番前。
私のせいかなーと思って悩んだけど
寝てくれないのもツライよね。
+8
-0
-
84. 匿名 2017/09/19(火) 19:09:44
後追いするのが当然の時期だと思います。逆に勝手にどっかに行っちゃうより楽だと思いますよ!
+7
-0
-
85. 匿名 2017/09/19(火) 19:10:37
>>77
そんなかわいいのは2才まで。+12
-0
-
86. 匿名 2017/09/19(火) 19:13:45
>>30
中3+2
-0
-
87. 匿名 2017/09/19(火) 19:13:54
主です。
トピ立って嬉しい!
個人差はあるものの 結構長くまで続く子も多いのですね(;゚д゚)
そのうち イヤイヤ期や 何で何で?もあるし、反抗期や色々と皆さん本当にお疲れ様です。
+8
-0
-
88. 匿名 2017/09/19(火) 19:15:12
>>32
指しゃぶりしてる時期はデッパになったけど、アゴの成長と一緒に治ったよ。+3
-0
-
89. 匿名 2017/09/19(火) 19:26:52
年長の男の子、私のおっぱいを触らないと寝られません。
そろそろやめてほしい。
自然とやめるまでOK+
やめさせるべき-+3
-18
-
90. 匿名 2017/09/19(火) 19:39:53
平日はワンオペ育児てさ、旦那仕事してるんだから当たり前。簡単にワンオペワンオペいいすぎだと思うわ。+16
-7
-
91. 匿名 2017/09/19(火) 19:41:35
手づかみ食べっていつなくなりますか?
娘2歳0ヶ月。
スプーンもフォークもだいぶ使えるようになったけど手づかみも多く、特に夕飯は半分は手で食べてる気がする…
3歳になっても治らなかったらどうしようと思ってるよ。+4
-3
-
92. 匿名 2017/09/19(火) 19:46:29
1歳3ヶ月。
あれが見たい、これが食べたいって意思表示するときに大きい声で奇声をあげます。
外出先ではまわりの目が気になります。
あと数ヶ月の辛抱+
まだまだ続く-+10
-1
-
93. 匿名 2017/09/19(火) 19:46:31
羨ましいよ
もう子供はみんな成人
可愛い後追いが懐かしいな
今では犬も老犬で後追いしてくれないよ〜
今はしんどいかもしれないけど
あとで思えば一瞬みたいな思い出
楽しむしかない+42
-3
-
94. 匿名 2017/09/19(火) 19:49:46
>>77
ママが反応してくれるから楽しいんだよ。
来月にはやらなくなってるかも。
んで、親が忘れた頃に再発する(笑)。
+4
-0
-
95. 匿名 2017/09/19(火) 19:51:22
生後3ヶ月 抱きぐせついてるから抱っこじゃないとすぐグズり抱っこするとニヤニヤしながら喜んでます しかも縦抱きじゃないとだめみたいで…抱きぐせっていつまで続きますか?
まだ首も完全に座ってないからおんぶできず家事が出来ません!抱っこ紐は嫌がります(泣)+1
-7
-
96. 匿名 2017/09/19(火) 19:58:21
>>39
32です。やっぱりストレス関係あるんですかね?
今は妊娠8ヶ月なんですが、お腹が大きくなって思うように抱っことかしてあげられなくなってから、指しゃぶりの時間が長くなった気がします。+3
-1
-
97. 匿名 2017/09/19(火) 20:03:01
生後3ヶ月半ですが、授乳間隔が1時間です。30分の時も多いです。
昼は授乳クッション上でしか寝ず、夜は隣で寝ても2時間空けば良い方です。
4時間とか連続して昼夜寝た事ありません。3ヶ月過ぎると楽になると信じてやって来ましたが、夜の寝不足が辛いです。
添え乳は胸が小さいのと白斑が出来やすいのでしていません。
いつになったらグッスリ1人で眠ってくれるのでしょうか?あと、腸が動くのが苦手らしくオナラやウンチをする度に大泣きします。
その度に夜起きてしまいます…同じ様な体験された方、助言頂けると有難いです+16
-1
-
98. 匿名 2017/09/19(火) 20:05:36
>>91
上の子が3歳前までほぼ手づかみ。その後一瞬スプーン→すんなり箸
下の子は手づかみ嫌いで、親が食べさせるにのがずっと。
2歳半の今も一人で食べれない。
なので、私の中では手づかみ長い方が、その後すんなり箸に移行するイメージです。+8
-1
-
99. 匿名 2017/09/19(火) 20:16:29
>>17
うちは一年生ぐらいから 私が生理の時とか 帰りが遅くてバタバタな時とか 一人で入るようにしたよ。
本人が入りたがるなら少しずつさせてみては?+4
-0
-
100. 匿名 2017/09/19(火) 20:19:43
食事中に何回もベビーチェアから立ち上がろうとします。1歳1ヶ月なのですが、いつまでですか?
危ないし、座らせようとするのにも疲れます。+5
-1
-
101. 匿名 2017/09/19(火) 20:23:30
もうすぐ1歳です。オムツ替えの時のギャン泣きいつ無くなりますか?立って変えるときは泣かないのですが、寝かすと泣きます。+6
-0
-
102. 匿名 2017/09/19(火) 20:25:25
>>95
三ヶ月ならまだ抱き癖とか気にしないで
もうすぐ首座るから
それまでの我慢
今のうちにたくさん抱っこしてあげてください
そのうちにおんぶできるし
そうしたら子供は理解しないだろうけど
話しかけながら家事したらいい
愚痴でもいいから
とにかくママは1人で慣れない育児してるんだからね
大丈夫だよ
すぐに大きくなるからね+18
-2
-
103. 匿名 2017/09/19(火) 20:32:30
ママ友付き合いはいつまでですか?スポ小サッカー4年です。週末がつらい。。いつまでママ友付き合いは続くのでしょう。+8
-0
-
104. 匿名 2017/09/19(火) 20:33:57
>>32
うちは4歳過ぎまでしてました。最後はバイターストップという苦いマニキュアを寝てる時に塗って強制的に…。指しゃぶりの影響で上顎自体がやや出てしまい、笑うと少しガミーです。先日歯医者で「指しゃぶりで骨格自体が押されたのだろう」と言われてしまいました。+8
-1
-
105. 匿名 2017/09/19(火) 20:35:12
>>101 さん
うち今1歳2ヶ月
同じ様に オムツ替え嫌がります。
私は オムツチェックして下さいって 新しいオムツや 時はお尻拭きを渡して 何枚かくださいってお腹の上に置いちゃう
何か軽いの待たせてると大人しいよ!
お尻拭きとか 興味持っていじりたい頃だし その時にいっぱい出して貰えれば 興味を持ったやつを取り上げなくてすむよ( ˶ˆ꒳ˆ˵ )+8
-0
-
106. 匿名 2017/09/19(火) 20:43:48
このトピ見たら、子どもっていろいろなんだな~と思いました
なんか安心しました!
トピ主さんありがとう!+17
-0
-
107. 匿名 2017/09/19(火) 20:46:22
>>32
うちは 小学校入学前の歯科検診で歯科医に言われて ようやくやめました 隙間はできたし案の定 そこが最初にぬけました 大人の歯 一応順調に 伸びてます+0
-0
-
108. 匿名 2017/09/19(火) 20:48:43
おねしょは親に似ると聞いた事ある。+0
-4
-
109. 匿名 2017/09/19(火) 20:58:42
>>97
本当に眠れないの辛いですよね。
うちの子も半年ぐらいまでは細切れ睡眠でした。
でも、添い乳で乗り切ったような…。
添い乳がダメという人も居ますが、わたしは親が楽ならオススメです。体力をセーブできますよ。
あとは、寝る前にミルクを足すのはどうでしょうか?+12
-0
-
110. 匿名 2017/09/19(火) 21:04:57
>>102さん
優しいお言葉ありがとうございます!
抱っこするとニコニコして笑ってくれるとやっぱりうれしいですが最近は体重もどんどん増え抱っこが辛くなってきました…
早く首が座ってくれるといいのですがまだまだ先みたいです
+3
-0
-
111. 匿名 2017/09/19(火) 21:21:17
>>100
3歳くらいまでは仕方ないんじゃない?
それ以降は躾の問題とか言われても仕方ないかな、1歳の今のうちからちゃんと言い聞かせるのが必要だと思います。
躾って日々の積み重ねですよね。
それがちゃんとできてない子は小学生でも食事中立ち歩くよ。+11
-0
-
112. 匿名 2017/09/19(火) 21:37:26
>>35
平等にするんじゃなくて上の子優先にした方がいいと思う。
上の子が満たされると下の子にも優しくなって、上の子に与えたお母さんの優しさが下の子にも伝わるよ。+6
-1
-
113. 匿名 2017/09/19(火) 21:49:50
夜泣き
四歳も二歳もまだ夜泣きする。まじでいつになったら三時間以上寝れるんだろう+13
-1
-
114. 匿名 2017/09/19(火) 22:08:26
小1の息子が未だに仮面ライダーや戦隊ものが大好きで、今月の誕生日も、変身ベルトが欲しいと言っています。いつになったら卒業するのか…幼くて少し心配しています+6
-0
-
115. 匿名 2017/09/19(火) 22:23:37
>>97さん
赤ちゃんの眠りにお困りの方へ
「赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド」
夜泣き専門保育士 清水悦子著
という本がオススメです。
本でなくても、著者を検索すると、方法とか考え方とかわかります。
うちも眠らなかった、この子は3時間以上眠ることはできない、永遠に夜泣きも終わらないと思ってました。
一歳4ヶ月で、急に眠るようになりました。
(↑本の方法もしても、実はダメだったんだけど、それまで救いにはなりました。)
いつかは眠る。個人差はあり過ぎだろ!と思うけど。
寝不足ママ、みんながんばってください。+9
-0
-
116. 匿名 2017/09/19(火) 23:13:49
歯みがきについて。
仕上げ磨きは、いくつまでしますか?
小4男子に自分でやらせると、適当に磨いて終わります。
すぐに虫歯になるのがわかるので、
めんどうながらも私が磨いていますが、いつまで続くのやら‥+7
-0
-
117. 匿名 2017/09/19(火) 23:18:09
なんで?なんで?攻撃はいつまで続きますか?+1
-1
-
118. 匿名 2017/09/19(火) 23:55:24
>>92
もうすぐ一歳3ヶ月になるうちの子と一緒です。
買い物いくと触りたいものがあると指差してあーっと大声、家でも欲しいものが届かない位置にあるとあーっと大声でうるさいです。
外食の時とかもやるんで人の目気になります。
抱っこしたら行きたい所をひたすら指差して指示してくるんで疲れます(・Д・)
いつになったら落ち着くんでしょう。
+1
-0
-
119. 匿名 2017/09/20(水) 01:18:43
>>97
うちも夜は1時間や30分おきくらいでした…。
授乳やミルクが足りてないとかはないですか?
お昼寝もホント5分や10分で起きてきて毎日寝不足でしたが、一歳を過ぎた頃から2時間程まとまってお昼寝してくれるようになりました。
ハイハイや歩けるようになったら動くので疲れるのかな?
ウンチの件はわからないです…すみません。
予防接種や検診の時にでもお話されるといいと思います(^-^)+2
-0
-
120. 匿名 2017/09/20(水) 07:32:59
保育園、毎朝嫌がります。いつになったら楽しく通えるようになるのでしょうか?いま3歳前半です。0歳9ヶ月から通っています。+1
-0
-
121. 匿名 2017/09/20(水) 07:35:05
プラレールが上手に組み立てられないようです。かなり強引なレールが出来上がります。3歳でこれはオカシイのでしょうか?+2
-0
-
122. 匿名 2017/09/20(水) 08:58:51
>>121
3歳になったばかりですが、
上下にはめたり引っ張るとかまだよく理解していないせいかたまに無理やり曲げて折ってしまうことあります…
その都度教えていてもこんな感じです+2
-0
-
123. 匿名 2017/09/20(水) 09:04:12
>>120
3歳2カ月です。
感じるのは、私の機嫌ですごく変わります。
毎回イライラしながら急かしたら叱ってばかりいると、毎回保育園行きたくないってなります。
今朝、ぐっと堪えてずっと優しく明るく接していたら今朝「行かない」って言っていたのが変わりました。
+0
-0
-
124. 匿名 2017/09/20(水) 09:07:11
>>114
私は小3までアンパンマン大好きで同学年の友達はしてくれないから幼稚園生とアンパンマンごっこしてたよ…食パンマン役で。いつの間にか卒業したし、極端にコミュニケーション能力が低いとか、勉強やスポーツができないとかないよ。+4
-0
-
125. 匿名 2017/09/20(水) 09:09:37
>>120
嫌がるのが儀式になってるのかも。うちは嫌な時は明るくじゃ、行くのやめようか!って言うと行きたがるよ。性格によるのかもしれないけど。+2
-0
-
126. 匿名 2017/09/20(水) 09:59:33
>>74
そうなの?乳幼児なら20時までに寝る子も少なくないだろうし、寝かしつけまで一人でやってヘトヘトになったあと21時頃旦那が帰ってくるなら、それはワンオペだと思ってた。晩ご飯作らなくていいのも羨ましい…。ひねくれてごめんなさい…。
けど、帰宅が深夜になるならほとんど会話もできないだろうしやっぱりしんどいですよね…。+2
-0
-
127. 匿名 2017/09/20(水) 11:40:52
>>122
121です。同じですね。安心しました。いつになったら一人で遊べるようになるのか。その頃には電車卒業しちゃいそう(>_<)+2
-0
-
128. 匿名 2017/09/20(水) 13:57:57
義母の孫フィーバーはいつまで続きますか?(泣)
今子供は小一と1才半です…。いいかげん落ち着け!!てしょっちゅう言いたくなります。+4
-0
-
129. 匿名 2017/09/20(水) 14:07:40
97です。
>>109さん、母乳が足りてない可能性もあるんですね。お腹を空かせてるのかも…少しミルク足してみようと思います。
>>115さん、安眠ガイドの本は生後1ヶ月から読んで実践していますが我が家も効果なく…でも続けると寝るかもしれないので続けて行こうと思います!
>>119さん、やはり纏まって寝ない子も居るんですね(><)わが子も疲れないと中々寝付けないタイプなのかもしれません。
助言ありがとうございます!同じく続けて寝ないお子さんが居ても大きくなると寝る子が多くて安心しました。
話を聞いてくれていつもより気持ちが晴れやかです。ありがとうございました!+2
-0
-
130. 匿名 2017/09/20(水) 16:13:23
>>114さん
うちの32歳児は、今でも仮面ライダーのベルト、付属のグッズ等々欲しがりますよ‥笑+2
-0
-
131. 匿名 2017/09/20(水) 18:21:46
一歳5か月男児
フラ・・フラ・・と3歩しか歩けません。
つかまらずに立っちもいつまでたっても5秒くらい。
半年以上移動はハイハイで、たまにつたい歩き。
いつになったらスタスタと歩くようになるのか不安です。
まだ様子見でいい→+
一度受診したら→-+5
-3
-
132. 匿名 2017/09/20(水) 22:09:07
>>131
前にガルちゃんで2歳頃から歩き出したって書き込みを見たことがあります。
成長は人それぞれとはいえ不安ですよね。
一歳半頃に検診はありませんか?
私ならもう少し様子を見て、検診の時に話を聞いてもらうかな。
つたい歩きができて数歩歩いてるなら、もう少しコツを掴めば上手に歩き始める気がします。+4
-0
-
133. 匿名 2017/09/21(木) 09:14:35
114です。
>>130
3、2歳児の二人かと思いましたwお互い早く卒業して欲しいですね(^_^;)+0
-0
-
134. 匿名 2017/09/21(木) 09:18:06
>>131
元保育士です。そういう子、たまにいましたが後々大きくなってきた時に歩行以外の気になることが多かったです。コミュニケーションとれないとか、視線があわないとか。もちろん全員ではないですが。わたしは早めの受診をおすすめします。なんでもなかったら、安心しますしね!+2
-0
-
135. 匿名 2017/09/21(木) 10:39:57
131です
>>132さん
>>134さん
ありがとうございます。
11月に一歳半健診ですが心配過ぎて待っていいのか迷ってました(-_-;)
まわりの一歳くらいでトコトコ歩いてる子達を見ると心配で。
次の風邪とかで受診時に聞いてみます!
+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する