-
1. 匿名 2017/09/18(月) 16:57:11
飲み会、社員旅行、出し物付きの忘年会・新年会、親睦会など、ほとんどの人は実は参加したくないですよね?
地域の行事も、恒例だからという理由でみんな仕方なく参加しており、めんどうな役目はさりげなく回避しようと押し付け合いが始まります。
こういったイベントは、大半が嫌がっているのになんで強制参加なのでしょうか?
シンプルに行きたい人は行く、行きたくない人は行かない。でいいと思いませんか?
もし私が会社を作るとしたら、全て自由参加にします。誰も来ないなら来ないで構いません。需要がないならやらなければいいだけです。+88
-0
-
2. 匿名 2017/09/18(月) 16:57:52
そうだね+44
-0
-
3. 匿名 2017/09/18(月) 16:58:03
>>1
そう主催者に言ってはどうですか?+26
-2
-
4. 匿名 2017/09/18(月) 16:58:07
大賛成です!+52
-0
-
5. 匿名 2017/09/18(月) 16:58:18
ストレスでしかない、嫌われたっていきたくない+67
-0
-
6. 匿名 2017/09/18(月) 16:58:20
いかなければいい+13
-0
-
7. 匿名 2017/09/18(月) 16:58:25
退勤ボタン押した後なら自由参加でしょ+10
-2
-
8. 匿名 2017/09/18(月) 16:58:51
ほとんどの人がってくくりでかいけどそうでもなくない?+1
-2
-
9. 匿名 2017/09/18(月) 16:58:57
うちの地域の夏祭りも、それで2年に1回になったよ。
+8
-0
-
10. 匿名 2017/09/18(月) 16:59:00
>>1
自由参加形式いいと思います+17
-0
-
11. 匿名 2017/09/18(月) 16:59:17
「自分の子供のクソの処理も出来ないで偉そうに父親ヅラしてんじゃないよ!さっさとオムツ変えろ!」って言ってやる。+5
-8
-
12. 匿名 2017/09/18(月) 16:59:19
+8
-5
-
13. 匿名 2017/09/18(月) 16:59:26
自由参加なのに「子供小さいんでちょっと…」って断ったら「子供も連れておいでよ!」とか「子供預けておいでよ!」って言ってくるのマジやめて。
子供はただの言い訳で行きたくないだけだから。+92
-1
-
14. 匿名 2017/09/18(月) 16:59:38
自由参加だよ。給料発生してないんだから。+19
-0
-
15. 匿名 2017/09/18(月) 16:59:39
そもそもそういう職場は選択しない+9
-1
-
16. 匿名 2017/09/18(月) 16:59:41
>>1
ほんとそのとおり
なんだけど、多分こういうのって、始まった当初にいた今のお年寄り世代が辞めたがらなくて、
行事を辞めるとお年寄り世代の顔を潰すからと渋々やってる下の世代、という構図な気がする
+42
-0
-
17. 匿名 2017/09/18(月) 17:00:08
そういうのも仕事のうちって思ってる世代が引退するまで我慢するしか無いよね、実際+11
-0
-
18. 匿名 2017/09/18(月) 17:00:23
>>11誤爆かいな+1
-0
-
19. 匿名 2017/09/18(月) 17:01:21
>>11です。
すみません、トピックを間違えてコメントしてしまいました。
大変失礼致しました。+4
-2
-
20. 匿名 2017/09/18(月) 17:01:42
陰ではみんな反対って言うからこないだ多数決がとられました
すると賛成の方は手を挙げてくださいって言われると見事に全員手を挙げたのにはビックリしました
反対っていえないんですよね
変わり者とか協調性に欠けてるとか烙印押されるからみんな仕方なく賛成するんですよ
+18
-1
-
21. 匿名 2017/09/18(月) 17:02:11
主さん早く会社造って私を雇って+23
-1
-
22. 匿名 2017/09/18(月) 17:03:41
例えば会社とかなら、今の上層部にいる終身雇用前提として入社した世代が、飲み会とは行くものだという固定観念抱いてるから、下の世代が逆らえない
その世代が引退し、最上部に「行きたい人だけ行きゃいいじゃん、仕事とは別」って考えの人が就いたとき、いっきに変わるんだと思う
だからさ、国よ、75歳まで働こうとか辞めて
自分らの年金運用の失敗を国民に押し付けないで
さっさと上の世代には引退してもらいたいのよ
下の世代の雇用を生み出すためにもさ+23
-0
-
23. 匿名 2017/09/18(月) 17:05:22
参加しないと言うとあからさまに嫌な顔する人いる
空気読めよ的な顔する(周りに同調してもらうために無言で読めてなくね?みたいな顔で周りに視線を送る)
あと言葉に出しちゃう人もいる「えっなんで参加できないの?参加しようよ!www」とか
そこで「わかった」で終わりにすればいいのに
嫌な顔したり、なぜ参加できないのか問い詰めて来たり
そういう人のほうが空気読めてないと気づかないのかな
そういう人がいなければ空気も乱さずすんなり話も終わるのにと思う+29
-0
-
24. 匿名 2017/09/18(月) 17:05:38
>>20
「強制参加をなくすことに賛成な人」って多数決の取り方すりゃ良かったのに+6
-1
-
25. 匿名 2017/09/18(月) 17:06:45
今月末に元職場の人達とのランチ会に強引に参加させられました
「行くよね?!」って
知らない店だし場所もよく知らない所だし、元職場の人達といつまでも付き合いたいって程でもないのに向こう側は『いつまでも仲間』なんだと
予定があるって言ったら「断れるよね?行くよね?じゃ、○時に○○さんが迎えに来てくれるから待ってて。じゃねー!」
勝手に切られたw
予定があるから無理のLINE既読無視されたw
これで誰がいつまでも仲間と思えるかっての!+20
-0
-
26. 匿名 2017/09/18(月) 17:07:18
意外と行ってみたら楽しかった〜ってなりませんか?+2
-13
-
27. 匿名 2017/09/18(月) 17:07:32
参加したくない!
自由参加がいい!+14
-0
-
28. 匿名 2017/09/18(月) 17:09:26
>>25
今月末ってことはまだ行ってないよね
行かなくていいんじゃない?
電話した人以外の人に、「行けないって言ってるのに話し聞かずに電話切られた」って根回しして、「申し訳ないけど、迎えに来る予定の人に連絡お願いします」で、そのまま当日スルーでいいと思う+22
-0
-
29. 匿名 2017/09/18(月) 17:11:18
>>24
そうすりゃ、手を挙げない人=反対する人は「何が何でも強制参加すべき」みたいな意見表明してることになって、そっちのほうが悪者になりそう+4
-1
-
30. 匿名 2017/09/18(月) 17:11:41
職場については、どの仕事も一人でそこそこやれるメドが付いた時(最悪の場合はマニュアルがどのフォルダにあるとか、その共有フォルダをこっちのPCに入れてもらうとか、システム課の方と仲良くなってそういう手も打っておいた)、嫌われ覚悟で「ごめんなさい、友人や家族以外との飲み会や食事会が苦手です」って言って断りました
正直、上司・先輩からも同僚からも後輩からもそっけない対応されることが多くなったけど、ホウレンソウはやれている
不明な時は共有フォルダを端から端までチェックして対応可能
なので仕事に支障は出ていない
正直に言って良かったと思ったよ+6
-1
-
31. 匿名 2017/09/18(月) 17:14:58
ほんとうっとおしいよね職場の呑み会。行きたい人だけでいけばいい。プライベートまで束縛はヒドイ。呑みにケーション?馬鹿らしい。暇なんだね企画する奴も参加する人も。+30
-0
-
32. 匿名 2017/09/18(月) 17:15:51
>>25
ラインとメール、ダブルで「その日都合が悪くなりました、ごめんなさい、欠席です」って伝えとけ
あと、元職場の方で信頼できる、いい意味でドライな人いますかね?
その人に「〇〇さん達とランチ会って誘われたのだけど、都合が悪くなったので欠席連絡をしたいけど連絡が取れない。申し訳ないけど伝言お願いできますか」って頼んどけ
+7
-1
-
33. 匿名 2017/09/18(月) 17:22:26
>>22
うちの会社、50代までは「飲み会当たり前じゃん、酒飲めない?それでも男?」みたいな昭和感覚
(お酒飲めない男性社員が毎回絡まれて気の毒の一言)
40代は「飲み会面倒だから行かないから」派と「飲みケーション当たり前じゃん?!」派が拮抗している
20代~30代はプライベート重視かな
20年後には「飲み会当たり前」は消え去っていると思う…というか信じたい+14
-0
-
34. 匿名 2017/09/18(月) 17:22:31
いまだに「飲み会も業務だ」と言ってる会社にいる。そんな考えは止めてほしい。+18
-0
-
35. 匿名 2017/09/18(月) 17:24:29
ほとんどの人が参加したくないって決めつける主もすごいね。
会社の飲み会、私は嫌いじゃないよ。そういう場でしか話せないこともある。+2
-6
-
36. 匿名 2017/09/18(月) 17:25:27
読んでたら断る勇気が出てきた。ありがとう。+3
-0
-
37. 匿名 2017/09/18(月) 17:26:20
>>23
+100ぐらい押したい+10
-0
-
38. 匿名 2017/09/18(月) 17:26:42
会社の飲み会ってそんな頻繁にあるの?
私は年に2回くらいだからわりと楽しく参加してるけど+9
-0
-
39. 匿名 2017/09/18(月) 17:26:58
社員旅行ほんとに苦痛!傲慢でしかないわ!
まずバスの席でうるさいおばさんの近くに座ってしまって寝てたら、しんどいの?バス酔い?と肩叩かれて起こしてくるし!いや、眠たいし眠くなくても寝たふりしてんの!
しかも参加費が給料から引かれてるからもっとイラっとする!
自由参加だったら絶対行かない!+20
-0
-
40. 匿名 2017/09/18(月) 17:27:28
このトピ画たくさん貼られててうざいね+1
-0
-
41. 匿名 2017/09/18(月) 17:29:29
>>25
うん、普通に行かなければいいよ!あたしなら行かない+4
-0
-
42. 匿名 2017/09/18(月) 17:35:28
忘年会を断り続けたら行かないキャラが定着して誰からも誘われなくなった(^O^)/
どうせ〇〇さんは行かないでしょ?と嫌味言われたり目の前であのときの飲み会のときさ〜みたいな私だけわからない話をされるけどそれでも構いません。だって自分が選択して行かないんだからそれぐらいされても平気です!
お酒の場じゃないと職場の人とコミュニケーションとれない人って私は好きじゃないので!+23
-0
-
43. 匿名 2017/09/18(月) 17:38:42
>>42
私もです!職場のすべての飲み会不参加で通しているw
正直嫌味言われるし塩対応されることもあるけど、それでもいいから行きたくなかったので、勇気を出して断って良かったとしみじみ思う
個人的に嬉しいのは、去年転職してきた方と今年転職してきた方(ともに女性)が「家庭の事情で」ってことで最初からすべてを断った勇者だった!
仲間が出来たみたいで嬉しい…!+20
-1
-
44. 匿名 2017/09/18(月) 17:51:03
モラハラ上司に運動大会に欠席のお願いをしました。
ネチネチとああだこうだと言い始めたので、とっさに(大会中嫌がらせをされるのが予測できていた)「会費戻ってこなくてもいいので行きたくありません」と言ったら渋々承諾した。
後日、大会に欠席した人に会費の返金がありましたが、私一人だけ返金がありませんでした。
日頃からネチネチ私にだけ嫌がらせをされていたので、言葉尻を捕まえての嫌がらせだなとすぐに分かった。
その返金されたはずのお金はその後どうなったのか。
怖くて聞けなかった。
なによりも、強制だと言っていた上司の話は嘘で、自由参加だったというのも後で分かった。+14
-0
-
45. 匿名 2017/09/18(月) 18:17:08
偉そうに人生語るおっさんとかおばさんいるわ。
飲み会中にやっぱ参加するんじゃなかったと何回思ったことか…+3
-0
-
46. 匿名 2017/09/18(月) 19:43:39
>>1
そんな社会性無くて会社経営なんてできるわけないよ+1
-5
-
47. 匿名 2017/09/18(月) 19:57:31
幼稚園の謝恩会。
内容については園は基本ノータッチ。
たいてい卒業対策の人達とイベント大好きメンバーとで決めている。
全員参加の出し物は、練習の無理強いで毎年トラブルが発生するので、私たちの年は園から無理強いはしないでとお達しがあった。
それなのに中心メンバーが「でもこういうのってみんなでやらないと意味ないと思うの!」と言い出し、参加したくない人に詰めより無理矢理参加させたり、ガンとして不参加の人の悪口を広げたり、嫌な空気になっていった。
ノリノリなのは中心メンバーだけ。
謝恩会はまあ無事に終わったけど、親同士のいざこざは園側にも届いていたようで、次の年からは謝恩会は縮小されたみたい。+7
-0
-
48. 匿名 2017/09/18(月) 20:00:07
子供を理由に参加断ったら、子供も一緒にって言われる。そこで、あえて2回目からは誘われないように子供を連れて行く。たいていは向こうから連れておいでって行って来たくせに非常識扱いされて2回目から誘われなくなる。+4
-0
-
49. 匿名 2017/09/18(月) 20:06:52
飲み会はまだ許せる。数時間だけだし。
だが泊まりの慰安旅行、お前はダメだ。+6
-0
-
50. 匿名 2017/09/18(月) 20:11:23
私が会社作るんだったらイベント事は一切しないかな。
その分は寸志とかであげる。+2
-0
-
51. 匿名 2017/09/18(月) 20:12:09
うちも自由参加なんだけど建前だけで
参加しなかったら「どうして参加できなかったのか」後日改めて上司が伺いに来るよ………
もし平日が無理という理由なら日曜日にするよ!とか、ずれた「改善」案を出してくる
何回も出ないとすごくアウェイな空気を醸し出してくる+2
-0
-
52. 匿名 2017/09/18(月) 20:17:03
町内の育成会や子ども会もそうして欲しい。
+1
-0
-
53. 匿名 2017/09/18(月) 20:55:25
参加する権利はあるが義務はない+3
-0
-
54. 匿名 2017/09/18(月) 21:16:35
>>1
でもイベントを楽しみにしている人って年寄りじゃなくても本当にいるんだよ。自由参加の一泊旅行だから女性は誰も行かないだろうと思っていたら、温泉楽しみ~って参加に丸を付けている人がいてびっくりした。
この前近所で夏祭りがあったけど、20代、30代ぐらいの元ヤン系が法被を着て張り切りまくってたよ。
飲み会食事会も私は大嫌いだけど、ただで飲み食いできるって喜んでいる人達もいる。+4
-0
-
55. 匿名 2017/09/18(月) 22:08:45
まずは町内会廃止します+2
-0
-
56. 匿名 2017/09/18(月) 22:18:10
町内会のは本当にわかるー。
去年、敬老の日の集まりが初めて廃止になった。
集会所で簡単なゲームやビンゴゲームで商品もらったり、みんなでお弁当食べる集まりなんだけど。
廃止になった代わりに、去年はお年寄り世帯に商品券を配ったんだけど、そんなのつまんない!!って声が多数挙がり、今年は開催…。
そのせいでお手伝いに2日ほど駆り出された。
お年寄りはすごーく楽しそうでした。
集会所に集まり、イベントをやる実績ってかなり重要らしいです。
超めんどくさいです。+0
-0
-
57. 匿名 2017/09/18(月) 22:22:16
自分が好きな飲み会とかお祭りごとのイベントは嬉しいんだけど、手伝わされるのは嫌だ。
飲み会でも幹事はやりたくない。
もちろんお店とかの文句は全然言いませんよ、なんでもいいので。
ただ参加するだけが良い。+0
-0
-
58. 匿名 2017/09/18(月) 22:42:41
入ったばかりで歓迎会、誰か辞めるから贈り物の徴収うんざりする…+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する