-
1. 匿名 2017/09/14(木) 00:50:36
怒鳴りつけるのではなくあくまで “教え諭す”姿勢で言えば、ママ友同士のトラブルも多少は回避できますよ。
●ケンカ両成敗の上手な叱り方
”喧嘩両成敗(けんかりょうせいばい)”と言う言葉があります。“ケンカをした者は、双方とも悪いとして処罰する”ということです。
子ども同士のケンカが起こった場合は処罰しなくとも、「ケンカするのは両方ともよくないね」といい、どうしてケンカになったか双方の言い分を聞いてやりましょう。
まだまだ、相手の気持ちを理解できる年齢ではありませんが、親に聞いてもらえることで子どもはすっきりし、気持ちの整理整頓ができます。
同時に相手の言い分を聞いて、他人の気持ちに気づくこともできます。+44
-3
-
2. 匿名 2017/09/14(木) 00:51:41
ゲンコツですよ。+28
-33
-
3. 匿名 2017/09/14(木) 00:51:46
それが通用しなくなる反抗期の対処法教えてよ+185
-3
-
4. 匿名 2017/09/14(木) 00:51:58
昔みたいに、悪けりゃ他人にも叱られなきゃダメだよ+188
-3
-
5. 匿名 2017/09/14(木) 00:53:33
どんな言い方をしても注意された子の親は、、
『家の子も悪かった』と言える親がどれだけいるだろうか+246
-4
-
6. 匿名 2017/09/14(木) 00:54:41
>そんなときは、相手のお子さんに「叩くと痛いから、お口で『おもちゃ貸して』と言ってね。」と教えてあげましょう。
相手は「うちの子のしつけができていなくて」と恥ずかしい思いをするでしょう。
↑だからそれが気まずくなるんだよなー+198
-7
-
7. 匿名 2017/09/14(木) 00:55:05
他人の子ども下手に注意するとその親から変な逆恨みされたら嫌だから何も言わない
悲しいけど物騒な世の中では無駄に危険をおかすのは愚かしい+111
-3
-
8. 匿名 2017/09/14(木) 00:55:30
仲良い子との喧嘩なら叱ります。
そして、よし、じゃあ2人でごめんなさいしよう!
って感じで2人に謝らせるかな。
明らかに向こうが悪くても、2人に謝らせる。
向こうが悪いのにって言っても、向こうの言い分もあるから、お互い様って事で自分の子にも謝らせる。+56
-19
-
9. 匿名 2017/09/14(木) 00:56:38
わかる子は理解出来るだろうけど
わからない子は家に帰って親に言う。
するとその親は家に怒鳴り込んでくる。
『ウチの子が何したんですか!!何なんですか貴方は?どういう教育されてるのですか!謝って下さい!!』と怒り狂った暴走ゴリラのように玄関で大声でわめき散らす。
+138
-1
-
10. 匿名 2017/09/14(木) 00:57:20
>>9
そういう時は
『まあまあ落ち着きましょう。ほらバナナ』+155
-2
-
11. 匿名 2017/09/14(木) 00:57:28
そもそも自分の子すら叱らない親もいるからね+103
-0
-
12. 匿名 2017/09/14(木) 00:58:07
「叱ってくれてありがとう」と言われたこと一度もない
だいたい「すみませんでしたね!」と半ギレ+110
-1
-
13. 匿名 2017/09/14(木) 00:58:46
まっったく参考にならなかった。
自分の子に非があっても他人に注意されたら相手の親はおもしろくないでしょ。+16
-16
-
14. 匿名 2017/09/14(木) 00:58:59
実際逆恨みする人ばかりだからね。見た目普通のお母さんでもだよ+110
-0
-
15. 匿名 2017/09/14(木) 00:59:31
喧嘩は両成敗。お互いに謝らせます。
明らかにいじわるな事されてた時には叱ると思います。+10
-3
-
16. 匿名 2017/09/14(木) 00:59:40
逆ギレして悪口言いふらす人ばかり+16
-0
-
17. 匿名 2017/09/14(木) 01:03:02
関わりたくないのが本音
昔と今は違う
逆恨みされたりしたら面倒臭いもん
+57
-0
-
18. 匿名 2017/09/14(木) 01:05:31
デスパでブリーがリネットの双子を預かってどっちかが悪い事してお尻叩かれた時に我が家は叩かない方針って逆ギレしてたの思い出したわ
知るかお前が普段から躾しとけって思った+50
-1
-
19. 匿名 2017/09/14(木) 01:08:14
最近は他人の子を叱ったり注意をするだけでもイジメに発展する。子供の親が逆上をして+26
-0
-
20. 匿名 2017/09/14(木) 01:11:08
叱れるけど、ほとんどの子は開き直ったり無視したりするよ。
知らない子に突如いじめられた時は1度目は優しく二回目は学校と先生の名前を聞く。+21
-1
-
21. 匿名 2017/09/14(木) 01:11:24
DQNや普段子供に構ってやらない親程逆ギレして怒鳴り込んでくるから関わりたくない+55
-0
-
22. 匿名 2017/09/14(木) 01:13:30
>>19
叱った親が孤立してる。あの人すぐ文句言うから関わっちゃダメって噂になってる+9
-5
-
23. 匿名 2017/09/14(木) 01:13:33
>>13
こういう人が逆ギレをするんですねw+14
-3
-
24. 匿名 2017/09/14(木) 01:15:04
>>22いいね+0
-13
-
25. 匿名 2017/09/14(木) 01:19:56
我が子がいじめられてて学校に相談しても、相手の親が逆ギレして悪口を言いふらすよ
親も子どももおとなしいと地獄+25
-0
-
26. 匿名 2017/09/14(木) 01:21:01
よく、間に入るけど…
・どうしてそうなったか
・どうしてそうしたか
・どこが悪かったか
・その中でも良いところはあったか
・これからどうしたいか
これを聞いてるよ。
子供の喧嘩はほんの些細な事や勘違いだからきちんと話せばなんとかなる。
さすがに小学生の高学年は無理だけど。+22
-3
-
27. 匿名 2017/09/14(木) 01:21:22
『ウチの子の何処がいけなかったんですか?』
『ウチの子がお宅のお子さんにオモチャ取られたって言ってますけど!!』
『ウチの子だけ怒られた!って言ってますけど!』
『何でウチの子叱るのですか!!』
『ウチの子に謝って下さい!!』
マジでうざい+75
-1
-
28. 匿名 2017/09/14(木) 01:22:34
やっぱりそういう人は在日だと思うよ。韓国人とそっくりじゃん+11
-6
-
29. 匿名 2017/09/14(木) 01:27:10
喧嘩両成敗って考え方がそもそも乱暴だと思うんだよね。
子供の世界だって一方が一方的にちょっかい出して喧嘩が始まって、両方叱られたり、ひょっとしたらやられて激怒したほうがキツく叱られたりして、ちょっかい出した側が後ろ向いて舌出してるようなことってあるもん。
そんなことをすればするほど、大人は本当のことなんか何もわからないくせに偉そうな説教ばかり言って信用できないって思うだけじゃないの。+86
-0
-
30. 匿名 2017/09/14(木) 01:29:56
自分に非があって叱られたのにまるでいちゃもん付けられたかのように子供は感じ、親に報告する
。親は疑いもせず注意をした人間を非難する。+22
-1
-
31. 匿名 2017/09/14(木) 01:31:07
最近ヤバイ親が多いからね+19
-0
-
32. 匿名 2017/09/14(木) 01:33:01
そういう子どもはね、「だって○○君も○○してきたもん!」とか言い返してくるんだよ
同じように言い返せる、自分の正統性を主張できる子どもならいいけどおとなしい子は黙りこんじゃう
そしてその子も謝らなきゃいけなくなる。こんな理不尽な事ない+87
-0
-
33. 匿名 2017/09/14(木) 01:43:11
小2くらいまでなら叱れるよ。
でもそれ以降は子供も反抗してくるし、
私がその子を叱ることでその子が我が子をいじめるかもしれない…と思うと強く叱れない。
本当幼稚園、保育園のうちにちゃんと躾けてから小学生にしてほしい。+20
-0
-
34. 匿名 2017/09/14(木) 01:44:24
>>14
子育てに自信ない親ほど自分の子供注意されるとキレるよね。+16
-0
-
35. 匿名 2017/09/14(木) 01:52:07
2,3歳のケンカなんてかわいいもんだよね。小学生になると陰湿になるよ。子供のケンカに口出したくないけど、いつも遊んでる上級生に意地悪されたって泣いて帰って来た時はガツンと本人に言いに行ったよ。弱いものイジメはケンカとは違うからね。ちゃんとわかってくれたみたいでそれ以来意地悪してこなくなったみたいでまた仲良く遊んでる。+25
-1
-
36. 匿名 2017/09/14(木) 02:07:57
この前、調子こいたお子ちゃまいたから
スンドメかまして黙らせたわw
目丸くさせて足ガクブル状態
極めちゃうと暴行だなんだ言われるし勢いだな
帰りはまんまだと後味悪いから、笑いながら頭撫でた
正直、優越感しかなかったわ+4
-18
-
37. 匿名 2017/09/14(木) 02:14:46
理由聞く前から「喧嘩両成敗」って言われるの大っ嫌いだった。
上手くまとめた気になって満足してるのは大人だけ。+87
-0
-
38. 匿名 2017/09/14(木) 02:36:46
一番若い赤ちゃんには叱れない
小学生以上なら+3
-0
-
39. 匿名 2017/09/14(木) 02:37:56
クソガキなんか、一発かましたら済む話!
+1
-9
-
40. 匿名 2017/09/14(木) 04:40:24
他所の子が悪かった場合も含め、喧嘩は両成敗じゃなくて、両方の言い分を聞いた上で、客観的に指摘して気づきを与えてあげたら良いと思う。
そしたら、大抵は自分の親に怒られた!怖かった!って報告にはならないと思う。
両成敗が正しいと思わないけど、部活動や社会のペナルティーって何でも理不尽に共同責任なんだよなあ。。
うちの子は悪くないって親は、どれだけ自分が素晴らしいと思ってるんだろう。
自分みたいに素晴らしい人間から生まれた子だから、悪い事なんてしないって思っているのかな。
我が子が一番可愛い、信頼してるんだってことだとしても側から見たら、傲慢以外の何者でもない。+7
-1
-
41. 匿名 2017/09/14(木) 05:02:36
ちゃんとしつけができてる家庭の子は、叱らなくてもそもそも変なことしない子。叱らないといけない子は、親が放置だったり、逆ギレしたり変なのよ。
小学校、警察に伝えても、繰り返し法律違反?と思う行為をしたりする。ボールを人の家の屋根に乗せたりね。
叱れないよね。将来の犯罪者予備軍でしかないし。話が通じると思えないから。+22
-1
-
42. 匿名 2017/09/14(木) 05:08:13
自分の親にしか叱られた事ない子にいきなりキツく言うと大人が思ってる以上にショック受けちゃうし、優しく言っても無駄な子もいるし。
いっしょに遊んでるなら平等に扱うのがスジなんだろうけど、他人の子は難しい。+6
-1
-
43. 匿名 2017/09/14(木) 06:08:36
ムービー撮っとくしかないんじゃない?
感情論には物的証拠しかないからね
散々文句言わせといてそれも録音しといて
『さてお○○くんの母さんこの動画をご覧下さい』
まー世知辛いねぇ+6
-0
-
44. 匿名 2017/09/14(木) 06:22:47
>>12
よその子でも叱る、自分の子もふざけてたら叱ってもらうって絶対必要だと思います。
ただ叱ってくれてありがとう…これ言っちゃうと相手が悪いと勝手に格下認定されて、その後無駄にしつこくネチネチ色々言われたり、距離置きたいのに執着してくる人がいる。
自分の正義押し付けたいひと、上から目線の人、モラハラ気質の人の餌食ならない予防線の意味もあるのかな?と、会社でこのセリフ言いすぎてメンタル壊した私は思いました( ; ; )
正直者がバカを見る世の中ですよね。
+8
-0
-
45. 匿名 2017/09/14(木) 06:23:20
三歳の男児がいます。
そうなると面倒くさいから、遊ぶ場では目を離さず見ています。
おもちゃ売り場のレゴで遊べるスペースで隣に5歳くらいの男児が2人いて、なんか大きな物を作ったまま他のレゴのテーブルに移動しており、
我が子の肘が当たって少し動いてしまったけど、直そうとしてそれ以上ズレたり崩れたら嫌だしまだ遊んでるのかも分からなかったけどそれ以上触れないよう我が子に言っておいた。
そうしたら、その二人組が戻ってきた瞬間
組み立てたレゴが少し動いていたのに気づきキレて
1人が我が子を指差しながらもう1人にコイツだよって目で合図しやがったから、
ちょっと怒り気味で『違うよ。壊したんじゃ無いの。肘が当たって動いちゃっただけなの。』と私は言ってしまった。周りに親がいようといいやって思って。
でも分かってくれてその後は、レゴのタイヤが無いと泣く我が子に貸してくれたり最後には作った乗り物をくれたりしました。
ちょっとキツく言って申し訳なかったけど、
言葉を話せない子供がいる&親が一緒にいる時はちゃんと見てないと何かあった時にこっちに非がない事をハッキリ言えるから、良いと思った
+31
-1
-
46. 匿名 2017/09/14(木) 06:38:25
家の母親、そういうとき私をどっか連れ去って叱って、相手の子には一切話しかけてなかったな。
相手が圧倒的に悪かったのに自分だけ叱られたときがあって、納得いかなくて家に帰ってから母親に文句言ったら、「あの子はよその子だからどういう子だろうとお母さんには関係ない。あのままで困るのはあの子。あなたにはちゃんとした人になって欲しいから言ってる」的なこと言われて、妙な恐さを感じたの覚えてる。
普通のときはその子に笑顔で挨拶とかしてたのに、お母さんあの子のことどうでもいい子だと思ってたんだ…みたいな。
今思えばしつけする責任の所在ってことだったんだろうけど、当時は、悪いことするとよその子にされてお母さんにどうでもいいと思われちゃう!とか考えていい子になろうとしてた気がする。+25
-0
-
47. 匿名 2017/09/14(木) 07:33:32
親は子どものケンカの裁判すべきじゃないと思う+0
-2
-
48. 匿名 2017/09/14(木) 07:35:23
もし自分の子が叱られた場合
本当にやったの?って聞くのは信じてない事になるの?+0
-1
-
49. 匿名 2017/09/14(木) 07:37:08
正直時と場合による
本当に駄目な時はよその子でも注意する
そしてその子の親に自分から報告する+2
-0
-
50. 匿名 2017/09/14(木) 07:43:58
高島ちさ子や北斗晶なら他人の子にも叱りそう。
悪いことをしたら叱るのも絶対に必要。
フォローも必要+5
-0
-
51. 匿名 2017/09/14(木) 07:57:08
他人の子に注意してる他のお母さんてトンチンカンなことを言ってることがよくある。
私は他人の子に注意はしない。
自分の子をそっと離す。+3
-5
-
52. 匿名 2017/09/14(木) 08:02:40
ケンカ両成敗って、
お互い納得出来れば良いけど、
ケンカふっかけて来る子って口も達者だから、
言い訳が凄い。それを信用する大人。
やり返して怒られる口下手な子は、
良いように言い訳されて、
納得いかないのに謝って、ケンカした子の事を大嫌いになる。
一生心の傷になる。
先にちょっかい掛ける方が悪い!と、思うんだけど、
ケンカ両成敗なんて、善悪つけるの面倒くさいから良いように言ってるだけじゃないのかな
大人しい子が損をする世の中じゃん+11
-0
-
53. 匿名 2017/09/14(木) 08:03:54
子供の遊び場など暇でしょっちゅう来てるのか、主みたいな子がいる。
自分の子が意地悪されても黙って見てるけど、転ばされたりしたら「何してるの!!」と声をかけます。
そうすると、子供の親が飛んでくるので、事情を説明する。
保育園の一時保育の見学の時も、突き飛ばされて頭から倒れた時あったなー。その時も、その子供に対して、何でそんなことするの?と、ハッキリ言います。
先生が飛んで来て平謝りでした。
相手の子は大人が自分の代わりに謝ってるのを見て、青ざめていますよ。
+2
-0
-
54. 匿名 2017/09/14(木) 08:11:25
怒らない育児が流行った時期ってありますか?
それを実践してるのか、ちやほやして甘やかしてるお母さんがいる。
私が自分の子に注意しても、怒ったらダメとか言ってくる。
でも、そこの子供は、食事中に暴れてこぼしたジュースがうちの子にかかっても、謝りもしない…。
謝りなさい!とお母さんが言っても、逆ギレしてるよ。そりゃそうだよね、家ではお姫様なんだもん。
世間に出たら酷い目に合うわ。+17
-0
-
55. 匿名 2017/09/14(木) 08:11:45
鼓膜破れたりケガさせるのはダメだけど昔の先生みたいに大声で怒鳴ったり(笑)鉄拳ゲンコツとか愛のある体罰はある程度必要だよね。先生も親も怖くないから「ゆとり」とか言われてバカにされちゃうんだよね。実際、本気で怒ってくれたりゲンコツしてくれた先生や親には大人になった今、すごく感謝してます。+6
-2
-
56. 匿名 2017/09/14(木) 08:14:45
お互いに喧嘩してる場合から見つけた場合、例え相手の子供が悪くても、まずは自分の子供を先に叱らないといけない風調ないですか?
めんどくさいから、公園や病院とかで知らない子が近づいてきたらうちの子供を遠ざけることにした。同年代と遊ぶなら保育園や学校で出来るし。+6
-1
-
57. 匿名 2017/09/14(木) 08:19:28
叱ること正しかったとしてもわだかまりが残りそうでできない+2
-1
-
58. 匿名 2017/09/14(木) 08:19:37
基本他人の子には関わりたくないし、
友達でも親が近くにいる時は注意しない。
だけど、
自分の子供が何かしたら謝るし
相手が悪い事したら「辞めて、駄目よ」と言う
私達に近づくなオーラ出すかも
喧嘩両成敗なんて美談にしたいだけでしょう
納得なんてしないよ。+8
-1
-
59. 匿名 2017/09/14(木) 08:20:26
昔喧嘩両成敗の上司の性格を把握してる口達者な男同僚がわざと仕掛けては、どっちもどっちとなり男同僚は作戦どうりで笑顔になり、相手は理不尽な目に。その後も男同僚は他の同僚にもそのわざ仕掛けてて、今度はその男同僚だけ叱られ頭に来たらしく、上司より更に偉い可愛がってもらってる上司にこっそり話してて、男同僚を叱った上司が叱られてたから、通用しない人っている。+0
-0
-
60. 匿名 2017/09/14(木) 08:26:06
幼稚園ですごく言葉使いが酷い子がいてウチの子に「バーカ、ブス、お前なんかどっかいけよ」って言ってるの見たから「何があったのかな?でも悪口はダメだよ仲良く出来なくなるよ」って言ったら
次の日言葉使いが酷い子の親に「ウチの子はそんな注意されるような事してないはずです」って怒られた 子供には悪いが もう遊ばないで関わらないでって思ってる+20
-1
-
61. 匿名 2017/09/14(木) 08:32:56
他人の子を怒ったことあります。
初対面ではなく、近所でよく遊びに来る子。もちろん嫌いな子ではなく、むしろ好感を持っている。でも、ダメなことしたらダメ。その後も普通にその女の子とお母さんと仲良くしてますよ。+4
-1
-
62. 匿名 2017/09/14(木) 08:34:24
ママ友達グループで遊びに行った時、ママに付いて女子トイレに入った子を「おかま」とからかう子がいて、からかわれた子は泣いてしまった。
からかったの子のママはその時そばにいなかったから、私が注意したよ。
それで、その様子を笑いながら見てた息子も叱った。+17
-1
-
63. 匿名 2017/09/14(木) 08:36:05
>10
返しがうまいですねwでもさらに怒り増しそうww
悪いことしたなら全然叱ってもらっていいかなぁ〜。確かに恥ずかしいかもしれないけど、家で叱っても慣れてるからかきかないし…
ウチの子ちゃんと座って食べないけど、友達から言われるのは当然だと思うし。他の子も遊びたくなるしね(^^;+0
-1
-
64. 匿名 2017/09/14(木) 08:36:43
>>18
あのドラマ見てると、アメリカも日本の子育ても変わらないんだなと思う。
泣いてる赤ちゃんを放置(抱き癖防止のため)するか、すぐあやしてあげるかでモメる回もあった。+1
-0
-
65. 匿名 2017/09/14(木) 08:39:56
親がその場にいるときは親の役目だから何も言わない。いなければ言う。でも怒ったりはしないで、優しい言葉で諭す。
小学生くらいの生意気そうな男の子にはハナから何も言わないかな。+0
-1
-
66. 匿名 2017/09/14(木) 08:40:00
元同僚の子供がファミレスで靴履いたままソファーに上がってピョンピョンしてたから、「靴脱ごう?あとみんな大きい声出したり暴れてるとビックリしちゃうよー」って注意した
そしたら元同僚がキレて、「うちは叱らない方針なの!口出ししないで!それに子供産んだことないあんたに説教する資格はない!」って言われた
それ以来恐ろしくて他人の子供に注意するのはやめた+24
-0
-
67. 匿名 2017/09/14(木) 08:42:40
>>55
学校の先生は割とちゃんと怒るよ。そんなに甘くない。
暴力や過剰に威圧的なことはしなくなっただけ。+3
-0
-
68. 匿名 2017/09/14(木) 08:47:13
前大型遊具で二歳の息子と遊んでたら私の腕に何か重いものが直撃。
見たら中身の入ってる缶で上の階から男子二人組が投げつけて来たみたいでニヤニヤ笑ってこちらをのぞき込んでた。
「ちょっと?何したの?」って言ったら「やってませーんぶつけてなんかいませーん」とまた笑うので近くまで行って「今あなた達しかいないし私はぶつけられたなんて言ってないけど?」と答えた。
すると「僕じゃありませーん○○くんでーす」「ちがいまーす、○○くんでーすアハハ」と笑い出した。
私を狙ったのか子供を狙ったのか、狙ってないのかわかんないけどすごく腹立った。
「人に当たって怪我したらどうするの?!次あったら学校の先生と警察呼ぶからね!」って怒ったら突然萎縮して逃げてった。
どうやら近くに親いたみたい。ママ友同士みたいなのが赤ちゃん抱っこしながら談笑してた。
赤ちゃんいて上の子見れない気持ちはわかるけど人に物を投げつけないという躾は出来たはずなのにね。
こういう親は子供を叱ったりしないし「ほらー店員さんが怒ってるよ」とか言ったり怪我させた人を責めるんだろうなと思った。+27
-0
-
69. 匿名 2017/09/14(木) 08:50:40
4人兄弟の放置子!
躾と言うより人種の問題だと思う
親も親、面倒みれないなら産むなや
+6
-1
-
70. 匿名 2017/09/14(木) 08:50:48
>>67
先生による。
ちゃんと叱れない先生が増えた。
ずる賢い子供の方を信用するし、
ずるい子供を見抜けない。
経験不足や、やる事が多すぎて頭が回らない。
先生を信用なんて出来ない。
+4
-0
-
71. 匿名 2017/09/14(木) 08:54:00
私、息子の友達が悪い事したらガッツリ叱ってる
変な親と思われてるかな+0
-0
-
72. 匿名 2017/09/14(木) 08:55:52
もしうちの子がよそのお宅でロクでもない事してたら叱ってほしいし教えて欲しいよ
+7
-0
-
73. 匿名 2017/09/14(木) 09:04:59
自分がどれだけ公正に判断できると思っていたとしても、自分の子供が関わってくると自分の子供を贔屓目に見てしまうよ誰だって+1
-0
-
74. 匿名 2017/09/14(木) 09:05:14
喧嘩両成敗ってどうかと思う。
明らかに片方が悪いことってあるよね?
それでもどっちも悪いとか、子供の頃言われたが。
昔から違和感あった。+4
-0
-
75. 匿名 2017/09/14(木) 09:15:32
>>72
私もそう思うけど、相手がたとえ口で「何かあれば遠慮なく言って」と言ってても本当にそうとは限らないから難しいところだよね。
時々うちで私が注意しても無視する子がいるけど、そういう子も親には何も言わないや。
その代わりうちにはもう呼ばない。+2
-0
-
76. 匿名 2017/09/14(木) 09:25:22
>>59間違えました。どっちもどっちとなりではなく、どっちもどっちではないのに、上司に「どっちもどっち」にされてました。+0
-0
-
77. 匿名 2017/09/14(木) 09:29:41
>>66
そんなの叱ったうちにはいらないし…
注意だし
周りの人からバカな親と同類と思われるのかな
恥ずかしいよね+5
-0
-
78. 匿名 2017/09/14(木) 09:45:03
>>9
コレコレこれよ‼️
うちは近隣DQN亭主にやられたよ
もう超びっくりよ
ロン毛でヒョロヒョロのつり上がり糸目のチンピラさ
うちの子がやった証拠あん⁇とか…
何言ってるのかわからないし風貌が無理!
逆ギレだし常識通じなそうだから
ハイハイとお引き取りいただいたよ
うちだけどころか彼方此方で問題児らしく
とうとうこの前は学校側もさすがに
パトカー呼んでたよ仕方ないね〜〜
どんだけの事してんただろ…嫌だね〜+5
-0
-
79. 匿名 2017/09/14(木) 09:59:39
一方的にやられた子まで両成敗にされたら理不尽極まりない+3
-0
-
80. 匿名 2017/09/14(木) 10:03:29
やっぱさ、自分の子供だって悪いこともするんだから他所の子供なんて叱れないよ
+0
-0
-
81. 匿名 2017/09/14(木) 10:07:23
息子の友達にしつこい子がいていつもちょっかいかけられて喧嘩になるんだけど、息子が不憫になる
言っても聞かないし、親が怒っても聞かないし
その子ちっちゃい下の子ボコボコに殴ったりしてもお母さん止めない
理解不能+7
-0
-
82. 匿名 2017/09/14(木) 11:37:55
同じ幼稚園の男の子(年長)ですが、興奮すると唾はきかけてくるし体に触ってくるし、物を投げてくる。とにかく乱暴。
それだけでなく、私の友人を指差して「この人太ってるぅ~!」とニヤニヤしたり、臭いや汚いなどの失礼な発言も多々ある!
年長の男の子ってこんなもんですかっ?!
もちろん「やめてね!」と軽く言いますが、よその子に強くは言えないなぁ…+7
-0
-
83. 匿名 2017/09/14(木) 12:27:31
幼稚園に気が強くてヤンチャな子がいる。
相手が嫌がっててもやめてと言ってもしつこくてやめてくれないらしい。
あんまりやめてくれないなら先生に言いなさいと言ったら先生は自分達で解決させたいのか自分で言えと注意してくれないそう。
嫌がる事をしつこくやられて我慢の限界でこちらが怒ったら《喧嘩両成敗》はおかしい。
ましてや小さな子は上手に説明できないからやられっぱなしになる。
そういう場面に何度もぶつかって大きくなるのはわかるけど幼稚園行きたくないとか言い出したら嫌だなぁ。
大人しい女の子は既にその子が嫌で行きたくないって言ってるみたいだし。
+6
-0
-
84. 匿名 2017/09/14(木) 12:40:45
小学生のときに友達のママさんに怒られたことがあるけど
何で、私が怒られないといけないの?って
モヤモヤした。
自分の親が私に怒らないのに
他人に怒られると、戸惑うし、逆ギレしたくなる時もある。
今は確かにあの時は悪かったな〜ってなるけど
子供のときは親が怒らなかったり教えなかったら
本当に、モヤモヤする。何で?ってなるよ。+0
-2
-
85. 匿名 2017/09/14(木) 12:51:15
叱ったことあるよ
叱られた子はびっくりしてた
まあ今は親でも怒らない人がいるものね
+3
-0
-
86. 匿名 2017/09/14(木) 13:44:11
幼稚園で、誕生月の園児のママを招待して、そのママたちが園児たちと一緒に給食を食べるイベントがあるんだけど、私の近くにいた子がずっとふざけてなかなか給食を食べなかった。
給食終了の時間になっても殆ど手付かずだったから、好きなものだけでも頑張って食べてみようねと声をかけたら、
「あーあ、叱られた。今日は嫌な1日!」
って逆切れされた。
叱ってないよ~、後でお腹空いちゃうよと言ったらそっぽ向かれた。
悪いけど、心の中で「このクソガキ」って思った。+7
-0
-
87. 匿名 2017/09/14(木) 15:07:22
私が見てきた中でいちばん酷いのが晩婚夫婦、野放し状態に引いた。何気若夫婦とか躾てるし謝ってくれるし、その場でも叱って子供にも謝らせる人がいるのに。+2
-0
-
88. 匿名 2017/09/14(木) 15:19:15
>>68
危ない思いをされましたね
怒鳴っても良いレベルですね!腹立たしい!+2
-0
-
89. 匿名 2017/09/14(木) 15:25:09
>>80
それは違うでしょう。何もしていないのにいきなりぶっ叩かれても何にも言えないって、おかしいでしょ。+0
-0
-
90. 匿名 2017/09/14(木) 16:42:19
こんな親の子供の行く末は
北朝鮮ミサイルよりある意味恐怖‼️+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
よその子を叱れますか? なかなか勇気のいることですよね。 子どもが複数集まると、「おもちゃを取った・取られた」「叩いた・叩かれた」とケンカが始まります。 自分の子どもがやられっぱなしだと、つい、相手の子どもにガツンと雷を落としたくなります。 でも、それは親として正しい選択なのでしょうか? そこで、『1人でできる子になる テキトー母さん流 子育てのコツ』の著者であり教育専門家の立石美津子が “よその子をどう叱るか?”についてお話します。2~3歳の子ども同士のケンカ、主な原因は? 穏やかな子、ケンカっ早い子、どんな性格の子であっても、3歳くらいまでの子どもは自分中心の