-
1. 匿名 2017/09/13(水) 18:16:01
生徒はそれまで近隣住民と話したこともなければ、話す必要も感じたことがなかった。だが、住民を直接訪問したことと意見交換会をしたことで、双方に収穫があったという。
「住民全員が苦情を言っているのではなく、実は少数の人だけだということがわかりました。住民の方々も、『生徒たちがここまで我慢をしていたのか』と驚いていたようです」
(略)さっそく、体育館や吹奏楽部部室の窓の開放を夏の3か月間、試験的に行うということが決まった。病気がちな住民への音の配慮など、その都度話し合うべき課題はあるが、生徒たちは『深志高校新聞』を近隣に配布したり、球技大会の前にはその旨を周知したりと、顔が見える関係づくりに腐心している。その結果、松本深志高校に寄せられる苦情の数は確実に減っているという。+162
-9
-
2. 匿名 2017/09/13(水) 18:16:55
あら可愛い娘+141
-28
-
3. 匿名 2017/09/13(水) 18:17:01
ちょっと言ってる意味が分からない+198
-49
-
4. 匿名 2017/09/13(水) 18:17:10
深志だ!+47
-6
-
5. 匿名 2017/09/13(水) 18:17:16
漢字が多いな+11
-5
-
6. 匿名 2017/09/13(水) 18:17:26
クレーマーはかまってちゃん。+11
-22
-
7. 匿名 2017/09/13(水) 18:17:45
服装はそれでよかったの?+192
-31
-
8. 匿名 2017/09/13(水) 18:17:50
>生徒たちは『深志高校新聞』を近隣に配布したり、球技大会の前にはその旨を周知したり
高校の内情を伺って、高校生に近づく輩が出てきそうで怖い+7
-25
-
9. 匿名 2017/09/13(水) 18:18:02
警察がこういう事解決すればいいのに、なんのための警察?+86
-62
-
10. 匿名 2017/09/13(水) 18:18:05
確かに、直接会って話したことがあるかないかでかなり違ってきそう
心情的に苦情が入れにくくなるだろうね+290
-4
-
11. 匿名 2017/09/13(水) 18:18:24
クレーマーが多いからね、ほんと+96
-18
-
12. 匿名 2017/09/13(水) 18:18:40
>>7
私服の学校あるし
この学校が私服か知らんけどw+67
-2
-
13. 匿名 2017/09/13(水) 18:19:03
学校が建った時より後から越してきたやつは自己責任。+238
-5
-
14. 匿名 2017/09/13(水) 18:19:15
世の中には蝉の声がうるさいって市役所に苦情入れる人もいるからなあ
「何とかしろ!」市役所に寄せられた『夏らしい苦情』に唖然!girlschannel.net「何とかしろ!」市役所に寄せられた『夏らしい苦情』に唖然! 市役所に「セミがうるさいから何とかしろ!」という苦情が入る。 が!!! Twitterのコメントの中にも、市役所に苦情を入れる人と同じ考えの人がいるようで…。 「何とかしろ!」市役所に寄せ...
+145
-2
-
15. 匿名 2017/09/13(水) 18:19:20
>>1
は?(爆)+5
-22
-
16. 匿名 2017/09/13(水) 18:21:21
きっかけは何であれ、地域の人と触れあう機会を作ったのはいいことだと思うよ。
+141
-0
-
17. 匿名 2017/09/13(水) 18:21:33
ガルちゃん見てもわかる
園児や学校に文句言う人は少数派
+92
-23
-
18. 匿名 2017/09/13(水) 18:21:36
>>12
深志は私服ですよ
長野県は私服の高校が多いです+109
-0
-
19. 匿名 2017/09/13(水) 18:22:27
服装叩いてる人、性格悪+132
-9
-
20. 匿名 2017/09/13(水) 18:23:10
美人なら騒いでも許すがブスは黙ってても許さない+8
-18
-
21. 匿名 2017/09/13(水) 18:23:18
園児と子供騒音トピでもすっごい大勢がいってるように見えるけど、トピ見たら百越えたあたりから精々園児や子供への文句もプラス30くらいだもんねw+2
-18
-
22. 匿名 2017/09/13(水) 18:23:28
要するに、学校に苦情を入れてた人も
学生が直接「ごめんねー」って言いに来たら「イイヨイイヨ」ってなるってこと?+165
-2
-
23. 匿名 2017/09/13(水) 18:23:49
地元だけど深志高校は、応援練習が厳しくてかなりうるさいよ
クレーム入れるほどでは無いけどね
+23
-1
-
24. 匿名 2017/09/13(水) 18:24:08
集合住宅の子どもの足音も
双方が顔見知りかそうでないかで苦痛の度合いが違うって言うしね+93
-2
-
25. 匿名 2017/09/13(水) 18:24:29
長野県は教育県だからね+14
-1
-
26. 匿名 2017/09/13(水) 18:24:32
>>9
年下のやる事いちいち気に入らなさそう+5
-2
-
28. 匿名 2017/09/13(水) 18:24:44
ピアノの発表会かしら?+2
-7
-
29. 匿名 2017/09/13(水) 18:25:04
意見交換はいいね。
うちのマンションにクレーマーがいるけど、理事会には絶対出席しないで、管理人さんに一方的にクレームばかり言ってるもん。この高校生たちを見習ってほしい。+104
-6
-
30. 匿名 2017/09/13(水) 18:25:15
字が上手い!!+5
-1
-
31. 匿名 2017/09/13(水) 18:25:45
>>15
はぁ?+0
-4
-
32. 匿名 2017/09/13(水) 18:25:48
喫煙トラブルも何とかしてくれ。
隣の禿げちゃびんがベランダで煙草吸ってるから堪らない。+10
-5
-
33. 匿名 2017/09/13(水) 18:26:04
高校の部活って青春そのものだよ。
騒音の事を気にしながら(特に吹奏楽)今まで部活してたのかな。学校側から説明しに周るなんて悲しい時代だなぁと思うよね。+12
-3
-
34. 匿名 2017/09/13(水) 18:26:08
まさに近隣住民だけど、偏差値70の伝統ある名門校だからできたこと
深志生が来たってだけで周りのじーさんばーさんは大抵のこと許しちゃうから
しかしこのネタしつこくやるねw+100
-2
-
35. 匿名 2017/09/13(水) 18:26:36
>>22
こういう奴ら匿名だから強気なんだよ
名前と顔晒せって言ったら弱腰になるんでしょ+8
-4
-
36. 匿名 2017/09/13(水) 18:26:38
>>9
警察って、民事不介入じゃないの?+28
-0
-
37. 匿名 2017/09/13(水) 18:26:53
本当は学校を運営している大人たちが取り組まなければならない面倒ごとに生徒が向き合っていて立派だと思うよ。生徒じゃ無ければ隣人たちも向き合ってくれなかったかも+68
-2
-
38. 匿名 2017/09/13(水) 18:27:07
深志高校!!!
地元のめちゃくちゃ頭いいところだよ+64
-1
-
39. 匿名 2017/09/13(水) 18:27:43
自分から住民との意見交換会やったり行動力あるなー+4
-0
-
40. 匿名 2017/09/13(水) 18:29:11
深志かよと思ったら深志だった+4
-2
-
41. 匿名 2017/09/13(水) 18:29:49
まぁ、赤ちゃんが泣いてても知らん顔の母親より「騒がしくてすみません」と謝ってくれた方が許せるのと一緒だよ。
ただ生徒にやらせるのはどうなのかな?
「生徒達にのびのびと部活動させてあげたいんです」って先生達が言って回るべきだと思うけども。+47
-5
-
42. 匿名 2017/09/13(水) 18:31:02
>>41
ここは名門進学校だから、先生より生徒の方がエリートだし価値が上なのよ+48
-4
-
43. 匿名 2017/09/13(水) 18:32:18
>>42
なるほどね。これがもしバカ校だったらまた違ったのかなと思うと悲しいね。+39
-1
-
44. 匿名 2017/09/13(水) 18:37:22
近隣住民は基本深志生が好き。家族に深志出身なんて一人もいないのに誇りに思ってるレベル(笑)
「高校どこ?」
「松本深志です。」
「ははーっ」
って感じ(笑)+63
-2
-
45. 匿名 2017/09/13(水) 18:40:06
深志高校は県内でもかなり頭の良い学校。
努力して勉強して入るというよりも、元々頭の良い人達が行くような学校。
しっかりした生徒が多いから、自分たちで解決に動き出したんだろうね。
+52
-1
-
46. 匿名 2017/09/13(水) 18:40:51
夏に窓を解放だと余計うるさくならない?
長野だし窓開けてる住民多そうだけど。
あと、苦情言うのが一部でもやっぱり耐えられない人には耐えられないよ。
そのために部活制限するのもおかしいし、引っ越しさせるのもおかしい。難しいね。+10
-5
-
47. 匿名 2017/09/13(水) 18:40:55
大人でも地域の人と積極的に関わろうとする人が少なくて、そういう状況から相互理解が進まず、少しの事でも寛容になれない状況はあるよね。
この高校生は頑張ったと思うよ。
普通は苦情があれば臆病になってしまうからね。+9
-0
-
48. 匿名 2017/09/13(水) 18:41:30
本当に音に悩んでいる少数の人たちが潰されただけのような気がする。+22
-3
-
49. 匿名 2017/09/13(水) 18:44:08
頭の良い生徒が多いから近隣住民とも上手く話し合いが出来たんだろうね。言っちゃ悪いけど、バカだと話し合いも大変だからさ。
近隣住民もあそこの学校は賢い子が多いってのはそれなりに贔屓目で見てるだろうし。+17
-1
-
50. 匿名 2017/09/13(水) 18:47:53
>>48
記事見た?+5
-6
-
51. 匿名 2017/09/13(水) 18:47:55
学校の音(体育やら吹奏楽部の楽器やら)は全然気にならない
子供の奇声やらDQNのバイクの音やらクソガキがボールついてる音のほうが腹立つ+19
-0
-
52. 匿名 2017/09/13(水) 18:48:33
根本的な解決にはなっていないような…。+6
-1
-
53. 匿名 2017/09/13(水) 18:48:48
うちの近所の小中学校は事前にポストに
「○○(運動会やコンクール等)が○月○日にあるので
練習のため大きな音が出ると思います。近隣の皆様にはご迷惑を
おかけしますが、ご了承ください」的なお知らせが入ってくるよ。
騒音といっても学校だから夕方4時5時くらいまでだし、
特にうるさいと思ったこともなかったけど、
苦情を言う人がいたから、お知らせするんだろうなぁ+2
-0
-
54. 匿名 2017/09/13(水) 18:49:52
ももちみたいな服装だな+2
-0
-
55. 匿名 2017/09/13(水) 18:50:30
交流があると理解も深まるよね。
私が通ってた高校も近隣住民への配慮で吹奏楽部がなかったけど、文化祭の時だけご近所回って挨拶してから希望者募って吹奏楽やってたな。
本来子供がやることじゃないって意見もあるけど、子供としても他人への配慮とか、いろいろな考え方を学ぶことが出来ていい機会になったんじゃないかな。+2
-0
-
56. 匿名 2017/09/13(水) 18:54:54
本当に悩んで苦情出し続けてるかもしれない少数派は無視?+9
-0
-
57. 匿名 2017/09/13(水) 18:55:38
>>45
それは言い過ぎでしょ。
全国的に見たら普通の進学校だよ。+4
-2
-
58. 匿名 2017/09/13(水) 18:58:42
先生は何も言わないの?+0
-0
-
59. 匿名 2017/09/13(水) 19:03:00
以前 夫の転勤で松本市に住んで事あるけど、地元住民が必要以上に深志高校をありがたがってる感じが痛々しかった。
あの町では多分、有名大学卒よりも深志高校出身のアルバイターの方がエライ。+14
-2
-
60. 匿名 2017/09/13(水) 19:21:11
どんな人がどんな時にどんな風に迷惑してるか知ったら良識ある人なら気を付けようと思うよね+2
-0
-
61. 匿名 2017/09/13(水) 19:32:09
頑張ってる生徒の為に我慢して下さいってことでしょ?
大人が行くより生徒が直接話し合いに行けば苦情言いづらくなるもんね。
でも学校側も配慮を考えたなら、双方の歩み寄りで苦情言う方も納得できるか。+4
-0
-
62. 匿名 2017/09/13(水) 19:35:10
>>59
そう!
深志から信大が県内でのエリートコース
県外に出ればなんてことないんだけどね+8
-0
-
63. 匿名 2017/09/13(水) 19:39:04
高校生の行動力、発想力、コミュニケーション能力すごいね。
お互い顔の見える交流って大事だね。
始めの一歩を踏み出す勇気、今の大人も見習った方がいい。+1
-4
-
64. 匿名 2017/09/13(水) 19:56:15
文句言う人って、
問題解決したいんじゃなく
謝って貰いたいだけの人、多いのよ。
コールセンターとかでも
実対応が要るわけじゃなく
文句言ってスッキリしたいだけの
寂しい暇人率、凄い。
謝って感謝の言葉言って
機嫌とっとけば、
相当数の苦情は収まっちゃうもんだよ。+3
-5
-
65. 匿名 2017/09/13(水) 20:08:38
こういう子、めっちゃ賢いんだろうな。ご両親も誇らしいことでしょう+1
-3
-
66. 匿名 2017/09/13(水) 20:12:16
>>64
じゃあ謝っとけばいいじゃない+0
-0
-
67. 匿名 2017/09/13(水) 20:18:22
これから造りますってとこなら反対ってのはわかるけど、後から越してきてうるさいってのは勝手。
後から越してきて「保育園がない」って騒ぐのも勝手。+3
-1
-
68. 匿名 2017/09/13(水) 21:01:41
日本初って(笑)+5
-0
-
69. 匿名 2017/09/13(水) 21:15:39
「騒音基準値以上を出さないよう努める」で終了だと思うけどな。
ちなみによく幼稚園の騒音問題が話題だけど、訴えられたところもはどこも騒音基準値以上(地下鉄通過の音と同レベル)だからだよ。
顔見知ったら多少騒音出してもめんごってなるかと言うと、違うもん。+6
-1
-
70. 匿名 2017/09/13(水) 21:25:24
自分に関係ない学生が出してる音はうるさく感じる。
迷惑している自分に配慮してない→ないがしろにされている!と感じる。
自分に礼を尽くして話に来てくれた顔見知りの子だと
同じ音でも何故か「おー、今日も頑張ってるなー」と思う。
あるあるだよね。
+0
-0
-
71. 匿名 2017/09/13(水) 21:40:34
深志といえば思い出すのが東工大コピペ
誰か貼ってw+2
-0
-
72. 匿名 2017/09/13(水) 21:57:53
何度注意されても気をつけない救い用のない馬鹿がいるわ+1
-0
-
73. 匿名 2017/09/14(木) 00:14:33
ここは偏差値70超えで、県で一番二番の学校。因みに長野県は公立高校は制服無いです。
統計とって、クレームが声のでかいごく一部であることを明らかにしたのはえらいな+1
-5
-
74. 匿名 2017/09/14(木) 00:33:15
>>1
部活好きなんだね
応援するよ。やっぱり部活は必要だよ
1つの楽しみなんだから+0
-0
-
75. 匿名 2017/09/14(木) 00:35:06
だから、挨拶は必要なんだよ
昔から言われてる+2
-0
-
76. 匿名 2017/09/14(木) 01:09:49
え?日本初なの?
同じ事うちの学校も普通にやっていたけど。
他にもいくらでもあるんじゃないかな?
しかも解決モデルって?+5
-0
-
77. 匿名 2017/09/14(木) 02:49:17
団地に住んでて、小学生の頃同じ棟の友達と家の前で遊んでたら「うるさい!遊ぶなら公園で遊べ!」って2階のベランダから怒り叫ぶおばあちゃんがいたのを思い出した。
自分たちは暗くなるまで井戸端会議してるし、公園は徒歩30秒の距離だから変わらないのに。
前例ができたのはいいことだと思うけどそんなことしなくても学校が近いなら音がするぐらい分かるだろ。
寝てたら真上の部屋で工事してる音が聞こえた時はイラッとしたけど。+0
-1
-
78. 匿名 2017/09/14(木) 08:58:38
お盆に、親父と長野の親戚の家にいった。
伯父(高卒市議)も来ていた。
伯父「○○君も大学生か!小さい頃よくだっこしてやったんだぞ!がっはっはー」
俺 「覚えていますよ」
伯父「どこの大学に行っているんだ?」
俺 「東工大、あっ、東京工業大学です」
伯父「そうか、工業大か!高校時代遊びすぎたんだろ!でも浪人しなくてよかったな!」
「お前と同じ年の息子の××覚えているだろ!深志から信大工学部だぞ!(勝利者宣言)」
親父「無言・・・(瞳が潤んでいた)」
伯父「おい、信大生こっちこい(息子の××を呼ぶ)」
「○○も大学生だ。○○と昔よく遊んだだろ!」
向こうでも大学の話をしていたらしい××が鼻高々でやってきた。
××「(馴れ馴れしく)○○、久しぶりー、元気!」
「あっ、叔父さん、こんにちは、俺、今年から大学生になりました。」
親父「そうか、大きくなったな」
××「信大に行っているんですよー(勝利者宣言)○○君はどこに行ったの?」
俺 「東工大w」
ニヤついている伯父を尻目に、一瞬にして××の顔色が変わった。
伯父「○○に勉強教えてやれよw」
××「(しばし、絶句)・・・みっともないからやめてくれよ親父」
伯父「?」
動揺しまくりの××は伯父を速攻連れだした。
以後、伯父親子は、俺達のいるテーブルに加わらなかった。
久しぶりに無口な親父の晴れ晴れとした顔をみた。
帰り際、充血した目をした伯父と目があった。+2
-0
-
79. 匿名 2017/09/14(木) 14:33:33
一度騒音被害に遭った人なら分かる
騒音は病む
単なる苦情扱いされると辛い人もいると思う+3
-0
-
80. 匿名 2017/09/16(土) 10:39:58
うちの高校も近隣住民との交流やってたし、他の学校もやってたよ。
この子の地域では新鮮な取り組みだったんだね。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
ここ最近「騒音」によるトラブルが全国的に多発、中には殺人事件にまで発展するケースもある。その多くは、かつては「騒音」ととられなかったものが原因となっている。しかし、自治体はほとんど何もしてくれず、警察に通報して大ごとになれば身の危険が伴うことも。果たして、解決策はあるのだろうか?