-
1. 匿名 2017/09/12(火) 09:02:03
AKBなどの握手商法など特典による売り上げではく、純粋に曲自体が評価されミリオンを達成する曲は今後現れると思いますか?+8
-15
-
2. 匿名 2017/09/12(火) 09:02:18
ない+99
-4
-
3. 匿名 2017/09/12(火) 09:02:43
今後CDが売れる時代はもうこないよ
なんでもデータ化+129
-6
-
4. 匿名 2017/09/12(火) 09:02:51
スマホがあるからね。。。+12
-5
-
5. 匿名 2017/09/12(火) 09:03:08
そのうち誰かヒットするんじゃないかな?
+8
-10
-
6. 匿名 2017/09/12(火) 09:03:09
ないよ。時代はダウンロード+55
-5
-
7. 匿名 2017/09/12(火) 09:03:11
CDはもう無理だろ?+56
-5
-
8. 匿名 2017/09/12(火) 09:03:16
![今後100万枚売れる曲って出てくると思いますか?]()
+8
-10
-
9. 匿名 2017/09/12(火) 09:03:35
いや客(お前ら)が買えばいいだけ+5
-14
-
10. 匿名 2017/09/12(火) 09:03:47
ない+15
-5
-
11. 匿名 2017/09/12(火) 09:03:49
CDはもうきついだろうね+33
-4
-
12. 匿名 2017/09/12(火) 09:03:49
CDで100万枚はないだろうね
これからはダウンロード主流だろう+52
-4
-
13. 匿名 2017/09/12(火) 09:03:51
出て欲しいけどね
AKBなんかに記録持っていかれたくない+52
-8
-
14. 匿名 2017/09/12(火) 09:03:51
ぜぇーったいなーい+10
-6
-
15. 匿名 2017/09/12(火) 09:05:09
もう記録凄いになってるね
昔は無料の路上ライブがあったけど+1
-7
-
16. 匿名 2017/09/12(火) 09:05:35
AKBのは、CD売り上げ枚数じゃないよな。握手券の売り上げ、CDはおまけ。
別カテゴリー作って欲しいわ。+51
-5
-
17. 匿名 2017/09/12(火) 09:05:37
CDの売り上げランキングなんてもう要らないと思う+13
-3
-
18. 匿名 2017/09/12(火) 09:05:52
たいやきくんとか団子みたいなのだったら子供が買うかも。+31
-4
-
19. 匿名 2017/09/12(火) 09:05:52
CDが100万枚売れる事はもうないよ。
けど、100万ダウンロードならあるんじゃない?+20
-5
-
20. 匿名 2017/09/12(火) 09:05:55
世界を見ればCD売れてるのは日本だけって判る+4
-9
-
21. 匿名 2017/09/12(火) 09:06:38
もうミイオン突破!って聞かないねぇー
AKBは選挙や握手会で枚数稼いでるからね。
このグループ以外にミリオン達成したの何年前の何の曲なんだろ?+0
-11
-
22. 匿名 2017/09/12(火) 09:06:40
AKB ってダウンロードされてるのかな。握手券つかないよね。+9
-3
-
23. 匿名 2017/09/12(火) 09:06:46
あるなし、どちらでも私には
関・係・な・い+0
-10
-
24. 匿名 2017/09/12(火) 09:07:07
オリコンチャートやら、今の時代これ意味ある?+6
-1
-
25. 匿名 2017/09/12(火) 09:07:14
>>3
それより分散化だな+1
-2
-
26. 匿名 2017/09/12(火) 09:07:51
何売れる事が日本の宿命?
売れなきゃダメなの?+1
-7
-
27. 匿名 2017/09/12(火) 09:08:04
>>21
ミイオンって…+8
-5
-
28. 匿名 2017/09/12(火) 09:08:49
CDwwwwww聞くやつ。ダさすぎ+0
-33
-
29. 匿名 2017/09/12(火) 09:09:46
CDオンリーじゃ無理
シリアルナンバー要りのフォトブッとかサインとか入ってたらオタは買うだろうけど+6
-1
-
30. 匿名 2017/09/12(火) 09:10:01
音楽は聴いてるけどね。CDはいらない。かさばる。+3
-6
-
31. 匿名 2017/09/12(火) 09:10:40
ダウンロードでなら記録は伸びると思うけど
CDはもうそんなに売れないんじゃないかな+9
-1
-
32. 匿名 2017/09/12(火) 09:10:42
![今後100万枚売れる曲って出てくると思いますか?]()
+7
-2
-
33. 匿名 2017/09/12(火) 09:11:14
私も前はリリースと同時に買ってたけど
今はほとんどyoutubeで聞いて終わり。
CDってかさばるしゴミになるし音源さえ手に入ればそれでいいって感じ。
よっぽどコレクションしたい歌手のじゃないとCDまで買わない。+7
-6
-
34. 匿名 2017/09/12(火) 09:11:42
>>28
ですよね!時代はMD!+2
-13
-
35. 匿名 2017/09/12(火) 09:11:44
そうやって買う人、オタって馬鹿にできるから楽しいよね+2
-3
-
36. 匿名 2017/09/12(火) 09:11:53
最近レコード人気が復活してるからあり得ない話ではないけど、売り方が多様化してるから難しそう+5
-1
-
37. 匿名 2017/09/12(火) 09:12:39
全盛期の小室哲哉が戻ってくれば、ない事はない気がする
華原朋美とかGlobeとか一度聴いただけで鳥肌立つような感じあったよね
そういう音楽に最近出会わないね+1
-18
-
38. 匿名 2017/09/12(火) 09:14:38
違法ダウンロード最高\(^-^)/
金払わずして楽しもう+0
-18
-
39. 匿名 2017/09/12(火) 09:15:18
車でCDしか聴けなかった私も最近とうとう
ブルートゥースで聴けるようになったから
CD必要なくなった+11
-0
-
40. 匿名 2017/09/12(火) 09:15:41
元SMAPの3人(中居くん入れて4人)が歌出したらいくかな?+3
-12
-
41. 匿名 2017/09/12(火) 09:16:30
CDの売り上げよりYouTubeの再生回数の方がまだあてになる+1
-10
-
42. 匿名 2017/09/12(火) 09:16:50
SMAPファンが昔のCD買い漁ると思う+4
-3
-
43. 匿名 2017/09/12(火) 09:17:05
今もアイドル以外はいい曲あるよ
ただ、アイドルが主張しすぎだし
音楽が悪いんじゃなく時代もある。
+2
-1
-
44. 匿名 2017/09/12(火) 09:17:21
YouTubeがなくなったら
あると思う~♪+4
-0
-
45. 匿名 2017/09/12(火) 09:17:29
![今後100万枚売れる曲って出てくると思いますか?]()
+2
-0
-
46. 匿名 2017/09/12(火) 09:17:45
今でもレンタルだけはCDのお世話になってるけど、
音源をネットでレンタルみたいに配信してくれたらいいのに。
買うのと区別つかないから無理かなぁ。+0
-2
-
47. 匿名 2017/09/12(火) 09:21:00
400万枚以上の売り上げ (゚∀゚)
でも歌った子門さんには5万円しか
入んなかったんだってさ(゜゜)
残りは一体誰が持っていったのさ??![今後100万枚売れる曲って出てくると思いますか?]()
+19
-0
-
48. 匿名 2017/09/12(火) 09:21:01
音楽番組なんかでもやってるけどこれから先何年もakbが歴代総売上げランキングの上位占めるようになるんでしょ。ホント糞だわ。+7
-1
-
49. 匿名 2017/09/12(火) 09:26:29
ないな
音楽産業は斜陽
お金を出して音源を買って聴くという行為、娯楽が終わってる+0
-1
-
50. 匿名 2017/09/12(火) 09:28:30
>>44
アホ?動画サイトなんかいくらでもある
ネットが無くなることはない+2
-2
-
51. 匿名 2017/09/12(火) 09:28:57
>>40
バカは黙ってろ+1
-0
-
52. 匿名 2017/09/12(火) 09:30:04
SMAPの名前出す人って馬鹿なのかアンチなのかどっちなの?笑+3
-0
-
53. 匿名 2017/09/12(火) 09:31:03
ないでしょうねー
CD買うって好きな歌手か特典目当てだから
それ以外でブームになる曲があってもダウンロードやレンタルで済ませる。+3
-0
-
54. 匿名 2017/09/12(火) 09:33:38
動画再生回数か、ダウンロード+0
-0
-
55. 匿名 2017/09/12(火) 09:33:56
>>21
2010年から全てAKBグループ(2013年にEXILE系で1つある)
その前は2007年の千の風になって+0
-1
-
56. 匿名 2017/09/12(火) 09:41:56
K-POPまで握手会してるんだから、もう正統派なのは売れないでしょ。
+3
-0
-
57. 匿名 2017/09/12(火) 09:44:24
すごくいい曲でCDが100円とかになってもないかも。+1
-0
-
58. 匿名 2017/09/12(火) 09:46:27
九十年代初頭、アイドル冬の時代と言われた時期があって、アイドル歌手は軒並み苦戦を強いられた。そんな中でも比較的活躍していた高橋由美子は「20世紀最後のアイドル」なんて言われてたし、その言葉は決して大げさでない気がした。それぐらいアイドルという文化は過去の遺物的な印象だった。
でも実際は20世紀中にモー娘誕生で以後長いアイドルブーム到来。
こういうのって意外と何が起こるかわからない。+0
-4
-
59. 匿名 2017/09/12(火) 09:48:04
アルバムならあると思う。+5
-0
-
60. 匿名 2017/09/12(火) 09:49:30
値段下げる。いやそれでも難しいかもwww+0
-0
-
61. 匿名 2017/09/12(火) 09:49:36
わりと最近で100万枚売れた人いる?+1
-1
-
62. 匿名 2017/09/12(火) 09:54:06
テイラースイフトだったかジャスティンビーバーだったか忘れたけれど
一枚のアルバムが「全世界で」500万枚売れるらしい
客観的に見ると凄い数字だけれど宇多田全盛期とかを知っていると「ショボいな」と思ってしまう。+4
-2
-
63. 匿名 2017/09/12(火) 10:27:51
嵐だったら純粋に曲(と人気)だけで
100万いけそう+5
-3
-
64. 匿名 2017/09/12(火) 10:29:49
ここ最近でAKBと乃木坂抜かすと
千の風になってが最後のミリオンヒットシングル+1
-1
-
65. 匿名 2017/09/12(火) 10:39:02
>>16
秋元系とE-girlsはCDに握手券だのハイタッチ券だのバクステ券だの付けて売ってるからCDの売上ではないよね。悪徳商法。+4
-0
-
66. 匿名 2017/09/12(火) 10:56:26
歌謡曲全盛時の
田原俊彦や山口百恵でもミリオンセラーがない(オリコン基準)からたぶん無理だと思う
ミリオンって実はすごく難しいんだよ
ところが
篠原涼子や間寛平ですら達成しているのが謎+4
-0
-
67. 匿名 2017/09/12(火) 11:00:03
凄く売れた時代でもダブルミリオンは数十人だっけ?そんなに売れるものではない+2
-0
-
68. 匿名 2017/09/12(火) 11:08:07
唯一無二なアーティストがいなくなってきたからなあ。パクリが多いのもばれてきたし。CD買いたいほどのアーティストがいない。熱狂できる位のアーティストが登場したら買うよ。私自身は洋楽だけど、昔からやってるアーティストの一組だけは、全部買った。+1
-4
-
69. 匿名 2017/09/12(火) 11:16:48
>>47
歌った子門真人さんは、まさかこんな歌が売れるとは思わなかったから歌ったときのギャラだけもらって印税契約してなかったんだよね
そしたらバカ売れして、お金は全部レコード会社に入ることに
それでポニーキャニオンは自社ビルを建てたという話+5
-0
-
70. 匿名 2017/09/12(火) 11:18:20
宇多田ヒカルがこの前ミリオンいったでしょ。アルバムだけど。
+2
-4
-
71. 匿名 2017/09/12(火) 11:30:26
昔の安室・浜崎・宇多田みたいに「歌姫」と言われる存在のアーティストが出てくれば、ひょっとしたらと思うのだが...
AKBグループの時代が続く限りは厳しいかもしれないですね。+0
-5
-
72. 匿名 2017/09/12(火) 11:42:43
まずCDを再生する機器がこの現代の家庭にはないんじゃないかな。
うちの子たちたぶんCDという存在知らないよ…+4
-2
-
73. 匿名 2017/09/12(火) 12:22:47
まず売り上げ=良いものじゃないって
AKBが教えたでしょ?
まだ皆と同じもの聴かないといけないとか思う奴いるの?+3
-0
-
74. 匿名 2017/09/12(火) 12:24:34
今も可笑しいけど昔もちょっと異常。
80年代~90年代前半頃の若者ってとにかく大人に見られたい、扱われたいっていう価値観だった。
みんなそろって二十歳そこそこで大人びた服をまといガキと見られることを
ひたすら嫌がっていたために個性重視な趣味やファッションをしてるものは少数派だった。
とにかくまわりと一緒、同じような服を着、同じような音楽を聴き同じようなものに興味を示すだけ
(厳密にはあわせているだけ)
その当時の若者は今の若者よりもずっと金を持っていたにもかかわらず自分の好きなものにこだわるより
どれだけまわりの流行に乗っかっているかっていうことが当時の若者の一番の価値だったのだから
今の若者と比べて、あまりに保守的で画一的だったことがわかる
それに比べて今の若者は見た目のファッションにしろ趣味にしろ断然、個性やこだわりを重視していると思う。
実際アニメ、サブカルについて語りオタクであることをごく普通に公言してるモデル系のアイドルも今では珍しくない。
今の若者は好みや趣味が多様化し、一極集中で売れることが無くなり
個々がそれぞれの好きなものを求めるようになった。
かつてのように流行やらヒット商品が日々連発して生み出されていた頃のほうが異常だし
逆に多様性の無さを物語っていたとも言える。
今のように何が人気あるのかよくわからない状態の方がマシ。
今の若者はランキングに一喜一憂したりすることもないしランキングなんてどーでもいいって思っている。
カラオケ的な歌謡曲がミリオンヒット連発していた頃の画一的な昔の時代から今は若者に限らず
洋楽やクラブミュージックやインディーズや民族音楽等それぞれがどれだけマイナーであっても
好きなものを聴ければいいっていう感じになっていて、流行なんてどうでもいいと思っている
そんな時代に変わったのだ。+5
-0
-
75. 匿名 2017/09/12(火) 12:35:58
九十年代は名曲が多かったが、時代に恵まれたのもあると思う+3
-2
-
76. 匿名 2017/09/12(火) 13:31:23
>>75
なかには名曲とメディアが操作して大衆がそれにホイホイ引っ掛かったのもあるけどな。+3
-0
-
77. 匿名 2017/09/13(水) 00:13:12
もし可能性があるとしたら
2020年の東京オリンピックのテーマソング。
どんな曲になるのか、誰が歌うのかはわからないけど、
記念硬貨みたいに、『2020年 東京オリンピック 記念CD』という感じに刻印されたCDが発売されたら買う人がいると思う。+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する



