- 1
- 2
-
501. 匿名 2017/09/08(金) 14:56:28
神聖なるクリスマスの御ミサ。
一般の方も
参加してますが、神父様がお話をされている
最中に、笑ったりコソコソ話したりで
辟易します。+1
-0
-
502. 匿名 2017/09/08(金) 14:56:37
>>461
善きサマリヤ人の話についてでたので解説すると、これはイエス・キリストのされた例え話。
あるユダヤ人が強盗に襲われ身ぐるみを剥がされ倒れていた。ユダヤ人の教会の中でも権威ある人たちが二人ほど通りかかるが素通り。
助けてくれたのは、サマリヤ人。サマリヤ人はユダヤ人の宗教と異教徒の宗教が入り混じった宗教を信仰していたので、ユダヤ人にめっぽう嫌われていたのだけど、サマリヤ人は至れりつくせりで彼のことを介抱してくれた。
キリストを信じているなら、宗派が違うとか、宗教が違うとか、異端だとか、そういう理由で馬鹿にするのやめようね。+5
-0
-
503. 匿名 2017/09/08(金) 15:03:50
教会の人間に人を罰する権利があるカトリックに対して、
「善悪を決められるのは神だけだろ!人間にそんな権利はない!」って反発して作られたのがプロテスタント。
だからカトリックは神父様のいる教会がすごく豪華に造られてて懺悔室もある。神の子を孕んだマリアも聖母扱いで信仰の対象。
プロテスタントは教会がシンプルでマリアもただの人間扱い。懺悔室もない。それよりも聖書や讃美歌のほうを重視する。
って感じの解説サイトを見たことあるけどこれって本当?
あとツイッターで出回ってたこの表も信憑性ある?+3
-2
-
504. 匿名 2017/09/08(金) 15:03:55
うちは基本神道ですが、祖母がギリシャ正教だった為、祭壇・ロシア語聖書・日本語聖書があります。マスと鮭くらいは違いますが、キリスト教の仲間ではあります。+0
-0
-
505. 匿名 2017/09/08(金) 15:07:59
>>503
八木谷亮子さんの本?
懺悔や許しの秘跡があるせいか、うつ病やノイローゼはカトリックのほうが少ないそうです。
+3
-0
-
506. 匿名 2017/09/08(金) 15:09:41
>>504
正教会のお堂はお宮さんと似ているかも。
イコノスタシスの向こうが本殿、四本柱の向こうが拝殿。
お香をたいたりお燈明をお供えするのは仏教みたい。
+1
-0
-
507. 匿名 2017/09/08(金) 15:12:16
>>503
カトリックが家計が苦しそうで、プロテスタントは余裕ってのは、その家によるのでケースバイケースじゃないか?
カトリックは献金負担がキリスト教の中で一番軽いので、お金持ちの人なら余裕だろうし。
プロテスタントは宗派が多すぎでいちがいにいえないところがある。新興宗教だと収入の一割をいうからね。
信者が金持ちなら収入の一割は余裕で出せる。でもめっちゃ貧乏だったらもう餓死。+3
-0
-
508. 匿名 2017/09/08(金) 15:14:02
>>503
カトリックから出てって作られた諸教会のことをプロテスタントと呼んでるのでプロテスタントも色々だよ。+5
-0
-
509. 匿名 2017/09/08(金) 15:24:46
トピタイが「キリスト教の人」なのに違う人ばっかりきてるね。日本語読めないの?+1
-1
-
510. 匿名 2017/09/08(金) 15:40:48
簡単な、聖書の解説本で良いの無いかな?
カトリックやプロテスタントじゃないけど
聖書はちょこちょこ読んでる。
でもあれイマイチ情況が掴めないことが多くて
知り合いのエホバの人に冊子貰って読んだけど
もうちょっとシンプルだったり歴史的背景がわかるのがいい
難しいかな…+0
-0
-
511. 匿名 2017/09/08(金) 15:40:59
トピ主さんが「主です」ってコメントしてるけど、「主(しゅ)です」って読んじゃうw+7
-0
-
512. 匿名 2017/09/08(金) 15:43:33
信者ではありませんが、聖書持ってます。大切にしてます。心の中で、信じてます。+2
-0
-
513. 匿名 2017/09/08(金) 15:44:46
>>494
それは嫌な思いされましたね。
キリスト教の人もそうでない人もいろいろですよ。
最終的にはその人の人間性です。
知人にやはり金銭トラブルのある人がいて、いろんな人から借りて
踏み倒してました。その人はハリストス正教の信者でした。
当然縁切りました。
自分はカトリックですが、そういう人間にならないよう
反面教師にしてます。+3
-0
-
514. 匿名 2017/09/08(金) 15:58:39
>>510さん
日本基督教団に聞いてみるのもいいかもしれませんよー(・ω・)ノいくつか解釈とか聖書入門とか、日曜学校向けの本なんかもあります。
あと、嫌いでなければ
ノートに相関図を書いてみると面白いですよ☺+0
-0
-
515. 匿名 2017/09/08(金) 16:03:56
>>510
ここで質問してくれたらわかる範囲で答えるよー+0
-0
-
516. 匿名 2017/09/08(金) 16:06:23
聖書に何が書いてあろうと、論より証拠。
キリスト教の拡大は戦と人殺しと強姦の拡大だった。
聖書と真逆のことをしてきたのが教会のお墨付きを得た権力者だった。
神という絶対権力。
絶対権力は絶対的に腐敗する。
神の周辺は腐敗する。
悪いやつに逆用されて修正不可能
それが神という絶対権力の失敗。+1
-3
-
517. 匿名 2017/09/08(金) 16:06:33
>>470
これはある!
私は仏教徒だけど宗教学で興味持って、聖書と関連書籍をけっこう読み込んだんだけど
聖書の世界観をエピソードを知ってないとメッセージが伝わらないものってたくさんある。
美術関係はもちろん、娯楽映画だって聖書のオマージュだらけだし、知ってると知らないじゃ全く意味が変わっちゃうものも多いよね。+2
-0
-
518. 匿名 2017/09/08(金) 16:06:58
マグダレンの祈り
あなたを抱きしめるまで
この映画みたら、切なくなる。+0
-0
-
519. 匿名 2017/09/08(金) 16:08:15
実家がプロテスタントのクリスチャンです。
父と母は牧師さんによるお見合いのような形で結婚。
父の親族は皆クリスチャンで、父方の先祖には牧師も数人いたようです。
通っていた教会では、幼児の時に受ける幼児洗礼(仮の様なもの)と、大人になってから自分で受けると決める洗礼の二段階があって、私は幼児洗礼しか受けてないので厳密にはクリスチャンではないかも〜
子供の頃は毎週の礼拝や、クリスマス礼拝・元旦礼拝など通っていました。
勧誘・訪問などするのは、キリスト教では無く全くの別物だと思っています。
同じようにキリスト教と掲げていても、安全な教会なのか見分けがつかないので(新興宗教の場合もあるから)怖くて他の教会には行けません、、。
キリスト教にも色々な宗派があって、信仰心の持ち方もそれぞれ違いがありそうですよね。
ちなみにプロテスタントには洗礼名は無いです。
あと他の方のコメントで、お給料の10%を納めると言うのを初めて聞いてびっくりしました。
うちの教会には無かったです。+6
-0
-
520. 匿名 2017/09/08(金) 16:11:00
ちなみに
主の祈りや使徒信条もおすすめです。
簡単な覚えやすい文言があるといざというときに出ますし。
お腹痛いときとか心の叫びをしますでしょ?
仏教も神道もキリスト教もいわゆる
神頼みや信仰告白の詞があるので
言霊じゃないけど口に出して気楽になるのもいいもんですよ(’-’*)+4
-0
-
521. 匿名 2017/09/08(金) 16:15:22
>>497
ええっ
そう信じてる宗派があるんだね。+0
-0
-
522. 匿名 2017/09/08(金) 16:15:30
大学のキリスト教学の授業で先生が言ってたけれど
キリスト教はキリストが信仰の対象なんだけど
新興宗教やカルトは必ず信仰の対象として
キリスト+”教祖様”みたいな人が入り込んでるって
これは仏教/神道でもそうで、仏様/神様+”教祖様”だと怪しい+4
-0
-
523. 匿名 2017/09/08(金) 16:17:00
>>521
でもイエスは今のアラブ人みたいな外見だったはずよ
ナザレの生まれだし…
ヘブライ語じゃなくてアラム語を話してたそうだし
大工さんだから文字も読めなかったはず+3
-0
-
524. 匿名 2017/09/08(金) 16:17:51
>>521
韓国はあのネオン十字架だらけなのをみてもプロテスタントの新興宗教だらけですが、実はそこでは「キリストは韓国人だ」と教えています。+5
-0
-
525. 匿名 2017/09/08(金) 16:18:00
>>113
私もプロテスタントです。出産後、実家にいて、ちょうど両親が留守の時、
エホバの人たちが来て、私はクリスチャンです!と断ったつもりだったのに
「あなたの聖書はどんなの?」とか言い出して、入ってきそうになった。
ちょうど、荷物を届けにきたガタイのいい夫が、「どちら様ですか?」と言ったら
さささーといなくなって、二度と来ていないみたい。+5
-0
-
526. 匿名 2017/09/08(金) 16:18:35
>>500
天国=綺麗なところにりんご畑wwww
なんか色々ツボりましたww+2
-0
-
527. 匿名 2017/09/08(金) 16:19:36
当時の典型的ユダヤ人男性の復元図あった!
イエスもだいたいこんな顔だったと思われる
ttps://www.jiji.com/jc/d4?p=hgn214&d=d4_ii+0
-0
-
528. 匿名 2017/09/08(金) 16:20:05
>>526
じゃあ
青森って天国なんだ!
りんごたくさん食べられるね!+5
-0
-
529. 匿名 2017/09/08(金) 16:20:51
韓国人に乗っとられてると聞いたけど+0
-1
-
530. 匿名 2017/09/08(金) 16:21:18
>>523
旧約聖書の引用してるのに文字読めなかったなんてあるかな。
書物を読んでる描写に覚えはないけど。+1
-0
-
531. 匿名 2017/09/08(金) 16:21:40
>>522
私が前に行っていた教会がそうでした。バカだったのでプロテスタントはどこも同じだろうと思って、足を踏み入れた教会が新興宗教だったのが運の尽き。
教祖様が金正恩状態で命令絶対で収入の一割を出さないと地獄に落ちると脅迫されました。
今にして思うとその教会は高齢独身者が多かったです。貯金ができないので結婚できないのです。既婚者も半分以上が離婚していました。配偶者に内緒で高額献金したのがばれて夫婦仲が悪くなってというやつです。+5
-0
-
532. 匿名 2017/09/08(金) 16:25:19
キリスト教徒の魂は、お盆には帰らないの?+2
-0
-
533. 匿名 2017/09/08(金) 16:25:25
>>358
教会では政治的な話はありませんでしたよ。
ただ、キリスト教関連の書店(都内)に行くと、各キリスト教宗派の新聞等販売していますが、新聞に書かれている政治的内容に同意しかねる部分がたくさんあるのです。
他にも、様々な団体が集まる左翼活動の中に、一部宗派(カトリックや日本基督教団のような大きな派閥)のお偉いさんたちが名前を連ねていたり…
たとえば日弁連は、左翼的な「日弁連の見解(声明)」を出していることがあります。(死刑制度廃止や安保法制反対などの訴え)
しかしこれは、ほとんどの会員(弁護士たち)に無許可で「日弁連の見解として」声明を出しているそうです。
もしかしたらキリスト教もそれと同じ構図なのかもしれませんが…端から見れば日本のキリスト教って、弁護士さんって、政治的にそっちなのね、と思ってしまいます。
曽野綾子さんみたいな人は例外のように映ってしまいます。
ただ純粋に信仰したいだけなので、政治のことは誘導しないで個人の判断に任せてほしいと思っています。
信徒さんは、そういったところは気にならないのでしょうか。+1
-0
-
534. 匿名 2017/09/08(金) 16:29:44
>>528
天国とは酒池肉林
地獄とは阿鼻叫喚
です。
福音書 39章 善きサイタマ人の手紙+0
-0
-
535. 匿名 2017/09/08(金) 16:32:15
>>533
中東の方には、右派キリスト教徒民兵なんて怖い人達居るもんね。+1
-0
-
536. 匿名 2017/09/08(金) 16:32:17
>>510
エホバは間違った教義の解釈をしているので、参考になりません。
基本的に聖書学者、神学者の本は間違いがありません。
でもテーマも広いし、探すのも大変ですよね。
私のお勧めは、
「聖書の読み方」大貫隆/著 (岩波新書)
「教養としての聖書」橋爪大三郎/著 (光文社新書)
他にもありますが、図書館やキリスト教書店等で探すのも
いいと思います。特にキリスト教書店では店員さんのおすすめも
あると思います。+2
-0
-
537. 匿名 2017/09/08(金) 16:33:56
>>532
帰らないねw
死後の世界も宗派によって全然考えが違うからここでは答えにくい。
天国と地獄があって輪廻転成がないことくらい?共通してるのは。+0
-0
-
538. 匿名 2017/09/08(金) 16:35:33
>>249
永遠に朽ち果てない体が貰えるから心配はいらないよ(*'-'*)+0
-0
-
539. 匿名 2017/09/08(金) 16:36:01
>>518
それにプラスして、
「オレンジと太陽」「スポットライト」もお忘れなく。
でも反対に「神々と男たち」などのようにいい行いをした
人達もたくさんいることもお忘れなく。+0
-0
-
540. 匿名 2017/09/08(金) 16:37:48
C.Sルイスとかは聖書への理解が深くて、他の宗派の人とかも読むよ。
ナルニア国物語のひとね。神学者であり小説家。+1
-0
-
541. 匿名 2017/09/08(金) 16:40:34
>>532
常識無いのもあるかもしれないけど、お盆の存在も知らなかったw
初詣とかも、行ったこと無かったよー
+0
-0
-
542. 匿名 2017/09/08(金) 16:42:49
>>532
お盆に帰るというか、キリスト教では11月を死者の月といいます。11月にお墓参りをする日があります。しいて言えばこれがお盆でしょうか。
ハロウィンありますよね?あれはお盆の迎え火なわけです。あの火を頼りに亡くなったかたが・・・ということです。
で、11月1日が万聖節といって聖人を追悼するお参りがありまして、2日が万霊節といい故人を追悼するお参りをします。
万霊節のお参りが終わったらお墓参りをするのです。
(ただ日本ではクリスチャンホームでも夏のお盆の時期に合わせてお墓参りする家が大半みたいですが。)+3
-0
-
543. 匿名 2017/09/08(金) 16:46:00
>>523
アメリカのキリストのカードは確かに白人で
イケメン?風の絵ですよね。
あれは違和感ありますが、キリスト教書店などでは売られていますし、
日本人には不評のようですよ。
自分はカトリックですが、アメリカ人シスターから
そういうカードをもらいましたが、気持ち悪くて捨てましたw+2
-0
-
544. 匿名 2017/09/08(金) 16:48:37
>>540
正に私の宗教観は、クリスチャンホームで育ったことと、子供の頃読んだナルニア最終巻の宗教解釈(読み取り方おかしいかもだけど)で形成されてます。
上手く要約出来ないけど、どの神を信じていようとも、正しい行いをする事は同じ神を信じているのと同じ事 みたいなやつ。
作者の背景知らなかったんだけど、神学者だったんですね。
コメントする時名前を思い出してたから、出て来てびっくりしました。+3
-0
-
545. 匿名 2017/09/08(金) 16:49:21
>>542
ん?
ハロウィンはキリスト教のお祭りじゃなくてケルト民族のお祭りが、キリスト教社会で受け入れられたものでは?
日本でクリスマス祝うみたいなもん。+3
-0
-
546. 匿名 2017/09/08(金) 16:50:05
ちなみに日本でいうお盆の時期は聖母被昇天のお参りがあります(8月15日)。その日のお参りはいわゆる「お盆ミサ」という感覚になります。
ただ7月にお盆をする場所もあります。(東京なんかもそうですが。)
7月にお盆という場所では8月15日の聖母被昇天のお参りをお盆ミサとすることはできませんので、7月15日にわざわざ「お盆ミサ」をやる教会もあります。
初詣もキリスト教会のお参りがあります。神の母聖マリア聖日が元旦です。またエピファニー(公現祭)というお参りもそのあと数日してあります。+1
-0
-
547. 匿名 2017/09/08(金) 16:50:10
キリスト教批判ってのは、オウムで仏教を批判してるような頭の悪いものがほとんど+0
-2
-
548. 匿名 2017/09/08(金) 16:51:36
>>545
もともとはそうでした。で、それをキリスト教に取り入れようとしたがうまくいかなかったといわれていますw。でも死者の月の直前ということで、お盆の迎え火的な感覚でやるようです。
+1
-0
-
549. 匿名 2017/09/08(金) 16:53:33
ブッシュが「神がアルカイダを叩けと言った」とか言って戦争初めるわ、よその国の大統領殺すわで、十字軍の頃から何も変わってないんだなという印象。+3
-0
-
550. 匿名 2017/09/08(金) 16:53:53
>>544
わー、語りたい!!
私の死後の世界のイメージにはさいごの戦いの最後に出てくる世界のイメージが入ってる!
うっかり最終巻だけ読んじゃって(笑)でもそれがすごく印象的で、
ライオンと魔女を映画で見た時、この人の聖書の理解はすごいなーと思ったものでした。+0
-0
-
551. 匿名 2017/09/08(金) 16:57:51
>>549
宗教が戦争に利用されてきた歴史は世界共通よ。
日本にしたってそうだし。
人を扇動するのにうってつけだからね。
ちゃんと聖書を学んでりゃ、騙されないんだけど、大昔においては聖書を読めない人も多かったしね。騙すのなんて簡単だった。+3
-4
-
552. 匿名 2017/09/08(金) 17:02:22
悪魔よ!立ち去れ!+3
-0
-
553. 匿名 2017/09/08(金) 17:03:36
キリシタン大名が嫌い。
宣教師通して領民を外国に奴隷として売ってたからね。
大友宗麟なんて、キリスト教への忠誠心をアピールするために神社仏閣を焼き払い僧侶殺したとか。
天草四郎は火薬樽一個分につき50人の日本人女性を奴隷として売ってたってほんと?+5
-0
-
554. 匿名 2017/09/08(金) 17:04:21
>>553
サイテーのクズだよ四郎+4
-0
-
555. 匿名 2017/09/08(金) 17:04:57
>>551
現代のアメリカ人は識字率高いけど、ブッシュに扇動されて戦争したね
+3
-0
-
556. 匿名 2017/09/08(金) 17:06:34
>>551
日本は宗教戦争したことあったっけ?
+3
-0
-
557. 匿名 2017/09/08(金) 17:10:52
>>556
一向一揆+1
-1
-
558. 匿名 2017/09/08(金) 17:11:04
>>555
だって勉強してない教会にすら行かないなんちゃってクリスチャンが大半だもん。+0
-1
-
559. 匿名 2017/09/08(金) 17:11:28
聖公会です
洗礼受けて1年もたたない新米クリスチャン
若い人がもっと教会に来てくれたらなあ+2
-1
-
560. 匿名 2017/09/08(金) 17:12:01
崇仏の蘇我氏と神道の物部氏が戦った。
後はしいて言えば一向一揆?+0
-0
-
561. 匿名 2017/09/08(金) 17:12:21
>>556
ええ…
世界大戦では天皇陛下が利用されたし、坊さんが武人だった時代もあるやん。+0
-1
-
562. 匿名 2017/09/08(金) 17:13:55
「日本は戦争で悪いことしたから神の国アメリカに天罰として原爆落とされた」「アメリカはキリスト教があるから弱者を守る国。日本は弱者を守らない」とかぬかしてるキリスト教徒ががるちゃんに沸いたことがあってヘドが出た。
アメリカの貧富の格差なんか日本の比じゃないっての。
この人は特殊な例ですか?+2
-0
-
563. 匿名 2017/09/08(金) 17:16:40
カトリック信者です。
でも日本人でもあるし、八百万の神という考え方も好き。仏教の教えも共感できる部分あるし。
そもそも人間は神ではないのだから命や死語の世界などについて「絶対」を語るのは傲慢かつ無理だと思うし、自分なりに解釈して信じていればいいかな、と思っています。
宗教って結局は人間が幸せな心で過ごすための手引きなのだから。
神様は我々人間にとにかく愛し愛され幸せになってほしいのではないかな。
でも、世の中には色々な価値観が溢れかえっていて、神様のメッセージがなかなか届かない、或いは歪んで解釈されてしまったりして神様ももどかしいのかもしれません。
私個人はシンプルに「人を憎まず、自分にできることは無理のない範囲で力を貸す」「日々の糧に感謝の気持ちをもつ」「自分の弱さ、いたらなさを自覚し、受容する。そして他者にも寛容な気持ちで接する」といったことを心がけています。
皆がお互いに謙虚さを忘れず寛容であったら、この世の中のギスギス感はもう少し和らぐのかな。
といっても私もしょっちゅうイライラしていますが。。+5
-1
-
564. 匿名 2017/09/08(金) 17:17:21
>>562
そういえば東北の震災の時に、オンヌリ教会だったかの教祖様や純福音教会の教祖様といった、韓国の新興宗教のお歴々が「日本人はキリスト教を信じていないで偶像崇拝しているから罰が当たったざまあみろ」的な発言をしていたっけ。+5
-0
-
565. 匿名 2017/09/08(金) 17:18:38
ルカ伝ていうのもキリスト教のものだよね?
「汝、女と寝るごとく、男と寝るなかれ。これ憎むべきことなり」って書いてあるらしいけど、「『汝の敵を愛せ』と言ったキリストが、男と寝たくらいで憎むことを教えるわけない」って美輪明宏さんが言ってたな。+3
-0
-
566. 匿名 2017/09/08(金) 17:20:36
「敵を愛しなさい」のキリスト教が、なぜ戦争するんだろう+3
-0
-
567. 匿名 2017/09/08(金) 17:21:20
>>1処女ですよね。未婚非処女でカトリックとかやばいですよね。地獄で苦しみもがくでしょうね+2
-1
-
568. 匿名 2017/09/08(金) 17:22:08
>>544
ナルニアのあたりまでは神=絶対的なものという解釈なんですよ。
神のことには逆らえない、み旨のままに、という思想なんです。
+2
-0
-
569. 匿名 2017/09/08(金) 17:23:08
>>565
キリスト教でもLGBTに関しては理解が進んできているとおもいます。
正教会はわかりませんが、カトリックではカトリックLGBTという団体が立ち上がりまして、LGBTのためのミサもあげられています。
プロテスタントは多種多様でして、新興宗教の教会で一般的にみられる傾向としては、LGBTなんて絶対にダメとかLGBTを治す教会なんて余計なお世話なことをします。でも伝統宗教系のプロテスタントではかなり寛容になってきています。牧師がLGBTな教会がいくつもあります。(一番有名なのが新宿コミュニティチャーチ)+2
-1
-
570. 匿名 2017/09/08(金) 17:23:29
>>567
神って未婚でセックスしたというだけで拷問にかけてくるんですか。
汝の敵を愛せとかいう言葉は嘘ですか。二枚舌もいいところだ。
+2
-3
-
571. 匿名 2017/09/08(金) 17:23:49
>>567たしかにカトリックで非処女とか大学にいるけど死ねよ日本のビッチどもなんで日本の女って男のことしか頭にないの?+1
-1
-
572. 匿名 2017/09/08(金) 17:24:07
>>570黙れ中古+2
-2
-
573. 匿名 2017/09/08(金) 17:28:15
下劣な暴言吐いてるヤカラ見てると、神を信じているというだけでは品格は備わらないし、人格も向上しないということがよく分かるトピ。+2
-1
-
574. 匿名 2017/09/08(金) 17:29:35
>>572
キリストは敵を愛せと言ってるのだから、中古を愛してはいかがでしょう
+2
-1
-
575. 匿名 2017/09/08(金) 17:30:37
>>571
神を信じてる人でも人に向かって死ねよとか言うんだね・・・
+3
-1
-
576. 匿名 2017/09/08(金) 17:32:39
こういうのが権限持ったら「神が非処女を殺せと言った」とか言って人殺ししまくるんだろうな。
弾圧とか宗教戦争って、権力者が自分の願望をすべて神の意志ということにして起こったものなんだろう。+3
-0
-
577. 匿名 2017/09/08(金) 17:34:12
>>554
ダメ野郎もいるけど、高山右近は評価してあげたい。
実際にバチカンで福者になったし。
また使節団の一員として洗礼受けて海外に渡ったものの、
徒労に終わった支倉常長も評価してほしいな。
特に支倉家は常長の長男の側近が切支丹だからと長男が処刑されて、
脇に追いやられたんだよ。支倉ではなく佐々木に苗字を変えられ川崎町に
追いやられた。
戦後は評価が変わり、支倉家の末裔は今でも仙台市にいるんだよ。
それと女性では細川ガラシャ。
また無名でも各地で殉教した切支丹もたくさんいることを
忘れないでね。
+4
-1
-
578. 匿名 2017/09/08(金) 17:39:48
東南アジア諸国って、みんな最初は宣教師が行って布教して、洗脳したところで軍隊が来てキリスト教国の植民地になったんだよね。
で、次が日本だった。
キリシタン大名たちがさっそく洗脳されたけど、秀吉とかがキリスト教追い出して、家康が鎖国したからなんとか植民地にならずに済んだという。
キリスト教は欧米列強の侵略のダシに使われた感じがする+2
-0
-
579. 匿名 2017/09/08(金) 17:49:38
キリスト教って男も慎み深いの?
やたら処女信仰が強いイメージだけど、あれにはなにか意味あるの?
ただの男の願望じゃなくて?
+1
-0
-
580. 匿名 2017/09/08(金) 17:52:11
>>572
いえ、高齢処女ですけど笑
+2
-1
-
581. 匿名 2017/09/08(金) 17:56:58
>>577
閉じた世界の話だなあ。
殉教とかは他の宗教の人からすると、評価のしようもないよね。拷問は痛かったかなあ程度の同情しかできない。
たとえば、キリスト教精神により⚪⚪大名は~のような善政をした、とかさ。そういう話なら非常に意味があり反応もできるけれど。
日本の中で、完全に閉じられたコミュニティの中の、他の宗教の人には無意味なエピソードを賞賛されても…それは「いかれたカルトと変わらんなあ」と逆効果よ?
+2
-2
-
582. 匿名 2017/09/08(金) 18:06:38
駅前でチャリ盗んどいて、懺悔室?でごめんなさいって謝ったらチャラになる宗教なんですか??
当事者の友人から聞いて、本当に呆れた!+2
-4
-
583. 匿名 2017/09/08(金) 18:07:35
神を信じていなくて人格が高い人もいれば下衆な人もいる。
神を信じていて人格が高い人もいれば下衆な人もいる。
宗教って人間に必要なのかな?と考えてしまう。+2
-0
-
584. 匿名 2017/09/08(金) 18:10:54
そうそう、「日本にはみそぎがあるから日本人は罪に対して罪悪感がない」とか言ってるキリスト教徒がいたけど、キリスト教には懺悔室があるじゃんね!+2
-0
-
585. 匿名 2017/09/08(金) 18:14:29
>>582
自転車盗むはcrime
懺悔するのはcrimeではなくsin
+2
-2
-
586. 匿名 2017/09/08(金) 18:17:00
>>584
キリスト教は神道ともそっくりな面があります。正教会のお堂の構造は本殿拝殿みたいな感じだし、西方教会ならカトリックはお堂の入り口に聖水があります。これが神社の手水鉢の簡略形です。+4
-1
-
587. 匿名 2017/09/08(金) 18:28:46
神の教えなんて、結局解釈する人次第だよね。
同じキリスト教からも聖人も大量殺戮者も出る。
曲解なんていくらでもできる。+4
-1
-
588. 匿名 2017/09/08(金) 18:32:42
キリスト教は婚前交渉を禁止しているのですか?
禁止しているとしたら、その罪は女性だけが問われるのですか?+1
-1
-
589. 匿名 2017/09/08(金) 18:37:04
>>571
自分の処女好きという性的嗜好を宗教にかこつけて正当化してるだけでは?
そんな人のダシに使われる神様もいい迷惑かもしれませんよ
+1
-1
-
590. 匿名 2017/09/08(金) 18:39:21
夜も更け始め鈴虫も鳴いてきたところで...
皆さんの母教会や行ってみた教会へ
こんな設備あったらいいな!を教えてください\(^o^)/
または、こんな年期の入ったものがあったよー!も聞きたいです
私はオルガンと座席!
70年位前から使ってるそうです。それこそ病める時も富めるときも葬送の儀も常に立役者になってくれる。物言わぬものゆえに感謝しています+2
-0
-
591. 匿名 2017/09/08(金) 18:44:00
教会行ったら勧誘されるってことある?+3
-1
-
592. 匿名 2017/09/08(金) 18:45:34
ウチの父も仏教のある宗派で修行?してたけど、仏の教えについて詳しく尋ねたら、なーんも答えられなかったわ。考えたことも無いって。
キリスト教でもそういう人は沢山いそう+1
-0
-
593. 匿名 2017/09/08(金) 18:46:38
>>591
正教会とカトリックに関してはまずありません。プロテスタントはそれぞれですのでなんともいえませんね。+5
-0
-
594. 匿名 2017/09/08(金) 18:47:50
>>590
ルルドがあったら素敵だなあと思う。境内の広い教会ではないので。+3
-0
-
595. 匿名 2017/09/08(金) 18:54:57
>>593
カトリックだけど、地方の小さい教会だと勧誘ではなく、
初心者に声かけていろいろ話す場合もあるよ。
世間話というか。でもそれも受け取る側の感覚かな。
けして勧誘はしないけどね。
東京は人が多いのでそういうことはあまりないらしいけど。+4
-0
-
596. 匿名 2017/09/08(金) 18:58:31
>>588
自分はカトリックだけど、友人にデキ婚や中絶経験者もいて
様々です。ひとそれぞれということでしょうか。
ついでに自分も結婚式前には旦那と婚前交渉ありました。
+2
-1
-
597. 匿名 2017/09/08(金) 19:02:14
>>590
たしかに設備は新しいほうがいいけどお金かかるよね。
最近は高齢化や維持費、バリアフリーのために姿を消しましたが、
畳の聖堂があるカトリック教会がありました。
とても落ち着く場所でした。
今は家にも畳のない時代になったので復活してほしいな。+3
-0
-
598. 匿名 2017/09/08(金) 19:03:50
>>597
昭和三十年代までは畳敷きの教会はまだ結構残っていたらしい。特に地方は。+1
-0
-
599. 匿名 2017/09/08(金) 19:59:14
>>588
どうでもいいことなんで聞くの?
そういう趣味なの?+0
-2
-
600. 匿名 2017/09/08(金) 20:01:34
>>570
姦淫の罪を犯した女性が石を投げられているときに、キリストが「あなたがたの中で罪のない者が、まずこの女に石を投げつけるがよい」といって人々を止めるシーンがあってだね。+7
-0
-
601. 匿名 2017/09/08(金) 20:02:10
>>599
さっき「カトリックの学校なのに非処女なやつ死ねよ」とか言ってる人がいたので、禁止なのかと気になったからです。
+3
-0
-
602. 匿名 2017/09/08(金) 20:03:33
>>599
え、キリスト教にとってどうでもいいことなんだ^^;
じゃあ個人の自由ってこと
+3
-0
-
603. 匿名 2017/09/08(金) 20:04:00
>>582
キリスト教にも色々あるよ。+1
-0
-
604. 匿名 2017/09/08(金) 20:06:58
>>562
個人単位でアホなこと言う人はたくさんいるけど、各教会の宗教指導者でそんなトンデモなことを言う人はおそらく滅多にいないと思う。+3
-0
-
605. 匿名 2017/09/08(金) 20:15:22
>>565
罪を憎んで人を憎まずと考えれば矛盾してないけど
LGBTの話はデリケートだからここではやめとく。+3
-1
-
606. 匿名 2017/09/08(金) 20:19:57
>>545
うちの教会ではハロウィンはない
イギリス人の知り合いはハロウィンはアメリカ人のものって言ってた+3
-1
-
607. 匿名 2017/09/08(金) 20:20:06
>>579
ちゃんと男性も厳しいところもあるよ。+2
-0
-
608. 匿名 2017/09/08(金) 20:22:58
>>606
ハロウィンはアメリカでは盛んだが、ヨーロッパではもともと盛んではなかった。
ちなみにクリスマスツリーもアメリカでは盛んだがヨーロッパはさほどではない。
バチカンでクリスマスツリーを飾るようになったのは60年代後半か70年代はじめくらいかららしい。+4
-1
-
609. 匿名 2017/09/08(金) 20:42:12
>>473
私の姉が行った高校は安かった。
ただし偏差値は低かった。+3
-0
-
610. 匿名 2017/09/08(金) 21:01:07
>>470それはいいですね!なかなか建築や絵画の事知る機会ないですからね。友達から尊敬の眼差しを向けられると嬉しいですよね!+1
-1
-
611. 匿名 2017/09/08(金) 21:04:48
>>476素晴らしいです!まさにキリスト教らしいですね!「沈黙」で見たキリシタン達そんまんまです!
質問ばかりですいません。パライソって言葉普通に使うのですか?
あと「沈黙」を読んでポルトガルに行きたくなりました。薄っぺらく感じたらすいません。すっかり小説に影響されてます。+2
-1
-
612. 匿名 2017/09/08(金) 21:47:20
>>336
大人になってから自分の意志で洗礼を受ける成人洗礼の人は自分で好きな名前をつけることが多いです。もちろん神父様の許可を得ますが。
自分で決められないときは神父様に相談してもいいですし、代母さんに相談したり付けてもらうのがより良いかもしれません。
代母とは、洗礼を見届け、後々の信仰生活の指針となるような大事な人です。
お知り合いがいなければ、神父様が代母を決めてくれると思うので、その方を信仰生活のお母さん代わりとして何でも相談すると良いですよ。
良き時に主のお導きによって洗礼が受けられますように。+2
-0
-
613. 匿名 2017/09/08(金) 22:13:10
>>537
輪廻転成がない、つまり一度死んだらそれっきりですか、、、。
勉強になりました。+3
-0
-
614. 匿名 2017/09/08(金) 22:24:55
>>611
今は全く使いませんよ。
私も「沈黙」は好きです。
洗礼受けた当時は遠藤周作の本たくさん読みました。
知人に心の問題抱えた人がいますが、いつも話し相手になったり、
彼女が喜びそうなことをするのが自分の役目と思っています。
世の中にはいろんな人がいて、お互いの立場や思想を尊重することが
大切だと思います。ほんの少しの思いやりでうまくいくのですが。
でも世の中そういう人ばかりではありませんよね。
「愛」という言葉は明治以降にできたので、切支丹の頃は
「神の愛」を「神の御大切」と言ってたそうです。
むしろ今こそ「神の御大切」というべき時代かもしれませんね。
ポルトガル、いいですね。いろんなところに行ってみたいですね。+3
-1
-
615. 匿名 2017/09/08(金) 22:28:19
>>609
地方と首都圏は違いますよね。地方は偏差値下で安いと思います。
メリットとしては、カトリックの大学の推薦枠があること。
+2
-0
-
616. 匿名 2017/09/08(金) 22:30:32
>>550
まだ見てらっしゃるかな、
『さいごの戦い』の最後に出て来る世界、エドマンドとかルーシーとかが若いままで皆揃っている場面の辺りかな、、
私が強烈な印象を受けたのは、戦いの終結後?に神の世界の門(というか枠)をみんな一列になってくぐるかくぐらないかを選択して進む場面でした。
その中で、タシの神を信じていた若い軍人(要は敵で異教徒)が、アスランの門をくぐることが出来る。
彼は異教徒だけれども正しい行いをしてきていて、それはアスランの神を信じる事につながっている と言うような表現がすごく印象的でした。
かなりうろ覚えかもしれなくて申し訳ないのですが。
同じ時期に、サリンジャーの『フラニーとゾーイー』も読んでいて、その中で主人公の1人はイエス・キリストの鳩への仕打ちにショックを受け、キリスト教を捨てて仏教に走る というエピソードがあるんです。
私はクリスチャンホームで育っていましたが、不勉強ですし、なんとなくココが理解しづらいな(他の宗教への寛容性とか)と自分の中での宗教の意味や信仰ってなんなんだろうなとずっと思っていたので、
ナルニアのその場面から受ける印象がとても強烈でかなり影響されたと思います。
ただ、子供のころに読んだのと、大筋は自分の中で消化された割に細かいところがうろ覚えなので、
それは違うよーー という見方もあるかもしれません。笑
他の著作もあるなら読んでみたいし、手元にないんですけど最終巻また読み返してみたいです。
アホみたいに長くなってすみません。
+1
-0
-
617. 匿名 2017/09/08(金) 22:31:40
>>616
表示されて自分でドン引きの長さ、ゴメンナサイ。笑+0
-0
-
618. 匿名 2017/09/08(金) 22:51:58
>>568
550さんとは別の方でしょうか、
私は思春期で教会を離れましたし、全く知識も無いのですが、ナルニアの『さいごのたたかい』の一場面からは 神とは絶対的なもの というよりもむしろ逆に非常に寛容なものを感じました。
逆らわず神をただ信じること と言う解釈よりも、
大切なのは真っ直ぐな信仰心を持ち、信仰心に沿って正しい行いをする事ですよ という所にわたしは落ち着きました。(信仰の持ち方として)
色々な表現から、むしろこの作者は正しいキリスト教の教えからすると異端だったんじなないかとちょっと心配でもあったのですが、そういう訳では無かったんですね。
背景を知らないので、知識があるとまた違った見方になるのかもしれないですね。
+2
-0
-
619. 匿名 2017/09/08(金) 22:53:27
>>523
確かにナザレの生まれだから中東系であるのが本当だけど、イエスの絵にはお国柄が出てるよ。フィリピンの教会に行った時はイエスが褐色っぽいアジアテイストの肌だった。ドイツとかヨーロッパだと肌が白くて白人になってる。しかも髪の毛も黒系じゃなくて、ブロンドになってるし。旅行した時に見比べてみるのもいいかもね。+1
-1
-
620. 匿名 2017/09/08(金) 23:02:08
>>568
あ、ごめんなさい『ナルニアのあたりまで』というのを、作者の全著作の中のナルニアシリーズと受け取ったのですが、
ナルニア全7巻(だったっけ)の初めの方と言う意味でしたでしょうか、、?
アスランがエドマントの罪をかぶって縄ぐるぐる巻きで死んじゃって次の日、、をいま急に思い出したので。
連投すみません。
+0
-0
-
621. 匿名 2017/09/08(金) 23:49:45
仏教では49日とか○回忌とか節目節目で法要あるけど、キリスト教はお葬式の後は特に何もなしですか?+0
-0
-
622. 匿名 2017/09/09(土) 01:29:32
定期的に永眠者祈念があります
例えばお彼岸など。+0
-0
-
623. 匿名 2017/09/09(土) 03:09:15
>>510です
>>514さん
>>515さん
>>536さん
遅くなってすみません。
まとめてになってしまいますがありがとうございます。
聖書の読み方、まずはそれから読んでみようかなと思います。
キリスト教書店のサイトに初心者向けの本も紹介されていたので
こちらも参考にしてみます。
相関図は良いですね。
普通の小説でも外国が舞台だと名前が覚えにくくてごっちゃになるので(笑)
今ちょっと手元に聖書がないので、
514さんお気持ちだけ、ありがたく受け取ります!+1
-1
-
624. 匿名 2017/09/09(土) 06:21:21
>>621
毎年11月の2日に万霊節のお参りがある。物故者を追悼するお参り。それが法事っちゃあ法事みたいなもんかな。11月を死者の月というから。+3
-0
-
625. 匿名 2017/09/09(土) 06:55:26
>>620
568です。
ナルニアのあたりまで、というのは児童文学の歴史の流れということです。
現代の「ハリーポッター」シリーズになると、そういう感覚はありませんね。
なので古い時代の文学の中には神の存在が描かれているわけです。
+2
-1
-
626. 匿名 2017/09/09(土) 07:06:58
>>621
カトリックですが、初七日を7日祭、49日を50日祭という言い方でその頃に納骨してます。
一周忌などは、ミサの時に故人のために祈るということで、
ミサの時に神父が「今日は○○さんのために祈ります」と言います。
最近は簡素化が進み、家族葬が増えました。
+2
-1
-
627. 匿名 2017/09/09(土) 07:31:32
昔の映画をみるとその家のためにプライベートなミサを立ててもらったり、故人のためのミサを立ててもらったりしているよね。今もそんなことできるの?
+4
-1
-
628. 匿名 2017/09/09(土) 08:03:55
>>616
私も軍人さんが門を通るシーンが当時とても印象的だったのを思い出しました!
どのような宗教であれ、心から信じる宗教に忠実であろうとすることを、神様は評価されるという価値観が根付いたのはその時ですね。
パウロはキリストの声を聞く前は、キリストの信者を弾圧していましたけれど、それまで信じていたことには忠実だったので、悔い改めて使徒になるよう導かれたのかなと思います。
ただ彼が愛のある義人となったのはキリストの教えを受け入れた後のことなので、やっぱりキリストの教えはとてもわかりやすいんですよね。
ところでごめんなさい、鳩の話ってなんでしたっけ?
宮で鳩を売り買いしていた人々の話なら思い出せましたがそれですか?+0
-1
-
629. 匿名 2017/09/09(土) 08:52:36
>>618
横からですが(私が>>550です。)
宗派によって、神様へのイメージは全く異なると思います。
愛情深く寛容なイメージを強調する宗派もあれば、罪を裁く厳しいイメージを強調する宗派もあります。
聖書におけるこの二つの神様のイメージは、一見矛盾するようですが、この世の生涯を、学校として考えればわかりやすいと思います。
この世のことは学業の成果によって左右されますが、死後の世界のことは義人であるかによって決まります。
良い教師は、生徒を愛を持って励まし、鼓舞しますが、最終的に生徒の成績が悪かったけど良かった事にしちゃう、なんてことは決してしません。同様に神様も深い愛と寛容を持ちながら、悪人を義人だったことにすることはできません。
私は幼い頃は神様はとても恐ろしい方のように感じていましたが、理解を深めれば深めるほど、その愛に驚きます。+0
-1
-
630. 匿名 2017/09/09(土) 11:59:52
>>107
他人にも信仰する・しないの自由があるってことを分かってないんだよね、エホバとかは
+0
-0
-
631. 匿名 2017/09/09(土) 12:08:24
宣教師「キリストを信じないと地獄に落ちます」
日本人「じゃあ私達のご先祖様は今どこにいますか?」
宣教師「・・・地獄です。」
日本人「そんなの酷いじゃないですか。全知全能の神なら、私達のご先祖様を救ってくれないんですか!?」
で洗脳失敗したらしい。
批判じゃなくて事実ね。+3
-0
-
632. 匿名 2017/09/09(土) 12:16:10
東京大空襲のとき、民家に爆弾落とすアメリカ兵の飛行機に神父だか牧師だかが同乗して「神はこれを許します」と言って爆弾投下するのをためらわないようにしてたって話聞くと、あまり信じる気にはなれないんだよね・・・+3
-0
-
633. 匿名 2017/09/09(土) 12:17:42
エホバも最近は後ろめたくなって、訪問してもエホバとは名乗らないよね。
ものみの塔とか言っちゃって+0
-0
-
634. 匿名 2017/09/09(土) 12:30:34
キリスト教の信者ではないけど、死ぬときは牧師さんに枕元に立って死の恐怖から救って欲しい。
駄目ですかね?+0
-0
-
635. 匿名 2017/09/09(土) 12:30:43
>>323
宗教作ったのも人間でしょ
+1
-0
-
636. 匿名 2017/09/09(土) 12:38:40
>>634
悪くはないけど、それなんか意味あるかな…?
死の間際にそばに牧師さんがいれば天国にいくって話でもきいたことあるのかな?
私は聞いたことがないけど…+2
-0
-
637. 匿名 2017/09/09(土) 12:41:30
>>633
昔からでしょ?+0
-0
-
638. 匿名 2017/09/09(土) 13:51:33
>>636
死ぬのが怖くてたまらないから、牧師さんの話聞くとなんとなく、安心するんじゃないかと。大丈夫、と安心させて欲しいんです。
死刑執行のとき、牧師さん?が側についててくれる、とも耳にしましたし、、、。
+0
-0
-
639. 匿名 2017/09/09(土) 14:27:05
>>630
キリスト教の基本は「神は人間に自由意思を与えている」だから、これを分かっていない点で完全にアウト。+2
-1
-
640. 匿名 2017/09/09(土) 14:32:29
>>634
キリスト教の秘跡の中に病者の秘跡(正教会では機密)というものがあります。これは病気になったときに受けるもので、今は一度限りではありませんが、昔は臨終の秘跡といい、死にそうになったときに神父が来て・・・というものでした。わかりやすくいえば天国への片道切符授与式ですかね。この秘跡を授与されることで死への恐怖をなくして、安心して天国へ旅立てる役割があります。
+3
-0
-
641. 匿名 2017/09/09(土) 14:33:24
>>633
「ものみの塔」といった時点でわかるじゃない。教団名を名乗っちゃったわけだから。+4
-0
-
642. 匿名 2017/09/09(土) 14:49:22
キリスト本人が「自分の母は処女です」って言ったの?+1
-0
-
643. 匿名 2017/09/09(土) 15:30:51
>>42
信仰するのはいいけど(縄文時代からアミニズムとかあるし)、宗教関係の組織に属してる人が怪しいってイメージなのでは
+2
-0
-
644. 匿名 2017/09/09(土) 16:02:44
>>237
「自分はキリスト教だから優れている側」な人、いるよねー。
他人を「知性低い」とか言ってバカにしてた。
○○に属してるから知性がある、な安直な発想は知性からは程遠いところにあるのに。
+1
-0
-
645. 匿名 2017/09/09(土) 16:04:42
「聖書はなにを教えていますか?」って書いて本持って立ってる人駅前で見かけるんだけど、あれエホバ?+2
-0
-
646. 匿名 2017/09/09(土) 16:07:50
仏教関係でもいろいろな人や組織があるから、キリスト教関係でもいろいろなんだろうなー、というイメージ。
でも顕○会(あれ仏教と言っていいのか分からないけど)みたいに政治色むき出しなのは信用できない。+0
-0
-
647. 匿名 2017/09/09(土) 16:12:30
>>645
あれはものみの塔聖書冊子協会+0
-0
-
648. 匿名 2017/09/09(土) 16:18:36
>>646
キリスト教も仏教と同じで本当にいろいろですよー。
顕正会のように政治的な発言丸出しなところもあれば、創価学会みたいに金取もうけ主義なところもあれば、両者を併せ持ったように教祖様絶対で、ついでにいえば狂信的な戒律があったりとかね。
そういえば10月の終わりはハロウィンですが、ハロウィンの時期に新興宗教の人が必ずと言っていいほど「ハロウィンは悪霊の祭り」「ハロウィンでコスプレする人は偶像」とわめきますからねえ・・・人が楽しんでいるときに水さすもんじゃありませんよ。
秋はあちこちで近隣の神社の祭りなんかもあったりするわけですが、こういうのにも水差しますよ。「偶像だ悪霊だ」といってね。創価学会と同じで自分の子供にはみこしを担がせないとか、祭りに参加すると地獄に落ちるとか。
もっとひどい教会なんかは、秋の運動会が日曜日にあると、礼拝優先の戒律を持ちだして・・・もう完全にモンスターペアレンツと化してしまいます。
+2
-2
-
649. 匿名 2017/09/09(土) 16:38:48
>>642
読んでみたら?新約聖書。+1
-0
-
650. 匿名 2017/09/09(土) 16:45:42
>>576
「神の名のもとに」とか言って人殺しまくった昔のローマ教皇とかは地獄行ったんだろうな+1
-0
-
651. 匿名 2017/09/09(土) 17:17:02
>>644
たまにいますね。
帰属意識というやつです。
特にキリスト教系の同窓会はそれで成り立ってるようなものです。
自分はカトリックですが、かつて孤児院ボランティアしてた学生が、
「教会の帰属意識が嫌い。でもみんなそれぞれいろんな人がいるから、
気の合う人もいるし、そうでない人もいる」と辛口の意見をいいつつ、
数年後カトリック信者の女性と結婚しました。
夫婦ともに音大出身というわけで、音楽が彼らの絆です。
新婦の父親は某カトリック学校の校長で一族信者なので、当然
教会での挙式でした。
カトリックの学校を例にとると、義務教育から私立に入ると
大人になってもそこのカテゴリの中での関係が中心になりやすい。
つまり違う世界の人と積極的に関わろうとはしません。
安心感もあるんでしょうね。
義務教育までは公立がいいと思います。
できたら高校まで公立が望ましいと思います。
+3
-1
-
652. 匿名 2017/09/09(土) 17:31:15
>>650
どんな罪でも許されるから天国にいるかもよw
若い時にそういう話を黙想会で聞いたことある。
キリストはすべての罪を背負うからだと。
そういえばヨハネパウロ1世は暗殺説があるけど、それに
関わった奴らは全員地獄に堕ちて当たり前だけど、そういう輩に限って
天国でのうのうと暮らしているのかもよ。
改革派の教皇を暗殺するなんてびっくりだけど、当時はまだアナログの時代
だったからできたこと。
引退した前教皇のベルディクトは悪魔みたいな顔つきだし、
2ちゃんではパルパティーンみたいだとバカにされてたしw
人間は権力持つといいことないよ。
なので天国でも孤立して辛酸をなめる生活していることを願うわ。+4
-0
-
653. 匿名 2017/09/09(土) 17:34:34
>>651
すごい偏見。こういう思い込み、一をみて全体と思う短絡さが、諍いの元です。
私学全部宗教系なんかい?+1
-2
-
654. 匿名 2017/09/09(土) 18:56:17
>>652
いろんな教会があるけど
「わたし(キリスト)にむかって『主よ、主よ』と言う者が、みな天国にはいるのではなく、ただ、天にいますわが父の御旨を行う者だけが、はいるのである。」
って聖書には書いてあるんだけどね。+3
-0
-
655. 匿名 2017/09/09(土) 21:06:18
>>653
某地方都市住みですが、公立私立共に(特に高校)同窓会が強くて、
公共交通機関の駅まで誘致したほどです。
そういう例もあるんですよ。
もちろん全部ではありませんが、カトリック学校の同窓会同士の派閥は
今でも教会内でありますよ。
反面教師にしてます。+2
-0
-
656. 匿名 2017/09/09(土) 23:46:25
>>628
本当にあの場面は自分にとっても強烈で、子供の頃思っていた神様やキリスト像よりも寛容に感じていたのですが、挙げてくださったお話からするとそうではないんですね。
鳩の話は勘違いしておりまして、多分628さんのおっしゃるヨハネによる福音書からだと思っていたのですが、小説を確認しましたら、マタイによる福音書からのお話でした。
特に関連性はないんですけど、ナルニアの門で動物達もぞろぞろ通っていくのも印象的だったので、当時読み返した時に思い出しました。
+1
-0
-
657. 匿名 2017/09/09(土) 23:58:19
>>655
それは、あなたの地方特有のクセでしょ。高校に拘る地方というと宮城、茨城、広島辺りですか。何でも群れたがるのは信仰以前の地方の風習のようなものですから、キリスト教系の学校だけが酷いわけではないでしょ。+1
-3
-
658. 匿名 2017/09/10(日) 00:05:00
>>568
>>625
544です。
なるほど、確かにハリーポッターまで来ると全く違う感覚ですね!
他にも古い児童文学で神の存在が感じられるような物ってあるのでしょうか?
『飛ぶ教室』にちらっと祈るシーンがあったような?古くないですね(^_^;)
+1
-0
-
659. 匿名 2017/09/10(日) 00:38:49
>>629
544です。
番号がごっちゃになってしまって、重複して返信していたらすみません。
語り合えるほどの理解も無く(私が)知識にも乏しく残念ですが、分かりやすい例えでのお話ありがとうございます(*^^*)
宗派によっても強調するイメージは違うんですね。
生まれてから通っていた教会は、礼拝に出なくなってから牧師さんが代替わりされて、一度行きましたら説教の雰囲気が全く違う物になっていましたが、宗派の違いはより大きそうですね。
数年前、また礼拝へ行きたいと思い近くの教会を調べたりしたのですが、宗派による違いが良く分からず、結局挫折しました、、。
新興宗教の心配なんかもありますし、中々難しいですね。
+1
-0
-
660. 匿名 2017/09/10(日) 05:00:50
プロテスタントは聖職者次第なので結構おっかないものがあるよね。思い切ってカトリックにしばらく通ってみるのも一つの手だけど、どうしてもプロテスタントでなければならない特別な事情があるなら、これを参考に探すしかないんじゃない?福音派や聖霊派みたいな新興宗教にいったら、やれ収入の一割を出せだの人を連れてこいだのとろくなことにならないし。
プロテスタントについて
伝統宗教より新興宗教のほうが圧倒的に多いです。プロテスタントに行くときは問い合わせを。
とくに注意されたいのは「地名+キリスト教会」。聖公会以外は新興宗教系が多いので問い合わせを。
伝統宗教系プロテスタント(メインライン)によくみられる特徴
1 幕末に来て明治時代に女学校・病院・福祉施設を設立している
2 宣教師は帝大教授・医師・技術者・教育者として明治の日本に貢献した
3 宮内庁職員・女官・侍従等、宮中に仕える人が信者に多い
4 聖書は新共同訳
5 他の宗教や宗派を悪くいうことはなく進化論否定や焼香拒否等の狂信はない
車社会の地方の県庁所在地での伝統宗教系プロテスタント(メインライン)によくみられる特徴
1 19世紀に県内に進出し県庁所在地の呉服屋系老舗百貨店の半径1km圏内に教会がある
2 郷土事典の宗教以外の項目(医療・教育・技術・福祉等)で宣教師が紹介され郷土の偉人として知られている
3 地元の図書館に教会の百年史が寄贈されている(空襲のあった土地なら会堂が焼失している)
新興宗教系プロテスタント(エヴァンジェリカル)によくみられる特徴
1 チャーチ・チャペル・聖書・福音・めぐみ・のぞみが教会名につく(日本福音ルーテル・大森めぐみ教会はのぞく)
2 正統・福音/聖書(的・主義)を自称する
3 韓国との交流・悪魔悪霊の話・弟子訓練・セルチャーチ(グループ)等がある
4 車社会の県庁所在地の地方なら呉服屋系老舗百貨店から離れた地域にあり第二次世界大戦後に進出してきた
5 リバイバル・フェローシップ・聖霊様・牧師先生という
6 「証する」といって自分がいかにしてイエス様を信じるようになったかという話を人前でさせる
7 ヤクザから聖職者になった人や他の宗教から来た人を広告塔にする
8 什一献金や焼香拒否や聖日礼拝厳守といった戒律がある
9 聖書は新改訳
10 他の宗教や宗派には批判的で団体には全く加盟していないか しているとしてもNCC以外の団体(たとえばJEA等)に加盟している
11 進化論を否定しチャーチスクールやホームスクールを支持している
12 PBA(太平洋放送協会)とかかわっている
13 軽音楽を用いる(お堂の中にドラムセットがある)
+2
-0
-
661. 匿名 2017/09/10(日) 08:21:22
>>660
この後半のコピペ、ズーーっと持ってるんですか?機種変しても必ず引き継ぐフォルダとかに入ってるのかな。その熱意たるや、まさにミッションですね。おみそれしました。
にしても、似非プロテスタント風カルトに嵌まる人はなんで最初にオカシイと思わないんだろう?まあ、キリスト教風味だけでわないけどさ。
宗教に対する基礎知識かな?とも思ったけど、よその国でも世界三大宗教!なんて教え方してないからねえ。
所謂国教みたいなものがなくて、縛りが緩い分おかしな人達とまともな宗教者の区別がつきにくいからかしら。+0
-0
-
662. 匿名 2017/09/10(日) 09:12:32
>>661
>似非プロテスタント風カルトに嵌まる人はなんで最初にオカシイと思わないんだろう?
日本人はやはりなんといっても仏教だからです。仏教系ならわかるんです。たとえば都内なら本門寺のある池上と創価学会のある信濃町の違いは誰でもわかります。
でもプロテスタントに関してはせいぜい150年しかないでしょ?だからプロテスタント教会をみても「ここは池上なのか?信濃町なのか?」の区別がつかないのが最大の理由ではないかと思います。660のチェックリストは、カルト化しているのかまではわからないと思いますが、少なくとも目の前にあるプロテスタント教会が池上か信濃町かくらいはなんとかわかるでしょう。
ちなみに知人がパリに行ったときに現地で道をフランス人に道をたずねました。その人は英語で「私は仏教を信じています」と胸を張っていったとか。でもよくよく聞いてみると、その人は創価学会の信者でした。私たち日本人がプロテスタント教会に行って福音派や聖霊派やホーリネス派といった新興宗教に騙されるのと同じで、外国人もまた仏教に行って新興宗教に騙されるのです。
+3
-0
-
663. 匿名 2017/09/10(日) 10:06:11
>>658
私はどちらかというと児童書よりは絵本が好きで、以前は文庫活動や
絵本勉強会も仲間としてました。
私にいろいろ教えてくれた司書の友人は数年前に病気で他界しました。
児童書も彼女は詳しかったし、聞けないので残念です。
イギリスでも近年は読書離れが進み、「ハリーポッター」のおかげで
古典も同時に読まれるようになり、ナルニアも人気を取り戻したと聞きました。
「指輪物語」の手前の本の「ホビットの冒険」は読みにくいけど、
「指輪物語」も随分人気でしたね。
図書館で聞いていろいろ読んでみるといいと思います。
私のおすすめとして、紙芝居の「おかあさんのはなし」(稲庭桂子/脚本 いわさきちひろ/絵
童心社)です。大切な坊やが死神に連れ去られそうになり、母としての子どもへの思いや
願いを死神に懇願し、坊やは息を吹き返すという話です。
この原作はアンデルセンで、同名の話がありますが内容は違います。
アンデルセンの最後は、母親の懇願もむなしく死神は坊やを連れ去ってしまう、
というものです。つまり神のみ旨のままに、神の言うことには逆らえない、
という思想が根底にあるのです。
紙芝居では、母親の懇願に坊やがいずれ成長になって人の役にたつであろう
ことなど親の願いがこめられて、日本人向けの内容となっています。
アンデルセンは偏屈オヤジですが、昔話をモチーフにしたり、
自分の母親をモデルとしたり、心に残る話もたくさんあるので、
読んでみてほしいと思います。+1
-0
-
664. 匿名 2017/09/10(日) 17:24:16
気持ちはわかるけど長過ぎて読めない。
二三行にまとめてくださいませんか?+0
-0
-
665. 匿名 2017/09/21(木) 06:32:59
キリスト教徒は日本人を奴隷としてヨーロッパに売り飛ばしたり、長崎の教会の上に原爆落としたり、アメリカ大陸や他の地域の先住民を虐殺した+1
-0
-
666. 匿名 2017/09/21(木) 06:35:02
+1
-0
-
667. 匿名 2017/09/21(木) 06:45:37
+1
-0
-
668. 匿名 2017/09/21(木) 06:47:09
、+1
-0
-
669. 匿名 2017/09/21(木) 06:47:49
、+1
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する