-
1. 匿名 2017/09/06(水) 15:14:13
今週末、結婚式を控えております。
両親への手紙を書いている最中ですが、当日自分で読むか花束と一緒に渡すだけにするかまだ迷っています。
皆さん、結婚式で両親への手紙を読みましたか?
+14
-37
-
2. 匿名 2017/09/06(水) 15:15:32
わざわざ感謝の手紙を披露する意味がわからなかったのでやりませんでした。+239
-17
-
3. 匿名 2017/09/06(水) 15:15:32
読まずに花束と一緒に渡した+115
-6
-
4. 匿名 2017/09/06(水) 15:15:35
誓いのキスを…+2
-38
-
5. 匿名 2017/09/06(水) 15:15:37
以下、結婚式批判はよそでやってくれ+62
-6
-
6. 匿名 2017/09/06(水) 15:15:56
私は読んだ。
披露宴の規模によるかな。
親族だけとかだったら読んでもいいと思うけど、
友人や会社の同僚とかも含めた大きい規模だったら渡すだけでいいんじゃないかなって思う。+104
-8
-
7. 匿名 2017/09/06(水) 15:16:02
読みましたよ。
ビックリする程、良い文章が書けたので(笑)+49
-22
-
8. 匿名 2017/09/06(水) 15:16:11
+4
-18
-
9. 匿名 2017/09/06(水) 15:16:12
+19
-9
-
10. 匿名 2017/09/06(水) 15:16:17
>>4 ホントキモいからやめて
冗談にしても神経を疑うわ+14
-11
-
11. 匿名 2017/09/06(水) 15:16:27
賛否両論、真っ二つに意見が割れる議題だね。
だから当人がしたいようにすればいいと思う。
結婚おめでとう!+120
-3
-
12. 匿名 2017/09/06(水) 15:16:29
お涙頂戴感満載でやらなかった。+91
-8
-
13. 匿名 2017/09/06(水) 15:16:28
言葉にするとありがたみが薄れるから花束だけ渡せばいい。+34
-7
-
14. 匿名 2017/09/06(水) 15:16:30
わざわざ泣かせに来てるのはちょっと寒い+74
-6
-
15. 匿名 2017/09/06(水) 15:16:38
読んでる人批判じゃ無いよ、あくまでわたし個人は恥ずかしいし、ゲストに対して押し付けがましいかな?と思って読まなかった。花束と一緒に渡した。
何年たっても、あのとき読まなくてよかった…と思います。
+84
-3
-
16. 匿名 2017/09/06(水) 15:16:52
結婚式での両親への手紙girlschannel.net結婚式での両親への手紙結婚式を控えてます。 両親への手紙を書き始めたのですが、文がまとまらなくて困ってます。 あまり白ける事は書きたくないな~とか、義理両親への言葉も書いた方がいいのかな?など悩んでます。 ガルちゃんの皆様は両親への手紙は読まれ...
+1
-4
-
17. 匿名 2017/09/06(水) 15:17:33
おめでとうございます。
私はそもそも手紙はかきませんでした。+54
-3
-
18. 匿名 2017/09/06(水) 15:17:38
あれ、必要?
手紙と花束渡すだけでいいけどな、参列者は。
読みたいなら、控え室に戻ってから読んであげたら?
感動の押し売りみたいで好きじゃない+80
-10
-
19. 匿名 2017/09/06(水) 15:17:50
>>4
マイナスではなく通報しましょう。
こんな醜いもの載せたやつ誰だ!!+10
-4
-
20. 匿名 2017/09/06(水) 15:18:04
「今までありがとう」って両親に、「これからよろしくお願いします」って義理の両親に読みました。
長いのはいやだから簡潔に。+13
-3
-
21. 匿名 2017/09/06(水) 15:18:18
>>1
何歳?若い子なら読んでもいいんじゃないかな+6
-9
-
22. 匿名 2017/09/06(水) 15:18:19
結婚 それは 君が見た光
僕が見た希望
結婚 それは ふれあいの心
幸せの 青い雲
+15
-12
-
23. 匿名 2017/09/06(水) 15:18:23
当時は読むのが支流っていうかみんな読んで、そして泣くって感じでした。
今はどうなんでしょう? 流行りみたいのありそうですよね。+11
-3
-
24. 匿名 2017/09/06(水) 15:18:27
読むのが普通だと思ってた…
自分も読んだし、友人もみんな読んでたし。
主役の好きにすれば良いじゃないの+24
-14
-
25. 匿名 2017/09/06(水) 15:18:51
+1
-5
-
26. 匿名 2017/09/06(水) 15:18:55
>>18 読んだか読んでないかだけ答えればいいよ+2
-9
-
27. 匿名 2017/09/06(水) 15:19:02
>>22 青雲やね+16
-1
-
28. 匿名 2017/09/06(水) 15:19:03
>>4
早く消えろ+4
-2
-
29. 匿名 2017/09/06(水) 15:19:16
読んでる姉を見て引きました+11
-17
-
30. 匿名 2017/09/06(水) 15:19:30
>>22
それは青雲
+8
-1
-
31. 匿名 2017/09/06(水) 15:19:49
>>26
偉そうになんだ!貴様!!+5
-10
-
32. 匿名 2017/09/06(水) 15:20:01
二次会で、お母さんから新婦への手紙が、
仕事忙しいのに 色々工夫した結婚式で準備が大変だったでしょうね、だった。
家でやれ。ってか大変もナニも、自分のためじゃん。+47
-8
-
33. 匿名 2017/09/06(水) 15:20:15
自分の結婚式なんだから自分がしたいようにすればいい。参列者のことなんて考えなくていいと思うよ。+11
-5
-
34. 匿名 2017/09/06(水) 15:20:58
>>31 参列者の意見なんて聞いてないじゃん+2
-5
-
35. 匿名 2017/09/06(水) 15:21:01
わざわざ披露宴で読み上げなくていいと思う。
私はやらなかった。+37
-2
-
36. 匿名 2017/09/06(水) 15:21:03
読むでもしないと、書かないかなぁ+9
-0
-
37. 匿名 2017/09/06(水) 15:21:18
私は母に「それだけはやめて」と拒否されたので、手紙を書いて花束と一緒に渡すだけにしました。
夫が列席者の皆さんにご挨拶をしただけです。
母曰く、披露宴は日頃お世話になった皆様に結婚のご報告とご挨拶をする場であって、家族はそのサポート側で主役では無いと。
+51
-3
-
38. 匿名 2017/09/06(水) 15:21:20
読みませんでした。
感謝の気持ちは個人的に言えばいいし、みんなに聞かせるものではないと思ったし
親にもやめてくれと言われていたので。
ただ、友人の結婚式に出て手紙の朗読を聞いてる立場だったらそんな風には思いません。+39
-3
-
39. 匿名 2017/09/06(水) 15:22:06
参加したけどみんな読んでたよ!
自分が結婚式挙げたら読みたいなとも思ってる+11
-8
-
40. 匿名 2017/09/06(水) 15:22:09
>>33
こういうのが一番のバカ。
自分じゃない。招待者のための式。
コレが分かるか分からないかが人間としての評価の分かれ目。+18
-11
-
41. 匿名 2017/09/06(水) 15:23:12
お色直し中に小さい頃からの写真流してさいごにメッセージを書いた。
旦那も小さい頃からの写真流して最後にメッセージをながした。
おわったあとでお色直し登場。
だから最後は読まなかった+8
-1
-
42. 匿名 2017/09/06(水) 15:23:26
読んだよ。当日は、私の日!!だから好きなようにしたよ。+10
-16
-
43. 匿名 2017/09/06(水) 15:23:32
私は読みました。結婚式は自己満足の世界。読みたければ読めばいいよ。よっぽど変な内容じゃなきゃ来た人なんか手紙読んだか読んでないかなんてたいして覚えてない。それより引き出物こそ気をつかったほうがいいよ。+24
-8
-
44. 匿名 2017/09/06(水) 15:23:45
披露宴はしなかったので私は読みませんでした。でも、両親への手紙を聞くの結構好きだよ!+8
-2
-
45. 匿名 2017/09/06(水) 15:23:47
>>1
おめでとうございます(*´∀`*) 末永くお幸せに!ご多幸を祈っとるぞいっ!
手紙は好きにしたらいいべ。どちらにしたってご両親は気持ちを汲み取ってくれると思うよ+7
-2
-
46. 匿名 2017/09/06(水) 15:23:48
ここまでのレス見て、やっぱガルちゃんは低偏差値のDQNが多いと感じた。+8
-11
-
47. 匿名 2017/09/06(水) 15:23:58
あってもなくてもどっちでもいい。
そこになにもおもわない+5
-3
-
48. 匿名 2017/09/06(水) 15:24:32
>>40
はいはい御祝儀貧乏なんでしょ?+1
-9
-
49. 匿名 2017/09/06(水) 15:24:35
式の前日の夜、今までありがとうという思いを込め、両親それぞれに書いた手紙を渡しました。当日は花束だけ。+9
-1
-
50. 匿名 2017/09/06(水) 15:25:09
いつでもできるとは言いつつ両親に感謝を伝えるのはこのタイミングしかないかなぁって思って私はやったよ。
聞いてる側も親子や兄弟との関係性がわかって面白かったけどなぁ。+13
-4
-
51. 匿名 2017/09/06(水) 15:25:34
花束をわたしに歩くときに司会の人に読んでもらった。
自分では小っ恥ずかしくて読めない+6
-2
-
52. 匿名 2017/09/06(水) 15:25:46
式では花束だけ渡しました。手紙は直接家で渡しました。
手紙を読むのは自分が泣いて読めないから。
それに参列者の前で読むのは恥ずかしいし、みんなも別に聞きたくは無いだろうからと読まなかったです。+8
-2
-
53. 匿名 2017/09/06(水) 15:25:49
>>48
いえいえ人の道をおしえてあげてるんですよ~。+2
-6
-
54. 匿名 2017/09/06(水) 15:26:22
>>32
招待客から見ると、独創的過ぎて凝りすぎて、「もっとフツウでいいのに」って場合もままあるよね。
+9
-3
-
55. 匿名 2017/09/06(水) 15:27:01
母親も絶対やらないで、って言ってたし、自分も感動の押し売りみたいでやらずにおこうと思ったんだけど、締まりが悪くなるとかで読んだ。結果、手紙聞いて母親大号泣。あんなお母さん見たことなかった。長々と感動話読んだわけじゃなくて皆さんへのお礼の意味も込めた感じで読んだよ。色々意見あるとは思うけど私はやってよかった。+27
-3
-
56. 匿名 2017/09/06(水) 15:27:34
読みたくなかったけど、夫に聞いたら夫は呼ばれたどの結婚式でも花嫁の手紙が1番いいと感じてたから読んでほしいって言われて読んだ。
泣いたことない母が泣いたから読んでよかったです。
長くだらだらした文章にせず1~2分にまとめたら迷惑にならないから大丈夫だと思います。+10
-4
-
57. 匿名 2017/09/06(水) 15:27:51
私は、友達の結婚式だとして読んで欲しい。 結婚までの事とか親御さんの事知ってたら尚更。 読んで泣いてる友達見て一緒に泣きたいw+13
-7
-
58. 匿名 2017/09/06(水) 15:27:57
まあ、参列者のため、なんて言い出したら余計どうしていいかわからなくなるよね。世代にもよるし。
好みはそれぞれだから。
+15
-2
-
59. 匿名 2017/09/06(水) 15:28:05
泣かせるシーンも必要だから、読まないと結婚式が締まらないとプランナーさんや友人に言われ、
それもそうかと思い頑張って書いたけど、誰も泣いてなかったw
手紙って苦手。どうしても説明文みたいになっちゃう。+13
-3
-
60. 匿名 2017/09/06(水) 15:29:04
親族と親友数人だけの小さな式と披露宴だったので、読みました。
両親は熟年離婚してたのですが、父親にも出席してもらい、母は式の2年前に亡くなったので写真だけですがテーブルに置いてくれてました(兄が)
内容は、父と母と兄へ。手紙は父に渡しました。
あの場でないときちんと言葉で伝えることは無かったと思うので、私の場合は読んで良かったと思います。+6
-1
-
61. 匿名 2017/09/06(水) 15:29:13 ID:WytQnzBVtY
結婚式で読むから意味があるのでは?私が今まで行った結婚式で読まない人はいませんでした。お涙頂戴とか言ってる人は心が貧しい人なのかな?+11
-13
-
62. 匿名 2017/09/06(水) 15:29:32
私はやらなかったよ。人様の前で感謝の気持ちを読みあげて盛り上がるなんておかしい、自分たち家族内でやるのが筋じゃない?という考えなので。母親も同じで絶対にやらないでほしいって言われた。
でも他人が自分の結婚式でやることに関しては別に批判しない。人は人うちはうちだから。+22
-6
-
63. 匿名 2017/09/06(水) 15:29:33
私が手紙読む前にサプライズとかで母親が手紙読み出した。かなり長い手紙でみんな引いたけど母親本人は満足した様子。黒歴史+11
-0
-
64. 匿名 2017/09/06(水) 15:30:07
読んだ。私は嫌だったけどなぜか旦那にどうしてもやってほしいと言われた。母は喜んでくれたけどやっぱ白けた参列者もいたかもしれないー。+2
-0
-
65. 匿名 2017/09/06(水) 15:30:58
>>53
>>参列者としては手紙とかいらなーい
こっちには人としての道を教えたりしないの?+4
-0
-
66. 匿名 2017/09/06(水) 15:31:24
感動とか湿っぽい雰囲気になるの嫌だったのでやらない予定だったけど、親族がほとんどの式で、親戚のおばちゃんとかおじちゃんが花嫁の手紙楽しみにしてたっぽかったので、当日の朝にサクッと書いて読みました。笑
年配の方だと、結婚式は花嫁が手紙読んで感動!みたいなのが定番の世代が多いので、まぁやっといてよかったかなー?って感じです。
親も照れてたけど喜んでくれたよ( ◠‿◠ )+7
-0
-
67. 匿名 2017/09/06(水) 15:31:41
泣いて読めなくなりそうだったし、親にだけ伝えればいいかなと思って最後に渡すだけにしました。
みんなの前で読むとなると無難な内容になりそうだったし…
手紙を読む時間をみんなと写真撮ったり歓談する時間に充てられたので良かったです(^^)
余興も無しだったのでみんなと一緒に過ごす時間が長く、とても楽しい披露宴になりました。+4
-0
-
68. 匿名 2017/09/06(水) 15:31:43
>>64 白ける人も居るだろうけど少数じゃない?すくなくとも私は感動する方。+9
-2
-
69. 匿名 2017/09/06(水) 15:32:33
呼ばれた側の意見として、
花嫁花婿がどんな人なのかを知りたいと思うから、読んでもらった方がその人の人間性を知れていいなと思う。
余興とか、知らんおじさんの挨拶よりは良いでしょ。+20
-1
-
70. 匿名 2017/09/06(水) 15:32:49
結婚式の日取りを伝えるときに、家族それぞれに手紙を書いて渡しましたよ。
だから、当日はなし。
両親が離婚してたのもあるかな。
+0
-0
-
71. 匿名 2017/09/06(水) 15:33:14
花嫁は手紙を読んで、自分と両親はもちろん、客も泣かさないといけません。
そこまでが礼儀。+1
-12
-
72. 匿名 2017/09/06(水) 15:34:21
私は読みましたし、今まで参加した結婚式では皆読んでました。
今まで知らなかった家族とのエピソードとかあって感動する。それに手紙じゃなくても新郎の方が締めのスピーチとかでも家族に向けてメッセージ言ったりするのを聞いて、いい意味でこんなご家庭の方と結婚するんだなぁってちょっと人柄がわかるから私は好きです。+8
-0
-
73. 匿名 2017/09/06(水) 15:34:42
読むなら、ちゃんと読んでほしい。
ヒックヒック泣きながら、嗚咽もらしながらだと、何がなんたがわからなくなる。
しかし、泣かせるシーンも必要って言うプランナーさんもいるんだね。
泣かせようとする演出に泣けないんだ、と思うけど。+9
-1
-
74. 匿名 2017/09/06(水) 15:34:54
とりあえず、食事が美味しくて、引き出物が軽くて、時期が真夏じゃなければ文句言いません。+16
-0
-
75. 匿名 2017/09/06(水) 15:35:19
私は身内と友達数名だけでやったので逆に読まなかったです。
笑って楽しく過ごしたかったので
主、結婚おめでとう\(*´▽`*)/+6
-0
-
76. 匿名 2017/09/06(水) 15:35:21
読んだ!
でも感動させたり泣かせたりってガラに合わなかったので、思いっきり楽しい手紙をニコニコしながら読んだ!笑
そしたら後から色んな人に「花嫁の手紙は泣き所なのに、あんなニッコニコしながら手紙読む花嫁初めて見た(笑)」とか突っ込まれた笑
読むのは式の最後あたりだったので、笑って終われて良かったです!+8
-1
-
77. 匿名 2017/09/06(水) 15:35:27
私の父はプライドが高くて涙もろい。
姉は結婚式で手紙を読んだけど、涙もろいから今にも泣きそうな感じなんだけど、大勢の前で泣いたりできないからすごく我慢して辛そうだった(笑)
だから私のときは手紙を渡すだけにしようと決めた(笑)+2
-1
-
78. 匿名 2017/09/06(水) 15:35:31
親御さんと面識のない場合、身内間の手紙のやり取り等あまり長々とやられてもしんどい
その間飲食も出来ないし、周りに泣いてる人がいても自分は泣けなくて何か焦る
+6
-0
-
79. 匿名 2017/09/06(水) 15:36:09
聞いてる側は感動するけど、私はやりたくなかったし、母もしなかったらしく「恥ずかしいから」って断られたからやってない
+4
-0
-
80. 匿名 2017/09/06(水) 15:36:15
考え過ぎて間に合わなくて、白紙の紙を持って読んだ風にする人も多いらしい。
やるなら早めにね!+2
-0
-
81. 匿名 2017/09/06(水) 15:36:17
参列者としては読んでほしい。
どうしても嫌な人が嫌々読む必要はないけど、悩むなら是非ってレベルで読んでほしいと思う。+5
-9
-
82. 匿名 2017/09/06(水) 15:37:01
うちは親族だけの式で余興とかもなかったため、夫に絶対読んで欲しいと言われ嫌々ながら読みました。
結果、大号泣されて自分で言うのも変だけど感動的な式になりました。
内輪だけの小さな式の方には花嫁の手紙は意外なほどに良い効果をもたらすのでおすすめです。
+3
-0
-
83. 匿名 2017/09/06(水) 15:37:27
奥さんに手紙を強要する旦那さんがちらほらいて引いた
自分がやれよ+11
-1
-
84. 匿名 2017/09/06(水) 15:38:09
結婚式に参列したら一番感動するシーンが手紙だから、やって欲しいと思う。
どうでも良いなんて言う人は、何の出し物やったってどうでも良い、つまんないって言うんだからほっとけば良い+7
-4
-
85. 匿名 2017/09/06(水) 15:38:55
私は読みました。だけど読まなくて渡すだけで良かったなと終わってから思いました。
何故か声が出なくなって変な声を一生懸命出したので感動も何も無かった。+8
-0
-
86. 匿名 2017/09/06(水) 15:39:24
がるちゃんは貧乏な専業と無職ニートババアしかいないからw+2
-4
-
87. 匿名 2017/09/06(水) 15:39:34
結婚式で花嫁が手紙読むの楽しみだけどなー。+2
-3
-
88. 匿名 2017/09/06(水) 15:39:52
>>69
最近は花婿からの手紙もあるってこと?+1
-0
-
89. 匿名 2017/09/06(水) 15:40:34
行った結婚式では手紙読んでたけど、会場は爆笑でしたよ
なんでもかんでも批判するのはよくないですよ+6
-0
-
90. 匿名 2017/09/06(水) 15:40:49
参列者が感動の押し売りと思う時代なんだね、変われば変わるもんだね。
私は司会者が読んでくれたんだったかな、友人や家族親戚の結婚式もありました。
そういう式場からのプランが主流でした。当時は私は参列者としては良いもんだなと
思ってましたけど、、感動の押し売りね~考えた事なかった、最近は色々と大変だね。
確かに引き出物は考えた方が良いかもね。+3
-0
-
91. 匿名 2017/09/06(水) 15:40:51
花嫁の手紙以外に見ごたえのあるプログラムがあるなら省いてもいいと思う。
昨今の結婚式で、参列者に人気のプログラムは、思い出のムービーと、花嫁の手紙だと思う。+3
-0
-
92. 匿名 2017/09/06(水) 15:41:31
私も、花嫁の手紙の時間楽しみだわ〜!+4
-4
-
93. 匿名 2017/09/06(水) 15:41:38
友達や上司や招待客み~んなにも聞いて欲しければみんなの前で読めばいいし、親だけでいいと思えば読まなきゃいい。
基本だな。+4
-0
-
94. 匿名 2017/09/06(水) 15:42:14
皆の注目を浴びて、シーンとした中マイクで手紙を読むなんて考えただけで冷や汗が出る
みんな根性据わってるな〜+5
-0
-
95. 匿名 2017/09/06(水) 15:42:34
おめでとう!
私はやらなかったな。花束のみ渡しました。
人の結婚式で花嫁の手紙を聞くのは好きです。+5
-0
-
96. 匿名 2017/09/06(水) 15:43:05
今は読まない人も多いよ。
私も読まないで渡しただけだった。
お涙頂戴とか湿っぽい空気になるのが嫌だったから。明るく、楽しい式にしたかったので。+7
-0
-
97. 匿名 2017/09/06(水) 15:43:08
>>88
花婿からの手紙も見かける。
最近は花婿の方が号泣しているのを良く見る。+2
-0
-
98. 匿名 2017/09/06(水) 15:43:55
プランナーにはやたらとやった方がいいとしつこく迫られたけど、
みんなの前で言うのは違うと思ったので当日は花束だけにした。
ただ、今まで出席した式の7割くらいはみんな読んでたかな。
基本的に友人の手紙は感動するけど、入籍結婚式後も数か月家を出ず実家で暮らす予定の友人が泣きながら今までありがとうと言っていたのは、この後一緒に実家帰るんだよねって思ってちょっとおもしろかった。
+4
-0
-
99. 匿名 2017/09/06(水) 15:45:06
手紙はいいと思うんだけど、参列者の立場としてはデザートがやっと来た!って頃に手紙の朗読が始まることが多く、さすがに食事の手は止めなきゃならんし花束贈呈が終わったら早々にお開き・・・って流れになるので、手紙の朗読があると最後のデザートを食べられずにガッカリした思い出が強い。+6
-2
-
100. 匿名 2017/09/06(水) 15:45:45
>>94
酒をクッと飲んでから読んだw
+5
-0
-
101. 匿名 2017/09/06(水) 15:46:32
「感動の押し売りじゃん!」
とか思われるような人を結婚式に招待しない。
向こうも、そんな間柄の人の結婚式にお金使って来たくないだろうし。+12
-6
-
102. 匿名 2017/09/06(水) 15:47:03
うちは私も読んだけど、旦那がシングルファザーの義父に読んだよ。嫁に行ったけれど私の実家の近くに住んで旦那の実家が遠方だったから。旦那もいつもは伝えられない感謝を伝えられて良かったって言ってたし、参列者も私の手紙より旦那の手紙に号泣しててみんな良かったよって言ってくれた。結婚式でしか手紙なんて絶対書かないからやってよかったです。+9
-1
-
103. 匿名 2017/09/06(水) 15:47:14
お涙頂戴をうすら寒いと思ってる人を呼びたくない 笑笑+8
-8
-
104. 匿名 2017/09/06(水) 15:48:34
結婚式で一回感動してるんだから披露宴でまで感動いらないけどねぇ…
宴は宴らしく親戚のおじさんのカラオケとかでパーっとやってくれればいいよ
+5
-5
-
105. 匿名 2017/09/06(水) 15:49:49
読んで、その後花束渡しました!
花嫁の手紙ってみんな期待してるんじゃないの?
恥ずかしかったけど期待に応えたよ!えっへん+9
-6
-
106. 匿名 2017/09/06(水) 15:50:18
>>104
友達の下手くそなダンスや歌ですら苦痛なのに知らないおっさんのカラオケは無理だ。
花嫁の手紙の方がいいでしょ。+9
-1
-
107. 匿名 2017/09/06(水) 15:51:07
披露宴のラストの醍醐味みたいになってるよね
よく知ってる友人の披露宴で両親への手紙があると号泣する
それほど深くない相手でもしみじみ聞く
でも自分の時は恥ずかしくってやらなかった
旦那と式場の担当さんからは是非やってって言われたから手紙を書いてみたけど
みんなの前で読むのは白々しく感じちゃって無理だった+8
-0
-
108. 匿名 2017/09/06(水) 15:52:12
>>102
うちも。
私が短い手紙を読んだ後、夫も両親への手紙を読んだけど、夫の時の方がみんな号泣してた。
男の方が思春期にあれて親に迷惑かけたりとか、上手く感謝を伝えていなかったりするから、男の手紙って新鮮で良いのかもね+6
-0
-
109. 匿名 2017/09/06(水) 15:53:29
>>99
そうそう、プランナーはその辺の時間配分きっちりしてほしいよね+6
-1
-
110. 匿名 2017/09/06(水) 15:53:31
>>104
おじさんのカラオケをプログラムに盛り込んだの?それこそ迷惑だわ+3
-1
-
111. 匿名 2017/09/06(水) 15:57:15
花嫁の結婚後の環境によって受け止め方が違う気がする。
・結婚を機に実家から遠方に引っ越す。
↑こういう花嫁なら泣ける。
でも実家に徒歩数分に住む花嫁のは「ふーん」って思っちゃう。
+7
-1
-
112. 匿名 2017/09/06(水) 16:00:50
手紙なし、花束だけです。
イベントぽい事を全てやらずにすまそうとしてたけど、プランナーさんがせめて花束だけでもって言うから。
+7
-0
-
113. 匿名 2017/09/06(水) 16:01:28
手紙は用意しなかったけど、アドリブで感謝の言葉を言ったよ!
本当は言うつもりなかったけど、式終盤感極まって言いたくなっちゃった+5
-0
-
114. 匿名 2017/09/06(水) 16:02:02
親は泣きたいんだよ!
泣かせてやるのが恩返し!+2
-5
-
115. 匿名 2017/09/06(水) 16:02:17
>>111
わかる。
すぐまた会うのにとかだと読む方も恥ずかしいんじゃないかな+4
-1
-
116. 匿名 2017/09/06(水) 16:02:46
>>106
余興ならまだ笑えるけど、手紙はリアクションに困ることもあるよ
全花嫁に文才がある訳じゃないんだから無理して手紙書かなくていいのに
エピソードも、本人には思い入れあるんだろうけど感動しどころがよく分からないときもあるし
+5
-1
-
117. 匿名 2017/09/06(水) 16:02:50
>>112
逆に何やったの?+5
-1
-
118. 匿名 2017/09/06(水) 16:03:12
手紙は書かずその場で思ったことを(といっても前々から考えていたけど)少し話した。あのときこうだったよねとか、こんなところ行ったよねとか、パパママ、とあまり身内ネタにならないように気をつけました。自営のお店をしていたので、少しは体を休めて、みたいなことを+6
-0
-
119. 匿名 2017/09/06(水) 16:04:01
主さんおめでとう。
私は読みましたよ。でも無理してまで読まなくてもいいんじゃないかな?
多分一定数は花嫁の手紙はあるものと思ってるから、全くないと寂しいかな。だから、花束を渡すときにちょっとした感謝のメッセージにして「沢山の思い出と感謝で長くなってしまったから、家でゆっくり読んでください」って花束かプレゼントと一緒に渡すだけでもいいと思います。+8
-0
-
120. 匿名 2017/09/06(水) 16:06:25
>>110
それぞれ別の友達の式だけど、おじさんのカラオケ、笛?みたいなの、詩吟あっておもしろかったよ+3
-1
-
121. 匿名 2017/09/06(水) 16:07:20
>>113
こういうの、自然な感情でいいなぁと思う
+2
-0
-
122. 匿名 2017/09/06(水) 16:08:40
披露宴の最後、退場した後に流すエンディングムービーの最後にひとこと親への感謝のメッセージ入れました!+4
-0
-
123. 匿名 2017/09/06(水) 16:09:35
私も結婚式これからする予定です。
親族だけの小さな披露宴(というか会食)なので手紙くらいはプログラムに盛り込もうと思ってますが、人前で読むために簡潔にしたものをその場では読んで、ちゃんと親に読んでもらいたいものは別に渡そうと思ってます。
+4
-0
-
124. 匿名 2017/09/06(水) 16:11:15
>>117
ケーキとかキャンドルサービスとかはしなかったけど、司会の人が参列者(親戚のみ)にコメント聞いてくれたり、子どもが多かったのでそこは退屈しないようにハロウィン(その季節でした)のお菓子を子どもに配るイベントしたよ。
後は料理を奮発したので料理長が料理の説明してくれた。+4
-1
-
125. 匿名 2017/09/06(水) 16:15:28
>>101
>>103
どうせ見分けが付かなくて招待しちゃうと思うよ
+5
-0
-
126. 匿名 2017/09/06(水) 16:22:44
ゲストとして手紙を聞くのは苦ではないし、仲いい人なら普通に感動するけど、自分の披露宴ではやりたいと思わない。
両親もやってほしくないらしい。+2
-1
-
127. 匿名 2017/09/06(水) 16:27:37
花束と一緒に手紙渡しました
正直人前でお披露目出来るほどのエピソードないし、恥ずかしいし、、、
両親やゲストの方たちは読んで欲しそうだったけど笑+6
-0
-
128. 匿名 2017/09/06(水) 16:28:46
個人的には聞くの好きだから、ないとちょっと残念ってなるかも...けど、嗚咽しまくって読めないのもシラケるから、自信ないならやめた方が良いと思う時はある。+3
-1
-
129. 匿名 2017/09/06(水) 16:37:15
私はあの手紙読み上げるの聞くの結構好き!
恥ずかしいならしなくて良いけどあったら嬉しい
ジーンときたり人柄がわかったりで面白い+1
-1
-
130. 匿名 2017/09/06(水) 16:38:33
>>124
料理長はテンション上がる‼︎+2
-1
-
131. 匿名 2017/09/06(水) 16:39:19
>>94
そうだよね、しかも泣いて化粧も落ちて残念な顔になってる自分を見られたくない…
普段のキャラとも違うからそんな湿っぽいところを職場の人とかにも見られたくないなー
自分の親も特に全面に出したくないし(;´Д`)+4
-0
-
132. 匿名 2017/09/06(水) 16:41:01
友達二人は親に手紙読んでて、
一緒に来てた友達は、毎回もらい泣きしてた
けど、私はお涙ちょうだいにしらけてた。+3
-3
-
133. 匿名 2017/09/06(水) 16:44:42
読んだけど、読まない友達もいたから、それなら読まなかったな
すごく泣いてしまったし+1
-0
-
134. 匿名 2017/09/06(水) 16:56:07
クリーニング代のかかるドレスを着て、高いハイヒール履いて参列してるんだから、それらしいことやるのは私は好感持てるよ。
ただの飲み会じゃないんだから。+2
-2
-
135. 匿名 2017/09/06(水) 16:57:24
何がそこまで嫌なのかわからない。
興味ないなら黙って終わるの待ってればいいだけなのに。
せいぜい数分でしょ?+3
-2
-
136. 匿名 2017/09/06(水) 17:04:05
私は自分で読んで花束を渡した。実母が大嫌いで虐待まがいな事させたのを暴きたかったけど、あくまでも幸せな花嫁を演じた。老後の面倒なんてみないよー。+2
-1
-
137. 匿名 2017/09/06(水) 17:17:53
>>124
それはなにも結婚式でやらなくてもいいわ。+1
-1
-
138. 匿名 2017/09/06(水) 17:19:42
>>116
大丈夫。リアクション求めて無いと思うよ。+1
-0
-
139. 匿名 2017/09/06(水) 17:23:32
おめでたい席で御涙頂戴は気持ち悪いしシラケる。
明日からも普通に会えるのだから一生のお別れみたいな手紙はおかしい!といつも思っていたので自分の式では読まなかった!今でもあの時は花嫁の手紙をやらなくて良かったと思える!どうしてもと言うんなら読まないで花束と一緒に渡したら?+5
-1
-
140. 匿名 2017/09/06(水) 17:25:13
>>135
全く興味ないけど、黙って聞いてるよ。
嫌ではない。その人の自由。
でも、心の中でしらけてるってだけ。
+1
-1
-
141. 匿名 2017/09/06(水) 17:26:14
>>125見分けつくはずないよね、、、。私もシラケるタイプだけど口が裂けてもそんな事言わないもん笑+4
-0
-
142. 匿名 2017/09/06(水) 17:32:43
お涙頂戴みたいな演出が嫌なのと、みんなの前で読むのが恥ずかしかったので
花束と一緒に渡すだけにしました。人の結婚式ではそれなりに感動しますが、
自分はやりたくなかったので。+3
-0
-
143. 匿名 2017/09/06(水) 17:37:17
>>137
うん、披露宴やりたくなかったからそうなったんだよ。
会食で良かったけど間がもたないから…+1
-0
-
144. 匿名 2017/09/06(水) 17:38:51
そういう個人的なことを、大勢の前で
やることないのに…と思う。
手紙は私的なものだし・・・
+4
-0
-
145. 匿名 2017/09/06(水) 17:57:19
人前で過去を晒すような感じで
読みたくなかったけど
プランナーと旦那のゴリ押しと
母のえ?読まないの?感謝がないの?
って言葉に突っぱねることにストレスで読むことになった。
旦那の下手くそなマイクの位置にイライラして
修正しながらだから
全然感情こもってなかったけど
みんな泣いて聞いてくれて優しかった。+1
-0
-
146. 匿名 2017/09/06(水) 18:12:17
花嫁が手紙読みながら泣き崩れる姿見れるのを、ひそかに期待している私がいます。
ちなみに私はやりたくなかったけど、チャチャっと簡潔に短く書いて育て上げてくれてありがとうという内容にした。
涙は一滴も流さなかった。
だって嫁ぎ先、実家のすぐそこだったし。+1
-0
-
147. 匿名 2017/09/06(水) 18:26:17
自分は花束渡しただけ
あんまり改めて言いたいことってなくて…薄情かな(汗)+5
-0
-
148. 匿名 2017/09/06(水) 19:37:25
えぇ、読み手もお涙頂戴なんて思ってないし、聞き手側としてもそんな風に思ったことない。
実際私は読んでも泣かなかったし、今まで参加してきて泣いてる子だろうと泣かない子だろうと気にしたことない。+0
-1
-
149. 匿名 2017/09/06(水) 19:39:06
遊園地に何度も連れて行ってとせがみ、迷惑をかけましたね。
とか言ってて笑いそうになった。
婚約中に浮気とかしてたような子なのに
どんだけ、いい子ぶってんだよ。+1
-0
-
150. 匿名 2017/09/06(水) 20:07:11
読みたくないのにプランナーが読ませようと必死だった!お涙頂戴はいらん!!+2
-0
-
151. 匿名 2017/09/06(水) 20:47:19
友人は皆読んでた
今まで参加した結婚式で1人だけ両親への手紙なかった
それがメインでしょって感じの雰囲気だったけど
今では手紙省く人も多いのかな?
私は母親と仲が悪いから読まないと思う+1
-0
-
152. 匿名 2017/09/06(水) 21:09:18
「みんなの前で親に感謝する私」の演出が寒い+3
-1
-
153. 匿名 2017/09/06(水) 21:11:26
>>105
えっへん、て…
アラフィフ?
花嫁の手紙ね、許されるのは25、6くらいまでだと思うよ
アラサー以上の花嫁の手紙は痛々しい
読まれる親も痛々しい+0
-3
-
154. 匿名 2017/09/06(水) 21:17:19
新郎が両親宛に読んだ式に出たことがある
新郎の親は完全に油断してたらしく、父上号泣
新婦は一言「今まで育ててくれてありがとう、私は◯◯さんと新しく家族になります」だけだった
かなり印象的。
+3
-0
-
155. 匿名 2017/09/06(水) 22:35:26
私なら読みませんが、参列した式で手紙読まれても嫌ではないです+1
-1
-
156. 匿名 2017/09/06(水) 22:50:59
結婚するまでは読むのがとても嫌だって思っていたけど、その時くらいしか感謝の言葉を面と向かって言えないなと思ったので、読みました。
普段から恥ずかしくて感謝の気持ちを言わない家庭だったからかも。
読んでよかったなとおもってます!+2
-0
-
157. 匿名 2017/09/06(水) 23:47:23
小さい頃体が弱い花嫁って多いよねw+4
-0
-
158. 匿名 2017/09/06(水) 23:52:24
賛否両論だけど私は読んで良かったよ。
この時ぐらいしか面と向かって言えないし。
なんやかんやで結婚して3年後に父親が亡くなったんだけど、読んで伝えておいてよかったと思う。+2
-1
-
159. 匿名 2017/09/06(水) 23:58:26
ゲストとしては、そんなの家でやれとは毎回思うけど、結婚式なんて新郎新婦が主役なんだから好きにすれば?+1
-0
-
160. 匿名 2017/09/07(木) 00:17:51
ぬいぐるみとかで生まれたときの体重ですぅってwwww
これ渡して涙ながら手紙読んだ整形女
相手の親戚の人が
新婦の親や親戚の顔面みて似てなさに気づきだしてた。
旦那や旦那の両親より冷静な周りって、違和感に気づくもんだね。
泣いてもパッチリ二重wwwww
顔面詐欺までして結婚して小さいころブスだった女って
やっとつかんだ男との記念に躍起になるんだね。
+2
-3
-
161. 匿名 2017/09/07(木) 01:19:27
家でやれ+0
-0
-
162. 匿名 2017/09/07(木) 05:46:49
恥ずかしいから嫌
小学生みたい+1
-0
-
163. 匿名 2017/09/07(木) 09:01:30
普段はおとん、おかんと呼んでるけどやっぱりこういうときはお母さんお父さんって呼ぶんだよね?
それが恥ずかしいから読まない+2
-0
-
164. 匿名 2017/09/07(木) 13:14:27
感動ポルノの一種だと思う。
親との関係がよく無い自分はいつも憂鬱な時間だった。+5
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する