ガールズちゃんねる

「妻が産後うつで毎日辛い」夫の悲痛な叫び 「子育てを夫婦二人だけでやるのは無理ゲー」

1069コメント2017/09/05(火) 21:43

  • 1001. 匿名 2017/09/02(土) 11:47:21 

    >>501
    若いパパなのかなw
    色んな意味で無理そうw

    +1

    -0

  • 1002. 匿名 2017/09/02(土) 11:49:43 

    あんまり若くて子供産むとそうなるのかもね
    ある程度歳いって賢い夫婦で子供欲しくてたまらなくて授かれば
    幸せな育児ができそう

    +3

    -14

  • 1003. 匿名 2017/09/02(土) 11:50:23 

    のんびりしたい時間

    のんびりしたいなんて思えない。
    のんびりできる時間がもしあっても気持ちが張ってるのか、疲れ果ててるのか分からないけどのんびりなんてできない。
    のんびりしたいけど、子供起きてたらできない家事をその間にやらなきゃ。
    のんびりしたい気持ちを抑えてなんて言ってる時点で甘い

    +11

    -1

  • 1004. 匿名 2017/09/02(土) 11:50:48 

    無理ゲー?何の意味か知らないけど
    こんな投稿者が無理だわ

    +8

    -2

  • 1005. 匿名 2017/09/02(土) 11:52:41 

    日本は子供を自分の手で育てるのが美徳とされている…とあったけど、
    正直シッターにしろ保育園にしろ祖父母にしろ、ぶっちゃけ信頼できる人が少なくて
    保育園の死亡事故とか見るたびに預けるのがリスクに思えて
    欧米人は我が子でも「死ななきゃいいや」くらいに思ってそう

    +9

    -0

  • 1006. 匿名 2017/09/02(土) 11:53:19 

    投稿者20代かな

    +0

    -0

  • 1007. 匿名 2017/09/02(土) 11:54:54 

    なんか産後鬱って造語かなんかだと思ってる人多くない?!

    ちゃんとした病気だから。

    「今色々あってちょっと鬱状態なんだよね~(笑)」みたいな感覚と違うから。

    +21

    -2

  • 1008. 匿名 2017/09/02(土) 11:55:26 

    年子育ててて小さい2人と一緒に買い物行くの大変なのでいつも旦那が帰ってきてからとか休みの日に一緒に行ってました。
    私は買い物が長いのでいつも早くしろと怒れます。
    そんなのチャッチャと決めればいいだろと。
    それがほぼ毎回です。
    こないだは車に積むのを手伝ったらやり方が気に入らなかったのか怒られじゃあもうやらないと言ったらキレられ、ペットボトルが何本も入った袋を私と赤ちゃんに向かって投げつけてきました。
    顔色伺いながら生活するのがもう限界です。
    旦那と一緒にいても気使って疲れるしもう離婚したいです
    帰るところもないし我慢しかないのかな

    +5

    -11

  • 1009. 匿名 2017/09/02(土) 11:56:19 

    子供を預ける・預けないとかいう
    大きな話じゃなくて、
    必要な時にちょっと預かってくれる人がいると、助かるんだよね。
    そのちょっとで全然違うんだよね。

    +11

    -1

  • 1010. 匿名 2017/09/02(土) 11:56:40 

    >>998
    産後鬱初めて聞いたとか、子育て楽しかった記憶しかないとか、素直に羨ましい限りです
    当たり前ですがみんながみんなそうではないので、本当に苦しんだ人に対しては現実で嬉々として口にされない方がいいですよ…

    +14

    -1

  • 1011. 匿名 2017/09/02(土) 11:58:27 

    産後うつとか甘えでしょ?
    好きで子供を作ったくせに何言ってんの?
    子供に人生捧げろよ
    子供の為に身を削れや

    +4

    -19

  • 1012. 匿名 2017/09/02(土) 12:00:23 

    >>1006
    赤ちゃんってかわいいよね!
    若いウチらも少子化に貢献だよね〜
    〇〇ちゃんも産んだし!
    ママが早く孫見たいって〜
    若いパパママがいいに決まってんじゃん!

    子供産む

    無理ゲー

    +5

    -7

  • 1013. 匿名 2017/09/02(土) 12:02:21 

    もうさー、そりゃ3歳までは大変かもしれないけど、その頃の子なんてありえないくらいかわいいんだよ??
    大変さばかり強調するのやめようよ。
    寝不足で、、なんてのは数ヵ月の話じゃないか。

    +4

    -15

  • 1014. 匿名 2017/09/02(土) 12:04:21 

    赤ちゃんのうちは、お金なんかより人手が必要だと思うので、旦那の出世がどうこうで奥さん独りで抱え込むのはダメ。まずは今を乗り越えなきゃしょうがないんだから、まともな企業に勤めてる旦那だったら育休等の取得をしてもらうべき。育休中は雇用保険から手当が支給され、各種税金などが免除されるので実質手取り額はかわりません。

    +3

    -2

  • 1015. 匿名 2017/09/02(土) 12:04:34 

    若い時の子供とか、年とってからの子供とか、賢いとかアホとか、何人目だからとか、そんなん全く関係無いから(笑)

    ホルモンによる病気だから。

    病気だから、気の持ちようじゃないから。

    +20

    -1

  • 1016. 匿名 2017/09/02(土) 12:05:04 

    産後も辛かったけど、今より若いし頑張れた。
    赤ちゃん時代がいつまでも続くとは思わなかったし。
    でも、子供2人に合わせて合わせてな生活に、ついに今つらくなってきた。子供11歳と8歳。
    子供達に合わせる生活に、ついに限界になってきた自分がいる。
    つらいのも、もうちょっとなのだろうか。

    +4

    -0

  • 1017. 匿名 2017/09/02(土) 12:05:04 

    旦那の実家は遠いし(七時間くらいかかる)外と中行ききする猫飼ってるから行きたくない。
    猫は注射してなさそうだし風呂もいれてなさそう。
    家の中は汚いしエアコンはきったないまま使わせるし…
    以前テレビでトキソプラズマを見て怖いから行きたくないって言っても姑にも旦那にも気にしすぎだって言われるし疲れるー

    +2

    -1

  • 1018. 匿名 2017/09/02(土) 12:05:53 

    >>1000
    何も考えないうちにこそ産めるんだよきっと
    あれの心配これの心配してたら産めないし…

    +6

    -0

  • 1019. 匿名 2017/09/02(土) 12:09:01 

    >>1007
    >>1015
    しつこい…

    +3

    -2

  • 1020. 匿名 2017/09/02(土) 12:16:41 

    この旦那さんは、優しい方の人だと思いますけどね・・・。
    そこまで叩かなくても。

    子育てと仕事、どちらが大変なんて比べるものではないと思います。

    奥さんの産後鬱が心配だし、このままだと共倒れしそうなので、専門的な病院に行くなり、身内以外で育児サポートしてくれる所を見つけるなりした方が良いと思います。

    +13

    -2

  • 1021. 匿名 2017/09/02(土) 12:25:04 

    旦那つらいつらい言う割りには投稿する元気はあるのか
    奥さんはそんな気力すらもないのに

    +6

    -1

  • 1022. 匿名 2017/09/02(土) 12:31:36 

    >>993
    時代が違うんだよ

    +1

    -2

  • 1023. 匿名 2017/09/02(土) 12:32:24 

    ガルちゃんって人を追い詰めるの大好きだからね。
    このブログ主のトピは擁護がつくだけまだいいよ。
    フルタイム勤務なのに家のことも子供のこともほとんど私で辛いってトピが"当たり前のこと" "夫に不倫されても仕方ないね" "夫の面倒も見れないなんて"っていうコメントで埋め尽くされるなんてザラ。

    +6

    -1

  • 1024. 匿名 2017/09/02(土) 12:32:28 

    サポートしてあげろってのも分かるけど仕事から帰ってきて愚痴を聞いたり寝かしつけしたりサポート頑張ってくれてる方じゃない?
    辛さを比べるのはあんまり良い方向に行かないと思う
    妻の方が大変なんだから夫はもっと頑張れとは言えないわ
    寝不足状態で仕事行くのも大変だと思うよ
    ネットで弱音吐いて愚痴ってガス抜きするくらいは許してあげないと可哀想

    +2

    -1

  • 1025. 匿名 2017/09/02(土) 12:34:18 

    >>12
    余裕がなくて真面目な人になりやすいんだよ。私は二人目の時に旦那が海外出張言ってる間になった。あなたもきをつけてね。

    +2

    -1

  • 1026. 匿名 2017/09/02(土) 12:36:28 

    産後鬱つらいよ。自分がなってみてわかった。ほんとにつらい。表現できないけど。だから旦那さんの辛さとは比べられないと思うけど、精神的に健康であればできる限り寄り添ってあげてほしい。一人になるのがホントに辛かったから。

    +5

    -2

  • 1027. 匿名 2017/09/02(土) 12:43:44 

    >>933
    不妊様?

    +1

    -1

  • 1028. 匿名 2017/09/02(土) 12:53:40 

    >>998
    想像力がなさそうな文章を書かれますね(*^^*)

    +4

    -1

  • 1029. 匿名 2017/09/02(土) 13:00:58 

    ホルモンバランスの乱れの強弱や、それの影響を受けやすいかどうかって個々で差があると思う。
    自分はもっと大変だとかこれだけ頑張ってますけどってマウンティングしてる人って、ホルモンバランスにタフで無神経な感じがする

    +4

    -3

  • 1030. 匿名 2017/09/02(土) 13:03:05 

    会社に行ってる時間と家で子育てしてる時間は同じように疲れるんだから、帰ってからも半々にすべき。
    ここ読んでたら色々思い出したよ。
    旦那に期待しないで長女を密室育児してたとき、気難しい子でなかなか泣き止まなくて、声が枯れちゃって、そのとき一言、
    「頑張って子育てしてくれてるとは思うけどさ、俺は会社にいるとき家の中が見えないから、疑っちゃうよね。(虐待を)」
    と言われ殺意湧きました。
    一生懸命やってて、トドメだよね。
    今はもう子どもは私が働いて養ってます。
    1番大事な時期に頼りたい人がどうあるかで将来決まるね。

    +12

    -2

  • 1031. 匿名 2017/09/02(土) 13:03:41 

    >>993
    理解してくれる人が周りにいなくて、辛さをネットで吐き出すしかできない人もいるんだよ。
    それで叩く人もいるけど、共感してくれる人だってネットにたくさんいるでしょ。
    自分の子を見るのが辛いなんて、誰だって罪悪感なく打ち明けられないよ。
    萎えるんなら見なきゃいい。あなたのために投稿してるんじゃないんだから。

    +1

    -1

  • 1032. 匿名 2017/09/02(土) 13:12:00 

    私も子供2人を寝かしつけまで1人で
    してます。下の子は生後3ヵ月。上も1歳
    だから毎日疲れます。夫は激務なので
    たまにある休日に育児を手助けして
    もらう日々です。両親が近くに居ないので
    育児も1日休みたいです。。。

    +3

    -0

  • 1033. 匿名 2017/09/02(土) 13:13:33 

    外で働く大変さもあるし、子育てをする大変さもある。内容は全く違うけど、子育ての方が大変みたいなのはどうかと思う。

    +1

    -4

  • 1034. 匿名 2017/09/02(土) 13:15:12 

    >>1027
    出たよ。
    他人を落とす事でしか自分を保てない連中が使う手だよね。

    +1

    -0

  • 1035. 匿名 2017/09/02(土) 13:16:08 

    >>971
    妻がこれじゃ夫もやる気なくなるわな

    +0

    -0

  • 1036. 匿名 2017/09/02(土) 13:17:58 

    >>914
    65過ぎまで一生子供も食べさせていける時点でないとなんとも
    職種にもよるけど

    +0

    -0

  • 1037. 匿名 2017/09/02(土) 13:20:01 

    愚痴ばかり。
    子供欲しくて妊娠出産したんだよね?
    自分が望んだ訳でしょ?
    なんのために子供つくったの?

    +1

    -9

  • 1038. 匿名 2017/09/02(土) 13:20:57 

    >>1007
    それは正しいのだが鬱の患者に引っ張られて家族も鬱になるってのもよくある話よ

    +1

    -0

  • 1039. 匿名 2017/09/02(土) 13:22:04  ID:pK9VysneLo 

    赤ちゃんでしょ❔重い病気でもないわけだし鬱になるのがわからん。
    そう考えると重い病気のこって親を選んで生まれてくるんだなとも思う。

    +3

    -8

  • 1040. 匿名 2017/09/02(土) 13:22:08 

    産後欝は辛いし、それをちゃんと聞いてる投稿者も優しいと思う。

    +4

    -0

  • 1041. 匿名 2017/09/02(土) 13:22:53 

    うつ早く治るといいね。そもそもの性格も関係あるのかな?全く影響ない人もいるし。

    +2

    -0

  • 1042. 匿名 2017/09/02(土) 13:23:46 

    >>1014
    それで一生が決まってもいいのかね?

    夫じゃなくとも母親も0歳児でも預けられる環境のほうがましだと思うけど
    ベビーシッターの虐待とかを例に母親がそれを避けるため結局0歳児保育の環境が整わないという悪循環
    きっちりしたビジネスとしての0歳児預かりの環境を整える下地が全然できない

    +0

    -0

  • 1043. 匿名 2017/09/02(土) 13:25:04  ID:pK9VysneLo 

    >>1029
    ホルモンバランスタフなんじゃなくてタフにしてなきゃ育てれない大変な人もいますよ。

    +1

    -0

  • 1044. 匿名 2017/09/02(土) 13:30:11 

    >>4 なる人がいるのも事実

    +0

    -0

  • 1045. 匿名 2017/09/02(土) 13:32:51 

    お互いに飛行機距離の実家で
    切迫流産、早産だった為に里帰り出産が出来ず
    退院してから主人は週3以上出張のワンオペ育児
    だった。
    たまたま子供が大人しい性格で勿論泣きまくる時もあったけど
    大きくなっても臆病なのか走り回るような子でも無くて傍を離れず。
    一時間電車に乗っててもぐずりで降ろしたりも無かった。
    多分比較的苦労せず現在小学生になった。
    今は友達と走り回って帰って来るような子供だけど。
    体力は限界来て一晩入院しなきゃいけない事態にもなったりあったけど
    お子さんがしっかり主張するタイプの子供だと
    かなり大変なのかも。
    一生続くわけでは無いから是非とも
    出来る対策は立てて乗り越えて欲しいな。

    +3

    -0

  • 1046. 匿名 2017/09/02(土) 13:33:36 

    子育てを「無理ゲー」とかいう奴は、子育て無理だろうよ。

    +4

    -1

  • 1047. 匿名 2017/09/02(土) 13:38:37 

    夫が激務なら頑張れる気がする。
    激務でもないし、パチンコにゲームにスマホいじりに忙しい人だから頼れない。浮気借金暴力ないから幸せなんだっていいきかせて子育てしてます。

    +2

    -0

  • 1048. 匿名 2017/09/02(土) 13:41:28 

    >>1034
    経産婦では無いわなw

    +1

    -0

  • 1049. 匿名 2017/09/02(土) 14:20:52 

    自分達の親世代の様に、サザエさん的な家族構成は少ないと思います。
    今の時代、核家族化で面倒みてくれる親族や近所で面倒見合う様な繋がりは少ないんではないでしょうか?
    そこを理解してないご両親達に協力を仰いだとしても良い返事はもらえませんね…
    自分達二人でやるしかない場合は、ワークライフバランスという言葉がありますが、旦那さんにはある程度ワークの方は妥協して貰い、ライフに重点を置いてもらうしかないと思います。

    +1

    -0

  • 1050. 匿名 2017/09/02(土) 14:24:29 

    仕事してたらきついでしょ。
    お金稼ぐってしんどいよ。

    +1

    -0

  • 1051. 匿名 2017/09/02(土) 15:01:02 

    たぶん無理ゲーとか言うこの男の人格に共感できないんじゃない?普通寝不足で会社に行かなきゃならないなら同情されるのにここまで批判的なのはこの男の人格に難あるからじゃない

    +4

    -0

  • 1052. 匿名 2017/09/02(土) 15:46:31 

    >>919
    激務で鬱になって自殺した人のニュース見たことないの?

    +1

    -1

  • 1053. 匿名 2017/09/02(土) 16:01:48 

    現在、9ヶ月の子供を育てています。
    7ヶ月に入った頃から手がかかるようになり、ほぼ一人で育児をしていて、日々辛いなと感じています。

    産前は、一日中赤ちゃんや幼児と一緒の仕事に就いていました。
    他人様のお子さん相手なので、かなり気を使うし、体力的にもしんどく、激務だと自負していました。
    そして、我が子の方がきっと楽だとも。

    現実は甘くはありませんでした。

    もちろん、我が子は最高に可愛いのですが、時々、ひとりで押入れにこもりたくなります。

    自分がポンコツだから、辛いのかと思っていました。でも、同じように苦労されている方のお話を聞いて少し救われました。

    +7

    -0

  • 1054. 匿名 2017/09/02(土) 16:18:19 

    奥さんがメンタル的に弱い人なら、旦那がその分頑張れる人ならいいんだけどね…
    私は2児のママですが、初産の時は私達も二人で先が見えない状態で四苦八苦しながらも乗り越えました。
    そんな状態を旦那も体験してるため、二人目の時には育休を取ってくれ、私は新生児で旦那が上の子(当日2歳)の面倒を一日中見てもらい、寝かしつけも当然としてくれたので、大分助かりスムーズでした。

    +1

    -0

  • 1055. 匿名 2017/09/02(土) 16:26:13 

    >>1035
    それじゃあ
    夫が鬱になった場合
    妻が家計を支える事になります
    その時は鬱の夫が家事をするのは当然ですね?
    何をする意欲もなく、俺の気持ちも知らないで…とイライラする夫に
    「夫がこれじゃあ妻もやるきなくなるわな」
    でいいんですね?
    何をどう理解しているかが問題ですよ

    +5

    -1

  • 1056. 匿名 2017/09/02(土) 16:36:19 

    現在乳児育ててます。夫は比較的協力的だと思いますが、分かってくれないことも多くてイライラする毎日です。子育てにではなく夫にイライラする。このつらさは経験していない夫には一生分からないんだろうなって思ってるけれど、ここの皆さんがお母さんは大変だよ、頑張ってるよ、分かるよって言ってくれてて私だけじゃないんだって少し気持ちが楽になりました。

    +7

    -0

  • 1057. 匿名 2017/09/02(土) 16:57:08 

    >>1050
    そんなことは世の中のお母さんみんな分かっていると思います。大半の人は出産前まではフルタイムで働いてるだろうし。

    +5

    -0

  • 1058. 匿名 2017/09/02(土) 20:39:36 

    子供が生まれる前に、自治体や民間の育児支援サービスを確認しておくのもいいかもね。
    ネットスーパーとか、買い置き作り置き(鍋ごと)できるように大きい冷蔵庫に買い替えておくとか。
    育児中の友人がいれば具体的な事も相談できるし。
    コミュ症って言ってる人は子育て向かない気がする。

    +1

    -0

  • 1059. 匿名 2017/09/02(土) 22:01:20 

    NHKスペシャルで産後クライシスや産後鬱について前やってたけど、そもそも子育ては核家族だけでするものではないみたい。あとは産後ってホルモンバランスも激変するし、実際脳も肥大したり、自分の子供の泣き声に対する脳の反応が全然違うらしい。
    仕事も大変とかいう前に、女は体がボロボロな状態で待ったなしで育児が始まるというしんどさがある。泣き止まない、寝れない、夜中の細切れ睡眠でどんどん寝れなくなる。赤ちゃんが寝てるのに自分が眠れなかったり。いつ起きるかわからない緊張感の中で寝ても寝た気がしないし。鬱ってとにかくなにも考えないでたくさん寝るのが大事なのに育児中にそんなこと絶対不可能で。
    脳まで変化するお産を終えた人に対し甘えとかメンタル弱いとかってそもそも論点ずれてるわ。そんで男もわかってなさすぎ。 
    でも一番の問題はやっぱり核家族化が進んでるのと、子供がいない家庭が増えてるから子育て世代に対する理解がないことだと思う。思いやりうんぬんではなくて、経験してなければ理解もできないしね。

    +11

    -0

  • 1060. 匿名 2017/09/02(土) 22:08:16 

    結婚出産に夢ばっかり見てるからそうなるんだよ
    現実とのギャップ

    そういう女選んだ男も帰宅すれば明るく元気な妻が迎えてくれていつも癒される家庭が当たり前とか思ってんだろな
    今からつまづいてたらどっちみち無理
    この先子供なんてもっと大変なのに

    +4

    -1

  • 1061. 匿名 2017/09/02(土) 22:11:53 

    >>1059
    私がうまれた時にはもう核家族だったけどな
    今の若い子が耐性なくなってるのも事実と思うよ
    簡単に考えすぎなんだよ
    責任感も覚悟もなく簡単に出産されても子供も周りも迷惑
    デキ婚とか多すぎ

    +2

    -1

  • 1062. 匿名 2017/09/02(土) 22:12:35 

    質問。
    無理ゲー て何ですか?
    ゲー って??

    +2

    -0

  • 1063. 匿名 2017/09/02(土) 23:11:08 

    「妻が産後うつで毎日辛い」夫の悲痛な叫び 「子育てを夫婦二人だけでやるのは無理ゲー」

    +0

    -2

  • 1064. 匿名 2017/09/03(日) 00:23:56 

    >>1062
    私もゲーの意味がわからない。
    ゲームの略?みだし見たときは
    吐き気を表す「ゲー」
    だと思ったけど。
    いずれにせよ、馬鹿な男だね。
    つける薬無し。

    +2

    -0

  • 1065. 匿名 2017/09/03(日) 00:37:55 

    先輩夫婦が都内住み、実家は高齢な上に離れてて、もう片方の実家は頼れなくて、
    産後鬱で大変そうだった。貯金切り崩してシッターさんに来てもらってたけど
    旦那さんも激務な上に帰ってきてもやる事あって限界そうだった。都内に住んで
    まぁまぁ高給でもあれじゃ貯金もそのうち底つくだろうし、症状も改善の目途が
    たたなくて、本当に可哀想だった
    何故か私まで頼ってこられて家事等手伝わされるハメになり恩があったから何度も
    手伝ってたけど、重要でない先輩の愚痴ばかり毎度毎度聞かされる内にこっちまで
    気分が滅入って憂鬱で、でも本人全然気がついてなくて、色々支障が出て限界でやむを
    えず最後は疎遠に・・・。今思うと都合の良いように使われてた。昔は尊敬できる人
    だったのに。

    夫婦2人だけでは無理に近いと思う
    初めての出産育児でかつ、産後鬱の知識や実例をよく知らずにいきなりなった人は
    心の準備も出来てなくて余計に戸惑い、その戸惑いや焦りが余計悪化させると思う
    いくら近代化して便利な世の中になっても ちょっと何十年か前までは両親祖父母と
    同居があたり前で皆で協力して家事育児家業など家族で分担してこなすのが当たり前
    だったんだから。親に頼る事を甘えとか情けないだとか、自立出来てないとか言う人
    いるけどそれはどうかと思う。発展途上国なんていまだに両親祖父母と大家族で住んで
    もちつもたれつで助け合いながらテキトーにこなして完璧からは程遠くてもボチボチ
    やって幸せそうじゃん。手伝ってもらってる事や完璧でない事への罪悪感だとかは一切
    ないと思う。
    ここにいる人で産後鬱な方がいらっしゃいましたら、少しでもラクになり良くなります
    ように心よりお祈りいたします。

    +3

    -3

  • 1066. 匿名 2017/09/03(日) 03:05:17 

    大変なのも、あとひと月かふた月、そう考えるようにしてましたね。親は遠くて頼れなかったので一人で二人育てましたけど。
    私は楽観的ではないけれど、自分と人とを比べたりはしないので、その点で気持ちが楽だったかも。あとは、よいことを数えてました。
    実際、病気の親や家族が別にいて介護や看護もしなくてはならなかったら、もっと大変だったろうし、周りにはそんな方もいらっしゃったし。

    子育てって、もちろん自分が生みたいから産んだわけで、誰にも誉められることはありませんが、目の前に自分を信じてくれている子供がいて、勿論、良い日も悪い日もあって、でも、自分の手で育てているということが、何よりもの勲章かなと思います。


    +4

    -1

  • 1067. 匿名 2017/09/03(日) 11:42:22 

    旦那さんもかわいそう
    お金でヘルパー頼むとかで解決しかないね

    +0

    -1

  • 1068. 匿名 2017/09/04(月) 11:27:07 

    頼むベビーシッターさんにも相性があるから、色んなところ試してみればいいんじゃない?
    相談しながら自分たちに合う育児を探っていけば負担も軽くなるのかなって思う。

    実家遠方で里帰りも産後ヘルパーもなし、夫も自分の気が向いた時にちょろっと戯れるくらい。
    まじ腹立つ(^ω^)
    でも赤ちゃんは生まれた時からわたしのこと大好きでホント可愛いよ。笑顔見て世界一幸せっておもう。
    みんな頑張ってるよね、気楽にいこう。

    +1

    -0

  • 1069. 匿名 2017/09/05(火) 21:43:57 

    この奥さんはすごく真面目な頑張りやさんなんだと思うよ。わたしも1人目の時はいっぱいいっぱいで涙が出てきたことを覚えている。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。