-
501. 匿名 2017/09/01(金) 19:07:07
無理ゲーの【ゲー】って何の略!!?
まさかゲームのゲーじゃないよね!!?
子育てはゲームじゃないしゲーム感覚で産み育てられるものじゃない!!!
何の略かはわからないけどゲームを連想させる無理ゲーという言葉を子育てに対して使うとか…聞いてて(見てて)物凄い不快。+7
-11
-
502. 匿名 2017/09/01(金) 19:07:09
>>470
実際育児の方が大変だよ
仕事に逃げる男性がいるのなんでだと思う?
楽だからだよ
私も仕事に逃げたしね+13
-10
-
503. 匿名 2017/09/01(金) 19:08:20
どんなトピにも出張してくるけど男女逆だったらってやつ面倒くさい。
夫婦の問題を男女の問題にまで誇張しないとコメントできんの?
なんかある店が男性お断りでガルで男女逆だったら許されないって祭りになったけど、後日女性お断りの店が既にあったっていうのが分かったことあったよね。
+3
-3
-
504. 匿名 2017/09/01(金) 19:08:56
>>497
一方的に毎日毎日愚痴を聞かされるのってメチャクチャ辛いけどね。仕事して帰って愚痴を聞かされ、鬱状態の嫁に愚痴を言えずに溜め込んでるんでしょ。辛いと嘆くくらいよくない?別にそれで家庭放棄してるわけじゃないんだから。+19
-0
-
505. 匿名 2017/09/01(金) 19:12:32
>>310
でもこれって、まんまキャリアを諦める女性の心境だよね。+10
-0
-
506. 匿名 2017/09/01(金) 19:14:36
二人目産まれてから3か月経つんだけど、未だに夕方から夜にかけての特定の時間の間だけスドーンと気持ちが沈んで消えたくなる。
おまけに上の子に病気が見つかってより気持ちが沈んでる…保健センターに相談したら産後うつかもと言われて受診を勧められたけど、行った方がいいの??正直こども二人も連れて自分の病院になんて行きたくない…+35
-4
-
507. 匿名 2017/09/01(金) 19:16:26
>>456
あなたには子供いないのかな?
産後鬱になる人って、子供のこと真剣に考えてていいお母さんと紙一重な人多いよ。
むしろ無計画でデキ婚したような人のが鬱にならなかったりする。+15
-4
-
508. 匿名 2017/09/01(金) 19:19:53
>>500
毎日徹夜だったけれど
まとめて1人で寝れる3時間と
細切れで横に赤ちゃんがいる3時間は違うよ
育てやすい子だったんだね
リアルでは言わない方がいいよ+22
-2
-
509. 匿名 2017/09/01(金) 19:21:04
>>456
自分の資質をよく見極めて覚悟と責任感持って子供作りました。
でも育児の大変さって、もう産む前の想像の斜め上を行くんだよ。産んだものにしか分からないし、しかも育てにくい子だと尚更。みんな自分が産後鬱になるって分かってたら産まないわ。
むしろ、覚悟と責任感を強く持つ人ほど追い詰められて鬱になる。+17
-2
-
510. 匿名 2017/09/01(金) 19:21:38
夫の帰宅までに私の役目(家事を残さず、上の子と赤ちゃんの寝かしつけ)を必死で終わらせ「お帰り、お疲れ様」と出迎える。(私も疲れてるけどな!)
夫の夕飯を並べていると(私は台所で立ち食いじゃ!)赤ちゃんが泣き出し、夫が抱っこ。ギャン泣きされること1分、「ママがいいんだね~待っててね~」とベッドに戻す。1分で諦めるなーーー!!
食後ゆーっくりお風呂に入り(長すぎじゃい!)さっさと自分の部屋へ。大音量でテレビつけたまま爆睡。
私って何なんだろ…。+23
-4
-
511. 匿名 2017/09/01(金) 19:21:53
>>472
ん?2ちゃんでも育児が大変ってのは皆言ってるよ。どうしても男叩きに持ち込みたいんだね。可哀想…+5
-0
-
512. 匿名 2017/09/01(金) 19:23:02
>>333
なる人もいますよ。
辛く厳しい不妊治療の末だからこそ燃え尽きて、育児放棄や虐待もなくはない。
人によるし、こればかりは産まれてみないと分からない。+7
-0
-
513. 匿名 2017/09/01(金) 19:25:51
>>495
これ、良くわかる。アテにしないだけでイライラの半分以上が解決したわ。
グチとかも言わなくなるから自分も自分が気持ち良い。
でもまだ未熟者だからたまに息抜きが必要でそう言う時は大手を振って旦那に子供達預けて(言い渡しに近い?)街中ぶらぶらしたり美容院に行って来る。
+11
-0
-
514. 匿名 2017/09/01(金) 19:26:07
妻が無表情、夫の僕ちんにも構ってくれない、辛い
こいつが辛いのは子育てじゃないな+11
-4
-
515. 匿名 2017/09/01(金) 19:26:31
育てられないなら産むなよカスが+5
-14
-
516. 匿名 2017/09/01(金) 19:26:46
旦那の態度や言動が悪化させる+8
-0
-
517. 匿名 2017/09/01(金) 19:27:36
旦那を責める声があるけど良くないんじゃない?
旦那もうつになる傾向は十分あるよ+21
-1
-
518. 匿名 2017/09/01(金) 19:27:49
んじゃ考えて産めよ
辛いて何様だ?旦那。
避妊すれば良かったやん
それはできなかったんやろ?+5
-5
-
519. 匿名 2017/09/01(金) 19:28:04
ホルモンの心身への影響を見くびってはならない。
死んでしまう人もいる。明るかった人が急におかしくなる。
きっとそれを理解できる人は経験した人だけ。
男性も更年期でも体験すればわかるかも知れないが。+20
-0
-
520. 匿名 2017/09/01(金) 19:28:40
>>470
バカにしてないよ
そりゃ一家を支えて大変かも知んないけど、かたや勤続10年の慣れた仕事。仕事上で多少のトラブルもあるかもだけど、対処法もわかってる。
かたや、母になって一年目。何もかもが初めて。全て手探り。常に緊張感のなか、我が子の生死、発達の全責任を負っている(負わされている)。
どっちがフォローすべき?されるべき?+14
-9
-
521. 匿名 2017/09/01(金) 19:29:15
>>506
今心療内科普通ぽい人もいるし、見てもらったほうがいいよ。早めに治療すれば、楽になるよ。
無理しないでね。+5
-0
-
522. 匿名 2017/09/01(金) 19:30:19
みんな頑張ってるんだよ!だからおまえも頑張れよ!やるしかないんだよ!って。これ何のアドバイスにもならない。+9
-0
-
523. 匿名 2017/09/01(金) 19:30:47
>>504
そうだね男は弱いからね。辛いと思うよ
言い寄ってくる既婚者ってそういうのばかりだったし
その度、奥さん可哀想、男最低だって思ってた
癒してあげてるのは私よ!って奥さんを笑う不倫女いるじゃん
フェアじゃないなーとも
うちは子供いないから旦那に至れりつくせりしてるけど
子供いたらどうなってたろうって思う+21
-0
-
524. 匿名 2017/09/01(金) 19:33:56
>>502
でも、男が代わろうとしても女が拒絶してるじゃん!なんでだろうねwwそう思うなら旦那の代わりに定年まで大黒柱として働いてみなよ。+4
-1
-
525. 匿名 2017/09/01(金) 19:34:35
この旦那さん、今まで家のこと奥さんに丸投げだったんだろーね。
急に慣れないことしたから疲れたんじゃないの。+18
-1
-
526. 匿名 2017/09/01(金) 19:38:06
だから…どうしたいの?
って言いたくなる!
どちらも弱音吐くの早いし
子どもに罪ないし
育児甘く見すぎなんじゃない?
私は子どもが2ヶ月位の時から
旦那おらんから
一人で育児してるし!
危機感がないから
甘えれるんやよ!
育児が嫌なら保育園預けて働いてください。+4
-7
-
527. 匿名 2017/09/01(金) 19:40:45
子供産んだら嫁が豹変したってよく聞くけど、10ヶ月もお腹で人間を育て、その間さまざまな不調に見舞われ、さまざまなことを我慢し、人生最大の痛い思いをして子を産み、そのまま人生最大の寝不足地獄へ足を踏み入れ、孤独と緊張感の中でトイレに行くのもままならず、ゆっくり食事をするのも風呂に入るのもままならない生活が数年続き、産後さまざまな不調、体質の変化に襲われ、、そりゃそのままの平常心キープできる母親の方がわずかだと思う!+27
-2
-
528. 匿名 2017/09/01(金) 19:40:52
>>466
産後が本質だと思ってる。
独身時代や子供が生まれる前は「モテたい」「いい人でいたい」って気持ちがあるけど、産後は余裕がなくて本質が見えてるんだと思ってる。
余裕が出てきたらまた戻るかもしれないけど、その前に離婚しちゃう旦那さんも多いよね。+16
-0
-
529. 匿名 2017/09/01(金) 19:41:42
>>523
全部貴女のみの経験だけで語っててフェアじゃないなーと思う+0
-5
-
530. 匿名 2017/09/01(金) 19:42:43
>>526
子供の資質も、母親の資質もさまざまだよ。
自分ができることが、誰でもできると思うのは、危険だよ。子育てに限らずね。+10
-0
-
531. 匿名 2017/09/01(金) 19:44:08
自分はまさにこの状況で夫から離婚を切り出された。
辛くて仕方なくて、必死で助けを求めたのに、見捨てられたばかりか、情緒不安定な母親は子どもに悪影響だからと親権争いしてる。
夫は協力していると言いながら、ほとんど何もしていない。(共働きをいいことに、生活費もほとんど入れてなかった)
そんな人に子どもは渡せない。+28
-0
-
532. 匿名 2017/09/01(金) 19:48:05
私は鬱っぽくなって、赤ちゃん連れてずっと実家にいた。
旦那が休みの日に会いに来てくれた。
+7
-2
-
533. 匿名 2017/09/01(金) 19:50:13
旦那さんにとても同情する。
この奥さん、すごく幸せものだと思うんだけど。
奥さんと子供を養うために働いてるんでしょ?
奥さん、しばらく実家で過ごせばいいのに…+19
-3
-
534. 匿名 2017/09/01(金) 19:53:52
わたしも産後うつになりました
産婦人科で安定剤を処方してもらい飲みながら授乳もできました
奥さんは病院に行けるかな?
このままでは共倒れになるかも知れないし+4
-1
-
535. 匿名 2017/09/01(金) 19:53:58
産後鬱って実際根性で何とかなるもんじゃないよね。
生理前でもイライラするのに、人間一人産み落としたらホルモンバランスも崩れて当然なわけで…+14
-1
-
536. 匿名 2017/09/01(金) 19:57:12
ふっ笑
無理ゲー??+1
-0
-
537. 匿名 2017/09/01(金) 19:58:01
>>524
うちは共働きだから当てはまらないわ+3
-0
-
538. 匿名 2017/09/01(金) 20:01:23
この場合夫はどこで休めばいいんだ?+11
-0
-
539. 匿名 2017/09/01(金) 20:01:54
>>520
確かに!新人にはみんなでフォローするもんね
あなた例え上手いね+4
-0
-
540. 匿名 2017/09/01(金) 20:03:06
>>538
仕事が息抜きだね
最初の数年だから夫婦ツライのは
踏ん張るしかないね+1
-2
-
541. 匿名 2017/09/01(金) 20:07:26
育休は取れないの?
そんなに会社は甘くない?
まだまだ男が育児へ参加するのに
寛容ではないのかな?悲しい日本だわ+1
-0
-
542. 匿名 2017/09/01(金) 20:07:37
奥さん真面目な方なんですよ。
それに産後はホルモンバランスも崩れる。
それで赤ちゃんも可愛いと思えなくて更におちこむ。
しばらくご実家で、おうちの方の協力を得て養生できないのかな。
同じように悩んでらっしゃる方もここにはおいででしょう。
貴女は真面目で尚且つお疲れ様。疲れるのは当然で、そこに罪悪感は
要らないんですよ。幸せを祈ります。+6
-0
-
543. 匿名 2017/09/01(金) 20:13:47
子供が小さいときは、親はどっちも大変だと思うよ。わたしも実家は遠いし、旦那激務、私は家で子供見ながらの在宅で仕事。
でも数年のことなんだから、こんなときこそ協力してほしいし、協力したい。
無理ゲーとかいう旦那ムリだわ。+6
-1
-
544. 匿名 2017/09/01(金) 20:17:18
辛いって言う前に
奥さんのこれまでの辛さを
理解してあげて、
じゃあ、どうすればよくなるか
前向きに考えろよ❗
自分は仕事もあって大変みたいな
他人事…
なんのための夫婦?
共倒れして、どーする(*_*)
知恵絞って
幸せな家庭を目指しなよ。
頼りない…+2
-5
-
545. 匿名 2017/09/01(金) 20:18:22
産休入って、やっとお産に集中できると思ったら、夫が仕事辞めたいとか言い出したよ。産まれても子供の顔も見ないよ。
毎日毎日毎日毎日、俺は辛い辛い辛い辛い、誰も気持ちを分かってくれない、どうにでもなればいいんだ云々。
もう邪魔だからいなくなってくれないかなと思ってるの。私は二人目の出産で、育休後に復帰が決まっているから、足を引っ張るしかしない父親は要らないんだ。上の子が騒いだとき怒鳴ったりするし。
夫と話をすると呼吸が苦しくなるし、仕事から帰ってくると気持ちが暗くなる。
もうダメなのかもしれない。+11
-0
-
546. 匿名 2017/09/01(金) 20:21:40
1人目のとき、元々神経質なこともあって鬱っぽくなった。旦那も毎日深夜帰宅で疲れてたから頼るのもしのびなくて。
でも2人目からは早々に旦那に頼ることに決めた。だって両親・義実家も遠方だから頼れるのは旦那だけだったから。
でもうちの場合は、それが良かったみたい。頼れられてるって旦那が実感したことで、いろいろ助けてくれるようになりました。+6
-0
-
547. 匿名 2017/09/01(金) 20:22:08
夫より妻が!とか夫も仕事が!とかじゃなくて2人とも今より楽になれたらいいよね
妻の方がしんどいから俺も頑張るぞ〜とはなりにくいと思うし、しんどさで勝っても何にも嬉しくない+2
-0
-
548. 匿名 2017/09/01(金) 20:22:59
大変なの覚悟で子供作ったんじゃないの?
バカな男だね+3
-7
-
549. 匿名 2017/09/01(金) 20:25:29
憧れの専業主婦して、実家にちょくちょく子供預けて友達とランチ行ったりしてエンジョイしてた人がいたけど、実家親が病気で子供みれなくなってたら、産後?鬱になってた。
結局、病院行って、薬もらったりして通院していたけど、しばらくして「あなた、働いたら?」と医師に言われて、保育園に預けてパートタイムで働きだしたらマシになった。だけど今度は保育園へのお迎えや家事育児の時間に追われる生活になって、「身体が休まらない」と、不満を言うようになった。
まあ、言ってはなんだが、なんというか、親ばなれしてないお嬢さんが子供を産んだ、という感じかなあ。
こういうのは産後鬱とは言わないよなあ。
+19
-1
-
550. 匿名 2017/09/01(金) 20:29:03
ホルモンの影響なら薬で調整するとかできないの?
自殺する人までいるのに、根性論じゃなく病気として何とかしてほしいよね。+2
-1
-
551. 匿名 2017/09/01(金) 20:30:48
生まれてくる前の、
初めて赤ちゃんがいると分かった時の気持ちを書き留めておいて。
お産から育児に突入して、初心にかえる暇は全くなくなるけど、辛いときに読み返して一番最初の気持ちを取り戻してリフレッシュしてほしい。
夫婦共に。+4
-0
-
552. 匿名 2017/09/01(金) 20:31:09
嫁と子供を実家に帰らせる。
帰れる実家があれば、だけど。
仕方ないじゃん。子供犠牲にできないわ。+14
-1
-
553. 匿名 2017/09/01(金) 20:32:27
そもそもだけど
日本て性教育とか
子育てとか、
生きてく上で必要な知識や考え方を
もっと学校で教えるべきじゃないかな。
卒業してから役に立たないような
難しい方程式じゃなくて…
幸せに生きていくための
知識や心構え、
そういうのはすごく重要。
+8
-1
-
554. 匿名 2017/09/01(金) 20:33:40
>>26
プラス連打したい。+6
-2
-
555. 匿名 2017/09/01(金) 20:35:44
妊娠中と産後の行動でこれからの旦那への信頼度が変わるから、旦那さんも頑張ってほしい。
私も産後うつってほどじゃないけど、いきなり泣き出したり情緒不安定な時あった。
子供の泣き声にうるさい!って言ったこともある。
子供生まれた瞬間からお母さんとして完璧に出来るわけじゃないし、なんでも知ってる訳じゃないことを旦那さんもわかってほしいね。
でも仕事で疲れて帰ってきて家の中がギスギスしてるのも大変だろうから、友達とかに話聞いてもらうとかしてほしい。
子育て中って孤独を感じやすいから。+11
-2
-
556. 匿名 2017/09/01(金) 20:38:20
覚悟の上で子供を作ればいい。+4
-6
-
557. 匿名 2017/09/01(金) 20:39:16
うちも同じ状態だった。ちょっとでいいから、奥さんに優しい言葉掛けたり、家事手伝ったり、子供をあやしたり…本当に少しでいいから。いつか終わる、いつか…と思って乗り越えるしかない。+7
-0
-
558. 匿名 2017/09/01(金) 20:40:46
赤ちゃんのおむつかえて、ミルク飲ませて、寝かせて、大人のご飯はお惣菜買うか、納豆ご飯的なのか、食べに行くか。。
掃除はしなくても死なないから‼‼‼‼
赤ちゃん二人いる状態で、夕方はどうしでもさみしい気持ちになってたけど、いつの間にか大変な時期は過ぎ去った。+7
-1
-
559. 匿名 2017/09/01(金) 20:43:40
最重度障害児と他の子ども二人育てていてうつ病の妻だけど、旦那批判してる人たちに聞きたいんだけど、じゃあ夫はいつ休むの?
仕事に夜間までの赤ちゃんのお世話に嫁にって旦那休む暇ないじゃん。せめて嫁は自分で自分の面倒見ないと旦那さん倒れると思うこれ。+21
-4
-
560. 匿名 2017/09/01(金) 20:49:02
初めての出産で完全に2人だけでってなると相当きついよね
旦那さんもつらいのわかるけど奥さんは日中ずっと一人で睡眠も取れずに育児しなきゃいけないから鬱になるのも仕方ないと思うのでそこは理解してあげてほしい・・+5
-3
-
561. 匿名 2017/09/01(金) 20:49:25
トピ読んでびっくり。うわー夫大変だな、仕事から帰ってきて寝かしつけまでして休まる暇ないって思ったのに、夫批判ばかり、、、
私も夫激務でワンオペ育児で産後うつ、ノイローゼっぽくなっちゃって、夫に八つ当たりした時もあったから本当に申し訳なかったなって今は思う。お金稼いできてるのは夫だよ。仕事で疲れてるのに休まる暇なかったらそりゃ愚痴りたくもなるよ。それに、話聞いて寝かしつけてくれてるだけですごくいいパパじゃんって思ったよ。+19
-2
-
562. 匿名 2017/09/01(金) 20:49:34
産後うつもノイローゼも実家近かったら大丈夫。
「俺、長男だから実家こい」
はダメ。
子供育てるのにどれだけの労力を使ってると思うんだ。馬鹿野郎。
と
自由奔放な旦那とその実家と縁切った。+4
-2
-
563. 匿名 2017/09/01(金) 20:51:01
>>1この夫婦は似た者同士って感じがする
自分にないものを埋められなかった二人って感じ+5
-0
-
564. 匿名 2017/09/01(金) 20:52:10
無理ゲーなんて表現がダサいし寒い。
今の時代実家に頼れる人の方が少ないでしょ
この夫は幼稚すぎるわ
産後は身体だってダメージ受けてんだよ。
うちの夫は私が産後鬱で丸1ヶ月無表情だった時
文句ひとつ言わずに支えてくれた。
朝まで寝れずに、出社する時も
「嫁ちゃん、毎日ありがとう!なるべく早く帰るから!働いてる方がラクだわ」と励ましてくれた。
だから夫が仕事で落ち込んでる時は
全力で支えたいと思える。
+7
-4
-
565. 匿名 2017/09/01(金) 20:53:15
>>562
知らんがなwww+4
-2
-
566. 匿名 2017/09/01(金) 20:56:47
1人目が生まれてしばらくはうちの夫婦関係も殺伐としてた。
私は私で慣れない育児で手一杯だし、旦那は旦那で急に変わった生活環境と私の変化(疲れてたり、睡眠不足で精神的な変化)に戸惑ってたと思う。
とにかくその時期が過ぎるまでウソでもいいからお互い思いやりを持てたら、その後は関係も生活も良くなっていくと思う。
って、過ぎた今だから思うよ。+11
-0
-
567. 匿名 2017/09/01(金) 20:57:03
夫!まず1日、、とは言わない、せめて数時間だけでいいから、自分だけで子どもの面倒見て、妻に自由な時間与えてあげたら?
自分は被害者だぁーみたいな感じ、ムカつくわ。+8
-5
-
568. 匿名 2017/09/01(金) 20:57:49 ID:ohVVpzk5XQ
主婦は家が職場だから家でも落ち着かない。赤ちゃんなんていたら、寝る事にすら専念できないし、食事やトイレだってそう。赤ちゃんいるのに家でくつろごうとする旦那の神経がわからない。+5
-3
-
569. 匿名 2017/09/01(金) 20:58:01
>>470
こういう女に限って喧嘩すると男をけなしまくるんだよww
世の中には本音と建前があって夫婦間も例外じゃない。
「育児の方が大変だね」と笑顔で言える心の余裕を持った男はのびるだろうし。
どっちが大変かなんてどうでも良いんだよ
相手を労ってたてる気持ちが必要
赤ちゃん育児中は女だってたててもらえないと
やさぐれる+7
-7
-
570. 匿名 2017/09/01(金) 20:59:56
旦那さんの気遣いないんじゃ?
いままでみたいに付き合いで飲みにとか?
家族を一番大事にすることを
願うよ。+1
-2
-
571. 匿名 2017/09/01(金) 21:00:17
夫批判してる人たちって責任のある仕事したことない人たちなの?「仕事が息抜き」とか簡単な仕事しかしたことないんじゃない?+20
-6
-
572. 匿名 2017/09/01(金) 21:00:26
真面目でがんばり屋な人ほど産後鬱になりやすいと思う
私は里帰りから戻った日に「これは駄目だ」と思って
育児以外の家事は一旦放棄した
食事は宅配とかで掃除洗濯は休みの日に夫と手分けしてやった
慣れてきたら少しずつ家事もできるようになったけど、いきなり一人で全部やるとか絶対に無理だと思ったわ+12
-1
-
573. 匿名 2017/09/01(金) 21:04:41
3人育ててるけど、重度障害児もいるけど、みんなそんなに「育児の方が大変ね」って誉めてもらいたいものなの?カマッテちゃんじゃん。
それなら旦那さんだって頑張って仕事してくるんだから旦那さんにも「仕事の方が大変ね」って言ってあげるべきだと思うけど、それはしないんでしょう?+8
-11
-
574. 匿名 2017/09/01(金) 21:06:41
一人で子育てしている人も多いよ。私は毎日一人で慣れない環境で育てたけど、産後家に帰ってきて蕁麻疹が一年くらい治らないし、目が腫れてやばかった。夫婦二人で子育てできるならまだマシだけど。+0
-1
-
575. 匿名 2017/09/01(金) 21:07:34
>>559
育児中は休めないのはお互い様だから+1
-1
-
576. 匿名 2017/09/01(金) 21:09:17
一番ヤバいのは旦那さんが倒れちゃうことだと思う+10
-0
-
577. 匿名 2017/09/01(金) 21:10:13
私は子供が一歳くらいになるまでは外で仕事してる旦那の方が羨ましかったけどなぁ…
30で産んだからそれまで仕事してたわけだけど、仕事よりキツい感覚あった。
仕事は調理で、朝早くから日付変わるくらいまでの時もあったけどそれでも赤ちゃんの育児の方が辛かったな~。+18
-2
-
578. 匿名 2017/09/01(金) 21:10:15
大変だね
でも支えてくれる夫がいて奥さん良かったよ
私は夫は激務で実家は簡単に頼れない
産まれてすぐから4歳の今までもこれからもずーっと1人で育児。
生後2ヶ月くらいまでは毎日泣いた
泣きながら抱っこして寝かしつけしてた
今思えば出産した病院でも隠れて泣いてました
夫婦2人で育児ムリなんて言われるとため息でるわ
こっちはずっと1人で高熱のときも育児してるよ
誰も助けてくれないよ
+2
-0
-
579. 匿名 2017/09/01(金) 21:10:58
産後鬱は頑張り屋さんがなるものです。
誰にも迷惑掛けたくない、自分1人でなんでも完璧にしよう、今まで試練を何でも乗り越えてきたが故に、自分1人で育児をしようとする人がなってしまうと思います。
+8
-2
-
580. 匿名 2017/09/01(金) 21:11:50
>>577
わかる
私も働く旦那が羨ましかった
育児より大変な仕事なんてないんじゃないかな
仕事は必ず終わるからね+7
-11
-
581. 匿名 2017/09/01(金) 21:12:09
自分の理想とする出産・育児(帝王切開、私だけ問題アリで生後3週間離れ離れ、母乳断念、幼稚園断念)
で何度も泣いて「母親失格だ」と自分を攻めたよ。
「ミルクだって子は育つ!」とか「帝王切開だって立派なお産!」とか言われても
分かっちゃいるんだけど、心には響かなかった。
ようやく「子供かわいい」と手放しに思えたのは、離乳食始めた5、6ヶ月の頃だったよ。
1年たった今では、そりゃ思うこともあるけど
それぞれの良い面に目を向けられるようになった。
投稿者夫婦もあと少しだとおもうから、親でもシッターでも家政婦でも友達でも
使える物を全部使って乗り越えて欲しい!+0
-0
-
582. 匿名 2017/09/01(金) 21:12:13
甘えとかじゃなく病気だから病院に早めに行ったほうがいい。
わたしも1人目は全然大丈夫で毎日幸せだったけど、2人目で急に鬱っぽくなったよ。
あきらかに1人目のほうが育てにくい子で、夫も頼れず大変だったのに。
ホルモンバランスがおかしくなったとしか思えないくらい性格豹変した。
病院受診して漢方薬飲んだら、半年後には嘘みたいに元に戻ったよ。
覚悟が足りないとか資質がないとかそんな問題とは思えない。
+13
-0
-
583. 匿名 2017/09/01(金) 21:13:12
仕事から帰ったらくつろぎたいのはわかるし誰でもそう
でも、自分の方が大変だからって胡座かいてたらそんなの無理無理
くつろげる、安らげる家庭なんて夫婦でお互い歩み寄って努力しなきゃ作れないし保てないよな
良妻賢母なんて幻想に向かってたら何十年後には何も出来ない夫と、して貰うのが当たり前の子供が出来上がる
そしてその子供が社会に出て行っての繰り返しになっちゃう+3
-2
-
584. 匿名 2017/09/01(金) 21:13:34
>>577
男は女よりも責任重大な仕事を持ってる人が多いからなあ…
私も調理だけど、正直育児よりは楽だと思う。これが旦那の仕事だと育児のほうがマシだと思えそうだけど+8
-1
-
585. 匿名 2017/09/01(金) 21:15:45
ここまできたら1日休んだから大丈夫というレベルじゃないから、保健師とか話が通じそうな性格の人に相談して保育園入れられない?鬱とか診断書あれば臨時で短時間期間限定で預けられると聞いたけど都会だと難しいかな?+4
-0
-
586. 匿名 2017/09/01(金) 21:16:10
お隣さんは
夫単身赴任、両方の実家頼れずの状態で
未就学児3人育ててるよ+1
-2
-
587. 匿名 2017/09/01(金) 21:16:58
わたしたちは転勤で両家とも新幹線の距離になり産後息子と新幹線でその土地に行ったけど慣れない土地で初めての育児は本当に大変だった。姑に早く旦那の元に行きなさいって言われて辛かった。そりゃ旦那はかわいそうだと思うけどさ。
姑は旦那を単身赴任させてずっと地元で子育てして自分の実家に入り浸ってたのによくわたしには言えるわ。+2
-1
-
588. 匿名 2017/09/01(金) 21:17:35
ぶっちゃけ、妻が育児ノイローゼになるのは夫が原因。
わかってくれる人がいないから病むんだよね。+25
-7
-
589. 匿名 2017/09/01(金) 21:17:43
旦那に、1か月ぐらい母親業を体験してもらえるのが1番分かってもらえるんじゃない?逆もしかり。
VRの技術使ってそんなのできないかなあ〜+6
-1
-
590. 匿名 2017/09/01(金) 21:26:09
>>584
責任っていったら毎日赤ちゃんの息確認しながら寝る緊張感の方が…
私は実家に頼れなかったし、夫に産後鬱認定され、夜泣きも一歳くらいになるまでほぼ三時間ごとにあったからかな?
人それぞれ子供によっても感じ方があるのかもしれないね。+5
-1
-
591. 匿名 2017/09/01(金) 21:29:47
今の私だ。
年子(2歳、7ヶ月)育児中ですが旦那は疲れたといっても理解してくれないので余計にストレス…
お盆休みの時、車で7時間ほどかかる義実家に行く予定でしたが小さい2人を連れていくの大変なので断ったら大変なのは仕方ないでしょ来なさいと言われてそれから義母大嫌いだわ。
1人しか育ててない義母にわかるはずないのか…+9
-1
-
592. 匿名 2017/09/01(金) 21:29:56
>>559
自分大変アピールいらね
こんなとこにコメしてる暇あったら自分が休め
ガルちゃんなんて精神衛生上めちゃくちゃ悪いやん+5
-0
-
593. 匿名 2017/09/01(金) 21:29:58
子供が3人とかいるならわかるけど…
1人目で夫婦2人してこんなんなっててどうすんのさ。
23の時に1人目産んで、旦那は土日も仕事深夜帰宅だったけどなんとか乗り越えたよ。
ワンオペだったから旦那に文句や愚痴言いまくったけど、反論や病むこともなく聞いてくれた。
+5
-3
-
594. 匿名 2017/09/01(金) 21:31:59
お母さんは子供がお腹にいる十カ月の間に母親としての準備ができる
お腹にいる時より産まれたあとの方が大変なんだけど
それより嬉しいの気持ちが、上回るから子育てできる
眠い 辛いのも今だけ+0
-0
-
595. 匿名 2017/09/01(金) 21:32:06
>>44
これです!
思い出したよ、私も鬱まではいかなかったけど参った時期があって、わかってもらいたくてもうまく説明ができなくて結局泣くことしかできなかったあの頃。
これを機にまたこの時の気持ちを忘れずにいたいと思う。未来のお嫁さんのためにも。+1
-0
-
596. 匿名 2017/09/01(金) 21:33:59
>>42
ほんとそう思うわ。
弱ってる人にそれ言ってもなんの意味もないし。
ひとりでできるすごい人はいるだろうよ。
でもそうじゃない人もいるってことさ-。+2
-0
-
597. 匿名 2017/09/01(金) 21:35:10
>>571
完全に家庭と育児から離れられる時間があるってことは気持ちを切り替えられるし息抜きにもなるよ
お仕事大変なんですか?頑張ってくださいね+1
-1
-
598. 匿名 2017/09/01(金) 21:35:31
独りで育児をして鬱っぽくなってた時は、「誰かに頼りたい。預けたい。でも赤ちゃんが心配。赤ちゃんを悲しませる。」って思いこんでた。夫や誰かに預けても罪悪感でいっぱい、みたいな。
心休まる時がなかった。
出産した産院に戻って、看護師さんたちにみてもらいたいとすごく思ってたな。+10
-1
-
599. 匿名 2017/09/01(金) 21:35:44
私もトイレやお風呂ひとりで入れて、昼休みがあって自分ひとり食べられる夫うらやましかった。
子ども2人+着替えやオムツ、食べ物抱えて、買い物、病院、家事育児、公園通い。
旦那は寝静まってから帰宅か出張でいないからママ友いても孤独だったな。
親も遠方で介護してたし。
何度か旦那に1日預けて出かけても旦那も疲れるし、私も結局何の解決にもならなかった。
疲れ脳になってた感じ。
今はやりきったんだという思いと後悔もある。
旦那さん俺も疲れてるとかいわれるとお先真っ暗になるから、せめて話聞いてあげてほしい。+4
-0
-
600. 匿名 2017/09/01(金) 21:36:05
>>591
オメェが来りゃいいじゃんね?嫌だけど(笑)今後義母とかいわなくていいよ。姑で。義理でも母とか呼びたくないわ。+3
-1
-
601. 匿名 2017/09/01(金) 21:38:47
>>580
じゃああなたが外に出て仕事したら?こういう、気遣いできなさそうな人が自分が一番大変って思い込んで相手の気持ち考えられないタイプっぽい。私も子供いるけど、そんな風に思ったことないわ。仕事は終わるからねって定年まであんた達を養わないといけないわけですけど。随分、軽く考えてるよね。+8
-7
-
602. 匿名 2017/09/01(金) 21:38:51
今が一番きついときなのかもしれないね
私も産後鬱になって旦那は深夜帰宅でどっちの両親も頼れなかったから、本当につらかった
参考にならないと思うけど、私の場合は前世療法の本やスピリチュアルリーディングに頼って(藁をもつかむくらいで)少しでも気力を取り戻したよ
子供との新しい生活の変化に対応できないくらい子供が敏感でよく泣いて寝ない子だったから、毎分つらいのも、きついのも変わらないけど。私ももともと不安定だったらしく、子供を通していろんなことを知ったよ
力になりそうなことはやってみて!
私には頼れるのはスピ系だけだったからそれでも助かったよ!
相談相手さえもいなかったから、、、
今のつらさがずっと続くわけじゃないよ。。+1
-0
-
603. 匿名 2017/09/01(金) 21:39:41
仕事も大変なのは重々承知だけど
子供産まれてなくても、独り身でも大体皆さん男女問わず結局仕事は生きていく為にするよね?
なんか男性ばかり仕事も大変大変!ってあまり言われても何か違うんだよなぁって思う
ましてや子供産まれたからって急に仕事の負担増えるわけでも昇進するわけでもないし
仕事か育児かの前に、身体にリスクやダメージ負って出産した女性には優しくあるべきなのは当たり前!+23
-2
-
604. 匿名 2017/09/01(金) 21:41:56
>>578
自分が大変だったからおまえもありがたみぐらいもてって、その精神にじませるのやめなよ。
激務の夫との間に子どもつくったのは、自分の選択でしょう?
トピの人は妻はもう病気のレベルだし、夫も音を上げてるから、専門家に頼るとかする話でしょ。
あなたもしんどいなら、本当に誰にも頼れないのか、調べてみたら?+9
-0
-
605. 匿名 2017/09/01(金) 21:42:37
産後うつって重い軽いは別にして10人に1人ぐらいがなる
そして重症化して自殺する人もいるのによくここまで「私の方が大変」アピール出来るね
例えばここで偉そうに説教してるような人と知らずに、リアルな関係の中で先輩ママに相談したとして「昔は〜、私は〜」なんて言われたらそりゃ死ぬわ
ホルモンの問題なのにあんたの気持ちの問題みたいなことばっかり言うなんて+11
-0
-
606. 匿名 2017/09/01(金) 21:43:12
>>501
単に、抱えきれない構造ってだけでしょ。
子育てを神聖視したところで、負担が減るわけじゃないし。+3
-0
-
607. 匿名 2017/09/01(金) 21:43:39
こういう時、ママ友にうちの子は親孝行だから朝までグッスリで楽チン!親の不安が伝わる!とかドヤられる破壊力はハンパない。うちの長男夜泣き長かったからつらかったー。
今なら馬鹿なの?っておもえるけど。
夫とも仲悪くなっていった頃。今なんとか立て直したけど。
どうしたらいいんだろね。
過ぎて言えるのは、もう戻りたくないけど掛け替えのない時間ではあったよ。+22
-0
-
608. 匿名 2017/09/01(金) 21:43:41
人間、眠れない、寝たいときに寝られない生活が続くと壊れ始めます。
眠れる時間ができても、いつもギアがトップに入っていて心が休まず、眠気が来なくなるんです。
次第に食欲もなくなりました。
私がそうだった…
それまで結構ハードな人生おくってきたけど、メンタル病んだことなかったし、あんたお気楽だね~と言われる位だったのに、産後うつになりました。
ほんと、ミルクでもいいから赤ちゃんが夜ぐっすり寝てくれるようになって、やっと人間らしい感情(子どもがカワイイとか愛しい)が戻ってきました。
例えば、3時間でもいいから、夜中に奥さんと代わってあげて、少し寝させてあげて欲しい。+19
-1
-
609. 匿名 2017/09/01(金) 21:43:47
甘えてるとか言う人いてびっくり
人それぞれで器の大きさはちがうんだよ+12
-0
-
610. 匿名 2017/09/01(金) 21:44:08
私も育児ノイローゼになった。
毎日赤ちゃんと過ごすのって本当疲れる。4月から職場復帰したけど仕事してる方が全然楽だと感じた。+10
-1
-
611. 匿名 2017/09/01(金) 21:44:54
弱すぎ、よく産んだな+3
-14
-
612. 匿名 2017/09/01(金) 21:47:12
産後うつとかいうなら結婚しなければいい、子供産まなければいい、甘えだろ+1
-17
-
613. 匿名 2017/09/01(金) 21:48:33
>>611
強い弱い関係ないよ
ホルモンのバランスのせいだから+13
-0
-
614. 匿名 2017/09/01(金) 21:49:37
なんか怒ってる人いるけど、もちろん旦那に感謝はしてるよ。
大変だけど昼間赤ちゃんと二人でいれるのも旦那のおかげたな~って。
それでもあの頃は旦那の方が羨ましかったな。+7
-0
-
615. 匿名 2017/09/01(金) 21:51:03
年子育ててます。(2歳、6ヶ月)
旦那は仕事から帰ってきて疲れた疲れたって言ってるけど運転中とか少しでも1人になれる時間あるじゃんと思う。
ご飯だって中断されずに最後まで食べれるしトイレだって1人でゆっくりできる。
お弁当作りも子供寝静まってからやってるけど途中で子供が泣くから何度も中断しながら作ってる。作らないと周りから変な目で見られるとか言うし、ストレスでほんと限界きてる…
最近自分が怖い。
こないだは6ヶ月の子供に怒鳴ってしまった。
親や旦那は愚痴ってもわかってくれず、友達もいない。
どうしたらいいのかわかりません…
長くなってしまい申し訳ありません…+16
-0
-
616. 匿名 2017/09/01(金) 21:51:15
>>612
どうしたの?今日も仕事大変だったの?お疲れ様
でもこんなとこでうさ晴らすより可愛い動物の動画でも見た方がくつろげるし安らげるし癒されると思うよ+0
-0
-
617. 匿名 2017/09/01(金) 21:52:21
赤ちゃん産んだその日から、朝まで一度も起きず、熟睡できる夜は無くなる。それがずーーーーっと続く。睡眠不足って本当に精神に来るって実感した。気もおかしくなる日だってあるよ。そりゃそうですって。母だって人間だもの。授かった日から女は人生変わる。抱いてた理想とは違って落ち込むし悩む。それでも来世でも赤ちゃんを産み育てたい。ママ頑張るよ。+15
-1
-
618. 匿名 2017/09/01(金) 21:54:00
女は人生で頑張った経験が少ないから、やたら大変がる。大変、忙しいは言ったもん勝ち。男も然りだが。+5
-11
-
619. 匿名 2017/09/01(金) 21:54:47
去年の自分がこんな感じで精神的にヤバかった…。
旦那との二人育児だったし、とにかく初めての育児で不安・睡眠不足・ストレスで、旦那に泣きながら電話してたしかなり当たり散らしたから、旦那も大変だったと思う…。
ママ友ができたり、ヨーカドーにいる助産師さんに相談してかなり救われたので、近くに頼れる人がいない人はやっぱり誰かに相談して話を聞いてもらうこととか大事だと思います(>_<)
一歳過ぎてようやく楽になってきましたが、これからイヤイヤ期が始まるのかと思うともう…(´◦ω◦`)苦笑
+10
-1
-
620. 匿名 2017/09/01(金) 21:55:26
子どもが欲しくても授かれない人目線でみたら贅沢な悩みです。+4
-9
-
621. 匿名 2017/09/01(金) 21:55:58
奥さんが産後鬱になって、どんどん夫婦仲が悪くなり、離婚した人が会社にいるけど、最近デキ婚したみたい。次の奥さんが産後鬱になる心配はしないのかなぁ。余計なお世話だけどさ。+8
-0
-
622. 匿名 2017/09/01(金) 21:57:42
子供生んだらみんな渡ってくる道だからね〜
産後うつ、こればかりは誰がなるか分かんないし、
私は実家が近いし周りに恵まれてたから
旦那は仕事で子育てはほぼしてなかったけど
新生児のときも、今も楽しく幸せな気持ちで子育て出来てる。+2
-4
-
623. 匿名 2017/09/01(金) 21:57:44
仕事の大変さと育児の大変さは全くの別物
比較して答えがでるものじゃないと思う。
ただ、日本語も通じない、赤ちゃんとずっとつきっきりなのは大変
会社で外気に触れてる男の人には理解しづらい孤独と辛抱の辛さだと思う。
乳児をかかえてる家庭の旦那さんには、奥さんに少しの時間でも外にでて、リフレッシュできる時間をつくるこようにしてほしい
+9
-0
-
624. 匿名 2017/09/01(金) 21:58:22
>>618
それは人それぞれです。+0
-0
-
625. 匿名 2017/09/01(金) 21:58:45
育児は二人だけ?
ほとんどの男はぜーーーんぜん家事も育児も手伝わないから!手伝った気になってるだけだから。むしろ旦那の支度もやらなきゃで余計仕事が増えてイライラするから。
四ヶ月の赤ちゃん育ててるけど、1日一回は離婚考えるわ。+5
-1
-
626. 匿名 2017/09/01(金) 21:58:50
>>615
怒鳴っても子供は覚えてないから大丈夫
孤独とか友達のことは私も似たようなものなのでwアドバイス出来ないけど、井上きみどりという人の子供なんか大嫌いってマンガは何かホッとするから読んでみて
+3
-0
-
627. 匿名 2017/09/01(金) 21:59:25
甘えじゃなくてホルモンバランス崩したり、重度貧血で鬱状態、バセドー病だったりとかあるから女性外来とかいってみてね。
私のが大変とか楽とか弱い強いどうでもいい。
なんの解決にもならない。+11
-0
-
628. 匿名 2017/09/01(金) 22:00:27
>>600
ありがとうございます(T_T)!
ほんと義理だとしても呼びたくないですね!
おばあちゃんが死にそうだから来てって言われて不謹慎なのはわかってますがこっちがストレスで死にそうだよって思ってしまいました(T_T)
旦那も姑の味方しますし、子供を一番に考えてくれなくて嫌です!
6ヶ月の子供が体調悪くして行かずにすみましたが(>_<)+0
-0
-
629. 匿名 2017/09/01(金) 22:02:50
どちらが大変とかじゃなく、どちらかが病気になればどちらかが支えるのは普通のことだと思うけど。
なんでそれが甘えになるのかわからない。
+6
-2
-
630. 匿名 2017/09/01(金) 22:02:54
産後鬱になる人って100%で頑張りすぎてんじゃない?
たまには、手抜きしなよー!!
家事もサボって子供寝てるときに自分も寝たらいいじゃん?
頼れる人が近くにいないなら仕方ないよ!
子育ては絶対にいつか終わるんだから
大変な時期があるから可愛いんだよ+2
-7
-
631. 匿名 2017/09/01(金) 22:04:12
本当にイライラするわ。
子供を10カ月お腹に育てたって偉くもない。
だけど
こちとら旦那の地元に無理やり住んで子育て共働き旦那ほぼいない。
子供産んだからって何?って自分に言い聞かせて生活してる。
生理の一環と考えないと自分への収集がつかない。
旦那に当たるよ?
だから旦那には「なぜわたしの地元で住もうと言わなかった?」
と苛立ちしかない。
トイレごはん立ち食い?はぁ?4歳2歳でもやってるわ。
仕事帰宅したらほぼ立って走ってる。
旦那の実家の近くに住むと言う無能な考え辞めよ。
虐待に等しいわ+3
-6
-
632. 匿名 2017/09/01(金) 22:04:58
>>630仕方ない人はいつ寝たら良いんですか?+4
-1
-
633. 匿名 2017/09/01(金) 22:05:17
>>615
お弁当作ってるんですか?
以下、だんなさんへ
嫁のお弁当じゃないと変な目で見られる?
職場のみなさん、そんなこといちいち気にしてないよ!
変な目で見られたっていいでしょ、
なにをしょうもないところで見栄張ってるの?
奥さまをもっといたわって!
言い過ぎたかな?でもほんと、お弁当は無理ですよ…
+23
-0
-
634. 匿名 2017/09/01(金) 22:06:04
なんというか石田さんちの母ちゃんの強さよ..
産後鬱などはホルモンバランスが多いに関係あるから早々に病院へ。
旦那さんは仕事で大変だろうけど最善策を考えるしかないよ。
どうしたって生まれてきた子供は守らないと。
ここ見てると鬱が甘えだという誤解はまだ根強いね。
甘えだなんてそんなん言われたら余計に病むよ。
+0
-0
-
635. 匿名 2017/09/01(金) 22:07:03
男性にも産後うつってあるみたいだからね
しっかり支え合いたいとか責任感が大きすぎて夫婦ともつぶれてしまったのかな+8
-0
-
636. 匿名 2017/09/01(金) 22:07:29
本当にホルモンバランスが乱れている人は病院で治療受けて、シッターさんか一時保育に預けて立て直さないと。
旦那叩きもいいけど、一家共倒れになるとヤバイよ。仕事行って帰って家事して夜中の赤ちゃんの面倒見てたお父さんが鬱になって休職した家庭を知ってる。出世コースに乗ってたのにそこで一旦ストップ。お父さんだって鬱になる時はあっという間だよ。+9
-1
-
637. 匿名 2017/09/01(金) 22:08:06
わたしは妊娠中に旦那が他界したけど、産後病んだなんていられなかったよ。
もちろん寝不足や精神的にブルーな時もあったけど、自分が病んでたら赤ちゃんはだれが育てるんだ?って気持ちのほうが多かったから。病は気から+3
-8
-
638. 匿名 2017/09/01(金) 22:08:37
赤ちゃん産んだその日から、朝まで一度も起きず、熟睡できる夜は無くなる。それがずーーーーっと続く。睡眠不足って本当に精神に来るって実感した。気もおかしくなる日だってあるよ。そりゃそうですって。母だって人間だもの。授かった日から女は人生変わる。抱いてた理想とは違って落ち込むし悩む。それでも来世でも赤ちゃんを産み育てたい。ママ頑張るよ。+6
-0
-
639. 匿名 2017/09/01(金) 22:08:56
いまだに鬱は甘えとか言ってるのって絶対ババアだと思う。
古いよ。+15
-0
-
640. 匿名 2017/09/01(金) 22:09:08
1歳3ヶ月夜泣きありでまだ夜通し寝てくれたことが無い。実家は遠方、夫激務でワンオペ育児中。
先月、産後初めて子と2人で2週間実家に帰ったところ滞在中に義母から育児で大変だと思うけど息子(夫)をきちんと支えてあげて2週間も家を開けたら息子の食生活が乱れてしまうし心配だ、息子は家族を養っているんだから最優先は当然のことだと長文のメールが入った
なんだコイツって思った+21
-3
-
641. 匿名 2017/09/01(金) 22:09:35
子育ては20年でとりあえず終わるけど男の仕事は死ぬまでじゃん
仕事の方が楽ってどんだけ楽な仕事なんだろ
どんな仕事なの?デスクワーク?
動かない仕事なら楽ちんかね?
それにくわえてすぐ休むでしょ?子どもがー子どもがーってさ仕事が楽で子どもと離れたいから仕事しまーす!あ、子ども熱出したから休みまーす早退しまーす!なんて凄い迷惑+4
-12
-
642. 匿名 2017/09/01(金) 22:09:39
19だった私でも旦那当てにならなくて一人孤独に乗り越えられたけど、本当に頑張っていたんだなぁと思う。褒めてあげたい((∩^Д^∩))+3
-1
-
643. 匿名 2017/09/01(金) 22:09:44
>>506ウチは天井が毎晩降ってきて過呼吸になる感覚になり病院に乳児2人連れて行ったら
ただの産後うつです。
と言われましたよ?
た!だ!の!
もうがんばるしかないし、吐いても頑張らなきゃいけないし
正直生ぬるい育児してきた人は死ねとおもう+4
-9
-
644. 匿名 2017/09/01(金) 22:09:52
多分産後鬱になる人は元々メンタルが弱いと思う
産後鬱が終わったとしてもまた何かある度に鬱になりそう。+4
-8
-
645. 匿名 2017/09/01(金) 22:09:59
>>630
手抜きすればいい
頑張りすぎるあんたが悪い
って言われても、性格的に真面目で、手抜きも、言うなれば「がんばって手抜きする」みたいなふうにしかできない人もいるよ。
私がそうだった。
いま思えば、もっと気楽にすればよかったと思えるけど、赤ちゃんを育てている最中って、なんかもう、他のことが考えられないというか、適当にする、というのが無理なんだよね。+8
-1
-
646. 匿名 2017/09/01(金) 22:10:20
>>319
タフでも母性本能が強いわけでもなく、ただ単にコミュ障で他人と関わることがストレスだから一人の方が気楽ってタイプでしたよ私は。
実母は毒なので関わりたくないし、義母なんて史上最強に気を使う人だわ。そんなん居たら自殺してたかも。+3
-0
-
647. 匿名 2017/09/01(金) 22:10:29
知り合いは産後鬱で自殺してしまったよ。旦那さんが仕事から帰ったら、奥さん首吊ってて、その横で赤ちゃん大泣きしてたって。
そんなことになる前にどこかの機関を頼って欲しい。+20
-0
-
648. 匿名 2017/09/01(金) 22:12:24
>>641
仕事の方が楽なのは育児のほんの数ヶ月、数年の話だから
それまでお前ら夫婦耐えろやって話だから+1
-1
-
649. 匿名 2017/09/01(金) 22:13:22
>>633
うちも産後1ヶ月の頃、「後輩の嫁はお弁当作ってる」って言われて大変だったけど作ってたな…
ちなみにその後輩の嫁は実母に頼りまくって、夫婦だけで旅行行っちゃう子だけど。+11
-1
-
650. 匿名 2017/09/01(金) 22:13:27
>>506
何のために相談したのか。
自分のしたいようにしたらいいよ。
+4
-0
-
651. 匿名 2017/09/01(金) 22:15:16
>>612
こればっかりは産んでみないと鬱になるかならないかなんて分からないんだなぁ〜+15
-2
-
652. 匿名 2017/09/01(金) 22:16:43
大して苦労もしてないとツライだろね+3
-5
-
653. 匿名 2017/09/01(金) 22:16:56
産後うつは、真面目な人ほどなる。+17
-0
-
654. 匿名 2017/09/01(金) 22:17:16
>>589
お互いに対する想像力の欠如もあるよね。
私も大変。でもあなたも大変だよね。っていたわり合うことが出来ないと、
心が離れてしまう。+6
-0
-
655. 匿名 2017/09/01(金) 22:17:23
>>649
偉いね!尊敬する!
私はお弁当作れなかったよ
旦那は元カノに電話して
「奥さんお弁当作ってくれない」
「いいよー私が作ってあげる♡」っていうやりとりしてた
音声録音されてて発覚した
悲しかったよ+23
-0
-
656. 匿名 2017/09/01(金) 22:18:12
たぶん産後鬱になってる本人はそんなことないって思ってるよ。
周りが言ったとしても私はそうじゃないって。
自分ではわかんないんだよ。
それでも甘えてるって言うんですか?+16
-1
-
657. 匿名 2017/09/01(金) 22:18:59
なにが「幸せな日々が一転した」よ。
しかも投稿者がしてるの寝かしつけだけやん(笑)。
ずっとずっとじゃないねんから我慢しろよって思う。
赤ちゃんなんて、
大人しいこばかりじゃないしずっと泣きっぱなしな子だっているのに、
なぜ妻は疲れているのか、
妻の苦労なんもわかってなさそう。
こんな夫で妻と子供の方が不幸せだわ。
+15
-7
-
658. 匿名 2017/09/01(金) 22:19:21
>>625
うちは旦那が家事何もできない人だから一切やらせないよ。自分で段取り決めて全員分片付けちゃえばいらいらもしない。
そういう人と結婚したのは自分だからね。諦めた方が早いよ。あんまりネチネチやってると愛想尽かされると思います
+8
-2
-
659. 匿名 2017/09/01(金) 22:20:29
子供2人幼稚園の間不倫したら
ものすごーく
心が穏和になりました。
なぜ?
旦那もいないし
実家も遠いし
わたしは子育て実家の近くでしたいと言い聞かせてましたよね?
不倫相手の方が
子供懐いてますし。わたし、あなたといた方が笑顔ですから。
俺の地元に住めと言った旦那。無念です。
1人でノイローゼになりながら5年間ほぼ放置してくれた結果、短時間のパート先で愛する人と出会った私
誰も攻める権利ない
+9
-12
-
660. 匿名 2017/09/01(金) 22:21:53
>>643
ええ…頭大丈夫…?+8
-0
-
661. 匿名 2017/09/01(金) 22:22:01
老人介護じゃないけどプロのヘルパーさんがいればいいのにね。
プロの業者がいれば悩みを聞いてもらい、
的確なアドバイスを貰えたりして余計な負担が減るのでは?
+12
-0
-
662. 匿名 2017/09/01(金) 22:22:02
>>640
義母さん、そんな事言うなら自分が泊まり掛けで息子の世話しに行ってくれればいいと思う。
2週間くらい食生活がなんだっていうんだー!、
単身赴任の旦那さんだって世の中には沢山いるんだぞー!
だいたい自分で食生活管理できない息子育てたの義母さんだよね。+16
-0
-
663. 匿名 2017/09/01(金) 22:22:25
>>643
それパニック発作では?
鬱とパニックはイコールではないけど関係はしてるよね!
+8
-0
-
664. 匿名 2017/09/01(金) 22:23:41
男はあてにならないよね。
結局女が1人で抱え込んで乗り越えるしかない。
うちの旦那も本当にあてになんなかった。
1の奥さんみたいに、旦那にヘルプ出してたけど、わかってくれなかった。
6ヶ月の頃疲れがピークに達して、
私、疲れたよー!休ませてー!って絶叫して手首切ったことある。
こんな旦那選んだのも自分だけど、こんな奴に育てた姑をかなり恨んだ。+14
-3
-
665. 匿名 2017/09/01(金) 22:23:51
こんな夫だから妻も鬱になるんだろうね。
育児だけじゃなく生活全般で妻を疲れさせてそう。+11
-4
-
666. 匿名 2017/09/01(金) 22:24:52
ここガールズチャンネルなんだから、もう既婚は卒業ということにしてこの手のトピ外したら?いつ見ても子無しと子持ちが戦って雰囲気悪いよ…
そういう私は既婚子持ちですけど+6
-6
-
667. 匿名 2017/09/01(金) 22:25:19
>>660子供産んでから言えやぼけ+5
-2
-
668. 匿名 2017/09/01(金) 22:26:15
>>177
荒らしたいだけなんだろうけど、こんな汚い言葉で男性罵ってるあなた、まさか人の親じゃないよね?
+4
-0
-
669. 匿名 2017/09/01(金) 22:26:39
>>629
自己責任だから。世の中すべて自己責任。自分の面倒は自分でみる。自分で責任を持つ。成人なら自己責任で+4
-3
-
670. 匿名 2017/09/01(金) 22:27:09
>>663パニックだろうがなんだろうが子供には関係ないよね?
がんばるしかないし誰も助けてくれないからがんばるしかない。
+5
-2
-
671. 匿名 2017/09/01(金) 22:27:15
ここは子無しと既婚が戦うトピじゃないだろ+8
-0
-
672. 匿名 2017/09/01(金) 22:27:41
>>612
アホですか?(笑)
頭弱いのですか?(笑)
産後欝なんて、
軽いのから重いのまで誰でもなりますから。
産後欝になった周りはその時は辛かったみたいだけど、
今は夫と子供によく尽くす素敵な妻になって幸せに暮らしてる人沢山いますから(笑)
すぐ甘えとか大口たたいている共感能力のない奴嫌い。
周りが凄く気を遣ってそうで気の毒だわ。+7
-2
-
673. 匿名 2017/09/01(金) 22:28:40
もし奥さんが産後鬱落ち着いてきたときに
この旦那が次に言うことは
「子供ばっかりになって俺のことかまってくれなくなった(冷たくなった)」だろうね+25
-0
-
674. 匿名 2017/09/01(金) 22:29:08 ID:3XhLHT97R6
夜は特に静かで暗くて。泣いてる赤ちゃんと自分しか居ないような、孤独感が凄かったな。
旦那は疲れたーって仕事から帰ってくる。愚痴も聞いた。仕事も大変だと思うから。
私自身愚痴はあまり言わないようにしてた。
ただたまに2人で赤ちゃん見てる時に、
ギャン泣きする赤ちゃん。
「凄いこんな大きい声で泣くの!?」とか言われたら「そうだよ…毎晩この泣き声を聞きながら1時間抱っこして、1時間お乳あげて、また泣いてオムツ替えて。やっと寝れると思ったら30分で起きてきて泣くの。それの繰り返しだよ。」
とか数字を入れて具体的に説明するようにしてた。
そう言うと「まじか…大変だな。」と理解してくれました。「あんまり眠れなかった」より「2時間しか眠れなかった」ていうほうが分かりやすいみたい。
夫婦お互い違う環境で過ごしてるから、伝えるのって難しいね+12
-1
-
675. 匿名 2017/09/01(金) 22:30:22
ほんと仕事の方が楽だから笑
仕事の方が楽って言っても
フルタイムから帰ってごはん作ってお風呂入れて
ごはん食べさせて歯磨きして寝かしつけて
自分も風呂入ってっていう行程あるから
旦那の面倒もみて
これ男できないから笑
こんなに大変なのに仕事してる方が楽なわけ
ほんのいっときの鬱くらい支えろよ
+24
-6
-
676. 匿名 2017/09/01(金) 22:31:11
みんな寝ずに死ね+3
-4
-
677. 匿名 2017/09/01(金) 22:32:41
>>676
警察に通報します。
捕まった人もいるので。+7
-1
-
678. 匿名 2017/09/01(金) 22:33:54
仕事、育児、夫の世話 をこなす女性がこの世には多くいることを忘れないでほしい。
私には無理だから、仕事を諦めたけど。
仕事、育児、妻の世話 をするのがおまえの運命だと腹をくくって使命を果たしな。
乗り越えれば、女性の苦労がわかる貴重な男になれるさ。
男っていつも自分のことしか考えてない。家庭に夢を見過ぎで甘えることしか考えてない。
弱っちいくせに、威張ってばかり。・・・クソ、なんだか夫を崖から突き落としたくなってきた。
+9
-4
-
679. 匿名 2017/09/01(金) 22:34:18
仕事も大変だよ
でも自分の子供だから逆に帰ってきて癒やされるのにね
子供ではなくて奥様に疲れてしまうのかな?
奥様も大変な時期
やはり第三者の手助けが必要かもね
まずは夫婦で支えあいそして2人だけの可愛い子供
大変と思わずこれが2人の子供で大切に育てたいと思える環境を作ることが大事なのかなー
子育てしてきて思うよ
どんなに悪たれ疲れても
やっぱり可愛いんだよね
不思議な存在
子供って+1
-1
-
680. 匿名 2017/09/01(金) 22:34:59
じゃあ産まなきゃいいのに
子供が気の毒+5
-8
-
681. 匿名 2017/09/01(金) 22:35:11
>>667
子供2人いるよ。旦那激務だから、兼業だけど100パーセント家事負担してるわい
自分がしんどいからって人に悪態つくような母親いやだわ。生ぬるいってさぁ〜子供が育てやすくて育児が楽って羨ましいね、で終わらないのが怖い。+5
-3
-
682. 匿名 2017/09/01(金) 22:37:13
旦那も仕事で忙しいのはわかるけど、旦那が支えなきゃ(>_<)!
育児は一生大変かもしれないけど、睡眠が取れるようになったら楽になるよ!
あと少しの辛抱だよ!!
人間、睡眠が大事なんだなーと出産してしみじみ感じる。
うちの旦那も仕事忙しいけど、産後は
『育児以外なにもしなくていいよ!家事しなくていいよ』って言ってくれたし
実際に旦那が色々やってくれて本当に支えられたよ。
ゴハンもわざわざ一食分ずつお皿に用意してストックしてくれてた。
レンジでチンするだけでいいように、って。
サラダ・スープ・ゴハン・おかず
全部小分けしてくれて。
しんどいのを否定せず理解してくれてて嬉しかったよ。
今、寝る時間がなくてしんどいママも
あと少し!!しんどいと思うけど
大丈夫だよーー(>_<)必ず明るい未来が待ってるから!+10
-0
-
683. 匿名 2017/09/01(金) 22:37:27
>>677捕まえてみろや(笑)+1
-3
-
684. 匿名 2017/09/01(金) 22:38:17
案の定、女の大変さを語るだけになってる。この旦那さんも可哀想だと思うんだけどな+9
-4
-
685. 匿名 2017/09/01(金) 22:38:52
共倒れかぁ…奥さん病院連れて行ってあげたらいいのにね。
家も旦那激務の3人ワンオペ育児だけど、正直辛い。
でも旦那も激務だから弱音吐けない(;_;)+2
-1
-
686. 匿名 2017/09/01(金) 22:39:04
>>681
2人だけなん?
ほぼ子育てしてるって旦那別居レベル?
かわいそうよのう+1
-0
-
687. 匿名 2017/09/01(金) 22:40:01
仕事に逃げれるからいいねって言う人いるけど、
この人は仕事しながらだよね?
寝不足で仕事ってきついよ。何度確認してもミスするし、
上司や同僚の目もきつくなる。車使えば事故る可能性もでてくる。
結構、きつい環境だと思うけど。
+8
-2
-
688. 匿名 2017/09/01(金) 22:41:10
>>673
うんうん。そういう既婚男いた!
同情買って女口説こうとするやつマジきもいよ
子育て落ち着いたら家庭に戻っていくんだろうけど
奥さんの心は離れちゃうっていうね
周りに助けてもらいながら夫婦辛抱して乗り越えなきゃダメなんだよ
その先にある幸せの為に+4
-0
-
689. 匿名 2017/09/01(金) 22:41:19
今のうちからフォローしないと、落ち着いた頃に別れ話されちゃうよ+5
-0
-
690. 匿名 2017/09/01(金) 22:43:54
見る目がなかったのは自分のせいなのに
みんな旦那や姑のせいにするの?笑
私も周りの夫婦も卒乳したらちょっとした自由な時間もらってたけどな
気ままにウィンドウショッピングしたり
友だちと飲みに行ったり
すごくありがたいよ
例えこっちが感情爆発しても
人なんて根本変わらないんだから
そりゃ夫婦関係冷めていく一方じゃない?+5
-5
-
691. 匿名 2017/09/01(金) 22:45:35
>>626
さっそく読んでみようと思います!
いろいろアドバイスありがとうございますm(_ _)m+0
-0
-
692. 匿名 2017/09/01(金) 22:46:00
子持ちって普段独身や子無しを見下してるくせに全然幸せじゃないじゃん
むしろ不幸でかわいそう
だから誰かを標的にしていじわるするんだね
このトピ見てよくわかった+9
-2
-
693. 匿名 2017/09/01(金) 22:46:04
>>641
お仕事ご苦労様です。
仕事と育児どっちが楽かと比べることじゃないし白黒つけることでもない
ただ24時間気が抜けない、自分で時間が全く調整出来ずに睡眠不足が続くと思い出すわけよ
仕事してる時は意思疎通できる相手と話せてご飯もトイレも自分で好きに出来てたなって
仕事してる方が気が楽ってのはそういうことをまとめた言葉ですよ
そんな怒んないで+0
-0
-
694. 匿名 2017/09/01(金) 22:46:16
女って強いよね
男が同じことしたら鬱どころか死んでるよ+13
-5
-
695. 匿名 2017/09/01(金) 22:47:21
旦那さん激務で奥さんが乳幼児の育児1人で何もかもするのは本当にしんどいし大変だと思う。
うちもお互いの両親遠方で誰も頼れないので
夫婦で力合わせて3歳0歳の育児毎日頑張ってます。
たまに主人が出張で丸2日留守なだけで頭おかしくなりそうになります。
自分の時間なんてほぼ皆無。
上の子は週1で一時保育、来年から幼稚園です。
たぶん下の子が2、3歳になってくると
もう少し楽になるのかなって思ってます。
365日24時間子供と一緒って大変ですよね。
近くに親が居たらって毎日考えてしまいます。
考えても仕方ないんですけどね。+6
-0
-
696. 匿名 2017/09/01(金) 22:50:46
フルタイムやパートでも仕事から帰ってすぐ育児家事の女性はいくらでもいるよ。
男の人はできない人多いよね。丸投げの人ばっか
頭の中では家事育児は女の仕事って考えてるからなんだろうけど
楽とまでは言えないけど、一人の時間が持てるのは確かだよね。
飲み会も然り、運転中。仕事で疲れてるを言い訳にスマホゲームしたり帰宅後は完全自由時間の人もいるみたいだよね。
トイレも好きな時間には入れてお風呂も好きな時に入れるよね?
仕事をしてるから子供を育てられるんだよ!とかドヤってる人いるけど、そういう旦那って子供いない時はニートだったの?
家族のために〜とかいう男いるけど、家族いなかったら仕事しないのかよw
一生養わなきゃいけないプレッシャーとか言うけど、どうせ数年後には妻に復職してもらうんでしょ?
妻が復職して、疲れてるから無理〜って言われても納得できるのかな?
やらなきゃいけないからやるしかないって女は考えるけど、男はまず無理!って頑ななのはなんでなんだろう+9
-0
-
697. 匿名 2017/09/01(金) 22:51:15
昔も共働き多いんだけど(農家とか)
何でやっていけたのかって地域で子供みていたからだよ
でも今の時代、核家族化、同居無理、近所の人に子供見させるのなんかもっと無理、自分以外あてにならないって人がるちゃんでも大量だからね。そりゃ命一つ育てるの無理でしょ。どんだけその命が重いものかわかっているのか。一人じゃ持ちきれないでしょ。
自分も産後鬱で辛いんだろうけどさ、一番辛いの何も出来ないのに邪魔扱いされる子供だよね。+6
-0
-
698. 匿名 2017/09/01(金) 22:51:51
小梨は口出さない方がいい
+10
-2
-
699. 匿名 2017/09/01(金) 22:52:45
今思うと不思議だったけど、子供が2歳になるくらいまでは旦那が帰ってくるのが待ち遠しいというか、親一人子一人みたいな脅迫観念があったな。
+4
-0
-
700. 匿名 2017/09/01(金) 22:53:58
>>687
それでもやるしかないんだよ
今の時代は+1
-0
-
701. 匿名 2017/09/01(金) 22:54:28
>>633
旦那にまであてていただき、本当にありがとうございます。。
お弁当はほんと無理だと言いましたがわかってくれないようで作ってくれと言います。
周りは持ってきてるよと。
それに弁当代がコンビニでお金かかるしもったいないと言ってきます。
それに旦那は私の父のところで仕事してるので作らないと私は父に怒られ、代わりに母が作ってくれてるみたいです。
そのお弁当を私の父からもらうのが惨めだと言ってました…。
親などの負担も考え毎日夜中まで起きてしぶしぶ作ってます。+7
-0
-
702. 匿名 2017/09/01(金) 22:58:27
>>23
ほんと同感です。
想像力には限界がある。残念なことに想像力すら無い人もいるよね。
確かに旦那も仕事で疲れてるかもしれないけど、そんな時こそ奥さん支えてやってくれって思う。+3
-0
-
703. 匿名 2017/09/01(金) 22:59:34
>>701
それ聞いて思い出した
出産をきっかけに嫁が晩ごはん作らなくて
近所に住んでる嫁両親の家に食べに行くって人いた
しかも激務で夜分遅いときも行くのは辛いから
チキンラーメンで我慢してるそう
普通にかわいそうだよ+5
-6
-
704. 匿名 2017/09/01(金) 23:01:35
うちは旦那に、俺は仕事頑張ってるんだから、子供の世話して家事やるだけで何疲れるの?って言われた。
時系列で説明してもそれだけでしょ?って。
お金に余裕あれば今すぐ離婚したい
子供が成人したら離婚するから覚えておいてね!!+40
-4
-
705. 匿名 2017/09/01(金) 23:03:51
とりあえず、何がいちばん辛いか聞けばいい。
奥さんが思うほど旦那が育児しないこと
子供が泣き止まなくてコッチが泣きたい
何もかも忘れて半日フリーの時間が欲しい
とか。
わたしは今日、どうしても夕飯作りたくなくて
旦那が帰ってから作ってくれた。
それだけでかなり救われる。
子育ては泣きたくなる時も多い+16
-0
-
706. 匿名 2017/09/01(金) 23:04:54
なんかさ
一歩外へ出て赤ちゃんエルゴで抱っこした小綺麗な若いママとかみると
みんな涼しい顔してるように見えるけど
それぞれが見えないところで
それこそ必死に頑張ってるんだよね
私も第一子の時
本当に夜寝てくれなくて
自分も眠くてフラフラなのに神経が高ぶって上手く眠れなくなって
丸二日まともに眠れずに迎えた三日目の朝に
いつも通り出勤して行く旦那に
お願いだから置いていかないで!会社行かないで!一緒にいて!
って泣いてすがってお願いした時のこと今でも鮮明に覚えてる
多分限界点を超えたんだと思う
それこそ子供みたいにワンワン泣いたのって
大人になってから後にも先にもこの時だけだったよ
旦那めっちゃビックリしてたけど自分でもビックリした
赤ちゃんと二人きりの時間が怖くて怖くて
また今日も寝てくれなかったらどうしよう
また今日も自分が寝れなかったらどうしよう
自分一人でどうにも出来ない事態になったらどうしようって
不安というよりほとんど恐怖に近い感情だったな
生後一年をもう一度やるくらいなら
陣痛10回味わったほうがずっとマシと思ってた
そんな第一子も、もう10歳
一緒にMステ見て、ジャニーズでは誰が好きだのワイワイ喋って、今隣でグースカ寝てる
過ぎてみれば数年の辛抱だったって分かるんだけれど
このご夫婦にも今が踏ん張り時なんだよ
必ずトンネル抜けるから、なんとか頑張って
って言いたくなるけど…
+48
-2
-
707. 匿名 2017/09/01(金) 23:05:13
自分は絶対ならないと思ってても、こればっかりは実際体験してみないとわからない。辛い思いしてるお母さんたち沢山いるんだろうな。+13
-0
-
708. 匿名 2017/09/01(金) 23:05:36
いい旦那さんだと思うけどな+4
-1
-
709. 匿名 2017/09/01(金) 23:08:03
>「子育てを夫婦二人だけでやるのは無理ゲー」
育児を「ゲーム」に例えるような幼稚な男が人の親になること自体そもそも間違い+9
-3
-
710. 匿名 2017/09/01(金) 23:09:35
>>539
先輩に「私辛いの!」と当たり散らす新人なんてどこにいるの?馬鹿って例え下手だよね+2
-5
-
711. 匿名 2017/09/01(金) 23:12:27
職場の人で奥さんの産後うつが一年続いて、旦那さんも両祖父母も皆で奥さんに変わって育児してたけど、旦那さんも限界来て自暴自棄なって仕事も辞めて、結局離婚した。それまで本当に幸せそうな若夫婦で旦那さんも出世頭だったのに衝撃的だった。
産後うつに限らず、うつのパートナーを支えるのは難しい。+27
-1
-
712. 匿名 2017/09/01(金) 23:16:12
>>706
思い出した
私も旦那に仕事休んでもらったなぁ
ほんとに頑張って支えてくれた
だからこそ感謝できる
旦那は最初の数年は踏ん張り時だって後輩に教えてる
妻が優しいのは産前産後をどう支えたかで決まる
後から何言われるかわからないぞ!って笑+16
-1
-
713. 匿名 2017/09/01(金) 23:16:38
甘ったれた奴だな。親にならなければ良かったんじゃない+4
-13
-
714. 匿名 2017/09/01(金) 23:18:31
核家族の時代だからね
昔より親の負担はずっと大きい
近所中が親のようだった時代とは違う
+12
-0
-
715. 匿名 2017/09/01(金) 23:21:06
要するに寝不足になるから鬱になるんやろ
子供が寝たら一緒に寝れば大丈夫やん
ご飯作るんダルかったら出前取ればすむことやし
何で難しく考えるんやろ
適当にすればいいんよ
子供の世話だけしとけば問題ないやろ+8
-21
-
716. 匿名 2017/09/01(金) 23:21:21
マスオさんみたいに自分の両親と一緒に住んでる人って少ないんだろうなぁ+3
-0
-
717. 匿名 2017/09/01(金) 23:23:49
それで限界とかこの旦那甘過ぎだろ。
そんな事を世の中のお母さんはやってるんだぞ。+2
-6
-
718. 匿名 2017/09/01(金) 23:27:10
まだ未婚だけど
うつ状態で仕事辞めたりしたことあるから
なんか出産がこわくなってしまう+4
-0
-
719. 匿名 2017/09/01(金) 23:27:50
>>715
男やろ?
なんもわかってないわ。+8
-0
-
720. 匿名 2017/09/01(金) 23:28:40
腹をくくって平日は奥さんに頑張ってもらって
休日は旦那が子守りをやるしかない。
うちの両親が誰も頼るひとがいなかったからそうやってのりきったらしい。
膝を組んで揺り篭をつくってあやすのがうまかったそうな。休日はお父さんが子守りをしてくれてたから息が整って助かったって。
因みに炊飯器で御飯を炊く度に毎日泣いてたから大変だったらしい。
炊くのに1時間か、何で泣いてたんだろうねぇ。料理もしにくかっただろうし、親よすまん。
よく虐待されなかったなぁ。(白目)
+5
-0
-
721. 匿名 2017/09/01(金) 23:28:43
寝不足が一番辛いと思うから、とにかく寝不足解消を何とか夫婦で協力して育児して欲しい。+8
-0
-
722. 匿名 2017/09/01(金) 23:30:47
は?私は
仕事、育児、鬱々とした夫の面倒、
毎日やってるよ+5
-4
-
723. 匿名 2017/09/01(金) 23:31:10
娘が1歳3ヶ月。
鬱まではいかないけど、うちも旦那は家事、育児ほぼ手伝ってくれなくておまけに300万借金がある事が発覚。
イライラが募ってつい子供に当たってしまう。
言い方がきつかったり、怒鳴ったり。
それでも今のこの子には母親が全てだし、
もっともっと優しくせっしてあげればって
毎日後悔。。+13
-0
-
724. 匿名 2017/09/01(金) 23:34:10
>>715
え?+2
-0
-
725. 匿名 2017/09/01(金) 23:34:15
>>713同意だわ。何を想像してどんな覚悟で親になるって決めたんだろう。眠れない。夜泣きが辛い。そんなの百も承知なんじゃないの?今、妹も産後欝かもといいながら親が夜中に赤ちゃんの子守りに行って寝かしつけてる間は夫婦二人でグースカ寝てる。辛いと言っては旦那を送り出してから実家に寄生して洗濯物を持ち込んでは昼ごはん食べて夕飯のおかずを作って出来上がった洗濯物をもらって帰る。アホか。
本人は辛くて産後鬱とか言ってるけど、甘えてんじゃねーよ!と言いたくなる。+9
-7
-
726. 匿名 2017/09/01(金) 23:37:02
定年まで働くのは女もできる
家事育児「仕事」の両立は男にはできない
なぜか+8
-8
-
727. 匿名 2017/09/01(金) 23:37:37
うちは旦那が仕事以外の趣味でいないことが多い。けどずっと居られるよりは全然いいと段々思うようになった。とりあえず引きこもりは鬱々しちゃうからできるだけ外出→なんか食べるをオススメします。けど産後すぐはそれも難しいし、疲労もあるしなかなかうまく行かないよね。+2
-0
-
728. 匿名 2017/09/01(金) 23:37:51
>>704
成人した頃に職就くの?
大変だね+1
-3
-
729. 匿名 2017/09/01(金) 23:39:53
>>728
どうしてそうなった?
成人前から働くことはできるだろうて+1
-2
-
730. 匿名 2017/09/01(金) 23:40:18
>>726
いやいやシングルファザーもいるし
育児は夫婦でしてる人なんてザラにいるよ
男の見る目なかっただけでしょ?+1
-7
-
731. 匿名 2017/09/01(金) 23:41:52
私も育児でうつっぽくなったけど持ち直した
友達が出産してうつになりかけてる
来週、何日か赤ちゃん連れてうちに泊まりに来る予定
育児の辛さは痛いほどわかる
周りも生活があるからずっとは助けてくれない
友達にはゆっくり休んでほしい+11
-0
-
732. 匿名 2017/09/01(金) 23:42:33
>>726
うちの母さん8人産んで67か68歳になるけど
ずーっと働いてるよ+2
-1
-
733. 匿名 2017/09/01(金) 23:43:26
>>719
女ですけど
子供も4人育ててます
意味わかってないよね
寝不足と家事両立するから疲れるんやろ
落ち着くまでは子供の世話だけでええってことやん
家事は適当にすれば大丈夫やろ+2
-5
-
734. 匿名 2017/09/01(金) 23:46:06
>>733
本当にそれで産後鬱にならないと思ってます?
本当に女ですか??+13
-0
-
735. 匿名 2017/09/01(金) 23:47:17
どっちも大変だよね。
私も今年出産したけど、子育てって
想像以上に大変だし孤独だよ
旦那が帰ってきたら頼りたくなる
もちろん旦那だって仕事頑張ってくれてる
大変さの質が違うんだよね
2人の子供なんだけど
疲れて帰ってきてる旦那にお願いするのも
申し訳ないと思う時もあるけど
言わないなら言わないでイライラ
しちゃうときもある
+6
-0
-
736. 匿名 2017/09/01(金) 23:47:29
私、昔専業主婦で、旦那は激務だったから家事育児一手に引き受けて、ワイシャツ手洗いしたり、上げ膳下げ膳までしてあげてたんだけどさ。
あれほどきついことはないよ。
今シングルになって、実家にお世話になりながら正社員なんだけど、帰って少しでも母が手伝ってくれるとすごく楽で、あの時うちの旦那って何してたんだろう、本当いらないって思っちゃう。
確かに稼ぐのは大変だけど、家事してくれる人がいる状況で仕事行くことってすごく楽なのに、妻を支えることすらできず、僕が僕がと自己中な奴なんか捨ててしまえばいいと思う。
一生父親には向いてないよ。
産後うつの妻ぐらい支えてなんぼでしょ。
何のために結婚したのと腹立つわ。+27
-3
-
737. 匿名 2017/09/01(金) 23:47:53
>>23
共倒れして終わりやん!馬鹿じゃねーの?+0
-8
-
738. 匿名 2017/09/01(金) 23:48:21
私のときはもっと大変だったとか余計なこと言うなよ親。
娘のサポート出来ない親いるよね。娘を追い込むようなこと平気で言ったりするからデメリットしかない。産後うつの原因のひとつになりうる。何もしない言わない親の方がマシ。諦めがつくから。
+14
-0
-
739. 匿名 2017/09/01(金) 23:49:38
>>686
だんなは超激務よ〜朝も早よから深夜まで… 休日出勤もあるしね。
これで定時上がりだったら私も腹立つこと多くなるかもなぁ… だいじなのは負担のバランス感覚だよね。奥さんが一方的に大変なのは辛いわ+3
-0
-
740. 匿名 2017/09/01(金) 23:51:10
想像つくかどうかだけど
男の人はその頃、年齢的に役職がつき
仕事が増えてさらに部下もできる
今までと仕事一緒なんかじゃない
自分も新しい仕事が増えるのに部下の指導やミスのフォロー。初めてのことばかり。
「結局男なんて役に立たないから、女がやるしかないのよ!」
夫も昼間は、初めての仕事に戸惑う部下に同じセリフ言いたいのを我慢して、見守ってアドバイスして結局俺がやったほうが早かったなあ、と思ったり
他人を批判ばかりして、信頼して任せなければうまくならないのは当たり前
お前なんか役に立たない、私がやる!なんて会社でやったら大問題
何が言いたいかと言うと
夫もいま妻と全く同じことで悩んでること
他人を成長させるにはやらせること
その2つ
+4
-4
-
741. 匿名 2017/09/01(金) 23:51:46
>>736
専業主夫を養えるほど稼いでみたら?絶対考え変わるから!のほほんと会社行くのと家族養うほど稼ぐのでは段違いに後者が辛いからね。あと、正社員で働いてて主夫になったって人で辛いって言ってる人見たことない、
+2
-12
-
742. 匿名 2017/09/01(金) 23:53:07
女性は産まれるまでに10ヶ月おなかで育ててその感につわりやら切迫やらで大変な思いして
さらに何時間かかるか分からない命がけの出産してさ、、
休み暇なくすぐ赤ちゃんのお世話。
そら鬱にもなるわ!!!
男は何やってるだ?ってね。
種付けして終わりかよ!
妻が大変なんだからサポートしろっての!
こんな質問してる暇あったら奥さんの話、聞いてほしいわ。
世の中の男ほとんど産後くそも使えないー!
イクメンってどうやったらなるん!?+15
-1
-
743. 匿名 2017/09/01(金) 23:54:01
>>731さんみたいな友達欲しかったな。
お友達が羨ましい!
+5
-0
-
744. 匿名 2017/09/01(金) 23:56:34
>>703
人の家にはその家の事情があるから他人がとやかく言う必要はない
かわいそうならあなたが作ってあげたら?
旦那にも問題があるかもしれないのに、一方的に聞いた話で夫婦の関係を批判するのは絶対ダメだよ。+2
-0
-
745. 匿名 2017/09/01(金) 23:58:05
育児が大変なのはわかる。でも女性側だけが辛いってわけじゃあないから。愚痴を言いたくなるのもわかるけど、旦那に当たるのはナシだよ。
仕事は休憩あるからいいじゃんじゃないんだよ。仕事も大変なの。育児も大変。どっちも大変なの。だからこそお互いが支えなきゃいけないの。
八つ当たりはダメ。お互いが感謝の気持ちをもって協力しないと、お互いにとっても子供にとっても悪影響でしかない。+6
-5
-
746. 匿名 2017/09/01(金) 23:58:25
私は育児で精神的に辛かったところに旦那が食器下げるのすら何回言ってもやらない、トピの旦那とは違い愚痴聞きさえ拒否するようなダメ夫で休みのたびに喧嘩してはMAX怒り⏩体に力が入らなくて横になってしまうほどの脱力状態によくなってしまっていました。
鬱みたいだと言っても、うちの母を交えて話してもほぼ変わらず、娘のために鬱になってる場合ではなかったので私が少ない時間を作って色々心の本を読み、1歳2ヶ月になる今でも試行錯誤して自力でメンタル崩さないようやっています。育児は娘が成長してくれてだいぶ楽にはなりました。
妊娠や出産、産後の恨みは一生ものです。そこを許せるまでにはまだコントロールできないし、許すつもりはないです^_^
女性の辛さがわからない男性、わかろうとしない男性多いのでひどいとほんと女性にとっては生死に関わる問題になりますよね。
+10
-1
-
747. 匿名 2017/09/01(金) 23:59:41
>>737
男女同時にとは書かれてないから、その経験に時差があれば共倒れにはなりにくいのでは?
男性が先に物理的に経験してからじゃないと女性は妊娠しないとかね。
+0
-0
-
748. 匿名 2017/09/02(土) 00:00:44
長くてすみません。あと私のストレス解消で1番体力使わなくて効果抜群なのは甘いものを食べることです。
さっき旦那にほぼ皿洗いのために起こされていま終わったのですが、ぶどう食べまくってます。+1
-0
-
749. 匿名 2017/09/02(土) 00:02:06
>>255
そうそう。
そしてグニャグニャで抱っこしづらい3キロの物体をずっと抱っこしてみろって思うよね。
たかが3キロされど3キロの重さだよ+7
-0
-
750. 匿名 2017/09/02(土) 00:02:29
745さんは経験者?ホルモンバランスも崩れるとご存知??なるべくみんな努力はしてるんだと思うけどね。+5
-0
-
751. 匿名 2017/09/02(土) 00:04:13
今が父親の頑張り時!!
この時期の旦那の対応次第で三年後の奥さんからの扱いが全く違う!
今放置したら、三年後あなたは放置。
+28
-1
-
752. 匿名 2017/09/02(土) 00:04:33
>>730
私の旦那は最高だけど
飛躍しすぎて意味わからん+2
-0
-
753. 匿名 2017/09/02(土) 00:06:07
>>715
なんか叩かれてるけど、言ってること分かるよ。私も寝不足さえなんとか解消できればヒステリー起こさずに過ごせた。睡眠めっちゃ大事。後のことは二の次三の次。テキトーにすることも必要だよ。
そんなこと言ったって無理なんだよ!と怒るような人は、今の子育てで終わってあとは楽しく過ごしたらいいんじゃないかな。+17
-1
-
754. 匿名 2017/09/02(土) 00:06:24
>>741
仕事を盾に休日すら家事育児放棄なうちの状況を話しただけであり、よその家庭のことは知りません。
主夫になった人で正社員より楽な人は確かにいるでしょう。
その人の状況によりますよね。+3
-0
-
755. 匿名 2017/09/02(土) 00:08:50
>>741
主夫が乳飲ませるわけじゃないじゃん笑
+4
-1
-
756. 匿名 2017/09/02(土) 00:09:45
>>753
ヒステリーと産後鬱は違うから(笑)+5
-0
-
757. 匿名 2017/09/02(土) 00:10:26
>>734
うちの経験で言ってるだけやし人それぞれの性格もあるし鬱にならんとは限らんわ。産んだ以上は要領よくするしかない、それしかないやろ+4
-0
-
758. 匿名 2017/09/02(土) 00:10:50
>>4
アホ丸出し+2
-0
-
759. 匿名 2017/09/02(土) 00:12:26
>>686
だんなは超激務よ〜朝も早よから深夜まで… 休日出勤もあるしね。
これで定時上がりだったら私も腹立つこと多くなるかもなぁ… だいじなのは負担のバランス感覚だよね。奥さんが一方的に大変なのは辛いわ+1
-0
-
760. 匿名 2017/09/02(土) 00:12:28
>>667
子供2人いるよ。旦那激務だから、兼業だけど100パーセント家事負担してるわい
自分がしんどいからって人に悪態つくような母親いやだわ。生ぬるいってさぁ〜子供が育てやすくて育児が楽って羨ましいね、で終わらないのが怖い。+1
-0
-
761. 匿名 2017/09/02(土) 00:12:33
私、両親いないし旦那の実家も遠いけど平日は一人で三人育ててます。そんな人もいるという事で…(笑)+2
-2
-
762. 匿名 2017/09/02(土) 00:15:06
赤ちゃんのときは授乳や睡眠不足でしんどい。
2歳ぐらいになると自我が出てきてイヤイヤ期などがしんどい。
子育てって本当に大変。+27
-1
-
763. 匿名 2017/09/02(土) 00:15:18
ここで相談したら気持ちが少し楽になった。
みなさんありがとうございます。+2
-1
-
764. 匿名 2017/09/02(土) 00:15:27
外で仕事をするという事の大変さもわかります。晩婚で長く仕事をしていましたので。
結婚してからは自営業の主人の仕事を手伝っていたので、主人の仕事の大変さも把握しています。でも、出産して子育てをして思ったことは、比べるに値しないくらい育児の方が大変です。
主人の仕事の話を聞いて『それはお疲れ様〜』と言いながら“でも自分のタイミングで時にトイレに行けて、食事ができて、子供を気にせず運転できて、昼寝ができて、その日の仕事が終わるという感覚が味わえるのは幸せだね”って思ってしまいます。
育児は24時間終わりがないんですよね。
無理だと思っても投げ出す事が絶対!!に出来ない事なんて育児くらいではないかな。+32
-2
-
765. 匿名 2017/09/02(土) 00:18:32
子育てを軽くみてる夫だとしたら、その内楽になるでしょう、くらいな感じだと思うけどなぁ
この旦那さんは奥さんを助けてあげたいけど仕事もなくてはいけないし、何すればいいかわからなくなってムリ、と言ったんだよね
それを甘えすぎとか奥さんの方が大変とか第一声で出てくる人は、この方の親御さんと同じにならないように注意した方がいいと思うよ+8
-1
-
766. 匿名 2017/09/02(土) 00:20:15
>>726
男は働くものって風土があるからじゃね
完全共働き風土の国は男も家事するしなー日本特殊+1
-1
-
767. 匿名 2017/09/02(土) 00:20:48
ってかなんで旦那叩かれてんの?
そりゃあ一番辛いのは奥さんだろうけど、旦那さんだって辛いでしょーよ。最愛の奥様が辛い思いしてるんだから。
ちょっと愚痴言うのもだめなわけ?
冷たいね皆。
まずは奥さんが少しでも心身ともに安らげるように、子供を一時預かりしてもらって病院に行ねるといね。ホルモンバランス整える漢方とかあるしさ。
+8
-8
-
768. 匿名 2017/09/02(土) 00:23:23
>>742
専業主婦って制度自体をなくすべきではないかな
女が家で家事育児をするって風潮がある限り男も変わるわけないじゃない+2
-3
-
769. 匿名 2017/09/02(土) 00:23:42
男どもよ!勝手ばかり言うな!
健やかなる時も病める時も愛し合うと、結婚するときに誓っただろう!
今、妻がその病める時だっつーの!結婚のいいとこ取りだけしようとすんな!+10
-3
-
770. 匿名 2017/09/02(土) 00:24:09
鬱は本人もつらいが家族もつらいってわかってない人多いよな
共倒れになるケースすごい多いのに+5
-1
-
771. 匿名 2017/09/02(土) 00:25:15
男って無責任だなぁ
よく旦那に言い聞かせておこう
1人の卵子で勝手に子供ができるわけじゃないんだ。って事を+8
-4
-
772. 匿名 2017/09/02(土) 00:25:37
>>761
身近にもいるけど本当尊敬する!
私は子供1人の時は余裕だったけど、2人になったらキツくてキツくて。。
親に泣きついたヘタレ(T_T)
ちなみに旦那は深夜帰宅早朝出勤、しかも車なのでかわいそうで夜は頼れなかった。
旦那が倒れたら終わりだし。+3
-0
-
773. 匿名 2017/09/02(土) 00:25:54
子育てが大変な時期だけでも三世代同居するか、別居して自分は両親と暮らして子育てするしかないんじゃない?うつなら。
三世代同居は気が休まらないから嫌なら、辛い時期だけでも気をつかうのやめて、しっぽ振って義両親に素直に甘えてればいいんだよ。
介護職してた時、既婚者の同僚は男女問わずはほぼ三世代同居だった。
一人暮らしや核家族なんて不経済って言って、親に甘えていい暮らししてたよ。お金も貯まるし、むしろ孝行息子って周りの評判もいい。義両親の介護も難なくするだろうしね。+9
-4
-
774. 匿名 2017/09/02(土) 00:26:20
夫いない方が楽に子育て出来るよ+6
-3
-
775. 匿名 2017/09/02(土) 00:26:43
んな事いっても男だって育児のために睡眠不足で仕事いくわけにもいかんがな…
このトピの夫みたいに仕事休職(したらしい)すれば満足なの?
将来の出世に一生響いてもいいの?
悪いのは夫じゃなくて男女分業を要求する価値観そのものじゃないの?+9
-2
-
776. 匿名 2017/09/02(土) 00:28:05
我が家に子供がいなくて良かった(~o~)
何かと大変そうだ。。+10
-2
-
777. 匿名 2017/09/02(土) 00:30:10
>>775
男か?+1
-3
-
778. 匿名 2017/09/02(土) 00:31:21
のろけさせて下さい!
現在2歳の子どもを育児中で、旦那は2ヶ月近くの長期出張でした。
一昨日、旦那が出張から帰ってきたのですが、市内のホテルの2時間マッサージ券を私に渡して、今日は朝から1日中、子どもを遊びに連れていってくれました。
私はその間、家でゴロゴロして美容院行って、ホテルのマッサージ!
感激!!
+7
-15
-
779. 匿名 2017/09/02(土) 00:31:26
>>776
んだね
死ぬほど大変そう、だしメンドくさそう。
堪え性のある人達がたくさん産んで、少子化に貢献して欲しいわ。+7
-2
-
780. 匿名 2017/09/02(土) 00:32:49
>>706
睡眠不足は人をおかしくする。。私も産後鬱診断で眠剤他薬飲んだりもしたんだけど、どうにもダメで、私は赤ちゃんと寝室を別室にしたことで劇的に回復した。
ベビーベッドにモニター。
日本じゃ多分あまりいないし、人に言うとかわいそう!ってなるから言えないけどね。+22
-0
-
781. 匿名 2017/09/02(土) 00:34:18
子ども産む覚悟もてない…。みんなすごい。
最低だけど、できたとしても勝手に中絶してしまうかもしれない。私には子育てできない。+7
-2
-
782. 匿名 2017/09/02(土) 00:35:59
>>781
それでいいと思うよ
はなからムリだと思うものは、やっぱり実際そういう環境になってもムリだもん。
ただ避妊はきちんとしたほうがいいよ。
おろす前提なら作らないように+8
-0
-
783. 匿名 2017/09/02(土) 00:36:07
産後鬱はホルモンバランスが崩れて1000人に1人なると説明された。
自分がなるなんて夢にも思わず、病気だと気付かないまま寝不足と食欲をなくし産後一ヶ月たつ頃には幻覚症状が現れ、入院になった。
今では普通の生活だけど、あの時はあのまま放置してたら死んでたかもしれないし、私が退院してから旦那は顔面麻痺で入院を指示されたけど私と子供を残して入院できないと通院しながら面倒みてくれた。
旦那さんも相当つらいと思う+10
-1
-
784. 匿名 2017/09/02(土) 00:37:16
>>781
いやいや、びっくりするくらい寝てくれる子、聞き分けの良い子もいるから一概には言えないよ。
夜泣きは自分や旦那さんがどうだったか、を聞いてみたら良いかも。
私の周りでもいいお母さんになるだろうなって人が独身だったりする。
向き不向きってか、その子供との相性もあるよ。+8
-2
-
785. 匿名 2017/09/02(土) 00:40:19
なんか旦那責められてるけど
男はやっぱり仕事でいっぱいいっぱいで、家帰って妻のフォローや子育てを完璧には出来ないのが当たり前。
夫婦2人だけの子育てってやってる人はたくさんいるし頑張ってると思うけど、本当に私も無理だった。ノイローゼになりかけて家族に助けてもらってなんとか乗り越えた。
頼れる人がいたら頼らないとお互い不幸になる。+12
-3
-
786. 匿名 2017/09/02(土) 00:42:40
ゲームだと思ってんだな。結婚するな。子供を作るな。+0
-3
-
787. 匿名 2017/09/02(土) 00:49:30
奥さん側の親が手伝いに来たほうがいい。離婚されたら実家で引き取ることになる。実家の親が生後8カ月から孫と娘を引き取ったけど、もう本当につらくて大変でした。父は泣いてた。
あんまり協力しすぎると、俺はいなくてもいいんだと無責任になるので加減が難しい。+2
-1
-
788. 匿名 2017/09/02(土) 00:49:34
>>773
子育ても妻任せ親任せで楽だろうね三世代同居の男は。一人じゃ何にもできない男ってだけじゃん。
+4
-1
-
789. 匿名 2017/09/02(土) 00:50:40
みんな結構自己中な事言ってるけど、愚痴ってるだけだよね?
まさか本心でそう思ってないよね?
ここの女性達が一般だと思われたくないな+4
-6
-
790. 匿名 2017/09/02(土) 00:51:22
私が出産した病院は産んだ翌日から母子同室で、私は帝王切開だったから2日目から同室だったけど切った傷のせいで動作は鈍いし3キロ近くの赤ちゃん持ち上げるのしんどかった。手術中、出血多かったらしくて貧血&発熱なのに看護師さんかなりスパルタでどうしても無理じゃなければお母さん頑張ってって感じで発狂寸前でした。その調子で退院した後、頑張らなくちゃってやってたら産後鬱みたくなってほんとに辛かった。自分の体しんどくて、赤ちゃんも大変な時はもうできないって宣言してる。今日は、洗濯できません。今日は、ごはん作りません。って。そしたら、夫に対しても赤ちゃんに対してもだいぶ笑顔になれてる。赤ちゃんが生きてることが第一なんだから後はしっちゃかめっちゃかで全然大丈夫!+9
-0
-
791. 匿名 2017/09/02(土) 00:52:10
男って自分の生活スタイルが変わらないと思ってる人多いよね。
自分は仕事、妻は子育て
じゃないから。
あなたの子供なんだから自分にも子育てする責任があるんだからね。+15
-1
-
792. 匿名 2017/09/02(土) 00:57:29
>>20
本当にそれ
これをわかってない男が多すぎる!
家に居て遊んでるとでも思うのか
妻が産後うつになるのはだいたい旦那の責任でもあると思う
どうして話くらい聞いてやれないのか
労りの言葉をかけてやれないのか+9
-3
-
793. 匿名 2017/09/02(土) 00:59:42
そう思ったらうちの母は
朝早くに出勤し夜遅くに帰宅、疲れてすぐ寝る父だから
ほぼ毎日1人で4人を子育てしてたからすごいなぁと思う+5
-0
-
794. 匿名 2017/09/02(土) 00:59:49
産後鬱でした 『大変なものを産んでしまった』『二度と前の生活に戻れない』と毎日思ってました まわりから『赤ちゃんかわいいでしょ?』と聞かれるたびに 全くかわいいと思えていない自分がいて涙ばかり流していました 産後2ヶ月で認可外保育所に預け 仕事復帰し 少しは元気になりました 今2歳3ヶ月で 今のまま止まって欲しいと毎日思うくらいかわいくてしかたありません 今は笑って産後鬱の事を振り返ることができますが … 元々几帳面 真面目 完璧主義だったのが 産後鬱になりやすかったのかな?と思います ちなみに仕事ばかりしていて 出産は高齢出産でした+11
-0
-
795. 匿名 2017/09/02(土) 01:01:57
わかった
仕事より育児の方がずっと辛いわけね?
じゃあ独身税導入してママ達が楽できる環境を作りましょう!
育児がこの世で一番大変なんだからサポート必要だもの+4
-4
-
796. 匿名 2017/09/02(土) 01:02:50
まさに、これ。私達の話かと思うくらい同じです…。
私が産後鬱になり、食べられない、眠れない、聞いてほしいけど話す気力も無い、出かけて気分転換したいけど出来ない、両家は頼れない、こんな私は毎日泣いてイライラして怒って、また泣いて…を繰り返していました。
主人もキツイの頭では分かってるのに心が分からなくて、八つ当たりもたくさんしてきました。
ある時、なにも家事とかしてなくて主人がしていて、そんな主人に「私にもっとこうしてほしい、ぅて思う事あるよね?」って言ったら「元気になってほしい。また前のように笑顔になってほしい」と言われ、その時初めて「この人も今のこの状況が辛いんだ」と心から理解した気がします。
だから、どちらの事も分かる気がするけど、何かしらの理由で奥さんが病院に行ってくれたらいいな…。
その時は、病院行ったって目の前の現実はなにも変わらないし…と思ったり、行く気力すら無いので難しいんですけどね…。+11
-0
-
797. 匿名 2017/09/02(土) 01:03:48
>>764
育児中は今までできていた当たり前のことができないんだよね。
寝る・食べる・トイレに行く
こんな普通のことすら一人で何も気にせずできる旦那がうらやましかったなー。
母親は子供を産むと、自分の事は全部後回しで子供が 第一になるもんね。
うちは手のかかる子だったから余計だわ。+10
-0
-
798. 匿名 2017/09/02(土) 01:05:00
>>792
同意。
その大事な時期にどれだけ手厚くサポートできるかで男の器量がわかるし、老後一緒にいたいかも変わってくるよね。
余談だけど私は下の子との退院日に上の子の風呂いれろと言われて、そこから冷めて離婚一歩手前。
妊娠出産育児期に言われたことされたことって本当消えない。+7
-1
-
799. 匿名 2017/09/02(土) 01:06:04
子育てが大変でしんどくて疲れてしまうのも分かるけど
それで病んで鬱っぽくなる人ってなんか元々子育て向いてないんだろうね。+1
-11
-
800. 匿名 2017/09/02(土) 01:07:00
外では、やもめに見えるとスーパーで買い物をすることすら嫌だと亭主関白を気取っていたけど、家の中では会社から帰ると速攻一生懸命子守りを手伝ってくれたらしい。
昔からやる人はやるし、やらない人はやらないんだろうなぁ。
「男子厨房に入らず」「家事育児は女のすること」で育った中、人様からみえないところで頑張ってくれたらしい父がここをみたら偉大に思えてきた。
(´;ω;`)+5
-0
-
801. 匿名 2017/09/02(土) 01:07:34
子育て大変アピママが湧いてる
産むこと選んだんだから頑張れ!+8
-20
-
802. 匿名 2017/09/02(土) 01:09:33
>>38
シングルは子供の世話プラス生活費の調達も一人でやるの。
もっともっと大変だよ。
一緒にするな!+24
-4
-
803. 匿名 2017/09/02(土) 01:09:38
かほく市トピから来てる人、邪魔+14
-0
-
804. 匿名 2017/09/02(土) 01:10:55
旦那の気持ちもわからんでもない+13
-4
-
805. 匿名 2017/09/02(土) 01:12:25
一人目は産後うつになったけど、二人目は要領も得てるし、何より子ども部屋に子どもたちを寝かせて私は広々と寝たことが何よりも大きいと思う!
一人目の時は添い寝してたから心身ともに休めなかった!
子ども部屋には上の子は布団を敷き、赤ちゃんはベビーベッド。寝付くまでは側にいましたよ(^-^)v+4
-10
-
806. 匿名 2017/09/02(土) 01:13:06
よっぽど子ども好きな男性じゃないと
男性の結婚のメリットってない気がしてきた+19
-4
-
807. 匿名 2017/09/02(土) 01:13:56
友達が3人目の産後に不安障害になってたよ。元々見た目も鬱とかならなさそうな性格だったんだけど真面目な人がなりやすいんだって。旦那さんも激務だし1人で3人みるのが大変だったみたい。子どものことは可愛いってちゃんと育ててるけど1人で育児ってなると本当に大変だと思うし。なるべく話し聞いてあげたり一緒に出かけたりしたけどやっぱりずっとなんでも不安になるらしくて、聞いてる私もちょっと辛くなってきそうなくらいだった。心療内科勧めたら不安障害とパニック症だったよ。ちゃんと薬も貰えるしまずは奥さんを先に治してあげないと。産後はホルモンバランスも崩れやすいし、甲状腺の検査とかもちゃんとしたほうがいいと思う。+20
-1
-
808. 匿名 2017/09/02(土) 01:14:17
旦那は日中仕事で子どもと離れてるからどうこう言ってる人って
働くストレス<子育てストレス
ってことを言いたいの?+23
-5
-
809. 匿名 2017/09/02(土) 01:14:27
多分産後うつとヒステリーとごっちゃになってるよね?
ここ書いてる人ほぼヒスで病気ではなさそう+8
-1
-
810. 匿名 2017/09/02(土) 01:15:20
>>799
違うよ、頑張ってるから。
+4
-1
-
811. 匿名 2017/09/02(土) 01:15:23
未婚で子どもいないけど
こうゆうトピを見てしまうと全く子ども欲しくなくなるわ(笑)
子どもには疲れる、旦那には不満。
全然幸せそうじゃない。
+13
-11
-
812. 匿名 2017/09/02(土) 01:16:08
>>808
そう+3
-0
-
813. 匿名 2017/09/02(土) 01:17:49
>>801
頑張ってると思う!
そういうあなたも、お母さんが産むことを選んで産まれてきた+6
-2
-
814. 匿名 2017/09/02(土) 01:18:52
>>808
それって旦那比較的ラクな仕事してんの?
仕事だって職種や役職にもよるだろうけど、家族養うために毎月何十万持って帰らないといけないんだからよっぽどプレッシャー的でストレスだわ。+11
-7
-
815. 匿名 2017/09/02(土) 01:22:30
この旦那、子供が起きてる時間帯に帰ってこれてるのに寝不足なの?
+20
-0
-
816. 匿名 2017/09/02(土) 01:22:39
真面目な人がなるもの!って強調してる人いるけど
この世って仕事から逃げたくて楽したくて結婚に逃げた人って多いからね
ガルちゃんでも鼻高々で旦那に感謝〜って言ってる人いるけど
そういう人は育児なんかそりゃ辛かろうと思うし
ここで育児の方が辛い!って大騒ぎしてる人のんかにもいるんだろうなあって思う
辛さの感じ方なんか人それぞれだし+10
-11
-
817. 匿名 2017/09/02(土) 01:22:54
日中旦那は仕事に行って、他の大人と会話したり多少一人になる時間があるじゃないと言ってるお母さんたちは、叶うなら子供が小さいうちは旦那に日中家にいてもらいたいって思いますか?
(稼ぎに行ってる旦那が休むわけにはいかないとかはなしに、もしできるなら〜の仮定で)+7
-0
-
818. 匿名 2017/09/02(土) 01:27:08
>>814
808じゃないけどどっちがストレスかは人によるんじゃない?
私は残業70時間以上のブラックでしか働いたことないけど仕事の方が楽だと思ってるよ。
でも慣れもあるかもね。2人目3人目が出来たら1人子育てするくらいだったら仕事より楽と思うようになるかも。+3
-0
-
819. 匿名 2017/09/02(土) 01:27:41
>>801応援ありがとう❤優しいね❤+1
-2
-
820. 匿名 2017/09/02(土) 01:28:17
なりたくて産後鬱になるんじゃないからね。頑張ろうって育児やってるのにいつの間にかなってるもんだから。旦那さんも仕事で大変なのはわかるけど、出産って大事故に遭ったくらい身体にダメージあるらしいよ。その身体で3時間起きに起きて授乳したりお世話したりしてるんだからそこ何ヶ月と思って休みの日くらい手伝えることはしてあげてほしいな。そこ何時間か多く1人で寝かせてくれるだけでも全然違うよね。+16
-2
-
821. 匿名 2017/09/02(土) 01:29:09
仕事の愚痴も言わず、主婦の大変さや切なさを理解し、辛い時は慰めてくれて、子煩悩で、何事にも文句言わず協力的で、頼り甲斐があって、優しくて、どんな時でも家族を一番に思ってくれる
↑イクメンとやらをゲット出来る確率は宝くじに当たるようなもの。
10年付き合ったってこればっかりはわからないよね〜
非イクメンだったらもう諦めよう。
せめて子供たちがイクメンになったりイクメンをゲット出来るように英才教育しよう!+11
-0
-
822. 匿名 2017/09/02(土) 01:30:07
状況が似てるなぁ。
親には頼ってないけど。
私は鬱病で保育園の子供2人いたけど、自殺未遂何回もしたのに旦那は諦めずに一緒に戦ってくれたよ。
そして今がある。
旦那さんも辛いだろうけど、一番辛いの奥さんだから支えてあげてほしいなぁ。+4
-5
-
823. 匿名 2017/09/02(土) 01:31:35
幼馴染が自殺した。
亡くなって10年以上経つけど…産後鬱って、過酷なものなんだと思う。
旦那さんや両親(義両親)、私を含め周りも、そんな彼女の気持ちも
精神状態も分からないままだった。
当時本人が、口に出来ない&理解できない(分からない)状態だったんだ
と思うと、余計に…本当に辛くて苦しくなる。田舎だから…昔の人間の
多く住む集落の人間だから、知識も何もそんな「産後鬱」と言われる
ものを知らない人が殆どだった。
Eちゃん、本当にごめんね。苦しかったね…。Tくん、いま中学生で…
恥ずかしそうに笑う目がEちゃんそっくりだよ。吹奏楽部に入って
小さい体なのに…チューバ、頑張ってるよ。+7
-15
-
824. 匿名 2017/09/02(土) 01:35:02
結婚するなら絶対にイクメン!仕事終わって帰ってきてテレビ見ながらグダグダご飯食べて食べ終わったらスマホでゲームしながらソファーで寝るようなクズな旦那はいらない。私は息子をそんな風には絶対育てないようにするだけ。+25
-2
-
825. 匿名 2017/09/02(土) 01:35:08
事細かに亡くなった人のこと書くの好きじゃない。+21
-1
-
826. 匿名 2017/09/02(土) 01:35:49
親じゃないと寝かしつけダメな子っているもんね。
小さいと特に寝るときはお母さんじゃなきゃダメな子もいるし。
+8
-1
-
827. 匿名 2017/09/02(土) 01:36:30
>>806
メリットを実感できるのって多分年取ってからなんだろうね
子育て中全く楽しくない訳じゃないだろうけど+2
-0
-
828. 匿名 2017/09/02(土) 01:36:53
このトピにもいると思うけど、子供三人とかいて旦那さんが仕事忙しくても実母に頼れるかどうかで全然違うから。
2歳、3歳になった今は頼ってなくても里帰りしたか産後手伝ってもらったかどうかでも全然違う。
本当に頼れない人は、体の戻りも違うし、どうやって寝かせるのか、なぜゲップが出ないのか、授乳がうまくいかないのはなぜなのか…一人で全部自分で調べてるから。
その孤独は味わった人でないとわからないよ。+26
-1
-
829. 匿名 2017/09/02(土) 01:39:24
>>807
甲状腺!私今まで全く異常なかったのに2人目の産後に酷い精神状態になって、子供の予防接種でいきなり甲状腺の腫れを指摘されて。
違う専門病院で検査したら重度の橋本病。。びっくりした。産後一時的に甲状腺に異常出る人多いみたい。
ホルモンバランスの崩れとかで。
ちなみに1年でようやく平常値に戻りました。+4
-0
-
830. 匿名 2017/09/02(土) 01:39:39
投稿者って。
投稿してる暇あったら手伝え。
どうせこう言う奴は文句言ってばかりなんだろ+5
-1
-
831. 匿名 2017/09/02(土) 01:40:56
>>823
今苦しむ人が見てるだろうトピに何故そんな日記を??わざと?+6
-0
-
832. 匿名 2017/09/02(土) 01:42:19
産後鬱なんて甘えんなとか。
そんなの暇があるから。
とかおっしゃってる方々は、出産のご経験は
ないように思いますが、
あるのであれば、同じ女性として
ありえない発言ですね。
+26
-3
-
833. 匿名 2017/09/02(土) 01:42:39
これを知ったら、こういう風に思ってたんだ..って奥さんは更にショック受けるし信頼も薄れるよね。。
思ってしまってもこらえてほしいというか、表に出さないでほしい感情もあるよね。+2
-2
-
834. 匿名 2017/09/02(土) 01:48:47
産後うつしんどいよね。
私も多分そうだったから分かるよ。
今思い出すだけでもしんどいわ。
大袈裟に思われるかもしれないけど、産後数ヶ月は本当に本当に地獄だったよ(だから二人目欲しくても怖くて作れない)
だんだん我が子を可愛いと思えなくなってきて、抱っこするのが苦痛で、何回このまま床に落とそうか考えたことか。←今考えたら怖すぎる、なんてこと考えてたんだろう…我ながらゾッとするわ…
+23
-1
-
835. 匿名 2017/09/02(土) 01:53:47
産後うつの奥さんと子ども残して自殺しちゃった人もいるわ
旦那も鬱だったらしい+8
-1
-
836. 匿名 2017/09/02(土) 01:55:08
ダンナ激務で手伝ってくれないとか言う人居るけど、
家に金入れてくれてるだけマシだよ。+9
-2
-
837. 匿名 2017/09/02(土) 02:13:29
仕事もそりゃ大変だと思うけど、出産後の育児って、入社翌日から絶対にミスれない重要な仕事を泊まり込みで何年もするってことだよ?
夜中も何回も起きて仕事して、ミスしてないか確認して。
同僚もいなく自分一人で。
休みの日なんて無いよ。
しかも産後だから体もキツいしホルモンバランスの影響で普通の精神状態じゃない状況で。
そんな状況だったら多くの人は誰かに助けて欲しいんじゃないかな。+22
-8
-
838. 匿名 2017/09/02(土) 02:14:08
世の男の人はいい加減、仕事が忙しいを
理由にするのやめろよって思う。
甘えてるだけだよね。
どれだけ忙しくてもちゃんと
家事育児仕事こなしてる人はいるじゃん。
自分の子どもでしょ!?って思う。
+17
-4
-
839. 匿名 2017/09/02(土) 02:21:48
>>834
私のことかと思ったわ+1
-0
-
840. 匿名 2017/09/02(土) 02:24:18
子どもが2才のとき中耳炎で夜泣きしてるときに深夜3時に泣き止ませろ!と。それかベランダであやせ!と。
近所迷惑になるから嫌だ!と言ったら母親だろ!泣き止ませて!俺、明日は仕事だ!と。
私は、それ言うなら父親だからって泣き止ませれるのか?と。
無言で家出ていって車で寝てたよ…うちの夫。+21
-2
-
841. 匿名 2017/09/02(土) 02:27:58
ナニーでも雇えたらね+2
-0
-
842. 匿名 2017/09/02(土) 02:32:24
男は子供生まれても今までの自分の生活スタイルをそのまま維持できると思ってるんだよね。自分の子供なのに育児は妻の仕事であって、自分は外で仕事してるんだから手伝ってやってるって感覚で、ちょっと子供のオムツ替えしただけでイクメンぶる。そして妻が細切れ睡眠で疲労がたまってても普通に飲み会行ったりゴルフ行ったりしてそれも仕事だからと言い張る。こっちは仕事どころか最低限レベルのこと(睡眠やトイレの時間)すら削って必死なのにねぎらいの言葉もなく他人事だから腹立つんだよね。もう期待してないけどさ+22
-3
-
843. 匿名 2017/09/02(土) 02:55:08
男は子育てだけで鬱になると思ってるけど、大体の原因は夫と姑だよ
夫は父親になっても自覚なく甘えん坊の大きい子供
姑は毎日深夜以外3時間置きに孫の声聴くために電話、土日は泊まりにくる
今日、その恐怖の土曜日
こんな時間なのに憂鬱過ぎて寝れない+9
-2
-
844. 匿名 2017/09/02(土) 03:15:18
>>842
それ!男は赤ちゃんいても頑なに赤ちゃん生まれる前の生活スタイルを維持しようとするよね!+10
-1
-
845. 匿名 2017/09/02(土) 03:24:49
産後うつにはならなかったけど、産後ちょっとしたことで発熱するようになった。38,5℃以上。
洗濯と自炊と掃除ぐらいなら発熱なし。
○衣替えする
常に睡眠不足で不調だから気づかず指摘されて気づく。
○友達が出産祝いに来てくれる
友達が帰ったあと茶碗を洗ってる途中にダルくて動けなくなる。
○イオンモールにベビー用品買い足しに家族でお出掛け。
やはり途中でダウン。
○お宮参り
食事途中で皆から顔が白すぎると指摘される。
発熱し過ぎると熱に慣れることも解った…+2
-2
-
846. 匿名 2017/09/02(土) 03:29:02
子育ては会社の仕事なんかより大変です!
特に産まれてから赤ちゃんの生活リズムが安定するまでの3ヶ月〜6ヶ月は記憶すらない人がほとんどだとおもいます…
奥さんの鬱症状が進む過程で、旦那さんはどれほどの協力をしたんでしょう?
例えば、育休、残業時間の免除…等
こうなってしまったからには、旦那さんには人生最大の山場と思って投げ出さず頑張ってもらいたいです。+9
-1
-
847. 匿名 2017/09/02(土) 03:29:08
>>830
それを全国のSNSに投稿してる主婦に言ってくれ。+2
-0
-
848. 匿名 2017/09/02(土) 03:30:42
>>838
女は自分のさじ加減で出来る家事を言い訳してるけどね。どっちが甘えてるかは明白。+2
-4
-
849. 匿名 2017/09/02(土) 03:31:38
>>755
アスペかな?何でも嫌々言ってるんだったら山奥にでもこもってろよww+2
-3
-
850. 匿名 2017/09/02(土) 03:33:45
気持ちに余裕がないときって本当に大変だと思う。私はブラック企業で働き、精神的に追いつめられてたけど結婚を機に辞めて鬱は回避出来た。それがあるからか、産後の頭痛やら倦怠感やら、寝不足もそこまでダメージなくて、なんなら働いてた時のこと思い出して比較して、まだこっちの方がマシだと思えてたよ(笑)
一個一個完璧にやろうなんて無理!明日出来たらやる!くらいの気持ちでいいと思う。旦那さんも、仕事してて疲れてるわけだから、午前中ゆっくりして、午後適当に終わらせるって感じでいいんじゃないかな。+4
-2
-
851. 匿名 2017/09/02(土) 04:10:15
>>9
こんなのがいるから、ツラいと言えない旦那が外に出たくなるんだろうな+5
-9
-
852. 匿名 2017/09/02(土) 04:34:36
親にいい自分を見せようとしてるからでしょー
妻の事見て疲れてストレスって溜め込むなら
自分の母さんに
「俺の稼ぎが悪いからキツいんだよ!助けて!」
とか
「そういうこと言うなら子供には合わせないから」とか
言っちゃえる旦那になって欲しいねー。
+11
-6
-
853. 匿名 2017/09/02(土) 04:39:52
>>1の奥さんの意見も聞いてみたい。
夫が書いてないことで奥さんの言い分があるかもしれない。+14
-1
-
854. 匿名 2017/09/02(土) 04:40:23
ただ泣いている赤子の世話も満足に出来ないなんて非生産的すぎるとしか思わない人がここにもたくさんいる
現代ではお金を稼ぐことだけが労働に当たり一番尊いって社会だからね
お金が発生しない労働には冷たいし自己責任だと言い出す始末
一番弱い者にシワ寄せいくわな+32
-3
-
855. 匿名 2017/09/02(土) 04:48:10
4歳、2歳、4ヶ月をワンオペ育児してます。実家も義実家も遠方です。
2人目3人目は楽ですよ♪1人目の時なんであんなに苦しんだか忘れる程です。
毎日乳幼児3人連れてお出かけしてますが楽しいだけです。+8
-20
-
856. 匿名 2017/09/02(土) 04:52:11
じゃあ、旦那が体調悪い時は、妻に看病してもらうなよ。絶対にな。+8
-6
-
857. 匿名 2017/09/02(土) 05:07:24
両親は遠方だし旦那は朝早くて夜遅い仕事。退院も一人でした。昼間に家にきてくれる友達らのお陰でなんとか私は出産後乗り切れたよ。ファミサポも活用しながら。誰かと話す事が大事だと思う!+15
-0
-
858. 匿名 2017/09/02(土) 05:09:44
この人子育てじゃなくて妻の鬱に悩んでいるんでしょ。+24
-1
-
859. 匿名 2017/09/02(土) 05:19:02
産後うつが世の中に浸透してきたからか、こちらがワンオペと分かるとすごくプライバシーに突っ込んで来る人(保健師とか)もいて、私はそれが嫌だった。大変だけど、私虐待とかしてないから。
難しいよね…+7
-3
-
860. 匿名 2017/09/02(土) 05:29:39
旦那がちゃんと話聞いてくれるかどうかで全然違うと思う。愚痴を聞いてる時の態度が「またかよ。毎日毎日辛いとか言って…俺だって疲れてんだよ」って感じだと奥さんもスッキリしないし、自分だけが辛いって気持ちになっちゃうと思う。仕事して育児してって…父親は平日夜しか見ないでしょ?夜少し見ただけで育児してるなんて言って欲しくない。確かに帰って手伝ってくれるのは助かるけど、そこが違うんだよね。
うちもこの旦那と同じような感じだった!辛いって話しても、俺だって大変だし俺も協力してるだろ!何がそんな疲れるんだ!って…
あなたは仕事でお昼休憩もあるし同僚と楽しく話す時間あるよね?こっちは話が通じない赤ちゃんとずっと一緒でごはんもかき込んで食べるような生活なんだよ!ってよく思ってた。
旦那がどこか他人事な感じがする。一度一日任せてみたらいい。うちは一日任せて帰ってきたら「今までごめん」って謝ってきた。それから凄く優しいから、体験させれば奥さんの気持ちがわかると思う!+30
-5
-
861. 匿名 2017/09/02(土) 06:02:39
>>509
結局見極めが甘く、覚悟も責任感も足りなかっただけの事では?
育てる能力が無かったのに欲望に流されて産んだ結果でしょう?
多額の公金を使って結果を出せませんは通らない。
病人や要介護者といった、望まないのに不幸になった人と違って、望んで自らの意思でやってる事で一番手厚く保護されているのに何が不満なの?
これ以上、更に優遇しろって事?
産んであげたのに!!ってまたしても言いたいのか?+3
-5
-
862. 匿名 2017/09/02(土) 06:05:35
>>801
誰に頼まれたわけでも、命令されて強要されたわけでもないのにね。
好きで勝手にやってる事なんだから知らないよ。
望んでも産めない人が子持ちにいじめられてる事の方が余程深刻。+6
-3
-
863. 匿名 2017/09/02(土) 06:06:46
これは旦那つらいね。。
仕事して疲れて帰ってきてこれは。
育児大変という人も多いけど神経すり減らす仕事のほうが大変な場合多いよ。+9
-11
-
864. 匿名 2017/09/02(土) 06:12:19
>>840
そんなクズと結婚して子供作ったんだから愚痴る資格無いよね。
クズから産まれた子供が被害者だわ。+4
-2
-
865. 匿名 2017/09/02(土) 06:12:56
出典:densetsunavi.com
+5
-2
-
866. 匿名 2017/09/02(土) 06:13:45
>>840
専業主婦だったの?
それなら言われても仕方ないような。
旦那次の日仕事なんでしょ。+6
-12
-
867. 匿名 2017/09/02(土) 06:22:36
そんなに辛い思いするのかと思うと産みたくなくなる。幸せいっぱいのお母さんはいないんだね。+5
-0
-
868. 匿名 2017/09/02(土) 06:22:49
私も望んで妊娠して、産まれるのを心待ちにしてたのに、いざ産まれたら、かわいいのに、お世話も楽しいのに、訳もなく気分が沈んで、泣いてばかりだったよ。
新生児は怖いと触りもしない夫には、
「子どもの前で泣くなんて、それでも母親か!」
て言われるし、子持ちの友達に電話しても、
「愛情が足りてないよ」
とも言われて、プレッシャーにも押し潰されて、もうどうしようもない。
で、市の育児相談に泣きながら電話したら、その日のうちに保健師さんを派遣してくれて、赤ちゃんの様子見てくれたり、母乳マッサージしてくれて、大丈夫、あなたは正しく育児してるよ、て言ってもらえてすべてが救われたよ。
1か月検診後に妊婦友達と赤ちゃん連れで集まったときも、みんな似たような状況だったって。
もうそのときの子も大学生になったけど、あの怒濤の1ヶ月は一生忘れられないわー。
+22
-3
-
869. 匿名 2017/09/02(土) 06:33:20
家に帰ってのんびりしようと思ってる時点で、
女と男は意識が違うね。
私は、育休明けは、むしろ、
家に帰ってから戦争が始まる!と思ってたわ。
家に帰って、妻に癒されたいと思ってる男は、浮気に走りそう。自分らの子どもなんだから自分らで育てな!って感じ。+26
-2
-
870. 匿名 2017/09/02(土) 06:33:31
子どもはかわいい。
でもそれだけじゃない。命や育てていくことの責任があることをわかってるからこそ、プレッシャーになってストレスになる。
それをストレスって最初はわからないお母さんもいる。
辛さの感じ方が人それぞれって言ってる人がいたけど、本人や赤ちゃんの性格とか、環境とか色々な条件が重なって辛く感じないお母さんも確かにいる。それも自分を責める一因になる。私も母親なのにって。
私は鬱にはならなかったけど、ストレスやイライラは感じてた。夫は休日に私を出掛けさせてくれたり育児よくやって、子どもすごく可愛がってたけど、それさえ喜べないことがあった。
私は可愛がるだけじゃなくて色々心配しながら1日中一緒にいるのにって。
でもそういうストレスも、夫は分かってくれてた。「○○(子ども)とずっと一緒じゃ●●(私)だってストレスたまるよ。いつもありがとう。○○はママが大好きだよね」
自分でも後ろめたい、他人には理解されにくいストレスだからこそ、近くに理解してくれる人がいるって大きいことだと思う。+10
-0
-
871. 匿名 2017/09/02(土) 06:35:38
そりゃ男が職場から帰りたくなくなるわけだね。
仕事終わってものんびりできないんじゃ旦那さんが鬱になりそう。+7
-8
-
872. 匿名 2017/09/02(土) 06:39:38
>>867
結婚できた上に子にも恵まれる程に文句無しの健康な体と経済状態を持っている、その事の大きさがわからない強欲な母親が多いから。
幸せいっぱい夢いっぱいなお花畑状態になれるカードは揃ってるのに。+4
-1
-
873. 匿名 2017/09/02(土) 06:40:04
>>832
私も思った
男性でさえ共感できる人いるのにね…+7
-0
-
874. 匿名 2017/09/02(土) 06:42:44
うーん、これは外部のサポートに頼るしかないんじゃなかろうか。
可能なら旦那さんが長期休暇とってもいいんだろうけど、収入なくなるしね。
毎日定時帰りとかならいいけど、仕事終わってクタクタでそれから育児とかだと両方潰れる気がする。+4
-1
-
875. 匿名 2017/09/02(土) 06:50:39
>>850
育児は辞められないからね。
後半は同意するけどブラックで働いてたことと貴方の育児が楽だったことは関係ないと思う。
元ニートの母親でも大手優良企業に勤めてた母親でも産後の辛さは人それぞれじゃないかな。+6
-3
-
876. 匿名 2017/09/02(土) 06:57:17
この時間は独身か育児丸投げの暇な人しか沸いてこない(^o^)/+2
-2
-
877. 匿名 2017/09/02(土) 07:02:33
産後鬱になる安い人は、生真面目で頭が良かったり計画性のある人が
なり易いらしい。
大雑把、物事を深く考えない人はならないらしい。
+18
-2
-
878. 匿名 2017/09/02(土) 07:09:42
無理ゲーとかほざいてる旦那さんなら
奥さん大変だろうな…
大して頼れなさそうだし。+5
-1
-
879. 匿名 2017/09/02(土) 07:19:10
うち夜泣きが酷くて毎夜3回くらい起きるのに、昼寝もしない子だった。
昼もずっとグズグズ言って抱っこばかり。
公園へ連れて行ってもダメで辛かったなあ。
私は専業、旦那は毎日残業だったけど
1日交代で別の部屋でゆっくり寝かせてくれてた。
土日は率先して家事も育児も引き受けてくれて悩みも聞いてくれた。
あれから17年経つけど、今もずーっと感謝してる。+11
-1
-
880. 匿名 2017/09/02(土) 07:21:09
1人目のときなったわ。
親には頼れないし泣いてばかりで睡眠時間も全然なくて1ヵ月で13キロおちた。
妊娠中は3キロしか増えなかったからかなりやつれた。
+3
-1
-
881. 匿名 2017/09/02(土) 07:21:14
セックス出来てないんじゃない?男ってそんなもん。私の場合、産後の肥立ちが悪くセックスどころじゃなかったら、旦那が欲求不満で爆発した。 それが更に追い討ちかけて私は産後鬱に。地獄だった。
この男性する事してくれれば、俺もなんとか出来る、今は俺ばっか負担かかってないか?に聞こえる。+1
-10
-
882. 匿名 2017/09/02(土) 07:33:28
>>876
もう子供に手のかからなくなった育児経験者もいるかもしれないよ+2
-0
-
883. 匿名 2017/09/02(土) 07:54:06
相談者の旦那が産後鬱になる前は手伝ってたのか嫁に何もかも任せてたかそれが問題よね
もし、ちゃんと協力してて愚痴を言うなら只の我が儘やし妻に任せっぱなしやったら旦那に多少責任あるでしょうね+0
-0
-
884. 匿名 2017/09/02(土) 07:58:10
自分の時間はない、休憩なんてない、
掃除しろって言われたって、足にしがみつく子どもをあやしながら何度も何度もやってるのに結局散らかる。
ご飯頑張って作っても食べない。
絵本は何冊読めば満足してくれるの?
報われないことは沢山ある。
友達と遊びに行ってる独身の人が羨ましく思う時もある。
旦那は俺の方が片付けるの早いなんて言うけど、あんたの足に子どもはしがみついてないでしょーが!って言いたい。
子どもが私にベッタリなのは、そういう事だって言ってやりたい((T_T))+10
-1
-
885. 匿名 2017/09/02(土) 08:16:12
産後、不安神経症ってのにはなった。
ホルモンバランスの崩れが原因。
赤ちゃんかわいい!って思うんだけど、辛くてたまらなかったよ。
何て言ったらいいのかわからない不安、睡眠不足に食欲無くて、激痩せしてハゲた。+8
-0
-
886. 匿名 2017/09/02(土) 08:24:38
仕事で疲れて帰って、鬱な話聞かされると気が滅入るわ。結婚して子供産まれて幸せな時期なはずなのにお互い辛いね..
これで夫が体調崩して仕事できなくなったら共倒れだし早く治るといいね(°°)+2
-1
-
887. 匿名 2017/09/02(土) 08:35:36
こういうときにミルク受け付けてくれる赤ちゃんだったら旦那が「赤ちゃん見てるから、1人で息抜きしてきて(*^^*)」って言ってくれるとこんなことにはならないよね。
旦那さんも毎日仕事で疲れてると思う。
けど、四六時中狭い家に篭って言葉の通じない赤ちゃんをお世話しながら家事もするって大変なんだよ〜
旦那さん、1時間だけでもいいからちょっとお母さん業を休ませてあげて?
by 3人子育て中の母+14
-0
-
888. 匿名 2017/09/02(土) 08:36:48
優しい旦那でよかった。幸せだなぁ…と思う。
+3
-0
-
889. 匿名 2017/09/02(土) 08:38:16
八方塞がりの状況だけ書いて、育児への絶望感だけ煽る
フェミ御推奨のテンプレっぽい内容。
結局、双方かどっちかの親と上手くやってるひとのほうが
活路を見いだせるのか。+1
-2
-
890. 匿名 2017/09/02(土) 08:44:11
ダンナ批判のコメント多いな。
正論だけど、鬱の人を支えてる人を責め立てると、共倒れになりそうで怖い。
夫婦2人なら、どちらかは何としてでも正常を保って、子供を育てないと成立しない。その為には多少の息抜きは必要なのでは。+9
-0
-
891. 匿名 2017/09/02(土) 08:46:18
もし奥さんが産後うつになってなかったら育児手伝って無いでしょ。
両親も孫可愛くないのかな。病んでる人によく言えたセリフだわ。+5
-1
-
892. 匿名 2017/09/02(土) 08:48:20
母親と子供をいつもセットに考えてるのがムカつく。自分は子供のこと考えずに飲み会とか勝手に予定入れるのに、こっちは結婚式とか呼ばれてもまず預け先探しからしなきゃだし…。
それなのに、「若いのに子供二人も育ててえらいねぇ」とか言われると得意気になってるけど、家事も育児も仕事もしてるのこっちだから!あんたは仕事しかしてないじゃないか!!!怒+8
-2
-
893. 匿名 2017/09/02(土) 08:50:37
私はお手伝いさん雇っていたよ。
誰かに頼らないと
+0
-0
-
894. 匿名 2017/09/02(土) 08:53:01
>>863はぁ?+2
-3
-
895. 匿名 2017/09/02(土) 08:55:47
仕事するのがそんなに偉いの?
じゃあ、子供作らなきゃいいじゃん。
自分に火の粉が降りかからなきゃ無関心なんだよ。
+3
-2
-
896. 匿名 2017/09/02(土) 08:55:55
今まさに三カ月の子がいて毎日辛いです
覚悟はしていたけど産後からずっと、夜全然まとまって寝られなくて…昼も子の昼寝の度になんとか家事片付けるから、一緒にお昼寝とかも難しい
夜中隣でぐーぐー寝てる旦那、休日の昼も昼寝します
起きたら晩ごはんができあがっててもそれが当たり前と思ってる
夜、一日くらい代わろーか?って心にもないこと言ってくれたけど、毎日一度も目を覚まさないあなたには任せられないよ…
泣き止ませろ!って怒る夫でなくてある意味いいのかな+5
-1
-
897. 匿名 2017/09/02(土) 08:56:27
>>893
ヘルパーさんを町で斡旋してくれる制度もあった気がする
そのためか母子手帳を貰うときに何人体制の育児か手伝える身内はどの距離に何人いるか細かくきかれた気がする+0
-0
-
898. 匿名 2017/09/02(土) 08:57:54
真面目な人ほど鬱になりやすいって本当だと思う。
友人の赤ちゃんはよく寝る子だったけど、産後3ヶ月くらいは夜中心配で眠れなかったって。うつ伏せとか布団で呼吸塞がってないかって。
そういうのって責められるわけないよね。ホルモンのバランスも崩れちゃうみたいだし。
逆に大雑把で義実家に頼りまくってた友人は、育児楽だわーって言ってたけど、外食で子ども騒いでも放置&テーブル汚しっぱなし…まあ、子どもは伸び伸び育つんじゃないかな。+5
-1
-
899. 匿名 2017/09/02(土) 09:03:09
旦那にできるのは誰か派遣できるように依頼することだね。
自分がすべて対応してたら共倒れだ。
収入の確保は最優先。+4
-0
-
900. 匿名 2017/09/02(土) 09:04:27
>>896
愚痴ばっかね。旦那さんかわいそう。
誰のおかげで収入あるの?
+4
-7
-
901. 匿名 2017/09/02(土) 09:08:28
産後鬱にはならなかったけど
旦那外で働いてくれてるから、ほぼ一人で育児してましたよ
親も仕事してるから育児協力ほとんど得られなかったよ
子供1歳になったら8時間働いて帰ってきて育児家事やってたんだが?
あまえだろ
+3
-16
-
902. 匿名 2017/09/02(土) 09:08:43
子供の担任の先生の奥様が赤ちゃんを産んで産後鬱になった。
結局先生は一年育休とってる。
教職だから出来る事なんだろうなぁ。+7
-4
-
903. 匿名 2017/09/02(土) 09:11:49 ID:r4O3qTEHfB
3人の息子いて下2人が1.2歳。本当に今しんどい。末っ子が5歳とかになれば楽って聞くから終わりがあるんだって思いながら頑張ってる。+3
-3
-
904. 匿名 2017/09/02(土) 09:14:21
こういう問題ってよく聞くけど、
一方で
子供欲しがる人も多いよね。不妊治療も混んでるし。
+7
-1
-
905. 匿名 2017/09/02(土) 09:16:53
>>802
そうだよね。うちも死別のシングルですが
「うちもシングルみたいなもんだよ~」
って言われると、えって思う。+15
-0
-
906. 匿名 2017/09/02(土) 09:17:08
同じ月齢の子がいて同じ状況だとしてもさ、子供の性格は違うからなんとも言えないよね。周り見てても育てやすい子育てにくい子っていると思う。+7
-0
-
907. 匿名 2017/09/02(土) 09:17:47
>>903
あと四年ぐらいか・・・長いね・・・+2
-1
-
908. 匿名 2017/09/02(土) 09:17:59
うちは義両親と同居だけど、子育てはやらないからねって最初に言われて、本当に全く何にもしてくれないよ。私が過労で倒れたときも「母親って大変だよねー、休めないんだもん。じゃあ出かけてくるねー」って散歩だかショッピングだかの不要不急の用事で出かけていったよ。
実家まで朦朧と運転して玄関で倒れたよ。
夫は朝顔もあわすことなく当然のように仕事行った後。助けても言えなかった。+9
-2
-
909. 匿名 2017/09/02(土) 09:19:39
>>900
うわあモラハラ夫みたいなこと言うね+6
-3
-
910. 匿名 2017/09/02(土) 09:21:13
>>887
それ考えると、何でもかんでも母乳母乳ってのも
どうかと思う。
母乳出なくて悩んでる友達とかいたし。
そりゃああげられたらお金もかからないし、生後二カ月ぐらいだっけ、免疫力も
高まるとか。
でもミルクでもいいじゃんね。母乳って色々母親に負担がデカすぎる。+8
-1
-
911. 匿名 2017/09/02(土) 09:22:11
男の人って妊娠、出産、授乳…体で経験できないし、どこか他人事というか、大したことないだろうって言わずとも心のどこかで思ってる人多いんだろうな
辛いっていう言葉の重みをどこまで受け止めてくれてるのやら…+10
-3
-
912. 匿名 2017/09/02(土) 09:25:57
うちの旦那は私が育児で辛い時
「仕事より子育ての方が大変」って
いってくれた。辛さをわかってくれてるだけで
少し気が楽になりました。
+13
-2
-
913. 匿名 2017/09/02(土) 09:26:05
>>908
親を頼るのも限界があるよね。
仮に面倒見てくれる義理の親でも、他のトピでもあったけど
勝手にお菓子を与えるとか、自分はやってないことをさせるとかで
また問題になるし。
結局自分たちでどうにかするしかないよね。
あとは託児所とかさ。駅前とかにある。
お金は高いけど週何回か預ければ違うかも。+3
-0
-
914. 匿名 2017/09/02(土) 09:26:18
子育てと仕事、両方経験してどっちが辛いかっていったら断然子育てだなぁ+11
-2
-
915. 匿名 2017/09/02(土) 09:34:42
不規則で泣いたり、イヤイヤする時期は大変だわな。
でも3、4歳になれば少しはラクになるから辛抱。+1
-0
-
916. 匿名 2017/09/02(土) 09:35:26
うちはダンナ激務で夜勤もあるし、家にはご飯食べて寝るためだけに帰ってくるみたいな状況だったから、ほぼワンオペだった。本当は私も仕事続けたかったけど、ダンナの仕事考えたら、育児の協力は期待できないなと思って退職した。外で稼ぐのはダンナの仕事、家で家族の世話するのは自分の仕事だって割り切った。
ダンナはちっとも手伝ってくれなかったけど、仕事の帰りにコンビニスイーツだけど買って帰ってきてくれたりして労ってくれたから何とか頑張れた。
当時は一人でコンビニ行けるなんていいなぁと思ってたけど。
昼間に外で仕事して、家に帰ったら、乳飲児と鬱の奥さんいたら、そりゃダンナさんしんどいと思うな。
+7
-3
-
917. 匿名 2017/09/02(土) 09:35:52
世の中にはシンママ、シンパパも居るのに贅沢。
ゆとりが親になり始めたからかな。+4
-5
-
918. 匿名 2017/09/02(土) 09:35:52
「育児で鬱になった人」じゃなくて
「鬱の人が育児してる」と考えたら思いやれるんじゃない?
お互い辛いだろうけど、健常者である旦那こそ
自分自分じゃなく、子供のことを一番に考えるべき
嫁は病気だからちゃんと通院して二人三脚で治療しなきゃ。+3
-3
-
919. 匿名 2017/09/02(土) 09:35:56
こどもできない私からしてみればこの夫婦贅沢な悩みだと思った。
育児って鬱になる暇も無いくらい大変なんじゃないの?+5
-12
-
920. 匿名 2017/09/02(土) 09:37:38
>>916
子供寝室に置いて扉閉めて5分程度コンビニ程度なら行っちゃう
皆ほんとにつきっきりでやってるんだね…+1
-11
-
921. 匿名 2017/09/02(土) 09:37:50
私のまわりには最低でも2人は父親が仕事遅くてほぼシングルマザー状態で育児してる人いるよ。
その人達はしっかりもんだから旦那さんたちはちょっと気まずそうにいつもすんませーん。程度で深刻に思ってない。
多分妻が倒れたらこんな感じになるのかな。+0
-2
-
922. 匿名 2017/09/02(土) 09:38:16
>>912
あなたの夫はたまたま仕事をお気楽にやってるから言えたんじゃない?
その分周囲に負担が掛かってるんだろうね。
そんなダメ男と仕事をせねばならない職場の人達に心底同情するわ。+1
-8
-
923. 匿名 2017/09/02(土) 09:38:31
>>914
責任の重さがまず違うよね
仕事でミスしても医療系以外は命には関わらないけど、子育ては一歩間違えれば小さな命を失うからね。
落ちないようにとか、飛びださないように、とか神経使うし、そこまでして2人の子どもを守ってくれるんだから、産後くらい支えろよ。
うちは旦那選び失敗したから弟とか息子には懇々と言い聞かせるつもり。+5
-1
-
924. 匿名 2017/09/02(土) 09:39:10
>>900
自分で選んだことなんだから誰が養ってるとかってお門違いだと思うんだけど。
家族にお金使いたくないならなんで結婚して、しかも子供まで作ったの?ってなるよ。+6
-2
-
925. 匿名 2017/09/02(土) 09:39:36
>>921
生活費を稼いでくる夫がいる時点でお気楽主婦だよ。
シングルとは違う。
+3
-1
-
926. 匿名 2017/09/02(土) 09:40:07
>>920
え、普通にびっくりなんだけど。
その間火事になったら、ベランダから落ちたら、とか危険なこといっぱいあるよ?+1
-0
-
927. 匿名 2017/09/02(土) 09:40:22
>>900
夫も仕事で大変なのはわかってますよー
だからこそ夜、私から起こしたことは一度もないし、私は食べられなくても毎日晩ごはん何品も作って待ってるし、本人に対して不満なんて言ったことないですよ
まああなたにとってはそんなの当たり前なんでしょうけど
要領の悪い私にはこれが精一杯です+2
-1
-
928. 匿名 2017/09/02(土) 09:41:51
産後鬱 じゃなくて 産後ヒス+2
-9
-
929. 匿名 2017/09/02(土) 09:42:17
>>917
子供が子供を産んでるからこんな世の中になってしまったのだと思います。
とりあえず産めば良し。産んでもらったのだからと褒め称えて、敬い、甘やかせるだけ甘やかせという世の中になった事と重なって、異常な世の中にしまったのではないでしょうか。+6
-5
-
930. 匿名 2017/09/02(土) 09:43:00
「独身貴族」なんて言葉もあるくらいだしね
自分の事だけ考えて、リッチに暮らしたいなら、独身でいたらいいんだよ。
咎めるとしたら孫が見たい両親くらいでしょ。
誰にも迷惑かけない。+5
-0
-
931. 匿名 2017/09/02(土) 09:45:05
私は夫が精神的にも支えてくれたけど、寝ないし置けないし泣くしの育てづらい子で、
特に睡眠が2時間位しかとれない状態になって産後鬱になりかけた。
で、家族で実家に引っ越した。大袈裟かと思われるけど、
狭いアパートで夫も同じように毎日睡眠不足、みんなが限界だった。
同じ時期に産んだ友達に実家に頼りすぎとか言われたけど、
これはもう千差万別な状況があるから、とにかく本人や家族が楽になれる方法を選択したほうがいい。
自分が子育てしたからって、他人も同じ環境同じ赤ちゃんだと思わないほうがいい。
+11
-0
-
932. 匿名 2017/09/02(土) 09:48:07
私だってゆっくり寝たい!
ひとりになりたい!
って泣きながら旦那に言ったのを思い出したわ+8
-0
-
933. 匿名 2017/09/02(土) 09:48:43
甘えて育って自分自身もまだ子供
子育て出来る器も覚悟もなし
子供が子供を産むって感じですかね
まさに母親不適格+2
-13
-
934. 匿名 2017/09/02(土) 09:49:41
家庭の事情も、子供の育てやすさ、育てにくさも、親の心身のタフさも、千差万別。だから一様に比べられないのが子育て。
助けてくれる家族がいる、よく寝る、穏やかな性格、発達の遅れがない、体に問題がないなら楽だし、そうでないならものすごく大変。経済力、住環境、いろんな条件次第で地獄になる。
私は人様に『私の方がもっと大変だった』とは言わないし、言えない。ただ黙って話を聞くだけ。+11
-0
-
935. 匿名 2017/09/02(土) 09:53:19
>>924
養ってるなんて言ってないよ。
自分で決めたのは妻側も一緒でしょ。
専業なんだったら家事育児はすべきだと言いたいだけ。
フルタイムで働いて帰って育児はきついよ。+2
-4
-
936. 匿名 2017/09/02(土) 09:54:44
普通に育児してる出来てる人との違いってなんなんだろ…
性格かな+4
-1
-
937. 匿名 2017/09/02(土) 09:55:01
>>933
子を産み育てるのに値しない者が、欲を満たすためだけに産んでるからこうなるんですよね。
無覚悟無責任、欲を満たすことしか頭にない。
獣以下の者が子を育てるなど不可能。
他の動物達の方がずっと責任を持って育ててる。+2
-6
-
938. 匿名 2017/09/02(土) 09:55:14
男って仕事が大変大変言うけど、仕事の種類は自分で選んだんじゃん?
うちの職場の子持ち男子は、仕事終わってからも家事育児手伝いたくないからってみんなダラダラお喋り残業。
仮眠してたりする。
私より低い給料で、奥さんに俺が働いてきてやってるんだからって威張ってるよ。
自分はいま妊娠7カ月だけど家族養えるくらいは稼いで、残業して帰ってから家事旦那の世話全てやってるし、男だって仕事のあとちゃんと手伝えと思う。
まだ産んでないからわからないけど、想像したら絶対育児の方が大変だと思うもん。
+7
-2
-
939. 匿名 2017/09/02(土) 09:56:40
私も赤ちゃんの頃の子育てはつらかった。
今なら週二回ぐらい一晩中預かってもいい。
赤ちゃん、可愛いもん+4
-2
-
940. 匿名 2017/09/02(土) 09:57:13
>>935
はっ。誰のお陰で収入あるの?って言ったじゃん。
もちろんそういう意識を妻側が持つのは大事だけど、言葉にしたらお終いなんだよね。お互い。+4
-1
-
941. 匿名 2017/09/02(土) 09:57:29
甘えすぎ
育てらんないなら産むな
ママでも綺麗とか赤ちゃんとお出かけとか雑誌やらテレビSNSで影響受けた若いバカ達が子供を生み出したってだけでしょ+4
-7
-
942. 匿名 2017/09/02(土) 09:59:15
>>938
子作りも妊娠も自分が好きでしてるんだから同じなのでは?
働いた事が無いから、そんなにもお気楽な発想になるんだろうね。
まあこんなバカな女性を選んで子を作った時点でどっちもどっちなんだけど。
バカ両親に育てられる子供はきっとまともに育たないだろうから社会の不良債権にしかならないのに税金たくさん使われるし、迷惑家族でしかないわ。+0
-9
-
943. 匿名 2017/09/02(土) 10:00:22
>>896
気持ちわかります。
今2児の母となって思うことは、旦那に任せて一人になる時間もらっちゃえってことです。少しずつ旦那さんも赤ちゃんについて分かるようになるし、ずっとあなたが頑張ってたらいつまでもあなたの担当になってしまう。うちは二人ともお風呂は私じゃないと絶対入らなくて、キツくても子どものためにお風呂入らないといけない。旦那さんが入れてくれるところうらやましい。+1
-0
-
944. 匿名 2017/09/02(土) 10:00:22
>>655
うちの夫は、自分の姉に作ってもらってたよ。影で私の悪口言われてた。働いてないのに弁当一つ作れないの?的な事。
ちなみに、義姉は実母と同居でほとんど実母にやってもらってた人。+0
-1
-
945. 匿名 2017/09/02(土) 10:02:39
>>941
少子化だからって産んだだけで無条件に持て囃しすぎた結果がこれ。
バカの大量生産して国力が下がる事はあっても、上がる事は決して無いのに。+0
-2
-
946. 匿名 2017/09/02(土) 10:09:09
子育てをゲームに例えてる時点でこの夫はクソ。
そういうお気楽、他人事な姿勢がチョイチョイ垣間見えるから妻が病むんだよ。
子供二人も産めば、妻は五年も六年もぐっすり眠れない、ご飯もトイレもお風呂もゆっくりできない日々が続くのに。+6
-1
-
947. 匿名 2017/09/02(土) 10:10:23
>>936
楽な子育てなんかないよ。
普通にみえて皆もがいてる。+1
-0
-
948. 匿名 2017/09/02(土) 10:12:49
>>941
育てられてないわけじゃないと思うんですが…しんどいって愚痴言いながらみんな頑張ってるはず
愚痴言うのすら許されないってことですか?
昔の人だって育てる覚悟や周りの助けがあっても苦しくなかったわけじゃないでしょう
むしろ今以上に、不満を言うことなんて許されなかったのでは
出産子育てが楽な時代っていつですか
みんな自分が生きてる時代なりの辛さがあると思います
+5
-1
-
949. 匿名 2017/09/02(土) 10:13:11
>>896
うちも1人目の時は旦那そんな感じでした。夜泣きがひどくて全然眠れない、旦那は横でグーグー寝てる。彼は仕事があるから代わってほしいなんて思わないんだけど、気がついた時には「大丈夫?」とか声かけてくれるだけでがんばれるのになぁと思ってたよ。自分の気持ちを分かって欲しかったのかも。
次の日でも良い家事はほっといて、一緒にお昼寝して、身体休めてね。+2
-0
-
950. 匿名 2017/09/02(土) 10:13:54
>>936
私は子ども二人ともすごく楽だった。
夜泣きもほとんどせずイヤイヤ期もなくて夫ともう一生分の親孝行してくれたね、ってよく話してる。
子どもの性格によるよね。
ヒステリー気質だときついのかも。+1
-1
-
951. 匿名 2017/09/02(土) 10:14:03
>>942
ちゃんと読んで+2
-0
-
952. 匿名 2017/09/02(土) 10:14:43
産後はホルモンバランスが崩れて、訳もなく悲しくなって涙が出たなー。こっちは全然寝れないのに、イビキかいて寝てる夫にイライラしたり。赤ちゃんが泣いても全然起きないのが不思議。
+13
-1
-
953. 匿名 2017/09/02(土) 10:14:49
>>908
そんな義両親、同居やめたほうがいいよ!なんか人として最低。+13
-1
-
954. 匿名 2017/09/02(土) 10:14:50
うちの夫の1日育児した感想。
「全然大変じゃないよ!?こんなかわいい赤ちゃんと1日遊んでいられるなんて幸せだよ」
って言われました。
うん、体験育児みたいなもんでしょ(笑)そら楽しいわ+25
-1
-
955. 匿名 2017/09/02(土) 10:16:04
みんな何の為に産んでるの?+4
-3
-
956. 匿名 2017/09/02(土) 10:16:51
>>920
置いてくのはやめようよ。何かあった時に後悔するよ。+4
-0
-
957. 匿名 2017/09/02(土) 10:17:53
産後鬱ってさ男で例えたら職場で鬱になるみたいなもんでしょ。
職場で鬱になって優しく支えてくれる奥さんなんてほとんどいないんじゃない。
じゃあ逆もしかりでは。+9
-2
-
958. 匿名 2017/09/02(土) 10:18:02
>>905
ごめんなさい
時々言ってしまう
これから気をつける
近所に疲れたお母さんいてたら手助けしてあげたいけど、挨拶くらいの仲だから
なかなか難しいね
将来自分の子や、姪っ子が子育てで疲れてたら頼ってほしいな+2
-0
-
959. 匿名 2017/09/02(土) 10:18:35
うーん育児はもちろん大変だがずっといかに育児だけが大変みたいな書き方してる人って
成人まで家計をささえるプレッシャーなめてるんじゃないのて気もするぞ
この相談者男性は結局休職したが
鬱になったら休職してそばにいてくれてその代わり昇進とかが遅れ収入減を許せるのか?
女性が家で育児て環境がガンなんじゃないの?
男性の仕事の負担ももっと減らさないと、男は仕事して育児もしろって実際それ無理だろ+15
-2
-
960. 匿名 2017/09/02(土) 10:18:51
旦那がいると余計にイライラしますよね
なんで気づかないか、やってくれないか、疲れてる私を労ってくれないのか、などなど
単身赴任をきっかけに別居したところとっても楽になりました+8
-3
-
961. 匿名 2017/09/02(土) 10:19:16
>>955
お国のために産んで下さってるんでしょう(笑)
だからあんなにも傲慢で身勝手な言動ばかりとなるのでしょう。
+1
-1
-
962. 匿名 2017/09/02(土) 10:21:33
日本て育児人に任せるのが悪徳みたいなとこあるもんね
シッターはもちろん3歳までは自分で子育てしないとダメみたいな母親もまだいる(減ってはいるとは思うが)
特に専業とかその傾向多い
女性が母親こそがそばにいてあげなきゃだめなんだって言い方してる風潮がある限り
男性が育児は男の仕事じゃないって思うのは当たり前
女性も仕事するから男性も育児しろって意識にならないなら結局何もかわらんから+10
-0
-
963. 匿名 2017/09/02(土) 10:22:36
しんどいのが当たり前
人間を育てていくんだもの
ペットやままごとじゃないんだから
子供を持つ前にその覚悟もなく産むから
+18
-3
-
964. 匿名 2017/09/02(土) 10:23:55
無理ゲーって子育てはゲームではない
日頃から無理無理言ってそうだから子供なんて作ってはダメでしょ
なんの覚悟もなく子作りだけ励んだのかしら?
できちゃったよ、産まれたよ、これ無理ゲーってこの人たち大丈夫?+6
-0
-
965. 匿名 2017/09/02(土) 10:25:29
うちの夫は激務で、夜勤もあるから育児の協力はもちろん家事も一切手伝ってもらえない状況だけど、夫自身が、24時間つきっきりで子ども見てる方が外で働くより大変だと思う。申し訳ないけど俺は頑張って稼いでくるから家のことはよろしくねといつも言ってくれてたから頑張れた。
私は外で働いて家族養えるだけ稼ぐほうが大変だと思ってるし、夫に感謝もしてる。お互いがお互いを労うって大切だよね。+29
-0
-
966. 匿名 2017/09/02(土) 10:27:06
無理だと思っても投げ出す事が絶対!!に出来ない事なんて育児くらいではないかな
てそりゃ一瞬見ればそうかもしれないけどさ
育児のために激務放置して出世はあきらめて一生うだつが上がらない年金も不安
子供は奨学金でなんて環境ってわけにもいかんでしょう
こういう極端な意見もおかしいよ どっちも大変で重要
どっちが大変とかいうより育児自体が大事なら外注をって制度をもっと整えるほうが先決+3
-0
-
967. 匿名 2017/09/02(土) 10:28:35
>>960
分かります
夫だって毎日大変だから、迷惑かけちゃだめだ、そつなくこなせる良い妻でいようと頑張っても、疲れから夫を気遣う余裕が薄れて、つい自分自分になってしまって…
母曰く、夫に期待するから辛いんだ、と
育児もねぎらいの言葉も、はなから期待なんてしなきゃいいんだと
それはそれで、せっかくの夫婦なのに寂しい気もしますが…+6
-0
-
968. 匿名 2017/09/02(土) 10:31:40
単身赴任は浮気離婚率も高いから避けたいところではあるよな+1
-0
-
969. 匿名 2017/09/02(土) 10:33:03
>>824
うちの旦那書かれてるようなまさにそのクズな旦那だけど、優しいし、子どものことは大切にしてくれるし、お金に困らないように休日出勤までして稼いで来てくれるし、家事育児やってる私にいつもありがとうって言ってくれるからクズだとは感じないよ。毎日朝早くから夜遅くまで、体力限界まで仕事頑張ってくれてるから家ではくつろいで欲しいと思うし別に不満に思わないけど。クズかどうかは行動だけでなく性格にもよるんじゃない?+5
-0
-
970. 匿名 2017/09/02(土) 10:33:39
>>937
動物は割と簡単に育児放棄するけどね。+9
-0
-
971. 匿名 2017/09/02(土) 10:37:09
子供が成人するまで家計を支えるプレッシャーとか男性が考えてるとは思いませんね
それを言うなら、自分の体、健康にももっと気を使ってほしいです
不摂生な生活をして、そのうえ育児にもろくに参加しない、俺は働いてるんだという上から目線の態度
女も出産育児がなければ、男と同じように働きますよ
子供がいようが、いまいが働くのは当たり前の事
そんな事も分からない人に鬱で休職したからって
優しくなんてできない
+5
-2
-
972. 匿名 2017/09/02(土) 10:40:55
そんなに大変なんだ…育児って
怖いな+5
-0
-
973. 匿名 2017/09/02(土) 10:42:49
いやまぁ、旦那の気持ちもわかるよ。+3
-1
-
974. 匿名 2017/09/02(土) 10:42:53
子供が思春期反抗期になったらもっとずっと大変だよ!
+2
-1
-
975. 匿名 2017/09/02(土) 10:45:38
結婚しなかったらそんな問題は発生しないで他人事でいられたのにね。
+3
-0
-
976. 匿名 2017/09/02(土) 10:45:42
寝不足で辛いのもそうなんだけど、とにかく初めての事ばかりで、泣き止まないと赤ちゃんが突然死んでしまうのではないか不安で不安で仕方なかった。
優しい言葉をかけてくれる誰かがそばにいるだけで安心するんだよね。。+3
-0
-
977. 匿名 2017/09/02(土) 10:49:16
>>18
保育園に預けてもこの夫じゃ家事も期待できないしもっと大変になりそう+2
-0
-
978. 匿名 2017/09/02(土) 10:49:38
不倫しましょうか+0
-1
-
979. 匿名 2017/09/02(土) 10:50:49
無理ゲーって何?
最近の言葉は分からない+1
-0
-
980. 匿名 2017/09/02(土) 10:55:08
>>970
そこはみんな同じだよね。
出来ちゃえば産むのは簡単。
そして、捨てるのはもっと簡単。+2
-0
-
981. 匿名 2017/09/02(土) 10:57:36
>>972
大変大変って言うともっと手当が増えたり、優遇措置がなされたりするから声高に言ってるだけ。
実際は趣味の時間だからね。
やらなくても生きていけるけど、好きだからやってるわけだから。+0
-2
-
982. 匿名 2017/09/02(土) 11:08:32
>>957
プラス多いけど、職場で鬱になったら優しく支えてくれるとおもうけどなあ。
みんなはそうじゃないの?+2
-2
-
983. 匿名 2017/09/02(土) 11:10:46
うちの旦那は私の様子がおかしいから自分で調べて産後鬱に辿り着いた。
そこからは仕事終わったら即帰ってきてたな。
ほんとにニュースになってるようなことに(自殺とか)ならないか心配だったみたい。
仕事のある平日でも夜中のミルク一回代わってくれたり、1歳まで夜泣きでよく起きてたけど寝かしつけもよくしてくれたし、世の中にいる偽物のイクメンと違って妻公認の本当のイクメンだと思う。
頼れる人は他にいなかったから本当に二人で乗り越えた感じ。
二人で、1歳になったら少しは楽になるはずだから頑張ろうって。
でも1歳になってもそんなに楽にはならなくてえっ…って感じだったけど、そのうちに楽になった。+9
-0
-
984. 匿名 2017/09/02(土) 11:14:34
>>982
期間によるかなあ。
後は収入。
1年超えて無収入とかならさすがにお別れを考えるわ。+0
-0
-
985. 匿名 2017/09/02(土) 11:14:53
夫婦二人だけで背負わなくていい
完璧な育児しようなんて思わなくていい
頼る人がいないなら多少後ろめたくてもお金で息抜きの時間を買ってもいいよ
保育のプロも、育児経験者も世の中には沢山いるんだし
ネットで愚痴ったらこんなにたくさんの人が心配してくれるんだよ
+3
-1
-
986. 匿名 2017/09/02(土) 11:19:20
ガタガタ言うならしばらく嫁を実家に行かせたら
お互いそれがいいやろ+0
-0
-
987. 匿名 2017/09/02(土) 11:19:39
赤ちゃんは最初は寝てるだけだから、ミルクさえやればいいいよ。
夜中もだけどね。そこがしんどいわけだけど。
でも、オムツとかそれ以外では、
おとなしいから、
割と楽。
ちょっとした頃がきつい。
しゃべりはじめると、旦那とか、兄弟とかが関心もって面倒みてくれるようになった。
今、育てられるなら、もうちょっと上手く育てられる気がする。
産後うつだったから、夜中に泣かれるのがきつかった。
ミルクあげて、抱っこしてソファで寝た。
寝てるときに寝られたらいいけど、なかなかねぇ。
カウンセリングうけてみたらどうですか?+1
-4
-
988. 匿名 2017/09/02(土) 11:20:21
自分を取り戻すまで嫁には子供連れて実家で暮らしてもらえばいいと思うよ。+0
-1
-
989. 匿名 2017/09/02(土) 11:21:19
私も辛かった時あったけど旦那が理解してくれた。育児もすすんでやってくれてる。
子ども大きくなって私も正社員復帰できたし、旦那の仕事の大変さも分かってるつもり。
ここで育児楽とか甘えとかなんで産んだんだとか、男だか女だか分かんないけどそういう人がいても、理解してくれる人がいたからそれでいい。+2
-0
-
990. 匿名 2017/09/02(土) 11:22:28
子供なんか産むからだよバーカ+4
-6
-
991. 匿名 2017/09/02(土) 11:22:55
主夫↔主婦交換してみたらまた違った見方ができるのかな?わたしも絶対やさしいお母さんになるって意気込んでたのに、ヒステリックになって病院通いました。まさか自分がって更に落ち込んでいましたね。支え合うってお互いのこと知ろうとしないと無理だけど、その知ろうとすることの重要性に気づくまでが難しかったなぁ。+0
-0
-
992. 匿名 2017/09/02(土) 11:28:57
>>39 便利なものは無くて大変だっただろうけど、今より緩い所も多々あったって点を理解してないジジババ多すぎるよね
アレルギーも何も気にせず大人の残りを水で薄めて細かく刻んで食べさせる、おたふく風邪水疱瘡麻疹はよその子からもらって来るもので予防接種ナニソレ状態、乳幼児を近所の子供達に預けて遊んでもらう、未就学児に一人でのお使いを頼む…などなど+0
-0
-
993. 匿名 2017/09/02(土) 11:40:07
最近思うのは育児大変だー大変だー、わかってよーみたいな投稿多くて萎える。私も3人育てたからわかるけど生きてりゃみんな大変よ。+7
-2
-
994. 匿名 2017/09/02(土) 11:41:58
>>2
ほんこれ!
寝かしつけなんかやってもらったことねーわ。+0
-0
-
995. 匿名 2017/09/02(土) 11:43:13
>>9
思ってそう。自分は仕事もあるのに手伝ってやってんだぞ感あるね!+0
-0
-
996. 匿名 2017/09/02(土) 11:43:26
二人で育てられない?なら子供作るなよ産むなよ+2
-1
-
997. 匿名 2017/09/02(土) 11:43:57
ざまあみろと思う+2
-3
-
998. 匿名 2017/09/02(土) 11:44:14
2人の子育て経験者ですが??産後鬱って初めて聞きました。。想像するには本人は大変なのかな…と。私は逆に子育てが楽しかった記憶しかありません!皆子供が産まれたら同じ経験していく訳だから,男は女房子供を食べさせる為に働きに出て帰ってからも子育て手伝うだなんて疲労困憊でしょう??安心して働きに行けないと旦那さんまでオカシクなりそう。。+1
-15
-
999. 匿名 2017/09/02(土) 11:45:33
>>955
為とかないでしょ⁈+0
-0
-
1000. 匿名 2017/09/02(土) 11:46:28
>>548
覚悟もなにも
何も考えてないでしょねw+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する