-
1. 匿名 2017/08/30(水) 22:09:00
沢山覚えることがあり、全てを覚えることが苦手で同じミスをしてしまったりして注意されます。
どうして覚えることが苦手なのかわかりません。
同じような方いますか?+141
-6
-
2. 匿名 2017/08/30(水) 22:09:47
ここにいるぞ!+111
-5
-
3. 匿名 2017/08/30(水) 22:10:12
+4
-36
-
4. 匿名 2017/08/30(水) 22:10:23
慣れてくるとすごく丁寧にできるけど、出だし慣れるまではグズとしか言いようがない。
上司の呆れ顔とか鬱です+190
-2
-
5. 匿名 2017/08/30(水) 22:10:32
メモとかとれますか?
それを見て復習したり...+62
-16
-
6. 匿名 2017/08/30(水) 22:10:32
主、いきなりこんなこと失礼だけど、ADHDの可能性は無い?
私もずっと同じ悩み抱えてて辞めようと思ったことすらあったけど、コンサータのんだら世界が変わったよ+41
-45
-
7. 匿名 2017/08/30(水) 22:10:36
発達障害じゃないの+11
-48
-
8. 匿名 2017/08/30(水) 22:10:47
向き不向きがあるからね。今の仕事が出来なくても全く違う仕事で出世する人いる+136
-3
-
9. 匿名 2017/08/30(水) 22:11:00
もちろんメモやらノートはとってるよね?
教えたこと全く書き留めないで
何も覚えてない、出来ないって人も
中にはいる。+130
-4
-
10. 匿名 2017/08/30(水) 22:11:02
教えてもらったことメモ取ってる?+26
-4
-
11. 匿名 2017/08/30(水) 22:11:17
私も覚えるまでは何回もミスして大変。
覚えるまでの時間はかかるけど、覚えてからのミスは殆どない。+111
-0
-
12. 匿名 2017/08/30(水) 22:11:25
家で間違えた所を反省してる?+16
-9
-
13. 匿名 2017/08/30(水) 22:11:37
毎日ひとつだけ確実に覚えれば言い返せるよ+24
-1
-
14. 匿名 2017/08/30(水) 22:11:50
間違えたらどういうことになるか考えてる?+11
-12
-
15. 匿名 2017/08/30(水) 22:12:01
>>1私がそうです、最近転職して仕事をメモ取っても覚えられなくてカンニングみたいに書いたメモを当てにしながら仕事してるよ(´×ω×`)+63
-1
-
16. 匿名 2017/08/30(水) 22:12:16
緊張しすぎとか?
間違えちゃダメだ、
失敗しちゃダメだ〜‼︎
って構えすぎると、
出来て当然のことでも失敗してしまうこと、
私もある+97
-0
-
17. 匿名 2017/08/30(水) 22:12:29
以前はそんなことなかったのですが、出産して仕事復帰したからそうなりました。沢山のことが覚えられない。そんな方いませんか?+72
-3
-
18. 匿名 2017/08/30(水) 22:12:34
私です。手本見せるからやってみなと言われてやろうとしたらもう手順忘れてたり、説明を一回聞いただけで理解出来ない、緊張して頭がフリーズして無駄な動きをしたりする。これらが原因で入って一週間の職場を今日クビにされました。
死にたい。+123
-2
-
19. 匿名 2017/08/30(水) 22:13:03
>>13
言い返すって何?+25
-0
-
20. 匿名 2017/08/30(水) 22:13:09
私もそうでしたよ。思いっきり職業を変えたら向いていて、今は教える立場にいます。またなかなか覚えられない人の気持ちが分かるので丁寧な優しく何度も教えます。+97
-0
-
21. 匿名 2017/08/30(水) 22:13:10
会社から給料もらってるんだから、仕事は正確にお願いしますね。学生じゃないのだから。+18
-38
-
22. 匿名 2017/08/30(水) 22:13:14
>沢山覚えることがあり、全てを覚えることが苦手
文面からいっぺんに覚えようと焦っているのがわかる。
重要なものから優先順位をつけて1つずつ覚えるようにしたら。
と、ちょっと偉そうに言ってみた。
+46
-2
-
23. 匿名 2017/08/30(水) 22:13:35
私もかな?メモ取ったりしても覚えというか手際が悪い。覚えていてもオロオロして遅くなる。+62
-1
-
24. 匿名 2017/08/30(水) 22:15:44
何ですぐ発達障害?
ミスすると、発達障害か?+116
-4
-
25. 匿名 2017/08/30(水) 22:16:48
私接客も工場も覚え悪いからって理由で何件かクビになって心療内科行ったら発達障害と軽い知的障害があるって診断された。職務経歴書とかちゃんとした書類はよく出来てるって褒められるし、コミュ力はあって友達は多いからまさか自分が障害だなんて思わなかった。+80
-2
-
26. 匿名 2017/08/30(水) 22:16:55
ある程度こなせるまで
理解するまでに
人の倍時間がかかります。
かしこく生まれたかった~+83
-1
-
27. 匿名 2017/08/30(水) 22:17:41
そもそも教えてもらってすぐ一人前に出来る仕事などない。
すぐ出来るような仕事があるとしたら、それはたいした仕事ではない。+56
-6
-
28. 匿名 2017/08/30(水) 22:17:45
自分がトピたてたのかとビックリした。今まさにスランプで情けなくて食事も喉を通らない。どれかを注意すると何かを見落とす。新しい職種に挑戦したけど後悔している。職場に申し訳ない。+59
-0
-
29. 匿名 2017/08/30(水) 22:17:51
転職したり、新しい仕事に就くと誰だって最初はそうだよ。私もなかなか覚えられなくて周りの人に怒られたり呆れられた。いじめや嫌がらせも始まり、耐えた。それから5年後今では教えてくれた人は皆辞めて私が主任になってます。+78
-1
-
30. 匿名 2017/08/30(水) 22:18:06
私もいっぺんに覚えられないしパニックになっちゃうので、必死に自分が分かりやすいようにメモを取り家に帰って、清書しながらメモを書き直して覚えてます。何回も確認して。
分からないことが出てきたらその都度、聞いて覚えてます。
要領いい人はすぐ覚えられてすごいと思ってます。+78
-0
-
31. 匿名 2017/08/30(水) 22:18:25
仕事で新しい事覚えたら、手間だけど自宅でノートにまとめてました。書いたら関連付けしやすいし、点と点が線でつながれば仕事しやすいです。
受験勉強みたいですが、カラフルなペンで色分けしたら見返すの楽しいです。
+19
-1
-
32. 匿名 2017/08/30(水) 22:19:35
注意されればされるほど、やりづらくなるんだよね。言われれば言われるほど気にして思うように動けなくなったり。自分にも勿論原因があるんだけどさ+76
-1
-
33. 匿名 2017/08/30(水) 22:19:47
教えてくれる人が早口で、メモが取りきれない。
もう少しゆっくりお願いします、って言ったら忙しいから分からなかったら又。
てそれきり。ずっと忙しそう。
どうしよう。辛い。
+75
-3
-
34. 匿名 2017/08/30(水) 22:19:49
ホラホラ、必ずこんなトピ立てると付け焼き刃以下の知識か診断済みとかいう人の障害じゃない?コメが来ると思ったよ〜
実際、診断名がついても解決にはならんっていうのに腹立つわ。+31
-4
-
35. 匿名 2017/08/30(水) 22:20:45
教えてもらってるリアルタイムでメモを取るのが難かしい。待ってくれない、メモ取ってる間に次を見逃す。
そのうち慣れるさ、ドンマイ。+55
-0
-
36. 匿名 2017/08/30(水) 22:21:31
丁寧な研修。
大ウソ。
+72
-1
-
37. 匿名 2017/08/30(水) 22:21:54
私も物覚えが悪いので教えてもらったときに書いた汚いメモを帰宅してからキレイに書き直して頭の中でシュミレーションするようにしてからスムーズに仕事覚えれるようになりました。
仕事でも手順がわからないまま放置すると次同じことやって!って言われたときに1つも出来なくて焦ってしまうのでメモを書き直しながら手順だけはしっかり覚えて次の仕事のときは一人でなるべくやってわからなくなったとこで一人でここまでは出来たんですけどここからわからなくて…って聞けば上司や先輩とかもブラック企業じゃない限り優しく教えてくれますよ。
毎回1~10まで聞いてたらいい加減覚えてって思われても仕方がないと思います。+17
-6
-
38. 匿名 2017/08/30(水) 22:22:20
>>24
事件の犯人にも気に入らないタレントにもすぐ障害名つけたがるからね。ネット民もガル民も。
ごめん、間違えてマイナス押したわ。+10
-1
-
39. 匿名 2017/08/30(水) 22:22:29
>>1
同じ様な方を探してる時点でもうね。
それで解決するの?+2
-16
-
40. 匿名 2017/08/30(水) 22:22:56
職種の関係でメモを持ち帰れないのが辛い。
早く出勤してロッカールームで覚えるという方法もあるが、そこまですることないかなとも思う。+35
-0
-
41. 匿名 2017/08/30(水) 22:23:45
>>39
解決するためじゃなく、気軽におしゃべりでいいじゃないか。ギスギスした人ですねあなたは。+12
-6
-
42. 匿名 2017/08/30(水) 22:24:47
周りの人に緊張していて自分が委縮してしまってるとか。
メモしようとしても後にしてって言われて、わからなくなってしまう事あるよね。
取らせない様にしてるんだろうけど。+27
-0
-
43. 匿名 2017/08/30(水) 22:25:09
私もそうですよ。
メモは取るんだけど順序立ててメモ取って書き直すんだけど次々と覚えることが出て来て…
で、頭から押し付けるようにプレッシャーかけられて教えられるから怒られないように…ミスしないように…なんて思ってまた間違えて怒られて焦る!の悪循環なんだよね〜
今後のためにもこのトピ参考にしたいわー。+26
-1
-
44. 匿名 2017/08/30(水) 22:25:17
私もです。今の仕事だめだめすぎて、ホント病気なのかなって思うレベルです。
すぐ忘れるし、気をつけようって思ってるのにミスしてしまう。。。(泣)
前の仕事はすんなりできて、教える立場で、色々任されたりもしてたが。。。
向き不向きってやつなのでしょうか。。+49
-1
-
45. 匿名 2017/08/30(水) 22:25:23
私もあまりにも仕事出来なくて物覚え悪いから病院で発達障害か診てもらったら動作性とかいうIQが極端に低いって言われた。このIQが低すぎると日常生活や仕事する上でテキパキ動けなかったり、手先が不器用になるらしい。+29
-2
-
46. 匿名 2017/08/30(水) 22:26:05
わざと適当に教えて、飲み込みの早さみたり雑な感じを楽しむ上司は最悪+49
-1
-
47. 匿名 2017/08/30(水) 22:26:10
教える方に問題がある場合もあるよね。
わざと難しく教えたり、嫌がらせで出来ないって分かっててさせたり、『1回教えたでしょ』と冷たい態度したり、後から入ったら新人いじめする人いる。今まで何人も見てきた。ひどい人は『私は忙しんだから、私に聞かないで』って人もいる。
全て主さんが悪い訳じゃないよ。+84
-6
-
48. 匿名 2017/08/30(水) 22:26:44
>>36
ほんと!それ言える。
先輩が親切に丁寧に一から教えてくれる…
親切に、丁寧に?
怒鳴られるだけじゃ!(笑)
+33
-0
-
49. 匿名 2017/08/30(水) 22:27:55
教えるのが上手な人って、一呼吸待ってくれる人。
ミスした瞬間に注意するのではなく、
一呼吸してる間にミスした本人が自分で気づくものなんだよね。
すると次からミスせず覚えられる。
この方法は自分が教える立場になったとき、大いに役立ちました。
脊髄反射で「ほらそれ違う!」これではビクビクするばかりで、自分で考えられなくなる。+51
-1
-
50. 匿名 2017/08/30(水) 22:28:40
きつい言い方になるかもしれませんが、能力の問題だと思います。
頑張っても、誰よりも真面目で一生懸命でも新人の時から成長していない人が
職場にいます。
もしかして、職種が合っていないのかもしれません。
+25
-9
-
51. 匿名 2017/08/30(水) 22:32:55
なかなか仕事覚えられなくて30歳になった今だから思う事、『学生時代真剣に勉強してればよかったぁ〜。』そしたら、何でも理解力よかったと思う。学校終わったら、プリクラ撮ったり、ライブに行ったり遊んでばかりいたの後悔してる。+7
-11
-
52. 匿名 2017/08/30(水) 22:37:02
前働いてた職場に薩摩みたいな男の先輩がいた。
ライン作業で機械の動きについていけなくて何回も機械止めて迷惑かけたのに慣れてないんやししょうがないよ、しばらく一緒にやってあげるからまずは落ち着いて仕事の感覚掴もうって半年も自分の仕事しながらフォローしてくれたり、余裕ある時は側についててくれた。勿論仕事出来て人に教えるのも上手い。こんな余裕ある人ばかりじゃないのは分かってるけど、本当に素晴らしい人だったよ。
先輩のお陰でなんとか仕事出来るようになった。+52
-0
-
53. 匿名 2017/08/30(水) 22:38:41
努力しても覚えられないのはしょうがない。たしかに会社の人には迷惑かけるかも知れないけど、そういった物覚え悪い人に対して馬鹿にしたような態度とる人はどうかと思う。前の会社にいました。仕事はできるけど、できない人を見下す人。+61
-5
-
54. 匿名 2017/08/30(水) 22:42:22
勤務2年半なのに、ここ数日ミスが多発。
物忘れもひどくて悩んでる。
+19
-1
-
55. 匿名 2017/08/30(水) 22:46:56
自分の飲み込みが悪すぎて心底嫌になる。
病院で検査しても、「得意不得意の差が激しいものの、発達障害とは言い切れない」って微妙な結果。
仕事出来ない奴ってレッテルを貼られて、
萎縮して余計ミスって、の悪循環。+32
-1
-
56. 匿名 2017/08/30(水) 22:47:05
私も同じです。
前の職場ではプラスαで気を利かせて動くこともできたのに、今では毎日怒鳴られます。
家族経営で、息子が本気で酷い。
PC操作を一歩間違えてクリックすると取り返しのつかないような職種なんですが、横から、鬼の形相でちがーう!とか、もうお願いだから触るな!とか、どうせわからないだろうと思ったので僕がやりますとか言われてボロボロです。
前に居た人が作った資料しか頼りにならないので、ミス連発で悔しいです。
息子をタコ殴りにするイメージしてなんとか出勤してますが世間知らずすぎてイライラします。
どなたかも書いてましたが、産後物忘れやうっかりが多く、そこは治さないと、と神経がすり減る日々です。
+21
-0
-
57. 匿名 2017/08/30(水) 22:48:38
自分を責めすぎないで頑張ろう
+23
-0
-
58. 匿名 2017/08/30(水) 22:49:01
>>53
今の職場にいます。教えた後に聞こえるように馬鹿にしていて新人が皆んな辞めちゃう(辞めさせられてる?)+37
-0
-
59. 匿名 2017/08/30(水) 22:49:54
何でもかんでも発達障害のせいにするのはいかがなものかと思うけど ある程度のとこまでやって同じミスを繰り返す 覚えられないは発達の特性があるじゃないかと思う。たとえば何度 言っても覚えない→写真や文章にしたら覚えやすいとか。+26
-0
-
60. 匿名 2017/08/30(水) 22:50:49
人間やっぱ合う合わないあるから仕方ない+22
-0
-
61. 匿名 2017/08/30(水) 22:51:49
私と同じ日に入ったパートのおばさんが初めてなのに作業がめちゃくちゃ早く丁寧で、比べられたら嫌だってプレッシャーから私も早くやろうとしたらミス連発してすぐクビになった。同時期に入った人が出来る人だとプレッシャーと劣等感に襲われるよね。+55
-2
-
62. 匿名 2017/08/30(水) 22:52:39
>>52
ごめんなさい。
薩摩ではなく、菩薩じゃないですか?
+43
-0
-
63. 匿名 2017/08/30(水) 22:53:09
マニュアルのない職場はきつい。
+43
-1
-
64. 匿名 2017/08/30(水) 22:53:40
>>62
そうでした。
ここでもミスするとは。+22
-0
-
65. 匿名 2017/08/30(水) 23:07:59
いざ仕事始めるとなにかしら忘れたりミスする。
どんなに用心しても絶対ミスする
私は仕事できないゴミだから死にたい+7
-2
-
66. 匿名 2017/08/30(水) 23:08:28
>>64
横からすみません
芋やら、薩摩=西郷隆盛?とか色々考えてしまったので菩薩で納得しましたw
面白い!笑+39
-0
-
67. 匿名 2017/08/30(水) 23:10:52
私も病気かってくらい注意力がないというか、物忘れが激しい。今朝ゴミ出しに行って重いから廊下に一旦置いたらゴミの存在忘れて部屋に引き返してきて、会社行く時にゴミ見て思い出した。仕事も全然注意がはらえなくて間違えてばかり、何科で診てもらえるのかな?+7
-2
-
68. 匿名 2017/08/30(水) 23:11:27
ミスをした理由と、ミスしたらどうなるかを、その度にメモしてみたら?
後からそれを読み返したら防げる点も見えてくると思う+8
-3
-
69. 匿名 2017/08/30(水) 23:13:28
今の日本て生産性が絶対重視だからトロかったり臨機応変に出来ない人からすると地獄だよね。
私どこも勤まらなかったから死にたいよ。+22
-3
-
70. 匿名 2017/08/30(水) 23:17:42
うちの夫がそう。
どこに配属されても必ず誰よりも帰りが遅い。
本人は「異動したばかりだから〜」とか言うけど、数年いても残業時間は短くならない。+15
-1
-
71. 匿名 2017/08/30(水) 23:27:43
私もだったよ。新卒で働き初めの3ヶ月は本当に地獄のように辛かった。一応試用期間が2ヶ月あったけど、いざ4月が始まると、試用期間で教わった倍以上の仕事が待ってた。何もかも初めてで、聞きたいけどみんな忙しそうでタイミング逃して怒られ、何が分からないのかさえ分からず一人で悩んでた。みんなの前で上司から説教されたり、向いてないんじゃ?と思う程自信無くしたよ...。それでも自分を信じて頑張ったら2年目からようやくコツを掴んできて、慣れてきて、3年目からはぐっと楽になった。いい意味で力が抜けて、周りが見え、いっちょまえに愚痴を言えるほどにw 最初はとにかくメモメモメモ!で記録して振り替えって身につける。これが一番覚えられるかな。やっぱり経験だと思う!+21
-0
-
72. 匿名 2017/08/30(水) 23:29:07
>>52 ごめん、私が無知なのは承知。薩摩ってなに?? 菩薩じゃなくて??+5
-1
-
73. 匿名 2017/08/30(水) 23:32:30
>>61
本当は初めてじゃないけど初めてのフリしてたのでは?+7
-2
-
74. 匿名 2017/08/30(水) 23:32:53
記憶障害・・・海馬の機能低下+3
-4
-
75. 匿名 2017/08/30(水) 23:35:18
私は電話応対が苦手だった…
特にテレホンオペレーター的な
商品知識やら社内システムを把握しながら顧客の状況を聞いて瞬時に答えられないといけないんだけど、転職1ヶ月目で知識も浅いしシステムもよく理解出来なかったからちょっと状況が違うともう何がなんだか分からなくなった+23
-0
-
76. 匿名 2017/08/30(水) 23:51:59
+22
-0
-
77. 匿名 2017/08/30(水) 23:53:16
今は仕事にも慣れたけど、入社した時の自分を振り返ると、緊張し過ぎたり怒られて萎縮したり全然出来ない…どうしよう…って取り乱したりするから余計覚えられなくなる。
覚える事に力を注ぐのではなく、焦って落ち込む事に力を入れ過ぎていたんだと。。最近気付きました。
同期と慰め合ったり、教えてもらったりして研修中を乗り越えました。
また教育担当の上司や先輩も厳しい人もいたけれど自分の性格に配慮してくれたのか、「焦らなくていいから落ち着いてやれ」「今までやった事がない事をするのは誰だって怖い」と声をかけてくれたのがありがたかった。
他の仕事だったら自分は通用しないかもしれないので、今の仕事は好きじゃないけど向いてるのかなって思います。
レジ打ったり、デパートのハンカチ売場でバイトしてた時はミスばっかりだったな…。+20
-0
-
78. 匿名 2017/08/30(水) 23:54:53
脳って使ってないと退化するからね。
どうしてこんなミスしちゃうのってくらいバカになってることもある。経験談。
何が効果的かわからないけど、働くならある程度脳の状態を維持・発展させておきたいね。+18
-0
-
79. 匿名 2017/08/31(木) 00:02:57
私も覚えられなかったことがあるんだけど、クビって実際にあるの?
なんつーか大きな損害を出したりしない限り簡単に首にはできないのかと思ってた+23
-2
-
80. 匿名 2017/08/31(木) 00:06:58
私の方が後から入ったのに、先に居た先輩が仕事出来なすぎて困ります。
毎回、ミス連発です。でも本人は気付いていなく、毎回尻拭いをするのは私です。
どうしたらいいですか?トピずれでしょうか。+3
-5
-
81. 匿名 2017/08/31(木) 00:11:46
私も覚え悪いんですが、説明が終わったら理解出来たことを「〇〇ということですよね?」みたいな感じで復唱すると脳内で整理できてだいぶ改善されました!+16
-0
-
82. 匿名 2017/08/31(木) 00:21:22
仕事の物覚えって教育してくれる人との人間関係が一番重要な気がする
「あなたは物覚えが悪い」「それ前も言ったでしょ」「よく考えて動いて」って言う人が教育担当だった時は本当に毎日辛かった
考えて動いてたつもりだから「よく考えて」って言われたらもう何が正しくて間違ってるのか分からない→分からないから質問出来ない&し難い→曖昧な知識のまま過ごす→物覚えが悪いのループだった
逆に「私も最初は出来なかったしゆっくり覚えていけばいいよ」「どこが分からなかったの?」「こういう時はこういう風にすればいいんだよ」って言ってくれる人は本当にやりやすかったし仕事が楽しかった、その人の為にも早く仕事覚えたい!ってモチベーションも上がったわ+38
-1
-
83. 匿名 2017/08/31(木) 00:40:38
私もそうでした。何回もつまらないミスをしてお局に叱られ情けなくて周囲とも打ち解けられず。でもミスのフォローと他人へ教えるときの丁寧さは身についた。今10年目です。少しずつ確実に進めばいいんですよ。+7
-1
-
84. 匿名 2017/08/31(木) 00:45:51
一緒!
私も飲み込み凄く悪くて呆れられる
真面目に聞いているし理解しようとしているけど身体が追い付かないというか
でも人の倍頑張らなきゃってコツコツ努力するからいつの間にかリーダーやるまでになってる
でも女の人が多くて変な派閥とかあるところは向かない
コツコツやればした分だけキチンと評価して貰えるところじゃないと真面目にやってる分ズルしてる人間とか見ると不公平に思えてしまってバカらしくなってしまう
+20
-0
-
85. 匿名 2017/08/31(木) 00:49:22
>>1
その場でメモが一番いいよ!
忘れてしまってもメモを見れば思い出せるし+4
-0
-
86. 匿名 2017/08/31(木) 00:49:53
>>62
私すんなりぼさつって読んでた!笑
あなたは仕事のできる人ですね。+10
-0
-
87. 匿名 2017/08/31(木) 01:02:10
>>53
私も言われたことある
製造ラインだったんだけどみんなの前で「あの子ホント大丈夫なの~!?」って
でもコツコツ努力して1秒、0.1秒を縮める為に毎日毎日工夫した
そしたら周りの誰よりも早くこなせるようになって逆に私だけ楽してるんじゃないか?と周りからクレームが出る始末
最終的には他の人より3工程くらい多くされた
工程多かったけど逆にそれが自信になって嬉かったよ
ダメな自分だけどコツコツやればこんなに出来るんだって+24
-0
-
88. 匿名 2017/08/31(木) 01:17:21
私も先輩から仕事引き継いだのですが悩んでいます。
2人の先輩と一緒に仕事しながら教わったのですが、もう1人の先輩がめちゃくちゃ仕事できる人で私がその先輩のやり方を初っぱなかな真似するには空回りする可能性大なんです。
もう1人の先輩のやり方はクォリティはちょっと下がるけど、私がまだシンプルで真似しやすいやり方なので、そちらのやり方で慣れてから、もう1人の先輩のやり方取り入れようと思ってますが、どうだろう?+7
-0
-
89. 匿名 2017/08/31(木) 02:21:01
もう駄目だ
薩摩にやられたw+4
-7
-
90. 匿名 2017/08/31(木) 02:37:01
どの職場でもミスが多くて叱られてばっかりだった。
今の職場は先輩方も優しくて叱られずに間違えていたらもう一度教えてくれるから前より出来る人になった!
でもすることがすごく多い!メモ取らせてもらえるからまだなんとかなってる感じ。
緊張する最初の内はよく忘れるから、どんなに些細なことでもメモ!
作業で教えてもらうことは、ページ数は使うけど、教えてもらった事は見開きページの右側に書いて、わからなくて聞いた事は補足として関連ページの見開き左側に書いてる。
最初の内は毎日就業後に別のノートに清書。忙しい時は休日の暇な時に清書。
通勤中に見返したり仕事中に見返すのは清書したノートで、また書き足す場合はメモ用のノート。
めんどくさいけどこれでまあまあミスは減った。+8
-0
-
91. 匿名 2017/08/31(木) 04:46:19
主です!メモすごいとっていて綺麗にまとめてもいます!
全部覚えられないわけではないのですが、同じミスをしてしまったりして注意されて凹んでおります。
今日はミスなく1日が終わればいいなと思っていますが、先輩方の言い方も優しくはないので、精神的に辛いです。
どうしてこんな突き放す言い方するんだろう?と思ってしまいます。
ミスした私が悪いのですが、わざとではないし次は絶対気をつけようといつも思っています。+21
-1
-
92. 匿名 2017/08/31(木) 06:11:38
私も覚えが悪くて、何度も上司に聞きに行ってたので、上司に「何度もすみません。」
と言ったら「大丈夫だよ!最初はみんなそんなもん!」と言われ、ホッとしていたら、その日の帰りにその上司と他の上司が「○○さん、覚え悪くてめんどくさいーまじ早く覚えろよw」って愚痴ってるのを偶然聞いてしまってから怖くて仕方ない。
+33
-1
-
93. 匿名 2017/08/31(木) 07:19:47
メモを何でもかんでも取ると 何がなんだかわからなくなることもあるから 見やすいようにまとめておくといいと思う。+2
-0
-
94. 匿名 2017/08/31(木) 07:47:59
メモは仕事中に見ることができるのかな?
+0
-0
-
95. 匿名 2017/08/31(木) 07:48:28
>>94、主さんへの質問です+0
-0
-
96. 匿名 2017/08/31(木) 08:30:10
わからないところがあったら聞いてとか言うくせに、聞くと、前も言ったよね?っていう態度されるのが辛い。
教える人との相性もあると思う。+19
-1
-
97. 匿名 2017/08/31(木) 09:36:52
私も若いころバカ正直に振舞って、自分は物覚えが悪いんだ!って思ってたけど、
同期が大勢いたバイトをやってみて、けっこうみんな上手に立ち回ってることを知った。
よくわかんないけど自信ありげに振舞ってるだけだったり、
不安なことはうまく他人にやらせるようにしたり、
覚えが早いと見せかけて上手にズルくやってるだけの人ってけっこう多いと思った。
最初は足引っ張ってるみたいに感じるけど、そのうち逆転して差がつくはず。
真面目にやってるもの勝ちだよ!+9
-0
-
98. 匿名 2017/08/31(木) 10:04:45
>>91 ミスしない人間はいないから、ミスしてもすぐに気付けることが大切だと思います。
同じミスをくり返すのは何か原因があるだろうから、どうしてそのミスをくり返すのかとどうしたらそのミスを減らせるかを考えるのはどうでしょうか?
ミスを減らす方法がわからなかったら、先輩に聞いてみてもいいと思います。+4
-0
-
99. 匿名 2017/08/31(木) 11:19:10
注意するな!こちらがミスに気付くまで一呼吸置け!早口で喋るな!って言ってる人は叱らない子育てで甘やかされた方なのかな?
注意しなければ間違えたまま作業や業務が進むしミスに気付くまで待ってたら仕事終わらないから(笑)
きちんとメモ取って覚えよう頑張ろうって姿勢が見えたら教える側も何とかしてあげたい!って思うけど。
言い方怖い!畏縮しちゃう!パニックになる!はメンタル弱すぎるから仕事向いてないよ。
+3
-9
-
100. 匿名 2017/08/31(木) 11:21:10
視点を変えると
説明下手な人もいるから、受け手ばかりを責められないよ。
理路整然とした説明が必要なのに、思いついた端からバラバラに説明する方。
説明上手な人から指導受けたい。
+15
-0
-
101. 匿名 2017/08/31(木) 11:52:56
私もなかなか覚えられません
説明を聞きながらメモを取るけど、書くのに夢中になると他を聞き逃したり、後で見返すと全然分からない単語だけのメモだったり……
特にカタカナ語や独自の名前が苦手で、いつも「赤いファイルに挟まってるやつ」とかで何とか覚えてます+6
-1
-
102. 匿名 2017/08/31(木) 12:07:21
食品工場などは、異物混入アウトだから、メモ帳とペンは持ち込めない。
飲み込みが悪いと叱られるから、もう勤めたくない。+2
-2
-
103. 匿名 2017/08/31(木) 13:45:07
診断済みADDです
何の仕事も勤まらなかった
+3
-1
-
104. 匿名 2017/08/31(木) 14:05:01
うちの職場にもいます。
自分の仕事が終わってないのに急に他の人の仕事をしたり(本人的には気をきかせてるつもり)
結果時間が押して、自分の仕事が時間内に終わらない。
今までできてたことが急にできなくなったり、突発的な事が多いように感じます。
教えるほうも試行錯誤で、「なるべくきつい言い方しないようにしようね」と教え方も統一するようにはしているんですけど、、、
なんせ本人に注意してるときの上の空な態度に腹がたってしまいます…。
もう何年もいるのにいまだに仕事ができないので、こちらとしてもお手上げです…+9
-0
-
105. 匿名 2017/08/31(木) 15:11:21
主です採用ありがとうございます!
私の悩みを言えるのはこのガルちゃんだけです!
同じ気持ちを方々ありがとうございますm(__)m
人間関係も上手く築けないので、働いて1ヶ月ですでに辞めたいです。
ミスして注意の仕方や人間ではが嫌で。
本当に悩みます。
+7
-4
-
106. 匿名 2017/08/31(木) 16:11:57
私も覚えるの苦手です。メモを家で見てじっくり理解しないとダメ。失敗ばかりだったけどクビにされたことはないです。ウサギと亀なら確実に亀だけど仕事覚えると楽しいです‼+4
-1
-
107. 匿名 2017/08/31(木) 16:16:33
>>105
まだ1ヶ月なら失敗して覚える時期ですよ(^^)
全然、気にすることない‼
ゆっくり頑張りましょう\(^^)/+9
-2
-
108. 匿名 2017/08/31(木) 17:07:46
2ヶ月で辞めた女ばかりの工場は息が詰まりそうな職場だった。
最初は親切なんだけど、めんどくさくなったのか3日目からは初めての作業もちょっと教えてできなかったら、何で出来ないのミスばかりで会社の損失考えて!と、言われました。
それでも頑張ったけど、謝罪の態度がなってない!とキレられ即辞めた。
毎回土下座したら気が済んだのかよ!!+14
-1
-
109. 匿名 2017/08/31(木) 17:59:04
>>107
ありがとうございます(´;Д;`)
人間関係も慣れてきますかね?
ひとりぼっちで孤独を感じています。+7
-2
-
110. 匿名 2017/08/31(木) 20:38:24
友だち作りに来た訳じゃないからと割りきってもう1ヵ月くらい続けてみてそれでも向いてない職場ってやっぱりあると思うからそしたら転職考えたらどうかな?
+4
-0
-
111. 匿名 2017/08/31(木) 20:57:05
主さん
主さんが繰り返してしまうミスは操作ミスですか?
それとも考え方のミスですか?
操作ミスなら、上司に断りを入れて手順書を作る時間をもらってはどうでしょうか。
そもそもマニュアルが無いって事が問題なので、
自分の為にも後世の為にも使った方がいいのかなと思います。
考え方のミスなら、仕事の本質を理解してないってことなので、本を読んで自主学習してみてはどうですか。
慣れない職場で大変だと思いますが、体調最優先で少しずつステップアップできるといいですね。
私は今後輩に教える側になりましたが、
教え方が悪いってこともあるので笑
あまり自分を責めないでくださいね。+5
-0
-
112. 匿名 2017/08/31(木) 21:15:40
>>108
パートでしたが入社1カ月目で「仕事に時間がかかってるので損失が出てる」って言われたことある
まだ仕事を覚えている最中だったからせめて試用期間が終わったあとの4ヶ月目くらいで効率を測るべきだと思った
その会社で思った悪い点は
・マニュアルは一応あったけど数年前から更新されてない実用性のないもの
・仕事の流れは一応教えてくれたけど効率よくやるテクニック的なものは教えてくれない
です
自分が覚えが悪いのもあるけど正直教え方(システム)が悪いということも多分にあると思いました+5
-3
-
113. 匿名 2017/08/31(木) 21:31:34
>>110さん
>>111さん
ありがとうございます。
私の場合は考え方のミスです!
お客様に確認しないといけないことを聞き忘れたりして注意されます。
自分が悪いのですが、どうしてすぐに覚えられないのか本当に自分が嫌になります。
最近はコミュニケーションもとりたいと思えなくなってしまいあまり私からは話しかけないでいます。
それも良くないとは思うのですが、注意されて凹んでいて笑えない自分がいます。
せっかく仕事決まったのに辛いですm(__)m
+4
-1
-
114. 匿名 2017/08/31(木) 23:42:00
>>109
仕事に集中するうちに、いつのまにか自分の頑張りを認めてくれる人が現れますよ。+5
-0
-
115. 匿名 2017/09/01(金) 00:57:34
正直、何度も何度も同じミスされるとイラッとする。怒ると萎縮しちゃって余計できないだろうって分かってるから、態度や顔に出さないようには心掛けてはいるけど。
みんな同じように覚えてきたのに、なぜこの人はできないんだろう…って。
努力しても覚えられないのは仕方ないって言う人いるけど、そうかも知れないけど、フォローや尻拭いする人の身にもなってよ。その仕事でお金もらうのに、それでいいのか?って思うわ。+5
-2
-
116. 匿名 2017/09/01(金) 08:13:21
>>22
覚えれない人は優先順位も分からないと思うけど。+5
-0
-
117. 匿名 2017/09/01(金) 15:35:33
>>105
オープニングスタッフでも無い限りは1ヶ月で打ち解けるなんて世間舐めてるの?
教えてくれてる人や周りの先輩達も1ヶ月で覚えれると思って無いと思うけど。
だいたい、仕事中は仕事に集中しなきゃ、誰々さんは、彼彼さんは覚え速いのに私だけ~って仕事中に余計な事考えてたら覚えれる物も覚えれないし、そもそもの時間の無駄だよ~+3
-1
-
118. 匿名 2017/09/01(金) 15:40:05
>>92
なんかショックだね。
+0
-0
-
119. 匿名 2017/09/01(金) 15:41:22
>>112
それは貴女が悪いわ~
会社マニュアルの粗捜ししてる時やないやろ。
流れは教えて貰ってて、詳しく書いてないって事は普通は後は自分のやり易いようにって意味だから。
マニュアル過ぎる人間とは私ならやる気無くす。それも入りたて1ヶ月で大文句とかあり得ない。+3
-4
-
120. 匿名 2017/09/01(金) 15:55:48
失敗したかも、でも、怒られるの嫌だけど覚えられないのは困るって時は、先輩に、「此れ此れこの手順でやってみたんですけど、こういう風にならなかったんですけど、どの辺りからどの様に間違えたんでしょうか?」ってきちんと話すかな?
じゃなきゃいつまでも的確アドバイス貰えない上にやる気無い人レッテルも貼られ、余計に距離を詰められなくなる。+4
-0
-
121. 匿名 2017/09/01(金) 16:12:27
>>113
なんかね、昔の自分がそういう人だったんですよ。
端から見たら人任せな人?
でも、若い時分だったんで、その様に考えてるんじゃなくてやろうやろうとしたら空回りして忘れてるんですぅーって大泣きしたらね、先輩が、普段の行動が仕事に出るの!遣ることを一覧表にして指さし確認しなさい!って怒られて毎日実践するようになったら小さなミスが減って気がついたら今、重要ポストに付いてた。(笑)+3
-0
-
122. 匿名 2017/09/02(土) 00:14:39
>>113
一月ではスーパーウーマンでも無い限り無理です。
たった一月しか経ってないのに引きずってたら何処へ行ってもやって行けません。
初めの3ヶ月は仕事は集中して覚える姿勢、態度はお愛想でも笑顔を心がけましょう。
話をしたくないと避ける行為はもっての他です。かといってグイグイ出すぎもダメです。
適度に休みの日くらいはきちんと遊んで羽を伸ばしましょう。
余裕をほんのちょっぴり持てばいいのです。+1
-0
-
123. 匿名 2017/09/03(日) 07:49:09
>>121ありがとうございます(´;Д;`)
私も指差し確認したいと思います!+1
-0
-
124. 匿名 2017/09/11(月) 03:55:15
教える立場なのですが
こうやるといいですよ、こうやると早くなりますよって教えると
私はそんな事教わったことがありませんってしか言われない
メモ取られてますか?って聞くと、
メモ帳を持ってきていません
必要だなんて言われていません
って、言われる
つらい+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する