-
1. 匿名 2017/08/30(水) 16:41:00
今娘は2歳なのですが、児童館やデパートの遊び場などで幼稚園くらいの子と接する機会が多いのですが、叩いてくる意地悪な子から一緒に遊んでくれる優しい子まで本当に様々だと思います。
もちろん生まれ持った子供の性格はあると思いますが、自分の子供も優しい子に育って欲しいです。
優しい子、他の子を気遣える子、思いやりのある子に育てるにはどのようにしたらいいんでしょう?
先輩ママさん、同じ悩みを持つママさん、色々お話ししましょう!+116
-8
-
2. 匿名 2017/08/30(水) 16:41:23
出典:livedoor.blogimg.jp
+63
-6
-
3. 匿名 2017/08/30(水) 16:41:52
傷つけられることの辛さを教えること+119
-6
-
4. 匿名 2017/08/30(水) 16:41:54
子供にそういう風に接する
暴力的に接してたら暴力的な子になる+243
-8
-
5. 匿名 2017/08/30(水) 16:42:10
親がお手本+228
-2
-
6. 匿名 2017/08/30(水) 16:42:13
+17
-1
-
7. 匿名 2017/08/30(水) 16:42:37
両親を見て育つね、子供は+196
-0
-
8. 匿名 2017/08/30(水) 16:42:44
愛情をかけて育てる。+162
-4
-
9. 匿名 2017/08/30(水) 16:42:50
お年寄りや動物と触れ合う+113
-2
-
10. 匿名 2017/08/30(水) 16:43:26
優しい子は気の強い図々しい子に搾取されるだけ。優しさなんか生き物の世界にはいらない+32
-41
-
11. 匿名 2017/08/30(水) 16:43:30
本当に優しい子は強くなくてはならない。+275
-2
-
12. 匿名 2017/08/30(水) 16:43:34
夫婦が互いに優しく接し合うのをずっと見ていればそうなっていきそう
未就学児にとっては家にいる時間も長いからね。+121
-2
-
13. 匿名 2017/08/30(水) 16:43:40
子は親の背中を見て育つ
主が常に他人に優しくあるようにしたらいい
自然と子供は真似する+99
-1
-
14. 匿名 2017/08/30(水) 16:43:45
+1
-4
-
15. 匿名 2017/08/30(水) 16:44:03
愛情与えるばかりでは傲慢にもなるから注意。+137
-3
-
16. 匿名 2017/08/30(水) 16:44:07
子どもは親の背中を見て育つ
日頃の親の他人への態度とか、弱者への接し方とか大事だと思う。+47
-0
-
17. 匿名 2017/08/30(水) 16:44:22
親が短気だとダメ!!
言葉遣いや、人に対しての怒り方が似てしまうので+154
-2
-
18. 匿名 2017/08/30(水) 16:44:25
子は親を見て育つ+26
-0
-
19. 匿名 2017/08/30(水) 16:44:34
サイコパス意外は性善説ってあると思う。良い行いをすると信じて見守ってあげましょう。+18
-1
-
20. 匿名 2017/08/30(水) 16:45:09
親である自分が
はいどうぞ、貸して、ありがとう
じゅんばんこ等、
子供と同じ目線でやり続けた。
優しい子に育ってくれた。
一個一個の動作に時間はかかったけど、やり続けて良かったと思う。+153
-16
-
21. 匿名 2017/08/30(水) 16:45:29
優しくされると嬉しいんだと思うことが大事かな?
優しくされるのが当たり前だと人に優しくしようと思わないから+78
-3
-
22. 匿名 2017/08/30(水) 16:45:43
夫がモラハラ気味で口調がキツイとか逆もありで、よく見てる見られてると思う。
ママゴトなんかよく普段の夫婦の感じを表してるよね+9
-1
-
23. 匿名 2017/08/30(水) 16:45:48
無い方がいいに越したことはないんだけど、痛みを知ることが1番だと思う。
これは親が教えることじゃないんだけど。+10
-2
-
24. 匿名 2017/08/30(水) 16:45:48
>>15
それは愛情ではなくて甘やかしてよしよしで育てるから
いけないことはいけないと叱ることも愛情+29
-2
-
25. 匿名 2017/08/30(水) 16:45:53
一貫性がないとすぐに見破られる。
いまさら主の人間性は変えられない。+18
-5
-
26. 匿名 2017/08/30(水) 16:47:08
何かって言うと悪口三昧の性格悪いガルちゃん民しかいないのにこんな所で聞いたってムダ!!+16
-4
-
27. 匿名 2017/08/30(水) 16:47:10
その子に優しくしてあげると
自然と真似したり身につきやすいかも。
あとは、絵本を読んで一緒に気持ちについて話し合ったり。
誰かに優しくしたとき、ほめてあげたり。+80
-4
-
28. 匿名 2017/08/30(水) 16:47:35
>>4
叩かれてる子、
怒鳴られてる子、
よその子にやるよね。+64
-3
-
29. 匿名 2017/08/30(水) 16:47:50
基本はしっかり時間をかけてかまってあげることじゃないかな~
児童館などでほかの子にイジワルするこは、親からほったらかしにされてて愛情不足の子が多い。
人との関わり方は、愛情をベースにして学んでいけばいい。+57
-6
-
30. 匿名 2017/08/30(水) 16:48:19
子どもは親の背中を見て育つ+10
-1
-
31. 匿名 2017/08/30(水) 16:48:30
テレビを長時間見せない(1日30分まで)
糖分を多く与えない
テレビをたくさん見せて糖分をたくさん与えているとキレやすい子に育ちます+4
-29
-
32. 匿名 2017/08/30(水) 16:48:48
三つ子の魂百まで+11
-5
-
33. 匿名 2017/08/30(水) 16:49:25
未就学児の場合、いわゆる暴力的な子っていうのは、言葉が出てこないからパニックみたいになって叩いちゃったり、臆病がゆえに攻撃しちゃったりってタイプが多いので、幼い子が他のお友だちを叩いてしまったからといって、イコール暴力的、いじめっ子、と考えて悲観する必要はあまりないです。
お子さんをよく観察して、パニックを起こす前に「~だから悲しかったね」「~してしまって悔しかったんだよね」と感情を代弁してあげることで、ある程度防げます。
それを繰り返すと共感性も高まるし、相手の気持ちを考えられる子になりやすいですよ。+146
-2
-
34. 匿名 2017/08/30(水) 16:49:30
怒るときは、感情的にならず言い聞かせる
理想は、そうなんだけど…+10
-0
-
35. 匿名 2017/08/30(水) 16:49:31
沢山外に出掛ける
愛情をかけて育てる
まずは自分達が誰にでも優しく
子供が人に優しく出来た時はきちんと誉める
夫婦間の言葉遣い、子供の叱り方にも注意する+11
-4
-
36. 匿名 2017/08/30(水) 16:49:57
3人きょうだいの真ん中が末っ子に当たりが強いのが悩み。仲間外れにしたり。つい私も口調が強くなっちゃうけど、真ん中は神経質にさせたくないし愛情かけたいのに難しい性格。仲間外れにされる末っ子もかわいそう。+40
-6
-
37. 匿名 2017/08/30(水) 16:50:01
親がヒステリーで手をあげる家の子に小中いじめられたよ。
親が子供に優しくしないと優しくならないと思った。
親が子供に優しくしたら年下にも優しく出来る子になるよ。+72
-1
-
38. 匿名 2017/08/30(水) 16:51:05
親が意地悪だから同じ様にする子もいるだろうし、親が優しくても意地悪する子もいるしこればかりはわからないね。
親が意地悪だから反面教師で優しくなる子もいるし。
+57
-0
-
39. 匿名 2017/08/30(水) 16:51:07
人にそっけなくて怖い親の子は優しくて
ベタベタ甘い親の子は我が儘だった
何だろ、してもらって当たり前と思ってない差かな+1
-9
-
40. 匿名 2017/08/30(水) 16:52:15
母親が短気でほったらかしの時間が多いと周りにちょっかいかける子になるよ
小学生になったらもう遅いから今が一番大事+38
-0
-
41. 匿名 2017/08/30(水) 16:52:31
公園やキッズスペースとかにたまに優しいおにいちゃん、おねえちゃんいるよね
うちの子も2歳だから、たまに優しいおにいちゃん、おねえちゃんが滑り台の階段とか待っててくれたり、手伝ってくれたりしてる+50
-2
-
42. 匿名 2017/08/30(水) 16:52:50
>>36
真ん中の子って挟まれてすごくストレス感じてるらしいよ
上と下を預けてたまには真ん中の子とどっか2人でお出かけしてみるのもいいかもね
お母さん独り占めしたいんだよ+90
-2
-
43. 匿名 2017/08/30(水) 16:54:26
母乳で育てる
無理な断乳はしない。
これに尽きる+2
-32
-
44. 匿名 2017/08/30(水) 16:55:58
出来るだけ一緒にいてやる。
育児は一緒にいた時間じゃなくて濃さって言うのは嘘。
+35
-3
-
45. 匿名 2017/08/30(水) 16:56:27
子供の意思を尊重しない命令はやめたほうがいいんじゃないかなと思う。
近所の一歳上の人に、
「お誕生日プレゼント親から貰うなら私と同じ電子手帳にして。絶対だよ」と言われてビビった。
親から命令されて育つと年下の子に威張って命令するよ。
他人の誕生日プレゼント命令するなんて図々し過ぎる変な子だったなぁ...+39
-2
-
46. 匿名 2017/08/30(水) 16:58:05
やっぱり持って生まれた性格と言いたい。
優しくされて優しく育つ子も居るし
優しくされても、して貰うのが当たり前になってしまう人も居るし
我慢した結果いやしく育つ子も居るし
我慢したからこそ反面教師で成長する人も居るし、本当に難しい。
+96
-2
-
47. 匿名 2017/08/30(水) 16:58:12
私は子供がいませんが、友達などの子供を見ていると母親の影響がものすごく大きいと思います。
優しい子に育って欲しいと願うのであれば自分がお手本になるといいのではないかなと思います。
育児の大変さが分からないのに偉そうにすみません。+51
-9
-
48. 匿名 2017/08/30(水) 17:00:10
受け継いでいるものが大きいのかもしれない
何を言われたわけではなく、父母と両祖父母とそのまた先祖が代々教わってきたもの+5
-2
-
49. 匿名 2017/08/30(水) 17:00:24
ギスギスするママ友と付き合わない
ガルちゃんもやめる+5
-1
-
50. 匿名 2017/08/30(水) 17:01:36
>>31
テレビ30分!厳しすぎない??+19
-2
-
51. 匿名 2017/08/30(水) 17:03:59
夫婦仲がいい家庭は子供も素直で優しい+12
-3
-
52. 匿名 2017/08/30(水) 17:05:03
+30
-2
-
53. 匿名 2017/08/30(水) 17:05:15
ある程度生まれた時に性格って決まってる気がする。未就園児の集まり行ってだいたい同じ面子集まるけど、この子隠れて意地悪だな、人見て意地悪するな、という子いるし、やはり中学までそんな感じだった。親はたっぷり愛していたし、人にも優しい。+34
-3
-
54. 匿名 2017/08/30(水) 17:05:16
いつも同じ目線で一緒に遊んだり経験すると、子供が安定して人を思いやる余裕ができる。+8
-1
-
55. 匿名 2017/08/30(水) 17:05:17
>>50
うちも30分だったよ。
宿題や予習復習もしなきゃだしお稽古のある日もあるから厳しくはないと思う。+1
-5
-
56. 匿名 2017/08/30(水) 17:07:03
>>33
わたしも小さい頃、感情表現が苦手で口よりも手が出てしまっていたそうです。親がそうだと、そうなると言ってる方が沢山いますが、みんながみんなそうではないんですよね。+32
-1
-
57. 匿名 2017/08/30(水) 17:08:07
ミルク否定するわけじゃないけど、2才くらいまでしっかり母乳飲んでたり、触らせてもらった子は情緒が安定している。
+6
-24
-
58. 匿名 2017/08/30(水) 17:09:49
スマホばかり見てないで子供を見る。+4
-5
-
59. 匿名 2017/08/30(水) 17:10:34
がるちゃんしている時点で優しい子は育たない。+6
-9
-
60. 匿名 2017/08/30(水) 17:10:53
>>55
あー厳しいと思うレベルが違うんだな~
あれもこれもしなきゃいけないことが子どものうちから沢山なんて厳しいな~と私は思う
で、あなたは優しく育ちましたか?+8
-1
-
61. 匿名 2017/08/30(水) 17:12:22
>>57
分かります。
助産師さんに言われました。
要はスキンシップが多くなるから気持ちが満たされるんですよね。
ミルクでもたくさんスキンシップすればいいと思います!+20
-4
-
62. 匿名 2017/08/30(水) 17:13:49
親にそっくりな性格になるから、自身の考え方や行動を変えるしかないよ。
順番を守らない子の親は見ても知らんぷりか、敢えて大きな声でじゅんばんこなのに〜もう◯ちゃんたらってちゃんと叱らない。+2
-2
-
63. 匿名 2017/08/30(水) 17:14:41
スマホ見る時間を子供に割かないとスマホは子供育ててくれないよ。+2
-2
-
64. 匿名 2017/08/30(水) 17:15:55
母乳の話はタブーだよ。
例え事実でも。+9
-8
-
65. 匿名 2017/08/30(水) 17:16:44
人に対する優しさとは、時に自己犠牲の上に、成り立ちます。
いえ、ほとんどの場合がそう。
自分の感情や、やりたい事よりも、まずは人。
人の事を一番に思いやる心が、まず必要だと思います。
それには親がまず、自己中ではいけません。
親が、自分の事よりも、我が子や家族、他人を第一に思いやり、行動する姿を見せてやり続ければ、子供も必ずそうするようになります。
幼い頃からずっと一緒にいる親の姿や言動、行動は、本当によく見ていますからね。
+14
-1
-
66. 匿名 2017/08/30(水) 17:16:54
がるちゃんしてる時点で母親の人格が終わってるから、がるちゃん民みたいな子に育つ。+4
-7
-
67. 匿名 2017/08/30(水) 17:17:05
二歳なんて、まだまだ子供。
叩くっていうのもまだ、感情表現が出来なくて、力加減がわからないから、そうしてしまうし。
意地悪するは、まだ世界は自分中心で人が傷つくとか、顔色を見る必要がないから。
ガミガミと怒ると、子供心に傷ついて、親の顔色を伺い、自分の意見を言えない子になる事だってある。
それは、端から見たら「優しい子」には育つけど、あんまり宜しくないよ。
+7
-2
-
68. 匿名 2017/08/30(水) 17:17:49
母乳で育てたくてもそうはいかないこともある
母乳で育てられないのは親のせいじゃない+10
-6
-
69. 匿名 2017/08/30(水) 17:19:06
トピずれゴメン
母乳母乳言うな!
努力すれば出るならどんな努力でもするわ!+25
-7
-
70. 匿名 2017/08/30(水) 17:20:48
>>65
それは偽善者だよ。
自分が満たされてから初めて他人に優しくできる。
小さい頃はわがままをある程度受け止めてやるべきだよ。
親の態度を子供に強要すれば、子供は満たされないまま大人になり、本当に自分がやりたいことがわからない子になる。+8
-2
-
71. 匿名 2017/08/30(水) 17:25:32
優しいのはいい事だよ。
でも優しい子は利用されちゃうんだよ!
都合のいい人扱いになっちゃうんだよ!
で、どうしたら優しくても利用されたり見下されたりしなくなりますか?
人を傷付けたくないから自分を後回しにしてしまいがちになります。
どうすればいいのですか?
もうこの世の中生き辛いわ!
死にたくないけど!w+11
-4
-
72. 匿名 2017/08/30(水) 17:25:40
にこやかな家庭で育てばおのずと優しい明るいうじうじしない子に育つのではないでしょうか。親の影響力ってすごいですよ。そのまま性格になります。私は親が仏教徒で常々、人間らしさ、人は皆自分が可愛くて人は思うようにならない、だからそんな事にイライラしても仕方ない、など教え育てられましたが、難しく考えすぎる性格になりました。優しさはあると思いますが、人に優しくするのとお人好しの差が難しいですね。
優しいと言えば聞こえはいいですが、当たりのふんわりした子で芯は強く持つ子に育てるのがいいと思います。+23
-3
-
73. 匿名 2017/08/30(水) 17:26:08
>>56 さん
「貸して」が言えずに強奪してしまったり、ショックなことがあっても説明できなくて癇癪を起こしてしまったりと、幼い子の乱暴な振る舞いには本人なりの理由がある場合も多いんですよね。
そういう暴力は言葉を覚えるとともに減っていくので、大丈夫。
愛情が足りていないからだ、しつけが甘いんだ、と周囲に責められたり、お母さん自身が人目を気にしすぎたりすることで、ストレスから八つ当たりしてしまい、本当のいじめっ子を育ててしまうパターンも少なくないんですよ。
我が子にも自分自身にも寛大になる。その子にとっての正解を、焦らず一緒に探してあげることが大切なんだと思います。+18
-1
-
74. 匿名 2017/08/30(水) 17:27:00
>>70
ワガママにも内容によると思うけど。
抱っこして!ならある程度聞いてあげたいけど、あれ買ってこれ買ってママのいじわるバーカ!みたいなのはきちんと叱らないと。
ワガママって言っても年齢相応のワガママと無駄なワガママは見極めなきゃね。別に偽善じゃないと思うよ。+7
-1
-
75. 匿名 2017/08/30(水) 17:27:42
でも我が子が意地悪されるのを見るのは辛いし、成長過程だからと我慢するのがこっちになるのは嫌だわ。+19
-0
-
76. 匿名 2017/08/30(水) 17:28:17
>>72
考えないより100倍いいよ!+1
-0
-
77. 匿名 2017/08/30(水) 17:28:42
ガルちゃん民に言われても響かない(笑)+4
-4
-
78. 匿名 2017/08/30(水) 17:29:18
子供にはアニメ、アンパンマンとかドラえもん見せたりしたら良いんじゃないかな。トイ・ストーリーは物(おもちゃ)の大切さとか学べる。家族で一緒に見たり話したり。
+6
-1
-
79. 匿名 2017/08/30(水) 17:29:32
お母さんが優しい子は優しい。
お母さんが意地悪だと子供も意地悪。+34
-1
-
80. 匿名 2017/08/30(水) 17:29:53
>>69
こういうのが沸くから母乳の話題は駄目なんだよ。+7
-3
-
81. 匿名 2017/08/30(水) 17:30:22
ストレスのない子は優しい。+16
-1
-
82. 匿名 2017/08/30(水) 17:32:01
自然の中で遊ばせるのが一番。
感覚的に満たされるから。
テレビじゃ頭でっかちになる。+8
-5
-
83. 匿名 2017/08/30(水) 17:35:01
優しいのと甘やかすは違うからね+8
-0
-
84. 匿名 2017/08/30(水) 17:36:39
絶対、家の環境だと思う。
親がキッツい人だとやっぱ子供も多少なりともキツい+26
-1
-
85. 匿名 2017/08/30(水) 17:38:32
親の態度も言葉も大事だと思います。
ヤンキー口調の親の子は見事にヤンキー口調になるし、品が良い親の子は本当にそうなる。
自分が子供ならこう接して欲しいと思う接し方を心掛けるといいと思います。+17
-0
-
86. 匿名 2017/08/30(水) 17:40:31
>>79
姉がけっこう意地悪な性格で姪にもしっかり受け継がれてる。そして私の娘はみんなに優しくて穏やか。いつも娘が2つ上なのに意地悪される構図になってしまい、私は気にしてないんだけどそれを見てる父と母が気にくわない様子。
まるで幼い頃の私と姉を見てるようです。+5
-11
-
87. 匿名 2017/08/30(水) 17:41:46
まずは匿名での芸能人叩きを辞める事だな+1
-1
-
88. 匿名 2017/08/30(水) 17:43:11
とにかく優しい子に育ってほしくて、ひたすら子どもと一緒に過ごして愛情を注いだけれど、幼稚園ではお友達を叩いてしまったり、かんしゃくを起こしたり…
発達障害でした。
親の努力だけではカバーしきれない場合もあります。
今は療育に通いながら地道に治療しています。+48
-0
-
89. 匿名 2017/08/30(水) 17:44:49
にこやかな家庭で夫婦仲良くて、でも意地悪っぽい子ってよくいるよね。 親の前ではいい子なんだろうなという。だから難しい+27
-0
-
90. 匿名 2017/08/30(水) 17:45:13
小さい頃大好きだった友達は、誰にでも優しくて明るくて憧れてた。
ある日突然引っ越して、何年もしてからお父さんがお母さんに暴力起こすタイプで、子供に手を上げたから離婚したんだと知った。
その後あった時も変わらず優しくて明るかった。
確かにお母さんも優しい人だったけど、母の強さに守られてる事が子供にも伝わったんだろうな。
お母さんの存在は偉大。
+30
-0
-
91. 匿名 2017/08/30(水) 17:45:53
>>86
追加で
姪は優しい性格ではないけど、根はいい子です。しっかり者で頭の回転も早い。うちの子は反対でマイペースでなんでも遅い子。
社会人になった時にどっちがいい人になるか?評価は変わってきますよね。+6
-0
-
92. 匿名 2017/08/30(水) 17:45:59
うまく言えないんだけど、私は3歳の娘に自分の気持ちを大切にしてもらいたい。小さいうちは自分の気持ちを「言葉」で言い表すのって結構難しい。(大人でもたまにそうだけど) だから、ついつい手を出したりどうして分かってくれないの!って攻撃的になっちゃう。
嬉しい時は嬉しい!
悲しい時は悲しい!
あのおもちゃで遊びたかった時は、そう言ってみたらいい!
自分の思い通りにいかなかった時は、どういう気持ちになるか言って欲しい。
あとは絵本を読んで、「どうしてケンカしちゃったのかな?仲直りするにはどうしたら良かったのかな」とか、相手の気持ちを考えられる内容のものを読んでいます。+7
-2
-
93. 匿名 2017/08/30(水) 17:49:51
知り合いママさんで、お子さんに読み聞かせをしたりとても丁寧に育ててる様子だったけど、
その子は大人が見てる前では優しくて
子供たちしか居ない時はお友達をいじめたり
してたらしくて驚いた。
育て方もかなり影響あるかも知れないけど、
持って生まれた性質のほうが大きいのではと
思う。+39
-1
-
94. 匿名 2017/08/30(水) 17:52:50
ママがそういう人でなければ・・+3
-0
-
95. 匿名 2017/08/30(水) 17:55:11
>>92
私、素直じゃなくて未だにたまに何でこんな性格なんだと自己嫌悪することあるけど、確かにそういうの面倒くさがられてた。
3人目だから、言い方悪いけど母が飽きるのもわかるし悪気はないとわかってるけど。
あと兄弟には虐げられてたし。
我慢しなきゃ…って方向にばかり頭が行ってストレス貯めてどうしたらいいかわからなくなってたんだな。
今わかった。ありがとう。+5
-0
-
96. 匿名 2017/08/30(水) 17:57:17
親の背中を見て育つこれホント重要
両親の喧嘩が絶えない、親の言葉遣いが悪いとかだったら子供もそういう子になる+5
-0
-
97. 匿名 2017/08/30(水) 17:57:49
子どもの同級生に、信じられないくらい意地悪なお母さんがいて
自分が気に入らないと文句いったりキレてきたり、周りのお母さん達からも要注意人物に思われてる。
でも、2人のお子さんはすごく優しいし
しっかりしてるし本当に良い子だから
皆 不思議がってる。+6
-1
-
98. 匿名 2017/08/30(水) 18:03:50
優しい子というより人に意地悪をしない、嫌なことをしない子にしなきゃと気付いた。まずそれが大切だなと+19
-0
-
99. 匿名 2017/08/30(水) 18:04:28
お母さんそっくりになりますよ+8
-0
-
100. 匿名 2017/08/30(水) 18:25:58
優しいかつ、心が強い子。
ん~難しい。
うちの二人の子は、
優しくて気が弱い。
しっかりしてて気が強い。+5
-0
-
101. 匿名 2017/08/30(水) 18:32:48
どうか禿げないで+1
-0
-
102. 匿名 2017/08/30(水) 18:34:13
がるちゃん民の子はがるちゃん民
かえるの子はかえる+1
-4
-
103. 匿名 2017/08/30(水) 18:38:38
>>100
優しくて気が弱い子も心配。
お人好しで損してるなと感じることが私もあります。
人の気持ちがわかる優しい子です。+15
-0
-
104. 匿名 2017/08/30(水) 18:39:41
>>99
何歳くらいからお母さんに似てくる?
父親そっくりで、性格は義理母似なんですが・・・・・+0
-0
-
105. 匿名 2017/08/30(水) 18:39:52
母と子はまさに鏡だと思う。+12
-0
-
106. 匿名 2017/08/30(水) 18:41:54
>>100
>>103
そうそう、優しくて断れなくて自分の首しめちゃうこともあったり。時には強い意思を持つことも大事かなー。+5
-0
-
107. 匿名 2017/08/30(水) 18:42:21
息子2人いるけど、長男はめっちゃ優しい
次男は恐ろしく冷たくて自分そっくり
年子だし同じように育ててこれだから
生まれ持ったものだと思う。+8
-2
-
108. 匿名 2017/08/30(水) 18:44:48
うちは優しい本をいっぱい読んであげました
有名どころの昔話やおとぎ話、ディズニー
一番、私が好きで優しさのあまり泣きながら読んだのはセブンイレブンに無料で置いてあった
森の戦士ボノロン
あまりに好きで絵本を買ったぐらい
ある程度大きくなってからジブリのトトロ
そして夏目友人帳
なるべく優しいものを一緒に見て、感動したりしました
ベイマックスも良かったなぁ+7
-1
-
109. 匿名 2017/08/30(水) 18:48:31
>>105
私は母親と鏡ではないわ。
父親似だと幼いころから言われ、今も父親に似てるところがある。+3
-0
-
110. 匿名 2017/08/30(水) 18:50:09
動物のドキュメントとか見てたら命の大切さとかをいろいろ知っていけると思う。+2
-0
-
111. 匿名 2017/08/30(水) 19:09:19
がるちゃん民は子育てもテレビに頼るね。
実体験が一番だけど、そんな話は出ないのががるちゃんらしいわ。+0
-8
-
112. 匿名 2017/08/30(水) 19:10:34
健康なら体を使って一緒に外でどれだけ遊んでやるかだよ。+3
-1
-
113. 匿名 2017/08/30(水) 19:12:09
誰にでもやさしい人はモテませんよ+1
-0
-
114. 匿名 2017/08/30(水) 19:15:08
先生や他の親にバレるような意地悪する子は大抵成長過程で治るが精神的苦痛を与えるような意地悪な子は治らないよ
ガルちゃんにも沢山いるでしょう、精神的苦痛を他人に与える事を楽しんでる人
自分で手を下さずただアホな子を使って虐めをする子+17
-0
-
115. 匿名 2017/08/30(水) 19:15:53
テレビの時間を読み聞かせに費やしたらどれだけ賢い子に育っただろうか。+3
-0
-
116. 匿名 2017/08/30(水) 19:17:57
食べるのが大好きな2歳の息子。
私は絶対に息子の食べてるものを冗談で「もらっちゃおー」「一個ちょうだい」「早く食べないと食べちゃうよ」とか言ったりしないように心がけていて、安心してオヤツを食べられるようにしていたからか、どんな時でも「はいどうぞ」ってみんなに配ってくれる子になりました。
お子様ランチのゼリーは3つしかないのに、ぱぱ、まま、ぼく、と分けてくれますし、親戚だ大勢集まった時もフルーツなど大皿に盛ったものも必ずみんなに分けてくれます。
+15
-3
-
117. 匿名 2017/08/30(水) 19:24:06
子供を叩かない。ギャンギャン怒鳴らない。+8
-1
-
118. 匿名 2017/08/30(水) 19:32:04
私別に優しくないけど、弟はいつもニコニコしてていわゆる優しい人だよ。小さい頃からそうだった。同じ親に育てられてもこんなに違うのを目の当たりにすると、持って生まれたものが大きいんだろうなと思う。+20
-0
-
119. 匿名 2017/08/30(水) 19:42:10
息子居るけど凄く大人しいと思ってたら、小1の始めての懇談で、学校では凄く積極的って聞いてびっくりした。
親の前の顔と他で使い分けてるから、知らない顔もあるんだと思った+9
-0
-
120. 匿名 2017/08/30(水) 20:05:07
これを言っちゃあおしまいだけど、結局は本来持ってる性格だと思う…。
親にそっくりな子もいれば、何故この両親から
こんな子がっ!?って思う子もいるよ。
優しいけど気が弱くてそれを表にだせない子もいるし、優しさと思いきやただ仕切りたいおせっかいタイプもいるよ。
自分がいいと思う方法を信じてやるのはいいけど、意地悪な子をすぐ愛情不足っていうのは違うと思う。+29
-0
-
121. 匿名 2017/08/30(水) 20:20:34
私の周りは4歳ごろまでだと、こどもちゃれんじやEテレをガッツリ見てた子ってあいさつや「ありがとう」「はんぶんこ」「じゅんばんこ」ができる子が多い気がする‼親がほとんど相手しなくてテレビ漬けの子でも。
子育てにおいて、自分はこの方法で成功したって言うのはいいけど、それが絶対正しいと思い込むのは危険だよね。色んな子がいるから。+8
-0
-
122. 匿名 2017/08/30(水) 20:24:05
ここに優しくするとそうなるわよ、とか理想的なコメントしてる人のなかで、本当に手のかかる子を育ててる人はいる?
私は一人目は本当に手がかからなくて、今もキッズスペースとかにいくと小さい子には優しいです。
ただ、下は今2才。かなり暴れん坊です。
自分のテリトリーや自分が使ってるおもちゃに近づくものなら相手の年齢関係なく、めっ!めっ!と威嚇します。
あまり近距離にこられると手が出るので、常に側で私がスタンバっています。
他にも癇癪もすごいし、ワルでやんちゃ
周りの友人には本当に◯◯ちゃんはやんちゃだね~なんて言われて本当に悩みましたよ。
ただ、その性格が出始めたのが一歳をすぎたあたり。
家で手もださないし、私も暴力的ではありません。
環境でそうなる子もいるけど、もともともってる気質だったりまた児童館などを利用する年齢の子なら成長過程なので
てを出す、意地悪をする=暴力だ!と言われるのは悲しいです。+15
-6
-
123. 匿名 2017/08/30(水) 20:53:59
持って生まれたものって、親がすぐにどうにかできるものじゃないって
つくづく思うわ。いろいろ専門家に相談しても
子供自身に言い聞かせてもいっこうに解決しない子供がいるから。+2
-2
-
124. 匿名 2017/08/30(水) 21:01:34
>>42
36です。
そうですね。真ん中の娘は私が想像している以上に色んな事に我慢しているのかも。
真ん中の娘と2人だけの時間、良いですね。
時間作ってみたいと思います。+4
-0
-
125. 匿名 2017/08/30(水) 22:07:03
我が子には、優しい子に育ってほしいなぁととても思います。でもなかなか子育ては難しい。。
保育園の登園時、私が運転する車より後に停まったお友達のママ。「あっ!⚪⚪くん!一緒に行こう‼」と車を降りて待ってる息子3人。
「おはよう」「おはよう」
朝の挨拶。,,,,,でも、お友達(兄、妹)は一緒に行こうと待ってた息子達をよそに「先にいくもん‼」と二人ならんでスタスタ歩いていく。
このやりとりは毎度のこと。
息子たちは、誰かと一緒になれば一緒に向かおうと歩みを揃えたいタイプの様子。
内心、先を競うように先越されてしまっても、先を急ぐタイプではなくて,,,,,笑って「まてーまてー(笑)」ときゃっきゃっ笑える余裕がある子に育ってくれてありがたいなと思いました。
+0
-0
-
126. 匿名 2017/08/30(水) 22:10:08
親が仲良くいることでは?育つ環境はマジ大事だと思う+7
-0
-
127. 匿名 2017/08/30(水) 22:10:50
このトピ、なんかギスギスするね。
はじめは勉強になるなーって読んでたけど
、ちょっとでも自分の子が悪い行動をしたら愛情不足とか、日頃放置してるとかって思われるんだって思ったらピリピリしちゃうよ。
+5
-2
-
128. 匿名 2017/08/30(水) 22:16:43
難しいよね。
人に譲りたくない!とか、嫌だ!って意思表示も立派な成長過程だし、自己防衛も学んでおかないとダメだから、優しいのが良いとも言い切れないもんね。
性格によっては嫌と言えない子もいるし…+8
-0
-
129. 匿名 2017/08/30(水) 23:02:55
習い事でスポーツやってるけど、意地悪な親やマウンティングする親の子供で優しい子いない。
+6
-0
-
130. 匿名 2017/08/30(水) 23:24:30
私の親は喧嘩ばっかりするし、母親なんてアル中でまともな家庭じゃなかったけど多分私はすごく優しいと思う!お手伝いとか進んでやってたし
娘はお手伝いもしないし何か私とは違うから切ない+4
-0
-
131. 匿名 2017/08/30(水) 23:30:28
>>28
叩かれてる子・怒鳴られてる子、よその子にもやる、、
うちの姪っ子、両親(姉夫婦)アマアマで1つも注意したり、怒鳴ったりも無い!
その結果、女王様ばりに威張って、他の子叩いたり怒鳴ったりしてるよ。。時には親が子にしつけ程度に怒鳴ったりも必要だな、と感じるけどな。姉夫婦・姪っ子本当に威張っててキライ。+2
-0
-
132. 匿名 2017/08/31(木) 02:47:02
>>78
アンパンマンは、アンパンチとか言いながら殴る子がいたので、うちの子は禁止してます。+1
-1
-
133. 匿名 2017/08/31(木) 02:49:09
動物を飼う
+1
-0
-
134. 匿名 2017/08/31(木) 06:13:41
>>133
それ良いと思う
犬や猫じゃなくて金魚とか虫とか…
自分よりよりずっとずっと小さな生き物がいいかも…金魚は長生きするけど
命を玩具にしてると言われたらそれまでだけど
小さくて短い命もあるから、だから弱いものは大切にして守ってあげるんだよって勉強になると思う+0
-0
-
135. 匿名 2017/08/31(木) 09:19:18
>>8
その愛情のかけ方を間違えると大変なことになる
+0
-0
-
136. 匿名 2017/08/31(木) 09:21:17
こればっかりは、育て方だと思っていたけど、元々持って産まれた性格や産まれた順番なんじゃないか、と3人育てて思った。
小学生くらいになれば学習して優しくするとか自分からするようになるけど、幼稚園までは本能のままに、って子が多いから…
親はふんわり優しいのに、子はガツガツしてるとか、たくさんのパターンを見てきた。
親も必死に教えているし、頑張っているのにダメな子もいれば、放置しているのに優しい子もいて+0
-1
-
137. 匿名 2017/08/31(木) 11:46:39
優しい環境で育つことじゃない?
甘やかすってことじゃなくて+0
-0
-
138. 匿名 2017/08/31(木) 17:03:12
スキンシップしてニコニコして悪いことは注意して、やさしい言葉をかけてあげて。自分が嫌いになるようなことはしないことを教える。+0
-0
-
139. 匿名 2017/08/31(木) 22:14:13
保育園の先生が
「思いやってもらった経験のある子が
思いやりのある子に育つ」
って言ってて納得した。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する