-
1. 匿名 2017/08/30(水) 09:23:28
1歳9ヶ月の息子がいますが、ダイニングテーブルで食事を食べさせてもローテーブルで食べさせてもものすごいことになり、食事後はシャワーを浴びさせないと行けなくなります。
スプーンなどは上手く使えず、犬みたいに口をお皿に持って行って食べたり、手づかみしたり機嫌が悪いと撒き散らしたりします、、
皆さんなにか工夫があれば教えてください!
ちなみに新聞紙引いたりはしています!
エプロンは嫌がって外すのでこの時期は上裸で食事させています。。+77
-9
-
2. 匿名 2017/08/30(水) 09:25:01
2歳ぐらいになったら、急にうまく食べれるようになりましたよ♪+64
-2
-
3. 匿名 2017/08/30(水) 09:25:03
1歳9ヶ月で食後シャワー浴びなきゃいけないくらいって想像も付かんわ…+35
-60
-
4. 匿名 2017/08/30(水) 09:25:10
テレビは消してますか?
お腹をすかせてますか?
+68
-1
-
5. 匿名 2017/08/30(水) 09:25:15
>>1
普通の1歳児だよw+140
-11
-
6. 匿名 2017/08/30(水) 09:25:30
浴室で食べてみたら?+9
-38
-
7. 匿名 2017/08/30(水) 09:25:32
話し合いで解決+2
-33
-
8. 匿名 2017/08/30(水) 09:26:30
性格の問題もあるよね(笑)+77
-0
-
9. 匿名 2017/08/30(水) 09:26:31
1歳9ヶ月でそれか…。キツいね。
+125
-12
-
10. 匿名 2017/08/30(水) 09:26:33
うどんやスパゲッティは仕方ない。
好きにさせてます。
+26
-2
-
11. 匿名 2017/08/30(水) 09:26:35
そんな状況だと毎回の食事が憂鬱だよね
主さん毎日お疲れ様+188
-1
-
12. 匿名 2017/08/30(水) 09:27:55
うちもお腹いっぱいになると食べ物投げるからやめてほしい。+15
-2
-
13. 匿名 2017/08/30(水) 09:28:32
+5
-23
-
14. 匿名 2017/08/30(水) 09:28:43
主さんが食べさせたら?+61
-9
-
15. 匿名 2017/08/30(水) 09:28:48
そこまで酷いなら汚れにくいものを食べさせるかな…
ご飯はおにぎりにするとかぐちゃっとしにくいものにした方が良さそう。
うちの子はスプーンフォークを好きなキャラクターの物に変えたら使うようになりましたよ。+87
-3
-
16. 匿名 2017/08/30(水) 09:29:30
+27
-14
-
17. 匿名 2017/08/30(水) 09:29:48
+21
-4
-
18. 匿名 2017/08/30(水) 09:30:32
上手くスプーンやフォークを使えないってこと??もしそうなら、焦らずまだ手づかみでもいいと思うけど。
+78
-0
-
19. 匿名 2017/08/30(水) 09:31:41
子供の食事大変ですよね。
トピズレだけど、我が家の3歳になる息子は
矯正箸もスプーンも使えるのに自分で食べてくれません。ママ食べさせて〜と毎回言ってくるのが本当に苦痛です。
1歳の下の子に私が食べさせてるから自分にも食べさせてほしいのかな…
もうすぐ幼稚園なので不安です。泣+122
-3
-
20. 匿名 2017/08/30(水) 09:32:27
服になってるエプロンあるよね?
それなら、脱ぐだけでいいのでは?
ズボンとかは脱いでてもいいと思う。
食後のシャワーなんて大変すぎる+114
-1
-
21. 匿名 2017/08/30(水) 09:32:40
手づかみはまあいいとして、犬食いはやめさせよう。+73
-2
-
22. 匿名 2017/08/30(水) 09:34:36
1日3回毎日その惨状かと思うと
主さん本当にお疲れさま
疲れるよね
ふざけててそんな感じなのかな?
真面目に食べててもぐちゃぐちゃになっちゃうの?
うちは割りとこぼさないで食べてくれる子どもだった
それでも私が物凄く神経質だから、食べ方とか赤ちゃんの頃からかなりうるさく言ってたな+100
-2
-
23. 匿名 2017/08/30(水) 09:35:48
用事が綺麗に食べてても変じゃない?コナンじゃないんだから そんなものでは?+21
-8
-
24. 匿名 2017/08/30(水) 09:36:05
1日三回そんなだと疲れますよね。
床も掃除とかありそうですし(>_<)+21
-0
-
25. 匿名 2017/08/30(水) 09:36:27
うちは1歳半だけど、スプーンフォークがまだあまり上手く使えず、手づかみ食べしてても飽きると投げるし憂鬱です。
でも最近、プラスチックのスプーンフォークが嫌だということがわかり、ステンレス製のものに変えたら喜んで使うようになってきました。
コップ飲みもずっと嫌そうだったのですが、大人と同じガラスのコップで飲みたいらしいということがわかり、ガラスに見えるアクリル製のものに変えたらニコニコ飲むように。
道具を変えて、気分を変えてみたらどうでしょうか?+112
-0
-
26. 匿名 2017/08/30(水) 09:36:28
うちの2歳半の娘もまだそんな感じです(^_^;)
スプーンフォーク箸は使ってるけど
毎回着替えないといけないくらい米だらけです。。
幼稚園入園するまでに上手に食べれるようになって欲しいのでこのトピ参考にさせてもらいます。+46
-4
-
27. 匿名 2017/08/30(水) 09:36:55
一歳ならまだママが食べさせてもいいんじゃない?一応スプーンやフォークは持たせて、ぐちゃぐちゃになりにくい物は自分で食べさせて、汁物などはその合間にママがさっと口に入れれば、それほど大惨事にはなりませんよ。そのうちきれいに食べられるようになるから、それまでがんばって!+47
-1
-
28. 匿名 2017/08/30(水) 09:37:07
保育士をしています。
食器を選ばせてあげたり、スプーンですくいやすいサイズに切ったりすると汚れにくくなると思います。
新聞紙を敷いた方が片付けやすいですが、子どもがこぼしても良いと思ってしまう事もあります。
親は大変ですが、こぼしたら食べられない、床が汚れてしまうというのを教えるのも大切です。+80
-2
-
29. 匿名 2017/08/30(水) 09:37:40
うちの子も酷かったなぁ(笑)
100均で買ったシートをイスの下に引いてましたよ!使用後はさっと拭いて汚れてきたら買い替えて。+21
-0
-
30. 匿名 2017/08/30(水) 09:38:23
うちはその年齢の頃は、親が食べさせていました。自分で食べさせなくちゃいけないんだろうけど、保育園に通わせていたので、時間に追われていました。+19
-0
-
31. 匿名 2017/08/30(水) 09:39:08
>>19
幼稚園入る直前にある日突然できるようになるから、幼稚園については問題なし
お母さんに甘えたいだけだから
とは言っても今現在のお家での労力が減る訳ではないので大変だよね+15
-1
-
32. 匿名 2017/08/30(水) 09:39:44
おママゴトのスプーンと食品の形のオモチャとかで遊びつつ慣れさすのは、ダメですか?うちは、小さいオモチャをすくって遊ばせてましたけど
機嫌が悪い時は、食べさせないのが1番楽だと思いますが、それは無理なのかなー?
+7
-0
-
33. 匿名 2017/08/30(水) 09:39:55
うちは、握る所が輪っかになってるスプーンやフォーク使ってたよ。
持ちやすくて比較的スムーズに食べられてたように思う。+3
-0
-
34. 匿名 2017/08/30(水) 09:40:40
そんなもんですよ。
汚れるのもそのうち慣れますwww+9
-2
-
35. 匿名 2017/08/30(水) 09:40:54
ウチも納豆食べさせた時はお風呂とまではいかないけど、後片付けが大変だわ。でも、納豆必死で食べてる姿が可愛いんだよな〜〜 で、結局あげちゃう の繰り返し。何かポンチョみたいなの着せるとか? 床は新聞紙。手は拭くより、水張ったボールに手を突っ込んで洗う方が楽よ+20
-2
-
36. 匿名 2017/08/30(水) 09:43:38
>>13
不意打ちのシンさんに吹いたwwww+8
-2
-
37. 匿名 2017/08/30(水) 09:43:37
どの子も一緒だよ、親は不安になるけどね。
汚されたら困るのも分かるけど、赤ちゃんや子供は遊んでいるようで実は学んでいるの。
おおらかな目でみてあげて+26
-1
-
38. 匿名 2017/08/30(水) 09:44:06
ダンボールで囲い込んでたことあります。床はレジャーシート、拭きやすいシンプルな形の椅子で。長袖のエプロンは断固拒否なので食後に着替えるしかできなかったです。
女の子だけど食欲がなくて大騒ぎして遊ぶ子でした。お茶碗持って近づけようものならすごいスピードで払いのけるのでお茶碗が隣の部屋までふっとぶ!とにかく食事がイヤなようで…かなり痩せてました。当時の写真で頭からつま先までご飯粒だらけ、カボチャで頭も顔も黄色とかあります。
ママ友に立ったり騒いだりしたらあげてないから、うちは静かに食べるよーってたしなめられたり…その子も二歳から食べ歩きするようになってあの時はヒドいこと言ってごめんねと謝られました。
当時はかなりイライラしてました、食事がほんとに苦痛で。+9
-4
-
39. 匿名 2017/08/30(水) 09:44:25
2歳過ぎたら食後に一緒に雑巾もって床を拭かせたよ
こぼしたら片付けるんだよ、と説明しながら+40
-2
-
40. 匿名 2017/08/30(水) 09:45:11
うちも主と月齢一緒くらいだけど、まだスプーンもフォークも自分では使わせてないよ。
スプーンにご飯乗せて子供は自分で口に運ぶだけ、
フォークも刺してあげて自分で口に運ぶだけ
麺類はスープ入れずに手づかみ。
基本手づかみか親がスプーンで運んであげてる。
同じ方法で第一子も育てたけど、自分で食べれるようになってるよ。
ハイチェア使用で立ち上がり防止の紐使ってる。+12
-1
-
41. 匿名 2017/08/30(水) 09:45:48
>>35
うちも水はったボール使ってる!簡単に汚れが落ちますよね。子どもも嫌がらないし。+4
-1
-
42. 匿名 2017/08/30(水) 09:46:02
>>19
逆に幼稚園行くと、周りのみんなに影響されて自分で食べたがるかもしれないよー!
環境が変わって、本人の気持ちも変化すると思う。
今は甘えさせてあげて大丈夫だよ(^^)+17
-0
-
43. 匿名 2017/08/30(水) 09:47:30
普通ですよ。どこもそんなもん、と思って広〜い心で好きなように食べさせてあげたらいいんじゃないかな。汚れてもいいTシャツくらい着せてあげたら?
親が食べる姿みてたら自然に普通に食べれるようになるよ。+4
-2
-
44. 匿名 2017/08/30(水) 09:47:46
>>19
幼稚園は周りの友達の手前、意外とシッカリするよ。子供でも家と外の区別ついてるから。
うち、3歳4ヶ月でまだ食べさせてるよ…末っ子で嫉妬する相手もいないんだけどね。オムツも外れず…+31
-1
-
45. 匿名 2017/08/30(水) 09:48:03
うちもそうでした。女の子ですが、ぐちゃぐちゃにするし飽きると前に後ろにポイポイ投げるし…。本当に大変でした。幼稚園で給食を食べるようになったら自然としなくなりました。ひとの目があると違うのかもしれません。もう少しの辛抱です。がんばって。+4
-0
-
46. 匿名 2017/08/30(水) 09:48:24
そんなものだよ!
うちの娘2歳0ヶ月なんですけど、ひと口サイズのおむすびですら(口に全部入るよね?w)床にポロポロ落ちてるし、なぜかオデコとかにご飯粒付いてるし(笑)
夢中で食べてる姿はたまらなく可愛いです❤️
成長と共になくなります。
嬉しいような、寂しいような…ですね。+22
-1
-
47. 匿名 2017/08/30(水) 09:49:47
まだ2歳になってないのなら、おかずは主さんが食べさせて、ごはんはおにぎりにして本人に食べさせたらどうかな?
おにぎりが上手く食べられるようになったら、次はポテトとか。それに慣れたらスプーンに挑戦させる。全部をいきなり本人にさせても、遊んで食べないと思うよ。毎回毎回シャワー浴びさせることになるとか、主さんもいつか体調崩しそう。
もう他の子は自分で食べてるのに!とか、もし他の人から指摘されてもそのくらいの月齢の子は個人差が大きいから、気にせずにその子にあった方法を優先したらいいと思うよ。
後、有名な方の育児方法で細かくおかずを切るんじゃなくて、ステーキ肉とかはブロックの塊のままの状態で出すと、掴んでしっかり噛むというのを覚えるというのを紹介してました。参考までに。+13
-0
-
48. 匿名 2017/08/30(水) 09:52:06
息子も主さんと同い年ですー
2つ違いの兄がいるので、スプーンとフォーク、たまにお箸(雰囲気だけです)も使うようになりました。
散らかりますよね〜
確かに片付けが毎食だとしんどいのですが、それよりも気分によって食べたり食べなかったりの方が私はイライラしちゃいます。
ドーンと見守ってあげられたらいいんですけど、、ね+7
-0
-
49. 匿名 2017/08/30(水) 09:54:46
うちもそうだったけど、1歳11ヶ月でいきなり、スプーンフォークに目覚めた!
きっと主さんの子も、今は手で食べるのが楽しくて仕方ないけど、フォークも楽しいって気づくはず!
横で、大げさにあー美味しい!とかフォーク使って見せてみるとか?あと、ちょっとでも使えたら大げさに褒める!!!!がんばれー!!+3
-2
-
50. 匿名 2017/08/30(水) 10:15:59
口に運んで、まずは「食べ方」を、きちんと教える事から、始めてはいかがでしょうか?
うちの息子もそうでした。
3歳で幼稚園に行くまでは、大概食べさせていました。
心配しなくても、幼稚園なんかで周りのお友達がちゃんと食べているのを見たら、触発されて、ちゃんと食べるようになりますよ!
そんな息子は、今高校生です。
言わなくてもガツガツ!ちゃんとお箸を使って食べてますよ(笑)+5
-0
-
51. 匿名 2017/08/30(水) 10:16:28
手づかみ食べが始まった頃から、こぼしたり落としたり体や服を汚すのは仕方がないと思って全く叱りませんでしたが、食べ物をわざと投げたり遊んだりしたら1歳児でも食事を取り上げて叱りましたよ。手で握りつぶしたりグチャグチャに混ぜても、スプーンで掬って食べ物は粗末にしちゃダメだよと話しながら全部食べさせてました。
2歳になるころには食べ物で遊ぶことは全くしません。言葉の意味は理解してなくても、食べ物で遊んだらダメなことは理解できたようです。+6
-4
-
52. 匿名 2017/08/30(水) 10:18:49
まだ食事という感覚がないんだよね。遊びの延長なんだよね。 主さんお疲れ様だよ。
お腹空くまであげないとか、催促するまでご飯あげないとかしてみればどうかな。
+4
-1
-
53. 匿名 2017/08/30(水) 10:26:58
ご飯はおにぎりにして、おかずは煮物や炒め物を汁気を切って出してた。
あまりにひどい時はお好み焼きとかハンバーグとか、おかずは複数の野菜を刻んで入れたもの一品だけにしたり。
スープ類は私が直接食べさせてた。
お腹が空いてるとガツガツ食べるけど満腹になるとグチャグチャにし始めるので、遊び出したらすぐ終了。
泣くけど遊んだら食べられないって覚えたのか、いつの間にか遊ばなくなったよ。
椅子の下には大きめのビニールシートを敷いて、食後キッチンペーパーで拭き取るだけ。
納豆を頭にこすりつけたりする時期もあったので、その時は洗える帽子を被らせてた。
それでもひどい時は即シャワー行きの時もあったなー。
本当に大変だよね。+5
-0
-
54. 匿名 2017/08/30(水) 10:39:37
>>1
手掴みOKなものだけ目の前に出して、あとは主さんが食べさせるのがいいんじゃない?
時々フォークでチクッとさせるぐらいでいいんじゃないかと思うよ。+2
-0
-
55. 匿名 2017/08/30(水) 10:39:53
汚されるとお母さんは大変ですよね。
でもお子さんの成長にはとても良いと思います。
手掴みで感触を確かめたり、グチャグチャにして力加減を覚えたりすると五感が発達したり手先が器用になったりすると言われていますし。
きっと好奇心旺盛なお子さんなんですね。
叱ったり無理強いしたりせずお子さんの好きなようにさせている主さんも良いお母さんなんだなと伝わってきます。
いつか必ずスプーンやフォークを使って上手に食べられる日はきます。
今は手掴み食べで脳に刺激を与える時期だと思ってみるのはどうでしょうか?
元保育士ですがアドバイスになっていなくてすみません。
+7
-1
-
56. 匿名 2017/08/30(水) 10:40:31
主さんが食べさせたらだめなんですか?
食べにくいものは食べさせるとか(^^)
私は汚れるのが嫌だったから食べさせてたけど、4歳の今自分できちんと食べてるしお箸も上手に使えて問題ないですよ(^^)+1
-1
-
57. 匿名 2017/08/30(水) 10:47:08
ぐちゃぐちゃにして遊びだしたら食事を終了させるべき、という意見もありますが、主さんのお子さんの年齢なら手掴みでぐちゃぐちゃにするのも大切な成長過程だと思います。
食事を切り上げるべき遊び食べは、席に着かず立ち歩きながら食べる場合です。
きちんと着席して食べるというのは小さい頃からの積み重ねが大切なのでそこはきちんと躾をするべきですが、食べ物をぐちゃぐちゃにするのは幼児期に有益な刺激が得られますのでお母さんの我慢出来る範囲で好きにやらせて構わないと思います。
そのうち大人の食事風景を見て自分からスプーンやフォークに興味を持ち出します。
お母さんが一緒に食べられる状況にないのなら、ご主人か他のご家族がスプーンを使って美味しそうにご飯を食べるのを見せてあげるといいと思います。+6
-0
-
58. 匿名 2017/08/30(水) 10:47:17
子供がスプーン類持っている横で、
自分も箸スプーン、フォークもってスタンバイ。
最初は頑張って子供なりに綺麗に食べるけど
飽きてくると同時にペースも落ちてきて汚く食べ出す。同じだよ。
そこで私が持ってる箸類で横から口に入れる。
子供も最後の方になれば為されるまま。
これで上のこも問題なかったので今の所1歳九ヶ月の子も同じにしてる。
幼稚園の時までに一人で食べられればいいかなと思っている。
一人育てて思ったことは、食事の内容も食べ方も、
世に出すまでは(外食、幼稚園等)
親がストレスたまらない、子供も楽しく食べるのが先決かなと。
外食は店を汚されるのが嫌だからほぼこっちが口に入れてる。+1
-0
-
59. 匿名 2017/08/30(水) 11:07:28
主さんと同じ1歳9ヶ月の子供がいます。
自我も芽生え始め、「じぶんで」と自分で食べたがるので、自分で食べさせています。
子供が使うのとは別のスプーンで、合間に白ごはんなどは親が口に運んでいます。(自分じゃ白ごはんは食べないので)
エジソンのスプーンとフォークを使い始めたら食べやすいようで上手になってきました。
エプロンはしていますが、やはり床も汚れてるし、口の周りや腕とか肩も汚れて(手づかみ食べした手で触ったりして)食後はそのままシャワーということも。
上の子供も同じようにして大きくなりましたが、徐々に上手になりました。
片付けは大変だけど、掃除をしてシャワーをしたら綺麗になるのだからとイライラしないように今だけと割りきってます。
各家庭によると思いますが、我が家は子供の「じぶんで」のやる気と、楽しく食事をして食べることって楽しいねというのを感じて欲しいなと思います。
あと、真似が上手になってきたので、親や上の子供が手本になって食べるようにしてます。
主さん、お互い頑張りましょうね。
+0
-0
-
60. 匿名 2017/08/30(水) 11:32:15
ダイソーのお風呂用のだけど両面吸盤をお皿とテーブルくっつけたら皿ごと投げることはなくなりした!
つかみ食べでイライラしてるのか食べ物投げることはあるのですが、、笑+6
-0
-
61. 匿名 2017/08/30(水) 11:47:57
11ヶ月の娘は椅子に座って食べず机につかまり立ちして手づかみ食べてボロボロこぼすから下にレジャーシート敷いてご飯上げてる。レジャーシート敷いてると床が汚れなくて済むから掃除が楽+3
-0
-
62. 匿名 2017/08/30(水) 11:55:55
うちは2歳1ヶ月
最初のうちはスプーン、フォーク使ってるけど、飽きてくると手づかみ食べです
だいたい朝はパン、昼はおにぎりにして汚しにくいものにはしてる(おかずは卵焼きとかブロッコリーとかソーセージとかチーズとかりんごとかバナナetc…)
チャーハンとかオムライスとかのときはスプーンにのせて置いといたり、
納豆や具だくさん味噌汁などは夜ご飯のときに出してます
まぁ、毎回シャワーも大変だけど、立ってられる月齢ならそんなに苦に思わないかな
洗濯物増えるけどね…
+3
-0
-
63. 匿名 2017/08/30(水) 12:00:11
1歳の女の子育ててます。手づかみでおにぎり食べさせたいけど握る力が強くておにぎり飛び散りそう笑
+3
-0
-
64. 匿名 2017/08/30(水) 12:31:09
一歳6ヶ月
握りやすいスプーン買ったらヨーグルトはスプーンだけど、他は手づかみです。
のりでごはんを挟んで、キッチンバサミで切りミニおにぎりにしてら、あまり汚れなくなりました。
ズボンにこぼして手洗いが大変なので、ズボン脱いでごはん食べてもらってます
カピカピの米は取れない‥+5
-0
-
65. 匿名 2017/08/30(水) 12:34:27
1歳4ヶ月の娘がいて、うちはレジャーシート敷いて食べさせてる!
幼児の食事の後片付け、大変ですよね!
保育士時代、一歳児クラスのお昼ご飯のあとはほうきではいて食べこぼしを集めて雑巾で拭いて…
食べこぼしで何食か作れそうなくらいだつた笑。+5
-0
-
66. 匿名 2017/08/30(水) 13:22:54
もうすぐ4歳の娘と1歳7ヶ月の息子がいます。
上の子のときは、なかなかスプーンやフォークを使えず、手づかみ食べが長かったです。
いま、下の子はスプーンとフォークを使いたがるので、やっぱり一緒に食卓を囲んでる人たちと同じように食べたいんだなと感じます。しかも、エジソンのスプーンなどは嫌がり、姉と同じ普通のスプーンや食器を欲しがるので、柄のみ変えて食器類はまったく一緒にしています。
おにぎりがいいという意見も多いですが、うちは逆におにぎりは握りつぶしてしまって余計に汚れました。なので、おかずだけ食べやすい形にしてワンプレート皿に乗せ、ごはんだけは大人が食べさせています。
姉の様子を見て、ごはんと味噌汁も自分で食べたいとお椀を要求することも多く、そのときは見守りながら与えてます。高確率で味噌汁をこぼすので、少量ずつしかいれず、なくなったらおかわりさせています。+0
-0
-
67. 匿名 2017/08/30(水) 13:34:26
1歳半の子どもがいます。
スプーン使って食べるのですが、持ち方がおかしく、直そうとしても直せません。
あと、食べるの早くてご飯は噛まずに飲んでしまいます。こちらも、よく噛んでなど語りかけるのですが効果なく。
引き続き、言い続けたらいつか改善しますかね?+1
-0
-
68. 匿名 2017/08/30(水) 14:23:22
時々預かり保育とかで保育園預けてみれば?
保育園の子は割と早くスプーンを
使えたりするし、よその小さい子が
できてる!と分かると意外にしっかり
できるようになったりもするしね。
お友達の出来る子と食事させるとか。
+1
-0
-
69. 匿名 2017/08/30(水) 14:38:24
うちも主さんと同い年の子がいます!
どうしても手づかみ食べになっちゃいます…
スプーンフォーク持たせても手でもってるだけです
毎日使うようにさせてますがなかなかうまくいかず…+1
-0
-
70. 匿名 2017/08/30(水) 15:07:59
1歳1ヵ月の子がいます。マグマグも嫌がり手づかみ食べもやらないです。周りの子を見ると1人で飲んでりしていて私が甘いのかと凹みます。
+1
-0
-
71. 匿名 2017/08/30(水) 20:15:11
>>19
うちの3歳息子も同じです。
抱っこしながら私が食べさせないと食べません。
保育園では上手に食べてるというのに…
+1
-0
-
72. 匿名 2017/08/30(水) 21:41:41
あまりストレスに感じるようなら、極力汚れないメニューにしてみたら?
カレーやスパゲティーは自分の気持ちに余裕がある時にするとか。
あと、食器もできるだけ子どもが食べやすいようなものを選んであげるといいと思う。
深皿とか、淵が斜めのものより、直角に立ってるものの方がスプーンですくいやすいよ。+1
-0
-
73. 匿名 2017/08/30(水) 22:37:51
これは、結構普通の事ですか?
驚いたのですが…+1
-0
-
74. 匿名 2017/08/31(木) 07:00:45
毎回お風呂はきついねー
手掴みやめさせてみたら?+1
-0
-
75. 匿名 2017/08/31(木) 10:20:27
うち1才8ヵ月なんだけど、オムツ一丁でご飯食べてるよ!笑
食後はお尻拭きで体拭いて終わり。
スプーン渡してるけど、ほぼ手づかみしてるよ。あとが大変だから食べさせようとしても、自分で食べる!って怒るんだよね…。食べてくれるならもう何でもいい。
いかに私が楽出来るか、それのみ!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する