-
1. 匿名 2017/08/29(火) 14:17:12
私はADHDと診断されストラテラを飲んで2ヶ月経ちましたがまだ効果を実感できません
治療中の方はなんの薬を飲んで、どれ位の期間で効果を実感しましたか?+50
-6
-
3. 匿名 2017/08/29(火) 14:19:05
2ヶ月は早すぎ、気楽に長くいかないと。
結果を早く待たない様にね+143
-6
-
5. 匿名 2017/08/29(火) 14:19:34
>>2
この人こそ治療した方が良い+207
-10
-
6. 匿名 2017/08/29(火) 14:19:55
コンサータのほうが即効性が早いと聞いた
でも効き目強いかわりに肝臓に影響あるから
体質によりけりで、自分は駄目だった+70
-3
-
7. 匿名 2017/08/29(火) 14:20:33
ストラテラは、血中濃度を少しずつ高めて行く抗ADHD薬だから
効き目はすこーしずつ、すこーしずつですね
効いてるのか効いてないのか、分かりにくいので
服薬を中断すると、しばらくしてから荒れ始め
「ああ…あれは効いてたんだー…」と我に返るお母さんも多いそうです+138
-5
-
8. 匿名 2017/08/29(火) 14:20:35
脳の構造を薬なんかで直せるの?+156
-19
-
9. 匿名 2017/08/29(火) 14:20:35
ともかく心身の緊張を解くこと
具体的には、ヌルいお湯に3時間以上入りながら、
その間、ずっと呼吸法の鍛錬
これを10年近くやって、私の症状はだいぶ落ち着いた
少なくとも、多動性はほぼなくなった+112
-17
-
10. 匿名 2017/08/29(火) 14:21:12
>>2
そのくせすぐにコメントするっていうw
+93
-6
-
11. 匿名 2017/08/29(火) 14:23:05
>>1
夜間帯や、長時間対応で「効き目時間・期間が長い」のがストラテラと聞いた
その代わり即効性は薄い。ジワリジワリと効く。効果出るまで結構時間掛かる+46
-4
-
12. 匿名 2017/08/29(火) 14:23:11
がるみんには発達生涯多いよね。
ヒッキー、オタク、ネット依存に多いイメージ。
マイナスだろうけど、会社の側からすると、、、、ってイメージはぬぐえない。+14
-83
-
13. 匿名 2017/08/29(火) 14:23:21
>>8
>脳の構造を薬なんかで直せるの?
脳の構造でなく、健常者に出ている普通の分泌物
(セロトニンやノルアドレナリン)がADHD児は少ししか、もしくは
ほとんど全く出ていない為、それを補ってやる薬なんですよ+199
-9
-
14. 匿名 2017/08/29(火) 14:23:27
薬飲むと片付けられるようになりますか?+26
-5
-
15. 匿名 2017/08/29(火) 14:23:44
>>8
構造は変わらないけど脳内の神経伝達物質を活性化させて興奮を鎮めたりできる。
だから薬をやめると症状がまた出る。+72
-3
-
16. 匿名 2017/08/29(火) 14:24:41
>>2
発達生涯はスルーできないから、あんまり煽んないほうがいいよ。
すでに何人かに食いつかれてるけど。
下手に絡むと怪我をする。ヒステリーも多いし。+10
-66
-
17. 匿名 2017/08/29(火) 14:24:48
ひとつのことをしてるとつい違うことを考えてしまいがちで何もかも中途半端になる。なので、ひとつのことをしていたら集中しておわったら次のことをするを癖つける。これが大事になってくると思います。薬に頼るのはいいけれど基本的なことをまず始めてみてはいかがでしょうか?
少しずつ少しずつ慣らしていけば軽減されて改善に向かうと思います。+19
-11
-
18. 匿名 2017/08/29(火) 14:25:22
発達障害おつです
+7
-63
-
19. 匿名 2017/08/29(火) 14:26:14
>>4
トピズレなんで通報しま〜す+15
-4
-
20. 匿名 2017/08/29(火) 14:27:22
>>16
自分語り乙+49
-3
-
21. 匿名 2017/08/29(火) 14:27:32
大人のADHDも簡単チェックできますよ大人のためのADHD(注意欠如・多動症)サイトadhd.co.jp大人のADHDに関する情報や、充実した社会生活をおくるためのヒント、サポート情報、チェックリスト、体験談など役立つ情報を詳しくご紹介します。ADHDという治療できる病気かもしれませんので。病院検索でお医者さんを検索し悩みや不安を相談してみましょう。
+9
-8
-
22. 匿名 2017/08/29(火) 14:28:42
注意欠陥も改善されたって人いないかな+41
-2
-
23. 匿名 2017/08/29(火) 14:28:48
>>7
効き目の効果が時間一杯で切れた途端に
わかりやすく癇癪起こすとか、衝動性がすぐ元へ戻る、
余計な一言ふた言が途端に増えるから他人(おもに身内)
ともめて喧嘩。ADHD以外の発達障害も併合患者だから
いま医者とカウンセリングと相談中+11
-4
-
24. 匿名 2017/08/29(火) 14:29:36
息子がADHD、薬も大切だけど薬より食べ物を注意すると意外と違う ジュース カップ麺ばかりの時は切れやすい+130
-4
-
25. 匿名 2017/08/29(火) 14:30:05
>>23
それコンサータじゃないの?
効き目の時間がカッチリ決まってるのって+25
-0
-
26. 匿名 2017/08/29(火) 14:31:23
>>2
あなたも治療しなよ。
+19
-1
-
27. 匿名 2017/08/29(火) 14:31:35
>>25
コンサータ禁止。肝臓病だからw+4
-1
-
28. 匿名 2017/08/29(火) 14:32:24
アクセプタ飲んでる方いらっしゃいますか?+8
-2
-
29. 匿名 2017/08/29(火) 14:33:52
>>24
それは誰でもですよ。
糖分はビタミンCを大量につかうから、
ストレスはCを大量に消費します。
ジュースや麺類には糖分たくさん入ってますから。
+74
-2
-
30. 匿名 2017/08/29(火) 14:35:03
>>16
ガル民に多い人種だね。違った意見を受入られないからスルーできず叩く叩く。+25
-3
-
31. 匿名 2017/08/29(火) 14:35:41
>>18
あなたも障害乙❗
+17
-4
-
32. 匿名 2017/08/29(火) 14:35:43
>>13ですが追記です
定型の人たちは、自分を落ちつかせる為に
脳内にセロトニンやノルアドレナリンが放出されますが
その分泌物というのは、使用されたのちに
迅速に体内に吸収されてしまいます
だから、少量しか分泌されていないADHD児は
せっかくの貴重な分泌物(脳内伝達物質)を再利用する事ができるよう
体内への吸収を阻害し、
出来るかぎり脳内に留まらせる様とするお薬です+40
-1
-
33. 匿名 2017/08/29(火) 14:37:53
>>27
じゃあリスパダールとか?
ストラテラはずっと長くゆるやかに効き続ける薬だから
継続してる限り、効果が切れるという事は考えづらいような・・・+9
-1
-
34. 匿名 2017/08/29(火) 14:37:53
>>32
>だから、少量しか分泌されていないADHD児は
成人のADHDは?成人も存在しますので+13
-9
-
35. 匿名 2017/08/29(火) 14:38:30
>>34
いや、たまたまうちの子の例を書いてただけの事なので。+25
-1
-
36. 匿名 2017/08/29(火) 14:39:11
ストラテラは薬価が高いから、飲み続けるのは大変。
子供の時は医療保護があるから、お金はかからなかったけど、大人になると自立支援医療に入ってないと凄くかかるよね。入っていても万単位でかかる。
なんとか薬価が下がってくれると嬉しいけど。+65
-1
-
37. 匿名 2017/08/29(火) 14:39:38
>>33
ADHD重度だから。薬の量が足りないのか
薬の成分が足りない可能性と本日通達された。医者が再考中+31
-1
-
38. 匿名 2017/08/29(火) 14:40:25
ADHDとアスペルガーは一緒?+3
-36
-
39. 匿名 2017/08/29(火) 14:40:35
>>36
1粒で、200円から400円の世界だもんね・・・+52
-1
-
40. 匿名 2017/08/29(火) 14:42:46
新薬のインチュアブ試してみた人いませんか?
ストラテラと併用していますが、これといった効果は得られず。+10
-2
-
41. 匿名 2017/08/29(火) 14:43:12
コンサータ飲んでる人いますか?+27
-1
-
42. 匿名 2017/08/29(火) 14:44:04
>>37
そうなんだ・・大変な時なんだね
多すぎてもダメ、少なすぎてもダメで、調整は手探りで大変だよね > <;
どうか良い方向にいく様に祈っています+18
-2
-
43. 匿名 2017/08/29(火) 14:44:15
多動症のことなの?
人とコミュニケーション取れない空気読めないとか言われるのもこれ?+18
-15
-
44. 匿名 2017/08/29(火) 14:44:17
>>38
べつもの。発達障害ではあるがすこし別の種類の疾患+49
-1
-
45. 匿名 2017/08/29(火) 14:46:02
コンサータを娘に飲ませた方が良いと医者や支援の先生にも言われますが、こわくてなかなか踏み出せません。
飲ませてる方の意見聞いてみたいです。
軽い覚せい剤みたいでこわくて‥+37
-9
-
46. 匿名 2017/08/29(火) 14:46:04
家族がつらいよね。家で引きこもりみたいになったら特に、もてあますと思う。+12
-6
-
47. 匿名 2017/08/29(火) 14:46:53
>>42
お気遣い御親切に大変有難う御座います+7
-1
-
48. 匿名 2017/08/29(火) 14:47:20
私の子は、規制される前はリタリンを処方されて飲んでいました(当時小学生)。リタリンが規制されてからは錠剤が飲み込めないため、コンサータの代わりにリスパダールを処方されました。コンサータは錠剤ミルで潰せないんですよね。+12
-4
-
49. 匿名 2017/08/29(火) 14:50:55
部下がADHD プラスうつです。
会社辞めたくないけど、来たくないと言います。
本当に辛いのか、ワガママ見分けがつきません。
どう接したらいいだろうか+68
-3
-
50. 匿名 2017/08/29(火) 14:51:01
子供が軽度のADHDです
小学校は普通学級に通っていますが、幼児の頃からの薬と療育通いは続けています
薬はだいぶ減りましたよ!
療育でも成長が見られて、あちこちに興味が湧くのを少しずつ抑えられるようになってきています
記憶力が弱いのも、片付けられないのも、家の家具やドアに付箋を貼って覚えるようになってきました
自分で自分の特性を理解してうまく付き合っていけるようになったらいいと思います+56
-3
-
51. 匿名 2017/08/29(火) 14:51:24
砂糖とか甘い物と小麦粉とりすぎないの気を付けたら
集中力がアップする
あと疲労感が前より無いよ
みんなも試してみて+75
-2
-
52. 匿名 2017/08/29(火) 14:53:07
片付けられない人でも
ADHDじゃない場合もある?+18
-1
-
53. 匿名 2017/08/29(火) 14:54:58
最近中途半端に病名だけが出回って、
あいつはADHDだと思うとかアスペだと思うとか
言う人を見かけるようになってイヤな気分
医者じゃない人が想像で言うのは良くないよね+104
-3
-
54. 匿名 2017/08/29(火) 14:55:01
>>45
うちの子は以前コンサータ飲んでましたが、
コンサータはものすごく覚醒する薬で、頭がハッキリするらしいです
なぜハッキリする事で落ちつくかというと
頭が冴える事で「自分ってなんて恥ずかしい事してたんだろ」と
自分自身を客観視する事ができる様になるからみたい。
効き目は、飲ませてから30分ほどでカチッと始まり
約12時間でカチッと終わります
(その為、部活やってるお子さんや、お仕事をされている社会人の方は時間の調整が必要)
薬が切れる時間には「落ちる」という現象がおこりやすくなり
ものすごい脱力感や、虚脱症状が起きる場合もアリ
それと副作用がそれなりに強く、肝臓疾患の心配や
強烈な食欲不振や睡眠障害が出る人も、中にはいますね…
ただし、(肝臓疾患以外の)副作用は、数ヶ月で「薬への耐性」がつく
場合も多く、いわゆる慣れで
コンサータと上手につきあっている人もいます+48
-2
-
55. 匿名 2017/08/29(火) 14:55:19
>>52
鬱とかならあるかも+10
-0
-
56. 匿名 2017/08/29(火) 14:56:54
>>51
回復が見込める範囲のお方と元々の能力ある有能な方には効果あるけど
底辺這いずってる重度者は効果ないよ~(体験)+13
-0
-
57. 匿名 2017/08/29(火) 14:57:02
エビリファイ飲んでる+12
-0
-
58. 匿名 2017/08/29(火) 14:57:40
確かにお高いのよ、、、。
うちの市は医療費助成に所得制限かかるから小学低学年だけど、実費。これから体重が増えるにつれ量つまり値段もあがる。ほんと、喘息助成みたいに助成でないかしら、、、。+25
-2
-
59. 匿名 2017/08/29(火) 14:57:42
主です
皆さん色々なご意見ありがとうございます
私は所謂大人の発達障害で、今はストラテラを3カプセル服用しています
私の友人もADHDと診断されたのですが、ストラテラを服用しすぐに効果を実感したようです
あまりのちがいに、このまま治療を続けて改善するのか不安になりトピ申請しました
コンサータへの切替も考えましたがやはりリスクがあるのがネックですよね+28
-0
-
60. 匿名 2017/08/29(火) 14:58:42
大人でも薬で治るの?+7
-5
-
61. 匿名 2017/08/29(火) 14:59:10
>>51
追加で書いとくと
鬱々イライラもなくなるよ
あと過敏性腸症候群で便秘だったり
お腹こわしたり
おなかはって
おならばっかりでて辛かったのも治りつつあるし
手湿疹も治りつつあるし
良いことだらけ
花粉症治る人もいるんだって
+24
-2
-
62. 匿名 2017/08/29(火) 14:59:53
>>60
治るは絶対にない。緩和に期待するのみ。+63
-1
-
63. 匿名 2017/08/29(火) 15:00:05
>>2
どうでも良くはないんだなーこれが。
このような特殊な人らのそばで
カサンドラや精神病んだり
普通の人が知らず知らず被害を受けてるんだよ
+32
-3
-
64. 匿名 2017/08/29(火) 15:01:26
私の息子は、8さいで、朝夕ストラテラで昼にリスパダールを服用してます。ひどい癇癪もちです。 MAXにひどい時期に比べると少しですが落ち着きましたが、病院など診察をする時は暴れて大変です。診察をおとなしくできるようになるかもこの先不安です。つい、先日も病院の定期診察で暴れてしまい、漢方薬も処方されてしまいました。漢方薬は、私の勝手な判断で飲ませてないのですが、薬漬けになるのも不安出し、体に負担もかからないか心配です。あと、てんかんもあるので、てんかんのお薬も飲んでます。
いつか、ちゃんと座って診察が受けれる日がくるのかとなとモヤモヤしています。+33
-2
-
65. 匿名 2017/08/29(火) 15:04:22
一つの意見として見てもらえたら幸い。
必要な時の回転の低下、引き伸ばし、不要な脳内多動などがあって診断もなかなか難しいならトゥルーフォーカスっていうサプリおすすめ。
頭クリアになってちょっとは区切りつけてうごけるようになったよ。色々不安なら一度調べてもらうといいけど、変な副作用とかはないです。+17
-1
-
66. 匿名 2017/08/29(火) 15:05:08
>>16
大丈夫大丈夫、トピずれしてまでちょっかいかけに来る人達にも充分素質あるから。+8
-1
-
67. 匿名 2017/08/29(火) 15:10:41
>>64
うちの子は漢方やってましたよ
西洋の薬を飲ませるのが恐くて、踏みとどまっていた時期があったので…
・抑肝散(よくかんさん)
「気」をめぐらせ体にこもった熱を冷まし心を落ち着かせる
・柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)
「イライラ」「興奮」を抑え、気持ちを落ち着かせる
効果は…人によってなのかもですが
うちの子の場合は多動がひどすぎて、効いてないのか
それとも効いててこれなんだか、よく分かりませんでしたね…+33
-1
-
68. 匿名 2017/08/29(火) 15:15:00
コンサータ躊躇っている方、ぜひ飲んでもらいたいです。私はずっと悩んでいて、ついに職場のメンタルクリニックのお世話にもなり、優しい先生の勧めで飲み始めたのですが、まさに界が変わったようです。
なんというか、こんなに世界って立体的だったんだと驚きました。
まさかのおまけで、食欲減退効果で2ヶ月で6キロ痩せました汗+31
-2
-
69. 匿名 2017/08/29(火) 15:16:30
わたしは上のほうの重度の者ですが
カフェイン禁止令でました^^。医者の指示でノンカフェイン(カフェインレス)生活です+23
-1
-
70. 匿名 2017/08/29(火) 15:17:04
67の方、コメントありがとうございます。64です。
よくさんかんを処方されました。 早く落ち着いてほしいです。+9
-0
-
71. 匿名 2017/08/29(火) 15:17:24
>>2
冷酷人間冷酷人間冷酷人間冷酷人間冷酷人間冷酷人間冷酷人間冷酷人間+0
-18
-
72. 匿名 2017/08/29(火) 15:22:21
>>70
落ちついて欲しいという気持ち、ものすごーく分かります!
お互い少しずつでも良い状態になるといいですよね+15
-0
-
73. 匿名 2017/08/29(火) 15:26:59
妹の子が薬をのみ始めたけど
苦いやら錠剤は飲めないやらで
苦戦してる
今はシロップかな?
即効性のあるもの、2ヶ月くらい
継続して飲み続けないといけないもの
色々試してるみたいだけど
妹離婚しちゃったくせに自分の高い化粧品
買い続けてるから薬代捻出に苦労してる
この親にしてこの子かと思う
+0
-12
-
74. 匿名 2017/08/29(火) 15:27:50
>>71
色んなトピで同じような書き方してるね。精神病でも受け入れてくれてる会社に感謝しなよ。+7
-0
-
75. 匿名 2017/08/29(火) 15:28:01
70の方、ありがとうございます!!
本当にそれですね!根気がいりますが頑張りましょう。+4
-0
-
76. 匿名 2017/08/29(火) 15:30:02
>>69
なぜカフェインがよくないんですか?+8
-0
-
77. 匿名 2017/08/29(火) 15:33:53
エビリファイ飲んでます+6
-0
-
78. 匿名 2017/08/29(火) 15:34:16
インチュニブどんな感じですか?+5
-0
-
79. 匿名 2017/08/29(火) 15:36:46
ストラテラ飲んでいますが、元々なのかはわかりませんが心電図にQT延長という所見があり、不整脈につながりやすいので、量は増やせないので効果ももあまり得られません。同じような方はいますか?+6
-0
-
80. 匿名 2017/08/29(火) 15:38:50
8歳の息子、ADHDと自閉スペクトラム症と診断されました。
落ち着きもないし、かんしゃくもひどいです。
思い通りにいかなかったり ちょっと気に障ることを言われると
ワァーーーッとキレてパニックになる感じ。
瞬間湯沸かし器のようにカッとなってどこで火がつくか分からない。
こういうのも薬で改善されるのでしょうか。+37
-1
-
81. 匿名 2017/08/29(火) 15:40:29
>>41
私ではなくて息子(小2)が服用してます
集中力が途切れがちでボーッとしては慌てるの繰り返しで不注意系のADHDと自閉スペクトラムです(好きな事には集中し過ぎですが)
一学期の終わりごろに学校側から上記の事を指摘されて掛かり付けの病院に相談したところ処方されました
今のところ薬が切れた時間になったからといって癇癪を起こす事もなく少しずつですが落ち着いてきています
拘りも強くてこちらのアドバイスには耳を傾けませんでしたがそれも改善されましたよ+18
-1
-
82. 匿名 2017/08/29(火) 15:48:35
チェックしてみたけどドジだから多分少しは自分もってそう+1
-3
-
83. 匿名 2017/08/29(火) 15:51:10
現在小三の息子がいます。
園児の頃にADHDと診断されて小学校の支援クラスに通ってます。
昨年からコンサータを飲みだして落ち着いたかなと思ったら新年度になって先生も通常クラスの顔触れも変わってまたイライラがたまってきているみたいです。
今度カウンセリングを受ける時に薬の相談もします。
それからこれはあくまで愚痴なんですが同じ幼稚園出身で同じ支援センターに通ってた男の子がやはりコンサータを飲んでるみたいですがうちと違って運動会で活躍してたりお世話好きな女の子が常に何人かその子を取り巻いているのがちょっぴり羨ましいです。ごめんなさい+38
-0
-
84. 匿名 2017/08/29(火) 15:54:22
ダニエル・エイメンという精神医学博士の本は参考になりましたよ。投薬以外の治療についても書いてありました。+3
-0
-
85. 匿名 2017/08/29(火) 15:55:22
>>76
興奮作用があるからじゃない?+9
-0
-
86. 匿名 2017/08/29(火) 15:57:15
ADHDと自閉症スペクトラムはどう違うの?
調べたけどよく分からない。+6
-12
-
87. 匿名 2017/08/29(火) 15:58:21
自分に自覚症状はなくても、ADHDと診断されることはありますか?+15
-0
-
88. 匿名 2017/08/29(火) 16:09:27
コンサータは麻薬と同じで依存性あると医師に言われてストラテラを毎日3つ。1ヶ月、8千くらいかな?
ストラテラのおかげで昼間の眠気は無くなったのとミスは確かに減った。+10
-1
-
89. 匿名 2017/08/29(火) 16:09:54
効果は人それぞれなのでコンサータやそれを飲んでいる人を悪く言うつもりは無いのですが、私は元々不安感が強いタイプなのでコンサータは全く合いませんでした
頭はすごく冴えるのですが、脳味噌と心臓と眉間のあたりが剥き出しになっているような感覚になり不安感と焦りが加速、思い出したく無い過去の事や考えたく無い事がボンボン出てきて冷や汗が吹き出て苦しくてたまらず逆に何もできなくなりました
医者からは過敏に反応し過ぎたんだねと言われ、コンサータは処分
すぐにストラテラに切り替えられました+25
-1
-
90. 匿名 2017/08/29(火) 16:10:07
>>53
最近ここのサイトで、アスぺだから検査したほうがいいと言われた
初めて言われたからビックリした
+6
-0
-
91. 匿名 2017/08/29(火) 16:14:32
>>2
きっとブス+1
-5
-
92. 匿名 2017/08/29(火) 16:18:11
>>90
無意識に人を傷付けるってトピの人?+1
-1
-
93. 匿名 2017/08/29(火) 16:18:53
>>86
自閉圏があるのか、ないのか らしい+0
-0
-
94. 匿名 2017/08/29(火) 16:28:34
子供がきっとADHD。
グレーと言われているけど最近過集中が心配。
薬って処方されるにはどのレベル何だろう。とりあえず病院行ってみよう。+15
-1
-
95. 匿名 2017/08/29(火) 16:35:01
>>85
ムキーッ=3
イライラー!!
という反射と刺激回数減るらしい。八つ当たり、喧嘩越し態度、物投げる物へ当たる
売り言葉に買い言葉、衝動で余計な発言が多い、そういうような迷惑回数が減る
当事者は客観性無いから第3者である他人が効果を観察するしか正確な確認方法ない+7
-0
-
96. 匿名 2017/08/29(火) 16:41:32
>>58
自立支援、申請出してないの?
所得分類が最高部類だから、いつまで助成がしてもらえるか、心配
+8
-0
-
97. 匿名 2017/08/29(火) 16:53:55
ここでお聞きしたいのですが
知り合いの小4の息子さん、とても落ち着きがなく常にちょこちょこと動いています
ただ一つテレビゲームだけは人並み以上の腕前でゲーム中だけは本人も落ち着いています
テレビゲームができない環境下(他人の家、病院など)ではウロウロ歩き回ったり、いらいらしています
それと地声がとても大きく常に声を張って話します。他の人が会話をしていても突然大声で歌い出したりするのでストレスです
それってADHDなのでしょうか?
その子の母親と私は友だちなのですがデリケートな事なので指摘する事も出来ずにいます
それと、それがもしADHDの可能性がある場合は私はどのようにすれば良いでしょうか+23
-10
-
98. 匿名 2017/08/29(火) 16:58:18
>>97
放置がよろし
親が動いていても、他人には、話さない+50
-0
-
99. 匿名 2017/08/29(火) 17:02:39
中学生の甥がそうだけど、毎日長く続けないと効果出にくいみたい。味に敏感だから薬の味が嫌らしくてなかなか続かなくて親は困ってた+10
-0
-
100. 匿名 2017/08/29(火) 17:04:52
>>98
回答ありがとうございます
そうなんですね、彼女が既に治療なり何なりを開始していれば良いのですが
私はこれまで通り何も言わずにいようと思います+24
-3
-
101. 匿名 2017/08/29(火) 17:11:13
>>100
今、気づいてなくても、その状態だと中学生で気付くことになる
学習面、友達関係、この先どこかでトラブルが起きる
そのとき、本人、親が自ら動かないと、義務教育終了後の進学先が難しくなる
+17
-3
-
102. 匿名 2017/08/29(火) 17:20:18
>>97
お子さんのためには一度病院に行くべきだけど、親が認めたがらず、放置している人も多い
お子さんが他の人との違いに気付いた時、苦しみますよ
+12
-0
-
103. 匿名 2017/08/29(火) 18:35:34
うそみたいですが、腸の調子をととのえてあげるあと落ちつくみたいです。
腸をキレイにしとくと免疫力も上がるし鬱にもなりにくいし肌も良くなるしいいことづくしです。+30
-0
-
104. 匿名 2017/08/29(火) 18:49:08
お薬手帳見せると(ストラテラ記載)馬鹿にした目になる医療従事者いない?+11
-1
-
105. 匿名 2017/08/29(火) 18:51:00
腸内環境整えるの大事ですよね+26
-0
-
106. 匿名 2017/08/29(火) 19:11:56
腸内環境整うと腸は第二の脳っていうのが納得できる
イライラも落ち着くし、甘いものが食べたくてたまらないのもなくなった
処方されてる漢方の効果があまり感じられなかったのが、吸収が良くなってからははっきり実感できるようになってかなり安定しています+17
-0
-
107. 匿名 2017/08/29(火) 19:34:40
甥や、姉がADHDなので、大変なのは、わかってるんですが、
片付けも出来ないことや、何かにつけてだって病気なんだから仕方ないでしょ?じゃあ、代わりにかたしてよ等と開き直る姉がいて呆れてます。
膠原病も患っていて、仕事ができないこともわかるのですが、遊びに行ったり、友達とランチ行くくせにご飯作らないし、片付けもしないし義理の兄や子供も可哀想。それを言うと午前中は、体がだるくて昼寝しないと無理の一点張り。
病気の一言で開き直る姉にうんざりしてます。
主さんお辛いでしょうが頑張ってください。+17
-5
-
108. 匿名 2017/08/29(火) 20:17:27
私もADHDで、ステラトラを飲み始めて2ヶ月です。医療事務の仕事をしていて、どうしてもどう頑張っても上手くこなせず、自分の努力が足りないと長く苦しみました。
飲み始めて「あれ?最近仕事で怒られないかも?」と思っていましたが、今日爆発的に上司を怒らせてしまいました。相手が言いたい事を理解出来ていないと、今話したこともどういう事を注意されたのかメモ書きして見せるように、と言われがっかり落ち込んでいます。
長い期間が必要なんですね。
諦めず頑張りたいですが、仕事を続ける自信がなくなっています。+33
-0
-
109. 匿名 2017/08/29(火) 20:41:44
薬を処方してもらうにしても同じ薬、同じ医師なのにその親子によって態度や薦め方に差が有るのは何故?+2
-0
-
110. 匿名 2017/08/29(火) 20:54:23
栄養療法と腸内カンジタについて調べて
みて下さい。改善しますよ。
+0
-0
-
111. 匿名 2017/08/29(火) 21:20:45
+4
-0
-
112. 匿名 2017/08/29(火) 21:39:31
>>97
ご本人や親御さんがきちんと症状と向き合って対処しなければ周りで生活している人々はストレスでしょうね
まず第一に兄弟、そしてお友達や先生、近所の人、親戚など知らず知らずのうちに周りの人みんなに我慢させています
でも、病名がない限りただのおかしな子、迷惑な子と思われてるだけなのです
この行動が病気から来ていると分かれば周りにもそれなりに覚悟も出来るし、声のかけ方など対処ができます
一番厄介なのは診断を恐れて、あるいは本当に気がつかずに治療が遅れてしまうことです
思春期になるともっと酷くなってしまうこともあります
難しい問題ですが、私はお友達に伝えてみるのも必要かなと思います
+8
-0
-
113. 匿名 2017/08/29(火) 21:45:36
5歳の息子がASDとADHDです。
先生にはやんわりと薬もあるよとは言われています。
確かに育てにくいけど、もう少し本人の成長を待とうかなと言う気持ちと、幼稚園の行事でも1人だけ暴れまわっているので、やはり早めに飲ませるべきか…。
お子さんに飲ませている方は、決め手はなんだったのでしょうか。+19
-0
-
114. 匿名 2017/08/29(火) 21:46:42
ストラテラ飲みだして半年になります。
もともと、ADHDという自覚はなく、思考の多動による不安感を消したくて精神科に行きました。で、色々と検査をしたらADHDだと診断されました。
なのでストラテラを飲み初めてもコレといって効果は実感出来ずにいました
でも80㎎→120㎎になったあたりから、頭の多動が消えた事に気がつきました。だいたい4ヶ月の時だったと思います
でも気力がなくなり、物事に興味がなくなる事が増えたため減らして行くことにしました。そして今40㎎なのですが、頭の多動が増えてしんどいです
前はこれが普通だったんですけど、何かキーワードで関係ない記憶が蘇り『あー死にたい』と呟いてしまいます。
ストラテラは いつかは飲まなくて良くなるクスリだと先生は言ってましたが、本当にそうなるんでしょうか…減薬してコレだと先が思いやられます。
あと、副作用だと思うのですが、貧血と動悸があります。やはり体に負担のあるクスリだと思うので、長くは飲みたくありません…
長々すいません…+21
-0
-
115. 匿名 2017/08/29(火) 21:55:41
何もせずぼーっとしたいのに、頭の中がソワソワしてるというか、急かされてるような感覚になる時があるんだけど、これもADHDのせいなのかな?
もう1人の自分が頭の中で早口で話しかけてくると言うか。
子供の頃からなんだけど。そういう方いますか?+20
-0
-
116. 匿名 2017/08/29(火) 22:07:52
>>114
>何かキーワードで関係ない記憶が蘇り『あー死にたい』と呟いてしまいます。
フラッシュバック という現象+11
-0
-
117. 匿名 2017/08/29(火) 22:59:52
ハッキリ言って「治療」ではなくて「改善」ね+21
-1
-
118. 匿名 2017/08/29(火) 23:04:47
うちの子と同じ幼稚園と心療内科に通ってた男の子と三ヶ月振りくらいに会ったんだけど頬が痩けてて目の下にクマがすごくできててびっくりした
何があったんだろう…+10
-1
-
119. 匿名 2017/08/29(火) 23:15:36
4月から始めて現在はストラテラを1日あたり80㎎飲んでいます。なんとなくしか効果は感じられないのですが、まだまだこの量で様子見て大丈夫でしょうか?
医師からは積極的に増やすことは提案されていませんが、私としては「増やして下さい」も「このままで大丈夫です」も自信持って言えない感じです。
焦らないで様子見るべきか…悩んでいます(T_T)。+5
-0
-
120. 匿名 2017/08/30(水) 01:21:51
ADHDとボーダーと鬱持ちです。
不妊治療をしているため投薬はしていません。
旦那としか接しないしこれでいいやと思う反面、医師からは生きづらくないですか?
とも言われ今後どう治療していこうかとも考えたりしています。
かなり狭い世界で生きて、あえて友人関係も遮断しているのでまだなんとかなっていますが旦那がおそらく犠牲になっています。
旦那は私と一緒にいるのは三時間が限界だと言います。
片付けられないので一人、服の山の中にぼーっと座っていたりがよくあり
家事ができません。いろいろなことがちゃんとできる人って脳のつくりが正常なんでしょうかね。
+18
-0
-
121. 匿名 2017/08/30(水) 02:40:56
あああ、薬漬け~!!+0
-7
-
122. 匿名 2017/08/30(水) 03:33:04
コンサータを飲んでいます。初めは薬に対して躊躇していましたが、飲んでみると集中力がすごいです。
私は注意欠陥障害もあり、仕事がうまく出来ませんでしたがコンサータを飲みだしてからはミスがなくなりました。薬の効果がなくなる夕方には疲れが押し寄せますが心地よい疲労感です。
家事も出来ず自宅は散らかっていましたが、徐々に片付けることができるようになりました。
+13
-0
-
123. 匿名 2017/08/30(水) 03:42:55
診断待ちの者です。今までうつ病や適応障害で仕事が続かず今は在宅+家事全般を実家で行っているのですが、もともとADHDらしき症状がかなり当てはまっていたものの、家族は急かしたりしないしきっと気合いで頑張れると先延ばしにしてきたのですが、うつも入ってきたのか今までなんとか出来ていた仕事や家事にも手をつけられなくなり夕飯の後片付けに手をつけるまでに3~5時間かかってしまいます。やらなきゃと思うのに脳が指令を出してくれない感覚です。常に頭にモヤがかかっていて頭の中で何かを考える感覚も鈍ってきてもう自力では無理だ、助けてという状態です。もしかしたらADHDではないと言われてしまうかもしれませんが今より前に進みたいです。
トピズレ、自分語りの長文スミマセン。+11
-0
-
124. 匿名 2017/08/30(水) 06:43:19
>>97
友達の子供ってあなたとは無関係ですよね
首突っ込みたがりの人は大概おしゃべりなので私は対処はしていますがそういう人には一切話しません。
こちらが話したことをむやみに人に話されて子供に実害が出るくらいなら心の中で変わった子だと思っていてもらった方がいいです。+15
-0
-
125. 匿名 2017/08/30(水) 07:12:14
>>124
わかります。
こういうトピには必ず知り合いの子が、子供のクラスに、近所に、って当事者じゃない人のカキコミがありますよね。
知り合いの子供の為に命を削って自分の人生を費やす覚悟でもあるの?と言いたくなります。
当事者と外野ではその責任の重さや苦労に天と地との差がありますからね。+20
-0
-
126. 匿名 2017/08/30(水) 07:58:03
インチュニブどんな感じですか?+3
-0
-
127. 匿名 2017/08/30(水) 10:05:31
>>120
ADHDだけでなく発達併発で、症状重くて日常すら破綻したので家まで心理士さん
看護師さんなど発達障害を勉強した専門家にきてもらって生活のコツきいたり手伝って
もらう。家族へのコミュニケーション対応の仕方とか、自分&家族カウンセリングその他
細かい事も一律、全部セット。素人には出ない発想と、専門アドバイス聞けるから有難い
ほかの例をきくと自力で生活回せなくなった人は身の周り手伝いの、掃除ヘルパー、雑事
料理や家事ヘルパーだとかに来て貰ってる1人暮らしのひともわりといるときいている+4
-0
-
128. 匿名 2017/08/30(水) 10:11:55
>>68さん
私はいつも左から右への移動で生きている様な感覚で(ファミコンのスーパーマリオみたいな)
それゆえ全体を見て物事を立体的に見ることがなかなか出来ません。
68さんの感じた立体感は、薬が切れても
感じていけるものですか?
それとも薬を服用している間だけのものでしょうか。
+5
-0
-
129. 匿名 2017/08/30(水) 10:15:40
コンサータ飲んでます。
メリット
⚫︎強い眠気がなくなる。
⚫︎片付けややらなければいけないことが驚くほどスムーズに出来る。
⚫︎集中力があがりミスが減る。色んなことに気をつけられる。
⚫︎極度の癖やこだわりが減る、自分のことを客観視できるように。 身なりや周囲の状況を冷静に考えられる。
デメリット
⚫︎食欲の減退。殆ど食べなくても平気だから栄養や酸不足や胃が荒れる。
⚫︎効果が切れるころの激しい不安、焦燥感。
⚫︎やる気が起きすぎて何となく、落ち着かない。
デメリットを差し引いても私はとても生活しやすくなりました。即効性があるので、おすすめです。
+13
-0
-
130. 匿名 2017/08/30(水) 10:23:27
ADHDのサプリメントにコドミンというのがあります。子供がグレーで薬を飲まそうか悩み、とりあえず効果があればいいなと、サプリメントを試してみようかと思うのですが、飲ませている方いてますか?効果はありましたか?+0
-3
-
131. 匿名 2017/08/30(水) 11:43:40
インチュニブ、息子が服用しています。
インチュニブにするまでにストラテラとコンサータを服用したのですが
ストラテラ→シロップタイプのを1年飲み続けていたがあまり効果なし。
コンサーター→多動やキレたりすることがピタッとなくなりましたが、うちの子は副作用でチックを発症してしまったので中止(薬が切れればチックはなくなりました)
錠剤タイプしかなく、息子は錠剤をなかなか飲めないのでかなり苦労しました。
で、新薬のインチュニブですが…
児童専用の薬らしく1mgと3mgがあり、最初は1mgからのスタートになります。1日1回。時間を決めて毎日飲み続けるタイプです。
発売からまだ1年未満なので最大で2週間分しか処方されません。
主な副作用として眠気・血圧低下。
息子は大きな副作用こそありませんが血圧低下による頭痛が不定期に起こります。頭痛自体はすぐに収まるらしいですがいきなりズキっとくるみたいです。
効果は…以前よりイライラすることが減ったように思えます。あとキレる回数がかなり減りました。
ストラテラで効果が得られなかったお子さんをお持ちの方は先生に相談の上、試してみてはと思います。+6
-0
-
132. 匿名 2017/08/30(水) 12:09:24
自分の家族をadhdだから~と批判する人っているけど、気づいてないだけで自分もadhdな人っているよね。+11
-0
-
133. 匿名 2017/08/30(水) 12:36:10
ストラテラ飲んだあとの気持ち悪さがやばい
よく飲み忘れるんだけどその次の日また飲むと吐き気が寝込むレベル+4
-0
-
134. 匿名 2017/08/30(水) 15:25:44
>>124
んー、
>>97さんとそのお友達がどの程度の間柄なのか分からないし、なんとも言えないかな
まだ診断受けに行ってない可能性もあるから
色々気になるのも分かる+5
-0
-
135. 匿名 2017/08/30(水) 16:58:35
>>133
ものすごく気分悪くなるよね?私も。あまりにも効きすぎて強烈に効果出過ぎた時はお手洗いで吐いたりするから結局、寝込んでる始末+4
-0
-
136. 匿名 2017/08/30(水) 18:49:12
>>14
片付けは、あまり関係無いような気がします。+2
-0
-
137. 匿名 2017/08/30(水) 18:51:05
>>129
分かりやすい。
その通りだと思います。
メリットの方が大きい様な気がします。+0
-0
-
138. 匿名 2017/08/30(水) 18:57:35
>>113
決め手は学校で反発心が強くなったからです。
家では、そうは無かったんですが
adhdの子は注意される事が自ずとおおくなるので
それで、反発心が強くなります。
二次障害に繋がらないように、先ずは飲ませてみようと決心しました。
躊躇する気持ちはよく分かります。
飲ませた後は、今まできつかっただろうな
落ち着いたので褒められる事が増えて、早く飲ませれば良かったと後悔しまぐらいでした。
薬飲んでお利口さんになった子どもを見て、これは本当の姿じゃないと、飲ませなくなる保護者も居るそうです。本当の姿とかでは無くて、ずっと飲む薬じゃない、落ち着いて褒められる事を増やし、その記憶を焼き付けていく治療です。
それで、改善していくので、うちは飲ませて良かったです。+13
-0
-
139. 匿名 2017/08/30(水) 20:37:20
>>138
私は113さんではありませんが凄くよく伝わりました。
それと凄く良いお母さんですね。
自分の親もこんな風に理解があって自分に寄り添ってくれていたらまた違っていたのかも。+11
-1
-
140. 匿名 2017/09/02(土) 13:29:28
ストレス解消や規則正しい生活が1番
あとは、セロトニンの生成がしやすい様、整腸を心掛ける事も大切です+1
-1
-
141. 匿名 2017/09/02(土) 14:19:38
>>131
小3薬はまだ服用したことありません
児童用の薬って事ですがインチュニブに副作用はありますか?+1
-0
-
142. 匿名 2017/09/02(土) 18:42:55
小3の息子は、ADHD自閉症スペクトラムです。
4ヶ月間コンサータを飲んでいたのですが、穏やかなタイプだったのが攻撃的になってしまい止めました。
1ヶ月前から新薬インチュニブを飲んでいます。
副作用として眠気と血圧低下があるようです。
コンサータだと過集中となり、自己否定感が強く出てしまったのですが、インチュニブではそれがなさそうです。
コンサータだと強すぎる、ストラテラだと効果を感じない。
そういった方には、インチュニブを勧めているようです。+1
-0
-
143. 匿名 2017/09/04(月) 16:41:58
>>130
コドミンはやめたほうがいいみたいですよ。+0
-0
-
144. 匿名 2017/09/05(火) 02:17:43
眉唾かもしれないけど、腸にいいらしいので
スーパーで新発売してたコレ買ってみた。飲み易くて味もおいしかったです
(会社の回し者ではございません(汗)
+0
-0
-
145. 匿名 2017/09/06(水) 09:54:01
>>120
不妊治療!?
ダンナも3時間限界っていうような夫婦関係なのに。
子ども産んで育てられるの?
しかもADHDは遺伝するでしょ。
アリエナイ。
+0
-5
-
146. 匿名 2017/09/11(月) 00:30:44
お薬って難しいですよね?我が子は19になるけど小学校の時は普通より多めに薬出てました でも慣れるときつめの薬と でも良くはならなく(大人の言うこと聞いたら負け みたいな思考もあるらしく)病は気からで本人に自覚がないとダメかも 薬も辞めて病院も行かない息子は最悪ですが 皆さんは自分で頑張って乗り越えよーとしてるので それだけでも素晴らしいと思います 先生の相性や薬もあるとは思いますが頑張ってください
私も親として頑張ります+0
-0
-
147. 匿名 2017/09/12(火) 10:28:16
>>141
インチュニブの主な副作用は眠気と血圧低下。人によっては全く副作用が出なかったり、眠気が出たり血圧低下によるめまいや頭痛が起こったりと様々なようです。
うちの子は血圧低下による頭痛がたまに起こっていましたが今は収まりました。+0
-0
-
148. 匿名 2017/09/12(火) 10:34:02
薬に対して依存性を気にする気持ちも分かりますが、うちの子は服薬を始めてから先生から注意されることも減り、許容範囲?も広くなり、自分に自信がついたように思えます。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する