-
1. 匿名 2017/08/25(金) 12:14:08
■ネットの声は…
・冷や汁そうめんなんて食べたことないや
・埼玉県民だけど冷や汁そうめんなんか食ったことないぞ、すったてうどんとは違うの?
・冷や汁そうめんとは?(埼玉県民)
・ケンミンショーで冷や汁そうめんってのが埼玉の郷土料理って出てたらしいけど北海道出身の母上はともかく埼玉出身のばあちゃんが作ってるのも見たことないからどの地域の文化なのか
■「埼玉県の冷や汁」とは?
埼玉県の冷や汁とは「すったて」とも呼ばれ、胡麻と味噌にきゅうりやみょうが、ねぎなどの野菜を入れて擦ったものに冷たい水を入れた汁を指す、埼玉県北部の郷土料理。
実際のところ「冷や汁そうめん」がある店はほとんどなく、通常はうどんつゆとして使われ、『冷や汁うどん』として提供されるのが一般的だ。
+196
-9
-
2. 匿名 2017/08/25(金) 12:15:29
はいはいヤラセ+825
-25
-
3. 匿名 2017/08/25(金) 12:15:37
+167
-116
-
4. 匿名 2017/08/25(金) 12:15:41
埼玉っていいとこ?+277
-30
-
5. 匿名 2017/08/25(金) 12:15:46
また、捏造かよ
+393
-10
-
6. 匿名 2017/08/25(金) 12:15:49
いっつもだよね、この番組+758
-11
-
7. 匿名 2017/08/25(金) 12:15:57
ケンミンショー通常運転+508
-7
-
8. 匿名 2017/08/25(金) 12:16:00
そんなもんだよね、捏造捏造+397
-6
-
9. 匿名 2017/08/25(金) 12:16:01
>>3
おめー、しつけーよ+116
-28
-
10. 匿名 2017/08/25(金) 12:16:04
県民ショーにそこまでの正確さを求めずに、
ただ楽しく見ていればいいと思う。
「ショー」って言うくらいだし。+536
-20
-
11. 匿名 2017/08/25(金) 12:16:10
この番組もうとっくにネタ切れだよね+620
-6
-
12. 匿名 2017/08/25(金) 12:16:15
埼玉県民です。そうめんバージョンもうどんバージョンも両方知らないんだけど。
ケンミンショー適当だな。+680
-39
-
13. 匿名 2017/08/25(金) 12:16:17
へー+4
-8
-
14. 匿名 2017/08/25(金) 12:16:17
まーた関東ディス・・・
懲りないな全く+13
-50
-
15. 匿名 2017/08/25(金) 12:16:26
番組消えたらいいのに+251
-6
-
16. 匿名 2017/08/25(金) 12:16:27
埼玉県民ですけど初耳ですわ。+426
-29
-
17. 匿名 2017/08/25(金) 12:16:31
この番組もう長いからやることなくなってきてる+369
-4
-
18. 匿名 2017/08/25(金) 12:16:37
ケンミンSHOWにはよくあること(笑)+285
-7
-
19. 匿名 2017/08/25(金) 12:16:46
みのもんたと久本雅美が司会ってだけで、お察しな感じ+545
-9
-
20. 匿名 2017/08/25(金) 12:16:47
真偽はともかく、うどんおいしそう+233
-3
-
21. 匿名 2017/08/25(金) 12:16:49
一部だけ切り取ってそれが県民全体のことであるかのように取り上げる+427
-3
-
22. 匿名 2017/08/25(金) 12:17:02
この件に限らずケンミンショーなんてこんなものです。
+136
-5
-
23. 匿名 2017/08/25(金) 12:17:06
>>4
いいところですよ。
+95
-7
-
24. 匿名 2017/08/25(金) 12:17:11
司会者があの二人の時点で観たことないけど胡散臭そう。+162
-5
-
25. 匿名 2017/08/25(金) 12:17:15
+612
-16
-
26. 匿名 2017/08/25(金) 12:17:22
ナスソーメンもマズそうだったけど金沢人はあんなのが好きなの?+207
-23
-
27. 匿名 2017/08/25(金) 12:17:27
この番組のせいで勘違いされるの本当に嫌+328
-4
-
28. 匿名 2017/08/25(金) 12:17:32
埼玉県県民だけど冷や汁そのものが苦手。
ご飯にかけるとかありえない+193
-35
-
29. 匿名 2017/08/25(金) 12:17:44
これ観てたけど、埼玉出身の主人も聞いたことも食べたこともない!って言ってたよ。+281
-17
-
30. 匿名 2017/08/25(金) 12:17:48
うちの実家埼玉県南部だけど冷や汁そうめん普通に食べてるよ。美味しいよ。+408
-35
-
31. 匿名 2017/08/25(金) 12:17:54
>>3
なんか関東の中で群馬や埼玉をバカにしたりしてるけど。
他の地方から見たら関東は都会なのになぁ。
そもそも日本自体が、アメリカの州のひとつ位の大きさなのに。
みにくい争いだよね。人間って誰かを下に置いておかないと気が済まないのかな。+343
-27
-
32. 匿名 2017/08/25(金) 12:17:54
名前は初めて聞いた、お婆ちゃんが作ってくれたけど、不味かったよ。+8
-33
-
33. 匿名 2017/08/25(金) 12:17:59
テレビってこんなもんやろ+15
-7
-
34. 匿名 2017/08/25(金) 12:18:10
埼玉だけど冷や汁素麺なんか見たことも食べたこともないよ+215
-34
-
35. 匿名 2017/08/25(金) 12:18:16
なーにがケンミンショーだよカス
+31
-9
-
36. 匿名 2017/08/25(金) 12:18:19
もうネタ切れなんじゃないの?
+100
-3
-
37. 匿名 2017/08/25(金) 12:18:22
埼玉県民だけど冷や汁食べた事ない
そうめんはめんつゆでいい+181
-27
-
38. 匿名 2017/08/25(金) 12:18:23
ネタがないし、都道府県の中心地しか行かないからね+7
-4
-
39. 匿名 2017/08/25(金) 12:18:24
>>3
通報しました+27
-32
-
40. 匿名 2017/08/25(金) 12:18:28
埼玉県民だけど知らない。埼玉のB級グルメ博で、すったてうどんは食べたことある。めっちゃおいしかったよ。+97
-10
-
41. 匿名 2017/08/25(金) 12:18:28
埼玉だって北と南、東と西で全然地域色が違うし、こんなウドン初めて知ったよ+170
-5
-
42. 匿名 2017/08/25(金) 12:18:42
冷や汁と言えば宮崎の郷土料理だと思ってた
+330
-4
-
43. 匿名 2017/08/25(金) 12:18:51
>>31
アメリカは、その州が国みたいなもんだからな
連合が合衆国なだけ+68
-3
-
44. 匿名 2017/08/25(金) 12:19:07
>>1
ネタ切れだよねー
数年に一回でちょうど良いと思う
でも、もんたが番組がなくなると困るんだろーな+110
-4
-
45. 匿名 2017/08/25(金) 12:19:33
豆パンも北海道だけじゃないよね?+94
-3
-
46. 匿名 2017/08/25(金) 12:19:40
また「どっちの料理ショー」に戻せばいいのに+238
-6
-
47. 匿名 2017/08/25(金) 12:19:43
母が加須出身で夏によく作ってくれました+148
-4
-
48. 匿名 2017/08/25(金) 12:20:00
埼玉ってより全国の古くからの農家さんなら食べたことあると思う
夏になると週2くらいで食べるよ。
栃木県民です。+161
-6
-
49. 匿名 2017/08/25(金) 12:20:03
>>39
ええー。
バカにするのは良くないけど通報するほどではないんじゃないかな。
+39
-13
-
50. 匿名 2017/08/25(金) 12:20:13
埼玉県南部ですが
食べた事が無いです
+115
-16
-
51. 匿名 2017/08/25(金) 12:20:21
番組でちゃんと県北っていってたよ。
オーバーな表現含め、バラエティとして観てるけど?+95
-6
-
52. 匿名 2017/08/25(金) 12:20:26
>>44
そこまで数字悪くないし
後番で、同じくらい取れるかどうか不透明
しかも裏番組は、強いから尚更+4
-3
-
53. 匿名 2017/08/25(金) 12:20:38
最近「一部の地域では~…」って言うようになったしもうネタ切れなのよ+85
-3
-
54. 匿名 2017/08/25(金) 12:20:43
わたしも自分の出身県が出た時それ思った。他の都道府県のときはわからないからフーンて見てるけどやっぱりそうなんだね〜〜
一部の人の食べ方とかを誇張して◯◯県民はこう食べる!!とか言い過ぎ。+15
-2
-
55. 匿名 2017/08/25(金) 12:20:46
ヤラセするぐらいなら
番組辞めたらいい、みのもんた嫌いだし+39
-2
-
56. 匿名 2017/08/25(金) 12:20:56
ケンミンショーなんてこんなもの。一部のピンポイントを全体として取り上げる。実際、この冷汁だって全国的に食べられてるし北関東のゲストも食べてたみたいじゃん。+18
-3
-
57. 匿名 2017/08/25(金) 12:20:57
この番組大嫌い!だって司会が…。
内容も全然面白くないし、ナレーションも何かムカつくし。誰が見ているのか謎。+49
-7
-
58. 匿名 2017/08/25(金) 12:21:01
>>45
豆パン、コンビニとかで売ってたりするよ
とくに北海道特産とは書いてなかったような気がする+10
-1
-
59. 匿名 2017/08/25(金) 12:21:07
見てたけど子供達が水筒に
冷や汁いれてて おいおい
マジかよ..って思った+101
-3
-
60. 匿名 2017/08/25(金) 12:21:08
職場が川越市にあるけど、少なくとも川越では見たことも聞いたこともないな。+16
-11
-
61. 匿名 2017/08/25(金) 12:21:24
埼玉言っても広いからね。
食べない地域も有るだろ。
たまにしか番組見ないが…
知らない料理出てくるから面白い。+115
-3
-
62. 匿名 2017/08/25(金) 12:21:33
栃木県足利市だけど、冷や汁食べるよー。
我が家はそうめんじゃなく、冷麦だったけど。
甘いのが嫌いで、食べなかったけど。。+46
-1
-
63. 匿名 2017/08/25(金) 12:21:47
>>55
テレビなんってほとんどヤラセだろw
報道以外+4
-22
-
64. 匿名 2017/08/25(金) 12:22:06
冷や汁って冷たい味噌汁じゃないの?
そんなの日本じゅうで
夏にお目見えしそうな
味噌汁濃いめに作って氷入れて+6
-23
-
65. 匿名 2017/08/25(金) 12:22:28
埼玉北部に越してきた者だけど、冷汁うどんはお店で食べたことあるけど、そうめんは知らなかった。+43
-1
-
66. 匿名 2017/08/25(金) 12:22:41
「ケンミンショー」ではなく「一部の地域でしか流行っていない」に代えた方がいい。出てくる人はエキストラの人たち?+34
-2
-
67. 匿名 2017/08/25(金) 12:23:04
最近見てないからわからないけど、だいたいテーブルいっぱいにご馳走てんこ盛りに並べて大人数で囲んで食べてるイメージ。いっつも同じで違和感満載。+105
-1
-
68. 匿名 2017/08/25(金) 12:23:27
生まれ育ってずっと住んでる所なのに、「へぇそうなんだ〜知らなかった〜」だよ。全然あるあるじゃない。
いつもこの番組始まると即効変える。+20
-5
-
69. 匿名 2017/08/25(金) 12:23:41
生まれも育ちも埼玉だけど、知らなかった!
でも美味しそうだからやってみようかなー。+28
-4
-
70. 匿名 2017/08/25(金) 12:23:41
うちんちはこの冷や汁にご飯ぶったけて食べるのが夏の風物詩だったよ。
+21
-0
-
71. 匿名 2017/08/25(金) 12:23:44
埼玉県民ですけど1度も食べたことないよ。
埼玉のどこらへんで食べてるの?
逆に聞きたいわ
43オ+27
-21
-
72. 匿名 2017/08/25(金) 12:23:49
そんなもんでしょ、県北、県央、県南で調理法が変わるみたいのもやってたけど、どれも聞いたことないわ。+12
-1
-
73. 匿名 2017/08/25(金) 12:24:31
岩手の牛乳ビンのウニは本当だよ!+43
-1
-
74. 匿名 2017/08/25(金) 12:24:39
県民ひとくくりにするのは無茶
ある地域では熱愛されて食べられてるレベルだったりする
そういわれたら「あ~あったね」って感じの物が多い+11
-0
-
75. 匿名 2017/08/25(金) 12:25:11
東 京太郎もあっちこっち転勤しすぎだし
もういい加減東京に戻してあげなよ笑+77
-2
-
76. 匿名 2017/08/25(金) 12:25:11
わたし埼玉県民だけど毎年食べてる!
でも、両親栃木出身だからどちらかというと栃木の方が有名なのかと…+91
-5
-
77. 匿名 2017/08/25(金) 12:25:48
こないだカレーそうめん作ったらうまかった+1
-0
-
78. 匿名 2017/08/25(金) 12:25:56
群馬県民だけど冷や汁そうめん普通に食べるよ
埼玉の料理だったんだね
…ってそうでもないみたいだね笑+83
-4
-
79. 匿名 2017/08/25(金) 12:26:18
>>47
って声もあるんだね+13
-2
-
80. 匿名 2017/08/25(金) 12:26:43
実家が旧庄和町です。
ばぁちゃんが夏になるとコレ作ってたわ!+56
-0
-
81. 匿名 2017/08/25(金) 12:26:48
甲子園で優勝した高校の近く、加須付近出身の31歳。
一緒に住んでたばぁちゃんが、よく夏になると作ってて、嫌いだった(笑)
ばぁちゃんが亡くなった後、お母さんも作ることなく。宮崎の冷汁風を作ることがまれにある程度。
味覚の変わった今、ばぁちゃんが作る冷汁食べてみたかったなぁ。と思い出してた。決してメジャーな食べ物ではない(笑)+58
-2
-
82. 匿名 2017/08/25(金) 12:26:57
どうやら食べてる地域もあるらしいってのは分かってきた+114
-0
-
83. 匿名 2017/08/25(金) 12:27:29
>>64
お味噌も入れるけどゴマベースだからお味噌汁とは違うよ+25
-1
-
84. 匿名 2017/08/25(金) 12:28:01
埼玉って言っても広いですしね。
都内寄りだけど知らなかったです。+29
-2
-
85. 匿名 2017/08/25(金) 12:29:00
埼玉の超地元の友達からも、聞いた事ない。
冷汁は、九州の人に作り方教わったことある。+6
-6
-
86. 匿名 2017/08/25(金) 12:29:10
冷汁って宮崎のイメージだった。
あれはご飯にかけるバージョンでしたっけ?+58
-3
-
87. 匿名 2017/08/25(金) 12:29:12
冷汁、長崎出身の母がよく作ってる。長崎のもんだと思ったら、結構いろんな県であるんだね。+5
-5
-
88. 匿名 2017/08/25(金) 12:31:18
ほんまかいな?と思って調べたら 本当に草加絡みのお店ばかりで驚いた。こんな番組 健全て言えるの?草加上げのやらせばっかりじゃん+11
-6
-
89. 匿名 2017/08/25(金) 12:33:40
シソ入って美味しそう+27
-1
-
90. 匿名 2017/08/25(金) 12:34:51
この前の北海道のしゃぶしゃぶは羊肉っていうのも、え?って思った。
私生まれてからずっと道民なのにラムしゃぶ食べたことない。豚か牛だったし。+39
-6
-
91. 匿名 2017/08/25(金) 12:34:52
埼玉県民ですが、これのうどんバージョンならたまに食べますよ。素麺はないな。+34
-5
-
92. 匿名 2017/08/25(金) 12:35:02
いつも見てて思うんだけど、ヤラセだわかっててもあの一般家庭は本物の家庭なんだよね?エキストラで作った家族じゃなく。だとしたら一般家庭のみんなあんな演技してわざわざ料理作って家庭親戚集まっておいしいおいしいって演技がすごいなって思う。+43
-2
-
93. 匿名 2017/08/25(金) 12:35:05
冷や汁って基本農家飯だよね。
各家庭で違う味と具。
うちは味噌ベースでゴマ、シソ、豆腐、キュウリ、トマト、坦々風肉味噌(トッピング)
一回友達の家で食べた甘い冷や汁にはビックリした。なぜ味噌汁に砂糖入れる?+10
-4
-
94. 匿名 2017/08/25(金) 12:36:00
完全にネタ切れだよね+9
-1
-
95. 匿名 2017/08/25(金) 12:36:17
生まれも育ちも北海道だけど、この前やってたラムしゃぶ?一度も食べた事ないし周りにもいない+13
-5
-
96. 匿名 2017/08/25(金) 12:37:05
うちは母が好きでよく作ってたから知ってるけど、郷土料理とは思わないなー。外のお店で見たことないし。
でも美味しいよ。+25
-0
-
97. 匿名 2017/08/25(金) 12:38:03
トピずれだけど
味に飽きてきたらごま油かラー油を足すと新しい味になって美味しい+8
-1
-
98. 匿名 2017/08/25(金) 12:38:10
元モー娘。の辻ちゃんがブログで紹介していた食べ方だ!板橋出身だけど+0
-0
-
99. 匿名 2017/08/25(金) 12:38:10
埼玉県民ですが知りません
北部の人間ではないけど、毛呂山、坂戸の人からも聞いたことないし+6
-12
-
100. 匿名 2017/08/25(金) 12:39:51
ゴマすったすり鉢に大量の味噌、味噌と同量か少し多いほどの大量の砂糖、あとは埼玉の水道水が味付けらしい(昨日見た)。
だしで作る宮崎の冷汁は美味しそうだけど埼玉のは甘すぎそう。+18
-7
-
101. 匿名 2017/08/25(金) 12:40:41
ケンミンショーあるある
ゲスト「私(僕)はちょっと食べたことないんですけどぉ」+65
-1
-
102. 匿名 2017/08/25(金) 12:41:14
>>88
草加って、草加せんべいの方じゃなくて久本でお馴染みな創○の方ね(笑)
この番組は創○とズブズブだと思う。単につまらなくなったから見てませんが…
+16
-1
-
103. 匿名 2017/08/25(金) 12:41:15
こんなテキトー番組が
よくこんなに長く続くのが、
不思議。
+24
-3
-
104. 匿名 2017/08/25(金) 12:43:23
埼玉県民ですが、東京出身の母がたまに作ってたので別に埼玉の料理とか思ってなかったけど、よくよく考えると母の母は子供の頃(昭和初期まで)埼玉の北部にいたので、ずっと昔はそうだったのかと思いました。+55
-2
-
105. 匿名 2017/08/25(金) 12:44:15
東 京一郎たまには東京に帰って来て東京あるあるやったら良いのに。
東京だって他から見たら「なんだこりゃあ?」物があると思うぞ。
+12
-0
-
106. 匿名 2017/08/25(金) 12:44:39
この番組旬がちょっと過ぎた人
結構出てるよね+37
-1
-
107. 匿名 2017/08/25(金) 12:44:56
冷汁って宮崎の郷土料理のイメージ。
なんかサバの味噌煮の冷汁バージョンみたいのは宮崎へ旅行した時に食べた事あります。
すごい美味しかったけど、手の込んだメニューだったからウチで作る機会はあんまり無さそうだなと思った記憶+23
-0
-
108. 匿名 2017/08/25(金) 12:45:05
+54
-1
-
109. 匿名 2017/08/25(金) 12:45:12
>>67
昨日もそんなんだったよ。で、なぜかどの家庭も親戚勢揃いって感じなのに、全員座ってる中1番高齢のばあさんが冷汁できたよーとかいってヨタヨタ運んでくるっていう不自然演出。うちの母がテレビ見ながらなんで誰も手伝わないのかしら?って言ってたw+23
-4
-
110. 匿名 2017/08/25(金) 12:45:33
埼玉じゃなくて、東北にこんなのなかった?+3
-2
-
111. 匿名 2017/08/25(金) 12:46:11
栃木県民だけど昔母親が作ってくれたなぁ。この番組っていつも盛ってるよね、ネタ切れ感すごい。+20
-0
-
112. 匿名 2017/08/25(金) 12:46:25
埼玉県北部に10年くらい住んでたけど聞いたことも食べたこともないよ+9
-16
-
113. 匿名 2017/08/25(金) 12:47:17
>>53
大阪府民○○を知らないネタで久本が「今の若い子は馴染みがあるけど私の子供の頃はなかった」とフォロー入れてた。
その時点で大阪府民○○を知らないネタではないよ!
+10
-1
-
114. 匿名 2017/08/25(金) 12:48:09
何々県ではポピュラーな・・・とかいう言い方やめて、
こんな料理もありますよ的な感じで謙虚に紹介すればいいのにって思いながら見てる。
美味しそうだと思ったものは真似して作ってみたりしてるよ。+29
-0
-
115. 匿名 2017/08/25(金) 12:48:24
本当クソ番組だよね
昔「石川県民はキノコをカビと言う」とか言って街角の人にカビカビ言わせてたけど、実際キノコをカビなんて言ってる奴見たことないわ+31
-3
-
116. 匿名 2017/08/25(金) 12:50:17
埼玉北部ですがよく食べますよ。
ただし、そうめんではなくうどんです。
我が家でもよく作りますが、あんなに砂糖は入れません。+55
-1
-
117. 匿名 2017/08/25(金) 12:50:45
>>108
この地図でいうと北東部にある加須市出身だけど、冷汁うどんならお店もありますが素麺は初耳でした。+8
-0
-
118. 匿名 2017/08/25(金) 12:51:02
番組でも 埼玉県 県北部って言ってたよ
ケンミンショーに噛み付く人多いけど
地方が取り上げられ これを機に 都会から地方に旅行に行く人が増えたりする(実際 私は 参考にして 行ってたりする)から お金が動いて良いんじゃないかな
噛み付いている人は、なんか 損をしているんですか?
ある地域の特集になると ケンミンショー その地域で視聴率高いみたいだし 何の問題もないのでは?+25
-18
-
119. 匿名 2017/08/25(金) 12:52:10
北海道だけど、ラムしゃぶは知らないし、帯広住みだけど、以前放送していた中華ちらしだか全く存在知らなかった。
+11
-2
-
120. 匿名 2017/08/25(金) 12:52:17
埼玉県民ですが、冷や汁素麺もですが、以前に取り上げられた山田うどんも食べたことないよ。るーぱんは食べたことあるけど20年前くらいが最後。もう店舗を見かけない…+8
-10
-
121. 匿名 2017/08/25(金) 12:53:40
そもそも冷や汁自体が苦手
美味しそうじゃない、、
ごめんなさい+3
-17
-
122. 匿名 2017/08/25(金) 12:53:49
>>119
北海道ってバカみたいに広いからね
そもそも道南や道東で生活様式がまったく異なるし+33
-1
-
123. 匿名 2017/08/25(金) 12:54:29
>>115
ケンミンショーで調査されてたのはキノコをコケと言う石川県民じゃなかった?コケは使うよー+21
-0
-
124. 匿名 2017/08/25(金) 12:55:13
埼玉の秩父出身です
両親ともに埼玉出身ですけど夏によく母が作ってくれましたよー 郷土料理かどうかは知らないけど+37
-0
-
125. 匿名 2017/08/25(金) 12:55:27
群馬県民だけど、普通に冷汁でそうめんとうどん食べるよ+19
-1
-
126. 匿名 2017/08/25(金) 12:55:35
>>118
訳のわからん捏造をしなけりゃ別にいいけど、地元民からしたら不快な捏造が多々あるから叩かれてるんでしょ+4
-3
-
127. 匿名 2017/08/25(金) 12:57:05
>>120
るーぱん‼️
この前実家帰るときに通った道にあった 川越かな? 私も2回くらいしか食べに言ったことないけど+5
-0
-
128. 匿名 2017/08/25(金) 12:57:06
埼玉北部出身だけど
昔よくたべたよ。
なつかしいなって思った。味薄くてすぐ飽きるけどおいしいよ。+39
-1
-
129. 匿名 2017/08/25(金) 12:58:41
群馬県ですが小さい頃からそうめんと、ひやむぎは冷汁で食べてました。
冷たい味噌汁に胡瓜やシソやみょうがなど薬味たっぷりで氷が浮いてます。+30
-2
-
130. 匿名 2017/08/25(金) 12:58:47
>>118
ほとんどが家庭料理や観光地でもない地域限定ネタぽく扱ってるから旅行や観光には結びつかないと思う。
批判された香川県の新居の一番風呂はうどんを食べながら入るとか○○スーパーのカバンを県民の小学生はみんな持ってるとかで観光客が呼ばれると思えない。+4
-3
-
131. 匿名 2017/08/25(金) 12:59:51
この番組、雰囲気が異様だよね+11
-1
-
132. 匿名 2017/08/25(金) 13:01:40
>>119
ラムしゃぶは観光客用と言うか、外からきた人に
牛肉だけじゃない、ラムしゃぶもあるよ的な感じなのかなと思う。
私関西から札幌に来たんだけど、職場の人が歓迎会をしてくれてビール園で食べた。
おいしかったけど普段は食べないかなと思う。
+7
-0
-
133. 匿名 2017/08/25(金) 13:03:14
>>123
言ってたのコケだよね
カビってどこから出てきたんだ+22
-0
-
134. 匿名 2017/08/25(金) 13:05:32
>>108
土田が埼玉代表みたいなでかい顔してんの本当に嫌だ。Uターン時代、ライブで埼玉ディスりネタすごかったくせに。やたらしまむらバカにしててウザかった。+29
-5
-
135. 匿名 2017/08/25(金) 13:06:53
>>128
私は食べた事ないな。
南部だから?+6
-0
-
136. 匿名 2017/08/25(金) 13:07:49
>>120
山田うどん、近所にあるけど行ったことないな。ファミレス的な感じだよね?私は餃子の満洲が好き。安くておいしいよー+14
-2
-
137. 匿名 2017/08/25(金) 13:08:18
私の中では冷や汁って栃木のイメージ。
私は埼玉南部だけど、ウチ含め周りも核家族が多いから、あんまりこういう料理は作られてない気がするけどなー。+7
-2
-
138. 匿名 2017/08/25(金) 13:08:51
埼玉県だけど今知った+3
-0
-
139. 匿名 2017/08/25(金) 13:10:14
とっくにネタ切れなのになんで終わらないんだろ+8
-0
-
140. 匿名 2017/08/25(金) 13:12:27
>>30
私も埼玉、桶川出身だけど、小さい頃から夏によく食べたよ。
実家では父が好きで今も作ってると言ってた。+37
-0
-
141. 匿名 2017/08/25(金) 13:12:57
>>132 私は四国出身で結婚で札幌住まいになった。お花見ジンギスカンが一番衝撃的だったw
桜まだ三分咲きくらいの時期なのに、防寒して
鍋とコンロでジンギスカンしながらビール飲んで
カラスが上から狙うからガードしながら食べて
身体を温める、みたいな。
+0
-0
-
142. 匿名 2017/08/25(金) 13:13:53
これはさすがにびっくりした。わたしは県西部なので全く知らないが、すったてなら聞いたことある。
川島町の友人と宮代の方の友人の家では出て来たことある。でもメジャーではないと思う。+1
-1
-
143. 匿名 2017/08/25(金) 13:15:59
埼玉だけど冷や汁素麺なんか見たことも食べたこともないよ+6
-10
-
144. 匿名 2017/08/25(金) 13:17:22
>>25
あぶちゃん地元一緒だけど、私これ初耳+4
-4
-
145. 匿名 2017/08/25(金) 13:18:10
>>141
>桜まだ三分咲き
お花見といえるのか!三分咲きってこんなもんだよ+4
-0
-
146. 匿名 2017/08/25(金) 13:18:46
私、埼玉の田舎の方に住んでるけど、こんな料理初めて聞いた。
そもそも冷汁も食べない。
ずりあげはたまーに食べるけど。+7
-10
-
147. 匿名 2017/08/25(金) 13:19:14
埼玉県民です。
知らないです!!>_<+8
-9
-
148. 匿名 2017/08/25(金) 13:19:33
埼玉県民です!
夏といったら冷汁!というくらい我が家ではよくでます!
冷汁素麺も冷汁うどんもたべますよ〜!+51
-0
-
149. 匿名 2017/08/25(金) 13:21:28
群馬南部だけど食べてたよ。だけど砂糖は入れない。ドカドカ入れててびっくりした。それ以外はすり鉢でスリスリして具材まで一緒。+10
-2
-
150. 匿名 2017/08/25(金) 13:27:22
もう県民で区別するのしんどいよね
食事は親の出身によっても変わってくるし。+26
-0
-
151. 匿名 2017/08/25(金) 13:28:26
そもそも「○○県民」代表としてゲストに来ている有名人の住民票がその県にないこと。
あれは都会に出て標準化されてきてしまった現代人たちが、「田舎はそうだったかな~。そうだったかも!」と懐かしんだり、風情を楽しんだりする番組だから。+22
-0
-
152. 匿名 2017/08/25(金) 13:29:19
埼玉住んでるけどどこら辺地域の話よ?+4
-2
-
153. 匿名 2017/08/25(金) 13:29:26
>>141
漫画の設定の方が信憑性あるとかTVも終わりだな+17
-0
-
154. 匿名 2017/08/25(金) 13:31:12
埼玉南部40年住んでるが聞いた事ないよ!+6
-8
-
155. 匿名 2017/08/25(金) 13:33:59
埼玉県は西の方から引っ越してきた人が多いのか、東〇〇という地名が多い。東久留米とか東松山とか。
この料理も宮崎県出身の人が多い地区限定で食べられているのではなかろうか?(地名になるほどの
人数にはならなかった)+11
-2
-
156. 匿名 2017/08/25(金) 13:34:43
昨日のケンミンショーで沖縄のソーメンチャンプルーも絶賛されてて、ツナとネギ、ニラ、味付けは塩だけのシンプルなのがいいと口々に言ってたのでお昼に真似して作ったら、子供達に不評だった…
最初は美味しいけどすぐ味が飽きちゃうって。出演者の絶賛を間に受けちゃいけなかった。+6
-4
-
157. 匿名 2017/08/25(金) 13:37:08
なすのやつとかゲ○みたいだった
ソーメンチャンプルーは美味しそうだったけどね
+1
-13
-
158. 匿名 2017/08/25(金) 13:38:04
埼玉北部出身、夏にはよく食べてましたよ。そうめんでもうどんでも。
うちもそこまで砂糖は入れてなかったかな。自分では作らないので懐かしいです!+25
-0
-
159. 匿名 2017/08/25(金) 13:38:27
栃木の親戚がみんな冷汁そうめん大好き。だけど埼玉の親戚は誰も食べてない。なんかズレてる?+7
-1
-
160. 匿名 2017/08/25(金) 13:43:22
埼玉南部だけど食べるよ。
埼玉北部、南部生まれ育ちの両親はどちらも馴染みあるよ。2人とも実家が農家だからかなー。
+21
-0
-
161. 匿名 2017/08/25(金) 13:45:01
>>126
不快な捏造あるのに 欠かさず見てるんだ+5
-2
-
162. 匿名 2017/08/25(金) 13:45:17
>>155
揚げ足を取るわけではないが、東久留米は東京。
まあ限りなく埼玉に近い東京だけど。+7
-1
-
163. 匿名 2017/08/25(金) 13:45:44
わたしの地域で味付きの最中の中にいろんなおむすび(混ぜごはんみたいな)を挟んだ”もかむす”なるものがケンミンショーで紹介されてた。
それまで聞いたことも見たこともなかったからその店で買ったけど1回食べたらもういいわって感じで。
その後すぐにそのお店なくなってて。
それ以来全てがヤラセに見えてもう見てない。+1
-0
-
164. 匿名 2017/08/25(金) 13:45:54
>>154
南部だからでしょ
よく 読みなよ+15
-0
-
165. 匿名 2017/08/25(金) 13:46:53
旦那が埼玉北部の人だけど、小さい頃は食べてたって。
嫌いだったらしいけど。+15
-0
-
166. 匿名 2017/08/25(金) 13:48:19
文句が多いね
そんなこと言ってたら
『郷土料理』って何も紹介できないじゃんw
うちは食べてない
そこにいる親戚は食べてない って文句ばかり+19
-3
-
167. 匿名 2017/08/25(金) 13:48:40
親の好みで食卓にあがるかどうか決まる場合が多いしね。
うちは親が好きだからよく食べてるよ。+17
-0
-
168. 匿名 2017/08/25(金) 13:49:51
でもトピ画像の冷やし素麺?美味しそうだなぁ・・+3
-0
-
169. 匿名 2017/08/25(金) 13:54:33
ひとつの県でも広いと地区によって名物や郷土料理って違うから、その県出身でもしらないのあるよね。
この番組で自分の県が出ても、たいてい知らない食べ物が出る。
それを、この県の人はみんなこれが大好き!みんなこれ食べて育った!みたいに紹介しちゃうのはどうかと思うね。+6
-1
-
170. 匿名 2017/08/25(金) 13:57:17
>>116
砂糖をどれくらい 入れるかは 各家庭より違うでしょ?
そこに難癖?+8
-5
-
171. 匿名 2017/08/25(金) 13:58:01
以前私の実家のすぐ近くを特集していて、極太のうどんを「地元民が愛する名物」として放送していました。
少なくとも地元民は殆ど食べたことありません。テレビで放送して以来お客が入っているようですが、少なくともひとつのお店が出してるだけのメニューを、グルメ番組ならいざ知らずご当地紹介番組でさも地元名物であるかのように放送しないで欲しい。+5
-0
-
172. 匿名 2017/08/25(金) 13:59:09
私も知らなかった
食べた事もない
春日部出身です
+3
-3
-
173. 匿名 2017/08/25(金) 14:01:11
見た事も聞いたことも食べた事もないよ。
ちなみに春日部住み。+4
-2
-
174. 匿名 2017/08/25(金) 14:01:57
私の地元も捏造な仕上がりでした。
食べてる人たちのコメントも言わされてるんだろーなーって感じだった。
+6
-0
-
175. 匿名 2017/08/25(金) 14:02:19
>>153
久々にジンギスカン食べたくなったなー。
所沢に引っ越したけど
冷や汁ソーメンの存在しらなかったです。
ソウルフードはぎょうざの満洲かなと思ってますが。+5
-1
-
176. 匿名 2017/08/25(金) 14:03:03
>>130
え 私は そういうちょっとした文化の違いを見に
日本全国 旅行に行きますよ
この季節に行くと 違う鯉のぼりが見られるとか
私が、生まれ育った場所とは違うんだーって
そういう金銭的 時間的に余裕がある人間が ふらっと旅に出る参考にするには 面白い番組です
+9
-0
-
177. 匿名 2017/08/25(金) 14:04:59
私は埼玉北部でまさにどんぴしゃな地域出身だけど、小さい頃そんなに食べてたかと言われたら、おばあちゃんが作ってくれたことがあったかなぁ…?くらいの記憶。
家庭によるよね。例えばおばあちゃんがいたら郷土料理も触れるけど、自分の親の代から住んでるくらいだと伝承がないから普通にスルーしてる場合も多い。だからと言って郷土料理じゃないってわけではないけど、まあこの番組の場合、たまに地元民でも首ひねるようなものを紹介することあるから信憑性が薄いのかも。+14
-1
-
178. 匿名 2017/08/25(金) 14:08:22
埼玉県北部出身です。
私は食べませんが、親や祖父母は夏は毎日のように食べていました。
埼玉県北部の郷土料理ときちんと書いてあるし、ヤラセではありませんよ!+37
-0
-
179. 匿名 2017/08/25(金) 14:09:59
私は久喜だけど、ばあちゃんが宮代の生まれで、子供の頃はよく食べてたよ。虻ちゃんの出身は杉戸高野台じゃなかったかな?だから杉戸宮代あたりの食べ物かも。+20
-0
-
180. 匿名 2017/08/25(金) 14:10:31
埼玉の川里で、冷汁うどんたべたことあるよ
あと加須とかでもお店にあったよー+13
-0
-
181. 匿名 2017/08/25(金) 14:10:33
埼玉だけど、小学校この頃に郷土料理として勉強したよ+13
-0
-
182. 匿名 2017/08/25(金) 14:10:34
>>157
やめて
石川出身の亡き母が作ってくれてたから、とっても懐かしく見てたのに
本当に素朴な美味しい、今でも食べたい懐かしい一品です
確かに大袈裟な演出あるけど、地域の人が傷つくコメントまでしないで欲しいです
+28
-2
-
183. 匿名 2017/08/25(金) 14:13:19
生まれも育ちも川越です
お店では見たことないけど、家では冷や汁そうめんは夏の定番メニューでした!
家だけではなく私の周りもそうでした
むしろすったての方が馴染みがありません(TVで紹介されてから近所のお店でもすったて押ししてますが・・)埼玉のどこの地域に住んでいるかや、もともとの出身地がちがうと馴染みがないのかもしれませんね+19
-0
-
184. 匿名 2017/08/25(金) 14:14:18
群馬南部だけど小さい頃から食べてたよ。+15
-1
-
185. 匿名 2017/08/25(金) 14:14:32
埼玉県北部→埼玉県南部に嫁いだものですが嫁ぎ先では冷や汁でそうめん食べるのが当たり前で衝撃的でした。
個人的にはめんつゆの方が好き。+8
-0
-
186. 匿名 2017/08/25(金) 14:17:41
この番組って、その県のほんの一部の地域で食べられているモノを全県で食べているように紹介するからいけない
私は今福島市に住んでいるけど、最近紹介されたクリームボックスは郡山市周辺だけでうちの辺りでは見ない
逆に、いかにんじんは福島市周辺だけ
もうネタ切れだろうし、新しい企画にした方がいいのにな+7
-1
-
187. 匿名 2017/08/25(金) 14:23:49
埼玉南部に住んでるけど、熱愛してるよ!
加須はうどんで有名なんだけど、たまに冷汁うどん食べに車だす。
クルミが入ってたりするところもあって、とても美味しい。
うどん屋さんだからうどんであって、素麺ではないけど。
ちゃんとご当地グルメみたいな表示もあったよ。
加須は甲子園で優勝した花咲徳栄高校があるところ。
番組でもきちんと北部って言ってるのに埼玉県しか耳に入らない人ってなんだろ?
頭固いのかな。+36
-0
-
188. 匿名 2017/08/25(金) 14:25:38
虻ちゃんの地元の近くに住んでるけど、私も冷や汁そうめん初めて知った!
でも別に今回の件に限らず「ふーん、こんなの食べるところがあるんだねー」って軽い気持ちで見てるから、いちいちヤラセとかそういうふうには感じないけどね。+10
-0
-
189. 匿名 2017/08/25(金) 14:27:37
懐かしい
亡くなった母がたまにだけど
夏休みのお昼ご飯に作ってくれてた思い出がある
そうめんもうどんもどっちも
作り方教わっておけば良かったな
(埼玉県民です)+13
-0
-
190. 匿名 2017/08/25(金) 14:29:33
冷汁大好きだからなんかちょっと悲しい(._.)夏になるとこれが食べたくて!!甘めの汁にしそときゅうり。畑やってるお家で食べることのが多いのかな?
by 加須市 20代+19
-0
-
191. 匿名 2017/08/25(金) 14:32:04
>>182
埼玉県民だけど、ソーメンで煮物っていうのにいい意味でカルチャーショック受けました!
茄子も好きだし興味津々で見ましたよ。
心ない声はスルースルー!+5
-2
-
192. 匿名 2017/08/25(金) 14:33:06
>>12
埼玉って言ってもどこに住んでいるか?にもよるんじゃない?
冷や汁うどんは加須や羽生あたりなら割りとポピュラーだけれど+9
-0
-
193. 匿名 2017/08/25(金) 14:33:40
>>186
須賀川市だけど、いかにんじん超食べるよ。+4
-0
-
194. 匿名 2017/08/25(金) 14:35:23
おいしそう+2
-0
-
195. 匿名 2017/08/25(金) 14:36:05
捏造じゃないよ+9
-0
-
196. 匿名 2017/08/25(金) 14:36:20
虻ちゃん地元の杉戸町は県のかなり北にありながら、区分は埼玉県南部。
エライところが南北の境目だよね…。+7
-1
-
197. 匿名 2017/08/25(金) 14:44:37
群馬県出身だけど、よく食べまーす+6
-1
-
198. 匿名 2017/08/25(金) 14:45:03
先週のラムしゃぶは旦那が好きだからたまに食べるけど
ただ伊吹吾郎が冷凍しゃぶしゃぶを新鮮だから
サラッととしゃぶしゃぶすれば大丈夫って言ってた‼
あのラム肉は道内産でも無いのにありえん。と思った!
冷凍はほぼ日本のものじゃないし+4
-0
-
199. 匿名 2017/08/25(金) 14:45:10
あの、県北民ですけど、普通に有りますよ。
冷汁うどん、そうめんも。
知らないのは、県南の人ではないですか?
県南と県北は文化が違うのです。+24
-0
-
200. 匿名 2017/08/25(金) 14:47:57
土着民と移民の違いかな。
よその人はわかんないよね〜+4
-1
-
201. 匿名 2017/08/25(金) 14:53:35
>>31
なんと言われても北関東が好きw
いろいろあるし普通に何でもできる
やろうと思えばだけど笑+3
-0
-
202. 匿名 2017/08/25(金) 14:56:29
親が金沢出身だけどナスそうめんなんて食べないって言ってたわ+1
-8
-
203. 匿名 2017/08/25(金) 14:57:07
創価学会による創価学会のための番組でしょ?+6
-5
-
204. 匿名 2017/08/25(金) 15:04:43
>>196
区分は東部です。
地図みてる?+0
-0
-
205. 匿名 2017/08/25(金) 15:05:05
とりあえず美味しいし簡単だからみんな作ってみてくれ。
すり鉢でゴマすって、味噌もすって、だし汁いれて、細切りシソいれて、好きな野菜入れればOKよ。
冷たいゴマ風味の味噌汁だと思えばいいと思うわ。
夏のお味噌汁。+21
-2
-
206. 匿名 2017/08/25(金) 15:10:30
北部の埼玉県民です!冷や汁そうめん、お盆に帰省した時食べました!美味しかった!実家にいたときは、毎年夏に食べてましたよ。
でも埼玉南部出身の旦那に作ったときは知らなかったようで、びっくりされました。
捏造ではないけど、たぶん一部地域なんだと思う。
+34
-0
-
207. 匿名 2017/08/25(金) 15:12:54
埼玉県南部ですが、去年からかな?スーパーでめんつゆとかと一緒に売ってますよー!こばとんパッケージで!
北海道出身の夫が嫌いなので家では出さないけど。
因みに親が東北なので、私自身生まれも育ちも埼玉だけど、食べた事は無いです。+10
-0
-
208. 匿名 2017/08/25(金) 15:12:57
>>158
埼玉北部!冷や汁大好きです!
うちもあそこまで砂糖は入れてなかったから、あの砂糖の量にはびっくりしたけど、少しでも砂糖を入れると美味しくなるって母親が言ってました。+21
-0
-
209. 匿名 2017/08/25(金) 15:14:02
秩父だけど夏といえば冷汁!そうめん、うどん、ひやむぎで食べます♪
先週実家に帰った時は1週間で2回食べました!メジャーじゃないけど美味しいから食べて欲しい~(TT)
+21
-0
-
210. 匿名 2017/08/25(金) 15:16:55
埼玉県北部です!
冷や汁食べますよ!意外と知られて無い事にびっくり!
あと郷土料理だとも思ってなかったので二重でびっくり+24
-0
-
211. 匿名 2017/08/25(金) 15:17:12
石川の、ナスそうめん?
県民ですが初耳でした。+3
-5
-
212. 匿名 2017/08/25(金) 15:17:12
富山県民だけど
スーパーに年中ナスそうめん売ってるよ
買ったことないけど
石川県の郷土料理って知らなかった。
今度、買ってみよ~+7
-0
-
213. 匿名 2017/08/25(金) 15:18:48
金沢市民です。
なすソーメンは、母の思い出の味。
不味そうにみえておいしいんですよ。
ただ、私は子供につくらないし、スーパーにもそんな売ってない。おばあちゃん世代の食べ物です。
あと、冒頭でインタビューされていた金沢美人、モデル事務所所属で、司会とかをする、わりと知られた方。仕込みなのかなーって思いました。+16
-1
-
214. 匿名 2017/08/25(金) 15:21:40
栃木だけどおばあちゃんがいた時は作ってくれて美味しかった!+1
-0
-
215. 匿名 2017/08/25(金) 15:22:38
>>3
クレヨンしんちゃん。あの花。
となりのトトロ
+2
-1
-
216. 匿名 2017/08/25(金) 15:25:44
大昔からこんなのばっかケンミンショーって。私岡山県民で寿司屋では黄ニラの寿司を食べる!とか言われたけど、は?初耳ですってなったよ。+1
-0
-
217. 匿名 2017/08/25(金) 15:26:39
ケンミンショーよりケンミンの焼きビーフン食べたい。+5
-0
-
218. 匿名 2017/08/25(金) 15:27:47
>>183
同じく川越市民です。私も小さい頃から食べてます!!+7
-0
-
219. 匿名 2017/08/25(金) 15:27:50
埼玉県民だけど、冷汁は夏の定番!
父はご飯にかけてるw
でも素麺は無いなーw+14
-0
-
220. 匿名 2017/08/25(金) 15:32:02
ここを見ているとやっぱり埼玉北部やその周辺では食べてる人多いじゃんね。
私は神奈川県だけど、例えば横浜と箱根では他の県と思う程の違いがあるし、この番組で神奈川のどこかの地域の知らない料理が出て来ても何とも思わないけどな。+37
-0
-
221. 匿名 2017/08/25(金) 15:35:12
私は生まれも育ちも埼玉県南部の方です。
初めて知りました。でも、一度食べてみたいです!+6
-1
-
222. 匿名 2017/08/25(金) 15:50:04
んまぁ埼玉北部と言えど、ここ見たらかなり限定地域っぽいよな。
〇〇市周辺では、にした方が変なこと言われなさそう。(ケンミンショーではたまにそういう言い方で紹介してる)
それでも個別家庭の誤差はもちろんある。親が他所の育ちならその家庭では全く出てこないだろうし。とにかく冷汁に関しては埼玉北部と括るのは、かなりザックリ過ぎた。
+10
-1
-
223. 匿名 2017/08/25(金) 15:59:10
岩手県のビスケットを天ぷらにする回あったじゃん
あんなのあるの?+3
-0
-
224. 匿名 2017/08/25(金) 15:59:17
一応番組内で「県北で食べられてる」って出てたよ
埼玉南部出身?の土田は知らないって言ってたから、埼玉全体で食べられてるような紹介ではなかった+20
-0
-
225. 匿名 2017/08/25(金) 16:03:39
群馬県民だけど、小さい頃このゴマだれにキュウリ入れるそうめんを食べた記憶がある。
埼玉じゃないんじゃないの?+2
-4
-
226. 匿名 2017/08/25(金) 16:13:06
この番組と
キンキンからイノッチに
司会が変わったあの番組は
ヤラセ満載ですから。+1
-1
-
227. 匿名 2017/08/25(金) 16:15:44
埼玉県北の加須市出身です。
子供の頃、よく冷や汁うどん、お昼に出てきましたよ。そうめんじゃなく。
あの辺は本当に暑くて、でもキュウリや氷の入った冷や汁でひんやりします。
子供の頃はそんなに好きじゃなかったけど
大人になって自分で作ってみたら、おいしいと思うようになりました。
地元の「子亀」といううどん屋で、冷や汁うどん食べられますよ。
今の天皇陛下が皇太子だった頃、加須の水産試験場を見学にいらして
この辺りの郷土料理として、冷や汁うどんをお出ししたそうです。
旦那は他県出身で、初めて作ったら気に入ったらしく
「なんでこういう地元のごちそう、今まで作ってくれなかったの?」
と言われました。正直、ごちそうじゃないんだけど……。
埼玉の北部は、食文化的に群馬や栃木の南部と近いんですよね。
南部や秩父とは違うから、埼玉県内でも「知らない」って人が
いても、まあ当然ですよね。+22
-1
-
228. 匿名 2017/08/25(金) 16:20:18
まぁ、北海道の
アメリカンドッグのお砂糖まぶしも
道東発祥でここ10年くらいで札幌や函館に広まった感じだしね。+1
-0
-
229. 匿名 2017/08/25(金) 16:29:21
お菓子は結構うまい名物があるよね、お菓子以外でお勧めの名物を教えてけろ+0
-0
-
230. 匿名 2017/08/25(金) 16:37:52
私は好きだけど、北部民だから他の地域の人は知らん+4
-0
-
231. 匿名 2017/08/25(金) 16:37:57
同じ県でも地域が違えは色々変わる
尼崎のダウンタウンと加古川の陣内は同じ兵庫県でも全然違う
+7
-0
-
232. 匿名 2017/08/25(金) 16:45:32
>>30
私も埼玉南部だけど今まで食べたこともないし、今まで誰の話にも出たこともないから聞いたこともないや。
埼玉の違う方の話だと思ってたけど、家によるのかな?+7
-2
-
233. 匿名 2017/08/25(金) 16:48:27
あぶちゃん、たまに車走らせて、あぶちゃんの地元?近くの、道の駅に行くよ。あぶちゃんの写真、飾られてるよ。
嘘はやめようよ。
地元、比較的近いと思うけど、聞いたことないわ。
+3
-5
-
234. 匿名 2017/08/25(金) 17:01:39
埼玉に嫁いで20年弱、食べたことも飲食店のメニューで見たこともない
ケンミンショーに出てたるーぱんも一度も入ったことないや
良くも悪くもそんなに特徴のある地域じゃないんだよね+4
-10
-
235. 匿名 2017/08/25(金) 17:02:08
埼玉北部生まれ育ちです。
我が家は夏になると祖父が昼食によく作っていますね。郷土料理だったんですね~。
すり下ろした胡麻と、スライスされたキュウリが必ず入っています。
私自身は好きな味ではないです^^;
確かに同じ埼玉でも地理的に正反対の秩父方面とは異なる食文化だと思います。
お店でメニューになっているのは個人的に見かけたことはないです。
+12
-0
-
236. 匿名 2017/08/25(金) 17:05:26
>>235
良いなぁ美味しそう
北部の食べ物なんだね
今度作ってみるわ+8
-0
-
237. 匿名 2017/08/25(金) 17:12:38
山田うどんしか知らない・・・@草加+3
-1
-
238. 匿名 2017/08/25(金) 17:16:03
>>25 あぶちゃんと同じ中学出身ですが食べてる人聞いたことない+2
-3
-
239. 匿名 2017/08/25(金) 17:17:05
埼玉県民だけど、冷や汁は夏になると毎年食べます。夏バテ気味で食欲なくてもツルツルいけちゃいますよ。郷土料理だっただなんて衝撃。
大葉、みょうがを大量に入れます笑
+12
-0
-
240. 匿名 2017/08/25(金) 17:17:50
埼玉県東松山市出身です
夏になると母親がよく作ってくれます
高校で市外に出たら周りの人が
誰も知らなくて、びっくりでした
だから、郷土料理だとは思ってなかったです
ちなみにうちは砂糖は入れないです
母親が甘いのは嫌いだからみたいです+18
-0
-
241. 匿名 2017/08/25(金) 17:18:51
>>220
私も、埼玉北部。
冷や汁そうめんがマイナーだなんて考えたこともなかったよ。夏はスイカと冷や汁そうめん!って、日本の定番だと思ってたことが恥ずかしい…+12
-0
-
242. 匿名 2017/08/25(金) 17:19:16
食べたことあります。30年前とかの幼少の頃です。人気ではないですね…+4
-2
-
243. 匿名 2017/08/25(金) 17:23:52
>>31
てか、あなたもさりげなく関東以外の地域を下に見てるじゃない+1
-1
-
244. 匿名 2017/08/25(金) 17:25:16
ぶっちゃけケンミンショー全くおもしろくなくて、2回くらい見て飽きた。まだやってたんだねこの番組。
なんでずっとこの番組ってやれてるの?人気あるの?+3
-0
-
245. 匿名 2017/08/25(金) 17:26:27
川島町だけの名物だと思ってた。すったてって呼んでる。+2
-2
-
246. 匿名 2017/08/25(金) 17:34:17
埼玉県民。食べますよー!亡くなった祖母がよく作ってくれました。美味しかったからまた作って欲しい。+11
-0
-
247. 匿名 2017/08/25(金) 17:34:46
北部だって言ってたよね?
今日子供の幼稚園の送り迎えで、ママ友と冷汁そうめんがマイナーなの知らなかったねーって盛り上がったばかりだったから、捏造と言われているのに逆にビックリした。+18
-0
-
248. 匿名 2017/08/25(金) 17:35:26
埼玉生まれのさいたま育ちだけど知らない!ちょっと前にるーぱんってお店に埼玉県民が通ってるってこの番組で言われてて知ったぐらいしらん
この番組嘘ばかり+3
-7
-
249. 匿名 2017/08/25(金) 17:49:28
と言うより、スタッフの名前出した方がよくね?
こいつが制作してるからヤラセってわかんじゃん。+2
-2
-
250. 匿名 2017/08/25(金) 17:57:19
県内のイトーヨーカドーで埼玉県グルメとして売り出しに力入れてるよね。
特設コーナー作って。去年あたりから見かける。
産まれも育ちも埼玉だけどすごく無理矢理な感じする。家で食べたことない。+3
-3
-
251. 匿名 2017/08/25(金) 18:04:47
完全にオワコンだよね。
ってゆーかこのコンテンツで何クールくらい続けられるか想像力が働かないのかなあw
+3
-0
-
252. 匿名 2017/08/25(金) 18:07:28
現在さいたま市在住
母親は家で作ったことないけど
母親の実家は加須市で祖母が
よく作ってくれる
今年のお盆に行った時も作ってくれたよ
私は大好物だけど母親は苦手みたい
父親の実家はずっと川越市だけど
食べてる話聞かない
ちなみに加須の祖母は東京出身なのに
今の時代郷土料理なんてそんなもんだよw+19
-0
-
253. 匿名 2017/08/25(金) 18:09:55
熊谷市出身です。私の実家では夏によく作りました。
おいしいよ。+18
-0
-
254. 匿名 2017/08/25(金) 18:10:45
私埼玉中央部だけど、みせでは見たことない。
これ、家庭料理だよ。うちではおばあちゃんが夏になるとよく作ってくれた。今は我が家でこれを作るのは父。+10
-0
-
255. 匿名 2017/08/25(金) 18:12:34
>>250
無理矢理なのかー
私も産まれも育ちも埼玉だけど
懐かしくて買ったよ
作るのは面倒だけど、味は好きだから
去年死んだおばあちゃんが
よく作ってくれたな
+6
-0
-
256. 匿名 2017/08/25(金) 18:17:17
県北だけどよく母親が作ってくれたよ。
小さい頃は私がゴマすり係だった。
さっぱり美味しいです。+23
-0
-
257. 匿名 2017/08/25(金) 18:17:59
埼玉県北部済み。
母親も祖母も埼玉県北部出身。
冷汁、美味しいけど!!好きだけど!!
1年に1回するかしないか…本当に多くても2回。
ご飯にかけるなんて聞いたこともない(^^;+14
-0
-
258. 匿名 2017/08/25(金) 18:18:20
読んでいると主に北部で浸透しているような感じだね。
私は南東部だから全く知らない。
埼玉でおなじみらしい、山田うどんも食べたことがない。
地域によって大分違うよね。+9
-0
-
259. 匿名 2017/08/25(金) 18:20:36
薬味は美味しそうだけど、冷たい味噌汁が…+1
-1
-
260. 匿名 2017/08/25(金) 18:20:52
埼玉だけどケンミンショーで初めて知ること多いよ+3
-0
-
261. 匿名 2017/08/25(金) 18:20:58
埼玉に住んでいるけど聞いたことない
けど、美味しそう
一部地域で伝統的に食べられている郷土料理なんだろうね
○○県民が熱愛する!とか言わずに、その県の一部地域にスポットを当てて町の様子や風土を紹介しつつ地域で愛されている料理を紹介すれば、観光しながら食べて見ようかな?とか思えるのにね+4
-1
-
262. 匿名 2017/08/25(金) 18:26:29
元埼玉県民だけど聞いたことも見たこともない。この番組この県民はみんな全員知ってますみたいな決めつけ感外出半端ない。女の「コレ女子みんな好き~」って言うのと同じに思えてイラッとする+1
-8
-
263. 匿名 2017/08/25(金) 18:27:56
旦那の実家埼玉で、今年の夏帰省した時冷や汁出たよー
+9
-0
-
264. 匿名 2017/08/25(金) 18:28:39
超~一部でやってることを県全体でやってます!!みたいな押し付け感がやだ。埼玉県民だけど知らね~+1
-6
-
265. 匿名 2017/08/25(金) 18:31:47
埼玉と群馬と茨城と栃木の県境に住んでます。毎年食べます。+12
-0
-
266. 匿名 2017/08/25(金) 18:37:20
自分とこの畑で採れたゴマ、野菜、薬味、自家製味噌に祖母の手打ちうどん。
今思うとなんて手間ひまかかってたんだよ、冷汁。+9
-0
-
267. 匿名 2017/08/25(金) 18:40:00
群馬県だけど小さい頃から母親が夏によく作ってくれて、凄く美味しくて今でも思い出しては自分で作って食べてます。+5
-1
-
268. 匿名 2017/08/25(金) 18:46:07
はいはいはい!埼玉北部羽生市です!
県民ショー見たかったです。
冷や汁毎年食べます(^o^)
夏がきたなぁ~って感じさせてくれる食べ物です!
今晩も食べたいって言ったら母に却下されました。今日の晩御飯は煮汁です。
うちでは、ごま、しそ、味噌、玉ねぎ、砂糖が基本です。家ごとに味付けや材料は違います(^-^)
そうめんでも、うどんでも冷や麦でも合うのでぜひ作ってみて欲しいです!
色々意見はありますが、地元が取りあげられるとやっぱり嬉しいですね\(^o^)/+11
-2
-
269. 匿名 2017/08/25(金) 18:46:27
埼玉県民だけど、見たことも聞いたこともない
鴻巣の川幅うどんは知ってるよ+2
-4
-
270. 匿名 2017/08/25(金) 18:48:18
埼玉県民(県北)です
冷汁大好きですよ!
知らないって人は知識が無いだけかもしれないので、嘘つき呼ばわりしてほしくない+25
-3
-
271. 匿名 2017/08/25(金) 18:49:51
今年のお盆も熊谷のおばあちゃんの家行ったとき食べた!
私は素麺でしか食べたことないや。
キュウリのしゃきしゃきとゴマの風味が好き。+11
-0
-
272. 匿名 2017/08/25(金) 18:50:52
生まれも育ちも埼玉だけど聞いた事がない。
南部だからかな?+5
-2
-
273. 匿名 2017/08/25(金) 18:52:06
なにそれ?ってのが多い。全然地元民に浸透してないのに、地元ののソウルフードと特集される、、+5
-1
-
274. 匿名 2017/08/25(金) 18:53:41
産まれも育ちも埼玉県北部だけど、子供の頃はほとんど食べたことなくて、同じく北部の熊谷出身の旦那と結婚したらやたら食べるようになったよ。食欲無いときでもツルツルいけちゃう。私は好きだからうどんでも素麺でもご飯でも食べる。薬味たくさん入れるとより大人の味わいになって美味しい!+9
-0
-
275. 匿名 2017/08/25(金) 19:00:02
埼玉県東の方の出身の母(75)は食べていたって。夏のご馳走だったらしい。うどん素麺どっちも食べてたそうよ。+9
-0
-
276. 匿名 2017/08/25(金) 19:11:10
埼玉県北部が地元。両親も祖父母も北部だけど、普通に麺つゆで食べます。北部でも冷汁はそこまでメジャーではないんじゃないかなと思う。+1
-1
-
277. 匿名 2017/08/25(金) 19:13:05
>>265
あれ、もしかしてだけど、板倉やろか
+2
-0
-
278. 匿名 2017/08/25(金) 19:14:55
加須出身ですけど、夏になるとおばあちゃんがよく作ってくれます。冷汁うどんをお店で初めて販売したお店があるのも加須ですよ〜!Wikipediaにも書いてあります!
加須周辺では食べたことおる人がほとんどだと思いますよ!+8
-0
-
279. 匿名 2017/08/25(金) 19:18:45
埼玉の一部
しかも昔はよく食されてたんだって!
それでいいじゃない
よく話も聞かないで
ギャーギャー揚げ足とって
誰が得するのよ+8
-1
-
280. 匿名 2017/08/25(金) 19:21:30
冷や汁の存在は知ってたけれどテレビの捏造は良くあるからね
↓このトピだって、インターパークやベルモールには良く行く県民だけれど
ここで紹介されている「怪獣サンダル」なんて見たことないからねw【ZIP】栃木県では「インパ」や「ベルモ」が若者に流行?ネットでは「恥ずかしい」「ダサすぎ」「流行ではない」の声もgirlschannel.net【ZIP】栃木県では「インパ」や「ベルモ」が若者に流行?ネットでは「恥ずかしい」「ダサすぎ」「流行ではない」の声も番組では、 ・栃木県宇都宮の宇都宮駅前で、若者の流行を調査 ・女子中学生らに話を聞いてみると、彼女たちは休みの日に「インパ」や「ベル...
+1
-0
-
281. 匿名 2017/08/25(金) 19:24:35
埼玉県民だけど知らない+4
-4
-
282. 匿名 2017/08/25(金) 19:30:00
ゲストの人、自分の嫌いな食べ物出たとき無理して美味しい言いながら食べてるんだろうな~といつも思ってる+1
-0
-
283. 匿名 2017/08/25(金) 19:32:46
ばあちゃんが作ってた頃は昼食がいつも冷や汁とそうめんかうどんで夏休みはちょっと飽きたわ。さすがに毎日毎食これって言うのは言い過ぎ。
でも自分で食事を作るようになってときどき作る。+2
-0
-
284. 匿名 2017/08/25(金) 19:34:05
埼玉の北部だけど中心よりの田舎に住んでいました。昔からよく冷や汁食べてました。美味しいので、今も作ります。
そーめんやうどんのつけ汁ですね。
食べているのはかなり一部の地域だけだとおもいます。+10
-1
-
285. 匿名 2017/08/25(金) 19:36:48
初めて知ったけど純粋に美味しそう!て思った^^+4
-0
-
286. 匿名 2017/08/25(金) 19:40:37
モリクミさんが言ってたけど、詳しいレシピも紹介してくれると作ってみようと思うよね。いつも目分量みたいな作り方しか見せないから、真似して作っても正解の味が分からなくて。+1
-0
-
287. 匿名 2017/08/25(金) 19:45:32
長崎県民だけど、週に何回もちゃんぽん食べない。月に一回も食べない時もある。+2
-1
-
288. 匿名 2017/08/25(金) 19:51:17
ご飯に冷や汁よりは、ありだと思う。
+3
-1
-
289. 匿名 2017/08/25(金) 19:53:05
これ美味しいよ
私は埼玉に縁もゆかりもなくて、群馬出身の同僚から教えてもらった+9
-1
-
290. 匿名 2017/08/25(金) 19:58:22
母がよく作ってくれました。
私は大好きです!
埼玉県出身です!+11
-0
-
291. 匿名 2017/08/25(金) 20:00:08
生まれも育ちも埼玉県上尾市。
冷や汁は昔から埼玉住みで農家やってたうちは食べてるのかな?夏の母の味です。
夏は冷や汁で、そうめんか、冷や麦か、うどんだったよ。うちはオクラとワカメが入ってました。
ご飯にかけたことはないです。
つっちー食べたことないならしゃべるな、あぶちゃんに語らせてとは思いました。+12
-0
-
292. 匿名 2017/08/25(金) 20:01:56
>>45
東北だけど学生時代にお腹空いた時にに買って食べてた記憶がある。+0
-0
-
293. 匿名 2017/08/25(金) 20:04:14
行田市出身です。
冷や汁うどん、夏は週2ぐらいのペースで食べてる、旦那も子供も暑い日は毎日でも良いってぐらい好き
ばあちゃんからこれはうどんでは食べるけどそうめんは合わないよって聞かされてたから
そうめんで食べてるってびっくりした+9
-0
-
294. 匿名 2017/08/25(金) 20:04:18
冷や汁はうどんでしか食べたことないな
自分は嫌いだけどw
前に埼玉北部はいがまんじゅう取り上げられてたよね+6
-0
-
295. 匿名 2017/08/25(金) 20:05:44
うどんより、そうめんのほうが茹で時間短いから、自宅ではそうめんなのかもよ。暑いからね~埼玉。
食べたことないからって叩くのはどうなんだろう。
るーぱんのときも埼玉住んでてもしらない方たくさんいたしさ。私は近所にあるから知ってたけど。+9
-2
-
296. 匿名 2017/08/25(金) 20:12:22
加須のうどん屋さんに、冷や汁うどんを食べたいが為にたまに家族で行きます、さいたま市民です。+8
-0
-
297. 匿名 2017/08/25(金) 20:22:25
川越出身で、祖父母が宮崎なので、両方の冷汁を食べたことあります。
どちらも美味しいけど、私は宮崎の冷汁が好きです。
夏は宮崎の冷汁を作ります。+3
-0
-
298. 匿名 2017/08/25(金) 20:34:30
夏になったら結構な頻度で食べる!
わかるわかると共感してた!
わたしだけ?!+6
-0
-
299. 匿名 2017/08/25(金) 20:35:21
33年埼玉県民ですが
初めて知りました(;・ω・)
食べたことないけど
おいしーのかな?+4
-1
-
300. 匿名 2017/08/25(金) 20:37:05
あー!食べてた!さいたま市民!
うちのおばあちゃん作ってくれてたー♡
胡麻味噌ベースに砂糖入ってて甘くて美味しいんだー♡そこにきゅうりやねぎやしそを♡
おばあちゃんは栃木が地元だから、県北&栃木、群馬あたりの郷土料理なのがもね!+8
-2
-
301. 匿名 2017/08/25(金) 20:37:13
生まれも育ちも埼玉だけど、冷や汁そうめんなんて聞いたこともないし、冷や汁自体ほとんど食べたこともないし、あれは宮崎だっけ?どこか九州の郷土料理っていう認識だけど…
わたしより昔から埼玉県民のおばあちゃんにレトルトの冷や汁買ってきて出してあげたら「こんなの初めて食べたわ」ってびっくりしてたし。+10
-6
-
302. 匿名 2017/08/25(金) 20:40:24
冷や汁は(素麺では食べないけど)
私の故郷の宮崎の食べ物なはずなんだけど…+10
-9
-
303. 匿名 2017/08/25(金) 20:54:41
この番組大嫌い+10
-3
-
304. 匿名 2017/08/25(金) 20:56:13
私はたまに食べるよ+5
-1
-
305. 匿名 2017/08/25(金) 20:56:52
埼玉県の浦和出身。
冷汁、すったて?、るーぱん
全部初耳だった・・・+6
-5
-
306. 匿名 2017/08/25(金) 20:58:04
>>302
きっと宮崎の人が埼玉北部に引っ越して広めたんだよ(適当)+9
-9
-
307. 匿名 2017/08/25(金) 20:58:57
>>256
そうそう
胡麻すりは子供の仕事だったよ(笑)+13
-1
-
308. 匿名 2017/08/25(金) 21:02:07 ID:eQbiKAbBZ5
埼玉北部民ですが食べますよ!自分で作るというか実家に帰ると母が作ったものを食べる感じです。昔ながらの農家料理なので埼玉北部民でも若い人やサラリーマン家庭ではあまり食べないかも!+24
-1
-
309. 匿名 2017/08/25(金) 21:03:57
加須出身です。
素麺より冷ご飯にかけて食べる方が多かったな。+5
-3
-
310. 匿名 2017/08/25(金) 21:04:50
埼玉北部
冷汁うどんが看板メニューのお店あります。
もう何十年も前ですが、天皇もお立ち寄りになられました!+7
-1
-
311. 匿名 2017/08/25(金) 21:08:00
埼玉県北部だけなんじゃないですかね?
主人は鴻巣、私は熊谷出身ですが、2人とも小さい頃から食べてます。
みょうがたっぷりが好きです!ただし!そうめんじゃなくて、うどんです。+16
-2
-
312. 匿名 2017/08/25(金) 21:12:16
一部地域なのにさも県全体みたいな
伝え方するケンミンSHOWは良くないけど
自分の地域の好きな食べ物が
取り上げられるのは単純に嬉しい
だから捏造、とか
県民だけど聞いたことない、とか
否定的なこと言われるのは悲しいな
実際、埼玉県北部の私は大好きなのに…
+20
-2
-
313. 匿名 2017/08/25(金) 21:19:03
毎週捏造みたいなことしてるのになぜ急に取り上げられたんだろう+4
-3
-
314. 匿名 2017/08/25(金) 21:25:29
>>95
親の転勤で、30年以上昔の札幌近郊にいたけど、冬はラムしゃ部を頻繁に食べてたよ。夏ならジンギスカンだけど+0
-2
-
315. 匿名 2017/08/25(金) 21:26:19
ネタ切れ
もう県民あるあるでも無い+2
-1
-
316. 匿名 2017/08/25(金) 21:31:07
すったてって昔ばあちゃんが夏に作ってたよ。
ちなみに茨城県の古河市です。+3
-2
-
317. 匿名 2017/08/25(金) 21:36:02
埼玉北部ですが、冷汁そうめん食べますよ。
そうめんだけでなく、冷汁うどんもあるし
ご飯にもかけて食べますよ。
農家料理なので、実家が農家とかじゃないと知らない人多いと思います。+18
-1
-
318. 匿名 2017/08/25(金) 21:36:10
お店で食事をしていたら撮影の人たちが来たことがあります。
私は自分が食べたいものを頼んでたのに、お店にいた人達にスタッフが『代金は出すので、〇〇を食べてください』と言っていた。
なぜこんな番組が続いているのかわからない。
司会者2人とも好きじゃないです。+6
-1
-
319. 匿名 2017/08/25(金) 21:39:28
冷や汁そうめんも十万石まんじゅうも食べたことない+1
-3
-
320. 匿名 2017/08/25(金) 21:39:56
数年前ケンミンショーの取材受けたことあるけど特にヤラセじゃなかったよ、台本も無かったし(^^)+3
-3
-
321. 匿名 2017/08/25(金) 21:41:26
埼玉県民ですが、きゅうりは入れてないけど、ゴマ汁って名前でうちでは呼ばれてて小さい頃から食べてるよ。
小さい頃はまずっ。と思ってたけど、大人になると美味しさがわかった。
実家帰ったら作ってもらおーっと。+5
-1
-
322. 匿名 2017/08/25(金) 21:46:50
旦那が都会の人で、私が田舎の人なんだけど
「田舎の嫁さんって大変だなぁ。毎日毎日あんなに大人数に大量のメシ作ってさ。」って言ってたけど、あんな大人数毎日集まるわけないじゃん。+2
-1
-
323. 匿名 2017/08/25(金) 21:53:27
>>26金沢では普通に食べるけど大好きではない。ナスはいろんな人からもらうことが多く、毎日もらってると消費できないからナスそうめんとかオランダ煮とか夕飯に出るよ。関西のにゅうめんと感覚似てるかも。+2
-1
-
324. 匿名 2017/08/25(金) 21:59:13
>>213
やっぱりローカルアナウンサーかなんかだよね?見たことあるもん!+1
-1
-
325. 匿名 2017/08/25(金) 22:02:31
埼玉の、全体ではないですよね
私は北の方ですが、小さいときから食べています。
むしろ、宮坂のを知ってびっくりしたんです。
魚入るのー!?って。
うちはあんなにお砂糖入れませんけどね。+9
-1
-
326. 匿名 2017/08/25(金) 22:04:01
ヒヤ汁食べてみたくて
ワクワクして食べたら微妙だった+0
-4
-
327. 匿名 2017/08/25(金) 22:04:58
>>115 それと初耳。聞いたことないわ
+0
-1
-
328. 匿名 2017/08/25(金) 22:07:16
埼玉県川越出身です。両親も祖父母も川越出身。
川越あたりの農家では食べてましたよ。
5回に1回くらい。
私はめんつゆより好きです。これが出てくるとちょっと特別感あって嬉しかったなあ
+12
-2
-
329. 匿名 2017/08/25(金) 22:10:14
北本だけど私の母が良く夏に作って食べてたよ?今でも子供に食べさせてるしなー。子供も好きって言ってるし。昔畑仕事してたばぁちゃんがよく母に作ってたらしい。埼玉でも広いからね+5
-1
-
330. 匿名 2017/08/25(金) 22:11:14
つけ汁に絹豆腐とか入れてアレンジしても美味しいよねー
まろやかになるよ+4
-2
-
331. 匿名 2017/08/25(金) 22:12:05
ウチは爺がうどん苦手でそうめんコレで食べてたよ
埼玉北部です+9
-1
-
332. 匿名 2017/08/25(金) 22:12:41
熊谷市出身の義母がよく作ってた。
砂糖入りではなかったけど。+7
-1
-
333. 匿名 2017/08/25(金) 22:15:57
でもおいしそう。すだちも入れたい。+1
-1
-
334. 匿名 2017/08/25(金) 22:30:22
私の住んでる県が取り上げられた時も、ちょっと「??」なのが結構あった。京一郎さんが転勤するやつで、会社の上司が連呼してた方言、少なくとも私は見たことも聞いたこともなかったぞ。私は県央地区に住んでるから知らないだけなのかと思ってたけど、やっぱり面白くするために嘘の情報もいれちゃうのかな?+2
-1
-
335. 匿名 2017/08/25(金) 22:31:07
栃木県民だけど
これよく食べるよ!+1
-1
-
336. 匿名 2017/08/25(金) 22:36:26
知りません。知りません。もう一度言います、本当に知りません‼️+3
-11
-
337. 匿名 2017/08/25(金) 22:37:54
実家は県南でしたが、母が夏になると作っていましたよ
私は、一度も食べませんでしたが(^^;)+4
-1
-
338. 匿名 2017/08/25(金) 22:42:45
代々埼玉出身ですが食べてましたよ。好きだけど旦那が味噌味好きじゃないから2度しか作った事ないけど昨日見ていて食べたくなった。
お嫁さんも埼玉出身だけど、両親が他県の人だからうちの実家で初だと前に言ってた。+4
-0
-
339. 匿名 2017/08/25(金) 22:44:09
>>62
足利育ちで母埼玉出身だけど食べた事ない。
家によって違うんだね。
冷や汁そうめんも冷や汁うどんも今日初めて聞いた。
+2
-0
-
340. 匿名 2017/08/25(金) 22:45:00
埼玉県出身、埼玉県民です。
同じく埼玉出身、埼玉県民の主人と結婚してから主人の実家で始めて冷や汁食べました。
とても美味しかったので自分でも作って食べます!
+11
-0
-
341. 匿名 2017/08/25(金) 22:47:42
埼玉北部
結構たべる。
冷たいお茶漬け感覚だよ+12
-0
-
342. 匿名 2017/08/25(金) 22:50:45
うちは母が代々埼玉の川越で結婚後もそのまま川越に住んでいます。なので私も川越生まれの川越育ちです。
夏にソーメン食べる時はこの冷汁が普通でした。
麺つゆは作る時間が無いとき位です。+7
-1
-
343. 匿名 2017/08/25(金) 22:52:36
東京よりの埼玉産まれ育ちだけど
メジャーではないね。
小さい頃数回食べた記憶あるのは
多分父親が群馬の人だからだと思います。+1
-3
-
344. 匿名 2017/08/25(金) 22:54:24
冷や汁知ってます、、、
うちはうどんで食べてました、、、私は好きじゃないけど、、。
ケンミンショー見てませんでしたが、、
これ食べるの埼玉でも田舎のほうじゃないかな。
川島町とか、東松山市のほうとか食べるんじゃないでしょうか。+8
-2
-
345. 匿名 2017/08/25(金) 22:56:13
北埼玉ですがうどんはあるよー。
でもそうめんは知らないw
しかも郷土料理かは疑問(笑)
それなら、しもつかれとかのが郷土料理だと思う。+4
-3
-
346. 匿名 2017/08/25(金) 22:59:33
産まれも育ちも埼玉県南部ですが小さい頃から大人になるまでそうめんはすったてで食べるのが普通でした!
むしろ麺つゆでは殆ど食べないですし私は麺つゆよりすったての方が好きなので食べるなら自分ですったて作って食べます!
ですが、すったてうどんは食べた事ないです(笑)
埼玉と言っても広いので埼玉県全てのくくりは知りませんが川島近辺はすったての看板多いのでそれが当たり前だと思ってましたけどね
埼玉県民でも食べた事無いや知らないって人がいる事にビックリしました(^^;;
※我が家は砂糖は入れません
好みがあるかもしれませんが簡単に作れますし美味しいですよ!+3
-1
-
347. 匿名 2017/08/25(金) 23:01:22
熊谷の叔父はよく作ってくれましたよ‼︎埼玉と言ってもおじいちゃんおばあちゃんの時代ですかね?+5
-0
-
348. 匿名 2017/08/25(金) 23:03:58
栃木県足利だけど、食べたことない。家庭によってだね。+0
-0
-
349. 匿名 2017/08/25(金) 23:08:51
埼玉県中部ですが、農家で昔、夏休みのお昼に冷汁食べましたよ。ばあちゃんが作ってくれて。でも、素麺よりうどんだったかな。+5
-0
-
350. 匿名 2017/08/25(金) 23:09:59
埼玉って割と広いし、
市町村の数が日本一なくらいだから
「埼玉」って一括りにしないでほしい。
埼玉南部出身ですが、聞いたことも見たこともありません。+3
-2
-
351. 匿名 2017/08/25(金) 23:10:32
イトーヨーカドーとかセブンイレブンだとコレが売っている(所もある)+12
-2
-
352. 匿名 2017/08/25(金) 23:10:41
埼玉南部に生まれてから今までずっと住んでるけど初耳。
存在を初めて知った。+6
-4
-
353. 匿名 2017/08/25(金) 23:11:16
北海道のジンギスカン情報も全然ちがうんだよなー+0
-1
-
354. 匿名 2017/08/25(金) 23:11:40
捏造ではないんだろうけど、
まとめ過ぎ。
かなり前だけど、埼玉のどっか一つの村でしか食べられてない団子が紹介されてた時からケンミンショーは嫌い。+3
-1
-
355. 匿名 2017/08/25(金) 23:12:38
コメントしている人はOA見たの?
ちゃんと「埼玉県北」って言ってたし、
南部の土田は知らないって言っていたし、
逆に群馬県のロバートの人は食べてたって言ってたよ。
最近のケンミンショーは地域で知ってる知らないを
きちんと言っていると思うんだけど。
都道府県で北部と南部、海側と山側で文化が違うのは
もうみんな知っている事だから、
あーあっちの地域ではそうなんだよねー、美味しそうだねー
って感じになってるよ。
違う!一緒にするな!なんてもう思わなくなってきたよ(笑)+23
-2
-
356. 匿名 2017/08/25(金) 23:17:11
沖縄旅行でソーメンチャンプルー食べたけどげきまずでした。ソーメンの良さを消すなや。+1
-2
-
357. 匿名 2017/08/25(金) 23:20:04
埼玉北部住みですが初耳でした。
本庄市+2
-1
-
358. 匿名 2017/08/25(金) 23:21:54
私も南部だけど、知らなかった。
親は東京下町と静岡出身です。+0
-2
-
359. 匿名 2017/08/25(金) 23:22:57
埼玉南部だから知りません!
でも子どもの給食で出てたよ!+4
-0
-
360. 匿名 2017/08/25(金) 23:24:24
じゃあ埼玉北部民熱愛のって言えばいいのにね。
+8
-3
-
361. 匿名 2017/08/25(金) 23:25:32
埼玉県南部です。
よく食べますよ〜。同じ埼玉県でも食べないことに驚いてる。スーパーで出来上がったものも売ってるし。
ひとえに埼玉県民だからみんなが食べる、好きっていうのは違うんだろうなぁ。+7
-0
-
362. 匿名 2017/08/25(金) 23:29:23
初めて知った、、、+3
-0
-
363. 匿名 2017/08/25(金) 23:40:50
>>205
埼玉県、南西部の入間市です。
食べたことないです。
レシピありがとうございます!
おいしそうなので作ってみますね+5
-1
-
364. 匿名 2017/08/25(金) 23:48:07
全然関係ない県に住んでいる者ですが、
これはやっぱりダシは入れた方が美味しんじゃないの?
って思っちゃったよ。+3
-5
-
365. 匿名 2017/08/25(金) 23:48:22
ツイッターでもしらねぇよってコメントばっかりでイライラしたー。
移民のくせに+4
-2
-
366. 匿名 2017/08/25(金) 23:51:16
私生粋の埼玉人だけど、これ見ていたけど全くそんな食べ方知らなかったから「何それ?」って思っちゃった。まぁテレビで県北部って言っていたし、私は県南部だからかな、とは思ったんだけど、私の母は県北部出身でVTRで冷や汁食べていた家族と同じ市の出身なのに「食べたことない」って言っていたし、我が家のメニューにそれが出てきたこともない。ただこれ見て毎回思うのは県と言う括りで紹介するのは無理があるもの多いと思う。+1
-4
-
367. 匿名 2017/08/25(金) 23:51:16
これ小さい頃作ってくれました。祖母が、、、
アラフオーですが、
熊谷です+6
-0
-
368. 匿名 2017/08/25(金) 23:51:34
小さい頃に川島町にある親の知人のお宅を訪ねた時に、冷や汁の素麺をご馳走になったことがあります。
でもすったては知りませんでした。
美味しいっていうコメントがあるからそのうち食べに行こうかな。+3
-0
-
369. 匿名 2017/08/25(金) 23:53:50
>>336
あなたはね!そうねあなたはね!もう一度いっておく!あなたはね!+8
-2
-
370. 匿名 2017/08/25(金) 23:55:20
全然関係ないけど、郷土料理ってその土地の人が慣れ親しんだ味だから美味しいと思うけど、その土地の人以外が食べて美味しいと感じるかはまた別の話だよね+4
-0
-
371. 匿名 2017/08/25(金) 23:57:35
群馬県民
味噌じゃなくて、めんつゆで割って食べます。
畑をやってるうちならわりと出てくる料理。
出来すぎたでかいきゅうりがあると、きゅうりのひやむぎって言われてこれがでてきます。
料理名なんてあるのか知らない。+6
-1
-
372. 匿名 2017/08/26(土) 00:03:20
埼玉県さいたま市が実家だけど夏によく食べるよ。味噌とくだけだから簡単。+6
-0
-
373. 匿名 2017/08/26(土) 00:06:11
ご飯バージョンの冷や汁を埼玉出身の旦那が妊婦の時に作ってくれた。でも、唯一その時の妊婦中 つわりで吐いたメニュー。+2
-4
-
374. 匿名 2017/08/26(土) 00:16:31
>>351
さ、埼玉の味⁈
しかも結構メジャーなあの丸美屋⁈
しかも埼玉住みだけど見た事がない。いわゆるご当地限定って奴なんでしょうか。
この際なんで試食してみたいですね!+1
-1
-
375. 匿名 2017/08/26(土) 00:17:43
埼玉北部ですが、実家では夏の定番で食べてましたよ!とっても美味しい!ただまわりの友達の家では食卓にそんなものは出てないと思う。実家は祖母同居で本家で昔ながらの田舎の家って感じだからかも…。本当に美味しくて懐かし
の味なので、定番でないし人気ではないと思うけど、あまり責めないでほしい笑。+13
-0
-
376. 匿名 2017/08/26(土) 00:18:40
え?まじでみんな食べたことないの?
埼玉県西部だけど昔から夏は冷や汁そうめん食べてるよ!!逆にうどん食べた事ないわwww+12
-0
-
377. 匿名 2017/08/26(土) 00:21:03
埼玉出身
家庭で簡単に作れるし、よく祖母が作ってくれたし大好き。
お店だと好みの味と少し違うところも多いから、やっぱり各家庭の味って感じなんだろうな。
親戚のお蕎麦屋さんでも出してるけど、夏場は冷汁うどんがよく出るよ。
胡麻を炒ってするのが面倒なら、市販のごまだれつゆにきゅうりやミョウガを入れて、市販のすりごまを少し炒っていれたらそれっぽい味になるよ。+9
-0
-
378. 匿名 2017/08/26(土) 00:22:30
埼玉の移民が知らないと言ってるだけ+18
-0
-
379. 匿名 2017/08/26(土) 00:28:47
美味そうじゃないか!田舎ってのは村社会だからその地区にしかない食文化があったりするんだよ♪+4
-0
-
380. 匿名 2017/08/26(土) 00:29:54
千葉県の南房総(館山)で
お菓子屋といえばオランダ屋とか言ってたけど
オランダ屋なんか行ったこともないし
そこのお菓子食べたことあるっけ…ってくらい
無いし、地域にもオランダ屋なんてない。
館山市民は中村パン屋で育ってますって
親と一緒につっこんだわ。
+0
-2
-
381. 匿名 2017/08/26(土) 00:33:56
熊谷住み
夏場よく食べますヾ(@°▽°@)ノ
あっさりしてて麺つゆよりも
冷や汁の方が好きです!!+13
-0
-
382. 匿名 2017/08/26(土) 00:39:56
要するにネタぎれなんでしょ?埼玉県に他の名物ないなら他の県をやればいいのに。てかこの番組終われ。+0
-6
-
383. 匿名 2017/08/26(土) 00:43:35
冷や汁そうめんって何?
埼玉県民ですが。+0
-9
-
384. 匿名 2017/08/26(土) 00:46:31
ごま、きゅうり、シソ、みょうが、ネギ入れてすり鉢で味噌とだし汁で潰しながら香り出すと本当においしいですよ!我が家は氷で冷やしてそうめん付けて食べますが、野菜は新鮮じゃないと香りしなくて微妙になるから気をつけて下さいねー!+8
-0
-
385. 匿名 2017/08/26(土) 00:47:35
>>351
ヨーカドーで見かけました!ちなみに南部です。
うちは祖父母が県北出身だからか夏によく食べてたましたよ。今も時々作って食べますけど、子供の頃より大人になった今のほうが美味しく感じます。
+4
-0
-
386. 匿名 2017/08/26(土) 00:51:52
埼玉県民だけど食べるよ?
父の地元の郷土料理っぽくてよく作ってもらった。
知らない人多いんだね。
田舎の方じゃないと食べないかな?+10
-0
-
387. 匿名 2017/08/26(土) 00:52:03
祖母が北川辺の農家出身でした。夏にはこのような冷や汁をよく作ってくれました。
でも当時子どもの私は味噌に大量の砂糖ときゅうりと胡麻の味しかしないので美味しさがわからずでした。+6
-0
-
388. 匿名 2017/08/26(土) 00:59:11
埼玉県北部です。
冷汁そうめん夏になると食べますよ!
でも郷土料理とは知らなかった笑+8
-0
-
389. 匿名 2017/08/26(土) 00:59:14
郷土料理だからってみんな知ってるとは限らないでしょ。
+7
-0
-
390. 匿名 2017/08/26(土) 01:00:12
>>1
何だこりゃ汚い!東京のもんじゃ焼き同様ゲ○みたい+0
-14
-
391. 匿名 2017/08/26(土) 01:09:39
地元が秩父だけど、よくばーちゃんが作ってくれたよ!
めんつゆに飽きた頃に冷や汁で食べる素麺は美味しい!!+11
-0
-
392. 匿名 2017/08/26(土) 01:14:09
宮崎の冷汁と埼玉の冷汁は別物じゃない?
宮崎のはいりこ出汁がメインで、味噌を炙ったりするんでしょ?
埼玉のは、ゴマがたくさん入ってて味噌とだし汁と砂糖。
家庭によって好みはあるけど、似てるようで違うと思う。
+11
-0
-
393. 匿名 2017/08/26(土) 01:41:20
>>391
私も地元が秩父で夏になるとよく冷汁そうめん食べてました!!笑
おいしいですよね^_^+6
-0
-
394. 匿名 2017/08/26(土) 01:41:21
埼玉西部育ちだけど 食べたことあるよ〜
自分でも作る 砂糖は、少なめ
友達の家で食べさせてもらったこともある
川越の医大近くのうどんやさんでも 冷や汁うどんでメニューに出てたから食べたよ
今は埼玉北部在住だけも、やっぱり冷や汁食べるみたいだよ
捏造ではない+9
-0
-
395. 匿名 2017/08/26(土) 01:48:43
私も地元が秩父だから、食べてはいたんだけど
埼玉県でも秩父地方ってざっくりまとめられるけど、郡部や合併前の町村部の親戚の家とか行っても、なにこれ?みたいなものは多いよ
埼玉県なんて全国の都道府県の中では、そんなに広いわけじゃないし
ほかの県だと、もっとまとめられない地域差があるだろうね+6
-0
-
396. 匿名 2017/08/26(土) 01:51:48
>>395
たしかに秩父は合併してから範囲がすごく広くなったからね
でも秩父という田舎の中でこんなにもがるちゃんをやっている人がいて驚き笑+1
-3
-
397. 匿名 2017/08/26(土) 01:58:41
群馬の出身だけど食べた事ないよ
麺所だけど
宮崎?の冷汁なら大人になって知ってから冷麦で食べてる+0
-1
-
398. 匿名 2017/08/26(土) 02:04:35
埼玉県南部ですが、よく夏になると食べます。
作ってくれる母は埼玉県ではなく東北出身だし、埼玉県の郷土料理だなんて知らなかった!
ごちゃごちゃ揉めず、美味しいので食べたことない人はぜひお試しあれ。
+8
-0
-
399. 匿名 2017/08/26(土) 02:12:22
>>28 冷や汁はほとんどの宮崎県民の愛する郷土料理でもあります。冷や汁の悪口言われて黙ってはいられません。うだるように暑い宮崎の夏、汗だくで働いたあとの冷や汁は最高の御馳走で、宮崎県民が産み出した知恵です。夏バテで食欲ないときでもさらっと食べられます。ついでに言わせてもらえば、それを美味しいと言って食べてる人が沢山いるのに、ありえないなどと批判するの、良くないです。+3
-0
-
400. 匿名 2017/08/26(土) 02:18:16
>>396
単にあなたがネットデビューが遅かっただけだろうから、秩父くくりにしないでほしい+0
-1
-
401. 匿名 2017/08/26(土) 02:21:12
前に道民は海へ行くとジンギスカン鍋で
ジンギスカンを焼いて食べる‼って
放送してたー。
そんな私は道民。
海にジンギスカン鍋なんて持っていったこと無いわ。
道民=ジンギスカンと思うな。
やらせ感半端ない。
+0
-0
-
402. 匿名 2017/08/26(土) 02:21:34
あの番組見ててさ、私は埼玉の事何も知らないのか…って思う。
まぁ、埼玉広いしね…でも、初めて知る事だらけでね…+3
-0
-
403. 匿名 2017/08/26(土) 02:54:27
埼玉出身だけど食べたことないw+1
-2
-
404. 匿名 2017/08/26(土) 02:59:27
>>401
道民は花見でジンギスカンをやるっていうのは本当?嘘?
私は横浜なんだけど、
崎陽軒の巨大シウマイをウェディングケーキの代わりにするヤツがハマっ子の憧れとかケンミンショーでやってて、嘘ばっかだな!って思った。
崎陽軒からお金もらったんじゃないかと思う。+6
-0
-
405. 匿名 2017/08/26(土) 03:05:22
シンプルにこの冷や汁うどん、美味しそう。
長瀞のかき氷とか、食べに行ってみたい。
でも、捏造はアカン!!+8
-0
-
406. 匿名 2017/08/26(土) 03:12:44
祖母が群馬寄りの埼玉出身だけど冷や汁作るよ
郷土料理なのかは知らんけど
胡瓜いっぱい入れて食べると美味しい+11
-1
-
407. 匿名 2017/08/26(土) 03:19:33
毎週やりゃネタもなくなるよ…いや、なくなる前から捏造しまくってたけども…。+0
-0
-
408. 匿名 2017/08/26(土) 03:20:21
神戸市民だけど
まえにケンミンショーで
神戸市民?兵庫県民?かどっちか忘れたけど
熱愛フードとかって
パンにきゅうりの浅漬け挟んだやつが出てきた
みんな食べてる!みたいに言ってたけど
見たこともきいたこともないわwwww
なんだその気持ち悪いたべもの
美女コーナーも友達が出てたけど
声かけたら振り向いて驚いた感じで。
って言われたんだって笑+5
-0
-
409. 匿名 2017/08/26(土) 03:23:56
こんな煽ってる番組見る人はバカ+3
-1
-
410. 匿名 2017/08/26(土) 03:26:55
>>404
横だけど
花見でジンギスカンする人もいるよ
でも今はどうだろう?
昔々運動会でまだアルコールを呑んでも良かった時代は運動会でもしてた
でも今はしないと思う
あと、今はヒツジの肉が昔ほど安くない
他のお肉の方が種類もあって値段もお手頃のような気がする
個人的にはジンギスカン鍋が我が家にあった事がない
一家に一鍋!の勢いで放送されても...と思う
我が家にかぎってはベルのタレつけたら肉は何でもジンギスカンになる
これはたぶん我が家だけです+0
-0
-
411. 匿名 2017/08/26(土) 03:45:20
>>406
群馬寄りの埼玉ってどこ?
武蔵野の北である埼玉は江戸の台所の農業地帯だったかもしれないけど、群馬の県南の商工業地帯は利根の水運とか使って江戸と直接行き来があったから言葉や文化は埼玉とも結構違ったりする
特に方言は全く違う でも館林は知らない
+2
-5
-
412. 匿名 2017/08/26(土) 03:55:34
捏造ショー。十何年も埼玉住みだけど、聞いた事も食べた事もないよ。+3
-7
-
413. 匿名 2017/08/26(土) 04:01:38
茨城
夏休みに行くと昼ごはんに出てたよ
でも、大キライだった
シソが子どもの時は受け入れれない味
今だけど
+1
-1
-
414. 匿名 2017/08/26(土) 04:08:01
旦那の実家で冷や汁美味しいって言ってたから、あるんだとは思うけど。
私は食べたくない。+0
-0
-
415. 匿名 2017/08/26(土) 04:09:25
>>411
熊谷とかあの辺かなぁ。+2
-0
-
416. 匿名 2017/08/26(土) 04:13:52
だ、埼玉。
+1
-9
-
417. 匿名 2017/08/26(土) 04:50:06
私埼玉生まれ川口育ち 冷汁とかこんなもん見たこともないze!+3
-1
-
418. 匿名 2017/08/26(土) 05:04:55
ねつ造なんて悲しい、、、
氷で冷やした味噌味のつゆに、千切りきゅうりを入れたそうめんが
私は夏の思い出の味だ!埼玉北部だー+8
-3
-
419. 匿名 2017/08/26(土) 05:34:58
今録画を見たら埼玉の冷や汁に出汁は入ってないと強調してたけど、おばあちゃんが入れてた味噌の容器に、しっかりだし入りの文字入ってるしw
なんだ!この番組は。
証拠写真貼った。+7
-0
-
420. 匿名 2017/08/26(土) 05:51:35
前やってた、宮城県民は皆ホヤを捌けるってのも嘘です+3
-0
-
421. 匿名 2017/08/26(土) 06:39:05
>>415
熊谷辺りかなぁって言われても話が成り立ちまへん 熊谷で食べてんの?+0
-0
-
422. 匿名 2017/08/26(土) 06:57:55
母が群馬出身で昔よく作ってくれたなー。
これ実家以外で見たことなくて不思議に思ってたけど、埼玉の方の料理なのね。
すりごまと塩もみきゅうり、みょうががいっぱい入ってて、そうめんなのに身体にいいもの食べてる気がする。
たまーに食べたくなる。+2
-0
-
423. 匿名 2017/08/26(土) 07:04:03
>>30
同じ地域でしょうが、一度も食べたこと無いです。あること自体知らなかった。一部地域限定では?吉川市とかなら畑いっぱいだから作ってそう。+1
-1
-
424. 匿名 2017/08/26(土) 07:05:49
>>416
馬鹿なの?+0
-0
-
425. 匿名 2017/08/26(土) 07:08:49
>>416
だから何?+0
-1
-
426. 匿名 2017/08/26(土) 07:20:23
群馬の館林市で麺ワングランプリってイベントが毎年あるんだけど、そこでこの料理出てて優勝連発するもんだから、いまは特別枠参加になってる。
埼玉でも熊谷あたりの群馬寄りの郷土料理なのかもね。
美味しいので、めんつゆに飽きたらぜひ作ってみてほしいな。+2
-1
-
427. 匿名 2017/08/26(土) 07:37:34
見てて単純に美味しそうだと思った。食べてみたい。
+3
-0
-
428. 匿名 2017/08/26(土) 07:38:59
宮崎を馬鹿にした態度に腹立った。+2
-0
-
429. 匿名 2017/08/26(土) 07:48:56
春日部だけどしらなかった。
でも、同じ春日部でも粕壁の頃から代々続くお家とかでは、また、違うんだろうなーって思う。+0
-0
-
430. 匿名 2017/08/26(土) 07:57:57
毎週録画してんだけどね。
結構私は好きだけどね。ケンミンショー
九州なんだけど関西どころか北海道なんて余計行かないしね。
だから余計「あーこの都道府県にはこう言った文化があるんだなー」ってぐらいで見てる 全部が全部その都道府県の特徴とも思ってないし。
逆に九州の自分の地元の県とか見ると「あるあるー」とか「こんなのあったっけか?」と思う程度で
目くじら立てて「まじないから!」「はい やらせー」とか、そう思うなら見なきゃあいいのに...っては思う。
確かに大袈裟だなとは思う時あるし視界は胡散臭いけどね 長年やってるってことはそれだけ視聴率も取れてるわけで 需要なくなったら編成があって勝手に消えるって。
「そんな言ってるやつ見て見たいわ!」「ガセやろ」とか思うのはいいけど そう思ってる時の顔中々の酷いもんだよ... そう言ったのて追々ね...いろんな意味で帰って来ると思うんだわ。 なので文句言い続けてる人は見ないほうがいいと思う。
実際私もコーナーによっては見てないもん
全く面白くないのもあるからね笑
+2
-1
-
431. 匿名 2017/08/26(土) 07:59:36
>>419
ナイスwwww
電車の中で吹いたw+1
-0
-
432. 匿名 2017/08/26(土) 08:19:49
埼玉県民ですけど、冷汁そうめん食べますよー!わたしは美味しくて大好きです+3
-0
-
433. 匿名 2017/08/26(土) 08:20:11
>>411
埼玉の深谷とか児玉のあたりと
群馬の藤岡とか甘楽とか富岡のあたりは地続きのような文化だよ
こんにゃく、ネギ、小麦文化
米が出来にくい土地ならではの、養蚕業
明治以降、富岡と深谷は養蚕業で結びつきが強かった+1
-0
-
434. 匿名 2017/08/26(土) 08:29:47
ソーミンチャンプルー
うまく作れない+1
-0
-
435. 匿名 2017/08/26(土) 08:51:24
>>378
生粋の埼玉出身って南部にはあんまりいなそう。
そういう人が、埼玉ディスってる気がする。
かなしい。
埼玉、暑いけど住みやすくていいところですよ~!+9
-2
-
436. 匿名 2017/08/26(土) 08:52:48
埼玉県北、秩父、両毛地区(群馬平野部、栃木南部)、あとは古河の方もかな。
群馬、栃木の方が食べてるという人が多いのは、やっぱり埼玉県は新しく越してきた人が多いからなのかも。
ただ、砂糖は控えめでゴマたっぷりが好き。+4
-0
-
437. 匿名 2017/08/26(土) 08:55:18
>>355
栃木県民、群馬県民は、冷や汁そうめんは栃木や群馬の郷土料理です!って紹介されても文句言わないの?
実際に県南で食べてる人がたくさんいるみたいだから、群馬や栃木の郷土料理と紹介されてもおかしくないんだけど。
+0
-0
-
438. 匿名 2017/08/26(土) 09:00:03
うちは代々入間だけど食べたことない
母は狭山の農家出身だけど母の実家でも出てきたことないなぁ
食べてみたい!今度作ってみます!
+0
-0
-
439. 匿名 2017/08/26(土) 09:03:22
これはヤラセだな。
でも、青森の津軽弁の聞き取れなさと
南部津軽戦争は本当だよ( ・ㅂ・)و ̑̑
+0
-5
-
440. 匿名 2017/08/26(土) 09:05:22
秩父〜熊谷辺りまでの物じゃないの?
実家ではそうめんにもうどんにもしなかったけど冷や汁は出て来ていた。大好物+0
-0
-
441. 匿名 2017/08/26(土) 09:07:30
司会に合わせてナマポ野郎が出た日にゃ最悪で、一瞬でも見たくない。瞬時にチャンネル変える+0
-0
-
442. 匿名 2017/08/26(土) 09:23:33
>>352
北部と南部はうどんの種類自体が違うのです。
埼玉南部は武蔵野うどん。
埼玉北部は加須うどん。
なのですよ。
武蔵野うどんはこしがあって太め、加須うどんはツルツルの食感。
+0
-0
-
443. 匿名 2017/08/26(土) 09:30:29
前に友達が出たんだが、うその食べ方言って採用されてたよ。いかにもそれがご当地の食べ方みたいに放送するって良くないよね。大体この番組久本がウザいし見てない。+0
-0
-
444. 匿名 2017/08/26(土) 09:38:28
うちの旦那、浦和出身で知っているって。食べていたって。
義祖母、義母も埼玉県人。+2
-0
-
445. 匿名 2017/08/26(土) 09:43:26
転勤で埼玉北部に引っ越してきたけど知らなかったわ。宮崎の冷汁より簡単そうだね。この前宮崎の冷汁作ったけど元の味が分からないから、適当に作って失敗なのか口に合わないのかが不明だったわ+1
-0
-
446. 匿名 2017/08/26(土) 09:49:04
>>426
熊谷は煮ぼうとう(画像左下)ですよー。
冷や汁うどん(左上)は加須市。
すったて(右上)が川島町。
川幅うどん(右下)が鴻巣市。
県南はまた全然違います。+3
-0
-
447. 匿名 2017/08/26(土) 09:49:13
埼玉南部だけど、正直無いです。+0
-0
-
448. 匿名 2017/08/26(土) 09:51:37
よく、この番組続いてるかとおもう
県民の違いをずっと流せれる程
ネタある?+0
-0
-
449. 匿名 2017/08/26(土) 09:56:57
>>25
お前 本当かよ!!
地元同じだけど、見た事ないし聞いた事ない
もちろん夏でも冬でも食べた事ないぞ!!+0
-0
-
450. 匿名 2017/08/26(土) 09:59:58
30歳で結婚するまで、見たことも聞いたこともありませんでした。
結婚したら、主人の実家では毎年夏になるとたべていたそうで、作り方を教えてもらい、我が家も毎年夏になると作るようになりました。
職人一家なので、夏は食欲が無くなりますが、冷や汁ならなんとか食べられる…という猛暑に活躍します。
でも私は…普通のめんつゆのほうが好きですが(^^;+0
-0
-
451. 匿名 2017/08/26(土) 10:03:06
加須市=冷や汁うどんって有名じゃなかったのねw
天皇陛下も食べに来たことがあるぐらいなのに。+3
-0
-
452. 匿名 2017/08/26(土) 10:09:50
各県の美人を街中で探すやつが明らかに仕込みでアホらしくて観るのやめた+1
-0
-
453. 匿名 2017/08/26(土) 10:17:12
食べたことない、知らないって主張するのは構わないんだけど、放送時でも主に県北で食べられるって注釈してたんだから、
自分の知らないこと=ウソ、捏造って決めつけはどうかと思う
親の代から埼玉県民になったっていう人なら特に+10
-1
-
454. 匿名 2017/08/26(土) 10:27:08
毎年夏になると冷や汁食べてるよ!
県北で祖父母と一緒に住んでたからかな?
+4
-0
-
455. 匿名 2017/08/26(土) 10:33:14
各家庭の習慣もあるから何ともいえない。
福岡なんだけど我が家の夏の朝ごはんには必ず「おきゅうと」があった。
ケンミンショーで福岡の話題になったときに友達が「おきゅうとなんて滅多に食べない!」って言ったのにびっくり。
「えっ、うちは夏は毎朝出てるよ!」って感じ。
で、クラス内で「おきゅうと」食べてるか?食べてないか?って話になったらクラスの4分の1ぐらいが食べてて他は知ってるけど食べてない。 そして知らない子もいた。
+4
-0
-
456. 匿名 2017/08/26(土) 10:49:19
そもそも、冷や汁って宮崎県の郷土料理だよね。
先月、宮崎に旅行に行ったとき色んなお店で食べたよ。+1
-5
-
457. 匿名 2017/08/26(土) 11:09:08
前に放送してた、岩手の三陸の牛乳瓶に入ったウニを豪快に食べる回も、地元の人は本当にそんな食べ方しているのかなって思った。
岩手内陸だけど、牛乳瓶のウニはよく見かけるけど高くてあまり買えない。+0
-0
-
458. 匿名 2017/08/26(土) 11:14:21
題名が秘密だから別にいいんじゃねえ?
本当にある料理なんだし+3
-0
-
459. 匿名 2017/08/26(土) 11:19:25 ID:lPYKVFvMTm
埼玉県民
田舎の元カレの家で食べたわ。
今思い出した(笑)
あんま、好きじゃない(笑)
私も埼玉県民ー!+0
-0
-
460. 匿名 2017/08/26(土) 11:20:13
子供の頃、おばあちゃんがよく作ってくれた。
けど、ネギ、みょうがはなかったから普通にごまダレそうめんかな。+2
-0
-
461. 匿名 2017/08/26(土) 11:36:21
埼玉県民も他地域からの移民が多いから、知らない人は知らないんじゃない?高度成長期はベットタウンとして人口が増えたから。
捏造だと言い切ってしまうのはどうかと。
何代も前から住んでいるような家じゃないとわからないよ。
その土地の文化を尊重出来ないのかな?
+5
-0
-
462. 匿名 2017/08/26(土) 11:42:53
何年か前からケンミンショーは超ピンポイントだなと思ってるw
だって街に数店舗あるだけで習慣だのって…+1
-0
-
463. 匿名 2017/08/26(土) 11:48:33
関東の県民は地方から転入してきてる人が多い。自分がじゃなく、すでに親や祖父母の代で転入とかもある。生まれも育ちも埼玉ですが~といっても地元の家庭料理はしない事がある。
うちは祖父母が関西だから我が家の味に関西風が混じってるし、こんなそうめんは作らないけど、もともと地元の友達に聞いたらよく作ると言っていた。+2
-1
-
464. 匿名 2017/08/26(土) 11:50:29
埼玉県民だけど、普通に夏の常食だったよ?そんなに珍しい?+6
-0
-
465. 匿名 2017/08/26(土) 11:56:57
>>461
「ウチはそんな田舎の風習はない」ってマウンティングしたいんだろうね+0
-1
-
466. 匿名 2017/08/26(土) 12:07:39
多分に誇張が過ぎたかと。
テレビだからね~。+0
-0
-
467. 匿名 2017/08/26(土) 12:09:10
この番組創価の匂いプンプンするよね。
部落のb級グルメを県民食みたいに
扱うのやめて下さい。+0
-0
-
468. 匿名 2017/08/26(土) 12:15:30
かなり前の回で「和歌山県民はサメを食べる」ってやってたけど、和歌山県民である私家族含め食べないし、聞いたこともなかった。
スーパーでも見たこと無い。+0
-0
-
469. 匿名 2017/08/26(土) 12:19:19
ねつ造なんて悲しい、、、
氷で冷やした味噌味のつゆに、千切りきゅうりを入れたそうめんが
私は夏の思い出の味だ!埼玉北部だー+5
-0
-
470. 匿名 2017/08/26(土) 13:20:47
浦和あたりの人もさ、浦和ではウナギをよく食べるって話してる時に、蕨のトルコ人が、オレ埼玉住んでるけど、そんなローカルフード知らんわー、とか言ったらイラっとくるでしょ
県北にしてみたら、知らない、そんなのウソだって言ってる県南民はイラっとするんですよ+3
-0
-
471. 匿名 2017/08/26(土) 13:44:36
>>170
116です
たしかに家庭で違いますね。
我が家のでは砂糖は少なめと言いたかったのですが、私のかきかたが悪く嫌な印象になってしまい不快にさせて申し訳ないです。+3
-1
-
472. 匿名 2017/08/26(土) 18:08:34
気にすんな
170だって相当性格悪いよw+1
-0
-
473. 匿名 2017/08/26(土) 18:37:16
今日は冷や汁で素麺食べよ+1
-0
-
474. 匿名 2017/08/26(土) 18:58:28
ガルちゃんには
なんでも突っかかってくる人いるんだから
いちいち気にしてたらがるちゃんできないよ+2
-0
-
475. 匿名 2017/08/26(土) 20:07:46
栃木県足利だけど、食べたことない。家庭によってだね。+1
-0
-
476. 匿名 2017/08/27(日) 02:55:57
うちは食べないなあ
ちょっとたべてみたいかも〜
おだやかなトヒにみずさしてるのは170だよ
最後の1行いらないでじょ
底意地の悪さがあらわれてる+1
-0
-
477. 匿名 2017/08/27(日) 11:55:55
>>390
もんじゃ同様
スミツカレ又はシモツカレ
調べてみましょう+0
-0
-
478. 匿名 2017/08/28(月) 11:24:08
埼玉北部でも群馬に徒歩で行けるくらい北の方の町出身だけど、見たことも聞いたことも食べたこともないなぁ。スーパーで売ってるって人がいたから見落としてるだけなのかな。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
24日に放送された、人気テレビ番組『カミングアウトバラエティ 秘密のケンミンSHOW』で、紹介された内容に疑惑の声があがっている。 それは、埼玉県民が愛する『冷や汁そうめん』を、「食べたことがない」という埼玉県民がSNSで続出しているのだ。