-
1. 匿名 2017/08/23(水) 23:18:32
9月に息子の通っている小学校で
バザーがあります。
バザーの準備や、お手伝い、
ものすごく大変です。
それに、食中毒とかも
怖いし…。
バザーなんてなくてもいいのに、
って思います。
なかったらなかったで
なんにも困らないですよね?
むしろ、ない方が
いいと思いませんか?
+287
-6
-
2. 匿名 2017/08/23(水) 23:19:05
+26
-9
-
3. 匿名 2017/08/23(水) 23:19:23
そもそもPTAがなくてもいい+358
-1
-
4. 匿名 2017/08/23(水) 23:19:31
引き出物でもらった いらないディズニーの食器とか寄付できるから助かる+135
-6
-
5. 匿名 2017/08/23(水) 23:19:59
正直給食どう思いますか?の人を思い出した
今度は変なママシリーズでいくのか+11
-16
-
6. 匿名 2017/08/23(水) 23:20:08
時間のある主婦ならいいんじゃないかな・・・
働いてたら無理。+39
-32
-
7. 匿名 2017/08/23(水) 23:20:14
+47
-4
-
8. 匿名 2017/08/23(水) 23:20:26
メルカリとかで売った方が高値で売れる+124
-8
-
9. 匿名 2017/08/23(水) 23:20:33
いらないもの処分市+88
-1
-
10. 匿名 2017/08/23(水) 23:20:34
うん
ないほうがいいね
自分が小学生のころ、学校のバザーで
保護者の係のゴタゴタで母親泣いてたもん+180
-2
-
11. 匿名 2017/08/23(水) 23:20:39
そもそもなんの為にやるのか、謎+117
-3
-
12. 匿名 2017/08/23(水) 23:20:44
他は知らないけど息子の学校では、バザーの売り上げが学校の収益になり、ボールなどの備品購入のために役に立ってる。
だから大変だけど必要なんじゃないかな。+84
-22
-
13. 匿名 2017/08/23(水) 23:20:58
売り物はガラクタが多いよね。+84
-2
-
14. 匿名 2017/08/23(水) 23:21:05
まだこういうのあるんだね…
そもそもバザーの発祥の意味は何だろ+46
-3
-
15. 匿名 2017/08/23(水) 23:21:11
バザー見に行くのは楽しいけどなー+29
-6
-
16. 匿名 2017/08/23(水) 23:21:19
+11
-3
-
17. 匿名 2017/08/23(水) 23:21:26
バザーの売上金で学校に必要な物を買うからなぁ
ベルマークの方が嫌だ+96
-4
-
18. 匿名 2017/08/23(水) 23:21:33
去年、学校の開校何十周年だかで記念行事があって、不要品バザーがなかった。
不要品を出す機会がなくて困った!
食品のバザーは元々やってない学校でした。
+21
-2
-
19. 匿名 2017/08/23(水) 23:21:35
マンモス!マンモス!マンモス!マンモス!
マンモス!フリー!マーケット!
ウンタラカンタラいーっぱい!
ウンタラカンタラいーっぱい!+5
-13
-
20. 匿名 2017/08/23(水) 23:21:43
客もあんま来ないし毎年売れ残ってるからしなくていいなあ+20
-2
-
21. 匿名 2017/08/23(水) 23:21:56
バザーに出す物がなくてわざわざ買ってくる人もいるって本末転倒。
時代の流れにそって行事も変えてかなきゃね。
今じゃフリマサイトもあるし
ほしいものはネットで買える。
わざわざ労力と時間つかってやる事でもない。
+143
-1
-
22. 匿名 2017/08/23(水) 23:22:36
うちの子の幼稚園のバザーは、ハンドメイド品を必ず出品しなければいけないのでそれが負担。寧ろリサイクル品が出品できるようなバザーの方が需要ありそうです。+101
-1
-
23. 匿名 2017/08/23(水) 23:23:23
小学校は大変だよね。
全部親だもんね。
でも一定数好きな人がいるから止めるのは無理だよね。+16
-3
-
24. 匿名 2017/08/23(水) 23:23:38
なかったらなかったでなんにも困らないですよねって、学校側はそれを収入源のひとつとするんだから、仕方ないわ。これからの時期多いよね。
+18
-2
-
25. 匿名 2017/08/23(水) 23:23:46
作らされる系のはやめて欲しい。
3000円くらいまでなら寄付するから。+103
-6
-
26. 匿名 2017/08/23(水) 23:24:01
心身ともに大変な準備をしてまでせこい売上金を稼ぐより、備品を買うという名目で全校生徒の保護者から年間2千円くらい集めた方がいい。+139
-1
-
27. 匿名 2017/08/23(水) 23:24:49
バザーに夏祭りの出店、準備に手作り作品作りに当日の地獄のような忙しさ。
母親は子供ほったらかしだからね。+64
-2
-
28. 匿名 2017/08/23(水) 23:25:00
>>1
あなたが要らないと言っても、学校はバザーの売り上げをある程度見込んで年間の予算立てていると思うよ+9
-25
-
29. 匿名 2017/08/23(水) 23:25:07
結婚する前に働いてた職場では、学校のバザーの商品を作って学校に販売して、それを生徒が学校で販売…っていうのをやってました。
毎回謎でした。
そもそもバザーって、不要だけどまだ使えるもの、ほかの人に譲りたいものを格安で売る場所だと思っていました。よそから買って、ただ売るとか意味あるの?生徒、ただ物の売り買いしか経験できないでしょ。それをどうやって調達するかはまったくわからないわけで
バザーの商品の準備で、こちらは2時間とか残業してたのに…+16
-1
-
30. 匿名 2017/08/23(水) 23:25:34
なくていいし、本当にやりたい人だけにしてほしい。
日曜日に全員強制参加で強制的に全員何かの係しないといけない。
アホらしい。何が「子どものため」だよ。+104
-4
-
31. 匿名 2017/08/23(水) 23:26:09
小学校のバザーって子供がもう少し通ってない近所の人達も物品提供してくれたり、お客さんとして来てくれたりして、地域行事の一つとして大切だと思うよ。
私もフランクフルト販売したことあるから大変なのは分かるけど。+11
-9
-
32. 匿名 2017/08/23(水) 23:27:31
学校の収益のため
というなら、
『お金で寄付する人』
『寄付しないでお手伝いする人』
と、選べるようにしてほしい。
手伝わなくていいなら
二千円くらい寄付します。
だから、強制的に手伝わせるの
やめてほしい
なんで、わざわざ、仕事休んで
バザーの手伝いしなきゃ
いけないの+150
-2
-
33. 匿名 2017/08/23(水) 23:28:08
子どもが大きくなっちゃうとバザーが無くて困る
年に一度の不用品整理が出来てたんだなぁ、と
懐かしく思います
でも主さんみたいなカレー作りとかは無い学校だったから良かったんだと思います
せめて手作りクッキーくらいにして欲しいですよね
食中毒の心配があるものの提供は怖いから嫌ですね+9
-4
-
34. 匿名 2017/08/23(水) 23:28:12
去年子供がゲットしたガラクタは
今年のバザーに提出
あるあるだよね+44
-2
-
35. 匿名 2017/08/23(水) 23:28:42
>>16
それはバザーるでござーる+7
-0
-
36. 匿名 2017/08/23(水) 23:28:46
バカみたいに張り切る人がいないなら、ちょっとは参加してもいいけど、必ず毎年数人いるんだよね。バザー前にいらない案出して余計な仕事増やそうとする人。
前年と同じで良いじゃない。+54
-0
-
37. 匿名 2017/08/23(水) 23:28:47
いつも張り切っているメンバーは同じ人。
子供が卒業しててもしゃしゃり出て来るおじさんは性犯罪でも狙ってるんじゃないかと疑ってしまうこのご時世。+24
-0
-
38. 匿名 2017/08/23(水) 23:32:56
>>2
懐かしいww+1
-0
-
39. 匿名 2017/08/23(水) 23:33:08
こーゆーのシルバー人材センターとかで代わりにやるようにならないかな。もしくはバザーなしにしてその分PTA会費に加算して集めるとか。+40
-2
-
40. 匿名 2017/08/23(水) 23:33:37
時代にそぐわないね。
そもそもバザーって、いつから始まったの?
物がない時代で、専業主婦しか居なかった頃じゃない?+59
-2
-
41. 匿名 2017/08/23(水) 23:35:31
去年なんて係りの割り当てで
当日泣いちゃってる保護者もいたし
ホントに無意味どころか害+52
-0
-
42. 匿名 2017/08/23(水) 23:36:18
>>36
いるいるw
「今年はさらに○○と○○をやります。係はクラスから1名ずつお願いしたいと思いまーす」とか…ね。
そんなやりたいなら○○と○○の係もアンタがやれば?って思う。
余計な仕事増やさないでー。+34
-0
-
43. 匿名 2017/08/23(水) 23:40:21
バザーいらない。
リサイクルショップで売れるから。+47
-1
-
44. 匿名 2017/08/23(水) 23:44:35
いらない
だいたいバザーが当たり前みたいな風習やめろや+31
-2
-
45. 匿名 2017/08/23(水) 23:53:10
うちは雪国だから、売り上げは除雪作業するための大事なお金です。
古本だと思いがけない代物がゲットできるので私は楽しくて好きですよ。+8
-9
-
46. 匿名 2017/08/23(水) 23:53:51
阪神大震災後始まった近所の小学校のバザー。
助け合い精神とか人の人とのつながりとかそういうのを目玉にしてる。
寄付した方も助かるし、お得な値段で日用雑貨品を買えた方も幸せ。
ということで毎年大賑わい。
でもその後学校から保護者や地域に住む人たちに毎年配布されるプリントには
お礼だけで、収益も寄付先も何にも載っていない。
四方八方丸く収まってるんだから、首突っ込む気はないけど、何か解せないわ。
+33
-0
-
47. 匿名 2017/08/24(木) 00:06:59
子ども無関係の研修旅行や講演会やら無駄な行事をカットして、その分を予算に組み込めばバザー要らなくない?
個人情報駄々漏れの学校新聞に何十万もかけてるうちのアホ小学校も、この学校新聞廃止すればいいのに。+15
-1
-
48. 匿名 2017/08/24(木) 00:10:56
>>12
バザーで人ん家の不用品買うくらいなら募金でいいかなあ。+22
-1
-
49. 匿名 2017/08/24(木) 00:11:39
>>37
ご近所のご主人にそういう人いるわ。
役が当たっても時代だからか来ない(やらない)人がいるから周りの人に相談されてお手伝いに行ってるみたい。
あの人いついつやってはったし慣れてはるよー、が伝統になってる。
そういう人の存在は正直ありがたい。
+2
-1
-
50. 匿名 2017/08/24(木) 00:13:16
今時の親はそんな暇じゃないんだよ。もうわかってほしい。+32
-1
-
51. 匿名 2017/08/24(木) 00:14:49
>>17
バザーもベルマークも、
エネルギーを持て余した専業主婦が溢れてた時代の遺物よ。+19
-8
-
52. 匿名 2017/08/24(木) 00:16:51
子供が小学生の頃、親子PTA活動でフリーマーケットをしました。係りの方は準備等大変だったと思いますが、おかげで親子であれこれ作戦を練ったりお友達のお母さんと値切り交渉したり、とても楽しかった。我が子が意外に交渉上手で驚いたりもしました。+4
-8
-
53. 匿名 2017/08/24(木) 00:17:52
本当に要らない+13
-2
-
54. 匿名 2017/08/24(木) 00:19:05
>>3
でも、なんだかんだ言ってやめないんでしょ?+2
-3
-
55. 匿名 2017/08/24(木) 00:21:11
寄付や活動費の資金調達ですよね?
お金(3000-5000円位?)払ってお手伝いしない。
又は、
払わずにお手伝いする、って選択肢があるといいな。+22
-0
-
56. 匿名 2017/08/24(木) 00:21:20
必要な予算は行政が出せば良い。
保護者の善意に頼るな。
と思う。+24
-0
-
57. 匿名 2017/08/24(木) 00:28:19
今未就学児。考えただけでも気が重い。+11
-0
-
58. 匿名 2017/08/24(木) 00:28:55
事前準備や当日の準備、販売、片付けして10万〜12万くらいの売上。
ボールや本など子どもたちに還元されるから手伝わなくもないけど、生徒数多い学校だったからひと家庭500円集めた方が沢山集まるなぁ、とは思った。
ただ売り子しててわかったけど、地域の方が楽しみにしてくれてる場合もある。
騒音やら毎年何かしらやらかす子どもが出ることを考えると、地域の方の学校への悪感情を減らす意味もあるんだなと。+18
-2
-
59. 匿名 2017/08/24(木) 00:30:36
毎日残業なのでバザーなど子供の学校関係の行事はきつかった。けれど、人間関係は努めなくちゃいかんと父がいつも言ってたので、やっとのことで参加してた。いいお母さんが多いせいもあって、いろんな情報をもらったりそれなりにいいこともあったし、今でも仲良くしてる人もいる。+1
-3
-
60. 匿名 2017/08/24(木) 00:36:22
バサーもPTAもいい加減無くしてあげてほしい。何十年前から声出してるけど、今だに改善されないのは女性限界だよ。
今の子育て世代、将来の世代の為にもうPTAやバサー無くそう!+21
-0
-
61. 匿名 2017/08/24(木) 00:43:11
うちの幼稚園さ、年々親の会、バザーに対する話し合いが激化していて、今年からなんと、親の協力は一切不要で、3000円寄付するのみ
ゲームや模擬店は、外部の会社に頼むんだってさ。
もはやバザーではない+14
-1
-
62. 匿名 2017/08/24(木) 00:57:25
>>1
自分が子どもの時から今まで、あったことない。そんなのやってるところあるんだー、何十年前の話?っていう感じです。+6
-0
-
63. 匿名 2017/08/24(木) 01:22:10
小学校のバザーの売り上げとか、うちは4万弱とか。大変な思いして四万とか、、、
一家庭100円寄付したら簡単に四万以上集まるじゃん、、、+20
-0
-
64. 匿名 2017/08/24(木) 04:23:11
子供の学校はバザーはやりませんが廃品回収をやっています
月1の日曜日に看板とビニールシートを引き全て終わったら片付けをしないといけないので当番で年1回ぐらいだから出来るけどやらない方もいて苦情になったりします
そのお金でクラスの本棚を交換しました
お金を集めてやってくれる方が楽ですがお金を持たせない保護者もいるからこそ足並みが揃わないと思います
給食費さえ未納の保護者がいるから募金しても出さない保護者が絶対に出るのが問題だと思います+3
-1
-
65. 匿名 2017/08/24(木) 06:05:50
数年前まで中学でも食品バザーがあって、子供達は楽しみだったようだけど、
保護者の販売ボランティアが集まらなくて、お弁当持ってくるか、移動販売車のデリバリーで買うように変わった。
子供達はいまいちみたいだけど、仕方ないかな。
+1
-0
-
66. 匿名 2017/08/24(木) 06:40:29
アメリカみたく、レモネードの販売をしたらいいと思う。
子供が。
1杯100円とか150円とかで+8
-1
-
67. 匿名 2017/08/24(木) 06:47:24
PTAと地域の子供会、どっちもなくなれ!+12
-0
-
68. 匿名 2017/08/24(木) 06:47:38
私が行っていた保育園はバザーだ夏祭りだ運動会だお遊戯会だの度にお手伝いさんを募集してたけど、お手伝いが集まらなくてバザーも夏祭りも中止になったよ。運動会も質素になってお遊戯会は昔はオペレッタをやって市の大会に出たりしたけど、今は歌と簡単なダンスだけ。
昔は待機児童なんてなかったから教育方針に引かれて専業主婦でも高いお金を出して行く人(仕事してなくても入れたけど補助金がない分月謝が高かった)もいたけど、今は働く人の子供を預かるだけの施設になった。
子供の時に楽しみにしていたイベントがことごとくなくなって卒業生としては寂しい気もしたけど、子供を楽しませたいならバザーをする労力で各家庭勝手にディズニーランドにでも連れて行けば良いし、保育園で本格的にオペレッタを教えてくれなくても各家庭勝手に歌でもダンスでも習わせれば良いわけだからなきゃないでいいのかも。+7
-0
-
69. 匿名 2017/08/24(木) 06:52:43
ウチの小学校は盆踊りの時にやるんだが、食器セット、タオルセット爆買いした人が
「紙袋ちょうだいよ!」これ本当に多い。
デパートじゃないんだからエコバッグ持ってきてと係やりながら思った+4
-1
-
70. 匿名 2017/08/24(木) 07:13:00
専業主婦だけど学校の備品買うボランティアの為に専業してるんじゃないよ。子供と一緒にいたいからだよ。
なんで子供を放っておいてボランティアという名の強制労働に駆り出されなきゃいけないんだ?+20
-2
-
71. 匿名 2017/08/24(木) 07:16:47
面倒なら役員違うのに入るしかないですよね
バザーの売り上げで子供達が学校で使うものになるし、お世話になっている以上やるしかないですし
+0
-3
-
72. 匿名 2017/08/24(木) 07:23:47
バザーの売り上げで備品買うとか書いてる人いるけど、たいした売り上げじゃないよ。親の労働力が無料だから成り立ってるけど!
買いたきゃPTA会費にでも上乗せしてお金集めてよ。+16
-2
-
73. 匿名 2017/08/24(木) 07:29:14
まだそんなのやってるところあるんだ…
メルカリとかヤフオクとかあるから時代にそぐわない+5
-1
-
74. 匿名 2017/08/24(木) 07:32:04
>>56
本当にその通り
保護者から集めればいいってコメあるけど、本来学校の維持設備、備品は設置者で行わなければならい。自治体への寄付を行うとしたら真に任意でなければならない。
そもそもPTA会費からの寄付もグレーゾーン(所定の手続きを経ているか不明)
だからバザーやら廃品回収やらまどろっこしい事してる。自治体がその分出せば解決
自治体に訴えればいいものを、自分たちでバザーして金調達して子供たちのためにやってるって満足してるんだから、永遠に自治体は金を出さないだろうね
+10
-1
-
75. 匿名 2017/08/24(木) 07:49:14
>>74
学校が備品(電化製品)をPTAにねだってくるんだけど、それってダメな事なの?
+8
-0
-
76. 匿名 2017/08/24(木) 07:51:24
1人何点以上出品みたいのが意味ないと思う。
不要品を溜め込まない人は100均どわざわざ買ってきて出してるって書き込みを前にがるちゃんで見たことがある。+11
-0
-
77. 匿名 2017/08/24(木) 08:04:50
トピ違いだったらごめんなさい。
今年初めて役員になって、まだバザーは経験していないんだけど、思ったことがある。
役員の活動って「子供のため」と言われてるけど、「他人の子供のため」であって、「自分の子供のため」ではないわ。
うちは単身赴任で主人が子供の行事に参加出来ないので、行事は私1人で行ってるのですが、
親子活動は司会進行のため、我が子は先生とペアを組み、
登校のパトロールの当番は、自宅から離れた場所(我が子のルートとは別の場所)が割り当てられたので、子供を置いて家を行かなければならなかったり。
本末転倒だと思った。まずは我が子を大切にしたいです。+18
-0
-
78. 匿名 2017/08/24(木) 08:07:46
>>75
基本的に今の指針では、卒業生が学校備品を贈るいわゆる「卒業記念品」等も
廃止している。なので原則ダメ。
しかし学校設備費は年度初めに一定額が支払われて終わりなので、足りなくて
泣きついてきたんだろう。お金を徴収すると問題になるから備品で、ということ
なんだろうけど。+3
-0
-
79. 匿名 2017/08/24(木) 08:20:16
バザーはじめ、PTA活動もスリム化したほうがいい。
集めるにしても大変だし、仕分けや値段付け、前日当日の準備や後片付け
も人手がいる。
提供する品物も明らかにごみ処理感覚で出す人や、何年も売れ残ってる
昭和の食器も捨てずに並べられている。
明らかに誰も買わないものは捨てたほうがいいのに。
お客さんの中に万引きする輩もいるし、
「タダで集めたんだからもっと安くしろ!」と暴言吐く輩もいる。
賞味期限ぎりぎりのお茶を買ってから、後で文句付ける輩もいる。
その商品に賞味期限が近い旨の張り紙もしておいたのに。
そこまでしてバザーを続ける意味もないし、もう時代が違う。
余分な物を持たない風潮だしね。+11
-0
-
80. 匿名 2017/08/24(木) 08:32:08
以前勤務していた幼稚園では、だいぶ前に話し合ってバザー廃止になりました。
園長も今の時代に合わせて、保護者の意向を尊重する人でした。
もちろん少子化の影響もあり、今後の存続のことも踏まえてです。
そこの園では手作り品が有名でしたが、やはり大変ということで
廃止の理由の一つになりました。
年長児の役員は卒園アルバム担当のアルバム委員もいますが、かつては手作り
アルバムだったのを業者委託に変更になりました。
それも話し合って決めました。
働く保護者が増えたので、時代に合わせて変えていかないと
苦痛になります。+10
-0
-
81. 匿名 2017/08/24(木) 08:50:43
都内の区立保育園〜公立小学校に通わせてるけど
バザーやったことないよ。
やりたくないから助かってる。+5
-0
-
82. 匿名 2017/08/24(木) 08:54:18
都内ですが、バザーって公立私立関係なくあるんでしょうか?
中学校もありますか?
子供はまだ乳児だけど、幼稚園のバザーを考えるだけで嫌になる…+2
-0
-
83. 匿名 2017/08/24(木) 09:06:32
何年も続いてる学校の行事だからやらなくてはならない。それに何だかんだで子供達はとても楽しみにしている。小規模の学校だから在学中は絶対一回は役員をやらなくてはならない。でも働いてるから無理だと連絡もナシに当然のように来ない人が多い。その癖決定事項に陰で文句を言う。会議の時に、皆いる時に言えばいいのに。
パソコン出来ないし、共働きだし、シングルだし…。知るか! って感じ。わざわざ学区変えて来てそれはないでしょう、と。
ホント、一部の人に負担掛けてまでやらなくてもいいんじゃないの?と思う。+2
-4
-
84. 匿名 2017/08/24(木) 09:06:56
バザーだけ、やりたい人がやれば良いのにね。
変に正義感出してくる人がいるからめんどくさくなるんだよ。
手伝って下さい!要らない物(ただし新品)寄付して下さい!幼稚園とかだと手作り品のみ!バザーのついでに出店もやります!とかね…
やりたい人だけ手伝って下さいで、集まった人達で出来る範囲の物をすれば良いのに。+4
-0
-
85. 匿名 2017/08/24(木) 09:18:42
>>82
私の通ってた中学は毎年ありました。土曜参観の後だったかな。
バザーは家庭内の不用品がメインだけど、本当に要らない物市で子供でもお小遣いで買える値段だし楽しかったですよ。可愛いグラスが10円とかね。少しですが食べ物も出してたりして。
今の娘が通ってる小学校はありません。
楽ですし無かったら無いで子供もバザーの存在を知らないから困る事はありません。
通ってた幼稚園もなかったけど、幼稚園は園によると思うから親の負担具合を見て園を決める人も多いですよ。やっぱり親の出番がない園はそれだけで魅力的。+2
-2
-
86. 匿名 2017/08/24(木) 09:19:37
幼稚園の手作り品バザーって何なんだろうね。
ほぼ強制だし、カツアゲみたいに感じるわ。+10
-0
-
87. 匿名 2017/08/24(木) 09:40:57
虚礼廃止、カタログギフトなどでお歳暮お中元引き出物でいらないものもらう機会もない。
わざわざ指定された予算分買って出して、それを安値で売って資金集めとかほんとアホらしい。
予算が必要なら普通に一人いくらでお金集めて欲しい。
続けたがる人って自分たちも苦労したんだから後の人も苦労しろって思ってるんだろうと思ってる。
+5
-0
-
88. 匿名 2017/08/24(木) 10:22:03
そんなに収益が必要なら1人1000円づつ寄付にすれば良いじゃん。バザーのために休日時間作ったり
ましてや売り物探したり買ったり作ったりなんて馬鹿みたいww+6
-0
-
89. 匿名 2017/08/24(木) 10:25:19
>>12
募金じゃだめなの?+1
-0
-
90. 匿名 2017/08/24(木) 10:28:58
昔からの習慣や風習も時代も変わってるのだから大多数に意見を聞いてほしいですよね。
バザーなんていらない!ここでは関係ないけどお中元もお歳暮も。+4
-0
-
91. 匿名 2017/08/24(木) 10:51:44
バザーの売れ残りが多い。それを来年に繰越す。の悪ループ。
良品はすぐなくなる。
あとは売れないから、買わない。+2
-0
-
92. 匿名 2017/08/24(木) 11:30:07
私の地域は、地域交流が目的だったみたい。
やはり、いつも騒音などで迷惑をかけているから、そういった行事を通して交流をはかる。
子どもたちも、顔見知りの人ができることで通学中の安心感が得られる。
他の行事も招待していたし、中には、通学路の見守りボランティアに来てくださる人もいました。+1
-2
-
93. 匿名 2017/08/24(木) 12:00:27
長年暇な専業主婦だけど役員関係一切やったことないし声もかけられない。秘訣は変人をよそおう。
なので煩わしいママ友付き合いもなく趣味に没頭できてる。
子供は勝手に子供同士で関係を築いているから全く問題ないし隣近所のジジババとは私はうまくやってるからこちらも全く問題ない。
+3
-2
-
94. 匿名 2017/08/24(木) 12:16:04
うちの幼稚園はバザー含め 幼稚園のお祭りにしてました。各クラス全員の保護者が参加ですが、物品の強制は無かった。
手作り品も幼稚園で講習会を催して それを出す人もいましたね。
卒園児もお祭りには来て 賑わってました。
幼稚園では できるだけ手作りのサブバッグをと言ってたので作れないお母さんには好評だった。
ただ役員は大変。バザー云々ってよりPTAの在り方や園や学校の基準の問題かも。
不用品もメルカリなど売れる場所も多くなり、地域のフリマもある時代。
園や学校で話し合っていくことも必要であると思ってます。
役員は数多くやってきたけど、問題を解決するためにも、とりあえず参加はしていただきたい気持ちもあります。+0
-0
-
95. 匿名 2017/08/24(木) 12:50:11
>>30
やりたい人なんているわけないじゃん。+4
-0
-
96. 匿名 2017/08/24(木) 13:05:45
やりたい人だけでやってほしい。仕事休んでまで参加させないでほしい。。+3
-0
-
97. 匿名 2017/08/24(木) 13:11:35
ご主人のウクレレがいらなかったから、バザーに出したら息子がそのウクレレを買ってきたって人がいましたよ(笑)+6
-0
-
98. 匿名 2017/08/24(木) 13:45:58
>>75
ダメに決まってる! 公立ならあり得ない。+3
-0
-
99. 匿名 2017/08/24(木) 13:48:28
>>77
子どもの時から安全を守れていませんね。+0
-0
-
100. 匿名 2017/08/24(木) 14:32:39
今秋のバザーの為に手作り品せっせこ作成してます。
こんなにクソ面倒くさいのに、バザーなんて、100円で売れたらラッキーなんだよね。
バカくさい。
コトシダケ コトシデオワリ と呪文を唱えながら作ってる。
くじで当たってしまったからなあ…
ほんっとメンドクセー!!バザーなんていらん!人件費度外視だもん、それは安いさ!
+6
-0
-
101. 匿名 2017/08/24(木) 18:54:21
>>92
今どき外部の人間を積極的に校内や園内に入れるって珍しいね。そのまま見守り隊にも、って今年そういう見守り隊から二人も逮捕者出てるから外部交流は消極的な方がいいわー+1
-0
-
102. 匿名 2017/08/24(木) 18:56:22
バザーね。面倒くさいよね。
手作りお菓子は衛生面から禁止になりました。
+0
-0
-
103. 匿名 2017/08/24(木) 22:28:30
子供が通ってる小学校、PTAあるけどバザーないよ。
特に潤ってる学校でもないし、リベラルでもないし、PTA活動も昔ながらのベルマークとか地味に続いてる感じだけど、バザーはやってない。実際、なくても誰も困ってないよ。
だからすべての学校とは言わないけど、多分、無くなっても困らない学校はたくさんある。
でも、ずっとあったものを止めるのってパワーがいるんだよね。
不思議に反対勢力みたいなものが存在して。
だからだれも本気で止めようっていう方向に動かず、6年間我慢する方がラクってなっちゃうんだよな。+3
-0
-
104. 匿名 2017/08/24(木) 23:51:02
認可保育園だけど、バザーあります。各家庭で手作りの品を出品し、当日は売り子もします。
売り上げは園の備品購入にあてます。
地域への還元という意味合いがあるのはわかりますが、単純に備品購入だけだったらお金を寄付して終わりにしたいです…共働きだから保育園に預けているのに、仕事しながら手作り品を作成し、休日に時間を割かないといけないなんて。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する