-
1. 匿名 2017/08/21(月) 17:43:33
脱いだら脱ぎっぱなし、食べたら食べっぱなし、電気つけたら付けっぱなし…ぱなしのオンパレードな人が家にいます。何度も注意しましたが、治りません。その他の生活はちゃんとこなしているのですが。こんな方、いますか?なぜ、こうなってしまうのか分かりますか?+230
-5
-
2. 匿名 2017/08/21(月) 17:44:02
それでも生活できてるんだもん。+217
-11
-
3. 匿名 2017/08/21(月) 17:44:34
あとでやろうと思ってるから。+388
-8
-
4. 匿名 2017/08/21(月) 17:44:59
習慣だから直すって気持ちがさらさらない
+276
-2
-
5. 匿名 2017/08/21(月) 17:45:00
心理じゃなくて「質(たち)」の人がけっこういるんです+234
-3
-
6. 匿名 2017/08/21(月) 17:45:02
+50
-17
-
7. 匿名 2017/08/21(月) 17:45:02
ごめんなさい‥だってぱなしてても気にならないんですもん‥+199
-28
-
8. 匿名 2017/08/21(月) 17:45:15
.+13
-7
-
9. 匿名 2017/08/21(月) 17:45:15
自分がちょうどいい。
文句言う人は神経質。+24
-39
-
10. 匿名 2017/08/21(月) 17:45:18
何でだろうね
だらしなくて嫌いだわ+256
-26
-
11. 匿名 2017/08/21(月) 17:45:18
結局誰かが片付けるからいつまでも本人が出来るようにならない。+233
-6
-
12. 匿名 2017/08/21(月) 17:45:20
やらなくてもその人には何も問題がないから。
またはやってくれる人がいるから。+206
-4
-
13. 匿名 2017/08/21(月) 17:45:24
心理w
ADHDでもぐぐってみては+147
-13
-
14. 匿名 2017/08/21(月) 17:45:27
やってくれる人がいるから+25
-6
-
15. 匿名 2017/08/21(月) 17:45:28
あとでやる。あとでやるってば。の繰り返し+209
-4
-
16. 匿名 2017/08/21(月) 17:45:37
自分ではどこに何があるか把握してるから、困ってない+162
-8
-
17. 匿名 2017/08/21(月) 17:45:47
物を床に置いちゃダメ。+193
-7
-
18. 匿名 2017/08/21(月) 17:46:09
誰かがやってくれるって考えなんじゃない?+25
-16
-
19. 匿名 2017/08/21(月) 17:46:12
これ食べたらやろう、これ見終わったらやろう、明日やろう、週末やろう・・・+212
-3
-
20. 匿名 2017/08/21(月) 17:46:15
あー、耳が痛い+183
-4
-
21. 匿名 2017/08/21(月) 17:46:23
空間認識能力が低い+185
-2
-
22. 匿名 2017/08/21(月) 17:46:30
食べ物系はかたずけられるんだけど、本とか服をしまうのが苦手。いちいちたたむのが面倒+222
-6
-
23. 匿名 2017/08/21(月) 17:46:43
語学と一緒で、子供の頃に身についてないと
大人になってから身に付けるの大変なんだと思う。+224
-3
-
24. 匿名 2017/08/21(月) 17:46:43
片付けがめんどくさい。
+108
-3
-
25. 匿名 2017/08/21(月) 17:46:51
独身アパート暮らしの時は全然掃除しなかった。
結婚して持ち家になって毎日掃除機するようになって汚さにびっくり!+18
-8
-
26. 匿名 2017/08/21(月) 17:46:54
>>13
それな。
+7
-11
-
27. 匿名 2017/08/21(月) 17:47:05
そもそも、あとで片付けようとも思ってないわ。+78
-7
-
28. 匿名 2017/08/21(月) 17:47:07
脳の回路が片付けるに至るシステムがないらしい
一生 何のストレスもなくぱっぱと片付けられる日は来ないんだって
脳だから+220
-3
-
29. 匿名 2017/08/21(月) 17:47:19
自分は特別綺麗好きじゃないけど、下に物をおきっぱなしにする人だけはちょっとね。+14
-6
-
30. 匿名 2017/08/21(月) 17:47:20
自分の部屋ならいいけど、リビングとか家族全員が使う場所でやるのは非常識だよなぁ+123
-4
-
31. 匿名 2017/08/21(月) 17:47:20
次に使うから手に届くところに置いておくのよ+31
-8
-
32. 匿名 2017/08/21(月) 17:47:30 ID:goyitFStnp
片付けたいけどできない+111
-2
-
33. 匿名 2017/08/21(月) 17:47:30
メンドくさい+39
-8
-
34. 匿名 2017/08/21(月) 17:47:31
職場の人がそうです
いくら片付けても元通り
多分病気入ってる+109
-4
-
35. 匿名 2017/08/21(月) 17:47:52
綺麗に片付けると何処に片付けたか分からなくなる
ぐちゃぐちゃな方が置いてある場所が分かると言う不思議+144
-15
-
36. 匿名 2017/08/21(月) 17:48:03
心理もクソもない、何も考えてないから散らかるんだよ
ソースは自分+72
-10
-
37. 匿名 2017/08/21(月) 17:48:18
私の両親がそうです。
発達障害だから何度言っても忘れるし
もう諦めるしかありません。
本当疲れます…+55
-3
-
38. 匿名 2017/08/21(月) 17:48:44
すぐにやりたい事があるから片付けは後回し。脱ぎっぱなし、付けっ放しでも死ぬ訳じゃないし、片付ける時がきたらキチンと片付けるからガミガミ言わないでほしい。そんなに気になるならあなたがやればいい…と思いつつ、それを言ったらさらにガミられるので嫌々片付けます。+30
-10
-
39. 匿名 2017/08/21(月) 17:48:47
たまに気まぐれでスイッチが入るけど、
半日頑張って疲れきって、元より散らかる状態。
今ここ。+166
-1
-
40. 匿名 2017/08/21(月) 17:48:51
片付いているの基準が違う+99
-1
-
41. 匿名 2017/08/21(月) 17:48:58
私できない人から
できる人に変わったわ。
これって珍しい?
+61
-3
-
42. 匿名 2017/08/21(月) 17:49:00
死ぬまで変わらないから言うだけムダ+28
-2
-
43. 匿名 2017/08/21(月) 17:49:02
甘えだよね。
会社のバカ息子専務はマザコンで片づけ出来ない人です。
+19
-10
-
44. 匿名 2017/08/21(月) 17:49:28
1人暮らしだと、マジで散らかるし片付けれなくてゴミ屋敷寸前になる笑
でも彼氏と住むようになったら、汚い部屋にしてるやつと思われたくなくて、片付ける癖がついた!
見栄っ張りなんで+116
-2
-
45. 匿名 2017/08/21(月) 17:49:43
心理学者です。
はっきり言ってしまうと問題になってしまうので
ヒントだけ。
飲み物にストローをさして飲み口をトントン叩いてください。
その時の状態と一緒です。+4
-73
-
46. 匿名 2017/08/21(月) 17:49:43
本人はいいだろうけど一緒にいる人が困る。
出したものはしまう。床に物を置かない。要らないものはすぐ捨てる。
これだけでかなり違うけどね;;
片づけられない人はまず物を増やさない事。収納用品を買ってごまかすのもダメ。
部屋の整理は不用品を捨てる事から始めましょう。衝動買いもダメ。
部屋の状態は精神状態の鏡。スッキリシンプルに。+80
-2
-
47. 匿名 2017/08/21(月) 17:50:16
>>45
?+129
-1
-
48. 匿名 2017/08/21(月) 17:50:19
出来ない人って本当に出来ないんだよ+85
-0
-
49. 匿名 2017/08/21(月) 17:50:37
そもそも散らかしてるという意識がない。無意識なんだよ。(´・ω・`)
だから片付けよう、にならないの。わざと散らかしてるわけじゃないんだもん(´・ω・`)
+78
-6
-
50. 匿名 2017/08/21(月) 17:51:47
>>1の質問に答えるとマイナスが付きまくる。
理不尽。+12
-1
-
51. 匿名 2017/08/21(月) 17:51:55
前頭葉の発育不全
昨日テレビで不倫する人は前頭葉発育不全と言っていたがこれもそう。
我慢する脳らしい。
今すぐやりたい事を少し我慢してキチンと
置くべき所にしまう、と言う事が
できない。+68
-0
-
52. 匿名 2017/08/21(月) 17:52:04
義家族が全員そうです。
出したら出しっぱなし、電気付けたら付けっぱなし、使ったら使いっぱなし…。
それで「あれがない」、「これがない」とかいつもやってる。
ないない言うなら、ちゃんと元に戻せばいいのに。
本当バカで呆れる。
もう直らないんだなと思って諦めるしかないのかなぁと思ってます。
+48
-0
-
53. 匿名 2017/08/21(月) 17:52:09
>>23
仮にADHDでも小さいころから片づけるように頑張らせると、出来るみたいだよ。+9
-2
-
54. 匿名 2017/08/21(月) 17:53:08
しかもそういう家に他人を招く心理を知りたい+30
-3
-
55. 匿名 2017/08/21(月) 17:53:09
テーブルの上が片付いてると、綺麗だからすぐ片付けられると思って安心して物を置いてしまう
で、結局片付けないで物が増えるの繰り返し+41
-2
-
56. 匿名 2017/08/21(月) 17:53:13
>>45 あんた、医者の嫁だな?+4
-0
-
57. 匿名 2017/08/21(月) 17:53:54
仕事ができる人にいるけど
そうじゃないぱなしは、
単なるくずだー+2
-0
-
58. 匿名 2017/08/21(月) 17:54:43
>>45
ちょっと何言ってるかわかんない+71
-1
-
59. 匿名 2017/08/21(月) 17:55:01
職場では、家ピカピカでしょ?って言われるけど正反対です+62
-0
-
60. 匿名 2017/08/21(月) 17:55:03
>>52
こちらもそうです。
諦めた方がいいと思う。
片付けの問題だけじゃないよね、人付き合いの面でも同様だと思う。
旦那はともかく義実家がああだと分かっていたら結婚したかなぁと思う事がある。
いま思えばいろいろあったんだけど見抜けなかった。
時間にルーズだし。
なるべく関わらないようにしない身がもたないです。
義実家からの電話も旦那に出てもらうようにしています。+7
-1
-
61. 匿名 2017/08/21(月) 17:55:49
物が多すぎる!+39
-1
-
62. 匿名 2017/08/21(月) 17:56:15
ゴミ屋敷レベルではないものの私もその傾向ある
片付けても気付いたら溜まってる
物が多いせいだと思って断捨離は普通の人より躊躇無く出来るようになったけど、部屋の清潔度はあまり変わってない+40
-0
-
63. 匿名 2017/08/21(月) 17:56:34
「どうせまた使うんだから、このままの状態にしておくのが合理的」+63
-8
-
64. 匿名 2017/08/21(月) 17:57:07
美意識を持ちたいものですね+17
-1
-
65. 匿名 2017/08/21(月) 17:57:21
>>45
はっきり言ってもらわないと気になって掃除する気が起きない+18
-0
-
66. 匿名 2017/08/21(月) 17:58:00
仲間がいて安心したー! また更に片付けをやらなくなりそうだ(笑)+6
-1
-
67. 匿名 2017/08/21(月) 17:58:12
ただ絶対にベッドの上だけは清潔にしてる
安置は必要+4
-1
-
68. 匿名 2017/08/21(月) 17:58:19
自分は正直病気疑ってるよ
優先順位がぐちゃぐちゃで無駄な動線多いし片付けや掃除するとすっごく疲れる+79
-2
-
69. 匿名 2017/08/21(月) 17:58:24
桐谷さんの家って今どうなってる?+12
-0
-
70. 匿名 2017/08/21(月) 17:58:35
自分でもわからないら困ってる
なにがわからないのかわからない状態
+23
-0
-
71. 匿名 2017/08/21(月) 17:58:45
1人暮らしの時は何となく片付けられてた。
結婚してから物が増えたり場所が広がったり、キャパを超えたのか何なのか、全然できなくなった。
夫のせいではない。
片付けたいのに片付けられないのがストレス。+54
-0
-
72. 匿名 2017/08/21(月) 17:58:56
まず収納場所をどう作っていいかわからない
適当に作ってしまい込むと、どこに入れたか忘れる+50
-0
-
73. 匿名 2017/08/21(月) 17:59:02
心理ってなんかずれてないか?+10
-0
-
74. 匿名 2017/08/21(月) 17:59:22
一度とことん綺麗にしたら、出しても直すし結構綺麗が続くんだよね。適度に散らかってると、すぐ散らかる。とことん綺麗にする感覚を狭めていけばいいよ。私、本当に散らかさなくなった。+23
-3
-
75. 匿名 2017/08/21(月) 18:00:14
後でやろうと思ってる、すぐ使うから片付けない(収めて出す動作が面倒)机は山盛りで親に「片付けろ」とよく言われてました。
結婚して子供が出来たら、自分も子供に同じことを言ってる。あれだけ片付けが嫌いだったのに、物が出てたらイライラして、すぐ片づける、断捨離もしてます。
物が多いっていうのもあるし、本人なりにどこにあるのか把握してるつもり(よく探し物してるけど)+8
-0
-
76. 匿名 2017/08/21(月) 18:00:23
片付けがさっと出来る人羨ましい
私が一日かかるとこを旦那は1時間で終わらせるからすごいなと思う
しかも頭使いすぎて頭痛で起き上がれなくなる+36
-1
-
77. 匿名 2017/08/21(月) 18:00:51
ストローの口トントンするのは汚いからちょっと嫌だなって思うかどうか?+5
-1
-
78. 匿名 2017/08/21(月) 18:01:08
>>45
意味がわかりません。噛み砕いて教えてください。+28
-0
-
79. 匿名 2017/08/21(月) 18:01:46
>>51私これだわ
納得した+5
-0
-
80. 匿名 2017/08/21(月) 18:02:22
私です。子供の頃からそうです。忘れ物の多さもクラスで一番でした。めちゃくちゃだらしないです。発達障害やIQテストを受けましたが、正常でした。ほぼ毎日のように物をなくします。病的だとは思いますが、仕事は普通にできます。片付ける場所を決めても、その決めた場所を忘れてしまうので、結局物がなくなります。+33
-0
-
81. 匿名 2017/08/21(月) 18:02:41
通常の状態・・そこそこ散らかっている
鬱の症状が重い時・・物凄く散らかっているか、物凄く片付いているかのどちらか+6
-0
-
82. 匿名 2017/08/21(月) 18:02:41
そんなのわからないよ
分かれば誰も苦労しません
簡単に言うな+11
-4
-
83. 匿名 2017/08/21(月) 18:03:33
>>45
持ち上げないとそういう人は仕事しないって事ですよ。+0
-10
-
84. 匿名 2017/08/21(月) 18:04:12
高機能自閉症だと片付け出来ないよ。病気なんだよ、病院行かせた方がいい+7
-1
-
85. 匿名 2017/08/21(月) 18:04:20
子供4人分の物と自分の服が全く片付かない+10
-0
-
86. 匿名 2017/08/21(月) 18:06:31
>>77
ロトントンて何??+15
-2
-
87. 匿名 2017/08/21(月) 18:06:38
身近にいるけど、取り合えずここに置こうが多過ぎなんだよ+15
-0
-
88. 匿名 2017/08/21(月) 18:07:45
つい買っちゃう
ストック好き+16
-0
-
89. 匿名 2017/08/21(月) 18:07:59
モデルルームぐらいすっきりしてる部屋に憧れるけど私には一生無理だと思う+36
-0
-
90. 匿名 2017/08/21(月) 18:08:19
一生片付けしないと行けないかと思うとキツイわ
普通の人がやるのと同じ感覚で物を言わないで+21
-2
-
91. 匿名 2017/08/21(月) 18:08:54
>>84
病院行ったけど治りません+6
-0
-
92. 匿名 2017/08/21(月) 18:09:35
余計なお世話。+4
-3
-
93. 匿名 2017/08/21(月) 18:10:31
>>1
片付けできない。
どうすればいいか教えて欲しい。
ものがなくなればいいのかな…+13
-1
-
94. 匿名 2017/08/21(月) 18:11:12
子供が何度も電気、ドアは注意しても直らない+6
-2
-
95. 匿名 2017/08/21(月) 18:12:17
一気に片付けたりするんだよ。その時は綺麗なんだけどね。また元に戻っちゃう…+10
-0
-
96. 匿名 2017/08/21(月) 18:13:29
昔からそうなんだよ。ゴミ屋敷になる。
ホントに自分でも病気かと思う。
というか、病気だと思う。
いつでも人を家にあげられるようにしたいのに。+34
-0
-
97. 匿名 2017/08/21(月) 18:14:00
>>86
ろとんとんじゃねーよw
くちトントンです。+12
-1
-
98. 匿名 2017/08/21(月) 18:14:13
うちは母親がものを増やす人。
実家はもので溢れていて、帰る気しない。。+12
-0
-
99. 匿名 2017/08/21(月) 18:15:18
>>93
主です。私も昔は全然片付けが出来なくて、親に怒られていたのですが…色々な本を読み漁った結果、物を捨てて厳選することに至りました。そのおかげで、そこそこの部屋はキープ出来てます。でも、それを伝えても出来ないんですよね…困りましたね…+20
-1
-
100. 匿名 2017/08/21(月) 18:16:10
片付けることで感じるメリットを想像できないからじゃない?
例えば、職場では整理できてるって人は、「お金もらえるからやってる」っていう感じ+30
-2
-
101. 匿名 2017/08/21(月) 18:16:46
他に興味があることが次々に出てきて、気が散りやすいんじゃないかな?
『モノトーンで統一したい!』『ファンシーな雰囲気にしたい』『和風モダンにしたい』など、何かしら自分の中でイメージがある人は部屋が綺麗な気がする。+12
-3
-
102. 匿名 2017/08/21(月) 18:17:33
いらない物をまず捨てる事からはじめてみ?多いと頭パンクするっしょ+25
-0
-
103. 匿名 2017/08/21(月) 18:19:12
まさに今、片付け中なんだけど、要るもの要らないものを分けようとしたら余計に散らかって、やる気なくしたー+32
-0
-
104. 匿名 2017/08/21(月) 18:19:45
片付けって疲れる…+34
-1
-
105. 匿名 2017/08/21(月) 18:20:28
収納を買わないと片付かない気がする
+5
-5
-
106. 匿名 2017/08/21(月) 18:21:27
>>103
といいながら、こうやってスマホ見出して断念するのです(笑)+26
-0
-
107. 匿名 2017/08/21(月) 18:23:00
父は物を増やさない几帳面なタイプで散らかさない
母は物は多いけど狭いスペースを有効活用して収納場所を作れるタイプの人
私どっちにも似ず
なんでしまうだけのことが出来ないの!ってよく怒られた+12
-0
-
108. 匿名 2017/08/21(月) 18:23:37
収納買うと余計に物増えるよ ある収納だけで物を捨てたり売ったりして減らすかだね 家の中見渡せばいるものって限られてると思う+29
-1
-
109. 匿名 2017/08/21(月) 18:25:58
逆に、なんで片付けるの?
どうせまた出すのに。+15
-8
-
110. 匿名 2017/08/21(月) 18:26:55
家の息子。
人に恵まれている。物怖じしない。
誰とでも話が出来る。
しかし、
部屋はゴミ部屋。今まで何度も私と取っ組み合いの
喧嘩し手も、出て私が泣き叫んだ事もある。
掃除はしても、わからない。
直ぐにゴミ屋敷になる。
やっぱり発達障害なんだよね…。
+34
-2
-
111. 匿名 2017/08/21(月) 18:27:30
義母と義妹がこのタイプで家がゴミ屋敷になってる
2人ともだらしなく太り続けている
だらしない性格なんだと思う+10
-4
-
112. 匿名 2017/08/21(月) 18:29:04
親が片付けられなくて子供も片付けられないと遺伝というか教育だなーと思うけど
発達障害とか何かの病気持ちもいるんだろうな
+14
-0
-
113. 匿名 2017/08/21(月) 18:30:44
ごみ屋敷の住人の多くが痴呆を抱えてるとテレビで言ってた
若くても痴呆が始まる人もいるみたい+12
-0
-
114. 匿名 2017/08/21(月) 18:32:01
勝手に散らかってると決め付けられてもね。
生活しやすいように絶妙に物を配置してるのに。+10
-2
-
115. 匿名 2017/08/21(月) 18:35:47
私はモノの定位置を決めるのが苦手、戻すのも苦手です。
ラベル書いたら戻せるようになりました。何かを終わらせる時に使ったモノの仕舞い場所にいちいち悩んじゃうんです。でもラベルがあると悩まなくていいから、ちゃんと戻せるように。+22
-0
-
116. 匿名 2017/08/21(月) 18:36:46
収納買うなってよく聞くけど、じゃぁどうすればいいの?
物のタワーでも作ればいいの?+19
-5
-
117. 匿名 2017/08/21(月) 18:37:01
あったとこに戻すのが面倒+21
-3
-
118. 匿名 2017/08/21(月) 18:41:50
何でもテーブルに放置している。ペンやクリップ(文具)・メモや手紙(書類)・ガムや醤油(食品)・使ったコップ(食器)など。頭の中で分類できないし、収納場所がきちんと決まってないので、ペンを手に取ってもそのあとどうしたらいいか分からない。+17
-0
-
119. 匿名 2017/08/21(月) 18:42:47
頭使うから片付けるのとても疲れる。だからやらない。+6
-1
-
120. 匿名 2017/08/21(月) 18:43:54
>>116
物のタワーになるくらい物が増えてくの?w+5
-0
-
121. 匿名 2017/08/21(月) 18:45:06
そもそも片づけ出来ない人が収納を買う また物増える また収納買うの無限ループww+36
-1
-
122. 匿名 2017/08/21(月) 18:50:06
その必要がないと思ってるから。
単純に、基準が主と違うんだと思うよ。+8
-3
-
123. 匿名 2017/08/21(月) 18:51:38
私はテーブルの上とか汚いとイライラしちゃいます。
どうせやるのは自分だから、すぐ片づけて、あーースッキリ♪って中で、ゆっくりしたいのです。
物が山積み、ホコリだらけでもまったく気にならないんですね?+8
-1
-
124. 匿名 2017/08/21(月) 18:52:15
テーブルに置いてたバナナが茶水になってて焦った+5
-2
-
125. 匿名 2017/08/21(月) 18:53:42
片付けようとしたら頭がモヤモヤして進めません
発達障害の症状らしいです
どんな症状が出るかは人それぞれですが+31
-1
-
126. 匿名 2017/08/21(月) 18:53:57
しなくても困らない(死なない)ことはできない
片付いてないと罰金をとる制度とかにすればできるかも+16
-1
-
127. 匿名 2017/08/21(月) 18:55:36
こういう兄弟いるけど、あまりに部屋が片付けられなくて落ち込んでたから可哀想に思って大変だけど手伝ってあげた。だけど数週間でものの見事に元通り…。もう虚しさと共にやる気が失せたよ。。+14
-1
-
128. 匿名 2017/08/21(月) 18:55:48
一応毎日掃除機かけるけどプレイマットの下やテレビの裏に掃除機をかけるのは1週間に1度。雑巾がけや窓拭きやキチンとしたトイレ掃除も1週間に1度。換気扇の掃除やガス台の掃除は1ヶ月に1度。カーテンに洗濯かけるのは半年に1度。
家がモデルルームばりに綺麗な姉からはあり得ないと言われるけど、旦那はそれくらいで充分と言う。旦那が散らかすのも後で片付ければ良いから特に気にならない。
まあ感覚の差だよね。+6
-1
-
129. 匿名 2017/08/21(月) 18:57:44
漫画本が本棚の収納限界を超えて平積みになってる
新しく本棚を買うスペースも無い+4
-1
-
130. 匿名 2017/08/21(月) 18:58:39
やっぱり発達の偏りだよね
諦めるしかないのか?by汚部屋住人+25
-3
-
131. 匿名 2017/08/21(月) 18:59:53
私の父は、服を脱いだら、脱いだその場所にそのままの形で床に置きっぱなしにするので、脱いである服を辿ってゆくと父が見つかる。というすごいシステム。あれは、家族の中の誰かがそれをどうにかしてくれる、と思っていて、実際誰かがしてくれるので、結論:誰かが片付けてあげる限りは治りません。+21
-0
-
132. 匿名 2017/08/21(月) 19:01:20
脳障害だと自分でも思う。
気がついたら散らかってるしドアも開けっ放し。
だからそれに応じた過ごし方をするしかない。
散らかりだすと大変だから、モノを減らして
いかに少ない動作で住環境を整えていくか・・・
そういうのは全力で考えるから、ハタから見ると
家事に工夫してる人ってなるらしい。
ただ、子供ができてもう無理だと思った。
モノは増える一方だし、片付けを促すタイミングがすごく難しい。
もう少し大きくなって自分の部屋を作っておもちゃを移動させるまで辛抱。+18
-1
-
133. 匿名 2017/08/21(月) 19:02:48
脳のことを言い出す人現れそう。ADHDではないか?診断してもらっては?とか。
実際診断してもらったとこで根本的な解決にはならないんだよね。
あとは工夫して片付けることをしないといけないんだろうけどね。
+9
-0
-
134. 匿名 2017/08/21(月) 19:05:39
>>45
頭大丈夫かお前+11
-0
-
135. 匿名 2017/08/21(月) 19:05:54
頑張って片付けてもなんかごちゃごちゃっとしてる気がする
満足いく結果にならないからまた散らかしちゃうのかな+4
-0
-
136. 匿名 2017/08/21(月) 19:06:11
部屋だけじゃないよ。
冷蔵庫の食材もよく腐らせるし
ゴミを出すのも遅れる。
サイフも気がつけばレシートだらけ。
カバンの中もごちゃごちゃ。
大人になってから自覚する要素って多いかもね。+40
-0
-
137. 匿名 2017/08/21(月) 19:08:26
>>133
自分自身もそうなのかなって疑ってるけど
ただそう診断されるだけで終わって
うまく生きられる方法にたどり着けないのであれば
もう障害でも性格でもどっちでもいいやって思ってしまう。
意味のある診断なら受けてみたいけどね。+10
-0
-
138. 匿名 2017/08/21(月) 19:10:57
>>72
忘れた頃に出てくるとまたそれをどうしていいかわかんないよね+6
-0
-
139. 匿名 2017/08/21(月) 19:12:37
ほんとシンプルに聞きたい。
片付けができる人というのは、使ったものを無意識に元の場所に戻せる人なんだろうか。
私の場合は変に効率を求めてしまって
ついその場にとりあえず置いちゃう・・・
掃除機かけられないレベルになるのは嫌で
後で気づいたら元に戻すから、汚部屋までには至らないけど
机になにもない状態が5分も続かない。+20
-1
-
140. 匿名 2017/08/21(月) 19:14:10
「見えないものは無いものと同じ」
「ひとつ買うまえにひとつ捨てる」
というのを肝に銘じてる。
+5
-0
-
141. 匿名 2017/08/21(月) 19:25:03
そもそも片づけ出来ない人が収納を買う また物増える また収納買うの無限ループww+1
-0
-
142. 匿名 2017/08/21(月) 19:29:01
能力を他の所で使い切ってしまった例+28
-0
-
143. 匿名 2017/08/21(月) 19:29:48
そもそもスマホやPC内のファイル整理もヘタクソだった
ブックマークも小分けにファイル作ってもどこにどう入れていいかわかんなくて、結局そこに入れずに分類不可能みたいなのがいっぱいある+8
-0
-
144. 匿名 2017/08/21(月) 19:31:32
水のダンボールがリビングにいっぱい!
夫がブツブツ文句言うけど、置く場所がないんだもん。
今、2L6本入りダンボールが7箱置いてあります。
みなさん、どこに片付けてますか?+1
-1
-
145. 匿名 2017/08/21(月) 19:34:46
>>144
箱だけ?畳めば?+2
-3
-
146. 匿名 2017/08/21(月) 19:37:47
私も片付けが下手。
でも掃除はちゃんとするし犬がいるから掃除機なんかは1日何回もかける。
でも収納が下手で、インテリアのセンスもまったくない。仕事はずっと事務系してて、綺麗に片付けないと!ってかなり意識しないと机の中が汚くなるから仕事中は常に意識してる。
+4
-2
-
147. 匿名 2017/08/21(月) 19:38:03
何をどこに置いたらいいかわからないのよ。わからないの、ぜんぜん。だから片付けしようとしても、右の物を左に移動するだけとか、結局片付かない。で、物を置くとき果てしのない無意識でそのへんにポイッて置いちゃうの。意識的に、これはここ、って言うのができない。+12
-1
-
148. 匿名 2017/08/21(月) 19:38:50
そういう環境で育ったんでしょうね。+1
-5
-
149. 匿名 2017/08/21(月) 19:41:28
>>97
いやだから、口トントンて何なの+5
-7
-
150. 匿名 2017/08/21(月) 19:41:50
片づけ出来ない人の部屋を見てみたい ゴミ屋敷なら改善しなきゃだけどある程度なら良いんじゃない?+3
-0
-
151. 匿名 2017/08/21(月) 19:42:15
>>6
義実家がコレだった
初めて行った時びっくりした。恥ずかしいとか思わないんだろうね、異常だわ+3
-0
-
152. 匿名 2017/08/21(月) 19:44:59
>>144
私も前は置き場所に困って狭い廊下に(とりあえずで)並べて置いてあったんだけど、見かねた旦那が廊下の玄関付近を整理してちょっとしたスペースにドサドサと5箱ぐらい積んでくれた。
でもあんまり増やすと置ききれなくなって玄関塞ぐから小まめに買い足すような感じ。+0
-0
-
153. 匿名 2017/08/21(月) 19:46:48
>>139
意識的に戻すかな
すぐ戻さない時もあるけどその日のうちには戻す+2
-0
-
154. 匿名 2017/08/21(月) 19:46:52
机の上はコスメ、文房具、アクセサリー、リモコンなんかが散乱していて、床は服やドライヤー、アイロン、バッグなんかが散乱している。
明日も使うしって思ったら片付けられないんだよな…。
あと、メルカリで売ろうって思って捨てられないのもあってぐちゃぐちゃ。+20
-1
-
155. 匿名 2017/08/21(月) 19:47:15
私の場合人の部屋だと片付け意欲湧くし片付くと楽しい
でも自分の部屋はさっぱりやる気出ない+24
-1
-
156. 匿名 2017/08/21(月) 19:48:07
捨てるしかない
物が減ったら片付けやすい!!+18
-1
-
157. 匿名 2017/08/21(月) 19:49:12
今はその気分じゃないから。
スイッチ入ったら一気に片付ける。+20
-1
-
158. 匿名 2017/08/21(月) 19:55:10
自分のエリアでやってくれるならいいんだけど、人のエリアまで侵害してくるから…それがなきゃね、気にならないんだけどね+5
-0
-
159. 匿名 2017/08/21(月) 19:56:22
>>41きっかけと、変わる方法教えてください
片付けなければいけないとは思うんだけど頭も身体も動かなくなる。いろんな方だけの本を読んだりするのだけどどうしてもモチベーションが上がらない
なんでこんなに散らかしてしまうんだろうって悲しくなる。+14
-0
-
160. 匿名 2017/08/21(月) 20:04:23
脱いだら脱ぎっ放しはないなぁ。
あれは洗濯カゴに入れるものって頭ん中にインプットされてるから必ず片す。
アウターもシワになるからすぐハンガーにかける。
全てがそういう風になれば散らからないんだろうけど、難しい(*_*)+3
-0
-
161. 匿名 2017/08/21(月) 20:05:30
別に困らないんだよねぇ。
ごちゃごちゃながら、何がどこにあるか分かるし。+13
-0
-
162. 匿名 2017/08/21(月) 20:17:18
半年に一回くらい片付けの神が降りてくる。
いらないもの全部捨てて整理整頓してホコリふく。
それからまた散らかす日々がやってくる。+11
-0
-
163. 匿名 2017/08/21(月) 20:22:24
私子供の頃片付けできなかった。親も片付けできない人達。
でも高校卒業して専門学校のときに寮暮らしはじめて、共用のスペースとかあるから片付けして掃除もやるようになった。
環境無理やり変えるのも手ですね。
+10
-0
-
164. 匿名 2017/08/21(月) 20:24:05
同じぐらいだらしない旦那とゆるく暮らしたい+13
-1
-
165. 匿名 2017/08/21(月) 20:24:15
うちの親は片付けられないじゃなくて″捨てられない″なんだけどそれも発達傷害?
祖母からそうみたい。祖母のは戦後のもったいない精神かもしれないけど…片付けられない人ってもちろん捨てられない人でもあるよね?+26
-0
-
166. 匿名 2017/08/21(月) 20:31:01
やりかけで次に次にと気が移るみたい。
たとえば、紙袋を畳んで片付けようとして、あとで収納場所へ持って行こうとそこらへんに置いて忘れる。
次に目に入った物に気をとらて、他の事をやり始める。
そして部屋中やりかけ状態で散らかってしまう。
一つずつ完結させていくことが大事かもね。
+32
-0
-
167. 匿名 2017/08/21(月) 20:31:52
周りは本当に困る。
物を捨てられないのに、買ってきてしまう、散らかしてしまう旦那とは、添い遂げない気満々。子どもが成長したら離婚か別居。でないと、こちら認知症あるいは他の病気になりそうだよ。+5
-0
-
168. 匿名 2017/08/21(月) 20:38:33
一人暮らしだけど人が来る前はちゃんと綺麗に出来るよ、かなり手際よく。一人の時は必要性がないからやる気出ない。「散らかっている=不快」って感覚が乏しいんだと思う。でも見栄だけは一人前…。+19
-2
-
169. 匿名 2017/08/21(月) 20:40:15
心理もクソもない
ADHDでしょ+8
-1
-
170. 匿名 2017/08/21(月) 20:45:26
>>168
きれいにするのは見栄なの?
その感覚こそが、乏しいわ。
人が来ても来なくても、精神的に落ち着くんだよ、きれいな部屋は。見栄で片付けてるじゃないよ。+3
-12
-
171. 匿名 2017/08/21(月) 20:48:23
私は捨てられないから+1
-0
-
172. 匿名 2017/08/21(月) 20:56:20
>>170
あっすみません!
綺麗好きを否定した訳じゃないです。
私は「散らかっている=不快」という感覚が乏しいダメな人間です。という意味です。
実家はかなり綺麗好きな家だったので、私も綺麗にしてましたが、内心そこまで必要あるかな??って思ってました。もう育ち方とかじゃないんでしょうね。一人暮らしして本性が出たんだと思います。+20
-0
-
173. 匿名 2017/08/21(月) 20:58:44
片付けるのが面倒臭いし、片付けた物を出す作業も面倒臭い
一人暮らしで誰にも迷惑掛けない(仕事場は綺麗にしてるよ!)
逆に、ちゃんと片付けられる人は何の信念があって片付けてるの?偉いなあ…+13
-2
-
174. 匿名 2017/08/21(月) 21:04:22
片付けられない人は、出ている物を使ってるから
収納してある物はほとんど使ってない。
なので、収納してる物を捨てて、出してる物を収納して使えば良いだけ。
+42
-0
-
175. 匿名 2017/08/21(月) 21:08:15
>>100
そうだ
お金が発生すると手際よくできます
あと一人じゃなくて誰かが居るから出来る
例えば台拭きでテーブル拭いて台拭き消毒して干してって流れを誰かが居ると分担できる
一人でそれを全部やるのは無理
なんで無理かというと、めっちゃ時間と手間がかかりそうでそんなのやってられっか!ってなるから、、+7
-0
-
176. 匿名 2017/08/21(月) 21:14:20
>>172
ダメな人間では、ないと思います。
確かに綺麗すぎる家で過ごしてきてたら、そこまでする必要あるのかな、と思うかも。何事も程々がいいですよね。こちらこそ、勘違いしてごめんなさい。
+5
-1
-
177. 匿名 2017/08/21(月) 21:29:18
普段片づけられない人は、地震などの災害で家の中がぐちゃぐちゃになったときに自分で片づけられるのか、他人がしてくれるまで待つのかが気になります+5
-2
-
178. 匿名 2017/08/21(月) 21:34:06
日々コツコツと同じ状態を維持ってのができないんだよね
まとめてガッと掃除したいタイプで、いざ掃除し出すと綺麗になる
部屋が汚くてやベー!になるラインが他の人とだいぶ違うんだと思う
でもさすがに共有スペースはきちんと片付けるよ
+16
-0
-
179. 匿名 2017/08/21(月) 21:53:41
自称片付け上手な人って、勝手に片付けといて
私が片付けましたアピールしてくるよね。
こっちは後で片付けるつもりだったのに。+10
-7
-
180. 匿名 2017/08/21(月) 21:56:55
他人に迷惑をかけるほどのゴミ屋敷でなければいいんじゃない?
主の家もそこまでじゃないなら、今のままで何も問題は無いでしょ。+10
-2
-
181. 匿名 2017/08/21(月) 21:58:42
>>45
からのやりとりが面白過ぎて久しぶりに爆笑しました(笑)
45さん、みんな気になってるのでわかりやすく教えて下さい‼+7
-2
-
182. 匿名 2017/08/21(月) 22:01:29
発達障害だからだよ+8
-1
-
183. 匿名 2017/08/21(月) 22:03:40
美的センスがない。
片付けは生活の中での優先順位が低い。
今、凄くだらしないので治したいと思ってます。+6
-0
-
184. 匿名 2017/08/21(月) 22:07:15
使った物を
元の場所に戻す
たったこれだけの事なのに+6
-3
-
185. 匿名 2017/08/21(月) 22:16:26
このトピ見て片付けたくなってきた。
ちょっと片付けてくるわ~
+14
-0
-
186. 匿名 2017/08/21(月) 22:27:55
心理とはこれまた大袈裟な。
そのうち片付けるから問題無いよ。
なんでもかんでも自分のペースに合わさせようとしたらダメ。
人にはそれぞれペースがあるんだからさ。
それが違うだけのことなのに、上から目線で語られてもね。+5
-7
-
187. 匿名 2017/08/21(月) 22:30:02
完全に綺麗にしたいなら先ずゴミ袋片手に持って目の前に見える最近使ってないも物や1年以上触ってない物をどんどんゴミ袋に入れていく!
そんで、残った物を整理していく。
片付けできない人って本当に物捨てられなすぎる。私は逆に捨てすぎるけど物が多い所にいるの息が詰まって無理です。
特に家に帰って来た時に散らかってたら本当に疲れるので、出かける前は必ず綺麗にして出かけます。+8
-1
-
188. 匿名 2017/08/21(月) 22:42:03
散らかっていても平気っていう性格だから
何を言っても無駄。義実家がそうです。
私がどんなに「片付けましょうよ」って言っても
まったくひびいていない。
本人達は平気だからどうしようもない。
+6
-1
-
189. 匿名 2017/08/21(月) 22:45:01
出して、片付けて、また出して、また片付けて、また…
時間の無駄じゃん。+5
-8
-
190. 匿名 2017/08/21(月) 22:48:36
本当にこれは理解出来ない。
物の置く場所を決めて、そこに戻すだけなのにそれが出来ない。散らかっていく。
うちも旦那が片づけ出来なくて、靴をくつ箱にしまわなくて玄関先に10足以上置いてる。
服も自分の部屋に片づけず、何ヵ所にも置いて平気みたい。物が乱雑に置いてあっても、気にならないんだな。+10
-0
-
191. 匿名 2017/08/21(月) 22:51:34
片付け苦手だったけど、物を捨てるようにしてたら片付けできるようになったよ。
片付けはまず捨てることから!を合言葉にしてる。+13
-0
-
192. 匿名 2017/08/21(月) 23:05:44
片付け出来る人の心理
物に魂があると思うので扱いが丁寧
人と空間をシェアしようと言う意識が強い
家に対して感謝がある
一人暮らしなら良いけどだらしない人って何に対してもだらしなくて迷惑+8
-2
-
193. 匿名 2017/08/21(月) 23:20:43
片付け出来る人って、暇なんだろうな。+5
-16
-
194. 匿名 2017/08/21(月) 23:28:24
化粧品ポーチ、ファスナーが面倒だから持ち手のついた藤バスケットにポンポン放り込んで片付けてる
鉛筆も消しゴムも、筆箱に入れるの面倒だから蓋のない浅いバスケットに入れてる(本当はスプーンとかフォーク片付けるやつ)
片付けるときにファスナーってなんか面倒なんですよねー+9
-3
-
195. 匿名 2017/08/21(月) 23:31:41
できないというより「しない」んだなと思った、旦那観てると。
+9
-1
-
196. 匿名 2017/08/21(月) 23:36:57
「しない」なら問題だけど、「できない」なら仕方ないじゃん。
片付けができる人がやればいい。+3
-9
-
197. 匿名 2017/08/21(月) 23:53:46
>>127数週間ももつならいいじゃん+2
-0
-
198. 匿名 2017/08/21(月) 23:57:01
片付け得意な旦那のスマホはアプリもまとまってる
私はバラバラ
ただはいってるだけつてかんじ
これはもう才能あるかないかだよ+2
-2
-
199. 匿名 2017/08/22(火) 00:07:40
だからやらんくても困ってないんやって
あと、自分では言われるほど汚い自覚がない+2
-0
-
200. 匿名 2017/08/22(火) 00:17:04
片付けられたらマジ困る。
どこになにがあるのか分からなくなってしまう。+4
-2
-
201. 匿名 2017/08/22(火) 00:29:57
散らかってる家の人は物を捨てれない感じ。
カレンダーとか、貰ったの全部かけてる。
1部屋に3個位かけてあったりする。
日めくりとマンスリーと12ヵ月載ったポスターカレンダー、みたいに。
お土産に貰った掛け軸とか置物とかも律儀に飾ってある。+11
-0
-
202. 匿名 2017/08/22(火) 00:45:26
私も片付け出来ないけど自分では究極にだらしないからだと思ってる。
幼少期の環境をあげる人がいるけど、それも当たってると思う。父子家庭でそこそこに片付いてはいたけど片付ける習慣は無かった。
でも、片付けの習慣ってよりは、散らかってる事を汚いと思ったり、不衛生だと気持ち悪いって思える衛生観念の問題じゃないかな?
正直部屋が散らかってて死ぬわけじゃないしって思っちゃう。+8
-1
-
203. 匿名 2017/08/22(火) 00:47:31
>>196
そう?しない人はやれば出来る。
出来ない人は病気の可能性もあるし、出来ないレベルによっては周りにも迷惑かかるから仕方ないで済ませないでほしい。
ゴミ屋敷に住んでる人だって、だいたいは「出来ない」人達だよ。「しない」人はゴミ屋敷まで行かない。+7
-1
-
204. 匿名 2017/08/22(火) 00:59:11
父親が整理整頓が苦手&やりっぱなしの人です。
飴などのお菓子の小袋はいつもテーブルの上に捨てます。真横にゴミ箱があるのに‥
父と2人で会社やってますが、突如取引先が来社するという事が続き、机の上がゴミと雪崩が起きてる資料だらけで「いやぁ、散らかっててお恥ずかしい」と言いながら片付ける父。
何度も注意して最近やっとマシになりましたが、片付ける場所を決めないので結局どこに置いたかわからなくていつも物を探しています。
+6
-0
-
205. 匿名 2017/08/22(火) 01:11:43
自分の部屋(誰も人を招待する予定がない)だと、
片付けは後回しにしてしまうけれど
公共の場や職場でのゴチャゴチャはすごく気になって、すぐに整頓してしまいます。
何故だろう…笑
+14
-0
-
206. 匿名 2017/08/22(火) 01:12:17
部屋には無頓着でしたが、インテリアを全部好きなテイストに変えたら前よりはだいぶマシになりました。+2
-0
-
207. 匿名 2017/08/22(火) 01:30:33
片付け方がよく分からなくて散らかった環境が普通だったけど、子供ができたと同時に綺麗好きになった。
仕事を辞めて家にいる時間が長くなった事で断捨離に目覚め片付けのコツが分かってきた気がする。
ただただ興味の方向が片付けに向いていないだけだったのかも( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
+6
-0
-
208. 匿名 2017/08/22(火) 01:33:50
全てがめんどくさい
かったるい+12
-2
-
209. 匿名 2017/08/22(火) 01:59:29
とりあえず廊下に分類して並べてるけど
部屋まで侵食してきたよヽ(^^)ノ+5
-1
-
210. 匿名 2017/08/22(火) 02:33:07
散らかさなければ片づけしなくていいのになあ
片づけ出来ない人って部屋に物が多すぎる+11
-0
-
211. 匿名 2017/08/22(火) 03:27:15
片付けしてると集中力が持続せず記憶がぷつぷつ途切れる。片付けしてることを脳が忘れて、ソファーに腰かけたり、手に取った本や雑誌を読み始めてしまう。床に物がけっこうあっても掃除機をかけようとしてしまう。
これ自分です。やる気はあるが、優先順位が分かりません。+12
-1
-
212. 匿名 2017/08/22(火) 03:54:43
子供が部屋片付けなくてイライラします+2
-0
-
213. 匿名 2017/08/22(火) 04:36:15
「片づける」という意識がまるでない父を見ていて思うこと。
片づけた状態が「気持ちいい!」って感じる感性が
欠如していること。
前へ進むことしか考えず、
時々立ち止って、後ろを振り返って反省するという機能もまた
欠如していること。
家族は今、
物はもちろん
お金にもだらしなかった父の借金の整理に
大変な迷惑をこうむっています。+11
-2
-
214. 匿名 2017/08/22(火) 05:15:25
使いっぱなし出しっ放しで自分でも呆れてしまいます。
なんでだろーって考えてみたけど、物を使うところまでが目的だと思ってるから、使い終わって目的が達成されてしまうと片付けのこと忘れて次の目的に思考が移ってってしまうのかなって思います。その都度片付けておけば後が楽なのに…
+8
-0
-
215. 匿名 2017/08/22(火) 08:11:35
またすぐ使うからしまわない、自分の居る位置から取りやすい場所に放置。
仕事は出来ても物事を合理的に考える人とは一緒に住みたくない。+6
-1
-
216. 匿名 2017/08/22(火) 08:18:23 ID:8aS8xjh3zs
やってたのにできなくなった。精神的なものだと思う…。+4
-0
-
217. 匿名 2017/08/22(火) 09:04:53
会社の同僚(女性)がまさしくそれです。
基本的に出したものを元に戻しませんね。
出しっぱなしにしても気にならない目に入らないみたい。+3
-1
-
218. 匿名 2017/08/22(火) 09:10:13
みんな書いてくれてるけど、使ってないものは捨てる。
メルカリで売る!とかリサイクルショップ持って行く!って思って置いてる物ももうゴミ出しする。
とにかく物を減らしていく。
すぐ使うものは、出し入れの簡単なかごなどに入れて出しっぱなしでもいいと思うー
+7
-0
-
219. 匿名 2017/08/22(火) 09:41:58
部屋がダラシない人って実家汚そう。やっぱり育ちと環境なのかな。+5
-2
-
220. 匿名 2017/08/22(火) 09:43:03
>>211 病院行けば?+0
-1
-
221. 匿名 2017/08/22(火) 10:40:56
>>220
211さんじゃないけどなんの病院行けばいい?
これくらいで行ってもいいの?+2
-0
-
222. 匿名 2017/08/22(火) 10:55:50
きたなくても気にならない。てか汚いという認識がない。
床に物が落ちてもよけてあるけばいい。自分の中で汚いと思ったら片付ける。
変に片付けると何がどこにあるかわからない。そのまま放置だとすぐ見つかる。
作業しながら片付けるができない。
出掛けるとき化粧品片付ける時間を考えて出掛けないからちらかしっぱなしで家を出る。
+3
-1
-
223. 匿名 2017/08/22(火) 10:55:51
元あった場所に戻せって言うけど、元々の場所も、適当に置いてあるだけだから、片づけてもぐしゃぐしゃ。+4
-0
-
224. 匿名 2017/08/22(火) 11:07:28
実家が散らかっていました。
「使った物を元の場所に戻す」ことができないような部屋でした。取り出したり戻したりするために必要なアクション数が多いんです。
具体的には、収納(クロゼットや引き出し)の前に物が置いてある・優先順位順に収納されていない。そうすると、同じことをするにも手間がかかる。だから、面倒になるんです。
普通、引き出しの中にある必要な物を出して戻すために必要なアクションは
引き出しを開ける→出す→戻す→引き出しを閉めるの4アクションなのに、
前に物が置いてあって収納の優先順位もついていない場合、
物をどかす→引き出しを開ける→手前にある使わない物をどかす→取り出す→戻す→使わない物も戻す→引き出しを閉める→物を戻す
というように8アクション必要なんです。倍動かなくてはいけないんですよね。
以前帰省した際、親に文句言われながらも「使った物を元の場所に戻す」ことをしやすいような部屋に変えてみたのですが、その半年後に様子を見に行くと全然散らかっていませんでした。
片付けやすい部屋ってあると思いますよ。+4
-0
-
225. 匿名 2017/08/22(火) 11:14:13
224です
また、ベッドで寝転がったり床に座って過ごすことが多い方は、椅子に座って過ごす方と比べると散らかりやすくなるかなと思います。
理由は、立ち上がるのが億劫になって手の届く範囲に物を置いてしまうことがあると思うからです。
そうでない方々ももちろんいると思います。身近な人を見ていてそう感じました。+1
-0
-
226. 匿名 2017/08/22(火) 11:18:56
片付けると何がどこにあるか分からなくなる。
他人から見たら乱雑に散らかってるとしか思えないかもしれないけど、自分にとっては合理的に物を配置してるんだけどなぁ。わかってよ。+1
-4
-
227. 匿名 2017/08/22(火) 11:24:14
不潔なら問題だけど、散らかってるのは別にいいでしょ。
そもそも、散らかってすらないんだけどね。
>>226さんの言うように、合理的に配置してるだけ。
凡人にはそれが分からない。+1
-0
-
228. 匿名 2017/08/22(火) 11:37:57
片付けられない人って物やストックが多すぎて自分が把握できるキャパを超えていることが多い、ずぼらでめんどくさがりは、物減らそうだね。+3
-0
-
229. 匿名 2017/08/22(火) 12:11:08
>>72
>>93
>>116
>『モノトーンで統一したい!』『ファンシーな雰囲気にしたい』
>『和風モダンにしたい』など、何かしら自分の中でイメージがある人は
>部屋が綺麗な気がする。
>>101 さんのコメント、当たっていると思う。
私もうつ病で一時期、汚部屋だったけど、「こういう部屋にする!」というイメージを
持つようにしたら、片付けのモチベーションが上がるし、綺麗な状態を
維持したいという気持ちになれたよ。ちなみに私の場合は、
●収納用品を買い、使わない物やいらない物を思い切って処分。
●種類ごと・よく使う順に分類し、収納場所を決めて仕舞う。
●収納場所が決まったら、そこに何が入っているのかラベル書きし、
目につく箇所に貼り付ける。
●使った物や出した物は、面倒でも必ず元にも出す。
>他に興味があることが次々に出てきて、気が散りやすいんじゃないかな?
これは発達障害の一種、ADHDの症状だよね。
ADHDは、これらの症状が原因で片付けられない人が多いので、
片付けや掃除のことを色々調べて試したけれど、どうしてもできないのならば、
ADHDの可能性が高いと思う。+5
-0
-
230. 匿名 2017/08/22(火) 12:35:37
>>165
捨てられないのは「ホーダー」って病気だよ+0
-0
-
231. 匿名 2017/08/22(火) 13:11:12
できないというよりしません。ゴミ捨てる、食器洗うくらいはしますけど本当にいらないものがないので捨てられません。ゴミ屋敷にならなきゃ何でもいいと思います。+1
-1
-
232. 匿名 2017/08/22(火) 13:23:15
昔そうでした。
17歳の時にあるきっかけで綺麗な部屋を心がけるようになった。
21歳の今でも綺麗を保ってるけど、忙しい時とか急いでるときはやっぱり散らかして汚くなるし、何日かその状態の時もある。
小さい頃に片付ける習慣がなかったから自分でなんとかしようっていう気がないと、どうにもならないよ。
脳がそうなっちゃってるんだよ。+0
-0
-
233. 匿名 2017/08/22(火) 13:56:10
脳の欠陥でしょ+0
-0
-
234. 匿名 2017/08/22(火) 14:54:19
整理整頓されていた方が生活しやすいと思うんだけど、どうして出来ないのか本当に謎。+3
-0
-
235. 匿名 2017/08/22(火) 14:54:57
押入れとかただ詰め込めればいいみたいに使われている+2
-0
-
236. 匿名 2017/08/22(火) 14:55:46
なんでもかんでも病気にするのやめてほしいわ。+1
-0
-
237. 匿名 2017/08/22(火) 14:57:09
一人暮らしなら誰にも迷惑かけないだろうし片付けなんてどうでもいいだろうけど、家族と生活するならダメだよね+1
-0
-
238. 匿名 2017/08/22(火) 14:58:07
片付けできないひとは正直引く。
自分が元汚部屋育ちだから尚更かな。+1
-0
-
239. 匿名 2017/08/22(火) 15:01:11
一人暮らしで散らかってて合理的に配置なら誰にも迷惑ではないので好きにすればいいとおもう。ただ家族がいるなら共有スペースを犯すのはよくないとおもう。会社もしかり。隣に雪崩れたらアウトじゃない?+0
-0
-
240. 匿名 2017/08/22(火) 15:32:36
同居義両親と夫がこれ。
この一家は、自分が使いたいように使ったら元に戻すって機能が無い。
蛇口をシャワーからストレートにしたらシャワーに戻す、ハンドソープ動かしたなら元の場所に戻す、使い終わったらビショビショの洗面台を拭く、の全てが出来ない。だから1人で出来るはずの5歳児が蛇口シャワーじゃないと届かない、遠いハンドソープに届かないたびに私が呼ばれる。洗面台をつかんで台に登ろうとしたらビショビショで滑って危ないって言ってんのに、拭いてって呼ばれたらいけばいいじゃん、洗面台ビショビショがイヤって神経質過ぎるねと。
でも後始末3人分なんだよこっちは。台所もビショビショ。作ろうのたびにまず全部拭くところから。
タオル補充、トイレットペーパー補充もしない、お風呂掃除後洗剤出しっぱなし、洗濯ピンチや洗濯ばさみは竿に付けたまま出しっぱなし、食べた食器は置きっぱなし。人間の暮らし?って思う。
自分が雑って意識はないらしい。+3
-1
-
241. 匿名 2017/08/22(火) 15:40:12
片付けだけじゃないよ、突き詰めて考えられないんだろうね
スマホのいらないアプリ消すとかは電池持ちやストレージ、充電回数で寿命決まるから当然やる、アプリ消すのは使わないアプリだってわかってないと決められない捨てられない
物片づけないのは次に使う人の事考えられない自己中だし、持ち物多すぎで仕舞いっぱなし、手入れも行き届かないのはホコリや虫カビ発生させるから家全体の不潔につながるし、よく考えればわかる簡単な事なんだよねー・・取得選択出来ない人だよね
+4
-1
-
242. 匿名 2017/08/22(火) 15:41:58
>>187さん
真似したいです
+0
-0
-
243. 匿名 2017/08/22(火) 15:49:17
>>216
私も同じです。精神的なものだと思います。
以前は片付け出来てたけどDV夫と長年居たら
出来なくなりました。
+0
-1
-
244. 匿名 2017/08/22(火) 15:54:53
実家の親がそうです。
口うるさく言ってたけど言うだけ無駄みたい。
人が来るのに気にならないのかなと思う。
私なら綺麗な状態にして友達よんだりするのにな。
+0
-0
-
245. 匿名 2017/08/22(火) 15:56:17
原因が病気だろうがなんだろうが散らかってるものは散らかってるしだらしない印象しか持てないわ+1
-0
-
246. 匿名 2017/08/22(火) 15:58:44
神経質だなぁ。
そんなに気になるなら自分が片付ければいいじゃん。+2
-1
-
247. 匿名 2017/08/22(火) 16:00:42
単に面倒くさがりのズボラな性格か、
精神的な病気か、
生まれつきの脳障害ADHDか、
このどれかだと思う。+0
-0
-
248. 匿名 2017/08/22(火) 16:04:40
一人暮らしなら自業自得だから、別に問題ないけれど、
家族や恋人などと一緒に暮らしている場合は、周りが本当に苦労するよね...。
私の身近にもいるからよくわかる!+2
-0
-
249. 匿名 2017/08/22(火) 16:08:34
>>248
苦労はお互い様だろ。+0
-0
-
250. 匿名 2017/08/22(火) 16:10:35
>>249
そういう人は、人と一緒に暮らすのは向いていないと思う。+0
-0
-
251. 匿名 2017/08/22(火) 16:15:23
>>174
すごく納得しました。+3
-0
-
252. 匿名 2017/08/22(火) 16:21:44
>>247
まぁいいやと諦めたり開き直る人は、単に面倒くさがりのズボラな性格。
片付けたくても片付けられず悩んでいる人は、精神的な病気か
生まれつきの脳障害ADHD。
こういう人は病院へ行ったり、適切な対応を取ること改善する可能性があると思う。+0
-0
-
253. 匿名 2017/08/22(火) 16:33:33
綺麗好きな方が家を出て一人暮らしするしかないよね。
なんか損ばっかりしてる気がする。
汚し放題の人が実家で家賃無し。
いいよね・・・。
+3
-0
-
254. 匿名 2017/08/22(火) 16:35:49
片づけることに重きを置いてないんだよね。
でもその分仕事を頑張ってるなら、もうしょうがないかもね。
倒れるほど働いてたら、家でなんにもしたくなくなるのかも。
+3
-0
-
255. 匿名 2017/08/22(火) 16:37:00
夫婦でどちらかがちゃんと掃除できないとやばいよね。
子供がかわいそうだけど、たぶん子供も掃除できない感じに育ちそう。+3
-0
-
256. 匿名 2017/08/22(火) 16:40:53
以前は物が多くて散らかってたけど、収入が下がって貧乏になったら自然と片付いた。
というか物が減った。買うお金がないから。
片付かないお家、ある意味羨ましいわ…+3
-0
-
257. 匿名 2017/08/22(火) 16:44:14
片付けられない人って
何があるかは把握てこの言い分良く見るけど
部屋出る前鍵がとか細かいもの捜しまくってるし
同じものいくつも買ってるよね
捜せてないやんて思う汚部屋はそのうち衣服から臭いしてるで、ちょい前掃除したわ友達5人がかりで
後捨てない使うからとか言うけど、今日の今日までゴミの中に埋まってたのに物への執着あるのに大事に出来ないってアンバランスの人多いイメージ+3
-3
-
258. 匿名 2017/08/22(火) 16:49:58
何度言っても直そうとしない、病気の可能性を指摘しても逆ギレして
聞く耳を持たない人の場合。
これが父母・兄弟姉妹ならば、諦めて自分が家を出て行くのが一番だね...。
恋人や友人ならば、必ず揉める原因になるから一緒に暮らすのは諦めるしかないし、
もし夫婦ならば、本当に気の毒としか言いようがない...。下手すると離婚問題までに
発展する可能性もあるよね。
+1
-0
-
259. 匿名 2017/08/22(火) 17:01:02
心が硬く凝り固まって、何を言っても浸透しないんだよね。
すごく頑固な人。
こだわりがあるんだよね。
そういう親に育えられたのかな?と思った。
頑固で何も聞いてくれないような親。
自然と同じ反応をしてしまうのかも。
そういう人をみていて、信用できる人に提案されたことはとりあえず試してみようって思った。
+3
-0
-
260. 匿名 2017/08/22(火) 17:02:16
忙しいからと言って何でもぱなしにする人は例え、
休みがあっても片付けない。
実際、忙しくても部屋を綺麗に保てている人はちゃんといる。+5
-0
-
261. 匿名 2017/08/22(火) 17:05:34
家の中、なんとなく、おいてあるけど、使ってないし、あるだけのものがすごく多いんだよね。
あるだけのものは絶対10年後もあるだけなんだよね。
無いのと実は変わらないんだ。
物ってあるだけで、ずっとお世話をしなくちゃいけないから、捨てると気が楽になるよね。
捨てる快感を教えてあげたい。
スカッとするよね。
だってもう、始末を考えなくていいんだもの!+4
-0
-
262. 匿名 2017/08/22(火) 17:06:39
自分の物片づけるのでも精一杯なのに、旦那と子供達も汚すから追いつかない…+2
-0
-
263. 匿名 2017/08/22(火) 17:16:58
>>255
片親が片付けられない場合や両親どちらとも片付けられない場合は、
子供が大人になると両パターンに分かれるみたいだよ。
自分も片付けられない大人になるか、親を反面教師にして逆に綺麗好きになるか。
ちなみに以前『世界仰天ニュース』で、ゴミ屋敷家庭を紹介していたんだけど、
それは常に家中ゴミだらけで育った子供が、大人になってから異常なまでの
潔癖症になってしまったパターンだった。
どちらにしろ、子供はそんな親の被害者な訳だから、ホント可哀想だよね...。+5
-0
-
264. 匿名 2017/08/22(火) 17:33:58
面倒くさがり屋なだけ+1
-0
-
265. 匿名 2017/08/22(火) 17:34:50
母が片付けられない人だけど、
片付けてって言えば、疲れてるって絶対言う。
たまに片付けたと思えば床に物を並べているだけ。とにかく床になんでも並べる。本当にやめてほしい。
で、安いからってなんでも買ってくる。絶対着ないような服でも安ければすぐ買う。
昔からだけど、どんどん酷くなってる。
+1
-0
-
266. 匿名 2017/08/22(火) 20:17:08
以前は片付け大好きだったのに、捨てる前にリサイクルした方がいいかとか考えたり
毎日捨てられたゴミ(マンション)も引越ししたら曜日と時間指定、月一のチャンスしかないとかで色々面倒に。。
今や汚部屋一歩手前
+1
-0
-
267. 匿名 2017/08/22(火) 20:18:30
捨てたい。バカスカ捨てたい!+3
-0
-
268. 匿名 2017/08/23(水) 08:30:47
捨て方が分からないから今調べてたけどよく分からない辛い(T ^ T)+0
-0
-
269. 匿名 2017/08/23(水) 11:53:34
268さん最初はわからないけど
すぐに身につくよ。頑張れ+0
-0
-
270. 匿名 2017/08/23(水) 19:14:55
>>268
このサイトに捨て方が分かりやすく書いてあるので、
ぜひ参考にしてみては?+0
-0
-
271. 匿名 2017/08/27(日) 14:31:54
みんな一緒だね!安心したかも笑
土日珍しく連休だけど、暑さもあり連休が貴重すぎて片付けしてないや。
24時間見ながらスマホ笑
休みは休まなきゃ、とか言い訳してる始末。
せめてテーブルの上くらいは片付けようかな。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する