-
501. 匿名 2017/08/21(月) 13:39:56
免許かー
あったら便利なんだろうけどなくても不便じゃないからなぁ。
子供いるけど、どこ行くにも電車バスタクシー自転車で事足りてる。
地域によるよね。+7
-11
-
502. 匿名 2017/08/21(月) 13:41:43
免許取得しないのはいいとして、道路交通法くらいは学んで欲しい。車を運転してる身として、免許持ってないと一目でわかる学生さんとかは、本当に怖い存在。自分が自転車を運転するときも事故に合わないようにできるし。身を守れるよ。+19
-1
-
503. 匿名 2017/08/21(月) 13:42:34
同僚が夫婦でマイカーを持ってなかったのに、子供が産まれてから車を買った。免許は持ってたみたい。やっぱり子供がいると必要だと思う。病気やレジャー、習い事の送迎、帰省など。大人は電車でも我慢できるけど、子供は無理だよ。若い時に免許だけ取っといた方がいい。+19
-0
-
504. 匿名 2017/08/21(月) 13:45:49
私は運転が好きなので車を出す事も運転する事も苦にはなりません。
しかーーし、当たり前のように迎えに行って当たり前のように送って、しかも助手席や後部座席で居眠りをして「着いたよ」と起こす私の気持ちを少しは考えて欲しい。
私は無料タクシーではありません。+19
-0
-
505. 匿名 2017/08/21(月) 13:46:45
都内近郊なら車いらない、というか無いほうがいい
地方は車がないと生活できない+2
-6
-
506. 匿名 2017/08/21(月) 13:47:23
>>495
周りからも天然ボケにもほどがあるって呆れられる(笑)
宇宙人って呼ばれるときもある
でも、車の運転向いてないし、若いときに事故ってるし、スピード違反で免停にもなってるし
スピードとブレーキの感覚が予想と外れて、大きい川に車もろとも落ちる寸前で何とか間に合って命拾いしたこともあるし
一応、過去に追突事故起こしているものの
まだ、私も怪我したことない
人様に怪我させる前に、免許失効になって安心してる面もある
+4
-5
-
507. 匿名 2017/08/21(月) 13:51:40
>>401
交通機関で帰ってくるよ。
家は駅前だし、たとえ終電でも人がたくさんいるからね。+4
-0
-
508. 匿名 2017/08/21(月) 13:52:41
本人が要らないというなら無理強いするほどの事でもないだろうけど、
就職の時に「要普通免許」という事はままある
そして、若い時=物を覚えるのが苦でない年齢=時間のある時に取得しておく方が良い+13
-0
-
509. 匿名 2017/08/21(月) 13:56:16
>>390
本当に田舎だと「個人タクシーが数軒あるかないか」ってところもあるよ。
田舎は「1人1台マイカー所有」が当たり前だからタクシーなんて必要ないからね。
で、その数台の個人タクシーが地元のばあちゃんの通院とかで出払っていた日にはかなり待たされる。
「流しのタクシー」があるのは都会だけ。+6
-0
-
510. 匿名 2017/08/21(月) 13:57:49
>>506
あなたは自分の体験談を「一般論」として書くことには向いてないと思う。
体験談を書くときには「他の人から宇宙人って呼ばれるほどの人間だけれど」と注釈をつけてほしい。+6
-0
-
511. 匿名 2017/08/21(月) 14:00:40
取ってもペーパーになっちゃったら意味ないしね。下手に使わない時に取って使うときにペーパー講習も受けないで運転して事故られるよりはいいよ。+5
-0
-
512. 匿名 2017/08/21(月) 14:01:34
それよりも年取った人、特に老人からの、家モラハラがウザい
私は飽き性なので、同じ区内でもマメに引っ越ししていて、マンション暮らしこそ最高と密かに思っているけど
老人が、持ち家こそ正しいあり方って押し付けてきて、ハイハイ持ち家万歳ですねって老人に話を合わせてあげるのが面倒くさい
+5
-4
-
513. 匿名 2017/08/21(月) 14:02:19
頑なに必要ないって思わなくていいのでは?
あったら便利くらい理解できるでしょ?+16
-1
-
514. 匿名 2017/08/21(月) 14:04:59
>>506
それってただの馬○・・・・
周りの人の優しさにあぐらかかぬよう・・・+4
-0
-
515. 匿名 2017/08/21(月) 14:05:43
都会は車要らないって言っても
実際、タクシーは都内が一番儲かるのよ
みんな車の移動が楽なの知っているのよ
単純に都内を移動する程の
テクニックが無い
自信が無い
道を知らない
車庫代が無い
車庫が無い
って事でしょ+24
-3
-
516. 匿名 2017/08/21(月) 14:05:48
>>506
向いてないんだろうね。+2
-0
-
517. 匿名 2017/08/21(月) 14:07:49
私は要らないと思っていたけど、親に取れと言われて取りました。
今では有難いです。
親が透析になった時、送り迎え出来るし
介護になった時も便利だし、何より雨が降っても濡れずにすむのがいいですね。+8
-0
-
518. 匿名 2017/08/21(月) 14:08:01
これだからゆとりは+2
-9
-
519. 匿名 2017/08/21(月) 14:09:35
こういうのが免ハラなんだな……+13
-1
-
520. 匿名 2017/08/21(月) 14:09:59
>>506 周りの人は天然ボケって可愛く言ってくれてるけど、そんな可愛いもんじゃないよね。笑
ひどい。+6
-1
-
521. 匿名 2017/08/21(月) 14:12:15
>>520
それ(笑)周りが優しい+0
-0
-
522. 匿名 2017/08/21(月) 14:12:19
地域と場所によると思う
新宿区と渋谷区をウロウロ引っ越ししていて、事足りている私としては
車の免許は全く必要なかった
断然タクシーのほうが合理的
ただ身分証明のときパスポートが、かさばるので面倒くさい
しかも、運転免許の期限を過ぎていることに気がつかず更新忘れていた間にも
免許提示する場面もあったのに
みんな隅々までチェックしてなくて、誰も運転免許が期限切れのこと指摘しなかった
案外、身分証のチェックって、見る側も細かく見てないことに驚き(笑)
+4
-3
-
523. 匿名 2017/08/21(月) 14:12:24
>>515
そりゃそうだよ。
そもそも出先に駐車場がない(あっても僅か)ことも多いからね。
コインパーキングだって高いし空いてないし。
そうなるとタクシーが無難?+5
-0
-
524. 匿名 2017/08/21(月) 14:13:21
>>515
過去一番の田舎者+2
-4
-
525. 匿名 2017/08/21(月) 14:14:15
>>451
ロバにでも乗ってろ+1
-0
-
526. 匿名 2017/08/21(月) 14:14:50
都内ならって言うけど都内から一歩も出ないの?
彼氏とちょっと田舎に旅行とかしないの?
子供の送り迎えとか実家に顔を出すとかで女性も車使う機会ありそうだけど
子供できてから免許って面倒臭そう+3
-9
-
527. 匿名 2017/08/21(月) 14:18:37
>>526
ローカル線に乗って旅行するよ。
旅行先は宿のそばプラプラして楽しむ。
実家も都内。
子供の送り迎えは今のところ必要ないなぁ。
習い事は送迎バスがあるし。+9
-1
-
528. 匿名 2017/08/21(月) 14:18:39
どっちもメリット、デメリットあるけどね。
運転することも、運転できないことも。+8
-0
-
529. 匿名 2017/08/21(月) 14:19:36
なきゃないで特別困らずに生活出来るんだよね。+8
-0
-
530. 匿名 2017/08/21(月) 14:19:42
私、アラフィフですが、つい最近免許取ったよ。
旦那が運転する人なので、子育て中は旦那が無理なときはタクシーや公共交通機関で乗り切った。
でも、親の通院や介護は免許がないと辛い。
若い時に取っておけば、子育ても楽だっただろうしちょっと後悔した。
+12
-0
-
531. 匿名 2017/08/21(月) 14:19:50
本気でコスパを考えるなら20代で取った方がいいと思う。
(致命的に注意力がないとか、運転が怖い人は別)
街でも田舎でも車は大量に走ってる時代だから
いつ免許が必要になるか分からない。
40代で取って70で返納するより20代で取ったほうが
20年も余分に保有できるんだもの。+16
-0
-
532. 匿名 2017/08/21(月) 14:20:31
>>529
できる ×
するしかない ○+2
-4
-
533. 匿名 2017/08/21(月) 14:20:32
免許必要になってから取るってなっても直ぐには取れない問題についてはどうお考えですか?+6
-2
-
534. 匿名 2017/08/21(月) 14:20:38
自転車に子供乗っけて走り回る予定だったけど、転勤で田舎に。車ばっか乗ってて太った+2
-0
-
535. 匿名 2017/08/21(月) 14:22:05
>>478
卒園までだけではないよ、小学校のスポーツクラブ、塾(中学生まで行くとするなら)色々な場面で、車の送迎はあるんだから。子供達はシビアで遠慮もない、車で話した事をわざわざあなたの子供の為に同じ話をしてくれるとでも考えているのかな?意識して外さなくても自然に外れていってしまうんだよ。そんな些細な事で友達がいなくなるのはさみしいよね。+3
-5
-
536. 匿名 2017/08/21(月) 14:23:18
>>515
524です。ちょっと言い過ぎでした。ごめんなさい。+0
-0
-
537. 匿名 2017/08/21(月) 14:23:18
>>532
いやでもほんとに特別困らないよ。
車がないと生活出来ない地域の人には分からないだろうけどさ。+8
-3
-
538. 匿名 2017/08/21(月) 14:23:37
えっと、電車が本数あるし、一本の線で人身事故あっても違う線に乗り換えるかタクシー
遠いところにいく場合は、電車か新幹線か飛行機が早い
事故があったらダイヤ乱れるけど時間が正確
埼玉の時間に正確な人が、私のマンション車で遊びにきて、散々、道に迷った挙げ句
コインパーキングが高すぎて驚愕していた
東京は5番の目になってないし渋滞あるから、余程道を熟知した人でないと大幅に遅刻する
+7
-3
-
539. 匿名 2017/08/21(月) 14:24:25
>>537
いや(笑)でも(笑)+2
-3
-
540. 匿名 2017/08/21(月) 14:25:17
「免許無い、あってもペーパー」を理由に親の介護を公的機関に丸投げするつもりですか?
+2
-6
-
541. 匿名 2017/08/21(月) 14:27:47
>>539
返答になってないよ?+4
-0
-
542. 匿名 2017/08/21(月) 14:28:29
>>540
金があるなら良いのではないかしら+6
-0
-
543. 匿名 2017/08/21(月) 14:28:31
顔写真付きの身分証明書なるから運転しなくても持ったらすごく便利だと思う。
都内に住んでても、アクティブだと車で地方にドライブ行く人もいるし。+2
-0
-
544. 匿名 2017/08/21(月) 14:29:15
都会だったらいらないよね
まあでも免許持ってない人に車乗せてーどこどこ(車で行くようなところ)行こうよーとか言われると腹立つから安易に言わない方がいい+7
-1
-
545. 匿名 2017/08/21(月) 14:29:40
あ、親の介護オバケまた出たな
老人ホームに入るから介護は無いって散々言っるのに
近所にすっごいステキな老人ホームがあるの
私も将来は、ああいうステキな老人ホームに入るって決めてるの+7
-6
-
546. 匿名 2017/08/21(月) 14:29:45
確かに車全く使わなくても大丈夫な職種あるよね。
むしろ、万が一の事故なんかで社会的な地位を失いかねない仕事もあるから。
車無いと不便な地域だけど職場で無免許な輩は一定量いる。+7
-0
-
547. 匿名 2017/08/21(月) 14:34:00
>>541
どうした?(笑)そんなにむきにならないでー(笑)+1
-4
-
548. 匿名 2017/08/21(月) 14:34:28
>>16
学生時代にみんなが時間があるわけではない。
暇な学部の方はあるのかもしれないけどさ。+6
-3
-
549. 匿名 2017/08/21(月) 14:35:48
>>541
だから免許持ってない人は変人扱いされるんだよ?+0
-4
-
550. 匿名 2017/08/21(月) 14:35:55
>>547
どうした?(笑)そんなにむきにならないでー(笑)+0
-0
-
551. 匿名 2017/08/21(月) 14:36:22
都内からずーっと出ないならいらないかもしれんがなあ
乗らないにせよ維持費がそこまで高くもない割にどこでも通じる身分証明書として割と便利なんだよね
そんな事より高齢で乗るのやめたまま失効したりした人の運転証明書みたいなの失効後も出してほしい
マイナンバーカード押しされてたからもうそれで良いかと思って母が失効させちゃったけどマイナンバーカード全然使えなくて不便なんだよ…+5
-0
-
552. 匿名 2017/08/21(月) 14:37:06
センス無いのに周囲を脅かし迷惑かけまくって運転してるオバサン達よりマシです。+5
-3
-
553. 匿名 2017/08/21(月) 14:38:04
>>549
免許しか取り柄のない人は変人扱いするだろうね。
あなたみたいな。+2
-2
-
554. 匿名 2017/08/21(月) 14:38:39
無くて困る場面はあるかもしれないけど、あって困る事はきっとない。だったら元気な若いうちに取得しよう。
教習混みで結構な金額はかかるけど、そういう考えで都会(東京と大阪)に住む私の親族は皆もってるよ。実際所有して大好きで毎日乗ってる人もいれば、「次乗るときは教習うけよう」ってレベルのペーパーさんもいるけど。+5
-0
-
555. 匿名 2017/08/21(月) 14:38:59
ド田舎だと採用要件に運転免許が入ってるから持ってない人がそもそも社員に居ないわ+4
-0
-
556. 匿名 2017/08/21(月) 14:39:06
>>553
免許すらない人にだけは言われたくないがな+9
-3
-
557. 匿名 2017/08/21(月) 14:39:26
子どもが生まれたり、家族が身体が不自由になったりした時、夜中に何かあったらどうするんだろう?
その度にタクシー呼ぶのかなぁ
持ってて損は無いのに+5
-8
-
558. 匿名 2017/08/21(月) 14:40:13
>>556
他の資格はいくつか持ってるよ。
そっちの取得が忙しくて免許取り損ねた。+4
-4
-
559. 匿名 2017/08/21(月) 14:42:41
今困らなくても、年取ると環境や状況が変わってる事があるんだよね
私も20代の頃は都内在住だったし、特に困らなかったもん
けども20年後に親の介護に必要になって、やっぱり取っといてよかったと思った
実際、デイサービスや他の介護サービスにばんばんお金が飛んでくから、介護タクシーまでお金回せないし、自分で出来るところは節約しなきゃやってけない
かといってもしも無免許だったら、親の介護抱えながら一から免許取りに行くなんて、物理的にも経済的にも難しい
勿論、若い頃は自分が親の介護で車の運転必須になるなんて思いもしなかったよ
今困らないと思ってても、本当、先の事なんてわからない
+9
-1
-
560. 匿名 2017/08/21(月) 14:43:55
素朴な疑問だけど
なぜあるに越したことないことに全否定したがるのか不思議。プライド?+22
-3
-
561. 匿名 2017/08/21(月) 14:44:21
都内住みで一応免許もってるけど、できれば車の運転したくないなぁ
15年間ペーパードライバーだし事故とか怖いもん+8
-1
-
562. 匿名 2017/08/21(月) 14:44:24
もう人それぞれでいいじゃんねー
どちらにしてもメリットデメリットあるんだからさ
物事に正解なんてないわ+10
-3
-
563. 匿名 2017/08/21(月) 14:45:48
>>557
それで問題ないよ
真夜中でも新宿渋谷の明治通りはタクシー常に通っている
夜中に飼い猫が急変したときは何度も何度も
深夜対応救急病院にタクシー走らせてた
仮にタクシー走ってない場合は、電話かけて呼ぶと遅くとも10分以内に来るよ
迎車代取られるけど、それでも+400円とか安い
+10
-1
-
564. 匿名 2017/08/21(月) 14:47:26
>>560全否定してる人そんなにいる?
別に無くても生活出来てるよーって人が大半じゃないの
むしろそれを否定してる人が多い気がする+7
-7
-
565. 匿名 2017/08/21(月) 14:49:50
車の運転こわいから免許ほしいとは思ってなかった
でも両親が時間があるうちにとっておいた方がいいと言うので、高校卒業前に取得
現在教師をしているけど、免許とっておいて良かった
教師は運転免許あった方が絶対いい
部活・出張などで頻繁に使う+6
-0
-
566. 匿名 2017/08/21(月) 14:52:06
「運転免許の有無」だけに関して言えば、持ってることにマイナス要素は無いんじゃない?
使わなきゃいいだけなんだから。
まー取得したお金がもったいなかったとか言い出したらきりがないけどw+14
-0
-
567. 匿名 2017/08/21(月) 14:52:46
>>562
持ってない事でデメリットというか些細な不便さや出費は有るけど、取得代や更新代に見合うほどの価値を見いだせないからいらない、ってのは分かるけど、免許持ってるが故のデメリットってほぼ無いんだよな+13
-0
-
568. 匿名 2017/08/21(月) 14:52:51
言うても免許取るの20万円もかからないし
持ってないとか身分証は保険証でも出すの?
男のくせに恥ずかしい、と地方出身都内在中の私は思ってしまう+6
-3
-
569. 匿名 2017/08/21(月) 14:53:41
私もペーパー
今は乗る必要ないけどいつか運転しなきゃいけなくなった時にペーパードライバー講習受ける所から始めるのと
免許とる所から始めるのって時間も労力も全然違う気がする+7
-0
-
570. 匿名 2017/08/21(月) 14:55:16
20万はかかるよ(笑)今30万いるよ+9
-0
-
571. 匿名 2017/08/21(月) 14:58:31
持ってない人は取る、取らないは自由だけど
持ってる人に反発するかのような発言は必要ないと思います。+11
-1
-
572. 匿名 2017/08/21(月) 14:59:01
今は30万〜だね。
全て一発で受かれば良いけどそんな器用な人ばかりじゃないだろうし、そうなるともっとかかる。+12
-0
-
573. 匿名 2017/08/21(月) 14:59:03
東京23区で生活していると、自動車を保有していても、そもそも乗る機会がほとんどないし、自動車がなくても交通の便がいいので、まったく困らないのはあるよ。
むしろ、東京だとバイクや自転車の方が利便性が高い。+9
-0
-
574. 匿名 2017/08/21(月) 15:01:16
>>568
パスポート
保険証は顔写真ついてないから身分証明としては弱くて、身分証にならないときもある
車好きならともかく、私のように事故が多い人は、維持費のデメリットほうが大きい
マンションの家賃プラス、マンション内の駐車場を借りるだけで、1ヶ月最低でもプラス三万以上
運転する機会が少ないのに維持費が高いので、そこにメリットを感じない
タクシーならコインパーキング探す手間がないし、お金もかからない
+7
-0
-
575. 匿名 2017/08/21(月) 15:02:32
今通ってますけど、オートマで27万でした
でも学生の方が数万円安いから学生は今のうちに取った方がお得ですよ+8
-1
-
576. 匿名 2017/08/21(月) 15:02:54
どんな免許だってないのに比べればあった方がいいとはなるだろうけど、実際、その免許を持っていても東京だと普段の生活の中で自動車を運転することはほとんどないのもあるからね。
週末だと渋滞するわけだし、平日に自動車通勤というわけにもいかないだけに。+3
-0
-
577. 匿名 2017/08/21(月) 15:04:21
>>572
逆に一発合格したことない人を見たことがない。
よっぽど頭が悪いとか?+1
-7
-
578. 匿名 2017/08/21(月) 15:05:01
結婚出産が人生プランにあるなら
取るべきだよね
子供が小さい時は必要だから
夜中に具合が悪くなったりすると
持ってて良かったって思うし
逆に年寄り介護するときも必要だよ
ずーっと都内に住んでいる訳じゃ無いし
って思うけどね+0
-6
-
579. 匿名 2017/08/21(月) 15:05:35
まあ...サンデードライバーも考えものだけどね+3
-1
-
580. 匿名 2017/08/21(月) 15:06:10
そうなんだよ…遠出が趣味とかじゃない限り本当に乗らない。
無理矢理月に1〜2回乗ってたけど面倒だし金かかるしで車売ったもん。
子供生まれて数年経つけど未だに車無し生活。+4
-0
-
581. 匿名 2017/08/21(月) 15:06:37
バブル世代だけど、生まれ育った場所が鉄道交通網とバスなどが発達していてタクシーがどこにでも走ってて便利だったので免許すら持っていませんでした。私に限らず女の子は半数以上がそんな感じ。免許取っても完全なペーパーで身分証としてしか使わない。
それで何の不自由もなかったし不満もなかったんだけど、結婚して夫の転勤で引っ越したら途端に車がないと生きて行けないことに気付いた。そもそもタクシーが流してなくて、駅前にもいなくて、本当に困った。
すぐに免許を取って車を入手。乗り回すうちに今度は便利すぎて地元へ帰っても手放せなくなった。+5
-0
-
582. 匿名 2017/08/21(月) 15:07:39
>>577
教習所によって難易度違うからね。
厳しいところだと落ちる人続出。+6
-0
-
583. 匿名 2017/08/21(月) 15:07:52
他人の免許アテにしないなら好きにしたらいい+7
-0
-
584. 匿名 2017/08/21(月) 15:09:58
車持ってない人は夜間に緊急で病院に行く時や、陣痛時にはどうしてるんですか?さすがに夜間は電車動いてないからタクシー?+3
-0
-
585. 匿名 2017/08/21(月) 15:10:33
コスパ族の恨み節
+3
-1
-
586. 匿名 2017/08/21(月) 15:10:51
>>578
夜中に具合悪くなったら断然タクシーでしょ
道よく知ってるし、早いし、運悪く道知らないタクシーに当たったら
も、ちょっと緊急だしごめんって言って降りて、近く通っているタクシーに乗り換える
もし介護で夜中に急変だったら、私だったら救急車呼ぶよ
+6
-4
-
587. 匿名 2017/08/21(月) 15:11:01
必要、不必要で決めるなら環境によると思うし
運転出来る、出来ないなら出来た方がいいに決まってる。スキルはないよりある方がいい。+3
-0
-
588. 匿名 2017/08/21(月) 15:11:18
>>584
タクシー呼ぶよ。3〜5分で来るし。+9
-1
-
589. 匿名 2017/08/21(月) 15:11:28
それと、家族旅行はレンタカー?帰省は新幹線てすか?
+1
-2
-
590. 匿名 2017/08/21(月) 15:14:31
>>588
都会はそんなに速くタクシーが来てくれるんですね。それなら車が不要かもしれないですね。こっちは20分~30分かかるので、緊急時に待ってられません。+0
-0
-
591. 匿名 2017/08/21(月) 15:14:35
>>573
そうだね!
ちょっとコンビニ!とかも駐車場がなかったり、マックやスタバも駐車場はおろかドライブスルーなんかもないから、車だとそういう面でも不便
バイクやチャリなら駐車できるけどね+7
-0
-
592. 匿名 2017/08/21(月) 15:15:06
>>578
でも、それはタクシーでも対応できるでしょ。
普段車に乗る機会はめちゃ少ないのに、自動車を保有しているだけで毎月駐車場代、維持費だけでもバカにならないだけに、それを考えたら少なくとも東京で生活している分には自動車ってあんま意味ないよ。
田舎で生活することになったら、その時に改めて免許をとってもいいことだろうし。+8
-1
-
593. 匿名 2017/08/21(月) 15:16:53
都会の人は生活環境で危機感を感じることがないんだろね。+6
-0
-
594. 匿名 2017/08/21(月) 15:16:59
>>584
タクシー会社に登録すると何か用で電話をすればすぐに来てくれます。24時間365日やってる
陣痛タクシーとかもありますし。+4
-1
-
595. 匿名 2017/08/21(月) 15:17:49
車を持たないのは分かる。
でも休みの日にレンタカー借りて、海に行ったり温泉行ったり、そういうことしないのかなー?
まさか全部バス電車で済ませるの?
なんだか、、、つまんないね。+4
-8
-
596. 匿名 2017/08/21(月) 15:18:47
免許取っちゃったのに乗らないのならまあ取得代は無駄になるけど、乗らないならずっとゴールドだから年間600円で維持できるし中々良い身分証だと思うけどねえ
絶対もう乗らない確信があるなら別に若くても貰えるんだから千円で永久有効の運転経歴証明書に変えれば良いし、教習代で身分証買ったと思えばいいよ
まだ取ってないし今後も必要ないって人は別に好きにすればいいと思う+1
-1
-
597. 匿名 2017/08/21(月) 15:19:15
タクシーもいいけど車所有してからはタクシー会社に電話することすら面倒になった+5
-1
-
598. 匿名 2017/08/21(月) 15:19:22
>>589
家族旅行は飛行機とか新幹線で旅先ではタクシーや運転手付きで車を借りたりしてますよ!
帰省は同じ都内なので電車かバスです。+1
-1
-
599. 匿名 2017/08/21(月) 15:19:26
家族旅行は飛行機に決まっているでしょ、飛行機が一番早い
羽田なら定額でタクシー行ってくれるし、そんなにかからない
家族旅行で、みすみす車で遠出して、渋滞に巻き込まれた日には、どうしますか?
空港で天候などの理由で飛行機飛ばなければ、行く場所、急遽変更出来るけど
車渋滞で脱出出来なかったら
私たちの貴重な時間を返せってならない?+1
-6
-
600. 匿名 2017/08/21(月) 15:20:03
>>595
車好きな人ばかりじゃないよ
自分は仕事で必要だから免許持ってるけど、休日の遠出のお出かけは全部電車だわ+8
-0
-
601. 匿名 2017/08/21(月) 15:21:00
>>595
そもそも、田舎と違い普段から自動車にはほとんど乗っていないだけに、たまに自動車を運転して訳の分からない道を行く方が危険というのもあるでしょ。+7
-1
-
602. 匿名 2017/08/21(月) 15:21:59
>>595
そんなことないよ!
電車やバスでも見慣れない景色見ながら話したり、ローカル線の特急乗って駅弁買って食べたり…それはそれで楽しいよ〜!+7
-0
-
603. 匿名 2017/08/21(月) 15:22:31
明日はどうなるかわからない 男だろう。工場勤務が明日から営業なんてあるよ。下手すれば 地方に転勤。はたまた 会社倒産。いい年して無免許かいと 面接官に嫌味言われて 不採用。+5
-7
-
604. 匿名 2017/08/21(月) 15:23:00
免許持ってても普段あまり運転しない人がたまに運転したときの怖さ(笑)すぐわかる(笑)+5
-0
-
605. 匿名 2017/08/21(月) 15:23:36
飛行機やタクシーで何も不便はありませんのよ、と言う都内のセレブらしき人らが、たかだか20万ぽっちで簡単に取れて3千円ぽっちで5年も維持できる万能身分証の免許を頑なに絶対不要と強調するから何か変な感じするんだよな+7
-10
-
606. 匿名 2017/08/21(月) 15:23:53
>>595
車好きさん押し付けないでね。
車だと渋滞があったり時間通りじゃないから計画立てにくい。
運転手は景色一緒に見れないしお酒飲めないし可哀想。
私は電車や新幹線が好きだから、お弁当食べながら皆で景色みながらお話する方が楽しい。+8
-1
-
607. 匿名 2017/08/21(月) 15:24:01
>>577
運転教習のことでしょ、再講習してない人の方が少ないでしょ+0
-2
-
608. 匿名 2017/08/21(月) 15:25:02
>>592
田舎に引っ越した時に必ずしも時間の余裕があるとは限らないです。
高校卒業~大学生の間が一番自由に時間を使える時期に免許だけでも取る方が良い気がします。
子供が生まれて必要になっても自由な時間をなんてほとんど無いし、家族ができてから自分に大金を使うのは罪悪感があるので。
+1
-1
-
609. 匿名 2017/08/21(月) 15:26:10
田舎の人は分からないかもしれないけど、そもそも都内で駐車場を借りたら、その料金だけで田舎のマンションで生活できるようなものだからね。
それだけ、東京で自動車を保有し、維持するのは大金がかかるんだよ。
だから、自動車を保有するコスパも非常に重要となってくるのが実情。+11
-0
-
610. 匿名 2017/08/21(月) 15:27:05
私は高校の時にバイトで免許代ためて、高3の終わりの長い休み中にとったよ。
時間の無駄っていうけど、大学生なんて長期休み結構あるし時間の使い方も自由だよね?
今は1週間の合宿で取れたりするし、普通に通っても一ヶ月くらいで取得できると思う。
あったらあったでいざと言う時便利だから取っておいて損は無いと思います。取って必ず車を買わなくても言い訳だし。時間の無駄っていうのは少し違うと思う。
+10
-1
-
611. 匿名 2017/08/21(月) 15:28:10
>>602
そういう人多いよね、私の親がそうだった
私の両親がそんな感じで、小さいとき無理やり、みすみす渋滞に巻き込まれ家族旅行に参加させられて
予定調和で、車渋滞に巻き込まれて、小学校のときからイライラしていて
何故、合理的な飛行機を使わないのかって親を問い詰めたら、そういう理由なんだよね
+2
-6
-
612. 匿名 2017/08/21(月) 15:29:52
>>611
家族旅行でなぜ合理的な飛行機を使わないのかと親を問い詰める小学生って何か嫌だな+11
-0
-
613. 匿名 2017/08/21(月) 15:29:54
>>608
でも、免許を持っていても、ペーパードライバー同然の生活を長いこと過ごしていたのであれば、どの道自動車の運転には不慣れとなっているだけに、それを考えたら必要なタイミングで取得した方がやはり合理的だとは思うけど。+6
-1
-
614. 匿名 2017/08/21(月) 15:32:15
>>603
というか、いい歳して免許がないといけない仕事に就く方が???だと思うけどww+4
-7
-
615. 匿名 2017/08/21(月) 15:32:53
>>605
その主張をセレブ気取りと捉えるところからもうおかしいから…
生活圏によって金かけるところが違うってだけじゃん+8
-1
-
616. 匿名 2017/08/21(月) 15:33:07
都内で一生暮らすならいいけど、地元を出て都内の大学に進学した人がたまに帰ってきて遊ぼうってなった時に必ず運転手は自分だったからそれは少しどうかと思った。
+6
-0
-
617. 匿名 2017/08/21(月) 15:35:12
>>612
小学生だったから、合理的って言葉は使わなかったと思うけど
大人になった今、早さ、安全性の面を考慮したら、家族旅行は飛行機か新幹線の選択肢しか残らない
消去法で飛行機と新幹線がいいって意味ね、安全第一
+0
-3
-
618. 匿名 2017/08/21(月) 15:35:15
>>611
ん?飛行機が必要な距離なら飛行機使うよ。+10
-0
-
619. 匿名 2017/08/21(月) 15:36:22
車の便利さを知ってるから、車無しの生活が考えられない。思い立ったらすぐに出掛けられるのは便利。遠出でもプライベート空間だから、第二のリビングみたいな感じ。渋滞はまっても家族で色々話をしたり、歌歌ったり。計画が狂う事もあるけど、時間を返せ!無駄な時間!とは思わないなー。都内の駐車料金を知らないから言えるのかもだけど。+7
-2
-
620. 匿名 2017/08/21(月) 15:36:59
>>613
概ねたかだか数時間くらいの講習だけでしかも自主的に「もう大丈夫」と終了できるペーパードライバー講習と、最短で60時限も講習やってペーパーテストや技能テストもして0から取得するのとでは、掛かる金額も時間もプレッシャーも大幅に差が有るからなあ
都内で生まれ都庁など転勤のない都内勤めの旦那に嫁ぎ生涯もう自動車運転しないって人以外は、学生の春休みとかの暇なうちに取っておいた方が後々必要になった時に楽だよ、と老婆心で進めてる人が多いと思う+8
-1
-
621. 匿名 2017/08/21(月) 15:38:40
家族4人で船の科学館のとなりのプールに行った時
電車賃を考えても
車の方が断然良いと感じたよ+6
-0
-
622. 匿名 2017/08/21(月) 15:39:18
>>613
必要になった時にペーパードライバー講習を受けるのと、一から免許を取るのでは時間や精神的な負担がぜんぜん違うと思いますよ。
+13
-0
-
623. 匿名 2017/08/21(月) 15:39:30
>>605
ないないない、セレブなんて無い
逆に都内は、お金持っていたら、余興で車何台も所持しているし
私は、庶民だから、合理性、利便性、安全性を重視して
タクシー、飛行機、新幹線イチオシ
+12
-0
-
624. 匿名 2017/08/21(月) 15:39:30
ペーパーだけど、車の運転が練習してもうまくならなくて
車の運転が不得意ということだけでもわかっただけ意味があったと思う。+0
-0
-
625. 匿名 2017/08/21(月) 15:42:08
使わなくてもとにかく大人になってから身分証明になるから!と母に言われ、必要性を感じなかったけど高校卒業前後に免許を取った。
それから20年近くずっとペーパーだった(結婚してるし子どももいます。旦那は運転します)
たまに多少の不便は感じたものの、特に車運転しなくてもいいかなって感じだったから。
けれど車を運転しなくてはいけない状況になった為、ペーパー講習に通って中古車を購入したよ。
運転するようになって1年くらいになるけど、最初は本当怖くて、運転が辛かった。笑
でも今は、行きたい所にすぐ行けるし車運転できて良かった!って思ってる。
これが、今すぐ運転しなくちゃいけないのに今から免許取るために教習所行って~ってなったら本当大変だったと思う。
若い頃に免許取得を勧めてくれた母に感謝だよ。
車はあってもなくてもその人の自由だしいいと思うけど、いつ何があるか分からないから、やっぱり免許自体は持ってるに越したことはないと思う。+9
-1
-
626. 匿名 2017/08/21(月) 15:42:25
>>605
飛行機もタクシーも別にセレブじゃないでしょ。。。
車持ってる都外の人はどんなに遠くても全て車なの?
旅行だってそんなしょっちゅうじゃないかもしれないし、タクシーだって車を保有するより安い
免許以外でも身分証になるものはあるからね。
私は免許ないしセレブでもないけど、仕事で海外行くことが多いからパスポートで身分証は事足りてる。
+5
-2
-
627. 匿名 2017/08/21(月) 15:43:26
マイナンバーが身分証になるから余計取らない人増えたかもね。
取るの遅かった自分からすると、いつか取るつもりなら早めがいいよとは思う。+3
-1
-
628. 匿名 2017/08/21(月) 15:44:04
首都高なんて恐怖。病院に車で行くと、高級車しかいない&駐車場待ち渋滞+7
-0
-
629. 匿名 2017/08/21(月) 15:44:26
免許持ってない人のが人を無料のタクシーがわりにしたり常識ない人多いけどね。
タダで送ってもらえて当たり前みたいく思ってたり。
「免許持って無くても俺は困らない(ドヤァ)」って奴に限って周りの人間にタダで送ってもらえて当たり前だと思ってる。
+15
-1
-
630. 匿名 2017/08/21(月) 15:44:35
批判とかじゃなく単純に疑問なんだけど、免許必要ない、レンタカーは使わず電車と新幹線を使うってみなさんは、公共交通機関がないところへはどうやって行くの?
私は旅行もアウトドアも好きだから都内在住だけど、車はよく乗ってる。維持費がかかるからレンタカーね。
キャンプに行くときは荷物が多いから車以外の選択肢は考えないし、沖縄とか北海道とか車必須の旅行地もあるよね。+5
-1
-
631. 匿名 2017/08/21(月) 15:44:37
>>617
家族4人新幹線で移動なんて金銭的な負担が大きすぎる。うちは無理だなぁ。
子供が小さいと愚図ったり泣いたり寝たり、まわりに気を使うし、荷物も多いよね。家から駅までタクシーで電車乗ってって精神的に疲れそう。ドアtoドアがいい。+6
-1
-
632. 匿名 2017/08/21(月) 15:44:52
田舎に住んでる私からしたら、駅まで歩いたりするのさえ面倒笑
電車で立つのも嫌だし、駅の階段もつらい。
都内の人って健康だなってすごく思います。
こんな暑くても若い子は電車で平気で出かけるし。
近くのコンビニさえ歩くの嫌だもん・・・
車に頼りきってるから少しは歩かなきゃなとも思います。+7
-0
-
633. 匿名 2017/08/21(月) 15:44:56
単純に、免許持っておけば移動手段の選択肢が増えると思うんだよね。
車を持つことや運転で生じるいろいろが好きじゃないから、基本的には別の手段を選ぶって感じ。
選択肢は多い方がいいと思う人は、早いうちに取得しとけばいいと思う。
+10
-0
-
634. 匿名 2017/08/21(月) 15:48:19
いい歳して持って無い人ってたいがい教習所に行っても取れないだろうなって人ばっかりな気がする
頭固くて臨機応変に対応出来ないバカとかプライドだけ無駄に高いアスペっぽい人とか+7
-2
-
635. 匿名 2017/08/21(月) 15:48:42
>>626
全く同じ価値観
車の維持費を考えると、車がむしろ邪魔になる
ちなみに私は、新宿区と渋谷区をウロウロ引っ越し繰り返してます
理由は便利だから、セレブでもない一般庶民です
+8
-0
-
636. 匿名 2017/08/21(月) 15:49:55
>>630
アウトドア趣味は無くて、北海道や沖縄はタクシーなんじゃないの?
自分は車は有るけどアウトドア趣味はないから旅行は新幹線で普通の町ばっかだわ
レンタカー借りたのは北海道位かな+4
-0
-
637. 匿名 2017/08/21(月) 15:50:33
免許ない奴やる車運転してもらえて当たり前、無料タクシーにして当たり前はなにハラスメントになりますか?
こっちの被害のが多いと思うけどw+5
-1
-
638. 匿名 2017/08/21(月) 15:50:37
>>611
近距離でも飛行機なら小型機チャーターしようね。+0
-0
-
639. 匿名 2017/08/21(月) 15:50:55
>>628
確かに!
ウチにおじさんが泊まりに来てて、聖○加病院に1度だけおじさんが車で検診に連れて行ってくれたけど、その時 駐車場にベンツ・ベンツ・ベンツ・アウディとか外車の高ーいのが並んでて1人興奮してた!笑
隣に並ぶおじさんの自慢の車ハリアーが可愛く思えたもん 笑+6
-0
-
640. 匿名 2017/08/21(月) 15:51:19
まぁ、必要と思った時に取ったらいいんじゃない。
仕事で車運転するってなって取る人もいるし。
とっても乗らなくてペーパーじゃ、怖くて結局教習所行き直しだし。
そのまま乗らない人もいるし。
どうせ取るなら、社会人になって忙しくなって取るより、時間ある学生時代に取る方が時間的に余裕あるとは思うけど。+6
-1
-
641. 匿名 2017/08/21(月) 15:52:20
>>632
駅まで5分以内の物件しか借りない
今は駅1分の物件に住んでいる、理由は合理的だから
不動産に駅まで1分って載って借りたけど、ホームまで5分かかるので
もう気に入らなくて引っ越す予定
+1
-6
-
642. 匿名 2017/08/21(月) 15:52:45
何で車の維持費の話になってるんだろう
都会だと駐車場代だけで田舎のアパートの家賃並みなんだからそりゃ庶民なら普通は持たないよ
電車もバスも多くて何も困らないし、そんなのは当然の話
ただ、免許自体をそんなに忌避しなくても良くない?身分証としても維持費はバカ高でもないし、将来使う機会があったら学生時代に持ってた方がラクかもよって話をしてるだけなんじゃないのか+21
-0
-
643. 匿名 2017/08/21(月) 15:54:17
こんな所で免許不要論、車害悪論を叫んでる時間って人生においてすごく非合理的だから、合理的厨さんはもうレスやめた方がいいよ+1
-1
-
644. 匿名 2017/08/21(月) 15:55:56
>>36
本当これ。
どこに行くにも公共交通機関で良いと思うのは独身だからだと思う。小さい子ども連れて電車・バスで旅行なんて大変だよ。しかも子どもが行きたがる場所とか旅行先が、いつも駅やバス停から近いとは限らないよね。歩かせるの?
買い物だって重い荷物や生もの持って公共交通機関なんて大変過ぎる。+10
-1
-
645. 匿名 2017/08/21(月) 15:56:24
>>614
免許がないと就けない仕事と聞いて、ドライバーとかしか浮かばないなんて視野が狭すぎて笑うわ。
大手企業の営業職とかホワイトカラーだって、上司乗せて客先に行くとかしょっちゅうあるよ。
免許持ってませんなんて、まさか上司に運転させるわけにいかないしね。
一流企業ほど入社前に免許取得してないなんてあり得ないと思う。+12
-2
-
646. 匿名 2017/08/21(月) 15:57:19
私はアウトドアの趣味なかったけど、子供ができて、海や川、キャンプ、山菜取りに行くようになった。普段できない体験をしてほしくて。疲れてる旦那に往復の運転をして貰うのが申し訳なくて、私も免許取ったよ。交代で運転できるし、取ってよかった。いつ何時必要になるか分からないし、免許だけでも持ってた方がいいと思う。+6
-0
-
647. 匿名 2017/08/21(月) 15:57:42
素直に身分証明書として使えばいいじゃん
どこか行くのに車が必要だったらレンタカー借りたら良い+4
-0
-
648. 匿名 2017/08/21(月) 15:58:03
>>642
免許持っていたら、ついつい機会あれば乗っちゃうでしょ
私、小さい事故の積み重ねで、免許取り消し一歩手前まで点数なくなったことあって
今でも運転免許持ってたら、運転する?ってすすめて来る人の誘いにのって運転しちゃうよ+2
-8
-
649. 匿名 2017/08/21(月) 15:59:29
なきゃないでいいよね。
車の維持費よりいざという時はタクシー使う方が安いし。
子供の送り迎え無くなったら車乗るのやめようかなと
検討中。免許取ったの遅かったから下手だし、
年間10万は浮くならその方がいいやって思った。+3
-1
-
650. 匿名 2017/08/21(月) 15:59:39
>>648
いや、そういう特殊な事情の人の話はしてないから+5
-0
-
651. 匿名 2017/08/21(月) 16:00:18
仕事で使うとか、田舎で生活するとか、家庭を持って子供作る計画があるなら絶対持ってた方が良い。そうじゃなければ糞高い料金に拘束時間、たまに当たる変な講師と苦痛なだけの講習を無理に選択する必要もないと思うよ。
でも1番怖いのは、ペーパードライバー。
暫く乗ってないペーパーは再講習受けて欲しい。+7
-0
-
652. 匿名 2017/08/21(月) 16:01:11
説教しても若者は免許取ってくれないよ
人気が落ちたなら値下げするとか工夫するしかない+0
-4
-
653. 匿名 2017/08/21(月) 16:01:46
>>648
取り消しになりそうなほど事故起こすって…+10
-0
-
654. 匿名 2017/08/21(月) 16:02:39
>>601
今のレンタカーはカーナビあるよ+5
-0
-
655. 匿名 2017/08/21(月) 16:02:51
維持費維持費って、田舎だって車の維持費は嫌なんだよなあ
アレもコレもほとんど税金だし車の維持費ってほとんど「田舎税」みたいなもんだよ
安いのは駐車場代だけであとは都会と変わらないし
でも田舎の電車やバスは私鉄が30分に1本とか、会社もスーパーも郊外で公共交通機関は息してないし
都会で暮らしてる人は車必要なくて羨ましいよ+7
-0
-
656. 匿名 2017/08/21(月) 16:04:03
>>644
家の近所は買い物を全部配達してくれる
3000円以上とか一万以上とか、それぞれの店によって配達してくれる基準違うけど
だいたい常にそれ以上買い物するからお届け料金も要らない
バスは遅れるから利用しない、バスならタクシーが合理的
+0
-0
-
657. 匿名 2017/08/21(月) 16:04:25
別に免許なくてもいいと思う
人それぞれなんだし+4
-2
-
658. 匿名 2017/08/21(月) 16:04:34
>>652
若者にあらゆる技能が少ない方が自分が職にあぶれなくて良いなと思ってしまうわ氷河期的に
国の未来的にはどうなんだろと思うけど+6
-1
-
659. 匿名 2017/08/21(月) 16:05:28
>>639
そうなんだよね。うちのファミリーカー浮きまくり笑+2
-0
-
660. 匿名 2017/08/21(月) 16:06:04
>>652
必要ないなら取らなくてよくないですか?
免許とらないから説教とか意味がわかりません+2
-0
-
661. 匿名 2017/08/21(月) 16:06:16
信念あって持たないのは結構だけど、他人の好意に甘えるのはいい加減にしていただきたい。
特にママ友。+23
-0
-
662. 匿名 2017/08/21(月) 16:06:37
田舎住まいだけど車の運転免許持ってない人は就職出来ないよ
受かってもコンビニやスーパーのアルバイト
友達と遊ぶ時も免許無い子が1人でもいると
誰が迎えに行く?ってなる
遠出する時は免許無い子は誘わなくなる
(運転の交代が出来ないので)
友達とスカイツリー行った時車で行ったけど都内は車より徒歩や自転車の方が早いよね+15
-0
-
663. 匿名 2017/08/21(月) 16:07:28
>>613
ただ教習所も色々と期限があるからね
あと仮免の試験は月・水・金で卒検は火・木・土とか曜日の指定に合わせなきゃいけないし
その都合つけるために会社から休みもらったのに落ちたりしたら最悪だし余計なプレッシャーはかかるよ
自分の通う時期によっては学生の長期休暇と丸かぶりして自分のスケジュールは全然余裕なのにそもそも教習の予約がとれない、とか+6
-0
-
664. 匿名 2017/08/21(月) 16:08:15
>>603
視野狭いですねー+0
-3
-
665. 匿名 2017/08/21(月) 16:09:07
免許なし→公共機関を手段とする
免許取得後→乗りたくなり乗る
事故&めんどくささ、コスパ
乗らなくなる+1
-7
-
666. 匿名 2017/08/21(月) 16:10:47
地方の大学生は就職活動の前に免許を取る
首都圏の大学生は就職活動が早めに終わって時間があったら免許を取る+1
-2
-
667. 匿名 2017/08/21(月) 16:11:38
特に男の人で高校卒業時or大学時代に取らなかった人を見ると、何の特別な事情があったんだ?!
とビックリする。
お付き合いとか結婚とかお断りするレベル。+14
-3
-
668. 匿名 2017/08/21(月) 16:11:55
都会で車を所有するのが金銭的に大変な事は良く分かった。また、転勤、出産、引っ越しで誰にでも車が必要になる可能性はある。
そして、車が必要になってから免許を取るのは大変。自由な学生の間に免許を取る方がごうりてきという意見は当たり前。
なのに、頑なに免許所有も拒むのは何故?面倒事を後回しするとより面倒になるから、余裕があるてはある内にやっとこ!ってだけなのに。
マイカーは所有しなくていいと思うよ。
免許は取っといた方がいんじゃないって話。+15
-1
-
669. 匿名 2017/08/21(月) 16:14:12
車を持つことと免許取得は全然違う話でしょ。
特別な事情が無い限り男女とも免許は持ってて当たり前。+19
-1
-
670. 匿名 2017/08/21(月) 16:14:33
免許いらない彼女いらない出世しなくていい
欲が無い子が増えたよね+12
-0
-
671. 匿名 2017/08/21(月) 16:15:24
人それぞれ価値観やライフスタイルがある。
うちは田舎なのでバイクか車が無いと不便。
都内で交通の便の良いところに住んでた甥は自分のおっとり・ぼんやりした性格をわかってて、事故を起こす可能性の方が大きいからと免許を取らなかった。
結婚して子供が出来て小さな子供連れでの電車移動は大変だからと30過ぎてから免許取った。
伯母夫婦も子育てが一段落してから免許取ったよ。
レンタカー借りてゆっくり観光しながら夫婦で旅行するだって。
きっかけとかモチベーションとかあれば考え方も変わるからそれからでもいいんじゃない?
+3
-0
-
672. 匿名 2017/08/21(月) 16:16:03
スマホなんて無くても生きていけると言っていた人がスマホを持った途端逆転するパターンと同じ
車のある生活を覚えたら車の無い生活は考えられなくなる。
もちろん特例はあります。+23
-0
-
673. 匿名 2017/08/21(月) 16:17:09
免許とらない人今は必要なくてもさ、仕事先の支店が田舎とかだったら車いるよ?会社の近くにすんだとしても外回りでいるよ?
奥さんも今はいらないけど夫の転勤で田舎にすんだ場合どうするの?
+11
-0
-
674. 匿名 2017/08/21(月) 16:17:39
結局免許証っていう紙切れで社会人として常識人と通用しちゃうのも事実なんだよな~+8
-0
-
675. 匿名 2017/08/21(月) 16:18:00
人の自由だけど、
休日 お酒にお金を使うくらいなら
車や免許にお金を使う人がいい。+8
-1
-
676. 匿名 2017/08/21(月) 16:18:34
田舎じゃともかく、都内じゃ車が邪魔になるからね
必要ないのに維持費ばっかり掛かるって考えなら持たなくて正解かと+3
-5
-
677. 匿名 2017/08/21(月) 16:21:10
必要なら取ってるし必要無い人は取ってません
それだけです
送迎頻繁にお願いしたり図々しい人は別だけど取らなかった人に文句言わなくてもいいのでは+5
-5
-
678. 匿名 2017/08/21(月) 16:21:21
免許ないのはわかった。
じゃあ絶対人をあてにしないでね。
ママ友で運転できない子を空気的に迎えに行かないといけないとかあるからその時はちゃんと
「チャイルドシートなしでなんて迷惑かけてしまうから自分で行く」っていってね。
自分でバス電車タクシー駆使してね。
仮に人ののった場合ガソリン代+アルファちゃんとお金払ってね。
車持ってなかったり免許ない人で人生で人をあてにしないで生きてきた人いないんじゃないかな。
+18
-1
-
679. 匿名 2017/08/21(月) 16:21:59 ID:X3sXOqWWku
そりゃ年々出生率減ってるんだから、当たり前だろうが+3
-0
-
680. 匿名 2017/08/21(月) 16:22:00
免許持ってないことを説教するのは違うと思うけど、バブル世代じゃない23歳の私からしても、ある程度の年齢の男性が免許持ってなかったら、疑問に思うな。たまたまその人の言い方が強かっただけで、免許ないって言われたら「へー、そうなんだ(なんでだろう)」くらいにしか思わないよ。
いろいろ事情があるかもしれないしそんな深く聞いたりはしないけどな。
ハラスメントとは違うと思う。
+7
-0
-
681. 匿名 2017/08/21(月) 16:22:34
東京育ちで免許は取ったもののずっとペーパーだったけど、結婚して関西転勤になって運転しだした。
最初は恐かったけどすぐに慣れたし、子供生まれてからはホント免許持ってて良かったって思ったよ。
免許持ってなくて、親子で乗せて貰って当たり前みたいなママ友はハッキリ言って周囲から浮いてます。+11
-1
-
682. 匿名 2017/08/21(月) 16:23:12
私が田舎住みだからかな?
30代の男に車持ってないって言われたらえっ!って思う。お付き合いを考えるレベル。
免許持ってないって言われたら、病気だから?とか訳あり?って思う。結婚断られるレベル。+8
-0
-
683. 匿名 2017/08/21(月) 16:26:11
>>672
持ってないから無い不便も分からないんだよね。
だからって説教は違うと思うけどね。
親でも無いなら持ってると楽だよって教えてあげる以上の事する必要もないかな。+0
-0
-
684. 匿名 2017/08/21(月) 16:26:33
免許持ってない人にぐだぐだ言っても取ら無い人は取らないよ+8
-0
-
685. 匿名 2017/08/21(月) 16:26:48
免許証ない人よりは持ってる人の方が色んな場面で強みはあるくらいかな~
どっちにもメリットデメリットあるから一択には出来ないけど+8
-0
-
686. 匿名 2017/08/21(月) 16:27:14
都内や便の良いところに住んでいれば確かに必要ないし、都内だと駐車場代が家賃くらいするところもあるからね。でも家庭を持ったときや親の介護などでいつか必要になる日もくると思う。そして若いうちに取っておいたほうが絶対に楽。+3
-0
-
687. 匿名 2017/08/21(月) 16:27:44
結婚して子供が産まれたら車がないと色々と不便ですが独身ならなくても困らないのかも。特に東京では。+3
-0
-
688. 匿名 2017/08/21(月) 16:28:59
>>677
だけど私は免許持ってるし運転してます
でも取らない人に説教とかはいちいちしなくてもって思うだけです+3
-0
-
689. 匿名 2017/08/21(月) 16:29:43
最強の仕える資格は? 運転免許ってよく就職関連でみるからやっぱりいるのね+5
-0
-
690. 匿名 2017/08/21(月) 16:30:21
>>2
いやいや、23区に限ると思う。
私は神奈川の湘南の人間だけどそれでも車無いときつかったよ。実家の家族は全員車持ってるし私も地元で免許持ってない人と付き合ったが内心男のくせにと思った。
今は免許ある人と結婚したが23区で車必要の無い皮肉。
車なくていいとこって東京23区と大阪、京都の中心部だけじゃないかなあ。+5
-0
-
691. 匿名 2017/08/21(月) 16:31:07
>>670
逆に言わせてもらっていいですか?
素朴な疑問ですが、特にお年を召されたかたに多いのですが
何故、無駄なものに時間やお金を投入するのですか?
そうすると、欲がないとか、ケチなど、話が噛み合わない答えが返ってきます
お年を召された方が言うのですが、普段は面倒くさいので
お年を召された方のメンツ?を立てて、年配寄りに話を合わせてます
不必要なものに時間やお金を費やすことこそ理解できません
欲がないやケチではなく、自分の好きなものに時間やお金を投入したいという合理的な考え方です
ちなみに私は男ではなく、女です
私にとって車や家が、邪魔そのものです
例えば、家などは、311などから見ても、何か事故って資産価値が目減りしたときに
売りに出しても誰も買わないという事態もおこってくるし
未来永久的に資産が減らない確実に安全パイなものに時間やお金をかけるのなら理解できますが
+3
-7
-
692. 匿名 2017/08/21(月) 16:31:14
男の人には免許持ってて欲しいかな。
自分が運転下手だから上手な人に憧れるし、異性としても素敵だなって思う。
単純だけどね。
バッテリー充電したり、チェーン巻いたり、自分でタイヤ交換してると頼りになるなと思う。
+6
-0
-
693. 匿名 2017/08/21(月) 16:31:17
持つ、持たないは自由だが
持ってない人がやけに感情的になってて目立つ。+11
-3
-
694. 匿名 2017/08/21(月) 16:31:22
今必要なくても後々必要になるかもしれないしね
そうなってから教習所に行くのは大変だよ
夏休みとか冬休みは学生が多くてなかなか予約取れなかったりするし+0
-0
-
695. 匿名 2017/08/21(月) 16:32:18
タクシー代毎月3万くらいで収まってる
こっちの方が安いしラク+1
-2
-
696. 匿名 2017/08/21(月) 16:32:31
>>660
今不便じゃなくても、免許のあるメリットとか取得時期はを考えてもいいんじゃないか?って事をみんな言いたいだけだと思うけど、「とらないのはありえない」的な極論お説教タイプのめんどくさい人には、余計なお世話だと言いたくなるよねw
ああいう人は、車好きの同世代からしても鬱陶しいよ。
+5
-0
-
697. 匿名 2017/08/21(月) 16:32:45
田舎だからか免許ない人なんて見たことないけどもし合コンでそんなやつきたら「合コン来る暇あるなら免許とれ!」って思います。
免許ない人=ニートくらいありえない事。
+7
-1
-
698. 匿名 2017/08/21(月) 16:34:20
>>690
京都って都会なの?
湘南は当然ダメだけど横浜川崎なら余裕
首都圏の大きい街なら必要ないってことでしょう+0
-3
-
699. 匿名 2017/08/21(月) 16:34:44
要らないのも分からなくもないな。
うちの方は神奈川県の駅から近いところに住んでるけど駐車場代で毎月25000円。もっと都会だとさらに高いもんね。
しかもお酒飲むのが好きだから出かける時はほとんど車も使わないし。車検やら税金やらガソリン代考えたらバス電車タクシーのが全然安上がりなんだよな。+7
-0
-
700. 匿名 2017/08/21(月) 16:35:14
ごめん都会だとか田舎だとか必要ないとか関係ない
単純に持ってないのは嫌
大好きな俳優でも持ってなかったらショック
それぐらい持ってないのは嫌
嫌っていうか疑問
理屈じゃない
はい、マイナスどうぞ+8
-4
-
701. 匿名 2017/08/21(月) 16:35:19
一人一台車を所持するような地域に住んでるから、高校生のうちに免許取る人が多いなぁ
子供いたら電車移動は結構大変だし、車なら休憩したり寄り道したりできるから、免許取って良かったと思う+6
-0
-
702. 匿名 2017/08/21(月) 16:35:39
>>682
わかります。田舎だとデートするにしても車は必須。運転をどっちがするにしろ、根本的な免許持ってないってなると確実に自分が運転することになるし、これからどう免許とらせよ〜めんどくせーなってなる笑+3
-0
-
703. 匿名 2017/08/21(月) 16:35:50
まあ正直世間的には
免許ない=変人だわな。結局各々の価値観なんて周りは知らないわけだし。+9
-4
-
704. 匿名 2017/08/21(月) 16:36:02
>>700
車好きすぎだろw
女性でそれってどういう心理なのか興味ある+0
-3
-
705. 匿名 2017/08/21(月) 16:37:48
そんなことより人口減少の方がなんとかしなければいけないですね+0
-1
-
706. 匿名 2017/08/21(月) 16:38:15
飲酒運転厳罰化は若者の免許離れに絶対関係してる
遊びやデートに使いづらいとなれば
あとは仕事で必要なら取るし必要ないなら取らないって考えが増えて当然+2
-7
-
707. 匿名 2017/08/21(月) 16:40:00
スキーで唯一の運転手が股関節骨折
腰痛の父を送迎したい
雨の日母を迎えに行ってあげたい
運転手してくれる人に飲酒させてあげたい
沖縄など旅行はレンタカー必須のところあり
など免許が欲しくなることがあり30歳で退社後と休日で取得
のちに夫の転勤で都内から地方暮らしになり
行動範囲も広がりドライブも楽しいし生活も充実してる。
あの時取得して本当に良かった。+3
-0
-
708. 匿名 2017/08/21(月) 16:41:38
運転しない人って運転手の気持ちわかんないよね。事故んないでよーwっとか無神経なこと言う人多い。
免許ない、あってもペーパーで私1人で運転してた北海道旅行。往復4時間超えの運転中全員に寝られた時は凹んだ。+16
-0
-
709. 匿名 2017/08/21(月) 16:42:08
あたしも免許持ってない人とは付き合わないかな。免許必須てわけではないけど自分が運転するし価値観かな。それでわざわざ必要ない喧嘩なるくらいならはなから付き合わない。+6
-0
-
710. 匿名 2017/08/21(月) 16:42:24
私もバブル世代気味(微妙にずれてます)だから擁護するように感じるかもだけど、車は男のロマンとかいう人の多くは、「まぁ乗ってみなよ。どうしても合わないと思ったら乗らなきゃいいんだよ。体験してからでもいいじゃん。そのついでに免許持っとくと将来役立つかもだしさ」みたいな『お勧め』をしてるだけで、記事みたいな雰囲気の悪意で言ってる人は少ないないんじゃないかと思うのよね。+8
-0
-
711. 匿名 2017/08/21(月) 16:44:38
>>710
ここ全部遡りましたか?うるさいひと多いですよ+1
-2
-
712. 匿名 2017/08/21(月) 16:45:06
近所のママ友、免許持ってない。学生時代にパニック障害になり取得する時期を逃したらしい。今子供は3歳。
最近の教習所は保育施設が併設されてるんだって。格安で預かってくれるらしい。
土日は旦那さんに協力してもらって頑張って教習所に通ってる。
ママ友は、私は若いときに取得できなかったけど、理由がないなら学生時代に取った方がいいって言ってた。
皆が揃う貴重な土日に家族の為に時間を使えない事や、共有財産から受講料を出してもらった事が心苦しいと言っていた。+8
-0
-
713. 匿名 2017/08/21(月) 16:46:12
>>708
ガソリン代とか高速代とか全然気にしない人も多い+10
-0
-
714. 匿名 2017/08/21(月) 16:46:23
スキーはお父さんとお母さんの時代の人がやるスポーツ絶滅したって聞いたけどまだスキーやってるの?
今もスキーやっているなんて変人じゃない?
寒そうだし転んだら痛そうだからやりたいとも思わない+1
-9
-
715. 匿名 2017/08/21(月) 16:48:11
2ちゃんでもツイッターでも免許離れのニュースにつくコメントは「免許くらい取れ」が多いけど
若者の免許取得率は下がり続けてる
もう免許離れのニュースにすら寄り付かないんだろう+5
-0
-
716. 匿名 2017/08/21(月) 16:48:37
この前免許もない友達乗せたら急にここ曲がってだとか
反対車線にある店行きたいとか言われてイラっとした+9
-0
-
717. 匿名 2017/08/21(月) 16:50:11
都内ですが、車に乗りたいとか、就職したらいつ地方に転勤になるかわからないと言う理由で、
うちの子の高校の同級生達(現在大学生)は当たり前のように免許とっている。
免許離れというのが信じられない位。
+8
-0
-
718. 匿名 2017/08/21(月) 16:51:06
>>715
それが現実です+0
-1
-
719. 匿名 2017/08/21(月) 16:51:10
旦那免許持ってないけど気にしたことない
車の臭い苦手で気分悪くなるから極力乗りたくない+0
-1
-
720. 匿名 2017/08/21(月) 16:51:21
>>714
行ったことないの?
カップルや家族連れのリア充で溢れかえってますよ。
+2
-0
-
721. 匿名 2017/08/21(月) 16:53:15
>>719
新車は独特な匂いあるけど、1ヶ月もしたら無臭だよ。
+3
-1
-
722. 匿名 2017/08/21(月) 16:53:54
>>12
>教官がめんどい
怒鳴るやつや圧迫加えてくるやつ
最近免許取った人じゃないよね?
2年前、20歳で免許取ったけど、今は怒鳴る教官なんて皆無だよ。「非指名制度」で嫌な教官は排除できるし、非指名率高い教官はクビになる。
みんな教習生をおだてながら教習させる。+4
-0
-
723. 匿名 2017/08/21(月) 16:54:30
>>721
嘘だ
バスでもタクシーでも気持ち悪くなるよ
みんな新車のわけがない+3
-1
-
724. 匿名 2017/08/21(月) 16:54:41
>>720
ちっちゃいとき家族旅行でスノボ行って
当時ですら、年取った人はスキーで、若い人はスノボだった
流れから行って、スキーは絶滅したと思っていた
+0
-3
-
725. 匿名 2017/08/21(月) 16:55:16
都内で普通に暮らすなら免許要らないよね。私は学生時代に免許とって周りに散々無駄って言われたわ。
遠出する時だけ甘えられたけどね。
電車の旅もいいけど運転好きだし荷物も沢山持てるし車の旅もいいよ。
綺麗な景色の中を運転してるのが気持ちいい。+6
-0
-
726. 匿名 2017/08/21(月) 16:56:17
子供が夜泣きした時はドライブに連れて行ってた。車に乗せると何故かすぐにスヤスヤ寝てくれたし、こちらも気分転換できる。夜中のドライブがなければ、乗り切れなかったかも。+12
-0
-
727. 匿名 2017/08/21(月) 16:56:26
その時代、時代によって身に着ける文化ってまるで違う。
たとえそれが10年、20年の年の差でも感覚の違いに驚くことがあるほどだよ。
10年後、新しく入社してきた新卒に
「上司さんってプログラム書けないんですか?ありえないですね・・・」
なんて言われる日が来てもおかしくない
「免許持ってないなんてありえない」と言うような上司が
新卒にこんなこと言われたらキレるんだろうけどね+0
-1
-
728. 匿名 2017/08/21(月) 16:58:39
>>685
免許を持つデメリットって何?+9
-1
-
729. 匿名 2017/08/21(月) 16:59:25
都会にしか住まないからいらないと思っていたけれど、地方出身の旦那に、20歳超えて免許持ってない人に初めて会った、と心底驚かれた。
取ればいいのにと言われ続け、実際車の便利さを体感してから取りました。
働きながら、土日全部教習所に費やすのはしんどかったですね。+5
-0
-
730. 匿名 2017/08/21(月) 16:59:51
>>723
不特定多数が乗ってるからじゃない?それか、掃除する時の除菌剤の匂いとか。
マイカーは自分の匂いだから気にならないと思う。
+4
-0
-
731. 匿名 2017/08/21(月) 17:00:08
ここ見てて運転免許保有率ってどのくらいだろうと調べてみたら、男女ともに9割は持ってる感じだった。
障害を持ってない人以外は持ってるくらいの感じ。
なのに結構免許持ってない人に遭遇するんだよなぁ、不思議。+3
-1
-
732. 匿名 2017/08/21(月) 17:00:16
田舎は車必須なのに高ぇんだよ。
自動車学校のお金。+2
-0
-
733. 匿名 2017/08/21(月) 17:01:30
>>726
私も夜中のドライブ好き。
癒されるよね。
国家資格勉強して行き詰まると首都高走ってたw+6
-0
-
734. 匿名 2017/08/21(月) 17:01:43
免許、あった方がいい。ならば、無くても大丈夫。ってことでもある。
でも、無い方がいい。ならば、あると問題があるみたいなニュアンスになる。
頑なに拒否する方も、強く奨励しまくる方も極端すぎるから揉めるんだと思う。+4
-1
-
735. 匿名 2017/08/21(月) 17:03:08
>>730
満員電車でも気分悪くならないから車がだめなんだと思う
道がうねってるのもだめ
窓全開で自分で運転すればまだましだけど、2時間も走るとぐったり
人それぞれ向き不向きがあるから無理なことはしないようにしてる+2
-0
-
736. 匿名 2017/08/21(月) 17:03:46
>>724
子供と年配者はスキーが多い。年頃になるとスノボをしたがるから若者はスノボ率が高いんだけど、子供が産まれるとまたスキーに戻ってくるんだよ。なので、絶滅する事はない。
+2
-0
-
737. 匿名 2017/08/21(月) 17:04:07
首都圏ではいらないって意見が多いけど
親世代はまだまだ必要だって考えがあるから親の援助で自動車学校通う学生多いと思う+3
-0
-
738. 匿名 2017/08/21(月) 17:05:42
>>691
>不必要なものに時間やお金を費やすことこそ理解できません
都内エスカレーター校で育った大学生だけど、
同級生はペーパーでもほぼ全員免許は持ってる。
メトロから徒歩圏みたいな都心の実家住まいが多いけど、普段の生活に車いらなくても沖縄やハワイに行ったら使うじゃん。
必要ないものに時間もお金もかけたくない!って、言ってる人はただ経済的に余裕無いだけだと思う。運転出来ないよりいざという時に出来た方がいいに決まってるんだから。免許取るって成人の身だしなみでしょ。+11
-0
-
739. 匿名 2017/08/21(月) 17:05:58
>>737
大学費用と教習所代までが親が負担すべき費用だと思ってる。
自分もそうしてもらったし。+1
-2
-
740. 匿名 2017/08/21(月) 17:06:44
首都圏で大震災が起きれば地方への転勤や本社自体の移転の可能性もあるだろうし、免許は今は必要でなくても時間があるうちに取ってた方が良いと思うけどね。+2
-0
-
741. 匿名 2017/08/21(月) 17:07:58
>>81
田舎の求人募集だと「普通車免許必須、AT限定不可」
って、結構見掛ける
前は、限定の免許なんて‥って思っていたけど
車の販売みてもほとんどAT車しか見かけないのに、なぜ限定ではいけないのか分からない
配送業でトラック使用ならまだしも、社用車もATばかりなのに
AT限定→限定なしの方が安く済むと聞くし
マニュアル車の方が安全とも聞くし、私もマニュアル車の方が運転してて楽しい?けど
時代がマニュアル車じゃないんですよね
+0
-0
-
742. 匿名 2017/08/21(月) 17:09:47
>>678
わかります。
免許も車も無いから交通ルールなんて無視。
赤子でもチャイルドシート無しで平気で車に乗せようとする。
違反だし捕まったら罰金と点数引かれるのは運転手なのに
大丈夫だよー!
その自信は何処からくるのか不思議に思ってしまう。
自分の子供が事故で死んでも同じ台詞が言えるのかと思う。
+7
-0
-
743. 匿名 2017/08/21(月) 17:10:26
>>739
周りは皆、大学費用と教習所代セットでした。
うちは甘やかされていたので、新車もセットでした。私はほとんど乗らずにほとんど父親のセカンドカーでしたが…。
+4
-0
-
744. 匿名 2017/08/21(月) 17:11:04
>>728
デメリットは、事故、飲酒運転だよ
私は学生のときに車運転していて、自分から追突して買ったばかりの車が廃車になった
その時、追突したタクシーが、知恵つけられて、後から首が痛いだの五月蝿くて
保険で事なきを得たけど、あれタチが悪いのと事故ると後が面倒くさい
それと免許あると、一杯だけならいいかな近くだしって乗っちゃう危険性も
車は危険がいっぱい
一番は維持費、一番家賃が安かったマンションでも1ヶ月駐車料金だけで三万ちょっとだった+2
-8
-
745. 匿名 2017/08/21(月) 17:11:06
>>732
必須だから高いんだよ
とらないと生活出来ない(生活しにくい)人も多いしね+0
-1
-
746. 匿名 2017/08/21(月) 17:11:28
ペーパーだから乗るとなったらまた教習所行かなきゃいけないけど、社会人になってから勉強や通い続けるのは大変だっただろうから学生時代にとっといて良かったかな。+2
-0
-
747. 匿名 2017/08/21(月) 17:12:52
田舎じゃ考えられな
私の住んでるとこは電車ないしバスは一時間に一本だし車がないと遊びにも仕事にも行けない
車は生活必需品!都会だと一家に1台で充分かもしれないけど田舎だと1人1台だからね
四人家族だと家に4台車があるみたいな+5
-0
-
748. 匿名 2017/08/21(月) 17:13:03
今って免許取るの40万近くかかるんだっけ?
高すぎなんだよね…+4
-1
-
749. 匿名 2017/08/21(月) 17:13:35
>>744
飲酒運転なんてしないよ、問題外
それが免許を持つデメリットって、かなりずれてるよ+11
-0
-
750. 匿名 2017/08/21(月) 17:15:29
>>744
運転するからこそ絶対に飲まないよ。
ちょっと1杯ってありえない。
車の所有関係ないし。
個人の倫理観の問題でしょ。
+7
-0
-
751. 匿名 2017/08/21(月) 17:17:28
>>746
首都圏の人なら伊豆大島いいよ
島に信号が2機しかないし、道を譲ってくれる穏やかな気質の人が多い
海岸沿いをゆっくり走るだけでリハビリになる+1
-1
-
752. 匿名 2017/08/21(月) 17:17:48
というか免許とらないひとはこういうニュースすら関心ないのでここでぐだぐだ言ってもなにも伝わりませんよ
興味ないから+10
-0
-
753. 匿名 2017/08/21(月) 17:18:42
免許取る取らないは自由だけど免許ない人って交通ルール無視して無茶いうよね。
Uターン禁止でUターンしてとか、今の信号行けたでしょとか、一通なのに行けとか。
あと乗ってただけで疲れたーとか、高速乗るとき加速したらスピード狂だねとか、無神経な人多い。+12
-0
-
754. 匿名 2017/08/21(月) 17:20:07
若者の免許離れよりも、高齢者の
運転の方が問題。だが、田舎だと
ちょっとコンビニ行くにも車が必須。
早く自動運転になればいいのに。
と思わずにいられない。
駐車と方向転換が+7
-1
-
755. 匿名 2017/08/21(月) 17:20:47
>>753
そんな人を何故車に乗せるの?
上司じゃないなら断りなよ+1
-4
-
756. 匿名 2017/08/21(月) 17:21:31
>>744
昔より飲酒運転も取り締まりや厳罰が厳しくなったし、飲酒運転なんとリスクしかない。
おなじく、シートベルトやチャイルドシートなどルールを守る人が大半ですよ。
免許持ってない人ほど、1杯くらい飲んじゃっても分かんないよとか、乳幼児連れで車乗せて~って言ってきますよ。チャイルドシートなくて事故したら子供死ぬし、責任は運転者になるの分かってんのかなぁ!!
+8
-0
-
757. 匿名 2017/08/21(月) 17:21:41
>>748
いままさに教習所通ってる学生ですが、AT26万円ですよ。30万円だけどキャンペーンキャッシュバックで。何処の教習所も生き残りで値引きしてます。+7
-0
-
758. 匿名 2017/08/21(月) 17:22:05
免許証持ってない人って身分証明どうしてるの?
マイナンバーカード?+0
-0
-
759. 匿名 2017/08/21(月) 17:22:40
>>8O
女は一歩下がって見たいな考え方は嫌だ。+0
-0
-
760. 匿名 2017/08/21(月) 17:22:58
>>744
車を持つデメリットとごっちゃになってない?
+7
-0
-
761. 匿名 2017/08/21(月) 17:23:05
>>749
維持費は?
駐車料金だけで安く押さえても三万以上
それだったら、毎月、三万以上を
お稽古や
子供の将来のための資金
または
親が要介護になったとき、もし不足した場合の援助資金
自分が将来、要介護になったときステキな老人ホームに入る資金
311みたいなことがあったとき、遠方に逃げる資金
日本が、もしかしてダメになったとき海外移住するための資金
貯金まわしたほうがメリット感じる+1
-5
-
762. 匿名 2017/08/21(月) 17:23:34
なんだかんだでみんな免許取ってるよ+5
-2
-
763. 匿名 2017/08/21(月) 17:23:36
>>744
歩いても事故に合うし、飲酒運転は個人の問題だし、駐車場は車を持ったらの話だし、全て免許のデメリットと関係ないと思う。+8
-1
-
764. 匿名 2017/08/21(月) 17:24:39
生まれも育ちも東京23区ならばわかるけど、東京に住んでるってったって、ほとんどの人は地方出身者
親になんかあって地元に帰るとか、東京を離れることになったらどうするんだ?+10
-1
-
765. 匿名 2017/08/21(月) 17:25:46
男が運転しなきゃいけない風潮もどうかと思う。
+4
-3
-
766. 匿名 2017/08/21(月) 17:26:00
>>755
乗せてみて初めて分かることだから。
乗せる前から分かるかい。+7
-0
-
767. 匿名 2017/08/21(月) 17:26:14
>>764
新幹線とタクシー
+1
-1
-
768. 匿名 2017/08/21(月) 17:28:07
>>761
駐車場3万は、車を所有した場合のデメリットで、免許所有のデメリットではありません。
+9
-0
-
769. 匿名 2017/08/21(月) 17:28:33
>>764
あなたが地方出身なのは分かったけど、決めつけはやめた方が…+1
-2
-
770. 匿名 2017/08/21(月) 17:29:00
免許の話と車の所有の話を混同している人がいるのは何故?+10
-0
-
771. 匿名 2017/08/21(月) 17:29:07
>>753
免許持ってない人を乗せると疲れるのは確か
急に「ここ!ここ曲って!!」とか言うしね
ビビる
足にされるしね
かなりお世話になってきた人で、私の運転で手助けできるなら、恩返し出来るなら‥と思ってたけど
自然と疎遠になった+11
-0
-
772. 匿名 2017/08/21(月) 17:29:46
金があれば持つんじゃない?+6
-0
-
773. 匿名 2017/08/21(月) 17:31:05
田舎に住んでるから このあたりで免許持ってない人は少数派だと思うんだけど
自分が運転大好きだから 別に男の人が持ってなくても気にならない。
ドライブなんかしてたら わたしも運転したくてたまらなくなるのよね。
逆に かっこつけて運転とかされたら イラッってする。
車運転しなくても せっかくエコロジーになってるのに
批判浴びるなんて 困ったもんだね。石油なんていつまであるんだか。
日本中の全部の車が電気自動車になるまで 生きていられるかしら。
+0
-1
-
774. 匿名 2017/08/21(月) 17:31:11
>>753
いるいる。
一昨日インスタ乗せるからこっち向いて〜♪って言われて戸惑った。無邪気なもんだよねw+3
-0
-
775. 匿名 2017/08/21(月) 17:31:44
千葉の田舎住まいの私には考えられないわ。
あとうちの子が発達持ちだから遠出も車ばっかりになっちゃう。+0
-0
-
776. 匿名 2017/08/21(月) 17:32:04
>>766
免許持ってるかどうかでなく、図々しく配慮のない性格の人だからそういう挙動になるんだよ
もう少し人見て付き合うことだね+5
-4
-
777. 匿名 2017/08/21(月) 17:32:08
>>744
18で免許とって27年の東京住み45歳だけど、一度も事故ないし、毎日運転するかなりの酒好きだけど飲酒運転なんて考えもしないし、一軒家だから駐車場代無料。
普段乗らない友人も、一緒に出かけると運転代わってくれたり、駐車場から出し入れしてくれる。
免許持たない人には路駐した車を動かすことも頼め無いわけで、すごく不便。
免許持つデメリットって無いと思う。+7
-0
-
778. 匿名 2017/08/21(月) 17:33:08
年とって取得するの案外大変。
学科の暗記とか結構つらいし、運動神経も鈍ってるから。
学校で自分より若い先生に呆れられたりして凹むよ。
若いヤンキーが断然早いスピードで学校卒業していくのもかなり焦る、笑。
必要な時取るつもりなんて甘いもんじゃないと思う。
若くて時間ある時に取っといて損はない。+6
-0
-
779. 匿名 2017/08/21(月) 17:33:30
免許持ってない人の言い分は、経験ないから自分の想像だけで言ってるから、なんか分かってないな~って感じで噛み合わないね。
車所有と免許所有の違いもよく分かってないみたいだし。+13
-0
-
780. 匿名 2017/08/21(月) 17:35:08
>>716
あるあるですね
おまけに、その急なことに反応できない(危険だし不可)ことが分からないから
運転下手くそ呼ばわりしたりする
高速代や駐車代、ガソリン代もだしてくれてただけマシだけどね
まぁ、その子は結局自分で免許とって、当時のことをかなり反省して、車もマメに出してくれるようになったけど
そういう人ばかりじゃないからね+7
-0
-
781. 匿名 2017/08/21(月) 17:35:37
>>770
本当にそうだよ。
こっちは、車を所有しなくても時間ある若いうちに免許取得した方がいいんじゃないって言ってるのに、
駐車場が~、維持費が~、
必要になってから取得するの大変だよ。転勤になって田舎に来たら生きていけないよって言っても
今は必要ない! 都会だから交通機関が~、
話にならないわ!
+6
-0
-
782. 匿名 2017/08/21(月) 17:36:23
ハラスメントになるかもしれないけど私は車の運転が下手くそだからパートナーになる人には免許持ってる、車の運転が得意、タイヤ交換ができるなど車に詳しい人じゃないと無理+1
-2
-
783. 匿名 2017/08/21(月) 17:37:40
>>761
いや、あなたが免許を持つデメリットが飲酒運転だって書いたんでしょ?
それに対してそもそも運転するのなら飲酒運転なんて絶対にあり得ないから、あなたが言う免許を持つデメリットの根拠としておかしいと指摘したまで
維持費云々は車税、月々のガソリン代、車検代もろもろかかってるよ
うちは自宅に駐車場があるので駐車代はかからないけども
確かに維持費はかかるけど、どこに価値観を感じてお金をかけるかは個人の自由じゃない?
あなたが車所有より違う事にお金を回した方がいいと感じるならそれは当然自由だと思う
だけどしつこいようだけど免許取得のデメリットに飲酒運転を争点にするのは違うよ
+4
-0
-
784. 匿名 2017/08/21(月) 17:37:47
>>776
なんで見ず知らずの人に人付き合いまで口出しされなきゃいけないんだろうw+7
-1
-
785. 匿名 2017/08/21(月) 17:38:59
免許ない人が「乗せて〜」の常習犯だったけど、免許取得したら絶対言わなくなった。
だからといって乗せてもくれないけど、他人の命を乗せて走る大変さがわかったらしい。
40過ぎてやっとわかったか!
+4
-0
-
786. 匿名 2017/08/21(月) 17:39:19
>>758
確かに!どうしてるんだろ?
気になりますね+2
-0
-
787. 匿名 2017/08/21(月) 17:39:24
お節介おばさん大量に沸いててワロタ
他所のお子さんが免許取ろうがどうでもいいし、うちの子は自主性に任せるわ+5
-1
-
788. 匿名 2017/08/21(月) 17:39:56
>>756
わかってるよ
学生の時の短い4年でさえ、何度も事故って下手したら死んでたと言うのに
自分が悪くなくても一方的に引き殺されそうになったこともあるよ
おばさんドライバーが、横断歩道わたっているのに、私のこと見てなくて
ひかれそうになったことがある
おばあちゃんドライバーが身体に擦って、痛ってなったのに
おばあちゃん気がつかないまま車ごと去っていったり
ナンバー控えたけど痴ほう症のおばあちゃん相手に面倒くさいし
男性ドライバー加害者は何故か居ないよね
女性ドライバー怖すぎるから、信号が青でも女性ドライバーだと信用出来ないから注意して横断歩道を渡る
歩行しているだけで被害者になることもあるよ
+1
-1
-
789. 匿名 2017/08/21(月) 17:42:42
>>786
何回書かせるの?
パスポートでしょ
3回目書いたからね
+0
-0
-
790. 匿名 2017/08/21(月) 17:44:03
>>786
うちの旦那はマイナンバー使ってる
あと会社の保険証とかかな?+3
-0
-
791. 匿名 2017/08/21(月) 17:44:43
バイト先に車の免許持ってない人がいて毎回親に送迎してもらってる人がいた
田舎なのに何で免許取らなかったのか不思議
20歳過ぎた人がましてや学生でもないのにバイト先に親に送迎って恥ずかしくないのかな、不便じゃないのかなって思った+4
-1
-
792. 匿名 2017/08/21(月) 17:46:54
都内から千葉に引っ越して免許とった!成人過ぎてから。
車一台しかなくて旦那が通勤で使ってるから
私は結局全然運転してないけど身分証として有能すぎるから取ってよかった(笑)+4
-0
-
793. 匿名 2017/08/21(月) 17:47:22
>>789
えっ⁇
日常的にパスポート持ち歩くの?
身分証明書として運転免許証を頻繁に提示するよ。大変だね〜。+4
-2
-
794. 匿名 2017/08/21(月) 17:50:59
都内ならいいだろうけど
転勤したら終わりだと思う
+6
-0
-
795. 匿名 2017/08/21(月) 17:51:16
都内で交通の便も良い
学生時代は視野も行動範囲も狭いから必要性をあまり感じないけど
社会に出て経験値や生活環境や変わると不便なことが多い+4
-0
-
796. 匿名 2017/08/21(月) 17:52:09
>>793
免許証出す機会なんてリサイクルショップにブランドもの売りに行く時ぐらいじゃない?
頻繁に提示しなきゃいけないって大変だね+0
-5
-
797. 匿名 2017/08/21(月) 17:53:15
>>783
五月蝿いおばさんだなあ、重箱の隅々まで掘り返すって感じ(笑)
テレビに出てくる昔気質の姑と小姑みたい
じゃ、変更します
デメリットは、事故と運転する機会が少ない割に維持費など必要経費、出費のほうが高くつく
但し、渋谷区と新宿区をウロウロ引っ越ししている一般庶民目線
免許持つメリットは、身分証明で、運転免許書のほうがパスポートと比較して持ち運びが楽々
+2
-4
-
798. 匿名 2017/08/21(月) 17:54:02
今の子だと免許取ると会社で車で行く仕事が自分に回ってくるかもしれないから嫌だっていうのもあるかもね
基本みんな余計な仕事したくない回避型だから+2
-0
-
799. 匿名 2017/08/21(月) 17:54:16
>>758
確かに!どうしてるんだろ?
気になりますね+0
-0
-
800. 匿名 2017/08/21(月) 17:54:17
ハラスメントになるかもしれないけど私は車の運転が下手くそだからパートナーになる人には免許持ってる、車の運転が得意、タイヤ交換ができるなど車に詳しい人じゃないと無理+3
-1
-
801. 匿名 2017/08/21(月) 17:54:52
>>796
逆にそれで使ったことがないわ+4
-0
-
802. 匿名 2017/08/21(月) 17:56:43
身分証明書として免許証というのがいまいち釈然としない
これでは経済弱者は身分を証明するのがないというのと同然だと思う
今はマイナンバーあるからいいけど、身分証明書としてのカードは免許証ではないものがスタンダードになればいいのに+9
-0
-
803. 匿名 2017/08/21(月) 17:56:45
身分証明書のために免許取るなら原付バイクで充分だねw+11
-1
-
804. 匿名 2017/08/21(月) 17:56:56
運転免許取るのって確か年齢に比例して段々高くなるんじゃ無かったっけ?
取れるのなら20代までに取っとく方が良いかも+2
-0
-
805. 匿名 2017/08/21(月) 17:58:07
東京出身東京在住だけど周りの友達も免許持ってない子が多い!
半分以上持ってないと思う。
子どもいるから運転できたら便利かなって思うけど、バスと電車でたいていの行きたい場所行けるし。特に困ってない。+12
-2
-
806. 匿名 2017/08/21(月) 17:59:07
逆に車に乗るつもりもないのに免許取る人なんているの?
何十万もかけて?+6
-2
-
807. 匿名 2017/08/21(月) 18:00:40
>>796
スマホの機種変、図書館カードの発行、主人の住民票の代理発行、フィットネスジム入会、子供の習い事の保証人身分証明、思い出せるだけでもこの3倍くらいある。運転免許証大活躍だよー。+0
-0
-
808. 匿名 2017/08/21(月) 18:03:22
>>803
ダメ、原付すごく危ないよ
原付ならお金かかっても車にしたほうがいい
事故ったときに、車なら衝撃吸収してくれるから
廃車になったとしても怪我人が出なかったり
原付は丸裸の人間だから衝突されたら怪我したり死んだり
変な感じになったら他人に迷惑がかかる+0
-3
-
809. 匿名 2017/08/21(月) 18:04:19
必要性を感じないから取らないだけで必要になれば取るだけの話だよね+4
-0
-
810. 匿名 2017/08/21(月) 18:05:04
免許証ないくらいでずっとコンプレックス抱くくらいなら取ればいいとは思う。
東京だってお金持ちは車持ってるじゃん。+4
-4
-
811. 匿名 2017/08/21(月) 18:06:21
車モラハラと家モラハラ止めてくれたら、それで良いよね+3
-2
-
812. 匿名 2017/08/21(月) 18:06:46
>>744
免許もってるからこそ、飲んじゃったりしたら「運転しない」って選択肢を選ぶんじゃないのかな?
下世話な部分でも、捕まれば結構な額の反則金やら免停やらのリスクの方が大きいんだし。
+8
-0
-
813. 匿名 2017/08/21(月) 18:08:20
>>589
実家まで私鉄で1駅だし、タクシーでも1200円ぐらいだから荷物多い時はタクシーで帰るよ。
というか、実家には1台分の駐車スペースしかないから車で帰省って概念がなかった。
車で帰省する人は駐車場が広いんだろうな。+4
-1
-
814. 匿名 2017/08/21(月) 18:08:40
これはハラスメントだわ
免許持ってる私ですら見てて不快になるもの
そりゃ若者は嫌になるよね+10
-3
-
815. 匿名 2017/08/21(月) 18:09:45
>>808
そもそも身分証のためにって言ってるw
運転しない前提だよw+3
-0
-
816. 匿名 2017/08/21(月) 18:10:27
例えドライブしなくても、都会在住でも、男女問わず免許なかったら就活で困るのでは...?
私は札幌在住ですが、大学3年の冬に就職担当の人に履歴書見せたら、(まだ私が自動車学校に通っていたとき)「自動車の免許は?」って聞かれましたよ。大半の会社はAT限定でもいいから要普免という求人ばかりでした。
免許なかったら、就職の選択肢がかなり狭くなると思います...。+1
-2
-
817. 匿名 2017/08/21(月) 18:10:37
東京住みアラフォーですが一昨年に取りました!取って良かったです。
今は自分の車を買う予定はありませんが、旅先でレンタカー借りられるし、何より人にずっと運転して貰って「代わるよ」とも言えないのが申し訳なかったし。
普段車に乗るか乗らないかは別として、いざという時に運転出来る(資格がある)ってのは大きいと思います+0
-0
-
818. 匿名 2017/08/21(月) 18:11:17
誰かも書いてたけど、必要ないって言ってる人はきっと学生とか独身の若い人だろう。
30過ぎてムキになって免許取る意味が分からないみたいなこと言ってたらちょっとどうしたのってなる。+8
-6
-
819. 匿名 2017/08/21(月) 18:11:21
>>807
私免許証持ってないけど困ったことないよ。
会社発行の保険証と写真付きの社員証で全部大丈夫だった。+2
-0
-
820. 匿名 2017/08/21(月) 18:12:08
>>797
何度も言うけど維持費、駐車場代は免許取得のデメリットじゃなく、車所由のデメリットだよ。
免許所有と車所有の違い分かってる?
免許所有だと、維持費も駐車場代もかからないよ。教習所代(20~30万)と免許更新金額3000円だけ。
+2
-0
-
821. 匿名 2017/08/21(月) 18:12:19
>>818
え、私45歳だけど、免許なくて平気な生活してる。
夫が車乗ってたらそれでよくない?+2
-4
-
822. 匿名 2017/08/21(月) 18:12:35
>>807
トピズレだけど図書カード作るのに最近は身分証いるんだ?
中学の頃作った記憶しかない+3
-1
-
823. 匿名 2017/08/21(月) 18:15:08
>>810
オヤジみたい
何でそういう自分の価値基準を部下に押しつけて同意求めるの?
港区住みの家持ち車持ちオヤジが、年下のオヤジをからかっていて
私たちも参加させようと同意求めてくるけど
オヤジの車BMの型落ちだし、家も羨ましくないのに
それと同じ価値基準で体を合わせないとコンプレックスだの
価値を感じてない人にまでモラハラに参加せよと求められて
あーあ、面倒くさいな
+6
-0
-
824. 匿名 2017/08/21(月) 18:15:19
身分証明書ならパスポートか写真付き住基カードあればOK。+3
-1
-
825. 匿名 2017/08/21(月) 18:17:24
>>823
そんな必死になるからコンプ抱えてると思われるんだよー+3
-1
-
826. 匿名 2017/08/21(月) 18:17:38
>>821
旦那にずっと運転させるんだ。
遠出でも変わってあげないの?
旦那さんかわいそう。
旦那が病気の時はどうするの?
+5
-5
-
827. 匿名 2017/08/21(月) 18:18:33
免許もないのに沖縄に行こうって誘ってきた人がいたな…、元気かしら。+3
-0
-
828. 匿名 2017/08/21(月) 18:20:02
免許も車もあったら便利なのはわかってる+2
-0
-
829. 匿名 2017/08/21(月) 18:20:14
転勤族。
東京、埼玉だと電車のほうが便利だし安い。
関東でも、群馬、茨城、栃木は車必須。
今、西日本の都市部だけど、車が無いと不便を感じつつも、渋滞が面倒でついつい自転車(笑)
基本的に車は好きだし、免許を取って損だと思ったことは無いなぁ。
車に興味がないと、免許ももったいないと思うのかもね。
大きな品の買い物やホームセンター物でも、今は通販があるから不便は無いだろうし。
個人の自由だと思ふ。+0
-0
-
830. 匿名 2017/08/21(月) 18:22:25
この夏休みに免許取りました。
逆にコスパ悪いのによく取ったねって言われるのもめんどくさい。+3
-0
-
831. 匿名 2017/08/21(月) 18:22:54
お金が必要だからなぁ車は
だから人に強要するものではないかもね
若者はお金ないし+0
-0
-
832. 匿名 2017/08/21(月) 18:23:20
男女差別とわかっていていうけど、男が運転できないとかないわwww
住環境など恵まれていて車を所有しない、あると返って負担になることもあるから所有はそれぞれだと思います+1
-2
-
833. 匿名 2017/08/21(月) 18:24:37
免許取得しないのは自由だけどさ
車持ってる人を利用しまくる人って
いるんだよね
正直、腹立つ時ある
旦那が免許なしとか最悪だし
子供がいたらチャリのみって辛いよー
絶対取得しておくほうがいい!+4
-1
-
834. 匿名 2017/08/21(月) 18:24:43
>>826
?
遠出って言っても私の実家に帰る時は新幹線+在来線で家は駅前だし、車が必要な旅行って沖縄しか行ったことないけど夫がレンタカー運転してたよ。全部で2~3時間かな。
逆に車で何時間もどこかに行くっていう発想がない。
新幹線や飛行機で移動すればいいじゃん。
夫が病気の時ってどういう意味だろう?
病院に行きたいならタクシー呼べばすぐ来るし、重病な時は救急車でいいよね?+3
-0
-
835. 匿名 2017/08/21(月) 18:25:23
とるタイミングとしては若いうち逃すときついよ
いつ必要になるか分かんないしとっときゃいいと思う
レンタカー使って旅行とか
車椅子の家族がいたりね
なんだかんだ使うときがある
あと若いときは馬鹿でもとれるんだよね
暇だから+0
-0
-
836. 匿名 2017/08/21(月) 18:26:57
合宿免許なんてサークルのノリだから
若いうちに楽しみながら取れば+4
-0
-
837. 匿名 2017/08/21(月) 18:27:55
生活環境が変わって必要に迫られる状況になれば焦って合宿とかで免許を取る羽目になるんだから、余裕あるうちに取れば良いっていうだけの話なんだけどね。+0
-0
-
838. 匿名 2017/08/21(月) 18:28:54
たぶん絶対に免許と車必要って言ってる人はタクシーがそこらへんに走ってない地域に住んでるんだよ。
駅からすごい遠くに家があるとか、JRか私鉄1つしかないとか、そういう不便なところにいるんだと思う。
だから車なくても平気っていう生活が想像付かないんだと思う。
タクシーが自転車代わりの感覚で暮らしてるから、他人に乗せてもらう発想はないな。+6
-2
-
839. 匿名 2017/08/21(月) 18:29:35
免許ない人てか、車ない人は
IKEAとかホームセンターで買い物する時どうしてるの?
ぜんぶ送るの?+0
-0
-
840. 匿名 2017/08/21(月) 18:30:10
>>837
生活環境が変わる可能性がない人のほうが大半なんじゃない?
転勤族じゃない限り、そういう可能性は低いと思う。+3
-1
-
841. 匿名 2017/08/21(月) 18:31:22
そこまで田舎じゃないけど、日帰り旅行で高速乗ってあちこち行くしコストコやIKEAも行くしやっぱりある方が楽しい+0
-0
-
842. 匿名 2017/08/21(月) 18:31:40
年取ると仕事で使わない知識詰め込むのキツイし
時間がほんとにないよ~
運転も若い子の方がすぐ慣れる+2
-0
-
843. 匿名 2017/08/21(月) 18:31:40
>>839
うちの近所のホームセンターは200円で買った物全部翌日配達してくれるよ。
レジ袋の口を縛れば、それも一緒に運んでくれる(一カ所200円だから何個かに分かれても大丈夫)。+3
-0
-
844. 匿名 2017/08/21(月) 18:32:03
持ってるに越したことはないよね。
普段は乗らないけど沖縄とか旅行したときはレンタカー乗れたし。
まわり全員無免許だったから私が運転したよ。+5
-0
-
845. 匿名 2017/08/21(月) 18:32:32
>>843
200円で?すごい!+3
-0
-
846. 匿名 2017/08/21(月) 18:32:38
何でもかんでも○○ハラってウケる+5
-0
-
847. 匿名 2017/08/21(月) 18:32:44
バブルのおっさん連中もいい加減こんな時代遅れのキモい価値感じゃ下には通じないって学習すればいいのに…
自分達はそういうのに見事釣られて踊りまくった口だからわかんないんだろうけどさ+4
-0
-
848. 匿名 2017/08/21(月) 18:33:13
でね、ギラギラオヤジが真っ赤な高級車の新車買って、ドヤ顔して色気づいた感じで乗せようとして来るけど
したり顔の意味がわからないし
オヤジ独特のキモい感じで
私が助手席乗ろうとして、いつもの国産の癖で左に行ったら
オヤジが間髪いれずに
あれ?これは左ハンドルだけど可愛コチャンみたいなモラハラ風味をさっそく剥き出してきて
オヤジにしか醸し出せないヨーロッパ製こそ最高で港区に持ち家があって
その事で、オヤジは一人きりで高見に昇ってる
加齢感がキモいしウザいし価値を感じないことで誉めてあげないといけないし
面倒くさい
それで、コンプレックスで説明して解決つけようとするオヤジ
モラハラオヤジの持っているもの、全部欲しくないし、コンプレックスないし
モラハラ車とモラハラ家を羨ましそうにしなくてはいけないことが面倒くさい
+0
-1
-
849. 匿名 2017/08/21(月) 18:34:35
友達が40代で免許取ることになったけど、結構大変みたい。年齢がいってるだけでわざとオーバーさせたりしてるかも。追加料金もバカにならないよね。+2
-0
-
850. 匿名 2017/08/21(月) 18:35:23
>>845
うん。私も知った時には浮かれて大量買いしちゃったよ(笑)。
店員さんに聞けば教えてくれるよ。苗木とかお花とかの生き物はダメだから手で持って帰らなきゃいけないから要注意。+2
-0
-
851. 匿名 2017/08/21(月) 18:35:43
>>848
コンプレックスとか以前になんでそんなキモオヤジと会わないといけないのか分からん+0
-0
-
852. 匿名 2017/08/21(月) 18:35:56
>>839
DIYするのに3m近い木材買ったけどもちろん配送してもらったよ
そもそも自家用車に乗せられるの?+2
-0
-
853. 匿名 2017/08/21(月) 18:36:10
>>844
そんなメンバーで沖縄に行った自分が悪い。+4
-0
-
854. 匿名 2017/08/21(月) 18:36:57
持ってないやつの頭の固さには参った+3
-2
-
855. 匿名 2017/08/21(月) 18:36:59
>>852
ここで車が必要って言ってる人は軽トラぐらい持ってそうw+3
-0
-
856. 匿名 2017/08/21(月) 18:37:26
>>840
旦那の実家も都心ならいいけど、地方出身者と結婚したり、帰省や、義両親の介護が必要になるかもしれないよ。出産や子供の習い事、家族が車椅子になったり、子供が障害持ちかもしれない。
環境の変化がない人のが珍しいと思いますが。
+2
-3
-
857. 匿名 2017/08/21(月) 18:37:30
車や免許なんて、この世代が気に入らないから取らないってものではないよね、、。免許証あるだけで車に乗れるんだから便利な資格だよね。+3
-0
-
858. 匿名 2017/08/21(月) 18:37:41
>>818
友達いない
人に頼りっきりでも図太い
お金ない
今更取得する気力がない
強がりバリアで自分を肯定してる+2
-3
-
859. 匿名 2017/08/21(月) 18:38:59
女だけど田舎だから18歳から免ハラされてきたよ。
今思えば18歳なんてまだまだ時間がたっぷりあったのに、まあうるさいうるさい。
親戚でも免ハラする人はうるさいだけで乗せてくれたりとかはなかった。
本当にただのハラスメントだったわ。
+7
-1
-
860. 匿名 2017/08/21(月) 18:39:06
車乗るか乗らないかでなく、
全員免許とってほしいわ
特にチャリ族
交通ルールを理解してくれ
危険な歩行者と自転車が引き起こす事故はいつも車がどうしても過失になってしまうし
全くこういう事故は減らない+6
-1
-
861. 匿名 2017/08/21(月) 18:39:30
ここの持ってない人、ごめんプライド高すぎ+8
-3
-
862. 匿名 2017/08/21(月) 18:39:53
>>91
公共交通機関での移動だけでOKで、地方への転勤なしの仕事って何?って思う。
限られた職種なんだろうね。
けど地方在住でも免許証がない男はいるよ。
単にお金がないか、運転する技能がないかのどっちかで、低所得だよ。+4
-1
-
863. 匿名 2017/08/21(月) 18:40:04
>>853
そういう言い方やめなよ。
無駄に人を傷つけてるのわからないのかな?+3
-0
-
864. 匿名 2017/08/21(月) 18:41:39
>>851
仕事だから仕方ないでしょ
最初に後部座席でいいですって言ってるけど
助手席に乗れってしつこくて
モラハラが日頃から強い人で
面倒くさいので、助手席のった
羨ましくないのに、一応、50代対応のためにエンブレムは覚えた
羨ましい雰囲気を出す演技が面倒くさい
+0
-0
-
865. 匿名 2017/08/21(月) 18:43:03
>>864
仕事なんだから仕方ないでしょ+0
-0
-
866. 匿名 2017/08/21(月) 18:44:10
>>863嫉妬じゃないの?免許もない沖縄にも行けない。と思うだけだよ。傷付かない。+1
-0
-
867. 匿名 2017/08/21(月) 18:44:30
出身が地方だから、戻る事を想定して当たり前に免許取ったけど、東京の23区内に就職して、そのまま都内(交通の便は日本の中でも良いほうの場所だと思います)にずっと住んでるけど、周りで免許もって無い人はいないし、認識としては「大人になったら運転免許くらいもってないと」って感じなのが、地方と同じで驚いたくらい。
昭和生まれだとやっぱりこう考える人が多いと思う。だから、異端な扱い(ハラスメント)された気分になるのでは?
ちなみに、免許の取得と車を所有する事を混同してる人いるけど、別問題なのでは?+4
-0
-
868. 匿名 2017/08/21(月) 18:44:35
免許を持たないんじゃなくて
持てないんじゃないの~?(笑)
だって、お金も頭もないから+7
-2
-
869. 匿名 2017/08/21(月) 18:44:40
>>49
ウケるw
静かにして!気が散る!とか言って恐る恐る運転する旦那の車とか怖すぎwまして泣きわめく乳幼児とかいたら…
挙げ句スーパーとかモールで駐車できない、とかね。やーそんな人結婚できんの?
ちなみに私も都心生まれ育ちで、今はあんま運転してないけど、やっぱり旦那が運転できないと怖いな。
地方転勤時は駅近でも車必須だったし。+1
-1
-
870. 匿名 2017/08/21(月) 18:44:41
>>852
車に乗せられるものは乗せて、
大きいものや重いものとか、家電や家具は配送だよ
雑貨とか小さいものはすぐもって帰りたい
+0
-0
-
871. 匿名 2017/08/21(月) 18:45:09
>>856
人の不幸を願ってまで自分と同じ立場に引きずり落とそうとするその根性が浅ましい
なに障害って
引くわ+2
-1
-
872. 匿名 2017/08/21(月) 18:45:15
持ってない人が頭固いっていうか、認めないね。
本当はコンプレックスなんだろね。そんな自分を肯定する為に絶対に認めないんだろうね。+7
-2
-
873. 匿名 2017/08/21(月) 18:46:04
>>860
分かるー。
我が物顔で自転車乗る人はたいてい免許ないよね。
歩行者.自転車目線でしか見れないから、マイルールで横着なんだよね。
免許をとるとらないは個人の自由だけど、あまりにも目に余る自転車は罰金刑ありの指導はして欲しい。+7
-0
-
874. 匿名 2017/08/21(月) 18:46:46
仮免で何度も落ちてる人知ってる。
若いときは落ちたと話してたけど、年取ってきたからそれは恥ずかしくて言えなくなったみたい。
しかも筆記で…うん、免許持たなくて正解。+6
-0
-
875. 匿名 2017/08/21(月) 18:48:19
大阪市内住みの20代後半だけど、男はほぼ免許持ちかな。女は半分ぐらいが免許あるって感じかな?
でも皆、全然車に乗らないからペーパーばっかりだよ。乗らなさすぎて運転のやり方忘れたとか、バッテリー上がったとか言ってる子もいるし。梅田とかに車では、遊びに行かないしね。仕事も市外ならまだしも、市内は車通勤ダメなトコも多いし。
身分証はマイナンバーか住基カードで大丈夫。
東京、大阪の中心部に住んでる子が免許の必要性を感じないのは分かる。
なんか私達ゆとり世代の人って、車が趣味とかダサいし昭和のヤンキーまるだしじゃん!みたいな雰囲気があるんだよね。それも原因かも。
+2
-0
-
876. 匿名 2017/08/21(月) 18:48:20
>>852
そんなん車に乗せないだろ
田舎でも3Mの板なんか自家用車には乗せてないぞ
普通に軽トラか配送でしょ
車ない人の発想てすごいな
+2
-2
-
877. 匿名 2017/08/21(月) 18:48:22
免許証ない人ばかりだと旅行先でもレンタルサイクルかな?+0
-0
-
878. 匿名 2017/08/21(月) 18:49:08
一種の指標でもあるよね。
乗る乗らないはともかく、試験を受験した国民がみんな通る道だし、司法試験とか一部の人が取るような資格でもないから。
+1
-1
-
879. 匿名 2017/08/21(月) 18:50:42
>>871
別にあなたの不幸なんて願ってないし、私の人生に関係ないからどうでもいいわ!
あなたが環境の変化がない人のが多いって言ったから、人生にはこんな事もあるよ。環境の変化は誰にでもおきるよって例で出しただけじゃない!
自意識過剰だし、頭おかしいんじゃない?
+2
-3
-
880. 匿名 2017/08/21(月) 18:50:44
>>872
違うよ
今、妊婦で休んでるからがるちゃんで休んでいるけど、また
復帰したとしたら、どこが羨ましいのかわからない価値のものに
羨ましい体で対応しなくてはならない
演じることが面倒くさい
ここ読むと年寄りの脳内が解明できるし
コンプレックスってことで体を保てばいいってことね
+1
-3
-
881. 匿名 2017/08/21(月) 18:50:52
昔と違い今は何でも配達してもらえるのもあるだけに、田舎住まいでもない限り、自動車の必要性が都会ではかなり薄れてきてるのはあると思うよ。+3
-0
-
882. 匿名 2017/08/21(月) 18:50:54
>>864
いやそれセクハラでしょ
仕事なら上司と相談しなよ
このトピとはずれてると思う+0
-0
-
883. 匿名 2017/08/21(月) 18:50:57
コンパクトカーが主流の時代に車のロマンについて語る上司は嫌だわ。
あと、アッシーがーって昔の話するお局ももね。
いま2017年ですよって笑顔で返すけど。+0
-0
-
884. 匿名 2017/08/21(月) 18:51:42
>>871
なにこいつw
+1
-0
-
885. 匿名 2017/08/21(月) 18:51:47
生まれも育ちも杉並だけど、免許持ってない人は周りにいない。
車持ってない子は沢山いるけど。+3
-0
-
886. 匿名 2017/08/21(月) 18:51:54
田舎なら仕方ないよ!ないと不便よ。
ま、夜の急病でタクシー呼ぶ分には構わないと思うけど、大した症状でもないのに救急車呼ぶ人もいるからね。
生活保護者なんか車持てないから救急車呼ぶ奴も多いよ。近所のおばさんも頻繁に呼んでたな。+1
-0
-
887. 匿名 2017/08/21(月) 18:52:17
車が趣味の人ってバブルでも一握りじゃない?
そりゃ収入でランクは変わるけど実用品だと思う
家族を持てば必要なこと多い+2
-0
-
888. 匿名 2017/08/21(月) 18:52:39
一生都内で過ごす人限定だね
地方政令指定都市住みだけど、求人は要免許もたくさんあるし、ちょっと離れると田舎だから車あると便利さが違う+1
-0
-
889. 匿名 2017/08/21(月) 18:53:09
教習所で年輩の指導員さんが最近の若い男の子はマニュアル車を選ばなくなってきたねぇ。
って言ってた。+0
-0
-
890. 匿名 2017/08/21(月) 18:53:10
筆記試験なんて誰でも通る認識だったけど、絵に描いたようなヤンキーが落ちてたな…
ちなみに仮免は私も一度落ちたw+1
-0
-
891. 匿名 2017/08/21(月) 18:53:16
社会に出て10年もすれば
免許が必要な場面、あってよかったって事に
度々遭遇する。+3
-0
-
892. 匿名 2017/08/21(月) 18:53:29
偏見だけど、男で免許持ってない人って頼りなさそう。+5
-1
-
893. 匿名 2017/08/21(月) 18:54:08
>>879まぁまぁ、落ち着きなされ+2
-0
-
894. 匿名 2017/08/21(月) 18:54:21
ただ1つ言えることは免許証あえて持たない、持とうとしないのはただの変態だよ+4
-2
-
895. 匿名 2017/08/21(月) 18:54:49
>>880
そんなに固執するんだから何かコンプレックスみたいなものは無意識に感じてるのかもよ
正直どうでもいいキモオヤジのことなんて気にもしないから+1
-1
-
896. 匿名 2017/08/21(月) 18:55:00
>>862
うちの旦那このご時世ではそこそこ稼いでる方だけど…
金融専門職だよ
転勤は社内選抜で負けた私大卒のする仕事だそうで+0
-5
-
897. 匿名 2017/08/21(月) 18:56:52
普通自動車運転免許を持っているか(2017年新成人対象)+1
-0
-
898. 匿名 2017/08/21(月) 18:57:29
都内住みだけど、レンタカー借りて出掛けたりするから、免許は皆持ってるよ。
大学生の時に親に行かされる子が多かった+1
-0
-
899. 匿名 2017/08/21(月) 18:57:48
イメージだけの話だけど、免許もない男は嫌だなぁ私は…
車くらいいざという時に運転できてほしい。
独身の時ならまだしも。
結婚後、子供が産まれたら家族で出掛けたりとか親が年老いた時に助けてあげたりする時とか、絶対にあった方がいいと思う。
うちは田舎でもなけりゃ電車やバスの便もいいけど、旦那も車が運転できて本当によかったっていつも言ってるよ。
+3
-2
-
900. 匿名 2017/08/21(月) 18:59:10
>>895
違うよ
この人に限らず、50代と60代が苦手で
羨ましくないものを羨ましがりなさいみたいなモラハラを横行させて
同じことを求めてくる
+1
-2
-
901. 匿名 2017/08/21(月) 18:59:15
免許ない人は30万出し惜しみして取らなかっただけでは+4
-4
-
902. 匿名 2017/08/21(月) 18:59:28
>>855
まぁ、免許あればホームセンターとか軽トラ貸してくれるところもあるからね。
何度か借りたよ。便利。+1
-2
-
903. 匿名 2017/08/21(月) 19:00:19
>>897
20歳の時点でこれだけ持ってるか取得しようとは考えてるんだ+0
-0
-
904. 匿名 2017/08/21(月) 19:00:34
>>879
あなたが言ったからって…誰と勘違いしてるの?
私は単にあなたのコメ見て感想書いただけなんだけど
やっぱり情動おかしいよ、変な人+2
-2
-
905. 匿名 2017/08/21(月) 19:01:24
なんか殺伐としたトピだね+3
-0
-
906. 匿名 2017/08/21(月) 19:04:01
>>900
そんな人ばかりじゃないし
世代で括ってしか見れないと子育てしにくいと
思いますよ
私にも嫌いな60代の似合わないスポーツカー乗ってるオヤジいたけどわざわざ妊娠中にまで思い出して悪口書くほど気に入らないわ
その人はその人の人生を歩んでるだけだから
気にしなければいいと思います+3
-1
-
907. 匿名 2017/08/21(月) 19:04:33
>>1の男、31?どこが若者?立派なおっさんじゃん。31にもなって酒が〜だのヘラヘラ気持ち悪。免許関係なく結婚できなさそう。てか本当に実在するの?+5
-1
-
908. 匿名 2017/08/21(月) 19:04:33
>>391
うちの実家もないよ〜。
仕事でも全然使わない。だいたい歩ける範囲内に病院いくつもあるし、区の無料バスも通ってる。雪なんて一年に一回降るか降らないか、の程度。旅行だってしょっちゅう行くわけじゃない。行ったとしても美術館巡りが好きだから都市部中心。
一年に一回使うか使わないかのことのために、維持費・駐車場代・免許更新代とられるの馬鹿馬鹿しい。よって必要なし。バブルじーさんの戯言なんてスルーで良い。+5
-2
-
909. 匿名 2017/08/21(月) 19:05:30
>>903
でも、予定は未定だからねw+0
-1
-
910. 匿名 2017/08/21(月) 19:05:49
リアルで面と向かって説教してくるジジイは免許関係なくモラハラしてそうだし嫌われてそう+3
-0
-
911. 匿名 2017/08/21(月) 19:06:32
それはそれで、良いのでは。必要な時に、免許取得すれば?+1
-1
-
912. 匿名 2017/08/21(月) 19:07:04
田舎だと免許とってない人変わり者扱い
車ない生活なんて考えられない。
都会なら必要性なければわざわざとる必要ないもんね!
でもいざ車が必要になったり(旅行してレンタカーとか)することとかないのかな?
1日2日でとれるもんじゃないし免許あるにこしたことないと思うのは田舎者の考えかな?+7
-0
-
913. 匿名 2017/08/21(月) 19:07:35
ペーパーなら免許持ってないのと同じとか言うけど、今まで免許を取ろうと思わなかった男の行動力の無さがなんか嫌だ。ペーパーのほうがだいぶマシ。+8
-4
-
914. 匿名 2017/08/21(月) 19:07:55
旅先でレンタカー借りるけどお酒飲むから結局タクシー呼んでもらうんだよね
すごく無駄な気がする+5
-3
-
915. 匿名 2017/08/21(月) 19:09:50
正直持ってない人は取りたくてもお金に余裕ないんじゃない?生活するだけでカツカツか?+4
-6
-
916. 匿名 2017/08/21(月) 19:10:06
都心部男性の20歳の半数が免許持ってるんだから
大学卒業とまでなるともっと持ってる率は上がるね。就職にも有利だし持ってて損はないんじゃ。+5
-0
-
917. 匿名 2017/08/21(月) 19:10:08
免許なくてマナーのなってない人もいるけどちゃんとしてる人もいるよ。
私よく運転手するんだけど、みんなガソリン代の他に差し入れをくれるのね。
運転中食べやすいものをちゃんと選んでくる友達は女だけど惚れるw+5
-0
-
918. 匿名 2017/08/21(月) 19:10:17
>>896
金融はよく分からないけど、大阪や名古屋の支店長に昇進とかのケースもないの?+1
-0
-
919. 匿名 2017/08/21(月) 19:11:27
家庭もちならともかく、独身者なら別にどーでもいいことだと思うよ。
ましてや都会暮らしなら。
自動車がある方が何かとお金がかかるだけだから。
大して運転する機会もないのに。+6
-1
-
920. 匿名 2017/08/21(月) 19:11:47
必要な時にとればいいって嘘。30.40になって、会社じゃ役職付。なのにヤンキーあがりみたいな若い教官に習いたいの?w嫌な教官いっぱいいるよw
こっそり田舎の合宿でとろう!→今まで見たこともないようなヤンキーの巣窟ですよw+5
-5
-
921. 匿名 2017/08/21(月) 19:12:43
>>883
そうなんだよね
スパーカーブームみたいなの何周回れば気がすむの?みたいな
私は50代なら落ち着いてシックな国産がステキと思うし
お金がないからペットショップで猫を飼わないのと違うし
飼い猫も長毛の洋種の血統?みたいのこそ最高価値基準を
押し付けてきて
私は生体販売反対の立場からペットショップに貢献したくないってだけで
実は、家の保護猫の雑種のほうが、時間もお金も遥かにかかっていて
50代と60代は、ボランティア感情というものが欠如していて
ボランティアも参加しても、いちいち私はこう言ったボランティアをしていて
いちいち言い触らすためのボランティアだし
本当のボランティアは、いちいちCMしないし、どれだけ時間やお金がかかったって吹聴するためにやっているものではないし
50代と60代は面倒くさいよね
+1
-1
-
922. 匿名 2017/08/21(月) 19:12:57
免許必要ない、コスパ悪いとかぐだぐだ自分に言い聞かせてるだけに見える。誰に言い訳してんの?って思う+7
-6
-
923. 匿名 2017/08/21(月) 19:13:42
>>918
そのクラスになったら自分で自動車を運転することもないと思うけど。+3
-2
-
924. 匿名 2017/08/21(月) 19:13:49
車に興味もなく、なくて不便も感じてない人に「車があった方がいいぞ」って言うのと、
運転免許は必要ないって意見に、「免許あった方がいいぞ」と言うのとは、意味が違うよね。
前者は、ほんとに余計なお世話だと思うけど、後者は、何かあったときに備えて保険には入っといたほうがいいよみたいなニュアンスもあると思う。+2
-2
-
925. 匿名 2017/08/21(月) 19:13:55
>>918
それは左遷だね
インサイダーでもやらかさない限りないと思うわ+0
-3
-
926. 匿名 2017/08/21(月) 19:14:00
学生時代の取得費用30万円は高額だよね。
でも社会にでたら必要なことあるし
なくて肩身の狭い思いもするよ。
この先何があるかわからない人生で
頑なに免許否定してる人は扱いにくい。+5
-4
-
927. 匿名 2017/08/21(月) 19:14:06
>>915
そういう人は仕方ないけど、>>1の男は違うよねえ。酒飲む金はあるみたいだし。
自分の知ってる人、家が苦しくて大学に行けなかったって女性、就職してから自分のお金で免許取ってたな。+6
-0
-
928. 匿名 2017/08/21(月) 19:14:26
>>922
お金のない言い訳でしょ+3
-1
-
929. 匿名 2017/08/21(月) 19:14:38
車ない人スキーとか行くときどうしてるの?
バスかもってる人にいつもお願い系?
アウトドア系のそこそこの荷物もって出掛けるときやっぱ必要で車あって良かったと思ってる+1
-3
-
930. 匿名 2017/08/21(月) 19:16:22
>>922
個々の人生、生活、考えなんだから、他人がいちいちどうこういうことでもないだろw
+7
-2
-
931. 匿名 2017/08/21(月) 19:16:39
>>924
備えあれば憂いなし的な感じ?+0
-0
-
932. 匿名 2017/08/21(月) 19:16:47
陛下だって運転するしね
今は敷地内だけだけど+5
-0
-
933. 匿名 2017/08/21(月) 19:17:01
免許の話になると家庭や子供の例え話が出るけど、今の若者って家庭と子供を持つ気がない人も多いから、ますますピンとこないのかも。
このために必要の「このため」すら望んでいないというか。+5
-3
-
934. 匿名 2017/08/21(月) 19:17:07
>>925
エリートは若いうちに名古屋や大阪の支店長になって結果を出したら東京でいいポストで戻ってくるって聞いたけど+3
-1
-
935. 匿名 2017/08/21(月) 19:17:34
>>917
あなたの友達が常識的な良い人ばかりなんだよ。子育て系のサイトだと必ず免許ない人が頼って来て、、って話出てる。
先輩や友達に足にされたって怒ってる若い男性もよく見る。+1
-1
-
936. 匿名 2017/08/21(月) 19:18:01
>>923
仕事ではないと思うけど、家族とプライベートなら車を運転するんじゃない?+1
-0
-
937. 匿名 2017/08/21(月) 19:19:12
>>923
違うよ
車を自分で運転してるのがカッコイイ価値観なんじゃないの?
50代ならスーパーカーブーム12年を一周としたら
3週目か4周目じゃない?
新しいものが発売されて3週まで、おおよそ36年までは限度で我慢できるけど
4周目は無くない?
ちょっと価値観モラハラを共有せよみたいなのが面倒くさい+0
-0
-
938. 匿名 2017/08/21(月) 19:19:54
>>932
かわいいよねw+2
-0
-
939. 匿名 2017/08/21(月) 19:19:55
持ってて損はないよ
あの内容で30万は高すぎると思うけどね
+3
-0
-
940. 匿名 2017/08/21(月) 19:20:24
>>934
それ人事とかのゼネラリストじゃないの
専門職が地方に飛ばされたら肩叩きだよ
東京にしか仕事ないもん+0
-1
-
941. 匿名 2017/08/21(月) 19:20:47
>>929
私をスキーに連れて行って世代でしょ(笑)+1
-0
-
942. 匿名 2017/08/21(月) 19:21:43
>>936
それもその人のライフスタイル次第でしょ。
例えば、私の知人の金持ちは、健康のことを考え、自動車に乗ること自体を止めたという人もいるから。+3
-0
-
943. 匿名 2017/08/21(月) 19:22:15
持たないといけないこともないから自由だと思うけど、持たないことを訴えかけても理解はなかなか得られないことくらいは理解しておいた方がいいんじゃない?+0
-4
-
944. 匿名 2017/08/21(月) 19:22:23
免許ないと行動が制限されることがあるし、
持ってるにこしたことはない+6
-3
-
945. 匿名 2017/08/21(月) 19:23:17
>>929
バスで行く人も多いと思うけどww
移動が楽ということもあって。+2
-0
-
946. 匿名 2017/08/21(月) 19:23:30
優秀な旦那が免許ないって1人必死な人何なのw
構わなきゃいいのに
+7
-1
-
947. 匿名 2017/08/21(月) 19:24:03
別になくてもいいけど
乗せてもらえるとか
積んで帰ってとかはやめてね
+6
-2
-
948. 匿名 2017/08/21(月) 19:25:14
>>944
それは田舎の場合はということでしょ。
私は免許取得者だけど、都会なら自転車やバイクの方がよっぽど便利だよ。+3
-3
-
949. 匿名 2017/08/21(月) 19:27:02
加齢臭ひどい+0
-1
-
950. 匿名 2017/08/21(月) 19:28:07
まわりに危なっかしい危なっかしい言われて育ち、なんとなくで避けてたとこ、34で発達障害ADHDと判明。
うん、世のため人のため、もう一生取らないことにするわ(泣)
人のクルマ乗るの大好きだし、ドライブ大好きだけど、目を瞑ればやたらリアルに死人と潰れた車がイメージされるもんな。+3
-0
-
951. 匿名 2017/08/21(月) 19:28:10
悪いけど、田舎の人の考え方と都会暮らしの人とでは大きく異なるってもんだよ。
田舎の人には都会暮らしの便利さや都会で自動車を持つことの大変さが分かっていないだけに。+8
-2
-
952. 匿名 2017/08/21(月) 19:29:00
>>948
実際そうなんだろうけどやはり乗り物としたら自転車やバイクよりは車の方が便利だしこの時期なら暑さも自転車やバイクに比べたらまし。+2
-2
-
953. 匿名 2017/08/21(月) 19:29:14
>>925
おそらく旦那さんと同業種(本部のセールスかディーラーかIBの奴隷でしょ)ですが、免許なんて必要に決まってますけれど(笑)
接待ゴルフいたしません、
で本部長や役員にはなれないでしょう。
うちの役員は役員になってからゴルフ始めました。
それにインサイダーやったら懲戒免職ですから。
大阪名古屋の支店長って左遷なわけないし。
支店長ごときでは、プライベートのお車出ませんよ。+2
-3
-
954. 匿名 2017/08/21(月) 19:30:13
>>951
都内20代だけど、知り合い免許はほぼ持ってるよ。大学の間に取るんじゃない?車は持ってない。+6
-2
-
955. 匿名 2017/08/21(月) 19:30:14
田舎の方〜都会じゃ車必要ないとか嘘だからーただ駐車場がバカ高いので、都心住みの人は大体タクシー使います。あと都心でも金持ちの奥様は高級車でお子さんの習い事の送迎してます。夕方恵比寿あたり歩いてると沢山見かけます。+7
-3
-
956. 匿名 2017/08/21(月) 19:30:40
今はどうか分からないけど、学校で先生が『おうちに車ある人~!』って言われて私だけ手を挙げられなくて惨めな思いをした
車でしか行けない所にも行った事が無くてバカにされた
自分の子供にはそんな思いさせたくないから免許を取りました+7
-3
-
957. 匿名 2017/08/21(月) 19:30:46
>>953
全然違ってワロタ+0
-0
-
958. 匿名 2017/08/21(月) 19:32:50
本当に必要な時にとったらいいと思う。ペーパー歴の10年、子供の送迎に必用でペーパードライバー講習行ったけど何一つ覚えてなくて基本講習は実技だけで卒業だけど、学科も受けてもいいとのことで受講して再勉強した。+3
-1
-
959. 匿名 2017/08/21(月) 19:33:12
>>955
豪邸ならいいけど普通の戸建てだと車の出し入れ大変だよね
あれ女性でやってる人尊敬する+4
-1
-
960. 匿名 2017/08/21(月) 19:33:27
>>951
免許取得と車持ちの話は別なんだけど+3
-0
-
961. 匿名 2017/08/21(月) 19:33:46
車乗りだすようになれば、だいたいの人が自然と公共機関の利用が少なくなるから+3
-0
-
962. 匿名 2017/08/21(月) 19:34:32
>>953
あ、出たゴルフ
男って大変だよね
車もゴルフも必須義務みたいになっていて
新宿区と渋谷区チョロチョロ庶民だけど、免許ない男って
特殊な職業の人だよね
ダンサーや芸能人や
女に生まれて助かったかも
+2
-0
-
963. 匿名 2017/08/21(月) 19:36:49
>>912
都内でなく大阪だけど、レジャーなんかも電車バス乗り継げば山奥以外割と色んなとこ行けるからなぁ。
女性だと免許あってもペーパーって子が周りは8割なので、何かあった時のためって取っても怖くて乗れなかったら一緒だなぁと思って取らなかった。
今は地方住まいで免許取ったけど、都会の交通量と道の複雑な所で運転する自信はない。+5
-1
-
964. 匿名 2017/08/21(月) 19:37:00
てか免許ない人がグチグチ言ってるのって
何でもやる前から言い訳してやろうとしない人に似てる。+13
-3
-
965. 匿名 2017/08/21(月) 19:37:08
独り身だと必要ないかもしれないけど、小さい子どもがいると免許取っててよかったと思うことが多々あるよ。
保育園や習い事の送迎、雨の日、お出かけ‥
電車じゃ不便すぎる。+12
-1
-
966. 匿名 2017/08/21(月) 19:37:52
>>959
だから都会の人は駐車うまいよー
田舎はコンビニでも駐車場広いしとめやすくて感激する。
でも田舎の人はママさんでもでかい車ガンガン運転してて尊敬する。+6
-1
-
967. 匿名 2017/08/21(月) 19:38:07
え、あたし大阪だけど免許もあるし車も所有してる(笑)+5
-0
-
968. 匿名 2017/08/21(月) 19:38:41
別に個人の勝手なんだから、他人があーだこーだいうようなことでもないでしょ。
そんなこと言い出したら、大学も卒業していない人は信じられない、30過ぎても独身の女も信じられないなどいくらでもいえてしまうよww+8
-0
-
969. 匿名 2017/08/21(月) 19:40:29
>>964
案外とったら、ナニコレ楽しい!行動範囲が広がったわぁ(((o(*゚▽゚*)o)))ってなるかもね。
てか、そんな深刻に考えなくてもw
習い事に通う感じでさ+6
-1
-
970. 匿名 2017/08/21(月) 19:40:45
がるちゃんは田舎のおばさんが多いから、久々にマウント取れると思って嬉ションしちゃったんだね+5
-2
-
971. 匿名 2017/08/21(月) 19:40:54
>>968
ほんとそれ
何にでもケチつけたがる人が多くてやんなっちゃうよねw+5
-1
-
972. 匿名 2017/08/21(月) 19:41:04
>>951
逆のこともいえるよね
+0
-0
-
973. 匿名 2017/08/21(月) 19:42:05
ここに来てるガルちゃん民も田舎者が多いことだけはよく分かったww
都会で生活している友達同士では、みんな東京だと自動車は邪魔といってる子ばかりだからw+3
-5
-
974. 匿名 2017/08/21(月) 19:42:08
都心在住だけど
18歳の時は目先の遊びに夢中で仮免で挫折した。
30歳で、人に負担かけてることへの肩身の狭さと
これからの生活での必要性で免許取得した。
自分の意志とお金と仕事の合間で必死で教習所に通った思い出。+3
-1
-
975. 匿名 2017/08/21(月) 19:42:18
>>967
大阪でも大阪市内とそれ以外ではかなり環境違うもんね+2
-0
-
976. 匿名 2017/08/21(月) 19:42:43
お金はかかるけど、2週間あれば取れるよ、ちゃんとテキストの問題とPCの問題満点取れるようになってれば…
東京なら無くていいのは確かだけど、地方に転勤になったりしたら困ると思うな。
地方から東京行ったら地下鉄網・電車網で困る(迷う)のと同じ、こっちはそのうち慣れるけど。
+0
-3
-
977. 匿名 2017/08/21(月) 19:42:58
>>966
交通量の多い狭い道で3回切り返すとか絶対無理w
都下に住む気はないし、やっぱりうちは車と縁ないわ+0
-2
-
978. 匿名 2017/08/21(月) 19:43:00
>>973
自動車は邪魔でも
免許は邪魔ではない
+9
-1
-
979. 匿名 2017/08/21(月) 19:43:58
>>966
でも、免許が失効する前、旅先でレンタカーを借りたり
自分の車で旅したり高速に乗ったりしたけど
田舎の道や高速は運転しやすい、これなら私でも事故を起こさずに余裕って思った
そもそも昼間でも人が少ない
人身事故おこしたり衝突など事故る可能性も低い+5
-0
-
980. 匿名 2017/08/21(月) 19:44:28
>>971
それだけ自己の生活が満たされていない人が多いということでしょww+4
-0
-
981. 匿名 2017/08/21(月) 19:45:03
都内だと逆に時間かかる上に、電車代以上の一時駐車場代が必要だから本当にいらない+1
-0
-
982. 匿名 2017/08/21(月) 19:45:25
車あると買い物も便利だし、
免許あると使う機会に困らないよ
簡単な資格だし身分証明として使いやすい
でも乗ってないのに免許更新は面倒でしかない+3
-0
-
983. 匿名 2017/08/21(月) 19:45:29
>>980
ひねくれてるなー+0
-2
-
984. 匿名 2017/08/21(月) 19:45:39
必要になったら取るので十分って若者は気づいちゃったんだろう+2
-1
-
985. 匿名 2017/08/21(月) 19:46:04
都内住みだけど免許あるよ。
道も駐車場も狭くて車線が複雑で難しいけど慣れば平気だよ。
縦列駐車も余裕。
運転楽しいよ(^^)+4
-0
-
986. 匿名 2017/08/21(月) 19:46:27
大阪でもいらないでしょ・・・
梅田や難波に車とめてるところないじゃん+0
-4
-
987. 匿名 2017/08/21(月) 19:46:30
>>978
でも、コスパで考えて合理的な判断をするのも間違ってはいないことだからねw+0
-0
-
988. 匿名 2017/08/21(月) 19:46:40
>>984
余裕がないんじゃない?単純に+1
-0
-
989. 匿名 2017/08/21(月) 19:47:12
取らなければいけないっていう脅迫観念から
必要になったら取ればいい程度のもの
に変化しただけ+3
-1
-
990. 匿名 2017/08/21(月) 19:47:29
都内でも子供持ったら考えが変わりましたよ。
双子は特に大変。
どこに行くのも電車があるし、バスも、タクシーだってあるしって考えは甘かった。
だれか手伝ってくれたらいいけど。
特にいまはバギーを嫌がって乗ってくれない…。病院も一苦労。もう嫌気がしてきた。+4
-0
-
991. 匿名 2017/08/21(月) 19:47:42
旅行先でレンタカー借りたいとか、ちょっと車で遠出ってなっても旦那が運転できないとか嫌だ。ずっと関東の中心部から一切出ないのならいいかもしれないけど、そんなことはないだろうしね。
都内住みの友達で、普段の移動は地下鉄とかがほとんどって人でもみんな車を所有してるよ。+5
-1
-
992. 匿名 2017/08/21(月) 19:47:42
今まで車所有していたけど、電車通勤で休みの日しか乗らない独身者だと維持費考えて車手放す人何人かいるよ。
レンタルで十分だって。+0
-0
-
993. 匿名 2017/08/21(月) 19:48:15
>>979
田舎に転勤したらみんなスピード出しててびびった。。一般道なのにここは高速か?みたいな。。挙げ句昼間なのに珍走が漫画みたいに煽ってきて泣いた(;ω;)
ちなみに東海地方。。運転荒いらしい。+2
-0
-
994. 匿名 2017/08/21(月) 19:48:16
>>986
そりゃ梅田や難波チョロチョロしてるだけならね。
でも有馬温泉行こうかな、なんてなったら車便利。+2
-1
-
995. 匿名 2017/08/21(月) 19:48:16
>>983
そういった突っ込みをいちいち入れてくること自体が、
満たされていない人の典型的特徴だよw+0
-0
-
996. 匿名 2017/08/21(月) 19:48:23
過去に都内23区に在住して車も所有してたけど、車はあればあるで便利だよ
自宅兼駐車場に車を駐車してたから駐車場代はかからなかったし、維持費は田舎住みとほぼ同じ
今は田舎住まいだから確かに都内住みの時よりも車中心の生活に代わったけど、実際自分は都内住みの時もかなり車に頼った生活をしてた
都内だから免許は必要、不必要と言うより、都内だからこそその人のライフスタイルや価値観で選べる
逆に田舎は価値観とか綺麗事は言ってられないから、その点はやっぱり都内は羨ましいかな+6
-1
-
997. 匿名 2017/08/21(月) 19:48:40
>>986
え....?+1
-0
-
998. 匿名 2017/08/21(月) 19:48:53
都内は知らないけど大阪市内は本当に駐車場ないね
郊外に出るなら良いけど、維持費の分で新幹線使った方が早いし・・・+1
-0
-
999. 匿名 2017/08/21(月) 19:49:28
>>967
大阪は梅田?っていう場所が多少都会って感じたけど
それ以外は田舎
車運転しやすそうと、旅したとき感じた
+1
-2
-
1000. 匿名 2017/08/21(月) 19:49:42
>>992
それも免許あればの話
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する