-
1. 匿名 2017/08/17(木) 19:02:32
この前、カラオケに行って採点機能を使っていたら、歌い終わった後の
コメントに「リズムに乗れていません。もっと曲を聴きましょう。」と書いてありました(泣)・・よく聴いてるつもりなんだけど・・・・
リズム感をつけるにはどうしたらいいですか??+11
-7
-
2. 匿名 2017/08/17(木) 19:03:27
太鼓の達人極める+12
-6
-
3. 匿名 2017/08/17(木) 19:03:39
メトロノームをひたすら聞く
メトロノームのカッチンカッチンに合わせて手を叩く+12
-8
-
4. 匿名 2017/08/17(木) 19:03:53
カラオケの採点をツイッターにあげてる人って歌が下手だよね+14
-4
-
5. 匿名 2017/08/17(木) 19:04:38
+17
-5
-
6. 匿名 2017/08/17(木) 19:04:55
>>4
採点で高得点をとる為の歌は上手さじゃなく「データとしての音程」だからね。
人を魅了する歌とは別の話。しかし本人はドヤ顔で95点だったと呟く。+38
-2
-
7. 匿名 2017/08/17(木) 19:04:56
身体の動きかたいひとはリズム感つけようとおもったらおかしくなる+2
-5
-
8. 匿名 2017/08/17(木) 19:05:03
自分の声録音するとちょっとせっかちに歌ってたりするのがわかるよ+6
-5
-
9. 匿名 2017/08/17(木) 19:05:19
どのトピもコメント少ないね+10
-5
-
10. 匿名 2017/08/17(木) 19:05:57
どうしたら絵が上手くなれますか?よりは難しく
どうしたら面白いことが言えるようになれますか?よりは簡単そう+4
-10
-
11. 匿名 2017/08/17(木) 19:06:24
楽器かダンスを習う+7
-5
-
12. 匿名 2017/08/17(木) 19:06:24
本当にそう思う
+0
-6
-
13. 匿名 2017/08/17(木) 19:06:33
>>1
歌が上手い人は脳内で裏のリズムをとってるからね。
フレーズとフレーズの間(あいだ)にある「間(ま)」さえも操りながら歌えるんだよ。+21
-3
-
14. 匿名 2017/08/17(木) 19:06:56
ボイス教室通えば+6
-4
-
15. 匿名 2017/08/17(木) 19:07:12
+13
-4
-
16. 匿名 2017/08/17(木) 19:07:38
>>9
大型規制かな?+2
-3
-
17. 匿名 2017/08/17(木) 19:08:48
私はリズム感たっぷりで歌ったつもりが精密採点に「自己流アレンジが目立ちます」って分析された+15
-2
-
18. 匿名 2017/08/17(木) 19:10:14
井森さん、出ないかな+5
-3
-
19. 匿名 2017/08/17(木) 19:12:10
>>18
+46
-3
-
20. 匿名 2017/08/17(木) 19:12:57
リズム感て運動神経とリンクしてるよね
運動得意な夫の採点は必ずリズム感一番良くでる
一応音大卒だけど運動音痴な私の採点はリズム感としゃくりが高く出ない
+10
-9
-
21. 匿名 2017/08/17(木) 19:15:14
井森美幸はまだましな方+8
-1
-
22. 匿名 2017/08/17(木) 19:15:24
子どもの頃にリトミックを習う!+3
-4
-
23. 匿名 2017/08/17(木) 19:15:59
>>1
弟子になったら教えてあげる(・ω<)テヘペロー+1
-1
-
24. 匿名 2017/08/17(木) 19:16:38
カラオケのコメなんて気にしなくていいかと
私も今日普通に歌ってたら「宇宙まで届くような〜」みたいなコメだったし結構あれ適当だと思うよ+12
-0
-
25. 匿名 2017/08/17(木) 19:17:38
もしかして、スキップも出来なかったりして。
+0
-0
-
26. 匿名 2017/08/17(木) 19:20:29
なんでこのトピが承認されたんだろ?+2
-7
-
27. 匿名 2017/08/17(木) 19:20:44
曲聴いて自分でリズムとる練習してみたらどうかな?
手とか体とかでさ!
指揮とかもリズム感良くなりそう!まずは四拍子からやってみたり簡単なのは二拍子かな
とにかく曲聴いたらリズム取る練習してみては?+8
-1
-
28. 匿名 2017/08/17(木) 19:22:53
リズム感って鍛えられるんですか?
だったら私も教えて欲しい!
体育の授業のダンスは問題ないけど、歌がどうしても下手すぎる。+8
-2
-
29. 匿名 2017/08/17(木) 19:25:40
関係ないけど、バンドで1番リズム感いらないのはボーカルらしいよ。
リズム感がいるのはドラムとベース。
なので問題なし!気にするな!+7
-5
-
30. 匿名 2017/08/17(木) 19:26:45
リズム感は悪く無いけど、音程がズレます!
音程は結構子供の頃からメトロノーム聞いてたから悪くは無いのかも!+1
-4
-
31. 匿名 2017/08/17(木) 19:27:14
身体の動きかたいひとはリズム感つけようとおもったらおかしくなる+2
-0
-
32. 匿名 2017/08/17(木) 19:27:29
縄跳びはリズム感つくらしいし運動にもなるから一石二鳥+4
-1
-
33. 匿名 2017/08/17(木) 19:28:42
残念だけどリズム感は絶対音感と同じで
子供の時から練習しないと大人になってからでは身につかないよ
ピアニストや声楽家はみんな子供の時から練習してるからね
+16
-1
-
34. 匿名 2017/08/17(木) 19:32:11
とりあえずラジオ体操毎日やると良いんじゃない+0
-2
-
35. 匿名 2017/08/17(木) 19:35:50
>>19
仕事はやすぎww+10
-1
-
36. 匿名 2017/08/17(木) 19:38:42
テンポの速い曲は、わりと高得点取れるよ!+2
-0
-
37. 匿名 2017/08/17(木) 19:42:11
楽器を弾く+5
-0
-
38. 匿名 2017/08/17(木) 20:01:01
これだね!+17
-0
-
39. 匿名 2017/08/17(木) 20:06:00
カラオケの「リズムに乗れてません」は「楽譜に忠実に歌ってください」の意味だよ
カラオケの採点じゃなければリズムが取れて入れば楽譜に忠実じゃなくても上手く聴こえる」
歌い方の癖の強い人が上手いと評価されがちなのはその所為+5
-0
-
40. 匿名 2017/08/17(木) 20:14:10
運動神経抜群で体が柔軟でもクラシック音楽ばかり聴いて来た人はポピュラー音楽のオフビートに全然乗れないことがあるね。
逆に運動神経ゼロで体が硬くてもオフビートに馴染んでいれば結構さまになるよ。+5
-0
-
41. 匿名 2017/08/17(木) 20:16:08
音楽と運動は、遺伝が大きいってデータ、ニュースであったよね
特に音楽
努力で多少はかわるだろうけど、どうしようもないこともあるよね+6
-0
-
42. 匿名 2017/08/17(木) 20:18:04
歌番組見ながら手拍子入れてみるとか。
裏拍子が分かるようになったら大丈夫じゃない?+4
-0
-
43. 匿名 2017/08/17(木) 20:29:26
R&B、ファンクなど16分音符や16分休符が多用される音楽を聴けば、リズム感が養われるんじゃないでしょうか。+4
-0
-
44. 匿名 2017/08/17(木) 20:41:07
音ゲーやりなされ+4
-0
-
45. 匿名 2017/08/17(木) 20:44:02
月並みだけど細く感じないとダメ。
2分や4分のところでも8分とか16分とかでリズム取ってないとグズグズに崩れていく人が多い。
君が代みたいなゆっくりで長音の多い曲でもカルロストシキ並みの刻みを心の中でやる。+4
-0
-
46. 匿名 2017/08/17(木) 20:44:15
子供の頃テニスとギターとドラムやってたから多少はあるけど、大人になってからじゃ身につかないと思う。学力を鍛える以上に難しいよ。+3
-0
-
47. 匿名 2017/08/17(木) 21:00:36
リズム天国やる+5
-0
-
48. 匿名 2017/08/17(木) 21:06:04
元々、リズム感の基礎を鍛える教材みたいなコンセプトで開発されたそうです。
ちなみに企画つんく♂さん。+9
-0
-
49. 匿名 2017/08/17(木) 21:06:33
>>3
慣れてきたら裏打ちにトライ+2
-0
-
50. 匿名 2017/08/17(木) 21:07:44
私は「リズムに乗れてますね!でも高音が辛くないですか?」って音程が取れてないことを心配されることが多い。
カラオケの採点だけならCDのとおり歌うしかないからCD聞いて覚えればなんとかなりそう。+3
-0
-
51. 匿名 2017/08/17(木) 21:22:23
リズム感は、9割母親の遺伝らしい。残りの1割で娘には頑張ってもらう。+1
-0
-
52. 匿名 2017/08/17(木) 21:25:40
フィンガースナップで身につけた
恥ずかしい(>_<)+1
-0
-
53. 匿名 2017/08/17(木) 21:34:21
歌いたい曲の伴奏特にドラムの音やベースの音に集中して聞くようにする。
ガイドメロディよりそっちのがリズム感は良くなるよ+1
-0
-
54. 匿名 2017/08/17(木) 21:45:41
壊滅的にセンスないとどうしようもないけど
普通ならなら練習で上手になるでしょ
とにかく 踊 れ !+2
-0
-
55. 匿名 2017/08/17(木) 22:13:09
+7
-0
-
56. 匿名 2017/08/17(木) 22:25:11
ドラムの自動演奏を使ってジャズピアノを弾くと良いと思う。
自動演奏だと機械だからテンポも正確だから。+1
-0
-
57. 匿名 2017/08/18(金) 08:34:18
5歳からピアノ習を11年習ってました。
発表会ではピアノ教室の生徒達で合奏があったんですが、私は必ずキーボードでもベース部分とか、小太鼓とか…何故かリズム系ばかり。
連弾でも左な座らされるし。
リズム感が少しはあるのかな?
カラオケはリズムだけはいつも良い評価出ます。関係あるのかなぁ?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する