-
1. 匿名 2017/08/17(木) 13:47:53
久しぶりにポニョを子供と見たので。
あれって本当はどういうストーリー何でしょうか?謎が多くてすっきりしない!
みんなで考察しませんか?+145
-6
-
2. 匿名 2017/08/17(木) 13:48:47
+39
-24
-
3. 匿名 2017/08/17(木) 13:48:48
+111
-2
-
4. 匿名 2017/08/17(木) 13:48:49
途中でみんな死んでる説あるよね+354
-7
-
5. 匿名 2017/08/17(木) 13:49:03
みたことない おもしろい?
+8
-31
-
6. 匿名 2017/08/17(木) 13:49:05
どういうストーリーとは!?+9
-9
-
7. 匿名 2017/08/17(木) 13:49:06
津波でみんな死んでる+261
-10
-
8. 匿名 2017/08/17(木) 13:49:12
何が言いたいのかわからない作品だよね+422
-6
-
9. 匿名 2017/08/17(木) 13:49:12
ジブリ版人魚姫でしょ+191
-1
-
10. 匿名 2017/08/17(木) 13:49:26
ポニョ宗介好き〜!+46
-11
-
11. 匿名 2017/08/17(木) 13:49:27
ポニョ人間になりたい!って物語だよ+158
-5
-
12. 匿名 2017/08/17(木) 13:49:44
ポニョが一瞬気持ち悪い姿にならない?
ぬちゃーって
あれなんで?+337
-3
-
13. 匿名 2017/08/17(木) 13:49:51
なんか怖いよねー。
よく分からないけど、生も死もまぜこぜでハッピーみたいな印象受けた。+294
-2
-
14. 匿名 2017/08/17(木) 13:50:01
子供が親を名前で呼ぶのはどうかと思う。+333
-16
-
15. 匿名 2017/08/17(木) 13:50:05
そんなに深く考えたことがない
トトロの話もそうだけどそこまで考えても正解ないし+21
-14
-
16. 匿名 2017/08/17(木) 13:50:13
『崖の上のポニョ』が100倍 “怖面白く” なる豆知識 - NAVER まとめmatome.naver.jp『崖の上のポニョ』にはちょっと怖いあるエピソード・噂があります。それを踏まえて100倍“怖面白く” 映画を観ましょう♪
+27
-2
-
17. 匿名 2017/08/17(木) 13:50:26
ポニョはソウスケが好き∈( ๏ ͜ ๏ )∋+164
-4
-
18. 匿名 2017/08/17(木) 13:50:31
最後どうなったんだっけ?
ポニョのお母さんがそうすけのお母さんにポニョを託して終わったんだっけ?+190
-0
-
19. 匿名 2017/08/17(木) 13:50:31
後半になるにつれて意味不明になっていく。
何度も観て何度か考えたけどよくわかんない。
wiki読む方が早かった気が。+280
-2
-
20. 匿名 2017/08/17(木) 13:50:31
精子=宗介
卵子=ポニョ
って説をどっかで見た気がした
あれ逆だっけ?+7
-17
-
21. 匿名 2017/08/17(木) 13:50:34
輪廻転生の話じゃないかな?+79
-2
-
22. 匿名 2017/08/17(木) 13:50:43
ポニョは魚の子です+172
-3
-
23. 匿名 2017/08/17(木) 13:51:01
何度観てもラストを覚えてない+177
-3
-
24. 匿名 2017/08/17(木) 13:51:05
ラーメンがとっても美味しそうだった+220
-0
-
25. 匿名 2017/08/17(木) 13:51:27
無性にチキンラーメンが食べたくなる説+175
-3
-
26. 匿名 2017/08/17(木) 13:51:41
映画館で見たときは面白かったけど、3.11を経験してから津波ってこんな風に生活を飲み込んでいくのかと思ったらゾッとした。沖に浮かぶ光のシーンとか、亡くなった人の魂に見えて。正直、怖くてもう二度と見ないと思う。+175
-6
-
27. 匿名 2017/08/17(木) 13:51:55
>>24+245
-2
-
28. 匿名 2017/08/17(木) 13:52:24
3歳の息子はそうすけが船乗るとこ大好きで何回リピートしたか笑+180
-4
-
29. 匿名 2017/08/17(木) 13:52:31
半魚人の小娘が、仲良くなった人間の男の子に会いに津浪を起こす。
沢山の人に迷惑かかったけど、主人公が幸せになったからそれで良しという宮崎駿の自己中ワールド全開の物語。+260
-14
-
30. 匿名 2017/08/17(木) 13:52:45
これが公開された時うちの子と観に行ったけど
頭の中がクエスチョンだらけで帰って来た。+166
-2
-
31. 匿名 2017/08/17(木) 13:53:12
>>27
ありがとう!!本当に美味しそう~
ジブリの食べ物は本当に全部美味しそう+111
-3
-
32. 匿名 2017/08/17(木) 13:53:24
リサはすきじゃないけど、夫が帰れないとわかった時のほうれん草茹でてた鍋ドーーーン!!のシーンだけ少し好き。+163
-3
-
33. 匿名 2017/08/17(木) 13:53:43
正直言うと最初見たとき何か薄気味悪いと思ってしまった+200
-4
-
34. 匿名 2017/08/17(木) 13:53:46
津波こわい+263
-1
-
35. 匿名 2017/08/17(木) 13:53:57
私も一番印象に残ってるのインスタントラーメン(笑)+142
-0
-
36. 匿名 2017/08/17(木) 13:54:03
ポニョのお母さんは人魚なの?
めっちゃ巨大だよね
それとも海の守り神的なもの?
お父さんは普通の人間?
+200
-1
-
37. 匿名 2017/08/17(木) 13:54:20
ジブリってだけで過大評価されている作品+159
-11
-
38. 匿名 2017/08/17(木) 13:54:54
>>5
つまんないっすよ
あたしゃ、途中で寝ましたね+22
-12
-
39. 匿名 2017/08/17(木) 13:55:30
半魚のポニョ、怖い(笑)+54
-1
-
40. 匿名 2017/08/17(木) 13:55:31
とりあえずリサの運転が荒すぎてビックリしたw
子供乗せてるのにすごい+269
-2
-
41. 匿名 2017/08/17(木) 13:55:40
みんな死んでるみたいなホラー説あるけど、本当だったら駿さんの意図は何なのか知りたい。+132
-0
-
42. 匿名 2017/08/17(木) 13:55:55
東日本大震災があったからテレビであまり流さないで欲しい+31
-27
-
43. 匿名 2017/08/17(木) 13:56:01
誰かが言ってたけど、
最近の宮崎作品は終盤にいくにつれ物語が破綻していくと…
ポニョもそのうちの一つかな+197
-6
-
44. 匿名 2017/08/17(木) 13:56:06
ガルちゃんだし
マイナスつくだろうけど
同じ人魚がモチーフなら
「夜明け告げるルーのうた」
のが話し好き+19
-40
-
45. 匿名 2017/08/17(木) 13:56:17
うちの子ジブリ好きだけどポニョには食いつかなかったなぁ〜+54
-4
-
46. 匿名 2017/08/17(木) 13:56:36
ポニョそうすけ好きー結婚するーの発言聞いて「は?戸籍どうすんの?」って思った…+166
-25
-
47. 匿名 2017/08/17(木) 13:56:43
崖の上のポニョっていうタイトルの響きが一瞬面白そうな感じがするけど、内容はそうでもないよね。
あと、大橋のぞみちゃんのポニョの歌がかわいいだけ。+211
-1
-
48. 匿名 2017/08/17(木) 13:56:51
映画館に見に行って拍子抜けしたの覚えてる。
明るいのに死後の世界を思わせて少し薄気味悪い映画だよね。+209
-3
-
49. 匿名 2017/08/17(木) 13:57:22
ひとつの視点としては、親離れと子離れ
親が子の人間性や意見を否定せず束縛せず認める方向へいく物語+51
-7
-
50. 匿名 2017/08/17(木) 13:57:36
りさが、そうすけとポニョを家に残して、職場の老人ホームに向かいますよね。責任感有るなと思いますが、私なら心配で行けないな。あと、テレビもないですよね。親を名前で呼ぶし、不思議な育児方針だなと。+195
-3
-
51. 匿名 2017/08/17(木) 13:57:44
ポニョの戸籍はどうするんだろう?とか気になって仕方ない自分は、ファンタジー向いてないんだと思う。+97
-1
-
52. 匿名 2017/08/17(木) 13:58:21
昨日見て、全く同じ事思ったw
小さい子どもを留守番させて出かけるとか、色々すげーw+143
-3
-
53. 匿名 2017/08/17(木) 13:58:45
ポニョに出て来る登場人物、誰一人共感出来ないし魅力を感じない。
みんな自分勝手。+120
-7
-
54. 匿名 2017/08/17(木) 13:59:08
ポニョの母さんと父さんからなぜ魚のポニョが産まれたのかが謎。
宗助の指の血を舐めて半魚人になったってストーリーだったけど、お父さんが人間なんだから元々半魚人じゃないの?+176
-2
-
55. 匿名 2017/08/17(木) 13:59:17
パヤオには珍しく戻ってこれない悲しい結末+31
-2
-
56. 匿名 2017/08/17(木) 13:59:23
>>34
ポニョの本名は「ブリュンヒルデ」。
「ブリュンヒルデ」は北欧神話のワルキューレの長姉の名前であり、ワルキューレは「死者を天上に連れていく」存在。+151
-2
-
57. 匿名 2017/08/17(木) 13:59:32
宮崎駿監督の亡くなったお母さんへのメッセージだかオマージュだかって言ってたの見たことある気がするけど、だからといってどういうことなのかわからない謎の映画。
ポニョが眠くなるのも何か意味がありげだけどよくわからない。+148
-2
-
58. 匿名 2017/08/17(木) 14:02:13
頭ガチガチおばちゃんの私は、母親をリサと呼ぶところが嫌です!+140
-11
-
59. 匿名 2017/08/17(木) 14:02:48
まあ駿原作の作品はある意味駿のデトックスみたいなもんだから+25
-1
-
60. 匿名 2017/08/17(木) 14:03:10
リサが25歳なのがショック+178
-2
-
61. 匿名 2017/08/17(木) 14:03:46
>>56
偶然にしては・・・+114
-3
-
62. 匿名 2017/08/17(木) 14:04:04
宗介とポニョが船でリサ探しに行く途中に会う、赤ちゃん抱いたお母さん、千尋の声の人なんだよね。+124
-0
-
63. 匿名 2017/08/17(木) 14:05:29
リサとグランマンマーレは結局、なんだったの?
「うちの子、人間になったからヨロシク」「りょ」って感じ?
最後は幻想的な別れの中で「ありがとう」と言い合っていたけど、現実だったらとんでもない放置親で、がるちゃんだったらフルボッコ。+69
-7
-
64. 匿名 2017/08/17(木) 14:05:54
ホットミルクにはちみつ?あの飲み物美味しそう。+107
-1
-
65. 匿名 2017/08/17(木) 14:06:38
リサ家の冷蔵庫にトトロのマグネットくっついてるよ+64
-0
-
66. 匿名 2017/08/17(木) 14:06:46
>>61
333って何か深い意味あるんだっけ?+152
-2
-
67. 匿名 2017/08/17(木) 14:07:13
>>62
千尋とリサは親友なんじゃなかった?
千と千尋の冒頭で千尋が持ってた花束のメッセージカードの送り主がリサだった。+205
-1
-
68. 匿名 2017/08/17(木) 14:07:30
>>66
666なら知ってる+95
-0
-
69. 匿名 2017/08/17(木) 14:07:55
老人ホームのおばあちゃん達が歩ける様になったのはなんで?+138
-3
-
70. 匿名 2017/08/17(木) 14:08:25
>>16
へー。
あらためて観たくなったな。
これってやは。、311以降はテレビで放送してないのかな?+3
-5
-
71. 匿名 2017/08/17(木) 14:08:31
>>62
赤ちゃん抱いた人の声石田ゆり子じゃなかった?+3
-13
-
72. 匿名 2017/08/17(木) 14:08:38
歌が良かった
舞台となった鞆の浦まで 行ったよ!+16
-1
-
73. 匿名 2017/08/17(木) 14:09:03
話もつまらないし、そうすけとポニョ以外の声が聞き取りづらい。
水没した町を探検するところだけ好き。+8
-8
-
74. 匿名 2017/08/17(木) 14:09:13
>>69
あちらの世界へ行ったから、身体が自由になったのかな。+176
-1
-
75. 匿名 2017/08/17(木) 14:09:23
>>57
トキさん(老人ホームのキツいおばあさん)のモデルは宮崎駿のお母さんだと言われてるんだよね
宮崎駿の母親は宮崎駿が子供のころからずっと病気がちで、子供たちにキツかった
今までの宮崎駿の作品で出てきた“優しい”おばあさんっていうのは宮崎駿の理想のお母さんが描かれていると言われている+115
-0
-
76. 匿名 2017/08/17(木) 14:09:53
>>71
柊瑠美さんです+24
-0
-
77. 匿名 2017/08/17(木) 14:10:07
>>63違うと思う
ばあさん達が「リサさんもあんな小さい子残してつらいだろうねぇ」等と会話してたから…
記憶違いだったらごめんね+21
-2
-
78. 匿名 2017/08/17(木) 14:10:16
母親を名前で呼ぶのは昨今の友達親子を表してるんじゃない+63
-2
-
79. 匿名 2017/08/17(木) 14:11:07
なんでジブリが人気なのか、最近分からないわ。+30
-5
-
80. 匿名 2017/08/17(木) 14:12:33
>>63
りょww
+47
-1
-
81. 匿名 2017/08/17(木) 14:12:47
崖の上のポニョには”3”という数字が頻繁に現れる。
・ポニョの睡眠回数が3回
・グランマンマーレの3つの質問に対して、宗介がする3回の回答。
・リサカーのナンバープレートが”333”
3という数字はどんな意味を持っているのだろうか?
実は3という数字は霊魂を意味する数字だそうだ。+142
-2
-
82. 匿名 2017/08/17(木) 14:12:51
>>71
石田ゆり子はサン?+11
-3
-
83. 匿名 2017/08/17(木) 14:16:17
>>61
どういう意味?!教えて+6
-4
-
84. 匿名 2017/08/17(木) 14:16:30
北欧の神様って巨人族だったと思う。ポニョのお母さんはそれなんじゃないかな。+94
-1
-
85. 匿名 2017/08/17(木) 14:17:38
子供目線での話だよね+8
-0
-
86. 匿名 2017/08/17(木) 14:17:47
>>81
つまり死んでる説が合ってるってこと?+118
-1
-
87. 匿名 2017/08/17(木) 14:17:49
あの映画の意味が分からなかったのが私だけじゃなくて、ホッとした(笑)
もののけとか「生きろ」って明確なテーマがあったのにね
ポニョは駄作だよ
+97
-18
-
88. 匿名 2017/08/17(木) 14:19:57
崖の上のポニョは、モーッアルト魔笛の「女サイテー、男サイコー」を「女サイコー、男バカ」に作り替えた映画だと思ってます。
+7
-2
-
89. 匿名 2017/08/17(木) 14:21:30
神の子のような存在であるポニョに好かれたそうすけだけが生き残った、という話かと思ったけど違うのかな?+32
-4
-
90. 匿名 2017/08/17(木) 14:22:32
リサが、ひまわり(施設)に行ったところから、
一気に意味わからなくなる。+182
-0
-
91. 匿名 2017/08/17(木) 14:23:10
はちみつたっぷりのお茶飲んでラーメン食べるシーンがあの映画のピーク+122
-2
-
92. 匿名 2017/08/17(木) 14:25:26
リサが不在にしたのは一晩なのに、枯れ葉だらけのリサカーの謎+186
-2
-
93. 匿名 2017/08/17(木) 14:26:02
>>52
しかも初対面の得体の知れない子と留守番だしね。ぶっ飛んでるわ。+132
-1
-
94. 匿名 2017/08/17(木) 14:26:35
お金返してと思った映画だった+11
-6
-
95. 匿名 2017/08/17(木) 14:26:51
映画館で見たとき、最初の方の津波?のシーンで小さい子が怖いー!って泣き叫んでた。その時はびっくりしちゃったんだねぇ〜なんて思ってたけど、3.11以後見ると妙にリアルに見えてものすごく怖かったよ…。+132
-3
-
96. 匿名 2017/08/17(木) 14:27:22
>>79
ラピュタまでだね、面白いのは。+33
-7
-
97. 匿名 2017/08/17(木) 14:27:45
>>91
はちみつたっぷりのお茶ではなくホットミルクですね+28
-2
-
98. 匿名 2017/08/17(木) 14:29:00
宗助に会いに行くのに、なんで津波が起こらないといけないんだろう。後々ポニョのせいでたくさんの人が死んだと宗助が知れば、ショックでポニョを追い出すんじゃ…とか色々考えてしまう。+154
-2
-
99. 匿名 2017/08/17(木) 14:29:19
>>96ラピュタはジブリ初作品だね+2
-14
-
100. 匿名 2017/08/17(木) 14:30:25
あんなすごい自然災害なのに、みんな呑気すぎて違和感ありますよね。
赤ちゃん連れの夫婦なんて、危機感ゼロ(笑)
おばあちゃん達も急に立って歩いてるし。
みんな死んでるなら、ラストのポニョが人間になるシーンに違和感あるし…
謎です。+117
-2
-
101. 匿名 2017/08/17(木) 14:31:13
>>98そうなるとポニョが悪になってしまうのにね。
ますます駿さんが何を伝えたいか分からない+14
-2
-
102. 匿名 2017/08/17(木) 14:31:18
>>83
ソース見つけようとしたんだけど、前にみたブログ全部消されてた(汗)
まあ、そうゆう噂もあるんだなぁ~程度にw
ガバラ数秘術というものがあり、数字それぞれに意味があるというものだ。ユ●ヤ教ではこれを使う。
悪魔の数字=18… 666
911テロの場合、9×11=99 →999(この過程をすみません、忘れました)
そう考えると、リサのナンバー333 →311 と考えてもいいのかも。
かなりのこじつけもあると思いますけど、「津波、ポニョの本名、そしてナンバー333」の特徴を考えると偶然とは思わざるおえません
+43
-22
-
103. 匿名 2017/08/17(木) 14:34:01
よくわからない作品だけど
わからないから、何度も見返したくなる
色々な要素が詰まってるから
つまらないとは思わない+19
-10
-
104. 匿名 2017/08/17(木) 14:34:06
リサが契約?魔法?に失敗したってのは怖かったな
○○はつくかなー?とか言ってたヤツの3番目が
駄目だったんだよね+87
-2
-
105. 匿名 2017/08/17(木) 14:38:48
途中でトンネル抜けるシーンが怖い。死後の世界なの?+97
-0
-
106. 匿名 2017/08/17(木) 14:40:24
>>103
私もよく分からないなりに嫌いじゃない+50
-1
-
107. 匿名 2017/08/17(木) 14:41:19
>>105
ポニョがだんだん退化してくやつかな?
あれは産道だとも言われてるよね
人間が胎児の時に魚、両生類、鳥類って進化してくやつの
逆バージョン。+108
-3
-
108. 匿名 2017/08/17(木) 14:47:59
>>2
それ、ポヨン。
・・・ん?ポニョン?
どうでもいいか(笑)+8
-1
-
109. 匿名 2017/08/17(木) 14:48:57
死神(ポニョ)から必死に逃げるリサ+104
-0
-
110. 匿名 2017/08/17(木) 14:50:07
幽霊夫婦に引導を渡す死神+106
-1
-
111. 匿名 2017/08/17(木) 14:50:57
>>17
なーにがソウスケ大好きだよ!
人んちの息子に迷惑かけて女房気取りの小娘が生意気言うんじゃないよ!!+118
-7
-
112. 匿名 2017/08/17(木) 14:54:48
>>111おちつこう+162
-2
-
113. 匿名 2017/08/17(木) 14:55:18
そういえば千と千尋の神隠しも友達と観に行って、頭の中クエスチョンマークだらけになったなぁ〜
結局カオナシって何?って思った。
千尋とカオナシ達が電車乗ってるシーンで「サタン」っていうサブリミナルあるよね。悪意を感じるわ〜
ポニョも東北大震災より何年も前に公開されてるよね。
津波のシーンすごいけど……偶然なのかな?+100
-2
-
114. 匿名 2017/08/17(木) 14:56:11
>>56
宮崎駿はポニョ制作中、ワーグナーを聴いてたそうですね。+28
-0
-
115. 匿名 2017/08/17(木) 14:57:46
『風立ちぬ』の地震のシーン、
ほんとに揺れてる感覚がして、映画館で怖い思いをしたよ。+71
-2
-
116. 匿名 2017/08/17(木) 14:59:28
生や死を扱うにしても、他に伝え方なかったのかなぁと思う
幼児の姿のポニョが死神で、津波でそうすけ含めてみんな死ぬとかの考察が本当なら、架空の話でもあんまりいい気持ちしない
駿さんストレス溜まってたのかな+82
-5
-
117. 匿名 2017/08/17(木) 14:59:37
トンネルの身体がとろけるシーントラウマだわ+70
-1
-
118. 匿名 2017/08/17(木) 15:00:18
>>113
ナウシカの上映日が
3月11日だったらしい+27
-2
-
119. 匿名 2017/08/17(木) 15:02:12
>>109
この時ポニョに微笑むことなく必死に逃げてたよね+12
-4
-
120. 匿名 2017/08/17(木) 15:07:29
駿のエゴの垂れ流しアニメ
+25
-3
-
121. 匿名 2017/08/17(木) 15:14:02
トトロより更に子供向けな感じ。居間で作業してた姉も「他のことしながらでも話が大体わかった」+4
-29
-
122. 匿名 2017/08/17(木) 15:21:08
ポニョって最後まで異質なものとサヨナラしなかった唯一のお話。
つまり監督は世界を見限ったともとれるってどっかのブログで見た。
確かにトトロもラピュタも千と千尋の神隠しもみんな最後にはバイバイするもんね、トトロやラピュタや神様達と。
ポニョだけはずーっと宗介の傍にいるもんね……+133
-0
-
123. 匿名 2017/08/17(木) 15:24:36
>>92
確かに〜
ポニョが、トンネルを嫌いって言ったのとか、トンネルを通ったら魚に戻ってしまったのとか、トンネルがキーなのかな
千と千尋もそうだしね+111
-0
-
124. 匿名 2017/08/17(木) 15:27:07
ジブリって「死」や「あの世」を思わせる作品多いよね( ˘ω˘ )ちなみにもののけ姫のサンも「3」から付いているという噂。+83
-2
-
125. 匿名 2017/08/17(木) 15:27:19
映画館で見たとき、最初の方の津波?のシーンで小さい子が怖いー!って泣き叫んでた。その時はびっくりしちゃったんだねぇ〜なんて思ってたけど、3.11以後見ると妙にリアルに見えてものすごく怖かったよ…。+8
-4
-
126. 匿名 2017/08/17(木) 15:28:12
>>121こういう感性の人苦手
トトロも、子供も充分に楽しめるけど子供向けじゃないと思うんだ+45
-12
-
127. 匿名 2017/08/17(木) 15:28:44
あちらの世界に行って、また帰ってくる物語というのはたくさんあって、ジブリだと『千と千尋』とかが分かりやすいけれど
『ポニョ』は行きっぱなしの物語というか、帰ってこないんだよね
なんだか楽しげなのに、不思議な怖さもある作品だと思う+136
-2
-
128. 匿名 2017/08/17(木) 15:29:15
個人の見解というよりはただの感想なんだけど…
私もポニョが人間になって宗介のところに来た時にたくさんの人が亡くなったのだと思っていました。
トキさんの言っていた妄言てきなことは全部当たっている(本当になっている)ので、みんなを連れて行ったというのは、やっぱりあの世に連れて行ったということじゃないかなと。
ポニョが起こしたことはあの町だけでなくて、世界に及ぶということもフジモトのセリフからもわかるし、そういうことをなかったことにするためにポニョ人間にすることが一番手っ取り早いみたいだった。でもそれを受け入れてもらわないとポニョが泡になるとも言っていましたね。
それから、ブリュンヒルデは人間を滅ぼそうとする父がつけた名前で、ポニョは気に入ってなかった。
でも結果としてポニョが起こした津波によってたくさんの人が亡くなって、この世とあの世の狭間で迷っていた夫婦と赤ちゃんをポニョがあの世にいけるようにした様子を見て、だから名前って大事なんだよってことなのかな?と思いました。
トキさんの言うことも、ポニョのブリュンヒルデというのも名前と同じ言霊だったのかな。+89
-0
-
129. 匿名 2017/08/17(木) 15:29:42
>>104
停電になったけど、そうすけとポニョを不安にさせないように明るく振る舞ってたんだと思ってた+41
-1
-
130. 匿名 2017/08/17(木) 15:29:47
ナウシカも原作では人類滅亡の道を進む終わり方。宮崎さんって病んでるんじゃ?と思った。+44
-4
-
131. 匿名 2017/08/17(木) 15:32:25
>>124違う
原案のそのまた原案みたいな段階で「三の姫」って名前だったからじゃなかったかな?
それプラス海外客を意識してSUNとも思った+33
-1
-
132. 匿名 2017/08/17(木) 15:34:39
>>127
あれだ、メトロポリタン美術館みたいな感じ+27
-1
-
133. 匿名 2017/08/17(木) 15:35:49
>>132あの歌めっちゃ怖かった
ラストが、大好きな絵の中に閉じ込められた、だもんね
(T-T)+12
-3
-
134. 匿名 2017/08/17(木) 15:35:59
>>130
駿はイルミナティですよ+3
-9
-
135. 匿名 2017/08/17(木) 15:38:10
ハムが大好きな(いじきたない)ポニョが
ハムのサンドイッチをほかの子にあげるシーンで
ポニョの心の成長を表している、って駿がテレビで言ってた。
わかんないよ!+112
-5
-
136. 匿名 2017/08/17(木) 15:39:45
>>129
あのシーンではポニョにランタンを持たせてた。
両手を使えるのを防ぐと同時に自分の目の届く範囲に
いさせるためとも言える。
+41
-0
-
137. 匿名 2017/08/17(木) 15:40:34
宮崎駿、久石さんのメロディーに歌詞付けて作られたポニョの歌を聞いてキレたらしい。こんなのイメージしたんじゃないって
だからポニョは子供向けじゃないのかもしれないね
+31
-2
-
138. 匿名 2017/08/17(木) 15:40:35
ジブリ映画には半透明なドロドロが溢れるシーンが必ずある。
+115
-0
-
139. 匿名 2017/08/17(木) 15:41:19
なんか観たくなってきた!+47
-0
-
140. 匿名 2017/08/17(木) 15:44:25
ジブリは、優しいおばあちゃんとむかつくク○ババア両極端だよね。
駿作品に限るとドーラさんやトトロのおばあちゃんが前者で、ナウシカの目の悪いばあさん等が後者+10
-17
-
141. 匿名 2017/08/17(木) 15:44:47
↑あ、湯婆婆も後者だ(笑)+19
-0
-
142. 匿名 2017/08/17(木) 15:57:19
大物漫画家って最後の頃は、死に関する作品や残酷なものを書くことが多いのかな。
石ノ森章太郎
サイボーグ009 最終章 人類滅亡
手塚治虫
鉄腕アトム 人類とロボットが争う。アトムは爆破して死ぬ
藤子不二雄F
SF短編集 ヒョンヒョロ 子供一人残して、全人類が地球から消える
赤塚不二夫
おそ松くんほか有名キャラがほぼ死ぬ+37
-0
-
143. 匿名 2017/08/17(木) 15:58:34
グランマンマーレ美しい……+33
-2
-
144. 匿名 2017/08/17(木) 16:02:09
この作品見ると、パヤオはもののけ姫がピークだと思う+48
-4
-
145. 匿名 2017/08/17(木) 16:03:19
>>142
関係者ないけど矢沢あいのNANAも内容はハードだよね……
クレヨンしんちゃんの松坂先生の恋人の件とかも
富樫もかな?
作家が有名になると同時に鬱展開が多くなるのは何故なんだろうか+68
-1
-
146. 匿名 2017/08/17(木) 16:03:31
ブリュンヒルデとかグランマーレとかなのに、お父さんが、藤本ってなんか普通の名前で不思議な感じした。+114
-1
-
147. 匿名 2017/08/17(木) 16:05:12
>>144
社会現象だったよね
いつ行っても映画館は満員御礼
レイトショーで家族全員でもののけ観たのはいい思い出
父は爆睡していたけど……(笑)+21
-1
-
148. 匿名 2017/08/17(木) 16:05:13
最初、ポニョはポニョンヒルデと呼ばれてたし、明らかに北欧神話のブリュンヒルデという冥界のお姫様になぞらえていると思う
最後にはみんなの魂を救済したんだから、メデタシメデタシ+4
-15
-
149. 匿名 2017/08/17(木) 16:05:22
ナウシカの汚れているのは土なんですっていうのも、未来が核戦争で汚染されてしまうのを予言してるんじゃ?と思ってしまった。
シュナの旅では人身売買が当たり前になってる世界が描かれている。+68
-0
-
150. 匿名 2017/08/17(木) 16:07:50
この映画のあと東北大震災があって津波のシーンがあるからなかなかテレビで放送出来なかったよね+36
-1
-
151. 匿名 2017/08/17(木) 16:08:31
>>146フジモトは元人間だからね。嫌気がさして人間やめたんじゃなかったかな
リサに、ここに除草剤を撒かないでください(実際は水)って怒られてたシーン和んだ+79
-0
-
152. 匿名 2017/08/17(木) 16:10:23
>>148
ポニョの宗助への勝手な恋ごころだけで町のみんなを水死させといてめでたしってことはないと思う。唯一主人公と出会わなかったほうが良かったと思わせるアニメ。+82
-2
-
153. 匿名 2017/08/17(木) 16:14:18
最初に見た時は「トンデモ人魚姫?」って思ったけど、考察サイト見て混乱した。+29
-1
-
154. 匿名 2017/08/17(木) 16:14:25
ポニョには、自分が何者で、自分の行ないで周りがどうなるのか等の自覚なかったんじゃないだろうか+66
-1
-
155. 匿名 2017/08/17(木) 16:14:49
宮崎さんが浮かんだ絵を繋いで作ってるからわけわからなくなってる+27
-1
-
156. 匿名 2017/08/17(木) 16:17:19
>>151
そうなんだね!ありがとう。+2
-0
-
157. 匿名 2017/08/17(木) 16:18:10
トピずれだけど今大分県でやってるジブリ展見に行った人いるかな?
隣県なので行って見ようかと思ってるんだけど、小さい子供連れだから迷ってる。
騒がしい感じだったら行けるかなぁ+4
-4
-
158. 匿名 2017/08/17(木) 16:26:25
宗介の両親・・・耕一とリサ
2人とも名前に数字があるね
1と3
311かぁ・・・・・・+7
-39
-
159. 匿名 2017/08/17(木) 16:35:13
このトピを見ると娘がハマらなかった理由がわかった気がする。
無意識に不気味さを感じ取ったのかな+57
-1
-
160. 匿名 2017/08/17(木) 16:37:12
崖の上のポニョ
公開日は2008年7月19日(東北の地震の3年前)
上映時間は101分
やたら3と11多いよね
ポニョっていう名前も二が11、ョを3とも読めるし+3
-57
-
161. 匿名 2017/08/17(木) 16:38:39
>>159
子どもはそういうの鋭いからね+46
-2
-
162. 匿名 2017/08/17(木) 16:48:34
津波でリサたちは死ぬが、家が崖の上にあるため、生き残った宗介とポニョ。しかしリサを追いかけて2人とも死んでしまう。だから最後のシーンは天国で、歩けないはずのおばあちゃんも歩けている
という意味だと思います^_^+97
-4
-
163. 匿名 2017/08/17(木) 16:49:05
「海と陸、この世とあの世、生と死、いろんな言い方ができるけれど、5歳の子供が理解できればいい。」と語るのは宮崎駿監督。
音楽を手掛けた久石譲も、死後の世界や輪廻を意識して音楽を作り上げたそうで、あの世とこの世の世界が大きなテーマになっているようです。
だって。+99
-0
-
164. 匿名 2017/08/17(木) 16:50:00
>>162
そっか!だから「崖の上の」なんだ。全然気づかなかった+63
-0
-
165. 匿名 2017/08/17(木) 16:51:52
ポニョを妖怪とか精霊とかの化身とかそういうものとして見れば、あの傍若無人でワガママが過ぎる感じは「これはこういうものだから仕方がないのかな」ってなる。
悪意も配慮もへったくれもない感じ。
日本の昔からの神様とかなんかそういうの多くない?よくもわるくも純粋というパワーの塊みたいな。
個人的にはそういう意味でリサとか出会いから終始ポニョの空気とか顔色読もうとしてるように見えた。
「コイツ怒らせたらヤバい」みたいな。ナチュラルに優しくしてるように見えて間合いはかってるなーみたいな妙な緊張感を感じた。+70
-2
-
166. 匿名 2017/08/17(木) 17:01:25
船を動かすためにロウソクを大きくする所がとてつもなく好き笑
観た後家に帰ってテレビのスイッチとかをジーート見つめてた+7
-1
-
167. 匿名 2017/08/17(木) 17:02:22
>>165
リサがそう感じてたのなら、施設が心配だからってそうすけと二人にするかしら?
+57
-1
-
168. 匿名 2017/08/17(木) 17:06:17
>>167
ポニョはそうすけが欲しい。
リサが邪魔。
だからそういうふうに差し向けたとか?妖力で。+21
-0
-
169. 匿名 2017/08/17(木) 17:18:40
実はストーリーが理解できないジブリの作品多いです
見終わって、(・_・?)ってなる+70
-0
-
170. 匿名 2017/08/17(木) 17:24:37
仕事帰りの旦那に「ポニョ」が観たくなっちゃったってLINEしたら借りてくれることになったよ!(°∀° )/
ありがとう旦那様ー!さっそく今日じっくり観て考察してみるよ!+14
-25
-
171. 匿名 2017/08/17(木) 17:24:45
違和感しか残らない映画だった。+21
-2
-
172. 匿名 2017/08/17(木) 17:25:39
元ヲタだったんだけれど
宮崎駿のピークは
パンダコパンダ
ただただパンダが愛でられるだけの
作品だけれどね(笑)
ジブリ作ってから
みんなが良いって言うけれど
いまいちついて行けなくて
感動もクソもない
ごめんね、ひねくれていて。+31
-9
-
173. 匿名 2017/08/17(木) 17:35:51
>>164
162です^ ^
分かりませんよ(^^;)あくまで私の考察です!+4
-0
-
174. 匿名 2017/08/17(木) 17:42:16
>>173
改めて考えると「崖の上のポニョ」って
楽しそうなタイトルではないよね
雰囲気暗い……
+45
-1
-
175. 匿名 2017/08/17(木) 18:31:34
+40
-3
-
176. 匿名 2017/08/17(木) 19:06:41
フジモトって人間辞めたんだよね?じゃあ人間辞めた今は何者??どうやって人間辞めたの?
ポニョのお母さんは海の精(?)で、ポニョはその娘で海の精の分身的な存在って感じするけど、フジモトが何者かわからなくて不気味。+74
-0
-
177. 匿名 2017/08/17(木) 19:21:17
>>145
イル○ナティ・・・
しんちゃんの作者、9月11日に亡くなってます+9
-1
-
178. 匿名 2017/08/17(木) 19:27:49
わたしも分からなくて解説サイトいくつか見た覚えがあります。
リサが親らしくないのは、現代の親子関係をあらわしてたと思います。
車でご飯食べさせたり、親を名前で呼ばせたり色々描写されてますね。
グランマンマーレは海そのものなんじゃなかったかな?だから海の子供のポニョも津波で移動する。
後半は死後の世界だから、船の親子もひと昔前の服装をしている。老人たちも歩ける。
何を伝えたい作品かわかりませんが、美術作品でいえば、これをみてとらえたいようにとらえる、という感じなんでしょうかね、、+53
-1
-
179. 匿名 2017/08/17(木) 19:38:18
ポニョ大好きです。
深く考えてみるとたしかに難しい話ですが、単純にポニョが可愛いと思ってしまう私は子供なのでしょうか。。
+23
-5
-
180. 匿名 2017/08/17(木) 20:40:18
トンネルは産道って聞いた+18
-0
-
181. 匿名 2017/08/17(木) 20:46:27
まぁ
津波で死んじゃった、、っていう設定だよね
後半に出てくる船に乗った赤ん坊を連れた夫婦
完全に「大正時代の人」と公式パンフレットに書かれてるし
「あの世」なんだよね+87
-1
-
182. 匿名 2017/08/17(木) 20:50:18
そりゃ、最近テレビでやらないはずだ。
でも去年だか、テレビで再放送してたよね?
「え?いいの?」って思った記憶。+22
-1
-
183. 匿名 2017/08/17(木) 21:12:32
輪廻転生がテーマと思う
胎内回帰を思わせるシーンや、生まれ変わり(おばあちゃん達の若返り)のシーンがあった
とても楽観的な死生観
宮崎監督にとっては生も死も、何ら変わりはないのかもしれない+40
-1
-
184. 匿名 2017/08/17(木) 21:13:32
ポニョの妹たちはどういう存在なんだろう、ポニョに献身的に協力してたけど、妹たちもいずれはポニョのように大きくなるはずだったのだろうか。それとも、もともとポニョだけが群の中で大きくなれる存在だったのか。+28
-0
-
185. 匿名 2017/08/17(木) 21:20:31
ポニョのモデルは諸星大二郎の「栞と紙魚子」シリーズの「クトルーちゃん」だって言われてるよね。
クトルーちゃんのママもやたらデカイし、お父さんは人間。
クトルーママの第2の姿は半魚人(美人)ぽいし。
宮崎駿監督は諸星ファンで有名だし、つまるところポニョはクトゥルフ神話モチーフ、ということかな?+38
-0
-
186. 匿名 2017/08/17(木) 21:23:49
どんだけ駿は預言者なんだよ。
311に関連って・・・。
本気で思ってるの?映画が先なのに。+34
-2
-
187. 匿名 2017/08/17(木) 21:45:14
いろんな解釈があるけど、私もあの津波でみんな死んでしまったんだと思う
津波の後の世界はあの世とこの世が混ざった世界+16
-1
-
188. 匿名 2017/08/17(木) 21:47:05
このインスマス面
完全にクトゥルフ神話だよ+27
-1
-
189. 匿名 2017/08/17(木) 21:47:43
+53
-0
-
190. 匿名 2017/08/17(木) 21:54:29
いつも、ストーカーの話だと思いながら子供と見てる+21
-0
-
191. 匿名 2017/08/17(木) 21:57:28
>>78
きっとあの家族は、「お父さん」「お母さん」「子ども」なのではなく、1人ひとりの自立した人たちって感覚なのかなと思いました。なので呼び捨て+23
-0
-
192. 匿名 2017/08/17(木) 22:04:52
>>186
えっと……
映画が先だから予言になるんだよね……
ていうか普通に予言している映画あちこちにあるよ
ターミネーターだっけ?911に気をつけろってやつ+18
-3
-
193. 匿名 2017/08/17(木) 22:16:44
これは途中で死んでるんだよね。船に乗るところは三途の川だったような。
ポニョたちは決して死神とかじゃなくて、生命を司るものたち…みたいな設定のはず。海がカンブリア紀とか太古の海になったりしてたのもそのせいかな。
ソース忘れたけど、大分前に宮崎駿さんのインタビュー記事で知りました。+20
-0
-
194. 匿名 2017/08/17(木) 22:21:45
>>165
確かに…!ポニョに対して敬語多かったし、ちょっと気張った声のトーンだった気がする+14
-0
-
195. 匿名 2017/08/17(木) 22:32:27
>>186
これをどう読むか+20
-3
-
196. 匿名 2017/08/17(木) 22:43:26
>>195
しかも実験が3月11日なのねー
+25
-0
-
197. 匿名 2017/08/17(木) 22:58:19
>>196
毎回、自民党以外の首相時に地震が発生+9
-1
-
198. 匿名 2017/08/17(木) 23:12:18
>>167
たぶんだけど、リサは出発決める前にひまわりの方から灯台の暗号を読んでいた。
それには、子供二人を置いて、一人で来いみたいなことを言われてたんじゃないかな?
誰から送られたものかは分からない。宗介の命と引き替えに、とかいうものだったのかもしれない。
たしかに、リサはポニョの様子を終始伺ってたね。
魚で宗介が拾った時点で勘付いていたのかも。
ポニョが海に流されたとき、ちょっとホッとした様子だったし。+30
-0
-
199. 匿名 2017/08/17(木) 23:16:44
>>16
このまとめの元になった2ちゃんの崖の上のポニョが神過ぎた件ってスレの考察が面白かった+11
-0
-
200. 匿名 2017/08/17(木) 23:31:36
そうすけって保育園児だよね?
仕事より保育園児の子ども守ろうよって思った+10
-2
-
201. 匿名 2017/08/17(木) 23:33:43
子どもが好きで何回も見たけど
こんなに怖い話とは気づかなかった+17
-1
-
202. 匿名 2017/08/18(金) 00:13:58
ポニョの主題歌のイントロ大好き
テーンテケテーン、テケ、
ズンズンチャ、ズンズンチャ、ズンチャ♪+7
-0
-
203. 匿名 2017/08/18(金) 00:19:09
ポニョって深読みしない人には、つまらない作品と言われるよね
+16
-0
-
204. 匿名 2017/08/18(金) 00:19:49
私がポニョで一番印象に残ってるのは、瓶詰めのポニョを拾ったソウスケが、いきなり大きな石でビンをぶっ叩いたこと。
そして一言。
「死んじゃったかな?」
ソウスケ怖い!と思ったと同時に、なぜ自分を殺しかけたソウスケにポニョが惚れたのかもわからない。+39
-2
-
205. 匿名 2017/08/18(金) 00:51:42
私はこういう話大好きです。
生と死が混じったような、説明できないような話。
君の名は。もそうだけど、矛盾とかつじつまが合わないところがあるからいい(^^)+22
-1
-
206. 匿名 2017/08/18(金) 06:11:19
>>184
ポニョと妹達は精子っていう考え方ができるみたいだよ。
たくさんの精子の中からポニョが選ばれて卵子(宗介)の元へ行く。
宗介へと辿り着いたポニョは宗介の血(瓶を石で割った時のケガ)を舐めることによって受精完了。
+20
-0
-
207. 匿名 2017/08/18(金) 06:30:28
なんか、市川海老蔵のプロフェッショナルの回で
ポニョが好きって話あったと思うんだけど宗介が自分ぽいってこと?+0
-1
-
208. 匿名 2017/08/18(金) 07:11:30
その前のゲド戦記で素人を監督に据えてどえらい駄作に仕上げ
原作者を心底激怒させてしまい、
原作者を長年リスペクトしていた宮崎駿監督としては
胸中、後悔と屈辱で死にたい思いだったに違いない。
それでも新作は作らねばならない。ああダメだ頭動かない、まとまらない。
そんなドン底期の作品だと思ってます。
+8
-3
-
209. 匿名 2017/08/18(金) 07:29:48
ここ見て思い出したんだけど、
ポニョは漁業用の網で引っ張られて陸に打ち上げられたんじゃなかったっけ?
だとすると人間が連れてきた、とも取れる気がする+6
-0
-
210. 匿名 2017/08/18(金) 08:09:57
お母さんがあの嵐の中、子供を置いて仕事に出かける意味がわからん。
連れて行けばいいよね。+13
-1
-
211. 匿名 2017/08/18(金) 08:33:24
劇場で見たのに内容があんまり思い出せない。
チキンラーメンを食べたくなった記憶しかない。+10
-0
-
212. 匿名 2017/08/18(金) 09:44:44
>>208
宮崎駿は最初から綺麗にまとめようとは思ってない
何かよくわからなくてもいいから印象的なシーン、インパクトを残したいと思ってる+3
-0
-
213. 匿名 2017/08/18(金) 09:53:59
ポニョは女の濃度が溢れて怖いくらい。そうすけの女友達に水をかけるシーンとか 全力投球で欲しいものを掴む所に 魚らしさ 子供らしさは感じられない。+21
-0
-
214. 匿名 2017/08/18(金) 11:07:00
ネットの評判や考察見ずに何の予備知識もなしで観たんだけど、ファンシーな絵柄にも関わらず何となく「死」の雰囲気を感じた。登場人物全員が生きてる人間って感じがしなかった。
観た後に私と同じのこと感じてる人が多くてびっくり。+17
-0
-
215. 匿名 2017/08/18(金) 11:21:31
全然気付きませんでした。ここ見て、はぁーと感心。制作者たちも匂わせてるんですね。
海の生き物や水の動きが綺麗で、それだけでも好きな作品でしたが、また違う視点で楽しめそうです。+9
-0
-
216. 匿名 2017/08/18(金) 12:19:24
既出かもだけど、新聞か何かで漱石の門の反転だ、とか批評家が書いてた気がする+1
-0
-
217. 匿名 2017/08/18(金) 13:11:45
>>213
昔から人間の女に化けて男に取り憑くあやかし系の民話とか怪談、昔話が苦手だった私は、当時のウキウキファンシー大冒険路線の宣伝に乗せられて観たときの感想は「騙された…」って感じだった。
ホラーとかオカルトに感じて、謎が多いとか「あの場面のあの行動は何で?」とかいう疑問を持つ人もいるけど、そういう理路整然とした人間の思考とか行動パターンとか、普通が通用しない相手とそれに乗っ取られた日常、みたいな怖さ。
ゆるーい悪夢みてるみたいだった。+6
-0
-
218. 匿名 2017/08/18(金) 14:51:20
ポニョわがまますぎてむかつくよね+3
-1
-
219. 匿名 2017/08/18(金) 16:20:56
家族同士、というか宗介が両親のことを名前で呼んでる違和感。
名前をアピールしたかったんじゃないかともとれない?
耕一=1 リサ=3
ポニョ
宗介
リサ
耕一
フジモト
まあ偶然だろうけどみんな名前の中に11が
入ってる+0
-5
-
220. 匿名 2017/08/18(金) 18:06:17
ポニョ見終わったー!
確かに不気味なことはあったけどポニョが魔法の蓋を開けちゃったから古代魚とかいたんじゃないかな?
グランマンマーレの魔法でリサやおばあさん達が水中に
いたんだよね。だから水中でも息ができる。
自分達の足で歩けるようになったのもポニョが宗介の怪我した指をなめて治したようにグランマンマーレの魔法でおばあさん達の足治ったとか?
とりあえずリサは車でひまわり園に向かってそこの近くで
グランマンマーレに会って車を降りた。
社内の葉っぱは風が強かったから車を出た時に入ってきたとも考えられる。
みんな生きてると思うよ。
生と死のテーマはあると思うけど水没してみんな死んでしまったわけじゃなく助かってると思う。
都合のいい展開だけどね。
フジモトが世界が壊れてしまうーって焦ってたとこからしてみんな生きてるからこそ焦るんだと思うし……どうかな?
+8
-1
-
221. 匿名 2017/08/19(土) 08:19:35
>>212
パヤオの作品は絵はみごとだけど設定は稚拙な二次創作を見てる気持ちになる時がある
オタクの書く二次創作には好きなシーンと設定だけ入れようとするから筋書きが破綻してるものがたまにある
そういうのを見てる気になる箇所がたまに作品に出てくる+0
-0
-
222. 匿名 2017/08/19(土) 08:20:32
>>216
なにそれ面白い興味ある+0
-0
-
223. 匿名 2017/08/19(土) 22:54:05
>>220さんの見解が一番しっくり来ました。
グランマンマーレがみんなを守ってくれていますよね。私もみんな生きてると思います。+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する