-
1. 匿名 2017/08/17(木) 13:36:10
+18
-70
-
2. 匿名 2017/08/17(木) 13:36:36
今時っぽいね+214
-4
-
3. 匿名 2017/08/17(木) 13:37:00
いいと思う!
安全第一+131
-51
-
4. 匿名 2017/08/17(木) 13:37:16
仕方ないんだろうけどLEDだと遠くから来てた人はもう来ないだろうね+319
-9
-
5. 匿名 2017/08/17(木) 13:37:42
てか大文字焼きって京都だけなのかと思ってた+263
-9
-
6. 匿名 2017/08/17(木) 13:38:05
火じゃないね
送りLED+224
-0
-
7. 匿名 2017/08/17(木) 13:38:07
せめて赤にしなよ
なにそれ
照明感丸出しじゃん+125
-7
-
8. 匿名 2017/08/17(木) 13:38:15
迫力は減るけど 時代の流れかね
+187
-3
-
9. 匿名 2017/08/17(木) 13:38:17
安全のためは仕方ないけど寂しいな。
本物の火を使う方向での安全対策は難しかったのかな。+179
-3
-
10. 匿名 2017/08/17(木) 13:38:19
灯りには違いない+12
-9
-
11. 匿名 2017/08/17(木) 13:38:50
>「大」の横棒の長さは56メートルで、従来より一回り小さくなったという。
せめてサイズは一緒にしたらいいのに+130
-3
-
12. 匿名 2017/08/17(木) 13:39:03
情緒なさすぎワロタ+221
-11
-
13. 匿名 2017/08/17(木) 13:39:08
これじゃない感+159
-8
-
14. 匿名 2017/08/17(木) 13:39:07
燃えてるから雰囲気あっていいんだけどね
安全面 言われると仕方ないね+97
-1
-
15. 匿名 2017/08/17(木) 13:39:31
秋田県では犬に
+68
-28
-
16. 匿名 2017/08/17(木) 13:39:32
まじか
じゃあ山にやらなくてもいんじゃないの
そのうち駅前のでっかい電光掲示板に「大」って表示してそう+148
-2
-
17. 匿名 2017/08/17(木) 13:39:41
安全は大事だけど風情がない+100
-4
-
18. 匿名 2017/08/17(木) 13:39:45
一気に風情がなくなるね+82
-4
-
19. 匿名 2017/08/17(木) 13:40:04
伝統がまた1つなくなった+113
-10
-
20. 匿名 2017/08/17(木) 13:40:10
安全と手間を考えたらLEDのがいいよね
でも、何か寂しく感じてしまう+60
-4
-
21. 匿名 2017/08/17(木) 13:40:22
安全だし環境にも優しいから良いと思います+18
-20
-
22. 匿名 2017/08/17(木) 13:40:25
ありがたみもクソもない+74
-8
-
23. 匿名 2017/08/17(木) 13:40:42
イルミネーション+75
-1
-
24. 匿名 2017/08/17(木) 13:40:53
こんなん見に行かんよ+89
-2
-
25. 匿名 2017/08/17(木) 13:41:12
なんかダサい+50
-2
-
26. 匿名 2017/08/17(木) 13:42:24
山梨だからできたんであって京都だったら反対されただろうね+140
-3
-
27. 匿名 2017/08/17(木) 13:43:19
急に安っぽくなった感+62
-4
-
28. 匿名 2017/08/17(木) 13:43:24
LEDにするんだったら赤→青→黄色とか色が変わるようにしたり、点滅させたりするようにすればいいのに。。+8
-21
-
29. 匿名 2017/08/17(木) 13:43:28
送り火って火 自体が神聖な宗教的、精神性をもつものだと思うんだけどそれっぽく灯れば電気でもいっか、ってことかな。。危ないならやめたらいいような気もするけど。。+89
-0
-
30. 匿名 2017/08/17(木) 13:43:58
LEDにするにしてもちょっと酷すぎる
本物に似せようとする努力ゼロ
ただでさえLEDでがっかり感半端ないのに更に雰囲気ぶち壊し+53
-2
-
31. 匿名 2017/08/17(木) 13:44:24
ばっかもーん!!
火をつかわんか!+41
-7
-
32. 匿名 2017/08/17(木) 13:44:28
風情が無いな+23
-2
-
33. 匿名 2017/08/17(木) 13:44:33
いやいや、LEDじゃご先祖様あの世に帰れないわ。
+78
-5
-
34. 匿名 2017/08/17(木) 13:44:45
ゲストで出たら隅田川花火大会と京都の送り火で豪雨になった樹木希林が来ても安心だな!+6
-0
-
35. 匿名 2017/08/17(木) 13:44:52
火使わない位ならもうやめてしまえよ+104
-2
-
36. 匿名 2017/08/17(木) 13:44:53
仕方ないけど、迫力にかける。そして観光に力を入れようとしてたならあんまりアピールにならないかな+10
-2
-
37. 匿名 2017/08/17(木) 13:45:04
バカ役人の典型みたいな発想+59
-5
-
38. 匿名 2017/08/17(木) 13:45:15
送り火の意味が無い。何かあったときのために消防車を待機させるとか、何かできなかったのかなぁ。すごく残念。+29
-6
-
39. 匿名 2017/08/17(木) 13:45:29
こんな雑なことするくらいならもうやめてしまった方がましだわ。+53
-2
-
40. 匿名 2017/08/17(木) 13:45:45
「伝統とは火を絶えず起こしつづけることであり、灰を有難がることではない」
…て言うし、いいと思うよLED。
山火事で廃止されるよりはさ。+33
-10
-
41. 匿名 2017/08/17(木) 13:45:49
ははは
風情が全くない
そのうちしなくなるんじゃない?
見に来る人も減りそうだし+27
-1
-
42. 匿名 2017/08/17(木) 13:46:00
>>26
センスないよね
ま、田舎だから見る人いないよ+5
-10
-
43. 匿名 2017/08/17(木) 13:46:14
安全ってそもそも毎回何か事故でも起こってるの?
なんか伝統文化をぶち壊された気分+10
-6
-
44. 匿名 2017/08/17(木) 13:46:36
行事仕切ってる人の高齢化もあるんだろうな
何か起きてからじゃ遅いべ+41
-0
-
45. 匿名 2017/08/17(木) 13:46:45
通勤で通るから本物見てるけど普通によかったよ+7
-1
-
46. 匿名 2017/08/17(木) 13:47:15
>>5
✖ 大文字焼
○ 五山の送り火+20
-3
-
47. 匿名 2017/08/17(木) 13:48:23
地元の人がそれでいいならいいと思う。+20
-1
-
48. 匿名 2017/08/17(木) 13:48:24
ここのはもう見る価値ないね
他の大文字焼き見に行くよ+7
-9
-
49. 匿名 2017/08/17(木) 13:50:12
私もすごくガッカリだけど、文句言ったりキツいツッコミしても仕方ないよね
少子化や、過疎化で管理運営する後継者も不足してるだろうからね。
文句あるなら、あんた達引き継いでよって感じだろうなぁ+48
-1
-
50. 匿名 2017/08/17(木) 13:50:50
そのうちPCから山に映し出しそう。+8
-1
-
51. 匿名 2017/08/17(木) 13:53:03
それならもう、辞めたらよかったと思う
大事な伝統を、綺麗なまま歴史として残してやめるのもいいと思う+11
-1
-
52. 匿名 2017/08/17(木) 13:53:21
数年後はプロジェクションマッピングかな
+26
-0
-
53. 匿名 2017/08/17(木) 13:54:24
たしかに安全だけど寂しいね、心がないみたいで+10
-1
-
54. 匿名 2017/08/17(木) 13:55:00
祈念した松明を燃やすことに意味があるし
保存会で火の扱いも受け継がれているはず。
点いていく様消えていく様見てると、先人の知恵の結晶だと思う。
これはネオンみたい。+10
-1
-
55. 匿名 2017/08/17(木) 13:57:51
これで山火事が起こったら、時代錯誤の行事をしているからだよって叩かれてたんだろうな。別にいいのでは?
まあもうちょっと火の感じに似せられるとは思うけど。+25
-8
-
56. 匿名 2017/08/17(木) 13:59:54
ボロクソだね
見守るスタッフの足元危ないって書いてるじゃん
死者とかでたら、こんな危ないの目に見えてたでしょ
とか言うくせにね+28
-8
-
57. 匿名 2017/08/17(木) 14:00:55
日本では湿気の多い夏に大規模な山火事なるわけない。単なる手抜きでしょ。+6
-11
-
58. 匿名 2017/08/17(木) 14:01:22
>>43ストーカーに動いてくれない警察みたい
死んでからじゃ遅いんだよ+7
-8
-
59. 匿名 2017/08/17(木) 14:03:44
地元民でもない外野が文句言っても仕方ないよ。そもそも他所の土地の盆送りなんか見て楽しいの?+11
-2
-
60. 匿名 2017/08/17(木) 14:04:30
安全対策って今までも安全にしてたじゃん+5
-2
-
61. 匿名 2017/08/17(木) 14:06:03
安全に気をつけて行うこともある意味大事なことなのに…
手ぬるいな+5
-1
-
62. 匿名 2017/08/17(木) 14:06:27
そのうち青や赤や紫を点滅させるようになるかも。
嫌だな。+4
-2
-
63. 匿名 2017/08/17(木) 14:06:29
風情はないけど、しょうがないのかな+5
-1
-
64. 匿名 2017/08/17(木) 14:06:47
>>58
横だけど、大文字の火でボヤとか怪我人でたりしたの?
遠くの県だから詳しくない。+2
-1
-
65. 匿名 2017/08/17(木) 14:07:09
愛国者のみなさん、ご意見をどうぞ。+3
-3
-
66. 匿名 2017/08/17(木) 14:08:28
年賀状が印刷で完全郵便局丸投げでも一応続けてる人は続いけてるし
そんなもんじゃない+2
-0
-
67. 匿名 2017/08/17(木) 14:10:16
ロウソクでも火が灯ってたらなんか安心するよね
でもLEDだと何も感じない
火って思ってる以上に癒し効果がある+4
-4
-
68. 匿名 2017/08/17(木) 14:11:46
>>33
ほんとに…
色んな事情が有るとはいえドライブスルー型のお墓参りやロボットに葬儀やらせたりも違うような+3
-1
-
69. 匿名 2017/08/17(木) 14:12:24
それじゃない感ハンパない+7
-0
-
70. 匿名 2017/08/17(木) 14:12:39
世も末だな+2
-2
-
71. 匿名 2017/08/17(木) 14:15:27
火を使いながらの安全対策を考えるより手っ取り早かったのかな…
京都のはなくなさいでほしい!+6
-1
-
72. 匿名 2017/08/17(木) 14:15:41
>>58
じゃあ死ぬ危険がある事だったら何でもダメになるね
車も電車も飛行機も死ぬ危険があるから、死んだら遅いからみたいな理由でさ
ジェットコースターも事故があったら危険だから禁止
プールも事故が起こったら危ないから禁止
そうやって何でもダメにする風潮が大嫌いだわ+9
-3
-
73. 匿名 2017/08/17(木) 14:16:12
ダセェw
もうやめてまえ!+3
-2
-
74. 匿名 2017/08/17(木) 14:16:53
近所のお寺でも、ろうそくや線香がLED化してるし、時代の流れかね+5
-1
-
75. 匿名 2017/08/17(木) 14:17:14
一気に価値が下がった+5
-3
-
76. 匿名 2017/08/17(木) 14:17:38
行く価値無し+5
-1
-
77. 匿名 2017/08/17(木) 14:18:43
子供が怪我するから
外で遊ばせない
みたいなのに似てる+6
-0
-
78. 匿名 2017/08/17(木) 14:19:50
馬鹿な考え…+3
-6
-
79. 匿名 2017/08/17(木) 14:21:02
上の人も言ってるけど
危険だからって言ってたら
なんにもできなくなるよね+4
-1
-
80. 匿名 2017/08/17(木) 14:22:31
>>72
「危険」から学ぶ事もあるだろうにね+2
-4
-
81. 匿名 2017/08/17(木) 14:26:18
やわな考えな人が多くなったんだね
こんなんじゃキャンプファイアもできなくなりそ+2
-0
-
82. 匿名 2017/08/17(木) 14:26:51
もうやめろ。+2
-2
-
83. 匿名 2017/08/17(木) 14:28:01
仏壇へのロウソクは、光のおかげとか光で邪念や煩悩を消し去るものだっけ。
なのでLEDのロウソクは、見てても邪念消えそうにないしこれで良いんだっけ感が凄くあるので使わない。
大文字の火の意味を知らないんだけど、
多分大文字のLEDもこれじゃないって感想。これじゃないんだけどな。+1
-1
-
84. 匿名 2017/08/17(木) 14:28:41
>江戸時代に行われていたものを1988年に再開。
見守るスタッフを置く斜面は、足場が不安定だった。
単なるノウハウ不足じゃん
30年間何してたの?
伝統とは無関係の単なる現代のイベントじゃん
もう止めたら+10
-3
-
85. 匿名 2017/08/17(木) 14:30:45
ラブホやパチンコ屋みたいなだな笑+2
-0
-
86. 匿名 2017/08/17(木) 14:36:05
>>56
イベントでも何でも、裏方で大変な苦労をして運営してくれてる人が居ると言う事を全く考えてない残念な人が叩いてるだけ。
ヤカラと一緒。+9
-1
-
87. 匿名 2017/08/17(木) 14:36:55
またクソみたいなクレーマーがぶち壊したんじゃないの
少数のクレーマーの言うことをハイハイ聞いてたら何も出来なくなるわ
+1
-1
-
88. 匿名 2017/08/17(木) 14:38:39
>>86
じゃあやんなきゃいい
こんな事やるくらいなら中止にした方がまだマシ+2
-3
-
89. 匿名 2017/08/17(木) 14:43:13
もうこうなったらいろんな色のLEDで派手にやろーぜ!+4
-0
-
90. 匿名 2017/08/17(木) 14:51:04
送り火の宗教的な意味を理解していないね。
所詮、1998年に復活した時点で、観光呼び込み目的でしか無かったという事か。
復活して約20年で、火は無理だからLEDでってのは、チャチな感じ。
そんなのする位なら止めてしまえ。送り火 - Wikipediaja.wikipedia.org送り火 - Wikipedia送り火出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』移動先:案内、検索京都五山の送り火のうち大文字送り火(おくりび)とは、お盆の行事の一つで、お盆に帰ってきた死者の魂を現世からふたたびあの世へと送り出す行事である(反対語 → 迎...
+15
-2
-
91. 匿名 2017/08/17(木) 14:52:19
お祭りがなくなっていくのと同じ理由なのかな?
人情とか伝統を伝えていこうとする気持ちが薄くなったのかもね、準備も大変だしね。寂しいね。+1
-1
-
92. 匿名 2017/08/17(木) 14:55:49
京都では「五山送り火」が一般的な言い方
大文字焼きだけではないから
+8
-0
-
93. 匿名 2017/08/17(木) 15:00:18
それだったら花火にしたり灯籠流しにしたりで良かったのでは…提灯たくさん下げるとかさ
電気は流石にないわ、人工的過ぎる+2
-1
-
94. 匿名 2017/08/17(木) 15:00:21
>>71
京都はなくならない
保存会のがあるからね
それにお盆は今でも色々とうるさい土地柄
送り火を止めたらご先祖さんがあの世に帰れない
+11
-2
-
95. 匿名 2017/08/17(木) 15:01:00
まあ、確かに安全だけど なんかコレジャナイ感じも…
わざわざ見に行こうってはならないよね+1
-0
-
96. 匿名 2017/08/17(木) 15:03:35
LEDの光ならその辺で十分味わえるしねw+1
-0
-
97. 匿名 2017/08/17(木) 15:06:40
無宗教が多くなった現代では1番いい解決方法なんじゃない?
昔みたいに、ほとんど仏教徒です。みたいな時代なら火災になってもしょうがないよね、みたいな雰囲気でるだろうけど、今火災起こしたらそれこそ大問題でもしかしたらLEDでも大文字焼きが存続不可能になるかもしれないし+5
-0
-
98. 匿名 2017/08/17(木) 15:13:28
>>64
京都では聞かない
テレビでやってたけどあれ風向きや炎の向きを考えながらやるから見た目より難しいらしい
+3
-1
-
99. 匿名 2017/08/17(木) 15:15:58
高知の中村でもやってたよな?
戦国時代に荘園主の公家が土佐に流れて来て京都を真似てやったのが始まり
+3
-0
-
100. 匿名 2017/08/17(木) 15:25:08
安全と引き換えに失ったものが見えるか否か
そして安全は責任と隣り合わせ
守った安全とは山火事のことではなく自分の立場ということでしょうね。+1
-1
-
101. 匿名 2017/08/17(木) 15:26:23
横浜市では火葬の際に出た「残り遺灰」を競売に出して売るそうです。
+0
-0
-
102. 匿名 2017/08/17(木) 15:55:17
本末転倒+1
-0
-
103. 匿名 2017/08/17(木) 15:57:14
伝統ってことで今までやってきたけど危ないは危ないしなあ
+1
-1
-
104. 匿名 2017/08/17(木) 16:01:07
時代の流れの中で色んな事情から廃れていく文化があるのは仕方ないと思う。元々江戸時代のを復活させたものだし。
でも本来の送り火の形を維持できないのに観光客目当てでLEDにしてでも残そうってのはなんか違う。なんかダサい。
潔く終わらせるべきでは。+4
-0
-
105. 匿名 2017/08/17(木) 16:10:13
昔、京都に行った時にタクシー内で友達と『大文字焼き~』って喋ってたら運転手のおっさんに『焼きじゃない!送り火だ!よそから来る人はみんな間違える!』って怒鳴られた。
京都以外は焼きでも大丈夫なのかな?+6
-1
-
106. 匿名 2017/08/17(木) 16:15:56
風情がない+2
-0
-
107. 匿名 2017/08/17(木) 16:28:43
まぁ見にいく人は京都の五山送り火の方行くでしょ
+4
-0
-
108. 匿名 2017/08/17(木) 17:10:53
いっそプロジェクションマッピングにしたら面白かったかも。+1
-0
-
109. 匿名 2017/08/17(木) 17:58:01
一度は見に行きたいと思っていたのに、行く気無くなった。早く行っとけば良かったなー。本物が見たい!
こうやってなんでも昔からの伝統の風情の良さがなくなっていくのかな?
日本ならでわの良さがどんどんなくなって寂しい国になっていく様な気がする+1
-1
-
110. 匿名 2017/08/17(木) 18:34:18
時代なのかなぁ
最近では100円ショップに蝋燭型のライト売ってるし。
仕方無いのかもしれないけど寂しいね。+1
-1
-
111. 匿名 2017/08/17(木) 19:28:12
つぎはプロジェクトマッピングやりそうだな、+0
-0
-
112. 匿名 2017/08/17(木) 21:19:36
びっくり!
私の地元ががるちゃんでトピになってる!!
昨日見たけど、明るくてキレイだなと思った。
まあ、送り火の意味がないと言われたらその通りだよね…
お祭り終わったら、ピッと電気消すみたいにすぐ消えちゃったし。+2
-0
-
113. 匿名 2017/08/17(木) 21:48:02
京都の送り火は、無病息災などの願い事を書いた護摩木を燃やすので、LEDはあり得ないですね。+3
-0
-
114. 匿名 2017/08/17(木) 22:12:14
焼いてないやんけ
大文字焼きじゃなくて大文字照る+2
-0
-
115. 匿名 2017/08/18(金) 00:56:52
風情がない。。+2
-0
-
116. 匿名 2017/08/18(金) 01:38:24
本物の火だからこそ醍醐味が味わえる物じゃないの?もちろん安全第一の上で。
花火もLEDになったら誰も見に行かないと思う。+0
-0
-
117. 匿名 2017/08/19(土) 10:27:00
ただ照らせばいいってことではないと思う。送り火という意味があるし、燃えてるところから、最後はポツンポツンと何処かが消え始める、そこまでが送り火の良さだと思う。安全なLEDに簡単に変えるのではなく、昔の人がなぜ今までどうやって送り火を続けて来られたかを調べて、伝統をどうにかして守っていくという事が大事なんじゃないだろうか?
こうやって伝統を重んじない国だからこそ乗っ取りやすい国になって行ってるのじゃないだろうか+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
山梨県笛吹市の送り盆の行事「甲斐いちのみや大文字焼き」で16日、火の代わりに「大」の形に並べた発光ダイオード(LED)が点灯された。火をともす足場が風雨で滑りやすく、安全性を考慮して今年から切り替えた。同市観光商工課は「送り火のLED化は全国でも珍しいのでは」としている。 甲斐いちのみや大文字焼きは、江戸時代に行われていたものを1988年に再開。実行委員会などによると、昨年までは山の斜面に木で組む井桁で火をともしていたが、延焼しないよう見守るスタッフを置く斜面は、足場が不安定だった。 使用したのは直径約40センチのLEDライト44個。「大」の横棒の長さは56メートルで、従来よ