-
1. 匿名 2017/08/15(火) 10:02:56
+187
-27
-
2. 匿名 2017/08/15(火) 10:04:10
ダイビング中の事故って不測の事態でパニックが元で、ってのがすごく多いんだってね+1282
-10
-
3. 匿名 2017/08/15(火) 10:04:12
気の毒だ…+408
-14
-
4. 匿名 2017/08/15(火) 10:04:23
怖い。パニックになると思う。+1217
-4
-
5. 匿名 2017/08/15(火) 10:04:44
ライフジャケットはしていたのかな?
海をなめてはいけない。+19
-676
-
6. 匿名 2017/08/15(火) 10:04:54
こわい+253
-4
-
7. 匿名 2017/08/15(火) 10:05:10
お盆時期の海はほんとに恐ろしいんだな+1301
-8
-
8. 匿名 2017/08/15(火) 10:05:26
パニックになる気持ちはちょっと分かる+1057
-4
-
9. 匿名 2017/08/15(火) 10:05:29
お盆だからね
引っ張られるって言うしね+1202
-33
-
10. 匿名 2017/08/15(火) 10:05:42
お盆は海や川に絶対近づいてはいけないとジジババに言われてたけど事故多すぎて迷信も馬鹿にできない気がしてきた。+2147
-15
-
11. 匿名 2017/08/15(火) 10:05:43
海大好きだけど、これがあるからダイビングは出来ない…+724
-12
-
12. 匿名 2017/08/15(火) 10:05:44
怖かったろうし
苦しかっただろうなあ
お気の毒です
+818
-7
-
13. 匿名 2017/08/15(火) 10:05:50
沈んで行くときの絶望感は計り知れない…+1134
-6
-
14. 匿名 2017/08/15(火) 10:05:51
>>5
ダイビングなのにライフジャケットしてたら浮いちゃう…+1503
-2
-
15. 匿名 2017/08/15(火) 10:05:51
不測の事態になった際に、落ち着いた行動が出来るか、パニックになるかによって、生存率は極端に変わってくる。+764
-10
-
16. 匿名 2017/08/15(火) 10:05:54
イレギュラー対応が苦手な私には絶対ムリ+1150
-5
-
17. 匿名 2017/08/15(火) 10:05:57
ダウンカレントに巻き込まれて以来海が怖くなった
この人も怖かっただろうな+333
-6
-
18. 匿名 2017/08/15(火) 10:06:00
レギュレータって何+908
-42
-
19. 匿名 2017/08/15(火) 10:06:04
怖い(; ・`д・´)
ダイビングとか、充分訓練受けてからやるのにこんなこと起こるんだ+347
-8
-
20. 匿名 2017/08/15(火) 10:06:09
毎日水難事故あるね。
明日亡くなる人は今何してるんだろう。
みんな気をつけよう!!!+732
-253
-
21. 匿名 2017/08/15(火) 10:06:09
楽しみにして行ったはずなのに…なんでこんな事が…+298
-7
-
22. 匿名 2017/08/15(火) 10:06:11
インストラクターついてないなら、それなりの経験者だよね?+708
-5
-
23. 匿名 2017/08/15(火) 10:06:20
パニックになってる時ってどうしてももがいたりしちゃうんだけど、もがいちゃダメなんだよね。
助ける方も助けれなくなる+585
-2
-
24. 匿名 2017/08/15(火) 10:06:26
幽霊に引きずり込まれたのかな。。+90
-74
-
25. 匿名 2017/08/15(火) 10:07:02
>>5 記事読んでる?むしろ重りをつけるんですが…+437
-8
-
26. 匿名 2017/08/15(火) 10:07:39
いきなりものすごい恐怖心に襲われてパニックになるらしいよね。
海を舐めるとか、そういう問題ではないよ。+729
-5
-
27. 匿名 2017/08/15(火) 10:07:45
レギュレータが外れたら私もパニックになると思う。だからやらない。+456
-6
-
28. 匿名 2017/08/15(火) 10:08:50
パニックに陥りやすい人は、ダイビングはやっちゃいけないね+483
-6
-
29. 匿名 2017/08/15(火) 10:09:45
+526
-8
-
30. 匿名 2017/08/15(火) 10:10:15
忠告を聞かないからや!
お盆は水に近づくな!!+711
-37
-
31. 匿名 2017/08/15(火) 10:10:58
レギュレーターは外れても予備がもう一つついている。それに必ず不測の事態があったときのことを考えてバディが近くにいる。
男性が気付いたときにはもう無理だったということは、かなり離れて行動してたってこと。
私は経験が長いけど必ずバディと行動する。
申し訳ないけど、よほどの初心者か、海をナメてかかっていたということ。+1185
-14
-
32. 匿名 2017/08/15(火) 10:10:59
ダイビング中
まだボンベに酸素が残ってる状態にもかかわらず
溺れて亡くなる人が多いんだって
パニックで過呼吸みたいになって
酸素が吸えない状態になってしまうのかな
こういうとき、冷静になるって難しいね+870
-6
-
33. 匿名 2017/08/15(火) 10:11:05
>>18
それ打ち込んでる暇あったら調べたら?
バカに道具持たせても意味ないね+27
-160
-
34. 匿名 2017/08/15(火) 10:11:12
レギュレータって呼吸助けるやつ?+176
-7
-
35. 匿名 2017/08/15(火) 10:11:21
千鳥のダイゴが言ってた。
潜って息が苦しくなっても、もがいてバタバタしないで、腕をスンッとひとかきすれば上がれるって。+971
-11
-
36. 匿名 2017/08/15(火) 10:11:25
オカルトだけど盆の海や川は危険なんだよね。+590
-9
-
37. 匿名 2017/08/15(火) 10:11:33
>>20
なんてうかすごい言い方+722
-19
-
38. 匿名 2017/08/15(火) 10:12:06
お盆に水難事故と正月にモチつまらせるのは定例行事みたいになってきてる。
もうお盆は水遊び禁止と正月餅禁止って法律で決めたらいい+643
-31
-
39. 匿名 2017/08/15(火) 10:12:20
そもそもダイビングやろうって気にならない
海怖いよ
+536
-27
-
40. 匿名 2017/08/15(火) 10:12:33
一度スキューバ体験したけど、確かに口のやつ外れたらパニックになるかも。
外れた場合も付け直せば大丈夫ですよってインストラクターさんが海中で実際に見せてやってくれたけど、いざなったときできるかな…?とは思った+561
-6
-
41. 匿名 2017/08/15(火) 10:12:51
>>19
顔文字使うバカ+12
-71
-
42. 匿名 2017/08/15(火) 10:13:15
>>33
ダイビングしてない人なら知らないんじゃない
するとなれば勉強するだろうけど
バカはいいすぎ+366
-11
-
43. 匿名 2017/08/15(火) 10:13:27
体験ダイビングしかやったことないけど、潜ってる間もインストラクターさんが視界にいないと少し不安になる。何かあっても急に浮上したらダメだっていわれてたからもしレギュレーターとか外れたらかなり焦ると思う。+351
-3
-
44. 匿名 2017/08/15(火) 10:13:34
別にお盆だから引っ張られる、とかじゃなくて、お盆休みにお休みで水系の遊びする人が多いから死亡の確率も上がるだけでしょ。
+612
-72
-
45. 匿名 2017/08/15(火) 10:13:45
>>20
この人怖い+379
-53
-
46. 匿名 2017/08/15(火) 10:13:46
>>18
酸素ボンベから出ているコードみたいのを口にくわえているやつ。+109
-3
-
47. 匿名 2017/08/15(火) 10:14:21
あるダイバーの死
って動画あるよね、、、
熟練のダイバーなはずが海の中で何かを見つけてパニックになる様子が映ってる
そのまま死んでしまったらしいけど
プロでもこうなるんだから、素人はもっと覚悟が必要だよ。+586
-5
-
48. 匿名 2017/08/15(火) 10:14:27
>>12
好きで行ったんでしょ+6
-40
-
49. 匿名 2017/08/15(火) 10:14:28
ダイビングのライセンス取るときに非常時の対応も講習するんじゃないの?+170
-5
-
50. 匿名 2017/08/15(火) 10:15:37
>>10
うちの田舎では特に子供が引っ張られるという迷信があるのでここらへん人は絶対にお盆は海川に連れて行かないよ。+338
-6
-
51. 匿名 2017/08/15(火) 10:15:50
>>20
それはフラグ…+11
-2
-
52. 匿名 2017/08/15(火) 10:15:57
>>20
皆に言える事だよね
明日不慮の事故で私自身が死ぬのかもしれない
でもちょっとした準備や注意や行動でその運命から逃れられるのかもしれない
皆本当に色々気を付けよう+302
-2
-
53. 匿名 2017/08/15(火) 10:16:22
食べ物を喉に詰まらせた時もものすごくパニックになる。
息が出来ないって恐怖だよ。+366
-2
-
54. 匿名 2017/08/15(火) 10:16:23
>>20
サイコパス+36
-54
-
55. 匿名 2017/08/15(火) 10:16:22
ダイバーだからこそ、この怖さはわかるよ…(T_T)+154
-2
-
56. 匿名 2017/08/15(火) 10:17:07
息子が修学旅行でライセンスを取得するんだけど今から心配…+163
-1
-
57. 匿名 2017/08/15(火) 10:17:46
>>35
大悟って単語がつくだけでなんという説得力。忘れないようにしよう。+260
-7
-
58. 匿名 2017/08/15(火) 10:17:56
>>20
明日も亡くなる前提で喋ってて
不謹慎だけど笑っちゃった…
今日死ぬのは私かな。+9
-63
-
59. 匿名 2017/08/15(火) 10:18:13
+36
-7
-
60. 匿名 2017/08/15(火) 10:18:41
海の側出身だけど、ばあちゃんからいつもお盆は海から魂が戻ってくるから、入ってはいけないよ。と言われてた。観光地だったから海に入る人もたくさんいたけど、こんな時位ゆっくり魂を労りたい、それが古い村の人たちの本音だと思う。
又、祭の時も漁も禁止だったり、ある事情でそれを破った人がいたが、風一つない海から戻れなかった。
昔話でなく実際その場にいたから、やっぱり守るものは守らなくちゃと子供にも教えている。
+346
-2
-
61. 匿名 2017/08/15(火) 10:18:43
お盆は水の事故が増えるよね+91
-0
-
62. 匿名 2017/08/15(火) 10:19:17
>>49
勉強しててもいざ起きて冷静に対応できない人も多そう。パニックおこしたら本当に何もできない。
冷静になれる人となれない人の差だね。
自分は冷静に対応できると思ってもパニックになる場合もあるしだから自分は怖くてできない+102
-2
-
63. 匿名 2017/08/15(火) 10:19:32
パニックになる
↓
1分で30m沈む
↓
水深90mで苦しんで死ぬ
あるダイバーの最期 - YouTubewww.youtube.com有名なダイバー ユーリ・リプスキー氏の最期を捕えた映像。エジプトのブルーホールというダイブスポットで、ユーリ氏は突然海底へと沈み始めます。彼が持っていたビデオカメラが、すべてを記録していました。しかし、奈落の底へ落ちた理由は、未だに謎のままです。 ...
+200
-4
-
64. 匿名 2017/08/15(火) 10:19:39
>>33
そんなこと言わないで教えてあげなよ
イレギュラーの変形じゃね…それよりうんこ行ってくる+87
-16
-
65. 匿名 2017/08/15(火) 10:19:54
>>49
ライセンス取るときに、非常事態が発生したらバディに非常事態発生のサインを送ると習いました。
たぶん何かしらのサインを送りたかったけど、相手男性が近くにいなくて見てなかったんでしょ。+205
-1
-
66. 匿名 2017/08/15(火) 10:20:05
お盆時期に川や海や水がある所で遊ぶと引っ張られるから遊んじゃいけないってずっと言われ続けたよ。お盆だけは、地獄の門も開くからそっちの霊が引っ張るって。
水辺でお盆は遊んじゃいけないよ。+243
-11
-
67. 匿名 2017/08/15(火) 10:20:26
すぐ息が苦しくなるわたしはダイビング絶対向いてない
+223
-2
-
68. 匿名 2017/08/15(火) 10:21:42
痛ましい事と思います
でも、それとは又 別の事として、
古いのかな考えが…とも思わなくはないものの
曾祖父や祖父から特によく聞きましたが、お盆の時には出来るだけ自然の 更には水には近付かない様に、と
今ではお盆は休暇の意味合い大きいけれど、今も実家では、迎え火 送り火をし、ご先祖さまをお家にお迎えしお送りしている
その間は家に戻る時だから、だから、誰にも居ない状態の不在には出来ない、なので遊びには行けないし、行かない
お盆には、色々な方が還られるから、自然も甘くはみてはいけない
そう教えられて来て育ったので…何とも言えない思いに駆られてしまいます
+163
-15
-
69. 匿名 2017/08/15(火) 10:21:48
海の中では小さな魚でもかなりのスピードで攻撃してきたり、仲間と集団で攻撃してきたり、人間は所詮、肺呼吸する陸の生き物なんだと思い知らされる事が多い。気をつけよ...+217
-1
-
70. 匿名 2017/08/15(火) 10:22:17
盆の頃は土用波という荒れた波が立ったりしてくるんだよ。遥か太平洋沖で発生している台風の影響を海が受けて
海流の流れが強くなってくるんだよ。
だから気を付けないとあっという間に潮に流される。+135
-2
-
71. 匿名 2017/08/15(火) 10:22:28
>>64
気をつけていってらっしゃい+11
-2
-
72. 匿名 2017/08/15(火) 10:22:36
なんかインストラクターつけずにダイビングやっちゃう俺ら、かっこいいんじゃない?
的な感じで潜った?+6
-43
-
73. 匿名 2017/08/15(火) 10:23:38
>>63
怖い+51
-1
-
74. 匿名 2017/08/15(火) 10:24:29
お盆だから霊に足を引っ張られて…って書いてる人多いけど、そんなことで片付けられたら哀れじゃない?+106
-54
-
75. 匿名 2017/08/15(火) 10:26:05
若いカップル2組だったのかな。+21
-3
-
76. 匿名 2017/08/15(火) 10:27:22
私もライセンス取り立ての初ダイビングの時に耳抜き失敗して凄く痛くて、でも誰かを呼ぶ事も出来ないし本当に1人の空間になってしまうからパニックになりかけた。
たまたま段々水深が浅くなっていったから圧も弱くなって大丈夫だったけどあのまま深くなっていってたら私も危なかったと思う+174
-2
-
77. 匿名 2017/08/15(火) 10:27:43
年に一回潜ってる知り合い夫婦とダイビングしてた時に、
その奥さんのタンクの空気が漏れてって現地の人と交互でくわえながら潜ってたってのを、
終わってから聞いた。
奥さんは泣いてたって。
怖かっただろな…もし私のが壊れてたら人生2度目だったし確実にパニックおこして
セブの海に沈んでたと思う。
ご冥福をお祈りします。+210
-7
-
78. 匿名 2017/08/15(火) 10:27:56
お盆だからって言っている人正気?
普通に皆が休日になるから遊びに行く人が増えて事故が増えるだけだって
ちょっと考えればわかる事
なんでもオカルトに結び付けようとするの白ける+34
-83
-
79. 匿名 2017/08/15(火) 10:27:58
ダイビングなんてやらなくても生きていける。+311
-7
-
80. 匿名 2017/08/15(火) 10:28:31
私なんて結構なベテランだけど、インストラクターなしじゃ怖くてできないよ。+236
-1
-
81. 匿名 2017/08/15(火) 10:30:40
レギュレターリカバリーの練習してなかったのかな?
ダイビングの資格持ってなかったとか?
+55
-2
-
82. 匿名 2017/08/15(火) 10:31:18
私もマスクに水が入ってそれを抜けきれなくてパニックになったことある!
海に入ったばかりでそこまで深くなかったけど
もがいて急浮上したから体調悪くなって潜れなかった。
慣れていてもパニックなったら判断出来なくなる。+184
-0
-
83. 匿名 2017/08/15(火) 10:31:29
ダイビングなんてするからだよ+9
-25
-
84. 匿名 2017/08/15(火) 10:32:10
>>35
パニックにならないのは重要だけど、今回は水深50mだからスンッではどうにもならなかったのかも・・・+223
-5
-
85. 匿名 2017/08/15(火) 10:32:57
普通にしてても呼吸ってどうしてたっけ?!って息苦しくなる時があるからスキューバーとかシーウォーカーとか見てるだけでも怖い+169
-2
-
86. 匿名 2017/08/15(火) 10:33:01
特に海外は不安。
意思の疎通もだけど機材大丈夫かなぁと思う。
+59
-1
-
87. 匿名 2017/08/15(火) 10:33:59
>>33
ひどいw
登山やマリンスポーツ、空飛ぶ系の趣味はやらない。
自然が相手の趣味は覚悟が必要だな+120
-3
-
88. 匿名 2017/08/15(火) 10:34:38
訓練してても突然混乱するような事態が起きたら、
対処が無理って自分で分かったし興味あるけど絶対ダイビングできない。
+29
-0
-
89. 匿名 2017/08/15(火) 10:34:49
>>53
トピずれになりますが、
息子が小さい頃、小さなお菓子を喉に詰まらせてパニックになっていました
たまたま、子供用の応急処置を学んでいたので必死に思い出して助けました
常日頃から万が一の対処方法を学んでおくのは必要だと痛感しましたし、知らなかったら助けられなかったとゾッとします。
+160
-3
-
90. 匿名 2017/08/15(火) 10:35:08
>>84
まちがえた
沖合50mだった!+37
-0
-
91. 匿名 2017/08/15(火) 10:35:20
海が大好きで魚や海底の映像も大好きなんだけど、ダイビングでパニックになる自信があるのでできません+97
-2
-
92. 匿名 2017/08/15(火) 10:36:24
いま 手首につけて溺れたら 浮き輪みたいなのがボン!て出てくるやつあるけど、それあれば助かったかな+77
-7
-
93. 匿名 2017/08/15(火) 10:37:32
とても辛い事なのは勿論のことですし、好きで事故に遭われたり、何にも考えずではない事くらいも勿論わかる
でも、仰っている方多いけれど、本当に怪奇とかではなくて自然として考えても、お盆やそれ以降は、特に自然界の水の存在の海や川は、確実に荒れてくるし波も立つ
昔の方はいつも以上に弔う気持ちも強かっただろうし、怪奇とかとは別での意味合いで本当に自然の事も分かっていたのだと思う
私は都会育ちながらも、祖父母の田舎に行き凄く実感もしている
本当に自然って侮ってはいけない+162
-6
-
94. 匿名 2017/08/15(火) 10:38:23
子供の頃からお盆は地獄の釜が開くから絶対に海や川に行くなって言われて育ったから普通に盆に海で泳ぐ人にビックリする+137
-12
-
95. 匿名 2017/08/15(火) 10:38:41
ダイビング経験者の方のコメント面白い(って言っていいのかな)
知らない世界だわ…+144
-5
-
96. 匿名 2017/08/15(火) 10:39:08
お盆じゃなくても、いつでも海は危険と隣り合わせだよ。+179
-2
-
97. 匿名 2017/08/15(火) 10:42:51
山も海も川も行かないわ
みんな登ったり潜ったり好きだねぇ
+123
-6
-
98. 匿名 2017/08/15(火) 10:43:04
なんか亡くなった人達に失礼な考え方だよね。
引っ張られるとか。
+37
-28
-
99. 匿名 2017/08/15(火) 10:43:44
お盆だから~云々書いてる人いるけど
絶対「盆休み、ちょい荒れた海でマリンレジャーやって何も無かった」って人が
多数いると思うんだよね
そういう人達が「波がちょい荒いけど大丈夫だって!逆に空いてて快適だったって!」とか周りに吹聴して
「それもそうだよな」と賛同する人が多くて
結果「盆は死者に引っ張られる?ナニソレ」って風潮になってると思う+156
-5
-
100. 匿名 2017/08/15(火) 10:44:36
>>005ダイビングにライフジャケットは着ない。と突っ込みたい。+32
-1
-
101. 匿名 2017/08/15(火) 10:44:57
やはり部屋の中が一番安全ですね。今後も自宅警備します。+189
-10
-
102. 匿名 2017/08/15(火) 10:46:35
津波の時にも心底痛感したが、水害は怖い+141
-0
-
103. 匿名 2017/08/15(火) 10:47:18
お盆どうこうは仮に無関係だとしても、時期として、お盆やお盆以降の海や川の自然の水辺が荒れ始めるから入らない様にするというのは、割と定説だと思う+94
-7
-
104. 匿名 2017/08/15(火) 10:47:49
海にもぐることに恐怖心があるし
私も外れたら確実にパニックになるから
無理だわ。
+85
-2
-
105. 匿名 2017/08/15(火) 10:49:02
>>47
ユーリリプスキー?
あれはただの巨大魚。サメだと勘違いしてパニックになり、上がろうとしたが機材が重すぎて上がれずベストも破損してた。+37
-1
-
106. 匿名 2017/08/15(火) 10:52:48
旅行先で体験ダイビングをやった時、
呼吸が合わなくてパニックになりそうだった。
自分はダイビング向いてないとわかって
それ以来一度もやってない。+117
-0
-
107. 匿名 2017/08/15(火) 10:52:55
『お盆だから=厄年だから』
に似ている
お盆~海月に刺される危険性があるので入らないようにという理由や
海が荒れている日はやめておく。などの理由なら理解できるが
お盆だから足をひっぱられる!?
こじつけっぽい…+23
-26
-
108. 匿名 2017/08/15(火) 10:53:54
レギュレータって簡単に外れるものなの?だったら怖くて楽しめないよ…+86
-0
-
109. 匿名 2017/08/15(火) 10:54:52
離岸流の事故といい、人の死から学ぶことが続いてるなぁ。。。
遊泳禁止の海岸に子供連れて来たことや、高波を前に遊ばせてたことは父親が悪いけど、離岸流って知らなかった人には注意喚起になった。
ダイビングっていいな程度で始めようとする人にこんなトラブルにもあなたは対応できますかって注意喚起になった。+64
-1
-
110. 匿名 2017/08/15(火) 10:55:40
1回やったことあるけど、パニックになるの分かる気がする。
おもり腰に巻いて、さらに重いボンベしょって
口呼吸、鼻で息できないってことですら最初難しかったし、緊張して呼吸浅くなるし。
次やるならシュノーケリングかな。+136
-1
-
111. 匿名 2017/08/15(火) 10:55:53
私も昔、ダイビング中に
無意識に息をたくさん吸おうと
してて過呼吸になり
急激に体が浮いてしまい
(急浮上は心臓や内蔵に
負担がかかるのでよくない)
パニックになりかけたことがある。
すぐにインストラクターが
気づいてくれて助かったけど
凄く怖かった。+125
-1
-
112. 匿名 2017/08/15(火) 10:57:31
>>94
地獄の釜が開くから…って言っている人のほうがビックリなんだけど+13
-39
-
113. 匿名 2017/08/15(火) 10:58:04
ダイビングって何気に難しいよね+90
-3
-
114. 匿名 2017/08/15(火) 10:58:08
60だけど
お盆からめたからおかしいかも知れないけど、海はいつでも危険だよ。
だからこそ、ルールを守って遊んでほしい。
せっかく来たから、波が少々高くても入ろう‼とか、ビール飲みながら入ろう‼とか、防波堤から飛び込みとか、そんな人たちが事故に合いやすい。
後、水着のまま集落歩くとかも目のやり場が無くて迷惑。
はめを外さず遊んで、安全に帰ってほしいです。+123
-2
-
115. 匿名 2017/08/15(火) 10:58:51
>>107
オカルトだのこじつけだの言うのも思うのも個人の自由ですが、文明がどれだけ栄えても昔からの忘れてはいけない大切な事ってあると思いますよ。
+154
-5
-
116. 匿名 2017/08/15(火) 10:59:15
シュノーケルでもパニックになったから
潜るなんて無理だぁぁ。+23
-2
-
117. 匿名 2017/08/15(火) 11:05:09
レギュレーターは簡単に外せるよ。
必ず水中で外してまた咥えて呼吸するっていう訓練もします。(ライセンスとる時や体験ダイビングでも)
なんなら水中で具合悪くなって吐く時は嘔吐物が
レギュレーター咥えたまま吐けるそうです。+63
-1
-
118. 匿名 2017/08/15(火) 11:07:30
この前体験でダイビング行ったけど友達の酸素ボンベがいきなりなくなって?止まったらしい。
いきなり息が吸えなくなって一瞬パニックになったけど冷静にならないとと思ってついてた人にサインを送って無事浮上して済んだらしい。
「あれ?おかしいな?確認したのに」って言われたけど命かかってるんだから怖いよね+181
-1
-
119. 匿名 2017/08/15(火) 11:09:08
経験ある
ダイビングのライセンス取ったんだけど、いつまでも下手で…沈まないから安直に考えて、腰に巻く重りを増やしてしまったら今度は重すぎたらしくエアーを消費しまくって0になった。
何とか近くにいたインストラクターにエアーないっていう意味のジェスチャーをして助かった。
本当にパニクりそうになった。それ以来潜るのやめた。下手でもライセンス簡単に取れちゃうからさ。危ないよね。+175
-0
-
120. 匿名 2017/08/15(火) 11:09:36
ダイビングなんてするからだよ、とかひどいね
人の楽しみにいちいちイチャモンつけて幸せな人生でしょうね+116
-12
-
121. 匿名 2017/08/15(火) 11:09:40
>>78
※こうして日本の風習や伝統は消えていくのです+38
-11
-
122. 匿名 2017/08/15(火) 11:11:37
この人ライセンス持っていたんだよね?
体験は10m前後までしか潜らせてもらえないけど
アドバンスという2番目のライセンスは30mは潜れるようになるから水面とかなり距離ある時にパニックになったら怖い。+94
-0
-
123. 匿名 2017/08/15(火) 11:12:55
社員旅行で初めてダイビングやった時に一緒に潜った同僚がパニックになって怖かった。
それ以来プロのインストラクターとしか潜らない。
この人たちは誰かがライセンス持ってて女性が初心者でも一緒に潜れたのかな。
それとも女性も経験者だったけど何かがあってパニックになったのかな。
水は怖いね。+70
-3
-
124. 匿名 2017/08/15(火) 11:14:19
わたしイントラ手前くらいの資格持ってて学生時代から友達や一人で何百回も国内海外問わず海に潜ってきたんだけど、鼻を壊してから何年も離れてて、一昨年久しぶりに宮古でダイビングしたんだけどコツを忘れててなかなか沈めなくて、無理やり力業で潜ってったら呼吸が荒れたままになってしまいパニックになりかけて、もうダメだ水深25mでこんな呼吸乱れて息できないまま、あと1時間近く潜るなんて、途中で呼吸止まるかもっていう強烈な恐怖感でもうどうにもこうにも出来なくてガイドさんに上がる!上がるから!!って意思表示して無理やり上げさせてもらったことある。
海は大好きだったはずなのに、そこからもう潜れなくなった。
今考えるとレギュレーターからの酸素の出方もちょっと弱かったように思うけど、もうあんな思いしたくない。命を落とすかもって、とんでもない恐怖だよ。呼吸さえ出来ないくらいになる。
私は呼吸が出来なくなるっていう初めてのショックで喘息の症状が生まれて初めて出てしまい、いまだに治療してます。+187
-1
-
125. 匿名 2017/08/15(火) 11:15:47
私も一度だけダイビングしたけど、
浅いのにパニックになりそうになりました。
癖で鼻から息をしようとしたら息ができなくて
プチパニック。
体がすぐに上向きに浮きそうになって
バランスが取れなくて前に進まなくてプチパニック。
口が外れない様に強く噛み締めすぎて
酸素がたくさん入ってこなくてプチパニック。
深さが深いほど全身に圧がかかり
プチパニック。
結局、2mの深さで楽しませてもらいました。
後から旦那にブーイングくらったけど、
無理して深く行ってたら私多分、ヤバかった。
+131
-2
-
126. 匿名 2017/08/15(火) 11:16:09
50メートル潜るってことはアドバンス以上の資格持ってるんだよね?
レギュレーターが外れたくらいでパニクるか?
しかもレギュレーターなんてメインと補助と2つもあるんだからすぐ見つけられるし。+27
-8
-
127. 匿名 2017/08/15(火) 11:18:06
お盆に水に近づくなってのがオカルトって書いてる人いるけど、心霊や迷信以外だけの理由じゃなくて水草やクラゲが増える時期だったり台風の影響で危険な波や大潮が発生する時期だからってのもあるんだよ。
もちろん他の時期も危ないけど。
科学で解明されてない時代から何か危ないと感じ取って警戒する→それが言い伝えや迷信となるってよくあるから言い伝えはあまり馬鹿にしない方がいいと思う。+186
-5
-
128. 匿名 2017/08/15(火) 11:18:51
新婚旅行に海外で水深5メートルの場所でのダイビングを申し込みました。
その時はカップルだけの参加で、それぞれ自分の相手と組む形で、主人より私が先に潜る事になったんだけど、海底を覗いた時に足がすくんで怖くなりました。
インストラクターさんは少し待っててくれたけど、結局怖さが勝ち私は潜れず、主人だけ潜りました。
主人が先に降りててくれたら違ったかなぁ、無理してでも潜れば良かったかなぁ、と後悔はしてるけど、こういう事故ニュースを見ると無理はいけないな、と思います。
もともと水中で目を開けるのが怖い、息継ぎが出来ない、高校以来ほぼ泳ぐ機会なし、の私には高いハードルでした>_<
海の事故今年も多いから少しでも皆が気を付けて安全に楽しい夏休みを過ごせますように…+89
-8
-
129. 匿名 2017/08/15(火) 11:18:58
お盆の時期の潮の流れの問題だと思う。
+11
-2
-
130. 匿名 2017/08/15(火) 11:19:31
37歳だなんてまだ若いのに。
ダイビングって意識無くなると沈むんですか?
+30
-0
-
131. 匿名 2017/08/15(火) 11:21:50
日本の長期休暇の少なささが悪い
お盆くらい実家に帰って墓まいりしてゆっくりしよう的な感じだけど、お盆と正月くらいしか長く休めないんだよ
長期休暇くらい好きに遊びたい!
のに、水辺はダメ、殺生はダメ、って好きな釣りも出来ないじゃん
7月に夏休みとして5〜7連休、8月はお墓まいり用に3連休で国民の休日として制定すれば本来のお盆も出来るのにさ+161
-8
-
132. 匿名 2017/08/15(火) 11:25:45
>>126
ライセンスとる時に、わざとレギュレータ外して手探りで見つける訓練するよね?+51
-0
-
133. 匿名 2017/08/15(火) 11:26:36
昔からの伝統、言い伝えはもちろん大切だと思う事も多い
七五三も無事に育つ事が多い現代で無意味になってきているけれど伝統として続けばいいと思う
けれど、お盆の時期に足を引っ張られるって…本当に亡くなった人に対して
「お盆に海なんか行くから」と言われるのは悪い伝統なので、お盆の時期以降
海に入る事により注意深くするために普通の理由で伝えていけばいいと思う
子供にあそこに行ってはいけません!という意味を込めて、おどかす場合はいいけれど
大人になった今、大人でそれを大人に言っている人に「大丈夫?」とさえ思う+15
-24
-
134. 匿名 2017/08/15(火) 11:32:17
水中の事故のニュースを連日見てるから夏休みだけど、子供を川や海に連れて行くのは避けてる。
私泳げないし万が一、子供が溺れても助けられない。+27
-0
-
135. 匿名 2017/08/15(火) 11:34:24
お盆に海に行ったんだから当たり前
さよなら+2
-29
-
136. 匿名 2017/08/15(火) 11:34:35
>>66
そうなんだ!
なんか納得した。
+3
-5
-
137. 匿名 2017/08/15(火) 11:36:50
ダイビングとか登山とかバンジーとか…
命かけてまでやりたいもんかねぇ+32
-3
-
138. 匿名 2017/08/15(火) 11:39:09
>>20
明日亡くなる人は…って
勝手に終わり決めるなよ
+57
-13
-
139. 匿名 2017/08/15(火) 11:39:30
ダイビングのエリアってサメとか来ないところなの?、サメに対しては絶対安全な場所でダイビングするの?+7
-6
-
140. 匿名 2017/08/15(火) 11:47:52
インストラクターしてて思うけど、ダイビングに慣れて恐怖心がなくなってきた頃の人達が1番危ない。
変な自己流の癖も出てくるし、イントラの言うこともあまり聞かなくなって、無理して危ない目にあってる。
これぐらい大丈夫だろうって安易な気持ちでダイビングすると事故に繋がるからやめてほしい。
セルフで潜りに行くのも楽しいけど、出来ればガイドつけるか、イントラ同等のレベルと意識を持った人と潜ってほしい。
ちゃんと海況と自分の体調と考えてから潜ってください。
+121
-0
-
141. 匿名 2017/08/15(火) 11:51:31
>>133
本気で言ってる人なんていないと思う
例えばなかなか結婚出来ない人が「うち雛人形しまうの遅かったもんなー」とか、怪我した人が「今年厄年だからだ」と言うのと同じ
言い伝えってそんなもんでしょ+67
-3
-
142. 匿名 2017/08/15(火) 11:55:55
私なんか、浅瀬のシュノーケリングでさえ、息苦しいし呼吸法が分からなくなるから、ダイビングなんか絶対無理+44
-0
-
143. 匿名 2017/08/15(火) 11:58:57
体験ダイビングやったことがあります。
凄い浅い場所で…
パニックになりかけて、3分もしないうちに棄権しました。
呼吸の仕方がわからなくなりました。+47
-0
-
144. 匿名 2017/08/15(火) 12:00:43
以前ダイビングをした時に海底で急に水の流れが変わって流されかけました。インストラクターが気づいて助けてくれるまで必死で岩にしがみついていました。(減圧症にかかるので急浮上できない)
数十秒程度の出来事だったと思いますが、本当に怖かったです。インストラクターに後で「よくパニックを起こさなかったね」言われましたが、内心パニックになっていました。それからダイビングはやめました……+70
-0
-
145. 匿名 2017/08/15(火) 12:15:43
ダイビングは危険だよ+34
-0
-
146. 匿名 2017/08/15(火) 12:16:07
シュノーケルの方がサメに食われるけどね+13
-6
-
147. 匿名 2017/08/15(火) 12:17:14
>>139
サメに食べられるのはダイバーよりサーファーばかりです。
漕いでいる姿が亀に見え襲われる
ダイビングはサメの方が逃げていくよ+98
-0
-
148. 匿名 2017/08/15(火) 12:28:09
>>74
本当に霊の仕業だとは思わないけど、昔からの迷信は由来があっていってることだと思うよ。
土用波やお盆頃からクラゲがでるからこの時期は危険だよってこと。+53
-2
-
149. 匿名 2017/08/15(火) 12:30:33
ダイビング水が好きな人しかやっちゃいけない
60本経験して怖くてやめた+21
-0
-
150. 匿名 2017/08/15(火) 12:31:07
バディだった男性は一生責任を感じて生きて欲しい+9
-19
-
151. 匿名 2017/08/15(火) 12:33:53
ダイビング経験者です
通算100本弱潜っているけど下手の横好き中性浮力が取れないから、いつも危険、心配と隣り合わせ
この4人グループはベテランで過信ダイバーだったのかな。。
普通、バディって絶対視界から離れてはいけないし離れない。
リゾートダイビングで1人参加の人達でバディを組む場合もあるみたいだけど相手に対する気持ちが希薄だからバディ組むなんて言語道断
ウチは私がダイビングやりたくて始めたけど耳抜き出来なくて毎回、マスクに鼻血溜まるし
中性浮力も危うくて、急浮上した経験も(>_<)
そんな時、私に付き合ってダイビング始めた元水泳部の夫が後ろでゆっくり見ていてくれて引っ張ってくれたから助かった。
急浮上すると肺が破裂しかねないからね。
夫は水中の静けさが好きでダイビングするからニモやエイ、チンアナゴ等、何かを夢中になって見たい!って言うのが無いから
すんごく下手な私に付き合って後ろからついて来てくれたり横に並んだり
長くなったけど何が言いたいかと言うと
こう言う事故無くならないから、お盆は引っ張られるから潜るな。海に行くな
ダイビングやるなら友人でもいい本当に信頼出来るパートナーとバディを組まないと。
こう言う事故は無くならない。
ダイバーがしょってるボンベって後ろに回って
ちょっと捻って閉めれば呼吸出来なくなり、すぐ死ぬ。誰も見ていないから完全犯罪が成り立つ
それくらいダイビング。バディ組むパートナーは大事+118
-42
-
152. 匿名 2017/08/15(火) 12:38:32
体験ダイビングで10m潜った時ビビりまくって浮かんだり沈んだりジタバタしてたらインストラクターさんが心配して付きっ切りになってくれてそこで安心してちょっとは楽しめたけど下手したら死ぬっていう恐怖感が凄かった。
綺麗な海に行ってライフジャケット着てシュノーケルぐらいが楽しいよ〜+73
-0
-
153. 匿名 2017/08/15(火) 12:39:57
高松市民です
同じ日くらいに直島近くでもボートが転覆した事故がありました
迷信だなんだと言われますがお盆に海に行くのはやめましょう+81
-0
-
154. 匿名 2017/08/15(火) 12:44:26
>>141
でも、ここ見ると死人が出ているのに平気で言ってるよ
自分の身内が死んだ時に言われるまで、相手の気持ちって解らない人が多いのかな?+9
-9
-
155. 匿名 2017/08/15(火) 12:45:44
お盆は海や川に近づくな!
引っ張られるぞ。
と言われて育った私は、自分の子供にも伝えている。+56
-6
-
156. 匿名 2017/08/15(火) 12:56:49
1回だけダイビング経験したけどわたしもレギュレーター外れて焦った記憶ある
咄嗟に口に突っ込んだけど見失ってたら完全にパニックになってた
やっぱり海は怖い
ダイビング経験1回しかないから全然わかんないんだけどダイバーさんが何処か触って軽くしたり重くしたりして沈みやすく浮き上がりやすくしてくれたんだけどあの装置は何だろう?
あれは付いてなかったのかな?
パニックに陥ってる状態だとそれどころじゃないんだろうけど
+15
-3
-
157. 匿名 2017/08/15(火) 12:58:21
水の中には足を引っ張り込む何かがいるからね
+22
-27
-
158. 匿名 2017/08/15(火) 13:00:58
そこまでしてダイビングする意味ないよ
あぶないもん
あんな酸素に命預けたくない。
口に加えるあれ、殺菌してあんの…?
+27
-12
-
159. 匿名 2017/08/15(火) 13:04:36
男女四人グループで
ペアの男性が気付いたってことはもしかしなくてもカップルで彼女が沈んでくの見ちゃったってことだよね…?色々と悲しすぎる+88
-2
-
160. 匿名 2017/08/15(火) 13:08:25
ライセンス取ったのかなり前だけど
レギュレータはずして咥え直したり、タンクを背負い直ししたり、マスクを外して泳いだりとかさせられた記憶があるけど、深い海の中で怖かったなー。
取るだけ取ってそれ以降潜ってない。+49
-0
-
161. 匿名 2017/08/15(火) 13:08:57
ダイビング経験者の人たち結構危ない目に合ってるんだね。死ななかっただけで、かなり危険なんだね。+82
-0
-
162. 匿名 2017/08/15(火) 13:09:01
>>158
ダイビングのアドバンス以上のライセンスもってる人は自分のレギュレータ買って持ってる人が殆ど。
体験ダイビングならまだしも他人の咥えたレギュは咥えたく無い
ウェットスーツも干し方が中途半端なのにベタベタ、レンタルは着たく無い
お金に余裕のある人しか続けられないスポーツです。+74
-1
-
163. 匿名 2017/08/15(火) 13:09:53
歯医者さんで歯に水をかけながら治療してもらってる時、
口の中に水が溜まって来てるのに、なかなか吸引してくれなくて、
えっえっ?と思ってるうちに、
突然、鼻呼吸ってどうやるんだっけ?って分からなくなって、パニックになって、ウガッウガッって溺れかけたw
パニクりやすいから、私スキューバとか絶対むりだと思う+135
-7
-
164. 匿名 2017/08/15(火) 13:10:38
今年サイパンに行って夫が体験ダイビングを申し込みました。シュノーケルなら好きだけど、海に沈むのは怖いから、私はキャンセルしたいって言ったんだけど、インストラクターがいるから大丈夫!と説得されてびくびく情態でやりました。夫は泳げるけど私はカナヅチ。海底にロープが張ってあり、それをつかみながら進んでいくので、心配ないですよ!とのこと。身体を沈めることすら怖くて、体半分海につけた状態で怖いから上がります…と半べそ。その時、現地の肌が褐色で体格の良いサイパン人が目の前でピエロのようにおどけて見せました。私をリラックスさせてくれてるらしく、一気に緊張がほぐれて、ここまで来たんだから!と潜ってさんご礁のところまで行きました。海草がついてるロープで手が滑り、スーッと流された時は怖かった…(すぐ夫が手を引っ張ってくれた)良い経験ですが多分もうやりません。+66
-3
-
165. 匿名 2017/08/15(火) 13:12:25
スキューバ事故についての最高裁の判例出てるよね
インストラクターに 責任があるかどうかで+26
-0
-
166. 匿名 2017/08/15(火) 13:19:57
ケアンズで初めてダイビングに挑戦した時、怖すぎて息を大きく吸ってばかりいて十分に吐かなかったから苦しくてパニクった。もう二度とやりません(╥ω╥`)+56
-1
-
167. 匿名 2017/08/15(火) 13:24:53
>>154
みんな自分や家族の戒めのために言ってるのであって、現実世界で他人に直接いう人なんていないんじゃない?+32
-3
-
168. 匿名 2017/08/15(火) 13:34:20
ダイビングって安全の為にグループで潜っててもちょっと魚とかに夢中になった間にはぐれて、振り返ると誰もいないとかあるから本当に怖い
海の流れって結構早いもんね+78
-0
-
169. 匿名 2017/08/15(火) 13:36:51
不馴れな人はシュノーケルくらいにしておいた方がいいんじゃない?
スキューバーは巣潜り選手みたいに日々厳しい鍛練積み重ねないと危険そうなイメージある。+45
-0
-
170. 匿名 2017/08/15(火) 13:37:58
ケアンズで初めてダイビングに挑戦した時、怖すぎて息を大きく吸ってばかりいて十分に吐かなかったから苦しくてパニクった。もう二度とやりません(╥ω╥`)+9
-1
-
171. 匿名 2017/08/15(火) 13:39:43
意外とシュノーケリングの方が水死多いって見た事あるよ
誰でも簡単に出来るって思うからかな+61
-0
-
172. 匿名 2017/08/15(火) 13:46:02
この間初めて体験ダイビングをしたけど、水圧で耳が痛すぎた。
痛すぎて耳抜きするんだけどそのとき間違えて鼻呼吸しちゃって一瞬パニックなった。
ほんと怖かった。多分二度とやらない。
+28
-0
-
173. 匿名 2017/08/15(火) 14:16:28
ダイビング経験者の書き込み見てるだけで、過呼吸になりそうだ。
絶対ダイビングはやらない。テレビの映像を見るだけで十分だ。+91
-0
-
174. 匿名 2017/08/15(火) 14:16:46
>>154
自分の身内がお盆に海に行って死んだら、まずそれを悔やむんじゃない?
あんなにお盆は水に近づくなって言ったのに!
って+18
-4
-
175. 匿名 2017/08/15(火) 14:37:03
昔水上バイクから振り落とされてドボーンと水中に勢いよく沈んだ時でさえ海面が遠く見えて恐怖だったわ。冷静だったけどいくら上に水をかいても進んでる気がしなくて。息が続かなかったらどうしようって怖かった。
ダイビングならうんと深いわけで、もしそうなったらそりゃパニックになるわ。+18
-3
-
176. 匿名 2017/08/15(火) 14:51:29
>>175
水上バイク恐い!振り落とされて肛門にジェットが入って内臓破裂するって聞いた!+52
-3
-
177. 匿名 2017/08/15(火) 14:57:14
お盆から「地獄の釜(かまど)の扉が開く」んだよね
だから水に近づいちゃ駄目なんだよ+10
-2
-
178. 匿名 2017/08/15(火) 15:05:06
>>126
沖合50mは水深50mとは違うでしょ。+16
-1
-
179. 匿名 2017/08/15(火) 15:14:51
>>151
100本潜っても中性浮力さえ取れない?
体験さん以下のシロートさんが
知ったふうにダイバーを名乗るな
この事故はショップのファンダイブじゃなくて
セルフダイビングだったんでしょ
+53
-7
-
180. 匿名 2017/08/15(火) 15:15:43
お盆休みなどの長期休暇じゃないと、遠くの海にはいけない人が多い。
盆休みに海にいく人が多いから、その分、水の事故が増えるのでしょう。ひっぱられるのは、迷信だよ。そんな必死に、盆に海に入るから!ってみんながみんな書かなくても。+14
-8
-
181. 匿名 2017/08/15(火) 15:17:40
>>163
治療中自分の口で溺れてしまう患者さんけっこういらっしゃいますよ。
+42
-1
-
182. 匿名 2017/08/15(火) 15:19:40
行く前に自分の家族にいうならわかるよ。
亡くなった人に、だから盆に海に行くもんじゃないって昔から言われてるじゃん!
ってコメントすることか?
盆の水遊びがタブーなのと同じく、
亡くなった人にひどい言葉投げつけることも
昔からタブーとされてますけど?+41
-7
-
183. 匿名 2017/08/15(火) 15:26:24
レギュレーターって口の中いっぱいに入るから異物感が凄くてヨダレだらだら流しっぱなしだし
固いし気持ち悪くて最初から無理だった
あんなこわいこと絶対やらない+33
-4
-
184. 匿名 2017/08/15(火) 15:32:58
>>179
やだやだ控えめに書いただけだろ。中性浮力取れない事が体験以下って笑
体験で中性浮力取れる人の方がマレ
アンタこそド素人が知った風に書くな。
トピ落ちした頃に、こんな低俗な奴湧くんだよな
男だろ。+3
-35
-
185. 匿名 2017/08/15(火) 15:35:39
>>171
そうですよ。
水深20m行った頃から波がなくなるから
シュノーケルの方が泳げなくても気軽にやる人多くて実は事故や死亡事故はダイビングより多いです+28
-1
-
186. 匿名 2017/08/15(火) 15:37:41
ここまでちゃんとしたダイバーであろう人が一人しかコメントしてないw+9
-3
-
187. 匿名 2017/08/15(火) 15:45:30
アドバンスのライセンス持ってて30m位まで潜ったりするけど、常にこれ外れたら死ぬなーと考えながら潜ってます。
経験者ならわかるかと思うけど、ドライで流れが凄すぎて岩にしがみつきながらボート待ってた時は、しんどくて息上がるし、浅い呼吸をしてしまったので酸素不足で頭痛吐き気が酷かったです。
そんな散々な経験をしても、あの状況もう1回やりたいー!とかウェットだったら余裕だったよね♪なんて上がってから皆で笑いあったくらいなので、こんな風に思えるような、ちょっとネジ外れてるくらいの性格じゃないとダイビングは楽しめないかと思います。笑
勿論イントラやバディは絶対必要ですが。
ちなみに器材は全て自分のです!
殺菌なんて絶対してないし、これから始める人も初めから買った方が衛生的だし、きちんと修理したりメンテ出来るので、安心です!+45
-4
-
188. 匿名 2017/08/15(火) 15:47:24
>>184
体験さんは取れなくて当たり前だけど
100本潜ってて中性浮力怪しかったら
どこ行っても恥ずかしいレベルだよ
ショップの人、同船の人、みんな笑ってるでしょうね
本人は平和そうだからいいけど
一緒に恥かいてくれてる旦那さんに感謝しましょう
+62
-8
-
189. 匿名 2017/08/15(火) 15:58:33
>>110
私も体験ダイビングで一人底の方に沈んでた。
後でパニックで呼吸が深くなってるからだって聞いたような気がするけど逆に浅かったのかな?
耳抜きはうまく出来ないし水中メガネから水が入って来るし、とにかくパニックった。+9
-1
-
190. 匿名 2017/08/15(火) 16:19:42
ダイビング中にレギュレータが口からはずれたら、パニックになるのではなく落ち着いて対処することが大切です。一般成人でしたらレギュレータが外れても少なくとも30秒は水中で活動できます。
①口を「ア」の形にしてレギュレータを入れます。
②口を「ウ」の形にしてマウスピースを包みます。
③口に加えたら、強く息を吐いてレギュレータから水を抜きます。
※もし吐き出す息がない場合は、レギュレーター中央部分のパージボタンを押してレギュレータの中の水を抜きます。
レギュレータークリアの仕方fun-fun-diving.comダイビング中にレギュレータが口からはずれたら、パニックになるのではなく落ち着いて対処することが大切です。一般成人でしたらレギュレータが外れても少なくとも30秒は水中で活動できます。インストラクターがレギュレータを渡してくれるので、落ち着いて口にくわ...
もしダイビング中にむせて、レギュレータが口から外れてしま... - Yahoo!知恵袋detail.chiebukuro.yahoo.co.jpもしダイビング中にむせて、レギュレータが口から外れてしまったら…水を飲み込んでパニックになって、最悪の事態になりますか?つい想像してしまい、1人震えています。 怖くてレギュレータを片手で押さえる癖がつ...
+17
-0
-
191. 匿名 2017/08/15(火) 16:56:04
レギュレーターだよね、?+3
-1
-
192. 匿名 2017/08/15(火) 17:08:20
私もレギュレーター外れた事ある!
岩か珊瑚に引っかかって気がついたら取れちゃったんだよね。
インストラクターが全く見てないところで1人でパニックにならず対処出来た事にびっくりした。過去にプールで溺れた事もあって海苦手なくせに、本当によくパニックにならなかったなーと思うけど、引っかかったまま取れずに息苦しくなったら絶対パニックになってた。
+30
-0
-
193. 匿名 2017/08/15(火) 17:20:39
カナヅチだから憧れるけど怖くてダイビング出来ない。
海中でトラブルあったら、海女さんでもない限り、そりゃ怖いわ。
トラブル時の対応とかインストラクターが事前に教えないのかな?+8
-1
-
194. 匿名 2017/08/15(火) 17:21:45
>>38
なんでも、法律ないと判断出来ないのかな?自己責任。+8
-0
-
195. 匿名 2017/08/15(火) 17:44:05
>>188
リゾートダイビングしかやらないし仲間内もしくは同レベルで船出すから笑われない
私より出来ない人多いし
空いてる時期にしか行かないから船に6人とかだし
毎回、中性浮力取れないわけじゃないし
耳抜き出来にくい耳の作りの方がやっかい。
てかガルのダイバーって少数なのに性格悪いのばかりだね。この時期は冷やかし男が湧くし+7
-46
-
196. 匿名 2017/08/15(火) 17:45:01
>>186
一応1回でも体験ダイビングをした一般人目線で書いてるよ
やりたくなかったけど、旦那にせっかく海外きたしマリンアクティビティ一緒にって言われて説得されたけど、実際やってみてちょっとパニックになったときプロの女の人頼りなかったから危険を感じて、1人辞めて浜辺から綺麗な海を眺めてたよ。
それで充分楽しかった。
わざわざあんな変な格好して命懸けで海底覗きたくない。
プロはプロで資格とる人は運動神経も良さそうだし楽しくやればいいけど、やはりリゾートにきたからと気軽にやるもんじゃないと思ったことをと伝えたいだけだよ。
+34
-5
-
197. 匿名 2017/08/15(火) 18:07:21
亡くなった人にひどい言葉を投げてる人いますかね?
+4
-5
-
198. 匿名 2017/08/15(火) 18:36:10
ダメだ、想像しただけでメチャメチャ怖い
自分だったら絶対スキューバやろうとか思えない
ビビりだし予想外の事起きたらパニくるから無理だ+59
-1
-
199. 匿名 2017/08/15(火) 18:38:34
すみません教えて欲しいんですが、不測の事態って例えばどういう事が起こった時ですか?
+15
-0
-
200. 匿名 2017/08/15(火) 18:43:30 ID:tL2K5NJSp6
不測の事態にパニックになるのと、深度に弱い人は窒素酔いといって自分をコントロールできなくなる症状があります。そうなると自分でハイになったりレギュレーターを外してしまったりすることがあります。緊急時の対処を知っていてもこんな時はバディのサポートが不可欠になりますね。+26
-1
-
201. 匿名 2017/08/15(火) 18:46:05
>>199
空気が切れてしまったり、レギュレーターが故障したり、タンクが外れてしまったり、マスクやフィンが流れてしまったり、怪我をしたりみんなとはぐれてしまったり、潮に流されたりあらゆるトラブルがあります。+29
-0
-
202. 匿名 2017/08/15(火) 18:57:54
このトピ無い方が良かったね
ダイビングに興味のある人達が怖さで一斉に引いてる。
着物文化の衰退と同じでダイビングやる人も減っているからダイビング人口増えて欲しいと思ってる所で
このトピに書き込んだ事でダイビングはやっばり怖いんだとダイビング離れが進むのは、凄く残念!
中性浮力が取れない人の事、揶揄したり馬鹿にしている人が2人?若しくは1人いるけど
そんなのがいるからダイビングやってみたい人の気持ちをしぼませる。
小さなパイの中で、うえから目線だったり馬鹿にするの謹んで欲しい
貴方達だって、そんなに本数潜ってないでしょ。+4
-45
-
203. 匿名 2017/08/15(火) 19:26:38
お盆は海や川に近づくな、これ結構みんな言われてたみたいだけど、それでも遊びに行く人たちは聞いたことがないのかな?それともただの迷信だからと行くのかな?+29
-4
-
204. 匿名 2017/08/15(火) 19:36:21
>>196
体験の思い出ありがとう!
ダイバーじゃないなら、わざわざアンカーつけてからまんといて~
+8
-8
-
205. 匿名 2017/08/15(火) 19:39:48
>>203
もの事をよく考えないDQNもいるんじゃない?
雨後の川の中洲でBBQするのは危ないと言ってるのにやる人とか。+20
-1
-
206. 匿名 2017/08/15(火) 19:41:19
アドバンス持っています。
怖がりなので、ショップのインストラクターとバティ(ダイビング友達)と一緒じゃないと潜りません。
ナイトダイビング中にヘッドライトが消えてしまい焦りました。
インストラクターとバディのは大丈夫だったので助かりました。
水深30m位でバディ共々急なカレントに流されて、やっとの事で
浮上したら自分たちの船が遥か彼方に見えて、一瞬絶望しました。
+34
-0
-
207. 匿名 2017/08/15(火) 19:52:40
私も沖縄でダイビングした時、レクチャーもそこそこに深く潜られて怖くて過呼吸になって死ぬかと思った。水泳部だから水は怖くないし泳げるけど、海は本当に別物。+53
-0
-
208. 匿名 2017/08/15(火) 19:55:04
>>101
自分の部屋で転んで骨折した私って、、+36
-0
-
209. 匿名 2017/08/15(火) 20:05:35
あたいも年末にバリの海で溺れかけたわ
泳ぎに自信があるから逆に過信しちゃって…+26
-0
-
210. 匿名 2017/08/15(火) 20:08:02
>>101リラックスしながら自宅警備員していたら溺れはしなかったけどギックリ腰やって辛かった+19
-0
-
211. 匿名 2017/08/15(火) 20:13:01
スクーバダイバーです。
レギュレーター、人ともつれて海の中で外れたいうか外されたことあるよ。
一瞬慌てるけど冷静になればすぐ戻せる。
ライセンス取るときにも講習で対処策を学ぶ基本的なトラブルです。
被害者の方は本当にお気の毒だけれど…、
技術に不安があるならプールで練習するとか、
とにかく安全第一でやっていただきたかった…。
合掌。+33
-1
-
212. 匿名 2017/08/15(火) 20:19:37
>>202
あんまり無責任に危険性を濁してダイビング勧ーめるものじゃない。
私はダイビングを始める前あえて潜水事故の情報を集め、
尊い命を失われた方から教訓をいただき海に出た。
それも知らずに海で嫌な目に遭う方が不幸だ。
海の中は危険もあるけど安全に潜る方法はあるし、
映像では決して分からない良さが海にはある。
ぜひ潜って欲しいとは思うけどね。+32
-2
-
213. 匿名 2017/08/15(火) 20:26:14
>>207
それは大変でしたね。
ひいきにしてる伊豆のショップのガイドさんいわく、
バカンス地帯のショップは良いもの見て欲しいあまり、
客の技術を省みず無茶することが多いそうです。
私はその人のお知り合いと潜ったので快適そのものでしたが、
やっぱり信用できるところを見つけるのが大事ですね…。+28
-0
-
214. 匿名 2017/08/15(火) 20:50:33 ID:z5mW8d1MwM
初心者がカード取ってすぐバディ組んで潜った感じだね。
可哀想だけど海の中は何があるかわからない。流れが速い所が手を伸ばしてすぐあるかもしれない事も考えて行動してほしい。+11
-2
-
215. 匿名 2017/08/15(火) 20:58:16
>>195なんかこの人必死すぎてみっともない笑
+33
-4
-
216. 匿名 2017/08/15(火) 20:58:32
>>195
言い訳ばかりでみっともない
あとたった数人から指摘されただけで、『ガルのダイバー性格悪い』とか言ってるあたり、お前の方が性格悪い
このトピにはダイビングについて教えてくれてる優しい人たくさんいるのに
自分への反対意見してる人に『男でしょ』っていちいち言ってるのも滑稽+57
-4
-
217. 匿名 2017/08/15(火) 21:02:25
想像しただけで息苦しくなる…
そもそもダイビングには興味がないんだけど、何があるかわからないから怖くてできない
自然をなめたらダメだとこういう事故聞くといつも思う+15
-0
-
218. 匿名 2017/08/15(火) 21:05:45
お盆なんだから水辺に近づいちゃダメだって毎年毎年あちこちで言われてるのに何で学習しないのか+5
-8
-
219. 匿名 2017/08/15(火) 21:09:08
お盆に海や川に近づくとかありえません...
亡くなった人は可哀想だけど...+4
-10
-
220. 匿名 2017/08/15(火) 21:12:18
>>195
えーっと
陰で笑われてるよって意味
こんな無記名のサイトでそれだけムキになる人に
面と向かって言ったり笑ったりしたら事件起こっちゃうよ
それこそ逆恨みしてバルブ閉められちゃったりしそうで怖い
あと中性浮力って取れたり取れなかったりするもんじゃないよ?
取れる人はいつも取れます
+41
-4
-
221. 匿名 2017/08/15(火) 21:17:54
とりあえず、ダイバーは熱しやすいやつらだとわかったので、近づかないことにしたわ。+8
-5
-
222. 匿名 2017/08/15(火) 21:18:33
海辺の人は昔子供には盆は盆サメが出るから海に入ってはダメだと言われたそうです
+3
-1
-
223. 匿名 2017/08/15(火) 21:38:47
私もバンべからの空気が吸えなくなって、パニックになりそうになりました。
ワンツーマンで、ついててくれたので、無理です。上に上がりたいって、意思表示出来たけど、グループだったら怖い。+9
-0
-
224. 匿名 2017/08/15(火) 21:43:16
足のつかない所には近づかない私は正解!
泳ぎに自信ないし広い広い海の中で
一人きりに耐えられない+30
-0
-
225. 匿名 2017/08/15(火) 21:52:59
>>38
あと雪山登山とね+5
-0
-
226. 匿名 2017/08/15(火) 21:59:36
>>43
私も体験しかやったことないけど、常におじいちゃんインストラクターが手を繋いでてくれたから安心でした。海底だからかお友達になったような感覚で安心した笑+21
-0
-
227. 匿名 2017/08/15(火) 22:03:42
ダイビングはパニックが原因と言うことを改めて最近のニュースで知りました。
私は海や泳ぐの大好きタイプではないのですが、友人の誘いでお試しダイビングに参加することに…
口にはずっとレギュレーター?加えてなければならないし、その上口が使えない分、鼻でずっと一定呼吸を続けないといけない。
私は潜って数分でその空間に恐怖感で動悸動悸、、水深5mくらいでしたが魚も何も見えなくて、ソッコーギブアップしました、、閉所恐怖症みたいな感じと例えれば良いのか…+13
-8
-
228. 匿名 2017/08/15(火) 22:05:40
でも楽しい事って危険と隣り合わせな事ばかりですよね、
最近スカイダイビングにハマってますが死んだって自己責任だし好きな事やって死ねたら本望ですよ。+5
-5
-
229. 匿名 2017/08/15(火) 22:22:05
ダイビングではなくてサーフィンだけど、ボードから海深くまで落ちた時、上がわからなくてめっちゃ焦った!
もがきまくる気持ちわかる。
本当に怖い。
結局、海上に上がる時にボードで顔を切って、色々怖くなってもう出来なくなった。+23
-0
-
230. 匿名 2017/08/15(火) 22:30:31
リゾートダイバーで50本ほどです。
年1の時もあり、私は下手の方です。
だからこそ気を引き締めて、キチンと復習してから潜るようにしてる。忘れちゃったの?って笑われるけど、恥ずかしいけど、確認確認て何度か聞いて。
トピ開いて、なおさら気をつけます。
いつも、少し怖いくらいでちょうどいい。
体験の方もダイバーの方も、
楽しんで気をつけて、これから潜りましょうね。
+30
-0
-
231. 匿名 2017/08/15(火) 22:31:47
お盆に海に入るな→お盆あたりからクラゲが増殖するからじゃなくて?+13
-1
-
232. 匿名 2017/08/15(火) 22:37:33
登山とかもそうだけど、自然相手に楽しむものって危険と隣り合わせだから怖いよね
私は登山もダイビングも海水浴もアウトドアには全く興味がないからある意味安全だわ…
+11
-1
-
233. 匿名 2017/08/15(火) 22:45:39
>>20
一瞬ひどい言い方と思ったけど、よくよく考えると明日のことわかんないもんね。ほんと、気を付けて行動しないとね。もちろん不可抗力もあるけど。+12
-2
-
234. 匿名 2017/08/15(火) 22:46:46
>>184
本当に本人?口悪っwww
ネットの書き込みにムキになって本人だとしたらかなりのおこちゃまですねwww+7
-2
-
235. 匿名 2017/08/15(火) 22:47:54
ダイビングやってみたかったけど、挑戦する前にパニック障害になってしまったから、こういうニュース聞くとますますダメだ・・。宇宙服みたいな初心者用ガチガチ安全スーツみたいなの無いし。+19
-0
-
236. 匿名 2017/08/15(火) 22:50:41
寝てる人の鼻を塞ぐと息が出来なくてパニックになって起きるかからそれを試してみたら良い。
呼吸出来ない絶望感半端ないよ+2
-8
-
237. 匿名 2017/08/15(火) 22:54:39
こういう事があるからダイビングは私には無理だと思う
元々泳ぎが苦手だし話を聞いただけで海が怖くなる+3
-0
-
238. 匿名 2017/08/15(火) 22:56:16
>>227
口が使えないんじゃなくて、口は呼吸することに使うの。
鼻で呼吸しちゃいけないよ~出来ないし~
+17
-0
-
239. 匿名 2017/08/15(火) 23:01:45
youtubeで、凄い速さで沈んで行ってしまうダイバーを見た事がある。
怖いよね。+13
-0
-
240. 匿名 2017/08/15(火) 23:06:59
>>239
ダウンカレントだね。海底まで引きずりこまれてたね。+9
-1
-
241. 匿名 2017/08/15(火) 23:08:31
>>236
危ないよー+4
-0
-
242. 匿名 2017/08/15(火) 23:09:12
私はやっぱり危ないからシュノーケリングにしておこう。+0
-1
-
243. 匿名 2017/08/15(火) 23:10:47
>>235
ダイビング中に初めてパニック症を発症する可能性もなくはないからね。
なんの前触れもなく起きるから。+3
-0
-
244. 匿名 2017/08/15(火) 23:19:07
2016年一年間の水難事故死者数は797人。
2016年のお盆期間中の水難事故死者数はたった48人。
お盆だから霊に。。。なんてくだらないことを信じてる人がまだいるとは。
+12
-6
-
245. 匿名 2017/08/15(火) 23:19:16
私はダイビングにある程度慣れてきたころレギュレータを咥えているのに息ができなくなったことがあります。本当にパニックになりました。原因はレギュレータのホース?のところから古くなって切れてしまったみたいでレンタルした器具の整備不良でした。リカバーの方法はもちろんわかっていたけれど、レギュレータを咥えれているのに呼吸できないことが理解できず本当に怖い思いをしました。すぐに近くにいたインストラクターさんに近づきましたがインストラクターさんも何秒か状況を把握でなかていないようでした。どんなことが起こるかわからないなと思います。+19
-0
-
246. 匿名 2017/08/15(火) 23:24:29
考えただけで苦しい。鼻の大事さがよく分かる。鼻が詰まってる時もパニックになる人多いよ+15
-0
-
247. 匿名 2017/08/15(火) 23:28:29
私も同じような事がありました!!6年くらい前沖縄で初めてスキューバダイビングした時、魚にエサをあげてる所をインストラクターさんが動画撮っていてくれて、エサやりに夢中になりすぎたら口のやつが取れてしまいパニクったらマスクにも水が入ってきて。上に上がろうとしたけど水圧でダメとやられて、インストラクターさんの指示でなんとか大丈夫だったけど。もぅ怖くてダイビング出来ませんm(_ _)mその時の動画残ってるけど私のパニクり方すごいです。+9
-1
-
248. 匿名 2017/08/15(火) 23:29:23
一昨年ライセンスとりました!結局ライセンスとった年に何回か潜ったきりなので、ほぼ素人です。
ダイバーってパリピみたいな人が多くて、あれだけライセンスとる時に「体調管理は絶対!」と教わるのに、翌日朝から潜るための泊まりの時は夜遅くまで飲んだりしていてその雰囲気についていけずちょっと苦痛になってしまいました。今回事故に遭われた方も、もしかしたらパリピ気質があったのかもしれませんね。ダイビングは楽しさと危険の隣合わせであることが常に頭に入っている人で何度も潜っている人なら、レギュレータが外れたことでパニックになって沈んでいくってことはないような気がします。+9
-3
-
249. 匿名 2017/08/15(火) 23:30:53
>>124
喘息が良くなりますように。
ダイビングの怖さを改めて知りました。+8
-0
-
250. 匿名 2017/08/15(火) 23:37:10
小さい頃から泳いでいた家の近くの海、
去年身内がそこで溺れてなくなりました。
すごく仲良くて、素敵な従兄弟兄さんだった。
日が暮れていくうちに波はより荒くなって
危険だから海上保安官の方も海に入れなくて
ヘリで海上を照らして探すしかなくて
近所の人たちもたくさん集まってきてさ
夜中の日付けが変わる頃かな
少し離れたところで海上保安の人が
こっちにライトを向けて高速で点滅させたんだ。
コレ、見つかったって意味らしい。
悲しみを通りこして無になりましたねあの時は。
今でもヘリの音、ライトの点滅を見たり聞いたりするとあの日の動悸がする。
いくら慣れた海でも川でも山でも、自然相手だといつ何が起こるか分からない。
危険なのは子どもだけじゃない。
最近水難事故のニュースが絶えなくて、余計に悲しいし当時の事を思い出してしまう。
みんなには本当に本当に本当に気をつけてほしい。+23
-0
-
251. 匿名 2017/08/15(火) 23:38:19
海は大好きだけど、同時に大きな怖さを感じる。
37歳女性のご冥福を祈りたい。+19
-0
-
252. 匿名 2017/08/15(火) 23:48:30
私、今年からシュノーケリングにスッゴいハマって、インスタとかでも上げてたら、友達からダイビングしたら?と言われて悩んでる。
シュノーケリングは魚が近くで見られないから、ダイビングだったら色んな魚が見れるかな?ってワクワクしかないんだけど、こうもニュースが続くとね。耳抜き、うまくできるかわからないし…
しかも一緒に体験ダイビングしてくれる友達もいないから、一人参加になっちゃうね。
あんまり、イケイケのぐいぐい来る人とか苦手だなぁ…
ちなみにシュノーケリングでは、必ず全身ラッシュガードと水着も袖つきのやつ来てます。ビキニとか着て泳ぐなんて、怪我したら嫌だし、ライフジャケットも波を見て絶対着けなきゃと思うときは着けてます。あと最近はクラゲ対策用の日焼け止め買いました。
土左衛門になんかなりたくないもの。+0
-17
-
253. 匿名 2017/08/15(火) 23:49:48
バディーは?
自分のレギュレーターが使えなくなったら
バディーのオクトパスから酸素もらうことはできなかったのだろうか
怖かったとおもう
本当にかわいそうだ
一歩間違えたら
ダイビングやる人は初心者ベテラン関係なく
同じ状況になることを肝に銘じなきゃいけない
ダイビングで酸素量が足りなくなりそうな時、ガイドさんのタンクの酸素もらったりしてたから、そう思ってしまった
自分はまだ30回くらいしか潜ってなくて、怖いから、絶対ガイドさんから離れない
いざとなったら助けてもらうため と
海洋生物のことを、教えてもらうため
それから、何人も仰ってますが
お盆のダイビングは意識して避けようと思います
いままで偶然にもお盆にダイビングをしたことはないのですが、今後は気にして、やらないようにしたいと思いました
故人の冥福を心よりお祈り申し上げます
+26
-0
-
254. 匿名 2017/08/15(火) 23:51:20
あるダイバーの最期っていう動画に、ダイバーが沈んでなくなっていく様子が写ってるんだけど、怖すぎてこっちまでパニックになった+16
-0
-
255. 匿名 2017/08/15(火) 23:55:03
潜っただけで怖くなってリタイアしたことあるけど、パニックになる気持ち分かる+9
-1
-
256. 匿名 2017/08/15(火) 23:56:22
来年は この人が 誰かの足を引っ張るのかな?+0
-16
-
257. 匿名 2017/08/16(水) 00:09:22
>>252
沖縄の人にきいたが
内地からきた人のシュノーケルの死亡事故が多くて、またかと思うらしい
何度も、
シュノーケルじゃなくてダイビングじゃないのかきいたけど、
やっぱりダイビングじゃなくて
シュノーケルの方だと言ってた
私はダイビングをやりますが
空気量を調整できるライフジャケットのようなものを、必ず、ダイビングでは装備として、ダイビングやる人全員が着用します
ダイビングでは急浮上すると
逆に圧で臓器がやられてとんでもないことになります
深海魚が内蔵がでた状態で水揚げされてるのを考えればわかりやすいと思います
だから、海上に浮かんだら助かるというものでもないのです
+22
-0
-
258. 匿名 2017/08/16(水) 00:12:29
>>252
ダイビングやるかはご判断にお任せしますが、
基本はどんな時も浮力確保できるよう、
ウェットスーツを着るかライフジャケットを装着してください。
海の様子はあっという間に変わることがあります。
あと膝を怪我しやすいのでトレンカをオススメします。
実際、ダイビングの数倍、シュノーケルの事故が多いので、
余計なお世話ですが…。+14
-0
-
259. 匿名 2017/08/16(水) 00:18:35
ダイビングの講習を受けた時に、もしもレギュレータが外れてしまったら、右腕を後ろから前に一回転させると腕に引っかかってすぐに見つけられると教わりました。
私も海の中でレギュレータを外して、バブルリングを作って遊んだりしたことがありますが、改めて自然の怖さをよく考えないといけないなと思いました。+10
-0
-
260. 匿名 2017/08/16(水) 00:22:49
>>38
お正月はお餅食べたい
+1
-0
-
261. 匿名 2017/08/16(水) 00:28:13
小学生の頃、弟が引き潮で流されたことがある。
見えなくなるくらい遠くまで流されて
家族全員パニックで近くにいた人が
助けに行ったんだけど弟がケロッとしてて
プカプカ浮いてたから助かったんだよって
その人に言われた。一番パニックだった
父親は浅瀬で溺れかけてた。+24
-0
-
262. 匿名 2017/08/16(水) 00:35:15
>>244
去年水難事故で800人近くの人が亡くなってるんだね。。
ここは霊がどうたらって言ってる人が多くてびっくりする。海なんて一年中危ないと思うんだけどな。それに親の仕事の都合とかでお盆にしか海に行けない人だっているだろうに。+22
-1
-
263. 匿名 2017/08/16(水) 00:40:37
>>119
いやいや、私はCカードとるとき、
めちゃくちゃ厳しかったよ
逆に簡単に資格とらせたら
あなたが死ぬことになるといわれて
だから、いまでもその時のこと、
厳しくしてくれたことを
いまでも本当に感謝している
マスククリアとか
遠泳とか
あと、今回の事故みたいに
レギュレーターがはずれた想定のリカバリーとかも
ほかにも不測の事態のリカバリー多数
完璧になるまで何度もやって
叩きこまれました
月日が経つと記憶が薄れていくものだけど、
講習時の教科書みると、その時の記憶がすぐに蘇ってくる
だから、簡単にダイビングの資格が取れる というのは
全部に当てはまらなと思うのです。
+15
-2
-
264. 匿名 2017/08/16(水) 00:46:40
パニック障害もちの自分には、考えただけで動悸がする。歯医者の型どりですら、呼吸の仕方わからなくなって苦しいもん。憧れるけど一生出来ないだろうな。水族館で我慢しよう。
ダイビングしている方は気を付けて下さいね!+21
-0
-
265. 匿名 2017/08/16(水) 00:50:23
>>163
普段から口呼吸が多いのですか?
+3
-0
-
266. 匿名 2017/08/16(水) 01:22:40
ここ読んでるだけで、地上にいても息苦しくなった
おやすみなさい+18
-0
-
267. 匿名 2017/08/16(水) 01:31:11
>>141
割と本気で言ってる人もいるよ
例えば青梅を食べたらお腹を怖すっていう昔からの言い伝えは、青梅の実には青酸カリが含まれていて、本当に体に毒だからって科学で証明されてる
今はまだ証明されてなくても、科学的に後に証明されることが多いんだよ
だから単なる言い伝えとか迷信とか馬鹿にできない+21
-2
-
268. 匿名 2017/08/16(水) 01:36:00
PADIのオープンウォターは馬鹿な私も簡単に取得出来た。泳げなない人でも取れちゃうのはどうなんだろね。今でもNAUIの方が難しいの?
私はタンクが古くてバルブ外れた事もあったけど その時は水深5メートルぐらいだったので 冷静に対応できた。怖い思いをしたのは沖縄で一人参加したボートダイブ。他は中上級者が多くて ポイントも50本弱の人は本当は行かないだろうって場所で 凄く潮の流れが速いドロップオフだった。2人イントラつくから大丈夫だよって言われて潜ったら 確かに絶景だったけど流されまくりでずっとひっぱってもらってた。 レギュのゴム噛み千切る程怖かったよ。
沖縄に通ってた頃ガイドさんがあまりニュースにはならないけど結構事故多いって聞いたよ。
+10
-0
-
269. 匿名 2017/08/16(水) 01:41:56
ダイビングに誘われた時にこういうのが恐いから絶対やだって断ったら考えすぎだよ~って言われたけど断ってよかったと思った+18
-1
-
270. 匿名 2017/08/16(水) 01:52:00
>>146
これにマイナスついてるけどほんとだよ。サメって大きさで獲物選んだりするからフィンつけたダイバーの全長だったりエアーの泡を嫌う。そしてサーファーとかシュノーケルしてる姿を海底から覗くと亀とか魚に見えて襲われちゃうんだよ+10
-2
-
271. 匿名 2017/08/16(水) 02:09:50
ダイビングとは違うけど、沖縄の海の浅瀬で泳いでた時にいきなり深くなってビックリして近くの浮き玉(?)掴んだけど紐がゆるゆるで浮けないし、人が少ない所だったから誰も気付いてないしたまたま友達も遠くに行ってて大パニックになって溺れた
とっさに思い付いて砂辺の浅い方に全力でクロールして助かった
今では「あの時の火事場の馬鹿力の泳ぎだったら世界水泳で金メダルだったかも~w」って笑い話になってるけど、あれ以来絶対浮き輪つけてしか海に入らない
海はこわいよ+22
-1
-
272. 匿名 2017/08/16(水) 02:18:36
このトピ見てるだけでなんか息苦しくなるような気がして深呼吸しながら読んでる。
同じような事故が起こりませんように+16
-0
-
273. 匿名 2017/08/16(水) 02:35:26
レギュレーター外れても私はパニック起こさない!(キリッ
って意識してても、ちょっとひどい窒素酔いかバーティゴ起こせば一発でパニくっちゃう
真に頼れる対処力持ってるインストラクターか仲間いっしょでないと私は潜るの無理+7
-0
-
274. 匿名 2017/08/16(水) 02:39:58
プカプカしているシュノーケル中に、素潜りしてクマノミと写真撮る?ってインストラクターに言われて…水泳していたから潜れるだろって思ったら、グイッて下に引っ張られた時に息が出来なくなってビックリした。一気に水がブワッて入ってきたらパニクるし、死ぬって思った。ダイビングは憧れるけど怖いからインストラクター付きのシュノーケルどまり。+5
-0
-
275. 匿名 2017/08/16(水) 02:46:13
元水泳部でいくらでも泳ぐことできるんだけどダイビングだけは恐怖心があってできない。水中で重りがあって道具を駆使するのはなんか怖いんだよね+17
-0
-
276. 匿名 2017/08/16(水) 03:19:35
シュノーケル中の事故で亡くなるって具体的などういうシチュエーションなんでしょうか?流されるっていう事?+5
-1
-
277. 匿名 2017/08/16(水) 03:49:00
私はレスキューダイバーですが、本当に常に危険と隣り合わせだと思います。
普段はビビリで小心者ですが海の中では強いらしく(笑)逆の性格の友人は海中でパニックになりやすく、手を握ったり繋いだりして潜っていました。
イントラの方が前方に居るので、バディの上や後ろに居ることが多いですが、安心できる人が目に入らないと不安になるみたいですね。
慣れは怖く、何かに集中しているとはぐれたり離れたりしてしまう方も居ますね。
私は始めたばかりの頃、手をついた先にいたミノカサゴに気付かずやられました。かなり痛くて一瞬目の前が真っ暗になりましたがそのままダイビングしてしまい、事後報告してかなり迷惑かけてしまいました。何かあってはいくら自己責任とはいえショップに迷惑かかりますもんね。+2
-1
-
278. 匿名 2017/08/16(水) 04:52:12
私もライセンスとって時々潜るけれど、呼吸するやつが口から外れるよりも、ゴーグルに水が入ったり曇ったりして視界が閉ざされる方がパニクる。水中で見えないのは怖いよ+8
-0
-
279. 匿名 2017/08/16(水) 04:56:59
24ではじめてダイビングしたとき
説明丁寧に教えてくれるけど
いざ海の中入ったらめちめちゃ怖くて
パニックなりそうだったけどダイバーの人が
落ち着いて、息をゆーくりしてって冷静に
教えてくれたからなんとか潜れた!
もしパニックなっても絶対に勝手に上に上がろうとはしないこと!って言われてた。
なんだかんだ怖かったけどまたしたいって思えたんだよね。+5
-0
-
280. 匿名 2017/08/16(水) 05:53:27
以前ダイビングと、水中バイクをしたことがある。
口の酸素のやつがはずれたり、海中で席とかくしゃみしたくなったらどうしようとか考えてしまった。
魚は綺麗だったけど、緊張してあまり楽しめなかった…
そしてもう今後の人生ではやることはないと思う。+7
-0
-
281. 匿名 2017/08/16(水) 06:04:17
私ダイビングでパニックになった…
息継ぎ失敗して水飲んじゃって…
サポートの人達が一緒に入ってて何かあったら合図しろって言われてたから合図したのになかなか気づいてもらえなくて本当に苦しかった
最終的に助けてもらったけどもう二度とやらない
リスクを考えてそれでもやりたい人がやるべきだ思う+9
-0
-
282. 匿名 2017/08/16(水) 06:17:54
今週末ダイビング行くけど、こういう事例見てたら怖くなってくる…
夏しか潜らないから気をつけてはいるけど、5年以上潜れなかった後にリフレッシュダイビング受けたにも拘らず
フィン外れたりマスクスクイズになったりしたので潜る時はちゃんと予習しないとだなーと常に思ってます。+3
-0
-
283. 匿名 2017/08/16(水) 06:40:25
思い出す...
新婚旅行先のハワイで初めてダイビングしたけど、充分な講習もないままあれよあれよと深いところに連れていかれてパニックになりました。
本当に死ぬかと思った。海は恐ろしい。+9
-0
-
284. 匿名 2017/08/16(水) 06:47:45
ダイビング経験者で今は子育てで遠ざかってるものです。
私もいちどパニックになりました。
その日は台風接近中だったのですが早朝でまだいける!と判断して、潜水。
運良く??亀を発見してしまい、亀目的だった私は大喜び!はしゃぎすぎてエアなくなり、、イントラがエアあげるから大丈夫!っていってくれて、しかもその時、イントラとイントラの試験間近のアシスタントもいてその時は大丈夫、って冷静だったのに。いざ水面きたら荒れてる!!めっちゃあれてるやん!
レギュレーターくわえたまま。という指示にパニックになりマスクが波でふっとびさらにパニック❗ロープをはなしてしまったところをバルブを咄嗟に掴んでくれそのまま引き上げられました。
そのあとから、さらに、気をつけて潜るようになりました。潜水前は深呼吸が基本です。
私はそのときのイントラさんは信用してるので未だに潜るときにはそのショップツアーを利用してます。
セルフなんて到底できません。
+2
-2
-
285. 匿名 2017/08/16(水) 07:19:54
朝から鳥肌たちました。
ご冥福をお祈りします。+1
-0
-
286. 匿名 2017/08/16(水) 07:37:16
なんかごめん、イントラって言い方に違和感w+0
-1
-
287. 匿名 2017/08/16(水) 07:37:20
>>276
ラッシュガードだけで潜ったりして、それで沖に流されて戻れなくて溺れたりらしいですよ。あと冷たい海水に触れてパニックで動けなくなったり。
ウェットスーツとライフジャケットつけて波の少ないところでぷかぷか浮きながら水中を見てれば大丈夫だと思います。あと素人だとパニックになってサンゴ礁の上に立っちゃったりする人が居るみたいなんでやっぱり慣れてないならインストラクターつけたほうがいいですよね。+6
-0
-
288. 匿名 2017/08/16(水) 07:39:20
>>29
30年前水深1.2メートルプールで
ボンベと足ヒレ付けて1度だけ潜った。
水深が5メートルとかって私には恐怖だと
思った。練習してても不意の事故なら
パニック起こすと思う。
冷静沈着なんて無理。+2
-0
-
289. 匿名 2017/08/16(水) 07:44:26
熱帯魚より大きい魚が大っ嫌いで見たら心臓バックバクになるのに、美しい海に入りたくて来月ダイビング考えてました。
彼氏には断られたのでやめましたが、この記事見て今後も絶対やめようと思えました。
シュノーケリングで紐が視界に入っただけで魚のドアップかと思ってパニックに何度もなってたので(笑)ダイビングやってたらぜったい過呼吸なってました。なんでも吟味してトライしなきゃダメですね…+7
-0
-
290. 匿名 2017/08/16(水) 07:45:33
海猿の事故を何度も見て怖すぎたから絶対やらない(笑)+1
-0
-
291. 匿名 2017/08/16(水) 07:50:31
スヌーバダイビングはダイビングより安全ですか?
8歳からできるボンベを背負わないダイビングです。ダイビングほど気負いせずに安全にできそうですよね。ダイビングほど深くは潜れなさそうですが。+0
-1
-
292. 匿名 2017/08/16(水) 08:03:18
ダイビングは想像より難しくて怖いかもしれないですけど、スカイダイビングはその逆ですよ。
もちろんインストラクターと飛びますが、飛んでる時は怖くなかったし簡単なポーズを取るだけだし景色も最高でした。+1
-0
-
293. 匿名 2017/08/16(水) 08:05:30
>>56
ライセンスって、お金かかる修学旅行ですね。+0
-0
-
294. 匿名 2017/08/16(水) 08:15:15
>>291
共にダイビングです。素潜りだろうがボンベだろうが危険度は全て同じです。潜る水深が浅い分だけ溺れたり流されたりした時に救助されればラッキーな程度じゃないですかね。+2
-0
-
295. 匿名 2017/08/16(水) 08:18:39
子供の頃は、田舎のおばあちゃん家で過ごしてて毎日目の前の海で泳いでたけどお盆だけは絶対泳がせてくれなかった。地獄の釜が開くからだめって。えーなんで?って思ってたけど、言うこと聞いてて良かったです。+6
-0
-
296. 匿名 2017/08/16(水) 08:32:02
>>262
だからそのお盆には海流が乱れる原因がはっきりしてるから、海に行くなってはなしだろうが。
目先の楽しみのために、家族を危険にさらして良いの?+8
-0
-
297. 匿名 2017/08/16(水) 08:37:15
>>294
そうなんですね…
簡単とという言葉に油断しちゃダメですね。ありがとうございます!+1
-0
-
298. 匿名 2017/08/16(水) 08:40:32
ふと思ったけどがるちゃんのおかげで知らないうちに命拾いしてるかも。お盆に水に入っちゃいけないとか初めて知ったから。+8
-1
-
299. 匿名 2017/08/16(水) 09:11:55
人って死ぬ時はあっけない+4
-0
-
300. 匿名 2017/08/16(水) 10:30:31
怖かっただろうね…一人になっていく時意識はあったのかなぁ!?一人で海原に投げ出されて誰も来てくれずに死んでいくとかマジ無念でならない…お悔やみ申し上げますm(_ _)m+3
-0
-
301. 匿名 2017/08/16(水) 10:45:49
何事もそうだと思いますが、向いていない人(パニックになりやすい人や一度なってしまった人)や怖い人は無理してしなくていいと思います(*^-^*)
私も毎年夏にダイビングをしに行きますが、信頼できるインストラクターの元で、苦しくなったら上がろう程度でやってます。
今年もやってきましたが、落ち着いて潜ること、息は吸うのではなく吐くことを意識することをやっていると余裕が出てきてただただ楽しかったです。
海の中は陸と違って静かだし、確かに身体の制限はかかるけど不思議な感覚になります。
一度やってみて怖かったって言う方は無理にする必要ないですし、もちろん危険は伴うなと思いますが、安全にすることが出来ればとても素敵な経験だと私は思います。+5
-0
-
302. 匿名 2017/08/16(水) 12:32:29
ダイビング経験者さんに質問です。フルフェイスマスクでの体験ダイビングしたことあるんですが、これもやっぱり危険性は高いですか?+0
-0
-
303. 匿名 2017/08/16(水) 14:15:17
>>20
デリカシーのなさと人間性が欠如してる。+0
-0
-
304. 匿名 2017/08/16(水) 16:07:19
お盆期間中は水系のとこには近づかない方がいいね+3
-0
-
305. 匿名 2017/08/16(水) 16:22:14
>>216
これも性格悪いね
見も知らない人をお前だってww+0
-1
-
306. 匿名 2017/08/16(水) 20:29:12
三半規管が弱い自分はダイビングなんて夢だな。
学生時代に飛び込みプールでどんだけ深く潜水出来るか試したら水圧のせいかキュルキュルー、キュルキュルーって宇宙との交信みたいな変な音が聞こえて怖くなった。
+1
-0
-
307. 匿名 2017/08/16(水) 22:50:38
今年30歳だがお盆に海や川に行くなとか聞いた事ないなぁ。お盆以降はクラゲが増えるから泳ぎにくい、とかならよく聞くけど。
田舎だと常識なの?+1
-5
-
308. 匿名 2017/08/16(水) 23:27:54
>>41
ここは2ちゃんじゃないよ~+1
-0
-
309. 匿名 2017/08/17(木) 13:13:17
>>307
行きたいなら行っていいんだよ。どうぞどうぞ。+0
-0
-
310. 匿名 2017/08/17(木) 13:25:28
>>244
年間の水難事故は1日あたり平均約2名。
お盆期間中を7日間として、48人は1日平均6.8名。
単純に3倍増だぞ。+0
-0
-
311. 匿名 2017/08/27(日) 11:10:34
私もCカード取得時、死ぬかと思ったことある。
沖合でBCDに空気が入らなくて体が沈み、レギュレーターくわえてないから死ぬ!!沈む!!!と思い、パニックになった。バディとインストラクターがいて助けてくれたから良かった。水は怖いと心底思った。+0
-0
-
312. 匿名 2017/08/27(日) 21:33:25
また一人亡くなったね。
前回のトピ気付かなくて今来たよ。
海舐めすぎ。
日本の潮流なんて、複雑過ぎて初回じゃ無理。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
香川県高松市で14日午後、スキューバダイビング中の女性が行方不明になり、まもなく死亡が確認された。 高松海上保安部によると14日午後0時半頃、高松市庵治町「太鼓の鼻オートキャンプ場」の沖合約50メートルで、男女4人が2つのグループに分かれてスキューバダイビングを開始。約20分後、女性1人のレギュレータが外れてパニックになっているのに、同じグループの男性が気付いた。男性は救助を試みたが、女性は海中に沈み、そのまま行方不明になったため、海上保安部などに救助要請が出された。 水上バイクの利用者が海中に浮いている女性を発見し、午後1時40分頃に病院に搬送されたが、まもなく死亡が確認さ