ガールズちゃんねる

2年保育だった人、2年保育にしたお子さんをお持ちの方

103コメント2017/08/15(火) 18:25

  • 1. 匿名 2017/08/14(月) 18:02:57 

    3年保育とはやはり違いが出ますか?
    メリット、デメリットを教えて下さい!

    +37

    -0

  • 2. 匿名 2017/08/14(月) 18:04:07 

    2年保育だった人、2年保育にしたお子さんをお持ちの方

    +6

    -0

  • 3. 匿名 2017/08/14(月) 18:06:00 

    年中、年長しか行ってないけど何も問題ない

    周りもそれが普通だった

    今26歳

    +259

    -6

  • 4. 匿名 2017/08/14(月) 18:06:28 

    私自身が2年保育でした。

    理由は早生まれなのと小柄で発達が遅いのが心配だったからそうです。
    おかげで一年分の学費が浮いたと言っていました。

    +174

    -3

  • 5. 匿名 2017/08/14(月) 18:06:41 

    色んな考えがあるよね
    うちは3月生まれでまだまだ早いと思ったけど、逆に早生まれだからこそ集団に早く入れたい人もいるだろうし

    +105

    -1

  • 6. 匿名 2017/08/14(月) 18:07:07 

    子どもから離れたいお母さんは年少から幼稚園入れたいよね

    +46

    -30

  • 7. 匿名 2017/08/14(月) 18:08:18 

    保育料安く済んで羨ましい。
    うちは家に置いておくのが嫌になる程の行動量の男子だったから、早くに集団における協調性を身に付けたくて3年にしたけど。

    +118

    -3

  • 8. 匿名 2017/08/14(月) 18:08:19 

    うちも考えてます。
    子供が障害グレーなのと成長ホルモンの治療していて、幼稚園の見学行っても教諭がいい顔しない。
    働いていないから保育園はダメだし。

    +79

    -1

  • 9. 匿名 2017/08/14(月) 18:10:06 

    2年保育って年少はパスして年中から通わせるってことですか?

    子供の年少にあたる時に転勤で引っ越しがおそらくありそれなら幼稚園も転園になりそうなんですが、それならいっそ年中からの方がいいですかね?

    +158

    -7

  • 10. 匿名 2017/08/14(月) 18:10:45 

    いま27歳!
    2年保育でした!
    特に問題もないし私の市町村では
    2年ぶり保育しかなかった。
    息子は保育園ダメだったので3年保育の
    幼稚園行ってます。

    +56

    -3

  • 11. 匿名 2017/08/14(月) 18:11:20 

    元幼稚園教諭です。
    二年保育でも三年保育でも子供達の成長に殆ど差はありませんよ。
    二年保育の子供でもお家できちんとした基本的生活習慣を身につけていれば、他のことは経験の差や個性という感じです^_^

    ただ、幼稚園によると思いますが、行事の大役とか、代表の言葉とかはやはり三年保育から選んだりすることが多かったです。

    +140

    -5

  • 12. 匿名 2017/08/14(月) 18:11:31 

    私も2年保育だったから子供も2年にしたよ。
    別に普通に馴染めたよ子供はね。
    私は入園式と思って張り切って着物で行ったんだけど、他の人からしたら進級なだけでグループも出来てるし…だいぶ温度差あったわ。
    ママ友とかどうでもいい人なら問題ないんじゃない?
    私は子供とゆっくり過ごせたので後悔なし!

    +108

    -6

  • 13. 匿名 2017/08/14(月) 18:12:18 

    35歳、2年保育でした

    +26

    -3

  • 14. 匿名 2017/08/14(月) 18:13:07 

    子供二人共二年保育にしました。

    メリット、入園まで手を掛けて育てられる。
    母子で濃密な時間を過ごせる。

    デメリット、年少からのママさん達のグループがある程度出来ているので入園後しばらくは気を使う

    子供も慣れるまで少し大変かと。

    +108

    -4

  • 15. 匿名 2017/08/14(月) 18:13:32 

    引っ越しの関係で2年保育だったけど、子どもは平気そうだったけど、自分にほとんどママ友できず、行事ごとに浮いていたな…私。。

    バス通園で会う機会も少なかったこともあるけど。

    +37

    -3

  • 16. 匿名 2017/08/14(月) 18:14:28 

    引っ越しで途中から幼稚園には入れず、結果的に年中からの2年保育になったけど、人見知りしない子だったからか何の問題も無く卒園できた。

    +12

    -1

  • 17. 匿名 2017/08/14(月) 18:14:37 

    3月生まれで、幼さが心配だったから。

    2年間で十分小学校の準備は出来たし何もデメリット感じないよ。
    今 小学2年生。

    いい幼稚園だから9月生まれの妹も同じ幼稚園へ通ってる。

    +20

    -2

  • 18. 匿名 2017/08/14(月) 18:14:51 

    3月下旬生まれの子を年少から入園させるのは可哀想だなと思う。

    +18

    -18

  • 19. 匿名 2017/08/14(月) 18:16:39 

    私は3年保育園だったけど、2年保育の友達もたくさんいたし、社会の中で2年保育と3年保育の差なんて、全く分からないというか、全く無い。
    ということは、2年保育も3年保育も全く変わらなんじゃないかな??

    +64

    -1

  • 20. 匿名 2017/08/14(月) 18:16:44 

    早生まれなので2年保育にしました。
    メリットは1年多く平日に母子でいろんな所に出かけられた事。
    デメリットはほとんどないですが、年少さんの頃の話をされるといまいちわからない事。

    今は小学生ですが、何の問題もないですよ。

    +35

    -1

  • 21. 匿名 2017/08/14(月) 18:16:56 

    年長だけの1年保育でした。沖縄の公立幼稚園はこれが普通

    +16

    -2

  • 22. 匿名 2017/08/14(月) 18:17:02 

    下の子は2年保育にしたけど、自分の時間をもてるのが1年延びただけかなぁ。

    +6

    -0

  • 23. 匿名 2017/08/14(月) 18:17:38 

    うちの子の幼稚園は、2年保育の園で今、年長です。早産まれだし色々心配しましたが遅れもなく頑張ってるみたいです。他の園は、お勉強の時間があったりと聞くのでその分は、家でフォローしてます。小学校に上がったらついていけるかな?と心配もありますが、今の園で良かったと思うので2年保育もありかな(^^)

    +10

    -0

  • 24. 匿名 2017/08/14(月) 18:19:00 

    >>10
    2年ぶり保育www
    どんな保育よwww

    +3

    -19

  • 25. 匿名 2017/08/14(月) 18:19:16 

    長い人生今しか一日中一緒にいられないと思うと2年保育でもいいかなぁと思う
    参考にします!

    +63

    -1

  • 26. 匿名 2017/08/14(月) 18:19:56 

    3年保育の2年目から入るのと、2年保育の幼稚園に入るのだとまた違いそう。

    もう出来てる輪の中に入って行くのは微妙にハードルがありそうだからやめた。

    もともと2年保育の幼稚園で同時スタートしたよ。
    いい先生に恵まれて特に問題は感じず。
    今 元気に小学校通ってる。

    +51

    -1

  • 27. 匿名 2017/08/14(月) 18:23:43 

    うちの近所は、2〜3歳差で下の子がいる人は三年保育、一人っ子や一番下の子は二年保育が多いよ。特に発育の差は無い。

    +8

    -1

  • 28. 匿名 2017/08/14(月) 18:25:33 

    うちは3年だったけど、子供同士は仲良く良かったと思うけど、一部の親が3年組が若干威張ってる?って感じで、2年組の親が遠慮してる感じが
    端から見ていて嫌だった。
    みんな仲良くすればいいのに。

    +24

    -0

  • 29. 匿名 2017/08/14(月) 18:27:16 

    2月末生まれなのと、近所の幼稚園が2年保育だったので自然と2年に決めました。
    田舎だからか、一人目、二人目は2年保育で三人目(無料)から3年保育にしてパートに出る人が多いです。
    来年入園なので、あと半年、親子でぶらぶら出掛けたり、のんびり遊んだりしたいな。

    +6

    -0

  • 30. 匿名 2017/08/14(月) 18:28:23 

    今の時代は3年保育が当たり前らしく、転勤で年少からいけなかったのですが、入園式には年中の園児は2人でした。
    ハーモニカやダンスなど遅れをとっているので、毎日ついていくのがやっとって感じです

    +19

    -0

  • 31. 匿名 2017/08/14(月) 18:29:15 

    自分自身が2年でした。手がかからなかったので習い事だけさせたみたいです。ママ友ランチでも大人しく座ってて羨ましがられたそうです。幼稚園入ってから友達も沢山できたし特に問題は無かったかな。

    +4

    -4

  • 32. 匿名 2017/08/14(月) 18:29:31 

    私自身は幼稚園2年保育。普通に楽しかった記憶あるよ。
    一番上の子が2年保育。普通にお友達もできて楽しんでいたよ。ただ今は3年保育の子が多いからクラス替えしても既に仲良し友達になってる子たちもいたかな(年少から年中、年中から年長でクラス替えあり)。あっという間でした。
    2番目の子は3年保育にしたよ。 あっという間なんだけど3年間だと余裕はあった気がする。
    平仮名カタカナ、お箸の持ち方などは2年保育でも3年保育でも年中~年長の同じくらいの時期に覚えたからその辺りはあまり関係なかったかも。

    +4

    -1

  • 33. 匿名 2017/08/14(月) 18:33:19 

    32歳、2年保育でした。
    別に馴染むのに時間かかったとか友達作り困ったなんて覚えはないな〜
    なぜ途中から入ったのか知らないけど、別にわたし自身は困らなかったよ。

    子供はお友達と遊ぶのが好きだし、パワー有り余るやんちゃ坊主だから3年保育の予定。
    公立の2年保育でのびのびってのも理想だけど、私の体力的にも3年のほうがよさそう。
    私立の幼稚園選び悩ましい…

    +10

    -0

  • 34. 匿名 2017/08/14(月) 18:34:12 

    上が2年で下が三年
    下の子の出産の関係で2年を選択したけど変わりない
    むしろお姉さん気質な上の子は馴染むのが早くてお友達がいっぱい
    三年保育の下の子は恥ずかしがり屋でそんなに馴染めてなかった

    +8

    -0

  • 35. 匿名 2017/08/14(月) 18:34:47 

    >>8

    親子通園とか行ってないの?
    うちは親子通園→年中から発達支援センター(送迎バスで単独通園)だったよ

    +2

    -0

  • 36. 匿名 2017/08/14(月) 18:35:04 

    上の子供が発達グレーなので、2年の間、じっくり見てもらえました。
    下の子は、アレルギーだらけで、心配だったので同じ幼稚園に通わせてます。
    やはり、目が行き届くので、良かったです。

    +7

    -0

  • 37. 匿名 2017/08/14(月) 18:40:49 

    >>9
    その環境なら私なら二年保育にするなあ
    今は昔に比べて三年保育が多いけど、二年保育の人も意外といるよ

    あと入園時にめちゃお金かかる
    入園金10万以上と、あと制服や園指定のカバンとか色々あるとプラス何万
    転園すると二倍かかっちゃう

    +16

    -3

  • 38. 匿名 2017/08/14(月) 18:42:27 

    2年がいいよ。
    せっかくお母さんと一緒にいられるんだから。

    お母さんと一緒にいて愛情をたっぷり注いでもらったほうが、情緒が安定する。その土台があって、その子の人生が展開する。幼少期の母と子のその1年は本当に大切。3年保育から大学までいっても、協調性が身につかない人はつかないし。協調性の面ではむしろ母と子の絆をしっかりと結んだほうがいい。

    ただし、子どもが家にずっといるのが嫌なお母さんは、子どもとお母さんの精神衛生上、早く入園させたほうがいい。

    結局、お母さんの性格によるのかな。
    だけど、子どもの立場からすれば、できるだけ一緒にいたいと思うよ。よほどの虐待親でない限り。

    +30

    -20

  • 39. 匿名 2017/08/14(月) 18:44:48 

    三年保育メインの幼稚園に二年保育でおねがいしました。早生まれだっていうのもあったから。途中から入ったけど問題はなかったし、むしろ先にどのママさんがヤバイか先に入れてたママ友が教えてくれたからスムーズだったかも。お遊戯会主役?だし、運動会の代表の言葉もやってたな。たぶん、小さくてみんなが赤ちゃん扱いだったから選ばれても揉めないキャラだったんだろうけど。

    +3

    -11

  • 40. 匿名 2017/08/14(月) 18:45:07 

    長男2年保育
    次男三男3年保育
    特に変わりわない。強いて言えば、私が楽だった。
    ただ、お金は出て行くわな〜

    +12

    -0

  • 41. 匿名 2017/08/14(月) 18:45:54 

    >>3
    ん?3さんがってこと?
    その時代は2年保育は普通でしたよ。
    今は3年保育が主流です。

    東京、幼稚園教諭

    +9

    -4

  • 42. 匿名 2017/08/14(月) 18:45:58 

    2年保育の幼稚園に通った娘が今年1年生になりまさした。保育園から来た子、3年保育の幼稚園から来た子、様々な環境で育った子が集まってますが、学習面、運動面、生活面、な~んにも問題なしです。毎日楽しく学校に行ってますし、たくさん友達もできました。

    2年保育は保育料が安くて本当に助かりました!
    その分子供がやりたい習い事や、小学校へ進学する際の資金を貯められました。

    +7

    -2

  • 43. 匿名 2017/08/14(月) 18:48:24 

    >>41さん
    どちらの区にお勤めの幼稚園先生か存じ上げませんが、区立幼稚園もまだまだたくさん存在しますよ。
    そして区立幼稚園はほぼ2年保育です。

    +8

    -2

  • 44. 匿名 2017/08/14(月) 18:50:44 

    幼稚園教諭ですが、2年保育、3年保育 卒園する頃には大きな差はないので、ご家庭で決めていいと思います。ただ、早生まれとかで悩んでいるのであれば3年保育だと厳しいとは全く思わないので入園してもいいと思います。

    年子、金銭面、もう一年一緒に過ごしたいとかの理由なら2年保育でもいいのかな?と思います。ただお家でしっかり教育された方がいいかと…
    年少組は一年終わる頃にはほとんどの方が自分でできるようになる。折り紙やハサミなどの活動も1年通して上達しています。

    +11

    -2

  • 45. 匿名 2017/08/14(月) 18:51:27 

    >>43
    23区外の私立幼稚園です。

    +1

    -3

  • 46. 匿名 2017/08/14(月) 18:53:13 

    >>41

    読解力なさすぎ

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2017/08/14(月) 18:55:49 

    ふたつの幼稚園から選べるんだけど、片方が2年保育、もう片方が3年保育。
    近所の子はほぼ3年保育の幼稚園。
    でもわたしは2年保育の幼稚園希望。

    でも、小学校に上がったときのお友達関係を考えたら近所の子と同じ3年保育の幼稚園に通わせてあげたほうがいいのかなぁ?

    +7

    -0

  • 48. 匿名 2017/08/14(月) 18:59:27 

    2月生まれの上の子、11月生まれの下の子、両方2年にしました

    上の子の時、同い年の同じバスの3年保育の子は泣き叫んで大変で、うちの子はあっさりしてました

    その子の性格による所もあるかと思いますが、発達面とかデメリットは感じませんでした

    母親のグループが出来上がっているのは感じましたが、そこも重視して無かったからデメリット無しでした

    メリットは、その分のんびりと過ごせた事かなと思います

    +3

    -3

  • 49. 匿名 2017/08/14(月) 19:06:07 

    >>37
    そうなんですよね、入園金➕いろいろ雑費でお金かかるのが二度あるのもあって。転園したらしたで子供も環境の変化についていけるのか心配なので2年保育も考えてみようと思います。

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2017/08/14(月) 19:16:02 

    私、母曰く甘えん坊すぎて2年保育だったよ
    1年保育だった友だちもいるけど、何の問題もなく大人になったよ。

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2017/08/14(月) 19:16:29 

    現在29の私が子供の頃はみんな年中からだったなー

    子供達は長女が一年保育、次女が二年保育だけど問題ない。
    むしろ、長女に至っては周りの子達よりしっかりして落ち着いていてママ達からも褒められてたよー

    +8

    -1

  • 52. 匿名 2017/08/14(月) 19:20:40 

    >>24
    打ち間違えただけよ〜。
    そんなに揚げ足取らないであげて。

    +14

    -0

  • 53. 匿名 2017/08/14(月) 19:32:17 

    二年保育だと、入園した時にはもうしっかりしていて、一度も泣くことなく行った。
    入園したい!と本人が前向きだった。

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2017/08/14(月) 19:33:51 

    私が3月の末生まれで2年保育だったので、同じく3月生まれの息子も2年保育にしました。
    個人的な感想としては、普通に3年保育で預けてもよかったな〜って感じです。
    年少から預けても年中から預けても、結局"1年の遅れ"は変わらない気がします。
    年少から預けて周りのお友達と差が出るのが心配で2年にしましたが、年中から預けても、同じだけの差がありました(笑)他の子が1年余分に園で生活して慣れてる中に、1人遅れて入っていくわけですから。

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2017/08/14(月) 19:41:36 

    我が子は2年保育。
    ADHDの疑いがあったので療育機関に通い、発達年齢差が少しでも縮んでから入園にしました。

    ママ友を作る気もなかったので、その辺も気にせず過ごせました。

    また自分自身は1年保育です。
    転勤族といいこともありましたが年中で入園し、母と幼稚園の相性が悪く辞めたそうです。そのため年長を知らず小学校入学…

    +6

    -1

  • 56. 匿名 2017/08/14(月) 19:43:36 

    2年保育でしたが私の周りは普通でした!募集も少なかったです

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2017/08/14(月) 19:45:30 

    >>38
    それはちょっと決めつけかなぁと思う。
    まあ一緒にいれる時間が大事なのは分かるけど、2年でも3年でも愛情はその内容にもよるし、お友達と長く過ごすことで協調性が身に着く子もいると思うな。

    専業でも3年保育で入れてる人とかいるけど、そういうお母さん達が子供と過ごすのが嫌だから入れてるような書き方がちょっと気になった。

    その子の性格と、ご家庭の事情で決めてもいいと思うよ!うちは2年だったけど、入園当時はやっぱり差があった。それは仕方ないと思ったし、半年くらいで同じようになったなぁ。
    ただ、挨拶やキチンと座ってお話を聞いたりは、気になるなら少しだけ練習しててもいいかもね!
    長文失礼しました!

    +14

    -0

  • 58. 匿名 2017/08/14(月) 19:47:03 

    私も妹も姪も甥も2年保育
    3年の人たちと、なーんも違いがわからない

    +4

    -2

  • 59. 匿名 2017/08/14(月) 19:55:55 

    少4の娘は2年保育でした。
    8月に引っ越しをしたので途中入園と迷いましたが入園式の思い出が無いのは寂しいと思い2年にしました。
    特に問題もなく楽しく過ごし卒園しましたよ。

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2017/08/14(月) 19:58:12 

    幼稚園教諭です。3年保育が主流の園で、2年保育の子は数人。子どもはわりとすぐに馴染んでます!ただお母さん達の輪は出来上がっているので、そこに入るのは少し大変かもしれません。あと、ハサミや絵の具筆の使い方、鍵盤ハーモニカ、着替え等は年少の1年間でかなり出来るようになるので、おうちで少しでも慣れさせてあげておくほうが子どもにとっては良いかなと思います!

    +13

    -0

  • 61. 匿名 2017/08/14(月) 20:01:17 

    今年から幼稚園に通い始めた
    年中の子供がいます。

    周りについていけるか心配だったけど、
    すぐ馴染んでいて安心しました。

    去年までずっと家庭保育でしたが
    ひらがな、カタカナ、アルファベット
    九九など独学で覚えました。

    +6

    -4

  • 62. 匿名 2017/08/14(月) 20:03:38 

    周りと比べて1年長く一緒にいられた気がします。意識して大事に過ごした一年間でした

    +5

    -1

  • 63. 匿名 2017/08/14(月) 20:06:34 

    35歳ですが、2年保育でした。当時はほとんどの子が2年で、3年の子は少なかったです。うちの姉なんて、年長の1年だけでしたよ。それは珍しかったみたいですけど…。
    当時は、仕事しなくても子供を保育園に預けられる時代だったそうです。

    そんな自分は、共働きのため子供を1歳から保育園に預けています。

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2017/08/14(月) 20:12:13 

    もうちょっと一緒にいたくて2年保育にしました。
    なんの問題もなかったよ。すぐに慣れてお友達もできた。
    そんな息子ももう中学生です。

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2017/08/14(月) 20:21:15 

    2年保育でした。今、小学校一年生です。
    オムツしっかりとれてるし、親からもある程度離れられるようになってからの入園だったので、あまり心配せずに集団生活を始められました。
    これはたまたまかもですが、お友達トラブルも少なかったように思います。

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2017/08/14(月) 20:23:39 

    歩いて5分の公立幼稚園にしたので、2年保育でした。

    泣く事もなく、楽しそうに行ってるなら2年でも3年でもいいと思います。

    +7

    -1

  • 67. 匿名 2017/08/14(月) 20:25:20 

    上の子2年保育、下の子3年保育
    今2人とも小学生ですが、別にどっちでもよかったなと思います。
    年数より、質や環境を重視した方がいいかもしれません。
    少人数で手厚い幼稚園でしたが、高学年の今でも当時の友達と交流があり仲良しです。

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2017/08/14(月) 20:30:29 

    私の住んでる市は殆どが市立の幼稚園で全て2年保育です。
    3年保育の場合は私立を選ばなきゃいけません。
    なのでうちの地域ではみんな2年保育の市立に入れます。
    月謝が安くていいのですか、うちの子ども達は5月産まれなのでほぼ5年、家庭保育になります。
    幼稚園まで長い・・・(-ω-;)

    +9

    -0

  • 69. 匿名 2017/08/14(月) 20:30:34 

    自分が二年保育だったから、今高三の娘も二年保育にした。
    でも、子供の行ってた園は幼保一体化で、元々入ってた子達の繋がりが深くて、ちょっと苦労した。
    なので下の子は三年保育に。
    時代もあってか、今は二年保育で入る子は少ないよね。

    +3

    -1

  • 70. 匿名 2017/08/14(月) 20:39:12 

    小学校入ればみんな一緒だよ。
    保育園だから、幼稚園だからとか言う人いるけど、出身園の差なんて最初だけ。高学年や中学になれば、結局のところ個人の能力と家庭環境だと思うよ。

    +10

    -1

  • 71. 匿名 2017/08/14(月) 20:52:51 

    事情があって仕事を辞めた知人の子が年中から幼稚園に通い始めましたが。
    すでにママグループができていたので、なかなか馴染めず春の親子遠足も親子二人で回ったそうです。
    子供はすぐに友達ができたから良かったけど、挨拶を交わす以外のママ友はできなくてたまに辛いと言ってます。

    +2

    -2

  • 72. 匿名 2017/08/14(月) 20:55:30 

    上の子供が二年保育だった。下の子は幼稚園の方針で三年保育。
    2人を比べて考えてみても、デメリットっていうほどの事は全くなんにもないです。
    メリットは、保育料が一年分浮いたこと!

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2017/08/14(月) 21:00:51 

    幼稚園の先生→小学校 勤務です。
    学校に行ったら、2年でも3年でも変わりませんよ。
    今は、3年保育どころか、幼稚園でも未満時保育とかやってて、色々選択肢があって、本当に悩みますね。

    +11

    -0

  • 74. 匿名 2017/08/14(月) 21:06:37 

    うちは転勤族で上の子は年中から。同い年の社宅の子達は皆年中から入園させたので全然問題ありませんでした。転勤先で上の子年長で再入園、下の子年少で同時に入園。
    年中からでも年少からでも、子供はすぐに環境に慣れてしまいますよ。ましてや小学校に上がればそんなことは一切関係なくなります。あまり神経質に考えないことです。

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2017/08/14(月) 21:24:43 

    12月末生まれで体も小さめだし、たくさん一緒にいたいから2年保育でもいいなぁと思ってたけど、行かせたいと思ってる近所の幼稚園がすごく人気で、年中から入れなかったらと不安。
    とりあえず今は未満児プレの枠に入れたから、このままスライドで年少から入れればたぶん通えるけど。
    この辺りは三年主流だし、子供もプレ幼稚園や友達と遊ぶの好きだから年少から通わせたほうがいいのかなー。

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2017/08/14(月) 21:42:02 

    性格の問題だと思うけど、2年保育でとても内気だった私はすでにできた仲良し友達の輪のになかなか入れずに馴染めなかった。
    なので、うちの子は3年保育にするつもり。

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2017/08/14(月) 21:42:06 

    地域にもよりますね。
    うちの方はほぼ3年保育からしか入れません。
    年中からの入園は多くても3人くらいしか枠がない為、希望の園にはまず入れません。
    隣の市は逆に市立の2年保育が主なので、みんな2年保育。なんにも変わらないと思います。

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2017/08/14(月) 21:43:24 

    アラサーの人が2年保育でしたって話は説得ないよ。
    神奈川だけど、昔は2年が主流。今は3年。
    むしろプレからの4年のこも多い。
    プレ含め4年が主流の中で、あえての2年は結構母子共にハードル高いと思うよ。
    プレに行かないこは半々位。2年保育にしたこはまわりで誰もいない…

    +9

    -5

  • 79. 匿名 2017/08/14(月) 21:43:42 

    上の子、二年で良かったです。
    男の子で、周りの方は「早く幼稚園に入れたい!満三歳クラス」が多かったです。
    インドアな私は息子のために外によく出かける機会があって良かったです。
    下の子も同じ理由で二年です。
    後はずっと一緒に居られることもないと思ったので、、

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2017/08/14(月) 21:44:32 

    子供が幼稚園バスに乗りたい、幼稚園行きたいという理由で三年保育です。
    三年保育にしたけど、連絡取り合うようなママ友なんてできなかったし、会えば挨拶する程度。年中になってからの親子遠足も子供と二人だったけど、私としてはその方が楽。
    あと、母親の私が転職予定があって、子供がちょうど年中の時に新しい仕事に。親子二人で新しい環境はキツイかと思い、三年にしました。
    私自身、親に金銭的余裕がなく、一年保育で始めは馴染めないようでしたが、卒園する頃には友達できてたみたい。二年保育で構わないと思うけど、せめて同じ学区内の小学校に通う子供が多い幼稚園にしたほいがいいかも。小学校で周りが知らない子ばかりだと馴染むのに時間かかり、私の場合辛かったから(笑)

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2017/08/14(月) 21:47:23 

    皆さんの地域は幼稚園いくらですか??
    私の地域は公立がそもそもない。
    平均が35000円+バスで4万です(TT)
    正直2年で済むなら2年にしたいよ…
    @神奈川

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2017/08/14(月) 21:56:36 

    昔ながらの公立幼稚園があってそこが2年保育だったのでそこに入れました!
    うちは3月末生まれで色々と遅かったので二年保育があってよかったです!

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2017/08/14(月) 22:27:05 

    30歳、私は年中の途中から入りました。母子家庭で、ホステスの母でした。
    友達付き合いが未だに苦手です。。。

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2017/08/14(月) 23:24:10 

    兄弟で一番近所の二年制の公立幼稚園に入れました。兄は今小3、弟は現役の年少です。デメリットなんて、弟のことを、今年少です。この子の幼稚園は二年保育なので、三年保育でいう年中の年齢です。って説明がちょっとややこしいことだけです、来年までの辛抱ですし。
    兄の方も我が子は普通の子ですが、幼稚園からの友達にスポーツエリートも勉強できる優秀な子もいます。二年保育だったから劣ってると思ったことは今まで何もありません。

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2017/08/14(月) 23:41:15 


    二年保育だったけど
    困った事は特にない
    子供は適応力早いと思う
    すぐ馴染めたよ

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2017/08/15(火) 00:01:08 

    ちょっと違う視点でコメントします。私自身も子供2人も2年保育でした。
    わたしの母は45歳で他界しました。
    入院生活10年以上で笑うこと泣くことしか出来ない話せない植物状態でした。
    わずか1年ちがうだけなのだけれど少しでも母と一緒にいられてよかったと思っています。
    親子共々が2人の時間を苦ではなく生活出来ているならば年中からでも問題はないと思います。
    入ったら戻ることなく、大学?まで18年?です。
    私は自分の母親の事もあり入園までの数年は特別な時間だと大切に過ごしました。

    +7

    -2

  • 87. 匿名 2017/08/15(火) 00:14:15 

    上の子がいま年長なんだけど、年中からの2年保育にしたよ
    義姉の娘も2年保育にして(同性2月生まれのちょうど1才差)、自然とうちも2年保育でしょ?と義母に思われ、お金がお金がって言う義母だし私専業だしで、2年保育にした。
    入った時は、同い年なのに色んなことに挑戦してる姿や、出来ることが多くて差を感じたよ。
    第一子だったし、してあげすぎてたのかな?って。
    でも子どもは馴染むのがはやいから、すぐ仲良くなって全然泣かずに行って、こっちが驚いた
    知らないうちに、ひらがな読めるようになったり、書こうとしたりね。
    問題は私(;´д`)同じスタートじゃないからさ、皆去年からの知り合いだから仲良く見えて、気疲れして5月頃に体調崩した。1年たった今でもたまにへこむ時ある、、
    「去年はシークレットランチしたよね」って目の前で爆弾発言されて一瞬凍った(笑)
    まあ去年は、入ったばっかだったししょうがないって言い聞かせてもたまに思い出す
    下の子は3年保育にしよう!と思って、4月から行かせてる。
    年長と年少だけど、年少のママからしたら2年目だから余裕あるように見えるらしい。
    でも、実際はそんなことない。嫌だけど人数少ないし年長ママだから頼まれて役員してるだけ(*_*;
    本当は、幼稚園すらやめたい、無理だけど!
    年少ママの気持ちは、よーーくわかるからでしゃばらず、あの人イヤだなって思われないように気を付けてる。
    長くなっちゃった(笑)

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2017/08/15(火) 00:16:26 

    2年保育でしたがまったく問題ありませんよ!
    お母さん自身が入園を少しでも迷ってたら、ぜひ2年保育にして最高に可愛いこの時期を濃密に過ごしてください!
    学費も面倒なママ友付き合いも1年短縮されて良いことばっかりでした!

    +6

    -1

  • 89. 匿名 2017/08/15(火) 00:55:29 

    私自身が2年保育だったんだけど、今思い返してみると3年のが良かったんじゃないかと思う。

    8割が3年保育の子達だったから多少小さい子なりにグループが出来てたのと、最初は集団生活始めの風邪引いたりとかで休むの多くて。

    そんなんだから馴染むの時間かかったよ。
    小さいながらになんとなく覚えてる。

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2017/08/15(火) 01:12:46 

    二年保育だった。
    振り返ってみて個人的には二年じゃなくて(私は)三年の方がよかったんじゃないかと思う。
    うちは両親が共働きでジジババと住んでたから日中はほぼばあちゃんと一緒にいて、またそのばあちゃんが全然叱らないから周りが自分の事を聞かないと面白くない!みたいな子に仕上がった。
    周りが自分のことをまるまる聞いてくれるのが当たり前と思う前に、社会で揉まれておけばもうちょっとフレンドリーな子に仕上がったのなと思う 笑 ※祖父母同居でなおかつ私の場合はって話です 笑

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2017/08/15(火) 06:24:21 

    校区内にある公立幼稚園が二年保育。
    3人をワンオペ育児で辛かったですが、入園できる年まで家庭でみました。
    今末っ子が通ってます。3人目だし、所得が低いから2年間保育料タダになりました。
    別途、給食費・教材費(5000~6000円)はかかりますが。

    良い幼稚園だからもっと通わせたかったし、私も寂しい。上の子~6年間ほぼ毎日幼稚園に行ってたから日常生活でした。

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2017/08/15(火) 07:14:32 

    >>78

    分かる、うちの地域(千葉市某区)もプレから行かせてる人が多い。地元出身者の夫(31歳)は2年保育だったけど、今じゃ全然違うからね。

    今小1の娘の娘も、プレからしっかり通ったんだけど、やっぱり同年代のお友達から受ける刺激ってすごいな、って感心することばかりだった。元々社交的な性格で、お友達と関わるのが大好きな子っていうのもあるとは思うけど・・・


    +1

    -2

  • 93. 匿名 2017/08/15(火) 07:17:59 

    申し訳ないけど、学費が節約できるっていうのを2年保育のメリットのように書かれるの、何かモヤッとする・・・一般レベルの幼稚園の学費を節約する、っていう発想が衝撃。

    +3

    -1

  • 94. 匿名 2017/08/15(火) 07:58:47 

    うちは二人とも二年だけど長男は二歳半で勝手にひらがな覚えてたし
    次男は小学校入るまでに読み書きできたし九九まで覚えて変な風に覚えると
    困るから止めろというのにね。その子次第だから何の問題もないと思う。自慢でしたー

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2017/08/15(火) 08:18:44 

    上の子供が親離れたくなかったせいか2年保育。下の子供は年齢が離れていたから3年保育にしました。あとは近所に同年代の子供がいなければ早く幼稚園へ入園する傾向はある。

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2017/08/15(火) 09:54:24 

    弟が早生まれで身長も小さくて、幼稚園はまだ早いと2年保育でした。
    お母さんは、途中からだし小さくておとなしい弟が馴染めるか心配してたようですが、行き始めたら周りの子は「途中から入ってきた小さい子=年下」と思ったらしく(^^;)
    特に女の子が、弟の手を引いて色々お世話してくれたみたいです笑笑
    「こうちゃん(弟)は小さいからみんながお世話してあげなきゃ」って感じで大事にされてたと聞きました。
    初めて聞いたときは笑ったなぁ

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2017/08/15(火) 11:11:25 

    自分のことではないけれど

    公立幼稚園は二年保育しかない地域なので
    二年保育の子がけっこういる

    今子供は小三だけど
    二年保育だから…という差は全然感じない
    結局は、親の教育次第

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2017/08/15(火) 12:02:00 

    >>93
    あなたの地域は学費おいくら?
    公立だと5000円位なんだっけ?三人目だと無料とかあるんだっけね?
    こちらは私立しかないので、安いとこでも月3万です…+バス代、給食代…勿論お受験用でなくて、普通の幼稚園だよ。
    すごい金額だと思うけど。

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2017/08/15(火) 12:18:22 

    親が大丈夫なら2年保育でもじゅうぶん

    年少なんてまだ一人遊びが多いし
    年中の途中からが本番

    うちは活発だから自分が無理
    普通に3年いかせた
    本番は年長だし
    発達には関係ない

    +2

    -1

  • 100. 匿名 2017/08/15(火) 14:03:35 

    もう小学生ですがうちのこも二年保育でした。
    一緒に居たかったので少し悩みましたが二年保育でも問題ありませんでした。
    周りは三年保育がほとんどでした。
    なので、私は他のお母さんと馴染むことはできませんでしたが、子供の為の幼稚園なので子供が楽しく通えていたので私は問題ありませんでした。


    +2

    -0

  • 101. 匿名 2017/08/15(火) 15:23:39 

    2年保育は少なかった
    それどころか、満3歳で入れてた人がたくさんいた
    我が家もそれだった

    2年保育だと、親子で友達できにくい、とかあるらしいけど、うちの幼稚園は、そんなことなかったなあ

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2017/08/15(火) 15:27:37 

    >>74
    結局はその時の学年のメンバー、周りのメンバーにもよるんだろうね


    +2

    -0

  • 103. 匿名 2017/08/15(火) 18:25:36 

    今は3年保育+プレが主流と思っていたのですが、
    地域によって違うのですね〜
    私が住んでいるところは私立3年保育が殆どで(公立は2年だけど遠い…)
    年中になるとどこも募集が若干名なので悩んでいます。

    子供が未熟児だったので成長がかなり遅くて…
    だけど今療育に通っていて成長が凄いので、
    やっぱり子供に揉まれる方がいいのかな〜?
    もしそうなら療育よりも
    全然追いついてなくても幼稚園に年少から行った方がいいのかな?

    願書出すのが10〜11月位で、
    今後の成長の伸びがわからなすぎで何とも言えない…
    あまり手がかかり過ぎてまわりの子に迷惑かけてしまうのも申し訳ないし…

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード