-
1. 匿名 2017/08/13(日) 09:42:47
夏休みも半分が過ぎました。
中学も高校の我が子は宿題をやろうとしません。
高校の方はもう、自分の責任でやるしかないと思いますが、相当の量が中学時代に比べ出ているはずです。
中学の方も教科によっては先生が変わり、周りから聞くと以前に比べて、すごい量だし、時間がかかる。終わらないとみんなが言っています。
それを聞いて、子どもに言ってるのですが、やりません。
ちょうど、今は、部活も塾の夏期講習も中休みなので今がやるチャンスですが、やりません。
兄の方が終盤焦り、やらない理由を何かとつけて、
弟の邪魔をするのは、目に見えてます。
それを言っても、弟はやりません。
心配で心臓が痛くなってきてしまいました。
自分達の責任という事は解ってるのですが、
色々考えてしまいます。
みなさんのお子さんはどうですか?
+144
-17
-
2. 匿名 2017/08/13(日) 09:43:37
やらせないとそろそろやばいですね、はい+202
-0
-
3. 匿名 2017/08/13(日) 09:43:42
+11
-24
-
4. 匿名 2017/08/13(日) 09:44:41
やらないで1度痛い目に合ってみるといい+259
-4
-
5. 匿名 2017/08/13(日) 09:44:55
小さい時から勉強をする習慣を付けなきゃしないよ
親の手抜きの結果としか+227
-73
-
6. 匿名 2017/08/13(日) 09:45:02
高校の時は夏休み明けても出来てない人は
1ヶ月待ってくれるシステムあった(*^▽^*)+9
-25
-
7. 匿名 2017/08/13(日) 09:45:32
主の文章から、
ママに似たんだと思います。+272
-31
-
8. 匿名 2017/08/13(日) 09:46:22
その年なら自己責任だと思います。
自分でヤバいと思ったらやるでしょうし。+172
-3
-
9. 匿名 2017/08/13(日) 09:46:28
私なら、そこまでしないのなら、やらせます。とりあえずは目の前で。
社会に出たら、そんな甘い事は通用しないんだよと、説教付きで。+173
-7
-
10. 匿名 2017/08/13(日) 09:46:41
子供大きいけど今更心配になるの?
今まではどうしてたの?+211
-1
-
11. 匿名 2017/08/13(日) 09:46:56
宿題よりもすることがあるんだよ
ドラクエとか+136
-8
-
12. 匿名 2017/08/13(日) 09:47:05
そのくらいの年の子をやる気にさせるの難しいね。
親も一緒に資格の勉強したり、家族で勉強の時間を設けるのはどうだろうか。
+153
-1
-
13. 匿名 2017/08/13(日) 09:47:07
中学生になったらもう何も言わない。
本人に任せよう。+116
-4
-
14. 匿名 2017/08/13(日) 09:47:08
>>5
親?
もう自分で判断できる歳でしょ!+24
-10
-
15. 匿名 2017/08/13(日) 09:47:20
大丈夫大丈夫
しなかったら子どもが学校で叱られるだけじゃん?親がやれやれ言ってもダメな子はダメ+244
-0
-
16. 匿名 2017/08/13(日) 09:47:26
正直いうと子供の宿題を代わりにやってあげたことが
ある ➕
ない ➖+29
-88
-
17. 匿名 2017/08/13(日) 09:47:31
最後の1週間でやってました+62
-4
-
18. 匿名 2017/08/13(日) 09:47:37
学校始まる2〜3日前に完徹でやって、何とか提出できるパターン??
ほんとはそれもどうかと思うけど、私が毎年そうだったが、今は普通の社会人してるよ。
徹夜もせずに、宿題忘れました パターンはヤバいかも。+178
-4
-
19. 匿名 2017/08/13(日) 09:47:39
その年なら、親はもう言わなくて良いよ。
自分でどうにかするでしょう。+28
-3
-
20. 匿名 2017/08/13(日) 09:48:04
うちはまだ小学低学年だけど、
1年生のときから、
夏休み開始3日で宿題をすべて
終わらせるスケジュールをたてて
やりました。
中高性だともう親のいうこときかない
から難しいよね+17
-33
-
21. 匿名 2017/08/13(日) 09:48:23
>>14
だから積み重ねだってば
今までさせてないのに急にする様になる訳が無い+122
-4
-
22. 匿名 2017/08/13(日) 09:48:27
主過保護すぎ
小学校に入ったばかりの子ならまだしも、中高生でしょ?キモい。+28
-36
-
23. 匿名 2017/08/13(日) 09:49:03
親が何でもギリギリまでやらない性格だと似るよ。+54
-6
-
24. 匿名 2017/08/13(日) 09:49:46
罵ってやりましょう+74
-10
-
25. 匿名 2017/08/13(日) 09:50:02
夏休みの宿題なんて3日徹夜すれば
なんとか提出できるかたちにできる。+19
-14
-
26. 匿名 2017/08/13(日) 09:50:04
「子」って書いてあったから勝手に小学生だと思っちゃった。
宿題の計画しない中高生にやらせるのは難しそう。+118
-5
-
27. 匿名 2017/08/13(日) 09:50:13
小学生の話かと思ったら中高生でびっくり。もう今更変わらないよ。+135
-4
-
28. 匿名 2017/08/13(日) 09:51:16
そんなにやらせたいなら宿題ノルマ達成しないとご飯抜きとかにすればいい。+12
-4
-
29. 匿名 2017/08/13(日) 09:51:30
親の立場で経験あります。
中学は卒業出来るけど、高校は留年になるかもね。
切迫詰まってるのを自覚できないとやらないんじゃない?
親としては腹くくるしかないよ。+80
-1
-
30. 匿名 2017/08/13(日) 09:51:33
夏休みの宿題は小学校が1番多かったけど、やっぱり学校によって違うのかな。+14
-2
-
31. 匿名 2017/08/13(日) 09:52:08
中学や高校は、一気に差がつくから親は心配するもんでしょ。なんで主さんは噛みつかれてるのよ
ましてや自己責任なら、なおさら…。
育て方を批判しても過ぎたことだし、それならばこれからどうしていったらいいのかアドバイスくらいしてあげたらいいじゃん。+194
-5
-
32. 匿名 2017/08/13(日) 09:52:30
主はいい歳だろうに、国語が下手だね。+97
-28
-
33. 匿名 2017/08/13(日) 09:52:48
話ずれますが、私はまだ小学生になるような子どもはいませんが、職場で小学生の子を持つ親の何人かが、
「子どもの夏休みの宿題手伝ってる」っていう人多くてビックリしてます。
私のとき(30才)は親に手伝ってもらうなんてありえなかった。。
今の小学生ってそれが普通なの?+124
-5
-
34. 匿名 2017/08/13(日) 09:52:59
子供の横で親も何かの資格の勉強するとか+10
-1
-
35. 匿名 2017/08/13(日) 09:53:03
あったまわるそーな母親+28
-36
-
36. 匿名 2017/08/13(日) 09:53:27
息子だからって甘やかしたんでしょうね。こういう母親多いです。+11
-21
-
37. 匿名 2017/08/13(日) 09:54:07
高校はさすがに自己責任でしょ
やんなきゃ単位もらえないし。
ほっときな+80
-0
-
38. 匿名 2017/08/13(日) 09:55:33
うちは小1、初めて宿題のある夏休みなので諸先輩方に聞きたいです!
とにかく先に済ませる習慣をつけたくて、早く終わるとラクだよ〜と言い聞かせて、怒ってでも午前中に必ず毎日、1日にやる量も私が管理してやらせてる。
一応それで何とかこなしてるんだけど、これでいいんでしょうか?
ほんとは言われなくても自分で計画立てて早めに済ませるようになってほしいんだけど、これじゃ言われないとやらなくなりますか⁇実際あまりスムーズにやらないから毎日怒鳴られながらやってる状態になってる…
言われなくてもチャッチャとやるお子さんが羨ましい。+113
-2
-
39. 匿名 2017/08/13(日) 09:55:56
ぎりぎりになんないと宿題やらないって多分今に始まった話じゃないでしょ
なんで小さい頃からきちんと指導しなかったの?!+9
-11
-
40. 匿名 2017/08/13(日) 09:56:54
もう自己責任の範囲だし、自発的にやらなきゃ意味ないってわからなきゃいけない年代なんだからそのまま様子みたら?
あとで大変な思いして多少痛い目みたほうが、受験や社会に出た時の良い教訓になるんじゃない?+12
-1
-
41. 匿名 2017/08/13(日) 09:57:14
地域によるんだろうけど私の地元も教育長が変わったとかで中学生の夏休みの宿題が倍くらいに増えました
でも、やる子はとっとと終わらせて更には塾に行って夏期講習とかも受けてる
差が出るから親は焦るだろうけど本人がやらないなら仕方がないのでは
自業自得の未来があるだけ+51
-2
-
42. 匿名 2017/08/13(日) 09:57:21
今さら言っても仕方ないけど、小さい頃から勉強の習慣がなかった…のかな。
面倒だから、宿題をしないのか
勉強が分からないから、宿題する気が無くなるのか、
の、どちらなのか…という事も、知った方がいいと思います。+35
-4
-
43. 匿名 2017/08/13(日) 09:57:33
中高生の子供でしょ?一回痛い目見てもらったら?+17
-3
-
44. 匿名 2017/08/13(日) 09:58:34
今年になって急にやらなくなったんじゃないでしょ?
今までもそうだったはず、今まで気にならかったのになんで急に気になったの?
今まで放置しておいて急にやれってムリじゃないかなあ+18
-5
-
45. 匿名 2017/08/13(日) 09:58:45
勉強が出来る子供、勉強が好きな子供は
親が言わなくてもするよ
親が知的探究心が強いと子供にも遺伝する
親の背中親を見て育つし
馬鹿からは馬鹿しか生まれないってこと( ´ ꒳ ` )ノ+13
-39
-
46. 匿名 2017/08/13(日) 09:58:58
まず主が勉強しなさい+21
-8
-
47. 匿名 2017/08/13(日) 09:59:44
>周りから聞くと以前に比べて、すごい量だし、時間がかかる。終わらないとみんなが言っています。
そりゃ中学になると勉強量も内容も全然違うんだから当たり前だろ
主さんも中学の頃まともに勉強してなかったんじゃやいの?+26
-5
-
48. 匿名 2017/08/13(日) 10:00:09
確実に成績に響くよ。それで本人がやばいと思うが思わないか。思わない場合は受験勉強頑張って上を目指すでなく、その時の自分の成績に志望校を合わすタイプだと思う。例えFランクの大学や偏差値低い高校でも+56
-1
-
49. 匿名 2017/08/13(日) 10:00:16
主は心配し過ぎだよ。どうせ困るのは本人の方だし、2日前くらいになったら頑張ってやるでしょ。
親が気にかけることじゃないと思うよ。+12
-5
-
50. 匿名 2017/08/13(日) 10:00:42
正直主の文章がとても分かりにくい
言っちゃ悪いけど親がそれなりなら子もそれなりだよ+75
-8
-
51. 匿名 2017/08/13(日) 10:01:16
>>31
手遅れになってからのパターンは経験者少なそう
大体は小さいウチから早めに出来るようにするから+10
-2
-
52. 匿名 2017/08/13(日) 10:02:48
勉強をコツコツできるような環境を用意してやること
友人関係も大切
勉強をコツコツする友人を持つと意識して勉強し始める+14
-2
-
53. 匿名 2017/08/13(日) 10:02:53
私学生のときはすっぽかしてました。
高校3年なんて特に夏休みの宿題どころか勉強はしてなかったです!+2
-12
-
54. 匿名 2017/08/13(日) 10:03:19
>>45
ちょっと、最後のは言い過ぎー。+53
-2
-
55. 匿名 2017/08/13(日) 10:04:07
>兄の方が終盤焦り、やらない理由を何かとつけて、
弟の邪魔をするのは、目に見えてます。
ごめん私の頭が悪いのかな
意味がわからない+87
-4
-
56. 匿名 2017/08/13(日) 10:04:11
中高提出期限間に合わせたことありませんでした。
小学校ですら最後の30,31日に詰め込む始末。
大人になって気づいたのは、なんでも明日やろうのバカ野郎になったってことですかね。
先延ばしにして一年経っちゃったってざらです。
もちろん他人に迷惑かけることではありませんが、語学など習得に時間かかるものとか、一年あればだいぶ変わっただろって思うことばかりです。
そういう時に勉強する癖つけておけばよかったって後悔しています。
で当時はも怒られてもやれって言われてもやる気なかったんですよね(^^;+34
-1
-
57. 匿名 2017/08/13(日) 10:04:52
ゆとりだけど小学生のときから親に手伝ってもらってました。
クラスメイトなんて絶対に親が作ったであろう工作や絵画も持ってきてたよ。
進学校に入ったけど皆んな夏期講習とか他のことで忙しいから半分の生徒は提出出来てなかった。
数学教師は、生徒の7割が課題未提出です。回答本を配るので2週間以内には再提出して下さい。
とか言ってたし、
時代背景的には普通なのでは?+6
-12
-
58. 匿名 2017/08/13(日) 10:05:07
小学生の子で宿題出さない子がいた。お母さんもやらないから知らないと言っていたけど明らかにお母さんの責任だと思う。
恥ずかしいよ。+41
-8
-
59. 匿名 2017/08/13(日) 10:06:42
提出物は成績に響くから大変だよね。宿題の内容も面倒なのが増えてる気がする。ただのワークやプリントだけじゃないからやる方もやらせる方も大変。+30
-1
-
60. 匿名 2017/08/13(日) 10:06:55
留年したら学費出さないからね!
って言ったら?+20
-1
-
61. 匿名 2017/08/13(日) 10:08:09
うちもやらない。今は高学年なんだけど小学生高学年のころから宿題まともにやらない。
宿題しなくて困るのは母さんじゃないよ、きみだよ。
先生に怒られるのもきみだし、将来困るのもきみだろうけど
それでもしたくないなら勝手にどうぞ。
と小学生高学年の頃に言ってからだんだん本当にしなくなった。
クラスに1人はいる、宿題してなくて先生に怒られてるのにどこ吹く風で笑ってるような子です。
ただ、他のところで頑張ってることがあって、それはサボったりしてないから私はあんまり気にしてない。
本当は全部頑張ったほうがいいんだろうけどね。
本人が取捨選択してるし、もう本人に任せてるよ。
+21
-9
-
62. 匿名 2017/08/13(日) 10:08:31
留年したら学費その他もろもろ自分で払えっていうしかないで+13
-0
-
63. 匿名 2017/08/13(日) 10:08:35
小学生でやらないで夏休み過ごしてしまえばもう味しめてその後も手遅れなんじゃ…
やり直すには本人の相当な努力が必要そう。+25
-1
-
64. 匿名 2017/08/13(日) 10:08:36
高校の時、夏休みの宿題あったかも覚えてないや
学校で夏期講習みたいたのやっててみんな絶対参加だったから、それ行ってたのは覚えてるけど+10
-1
-
65. 匿名 2017/08/13(日) 10:08:59
>>38
小1じゃあ、これから勉強の習慣つけていかないと、1人でなんてやらない子がほとんどですよ。
うちは夏休み入って算数と国語、自由研究は
1週間で全部終わらせました。
残りは絵日記と朝顔の観察のみ。
今は毎日公文とドリルをやってます。
スポーツの習い事が週6日で忙しいので、普段から
習慣づけてます。一日でもサボると、楽さに気づきすぐ次の日から嫌がるようになります。毎日やる、を当たり前にするのがポイントです。
中学受験だって親が子供をやる気にさせないと
自分からしません。高学年でもそんな感じだから、
低学年のうちは親がかなり関わらないと難しいです+51
-1
-
66. 匿名 2017/08/13(日) 10:09:09
中学生にもなって自分からやらないなら、小学生のときからの学習習慣がついていないんでしょうね。もう思春期ですし、いまさらやる気にさせるのは至難の技ではないでしょうか。+11
-3
-
67. 匿名 2017/08/13(日) 10:09:12
>>16
子供の字を真似て漢字の書き取りを少々…+9
-2
-
68. 匿名 2017/08/13(日) 10:09:41
もう考えたらわかる年齢だし放っておけばいい。
親が先回りしてやってあげてばかりだと成長しないと思う。
+13
-1
-
69. 匿名 2017/08/13(日) 10:09:47
大人になって困るのは子供自身だよ+21
-0
-
70. 匿名 2017/08/13(日) 10:10:05
性格じゃない?
嫌な事を先にするか、後回しにするか。
今まで提出期限に間に合ってたたら大丈夫かと。
親だから心配で口うるさくなるのも分かるけど。+19
-0
-
71. 匿名 2017/08/13(日) 10:10:31
小5娘がいるけど、夏休みの宿題を持ってこない子がチラホラいると聞いてびっくり。
夏休みはだいたい40日×24時間。できるやろ。+32
-0
-
72. 匿名 2017/08/13(日) 10:12:58
今は宿題代行業者もあるぐらいだから、主はそういうのに頼んでみたらw+11
-2
-
73. 匿名 2017/08/13(日) 10:13:32
受験を意識できない子はやらないよ
内申点が悪くなっても
+22
-0
-
74. 匿名 2017/08/13(日) 10:15:24
>>4
私やらない子で夏休みあけ恥ずかしいんだけど3日もたつとケロッとしてたよ。+10
-2
-
75. 匿名 2017/08/13(日) 10:16:16 ID:TSeG8QkI9h
私は中学のドリル系答え見ながらシャープペンと赤ペンでやりました的な偽装をやっていましたが、だんだん面倒で全部赤で答えを書いて出した事があります。内申点は勿論下がりましたが高校は希望校に入学しました。秋から猛勉強したからです。自分の行動に責任を取らせては?+8
-0
-
76. 匿名 2017/08/13(日) 10:17:22
>>33
まだ小1の息子だけど、自由研究、絵日記、市や県に応募する作品、読書感想文…
国語、算数以外にもたくさん宿題あるんですよ。
それらは、親と一緒に作って下さいと夏休み前に
学校に言われました。
親が手伝わないと出来ない…+53
-1
-
77. 匿名 2017/08/13(日) 10:17:44
正直、頭悪そうな文章って思った
宿題やらないとかありえない+21
-7
-
78. 匿名 2017/08/13(日) 10:18:12
私の子どもではあるけれども、子どもは子どもの人生があるので、ほおっています。
本当に、自分でこれはマズイ、やらなきゃ! って思わない限りは、周りがいくら言っても動かない。
この先の、受験・就職も同じく。
とりあえず行ける学校に行くとか、留年、浪人は許さないし、高校卒業して進路が決まってないなら、家を出て行ってもらう話もしています。
気持ちがわからないでもないけど、この手のことで心臓痛くしてたらバカらしい。
もっと、自分自身のことに、かまけたいです。+30
-2
-
79. 匿名 2017/08/13(日) 10:19:11
思春期で宿題計画通りにやるなんて難しくない?
それこそ小学校から夏休みに机に向かう訓練してないと遊ぶよ
クオリティは諦めた方がいいんじゃない?
どんな出来でも提出日に終わってればいいんだから、前日だっていいのよ?+8
-2
-
80. 匿名 2017/08/13(日) 10:19:30
やらない意味がわからない
+7
-1
-
81. 匿名 2017/08/13(日) 10:19:39
>>73そう言えば意識してなかった。
偏差値も全く気にしてなかった。+6
-0
-
82. 匿名 2017/08/13(日) 10:20:15
「やれ!やれ!」って言ってやったら親の思うつぼ、みたいな反抗心発動してますますやらないよね(笑)+21
-1
-
83. 匿名 2017/08/13(日) 10:20:16
うちは子供の頃何言っても効かなくて頭抱えてたけど心配するのやめて
「私の人生じゃないから好きにしなさい」
ってパーンと突き放したらきちんと取り組むようになった
助けてもらえると思ううちは自分の頭で考えないよ+14
-0
-
84. 匿名 2017/08/13(日) 10:20:25
中学の宿題なんて夏休み前半には終わってたわ
あとは塾の課題+9
-0
-
85. 匿名 2017/08/13(日) 10:20:45
うちは小学生だから一緒にやろうねってリビングでやらせてる。私も大変だけど、横で付きっ切りが一番早く済む。+39
-0
-
86. 匿名 2017/08/13(日) 10:20:49
今更何かを矯正しようったって遅いよね。
親の言うこと聞かないなら、尚更無理w
中高になったらもう、自主的に計画して、自分でやれるようになっていなきゃいけない。
宿題の多い少ないは、関係ないよ。
うちにも高3の息子と、中3の娘がいますが。
息子には、高校生になってから一回も
宿題について「出来てるの?」と確認した事はありません。
きちんとやっている事が分かっているので、聞くまでもない感じです。
当たり前の事を、当たり前にやるだけですからね。
娘も基本放置ですが、宿題はいつもリビングでやるので、大体の進み具合いが分かります。
自由研究も終わり、あとは国語で終わりだと言っていました。
ちなみにうちは二人とも、小3から宿題は自己責任でした。
宿題しなさい。ではなく、宿題の意味や、やらなかったらどうなるかを、ずっと言い聞かせていました。
+6
-12
-
87. 匿名 2017/08/13(日) 10:20:53
結局その子の質なんだよね。
親がしっかりしててもダメな子になることはよくある。+45
-0
-
88. 匿名 2017/08/13(日) 10:20:59
自己責任だけど子供がニートになったら親も困るよね+25
-0
-
89. 匿名 2017/08/13(日) 10:21:04
私も小学生の頃から夏休み終了三日前になって宿題やり始めるタイプだったわ。
一行日記も最終日に全部書いてたし、ワークとかは答え写してた(笑)
中高大と変わらなかったけどそこそこ勉強は出来る方だったから、自分はそういう人間なんだって諦めてる。
大学のレポートとかは一夜漬けはさすがに無理だけど、追い詰められた方が集中出来て良い文章かけたりするんだよね(笑)
夏休みの宿題しなかったからって馬鹿になるわけでもないし、中高生なら今のうちにいろいろ失敗しながら自分のやり方を見つけていくのも勉強のひとつなのでは??+16
-3
-
90. 匿名 2017/08/13(日) 10:21:16
>>74
一緒ですね。私も宿題してたのは小学校だけでしたよ。中学高校はしなかった。+4
-3
-
91. 匿名 2017/08/13(日) 10:21:44
ダイッキライな女の上司が、作文を新入生の男の子にやらせて、「結構 文才あるんだよね。」って、言ってた時は、人事部に通報してやる!って思った。+5
-3
-
92. 匿名 2017/08/13(日) 10:21:53
あきらめたまへ
そしてもう中学生は子ではない+1
-10
-
93. 匿名 2017/08/13(日) 10:21:57
宿題やってこない子、毎年全くいないよ+10
-1
-
94. 匿名 2017/08/13(日) 10:22:38
高校は県立進学校だったけど、宿題やってこないなんて話は聞いたことない
高等教育でそれってかなりまずくない??
努力は先延ばしにするほど人生はハードになるよ+32
-2
-
95. 匿名 2017/08/13(日) 10:24:17
>>91
わからない。+10
-0
-
96. 匿名 2017/08/13(日) 10:25:04
>>38低学年のうちはそれでいいと思うよ~!
うちの子は宿題が全て終わり、自主学習だけになった時に「早めにやったらもっと楽だった」って実感したらしく早め早めにやってたよ。
でも3.4年の頃はプリントや夏の友がやっつけ適当で、私が丸つけした後の直しの量に泣いてたけどね。
+8
-1
-
97. 匿名 2017/08/13(日) 10:25:16
>>33
手伝うって言うか、助言に近いかな。
読書感想文だって苦手な子はまずどんな本を読んだら良いか分からないからね。親が「この本読んで見たら?」とアドバイスしたり、書く時だって書き方を教えてあげたり。工作だってほっとくと何作るか分からないから、一緒に図書館行って本を探して見たり、あれこれ提案したり少し難しそうなら手を貸したり。
全く放置で好きにやらせてるって家庭もあるけど、きっちり仕上げている子の家はだいたい親が口は出してるよ。
私も30歳だけど私が小学校の時から「あの子の工作は親がキットを買ってきてる」とかあったよ。キット禁止だったのに。
宿題だって毎日声かけて側で見てあげる親もいれば放置の親もいるし…
手伝うレベルがどこまでか分からないけど、それ位ならやってる家が多いと思う。+22
-2
-
98. 匿名 2017/08/13(日) 10:26:10
>>93
私含めてクラスには結構います。
10人中5人はしてない。+1
-5
-
99. 匿名 2017/08/13(日) 10:27:27
甥っ子が小学校の頃全く宿題やらなかった
中学校に上がったけどしてるのかな〜?+3
-0
-
100. 匿名 2017/08/13(日) 10:27:41
親自身が家で本を読んだり仕事の勉強をしない家はそうなりやすい
親の趣味がテレビゲームやパチンコの家の子供は知的好奇心が低い+11
-3
-
101. 匿名 2017/08/13(日) 10:27:51
>>38
1年生ならそれで良いと思うよ。
うちも2年生だけどまだ計画を立てるって事が分かってないもん。
朝○時までは勉強の時間って習慣付けてたら良いんじゃないかな?うちは私が勝手に決めると怒るから相談しながら今日はどこを勉強するかとか、自主学習で夏休みに毎日やる事を決めてやってます。+9
-0
-
102. 匿名 2017/08/13(日) 10:29:20
小学校時代は嫌々してて、中学から高校にかけては夏休み冬休み春休みの宿題は放棄してました。
私の学校は宿題しない人としてる人と半々いたかな。+2
-7
-
103. 匿名 2017/08/13(日) 10:30:45
主さんは心臓痛いの子供にバレてて足元見られちゃってるんだよ
自分の子供だから心が通じるなんてことはないから
コーチングとか外からの方法とりいれてもっと冷静に動いた方が良いよ+14
-0
-
104. 匿名 2017/08/13(日) 10:30:46
中卒や高卒になった子はやっぱり宿題してこなかったり、やっつけ仕事で仕上げてきてた+5
-3
-
105. 匿名 2017/08/13(日) 10:31:12
>>1
兄が終盤焦り、弟の邪魔をするって何?
宿題をするのを邪魔するの?笑
高校生にもなってそんな邪魔するんですか?
なんか変な兄貴ですね+50
-0
-
106. 匿名 2017/08/13(日) 10:31:23
中学生、高校生ならお駄賃制、もしくはお小遣い減額制で良いんじゃない?
将来の事を話すのも大切だけど、大人になったら仕事をサボればクビになるし、ボーナスの査定が下がればボーナスも下がるんだよ。逆に良い仕事すれば出世するし給料も上がる(かもしれない…)
成果が対価に繋がるって事身を持って教えたら良いじゃん。学生の本分は勉強ですから!+19
-0
-
107. 匿名 2017/08/13(日) 10:33:40
>>74
宿題してたのは小学校6年まで。
中学校は大雑把にしてた。
高校は全くしてなかった。+4
-4
-
108. 匿名 2017/08/13(日) 10:34:01
いつまでも宿題やらない子って理解できないわ。さっさと終わらせて気持ちよくあとの休みを過ごせばいいのに。+16
-3
-
109. 匿名 2017/08/13(日) 10:35:27
小さい時からの習慣付けだよね。
うちは最初に話し合って7月中に決めた分を終わらせないと8月は出掛けない事にしてる。
小学生だと7月の間は学校のプールやラジオ体操があっていつもより早起きだから勉強させやすい。+21
-0
-
110. 匿名 2017/08/13(日) 10:35:46
>>105
大人になってもいるじゃない。婚活出遅れて30過ぎて焦って、ちょっといい感じの彼氏ができた友人の足を引っ張ろうとする人。+22
-3
-
111. 匿名 2017/08/13(日) 10:36:02
小中高宿題せず、大学もレポート出さずで、留年くらってる。今年で5年目。
それでも焦りが出てこない。+2
-4
-
112. 匿名 2017/08/13(日) 10:37:05
こうして進学校の生徒とはどんどん人生の差がついて行きます+30
-0
-
113. 匿名 2017/08/13(日) 10:37:09
中学生が宿題をやったら、やらない兄貴の立場が益々悪くなるから邪魔をするってことですか?
旦那さんに言って兄貴殴り飛ばせよ。+22
-0
-
114. 匿名 2017/08/13(日) 10:37:17
最近のお母さんは大変だよね。
共働きも増えてるし平日はお弁当作って、休みの日は夏休みだから出掛けて。
おまけに夏休みの思い出作ってあげて、宿題手伝って、休む暇ないよ。
工作とか絵とか本当に働いてるとやる暇ないんだけど…+32
-3
-
115. 匿名 2017/08/13(日) 10:39:22
夏休みの宿題は将来なんの役にも立たない+2
-15
-
116. 匿名 2017/08/13(日) 10:39:34
35歳の頃、宿題とは大事だったのだなぁと知った。+17
-0
-
117. 匿名 2017/08/13(日) 10:40:09
>>115そうそう。
しなくてよかったと思ってます。+3
-12
-
118. 匿名 2017/08/13(日) 10:43:37
昔はちゃんとやっていたのに、中学生高校生になってやらなくなった、とかならまだしも…。
申し訳ないけど、宿題やらない子の親って、だらしない放置親か、注意する方向間違っている残念親の場合がほとんど。
主さんは後者かな。+22
-5
-
119. 匿名 2017/08/13(日) 10:43:37
親が口酸っぱく言ってもやらない子は何言われてもやらないと思うよ。他の人も言ってる通り最後に困るのは自分。母親の貴方は一度は宿題やりなさいと言ったんだから後は自己責任。中学生・高校生なら自分で計画立てて宿題終わらせられるよ。+13
-0
-
120. 匿名 2017/08/13(日) 10:46:59
進学校の高一の春休みなんて、一学期の学習の半分の内容の無茶振りな事前学習課題が大量に出たけど、
全員入学式のHRまでにキッチリ提出してたよ…
夏休みは言わずもがな+5
-0
-
121. 匿名 2017/08/13(日) 10:48:23
>>115しなくて得だったと実感してる+1
-10
-
122. 匿名 2017/08/13(日) 10:49:11
宿題が役に立たなかったって人は、その学習内容を生かす知能労働を避ける人生しか歩めなかったという事だよ…+21
-1
-
123. 匿名 2017/08/13(日) 10:50:32
主さんの子どもさんは今まで何年も夏休みな宿題をせずにきたんでしょ⁇
それでも高校に入学できたんだから、そのままでいいんじゃない⁈+0
-4
-
124. 匿名 2017/08/13(日) 10:50:44
>>122
役に立ってるのか立ってないのか分からずに大学卒業した。
今でもまだ宿題の価値が分からない。+1
-3
-
125. 匿名 2017/08/13(日) 10:50:47
フードコートで食事していたら、隣にいた家族が宿題やらない子?1人をご飯あげないよ!とか、連れてかないよ!とか色々と母親とおばあちゃんと2人で責めまくっていた。子供はだんまりしていた。
大人2人対子供1人はないだろ…
聞いていて不快だったわ。+3
-13
-
126. 匿名 2017/08/13(日) 10:52:26
>>122
今思うと宿題しても頭に入ってなかった。
授業中でさえボケーっとしてた。+3
-1
-
127. 匿名 2017/08/13(日) 10:54:59
将来自分がどう困るのか想像もつかないと思う。
今は頑張らなくてもご飯は出てくるしスマホ代払ってもらえるし温かいお風呂にも入れるし着る服もある…
人生はRPG。ロールプレイングゲームだから、ラスボス(大学入試や就職)といざ戦うとなったとき自分の強さ、スキル、戦うための武器を買う充分なお金が必要。それらがすべて低いことに気づいたとき、思い返せばレベル1の時代から敵から逃げずに挑み、逃げたりせず、宝箱も隅々まで探しコツコツやってきた人はその後の人生で強い勇者として力を発揮できる。いいところに就職し、収入もよく、良縁に恵まれやすく、そしてそのこどももコツコツやるのでまた勇者が生まれる。時代はまわる。
…という話を小4の息子としてます。ドラクエ11やりながら。ドラクエマニアですみません。
+40
-1
-
128. 匿名 2017/08/13(日) 10:56:11
大学生の子の母です。
主さんの気持ち、とても良くわかります。
宿題やらない=勉強出来ない、と思ってる人多いようですが、成績よければよしとする先生も多く、面談で「宿題をきちんとやらせたい!」と相談しても、スルーされるばかりでした。
いつか痛い目に会えば変わる、と思ってましたが、本人は全く困らないまま。
大学生になってからは、課題出さないと単位貰えないので、きちんと出してるようです。
+23
-1
-
129. 匿名 2017/08/13(日) 10:57:31
学生時代いかにのんびりするかを重視してて宿題も勉強もせずにきたなぁ。+3
-3
-
130. 匿名 2017/08/13(日) 10:58:25
自分に課された宿題程度の課題をこなせないで適当にごまかさす、という姿勢は大人になっても続くよ?
学歴社会には一定の根拠があるし、高学歴は困難を解決することを諦めないで思考してきた人だからやっぱり平均的に仕事もできるよ+7
-1
-
131. 匿名 2017/08/13(日) 10:58:43
でも最近学校で罰とかなくない?やらなかったから痛い目みるってあまりないような?+5
-2
-
132. 匿名 2017/08/13(日) 10:59:45
成績最下位だったけど、大学では先生から少しは焦りなさい!と注意受けたくらい焦ってなかった。
+1
-1
-
133. 匿名 2017/08/13(日) 11:00:06
中高生だと自分が本当にマズいと思わないと勉強しないよね。
家の子は中学の時は全然やらなくて困ってたけど高校は自己責任だからやってるよ。
なかなかほっとけないけれど突き放すのも大事かもね。+6
-0
-
134. 匿名 2017/08/13(日) 11:02:43
>>131
最終的に人生で痛い目を見ると思う+10
-0
-
135. 匿名 2017/08/13(日) 11:02:57
私も宿題最後に貯めるタイプで終わらずに登校したこと何度もあったけど大人になった今たまに夢で宿題終わらない悪夢見るよ。そういう自業自得の積み重ねで怠慢癖ついたし自分の子どもには絶対そうなってほしくないから宿題絶対させる。説得力ないけど。+10
-0
-
136. 匿名 2017/08/13(日) 11:03:35
大学とかどう考えてるんだろう?+5
-0
-
137. 匿名 2017/08/13(日) 11:04:51
>>38 うちは夏休み初日に予定を立てます。カレンダーにワークや問題集を終わらせるには平日1日何ページと計算し、書き込む。その他習字や絵、自由研究はお盆前に全部予定を入れる。そして八月後半お出かけ。終わったら 線を引いて見えるようにするとわかりやすいです。今日の分終わってたら遊んでよし!でした+13
-0
-
138. 匿名 2017/08/13(日) 11:04:53
学校に通っている学生である以上、
カリキュラムに従って授業を受け、課題を提出し、テストで理解度を計られる
(テストの点数が取れなかったら、理解できるまで勉強する)
というのは当然の義務なのですが。+11
-1
-
139. 匿名 2017/08/13(日) 11:05:07
私が高校の時は夏休み近くなると授業で課題をしてもいい時間があったり
部活の時間も少し勉強時間がありみんなでしてました
+5
-0
-
140. 匿名 2017/08/13(日) 11:06:11
>>131 中学によっては20日提出終わらなければ、部活行けずに宿題もあるみたいです+3
-0
-
141. 匿名 2017/08/13(日) 11:07:17
親の庇護下にある子どもなんだから、
ある程度コントロールしてあげるのは当然じゃない?
特に中学生は。
宿題が終わらなければ、○○(お出かけ、お小づかいなど)はナシ、
などときっぱり親が指導することも大事だと思うけど。+18
-0
-
142. 匿名 2017/08/13(日) 11:09:02
毎年サボることで罪悪感や焦りを感じるなら、最初からコツコツやれば苦しみから解放されるのに+7
-0
-
143. 匿名 2017/08/13(日) 11:10:51
>>142
罪悪感も焦りも感じたことがない人は楽ですね。+3
-0
-
144. 匿名 2017/08/13(日) 11:11:52
>>115
>>117
>>121
自演バレバレですよ。
勉強を頑張ってこなかった生き方が
あなたの姑息な書き込みに現れてるよ。
勉強から逃げて、自分が損してることにまだ気づいてないの?+18
-1
-
145. 匿名 2017/08/13(日) 11:11:57
塾だの夏期講習だの行かせる前に学校の宿題でしょ。+7
-0
-
146. 匿名 2017/08/13(日) 11:15:53
いくつか宿題をやらなかったって意見があって吃驚。
小中学生の子供がいるけど、宿題をやらないなんて選択肢はありえない。宿題は当たり前でしょ。
社会人になって、この書類面倒だからやらないなんて言えないでしょうに。+13
-1
-
147. 匿名 2017/08/13(日) 11:16:16
>>144損と思ったことがありません。
学生時代皆が勉強と部活動で忙しい中、自分は全くしてなかったのでそれがなんとも言えない優越感なのです。だからか、学生時代友達が勉強で徹夜だの部活でしんどいだの言われてもしんどさが分からなかったなぁ。+0
-9
-
148. 匿名 2017/08/13(日) 11:16:44
+14
-0
-
149. 匿名 2017/08/13(日) 11:21:13
>>147
本当に良い事だと心から思ってるんだったら、
わざわざこんなトピに自演してまで何度も書き込まないと思うよ…+8
-0
-
150. 匿名 2017/08/13(日) 11:22:36
>>149宿題と勉強をしない学生もいることを知ってほしくて!+2
-5
-
151. 匿名 2017/08/13(日) 11:24:56
>>150
その結果が、ガルちゃんに自演連投するようなレベルの人間に育ったって証明してるね+7
-0
-
152. 匿名 2017/08/13(日) 11:26:21
>>151はい。気分爽快です。
+2
-6
-
153. 匿名 2017/08/13(日) 11:26:48
そういえばサザエさんでカツオの夏休みの宿題を波平さんやマスオさんが手伝うってシーンを最近見ないね。クレームでも入ったのかな~w+6
-0
-
154. 匿名 2017/08/13(日) 11:27:54
宿題も勉強もしないダメな子供がいることぐらい皆知ってるよ…+9
-0
-
155. 匿名 2017/08/13(日) 11:28:25
自宅でするからじゃないですか?
図書館の学習室でやらせたら、嫌でも集中してやらないといけないし、それでも出来ないのならその程度しかないと諦めましょう。+2
-1
-
156. 匿名 2017/08/13(日) 11:31:30
+12
-0
-
157. 匿名 2017/08/13(日) 11:36:53
>>38
低学年で自主的に宿題・勉強する子は天才レベルだよ。
普通の子はお母さんにほらほらって促されてやるから。
チャチャッとやる子はやっつけ仕事ならぬやっつけ勉強って可能性があるよ。
定年まで勤めた元教師から聞いた話でも自主的にきちんと勉強する子は教師生活で数えるほどだって。+20
-0
-
158. 匿名 2017/08/13(日) 11:40:18
主のお子さんは進学の意志はないのかな?勉強やる気0だよね。
成績もどの程度なのかしら?+8
-0
-
159. 匿名 2017/08/13(日) 11:40:44
中学の懇談は中1の時点で成績見せてこの先の勉強方、進学先をどうするか親、先生、本人と話会うって聞いたよ。宿題云々とのんびりした事言ってる時点でどうなんですか?+6
-0
-
160. 匿名 2017/08/13(日) 11:42:36
今年小3、自由研究8割私がやった。
自由研究は親が手伝うものと講演会でもきいたし、開き直って親の仕事だと思ってやった。講演会では、自由研究の賞をとる子の親は大抵教師。親が必ず手伝うからだと言ってた。
親が手伝う前提の自由研究、なんか意味ある?+23
-3
-
161. 匿名 2017/08/13(日) 11:42:47
長男の高校生がこの状態はまずくない?
主さんも高校生になるまでになぜ対策をしなかったのかな?+8
-0
-
162. 匿名 2017/08/13(日) 11:47:43
主の子は宿題をやらなくて恥ずかしいとかいう気持ちはないのかしら?
その辺がわからない。+7
-0
-
163. 匿名 2017/08/13(日) 11:48:33
環境は勿論あるけど、性格的なものが大きいんじゃないかな。
うちは二人姉妹だけど、上の子は親がいくら言っても自分の思った事しかやらないタイプ。
受験の為に塾も行かせてたけど、自主的に勉強しないので、結局塾はやめさせました。
親がつききりで勉強見ていても、声掛けしても、やらない子はやらない。
方や下の子は、言わなくても自分からやるタイプで、まだ2年生だけど勉強が好きで、達成する事に喜びを感じる子です。
夏休みの宿題も、開始一週間で下の子は自由研究まで終わってるのに、上の子はまだ何にも終わってない。
+22
-0
-
164. 匿名 2017/08/13(日) 11:54:09
>>86さんに、なぜマイナスが付くのかわからない+3
-0
-
165. 匿名 2017/08/13(日) 11:54:58
その年齢になると親の言う事なんか聞かないのでは?
進学する気があるのかだけ聞いておいたら?成績は数字でハッキリ出るから無理なものは無理だと言えるし
やる気のない子供に時間やお金つぎ込んでも仕方ないですよ+9
-0
-
166. 匿名 2017/08/13(日) 12:08:19
>>156
『知らなかった死』の経験ありww+9
-0
-
167. 匿名 2017/08/13(日) 12:11:01
主さんが母親として子供を心配するお気持ち、心中お察しします。
中学生高校生になったら自己責任!!放っておいていい!!っていう意見もありますが、中高生だからこそ心配なのでは?
小学生のうちは内申点もつかないし、量もしれている。でも中学は提出物によって査定も変わるし内申点も変わる。
親として「もうガミガミ言いたくない…」という気持ちと「でも言わないとしない=今後に響くから口出ししてしまう…」の狭間なのではないでしょうか?
これまでの教育や接し方はもう取り返しがつかないので置いといて、宿題はやはりガミガミ言った方がいいと思います。
「言わなくてもできる子になってほしい 」「言うとこれからも言われないと動けない子になってしまうのでは?」って思いますが、もうすでに言われないと動けない子になってるんですよ。
それなら学生の間だけでもガミガミ言って、少しでも成績を落ちない方向に持ってった方がいい気がします。
うちも中学生がいますが、自発的にやってる時と言われないと動かない時が半々。
周りのお子さんはちゃんと自分で考えて「今やっといた方が後で楽になるから」って当たり前にさっさと終わらせる子もいるのでそういう子を見ると自分の育て方が悪かったんだなと頭いたいですが…。
宿題は親の責任、とまでは言いませんがある程度は親の監督下にあると思うので、主さん、共に目を見張らせましょう…!!!!!!+22
-1
-
168. 匿名 2017/08/13(日) 12:17:14
やらないならやらないで、その理由を作文に書かす。+4
-0
-
169. 匿名 2017/08/13(日) 12:43:00
そろそろ子離れなんじゃないかな、ほっといたほうがいい。自分で判断するのを待つべきだよ、小学生じゃあるまいし。+3
-0
-
170. 匿名 2017/08/13(日) 12:54:01
主です。
老眼が入り、画面がよく見えず、間違えて入力しており、かなり文面が変でしたね。
二人とも、小学校の時は自由研究などは夏休みの間、何日もかけてやるような研究をやっていました。自由課題も2つ出せば良い所を、10個ぐらいやってました。別に強制していた訳でなく、絵が好きだったり、色んな物を作るのが好きだったからです。
中学に入り、プツンと糸が切れたのでしょうね。
兄の高校は県内のトップクラスの高校です。
弟は、学年で常にトップ争いです。
親の心配しすぎなのかもしれません。
今日、老眼鏡買ってきます。
ちなみに、私は大卒。トップで入り3番で卒業。
こんな事書いたら、ブーイングの嵐でしょうね。
周りのみんなが、宿題の話題ばかりになり、心配になってきてしまったのです。
+3
-32
-
171. 匿名 2017/08/13(日) 13:01:31
お母さんと一緒でプライドがお高くて上から言われるのが我慢ならないってだけだと思った+23
-0
-
172. 匿名 2017/08/13(日) 13:02:25
うそくさ+19
-0
-
173. 匿名 2017/08/13(日) 13:04:52
自分なりのペースがあるんだよ。口出しするとイライラして余計にしなくなるから黙ってた方がいい。
私は親の前では勉強しなかったから何か言われでもお前四六時中監視してるわけじゃねえだろとしか思わなかった。カメラでもつけて24時間様子見てるなら話は別だけど。+3
-1
-
174. 匿名 2017/08/13(日) 13:04:57
>>170
なんでこういう人話を盛り過ぎるんだろ(笑)+27
-0
-
175. 匿名 2017/08/13(日) 13:05:18
>>170
中学生は内申にかなり影響があるよって言おかと思ったけどお母さまもお子様もそんなに賢いならいいんじゃないですか?
+26
-0
-
176. 匿名 2017/08/13(日) 13:06:06
お馬鹿な子供じゃないんだ~
ほんとに宿題の心配してますか?元々頭がいい子供達だから、たいした心配してないように感じますけど…+8
-0
-
177. 匿名 2017/08/13(日) 13:07:06
一生懸命アドバイスをした人達がバカをみるっていうね+35
-0
-
178. 匿名 2017/08/13(日) 13:08:12
高学歴の親とか教師が親の周りにいる子はトップ目指すことに必死で頭良くても性格ネジ曲がったような子ばっかで可哀想って思ってた。+4
-7
-
179. 匿名 2017/08/13(日) 13:09:14
結局自慢ですかね…+26
-0
-
180. 匿名 2017/08/13(日) 13:14:02 ID:MGmrWDb2jq
>>170
プライド高くていらっしゃる(笑)(笑)(笑)+24
-0
-
181. 匿名 2017/08/13(日) 13:17:01
きっと2人とも、スイッチが入ったらやるタイプなんだよ。
まだ、エンジンがかからないだけで、そのうちやり始めるよ。
+6
-1
-
182. 匿名 2017/08/13(日) 13:24:02
その文章力を見る限り、
大学をトップ入学したようには思えないです。+29
-0
-
183. 匿名 2017/08/13(日) 13:28:42
突然のトピ主の痛さにコメントしようとした内容忘れた(笑)+22
-0
-
184. 匿名 2017/08/13(日) 13:44:56
兄の高校は県内のトップクラスの高校です。
弟は、学年で常にトップ争いです。
あーそう…じゃあほっとけばいいんじゃないのー?(ハナホジ+27
-0
-
185. 匿名 2017/08/13(日) 13:46:36
主さんの言うように学年トップなら
何も言わなくてもやると思うよ
と、マジレスしてみる+20
-0
-
186. 匿名 2017/08/13(日) 13:47:15
>>170
急な自慢キタww+20
-0
-
187. 匿名 2017/08/13(日) 13:49:02
兄は県内トップの高校
弟は学年トップ
私は大卒で3番以内に卒業
結局これが言いたかっただけだろww+25
-0
-
188. 匿名 2017/08/13(日) 13:51:04
うわぁ…もう真面目にコメントした人が可哀想…+20
-0
-
189. 匿名 2017/08/13(日) 13:54:16
主さんのお子さんはきっと、夏休み中に自力で終えるよ。
他のお母さんも、子どもが宿題やらなくて困っている人沢山いるんじぁないの?
その為にアドバイスしようよー。
まず、宿題の量を把握して、いつまでにどれだけやるかの計画をたてさせる。
そこが、スタートラインだよ
+6
-0
-
190. 匿名 2017/08/13(日) 13:59:16
息子さん達が何でもトップなら宿題なんてする必要無いですよね
ここは宿題を出された先生に「成績も問題無いのでなのでさせてません」と言えば良いのではないでしょうか?+8
-0
-
191. 匿名 2017/08/13(日) 14:04:29
自分の子供が「バカ確定」でコメントされてた事にカチンときたんですね
お母様もお子さんも相当賢いらしいので放っておきましょう+16
-0
-
192. 匿名 2017/08/13(日) 14:13:20
さっき真面目にコメントした私がバカだった+15
-0
-
193. 匿名 2017/08/13(日) 14:15:10
結局これは賢い我が子自慢トピということでOK?+15
-0
-
194. 匿名 2017/08/13(日) 14:21:16
主です。
真面目にコメント下さってありがとうございます。
周りのお母さんの半端ない宿題の量。この宿題終わったとか、色々な話を聞いて、焦りまくりました。
勉強出来る出来ないにかかわず、コツコツと真面目に計画的にやって欲しい、そんな願いからトピを立てました。
不快な思いをさせてしまいすみませんでした。
+2
-18
-
195. 匿名 2017/08/13(日) 14:21:36
>>193いや、たぶんアホだと叩かれすぎて秀才一家に設定チェンジして逃亡トピ
本当に上位進学校に行ったり、大学の上位者だった方には設定が嘘だとわかるはず(笑)(笑)(笑)+9
-0
-
196. 匿名 2017/08/13(日) 14:25:16
私もバカ真面目に対処法とかコメントするんじゃなかった。
主が書いてること本当ならこんなとこで人に聞く人種じゃないよね(笑)
書き方も上から目線でしかないし。
その優れた頭で考えて優れた坊っちゃん達に宿題させてくださいね~(笑)
+7
-0
-
197. 匿名 2017/08/13(日) 14:31:51
>>170
うわっ、うそくさーい。
そもそも大学にトップで入るって、学部の話、学科の話?
3位で卒業できたとかわからないよね、順位つかないし。+20
-0
-
198. 匿名 2017/08/13(日) 14:32:43
この感じ悪さ
性格の不一致で離婚迫られててアパートも追い出されそうだけど働きたくないって言ってた人に似てる
+6
-0
-
199. 匿名 2017/08/13(日) 14:35:23
老眼になると文章も変になるっけ?+8
-0
-
200. 匿名 2017/08/13(日) 14:40:36
>>197
国立すら正確な順位つかないし、答辞読む首席以外わからないよね(笑)専門も院にいくかも違うからそもそも答辞すら本当に首席なのか選考基準曖昧だし。
そしてそれ以下に大して価値ない。+11
-0
-
201. 匿名 2017/08/13(日) 14:41:26
私の最初の3日でやってしまう人だった
日記とかが最後の2日に必死になった
全く全然思い出せないから
嫌な事は先にやりなさいをしつこい程言われたせいかな? とりあえず今も苦手と思う仕事内容から片付けてる、嫌いな物先食べたり
夏休みの宿題て結構性格にも繋がるのかね?+0
-0
-
202. 匿名 2017/08/13(日) 14:52:08
あなたの文章力のなさはきっと老眼のせいじゃない+14
-0
-
203. 匿名 2017/08/13(日) 14:53:49
大卒にしては変な文章書くね+13
-0
-
204. 匿名 2017/08/13(日) 14:58:32
勉強出来る出来ないにかかわず、コツコツと真面目に計画的にやって欲しい、そんな願いからトピを立てました。
うるせー!自分の息子の心配だけしてろ!+8
-1
-
205. 匿名 2017/08/13(日) 15:02:31
主席ってパチンコ大学とか?+6
-0
-
206. 匿名 2017/08/13(日) 15:04:55
もうトピ主をいじめないで差し上げて+7
-2
-
207. 匿名 2017/08/13(日) 15:07:04
うちもうちもってコメで埋まる予定がバカバカ言われてキレちゃったんだな
+10
-0
-
208. 匿名 2017/08/13(日) 15:14:31
これだけ文章力ないのに人をイライラさせることができるってある意味才能だわ+16
-0
-
209. 匿名 2017/08/13(日) 15:26:08
長男はトップ校の落ちこぼれ?+8
-0
-
210. 匿名 2017/08/13(日) 15:27:11
なーんだ、頭いい子の話なのね。
家庭で解決してください。+15
-0
-
211. 匿名 2017/08/13(日) 15:29:48
私も高校生ですがトップの高校に入れたなら宿題くらいほっといてもやると思いますよー
最悪出さなくても成績良いなら贔屓されるし+7
-0
-
212. 匿名 2017/08/13(日) 15:30:03
ボンクラ息子の相談じゃなくて自慢をしたかったのか…+3
-0
-
213. 匿名 2017/08/13(日) 15:30:11
高校生の息子に宿題は?って聞いたら
まあぼちぼちとの返事でした
もう私は把握もしていません
中学までは親参加型の宿題があったので(本を読んで親と話し合おうみたいなの)把握していましたが..
何だかんだ言って夏休みが終わるまでには終わらせるだろうから最後に焦っていても
自業自得だね頑張れ、くらいです+1
-0
-
214. 匿名 2017/08/13(日) 15:42:39
老眼主張してる主がいくつか知らないけど「焦りまくりました」って若者の言葉使いなのが信じられない。
「焦りました」「焦ってしまっていました」じゃないの?
最近は歳いってる人も悪い影響受けて言葉使いがこうなってるのか。+10
-1
-
215. 匿名 2017/08/13(日) 15:42:47
>>1
高校生の息子さんは、予備校の夏期講習とか行ってないのですか?
時代が違うのかな?(お母様と同世代ですと思いますが)
予備校の宿題こなすので精一杯でしたね。
+2
-0
-
216. 匿名 2017/08/13(日) 15:50:09
夏休みの学校の宿題以外なにしてる?
小2の子供は公文してる+4
-0
-
217. 匿名 2017/08/13(日) 15:54:52
ああ、親が読書もそんなしてなかった。
小さい頃宿題あっても、放ったらかしだったし
サポートしてもらえなかったから
何も自分で、やろうとする子にならなかった…+4
-0
-
218. 匿名 2017/08/13(日) 15:56:40
田舎だけど公立トップ高校狙いたいんだけど、小2くらいでもう夏休みは毎日めっちゃ勉強しないと受からない?+0
-2
-
219. 匿名 2017/08/13(日) 15:58:05
>>33
他のトピでも手伝ってるって人が多かった。
普通みたいね。+3
-0
-
220. 匿名 2017/08/13(日) 15:59:58
>>218
公立トップだったら、中学校入ってから頑張れば?
小2からやる必要ないよ・・・
+6
-1
-
221. 匿名 2017/08/13(日) 16:01:59
主の長男が次男の勉強か宿題の邪魔をするみたいだけど、、、
トップクラスで頭のいい子って「普通」そんなくだらない子どもじみたことをしないよね。
長男自身にだって何の得にもならないじゃない?
主には悪いけど特に長男は精神的に不安定なんじゃないのかなー。
精神的なものと学力って別だから。+6
-0
-
222. 匿名 2017/08/13(日) 16:02:22
私は小学生の時から宿題渡されたその日のうちに終わらせるタイプだったから夏休みの間は自由研究とかポスターとか時間かかるやつだけであとは遊びまわってた
もうその年ならやらない習慣の方が身についてるから手遅れじゃない?
そもそも親がやりなさいって口出す歳でもないと思う+4
-0
-
223. 匿名 2017/08/13(日) 16:02:24
>>214
職場の人なんだけど50代で、やべえ、
40代で、マジ?
とか使ってる人いるよ。
馬鹿だと思う。+1
-0
-
224. 匿名 2017/08/13(日) 16:06:22
>>223
いるよね。
当時、50代だったお嬢様育ちのエリート夫をもつご婦人が「マジ!」ってよく言ってた。
私はマジは言わないのでびっくりした覚えが。
若者に迎合したいのかな。+2
-0
-
225. 匿名 2017/08/13(日) 16:06:35
>>194
え、なんでお母さん達とそんな話するの?
子供中高生でしょ。
まあ、スーパーとかで会えば話すって事もあるだろうけど・・・
まさかお母さん達でラインとかで会話とかしてないよね。
トラブルの元になるから辞めた方がいいよ。
成績いい子ならなおさら。お母さん達も色々面倒ですよ。+2
-0
-
226. 匿名 2017/08/13(日) 16:06:56
>>218
小学生の頃はそこまでガツガツした覚えはないですよ。それより図書館や科学館とか連れて行ったりして知的興味の幅を広げるようにしてました。
でも少なくとも夏休みや毎日の宿題は確実にこなす習慣はつけないと駄目です。
ちなみに中学は成績のアレな子に授業ペースが乱されがちだったので、中1から塾行きました。
+1
-0
-
227. 匿名 2017/08/13(日) 16:17:25
私の甥は、全くやりません。学校も遅刻、欠席が多く、授業中も寝ていて、数学0点とっても、親は、
「うちは勉強しろとは言ったことない。ただ、挨拶だけはうるさい」と、いつも言ってます。
家の中もいつも散らかってるし、ちゃんと朝御飯も食べる習慣もないし、だらしないです。
親のしつけって大事だなと思いました。+1
-0
-
228. 匿名 2017/08/13(日) 16:37:47
>>197
総合大学なら理系文系混ざってるし、卒業時の成績は確かに分からんな。医学系は6年間で卒業年も違うし。
嘘くせえ、、、+1
-0
-
229. 匿名 2017/08/13(日) 16:39:46
焦り『まくり』って言葉遣いで主席入学できる大学ってどんなところ?+5
-0
-
230. 匿名 2017/08/13(日) 16:44:24
>>周りのお母さんの半端ない宿題の量。
すまないが、これも意味が分からない。+7
-0
-
231. 匿名 2017/08/13(日) 16:45:01
『自由課題も2つ出せば良い所を、10個ぐらいやってました』
俺の家は金持ちで車10台くらいあるんだぜ!みたい+8
-0
-
232. 匿名 2017/08/13(日) 16:45:41
>>230
日本語変だよね+6
-0
-
233. 匿名 2017/08/13(日) 17:04:52
>>33
手伝う内容にもよるけど…
私らが子供の頃と違って
親が手伝う前提の宿題が出るのよ
小1で読書感想文や自由研究所とかね
懇談会で、一緒にやってくださいと先生に言われる+5
-0
-
234. 匿名 2017/08/13(日) 17:08:00
>>218
大手進学塾の公立コースは
小5から始まるカリキュラムが多いけど
田舎なら中3の受験勉強からで間に合う+2
-0
-
235. 匿名 2017/08/13(日) 18:30:37
宿題しないでなにやってるの?
取りかからないと終わらない+1
-0
-
236. 匿名 2017/08/13(日) 19:35:04
トップ校って宿題なんてあるんだ。
私も地域トップ校に行ってだけど、入学時から大学受験が始まっているから夏休みなどの宿題は殆ど無かった。
そんな時間があるなら受験勉強に時間をあてるって感じだったよ。+3
-0
-
237. 匿名 2017/08/13(日) 19:39:25
息子たちが本当にトップクラスなのかあやしい。+6
-0
-
238. 匿名 2017/08/13(日) 19:42:18
主、句読点の付け方おかしい。
、が多すぎ。+2
-0
-
239. 匿名 2017/08/13(日) 19:51:32
>>236
私も変だと思った
大学受験あるのに高校の宿題がたくさんっておかしいでしょ
トップ校だったら赤本やったり忙しいよね?+2
-0
-
240. 匿名 2017/08/13(日) 19:56:39
このトピ面白いww+3
-0
-
241. 匿名 2017/08/13(日) 20:00:40
最低限の学校の宿題をしない子に塾代をつぎ込む意味がわかりません。
うちは部活と学校の宿題優先で、夏期講習は受けさせていません。
もうとっくに宿題を終わらせ、市販の問題集で復習しています。
塾代、もったいないよ。+2
-0
-
242. 匿名 2017/08/13(日) 20:31:53
主の小学生並の文章力が気になって内容入ってこない。+4
-0
-
243. 匿名 2017/08/13(日) 20:33:22
>>38
低学年じゃまだ先の計画とか立てられないよね。
中学年でも自分で計画立ててやれたらスゴイです、と先生に言われたよ+4
-0
-
244. 匿名 2017/08/13(日) 21:12:09
私は私立の中高一貫校だったので大量に宿題が出されましたが、全くやりませんでした。今考えるとダメだなーと思うけど、予備校の勉強でいっぱいいっぱい。
最終的には国立大に合格したので、結果オーライです。+2
-0
-
245. 匿名 2017/08/13(日) 21:45:09
中学生ならもう自分の責任かな。親が言っても反発するだけだし。特に男の子は。
小学生ならまだ声掛けてやらせてます。
本当にすっかり忘れてたりするから声掛ければなんとかやる感じかな。+3
-0
-
246. 匿名 2017/08/13(日) 21:53:52
うちの子中3ですが、塾で学校の宿題は7月中に終わらせるようにとお達しがあり、終わらせ、
今は塾の夏期講習に行ってます。塾の宿題もでるので、終わらせておいてよかったです。
主さんは美術や技術家庭のレポート、読書感想文を手伝ってあげつつ、課題をやるように促せば
いいのでは?+2
-0
-
247. 匿名 2017/08/13(日) 22:11:23
叱られればいいって意見多いけど、叱ってもらえるのも義務教育までで、それからは見捨てられると思うよ。+5
-0
-
248. 匿名 2017/08/13(日) 22:34:30
心配になりますよね。
アメリカでは勉強しない子に対して、
「君は大人になったらマクドナルドでハンバーガーを焼くのかい?」などと言うそうです。
それはマクドナルドの店員になるのが悪い、という話ではなくて、自分のやりたいことを考えさせるためらしいです。
ハンバーガーは、勉強しなくても焼けますからね。+5
-0
-
249. 匿名 2017/08/13(日) 22:45:25
私はトップ校に進学したけど、宿題を出したことがない。
定期テストで10位以内になったこともあったけど、基本的には成績悪かったです。
勉強なんてどうでも良かったんですよね。
ずーっと絵を描いていたかった。音楽を聴いていたかった。
美術大学へいきました。+4
-0
-
250. 匿名 2017/08/13(日) 22:45:57
>>1
子どもに毎年宿題やり切らせてる歴9年目の母です。
代わりにやってはあげないけれど、いつでも相談には乗る!と言ってあります。
読書感想文を書くための質問(?)が乗ってるサイトを検索したり、
書いたり消したりが楽になるようにPCのワードを原稿用紙設定を教えたり。
スケジュールを立てるためのカレンダーを印刷して一緒に計画を立てたり。
自由研究があったころは、実験につきあったりしてました。(メインは子ども)
ほっといてもやる子はやるでしょうが、量が多すぎて思考停止してしまう子もいると思います。
「ちゃんとやりなさい!」では、何をどうすればいいか思いつかないだろうから、
具体的なアドバイスをしてあげて。
+2
-0
-
251. 匿名 2017/08/13(日) 22:53:52
7月中に一気に全部終わらせるのがベスト→プラス
毎日計画通りコツコツ(少しずつ)終わらせるのがベスト→マイナス
どっち?
私はさっさと終わらせた方がいいと思うけど。小学生の子供は毎日コツコツやることが大事と言う...+6
-3
-
252. 匿名 2017/08/13(日) 23:11:39
>>5
勉強しろなんて一度も親に言われたことないけど、自主的に自分から机に向かってたよ。
友達に聞いてもみな言われたことないらしい。(進学校でした)
勉強する子は、親に言われなくてもする子はするよ。
+8
-0
-
253. 匿名 2017/08/13(日) 23:21:41
田舎だとあまりに小さな頃から勉強できると勘違いしてだんだん勉強しなくなる場合も多いよね。結果地域の公立トップ校に行けないと+6
-0
-
254. 匿名 2017/08/13(日) 23:23:28
去年愛子さまが、夏休みの宿題やテストなどで疲労がたまり体調不良が続き
9月26日から6週間学校を休まれてた事があった。
そんな方もいらっしゃるし無理にさせなくてもいいんじゃないの?
+0
-0
-
255. 匿名 2017/08/13(日) 23:28:48
中学の宿題(提出物)は、
高校受験の内心にかなり響きませんか?
高校受験を経験済みのようですが…+7
-0
-
256. 匿名 2017/08/13(日) 23:46:59
小学校の宿題は、親がみてやる事が前提で出されているよ。プリントに、保護者の方も一緒に取り組んで下さい的なコメント付いてた。丸付けは保護者がやる事になっているし。
低学年だと、出された量に対して1日分の配分が出来ないから、一緒に計画立てたりしながら、休暇中の宿題の仕方を教育していくべきだと思う。
私個人的な意見としては、夏休みはじめに全部終わらせるやり方があまり好きではなくて、少しずつ、毎日やる方が習慣的にいいかなと。
高学年以降は、自分で計画たててやりなさいよと最初に言い、たまに、捗ってる?と聞く程度。
そして夏休み終わりに終わっていないようであれば、烈火の如く叱ります。そして終わるまで許さない。手伝わない。提出期限を過ぎても終わるまでやらせます。
結果的に終わらなければ学校でも叱られ、家でも叱られ、痛い目に遭わさなければ学習しないでしょうしね。
結局出さずに済ませるなんて、一度でも経験させたらもう次からやりませんよ。
かと言って、大きい子に四六時中宿題やったのか?大丈夫なのか?と心配していては、返って子どもを安心させてしまうと思う。お母さんが気にかけてくれている事が分かれば、最後には助けてくれるだろうと思わせてしまう。
これは自分からやらなきゃヤバいと思わせないと、やりませんよ。+1
-1
-
257. 匿名 2017/08/13(日) 23:50:38
情けないがうちの娘は中2の時に、9/1から夏休みの宿題を始めて、9/10に終えた強者(笑)まあ、かなり反省したようで、現在は立派な社会人になりました。なるようになりました+6
-0
-
258. 匿名 2017/08/14(月) 00:20:02
>>257
わ!うちの息子(中2)の去年の状況と同じ。彼の夏休みは昨年は9月10日過ぎまで続いた…。
で、今年は受験生でもあるというのに、手を付けてる宿題が自由研究だけです(途中)。
行きたい高校も偏差値62で自分は偏差値56。
「行きたい高校でなく行ける高校にしか行けないよ」と言ってるけど勉強しないです(塾も行ってない)
ま、言ってもきかないので知らないですがね。
己で気が付くまでどうにもならんと腹をくくっています。+7
-0
-
259. 匿名 2017/08/14(月) 00:56:26
私の息子は小5だけど、ここだけの話夏休みの宿題めちゃくちゃ捗ってる。読書5/10冊と日記を残して他は先週に終わった。夏休みに入って半分以上塾に行って休みの日は友達と遊んでるけどスムーズにいったわ。去年までは夏休みの最後の方でバタバタ終わらせていたのに、自由研究もショボかったのに息子よ、よく頑張ってるぞ。
これは過去4年間の反省を基に私が実行した事を一つの案としてお伝えします。たぶんちゃんとした母親はとっくにやっている事だけど私は残念な母親なので今年初です。
まず夏休みの始めに宿題の全てをチェック。緩やかな配分でスケジュールをたてる。午前中と夕方は勉強の時間。宿題をやりなさいとは言わずに娯楽をシャットアウトしてテキストを置く。やり始めは寝転びながらでも始めればオッケー。終わったら宿題一覧のプリントに日付けを書かせる。これだけです。
息子さん達が大きいので難しいと思いますが、今までスケジューリングをした事がなければ今からでも一緒にした方がたぶん良いです。かつて子どもだった私からすると宿題しなさい、勉強しなさいは逆効果。親が出来るのはスケジューリングと環境を作る事と確認ぐらいだと思います。+4
-1
-
260. 匿名 2017/08/14(月) 01:25:12
私の息子は小5だけど、ここだけの話夏休みの宿題めちゃくちゃ捗ってる。読書5/10冊と日記を残して他は先週に終わった。夏休みに入って半分以上塾に行って休みの日は友達と遊んでるけどスムーズにいったわ。去年までは夏休みの最後の方でバタバタ終わらせていたのに、自由研究もショボかったのに息子よ、よく頑張ってるぞ。
これは過去4年間の反省を基に私が実行した事を一つの案としてお伝えします。たぶんちゃんとした母親はとっくにやっている事だけど私は残念な母親なので今年初です。
まず夏休みの始めに宿題の全てをチェック。緩やかな配分でスケジュールをたてる。午前中と夕方は勉強の時間。宿題をやりなさいとは言わずに娯楽をシャットアウトしてテキストを置く。やり始めは寝転びながらでも始めればオッケー。終わったら宿題一覧のプリントに日付けを書かせる。これだけです。
息子さん達が大きいので難しいと思いますが、今までスケジューリングをした事がなければ今からでも一緒にした方がたぶん良いです。かつて子どもだった私からすると宿題しなさい、勉強しなさいは逆効果。親が出来るのはスケジューリングと環境を作る事と確認ぐらいだと思います。+1
-1
-
261. 匿名 2017/08/14(月) 02:39:36
>>251
自由研究とか、読書感想文とかはなる早でなるのがいいと思ってた。後になると面倒だし、と。
でもお勉強系のものは、早く済ませてしまうと、授業再開したころに忘れてやしないか、やった意味がなくなるんではないか!って終わっても繰り返したりしてた(笑)
私の話です(笑)
勉強好きで、真面目でした。+3
-0
-
262. 匿名 2017/08/14(月) 03:09:04
私は学生時代から初日にほぼ終わらせてあとは自由研究を一ヶ月かけてデータを取る面白くない子供でwうちの子供はそれを受け継いだのか大半は初日に終わらせています。それはそれでなんというか親としては小さくまとまらないでいてほしいとも思うんですよ。
隣の芝生ですよね。。はっちゃけてもいいぞ!と。
ただ自由研究のテーマが帽子の通気性と熱中症予防というテーマで私が小学生の時にやったやつと結構酷似しててやはり親子かとそこは嬉しかったです。温度計持ってウロウロしてます、+2
-0
-
263. 匿名 2017/08/14(月) 04:03:32
高校は減点だよね+1
-0
-
264. 匿名 2017/08/14(月) 04:05:58
平常点から減点されるよね
試験で挽回できるなら徹夜するより出さないのも手かもしれないけれど大丈夫かな+2
-0
-
265. 匿名 2017/08/14(月) 04:11:37
平常点なんて教科によるけど1〜2割くらいだよね
そのうち夏休みの宿題はどれくらいの比率だろう
高校にもなれば指定校推薦狙ってる子以外は出さない子もちょくちょくいた記憶+2
-0
-
266. 匿名 2017/08/14(月) 04:29:41
焦って徹夜でやったり、先生にうまいこと言って提出を待ってもらったり、この教科は出してこの教科は出さないとか、ある意味ずる賢くやることを覚えるのも大事だと思う。学校で怒られれば次からはやるだろうし。
もうその歳なら放っておくべきでは。+2
-0
-
267. 匿名 2017/08/14(月) 05:43:52
宿題代行業もある時代。変わりましたな。。。+4
-0
-
268. 匿名 2017/08/14(月) 06:02:17
高校まで行けば宿題出さなくても学校から何も怒られないでしょ
勝手に減点されてたり課題点がつかないだけ
指定校推薦狙ってないなら今回は諦めて出さないのも手では
まあ私は試験が上手くいかなかった時課題点にはかなり助けられたけどね
でも優秀みたいだし大丈夫じゃない+3
-0
-
269. 匿名 2017/08/14(月) 06:04:39
中学高校で宿題出せと怒ってくれるのはかなり愛情ある教師
小学生じゃあるまいし、普通何も言わずに勝手に減点で終了だよ+5
-0
-
270. 匿名 2017/08/14(月) 06:17:52
子どもに宿題をさせると悪影響しかないことが明らかに - GIGAZINEgigazine.net子どもに宿題をさせると悪影響しかないことが明らかに - GIGAZINEGIGAZINE ホームTwitterFacebookGoogle+loginGIGAZINE シークレットクラブログインGIGAZINE シークレットクラブって何?2016年03月09日 19時00分00秒子どもに宿題をさせると悪影響しかないことが明ら...
+2
-0
-
271. 匿名 2017/08/14(月) 08:16:14
やらせましょう…やらなきゃ終わらないんだから…
でもお子さんに同情する気持ちもあります。今の学校の宿題はひたすら量をやらせるだけで本当に意味があるのが疑問に思う事もあります。
結局終わらなくて答えを写してる人なんて山ほど居ましたし。
まぁ提出する所までは頑張った方がいいと思います。理由をつけてやってこないのが一番最悪だと思います+3
-0
-
272. 匿名 2017/08/14(月) 09:06:45
もう宿題なくせばいいのにね。
代行業者とか使う人もいるんだから意味ないよ。
休み明けにテストした方がよっぽど勉強したかどうか図る物差しになりそう。+5
-0
-
273. 匿名 2017/08/14(月) 09:26:43
小学生の夏休みの宿題は、子供の宿題じゃないよね。
親の宿題だよ。子供1人じゃ出来ない宿題が多いもん。+4
-0
-
274. 匿名 2017/08/14(月) 09:35:39
>>273
例えば、なに?+0
-1
-
275. 匿名 2017/08/14(月) 09:41:55
小学生なら分かるが、中学生、高校生でこういうのは話題にもならない。+2
-0
-
276. 匿名 2017/08/14(月) 09:52:07
教師も心ないよね。今の学生は塾の宿題と習い事でいそがしーんだよ!それでできないっていうと塾やめろとか?お前らの教え方が下手だがらだろうがよ!だから塾行ってるってことが伝わってないのかな?そんで美術の宿題いる?みんなが画家志望じゃないんだよ。絵は将来に必要ないっしょ!首が短いキリン描いてても活躍してたり、自画像ゾンビでも稼いでる人だっているよ。そんでテストが悪かったからとか言われても、こっちは絵日記だ自由研究だテストに関わってこねえやつやらされたんだよって思う!ほんっと最悪。学生時代ニートだったし明確な夢もなかったやつらと同類にしないで!by現役中学2年、歌手志望+3
-4
-
277. 匿名 2017/08/14(月) 11:25:49
>>272
うちの高校はそうだったよ~休み明けにテストやるんだけど夏休み前に範囲だけ指定されてあとは自分次第ですよ…みたいな。+3
-0
-
278. 匿名 2017/08/14(月) 11:57:45
英語の先生なんか単語はしません。
単語の練習は意味がないと言ってます。
そんなのありえない。
だから、塾に行かないといけない。
塾でやってるからこそ、出来てる訳なのに、
英語の先生は、自分のおかげで出来てると思ってる。
また、それぞれの宿題なら内容も、
勉強の為というより、ただ時間がかかる雑学ばかりや、もう覚えた所を何回も馬鹿みたいに書き写すものばかり。
こんなのに時間を取られるならば、今かしか出来ない遊びや体験、友達との交流に使いたい。
でも、内申に響くから、やらせないといけない。
子どもだって、やりたくないよ。
つまらないもん。+3
-1
-
279. 匿名 2017/08/14(月) 11:59:00
278
単語のテストはしません。
です。抜けてました。+3
-0
-
280. 匿名 2017/08/14(月) 12:50:06
親があれこれ言っても無駄ならほっとけばいいよ
先生に信頼も好かれもしないよね
怠けていてもキチンとやり遂げて提出する努力しないのなら
お母さんに何か頼んだときには無視したらいい
+1
-0
-
281. 匿名 2017/08/14(月) 17:59:38
高校の宿題とかは、先生に出すも出さないも自分次第と言われたよ。 やった子供にはそれなりの評価がつくのも当たり前って始めに言われたけどな。
高校は義務教育ではありませんって言われたよ。+4
-0
-
282. 匿名 2017/08/16(水) 00:03:34
今の学校の先生はガツンと怒らないからねー
子供もなめてるんだよ+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する