-
1. 匿名 2017/08/10(木) 09:32:05
出産してお祝いをいただいたのですが、服や手作りのバックなど金額がいくらか分からないものがあります。
その場合お返しはいくらくらいのものを返しますか?+36
-0
-
2. 匿名 2017/08/10(木) 09:32:45
2000円くらい??+36
-1
-
3. 匿名 2017/08/10(木) 09:33:27
三千円か五千円
大体相場があるよ。+54
-1
-
4. 匿名 2017/08/10(木) 09:33:32
一般的に出産祝は6000円程度と言われるので半額の3000円+4
-31
-
5. 匿名 2017/08/10(木) 09:34:55
やらしい話だけど、ブランドものの服は値段を調べてその半額のものをお返ししたよ+149
-3
-
6. 匿名 2017/08/10(木) 09:35:02
>>4
え?そうなの?
6千円て中途半端+54
-0
-
7. 匿名 2017/08/10(木) 09:35:06
こっちも品物で返す。
デパートのお菓子とか
+84
-0
-
8. 匿名 2017/08/10(木) 09:35:11
友人からのお祝いは、五千円から一万円くらいだよ
だからその半分がいいよ+57
-2
-
9. 匿名 2017/08/10(木) 09:35:28
金額をネット検索したよ+33
-3
-
10. 匿名 2017/08/10(木) 09:35:31
手作りのバッグ?それは分からないよね。
そしていらない。+153
-8
-
11. 匿名 2017/08/10(木) 09:35:51
もらったことないけど、あげたことは何度もあるから参考になれば。
友人関係だとだいたい5000円くらいの予算でお祝いしてる。
正直お返し不要なんだけど、内祝いはお菓子とかの消え物で1000~2000円くらいが多いかな。+51
-2
-
12. 匿名 2017/08/10(木) 09:35:53
お金なら半返しだけど、品物なら…困るよね。
しかも手作りのバック?
う~ん、3000円ぐらいでいいんじゃないの?
+13
-2
-
13. 匿名 2017/08/10(木) 09:37:13
2,000〜3,000円くらいじゃない?
5,000円だとちょっと多いかも+35
-0
-
14. 匿名 2017/08/10(木) 09:38:02
食品を選ぶなら食べたことないのはやめる。
うちはお返しでもらって食べるのに苦労してるチョコがあって、なんか二缶にゼリーみたく入ってるやつ。
ピスタチオ味とかで海外製。
しゃれたの返したかったみたいだけど、日本人の味覚には合わず、、、消費に参ってます、、、
挙句感想求められるから困って無理してなんとかひと缶食べ終えた、、、
具合悪くなったよ、、、
今時クッキー缶に詰まったチョコ、スプーンで食べるなんて、、、
とにかく美味しいかもわからない食べたことない食品はやめたげて!+6
-23
-
15. 匿名 2017/08/10(木) 09:38:41
服とかオムツとかくれた友達の場合、その友達が出産等した時に自分もしっかりお祝いすれば良いかなと思う。あと、私の地域では命名札をお返しに渡すので、命名札だけ渡しました。
お祝い返しの方が高価になるのも微妙ですよね。+5
-30
-
16. 匿名 2017/08/10(木) 09:39:51
友達から服とかおくるみとかのセットもらったけどお取り寄せのスイーツを送ったよ!2500円ぐらいの。
私も友達の出産祝いはだいたい5000円ぐらいの品物にしてるから+18
-0
-
17. 匿名 2017/08/10(木) 09:41:21
+6
-0
-
18. 匿名 2017/08/10(木) 09:41:35
申し訳ないけど、調べて分かるものは調べてから半返し。分からないものは、友人なら5千円から1万円が相場だから、いただいたものを見て判断してお返し。+29
-1
-
19. 匿名 2017/08/10(木) 09:41:38
これは私だけかもしれないけど、
1人目なら5000円くらいでお祝い(友人関係)するけど、
2人目以降だと、3000円くらいにする場合もある。
だから、主さん2人目以降なら内祝い不要なくらいのお祝いの場合もあるかもね~。
もちろん、3000円のお祝いならお返し不要で渡すんだけど、
それでも律儀に500円くらいのタオルハンカチを名入れ(私の)でいただいたわ。+8
-3
-
20. 匿名 2017/08/10(木) 09:41:41
いつ誰がお祝いくれるか分からないので、
1000円~2000円ぐらいで日持ちする菓子を10個ぐらい買っとく。
で、お祝い頂いたらすぐ御返しで渡しています。
で、いただいたものがあまりにも高そうな時や現金いただいたときだけ、そのお菓子にプラスなにかを用意しました。
お祝いって、すぐくれる人もいれば2ヶ月後とかの人もいるから、度々買いにいくのも大変で…。特に出産祝いのときは。+5
-20
-
21. 匿名 2017/08/10(木) 09:43:00
>>5
なんかそういう書き方嫌いだわ
やらしいとか別の言葉でもいいでしょ+2
-19
-
22. 匿名 2017/08/10(木) 09:43:10
どう考えても総額2000円くらいの出産祝いをもらったけど何も返してないや…
1000円の品を贈るのも微妙だし
結婚祝いも2000円くらいの品だったからスルーしたけど内祝い贈った方が良かったのか+13
-12
-
23. 匿名 2017/08/10(木) 09:43:35
スイーツやコーヒー紅茶好きの友達にはフォションやフォートナムメイソンの紅茶返した+18
-0
-
24. 匿名 2017/08/10(木) 09:44:56
主じゃないけど質問です。
友人が3人目を出産してお祝いを持っていきたいです。
1人目と2人目の時は疎遠になっており、3人目はお腹が大きい時に一度会っています。今度お祝いを持っていきたいのですが、品物を選ぶセンスも無ければ3人目だと何を渡していいのかわからず現金の予定です。どれくらい包むのが妥当ですか?+13
-0
-
25. 匿名 2017/08/10(木) 09:45:40
>>15
そんな不確定(将来その友人が出産するかどうか)なことで±0にする予定なら、
さっと内祝い送って、その場で終わらせればいいと思う。
将来的にお祝いするからいっかと自分は思ってても、そのお祝いに対してお返しがなかったらお返ししない人なんだなって思われて終わるし。+27
-0
-
26. 匿名 2017/08/10(木) 09:45:52
>>21
やらしい、であってると思うけど?値段調べるなんてちょっと本来はやることではないけど、という意味で+20
-1
-
27. 匿名 2017/08/10(木) 09:46:35
>>24
5000円+6
-0
-
28. 匿名 2017/08/10(木) 09:47:20
お祝いあげる事が多いけどだいたい5000円目安に買いますよ!
だから2000円くらいでいいんじゃないかな
てかお返しいらない…+19
-1
-
29. 匿名 2017/08/10(木) 09:47:30
3千円くらいのお祝い貰った時が一番困る。お返し1,500円っても送料合わせたら2千円強になるし。内祝い不要って言って欲しい。
+58
-6
-
30. 匿名 2017/08/10(木) 09:51:46
ネットを見てると、お金が結局いいのかと思って、友達にギフト券5000円分送ってるけど、毎回商品代1500円くらいのお返し。
送料も一斉送付でかからない場合もあるだろうし、最近はこんなもんなんですか?
こんなもんは+。
私は、お祝いなので御礼の一言があればいいのですが、最近のお返し事情を知っておかないと自分が同じ立場の時に返し過ぎ!と失礼になっても困るので。+13
-3
-
31. 匿名 2017/08/10(木) 09:54:23
>>30
お祝いならギフト券でなく現金でいいかも+2
-1
-
32. 匿名 2017/08/10(木) 09:54:29
既製品?のおむつケーキを頂いた事があるんだけど、おむつの数やケーキに飾られてるおもちゃからして3000円くらいかな?と1500円くらいの内祝を検討していたけど、念のためネットで値段調べたら6000円だった。
危ない危ない。+40
-1
-
33. 匿名 2017/08/10(木) 09:54:39
主さんも手作りの何かを贈ったら~?
自分の好みを考えて手作りで一生懸命
作って贈ってくれるとスッゴク嬉しい
と思う。私はもらったことないけれど。
刺繍入りランチョンマットとか(^^;)+2
-35
-
34. 匿名 2017/08/10(木) 09:55:36
独身のお洒落な方から高級ベビー服(2万くらい)をもらったときは内祝いが大変だった…。
もちろん半返しの、その方が出産した際にも2万のお祝いをせねば…。
上の子のお祝いでも服をいただいたので綺麗な状態でおさがりがたくさんあるけど、
みんな各々好みのブランドのベビー服を贈ってくれる…。
ありがたいんだけど、私の趣味じゃないし、2万の70cmオーバーオールより2000円の100cmTシャツのほうが10倍くらい着た…。
気持ちは嬉しいんだけどね…。半返しが痛い…。+49
-1
-
35. 匿名 2017/08/10(木) 09:55:49
>>32
あれ意外と高いんだよね…+17
-0
-
36. 匿名 2017/08/10(木) 09:55:52
>>15
お祝い貰ってお友達が出産したら返すから名前の札だけ渡すって度胸はないな。
いくら土地柄だとはいえ、小さな内祝と一緒に渡した方が良い関係かな。+33
-0
-
37. 匿名 2017/08/10(木) 09:55:59
手作りっていらない…ありがた迷惑+29
-0
-
38. 匿名 2017/08/10(木) 09:56:08
>>30
3分の1~半額くらいだよね、内祝って。
だから非常識とまでは言えないと思う。
普通は半返しだけどね。+4
-0
-
39. 匿名 2017/08/10(木) 09:56:25
>>30
こんなもんこんなもんじゃない、は人それぞれ。
五千円なら半分にしては少ないよね。
気持ちの問題だけど、確実に失礼に当たらないのは、半返し。+4
-0
-
40. 匿名 2017/08/10(木) 09:56:53
手作りはいらない+16
-0
-
41. 匿名 2017/08/10(木) 09:57:47
毎回思うけど内祝いのシステムどうにかならんかね
お返しほしくてお祝いあげてるわけじゃないし+83
-0
-
42. 匿名 2017/08/10(木) 09:59:03
>>34
わかるw祝っていただいているのだからありがたいというが大前提で。でも現金がとんでいくんですよねwだからお祝いも内祝いも現金の人がいると助かるという。
こういう慶事ごとでプラス考えちゃダメですよね
+9
-0
-
43. 匿名 2017/08/10(木) 09:59:06
友人関係でみんな出産祝いってどこまであげてる?
私は基本、本人から出産報告があった場合のみしてる。
友人でも最近会ってなくて、共通の友人からまた聞きで出産を知った場合はしない。
で、年賀状のみの付き合いで一言「家族が増えました」報告の時も、悩んだけどしてない。
お祝いって本当気を使うから、自分が出産する時どこまで報告するべきかよく考えようと思ってる。
+25
-0
-
44. 匿名 2017/08/10(木) 09:59:22
手作りのバックとか自分好みや
作りダサかったら最悪だよね
使わない訳には行かないし
ましてや捨てられないよね
せめて買ってくれたらいいのにね+8
-0
-
45. 匿名 2017/08/10(木) 10:01:13
産後の睡眠不足でボロボロ
お金もたくさん飛んで行く時期に
働かない頭フル回転でカタログ見て
内祝い×15人で12万出費(泣)
もちろん送料込み半返し+47
-0
-
46. 匿名 2017/08/10(木) 10:03:22
>>15
え?命名札だけ⁉︎+13
-0
-
47. 匿名 2017/08/10(木) 10:03:22
現金でお祝いして内祝いに手作りを貰ったときはイライラした。
内祝いが手作りってありなんですか?+18
-5
-
48. 匿名 2017/08/10(木) 10:03:28
目上の人への内祝って難しい。
一人目の時1万円相当のプレゼントを頂いたので、5千円相当の内祝を贈ったらそれを気にされたのか、二人目の時は3千円前後のものを贈ってくださり、内祝は「くれぐれもしないで下さい」と固辞された。+14
-0
-
49. 匿名 2017/08/10(木) 10:04:18
5000円のベビーグッズ+2,000円くらいのハーブティセットとかちょっとしたプチギフトみたいなの
気遣いなんだろうけどお祝いにおまけいらないorz
それも込みで結局3000円+送料の内祝い+0
-2
-
50. 匿名 2017/08/10(木) 10:06:34
このお祝い返しの風習、どうにかしてほしい…。
あげる側もお返し求めてやってるわけ違うし。
たまに好みでもなくもらっても困るようなお祝いもらって、それに対して何千円かのお祝い返し買うのとかも微妙。ま、お祝いいただいたっていう気持ちはもちろん嬉しいんだけどね。+57
-1
-
51. 匿名 2017/08/10(木) 10:06:46
おむつケーキ、埃かぶるし、ほぐすのも時間かかるし、
そもそもオムツケーキという発想が好きじゃないし
調べたら思ってた倍くらい値段する
いらない。けどちゃんとお返ししました。
おむつのメーカー聞いた後でカートンでくれた親友まじサンキュー+20
-3
-
52. 匿名 2017/08/10(木) 10:07:35
学生時代からの仲のいいグループ友達なら、
お祝い返しなし、にしてる。(現金の時はするけど。)+2
-0
-
53. 匿名 2017/08/10(木) 10:07:45
アパレルメーカー勤務の方から自社製品のベビー服をたくさん頂いた時はどの程度のお返しをするべきか迷ったな。
「社員割引だし気を遣わないで」と言われたけど、定価だと総額1万以上だったし。
迷いに迷って3000円くらいの内祝にした。+5
-0
-
54. 匿名 2017/08/10(木) 10:07:49
半返しなんてなくなればいいのに…
渡す方もいらないものは渡せないし。
てかお返しなんてなくなれよ+7
-0
-
55. 匿名 2017/08/10(木) 10:08:27
お返しって不要だよね…お祝いであげてるのにお返し考えてもらうのなんて申し訳ないし。こういうの面倒いなぁといつも思う。+21
-0
-
56. 匿名 2017/08/10(木) 10:09:08
お祝いをなくしたらいい+2
-2
-
57. 匿名 2017/08/10(木) 10:09:11
>>48
目上の人へはきっちり半返しじゃないほうがいいって母親から言われて、三分の一をお返ししたよ
形式ばった感じがいやなのかなー+8
-0
-
58. 匿名 2017/08/10(木) 10:09:23
半返しのことを考えるともらったのに素直に喜べないという
無駄なシステムが多いよねー
高いお祝い買って、高い内祝い。無駄に名入れ料。
結局儲かるのはお店。+3
-1
-
59. 匿名 2017/08/10(木) 10:09:45
2000円くらいの洋菓子+14
-0
-
60. 匿名 2017/08/10(木) 10:09:49
いらないもの貰って半返しとか…
友達とかに言いにくいけど、
イライラする時正直ある。
けっきょくは最近欲しいもの皆聞いてくるんだよ。+10
-0
-
61. 匿名 2017/08/10(木) 10:09:50
だから、主は手作りのものの場合どうしたらいいかって聞いてるのに、なんか的外れの答えが多い。
材料費や手間を考えたら、いくらの品が妥当かってことだよね?+7
-1
-
62. 匿名 2017/08/10(木) 10:10:40
お祝いあげる方に質問
内祝い期待してあげますか?
私はいらない派なので貰えなくても何も思わない
+14
-0
-
63. 匿名 2017/08/10(木) 10:10:57
なんだかんだ言っても、内祝いあるとちゃんとしてるなと思うしないとあれ?とは思う。人の祝い内容に難癖つけてるのに内祝いない友だちいたけど、やはりどこかそういう一般的な常識欠けてる。私は常識通りは嫌なのとよく言ってるけど+20
-0
-
64. 匿名 2017/08/10(木) 10:11:21
欲しいもの渡すwww
もはやお金あげてるのと一緒だけどそっちの方が楽だよ+3
-0
-
65. 匿名 2017/08/10(木) 10:13:00
あげる側ですが。お祝いは、3千円だとしてもお金がいいですか?同じ職場の産休中の人で、会社以外の付き合いはなかったのですが「赤ちゃん見にきて~」と言われています。+0
-1
-
66. 匿名 2017/08/10(木) 10:13:02
目上の人には干ししいたけ返した。友達には紅茶や珈琲セットなど。デパートからだと送料安くてありがたい。+3
-0
-
67. 匿名 2017/08/10(木) 10:13:20
手作りのものを頂いた場合だったら、材料費+手作りの手間賃と考えて、材料費の1.5倍の半額くらいをお返しにしてたと思う。
例えば、材料費が2000円くらいなら、1500円相当のものとか。+0
-0
-
68. 匿名 2017/08/10(木) 10:14:03
>>20
それされたことある。
友人3人でそれぞれ出産祝い持ち寄って、赤ちゃん見にご自宅へ。
内祝い忘れないうちにって気持ちも分かるし、産後バタバタしてる中大変だろうけど、
3人ともそれぞれ中身違う(もちろん金額も多少)のに、
中身も見ずに、その場で全く同じお返しをパパッと渡されると決して良い気はしないよ。(このお菓子いつからあったんだろうとか)
送料勿体ないならそれ込みで一括手続きできるカタログギフトとかもあるし、そもそもお返しいらないしそんなに慌てなくても大丈夫だから。
+21
-1
-
69. 匿名 2017/08/10(木) 10:14:08
>>65
現金包むなら5000円か1万で以降万単位かな。3000円なら物のほうがサマになるかも+5
-0
-
70. 匿名 2017/08/10(木) 10:14:41
>>62
お返しなんか期待してないです。+3
-0
-
71. 匿名 2017/08/10(木) 10:15:17
2000円だったら内祝いがなくても気にならない。
20000円で内祝いがないと残念な気持ちになる。+17
-1
-
72. 匿名 2017/08/10(木) 10:15:34
主人の会社の方から7人で5千円のプレゼント貰いました。
こういった場合内祝いはどうしますか?+2
-2
-
73. 匿名 2017/08/10(木) 10:18:36
>>71
2000円だと本当に一方的なプレゼント。2万だと1万現金か商品券なら嬉しいなと考えてしまうw
だからなるべく1万以上は商品券でお返します。でも目上の方には商品にします+3
-0
-
74. 匿名 2017/08/10(木) 10:19:26
>>72
一人あたり1000円切ってるのなら、別に内祝いらないんじゃないかな。
贈るにしてもビミョーじゃない?
お礼状を出せるなら、それで充分かと。+4
-0
-
75. 匿名 2017/08/10(木) 10:19:59
>>72
なしでもよさそうならなしだけど、するなら500円ぐらいのハンカチか靴下したことはあります+6
-0
-
76. 匿名 2017/08/10(木) 10:21:40
3000円〜5000円くらいでいんじゃないかな?
気持ち多めに返しておけば間違いないと思う。+0
-0
-
77. 匿名 2017/08/10(木) 10:21:51
>>72
デパートで500円位のお菓子を包装して貰って渡すので十分。+6
-0
-
78. 匿名 2017/08/10(木) 10:27:34
手作りもらったら、手作りをメルカリで買って送りなよー+0
-6
-
79. 匿名 2017/08/10(木) 10:28:00
服もピンキリなのでなんともいえないですが、2000円くらいでいいと思います。+0
-0
-
80. 匿名 2017/08/10(木) 10:33:55
手作り品のプレゼントなら、
お返しも手作りお菓子でも文句は言えないよね
そういうこと
ただ手作りでお金をもらってる人(プロ)なら別の話+2
-0
-
81. 匿名 2017/08/10(木) 10:41:34
>>68
ちょっと状況は違うけど、御祝いで夫が友人にも関わらず1万円程度(定価だともっと!)の御祝いを自宅に持って行き、同様で、2000円程度のお菓子を即手渡された。
夫は、友人がいつもお金ないって言ってるから、、、と言ってたが、夫も自覚するくらいお金は持っていた友人。
その後にフォローや、ご馳走するなどもなかった。+1
-0
-
82. 匿名 2017/08/10(木) 10:42:38
一人目、二人目の時どちらも、学生の頃からの仲いいグループで少しずつ(2000円くらい)出しあってくれて、カタログとかおむつケーキとかを5グループくらいからもらったんだけど、お返しに困った。結局全員に1000円ちょっとのお菓子に送料で、結局半返し以上になっちゃった。+2
-0
-
83. 匿名 2017/08/10(木) 10:43:40
>>65
3000円だったら物がいい。+2
-0
-
84. 匿名 2017/08/10(木) 10:43:40
>>21
やらしい、は関西の方言なのかな?
使用方法は間違っていないと思う+2
-0
-
85. 匿名 2017/08/10(木) 10:47:43
本当の正直な話、友達3人合わせてオムツケーキに雑貨ちょこちょこ。みたいな3000円くらいのお祝いに1人1人お返しするのってなんか損した気分になる。500円のお返しってなんかケチくさいと思われそうだしなー、、とか色々。
もちろんお祝いの気持ちはとても嬉しいんだけどさ!
なんかこんなこと思う卑しい自分が嫌だからうちに秘めてたけどそういう子達に限ってお盆の忙しい時に里帰り中の実家に赤ちゃんみにきたいって言ってきたり、、ちょっとだけモヤモヤ。
+7
-5
-
86. 匿名 2017/08/10(木) 11:00:38
>>84
>>21
東海地方出身だけど、私もその使い方違和感無かったです。
+4
-0
-
87. 匿名 2017/08/10(木) 11:11:28
内祝いいらない
そーゆうのなくなればいいのに+8
-0
-
88. 匿名 2017/08/10(木) 11:12:01
手作りならお菓子やジュースギフトでいいよ+1
-0
-
89. 匿名 2017/08/10(木) 11:17:41
明らかにあげた額と同じくらいのお返しされると本当に微妙な気持ちになる
いらなかったのかなって
あと、出産祝いをあげるときは必ずお返し不要って言うんだけど、みんな送ってくる。不要って言ったら不要だから送んなくていい。+7
-0
-
90. 匿名 2017/08/10(木) 11:40:09
内祝いにイラつくとか、文句とかないわー。
いらないって思うのはわかるけど…
お返しに期待するならそんな高いのあげなきゃいいのに。
私は内祝いいらないよって言ってる。形だけお菓子とかタオルくれたこもいたけど。+2
-2
-
91. 匿名 2017/08/10(木) 11:43:07
3000円位のお祝いなら、スタイとかいかが?イニシャル入れたりしたら可愛いよ!+1
-0
-
93. 匿名 2017/08/10(木) 11:46:38
少額のお祝いの人はそもそも内祝い期待してないよー。形だけ送ってるんだから。
返さないのが気になるなら、こちらも形だけの小さいお菓子とかでいいんじゃないの?+8
-1
-
94. 匿名 2017/08/10(木) 11:52:39
てかさ!!
内祝い位のお金でモヤモヤとか損したとかもたないよ。
もーーーとこれから子供の関係でわけわかんない出費や人付き合いしなきゃいけないんだぞ!!ぬるいぬるい!+2
-1
-
96. 匿名 2017/08/10(木) 11:57:18
>>72
二千円くらいの菓子折を会社に送るとか・・・。
お祝いって、いくらのものでも気を遣うから正直いらないよね。+1
-0
-
97. 匿名 2017/08/10(木) 11:59:05
正直、プロならともかく素人の手作りは微妙なものが多い・・・。
そして、下手な人に限って得意面でプレゼントにするのね・・・。
+3
-0
-
98. 匿名 2017/08/10(木) 12:01:52
お世話になってるAさんに初孫が生まれた。
赤ちゃん期の物より長く使えるであろう1歳頃のおもちゃと離れて暮らすお孫さんとの写真を飾れるようにAさんの好きな洋食器ブランドの写真立てを送った。
お孫さんへのプレゼントなのに勝手に開けられ「使う頃になったら渡しとくわー!」の一言。
なのでもちろん赤ちゃんの両親からお礼の連絡が来ることもなく。
Aさんからもお返しがあるわけでもなく。
お返しが欲しくてお祝い渡すわけじゃないんだけどすごくモヤモヤが残っている。+3
-2
-
99. 匿名 2017/08/10(木) 12:40:43
一枚1万の趣味じゃないブランドロゴだらけのロンパースもらうくらいなら
お返しいりませんからってスタイ一枚もらったほうがマシ
なんでこんな悪趣味服のお返しに5000円も出費…って考えると節約していろんなベビーグッズも簡素に揃えたのがアホらしくなった+4
-0
-
100. 匿名 2017/08/10(木) 12:45:04
お返し制度イヤ。でも返さないと非常識に思われると思うからちゃんとします。
友達二人で五千円ぐらいの品物送ってこられたりするとちょっと困る。千円ぐらいのお返しじゃしょぼすぎるし。+3
-0
-
102. 匿名 2017/08/10(木) 12:55:37
>>100
2人で5000円ならお返しも1,000〜1,500円でいいと思うよ
赤ちゃんを見に来た友達2人に
私たちからです。と10,000円の品をもらって、
内祝いとして2,500×2人を渡したら
翌月
あのプレゼント同期一同8人から(8人で割り勘した)
って他の子から言われて衝撃を受けた。
他の6人にも800円のクッキーを配りましたとさ+3
-0
-
103. 匿名 2017/08/10(木) 13:01:00
ほんとアホらしい制度
正直、服やおもちゃもらっても喜べない
お祝いいらないし、内祝いもいらない
でもちゃんと半返しで内祝いしてきた
現金でいただいたお祝いの中から他の人への内祝い買って何してんだろと思った
親しい人へ出産祝いで現金10000円包んだら
5000円の高級フルーツ缶詰(1つ1,000円×5)を内祝いでいただいた時も複雑な気持ちだった。
こんなのもらうために家計から一万円を絞り出したわけじゃないのに
相手にも気を遣わせたなーと
+6
-1
-
104. 匿名 2017/08/10(木) 13:17:26
お祝い制度を無くしてほしい+6
-0
-
105. 匿名 2017/08/10(木) 16:56:55
半返しってなんなの。
そんなものなくなってほしいわ。+4
-0
-
106. 匿名 2017/08/10(木) 17:27:47
トピずれだけど、何人も内祝い送るの送料もばかにならないから、私は百貨店のお中元、お歳暮時期にネットで送料無料でお菓子送ってるよ。有名どころのお菓子一通りあるし内祝いののしも付けてくれるよ。
時期によっては使えないけどおすすめ。+1
-0
-
107. 匿名 2017/08/10(木) 19:33:26
私、友達に結婚祝いでプレゼントあげたらそのお返しがその子が手作りしたケーキ…しかも見た目すごく悪い…。タルト?に指の跡くっきり…申し訳ないけど捨てました。他の子はその子手作りの味噌もらったらしく…正直いらない…とみんなで話してました。今回子供が産まれてお祝いあげたけど、どんなお返しが来るのかドキドキする。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する