ガールズちゃんねる

里帰り出産のお礼って

390コメント2017/08/25(金) 16:42

  • 1. 匿名 2017/08/09(水) 10:56:31 

    出産を控えてるので、もうすぐ実家に里帰り出産します。
    恥ずかしながら、実家に生活費、お礼の意味でお金を渡す事を最近知りました。
    それまでは里帰り後に、旅行券を渡そうかなと考えてました。
    そこで友人や職場の方に聞いたところ、ちょっと高めのお菓子持って行ったけどお金は渡してないって声がほとんど。

    自分達の気持ちでって声もあるとは思いますが、里帰り出産した方、両親にお金は渡しましたか?
    またいくらぐらい渡しましたか?

    一応初産で、予定では産前産後で2ヶ月程お世話になる予定です。

    +133

    -13

  • 2. 匿名 2017/08/09(水) 10:57:04 

    ただでさえ大変なのにそんなお金ないわ…

    +100

    -131

  • 3. 匿名 2017/08/09(水) 10:57:36 

    里帰り出産のお礼って

    +38

    -2

  • 4. 匿名 2017/08/09(水) 10:57:37 

    帰るときにお礼3万円渡した

    +281

    -17

  • 5. 匿名 2017/08/09(水) 10:57:47 

    里帰り出産のお礼…
    じゃぁ里帰りしないほうがいいかも…経済的に…(^_^;)

    +336

    -90

  • 6. 匿名 2017/08/09(水) 10:57:59 

    受け取ってもらえなかったけどね。
    ちょっと落ち着いたら母とランチ行きました。

    +270

    -11

  • 7. 匿名 2017/08/09(水) 10:58:02 

    元気になったら食事連れて行くでいいのでは?

    +228

    -10

  • 8. 匿名 2017/08/09(水) 10:58:23 

    うちは月五万渡しました。固辞されたけど。
    帰る時両親に手紙と父にお酒、母に口紅をプレゼントしました。

    +215

    -41

  • 9. 匿名 2017/08/09(水) 10:58:56 

    実家が近く夫もご飯を食べに毎日泊まっていたので1ヶ月半ぐらい実家に帰り、食費と光熱費込みの10万です!

    +271

    -34

  • 10. 匿名 2017/08/09(水) 10:58:58 

    お金によるお礼はほとんどの親が拒否するだろうね

    +369

    -27

  • 11. 匿名 2017/08/09(水) 10:59:13 

    親だし受け取らないんじゃない?

    +202

    -40

  • 12. 匿名 2017/08/09(水) 10:59:16 

    目上の人にお金をわたすのは失礼。ちょっと高級なお菓子でよし。

    +14

    -84

  • 13. 匿名 2017/08/09(水) 10:59:24 

    1ヶ月くらいいて3万渡した。少ないかもしれないけど…
    親は受け取れないって言ったけど、仕事もしてたから受け取ってもらった。

    +242

    -14

  • 14. 匿名 2017/08/09(水) 11:00:02 

    えっ、そんなのしなかった…
    まあ近距離だからしょっちゅう行ってるし里帰りって感じではないけど、
    全然そんなの知らなかった。
    お礼言っただけ。

    +52

    -76

  • 15. 匿名 2017/08/09(水) 11:00:13 

    義実家にとっては初孫だったので、産後1か月義実家にお世話になりました。
    1か月の夫婦の滞在費として10万渡しました。
    出産祝いは0。

    その後、1か月(産後2か月目)は自分の実家に帰りました。
    同様に10万渡したものの、丸々突き返されました...
    むしろ、出産祝いとして10万もらいました。

    +404

    -18

  • 16. 匿名 2017/08/09(水) 11:00:14 

    ネットでは10万とかよく見るね!
    里帰りしなかったけど

    +81

    -5

  • 17. 匿名 2017/08/09(水) 11:00:22 

    里帰りで現金は
    渡した +
    渡さなかった −

    +221

    -204

  • 18. 匿名 2017/08/09(水) 11:00:24 

    お菓子とかは持って行って、お母さんに『あのさ、お礼なんだけど…』て直接聞いてみたらどうですか?
    親ならいらないよって言うと思うし受け取ってくれないと思うよ(^^)
    でも一応形として生活費って事でお金は用意しておくと良いかも。(受け取ってくれるかは別として)

    +111

    -8

  • 19. 匿名 2017/08/09(水) 11:00:27 

    うちは私と上の子と赤ちゃんの3人お世話になったので、1ヶ月で五万渡しました。

    +74

    -7

  • 20. 匿名 2017/08/09(水) 11:00:34 

    3ヶ月帰って15万渡しました。
    こっちも仕事休んでるし収入ないけど
    私の場合母子家庭で育ってて
    母の収入増えないのに私と赤子の生活費が増えるって考えると申し訳ないなって。

    +305

    -8

  • 21. 匿名 2017/08/09(水) 11:00:37 

    5万円包んだけど出産祝いにと20万円貰ったし、親にも包まないで子供に使ってくれたらいいのにと言われた。
    私の周りも、渡してない人ばかり。
    実家が裕福だと、5万10万とかいらねーってなるのかな?とも思ったり。

    +127

    -12

  • 22. 匿名 2017/08/09(水) 11:01:03 

    お金は受けってくれないとしても、一応用意しておいた方が良いと思う

    +206

    -4

  • 23. 匿名 2017/08/09(水) 11:01:30 

    >>16
    まじで?!www
    そんな大金払うなら絶対帰らない!!ww
    てか10万も受け取っちゃう親とか白い目で見ちゃうわ。普通子供のために取っておきなさいって言うよね。

    +49

    -121

  • 24. 匿名 2017/08/09(水) 11:01:39 

    受け取らないとおもうけど。もし渡すなら旦那さんから渡してもらった方がいいよ。

    +241

    -3

  • 25. 匿名 2017/08/09(水) 11:01:42 

    1ヶ月半里帰りしてました。
    断っだけど、主人の両親から私の両親に5万と米30キロでした。
    私の両親も兄嫁が里帰りした時は同じことをやってましたよ

    +137

    -12

  • 26. 匿名 2017/08/09(水) 11:01:58 

    受けとる受け取らないは別にして用意したらいいと思う。受け取らなかったとしても、その気持ちが親は嬉しいと思う。

    +155

    -1

  • 27. 匿名 2017/08/09(水) 11:02:15 

    実家も家族が多いので塊肉にしました
    帰る時ではなく「今日からお世話になります」って感じで

    +45

    -3

  • 28. 匿名 2017/08/09(水) 11:02:14 

    母の日にちょっと奮発したものをプレゼントしました

    +11

    -5

  • 29. 匿名 2017/08/09(水) 11:02:44 

    各、家庭によって違うのだろうけれど
    里帰り出産の為なら、もうそんな気を遣わなくてもらわなくていい
    って思ってしまう。心身ともにリラックスできないのなら実家の意味がなくなってしまうから
    ほんの数ヶ月住むだけなんだし、それくらいの面倒みれないのなら母親の私から断ると思う

    +24

    -38

  • 30. 匿名 2017/08/09(水) 11:02:53 

    ウチも五万円渡しました!
    私からではなく、旦那から直接母に私のいないところで渡したそうです!
    「出来た旦那さんだわ」と喜んでいました。
    ウチは母子家庭だったので母もパートに出ており経済的に助かったみたいです。

    +190

    -7

  • 31. 匿名 2017/08/09(水) 11:02:56 

    >>25
    どちらも良いご両親だね

    +90

    -2

  • 32. 匿名 2017/08/09(水) 11:03:34 

    五万円分の旅行券わたしました。

    +27

    -2

  • 33. 匿名 2017/08/09(水) 11:03:56 

    もう別世帯だから、親しき仲にも礼儀あり、で一応用意した方がいいよね
    受け取るかどうかは親次第

    +224

    -5

  • 34. 匿名 2017/08/09(水) 11:04:21 

    今月出産予定です。

    産後1ヵ月ほどお世話になるのに3万円渡す予定なんですけど少ないですかね?

    +34

    -19

  • 35. 匿名 2017/08/09(水) 11:04:43 

    主人から、お世話になりますと五万渡してもらいました。

    +93

    -2

  • 36. 匿名 2017/08/09(水) 11:04:53 

    二ヶ月里帰りの時は義両親からうちの実家に私の食費だと10万包んでくれた。

    +105

    -8

  • 37. 匿名 2017/08/09(水) 11:04:54 

    出産て大金が必要だし、産まれたらすぐ服やミルク、オムツ、オモチャに内祝いもってすっごい現金出て行くから、親に何万も渡す余裕なかった。
    何万も渡さなきゃいけないなら里帰りしないな。
    実際夫婦で何とかなるし少しでも出費は抑えたい

    +44

    -37

  • 38. 匿名 2017/08/09(水) 11:04:58 

    実家滞在二ヶ月
    義両親から実家に10万
    両親はそれで赤ちゃんや私に必要な物も買ってくれた。
    女の子だったので雛人形も実家で買ってくれたので10万では足りてないか

    +16

    -17

  • 39. 匿名 2017/08/09(水) 11:05:09 

    上の子の時は現金をお礼で渡そうとしたけど、受け取ってもらえなかった。二人目の時は、両親が旅行が好きなのでJCBで子供の写真をギフトカードに出来るのがあると知って、それにしました。
    早速旅行に行っていましたよ!
    主さん、元気な赤ちゃんを産んで下さい!頑張ってね!

    +76

    -1

  • 40. 匿名 2017/08/09(水) 11:05:09 

    やっぱり最初に渡した方が実家に居やすいのかな。
    ネット見てると、渡してる人が書き込んでる分金額も高額…
    親的には貰えるのと貰えないのはどっちが当たり前?

    +5

    -9

  • 41. 匿名 2017/08/09(水) 11:05:29 

    >>23から滲み出るDQN・底辺臭

    +38

    -19

  • 42. 匿名 2017/08/09(水) 11:05:58 

    >>10
    せびる毒親もいるよ

    +39

    -4

  • 43. 匿名 2017/08/09(水) 11:06:12 

    現金は渡さなかった。
    里帰り中、両親が喜んで赤ちゃん本舗で色々買って来てくれたから、そのお金返してるみたいで変な感じになっちゃうかなって。
    あとで、菓子贈った。

    +34

    -7

  • 44. 匿名 2017/08/09(水) 11:06:26 

    用意はした方がいいと思う。受けとる受け取らないは置いといて。
    手ぶらやお菓子だけもって今日からお世話になりますって、いくら実親相手でも恥ずかしいわ。

    +93

    -21

  • 45. 匿名 2017/08/09(水) 11:06:50 

    里帰りする時に夫の親も一緒に挨拶に来てくれて、私の実家に10万円とお菓子を渡していましたよ。

    +80

    -4

  • 46. 匿名 2017/08/09(水) 11:06:52 

    3ヶ月お世話になって旦那から渡してもらったよ。
    いらないって言われたけど、食費かかるし兄夫婦もいたからね。お米や野菜送ってくれたりするし感謝の気持ちもこめてだからって言ったら、ありがとうって受け取ってもらえたよ。
    実家だからってお金一切出さず、甘えまくる娘っているよね。がるちゃん民に多そう。なくせに男が少し実家に甘えるとフガー!って鼻の穴大きくして批判w

    +91

    -36

  • 47. 匿名 2017/08/09(水) 11:07:50 

    >>40
    自分が親の立場だったら、受け取りたくないな~。
    もしくは、受け取ったとしても、いつか「これ、あの時のお金」って返してあげたい。
    たとえば、孫が成人した時とかに、成人祝いにプラスして返す、みたいな。

    あくまでも理想論だけどね。

    +90

    -7

  • 48. 匿名 2017/08/09(水) 11:08:01 

    お金渡すならなんのために里帰り出産するの?
    旦那とも離れ離れだし。
    10万出すくらいならその10万で母親にこっちに来てもらえば?
    実家から出て時間が経っている私は実家って意外と気を遣う。

    +21

    -56

  • 49. 匿名 2017/08/09(水) 11:08:33 

    うちは父他界の母は年金暮らしで余裕ないだろうから、光熱費と食費ってことで5万円渡しました。

    +46

    -3

  • 50. 匿名 2017/08/09(水) 11:08:43 

    ガルちゃんてお金ないって言うくせに、お礼は奮発しろって見栄っ張りばっかり。

    +41

    -23

  • 51. 匿名 2017/08/09(水) 11:09:24 

    うちはどうしてと受け取ってくれなかったから、受け取ってこの中から孫のプレゼント買えばいいんだよって言ったらようやく受け取ってもらえた!

    +9

    -6

  • 52. 匿名 2017/08/09(水) 11:09:27 

    白い目でみるのは感謝の気持ちがないってこと

    むしろ、感謝の気持ちで渡したいしもらってほしい
    お金以上に精神的にも体力的にも助かるんだし
    自分が親の立場だったら、受け取らないけど、そういった姿勢や気持ちをみると大人になったなーと思うかも

    +22

    -5

  • 53. 匿名 2017/08/09(水) 11:10:11 

    親って子育てのことに口出してくるから結構喧嘩になってストレス溜まった。夫婦で子育てしたほうがよっぽど楽だったかも。

    +29

    -1

  • 54. 匿名 2017/08/09(水) 11:10:35 

    >>50
    私は普段お金ないっていってるし、自分に対してはかなり倹約してるけど
    人へのお礼だったり、プレゼントだったり、お祝いはケチらないようにしてるよ。
    見栄はってるわけじゃないよ。

    +55

    -6

  • 55. 匿名 2017/08/09(水) 11:10:37 

    ウチも二ヶ月ぐらい里帰りしてた。
    親は断固として拒否したけど義理の両親が私の両親にお世話になりますと言ってくれて10万包まれた。
    義理の両親は嫁にもらったからそのぐらいは当然だと。

    +50

    -6

  • 56. 匿名 2017/08/09(水) 11:10:40 

    将来自分の息子に子どもができたら
    お嫁さんの実家に『お世話になります』って
    さりげなく現金渡せる人間になりたい。笑

    +84

    -4

  • 57. 匿名 2017/08/09(水) 11:10:43 

    >>50
    え?
    金ないなら頼らない。金ないくせに人に頼るって図々しい。親の優しさに甘えてるだけだろ。

    +14

    -7

  • 58. 匿名 2017/08/09(水) 11:10:46 

    絶対しなきゃいけない!と言う決まりごとでは無いよね。むしろお小遣い貰った、っ言う友人もいるし。私は10日間だけど何も渡さなかった。
    ただ母が運転免許無かったので1度車だして
    食材を買った時にお金出したくらい。

    +10

    -4

  • 59. 匿名 2017/08/09(水) 11:10:50 

    >>38
    雛人形はプレゼントでしょ?この際関係ない。

    +19

    -0

  • 60. 匿名 2017/08/09(水) 11:10:56 

    >>34
    気持ちだから
    うちは旦那も一週間ほどお世話になったので五万包みましたお菓子と父にビール。笑
    本当は余裕があれば十万なんでしょうが
    皆さんやはり十万が多いですね

    +8

    -0

  • 61. 匿名 2017/08/09(水) 11:11:39 

    1ヶ月ほど里帰りして義理の親が20万包んで渡していた。

    もちろん、親はまるまるお金子供に使いって
    くれたよ。

    正直20万もいらないとおもうけど
    気持ちとして5万~10万くらい渡した方が良いのかな。と思う

    +12

    -9

  • 62. 匿名 2017/08/09(水) 11:12:06 

    >>40
    親子の関係性に寄るんじゃない?
    うちは孫に大喜びで、全部用意しておくから手ぶらでこいって勢いだったよ。
    うちの親は親子で遠慮するなって言う人だけど、よそは親しき仲にも礼儀ありって考えの人もいるしね。
    40みたいに思うなら、最初から渡した方が よさそうだね。

    +8

    -2

  • 63. 匿名 2017/08/09(水) 11:12:47 

    むしろ出産祝いでお金くれたけど。
    もちろん子供の口座に貯金しました。

    +9

    -3

  • 64. 匿名 2017/08/09(水) 11:12:56 

    私と母は関係良好ではなかったので里帰りは最短でお願いしました
    お世話になるときに夫から5万渡してもらい、母は受け取りました

    10年以上まえに里帰りした姉に言ったら、そんなの渡さないし受け取らないでしょーって言われました

    渡したほうがお互いスムーズならそうしたほうがいいでしょう
    関係によるかと思います

    +13

    -1

  • 65. 匿名 2017/08/09(水) 11:13:48 

    >>30
    立派なご主人!

    +21

    -0

  • 66. 匿名 2017/08/09(水) 11:13:59  ID:OsDXgT3CDR 

    旦那もほぼ毎日来て晩御飯食べたりしてたから
    5万渡したよー。
    いらないって言われたけど。
    気持ちが大事よね。

    +26

    -1

  • 67. 匿名 2017/08/09(水) 11:14:23 

    里帰りでも快適具合による??
    うちは色々口出しされてストレスフルで来るんじゃなかった、2人目は勿論里帰りしなかったタイプの親子関係だから、なんでお金渡してまで里帰りさせてもらうんだ?て思ってしまう。
    母娘が仲良しでお母さんがいないとお世話出来ないってタイプはお金渡してまで里帰りするのかな

    +8

    -9

  • 68. 匿名 2017/08/09(水) 11:14:38 

    ごめん、ちょっとトピズレになっちゃうんだけど、おしえて。

    里帰り出産した場合、出産祝いは
    もらった→プラス
    もらわなかった→マイナス

    +50

    -18

  • 69. 匿名 2017/08/09(水) 11:15:14 

    親子の関係性にもよるのかな?
    私は子供は親にとって、いつまで経っても子供だと思っているので甘える
    自分が子供には気を遣ってもらいたくないから
    子供に気を遣ってもらえるのは嬉しいけれど内心少し寂しいんだよね親としては

    +3

    -4

  • 70. 匿名 2017/08/09(水) 11:15:16 

    >>46
    兄夫婦がいるなら、渡した方が良いね。
    私は兄嫁いるなら里帰りはしないけど。

    +25

    -1

  • 71. 匿名 2017/08/09(水) 11:15:17 

    >>42
    うちがそう!
    「普通はお金入れるものだ!」って貰う気満々でした

    +11

    -2

  • 72. 匿名 2017/08/09(水) 11:15:49 

    5万渡そうかと思いましたが、うちの親は財布が別のようなので食費として父に3万、お世話をしてくれるのは母なので母に2万渡そうかと思いましたが、やはり断られました!

    +6

    -1

  • 73. 匿名 2017/08/09(水) 11:16:10 

    理想としては
    お世話になりますってお金包める娘に育ってほしいし、ありがとう、けれどこれは子どもの為に遣いなさいと受け取らない親になりたいな。

    +103

    -2

  • 74. 匿名 2017/08/09(水) 11:16:13 

    >>54
    素晴らしい

    +7

    -1

  • 75. 匿名 2017/08/09(水) 11:16:16 

    旦那の親が別に渡してました
    幾らか知らないけど
    こういうのって渡してまた受け取ってプラマイゼロになる感じなのかな?お互い負担にならないように

    里帰りしたって形だよね
    だって旦那の親が私を娘のように言うから複雑で
    長い間すみませんと迷惑?かけたみたいに渡してた
    自分の実家帰っただけなのに

    +10

    -6

  • 76. 匿名 2017/08/09(水) 11:16:35 

    お世話になったわけだし親が受け取らなくてもお礼の気持ちとしてお金でもいいし物でもいいし何か渡すことは大事だと思うよ。

    +25

    -0

  • 77. 匿名 2017/08/09(水) 11:16:45 

    私は母親の方です。
    初孫で娘の産後の体調が悪くて、3ヶ月滞在しました。私も働いているので、嬉しい悲鳴ですが正直大変でした。
    自宅に帰る時に「少ないけど気持ち…」だと10万包んでお礼金をもらいました。
    金に困っている訳では無いので固辞しようかと思いましたが、お婿さんの立場も考慮して有り難く頂きました。
    その後のお宮参りや初節句、初誕生日などでお礼金の倍返しでしたけど。
    娘といえど嫁に出したら『親しき仲にも礼儀あり』を教える為に良かったと思っています。

    +66

    -0

  • 78. 匿名 2017/08/09(水) 11:17:31 

    >>54
    そうだよね
    よくいる自分達は贅沢して他人には礼をつくさないとかサイテーだと思う

    +7

    -1

  • 79. 匿名 2017/08/09(水) 11:17:31 

    >>66
    気持ちって言うけどさ、旦那までお世話してもらったの?

    +2

    -3

  • 80. 匿名 2017/08/09(水) 11:17:41 

    >>54分かる
    あくまで気持ちだよね 親も何もしなくてもいいのは分かってるけど、お世話になるからせめてものね

    +6

    -2

  • 81. 匿名 2017/08/09(水) 11:18:08 

    姉が里帰り出産した時、2ヶ月ちょっと居たけど最初に10万円渡してたよ。
    帰る時には、千疋屋のゼリーも置いていってた。

    旦那さんや義実家がしっかりしていて、
    少なからず家族に負担がかかる事だから(体力的・経済的に)きちんとしなさい。
    という考えらしい。

    私の時も、変に甘えずにきちんとしようと思う!その前に結婚だけどね。

    +37

    -0

  • 82. 匿名 2017/08/09(水) 11:18:48 

    お金や品物はいらないと言われたので甘えました。
    自分の子供の時もそうしてあげたいです。

    +2

    -6

  • 83. 匿名 2017/08/09(水) 11:19:47 

    お産の時は前後で2ヶ月近く実家に居ました。
    当日主人が5万包んでくれて、2、3日して義両親がうちの実家に挨拶来て10万包んでくれました。
    やり過ぎだとは思っだけど、自分が親になってみてやっぱり子供には同じことをしてあげたい。

    +29

    -1

  • 84. 匿名 2017/08/09(水) 11:20:09 

    食費分ほど受け取ってもらったけど、結局何倍にもなって返ってきちゃうから、親にしてもらったことを同じように自分の子にしてあげられるよう、健康面でも経済面でも今から備えておく。

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2017/08/09(水) 11:20:33 

    >>42
    当たり前のように面倒みてもらおうとする毒娘もいるんじゃない。

    +19

    -0

  • 86. 匿名 2017/08/09(水) 11:20:33 

    恥ずかしながら知らなくて
    全くしてません

    それどころかベビーカーなど
    必要なもの買ってもらった

    ここ見てたら自分の甘えっぷりに
    恥ずかしくなった

    +82

    -1

  • 87. 匿名 2017/08/09(水) 11:20:33 

    >>75
    もう嫁に出たんだから
    あなたの親は旦那さんのご両親だよ。

    +8

    -32

  • 88. 匿名 2017/08/09(水) 11:21:24 

    >>81
    甘えずに云々言うなら里帰りしなくていいじゃん
    里帰りしなくても夫婦でやれるよ。
    旦那が多忙でも、その分旦那の世話しなくていいから、むしろ赤ちゃんと2人で何とかなる。

    +6

    -3

  • 89. 匿名 2017/08/09(水) 11:22:05 

    >>50
    お姑さんが書いてるんだよ

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2017/08/09(水) 11:22:37 

    >>87
    ちょっとお姑さん入っていて怖い!と思ってしまった

    +20

    -2

  • 91. 匿名 2017/08/09(水) 11:23:06 

    >>87
    娘は結婚しても娘だよ。
    あなたが大事に育てた娘も結婚したら、もうあなたの娘じゃなくなるの?家政婦にようにこき使われてても、よその娘のことだからまぁいいわって思えるの

    +32

    -4

  • 92. 匿名 2017/08/09(水) 11:24:01 

    里帰りって親から言われるの?
    うちの親はスルー...
    私も帰る気無かったけど、ここ見て当たり前の事なんだと驚いてる。
    退院した日から家事して動いてたんだけど
    友達にその話したら本気で叱られた。

    +18

    -3

  • 93. 匿名 2017/08/09(水) 11:24:40 

    >>61
    それおかしいってわかってないの?
    61も61の親もズレてるね。
    まるまる61に渡すくらいなら、そもそも義両親から受け取らないのが筋。
    もしくは、お金はお金で受け取って、それとは別の意味で子供の物を買って61にプレゼントするというが普通。

    プレゼントされたものをそのまま誰かにあげるのと同じだよ?失礼すぎる。

    +26

    -3

  • 94. 匿名 2017/08/09(水) 11:25:59 

    >>1
    里帰り中、オムツやミルク、乳頭保護用品等ありとあらゆるものを買ってくれた上に夫の病の関係で出産前1カ月、出産後2カ月近くのトータル3ヶ月お世話になったので、3万円+里帰り中の赤ちゃんの写真をフォトブックにしたものとタオルをプレゼントしました!
    ベビーカーやチャイルドシート等大物も購入してくれているので3万じゃ全然足りませんが(´-`).。oO
    でも言葉じゃ恥ずかしいので文章で感謝を伝えたらそれが一番喜んでくれました!

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2017/08/09(水) 11:26:11 

    産前産後で2ヶ月程里帰りして、親の方から1ヶ月5万×2ヶ月=10万請求されました。
    食費やベビーレンタル用品代、真夏の出産だったので高くなった光熱費込みで。
    1ヶ月3万くらいの計算で渡そうと考えてたんだけど、親の方から「10万ちょーだいね」と言われると、正直うーん……となってしまった。
    もちろんお世話になったし感謝してるんだけど。

    その後周りの友達やネットで、お金を渡しても断る親が多いってことを知ってビックリしました。

    今第二子妊娠中で里帰りせず、産後1ヶ月程母親が手伝いに来る予定になってるんだけど、どうしよう悩み中…。

    +24

    -5

  • 96. 匿名 2017/08/09(水) 11:28:21 

    義実家から実家にお金っていうのは微妙かな
    関係性にもよるけど
    別に義実家の子になったわけじゃないから、自分の世帯からお世話になる世帯にお礼をするだけ

    +14

    -10

  • 97. 匿名 2017/08/09(水) 11:28:46 

    世間体が悪いからと、無理やり里帰りさせられた
    でも、産後間もないのに家事を全てやらされ、ちょっと横になれば怒鳴られ、
    お金をせびられ、赤ん坊が泣けば大激怒
    今思い出しても涙が出る
    こんな毒親もいますよ

    +58

    -0

  • 98. 匿名 2017/08/09(水) 11:28:58 

    >>82
    それは娘さんがいる立場だからだよね

    息子だったら里帰りした時はこうするんだよって教えた方が良いよ

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2017/08/09(水) 11:29:00 

    >>92
    人それぞれの概念だよね。
    私も里帰り出産しなかったしする気もなかったからこのトピみてお礼の金額に心底驚いてるw

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2017/08/09(水) 11:29:02 

    夫の両親から
    里帰り中の生活費や光熱費として
    実家に10万入れていただきました。

    +10

    -4

  • 101. 匿名 2017/08/09(水) 11:29:35 

    >>97
    作り話って分かるよ

    +3

    -13

  • 102. 匿名 2017/08/09(水) 11:30:20 

    少し違うかもしれないけど、うちの夫は親なんだから甘えればいいじゃん!タイプ。
    だから、里帰りでお金包むのもなんで??だったし、父の葬式や法事で香典や御霊前包むのもなんで??って感じだった。恥ずかしい。

    +64

    -1

  • 103. 匿名 2017/08/09(水) 11:30:33 

    >>100
    こういう人って義実家と同居なの?
    だとしたら大変だなあ

    +6

    -5

  • 104. 匿名 2017/08/09(水) 11:31:16 

    第一子の時は震災もあって半年以上居たので滞在中、食費として買い物行く時に出したりしつつ、帰る時に改めてお金を渡しました。
    でも返されてしまったので、第二子の時はホテルのディナー券をあげたらとても喜んでました!結婚式とかでしか行かないとても有名なホテルだったので、予約取る時からウキウキしてくれて、行った報告も写真付きできました。

    +6

    -1

  • 105. 匿名 2017/08/09(水) 11:31:42 

    里帰りの最初の日に主人から10万(産前産後の2ヶ月分)渡してもらったよ
    もちろんいらないとは言われたけど「私にかかる実費だと思って」と言って受け取ってもらいました
    結局出産祝いでその何倍も返ってきたけど、やっぱり別世帯を持ったものとしてはけじめはつけるべきかなと思って

    +37

    -1

  • 106. 匿名 2017/08/09(水) 11:34:41 

    >>48
    なんかかわいそう
    色々と

    +6

    -2

  • 107. 匿名 2017/08/09(水) 11:34:51 

    里帰りしなくていいタイプ。
    親と仲いいならいいんじゃない?お互い自己主張強いから衝突しかしないもん。
    里帰りから帰らないって人は実家快適なのかな
    それはそれで羨ましい

    +4

    -3

  • 108. 匿名 2017/08/09(水) 11:34:54 

    こういう時に親がいるかちゃんとしてるか分かるね

    +9

    -5

  • 109. 匿名 2017/08/09(水) 11:35:47 

    ちょうど先日2回目の里帰りから帰っきたところです。
    1回目は直接渡して受け取ってもらえなかったので
    2回目はこっそり置いておきました。
    発見してすぐ電話がかかってきて「こんなことしてー!いいのにー!」と言われました(笑)

    +10

    -2

  • 110. 匿名 2017/08/09(水) 11:36:03 

    そんなつもり全く無かったけど、上の子の時は1ヶ月で5万、下の子の時は上の子連れて里帰りしたけど10万。
    義理の両親が里帰りした日2ヶ月包んでくれました。
    下の子の時は特にその間、米や果物、上の子の洋服など宅配便で送ってくれたな〜

    その時両親から 大事にされて感謝しなきゃと 言われたな

    +14

    -1

  • 111. 匿名 2017/08/09(水) 11:36:16 

    >>92
    妊娠中、産院で里帰りするか聞かれなかった?
    元々里帰り一択だったけど、妊娠伝えたら親からもどこで産むのー?と希望聞かれました。
    里帰りの予定だよって言ったらとっても嬉しそうでしたよ

    それに産後1ヶ月無理しちゃうと老後に響きます!

    +9

    -3

  • 112. 匿名 2017/08/09(水) 11:36:17 

    実親だからダイレクトに聞いたらいいんじゃないの?
    いらないと言われたら、気持ちだけのお菓子なりプレゼントでいいと思うけど

    +4

    -2

  • 113. 匿名 2017/08/09(水) 11:36:32 

    義理親から実家にお礼って私は嫌だけどな…うちの嫁がお世話になりますって事でしょ?

    +48

    -8

  • 114. 匿名 2017/08/09(水) 11:36:39 

    3万渡したけどいらないって返されて
    あとで電気代が1万上がったって文句言われた( *`ω´)

    そういうの聞きたくないから渡したのに!

    +42

    -0

  • 115. 匿名 2017/08/09(水) 11:36:45 

    >>102
    親なんだから甘えればいいじゃん。
    その分自分の子供に甘えさせてあげればいいんだから、恥ずかしいとかじゃなくて根本的の考えが違うんだよ

    +4

    -16

  • 116. 匿名 2017/08/09(水) 11:36:46 

    普段から子供の世話をおばあちゃんに任せきりの人めっちゃ多いけど、そういう人は出産の時はどうだったの?一般の人が出産でお世話になる以上に日々お世話になってたりするよね?

    +7

    -1

  • 117. 匿名 2017/08/09(水) 11:37:23 

    >>102
    郷に入れば郷に従えで
    もし自分の実家と旦那さんの実家で育ってきた環境が違い
    自分の実家が礼儀作法に律儀な家だったら
    旦那さんには言わず家庭のお金から、こっそり出してあげれば良いじゃん
    わざわざ恥ずかし夫として書かなくても…

    +1

    -16

  • 118. 匿名 2017/08/09(水) 11:38:45 

    実家が遠方なので3カ月ほどお世話になりました。
    主人は出産後1度来ただけです。里帰り終わって帰るときに主人が迎えに来た際に義母から預かったと10万御礼として包みを渡されました。私たちからは、なにもいらないと言われましたが、父にはお酒、母には、コーヒーメーカーとトースターが古かったので買い換えでプレゼントしました。

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2017/08/09(水) 11:38:56 

    もうみんなムキにならず、うちは大金渡しましたーってコメだけしとけばいいよ。

    +6

    -2

  • 120. 匿名 2017/08/09(水) 11:40:26 

    >>112
    どの親も要らないって言うだろ
    旦那側のメンツだよ、旦那の親が知らん顔してるわけないと思うよ

    +21

    -0

  • 121. 匿名 2017/08/09(水) 11:40:46 

    >>30
    母子家庭だからご主人余計気使ったんだろうね
    それにしても母親のセリフも卑しい
    こればからボッシーは…

    +1

    -14

  • 122. 匿名 2017/08/09(水) 11:41:22 

    >>120
    たしかに!旦那側のメンツ
    これに尽きる

    +10

    -1

  • 123. 匿名 2017/08/09(水) 11:41:31 

    >>66
    我が子に会いたくてほぼ毎日嫁の実家に行くのはいいけど毎回晩御飯ご馳走になるのは、ちょっと旦那さんも甘えすぎでは?

    +10

    -9

  • 124. 匿名 2017/08/09(水) 11:42:06 

    >>117
    旦那に言わず家庭からコッソリ出すとかそれはそれでどうなの!?

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2017/08/09(水) 11:44:06 

    >>115
    親なんだから甘えればいいじゃん。を成人した子ども側が言ってたら馬鹿だよ。

    +26

    -6

  • 126. 匿名 2017/08/09(水) 11:44:06 

    娘の気持ちじゃなくて嫁いだ先の常識だよね旦那は親から言われたか持たされたんだよ

    +19

    -0

  • 127. 匿名 2017/08/09(水) 11:44:24 

    うちは、自分から五万渡し、別に里帰り中に義母が赤ちゃん見にきて、五万渡したよ。
    三食お世話になるし、風邪ひかないように光熱費もかかるし、渡してよかったです。

    +7

    -2

  • 128. 匿名 2017/08/09(水) 11:44:39 

    私は主と同じ2ヶ月帰っていて5万。
    私も知らなかったです。

    いらないって言う親だから、私からじゃなくて夫から渡してもらいました。
    でも子供服やら入院中の買い物や洗濯やら私の世話
    大変だったと思うし、お祝いももらったから
    なんだかんだ足りなかったと思います。

    +9

    -1

  • 129. 匿名 2017/08/09(水) 11:45:04 

    1番上の子の時は2カ月お世話になって3万渡した。けど、2番目3番目の時、渡したかどうか記憶にない!記憶にないってことは渡してないのかなぁ…。

    +0

    -6

  • 130. 匿名 2017/08/09(水) 11:45:07 

    義母が実母に里帰りのお礼言って批判されてるのはよく見るけれど、お金はいいの?
    義理親からお礼って言ってる人は年齢が結構いったる人なのかな?よく分かんないなー

    +10

    -1

  • 131. 匿名 2017/08/09(水) 11:45:39 

    旦那から5万渡しました。
    義理両親からも5万頂きました。
    だけど両親から学資保険やベビーカーなどを頂いたし、商品券を10万貰った!

    義理両親からは、40万出産祝い貰いました

    +2

    -4

  • 132. 匿名 2017/08/09(水) 11:45:51 

    1ヶ月の生活費として5万円渡しました。
    あとお祝いはもらってないけど内祝いをついでと言っちゃ悪いけど送りました。

    +0

    -2

  • 133. 匿名 2017/08/09(水) 11:46:28 

    現金も良いけど、よく親が買い物する店の
    商品券も良さそう。
    里帰り出産のお礼って

    +11

    -2

  • 134. 匿名 2017/08/09(水) 11:46:30 

    2ヶ月で10万渡しました
    固辞されたけど、私が家庭をもって親になったけじめだからと話して、夫から渡してもらいました

    結果的には多額の出産祝いをもらったけど、こういうのは気持ちの問題だと思う

    +10

    -2

  • 135. 匿名 2017/08/09(水) 11:47:24 

    >>124
    だって育ってきた環境が違うんだから
    話し合って解りあえないから、ここで恥ずかしい夫として文句言っているんでしょ?
    自分の実家に恥ずかしい所を見せたくないなら、それ以外どうすればいいのだろう?
    なんでもかんでも夫婦であけっぴろげにする事が幸せだとは思わないなー
    実家にもメンツが保てるし夫の顔も立てれるなら、そうしたほうが皆幸せじゃない

    +1

    -4

  • 136. 匿名 2017/08/09(水) 11:48:15 

    自分の親がお金を受け取るタイプか、そうでないかわかるでしょ?
    うちは頑なに拒否!
    これから赤ちゃんのために使いなさいと言われました。

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2017/08/09(水) 11:48:23 

    97です
    やはり、こんな親、作り話みたいで信じてもらえませんよね
    私自身も信じられないから、他人ならなおさらですよね
    だからリアルじゃ絶対に言えないし、言わない
    優しい親御さんがいる人が本当に羨ましい
    自分から気持ちよくお金を渡したかったな


    +8

    -2

  • 138. 匿名 2017/08/09(水) 11:50:52 

    ついこの間里帰りを終えて帰って来た。
    約5週間の里帰りの初日に10万渡したけど突き返され、里帰り中に義実家から洗剤のギフトと3万が贈られて来て、3万は私に押し付けられた。
    里帰りを終えて、自分の家に帰るときにもう一度10万+3万を渡したけど、『これからお金がかかかるんだから、こんなことするな』と返されてしまった。

    このお金、引っ込めて良いものなのか悩んでる。

    +15

    -1

  • 139. 匿名 2017/08/09(水) 11:51:07 

    >>135
    黙ってやりたいなら、せめて個人の貯金からしないとね
    あなたが必要ないと判断した費用を、旦那さんが勝手に給料から出していたら、納得できる?

    しかし、そんなに常識の違う人と、よく結婚する流れになりましたね
    そういったこと擦り合わせてから子ども作るもんだと思いますけどね

    +5

    -4

  • 140. 匿名 2017/08/09(水) 11:51:12 

    >>15書いた者なんですが、このトピ見て衝撃を受けてます。
    義実家が、妻の実家にお金を包むものなんですか?

    姑に「うちに来なさい」と何度も何度も言われてお世話になった挙句、
    義実家にお金いれた...

    +9

    -4

  • 141. 匿名 2017/08/09(水) 11:51:49 

    義両親から自分の両親に現金渡されるのって自分の嫁がお世話になりますって事だよね。

    +32

    -0

  • 142. 匿名 2017/08/09(水) 11:54:09 

    5万渡しました
    娘と孫と暮らせただけで嬉しかったからいいよって言ってくれましたけど^^*

    +4

    -1

  • 143. 匿名 2017/08/09(水) 11:54:36 

    現金は受け取ってくれないと思ったので5万円のダイソンの掃除機プレゼントしました。
    実家は汚家なので自分で掃除する為でもありますが(^◇^;)笑

    +7

    -0

  • 144. 匿名 2017/08/09(水) 11:55:57 

    >>113
    うちの嫁と、うちの孫がお世話かけます!だろうね。

    +24

    -0

  • 145. 匿名 2017/08/09(水) 11:56:14 

    5万円渡しました!
    値段は期間によって
    変わると思います!

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2017/08/09(水) 11:59:41 

    >>96
    この場合の義実家から実家へのお金っていうのは、
    「うちの家にお嫁にきたので形式上はうちの娘になりますが、やはり大変な時期は実のお母様のところでお世話になった方が居心地も良いでしょうし、気も楽でしょう。ですのでこちらのことは気にせずお過ごしください。形だけではありますが…うちの嫁がお世話になりますよろしくお願いします。」
    という意味だから、悪意も嫌味も無いと思うよ。
    むしろ、お嫁さんもご両親も、義実家のことを立てなきゃと気負わずに堂々と親子で過ごせる為の義実家からの心遣いだと思う。

    +41

    -1

  • 147. 匿名 2017/08/09(水) 12:00:59 

    帰れる実家があってみなさんうらやましい。

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2017/08/09(水) 12:01:25 

    >>144
    えー絶対嫌だな。昔の家制度みたい…
    将来、自分の息子に孫ができても、私はしたくないな

    +20

    -4

  • 149. 匿名 2017/08/09(水) 12:01:25 

    あと、奥さんが快適な環境で過ごせることは孫のためにも息子である旦那さんの為にもプラスになることだから、そういう意味も込めてるよね。

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2017/08/09(水) 12:01:32 

    間も無く里帰り予定です。
    産前産後合わせて約3ヶ月実家に世話になる予定で、10万包んで渡す予定にしてます。
    それとお菓子を用意します。
    両親は受け取らないだろうなとは思いますが、
    要はこちら側の気持ちの問題かなーと思います。
    あと旦那をというか義理実家を立てる意味合いもあるなと思います。

    +4

    -2

  • 151. 匿名 2017/08/09(水) 12:03:50 

    >>136
    渡して受け取らないのは良いんだよ

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2017/08/09(水) 12:09:54 

    この論争、人それぞれで良くない?

    +9

    -0

  • 153. 匿名 2017/08/09(水) 12:11:15 

    私は3万でいいかなと思っていたけど夫に「5万にしとき」言われて分かりましたーと。私は本当に赤ちゃんのお世話だけで母親には5万以上の負担をかけたし何よりそれ以上の愛情で接してくれて有り難かった。

    +12

    -1

  • 154. 匿名 2017/08/09(水) 12:12:16 

    実家依存症みたいに、毎日昼食夕食お風呂まで実家で済ませてる人や、幼稚園送り迎えまでおばあちゃんにさせてるような人の話よく見るけど、このトピでは大金を渡す書き込みが多い。両極端だね。

    +9

    -0

  • 155. 匿名 2017/08/09(水) 12:12:45 

    >>140
    微妙だよね
    渡さなかったら何か言われそうだし
    用意しても普通は返すよね
    2人目は帰らないでおこう
    ネコババされた気分になるわ

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2017/08/09(水) 12:12:53 

    今、まさに里帰り中だけど拒否されてる。出産祝いも貰ってるけど内祝いも要らないと。なので小まめにケーキやコーヒーを差し入れしてる。
    1人目の時は数ヶ月後に飛行機距離の自宅に招待して、スタジオで初孫との写真を撮ってアルバムプレゼントした。今回はそんな時間も無さそうなので、甘えて何もしないと思う。

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2017/08/09(水) 12:13:29 

    大金渡してる人が張り切って書き込んでるけど、実際まわりでは少ないと思う。トピ主さんのまわりもそうなんでしょ?

    +5

    -9

  • 158. 匿名 2017/08/09(水) 12:14:04 

    >>146
    >>148
    >うちの家にお嫁にきたので形式上はうちの娘になりますが
    この感覚の違いだよね〜
    結婚したからといって養子にはなってないんだけど、お年寄りはうちの嫁、娘、と思ってる

    +8

    -1

  • 159. 匿名 2017/08/09(水) 12:14:13 

    >>103 同居別居関係なく、その地方の習慣ありますよ。うちの嫁と孫がお世話になりましたってことだから。

    +6

    -3

  • 160. 匿名 2017/08/09(水) 12:14:36 

    里がえりしなくて夫婦でなんとかこなすのがいちばん平和。

    +9

    -0

  • 161. 匿名 2017/08/09(水) 12:15:01 

    今ちょうど実家に帰ってきてる、家族三人でお風呂やタダ飯付きでいる図々しい旦那いるよ

    +7

    -2

  • 162. 匿名 2017/08/09(水) 12:16:35 

    タイムリー! 昨日、義両親と同居してるママ友が、今、家に小姑が里帰りしてて、ママ友が食事の用意や身の回りの世話をしている。費用はママ友夫婦が負担していると愚痴をこぼしていた。義両親もそれが当然の事みたいに思っているらしい。果たして小姑や義両親から何らかのお返しはあるのだろうか…… これ、里帰りだけでなく、今後の帰省の時にも関わる問題だと思うけどね。

    +28

    -0

  • 163. 匿名 2017/08/09(水) 12:17:53 

    >>157
    ババちゃんねるだから母と娘が書いてるんだと思う
    お姑さん側の意見とか

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2017/08/09(水) 12:17:59 

    一人暮らししないで親と同居の人には、生活費入れるの当たり前な雰囲気なのと同じじゃない?ひと月以上お世話になるなら、生活費として5万から10万くらい かかるものだからと夫が妻の両親にお願いしつつ渡すものだと思う

    +7

    -1

  • 165. 匿名 2017/08/09(水) 12:18:39 

    初産の時は旦那から五万円を渡してもらった。受け取ってくれたけど産後自宅へ帰る時に「子供のものでも買って」返された。二人目の時も一応渡すつもりです。

    +3

    -1

  • 166. 匿名 2017/08/09(水) 12:18:45 

    うちは2ヶ月で5万。
    でも受け取ってくれなかったから、そのまま仏壇に置いてきた。
    後日同額の商品券を渡された(^_^;)

    多くの親は受け取らないとは思うけど、受け取らないんだから用意しなくても同じじゃん!ではないんだよね。

    夫が自らの意思で、世帯が変わり、僕が養わなければならない妻と子の生活費です。
    お世話になります、よろしくお願いします。
    って姿勢を見せるかどうかで評価が変わるんだよ。

    お金を受け取る受け取らないではなくて、夫として父としての常識力が試されているんだよ。

    +31

    -2

  • 167. 匿名 2017/08/09(水) 12:19:24 

    >>159
    受け取った時の気持ちに実家、義実家との関係が顕著に現れるね〜
    習慣だから。と言われれば納得するけど、実の娘と孫の面倒みて「うちの嫁と孫がお世話になりました」なんて言われる両親の気持ちはいかほどかと

    +3

    -4

  • 168. 匿名 2017/08/09(水) 12:21:15 

    >>157
    だから育ちが分かるね
    お礼してる人と何で実家に⁇って意見が分かれてる
    でもお礼してない人の方が少数だね
    という事はここには親しかいないって事だね

    +4

    -2

  • 169. 匿名 2017/08/09(水) 12:21:18 

    娘の私がというより、旦那が お世話になります。子供にとともにお世話になります。の気持ちで渡してくれたのは嬉しいです。
    親も後でそれ以上にお祝いくれた。気持ちの問題なんだと思う。お礼なしでいいよね〜と娘が決めることではないと思う

    +19

    -2

  • 170. 匿名 2017/08/09(水) 12:22:58 

    >>167
    そういう義実家って、孫が実家に遊びに行く度うちの孫がお世話になります的な感じで苦手だわ

    +6

    -3

  • 171. 匿名 2017/08/09(水) 12:25:03 

    現金は受け取ってくれないと思ったので5万円のダイソンの掃除機プレゼントしました。
    実家は汚家なので自分で掃除する為でもありますが(^◇^;)笑

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2017/08/09(水) 12:25:04 

    >>133
    きっとまごの服を買うだろうね

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2017/08/09(水) 12:25:36 

    私は4人産んだけど実家に1円も払わなかったよ
    旦那も旦那の親もそんなこと言ってなかった
    石川県です、地域性もあるのかもしれませんが私は韓国人です
    子供は無償で親戚や近所の人がみるのが当たり前です

    +2

    -21

  • 174. 匿名 2017/08/09(水) 12:26:16 

    お礼どころか100万くれたよ‥

    +3

    -2

  • 175. 匿名 2017/08/09(水) 12:26:36 

    知恵袋にも沢山あるよ、参考にしたら?

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2017/08/09(水) 12:28:32 

    お礼渡したら出産祝いで何倍にもなってかえってきた、って
    一体みんないくら出産祝いもらったの!?
    お金持ちが多いんだね…

    +6

    -0

  • 177. 匿名 2017/08/09(水) 12:28:52 

    私も主さんと同じで出産を控えて、今、里帰り中です。
    私は、実家に帰った日に5万円渡しました。(私は第一子を妊婦中なので、私の分のみで2ヶ月分としてです)
    親へのお礼としてと言うよりも、お互いがストレス溜まって、揉めたりしないようにお金を渡す事にしました。

    +7

    -1

  • 178. 匿名 2017/08/09(水) 12:29:05 

    受け取らない親が大半なんだ。いいなー。
    うちは母親がこっちに遊びに来てもガソリン代がーとか交通費出してとか言ってくる時がある。
    羨ましいわ。

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2017/08/09(水) 12:31:38 

    >>173
    失礼ですが在日さん?それとも韓国に里帰りですか?韓国はお礼不要なのかぁ、

    +6

    -0

  • 180. 匿名 2017/08/09(水) 12:31:51 

    現金は受け取ってくれないので
    有効期限付きの地域で使える商品券2万円分渡しました!(あまり現金と変わりませんが...私の地域では使えないのでいらないと言われても困るって言って受け取ってもらいました)
    プラス欲しがっていた物を1万円分プレゼントしました。
    1ヶ月の里帰りでした!

    +4

    -1

  • 181. 匿名 2017/08/09(水) 12:33:31 

    >>148
    地方の風習的なのかな。
    逆に娘の義実家からお金もらう立場だったら気を使うよ。自分なら何かお返ししなきゃとか考えちゃう。

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2017/08/09(水) 12:33:44 

    >>102
    うちの旦那も「お世話になるし食費やら色々かかるから、5万包みたいんだけど、大体5〜10万包むみたいー」って話しした時にいい顔せず「うちはうち、よそはよそ」って言われた!
    最終的には「まぁ気持ちの問題だからいいよ」とは言ってくれたけど最初に嫌そうな顔したのは忘れない!

    +21

    -0

  • 183. 匿名 2017/08/09(水) 12:35:36 

    10万とか渡してる人は親も高齢で年金生活だから?
    20代前半でそんなに親に渡せる人少ないと思うんだけど。むしろ、里帰りさせてもらうんじゃなくて、里帰りして!だし。
    1、2ヶ月で生活費10万とか計算が合わない〜。
    感謝の気持ちはお金じゃないでしょ。産んでくれてありがとうって感謝されるくらいなのに。。。

    +3

    -17

  • 184. 匿名 2017/08/09(水) 12:37:46 

    >>170
    えーそれ嫌だな。
    義実家に実家帰る事いちいち言ってない。
    お前だけの孫じゃないから!って感じ。

    +4

    -5

  • 185. 匿名 2017/08/09(水) 12:38:28 

    >>183
    20代前半で産んだけど、10万くらいなら感謝の気持ちとして出せると思うんだけど..
    実家暮らしの時に月に5万ずつ入れてたし、旦那もごはんとか一緒によく食べてたから私は1か月10万はそこまで高くないと思った。
    まぁ、受け取ってもらえなかったんだけどさ...(T_T)
    姑世代とか言われると嫌なので年齢つけるけど、23で出産して、現在26です。

    +17

    -3

  • 186. 匿名 2017/08/09(水) 12:38:43 

    10日程前に次男を出産して今
    まさに実家に帰省しています。
    里帰り出産ではないですが産後
    1か月は実家で世話になります。
    2歳長男、新生児の次男もいるので
    食費光熱費、あとは迷惑もかけて
    しまうのでとりあえずのお金として
    7万円渡しました。
    あとは時々細々したものなどの買い物
    代金は支払ったりしています。
    意外とこちらの想像以上にお金が
    かかるので7万でも多くはないかと
    思ってます。

    +4

    -1

  • 187. 匿名 2017/08/09(水) 12:39:20 

    >>81
    ごめん、トピずれ。よくこのお店ネットでゼリーが有名ででるけど、読み方がわかりません。田舎者でスミマセン。なんて読むのですか?

    +0

    -5

  • 188. 匿名 2017/08/09(水) 12:42:28 

    >>187
    81じゃないけど、「せんびきや」だよ。
    ちなみに、漢字コピーしてWikipediaでも見れば読み方書いてあるよ...

    +5

    -1

  • 189. 匿名 2017/08/09(水) 12:43:27 

    旦那が両親に10万渡してたみたいだけど、私は何も知らずにお菓子持って行った。お金渡すって知らなくて。
    出産祝いに両親から20万貰って、そんなに貰えないよって言ったら、「里帰り前に旦那さんが10万円持って挨拶に来たのよ。断ろうと思ったけど、スーツきて真面目な顔して来たから、気持ちとして一旦受け取った。このお金は子供の為に使ってあげなさい」と言われたよ。
    で、それを旦那に話したら、じゃあ旅行でもプレゼントしようってなってプレゼントした。

    +19

    -2

  • 190. 匿名 2017/08/09(水) 12:43:33 

    このトピ全然参考にならないだろうね。一部のかたよった意見ばかり何度も投稿されてる。

    +2

    -1

  • 191. 匿名 2017/08/09(水) 12:44:03 

    >>185
    10万だせる20代は年収高い感じがします

    うち公務員でしたがその当時は薄給で5万がやっと。だから10万だせるのは尊敬するよ。

    +9

    -7

  • 192. 匿名 2017/08/09(水) 12:44:49 

    >>189
    奥さんに相談も報告もせず、勝手に大金を渡すなんて。

    +4

    -10

  • 193. 匿名 2017/08/09(水) 12:45:31 

    育ちや結婚に対する考え方の違いかな。

    ここで色々言われてる実家に寄生して結婚してもすねかじりの人はお礼なんて頭にないだろうし、そう言う話を聞いてもお礼しようとは思わないんだと思う。

    まともに育った人は、結婚して家を出たからには別世帯として自分の生活費くらいは自分で用意すると思う。
    世帯主は旦那さんになるわけだから、血のつながりはあれど、親とはもう別の家庭なんだときちんと線引きをするよね。

    お礼しない人は実家の援助がある人や毎日ご飯食べに帰ってたり甘えてる人を批判出来ない。

    +19

    -1

  • 194. 匿名 2017/08/09(水) 12:46:41 

    >>188
    せんびきや さんですか。ありがとうございます。読み方ネットで書いてましたかね?今後は調べます!

    +1

    -5

  • 195. 匿名 2017/08/09(水) 12:47:06 

    >>191
    185だけど、全然年収高くないよ...。
    あ、でも共働きだったからそれなりに貯金してたし、貯金から出した。
    普通は、月の生活費の中からお礼のお金も捻出するのかな?
    それだったら10万はかなり痛いね...。ごめん。

    +3

    -1

  • 196. 匿名 2017/08/09(水) 12:48:34 

    >>192
    実家に渡すんだから良いでしょう。年収が良さげだし。旦那さんの実家に渡したんじゃないんだし。

    +0

    -4

  • 197. 匿名 2017/08/09(水) 12:49:29 

    お盆休みに1~2週間泊まりに行くときも、生活費というかお礼のお金渡す?

    +2

    -4

  • 198. 匿名 2017/08/09(水) 12:50:31 

    >>189
    え!普通夫婦で相談して決めない!?

    +7

    -2

  • 199. 匿名 2017/08/09(水) 12:50:52 

    里帰りに10万すら用意出来ないのでは、子ども育てられないと思うんだけど

    +13

    -2

  • 200. 匿名 2017/08/09(水) 12:51:18 

    >>197
    うちは渡さないかな。でも手土産は持って行く。
    お盆休みの帰省の場合、子供の世話させるわけじゃないし、家事も手伝うしね。
    里帰り出産の場合は子供の面倒を見る以外すべて親任せだったからお金いれたけど。

    +4

    -0

  • 201. 匿名 2017/08/09(水) 12:51:30 

    >>197
    もちろん渡すに決まってる

    +2

    -7

  • 202. 匿名 2017/08/09(水) 12:51:53 

    >>195
    いえいえ…なんかスミマセン。うちは親に援助したりで旦那が貯金できなかったんですよ、、
    私も薄給過ぎて貯金ができずに結婚したんで。

    +1

    -3

  • 203. 匿名 2017/08/09(水) 12:52:09 

    実家に住んでる人は生活費を入れるじゃん、それと一緒でしょ。
    ただの帰省じゃなくしばらく生活させてもらうんだから、お礼として渡す方が良いと思ってた。
    もちろん受け取らない親もいると思うけど。

    うちは産前産後2ヶ月半の里帰りで10万円。
    里帰り最初の日に旦那からお世話になります、と渡してもらった。
    固辞されたから仏壇に置いておいた。

    結局ベビーベッドやチャイルドシートを買ってもらったり出産祝いを貰ったり、何倍もお金を使わせてしまったけど。

    +14

    -2

  • 204. 匿名 2017/08/09(水) 12:55:16 

    実家暮らしの新卒の弟が毎月3万円入れてるのに
    姉の私がゼロ円で赤ちゃんと居座るのは気が引けたから、ひと月2万円と思って、2万円を2回渡しました。
    授乳中はお腹すいて、色々食べ尽くしてしまったし、2万じゃ足りないけど。。

    +11

    -4

  • 205. 匿名 2017/08/09(水) 12:55:20 

    うちは父がいないから母1人でやってくれたという事もあるのでそういう意味でもお金を渡したよ。
    てか、私が言う前に旦那が私にお金が入った封筒を渡して「俺からじゃ絶対受け取らないからお前から渡して」って最初からお金を用意してたみたい…

    +9

    -1

  • 206. 匿名 2017/08/09(水) 12:55:39 

    >>197
    実家が中流家庭以下なら渡してあげなさい。長すぎでしょう!親がお金持ちならいいんじゃないの?

    +6

    -2

  • 207. 匿名 2017/08/09(水) 12:56:12 

    里帰りってぶっちゃけ姑の立場ならあまりよく思わないのかな?
    自分の息子が1人にされて食事や家事が大変とか思っちゃうのだろうか。
    産後2ヶ月弱いる予定だけど、長すぎとか思われたくないから言いたくない

    +14

    -0

  • 208. 匿名 2017/08/09(水) 12:56:56 

    >>197
    1~2週間も滞在するの!?それはあなたの希望?それとも、あちらの希望?
    あちらの希望だったら包まなくていいと思うけど...
    あとは、交通費との兼ね合いもあるかな。
    飛行機距離での家族での帰省ってなると、移動費だけでもかなりの金額だからね

    +5

    -0

  • 209. 匿名 2017/08/09(水) 12:57:49 

    >>197
    帰省の時はいつもお菓子です。

    +4

    -1

  • 210. 匿名 2017/08/09(水) 12:59:12 

    旦那さんの実家にお盆休みに泊まりに行くときはお金は渡す?

    +3

    -5

  • 211. 匿名 2017/08/09(水) 13:01:03 

    幼稚園や小学校の友達では、おばあちゃん家に1~2週間泊まる子は多いよ。最後少しだけ旦那さんが迎えに来たついでに泊まって帰るパターン。

    +4

    -0

  • 212. 匿名 2017/08/09(水) 13:01:51 

    >>210
    渡さないな。
    義実家遠方だけど2泊が限界。行きたくもないのに交通費かけて行ってるんだし

    +6

    -3

  • 213. 匿名 2017/08/09(水) 13:03:16 

    >>211
    周り転勤族が多いけどみんな実家遠くてなかなか帰れないから1〜2週間の帰省が多い。

    +5

    -0

  • 214. 匿名 2017/08/09(水) 13:03:28 

    >>197
    >>210
    実家や義実家に帰省する時は、お菓子などのお土産を持って行くのと、外食時にこちらが支払ったりする。

    +6

    -0

  • 215. 匿名 2017/08/09(水) 13:08:01 

    2回里帰りして、2回とも渡そうとしたらいらないって断られた。
    お金貰うために産後の手伝いしたわけじゃないって逆に怒られた(^_^;)
    だから出来るだけ実家に孫の顔見せに帰ってます。

    +10

    -1

  • 216. 匿名 2017/08/09(水) 13:08:41 

    そんなお金あるなら里帰りしないってコメントあるけど、お金浮かせる為に里帰りするの?!
    産後の身体の為に里帰りするんでしょ?

    +27

    -7

  • 217. 匿名 2017/08/09(水) 13:10:10 

    >>216
    お金浮かせるためとかじゃなくて、
    お金渡さないといけないなら生活キツイから帰れないなって意味でしょ

    +15

    -5

  • 218. 匿名 2017/08/09(水) 13:16:39 

    お金を渡そうとしたら「母親として当然のことだから」と受け取ってもらえませんでした。

    なので、後日ケーキ等のお菓子を持って訪問しました。

    +5

    -0

  • 219. 匿名 2017/08/09(水) 13:21:37 

    >>207
    思わないよ安心して
    そんな出産したばかりの奥さんに世話になろうとするように育てた覚えはないので
    ゆっくりしたらいい。自分の体が一番大事だからね

    +8

    -0

  • 220. 匿名 2017/08/09(水) 13:29:44 

    里帰り初日に旦那から両親に私と赤ちゃんをよろしくお願いします。少ないと思いますが…と5万円渡してもらいました。
    やっぱり親しき仲にも礼儀ありってこういうことかな?
    あと、妹に暇なんだから家のことしてよって言われた時に、お母さんがお姉ちゃんところからちゃんとお金貰ってるし、今回は旦那さんからお姉ちゃんを預かっているんだから大目に見てあげてって言われた時に、やっぱりこういうのって必要なんだって思った。

    +26

    -1

  • 221. 匿名 2017/08/09(水) 13:34:42 

    父親の年収がうちの10倍くらいだからなぁ。。経営者で何千万稼いでる実家に若い私たちが渡すのはなんか。。無難に贈り物のがいいかな

    +5

    -8

  • 222. 匿名 2017/08/09(水) 13:34:48 

    経済的には苦しいと思うけど見栄っ張りで受け取らないのが目に見えてる
    自宅に帰ってから宅配便でお米とか食べ物を送った方がいいかなと思ってる

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2017/08/09(水) 13:35:33 

    お金は用意しておいた方が良いけど、受け取って貰えない事の方が多いし
    それよりもプレゼントは絶対用意しておいた方が良いよ!
    こっちは絶対受け取って貰える
    手紙も添えると喜んでくれるよ

    +9

    -0

  • 224. 匿名 2017/08/09(水) 13:37:13 

    母親としては、お金よりも頼りにされたり感謝されたほうが何十倍も嬉しい

    +2

    -3

  • 225. 匿名 2017/08/09(水) 13:37:39 

    >>93
    61です。

    これって、おかしいですか?

    たとえば、お宮参りの時にも
    お宮参りの後、主人の実家で両家食事をしたのですが
    その時も、私の両親から義理の親に
    お祝い金といって
    お金を渡していたのですが、食事代かな?
    そのお金も義理の両親から私達夫婦に子供に使ってね。といただきました。

    それって、変な事なのですか?

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2017/08/09(水) 13:40:36 

    受け取らなくても、そういう姿勢を見ると違う気がする。
    例え経済的に余裕が無くても1万ぐらいは包んだ方がいいよね。だって実家とはいえ人様の家の一角を借りて、人様の家の食事を食べたりするわけだし…
    全く何も渡さない人でなんとなーく許されるのは婿養子に貰った人ぐらいな気がする

    +10

    -2

  • 227. 匿名 2017/08/09(水) 13:40:38 

    息子を出産したとき、産前産後で2ヶ月お世話になって3万渡しました。一応受け取ってくれたけど、しばらくしてからそのお金で息子の印鑑を作ってくれてプレゼントしてくれました。息子の通帳を作るときに使いました。

    +5

    -0

  • 228. 匿名 2017/08/09(水) 13:45:41 

    >>225
    おかしくないと思う
    うちも嫁に行った身と言うことで、義実家から実家に対してお礼があった
    ここら辺きっちりするのは今は古い価値観なのかも?

    +4

    -9

  • 229. 匿名 2017/08/09(水) 13:46:39 

    結婚した旦那さんの家のしきたりに従うのが一番楽というか
    これだけ各家庭で考え方も常識も違うのだから
    どれがおかしいとかではなく、合わせたらいいと思う
    みんな自分の家(環境)が普通だと思っている人が多数なんだし
    平行線のままじゃない?

    +2

    -1

  • 230. 匿名 2017/08/09(水) 13:50:15 

    私も、里帰り直前にそういうのがあるって知った。5万渡したけど、子どもに使いなさいと受け取ってもらえず。でも母が欲しがってたミシン買ってあげた。

    +10

    -1

  • 231. 匿名 2017/08/09(水) 13:51:09 

    母も昔私を出産する際に里帰りした時に、父方の両親から嫁と内孫をよろしくお願いします。と母親の両親に金一封届けに来たらしいよ。
    母親はびっくりしたけと、こういう人情がある家に嫁げて誇りに思えたからと、私達から渡したお金も快く受け取ってくれた。
    旦那さんから渡して貰ったけど、旦那の株が上がったよ。笑
    結局ベビー用品買ってもらったり、出産祝い貰ったりしたら私達から渡した金額の倍以上になったけど

    +7

    -5

  • 232. 匿名 2017/08/09(水) 13:57:09 

    お金渡してよかったって思えるくらい、里帰りで母親含め家族にはたくさんお世話になるよ!
    たまに夜変わってくれたり、沐浴してくれたり、家事しなくてもいいから子どもが寝てる間寝かしてくれるし、息抜きで買い物行かせてくれたり…
    本当に感謝しかない。
    私も妊娠するまで知らなかったし考えたことなかったけど、とても意味のある行為だとおもう!

    +15

    -1

  • 233. 匿名 2017/08/09(水) 13:59:04 

    渡しても返されちゃうし、その後お祝いまでもらってしまうから現金ではなく物の方がいいんだろうな。

    +5

    -1

  • 234. 匿名 2017/08/09(水) 14:00:34 

    受け取ってくれなかったから
    後で高級和牛や菓子折りを送ったよ。

    +7

    -0

  • 235. 匿名 2017/08/09(水) 14:02:05 

    >>162
    そのママ友夫婦は生活費ちゃんと計算して、姑か小姑に請求しても良さそう。

    +9

    -0

  • 236. 匿名 2017/08/09(水) 14:04:00 

    お金受け取って貰えないとまたそれはそれで困るし、潔く受け取ってくれた人羨ましい。

    +4

    -2

  • 237. 匿名 2017/08/09(水) 14:04:38 

    お金のこと言っても受け取れないって言われたので渡さなかった。
    しかも家に戻る時、父親が出産のお祝いって100万円くれた。裕福じゃないのに申し訳なかったな…

    +10

    -2

  • 238. 匿名 2017/08/09(水) 14:04:49 

    >>111
    都内在住で親も都内にいる場合
    手伝いに来てもらうってケースもあるよ。
    周りのママ友もお母さんや義母さんに来てもらってた。

    +6

    -0

  • 239. 匿名 2017/08/09(水) 14:15:55 

    私は、母親がいなかったのでわからないけど、親なんだから頼ってほしい。お金は受け取れないわ。
    みんなで食べられるお菓子がいいです。
    本当に気持ちだけで充分です。お金なんて貰ったら出産祝いの金額増やさないとって思って焦る!

    +7

    -1

  • 240. 匿名 2017/08/09(水) 14:21:08 

    自分が里帰りするのではなく、お母さんが嫁入り先まで泊まりに来てくれた場合は、生活費は全部こっちが払ってるから、お礼のお菓子などと交通費ぐらい?

    +5

    -1

  • 241. 匿名 2017/08/09(水) 14:23:39 

    ちょっと違うかもしれないけど、両親が子供の保育園に迎えに行ってくれたりしてる人とかも御礼してるの?
    この前母親が友達とご飯に行った時に孫の育児疲れしてるって愚痴られたらしい。別の友達は娘と嫁の関係が良好で、理由はお嫁さんか激務で帰ってくるのが遅いからお嫁さんが従兄弟も保育園一緒に連れて帰っているらしいんだけど、毎月御礼にとお金を払っているらしく、結局御礼の気持ちが大切だし、物よりお金の方が使い道があるからいいよねーって話になったらしい

    +7

    -0

  • 242. 匿名 2017/08/09(水) 14:25:12 

    >>231
    内孫って…
    私ひねくれてるからその言い方されたら素直に喜べない。
    内孫、外孫も関係ないだろって。

    +8

    -9

  • 243. 匿名 2017/08/09(水) 14:30:32 

    >>12

    +1

    -1

  • 244. 匿名 2017/08/09(水) 14:30:48 

    >>24これすると、旦那さんの株が上がる。(笑)受け取っても、受け取らなくても一応は姓が変り、旦那の籍に入っているので実家とはいえ、あなたはよそ者(あげた娘)だから、旦那さんに、宜しくお願いしますと言って現金渡してもらうと良いよ。受け取ってくれなかったら後日、御礼の食事とか、旅行券とか商品券とかプレゼントしたらどうかな。

    +7

    -1

  • 245. 匿名 2017/08/09(水) 14:32:36 

    5万円渡して1ヶ月半里帰りさせてもらいました。
    なかなか受け取ってくれなかったけど、半ば無理やり食器棚に5万円置き逃げしてきた感じ笑

    でも、初節句の時にそれ以上にたくさん包んでらっちゃったけどね^_^;

    +4

    -1

  • 246. 匿名 2017/08/09(水) 14:40:41 

    >>87みたいな考え方は嫌いかも。

    夫と結婚したって、夫の両親はいつまでたっても他人だよ。血のつながりもないし、育ててきてもらったわけでもないし。

    ましてや、離婚したら無関係になるんだし。
    自分の親は死ぬまで親だよ。

    +5

    -1

  • 247. 匿名 2017/08/09(水) 14:48:28 

    いくら親子でも、やってもらって当たり前って考え方は間違ってるよね
    成人し、ましてや人の親になったのだからむしろ親と対等であるべき

    +4

    -3

  • 248. 匿名 2017/08/09(水) 14:50:17 

    受け取ってもらった方が今後も頼みやすいよね

    +5

    -2

  • 249. 匿名 2017/08/09(水) 14:59:27 

    一人目の時は洗濯機、二人目の時は掃除機を事前に購入。あとは買い物へ行ったときに時々食費を出したりしました。

    +3

    -1

  • 250. 匿名 2017/08/09(水) 15:08:45 

    義両親のでしゃばり感いらない

    +7

    -6

  • 251. 匿名 2017/08/09(水) 15:20:40 

    1ヶ月里帰りした時ら義両親が10万円包んでくれてた。

    +7

    -2

  • 252. 匿名 2017/08/09(水) 15:21:15 

    なんか性格悪い書き込み多くて引く。

    +6

    -1

  • 253. 匿名 2017/08/09(水) 15:21:18 

    1ヶ月滞在。
    地域的なもので旦那の親から渡すから気にしないでと言われました。
    ありがたかったけど申し訳ないのと自分たちから何もないのってどうなんだろ、でも5万10万は正直きつい…となり、結局義両親から3万、旦那から3万渡してもらいました。

    その後1ヶ月は義実家に滞在。
    現金は絶対受け取ってもらえないと分かってたので2万の食事券と電化製品をプレゼントしました。

    うちの親はお礼とかピンとこないタイプで、義実家はそういうところしっかりしてるからそのギャップに戸惑います…

    +6

    -0

  • 254. 匿名 2017/08/09(水) 15:22:38 

    長く滞在する人多いね。案外一人でもなんとかなるもんだよ。

    +4

    -4

  • 255. 匿名 2017/08/09(水) 15:24:21 

    自分の親には大金包むのが当たり前、旦那さんの両親のことはボロクソ書いてるような人は、結局気遣いの出来ていない人だと思う。

    +8

    -4

  • 256. 匿名 2017/08/09(水) 15:25:36 

    お金は受け取らないと言われたので
    少しお高めの温泉旅行プレゼントしました

    +4

    -0

  • 257. 匿名 2017/08/09(水) 15:26:08 

    地域や各家庭や実家の裕福度にもよるから、渡さない人ややりすぎな人を叩く必要はないですね。人それぞれかな。

    +8

    -0

  • 258. 匿名 2017/08/09(水) 15:33:06 

    お婿さんもらった場合でも変わらず渡すものですか?

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2017/08/09(水) 15:37:35 

    初産の時にお米30Kgと生活費を親に5万 姉夫婦に3万渡しても親からは少ないと言われて納得いかなかったので二人目からは帰りませんでした。

    +12

    -0

  • 260. 匿名 2017/08/09(水) 15:54:28 

    実親だからやらなくていい、って考えの人が多くてびっくり

    +14

    -6

  • 261. 匿名 2017/08/09(水) 15:55:28 

    私の親は嫁に行っても自分の娘で里帰りの面倒をみるのは親として当然のことだから、お金包むようなよそよそしいことはしないでって言われました。義父母が難ありだったので、お世話をありがとうございますとのお礼もモヤモヤすると言っていました。確かに、自分の娘孫なのに、他人にお礼を言われるのって変ですよね。

    +16

    -7

  • 262. 匿名 2017/08/09(水) 16:02:04 

    >>261
    ほんと自分が産んだ娘なのにね。
    うちの嫁と孫っていう上から目線な気がしてならない

    +17

    -4

  • 263. 匿名 2017/08/09(水) 16:04:31 

    引く人もいそうだけど、うちは夫のために母が根回し?してきた。

    恥ずかしながら私も夫もお礼なんて全く頭になく…。
    里帰りする数ヶ月前に、近所の娘さんが里帰りした時は旦那さんが生活費ですって5万包んできたらしいけど、あんたたちはいいからね。
    従姉妹の○ちゃんもやっぱり用意したいみたいよ。って。

    これだけ聞くと毒親に思われそうだけど、うちは父がものすごく常識に厳しい人で一度株が下がるともう上がることはないくらい気を使う性格で…。
    だから母が遠回しにお父さんの手前、形だけでもお礼を用意する姿勢を見せなさいって教えてくれたと思ってる。

    実際受け取ってはくれなかったけど、父が陰で夫を今時ちゃんとしてると褒めてたらしく母も自分からお金の話なんかしにくいだろうに、私が自ら察するようにしてくれてありがたかった。

    +15

    -1

  • 264. 匿名 2017/08/09(水) 16:11:03 

    >>250
    わかる!

    多少の手数はあっても、実の娘と孫のサポートができることが心から嬉しい実母は多いはず。

    うちは義両親が「うちの嫁と孫がお世話になりました」とお礼の品を渡したいと言っていると実母に伝えたら「出産した娘の親として、当然のことをしただけだから、申し訳ないけど…」と、やんわりと断っていました。
    賛否両論、地域性等々あるだろうが、上記のような義両親の対応は今の時代にそぐわないのではと思う。

    +12

    -5

  • 265. 匿名 2017/08/09(水) 16:27:18 

    うちも婿さんなんて長野から来て1円も払わない
    タダ飯、タダ風呂、タダ酒
    当たり前のように毎日座ってご飯が出てくるのを待っているよ
    これは親だよ親の責任、恥ずかしいね

    +15

    -2

  • 266. 匿名 2017/08/09(水) 16:28:47 

    >>264
    ん?だからお金で済ますのでは?
    出しゃばる方が迷惑だよ

    +4

    -3

  • 267. 匿名 2017/08/09(水) 16:32:30 

    嫁いだんだから嫁いだ先のお孫さんだろ
    嫁の親が、うちの孫だ娘だと言う実母いる?嫁いだ先のご両親には普通遠慮するもんだろ
    もう娘じゃないんだから
    てか一応確認だけど日本人の話だよね?

    +2

    -12

  • 268. 匿名 2017/08/09(水) 16:33:07 

    出しゃばってるのは嫁の親?笑

    +2

    -1

  • 269. 匿名 2017/08/09(水) 16:36:48 

    >>267
    なんで義両親の孫と娘なの。
    内孫、外孫っていう考えがおかしいよ。

    +11

    -2

  • 270. 匿名 2017/08/09(水) 16:41:11 

    >>267
    法的に家制度は廃止されました。

    +11

    -1

  • 271. 匿名 2017/08/09(水) 16:50:58 

    私は結婚して3ヶ月で妊娠が判明し、結婚記念日より少し前に出産したので、まだまだ新婚気分の状態でした。なので、旦那の母が私の実家に「お世話になります」とお金を包んでくれたのを知って、びっくりしたのと同時に嬉しかったです。○○家の人間として認められて、可愛がられてるなーと思えたので。今でも旦那の母とは仲良いです。

    +7

    -2

  • 272. 匿名 2017/08/09(水) 16:53:14 

    義両親が実両親にお金渡すのって地域制ですか?
    都内で聞いた事がないけど、田舎ではよくあるのかな

    +8

    -1

  • 273. 匿名 2017/08/09(水) 16:59:41 

    え?娘親は里帰りされて何かと大変だから
    その分、出産祝いは渡さなければいいんじゃない?
    お互いそれでチャラで良いと思うけどなー。
    内がそうでした。

    +5

    -1

  • 274. 匿名 2017/08/09(水) 17:05:45 

    >>228

    それもう古いよ。

    私の地域もあったけど、お嫁さんの親に失礼だと思うからやらない。
    息子夫婦にお祝い金として上げた。
    お嫁さんの母親は里帰りされて何かと大変だから、娘夫婦にはお祝い金は渡さず
    その分、手伝えばいいんじゃないかと思う。

    +7

    -0

  • 275. 匿名 2017/08/09(水) 17:07:54 

    >>265

    え?お嫁さんにもいるよ。
    何もしないで、駄々飲んで食べてるだけの人。
    それも母親だね。笑

    +5

    -0

  • 276. 匿名 2017/08/09(水) 17:08:15 

    昔は嫁ぎ先で出産していたから、その風習の名残で義両親から御礼がいくんじゃない?
    本来ならば嫁にもらったこっちがお世話をするはずなのに、嫁にもらったにも関わらずお世話になりますってことでしょ?
    現代だと出産でお世話になるイコール実親が当たり前化してるからしっくりこないだけじゃないかなぁ?
    だから義両親が御礼をしてくれるなんて優しいなぁーって思っちゃう。決して出しゃばっている訳ではないと思うけど

    +5

    -6

  • 277. 匿名 2017/08/09(水) 17:17:13 

    初めからお金をもらう事を前提としている親はいないと思うよ。
    あくまでも気持ち。姿勢なのかな?とおもう。
    私の娘が里帰りで何もなくても別に気にしないけど、なんとなく旦那さんそういう事してもらえたらうちの娘もちゃんとした人と結婚したんだな。娘の見る目は間違えじゃなかった。と思えるレベル。
    でもその後なんでもかんでも親を頼ってきて、当たり前化してきたらそういえばあの時も私達のことあてにしていたなと思い出すかもしれないし、思い出さないかもしれないし、なってみないとわからないけど

    +7

    -2

  • 278. 匿名 2017/08/09(水) 17:18:17 

    旦那さんの親がお礼してくれるなんて、本当に優しいと思う。素直に受け止めたらいいのでは?

    +11

    -4

  • 279. 匿名 2017/08/09(水) 17:19:25 

    私も10万くらいと思ってた。
    でも第一子でどれくらい子育てにお金がかかるかも分からないから、帰省して最初に「ごめん、お世話になるのにお金とか払えなくて…」って話をしたよ。いいよーいらないって言われた。
    2ヶ月お世話になって、高めのベビーカーとかその他にも細々買ってもらったんで、両親からのお祝い金は辞退しました。

    日頃の親子関係にもよるよね。

    +2

    -7

  • 280. 匿名 2017/08/09(水) 17:20:55 

    てか、嫁の実家って出産祝い渡さない人多いくない?
    なら、里帰りにお礼のお金もいらないでしょ。

    +7

    -8

  • 281. 匿名 2017/08/09(水) 17:21:34 

    ハイリスク妊婦だったから妊娠中から里帰りしてて、6ヶ月分12万まとめて渡した!
    あまり高額だと受け取ってもらえないと分かっていたから、まずはって感じで渡したけど、それでもなかなか受け取ってもらえなかった。
    だから買い物行った時と外食の支払いをしたり、パン屋とかどんな近場でも出掛けた時にお土産買ったり、買うの悩んでる服とかあれば、お礼だからって言って買ってプレゼントした。
    あとは身体が動く間は、積極的に掃除や食事の用意をして自分が両親の負担にならないようにした。

    +7

    -5

  • 282. 匿名 2017/08/09(水) 17:26:32 

    昔は里帰りは1か月だったのよ。
    最近は2,3か月と長期滞在派が多いから確かに嫁の母親は大変だよね。

    あと、その家々の経済状態と親子関係で違いが出て来るから
    各々で判断してやるのが良いと思う。

    +8

    -0

  • 283. 匿名 2017/08/09(水) 17:29:32 

    義両親が自分の親に現金払うのって実家に持ってくるのかな。それとも現金書留?
    義実家と実家は遠方だしわざわざその為に訪問されてもびっくりする。現金書留でいきなり送られてきても焦るけど。
    やっぱりそういう人は比較的近い場所なのかな。

    +1

    -1

  • 284. 匿名 2017/08/09(水) 17:37:19 

    280
    逆はあるけど、嫁側がお祝い無しはかなりレアケースじゃない?

    あるとしたら内孫だからとか何とか言って、旦那側の親からのお祝い無しはよく聞く話。
    うちもそうだったけど。

    嫁側の親は純粋に孫の出産を祝いたい気持ちにしろ、嫁いだ以上は他所のお孫さんになるわけだからと義実家への気遣いでお祝い用意したり。
    どっちにしろ嫁側の親からは普通はお祝いあると思うよ。

    +2

    -5

  • 285. 匿名 2017/08/09(水) 17:43:18 

    旦那が代わりに礼をするのが筋だと思う。

    +10

    -1

  • 286. 匿名 2017/08/09(水) 17:50:28 

    >>284
    >あるとしたら内孫だからとか何とか言って、旦那側の親からのお祝い無し

    うち、それやられてとても嫌な気持ちになった。
    私達夫婦は都内、旦那実家は飛行機の距離なのに、内孫とか〇〇家の嫁、孫と言われても…
    私には悪しき慣わしとしか思えない

    +6

    -2

  • 287. 匿名 2017/08/09(水) 18:09:15 

    1ヶ月程実家で世話になる予定の者です。お金は1.5万〜2万円くらいと百貨店でハムとかソーセージの詰め合わせにしようと考えていました。お金少ないのかなぁ。
    勝手に気持ち程度包もうと思ってました。

    +1

    -7

  • 288. 匿名 2017/08/09(水) 18:11:54 

    >>1
    旅行券喜ばれそう
    お金より

    +1

    -1

  • 289. 匿名 2017/08/09(水) 18:14:34 

    >>286
    もう家制度は崩壊してるはずだけどね
    民法では新しい家庭

    名前はたまたま夫側にする人が多いけど、
    別にあちらの嫁になるわけではありません!!!

    +14

    -1

  • 290. 匿名 2017/08/09(水) 18:30:16 

    >>289
    そうだそうだー!

    +7

    -1

  • 291. 匿名 2017/08/09(水) 19:00:31 

    親にお礼は渡すつもりでいますが、まだ実家には独身の妹がいて、出産後は泣き声とかバタバタしたりで、迷惑かけてごめんねの気持ちの品を渡したいと思っていますが何か兄弟に渡した方はいますか?
    それともそういった物は必要ないのかなぁ。

    +6

    -1

  • 292. 匿名 2017/08/09(水) 19:08:50 

    最近、第二子を出産しましたが第一子も今回も渡してません…むしろお祝いをこちらが10万貰って、日用品もたくさん買って貰ったのに、主人の実家からは何もなし(。•́︿•̀。)

    それが当たり前だと思っている主人にもイライラするー!!

    +3

    -12

  • 293. 匿名 2017/08/09(水) 19:16:48 

    >>283
    義両親が払うなんておかしい

    陣中見舞いでお菓子でも差し入れするくらいなら分かるけど

    +5

    -4

  • 294. 匿名 2017/08/09(水) 19:21:24 

    >>55
    よめにもらったって……
    子供の育て方にもいろいろ口出しされそう

    +7

    -3

  • 295. 匿名 2017/08/09(水) 19:23:07 

    >>291その家の家族関係によるから、ガルちゃんで聞いても仕方ないよ

    +4

    -2

  • 296. 匿名 2017/08/09(水) 19:27:20 

    >>291
    手土産買ってみんなで食べてねじゃだめ?
    物足りないと思うなら個人的にちょっといいお菓子とか好みが分かればちょっとしたものをあげるとか。

    私は兄家族が同居してて、建物は別だから泣き声で迷惑かけるとか手伝ってもらうとかなかったけど、かといって気を遣わないわけにはいかないからお菓子の詰め合わせをあげました。状況がまた違うので参考になるか…

    それか妹さんからお祝いを貰ったら、その時しっかりお返しをすれば良いと思います。

    +5

    -0

  • 297. 匿名 2017/08/09(水) 19:30:07 

    >>204
    弟さんが30000なら、30000では

    +3

    -0

  • 298. 匿名 2017/08/09(水) 19:32:19 

    >>292
    夫の実家(義母だけ)は出さないけど、夫の収入で暮らしてるから、それは気にしないようにしている
    そのぶん夫が出してくれてるから

    +1

    -1

  • 299. 匿名 2017/08/09(水) 20:01:43 

    現金は受け取らなかったので、後でいいお肉を贈ったよ。

    +1

    -1

  • 300. 匿名 2017/08/09(水) 20:07:46 

    私も里帰り前に夫に金額の相談したけど、受け取らないと思うよ、実家なのによそよそしいんじゃない?とか笑って言う。
    でも受けとるかは親が決めることで、一度家を出た身としてお礼を用意しないで行くのはいくら実の親でも失礼だわ。

    +8

    -1

  • 301. 匿名 2017/08/09(水) 20:16:07 

    >>281
    私もそれでいこうかと。
    受け取ってもらえるか分からないけど1ヶ月2万円。
    あとは母親と出かけた時の外食費を出したり、食材や消耗品の買い物を出したりすると思う。
    家事は私が増えることによって両親の負担にならないよう積極的に手伝わせてもらう。

    +4

    -1

  • 302. 匿名 2017/08/09(水) 20:18:43 

    >>294
    金は出しても口出すなだね。

    +0

    -3

  • 303. 匿名 2017/08/09(水) 20:38:00 

    里帰りすらしなかった(._.)

    +4

    -0

  • 304. 匿名 2017/08/09(水) 21:03:51 

    親が受け取るか受け取らないかはその家によるだろうけど、用意はしようよ。
    里帰りって事は当然自分も結婚して家庭持ってるんだから、人1人(上の子もいたら2人3人)増えたらそのぶん食費やら光熱費やらかかるの分かるでしょ?
    当たり前のように実家でお世話になるのは精神的にも自立してないしどうかと思うよ。
    旦那さんから「うちの妻がお世話になります(ました)」って渡すのが一番いいかと。
    いくら実家といえど、自分はもう外の人間だということを忘れずに。

    あと、親なら受け取らないよーって意見もあるけどそんな事ない。
    むしろこっちの気持ちを汲んでくれて、別にお金困ってなくてもあえて受け取る家もあると思う。
    受け取らないのが愛情深いみたいのはおかしい。

    +20

    -5

  • 305. 匿名 2017/08/09(水) 21:19:45 

    産前1ヶ月、産後2ヶ月いて、1ヶ月あたり3万の計算で9万で、なんかキリが悪いので10万渡しました。

    義実家からは、私の実家へお米券一万円分いただきました。

    +6

    -1

  • 306. 匿名 2017/08/09(水) 21:38:25 

    生活費、食費、光熱費、だけの一人暮らしのときは月5万円入れていたので

    夜泣きする赤ちゃんプラス私の世話代も含めて、
    月10万円とお菓子を用意しました。
    現金は断られたので、その分改めて
    後日、旅行券やお菓子等を感謝の気持ちとして用意しました。

    +6

    -1

  • 307. 匿名 2017/08/09(水) 21:41:03 

    旦那の親にたいして冷たいひと、多いね。
    なんかかわいそう。

    +6

    -7

  • 308. 匿名 2017/08/09(水) 21:42:57 

    実家が裕福で旦那の給料が安かったら、気持ちだけ、お礼の言葉だけでもいいと思う。

    +8

    -3

  • 309. 匿名 2017/08/09(水) 21:44:16 

    何がなんでも絶対現金を渡すべきとかじゃなくて、各家庭の事情がそれぞれあるから、一律には言えない部分があるよね。

    +11

    -1

  • 310. 匿名 2017/08/09(水) 21:48:18 

    お金は貰ってもらえなそうだったのでiPadを渡しました。子供の写真いっぱい送ってるので大きな画面で見られて重宝してます(^^)

    +6

    -1

  • 311. 匿名 2017/08/09(水) 22:06:28 

    真夏だったから一ヶ月間ずーっとエアコンつけっぱにしてたから、電気代すごそうだから五万わたした
    すごい食欲で、食費もかなりかかったとおもう
    ほんとは10万渡したかったけど、多過ぎると受け取って貰えないから五万にしたよ
    母親は孫といられただけで嬉しかったからってお金いらないよって言ってくれたけど

    +10

    -2

  • 312. 匿名 2017/08/09(水) 22:16:05 

    お金はいらないと言われたので、ケーキを買って里帰り最終日に皆で食べました。
    あと子供の写真をプリントしてアルバムを渡しました。

    +2

    -0

  • 313. 匿名 2017/08/09(水) 22:32:56 

    親です2か月なら 旦那もたまに来るでしょうし。。。食事代世話代で10万かな。。。多分子供の名前で帰ってくると思うよ

    +5

    -1

  • 314. 匿名 2017/08/09(水) 22:37:29 

    お礼にお米30キロ プレゼンしました

    +3

    -0

  • 315. 匿名 2017/08/09(水) 23:13:07 

    約1ヶ月の里帰りで5万、旦那さんから、私の親に渡してもらいました。
    結局、そのお金でオムツやら、ミルクやら買ってもらったし、お祝いも10万もらっちゃったから、うちの親にしたら、なんのプラスにもなってないけど、気持ちが嬉しかったみたいです。

    +2

    -1

  • 316. 匿名 2017/08/09(水) 23:17:22 

    えー実の親なのに現金渡すの?って驚き

    +6

    -13

  • 317. 匿名 2017/08/09(水) 23:21:03 

    母の日にも近かったのでいつもよりいい品を母と選びに行きました(^o^)

    +2

    -0

  • 318. 匿名 2017/08/09(水) 23:44:20 

    うちは義両親から母に出産祝いが渡り、10万。
    私から一週間1万で3万。
    計13万、母の手に渡りました。

    出産祝い10万は母曰く母のご褒美だそうです。

    周りにそんな人が1人もいないんだけど、やっぱり変ですかね…

    +4

    -3

  • 319. 匿名 2017/08/09(水) 23:46:35 

    1ヶ月で5万渡しました。
    受け取って更にお金をせびられて20万貸しました。
    それから2.3人目里帰りするのが嫌でした。

    +9

    -2

  • 320. 匿名 2017/08/09(水) 23:46:47 

    旦那の両親が出すって普通?こういうのに限らず七五三とか親が出してくれるのを当たり前のように書いてる人いるけど、自分たちのことなのに、自分たちも産まれた子の親なのに、なんか違和感を感じるんで聞いてみたいです。

    違和感を感じる +
    別に感じない −

    +17

    -1

  • 321. 匿名 2017/08/09(水) 23:50:27 

    >>277
    お金がなかったら、私の親は何にもしません。

    +2

    -0

  • 322. 匿名 2017/08/10(木) 00:10:49 

    初めて聞いた。
    高級住宅街だから?

    +3

    -1

  • 323. 匿名 2017/08/10(木) 00:12:36 

    しんどい時はお互い様
    介護費くれ家賃くれはならない

    +7

    -0

  • 324. 匿名 2017/08/10(木) 00:12:41 

    23で出産したけど何も知らずお金も渡してないや。1週間くらいしかいなかったけど…
    また里帰りする事あればちゃんとお礼しようと思いました

    +8

    -1

  • 325. 匿名 2017/08/10(木) 00:16:19 

    我が家は別に裕福でも貧乏でもない普通の家庭だけど、お金って上の世代から下の世代へと受け継がれてくものだと思ってた。

    だから社会人になったから実家に生活費入れるとか、里帰り費用渡すだとか全然ピンとこない。
    自分の子供にも払わせない。自分の親も結婚相手の親もそうだから、私達もそうするし、きっと子供もその子供にそうするんじゃないかな?

    お金と一緒にこういう性質も、代々受け継がれていくのかな。

    +4

    -14

  • 326. 匿名 2017/08/10(木) 00:21:07 

    >>323
    そう思う。

    みんな見栄張り過ぎじゃない?当たり前ではないよね。少なからず家の地域では聞かないし。
    義実家ですらお金なんて渡さないよ。親に子がお金渡すって違和感がすごい。
    お金渡さない=感謝してない、礼儀ない って構図が違和感。

    +5

    -7

  • 327. 匿名 2017/08/10(木) 00:28:53 

    法的に家制度はない
    だからうちの嫁とかうちの孫って変

    でも、結納してもらって結婚費用は夫に多く負担させてる人、けっこう多いよねぇ(笑)

    +3

    -2

  • 328. 匿名 2017/08/10(木) 00:54:41 

    知らなかったー!
    別世帯とはいえ、お金で渡すのはちょっと他人行儀で嫌かも。
    旅行券とか物をあげたいな!

    +7

    -1

  • 329. 匿名 2017/08/10(木) 01:08:26 

    赤の他人に
    産褥期の依頼をしたら
    1ヵ月10万で済まないのだから
    別世帯になった
    という意味では渡すのも普通では?

    遠慮しない親を持ったから毒親だ!は甘えすぎだと思います。
    そういう人に限って、出産祝いは貰ってベビーカーも買ってもらって…それは親だから当たり前なんですか?(笑)

    なら、親になったのだから、今後、自分の子供にも頑張って下さい!
    としか思いません。

    ただ、自分の思うとおりじゃないだけで、すぐ毒親かもーと言う子供が親になるかと思うと、哀れですね。

    +6

    -0

  • 330. 匿名 2017/08/10(木) 01:16:58 

    格差だね

    極端な話、孫の誕生祝いに娘にマイホームプレゼント!っていう人だっているし

    結局、親と旦那、どっちが金持ってるかじゃない?

    +9

    -0

  • 331. 匿名 2017/08/10(木) 01:18:37 

    里帰りのお金を渡すのが当たり前ではないって人は、子供が嫁に行っても、息子が結婚しても、日用品からベビーカーから出産祝いから、上げるのが当たり前って考えですか??

    うちは、共働きで、子供に迷惑かけないように工面してますが、孫の費用まで面倒みてくれるんでしょ?と言われたら、育て方間違えたっと思ってしまうわ(笑)

    +7

    -1

  • 332. 匿名 2017/08/10(木) 01:20:41 

    別世帯なのは実家も義実家も同じ。
    義実家から実家にお礼が支払われるのは変だと思う。
    嫁とか内孫と考えてるのなら最悪

    +7

    -0

  • 333. 匿名 2017/08/10(木) 01:24:24 

    お金に余裕がない家ならともかく、そうでない場合は、自立してます!立派です!って演出するためにお金を渡してるだけでしょ?自己満。

    私だけかもしれないけど、
    お金っていうのが嫌らしいなって思っちゃう。
    子供から貰っても喜べないな。
    旅行とか自分のために選んでくれたプレゼントならなんだって嬉しいけどさ。

    +6

    -4

  • 334. 匿名 2017/08/10(木) 01:28:02 

    >>330
    それはあるね…
    うちは実家の方が裕福なのでなにかと甘えてしまうけど
    (何事も1やると結局三倍返しくらいしてくれる)
    もし逆なら配慮してると思う

    +5

    -0

  • 335. 匿名 2017/08/10(木) 01:33:53 

    家族間で、現金は変っていう人は、出産祝いも返すの??

    それは受け取るの?

    出産祝いの現金がなかったら毒親なの?

    色々ですね(笑)


    現金が大事なのではなく、お礼の気持ちだと思う。
    嬉しいお祝いの気持ちだと思う。
    そう家族間が捉えるなら、良いと思うけど。

    出産祝いは貰ってない、里帰りしてもお礼の現金は渡さない。
    けど、家族間で幸せと協力で成り立ってますって家庭なら、素敵だよね!


    お祝いは貰うけど、助けて貰って当然だから、という人間性なら、あの話題の錦織圭の彼女みたいな女じゃん(笑)

    +5

    -2

  • 336. 匿名 2017/08/10(木) 01:34:10 

    モラルとか、お金に関してはとくにそうだと思うのですが
    子供は大人になったとき、親に倣った行動をとる
    その繰り返しかな?と思います。

    親がその親にお金を渡していた子供は、大人になったらやっぱり親にお金を渡すんだろうし

    親からお金を受け取っていた子供は、大人になったらやっぱり子供にお金を渡すだろうし。

    甘える・甘えない、自立してる・してないとかじゃなくて、その家の伝統のようなもの?

    +2

    -0

  • 337. 匿名 2017/08/10(木) 01:34:43 

    タイムリーなトピ!
    里帰りではなく母が自宅に3週間来てくれました。
    義実家からこれあんた達からと言ってお母様に
    渡しなさいと10万頂きそのまま母に渡しました。
    里帰りのお礼のお金は夫側の親が出すのが礼儀と見たのですが渡さない人も多いようでビックリしました。

    +1

    -9

  • 338. 匿名 2017/08/10(木) 01:37:02 

    結婚して独立して新しい世帯を作っているのに
    現金のお礼も渡さないとか親に悪い意味で甘え過ぎだしドン引き

    +4

    -8

  • 339. 匿名 2017/08/10(木) 01:38:36 

    里帰り出産どころか、コブツキ出戻りで親の手と収入に甘えまくってる娘も多いよね…

    +9

    -0

  • 340. 匿名 2017/08/10(木) 01:42:00 

    里帰り出来るだけ羨ましい~!

    うちの母なんて、『面倒くさい』『私だって忙しい』←専業主婦ですよ(笑)
    義母も『習い事で忙しい』『私は1人で子育てしてきた』

    で、里帰りしてません!
    退院後から、夫婦と赤ちゃん暮らしです。

    けど、お手伝いとか何もしてくれないけど、金だけ送ってきました(笑)
    複雑な心境よ!
    初孫なのに、お祝いの金だけで、電話もサポートも、気にする様子(赤ちゃんどう?とか)もない、そんな家庭もあります(〜 ̄▽ ̄)〜

    +7

    -0

  • 341. 匿名 2017/08/10(木) 01:43:01 

    夫側の親が渡すってちょっと怖い
    うちの孫が…って意味だろうし、嫁、孫は核家族ではなく男側の家の人間って扱いだったときの思考な感じがする

    +7

    -5

  • 342. 匿名 2017/08/10(木) 01:46:56 

    >>340
    うちは逆に私の育児の一挙手一投足に口出してきてげんなり。
    里帰りも早々に引き上げ、夫婦で頑張ってます。

    親とはいえども、適度な距離感って難しいですよね。お金云々よりも心のすれ違いが寂しい。

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2017/08/10(木) 02:11:31 

    いちいちドン引きー!とか
    〇〇するべき!とか強めに言ってる人なんなの?
    何か不満でもあるの?

    別に法律で決まってるものな訳でもなし
    それぞれの家庭の事情があるじゃん
    ご参考までに、うちはああでした、こうでした。
    でいいじゃん。

    +4

    -2

  • 344. 匿名 2017/08/10(木) 02:15:27 

    もうすぐ出産予定。近所なので産後3週間くらい実家にいる予定。
    実家貧乏だけど現金でお礼の予定はなし。
    お菓子くらいは渡そうかな。
    夫が用意すると思う。

    +2

    -2

  • 345. 匿名 2017/08/10(木) 02:24:45 

    別に現金にやたらと噛みつかなくても…
    商品券でも旅行券でも物でもなんでもいいと思う。
    そんなに現金ってダメなの?
    前にここで友達とかからの出産祝いで物より現金の方がいいわーって言ってる人居たけど、それと同じで現金の方が使い道が広がるからって意味で渡してるだけでしょ?

    あと、実の親に払うのおかしいって言ってる人は親の誕生日とか母の日父の日とか何もしてないのかなーって思っちゃう

    +3

    -2

  • 346. 匿名 2017/08/10(木) 02:26:05 

    なんで実家なのにお金渡す必要がある?
    プレゼントや感謝は日頃からするけど、現金渡す意味がわからない。娘の食費くらいしれてるでしょ。

    +3

    -5

  • 347. 匿名 2017/08/10(木) 02:32:31 

    >>319
    そんなことってある?
    なんでお金貸すのよ

    +1

    -0

  • 348. 匿名 2017/08/10(木) 02:33:42 

    義親からお金払われる人は少数派だと思うけど、それに対して有り得ないとか怖いとか言ってる人は義親の事嫌いか関係がうまくいってない人が多いの?
    私は払われてない側だけど、義親と特に仲良くもないから、お嫁さんとして受け入れて貰えてるんやと思ってちょっと羨ましい気もする。
    って夢を抱き過ぎなのかな?

    +2

    -0

  • 349. 匿名 2017/08/10(木) 02:38:38 

    >>346百歩譲って第一子出産の里帰りはそれでもありかもしれないけど、第二子以降のときは娘1人の食費どころか孫達の食費に加え入院中の上の孫の世話をすることが増えるけど、そういう場合も物にするの?

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2017/08/10(木) 02:53:29 

    現金の人は特に実の親にお世話になりますってことじゃなくて、義理の親に嫁と子供がお世話になるってことで渡してるんでしょ?
    だから実の親にお金渡すなんて変!って考えはまた違うんじゃないかなぁー?

    +1

    -1

  • 351. 匿名 2017/08/10(木) 03:25:40 

    1ヶ月お世話になって、三万円と欲しいって言ってたもの用意して渡したらお金は受け取って貰えませんでした。プレゼントは喜んでもらえました。
    お祝いは10万円貰ってます。

    +5

    -0

  • 352. 匿名 2017/08/10(木) 03:51:51 

    >>325
    私もそう思って疑いもしなかったから、このコメントにマイナスつく意味がわからない

    +1

    -5

  • 353. 匿名 2017/08/10(木) 05:29:29 

    うちの姉、2人目で里帰り中の二ヶ月目。
    産後からヒステリックで親に当たるし、何かしてもらっても感謝しなくて批判ばかり…おむつ代や必要経費はお金ないからと出さない。姉旦那も週末や連休は泊りがけで来て食費諸々かかる。きっと感謝もお礼もしないんだろうなー、と出産を控えた私は見物中。
    姉が帰った後に、疲れきった両親を癒すために温泉旅行に行こうかなと思ってる。

    +7

    -0

  • 354. 匿名 2017/08/10(木) 05:47:37 

    >>318

    義父母があなたの母にお祝い金を渡すのも可笑しいけど
    チャッカリ自分の物にした母親も母親だよ。

    そのお祝い金はあなた達の物だよね、これから色々掛かるんだし。
    あなたの母親、図々しよ。
    私なら絶対に受け取らない。

    +9

    -0

  • 355. 匿名 2017/08/10(木) 05:49:45 

    >>352

    あのさ、里帰りした時のお金はいいけど
    生活費は入れた方がいいと思う。
    内は高収入の部類だけど敢えて入れさせてるよ。

    +8

    -0

  • 356. 匿名 2017/08/10(木) 05:55:50 

    >>337

    それド田舎の感覚だよ。
    こちらも田舎だけど、それもう無いよ。
    私が若かりし嫁だった頃はそうだったけど、何かおかしいと感じたから
    私はしませんでした。お嫁さんに出産祝いとして渡した。

    +8

    -0

  • 357. 匿名 2017/08/10(木) 05:59:54 

    相手が受け取るかどうかは別として、お世話になるんだから用意したほうがいい。
    3万や5万出費が厳しいって言ってる人はそんな経済力でなんで子作りに踏み切ったの。

    +10

    -1

  • 358. 匿名 2017/08/10(木) 06:12:28 

    >>356
    やっぱり義両親が現金渡す風習って田舎特有なんだ!
    都会じゃ聞いたことないもん。

    +2

    -4

  • 359. 匿名 2017/08/10(木) 06:47:15 

    受け取らないと思うからやらない、って人は、この先もずっと、親には小遣いやらないだろうね。

    親も、70代とかになってくると、退職金も底ついて、年金ビンボーになってくる人多いらしいよ。
    子どもにはそんなとこ見せないけど。
    やはり、甘えてばかりはいられないと思うよ。
    大金持ちの親なら別として。

    +6

    -2

  • 360. 匿名 2017/08/10(木) 07:05:45 

    お金があれなら、食事券やギフト券でも喜んでくれそうですよね(*^^*)

    +1

    -0

  • 361. 匿名 2017/08/10(木) 07:05:52 

    352さん
    それは友達とかに言わないほうがいいですよ、絶対引かれる。

    お金が上から下に流れると言うのには同意見ですが、365日の生活費は別だと思います。
    無職やフリーターなら話は変わってくるけど、成人して正社員として社会に出た子がいつまでもすねかじりだと親としては情けないです。

    よくあるケースかとは思うけれど、うちは4万家に入れました。
    裕福で何でも買ってくれ、甘やかし体質の親の方から、社会人になったケジメとして生活費を入れなさいと言われました。
    でも全部貯金してくれていたらしく、結婚するときにそっくり返してくれました。
    このケースはよく聞く話ですよね。

    うちは2歳の娘がいますが、社会に出たら生活費は入れさせます。
    一人の大人として扱うのも親の務めです。

    一意見ですが、352さんのようにいい歳した娘をいつまでも子供扱いして自立させないのが愛情だとは思えません。

    +8

    -1

  • 362. 匿名 2017/08/10(木) 07:12:49 

    うちも、お金は受け取らないから汚い家なので出産前に家の中の大掃除毎日やって、お風呂場は業者呼んで掃除してもらった。そのお金だしたからそれでいいかなと思ってます。
    あとは義理の実家からお米10キロだったかなそれを持ってきてくれた。
    お祝いは空気清浄機とお金だったはず。
    次男の時はお金のみ頂いたかな。

    +5

    -0

  • 363. 匿名 2017/08/10(木) 07:20:48 

    一人目の時は地デジ化直前だったので、テレビをプレゼント(約10万)しましたが、二人目・三人目の時は固辞されました。二人目・三人目の時の方が負担が大きかったと思うのに。

    +4

    -0

  • 364. 匿名 2017/08/10(木) 07:28:00 

    お世話になるのにお礼を用意しないとか
    親だから受け取らないはずとか
    乞食丸出しですね、、。
    その間家政婦雇ったら月10万円じゃ済まないですよ。
    お礼+生活費と来てもらう場合は交通費を渡すのが一般的です。

    +7

    -4

  • 365. 匿名 2017/08/10(木) 07:33:37 

    >>364
    ほんとそうですよね〜
    子供1人につき年収500万が基準と言われてるのでみなさん5万位は出せますよねー

    +5

    -1

  • 366. 匿名 2017/08/10(木) 07:43:21 

    ここは一部のかたよった意見が集まってるから、一般とはまた違うよ

    +6

    -0

  • 367. 匿名 2017/08/10(木) 07:46:27 

    実家でお産後にお世話になるのに、お金は包んだ方がいい。食費や光熱費、赤ちゃんの世話やら半端なく、親に負担かける。娘だからと甘えるのでなく、嫁いで家を出たのだから、考えてほしい。親に財力があっても気持ちとして渡す。親としたら、娘や赤ちゃんのために食事や洋服とかにつかうだろうから。

    +7

    -0

  • 368. 匿名 2017/08/10(木) 07:58:12 

    >>325
    自立する。大人になるってことが大切なんじゃないかと。親からお金を引き継ぐとか親がお金を受け取る受取らないが大事なんじゃなくて、結婚して家をでて巣立ったわけだから。親にお世話になりますって心の持ちよう、気持ちだよ。で、お金なんていいから子供に使ってあげなさいっていうのは親心。
    それを当たり前に思うのはちょっと違うし、かといって親がお金を受け取ったら薄情と思うのは単に我がまま。

    +7

    -0

  • 369. 匿名 2017/08/10(木) 08:55:10 

    親に現金渡すなんて…って人は
    独身実家暮らしの人が親に生活費を渡すのも、ありえない!って感じなんでしょうか。
    それと同じか、むしろ里帰り中は独身のときより親の負担は大きいくらいだと思うんだけど。

    +7

    -0

  • 370. 匿名 2017/08/10(木) 09:04:47 

    >>352
    お年玉のようなものは、上から下にするもの
    下から上にするのは失礼

    生活費を納めるのとは、意味が全く違います

    +2

    -0

  • 371. 匿名 2017/08/10(木) 09:08:10 

    >>359
    いま、孫や子どもにお金を出すことで貧乏になってる老人が多いんですよね
    しかも、援助された当人は親の老後を見る気も無かったり
    恐ろしい世の中です

    +7

    -0

  • 372. 匿名 2017/08/10(木) 09:10:12 

    >>358
    田舎だからじゃなく、その家の考え方によるものです
    昔ながらの家制度に基づく考え方でやっているからこそ、守られる大切なものもあるんですよ

    +5

    -2

  • 373. 匿名 2017/08/10(木) 09:17:10 

    予定日より早まるかも…って早めに里帰りして、二ヶ月間予定で5万円を渡そうとしましたが、受け取りませんでした。
    下の子の出産の時には、上の子の幼稚園の事があり里帰りせず、入院期間だけ義母に上の子を預けました。
    朝、旦那が出勤する前に家に来てもらって上の子をバスで送り出し一度帰り、帰りのバスを家の前で迎えてから義実家で夕飯を食べさせてもらい、夜に旦那に迎えに行って貰っていました。
    陣痛中に義母に3万円を出したら「そうよね、こういうのはきちんとするべきよね!」とあっさり受け取りました。
    実質約3時間×五日間だけだったのにな、菓子折りにでもすればよかったと後悔。

    +3

    -5

  • 374. 匿名 2017/08/10(木) 09:34:34 

    そういう現金のやりとりで義実家に貸しを作りたくない。
    現金もらってやったー!なんて自分の親も喜ばないだろうし。

    +1

    -5

  • 375. 匿名 2017/08/10(木) 09:44:05 

    >>373
    数日にわたる朝と午後の数時間と手間、夕食のお世話を、ずいぶん軽視されてるんですね
    旦那様が有休を取っても良かったはずなのにね

    +2

    -1

  • 376. 匿名 2017/08/10(木) 09:57:23 

    >>375
    有休取れない職場は沢山あるよ。
    うちも取れない。予定帝王切開だから出産日も分かってたのに無理だったし。

    +2

    -1

  • 377. 匿名 2017/08/10(木) 10:03:06 

    >>375
    実家は嫁いだ娘と、嫁ぎ先の孫を二ヶ月間預かって5万円を受け取らず。
    産院に連れて行ったり、旦那や義親の訪問もあったかも。
    だけど、義実家は数日間の数時間なのにアッサリと3万円を…
    まぁ納得行かないかもしれないね。

    +6

    -0

  • 378. 匿名 2017/08/10(木) 10:08:01 

    うちは義両親からうちの両親に5万円包んでくださった。
    嫁にもらったからって感覚なんだろうけど、田舎特有の考えと知って驚いた。確かに田舎だ(笑)

    +5

    -1

  • 379. 匿名 2017/08/10(木) 10:09:24 

    帰って来いってうるさく言って
    お礼はしっかりしろって言う親御さんがいた
    1ヶ月で30万
    最後は、いつまで居るんだ面倒なのにって言われたらしい
    2人目出産の時は里帰りしないって言ってた

    私は実家が近くなので日頃から親をあちこち送迎してあげたり手伝ったりしてるのもあって
    食事とか母にバッグをプレゼントしたくらい

    友人の親御さんは少数派だと思ったけど、どう?

    +6

    -0

  • 380. 匿名 2017/08/10(木) 10:12:07 

    >>379
    1ヵ月で30万て毎日どんな豪勢な食事出てくるのか笑

    +8

    -0

  • 381. 匿名 2017/08/10(木) 10:42:11 

    里帰りした初日に旦那から10万を渡してもらったよ〜私から渡すと受け取らないから。
    里帰り中にベビー用品とか私の好物買ってきてくれたりしたし、食費とか光熱費で追加渡したかったけどそれは10万もらったからって拒否された。
    結婚したら別世帯だから渡した方が良いと思う。

    +6

    -0

  • 382. 匿名 2017/08/10(木) 11:05:31 

    なんかさ、お世話になる自分たちを高い棚に上げて物事言ってる自分たちに気付いて 笑
    お金も金額きめたの相手じゃなくて自分でしょ?
    それで受けとられたら文句言うのもどうかね。

    +4

    -1

  • 383. 匿名 2017/08/10(木) 11:19:44 

    1ヶ月程お世話になったので、
    ウチは現金3万を先に旦那から渡してもらい、帰る時にスーパーの商品券1万渡した。
    敷地内同居している義母がウチの親に5万渡していた。(嫁がお世話になります的な…)

    +2

    -0

  • 384. 匿名 2017/08/10(木) 11:27:33 

    >>382
    出す振りの予定だった人、実は結構いると思うよ。
    一応はお金を包んで遠慮されると予想したら、あれっ…て笑
    実家に渡す時は旦那の顔があるし、逆に義実家の場合に旦那に「何も要らないよね?」って聞けないよ。「いくらにする?」って。

    +2

    -1

  • 385. 匿名 2017/08/10(木) 12:37:30 

    今臨月で里帰り中ですが、母と買い物に行った時に私も支払いしたりとか、旦那が休みでこっちに来る時に果物などの手土産を時々持ってくるくらいかな。
    田舎だけど、周りの友人も食費程度にしか実家にお金入れてないって聞きました。
    だからガルちゃんでみなさん結構お金入れててビックリ(^_^;)

    +0

    -1

  • 386. 匿名 2017/08/10(木) 12:55:24 

    >>346
    こういう人って30代独身で
    実家に生活費もいれず寄生してそう。
    常識をお勉強なさった方が良いですよ

    +4

    -0

  • 387. 匿名 2017/08/10(木) 15:02:06 

    この前姉が里帰りしてたけど、お金包んでたよ。
    姉が結婚してから家には両親と私だけだったけど、父はよく飲んで帰ってくるし、私もたまに友達とご飯食べて帰ったりでそういう時は母も手抜き料理で済ませれるから楽だったけど、久々に毎日夜ご飯作った!って言ってたし、何かしら日常よりは忙しそうに見えたよ。
    親だから何でもしてもらえるの当たり前って思って何もしないのは違うんじゃないかな〜と第三者は思いました。

    +0

    -0

  • 388. 匿名 2017/08/11(金) 09:32:56 

    娘の食費くらいって書かれてる人いますがもう少し想像力働かせましょうよ。

    娘の食費、たまに顔出す旦那の食費+酒、夜中の授乳時の電気代、ミルク代、オムツ代、娘のお風呂、孫の沐浴、夏冬は1日中エアコン、お漏らし吐きこぼしで洗濯は1日数回、大人と分けるなら洗剤と洗濯も別。
    +夜間の鳴き声の迷惑料、娘がトイレやお風呂の間世話してもらうので5〜10万の妥当かと。

    食費なんかよりエアコン代と水道代がかなりかかってきます。

    +3

    -0

  • 389. 匿名 2017/08/16(水) 16:29:59 

    11月中旬から1ヶ月実家帰ります。
    生活費いくら入れたら良いのかなー?
    悩んでる。。

    +0

    -0

  • 390. 匿名 2017/08/25(金) 16:42:23 

    >>102さん
    うちの旦那もそう。私も親しき仲にも…で実家に包むの当たり前だと思っていて妊娠中何度も喧嘩。
    あげくのはてに、感謝の気持ちを金でしか表現できないなんてかわいそうな人とまで言われました…

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード