
高校生のほうが素直?高卒求人バブル到来 - 売り手市場 嬉しい悲鳴
174コメント2017/08/27(日) 02:59
-
1. 匿名 2017/08/06(日) 13:06:33
就職の実績が豊富な都立第四商業高校(練馬区)の進路指導部主任の對馬秀男教諭はこう話す。
「昨年7月に学校に届いた求人数の半数が、今年は最初の3日で集まった。高卒採用を再開する企業に加え、新規で高卒採用を始める企業も増えている」
<略>
「高卒求人に多い製造業や建設業を始め、飲食業、介護、福祉と、業種を問わず求人数が増えるなか、以前はなかった営業などのホワイトカラー職の求人も目立ち始めた。ある一定レベル以下の大学生を採用するなら、高校生のほうが素直で、一から育てたほうがいいと評価する声も中小企業を中心に出始めた」+203
-11
-
2. 匿名 2017/08/06(日) 13:08:09
単に若いからだろ
+28
-41
-
3. 匿名 2017/08/06(日) 13:08:22
まぁね
今大卒多すぎてもう大卒だからっていいところに就職できるとは限らないからなぁ+469
-3
-
4. 匿名 2017/08/06(日) 13:08:47
大卒って大学で何してたの?って人いない?
+536
-9
-
5. 匿名 2017/08/06(日) 13:08:48
40代が日本を壊すって記事みた+26
-24
-
6. 匿名 2017/08/06(日) 13:08:58
こんなに成果を出してるのに安倍総理下ろしを必死にするメディア・政治家・官僚どうぞ日本から出てってください
大好きな朝鮮や支那で勝手に活動してください。+271
-34
-
7. 匿名 2017/08/06(日) 13:08:58
道路や街角ですれ違う徒歩やチャリも
老害じじーより高校生はいい子ばかりだよ
+366
-7
-
8. 匿名 2017/08/06(日) 13:09:01
確かに。
Fランの授業風景は高校以下。+307
-5
-
9. 匿名 2017/08/06(日) 13:09:02
まだすれてないから扱いやすいんだろうね。+315
-1
-
10. 匿名 2017/08/06(日) 13:09:06
高卒ならまだ社会のことわかんないから、ブラック企業がだまして欲しがるんでしょ?+282
-12
-
11. 匿名 2017/08/06(日) 13:09:18
生足ペロペロ+1
-35
-
12. 匿名 2017/08/06(日) 13:09:31
大学不要になる時代到来…?!
したら子ども産むよー!!+224
-16
-
13. 匿名 2017/08/06(日) 13:09:42
いわゆるFラン大学のクズなら高卒で伸び代の多い子がいいのは納得だね。+335
-7
-
14. 匿名 2017/08/06(日) 13:10:58
大卒の「大卒プライド」が邪魔してるんじゃない?
本当に賢い人は臨機応変対応するけど、中途半端なバカは「○○大卒の俺がそんな仕事出来ない!」とか言ってニートになる。+285
-2
-
15. 匿名 2017/08/06(日) 13:10:59
勉強できる→仕事もできるわけじゃないということ。
まあ職種によりだろうけど+151
-1
-
16. 匿名 2017/08/06(日) 13:11:12
きちんと正社員として就職出来たら充分
+193
-0
-
17. 匿名 2017/08/06(日) 13:12:10
まぁ馬鹿なのに大学行って中学、高校の復習のような勉強をするFランいく人より高卒で働く人の方が賢そう
Fランとか潰せば良いのに+256
-4
-
18. 匿名 2017/08/06(日) 13:13:17
高校卒業後田舎の中小企業に就職したら視野が狭くなりそう。ずっと田舎に留まるならいいのかもしれないけど、なんの疑問もなく時代遅れの企業文化にどっぷり浸かってしまう可能性も。+22
-26
-
19. 匿名 2017/08/06(日) 13:13:29
素直って…ブラック企業の犠牲になる子が増えませんように…。+246
-2
-
20. 匿名 2017/08/06(日) 13:13:43
大卒だからって仕事出来るわけじゃないもんね。
むしろ、大卒っていうアホプライドが邪魔しててカッコつけパフォーマンスみたいな仕事しか出来ないもん。+164
-6
-
21. 匿名 2017/08/06(日) 13:14:00
>>10
ブラックも混ざってるかもだけど
高校に来る求人はちゃんとした企業ばかりだよ
就職決めるなら在学中に決めるのが有利
新卒で無くなると正社員の枠は厳しくなるよね+151
-9
-
22. 匿名 2017/08/06(日) 13:14:04
会社からすれば若い子は賃金安くて済む。
うちの会社が若い子ばっかりで安月給。
なかなか給与もあがらずみんな辞めていく。
そしてまた若い人を採用する。
私ももう直ぐ辞める身。+209
-0
-
23. 匿名 2017/08/06(日) 13:15:13
早くから仕事覚えられるし、良い人材に育つ可能性高いよね。
中途半端な大卒でマナーも知らない22歳以上を1から教えるより、会社に早期に貢献してくれそう。団塊ももういないし、何より人が足りないもんね。
+119
-4
-
24. 匿名 2017/08/06(日) 13:15:29
大学っていう学歴のために大学通うだけで空っぽの人たくさんいるよね。+138
-3
-
25. 匿名 2017/08/06(日) 13:15:41
>>18
田舎の求人は少ない
就職希望の人はそこを機会に都会に出てくる+14
-0
-
26. 匿名 2017/08/06(日) 13:15:54
大学行って勉強もろくにしないで働くやつより、高卒で働いてるやつの方が使えるよね。
結局名前がデカイ頭良い大学出なきゃ大卒の資格もあまり役に立たないって事だろな。+137
-9
-
27. 匿名 2017/08/06(日) 13:16:03
高卒よりFランの方が給与よくなる現実+24
-9
-
28. 匿名 2017/08/06(日) 13:16:17
中途半端なプライドはなさそうだもんね。
+36
-0
-
29. 匿名 2017/08/06(日) 13:16:29
そりゃ高卒のが大卒よりお給料安く済むんだから会社は雇いたいかもね+165
-0
-
30. 匿名 2017/08/06(日) 13:16:33
>>26
学歴コンプありすぎじゃないか?+14
-3
-
31. 匿名 2017/08/06(日) 13:17:05
エフラン大、英語はBe動詞から習うんだってね?!
アホな大学でて、家電量販店勤務やケータイショップ店員になるくらいなら大企業の高卒枠で就職したい。でも、F大の奴らに限って高卒の人間をバカにしてきそう。。+125
-10
-
32. 匿名 2017/08/06(日) 13:17:30
いいね
会社に入ってから勉強する事の方が多いしね
下手したら後から入ってくる大卒より出世早いよ+46
-14
-
33. 匿名 2017/08/06(日) 13:17:40
>>29
確かに企業側からしたら、働き蟻の高卒の方が安く雇えるし『高卒の方が使える!』って言った方がいいわな+90
-2
-
34. 匿名 2017/08/06(日) 13:18:08
>>4はーい、私です。+5
-0
-
35. 匿名 2017/08/06(日) 13:18:09
大卒ったって、かろうじて大学と言えるのが日大や駒澤大あたりまででしょ
それ未満は大学という名前の動物園じゃん。+26
-17
-
36. 匿名 2017/08/06(日) 13:18:12
バイト先にいる大学生がまじで大学で何勉強してるんだろってレベル。
まず時間通りに来なくて毎回、ほんと毎回注意されてるし注意されると泣くし、泣くのに遅刻やめないし。仕事も年下の子の方が経験浅いのにできる。+76
-4
-
37. 匿名 2017/08/06(日) 13:18:26
昇給にガラスの天井ごありそう+7
-0
-
38. 匿名 2017/08/06(日) 13:18:31
>>32
大卒より出世はないかなあ…
超レアケースやん+64
-6
-
39. 匿名 2017/08/06(日) 13:18:39
これ高卒でも、働いていずれ大卒と同等の待遇に
ってならないとダメなんだよね+127
-1
-
40. 匿名 2017/08/06(日) 13:18:49
ある企業で新卒と高卒で同じ採用試験(筆記)やったらFランの大学生より高校生の方が成績良かったとかいう話も聞くくらいだし、昔みたいに大卒=頭いいという時代では無くなったしね
+83
-2
-
41. 匿名 2017/08/06(日) 13:19:32
入社後すぐやめたり、理想と違ったとかニートになる男は変にプライドだけ高い大卒が多いらしいよね
+51
-1
-
42. 匿名 2017/08/06(日) 13:19:50
>>39
なるわけないわ、そんなこと+3
-4
-
43. 匿名 2017/08/06(日) 13:20:04
でもねー、高卒で入社しても後から入ってくる大卒にキャリアも給料もすぐ抜かされちゃうよ?
後輩が上司とかすぐなるよ?
そのときを耐えられるのかな?
きれいごとじゃないよ。+162
-10
-
44. 匿名 2017/08/06(日) 13:20:33
氷河期世代も拾ってほしいな
変な事件起こす奴もいるけど、拾ってくれたら真面目に働くよ+54
-1
-
45. 匿名 2017/08/06(日) 13:21:04
>>43
ほんとそれ
大卒が条件の企業多いし、そこからはぶかれてしまうだよね+101
-2
-
46. 匿名 2017/08/06(日) 13:22:57
>>38
何も東京本社の
大企業じゃなくてもいいんだよ
日本にどれだけ会社あると思ってるの(笑)?
都内だけでもまさにゴミやチリの如くあるんだよ+16
-12
-
47. 匿名 2017/08/06(日) 13:23:25
ここでほらね、大卒より高卒の方が〜って喜んじゃうのが高卒
なぜ高卒の就職先が増えたのか考えられるのが大卒
搾取され続ける側の人間は搾取されていることにすら気付けない+92
-24
-
48. 匿名 2017/08/06(日) 13:24:32
>>46
ゴミやチリのような会社は大卒は入りたがらないからね+34
-2
-
49. 匿名 2017/08/06(日) 13:24:38
>>46
ええ……
やっぱ高卒ってそんなとこしか選べないの?+27
-0
-
50. 匿名 2017/08/06(日) 13:25:38
>>41
それはあると思う
自分が入社した所が高卒も大卒も居て
もちろん待遇は違うと思うんだけど、最初は下積みのような感じで高卒と同じ仕事やらされる。
それに耐えられず辞めてく人は結構居たよ+22
-0
-
51. 匿名 2017/08/06(日) 13:25:44
大卒採用の所でも大学での勉強が要らなかったりするから、これはいい傾向
大学は研究職を育てるための機関になってほしい…
高卒+語学教室、高卒+有資格者など、意味のある条件での募集を増やしてください
ブラックは勿論論外だ+38
-1
-
52. 匿名 2017/08/06(日) 13:26:21
>>49
都内一流企業にお勤めの一流大学出身の方には必要無い情報のトピじゃない?+10
-1
-
53. 匿名 2017/08/06(日) 13:27:43
>>48
大卒馬○がつれたw
数の事だよ
良い大学出たのに国語も出来ないのねww+8
-13
-
54. 匿名 2017/08/06(日) 13:27:49
>>43
そうなるまでの期間が結構長い
その間大卒が辞めなきゃいいけどキツくて辞めてく人も見てきた+5
-2
-
55. 匿名 2017/08/06(日) 13:28:28
>>52
高卒が自画自賛する専門トピなの?+22
-2
-
56. 匿名 2017/08/06(日) 13:28:42
大卒の恥さらし乱入中
どこ大だろ?+9
-8
-
57. 匿名 2017/08/06(日) 13:28:45
>>22
てか田舎住みで高卒で働いてるけど
勤続4年目でようやく基本給が
大学卒の新入社員の初年基本給とほぼ同じ。
賞与がどのくらいかは知らないけど
なんでこっちは4年も勤めてるのに
新人の同い年と同じ月給扱いにされるのか。+51
-6
-
58. 匿名 2017/08/06(日) 13:30:27
大卒っていうか自分も高卒5年目だけど大卒新人と同じ給料だよ
確かに期間があるから自分の方がまだ仕事はできるけど、これっていいことなのかな
大卒の方がいいんじゃない?人生のために+42
-1
-
59. 匿名 2017/08/06(日) 13:30:42
ここ高卒ばっかりだもんね+26
-4
-
60. 匿名 2017/08/06(日) 13:30:54
高卒で安く雇った方が得だからね
+36
-1
-
61. 匿名 2017/08/06(日) 13:31:17
>>55
子供世代の事を真剣に考える
母親のためのトピだよ
そんな事もわからないの?
がるちゃんは30代多いでしょ?子供が小学校卒業で中学受験や、そろそろ高校受験もあるからね
+5
-4
-
62. 匿名 2017/08/06(日) 13:31:46
高学歴とは出た大学による+29
-0
-
63. 匿名 2017/08/06(日) 13:31:59
若い人には関係ないトピだよ+7
-0
-
64. 匿名 2017/08/06(日) 13:32:29
奨学金貧乏が暴れてるんだよ+26
-2
-
65. 匿名 2017/08/06(日) 13:35:14
大学って遊びに行くとこだろ
卒業したら働こうかな程度の者ばかり
高卒で社会に出る人は
働く気満々という事
昔から社会は高卒・中卒で成り立っている
終身雇用の時代はとっくに終わったのよ
早い段階から職場で信頼されてたら
後から来る大卒なんか問題外
そもそも学歴優先の企業には高卒者は行かないからね+6
-9
-
66. 匿名 2017/08/06(日) 13:35:31
うちの職場は専門卒と大卒は同じ扱いで高卒より現場に入るのも遅い
研修に時間かけるから
結構キツい職場だったから女の人は2年持てば良い方だった。+0
-0
-
67. 匿名 2017/08/06(日) 13:35:45
うちの会社は高卒入社と大卒入社とコースが違った。
高卒は基本現場。企画とか広報とかは大卒。
今もそんな感じなんだろうか。+34
-0
-
68. 匿名 2017/08/06(日) 13:35:45
>>61
どちらにしてもGirlsではなかったね笑+1
-0
-
69. 匿名 2017/08/06(日) 13:36:11
長い目で見たらやっぱり大卒のほうがいいと思う。
+43
-2
-
70. 匿名 2017/08/06(日) 13:37:23
>>68
まぁ高卒の人が多いとわかるトピって感じ+23
-0
-
71. 匿名 2017/08/06(日) 13:38:54
>>67
10年くらい前の新卒だけど
学歴問わず最初は皆現場でした。
おかげで色々な世代と仲良くなれて楽しかったな
ほとんどが辞めたけどね+2
-0
-
72. 匿名 2017/08/06(日) 13:39:20
情けないなぁー
大学出てるのに、ここに来て高卒いじってるようじゃ
将来は立派な引きこもりですか+12
-9
-
73. 匿名 2017/08/06(日) 13:40:11
凄いわかる❗️
電車で明らかFラン女がどっかで買った
枕を何故か持ちながら座り 誰かが前に立つ度に大きい舌打ちしてずーっといた…
一種恐い眼光だった
私が人事なら絶対入れない学生…だわ.
+3
-12
-
74. 匿名 2017/08/06(日) 13:40:27
中国の工場長が女は23歳から口うるさくなるから雇うのは若い子がいいとテレビで話してた+3
-6
-
75. 匿名 2017/08/06(日) 13:40:36
うちの会社は古いから普通の企業が派遣社員に任してるような一般事務を高卒の女の子が正社員でやってる
エクセルすらもほとんど使わない、電話応対とお茶汲みメイン
最近会社の経営状態が悪くてその子達が「高卒で何もスキル無くて30代で無職になったらどうすればいいんだろう?」と嘆いてる
なんか資格取ればいいのにとか思うけど、でも若い時からずっと緩い職場で働いてるとどうすればいいかわからなくなるのかな
私は大卒総合職だから羨ましいって言われるけどハードワークで死にそうだし上手くいかないもんだなと思う+17
-0
-
76. 匿名 2017/08/06(日) 13:43:10
ある程度働いて20前半で専業主婦コースやろうな+7
-2
-
77. 匿名 2017/08/06(日) 13:43:24
女も学歴が必要!って騒ぐトピもあれば高卒でいいというトピもあんのね
ガルちゃんってやっぱ信用できんわ+35
-0
-
78. 匿名 2017/08/06(日) 13:43:25
>>26
大卒って資格じゃないよ+12
-0
-
80. 匿名 2017/08/06(日) 13:43:48
>>78
誰も言わないでおいたのに……+5
-0
-
81. 匿名 2017/08/06(日) 13:44:06
「高卒求人に多い製造業や建設業を始め、飲食業、介護、福祉と、業種を問わず求人数が増えるなか、以前はなかった営業などのホワイトカラー職の求人も目立ち始めた。」
やっぱ大半は大卒じゃ就職しないような業種だよね。
+47
-4
-
82. 匿名 2017/08/06(日) 13:44:23
将来何になりたいかで決めたらいいと思う
いくら給料少ないって言っても基本は寮付きで平日は職場と寮の往復になるからどんどんお金貯まるよ
同期はその貯金で学校に行ってた+2
-0
-
83. 匿名 2017/08/06(日) 13:46:17
そりゃ、高卒の方が若いし、安く使えるからね。
+11
-0
-
84. 匿名 2017/08/06(日) 13:46:42
30過ぎて100万も貯まらない人トピでは大学の秀学金返すのにたまらないという人多かった
30で貯金ないなんてそういうのは嫌だな+3
-0
-
85. 匿名 2017/08/06(日) 13:48:37
ハロワで求人募集かけるのは一族経営ばかりの中小企業でそんな会社でキャリアアップなんて絶望的じゃない?
重要なポストには大体社長の息子とか親族がつくし、よそ者はせいぜい現場の責任者
大学出てそれなりの規模がある会社の新卒採用受けるのが一番良いと思う+15
-0
-
86. 匿名 2017/08/06(日) 13:49:05
>>81
そんな職場にも大卒が来るのは現実だけどね+10
-2
-
87. 匿名 2017/08/06(日) 13:49:11
>>78
資格でないものを資格化して、骨抜きにして、研究まで潰したのが今の日本+4
-2
-
88. 匿名 2017/08/06(日) 13:49:42
公務員なら障害賃金は高卒大卒変わらないよね、高卒の場合はほんとに狭き門だけど
大手企業や上場企業等の総合職はだいたい短大卒以上
私はメーカー勤務だけど研究開発とか管理、企画部門等の総合職は大卒以上、高卒は生産技術職(工場)、一般事務職も高卒以上となってるがほぼほぼ大卒の女の子しかいない
高卒は役職付かず工場の管理者とかも大卒なので入り口の違いで生涯賃金が大分違う
+13
-1
-
89. 匿名 2017/08/06(日) 13:50:10
>>79
このやっすいブログ貼ってるの、どこのバイトだよ+11
-0
-
90. 匿名 2017/08/06(日) 13:50:14
この時代、若い人は貴重な存在だからね。
高卒の子の方が教えやすいだろうし
かわいいんじゃない?+4
-3
-
91. 匿名 2017/08/06(日) 13:52:32
女性だったらいいんじゃないの?5年働いたとしてもまだ23歳。
ある程度貯金できてそのぐらいに結婚出産すれば
+20
-1
-
92. 匿名 2017/08/06(日) 13:55:29
>>89
これ色んなトピにある
通報しても運営はなにもしてくれない+9
-0
-
93. 匿名 2017/08/06(日) 13:59:06
大卒だからって仕事できるわけじゃないしな+4
-1
-
94. 匿名 2017/08/06(日) 13:59:11
私の会社にも高卒の事務の人いるけど
18〜21歳っていう人生で一番キレイな時、大学生だったら好きな勉強して外国行って合コンして毎日バカみたいに笑ってた時期に、おっさん達にお茶汲みして回るって
めっっっちゃ余計なお世話だけどもったいない!って思ってしまう
若い人が多い大企業とかだったらまた楽しいと思うけどね+53
-4
-
95. 匿名 2017/08/06(日) 14:08:02
中小零細の奴隷とかどんだけ前世で悪い事したんだよ+1
-4
-
96. 匿名 2017/08/06(日) 14:08:34
大卒の人も新卒枠はかなり重要になるから無駄にしない方がいいよ。
大卒と同じ現場でしばらく働いていたけど、大卒の人は馬鹿らしくてやってられないだろうなと思った。案の定どんどん辞めて行ったけど+6
-0
-
97. 匿名 2017/08/06(日) 14:10:04
大卒だと就職してからがハードだよね
30までに結婚出産と考えると+7
-2
-
98. 匿名 2017/08/06(日) 14:13:53
田舎はブラックが多いから、気をつけないと!+7
-0
-
99. 匿名 2017/08/06(日) 14:16:09
高卒ってほとんどの場合中小零細、飲食介護とかしか求人ないしなあ
そこで男見つけるにしても微妙
大卒である程度大きな会社入った方が多少婚期遅れるけど出会いの幅は広がるよね、学生時代の人脈もあるし+17
-3
-
100. 匿名 2017/08/06(日) 14:16:51
最近住んでる最寄り駅に大学あること気がついたけどこんな無名の大学通って意味あるのかとは思う
+10
-0
-
101. 匿名 2017/08/06(日) 14:17:08
>>58
それなら高卒でよかったじゃん
五年間のうちに奨学金という借金か働いて貯金どちらが得か考えたらだけど。
最近は大卒に払える給料出せない企業も多いよね+4
-2
-
102. 匿名 2017/08/06(日) 14:19:44
大卒の就職先ホワイト前提で話されてるけど大きな会社ってFランでもはいれるんだね
知らなかった+10
-0
-
103. 匿名 2017/08/06(日) 14:21:44
>>73
精神的におかしいのが多いのは東大+2
-6
-
104. 匿名 2017/08/06(日) 14:24:41
高卒の方が就職楽なのは事実
学校斡旋だとほぼ受かるし
でも楽し多分やっぱツケが来るよ
同じ仕事してみお給料は大卒と違うから生涯年収にしたらかなり変わるし
女の子で結婚までの腰掛け♪ってのも甘い
所詮高卒が就職できるとこの社員なんて安月給だからいい男少ない
稼ぎがいいのがいい男ではなく、いい男は稼ぎが多いのが事実でありやはり安月給の男はどことなく難があるよ
高卒の方が採用されやすいのは安く使えるのと女の子の場合は特に使い捨て要員
歳行ったら冷遇されてポイだよ+33
-3
-
105. 匿名 2017/08/06(日) 14:25:57
高卒=素直って考えも浅はかだけどね。
+29
-1
-
106. 匿名 2017/08/06(日) 14:31:16
会社が欲しがるってことは都合がいいってことよ。騙されてはいかん。+26
-1
-
107. 匿名 2017/08/06(日) 14:36:13
>>53
意味がわかってるけどわざとだよ+3
-0
-
108. 匿名 2017/08/06(日) 14:41:33
なんか哀れだよね
安く済ませるなら誰でもいいような仕事は高卒にやらせとけって思われてるのに、大卒より高卒の方ができるとかかんちがいしちゃうなんて+16
-5
-
109. 匿名 2017/08/06(日) 14:42:04
商業高校行ってたから確かに就職は楽だった。みんなすぐ決まってたし。ただほとんどが安月給、ボーナスも雀の涙ほどってところばっかりだったよ。私も残業して手取り12万行くか行かないかって感じだった。運良く20代半ばで結婚できて専業主婦してるけど、結婚できてなかったらなかなか悲惨な暮らしだったと思うわ。自分の子どもには絶対大学行かせるよ。+20
-0
-
110. 匿名 2017/08/06(日) 14:43:43
>>105
かなり歳下なのは確実だからそういう意味で扱いやすいということだと思ってた
+1
-0
-
111. 匿名 2017/08/06(日) 14:45:38
前にノンフィクションで離島の高卒の子が上京して就職するのやってたけど、バイトで済むような仕事を正社員で採用されたって親子ですごく喜んでて複雑な気持ちになった+10
-0
-
112. 匿名 2017/08/06(日) 14:51:10
使い物にならない大卒いるからなー
でもブラックで雇わないでね+2
-2
-
113. 匿名 2017/08/06(日) 14:56:03
面接の時、
大卒の大学時代頑張ったことがバイトってどういうこと?
即戦力でいけますよアピール?
人事やってるけど中途半端な大学出てる人ほど
自己評価高くてこんなの自分の仕事じゃない、もっとデカイ仕事ができるって思ってる人が多い。
高卒や高学歴な学業に専念してきた人の方が頑張ってくれる。+12
-4
-
114. 匿名 2017/08/06(日) 14:56:22
商業高校ってもともと就職支援がすごい充実してるからね。+26
-0
-
115. 匿名 2017/08/06(日) 15:01:19
採用課にいますが、高卒、大卒どちらも採用してます。使えるのは高卒、メンタル壊すのは大卒です。
プライド高いんだろうな+13
-5
-
116. 匿名 2017/08/06(日) 15:05:06
高卒安月給だけど、みんな仲よかったし
ハングリー精神がないから足の引っ張り合いもなくて本当に楽だった
安月給でも仕事楽しいからいいや
贅沢しなくてもいいや
こんな感じの馬鹿なゆとり思考ばかりだから会社側も高卒入れるんだろうねw+4
-1
-
117. 匿名 2017/08/06(日) 15:14:51
>>115
高卒と大卒を同じ枠でとるって所で察しよう+10
-2
-
118. 匿名 2017/08/06(日) 15:16:55
>>117
メンタル壊れるような人を選ぶ見る目のなさも追加で+6
-2
-
119. 匿名 2017/08/06(日) 15:18:11
一生働くつもりで就職してないからいいんじゃない?
高卒で就職した子はみんな結婚で仕事辞めてるよ+11
-0
-
120. 匿名 2017/08/06(日) 15:45:52
高卒は4年多く働くし、25くらいで退職
なら高卒が勝ち組じゃない。私は慶応大卒なんだけどさ。
就職の幅は広がるかな大卒は。+5
-1
-
121. 匿名 2017/08/06(日) 16:09:26
企業もさ、新卒至上主義の考え方変えればいいのに。
昔は確かに大卒って頭いい人でそれなりの家の人多かったよ。でも今の大卒見てみなよ。Fランだらけで義務教育レベルの勉強も出来ないような馬鹿いっぱいいるじゃん。本来大学行く必要のないような底辺まで皆馬鹿みたいに進学して、中にはお金無いのにわざわざFランなんかに奨学金借りてまで行って何も学ばず遊んでるだけの奴多いし。そんな人材でも本当に欲しいか?って考えて欲しい
企業が新卒至上主義やめて高卒も新卒も同じ給料同じ待遇で企業が採用すれば今みたいなFランなんて誰も行かなくなって、本当に勉強したい、研究したい人だけが進学する本来の大学のあり方に戻ると思うんだけどね。
もちろん企業も大卒の人でそれなりの資格や免許を持っている人については資格に応じて給料加算するなり多少調整すればいいと思うよ。
それ以外の大卒は高卒と能力さほど変わらないんだし同じ給料で十分でしょ。実際企業も現場では高卒も大卒も同じ内容の仕事させるんだしさ。
+12
-0
-
122. 匿名 2017/08/06(日) 16:19:27
聞いたこともないようなFラン卒で実際に大企業、ホワイトカラー、福利厚生ばっちりなんて会社に勤めてる人いますか?
もし全てのFランでもそういう所に就職できるなら行く価値あるんだろうけどそうじゃ無いなら行く意味ほんとないよね。+20
-0
-
123. 匿名 2017/08/06(日) 16:23:42
うちの会社は大卒、高卒関係なく公募したら高卒が4人きた。大学も十数名いたらしいが結果高卒4人とって大卒数名とった。大卒で一年未満で辞めたのが2人いた。学歴より本人の性格とかかな+10
-1
-
124. 匿名 2017/08/06(日) 17:49:07
ここで高卒のほうが大卒より仕事できるもんねーって気分はお天気発言してるのは無知だと思う
たしかに無知なほうが会社側からは都合がいいけど
うちの会社も久しぶりに大卒の子入れたら
大卒の子は今時女性社員だけにお茶汲みや掃除させるのはおかしい、
更衣時間は三菱造船事件で労働時間に含まれる、とか意見主張するし
お茶汲みと電話対応だけで年取ったら将来肩叩きされそうで不安だから資格取る、
とか言って腰掛け気分のまま40代突入した高卒資格ナシお局様を凍りつかせた
今まで高卒採用の若い子達は疑問にすら思わず適応してたけど
やっぱりそこそこ就活して色んな企業見てきた大卒の子達は納得出来ないことが多いらしい
会社からしたら小賢しくてウザいだろうけど、社員は奴隷じゃないから、
高卒は素直だから〜って綺麗に言ってるだけで手放しで喜んでたら思うツボじゃない?+9
-4
-
125. 匿名 2017/08/06(日) 17:51:49
私の会社にも大卒と高卒の新入社員いるけど、高卒のほうが素直で仕事の覚えが早い。
大卒の子は妙にプライドが高く自信過剰。
+7
-2
-
126. 匿名 2017/08/06(日) 18:05:42
ここで高卒の人が大学で仕事の役にも立たないこと勉強してる人って〜って言ってるのが本当に価値観の違いを感じる
大学は就職予備校じゃないし、教養を身につけるところでしょ
両親が高卒だと、大学行っても意味ない!って子供に言う家庭も世の中あるらしいけど
教養科目だけでも受けてると受けてないのでは、人生のちょっとした面白みも変わってくると思う
自分も史学科だから今の仕事と学科は直結した会社じゃないけど、
大卒同士とそうじゃない人とは会話の内容違うしそういうのが長い目で見ると人脈にも繋がるわけで…
しかも汚い話大卒の枠は少ないからバランス的に無能でも出世するのは大卒だし、
高卒で役員までなれる人って本当に稀でしょ?
うちの会社は地方支社だとアダムスミスとかも知らない体育会系高卒の人が役員になったけど、
その代わり他の役員はガチガチに大卒で固めてる+11
-0
-
127. 匿名 2017/08/06(日) 18:31:40
高卒で役員まで目指してる人自体が稀じゃない?
高卒と大卒では目標が違うと思うと思うのだけど。
できれば大卒の人には知識も人脈も備えているのだから、一般職なんてぬるいこと考えないで総合職でしっかり働いてもらいたい。
一般職は高卒や専門卒でもできるのだから。+7
-0
-
129. 匿名 2017/08/06(日) 18:51:46
単に安月給で済むからじゃない?
できるのは雑用とかだろうから、出世の目はもちろんない+7
-0
-
130. 匿名 2017/08/06(日) 19:11:28
あー、これは企業側の理屈だから
安く素直な労働力を手に入れようっていう
高校生は騙されないで
行けるんなら大学か専門行きなさい
働いてお金貯めて、それからでもいい
とにかく高卒で終わっちゃ駄目
今は分からないだろうけど、すぐに気づくから
一生奴隷だって+20
-1
-
131. 匿名 2017/08/06(日) 19:12:38
思うわ
接客で聞いても注文してもめんどくせーな感じの中年以降よくいる
若い子はにこにこしてる子それなりにいる+3
-2
-
132. 匿名 2017/08/06(日) 19:28:28
>>131
若い子で無表情な子も多いよ。+3
-0
-
133. 匿名 2017/08/06(日) 19:31:13
>>125
私両方の新人研修のトレーナーやってるけど、
そんなこと高卒、大卒で二分化できることじゃないよ。+4
-0
-
134. 匿名 2017/08/06(日) 19:33:27
百貨店だけど、高卒で入社した子達半年内で半分近く辞める。
毎年そのくらいの割合ですぐ辞める子多い。+9
-0
-
135. 匿名 2017/08/06(日) 19:36:33
大卒だからって仕事できるわけじゃないけど、
高卒だからって素直で覚え早いわけでもないけどね。+9
-1
-
136. 匿名 2017/08/06(日) 19:39:05
高卒で入社して1年働いたあたりで、やっぱり専門学校行きたいって辞める子とか結構いる。+7
-0
-
137. 匿名 2017/08/06(日) 20:20:05
>>126
大学も本来はあなたみたいに教養を身に付けたい人が進学すべき場所なんですよね。
今はFランという誰でも入れる遊園地状態の大学が増えてしまったから、大卒って肩書き欲しさに学ぶ気のない就職予備校として進学してる無能な人が増えすぎてしまった。
難関大学に入学出来るくらい能力の高い人なら大学進学しないと勿体ないと思ってしまうけど、義務教育レベルの学力で学ぶ目的もなくFランに入るくらいならはっきり言って時間とお金の無駄としか思えないし、あなたみたいな大卒の人と話が広がるともとても思えないですね+5
-1
-
138. 匿名 2017/08/06(日) 20:48:33
職場の人脈がというけど、そりゃ良い企業にはレベル高い方揃ってるのは事実です。
ただ職場だけが人脈の全てじゃないのも事実。
社内恋愛で結婚まで行く人は数える程でした
高卒社員と大卒部下カップルも2組居ました。
意外とこだわって無い人も居るみたいです。
わたしは仲良い同期の紹介で縁がありました。周りは大学行ってる歳なので大学生とも普通に縁はあります。+2
-2
-
139. 匿名 2017/08/06(日) 20:56:14
>>127
そうだね
それなりに頭良くて勉強出来る人が進学するものだと思うから上の場所で頑張って欲しいですよね+3
-0
-
140. 匿名 2017/08/06(日) 21:32:21
えーっとですね、真面目な話、田舎の中小企業では、高卒を採用すると助成金がもらえます。
ついでに、地元の商工会など経済団体からも高校に求人を出すプレッシャーがはんぱないです。
社長同士の付き合いありきの商売も多いですから。+9
-0
-
141. 匿名 2017/08/06(日) 21:32:55
高卒で就職して、楽した分ツケが回ってくるって言い方に驚いた。どの部分を楽と思ってるのかはわからないけど…
高卒は学校の先生がほぼほぼ手配とかもしてくれるし面接の練習と勉強をしっかりしておけばいいっていう面で言えば確かに楽かもしれない。
でも高卒で働いてる友達は、大学進学する余裕が家になかったから、今働いてお金ためてスキルアップのための勉強してる。いつかは大学に行きたいって。
楽するために早いうちから就職する人なんていないよ。家計を助けたいっていうのは別。
てか、大卒も高卒も生きるために必死なのにどっちがいいかって考えるのは良くない。
こういう、高卒は今人気!!とか大卒はいい!!って世間の二転三転する考えをどうにかしていかないといけない。
+12
-0
-
142. 匿名 2017/08/06(日) 21:37:58
140
新規高卒者の採用促進内定奨励金・採用奨励金
ですね+1
-0
-
143. 匿名 2017/08/06(日) 21:39:31
自分の周りがどんなに勉強できなくても大学は行って当たり前って感じだったからというのもあるけど、高卒で就職って、そうせざるを得ない家庭の事情があるのかなと思ってしまう。
だから、そういう立場の人は処世術の一つとして素直さを身につけたんじゃないかなと思う。
自分の意思を主張したら殴られるとか、暴力じゃなくても経済的虐待を受けてきたとか。+4
-1
-
144. 匿名 2017/08/06(日) 21:41:50
>>130
本当にその通り。
高校生で、進路に迷っている子がいたら見て欲しい。
これを間に受けるのは絶対にダメ。
家庭の事情もあるだろうし進学できない子も多いと思うけど、お金を貯めてまた勉強をして、
能力を上げる努力をしていけば大丈夫。
勉強するのに歳は関係ないよ。自分のペースで頑張っている人は山ほどいる。
自分で自分の能力を狭めることだけはしないで欲しい。
+7
-0
-
145. 匿名 2017/08/06(日) 21:42:00
>>67
大手企業はこのパターンだよね。
高卒は現業職。大卒は総合職。入社時から配属先が全く違うよね。もちろん給料も昇給もボーナスも出世も大卒の方がいい。+12
-0
-
146. 匿名 2017/08/06(日) 21:52:38
大学までせっかく出たならそれなりの企業に就いてないとね+5
-1
-
147. 匿名 2017/08/06(日) 22:14:42
大学は何歳からでも行けるとかいうのよく聞くけど
実際そんなことないと思う
東大とかなら別だけどある程度歳いってたら
大学卒業しても就職先ないと思うし
やっぱり現役で行ってこそ価値がある+8
-1
-
148. 匿名 2017/08/06(日) 22:28:14
私ここで嫌われてるFラン大卒です…。
確かに頭のいい大学出身の人はとっても賢くって人間出来てる感じがする。
働いてた会社、部署が高卒の人がほとんどだったけど、みんな仕事できたよ。
Fラン出てたって、地方公務員になった人もいるし私は国家資格取った。
確かにFランコンプは強いし、卑屈になるけど、人間性が一番大きいんじゃないかなぁ…。+5
-1
-
149. 匿名 2017/08/06(日) 22:30:14
Fランだろうとなんだろうと結局は自分次第+11
-0
-
150. 匿名 2017/08/06(日) 22:33:45
こんなこと言ったらなんだけど
高卒の人で結婚しないで何年も勤めてる人って
むなしくないのかな
大卒と違って給料も昇進もそんなにできないのにさ
結婚できなそうな人は大学行った方がいいと思う+4
-5
-
151. 匿名 2017/08/06(日) 22:39:46
>>150
『仕事か結婚』だけが人生じゃないからなぁ
趣味とかボランティアとか、他に打ち込めるものがある人もいると思うよ
むなしい人もいるだろうけど+4
-0
-
152. 匿名 2017/08/06(日) 22:48:46
結婚だけが人生じゃないとかいうけど実際そうだよね
みんなある程度の歳になったら焦りはじめたりしてるじゃん
周りからも言われたりするだろうしね
いろいろ気にしない人ならいいけど+6
-3
-
153. 匿名 2017/08/07(月) 00:21:44
結婚考えて無い人は1人で自立して行くつもりだろうから自然とスキルアップを目指すと思う。
入り口が高卒の就職だったというだけで、そこからお金貯めたり勉強したら進路は広がるからね。
金銭面で諦めて就職する人も結構居る。
自分の貯めたお金、自分の意思で勉強するってのは重みがある。大学も本来はそういう学びたい気持ちの強い方が行くべきだと思う+6
-0
-
154. 匿名 2017/08/07(月) 00:25:53
>>147
何歳が言っても意味はあると思うよ
大学って本当はそういう場所だよね+8
-0
-
155. 匿名 2017/08/07(月) 00:54:47
>>147
それは就職予備校として大学をみてるからそう思うんでしょ?+7
-0
-
157. 匿名 2017/08/07(月) 03:00:37
Fランでも大卒ってだけでホワイトカラー勤められると思ったら大間違いだよ。
新卒でもホームセンターや家電量販店、コルセン、零細中小や工場にしか内定もらえない子山ほどいるから。しかも大卒でこんな仕事…ってすぐ辞めて非正規派遣へ。変にプライド高くて職を点々としてる子も多い。
資格が必要な職に就きたいならFランでも行けるとこ行っとけって思うけどね。あとはせめて理系にした方が就職に有利。
高卒の求人が増えることは良いことだと思う。大学へ行かず働きたい子、行きたくても行けない子も中にはいる。大体あんなに大金かかる所へ全員行くのが当たり前ってどうなのか。+2
-4
-
158. 匿名 2017/08/07(月) 03:10:53
>>152
せっまい世界に生きてるんですね〜+4
-0
-
159. 匿名 2017/08/07(月) 07:01:06
前に勤めていた会社、高卒採用して店舗勤務でした。
高卒は2~5年真面目に働いて、20代前半で寿退社する子が多かったです。
寿退社しない子は、店長になって続けるか、転職するか。
大卒で本社とかに異動する優秀な人材は一部で、正直どちらを、採用してもあまり変わらない印象。
むしろ大卒の方が、転職で早く辞めていく。
数年前、今の会社の採用担当に提案して却下されたけど、今年から高卒採用復活。
大卒採用が厳しいのと、採用しても続かないことに気づいたみたいです。
高卒の活躍がたのしみです。+1
-2
-
160. 匿名 2017/08/07(月) 07:29:41
>>1
高卒求人に多い製造業や建設業を始め、飲食業、介護、福祉と、業種を問わず求人数が増えるなか、以前はなかった営業などのホワイトカラー職の求人も目立ち始めた。
→ほとんどが飲食業、介護、福祉ってことだよね
やはりそれ以外の職業を希望する場合は大学進学しないとだめだね+5
-0
-
161. 匿名 2017/08/07(月) 08:32:46
行けるんなら大卒の方がそりゃいいんじゃないの?地方の小さい芸大卒だけど周り見ても10万円台で働いている友達なんていないよ。+3
-0
-
162. 匿名 2017/08/07(月) 09:42:50
Fランでも地元の中小就職するならやっぱり大卒のほうがマシじゃないの?
基本給や出世のスピードは高卒が多い職場なら尚更特別枠だろうし+1
-0
-
164. 匿名 2017/08/07(月) 11:38:10
行きてくても大学に行けない人もいるんだし。大卒なだけで優遇はおかしな話だよ。しっかり勉強してる優秀な人もいるだろうが世の中のだいたいの仕事は大した知識不要だなーと感じる。+2
-0
-
165. 匿名 2017/08/07(月) 12:15:45
はい高卒でーす。
まあ頭使わない系の仕事ならすぐ受かるしめちゃくちゃ求人あるよ! 介護やら飲食やらトラックやらアパレルやらエステやらね どれも働いてみたら楽しいよ。東大に行って自殺しちゃった子が行っていた電通よりマシだよ+1
-1
-
166. 匿名 2017/08/07(月) 12:20:35
>>160
福祉、介護は敬遠されがちやけど、自分で事業所立ち上げたら年収800はいくみたい あと現場5年経験したら現場からも離れて事務仕事ができるよ。なかなか高卒にしてはいい仕事だよ+1
-0
-
167. 匿名 2017/08/07(月) 12:38:18
大学生は御社を目標に就職活動をしてきました。って言っときながら平気でもっといい会社の内定が出ればそっちへ行っちゃうからね。
しかも、入社の準備を進めている年明けとかに平然と辞退。
そりゃ、学校の先生とコンタクトとって進める高校生の方がはるかに計算できる。
我が社も平気で逃げる大学生より計算できる高校生や専門卒にここ数年は新卒採用のシフト切り替えたもの。+2
-0
-
168. 匿名 2017/08/07(月) 13:08:32
高卒って肉体労働しかないんだね
早く結婚して子供産まないとね+0
-0
-
169. 匿名 2017/08/07(月) 13:14:24
我が社は大卒の条件を数年前から撤廃して採用試験をするようになった。
大卒の方、余りにも使えないし直ぐ辞めるし、辞める時に親が出向いてくる。
今度は人事部と給与体制の改革をする模様。
学歴=有能ではないからね。
実力主義に移行するようです。
どの会社も実力主義になれば効率良く仕事出来て業績も伸びると思うんだけどなあ。+0
-0
-
170. 匿名 2017/08/07(月) 13:19:18
>>168
え?肉体労働のがいいやない。仕事しながら体力維持出来るもの。
デザイン系の仕事してるが肉体労働もするよ。
子供も居るけど、がっつり働いてますわ。+1
-1
-
171. 匿名 2017/08/07(月) 14:32:34
確かに新卒なら高卒より良い条件の仕事はあるんじゃない?
でもそこをずっと辞め無ければの話だよね
一般職と馬鹿にする人も居るけど、結婚子育てで職場を辞めて社会復帰はそこらのバイトやパートからお世話になる人もたくさん居ると思うよ+1
-0
-
174. 匿名 2017/08/27(日) 02:59:38
公務員・上場メーカー・インフラ・鉄道会社に就職できるなら高卒の方がいい。
中小の同族企業とか介護・飲食にしか行けないようなら大学行った方がまだ可能性がある。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
高校生に対する求人が急増中だ。進学か、就職か──。空前の売り手市場に、高校の進路現場で異変が起きている。奨学金が社会問題化する中、確かな選択に頭を悩ませている。 * * * 高校生の就活が始まった。企業がハローワークに求人票を提出し、受理されたものが例年7月1日に公開され、採用活動が始まる。就職希望者の多い市立川崎高校定時制(川崎市)進路指導部主任の高橋正太郎教諭は、嬉しい悲鳴を上げた。 「ここ5年で学校に届く求人数が倍増している。これまでは会社ごとに求人票をファイリングしていたが、今では業種ごとにまとめないと整理ができない」