ガールズちゃんねる

「お盆休み」って何のため? 変わってきた本来の役割

64コメント2017/08/15(火) 09:59

  • 1. 匿名 2017/08/05(土) 14:42:21 

    ■そもそも「お盆休み」って何のためなのでしょうか

    昔の働き方に「丁稚(でっち)奉公」というのがありました。年少のうちから商店の下働きとして、住み込みで働くコトです。丁稚に出す家族は、自分の息子を商家に託します。商家は、親御さんの子どもを預かり、商いのコトだけでなく、しつけも教えました。

    丁稚奉公中は、起きてから寝るまでのすべてが商家のしきたりに従って生活します。甘えは許されず、実の親やきょうだいに会いたくても会えませんでした。ただ、年に二度だけ実家に帰ることが許されました。それが、盆と正月です

    ■今の時代はどうでしょう

    丁稚奉公のような働き方はなくなり、自宅から通勤していればその必要はなくなります。一人で生活しているとしても、帰省しないと《絆を深める》コトができないとか、《精神を癒やす》方法は帰省しかないという時代ではありません。毎日でも連絡が取れるようになりました。

    むしろ、休暇の《キッカケを作る》とか、休暇の《時期を合わせる》といった役割がありそうです。

    そして《神仏を敬う》ために休暇を使うことよりも、家族や仲間と《旅行を楽しむ》ために使う人もいます。このあたりは、欧米のサマー・バケーションのような位置づけになっています。

    「お盆休み」って何のため? 変わってきた本来の役割 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    「お盆休み」って何のため? 変わってきた本来の役割 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp

    もうすぐ、お盆ですね。お盆に休みを取って帰省する人も多いです。2017年の8月11日「山の日」は金曜日です。11日から16日の6連休という人が大半でしょうか。もしかしたら、17日と18日を有給休暇にして、10連休という方もいらっしゃるかもしれません。

    +12

    -8

  • 2. 匿名 2017/08/05(土) 14:44:15 

    へえ〜。

    +13

    -2

  • 3. 匿名 2017/08/05(土) 14:44:44 

    社畜が、せーの!でみんな揃って安心して休める日だよ

    +251

    -4

  • 4. 匿名 2017/08/05(土) 14:45:15 

    >>3
    社畜に休みはない

    +142

    -3

  • 5. 匿名 2017/08/05(土) 14:45:15 

    お盆休みもズラしてほしい。人が多すぎる。

    +162

    -1

  • 6. 匿名 2017/08/05(土) 14:45:18 

    客商売している店は忙しいね、稼ぎ時

    +134

    -0

  • 7. 匿名 2017/08/05(土) 14:45:21 

    墓参りのためです、うちは

    +139

    -2

  • 8. 匿名 2017/08/05(土) 14:45:30 

    で?っていう。

    知ってるでしょ。皆。

    +54

    -2

  • 9. 匿名 2017/08/05(土) 14:45:39 

    盆に飼ってた子達が帰ってくると思うと楽しみ
    沢山好きなもの用意しなくちゃ

    +16

    -7

  • 10. 匿名 2017/08/05(土) 14:45:54 

    とりあえず墓参りと親戚の集まりのためだと認識してる

    +137

    -1

  • 11. 匿名 2017/08/05(土) 14:46:06 

    盆とか関係なく週休二日だからべつにって感じ

    +19

    -1

  • 12. 匿名 2017/08/05(土) 14:46:11 

    昔も奉公に行っていた人ばかりではないよね?
    お盆休みの一番の理由は先祖の供養のためだと思ってた

    +133

    -0

  • 13. 匿名 2017/08/05(土) 14:46:17 

    なにこれ
    管理人がたてたトピ?

    +3

    -1

  • 14. 匿名 2017/08/05(土) 14:46:59 

    盆休みすら休めない会社員は丁稚奉公以下

    +45

    -0

  • 15. 匿名 2017/08/05(土) 14:47:16 

    11日「山の日」金曜日 

    ・11日から16日の6連休という人が大半でしょうか
    ・17日と18日を有給休暇にして10連休という方もいらっしゃるかも

    いいえ、仕事です

    +128

    -3

  • 16. 匿名 2017/08/05(土) 14:47:36 

    お墓参りのために親戚が集まります。

    +24

    -1

  • 17. 匿名 2017/08/05(土) 14:48:40 

    宮崎では、先祖のお墓の前でロケット花火を打ち上げます(^^;

    +5

    -2

  • 18. 匿名 2017/08/05(土) 14:49:13 

    盆休みでも初盆多いと自分の休みなんてないよね

    +9

    -0

  • 19. 匿名 2017/08/05(土) 14:49:26 

    先祖を迎えて 先祖を送る という意味から、休みが作られたと思ってた。

    +65

    -0

  • 20. 匿名 2017/08/05(土) 14:49:33 

    夏休みはあるけどお盆休みはないよ
    7~9月の間に取りたいように取る

    +15

    -0

  • 21. 匿名 2017/08/05(土) 14:49:47 

    日本人は働き過ぎ

    猛暑の夏場にちょうどいい休みで、いい事だよ

    +81

    -0

  • 22. 匿名 2017/08/05(土) 14:49:49 

    8月のお盆には霊がこちらの世界に来るので、無事に帰ってもらうために地方によって色々なことをやるって教わったけど 東京って お盆が7月だから、東京には7月に霊が来るの? と不思議。

    +17

    -0

  • 23. 匿名 2017/08/05(土) 14:50:29 

    >>9
    うん…子供としては微妙な心境…

    +0

    -0

  • 24. 匿名 2017/08/05(土) 14:53:39 

    きゅうりとナス用意だ!!
    それ以外は分からん!

    +9

    -1

  • 25. 匿名 2017/08/05(土) 14:55:39 

    今の人は知らないと思うけど
    丁稚奉公の藪入りは、奉公人を「休ませる」だけでなく、「お払い箱(クビ)」にするチャンスだったんだよ

    まず主人がクビにしたい奉公人に、藪入り名目でそれなりの手土産を持たせて実家へ帰らせる
    その後すぐに「店に戻ってこなくても良い(解雇通知)」と書かれた手紙を送る
    これで完了

    +16

    -1

  • 26. 匿名 2017/08/05(土) 14:56:45 

    メーカーとかエネルギー系とかの工場系が盆正月暦通りの休むのやめてほしい
    それに合わせて他の会社も休み合わせてんだよ

    +0

    -9

  • 27. 匿名 2017/08/05(土) 14:56:58 

    よく考えたら、先祖の霊が8月の中頃に帰ってくるっていう根拠は何なんだろう
    最初にそれ言い出したのは誰なんだろう

    +57

    -1

  • 28. 匿名 2017/08/05(土) 14:58:21 

    独り暮らしの頃は頻繁に連絡取り合っていても、やっぱり家に帰るとほっとしたけどね。
    それでまた頑張ろう!って思えたよ。

    +4

    -2

  • 29. 匿名 2017/08/05(土) 14:58:51 

    墓参りじゃないの?うちは東京だからお盆休みじゃなくて7月だけど、義実家でお墓参りします。

    +8

    -0

  • 30. 匿名 2017/08/05(土) 14:59:53 

    >>27
    冬に帰ってくることにしたら
    雪国は雪に閉じ込められて何も出来ない

    春と秋は農作業で忙しい
    夏は暑さを除けば気候も良いし一番ヒマ

    +27

    -0

  • 31. 匿名 2017/08/05(土) 15:02:56 

    >>17
    宮崎ではなく、長崎でした。訂正します。

    +5

    -0

  • 32. 匿名 2017/08/05(土) 15:05:51 

    経済を活性化させるためでしょ?
    出るわ出るわ一万札。

    +5

    -0

  • 33. 匿名 2017/08/05(土) 15:06:18 

    >>22 そうですよー。迎え火、送り火も7月にやってます。

    +5

    -0

  • 34. 匿名 2017/08/05(土) 15:16:47 

    好きな時に1週間休みたい

    +7

    -1

  • 35. 匿名 2017/08/05(土) 15:32:00 

    「お盆休み」って何のため? 変わってきた本来の役割

    +12

    -2

  • 36. 匿名 2017/08/05(土) 15:56:31 

    都会という異界に旅立った者たちが夏に田舎へ帰って来る行事のことです。
    若い頃の好物や酒、寿司、焼肉等でお迎えするのが習わしです。

    +2

    -2

  • 37. 匿名 2017/08/05(土) 15:58:10 

    >>3
    社畜は働いてる人の事じゃないからね
    社畜にお盆なんてものはない

    +6

    -0

  • 38. 匿名 2017/08/05(土) 15:58:56 

    日本の伝統を破壊するな
    お盆の目的は何も変わっていない
    情報操作で変えようとするな

    +19

    -0

  • 39. 匿名 2017/08/05(土) 16:10:47 

    お盆休みほんとキライ。義実家でつくり笑いして過ごすくらいなら働いてたほうがいいわ。
    墓参りはちゃんと行くからみんなで集まりたくない〜‼︎

    +26

    -0

  • 40. 匿名 2017/08/05(土) 16:18:09 

    主人盆休みありませんわ!
    旅行行こうかと思ってたのに!

    +3

    -0

  • 41. 匿名 2017/08/05(土) 16:28:15 

    とりあえず山の日は祝日の無駄使い

    +34

    -0

  • 42. 匿名 2017/08/05(土) 16:32:37 

    >>41
    100回+を押したい

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2017/08/05(土) 16:37:21 

    田舎で墓参りして道の駅めぐりする

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2017/08/05(土) 16:58:42 

    休めりゃ理由なんてどうでもいいよ

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2017/08/05(土) 16:59:07 

    神教なのにお盆に墓参りする義実家にイラつく

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2017/08/05(土) 17:07:10 

    私も古い家で育ったから、お盆やお彼岸は帰省してお墓参りしたい。
    夫は、せっかくの連休だからと旅行に行きたがる。
    なかなか難しい。

    +8

    -0

  • 47. 匿名 2017/08/05(土) 17:57:21 

    お盆休みって、先祖をお迎えする為じゃないの?
    仏壇に食べ物を沢山お供えして、お墓を綺麗にする。

    その為に実家に帰ったり集まったり…本来そういうものだよね?

    そういうの全然気にしない私でも仏壇にお供えして手を合わせる事はするよ。

    +4

    -1

  • 48. 匿名 2017/08/05(土) 18:47:23 

    お盆もその休みも、時代とともに変化していく日本の文化だから、本来の意味と合わなくなってもいいと思う。
    そもそも、どの時代のものを基準に、本来は~本当は~と言うのか…

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2017/08/05(土) 18:54:37 

    お盆休みは、ご先祖様に感謝し供養するためのお休みです。

    遠方に嫁いで普段は墓前にお線香を手向けれない主婦の皆さん、堂々と優先してご自分のご先祖さまのお墓参りしてくださいね。

    旦那側は後回しでいいんだって。血縁じゃないから。
    ちなみに、子供達には父親・母親のご先祖さまのお墓参りは平等にすべきです。



    +8

    -0

  • 50. 匿名 2017/08/05(土) 18:56:32 

    >>45
    参るお墓があるんだから、するでしょう。

    +1

    -0

  • 51. 匿名 2017/08/05(土) 19:06:02 

    義家のテレビで夕飯時にニュース見て「海外への出国ラッシュが」なんてあるけど、あの人達はお墓参りもしないで遊びに行ってでも飛行機が落ちたり事故に遭うわけでもなく楽しめるのおかしくない?と思う。私は大金払って帰省してお墓参りして手伝いして嫌みまで言われて

    +9

    -1

  • 52. 匿名 2017/08/05(土) 19:06:48 

    宗派によって違うよ。
    大谷派は特別な事はしないって言われた。
    浄土から一時帰宅することも魂がさ迷うこともないって。

    墓前・仏前にお水も供えないんだよ。浄土にはここより清浄されお水が流れているんだって。
    それより毎日故人と仏壇の掛軸の人?に
    今日も無事平穏な朝を迎えたとか無事一日を過ごせたって感謝することの方が大事なんだって。

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2017/08/05(土) 23:18:08 

    自分の先祖を大事にしないと何らかのトラブルや事故に合うのはマジな話
    ちゃんと普段から手を合わせる習慣とかいるんやろな
    先祖は守ってくれるからね
    海にも入っちゃダメだよね
    遊びに行くのもいいけどお墓参りはちゃんとしよう

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2017/08/05(土) 23:20:28 

    >>51
    偉いと思うよ
    大変だと思う
    愚痴を聞いてあげたいわ
    私の義理親は優しいから

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2017/08/06(日) 00:31:32 

    お墓参りは別にいいけど、親戚の集まりなんていらないと思う。「小姑が」と思われるかもしれないけど、言わせてっ!

    どんなに義実家がお嫁さんを大切にして、気を使ってもてなしても、一つでもミスれば(お嫁さんの気にさわることがあれば)「くそ義実家・くそ姑・くそ小姑・くそ親戚ババア」となってしまうから本当に悲しい。

    家族や親戚同士だってイラッとくることくらいあるんだから、お嫁さんがイラッとしてしまうことはあると思う。でもこれ以上ど~しろと?

    我慢しろなんて言わないし、もう旦那の実家が最優先って時代でもないんだから、まずは自分の実家に帰って羽を伸ばしてくださいよ、お嫁さん。

    イライラしながら「嫁にいった人は他人」とか言われるとガックリきちゃうし、両親に何か言って、私と両親を仲違いさせようとする事もやめてほしいな。

    +3

    -1

  • 56. 匿名 2017/08/06(日) 00:52:23 

    母親の新盆なんだけど
    また納骨してないから、お墓参りもないんだよね
    今日、たまたまお寺に御朱印を頂きに行って
    御住職に、家庭のお財布事情からいろいろ相談
    しました
    そういう事情なら、ご冥福を祈るだけでもいいですよ
    なんで、お線香をあげに行き、遺骨の前で手を合わせようと思ってます

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2017/08/06(日) 09:30:46 

    お墓参り行ったほうがいいっていうけど、うちは父親と絶縁してたから
    亡くなって火葬したあと1度も墓参りしたことない
    っていうかそもそも墓の場所も知らない

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2017/08/06(日) 11:23:37 

    余暇を楽しむ

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2017/08/15(火) 09:59:38 

    突然ですがアンケートターイム
    お盆休みある人は+、無い人は-を押して

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード