-
501. 匿名 2017/08/03(木) 10:55:34
>>448
ま、でも、祖父母に預けるリスク、って事を言いたいんじゃないの。+10
-1
-
502. 匿名 2017/08/03(木) 10:55:58
自分も我が子見てて100パー安全な事ないしたらればだけどこの歳ならいつ何が起きてもおかしくない。今回は置き忘れだけど、例えば運転中や室内でも病気で突然意識を失う事だってあ
る。常日頃頑張って育児を手伝っていたであろうと思われるこの祖母を自分は責める気持ちになれない。+53
-4
-
503. 匿名 2017/08/03(木) 10:56:18
>>498
誰も悪くない、と思うけど+0
-18
-
504. 匿名 2017/08/03(木) 10:56:22
でも実際、祖父母のミスが原因での子供の事故と実両親が原因での子供の事故ってどっちが割合高いのかなと考えたら、実両親の方が高そうな気もする。
+8
-9
-
505. 匿名 2017/08/03(木) 10:56:52
>>490
お年寄りになんか個人的な恨みでもあるの?
私生活うまくいってないの?+8
-6
-
506. 匿名 2017/08/03(木) 10:57:02
>>494
馬鹿は黙っててね。+3
-10
-
507. 匿名 2017/08/03(木) 10:57:38
改めて自分だけで頑張ろうと思った。おばあちゃんはたまに孫の顔みるくらいがいいよね。+100
-4
-
508. 匿名 2017/08/03(木) 10:57:40
>>488
まあでもどっちもどっちだよね。
姑らしいけど
お嫁さんの方の親は日頃面倒見てなかったんなら
今まで面倒見てもらって居たわけで。+14
-1
-
509. 匿名 2017/08/03(木) 10:57:57
>>503
意味不明+8
-0
-
510. 匿名 2017/08/03(木) 10:59:20
>>486
逆になんでそこまでして祖母に子供の送り迎えをさせたいの?
祖母ありきの育児、祖母が倒れたら終わるね。
育児してきてやっとゆっくり出来ると思ったら子供に孫の面倒押し付けられて、、地獄だ+92
-2
-
511. 匿名 2017/08/03(木) 10:59:25
孫預かってるおばあちゃんも、一人目の孫で1歳くらいなら大丈夫!大丈夫!預かるから安心して働きなさい!って感じで引き受けるんだろうけど、2人目が産まれてその子が3歳になって、、となると最初に引き受けた年齢から10年くらい経っていたりするもんね。+72
-1
-
512. 匿名 2017/08/03(木) 11:00:01
>>321
断れないとか言って祖父母に預けるの仕方ないみたいな人が何度かコメしてたからだろうね+5
-2
-
513. 匿名 2017/08/03(木) 11:00:41
>>455
子ども育てるっていうのは、それだけ大変ってことだよ。
親であれ、祖父母であれ、保育士さんであれ。
育児に携わる人は肝に命じるべき。
あと、育児が世間から不当に低く見られてるのもよくないよね。
育児はそんな簡単なものじゃない。
+89
-1
-
514. 匿名 2017/08/03(木) 11:00:51
>>503
え?誰も悪くないの?
子供、家族全員の犠牲になって殺されたようなもんじゃん。+25
-1
-
515. 匿名 2017/08/03(木) 11:01:14
今井絵理子も、母親に押し付けて、いや彼氏にも押し付けて
男漁りしてるけどねww+75
-1
-
516. 匿名 2017/08/03(木) 11:01:53
この話とは違うけど、この前エンジン切ったままの車内に赤ちゃんを残して買い物してるクズがいた。
なんで危険だってわかんないの!?バカなの!?
今度見つけたら警察呼んでいいかな?+119
-0
-
517. 匿名 2017/08/03(木) 11:03:44
60代ってまだお婆ちゃんとしては若いのにね。
認知症かなぁ、やっぱ。+6
-2
-
518. 匿名 2017/08/03(木) 11:03:47
幼稚園夏休みとか?
私も母に頼む事あります
何かあってはいけないと、預かったときのストレスは計り知れないと言います。失念…。後悔でしょうね。
痛ましいです。+21
-3
-
519. 匿名 2017/08/03(木) 11:04:09
>>415
子供を殺害の事件があると、育児は1人じゃ大変なんだから親が協力するべきとコメントで溢れますが、結局親は協力するべきなのかしないべきなのかどっちでしょうか?+9
-4
-
520. 匿名 2017/08/03(木) 11:04:34
>>97
うちの車、車内に子供残して離れると大音量で警報なります。トヨタですが警報装置オプションでつけたからかな。全車標準装備にすればこのような事故が防げると思います。+97
-1
-
521. 匿名 2017/08/03(木) 11:04:38
67歳の祖母に毎日3歳児預けるってどれだけの負担か考えられない人が多いのに驚く。
平気で親に子供あずけてる部類の人だろうね、当たり前だけど親も年をとるよ。
孫疲れが話題になるのわかる気がする、孫育て系の本も沢山出てるもんね、共働きの付けは子供と祖父母にのしかかるんだね+76
-2
-
522. 匿名 2017/08/03(木) 11:04:52
私なら婆さんを殺して自分も自殺する位だね
自分も許せないし、婆さんも許せない。
死んで皆で子供に詫びたい。+2
-15
-
523. 匿名 2017/08/03(木) 11:04:53
>>464
私も子供がまだ小学生で嫁の立場だけど……
『自信がないなら、預けるな!断れ!』なんてよく厚かましい事言えるなと驚くばかり。
子供置き忘れるくらいだから、明らかに衰えてる70才目前の高齢者に、頼んだ側のアラサーが判断力の無さを説教するつもり?
保護者は母親なんだから
70才の判断力を責めるのなら、頼んだ側の判断力も当然問われるよ?+60
-2
-
524. 匿名 2017/08/03(木) 11:05:06
うちの隣の家も、旦那が出社すると、入れ違い位のタイミングで
祖父母が来るんだよねw
で、お母さんは専業主婦だと思うんだけど・・・
なぜか夜中に掃除機かけたり。
働いてて夜しか時間がないならしかないけど
昼間、何かあるのかねえ。
祖父母が料理とかもしているらしい。
本当、元気なうちはいいけど、具合悪くなったらどうするんだろうね+42
-5
-
525. 匿名 2017/08/03(木) 11:05:13
>>486
なんでマイナス?
全うな意見だよ。
母親だって、育児してたらヒヤッとする瞬間、あるでしょう。
母親なら完璧ってわけなかろうに。
+0
-16
-
526. 匿名 2017/08/03(木) 11:05:21
母親って、もともとは自己犠牲の上に成り立つものだよね。
それなのに団塊世代あたりから、女の地位向上!とか、豊かな生活を!とかで共働きマンセーになった。
育児家事する女に地位がない、っていう考えがおかしいと思うし、無くてもいい贅沢ってあるよね。
まんまと流された結果だと思うなー。人それぞれでいいけどさ。+58
-7
-
527. 匿名 2017/08/03(木) 11:05:35
これは、親にも責任ある。自分がこのこの母親なら、ばあちゃんせめられないなぁ。我+9
-3
-
528. 匿名 2017/08/03(木) 11:06:21
>>513
本当そう思う。育児も介護も、本当に大変。
人の世話って本当に責任と覚悟が必要。
産めば、ジジババもいるしなんとかなるよ!なんて無責任な事私は言えない。
+58
-1
-
529. 匿名 2017/08/03(木) 11:06:26
>>519
殺すぐらいなら、親を頼れって事でしょうね。
日常的に、は違うのでは。+11
-0
-
530. 匿名 2017/08/03(木) 11:06:35
>>514
みんなその子のためを思ってそれぞれ頑張ってただろうに、冷たいね
誰も悪くない事故ってものもある
家に向かい始めると幼稚園に送り済みフラグが立ってしまう脳の働きによるものだから、悪いとは言えない
財布を後部座席に置くことで必ず車を降りる前に後ろを見るようにするとか、送り終わったら電話で親に連絡するとか、具体的な策を何回か書き込みしたけどマイナスだし、みんな預けることを叩きたいだけなんだね+8
-7
-
531. 匿名 2017/08/03(木) 11:06:39
トピずれかもだが…申し訳ない…批判されるだろうが…、こういったニュースの度に思うのは、仕事する母親は、せめて小学生低学年までは、子供最優先での共働きにして欲しいと思う。
生きていけないくらい苦しいわけでもないのに、例え子供最優先にしたことで職場での立場が弱くなっても、命を生み育てる責任者として、ほんの数年、それが出来ないなんて…と毎日思ってました。
元教員ですが、子供にかなり寂しい思いをさせてまで働いてるようで、本当は融通きくような仕事だったり、毎日お洒落ランチし、週末は数家族でキャンプ、年一回は家族でハワイ!!お綺麗にしてるイマドキのお洒落ママでいたいんだろうけど、家のローンの為とか、派手な生活する為の仕事の人もかなりいます。もうちょっと後じゃダメですか?
でも、こんなこと大きな声では言えないご時世。保育園が足りない!!って問題になってますが、保育園が増えれば、扶養の範囲内で軽~く働こうとする人が増えるだけで待機児童は減らないし、結果本当に必要としてる人達を手厚く保育することはどんどん難しくなってしまっていると思う。
ごめんなさい、この事件とは違いますがね。
体力的に負担が大きく、ついうっかりが増える祖父母達ありきで子育てしてる人も多く、頼れる親のいなかった私は羨ましかったのかもしれません…
+110
-6
-
532. 匿名 2017/08/03(木) 11:06:57
60代だと孫の面倒見てる人たくさんいるよね。うちの母の友達も孫の送り迎えするために50代で運転免許取りに行ってたよ。私は怖〜っと思ったけど(年齢も50代で初心者マークも)結構多いみたい。+10
-1
-
533. 匿名 2017/08/03(木) 11:07:09
>>519
基本は親が育てるべきだよ、あくまでも補助。
頼り過ぎはどうかと思うわ
子供のためじゃなくて仕事のために頼ってるし+52
-0
-
534. 匿名 2017/08/03(木) 11:07:16
>>522
預けたのは自分だから。自分を責めるのみ。
+11
-2
-
535. 匿名 2017/08/03(木) 11:07:55
>>532
みんなやってるからと流されたら終わりだね。
+19
-0
-
536. 匿名 2017/08/03(木) 11:08:42
>>521
本当想像力ないよね。
自分の親が元気だから分かんないんだろうが。+17
-1
-
537. 匿名 2017/08/03(木) 11:09:05
自分の母親今58才なんだけど
「67才になった時に子供とか預かれない。何が起こるか分らないから怖すぎる」って言ってる。
普段の背景が分からないけど子供の両親は自分たちだけで育てられるようしなきゃいけない問題だと思った。
+49
-0
-
538. 匿名 2017/08/03(木) 11:09:06
>>530
子供が死んだのに、誰も悪くないなんて綺麗事言えるあなたの方が冷たいと思う。
疲れてたから、仕事だから、へー。
誰も悪くないんだ+10
-4
-
539. 匿名 2017/08/03(木) 11:09:13
>>471
親でもつかれるから、祖父母にはきついよね+38
-0
-
540. 匿名 2017/08/03(木) 11:09:19
話の流れからずれるけど、
60代でも孫を忘れるくらいの認知症が突発的に発生するってことだよね?
そう思うと、60代の高齢者が車を運転してること自体が怖い。
アクセルとブレーキを踏み間違えて、孫を殺すこもしれないんだよ。+15
-2
-
541. 匿名 2017/08/03(木) 11:10:11
>>519
夫が手伝ってくれるのが一番+9
-1
-
542. 匿名 2017/08/03(木) 11:10:12
>>528
ジジババもいるしなんとかなる
これ、ホント軽蔑する。無責任。甘い。
こんな親のところに生まれたくない。
+42
-1
-
543. 匿名 2017/08/03(木) 11:10:30
認知症患って運転して人殺したら、当の本人めちゃくちゃ批難するでしょ?
なんで、子ども預かって死なせた婆さんがこんなに擁護されるのかわからん。
+8
-7
-
544. 匿名 2017/08/03(木) 11:11:22
とりあえず、晩婚が問題なんじゃない?
みんな20代で子供を産めば、ほぼ解決すると思う。+19
-9
-
545. 匿名 2017/08/03(木) 11:11:49
>>480
正義感を繰り返してるだけで
結局中身がなくて何言いたいかわからない
正義感を非難するなら
親の責任感は?ってなるでしょ()+3
-2
-
546. 匿名 2017/08/03(木) 11:11:48
自分も一人でやってるけど、親におんぶに抱っこな友達とかいいなーと
落ち込んでいたけど
ある日、職場の上の人に、「でもそういう人って、子供が思春期とか大きくなったときに
例えば、非行に走るとか、テロ組織に入りたいって言っても、止める権利ないよね。
だって今まで何もしてこなかったのに、そういう時だけ口出ししても
子供だって何とも思わないでしょう。」
って言ってましたよ。+92
-4
-
547. 匿名 2017/08/03(木) 11:11:48
少し前にもまったく同じのあったよね
幼稚園に送り届け忘れたの父親だったけど
その時も、園側から「来てません」って連絡は
こないのか?きていれば防げたはず、という話になっていたのに…
みんか他人事にしないで善処してほしい+16
-3
-
548. 匿名 2017/08/03(木) 11:12:02
>>537
しっかりした親御さんだね。+8
-0
-
549. 匿名 2017/08/03(木) 11:12:19
>>526
我が子をつきっきりで面倒みるのって崇高なことだと思う
仕事と違って実の親にしか出来ないことなんだから+6
-0
-
550. 匿名 2017/08/03(木) 11:12:23
>>541
仕事で疲れてるから無理ー+3
-0
-
551. 匿名 2017/08/03(木) 11:12:57
>>525
あなたズレてるよ、そりゃ母親、父親の事故の方が割合的に多いと思うけど、70前の祖母に毎日車での送迎って異常だよ、他人から見たら。
高齢者の運転のトピでは批判多いのにね。
送り迎えも出来ない時間働いてるっていつ自分で子供みてるんだろうね+73
-2
-
552. 匿名 2017/08/03(木) 11:13:00
幼児を高齢者に預ける時点で、保護者として無責任だし、判断力が足りない。
諸々、親として足りてない。それぞれが色々考え直すべき。+48
-0
-
553. 匿名 2017/08/03(木) 11:13:29
>>502
いやいや、怪我とかは本人が動いた事でなる事だし意識失うとかは不可抗力じゃん。
でもこの事件は100%子供は被害者だし、預かっといて忘れるってあり得ないと思う。
面倒見るのが不安だったら断るべき。
うちの親は1歳半の息子がやんちゃだし、マンション暮らしだから何かあったらダメだからって両親揃ってないと預かってもらえない。
まぁ、この件に関してはこんな祖母に預けた親の責任。+6
-3
-
554. 匿名 2017/08/03(木) 11:13:30
>>516 この時期見かけたら即座に呼んでください+25
-0
-
555. 匿名 2017/08/03(木) 11:13:44
ジジイババアなんていつボケるか解らないし、自分の子どもじゃないから責任感薄いよね。自分の両親・義両親関係なくジジイババアには預けたくない。怖いもん。+27
-1
-
556. 匿名 2017/08/03(木) 11:14:31
>>544
そうだよね。昔はそうだったのに、今女の人は仕事もしたい!子育てもしたい!って我が儘だよ。
二頭追うものは…だよ。+36
-6
-
557. 匿名 2017/08/03(木) 11:14:32
>>490
それは、ガルチャン民が決める事ではなくて
警察や法廷が決めることだから。
それに、故意じゃなくて高齢者の過失と言うことなら刑務所に入るかはわからないよ+6
-1
-
558. 匿名 2017/08/03(木) 11:14:32
>>520
それいいですね!
+9
-1
-
559. 匿名 2017/08/03(木) 11:15:33
政府か60代の積極的な雇用を促進してるけどさ、孫を車にいることを忘れるような高齢者って、仕事で使えるの?
素直に年は年だと認めた方が良いよ+66
-1
-
560. 匿名 2017/08/03(木) 11:15:35
>>551
だから、祖父母自身が断りゃすむ話。
なんだかんだ頼まれたから引き受けてるのは祖父母自身だよ。
自分の子どもに言われて断れないって、よっぽどこどもを甘やかしてたんだろうね。+4
-20
-
561. 匿名 2017/08/03(木) 11:15:55
本当に子供のためを思うなら、中途半端に産まないで下さい。お願いします。
産んで親孝行、預けて親孝行は、母親のエゴです。
子供は、いい迷惑です。子供は、お母さんに育てられたいです。+80
-8
-
562. 匿名 2017/08/03(木) 11:17:14
>>560
親に甘えて頼るなよって言いたい。
親心を踏まえて行動できないやつが、子供産むな。+10
-2
-
563. 匿名 2017/08/03(木) 11:17:20
>>560
そういう判断も落ちてくるのが高齢者なんじゃないかな
楽観的になるというか
だから、いつまでも運転できるんだと思う+8
-0
-
564. 匿名 2017/08/03(木) 11:18:43
60代は若いってコメントよく見るけどさ、、、本気??テレビに映るのは元気な高齢者だよ。
本当の平均寿命と健康寿命じゃ10歳くらいの差があるんだよ、高齢者施設で働いていたから67歳とか70歳近い人が毎日孫の面倒みてるなんて驚きしかないんだけど+46
-1
-
565. 匿名 2017/08/03(木) 11:19:00
子供が病気のときに仕方なく頼るとかなら分かるけど、毎日送迎はなぁ…。+73
-2
-
566. 匿名 2017/08/03(木) 11:19:06
>>553
は?不可抗力で殺された方はたまったもんじゃないよ。
司法がどう判断しようが、殺された方からしたら殺人。しかも、まだ若い人だったら、尚更やるせない。+4
-1
-
567. 匿名 2017/08/03(木) 11:19:07
祖父母に育児丸投げおおいよね。
夏休みは特に見かける。+62
-1
-
568. 匿名 2017/08/03(木) 11:19:27
>>559
高齢者雇用にも採用条件あるよ。誰でも採用される訳じゃないし、高齢者に見合う仕事内容だし、基準満たした人を選んでるから。
幼子を預けるのは親が無謀だし判断能力が低い。+3
-2
-
569. 匿名 2017/08/03(木) 11:19:39
うちの義姉が70の両親におんぶにだっこで3人目腹にいるわ
信じられん
子供はすごいかわいいけどね+59
-1
-
570. 匿名 2017/08/03(木) 11:19:46
十代で産んでも育児放棄の人なんていっぱいいるもんね。
(ほのりとか)
70近いおばあちゃんには無理でしょう。
体力的にも精神的にも。
+19
-1
-
571. 匿名 2017/08/03(木) 11:20:17
>>560
うわー、全部人のせいなんだ。
頼まれた祖父母が悪い、預ける方は仕事なんだから仕方ない、、、親の資格ないね+22
-2
-
572. 匿名 2017/08/03(木) 11:20:35
>>566
あなたはあなたの姑に殺意わくだろうけど
この母親はそうは思わないかもだからウルサイ+6
-2
-
573. 匿名 2017/08/03(木) 11:20:49
>>559
まだニュースにはなってないけど、今後、とんでもない事をやらかして、ニュースになりそうだね。+8
-1
-
574. 匿名 2017/08/03(木) 11:21:21
車に置き忘れ事件の防止じゃなくて祖父母に預けて働く親の批判の流れになるのががるちゃんらしいね
子供だけ乗ってるとアラームが鳴るって車、いいね
チャイルドシートにそういう機能つけるの義務付けるとかできないのかな+9
-1
-
575. 匿名 2017/08/03(木) 11:21:24
近所のお家はひぃおばあちゃん(90代)が4歳の面倒をみている。見ているこちらが不安。+82
-2
-
576. 匿名 2017/08/03(木) 11:21:50
神田沙也加もおばあちゃんだっけ。
お母さんが育てないと子供はツラいねえ。+26
-0
-
577. 匿名 2017/08/03(木) 11:21:54
>>566
預けない判断や能力がない時点で不可抗力とは言わない。
+3
-1
-
578. 匿名 2017/08/03(木) 11:22:15
60超えたら静かに引退させてあげてくれ
小さい子の相手できるのは50代までだよ
ま、うちは結婚した時に既に60代でしたがなw+37
-0
-
579. 匿名 2017/08/03(木) 11:22:45
このおばあちゃんの普段の様子は分からないけど、子供の送り迎えをジジババがやってるケースは多いよ。
世帯収入にもよるけど、現実はジジババに頼らないと働けない家庭も多い訳で、母親を責めるのは違うよ
両親だけで育てられないなら、産むなっていうのは極端
ここにいる人は昼間働いていない人が多いけど、実際親の助けを借りて、働いているママも多いよ+13
-5
-
580. 匿名 2017/08/03(木) 11:23:03
今ノンストップ見てて視聴者投稿であったけど、
父親が自宅に停めていた車が盗まれたと大騒ぎ。
警察を呼んで操作してもらったところ、近所のスーパーで発見。
車でスーパーに行ったけど、車で来ていることを忘れて徒歩で帰って来たことが判明。
次に車に乗ろうとしたときに気付いたんだろうね。
認知症って突然始まるんだろうね…
+84
-0
-
581. 匿名 2017/08/03(木) 11:23:47
>>556
TVでも雑誌でもそれを美化して載せるからなぁ。仕事も育児もしてキラキラママとかいっぱい紹介してるし。私もって無理してる人いっぱいいそう。しかも一般人もインスタとかでいい面しか見せないし。+12
-1
-
582. 匿名 2017/08/03(木) 11:23:49
ま、親は虫歯菌の事何も何も考えてなくて、預けたら子供に虫歯菌がうつるから、預けられない…+18
-0
-
583. 匿名 2017/08/03(木) 11:24:31
同じ保育園のお母さん、毎日自分の親(爺ちゃん婆ちゃん)に子供の送迎してもらってるよ。
そのお母さん自身アラフォーだから、親も高齢なんだけど とっくにリタイア住みで親にとっても孫守りするのが生き甲斐みたい
迎えも4時くらいに爺ちゃんがいってそのまま実家で夕飯を食べてお風呂入って、お母さんは職場から実家へ帰って夕飯とお風呂もらって子供連れて自宅に帰る生活。
家のことは週末くらいしかやらないらしい、羨ましい。
今2人目の育休中で保育園もお休みなんだけど、1人で2人見るのはキツイからって毎日自宅に親か妹を呼んで面倒見てもらってるらしい。
なんの為に子供産んだのか、なんだかなって感じ。
育児に親を存分に頼って気持ちには余裕があるからか
凄く優しい良いママぶっててムカつく
親が死んだりしたら苦労するんだろうな+97
-10
-
584. 匿名 2017/08/03(木) 11:25:03
>>173
確認というのは 孫を乗せた 降ろしたの感覚があっての確認
直ぐに家に入るのは 自分が何をして帰ったかなんて
誰も自問自答する人居ないでしょ?
多分 忘れたんだ
夫も娘も運転するけど 途中で目的地を確認しないと
結構 ボケて道間違える いつもの通勤ルートの感覚。
運転に集中してると言えば 言えなくない
車から降りた次点で 忘れたと思うよ+2
-0
-
585. 匿名 2017/08/03(木) 11:25:09
>>559
うちの義父は定年後も高齢者雇用でジムで働いてくれてる。頼もしいし、働いてくれて助かるよ。68歳。
でも、子供は絶対に預けないよ。それとこれとは別だよ。会社で働くのと孫預かるのと、適性も能力も疲れも違うと思う。
+48
-1
-
586. 匿名 2017/08/03(木) 11:25:18
>>90
はい。要らぬ一言でした。すみません。+3
-2
-
587. 匿名 2017/08/03(木) 11:25:43
たとえ親でも、他人に我が子を預けるのは、躊躇する。+7
-0
-
588. 匿名 2017/08/03(木) 11:25:43
>>580
そのおじいさんがスーパーに孫と言ってなくて良かった。そのおじいさんも孫が後部座席で寝てたら忘れてるよね。
+26
-0
-
589. 匿名 2017/08/03(木) 11:25:54
>>585
事務ですm(_ _)m苦笑+8
-0
-
590. 匿名 2017/08/03(木) 11:26:39
>>578
いや〜でも自分はまだまだ若いって思ってる60代も多いからな。心配で預けられないなんて言ったら怒る人もいそう。+7
-1
-
591. 匿名 2017/08/03(木) 11:26:44
>>582
ピロリ菌もね…+7
-0
-
592. 匿名 2017/08/03(木) 11:27:14
祖父母が孫の面倒見てて、祖父母が具合が悪くなったら
恩返しじゃないけど、孫や子供が面倒見てくれた、って話聞いたことがないんだけどw
知り合いだけど、おばあちゃんが孫の面倒見てて、孫が大きくなって
今度はおばあちゃんを見てくれるのかと思ったら
孫がひ孫産んで、ひ孫の面倒見てたよww
おばあちゃんはいつかは自分の面倒見て貰えると信じてるみたいだけどね・・+11
-1
-
593. 匿名 2017/08/03(木) 11:27:20
子供は助手席に乗せた方が良いね。
+2
-12
-
594. 匿名 2017/08/03(木) 11:27:52
>>92
子供がいないのは妄想??…違うかもしれないけど、その他は事実よ。
+1
-0
-
595. 匿名 2017/08/03(木) 11:27:53
>>582
子供を最優先すればするほど、預けないよね。分かる。+14
-1
-
596. 匿名 2017/08/03(木) 11:28:04
うちの親なんて、めんどくさい。と、預かる気配すら見せないわw
私も親を信用してないからwinwin+21
-0
-
597. 匿名 2017/08/03(木) 11:28:51
>>560
ダメだこりゃ+7
-1
-
598. 匿名 2017/08/03(木) 11:28:58
>>590
それで子供死なせるかもなのに遠慮も何もない+5
-1
-
599. 匿名 2017/08/03(木) 11:29:06
>>592
我が子の面倒もみられない人が、親や祖父母の面倒なんてみれるわけがない。+51
-1
-
600. 匿名 2017/08/03(木) 11:29:13
60過ぎの年寄りが未だ現役だとは、本人も回りも思っちゃいけないね。
思わせる世の中も危険だね。+18
-1
-
601. 匿名 2017/08/03(木) 11:29:26
>>557
家にいても親族から責められて地獄になりそう
+21
-0
-
602. 匿名 2017/08/03(木) 11:29:26
>>577
ずれてない?
不可抗力って、運転中に意識無くしたことに対して言ってるんだけど。+1
-1
-
603. 匿名 2017/08/03(木) 11:30:20
>>585
分かる。うちの姑は67だけど高校で非常勤講師してる。とてもはつらつとした行動的な人なんだけど、孫の世話は違う疲れみたいでぐったりしてる。
考えてみると、姑もキャリアウーマンで育児丸投げ系だったので、24時間幼児にべったりは60代で初めての経験らしい。+62
-0
-
604. 匿名 2017/08/03(木) 11:30:24
>>531
ん?がっつり働くのがダメで子供優先な働き方推奨だけど扶養内パートで緩く働く人が増えるのもダメなの?どうしたら?+3
-8
-
605. 匿名 2017/08/03(木) 11:30:28
>>581
マスゴミや雑誌がマンセー♫ってもてはやす事は、全部うたがってる。+6
-2
-
606. 匿名 2017/08/03(木) 11:31:16
>>604
それぞれなんだから、自分ならどうすべきか、自分で考えなよ…。+7
-0
-
607. 匿名 2017/08/03(木) 11:31:23
>>519
ほどほどにって事でしょ
なぜ、0か100かの預け方しか考えられないのか。
行政や保育施設も使いながら、どこかに片寄らせるから、こう言うことがおき+8
-0
-
608. 匿名 2017/08/03(木) 11:31:40
>>601
不注意とは言え子供の命を奪ったんだし、責められるくらいはしないと。+10
-4
-
609. 匿名 2017/08/03(木) 11:32:18
>>546
この事件と関係ないけど、文章に納得したので。
従姉妹が勤めてる職場で、すごい自分中心の女性社員が居て、従姉妹が産休から仕事出勤して保育園から「お熱出ました。」と連絡あって、早退する時その女性が「私なら仕事辞めて子供育てるな。」とかわざと聞こえる口調で言われても迷惑掛けてる分「ごめんなさい。」と謝って早退。1年後その女性社員も妊娠して臨月まで働いて。従姉妹はこいつは辞めるんだろうな。と思ったら産休後は実家に子供見てもらうので、バリバリ働きますよ。私子供の事で誰かさんみたいに早退しませんから。とアピールしていて呆れたと言ってたよ。私もそれ聞いて子供が思春期に入ったら大変だろうね。て従姉妹に言った。
+74
-3
-
610. 匿名 2017/08/03(木) 11:32:41
親はなぜ8時半頃まで家にいれるのに、自分で送り迎えしないの?
普段からやらせっぱなしだったのでは?
私の知り合いの子供2人いる専業主婦は妊娠中から子供が4歳の現在まで毎日他県の70歳超えた親に面倒みさせてる。+64
-1
-
611. 匿名 2017/08/03(木) 11:32:58
>>602
それを理由に祖母許さないとかよく言えるね
高齢者を何だと思ってるんだろう+5
-2
-
612. 匿名 2017/08/03(木) 11:33:04
>>583
死ぬ前に介護が…。+2
-0
-
613. 匿名 2017/08/03(木) 11:33:07
在宅で時間自由で歩合な仕事がもっと増えるといいのにね
出社してパソコンで仕事ってナンセンスだわ+29
-0
-
614. 匿名 2017/08/03(木) 11:33:23
今の祖父母世代なら見た目若い人もいるかもしれないけどやっぱりこういったリスクもあるんだな
私の実父も64歳だけど、気持ちと体がついていかないとふと漏らしてた。
+28
-0
-
615. 匿名 2017/08/03(木) 11:33:33
車で迎えに行き、
保育園に連れて行くの忘れた?
怖すぎ。
二度と顔もみたくないね。
自分の親でも。+34
-8
-
616. 匿名 2017/08/03(木) 11:34:07
実際、自分が母親の立場なら、自分も責めるけど、祖母は許せないね。+14
-1
-
617. 匿名 2017/08/03(木) 11:34:12
>>581
うちの親戚は雑誌の読モをしてる「キラキラママ」だけど、現実は育児家事丸投げしてるだけ。
裏側を取材してもらいたいくらい酷いよ。+73
-0
-
618. 匿名 2017/08/03(木) 11:35:00
>>608
よくいえるなー…自分の母親が同じ過ちして、責めるくらいしないと、とかあなたみたいな人に言われてたら、平気???
親の顔が見たいわ+1
-6
-
619. 匿名 2017/08/03(木) 11:35:17
とりあえず、高齢者の免許は剥奪して欲しい+21
-5
-
620. 匿名 2017/08/03(木) 11:35:59
私は祖父母は信用してない
年齢的にうっかりとかつい、って事やらかす可能性高いし子供に何かあったら取り返しつかない+28
-1
-
621. 匿名 2017/08/03(木) 11:36:03
マイナスだろうけど…
いま臨月で上の子1歳を保育園に通わせてる。
産んだら実母(60歳)に送り迎えを頼むつもりだけど、こういうことも起こり得るんだって教訓になった。
なるべく早めに床上げしないとね。+64
-5
-
622. 匿名 2017/08/03(木) 11:36:17
>>613
ね、在宅の事務系の仕事が増えたら楽だよね。+7
-0
-
623. 匿名 2017/08/03(木) 11:36:26
>>615
自分の親が同じ失敗したら違う気持ちだろうに+3
-0
-
624. 匿名 2017/08/03(木) 11:36:57
うちはまだ子供7ヶ月だけど、妊娠中から現在までどんなに体調悪い日でも1分でも80歳の義理親(実親疎遠)に頼ったことない。
義理親は毎日スポーツジムに通っててかなり元気な人だけど絶対預けない。
動けないくらい体調悪い日は子供には悪いけどミルクとオムツ替え以外はずっと一緒に横に寝てもらってる+12
-4
-
625. 匿名 2017/08/03(木) 11:37:35
仕事復帰しなきゃならないのに保育園見つからなくて困ってたとき、義母が見てあげるわよ〜って引き受けてくれたんで保育園見つかるまでの間だけ
お願いすることになった。
明け方に義母が新聞取りに行ったときにうっかり転んで骨折、そのまま2週間入院。
結局 最初から保育園に預けることになったけど、私も夫も義母は しっかりしているようでそそっかしいから保育園受かって安心した。
テレビの救急車のサイレンを勘違いして「あら嫌だ、どこのお宅かしら!」なんて玄関飛び出して見に行っちゃうような人なんで…+31
-1
-
626. 匿名 2017/08/03(木) 11:38:08
>>611
不可抗力で運転中に意識無くして殺されても許せって?
この場合だって、殺された子どもからしたら、誰であろうが殺人犯には違いない。+20
-2
-
627. 匿名 2017/08/03(木) 11:38:22
>>455
ちゃんと産休、育休取れたり、希望者全員が保育園に入所出来たり時短が出来る職場が増える世の中になったらいいと思う。
両親が育てやすい環境で、
困った時にすぐにサポートしてもらえる体制を国が作ってくれたらいいのにね。+10
-3
-
628. 匿名 2017/08/03(木) 11:38:32
>>618
子供の命を奪って、周りは何も言わないの?+9
-1
-
629. 匿名 2017/08/03(木) 11:39:19
>>579
そこまでして子供もたないとなのかな+9
-0
-
630. 匿名 2017/08/03(木) 11:39:43
殺人事件?ってレベル
ボケってこわいね+9
-1
-
631. 匿名 2017/08/03(木) 11:39:46
>>628
思いやりや配慮のかけらもないね+5
-1
-
632. 匿名 2017/08/03(木) 11:40:49
おばあちゃんたたいてるヒマあったら自分の母親について考えるわ…+7
-0
-
633. 匿名 2017/08/03(木) 11:41:03
実母ならまだしも義母だったら一生許せない+12
-6
-
634. 匿名 2017/08/03(木) 11:41:40
率先して孫の面倒みたいっていう人いるけど、面倒見るなら自分の子供にしてほしい
家事を手伝ってやるとか、買い物行ってやるとか
子育てだけは、娘や息子に任せてそれ以外のところでサポートしてやってほしいわ+9
-0
-
635. 匿名 2017/08/03(木) 11:42:20
3歳なんて速い子はたくさんお話もして
意志疎通できて可愛い盛りだったろうに+8
-1
-
636. 匿名 2017/08/03(木) 11:42:37
>>633
てか義母には死んでも預けないし+19
-0
-
637. 匿名 2017/08/03(木) 11:42:59
状況にもよるけど書類送検されても過失致死にはならないだろうね。
ただ、人が死んでいることは明らかだし、責任の大小はされど、祖母の不注意であることは明らか。充分に反省すべき。祖母が悪くないなんてことはない。+8
-0
-
638. 匿名 2017/08/03(木) 11:43:24
近所によくテレビや雑誌で言われるキラキラママいるけど、実際親と保育園に丸投げだよ。
綺麗に化粧して遅くまで仕事して、、あれが日本の理想?w+50
-2
-
639. 匿名 2017/08/03(木) 11:43:45
>>626
毎日送り迎えしてくれてた優しいおばあちゃんでしょ、お子さんからしたら。+10
-1
-
640. 匿名 2017/08/03(木) 11:44:53
>>566
理解力ないね。ちゃんと553読んだ?+1
-0
-
641. 匿名 2017/08/03(木) 11:45:38
>>637
ここで責めなくても十分反省してるに決まってんじゃん。
自分たちに当てはめて自分たちの教訓にするのは意味あるけど、赤の他人が正義感かざして責めるのは賢くないよね。+15
-1
-
642. 匿名 2017/08/03(木) 11:45:41
海外にかぶれすぎだよね
シッターがもっと普及すればいいのかな
親がその代わりになるからおかしい
昔の専業主婦だらけの日本でいいと思うけどな
戻れないよなー+56
-2
-
643. 匿名 2017/08/03(木) 11:46:52
うちの義両親(65歳)は、頼んでもないのに孫だけ預かりたがる。普段は毎週、夏休みとかだと長期で無理やり。
我が家は子供だけ預けるなんて怖いからずっと断ってるけど(そのせいで関係悪化しちゃったけど)、次男夫婦はそれに甘えて子供だけ預けてる。
ここでは姑側擁護も多いけど、送り迎えの経緯なんてどんな事情があるのかわからないし、子供の両親だけを責めるのも違うと思う。
どちらも悪い。子供だけかわいそう。+9
-0
-
644. 匿名 2017/08/03(木) 11:47:01
この亡くなった子、一回も起きなかったのかな?
誰にも気づかれなかったのも不幸だったね。+4
-2
-
645. 匿名 2017/08/03(木) 11:47:36
>>639
車の中に置き去りにされて、地獄のような暑さを味わって亡くなったんですが?
子どもからしたら、優しさの仮面を被った鬼に見えるわ。+10
-1
-
646. 匿名 2017/08/03(木) 11:47:55
どんどん暑くなる車内、1人で心細くて怖かっただろうな、、、ぐったりしちゃって泣きも出来なかったのかな。外に出るだけで気分が悪くなりそうな暑さなのに本当に子供が可哀想で仕方ない+9
-0
-
647. 匿名 2017/08/03(木) 11:48:13
なんかのニュースで見たけど、国は将来の家族ぞうとして3世代家族を推奨してるんだよね。
子供をジジババとパパママで育てて、ジジババをパパママと子供で介護をするんだって。
こういうのを聞くと、本当に破綻してるって思う。+58
-1
-
648. 匿名 2017/08/03(木) 11:48:41
>>531
毎日お洒落ランチし、週末は数家族でキャンプ、年一回は家族でハワイ!!お綺麗にしてるイマドキのお洒落ママでいたいんだろうけど
妄想じゃね??
何これw+2
-8
-
649. 匿名 2017/08/03(木) 11:49:41
>>642
現役世代の労働力が足りないからね。
結局、子供も増やさないといけないし。+4
-0
-
650. 匿名 2017/08/03(木) 11:49:44
>>642
シッターも怖くない?
密室で子供と二人きりとか。+16
-1
-
651. 匿名 2017/08/03(木) 11:49:53
>>644
眠り込んでたなら起きれなかったんだと思うよ、今の気温じゃ車内はすぐに50度以上、サウナで寝てるようなものだよ、ましてや子供、身体も小さいし気を失う方が先だと思う+24
-0
-
652. 匿名 2017/08/03(木) 11:49:58
>>621
出産するならどうしたって家を空けなければいけなくなるんだから、1歳の子供のことは誰かに頼らなければならない。
お母様にお願いするのはよくある事、ただそれが当然だと思わない事。
本当なら旦那さんが送り迎えするべきなんだろうけど、難しいのかもね。
あなた自身の身体も気遣うのよ、無理しないでね。+43
-1
-
653. 匿名 2017/08/03(木) 11:51:34
>>579
私は実家が遠くて義実家は近いけど、働いてたとき一切頼った事ないよ。
だからやたら親に頼んでる人とか、甘えてるなって思う。+28
-11
-
654. 匿名 2017/08/03(木) 11:52:12
>>639
どれだけ優しくされても関係ないよ。
自分に置きかえて、車内から出られないような状況になり、死ぬ前にあなたはおばあちゃんありがとうって思える?
残念だけどそんな人間いないよ。+30
-3
-
655. 匿名 2017/08/03(木) 11:52:30
自分の親だからっていう安心感が邪魔して見えないけど、普通に考えたら60、70歳の人に自分の子供預けられるかって言ったら預けられないわ。
子育てってお母さんでも大変なんだから、それを高齢者がするっていうのは容易じゃない。+60
-2
-
656. 匿名 2017/08/03(木) 11:53:21
自分がおばあちゃんの立場になった時に頻繁に孫の面倒見せられてもたまったもんじゃないから、私はそんなことできないわー。祖父母に頼りきってる人って自分がその立場になっても快く受け入れる人なんだよね、すごいなぁ~
私が専業主婦で特に子育てで困難がないからこんなこと思うのかな?+57
-2
-
657. 匿名 2017/08/03(木) 11:53:26
専業主婦になれる程、旦那の給料がない。
私も働きにいかないと子育てが出来ないし、保育園も限界があるよ。だから、親には頼ることも多い。
100均の化粧品をケチって使う生活で、きれいなママじゃないよ。
そんな我が家は子供を生んじゃいけないの?+10
-35
-
658. 匿名 2017/08/03(木) 11:54:46
誠人くんは2日午前8時すぎ、毎日祖母(67)が行っていた幼稚園への送迎のため車に乗せられ、何らかの理由でそのまま車内に放置されていたとみられている。
livedoorニュースより。
+19
-0
-
659. 匿名 2017/08/03(木) 11:54:55
祖母にしてみれば、だったら自分で面倒見ろって思うんだろうな。
私も、子供を母に預けた時に飴玉が喉につかえたようで水を飲ませようとしてたらしく、
水を飲ませたら窒息して危ないよと、助言したら怒鳴られた。+28
-2
-
660. 匿名 2017/08/03(木) 11:55:26
>>647
我が家は三世代同居だよ。結婚して11年。
二世帯住宅で水周りから玄関すべて別。
旦那の祖父母は両方とも認知症になり数年で他界。
認知症の時期と私が出産した時期とうまくかぶらずにいけたし、子供は7歳。旦那両親は60でまだまだ現役で働いてるから当分介護はなさそうだし、私も旦那の祖父母の介護を見てきたからある程度知識はある。
三世代同居するなら若いうちにしてすぐ子供産んでならなんとかなるかもしれない。
一緒に住んでるメリットはかなりある。
仲がよければに尽きるけど。+9
-3
-
661. 匿名 2017/08/03(木) 11:55:39
>>636
友達は義母と同居して育児手伝ってもらってるよ。
「育児大変だから同居してよかったー。」て言ってるけどガル民にはありえないね。+34
-0
-
662. 匿名 2017/08/03(木) 11:56:13
高齢の祖母に毎日送り迎えさせるのが悪いってコメントもあるけど、どんな事情があったかわからないよね。たしかに自分で送り迎えしてたら防げたことだけど。
・母親は妊娠中で切迫早産とかで、安静が必要とか
・下の子が生後1ヶ月とか
・下の子が体調崩してて1習慣だけお願いしてたとか
どんな理由にせよ母親が一番後悔してるだろうね。+18
-0
-
663. 匿名 2017/08/03(木) 11:56:17
>>640
あなたこそ、502読んだ?
運転中に突然意識失うこともあるって書いてあるじゃん。
553の意識失うのは不可抗力って、そういうことでしょ?
だから不可抗力で運転中に意識失って、殺されたらたまったもんじゃないって言ってるんですが?
何がおかしいんですか?+1
-0
-
664. 匿名 2017/08/03(木) 11:56:36
>>657
親も年を取り危険があると、家族の中で自覚を持てばいいんじゃないかな。+10
-0
-
665. 匿名 2017/08/03(木) 11:57:19
>>454
じゃあどうすれば?
結論出しなよ。+4
-1
-
666. 匿名 2017/08/03(木) 11:59:08
>>657
親に頼って当たり前って考えてる時点でダメじゃんww
+28
-2
-
667. 匿名 2017/08/03(木) 11:59:16
>>657
貧富の差はそのまま子供に遺伝するから転職でも資格とるでも何とかして貧乏脱出すべきだと思うよ、後先考えず産んじゃったんだね+26
-1
-
668. 匿名 2017/08/03(木) 12:00:04
幼児って時々早く起きたりすると、9時頃の幼稚園バスの中で寝たりする。
今回も祖母の車の中で寝ていて、静かだったから
祖母も忘れてしまったのかな…
寝たまま熱中症になったならば助けも呼べなかったんだろうな…
かわいそうに…
+14
-0
-
669. 匿名 2017/08/03(木) 12:00:06
>>657
親に頼る事前提で産む時点で考え方が普通と違うね+32
-1
-
670. 匿名 2017/08/03(木) 12:00:08
>>631
お腹痛めて産んだ母親側じゃなく姑の過失だから、責められると思うよ。
ついでにもしこのせいで息子夫婦が離婚したら、息子の再婚も厳しいものにはなる。
現実は甘くない。+27
-1
-
671. 匿名 2017/08/03(木) 12:01:17
>>657
計画的にね。子供が可哀想だから+6
-1
-
672. 匿名 2017/08/03(木) 12:01:19
657ではないけれど、貧乏人は子供を産むなっていう風潮は情けない+6
-9
-
673. 匿名 2017/08/03(木) 12:01:47
>>672
お前が情けない+7
-5
-
674. 匿名 2017/08/03(木) 12:01:55
>>657
え?その状態で親が介護必要になったらどうするの?頼れない上に介護費用や介護負担がのしかかる、、、今は大丈夫でも10年後は?
考えなさ過ぎじゃない?+27
-3
-
675. 匿名 2017/08/03(木) 12:02:07
>>665
だから、両親であれ、祖父母であれ、保育士であれ、育児に携わる人は責任持ってやらなきゃいけないって話。
それだけ重い責任があるって自覚すべき。+29
-0
-
676. 匿名 2017/08/03(木) 12:02:23
親に子供預けっぱなしの無計画な貧乏人+7
-2
-
677. 匿名 2017/08/03(木) 12:03:34
>>672
貧乏な家の子は可哀想
+12
-2
-
678. 匿名 2017/08/03(木) 12:03:40
綺麗事言うなというけど、みんな祖父母に頼るのやめれば解決!なんて言うのも綺麗事だよ、そうせざるを得ない家庭がいきなりなくなるわけないんだから。ならばどういう工夫をしたらリスクを最小限にできるか考えた方がずっと意味あるのに。+11
-2
-
679. 匿名 2017/08/03(木) 12:03:50
少し前もジジババが子供預かってて、車出す際に1歳の子供をひいて死亡してしまったことがあったよね。
普段自分だと絶対にしないと決めてて、夫には徹底させている常識が他人(ジジババ)だとそうではない事って結構ある。不安な人は預けないと決めた方が良いかもね。私は預けない派だからそう思う。+37
-0
-
680. 匿名 2017/08/03(木) 12:04:28
>>657あなたが働いて生活が成り立つなら働いたらいいよ!気にするな!
そんな家庭腐るほどあるから。
ここの意見を鵜呑みにしてたら疲れるだけだよー。
+9
-2
-
681. 匿名 2017/08/03(木) 12:05:34
皆、そんなに独立して生きてるの?御立派だね
上の人は単純に一生懸命やりくりしてるんだよ。+5
-4
-
682. 匿名 2017/08/03(木) 12:06:35
>>678
周りをみてると、祖父母を頼らずともどうにかなる家も多いよ。うちの親類とか。+9
-2
-
683. 匿名 2017/08/03(木) 12:06:48
>>657
なんで産んだのって将来子供に言われたら辛いね+6
-4
-
684. 匿名 2017/08/03(木) 12:07:51
私の義母なんか4世帯分の世話してる。
義母親、ご主人、娘に孫、みんなの食事作って保育園に送迎して、その他家事に買い物などなど。
娘さんは旦那が激務とはいえ自立すればいいのに。言わないけど。
たまに帰省する度に義母から愚痴を聞かされる。
みんなが義母一人に頼っていて心配。+36
-1
-
685. 匿名 2017/08/03(木) 12:08:25
>>45
この日は保育園に行く前に自分の用があって、それを済ませてから、保育園に預ける予定がそのまま保育園に預けるのを忘れて家に帰ってきちゃったらしいよ。+2
-1
-
686. 匿名 2017/08/03(木) 12:08:46
>>683
横だけど、それは違うよ+4
-4
-
687. 匿名 2017/08/03(木) 12:09:08
>>657
預けっぱなしにしないで、休憩中に電話なりメールなりで様子確認すれば良いんじゃない?
少子化だから、子どもは貴重だよ。+11
-2
-
688. 匿名 2017/08/03(木) 12:11:06
>>684
うちもだよ。凄く働き者の義母だから義姉一家の世話を一人でしてる。たまに会うと疲れ切ってる。義姉は専業主婦だから、自分で家事育児をやればいいのに。私も言わないけど。+13
-0
-
689. 匿名 2017/08/03(木) 12:11:43
>>559
まあまあお年寄りも豊かじゃないのが現実だからね
誰だって働きたくて働いてないよ
+4
-0
-
690. 匿名 2017/08/03(木) 12:11:54
毎日のことだからこそ、おばあちゃんに保育園に子供預けました。とか今、自宅に連れてきました。とかの定時連絡してと徹底した方がいいよ。+6
-1
-
691. 匿名 2017/08/03(木) 12:12:13
自分の親に限らずだけど、本当に認知症だったのね?
ある朝、孫を忘れる程、同然発症するのかね?+6
-4
-
692. 匿名 2017/08/03(木) 12:12:27
>>653
頼れる環境にあるな頼って甘えても良いと思う。
義理実家だったから頼りたくなかっただけでしょ?
自分の実家近かったら頼ってたんじゃないの?
ただ頼って預けたりしてて何かあってもそれは責めちゃいけないってだけ
それぞれの生活環境があるわけだから頼ったから甘えてるって考えはどうかと思う。
どこまで頼ったら甘えなわけ?+7
-1
-
693. 匿名 2017/08/03(木) 12:14:05
爺ちゃん婆ちゃんに孫預けて事故で死亡事件、結構最近聞くよね
家族の関係も変わってしまうだろうね
+9
-0
-
694. 匿名 2017/08/03(木) 12:14:12
>>673
お前も情けない+2
-2
-
695. 匿名 2017/08/03(木) 12:14:32
でもスーパーやモール行くと、孫から目を離して自分は携帯で「今預かっててさ〜大変で〜」って大声で話してるオバちゃん(祖母)も結構多い。
預かる方も覚悟と責任持って子供見ててよって他人ながら思うこともある。
+37
-2
-
696. 匿名 2017/08/03(木) 12:14:32
おかしいって気づいてる人もいます。だから、薄給でギリギリでも、子供の世話が自分でできる範囲でしか働くことを許さないって配偶者もいますよ。+18
-1
-
697. 匿名 2017/08/03(木) 12:14:39
>>686
貧乏から抜け出せる子はほんの一握り、保育園にも預けられない極限貧乏で子供産むのってすごいチャレンジャーだし私が子供なら嫌だなぁ+21
-3
-
698. 匿名 2017/08/03(木) 12:15:01
>>150
車内で中学の時寝てて、熱中症で死にかけたけど、
寝てて気づかなかった。しんどいなぁともがいてはいたかもしれないけど。
起こされて、急激な頭痛と脱水症状に見舞われた。
+21
-0
-
699. 匿名 2017/08/03(木) 12:16:02
>>691
だからそうじゃないんだって
認知症なんか関係なく若い親でも忘れるのは毎年起こってる
年寄りだけのリスクだと思ってると自分も危ないよ+16
-0
-
700. 匿名 2017/08/03(木) 12:17:05
>>697
それは貴女の個人的な意見+2
-0
-
701. 匿名 2017/08/03(木) 12:17:26
>>657
そんななのに産んだの?+23
-3
-
702. 匿名 2017/08/03(木) 12:17:48
>>390
ご老人を役立たずと言ったことは必ずあなたにも返ってくる言葉だよ。あんたクズすぎる。+24
-3
-
703. 匿名 2017/08/03(木) 12:18:32
>>697
無責任だよね。親として。子供にしたら迷惑。+10
-4
-
704. 匿名 2017/08/03(木) 12:19:13
5時間失念…
可哀想だけど、認知症の疑いが強いね+25
-2
-
705. 匿名 2017/08/03(木) 12:19:31
おばあちゃんが幼稚園に送迎してるおうちあるけど、チャイルドシートしてない。
2人子供乗せて、いつも立ち上がって運転席と助手席の間から顔を覗かせてる。
ありえない。
お母さんも働いてるならチャイルドシート買えよ。+70
-0
-
706. 匿名 2017/08/03(木) 12:20:46
凄く昔、子供の頃に幼稚園の登園バスで、朝降り忘れちゃって、バスの中で昼まで寝てたことがある。幼稚園と両親は大騒ぎだったみたい。
だから、このおばあちゃんに限らず起きる可能性があると思うな。+35
-1
-
707. 匿名 2017/08/03(木) 12:21:17
自分の親ありきで子供産む人以外と多いんだね+38
-2
-
708. 匿名 2017/08/03(木) 12:21:31
>>642
弱体化させるためにアメリカや在日に崩された日本の子育てシステムかもね+6
-4
-
709. 匿名 2017/08/03(木) 12:22:23
子育てに十分な環境にないのに産むのやめよう+16
-3
-
710. 匿名 2017/08/03(木) 12:22:38
5時間放置か。。。
せめて5時間も暑くて辛い思いしてなかったと思いたい。+15
-0
-
711. 匿名 2017/08/03(木) 12:22:39
小さい子が亡くなるニュースはただただツライ
苦しかっただろうな
お母さんのこと呼んだだろうな+27
-2
-
712. 匿名 2017/08/03(木) 12:23:04
>>691
元々が注意欠陥だったんじゃないかと
他のとこで注意欠陥当事者がよくわかると書いてた
年を取るとそれに物忘れが加わるから大変だよね+8
-0
-
713. 匿名 2017/08/03(木) 12:23:06
>>709
大人のエゴに巻き込まれて
子供がいちばんの被害者+7
-1
-
714. 匿名 2017/08/03(木) 12:23:08
核家族でどっちの実家にも頼らずに第二子以降を産み育てている人は周りに沢山いますよ。私も含めて。どうしたって誰かに頼ることを前提にしない方がいい。
>>621さんは、頑張って!無事に出産できる事を応援してます。+27
-2
-
715. 匿名 2017/08/03(木) 12:24:03
義両親(ともに70代)がうちの子供達(3才と2才)を預かりたい 一緒にお出かけしたいといつも申し出てくれるんだけど、怖くて自分も一緒じゃないとやっぱり無理だ。+65
-2
-
716. 匿名 2017/08/03(木) 12:24:19
>>711
おばあちゃん子で、おばあちゃん呼んだかもだよね
続柄だけ母親、きついことは親まかせだったかも+3
-1
-
717. 匿名 2017/08/03(木) 12:25:45
>>150
うちの姉が赤ちゃんのとき亡くなりました
嘔吐してたそうです
車内の事故と聞いたのは30年後でした
ショックでした
パチンコとかじゃないです
+40
-0
-
718. 匿名 2017/08/03(木) 12:25:52
これは人によるとしか言えないような
70代でもしっかりしてる人はいるし+7
-0
-
719. 匿名 2017/08/03(木) 12:27:05
>>710
まずボーッとして気を失うから、なるべくそんなにまでは苦しんでないはず
世の中みんなが考え直して教訓にしないとね+4
-0
-
720. 匿名 2017/08/03(木) 12:27:17
自分を社会人になるまで育ててくれたなら
親には感謝して、もう解放してあげなよ
逆にそっからは親を気にかけるので普通だし
つい最近まで親を養うのも当たり前だったんだよ。昭和の始めあたりまでは
ちゃんと役目果たした親に、いつまで世話してもらうつもりよ
+19
-5
-
721. 匿名 2017/08/03(木) 12:27:57
幼稚園は確認しなかったのか!と非難の声もあるけど、幼稚園側としても、ネグレクトの難しい家庭(気まぐれに来る。来いと誘いが強いと来なくなる)とかに毎日電話する訳にもいかないし、電話かけてる間、園児誰が見るんだって問題もあるから、欠席の園児毎日電話なんて出来ないんだよ、、
かけても、問題になるんだ。
元幼稚園教諭より+7
-13
-
722. 匿名 2017/08/03(木) 12:27:59
同居してたら普通だけど+3
-0
-
723. 匿名 2017/08/03(木) 12:28:09
>>718
リスク考えるべきだね
今、元気でも数時間後にだって人は条件次第だから+4
-1
-
724. 匿名 2017/08/03(木) 12:29:13
車体で確認警告出来るシステムをつけて欲しいな+19
-0
-
725. 匿名 2017/08/03(木) 12:29:57
義父母がしょっちゅう遊びに来て子供をあちこち連れて行ってたけど、ホントは嫌でした。チャイルドシートもなかったし、事故に合わないかヒヤヒヤしていた…+20
-1
-
726. 匿名 2017/08/03(木) 12:30:32
こういう時は「然るべきところ(保育園)に預けて働く」のが良しとされるけど、保育園で事件が起きればそこに預けてたのも悪いとされるし、母親が自分が見てる間に事故が起きたら「母親は何してた」と言われる
何事もなく無事に育てた人が、それは運が良かったのではなく「自分はちゃんとしてるから絶対大丈夫」だと信じて責める
みんな自分には起こりえないと信じたいのは分かるけど、まさかそんなこと・・・って気持ちを向ける方向性を間違わないように+59
-5
-
727. 匿名 2017/08/03(木) 12:31:17
うちの子と同い年だ。
悲しい(>_<)(>_<)
+2
-5
-
728. 匿名 2017/08/03(木) 12:31:57
昔は今より同居が当たり前だったみたいだから
こういう事故、今よりあったかもね逆に
とにかく乳幼児にはシッカリ意識もたないと
自分以外に預ける時は、最悪の場合を覚悟する事+6
-0
-
729. 匿名 2017/08/03(木) 12:31:57
寝坊してました!
とかで遅刻する親が山ほどいるので
毎日電話なんて出来ない。
変わったお家がたまに
ファックスで、今日は休みます♡とか
連絡くれるけど、ファックスなんて
確認してる暇、担任にはないから
欠席の園児を全員確認できる暇なんてない。
ちなみに、
風邪ひいて、
元気になったら行きます!のお家に
調子どうですか?と電話かけたら、
元気になったら行くから、それまでかけてくるな!と迷惑がられる。だから、電話なんて毎日はできない。+16
-5
-
730. 匿名 2017/08/03(木) 12:32:21
おとなしい孫で、寝てしまったんだろうね
車の中ラジオとかだろうし
+4
-0
-
731. 匿名 2017/08/03(木) 12:32:29
幼稚園児とあるけど、送迎バスはなかったの?+2
-2
-
732. 匿名 2017/08/03(木) 12:33:11
>>726
このおばあちゃんも、この親も、まさか自分たちが…って過信してただろうね…。+27
-0
-
733. 匿名 2017/08/03(木) 12:34:07
ばあちゃん、降りるときにチラッとでもルームミラーなり後ろ見るなり出来てたら忘れなかったのに…
+6
-0
-
734. 匿名 2017/08/03(木) 12:34:11
車から降りるときに気が付かなかったの?+2
-4
-
735. 匿名 2017/08/03(木) 12:34:42
70近い親なんて、自分の子供見て見て、よろしくー、より
逆に自分の車についでに乗せて、買い物連れてってあげたい気持ちの方が大きい+49
-0
-
736. 匿名 2017/08/03(木) 12:35:11
>>675
じゃあ祖父母は預かることを断るべきだよね。
断ったら断ったで凄い責められそうだけどね。+2
-5
-
737. 匿名 2017/08/03(木) 12:35:33
そう思うと友達のとこはうまくやってるなあて思う
同居、旦那の弟付き。
子供四人産んで産後毎回3ヶ月か4ヶ月で復帰して保育園に預けてバリバリ働いてる。
同居だから姑さんが家族全員のご飯用意、友達は外で稼ぐ、姑さんは家を守るって役割分担してるわ。
仕事休みの日や早く終わった日は2人で家事してるらしい。
旦那の弟も休日は子供達を遊びに連れて行ったりしてる。
田舎の同居はみんなで協力して家事や育児してる昔ながらのスタイルが多いよ。
我が家も似たようなものだし。
そういう生活が合う合わない、同居なんて絶対嫌って人には無理だろうけどね。+48
-1
-
738. 匿名 2017/08/03(木) 12:36:10
>>735
ほんとそれ!
70近い母親に毎日見てもらおうとする神経がおかしいよね……+31
-4
-
739. 匿名 2017/08/03(木) 12:36:23
やるせないなぁ、、、
故意じゃないにしてもちょっとした不注意で可愛い孫を死なせちゃって
笑って済ませられるうっかりじゃないんだもの
子供がかわいそうで仕方ない+8
-0
-
740. 匿名 2017/08/03(木) 12:36:28
>>715
大正解です。
賢いお母さん。+11
-2
-
741. 匿名 2017/08/03(木) 12:37:41
自分達で調整が間に合わない所をお願いするなら分かる。毎日の送迎はきついわ
せめて送迎には間に合う範囲で仕事選べばよかった+4
-2
-
742. 匿名 2017/08/03(木) 12:37:54
おばあさんを責められないよ
この年で毎日孫の送り迎えしてくれてたんだもん
本当に不幸な事故…亡くなったお孫さんのことを考えると辛いけどご両親はおばあさんを責めないでほしい+21
-0
-
743. 匿名 2017/08/03(木) 12:37:59
え!?
なんでも幼稚園の責任?
たしかに園も連絡できたら防げたかもしれないけど、保育中に担任ぬけたら、誰が子どもみるんだよ!
保育園と違って、幼稚園は2時に園児か帰るから、保育終わってから、今日はどうしてお休みだったのですか?と連絡入れるよ。
保育中なんて無理。
電話できるほうがいいけど、
職員足りないよ。これ以上求めるなら、
私はやっぱり復帰できないな。+14
-5
-
744. 匿名 2017/08/03(木) 12:38:38
>>737
たまたま上手くいってる事を例にあげなくても(笑)
そんな例ごく希でしょ。
視野が狭すぎる
+8
-4
-
745. 匿名 2017/08/03(木) 12:38:42
義理親も実家も、あえてそうしたくて元から離れて暮らしてるから、頼れないし頼らない前提で産みました。親がいなくても育てられるよ。
親に頼らないと育てられないような自立出来てない人が、よく産めるよね。
子供に対して、親として無責任だと思う。+10
-3
-
746. 匿名 2017/08/03(木) 12:38:47
うわあ悲惨すぎて言葉がない
長男がいるなら夫婦は継続するしかないじゃん
地獄すぎ…
夫も後ろめたさからギスギスしそうだし+28
-1
-
747. 匿名 2017/08/03(木) 12:39:33
>>729
そうなの?ひどい運営だね。
基本だと思うけど。出欠確認。
親のモラルが相当低くなっているんだろうけど、保育園側も、預かるのなら、ビシビシ言うべき。
幼稚園は厳しいよ、そこらへん。+5
-8
-
748. 匿名 2017/08/03(木) 12:40:22
>>721
いやいや、連絡ない欠席は連絡するよ普通
しかもネグレクト家庭ならより心配じゃん
なんで見逃そうとするの+14
-0
-
749. 匿名 2017/08/03(木) 12:40:31
預けた親を罵る人って想像力がないね+7
-4
-
750. 匿名 2017/08/03(木) 12:40:43
>>731
今、夏休みだよ+4
-0
-
751. 匿名 2017/08/03(木) 12:40:54
>>743
別に誰も幼稚園の責任だとは思ってないでしょ
対策として、子供が来なかったら確認連絡するっていうのも考えられるよねというだけで
っていうか、幼稚園って担任ではない事務員とか電話番(交代制でも)って一人もいないの?+9
-7
-
752. 匿名 2017/08/03(木) 12:41:30
>>736
お金ないとか働かないとやっていけないとか言われたら、冷たくしづらいだろうけどね。
働いてるなら保育費ケチるなよと思う。
そんなしてまで保育費足りないなら産むな。+11
-2
-
753. 匿名 2017/08/03(木) 12:42:07
>>737
そこのお姑さんなら家に居て帰り待つだけだからまだ安心だね。
その日課に毎日の送迎が加わったらうまくは行かない+10
-0
-
754. 匿名 2017/08/03(木) 12:42:35
犬に噛まれた事故もあったよね+17
-0
-
755. 匿名 2017/08/03(木) 12:42:47
祖父の友達のおじいちゃん、自転車にひ孫乗せて送迎してる。90代。
頭はしっかりしてるけど、もうヨボヨボ。+62
-0
-
756. 匿名 2017/08/03(木) 12:43:01
67で認知症か。
私はあと何年現役なのかしら。。+5
-4
-
757. 匿名 2017/08/03(木) 12:43:41
地元紙では、保育園に連れていく前に他の用事があったみたいだよ。
たぶん用事済ませたら送迎を失念しちゃったんだね。+57
-0
-
758. 匿名 2017/08/03(木) 12:44:05
>>736
その考えがもう親に甘えてるんだよ…+4
-4
-
759. 匿名 2017/08/03(木) 12:44:45
チャイルドシートを車内のUSBにつなぎ、
エンジンと連動。
エンジン停止後数分経ってもシートに重量があると、盗難防止の警報音なみの大音量で警告が鳴るシステムを義務化して欲しい。
運転手が離れてても、駐車場とかならまわりの大人が通報できる。
警報音+「子供が取り残されています。警察に通報してください。」みたいな音声もいれて欲しい。
+93
-2
-
760. 匿名 2017/08/03(木) 12:44:52
親に頼って子供を死なせてしまったとして、結局は自己責任。
死なせない祖父母は預けても死なせないし、死なせる祖父母は死なせる。
祖父母もボケてうっかりってこともあるからねって、親も肝に銘じておくべき。
+18
-2
-
761. 匿名 2017/08/03(木) 12:45:36
認知症だろうな。
うちの父もこの人と同年代でそうなんだけど、普段は物忘れ程度でも、ふとした時に物凄いトンチンカンな言動をする。心ここに在らずみたいな目で、変なことするの。1回にいくつか頼みごとを重ねてすると、思考停止みたいになってどれを優先すべきかわからなくなって、普段通りのことしかできなくなったり。
きっと娘達には普通に見えて、物忘れあるな程度だったから頼んでたんだろうけど…親はいつまでも若くないし、しっかりしてないよ。
うちは母から「父親に送り迎えを頼まない、長時間子供を任せない、矢継ぎ早に質問したり頼んだりしない」を徹底するように言われてるけど、どの家庭も注意した方がいいと思います。+13
-3
-
762. 匿名 2017/08/03(木) 12:45:59
>>752
うちは、もう1人欲しいけどお金かかるから諦めたよ。
余裕もてる環境を用意できないのにギリギリで産むのは周りが迷惑だよね。+11
-4
-
763. 匿名 2017/08/03(木) 12:46:27
>>759
それいいね。必要!+24
-0
-
764. 匿名 2017/08/03(木) 12:46:46
>>762
子供も迷惑です。もっとちゃんと母親に育てて貰いたかった。+11
-4
-
765. 匿名 2017/08/03(木) 12:47:30
>>759
子供が車内にいると警告音のでる車はあるよ〜。オプションだけど。+33
-0
-
766. 匿名 2017/08/03(木) 12:48:29
>>765
チャイルドシート取り付けることとセットで義務付けして欲しいね+27
-0
-
767. 匿名 2017/08/03(木) 12:49:10
>>759
今はシートベルトもしないと警告音がでるし、子供の車内放置も警告音が出るといいよね。+40
-0
-
768. 匿名 2017/08/03(木) 12:49:13
>>765
義務化しないと意味ないよ。
今回の事件はレアケースだけど、
大半はパチンコとかで子供をわざと放置してる。
そんな注意意識低い親がオプション付けるわけない。
+63
-0
-
769. 匿名 2017/08/03(木) 12:49:16
認知症だったんじゃないかな。わざわざ幼稚園に送るために息子夫婦の家まで運転して行ったのに幼稚園によることすら忘れて帰るなんてうっかり忘れではありえないと思う。正直、こんなおばあちゃんが今まで運転して公道走ってたのか恐ろしい+18
-3
-
770. 匿名 2017/08/03(木) 12:49:45
>>758
頼んだくせに、断ってくれたらいいじゃん!ってあきれるね。
自分で面倒見れないなら産まなきゃいい。
そこまでして稼いで、子育てたいしてしなくて、父親が2人みたいな家庭で、子供は祖父母が世話。
むなしくないのかな。
+15
-3
-
771. 匿名 2017/08/03(木) 12:50:18
用事済ませたら預けるの忘れたって、用事してるときは1人だけ車に乗せたまま待たせてたの?それも怖いな。自分なら2~3分でも降ろして連れて行く。+11
-3
-
772. 匿名 2017/08/03(木) 12:50:42
幼稚園って夏休みじゃない?
自由登園期間だったとか…
突発の休みでも、夏休みだから急にこれなくなったのかもね、程度だったんじゃないかな。+24
-2
-
773. 匿名 2017/08/03(木) 12:51:20
結局は晩婚化、高齢出産、核家族化が原因なのかな?
晩婚化で高齢出産、親に頼るにしても親は60代や70代でむしろ介護が必要な時期に入ってくる。
核家族化で同居しない世帯が増えて…て、これはそこまで今回の事故には関係ないかな?
昔のように早婚、適齢期に出産、同居でみんなが協力が一番良かったのかも?
+14
-2
-
774. 匿名 2017/08/03(木) 12:51:28
>>768
義務化したら故意の親とか普段から悪気無く置き去りして用足しする親から反感買いそう+2
-3
-
775. 匿名 2017/08/03(木) 12:51:36
幼稚園が欠席確認の電話しても、今回みたいな8月の猛暑だと
エンジン切って10分程度で命の危険があるだろうし
幼稚園で9時に出席取って、いない子の自宅に電話かけて・・・じゃ
間に合わないだろうね
やっぱり警報音の義務化が必要かもなぁ
でもチャイルドシートすらつけてない親がまだまだ多いから何とも+27
-0
-
776. 匿名 2017/08/03(木) 12:52:35
身体障害者用の送迎バスでも、下ろし忘れて亡くなった事件があったね。
子供に限らないし、上の機能は広く付けるよ良いね+45
-0
-
777. 匿名 2017/08/03(木) 12:52:39
システムもそうだけど、季節に関わらず、車内に子供だけ放置することを犯罪にして欲しい。
(夏だけとか気温が何度以上とか設定すると今日は大丈夫とか考える親がいるから)
明確な犯罪なら、見つけた人は通報しやすいし、死亡事故が減ると思う。
海外は子供だけの留守番も罪になるよね?
+9
-1
-
778. 匿名 2017/08/03(木) 12:53:15
>>762
結局、子供ほしいのは自分たちのエゴ。
迷惑するのは子供。
お金がギリならムリやり産むな。
そういう家に生まれました。親とは絶縁しました。
祖母には感謝してます。すぐ亡くなってしまった。会いたいです。
親がまだ生きててすごくモヤモヤしてます。+10
-9
-
779. 匿名 2017/08/03(木) 12:55:05
子育て終わってやれやれと思ったら次は孫育てかよ。
可哀想に。+31
-4
-
780. 匿名 2017/08/03(木) 12:56:11
未必の故意とやらがあるのでは?と旦那が言ってたな+3
-5
-
781. 匿名 2017/08/03(木) 12:56:41
>>779
自分たちでシッカリ育てて、無責任に談笑して触れ合えるように、たまに会わせるのが1番親孝行だよね。
世話できて嬉しいでしょ?みたいな母親はクズ。+54
-0
-
782. 匿名 2017/08/03(木) 12:56:51
まぢか、、
やはり保育園に預けて働こうかな。+2
-10
-
783. 匿名 2017/08/03(木) 12:57:11
毎年毎年、車内放置のせいで子供が亡くなってるんだよ。死亡事故だけ報道されてるけど、重症で発見されて、幸い命はあるけど、苦しい思いした子もいるかもしれない。
毎年報道されてるのに、同じ事件が無くならない。
車内置き去りの犯罪化とさっきの機能の本格導入を正式に検討して欲しい。
+18
-0
-
784. 匿名 2017/08/03(木) 12:59:26
47の人とほぼ同じ話なんだけど、
その人はいつも自分が送り迎えしない人で
たまたまその日は園に送ってかなきゃ
いけなかったんだけど、仕事のことを考えてたら
忘れちゃって。結局子供は亡くなったみたい。
自分は子供の時に父がパチ行ってる時
姉と車内放置何回もやられた事があるんだけど、
すごい寂しいし不安になるんだよね。
いつ帰ってくるのか、もう帰ってこないんじゃないかとかね。
幸い?猛暑の中とかではなかったけど、たったの数時間でも心がやられる。
車内放置で亡くなるニュースが、後を絶たない今の時期は
毎年亡くなった子供の気持ち考えてしまうよ。+33
-0
-
785. 匿名 2017/08/03(木) 12:59:35
そのうちエンジン切って何分か経っても生き物が乗ってたらアラーム鳴るみたいなシステム開発されないかな?+4
-0
-
786. 匿名 2017/08/03(木) 13:00:21
通ってる幼稚園は連絡しなくて来てない時でも
電話かかって来るのはみんな帰ってからの夕方だよ+4
-0
-
787. 匿名 2017/08/03(木) 13:00:22
仕事もしたい、子供も欲しい、保育園に預けるお金はない。
って、どれか諦めろよ…。
保育費あるなら、ケチるなよ…。+41
-2
-
788. 匿名 2017/08/03(木) 13:00:52
タレントのマリアン?だっけ
お姑さんの車のミスで マリアンの実のお母さんが亡くなったよね
やっぱり離婚したけど
誤って 自分の孫や子どもをバックでひいてしまう事故って多い気がする
予防策はあまり無いよね
悲しいことに+29
-1
-
789. 匿名 2017/08/03(木) 13:02:44
>>778
子供の気持ちは無視だよね。
祖父母が親がわりみたいな子だと、中には寂しい子もいるだろうから。
人それぞれ。+9
-0
-
790. 匿名 2017/08/03(木) 13:03:39
>>787
マイナスは、いやだ!あきらめたくない!って人なのかな…+3
-1
-
791. 匿名 2017/08/03(木) 13:03:52
>>774
義務化したら故意の親とか普段から悪気無く置き去りして用足しする親から反感買いそう
たぶんパチンコ中に子供車内に置いて死亡させた親も、頭悪いけど悪気はないと思うよ。
最初はスーパーで数分とか置き去りにしてて、それが問題なかったからどんどんエスカレートしてパチンコまでいったんじゃない?
+4
-0
-
792. 匿名 2017/08/03(木) 13:05:52
周りでも、孫育てさせるのが親孝行と思ってる人けっこういる。
すぐ頼る子供も子供だけど、親も親で、いつまで子供甘やかしてんだよ。+22
-2
-
793. 匿名 2017/08/03(木) 13:06:27
>>791
故意の置き去りを厳罰化しないと
何1ついいことない習慣だよね置き去りって+7
-0
-
794. 匿名 2017/08/03(木) 13:06:50
幼稚園は夏休みだったのかな+2
-0
-
795. 匿名 2017/08/03(木) 13:07:37
>>777
留守番はどうかなぁ…海外も何歳までかは知らないけど、今の日本で預け先もないシッターは高い、何台も車を持つ収入や物理的な場所もない状態で犯罪ですって言われると母親は家から出られなくなりそう。小学低学年で夏休みを子供だけで過ごしている子供は2.30%いるそうだよ。+7
-2
-
796. 匿名 2017/08/03(木) 13:08:16
>>792
親って、ほっとくといつまでも甘やかしてくる親もいるから
自分が親になる時に、親からの甘やかしを断る強い気持ちや親としての自覚も必要+7
-1
-
797. 匿名 2017/08/03(木) 13:08:22
68になっても毎日孫の送迎させられるのかと思ったらきついわ。
その上金出さなければケチと言われ
老後も楽じゃないね。
+66
-1
-
798. 匿名 2017/08/03(木) 13:09:28
今妊娠中です。
実家・義実家とも遠方なので、日常的に頼ることはないけど、帰省したときなどに頼りすぎないよう注意しようと思いました。+25
-0
-
799. 匿名 2017/08/03(木) 13:09:29
>>759
これだけ車に取り残されて子供が亡くなるのが頻発してたら、そんなシステムにして欲しいと思う。
自分も99%こんなことやらない自信はあるけど、残り1%が拭いきれないし、例えば自分が車に乗り込んだ途端意識不明もしくは突然死した場合、子供も道連れにしちゃうし。
ただ車に取り残すような親がこんなシステム付いたチャイルドシート購入するとは思えないんだけどね。+6
-1
-
800. 匿名 2017/08/03(木) 13:09:32
トピずれだけど
公園でおじいちゃんが
必死に孫とアスレチックしてたり
おばあちゃんが一緒に滑り台してたりすると
ほほえましいと言うより
可哀想に見えてしまう。+29
-4
-
801. 匿名 2017/08/03(木) 13:10:25
午前中にも一度似た投稿したけど、もしひとりでも参考にしてくれればと思い、誰でも簡単にできる防止策をもう一回
・自分の財布・鍵・スマホなど、子供とは関係なく自分が家や職場に着いた時に必ず車から持ち出すものを後部座席に置いて運転する→降りるときに後ろを見るので子供が目に入る可能性が上がる
・反対に、子供のリュックなど、幼稚園に届けた後は無いはずのものを前の座席に置いて「あれ?」と気づくようにする
・子供を預けた後に毎回「○○預けたよ」などと誰か(配偶者や、自分が祖父母の場合は子供の親)にメールや電話一本入れるようにする→連絡なかったら受信者の方から「どうした?」と確認できる
認知症だと思う人が多いみたいだけど、高齢者以外にも多発してる事象なので誰でも忘れる可能性はあります、簡単なことなので後悔のないよう何かひとつ工夫してみてください+117
-2
-
802. 匿名 2017/08/03(木) 13:10:31
幼稚園の担任の先生、電話して欠席確認しなかったの一生後悔しそう…
悲しい事件。。+19
-18
-
803. 匿名 2017/08/03(木) 13:10:52
親を擁護する訳ではないけれど、せめて幼稚園ではなく保育園に入れなかったのかな。
保育園に入れて両親が働こうとしても、全滅でやむなく幼稚園に入れてお婆ちゃんの助けを借りてたのかもね。+26
-4
-
804. 匿名 2017/08/03(木) 13:11:28
>>797
今の時間は専業主婦が多いから知らないかもしれないけど、そんなのいっぱいいるよ。70代も珍しくはない。+10
-10
-
805. 匿名 2017/08/03(木) 13:12:54
>>759
犠牲になる子供が多すぎるもんね。
そして毎年減らない。
ここまですべきだと思うわ。+20
-0
-
806. 匿名 2017/08/03(木) 13:14:00
わたしは免許を持ってないので、祖母(68才)が孫(3才)を車に乗せたがる、幼稚園の送迎をしたいみたいで雨が降ったりすると連絡をくれます、でも私はかたくなに乗せない。うちの祖母、元々ウッカリの性格でそそっかしい、年をとって認知も少し入ってる印象があり、断り続けています。しかし、幼稚園の託児は幼稚園バスが運休、この事件を聞く前は、少し心が揺れました。
この事件を聞いて、人事ではないと感じました。いつも親のぼけから目を背けてる部分がある、あと昔は祖父母が孫の世話をするのは当たり前だったから面倒見させても大丈夫だろうという刷り込みもある、でも昔より高齢出産、親の年代があがってる。
ハッキリ言って68才ってバーサン、やっぱどこかボケてるよ
普段の会話も覚えてなかったりするし、勘違いも多い、無駄な買い物も多い(重複とか)
そういったこともあり、子守は、わたしの家で数時間みてもらう(私の通院など緊急時のみしか預けていまん)など気をつけていましたが、今回車の免許がないから頼りそうだった。祖母がボケてるのちゃんと認識しよう。
ちなみに、雨の日の幼稚園の送迎は断りました。ラインでその件祖母はスルーしてきたので、気に入らないのかもしれない。でも、、、
あなたボケてますから!
ぼけてる人ってボケて危険だという自覚があまりないのかもしれない、自信満々に「送迎する」と日常ぼけぼけで尚且つ下手な運転してて大事な孫を送迎したい言えるのが、もうボケててわかんなくなってんだなぁ。
+16
-23
-
807. 匿名 2017/08/03(木) 13:14:04
高齢者に我が子を預ける時は、親の自己責任で。
万が一なにかあっても文句言えない。
わたしは絶対に預けない。
預けなくていい環境が出来ないなら産まない。+53
-4
-
808. 匿名 2017/08/03(木) 13:15:09
>>804
いっぱい居るから何?それが普通ってこと?
わたしは70になってまでそんなこと荷が重すぎる。絶対にやりたくない
婆さんになってもやりたいって人が居るんだね+31
-4
-
809. 匿名 2017/08/03(木) 13:15:20
え!また?
車内放置で死亡事故多くない?
+2
-0
-
810. 匿名 2017/08/03(木) 13:15:24
>>804
みんながそうだからって、こんなことが起きるなら色々見直さないとね。+13
-1
-
811. 匿名 2017/08/03(木) 13:16:37
>>801
とても参考になります
どれも簡単に出来ることですね
ちょっとした工夫が子供の安全に繋がるんだなと改めて考えさせられました+60
-0
-
812. 匿名 2017/08/03(木) 13:16:56
>>611
そこまで高齢者は弱者って思ってるなら尚更預けた親が悪いよね。+6
-0
-
813. 匿名 2017/08/03(木) 13:16:57
>>795
777です。紛らわしい書き方してすみません。
家での留守番まで禁止にして欲しい訳ではありません。海外ではそういう法律もあるので、車内に子供だけっていうのを日本で厳罰化して欲しいっていう趣旨で書きました。海外の車内置き去りが法律的にどうなのか知識が無かったので(>_<)
+9
-0
-
814. 匿名 2017/08/03(木) 13:17:59
>>762
70近い親に預けないで下の子は保育園に入れるべきだったね+3
-4
-
815. 匿名 2017/08/03(木) 13:20:11
出生率低下!少子化!ってあれだけ騒いでるんだから、法整備なんとかして欲しい。
事故防止で少子化改善する訳じゃないけど、貴重な子供たちが犠牲になってる。+16
-1
-
816. 匿名 2017/08/03(木) 13:20:51
どっちの祖母か知らんけど…こりゃ離婚だわ+15
-1
-
817. 匿名 2017/08/03(木) 13:22:47
甥っ子がこの間3歳になったんだけど…
可愛くて可愛くて仕方なくて、
色々お喋りしてくれたり、遊んだりしてるのを思い浮かべると、辛いね。
いくらボーッとしててもそれだけは忘れちゃダメだろう。+45
-1
-
818. 匿名 2017/08/03(木) 13:23:48
>>804
あなたの回りでは多いのかもしれないけど、それを普通だと思ってはいけない。
祖母でも孫の世話が生き甲斐みたいな人もいれば、
2回も子育てしたくなくて、たまに可愛がれれば満足って人もいるよ。
+30
-1
-
819. 匿名 2017/08/03(木) 13:24:17
道中孫は何にも言わなかったのかな?
お話しながら行ってたら忘れることもなかったのかな。+25
-0
-
820. 匿名 2017/08/03(木) 13:25:22
>>804
私が祖父母に預けているわけでも預ける事を肯定しているわけでもないです。+4
-0
-
821. 匿名 2017/08/03(木) 13:26:36
>>17
確かに3歳の子供の命が犠牲になっているから厳しい言葉をかけたくなる気持ちもわかるけど、これは違うような気もする。
周りに協力して貰って育児をしたり家計を支えて行くことは悪い事ではないよ。
人手が多いなら子供の為にはその方がいいとすら思う。
結果こういうことになるのは凄く残念だし子どもの事を考えるとかわいそうで仕方ない。
でもそこを周りが責めるのは違うと思うんだよ。
母親自身はそこの部分自分を責めてるだろうけど。+25
-0
-
822. 匿名 2017/08/03(木) 13:27:57
>>819
幼稚園の前に祖母が用事を済ませたって書いてあったよね。
その用事の間もしかして、数分車内に置き去りにして、すでにぐったりしていて静かだったんじゃ…
用事を済ませる前は「すぐ戻るから待っててね~」って話しかけたかもしれないけど、戻ったら車内は静かだから孫の存在も幼稚園へ向かうことも忘れてしまったとか。+75
-1
-
823. 匿名 2017/08/03(木) 13:28:15
日頃から認知症の傾向があれば別だけどさ、やはり祖母の責任が一番重いよ。
嫌々だろうが、引き受けたんだから、殺してはだめでしょ。+40
-3
-
824. 匿名 2017/08/03(木) 13:28:24
自分語りになるが、
うちは義理の両親達が預かりたがるが、何回も車にひかれそうになっているし、チャイルドシートしないし、飲酒して孫乗せるし、会わせなくしました。
自分の子は自分で育てます。+75
-0
-
825. 匿名 2017/08/03(木) 13:28:40
>>759
天才じゃん。義務付けよう。
ついでにアクセルを急激に最大まで踏み込んだばあい
ロックがかかる機能も義務付けてほしい。+31
-0
-
826. 匿名 2017/08/03(木) 13:29:06
67の親の車に子どもを乗せること自体、事故が怖くてできないよ。
うちの義両親同じくらいの年だけど、実際運転しんどいって言ってるし。+8
-1
-
827. 匿名 2017/08/03(木) 13:29:13
最近の70歳ぐらいって、おばあさんと呼ぶには抵抗があるような若々しい人が多いなと思うんだけど、頭の働きはやはり年齢相応だよね…。
ある日突然こんな苦しく寂しい最期を迎えるなんて、本当に痛ましいとしか言いようがない。+16
-2
-
828. 匿名 2017/08/03(木) 13:30:55
でもまぁ、ここでワァワァ言っても預ける人は預けるよ。仕事始めてしまったらそう簡単に辞めれないだろうし、今まで預けてて大丈夫だったらなかなか変えれないでしょうね。祖父母からギブアップ出すか大病でもするかしない限り。。。+41
-1
-
829. 匿名 2017/08/03(木) 13:32:31
がるちゃんの両親は運転が大変って言ってるのに、実際運転する高齢者は多いよね。
何度かひかれそうになったけど、ドライバーは高齢者ばかり。すごく迷惑。+6
-0
-
830. 匿名 2017/08/03(木) 13:32:41
うちも婆さんが同居してたけど
足も悪かったし、本当にただ同居しているだけだったね。まあ一緒に暮らした方がお互いに金銭面での安定はあったんだと思う。
でも婆さんがわたしらを面倒見てたって感じでは無くてただ一緒に居ただけ。婆さんなんてそんなもんだと思う+17
-0
-
831. 匿名 2017/08/03(木) 13:32:43
>>822
それかも。
用事から帰ってぐったりしているのを、『あら、寝ちゃったのね』くらいにしか思ったなかったのかな。
で、そのままボケっとして帰宅。+23
-0
-
832. 匿名 2017/08/03(木) 13:33:18
>>808
やりたい人いっぱいいるし、生き甲斐の人もいるし、自分はまだまだ元気と思ってる人もたくさんいるよ。
この間夕方のニュースで免許返納の特集でやってて82のじいさんで高齢者教習での運転めちゃくちゃなのに迷った挙句返納しなくて、「何故今回は返納しなかったんですか?」ってスタッフが聞いたら「孫連れて遊園地とかにも行ってあげたいからなー」って答えてた。+9
-1
-
833. 匿名 2017/08/03(木) 13:35:18
こんなん、保育園から中学まで
安全運転の専用送迎バスで送り迎え、給食が通常装備
社会が、夫を巻き込んでの育児を推進して
子供の送迎、病気対応優先の融通きく勤務を、しない方がおかしい
とかにすりゃそれほど大改革しなくても親もだいぶ楽だと思うのに+23
-2
-
834. 匿名 2017/08/03(木) 13:35:25
>>806
あなたの祖母って事はお子さんからしたら曾祖母になるの?
自分のおばあちゃんに対してひどい言い方だなと感じました。
それとも義母の間違い?
だとしても通院の時に預かってもらってて性格悪いなって思いました。+19
-0
-
835. 匿名 2017/08/03(木) 13:35:28
預けないことだよね。。。任せないことだよね。。。
なんのために働いてるか分かんないじゃん+9
-4
-
836. 匿名 2017/08/03(木) 13:35:33
さっきもスーパーでまだ1歳くらいの子2人連れて買い物してる婆さんいたわ。
大変そうだった。そりゃそうだよ。30代の私ですらキツイんだから。ありゃお婆さんがかわいそう。
親はよく平気で預けるなと思う。+75
-1
-
837. 匿名 2017/08/03(木) 13:35:58
祖母の家に預けて犬が赤ちゃん殺しちゃったやつといいこういう事故は胸が痛くなる
+42
-0
-
838. 匿名 2017/08/03(木) 13:36:53
亡くなったお子さん可哀想だと思うよ。
ご両親、おばあちゃん死ぬほどキツイと思うよ…+23
-0
-
839. 匿名 2017/08/03(木) 13:38:08
>>833
公立幼稚園にも3歳児クラスや園バスが欲しいね
乳幼児への予算もっとかけてくれないかな
老人福祉より未来の子供達だよね
老人福祉の見直しで介護も厳しいから、なおさら
乳児や幼稚園児にもっとお金かけてもらいたい+4
-1
-
840. 匿名 2017/08/03(木) 13:38:24
しかし人間1人忘れるって……普段どんな生活してたんだろ。買い物行ってお金払うの忘れました〜〜もあり得るレベルだろ+3
-13
-
841. 匿名 2017/08/03(木) 13:40:14
>>832
だーかーら、それならそれで周りが、冷静な判断と知恵で、子供をまもらなきゃ。危機回避。リスク。+5
-0
-
842. 匿名 2017/08/03(木) 13:40:17
幼稚園や保育園からの出欠確認が無かったのを問題にしてるコメントあるけど、おかしいんじゃないかな。
出欠確認は小学校や中学校のように児童生徒が一人で通学する場合に、登校中の事故や急病、素行不良の対策に行なわれるけど、幼稚園保育園は保護者が送り届けるんだから確認連絡を園からする必要は無いと思うけど、違う?
確かに連絡あれば死亡回避出来るケースもあるけど送迎中の責任は全て送迎する保護者にあるんだから幼稚園保育園に求めるのは絶対違うと思う。+37
-2
-
843. 匿名 2017/08/03(木) 13:40:50
>>840
だとしたら親はよく平気で預けたな毎日。+7
-0
-
844. 匿名 2017/08/03(木) 13:42:11
日本ってあんまり頭良くないのかなあ
私も含めガルちゃんだけかなあ
大丈夫かね日本
平和ボケじゃん+3
-6
-
845. 匿名 2017/08/03(木) 13:42:22
今産休中。
うちは両親が地方だから元々預かって貰うことはないけれど、保育園が外れたら地獄。旦那は仕事で帰りが遅いし、これからのワンオペ育児を考えると怖くて眠れない。+5
-3
-
846. 匿名 2017/08/03(木) 13:44:14
認知症だとしたら、いつかは孫が死んだことですら忘れてしまうのかな…+7
-0
-
847. 匿名 2017/08/03(木) 13:44:17
>>832
そういう体力を過信する年寄りは居てもそれ真に受ける親世代も問題だと思う。
いくら見た目が若くても年寄りだもの。
+3
-0
-
848. 匿名 2017/08/03(木) 13:44:35
車内に置き去りにしただけで犯罪。
置き去りにしたときの警報音義務化。
何か対策しないと来年の春夏もこういう事件は減らない。
+5
-0
-
849. 匿名 2017/08/03(木) 13:44:36
>>842
今時の幼稚園保育園は連絡無しで来てなかったら、お休みかどうかの連絡すると思うよ。+5
-1
-
850. 匿名 2017/08/03(木) 13:46:07
数年前に小学校の先生してる父親が、子供を保育園に預け忘れて学校に行き、子供は車の中で熱中症で亡くなった事があったよね…
職員会議で頭がいっぱいだったらしい
痴呆とは関係なくても起こるんだよ
恐ろしすぎる+59
-1
-
851. 匿名 2017/08/03(木) 13:48:21
悲しい事件だ。子供がかわいそうで仕方ない。
この前図書館で、80歳前後に見える腰の曲がったおばあさんが2歳くらいの男の子つれてました。男の子の方が足が速くて、おばあさんはいつも後ろから歩いてる感じ。
この子に何かあっても親は文句言えないよな、と思いました。
+90
-2
-
852. 匿名 2017/08/03(木) 13:48:40
仙台在住だけど、昨日の午前は涼しかった。でも車内は暑くて苦しかっただろうな(;_;)閑静な住宅街だから人通りも少ないだろうし。やりきれないね。+32
-0
-
853. 匿名 2017/08/03(木) 13:48:41
おばあちゃんのFB見てしまった
めっちゃ孫思いなんだろうな
嫁と孫との写真とか悲しくなる+63
-1
-
854. 匿名 2017/08/03(木) 13:48:42
昨日、1歳半の息子にインロックされてしまった。
スペアキーも車の中に入れていた私がアホなんだけど、エアコンが付いた状態でも半泣きになりながら窓を壊したよ。
ただガールズちゃんねるを読んでいたから、小銭で効率よく壊せたのは不幸中の幸いだった。+62
-1
-
855. 匿名 2017/08/03(木) 13:48:43
以前にも父親が送迎を忘れて会社の駐車場に子供置き去りにして熱中症で亡くなった事件もあったし、考え事してたら忘れてしまう事ってあるんだね
2時頃に出かけようと車に乗ろうとして発見っていうから、幼稚園にお迎えに行くために車出そうとしたらいたってことか
なんともいたたまれないね+73
-0
-
856. 匿名 2017/08/03(木) 13:49:52
旦那さんを育てた親がどんな親だったか
自分を育てた親がどんな親だったか
預けるなら十分に考えて用心しないと
性格は変わらないよ、ドジとかウッカリとか
うちはそれを踏まえてどちらの親にも預けてません
自分たちもしつこい位に安全確認してます
子育てはシャレでも遊びでもない大変と改めて思う+9
-1
-
857. 匿名 2017/08/03(木) 13:50:30
本来67歳って、子育てする年齢じゃないもん。この気候で疲れてたのかもしれないし、身体の調子が悪かったのかもしれないし…かわいそう+52
-4
-
858. 匿名 2017/08/03(木) 13:52:01
>>20
しないところが多いですよ。
+3
-1
-
859. 匿名 2017/08/03(木) 13:53:18
母親が70才で認知症になったけれど いわゆる「マダラ呆け」だったので 普段は全く普通で 時々、「あれ?」と思う事があるくらいでした
年も年だし、忘れ物多くても仕方ないよね と思っていたけど
「おかしいな?」と思ったら 早めに病院で診て貰った方がいいです+30
-0
-
860. 匿名 2017/08/03(木) 13:53:25
>>849
小学生みたいに子供だけで通学する訳じゃないから、急いで連絡しないと思う。
園児を自由に遊ばせている時間も目が離せないし。
幼稚園の先生には全く落ち度が無いと思う。+56
-1
-
861. 匿名 2017/08/03(木) 13:53:31
ほんと最近仙台涼しくて、ここ数日長袖着てるわ
そんでも熱中症が起こるくらい、車内は危険なんだよね+9
-1
-
862. 匿名 2017/08/03(木) 13:53:39
母親からすれば、こんなことは普通はしないって思うんだけど年齢問わず誰でもうっかりってあるのかもよ。
このおばあちゃんも普段はすごくしっかりしてたかもしれないし。+42
-0
-
863. 匿名 2017/08/03(木) 13:53:42
>>62
さすが、がる民だねww+2
-0
-
864. 匿名 2017/08/03(木) 13:53:45
まだ夫がやらかした事なら責任の所在があるけど
さすがにお姑さんがやってしまったなら責めるに責められないね。自分が預けたこと一生悔やんでしまいそう
+10
-3
-
865. 匿名 2017/08/03(木) 13:54:07
この間義実家で
そろそろお泊りかなー?とか言われた。
まだイヤイヤ期前の1歳半。
どんなに文句言われようと、高学年になるまでは絶対嫌だ。+75
-1
-
866. 匿名 2017/08/03(木) 13:55:08
>>850
覚えてる!
あの事件のことが真っ先に頭に浮かんだよ。
まさか小学校の先生だったなんて…
子ども相手の仕事なんてもうできないだろうな…
間に合わなかったかもしれないけど、これが母親なら、もし一回忘れてもふと思い出せたんじゃないかと思う。父親や祖父母と母親とじゃ、子どものこと気にかけるレベルが違う。おんなじだと思って世話を任せると、死ぬまではいかなくても怪我とかあわや、てことが色々ある。+68
-1
-
867. 匿名 2017/08/03(木) 13:55:08
預ける相手のスペック、毎日気をつけないとね。
おばあちゃん最近つかれてるな、とか。
毎日調子いい人ばかりじゃないんだし。
高齢者はいつでも体調が変わると思わないと。
高齢者をアテにした育児は危ないね。+30
-1
-
868. 匿名 2017/08/03(木) 13:56:19
>>800
どうして可哀想に思うの?
たった一場面をみただけで、
勝手にあれこれ判断して
可哀想だと見下してる
あなたのほうがよほど
可哀想な人生に思うわ
+5
-2
-
869. 匿名 2017/08/03(木) 13:56:53
痴呆とは限らないと思うよ
現役バリバリのお父さんだって下ろすの忘れて死なせちゃったじゃん+73
-0
-
870. 匿名 2017/08/03(木) 13:56:55
母親(嫁)と上の子を児童館へ送っていった
というのが
地元ニュースで言われてたらしいけど……
これ本当なら、益々お祖母さんやりきれない+64
-0
-
871. 匿名 2017/08/03(木) 13:57:47
>>141
息継ぎして。+9
-0
-
872. 匿名 2017/08/03(木) 13:58:02
子供の頃、祖父母の家に泊まりに行って、朝「おはよう」とリビングに顔を出したらすごく驚かれたことがある。
私が泊まりに来ていることを祖父母ともに忘れていたらしい。
こっちがビックリだったよ。
年寄りに大事な子供は預けないでおこうと思う。+99
-1
-
873. 匿名 2017/08/03(木) 14:00:01
離婚しても辛い、憎みながら婚姻を続けるのも辛い、
許すことしか楽になれる道はないと思う。+7
-0
-
874. 匿名 2017/08/03(木) 14:00:24
うちの親、孫の世話がしたいしたいとうるさいから1度たのんだはいいけど、張り切るわりに思うようにいかなくて、ジャレてくる孫に、ちょっとあっち行って!ってキレてるの見てから2度とたのんでない。
数時間あうだけで十分と本人も実感したらしい。
気持ちは有り難いけど70近いと任せるのはムリ。+66
-0
-
875. 匿名 2017/08/03(木) 14:02:37
最近、子供が車内に放置されて亡くなるニュース多すぎるでしょ!子供の事を思うと居たたまれないよ。。+16
-0
-
876. 匿名 2017/08/03(木) 14:02:53
親とジジババじゃ立場が違いすぎる
ジジババって責任伴わずに好き勝手可愛がれる人達って認識。
+10
-1
-
877. 匿名 2017/08/03(木) 14:03:32
親が悪い。+5
-1
-
878. 匿名 2017/08/03(木) 14:04:35
>>652さん
ありがとう
里帰り出産でダンナは不在なのです
母への感謝の気持ちと毎朝の確認を忘れないようにしたいです+4
-1
-
879. 匿名 2017/08/03(木) 14:05:00
うちも同じ3歳。中から車の鍵もドアも開けれるけど、チャイルドシートのベルトを外すのは難しいかもしれないですね。なんでもわかるからきっと暑いから外に出ようという意志はあったんじゃないかな。でもベルトが外れなくてもがいたのかなと思うといたたまれないです。+6
-0
-
880. 匿名 2017/08/03(木) 14:05:24
「忘れてました、ごめんなさい」で済む問題じゃない。
祖母に預ける方が悪いという風潮があるけど、預かりに同意して幼い子を預かる以上は命を預かっているって自覚の元、しっかり責任持って預からなきゃ。
こんな単純なミスで命ひとつ亡くすなんてやりきれないよ…+11
-15
-
881. 匿名 2017/08/03(木) 14:06:10
>>862
父親が駐車場で我が子ひいて亡くなったり
タバコの火の不始末で家と家族を失ったり
母親が病院の駐車場で先に降りてて亡くなったり
確かに、歳は関係ないかもね…
子供に接するなら全員が気をつけないと+45
-0
-
882. 匿名 2017/08/03(木) 14:06:45
3歳の子が可哀想すぎる
このおばあさんは死んで償いたいだろうな..+7
-2
-
883. 匿名 2017/08/03(木) 14:09:22
>>879
チャイルドシートに座った状態だと3歳にはベルトのスイッチまで手が届かないんじゃないかな
スイッチ外すにも結構チカラいるし
安全には本当に気を配らないといけないね
犬にかまれて亡くなった子と同じやりきれなさ
+9
-0
-
884. 匿名 2017/08/03(木) 14:12:25
上の子とお母さんが出かけて
下の子をおばあさんに預けたの?
せめて反対だったら…お母さんたまらないね
おばあさんも…たまらないだろうね
お子さんも気の毒だね
一人一人がシッカリしないとね+18
-0
-
885. 匿名 2017/08/03(木) 14:12:33
>>863
ガルとか関係なしにそういう認識の人が多いと思うよ
子どもうっかり忘れた父親と姑では立場が全然違いすぎる。預かった義母にも責任あるけど、親の責任に比べたら軽いよ。+4
-1
-
886. 匿名 2017/08/03(木) 14:12:43
>>850
昨年?一昨年?本田技研の駐車場のとは違う?+15
-0
-
887. 匿名 2017/08/03(木) 14:13:13
2015年11月時点で、おばあちゃんがfacebookに「日々の送り迎え、アッシーおばあちゃんも楽じゃないです」って書いてるやん
私ならこれ書かれた時点で送迎頼まない。そこからもう4年もたってるのに+117
-4
-
888. 匿名 2017/08/03(木) 14:13:29
>>881
大人がしっかりしないとだね+0
-0
-
889. 匿名 2017/08/03(木) 14:14:09
>>887
泣ける…おばあちゃん頑張ってくれてたんだね…+54
-2
-
890. 匿名 2017/08/03(木) 14:14:31
>>887
自己レス
2年くらいですね、ごめんなさい+44
-0
-
891. 匿名 2017/08/03(木) 14:14:54
父親とおぼしきツイッター投稿もあるみたいだけど
あれが本当に本人ならイタい……
+26
-0
-
892. 匿名 2017/08/03(木) 14:14:59
>>252
252さんは何回かしか頼んだ事ないから普段の生活じゃないから心配して確認の意味込めて聞くんだよね。
きっとこの家庭は、祖父母にお願いする事が日常になってるんだろうなって思った。送迎してもらうのが日常すぎて確認の連絡すら取らないというか。自分の子なのに祖父母に任せっきりの家庭っておかしいよね。祖父母はもう育児してる世代じゃないよね。子育て世代の三十代と同じ感覚であれこれ頼むのが間違ってるよね。+7
-0
-
893. 匿名 2017/08/03(木) 14:15:24
>>887
何年も?亡くなった子は3歳だから、上の子の時からずーっと送迎してあげてたのかな…。+62
-1
-
894. 匿名 2017/08/03(木) 14:16:47
うっかりではすまないよ…+1
-0
-
895. 匿名 2017/08/03(木) 14:17:18
>>893
義母に子供たちの送迎を何年もさせてたのか…
SNSの世の中だから後から色んな事実がでてくるね+68
-0
-
896. 匿名 2017/08/03(木) 14:18:11
どちらも大変
子供が一番の被害者+2
-0
-
897. 匿名 2017/08/03(木) 14:19:01
>>887
え…気の毒…息子夫婦に面と向かって断れなかったのかな
うれしい悲鳴みたいな苦労自慢なら別だけど…+62
-0
-
898. 匿名 2017/08/03(木) 14:19:02
気をつけないといけない
悲しい事故だと思う+4
-1
-
899. 匿名 2017/08/03(木) 14:19:47
何か事情があったのかな…+0
-0
-
900. 匿名 2017/08/03(木) 14:20:59
>>891
どんな父親?DQN親だったのかな+2
-1
-
901. 匿名 2017/08/03(木) 14:21:01
幼稚園に送っていくために家を出たけどそのまま戻ってきたみたいだけど、子供自身は家に着いた時点でなにも言わなかったのかな?
幼稚園に行かないの?とか。
まぁ3歳だし、大人のやることに特に疑問も持たないか。
+28
-1
-
902. 匿名 2017/08/03(木) 14:21:27
母親は大変だよね。
でもみんな大変な中、頑張ってるんだよね。
本当にいろいろ負担が大きいよ+8
-3
-
903. 匿名 2017/08/03(木) 14:21:49
このニュース見てうちの母親もおばあちゃんに同情してたわ。
どんなに自分は元気と思っててもやっぱりしんどいって。
でも孫は可愛いし頼られたら断らないけど、本音を言うと月1くらいに遊びにきてくれるくらいが名一杯可愛がって遊んであげられるって
共働きの世の中で、会社によっては子供子供がの理由で中々休んだりも出来ないし、頼らないとやってけない時もあるから尚更難しい
おばあちゃん悔やんでるだろうね、辛いね+93
-0
-
904. 匿名 2017/08/03(木) 14:22:57
出産したら実母義理母のサポートと言っても晩婚だとこういうリスクがあるのかもね+38
-1
-
905. 匿名 2017/08/03(木) 14:23:07
>>822
その用事って、母親と上の兄弟を児童館に連れて行ったことらしいよ。だから置き去りにはしてないと思う。
母親と子供を送ったから用事はもう終わりって思って、この幼稚園児の存在を忘れてしまったような気がする。+83
-1
-
906. 匿名 2017/08/03(木) 14:27:15
車中放置とか不倫とか…
最近の流行りはロクなもんじゃない+2
-9
-
907. 匿名 2017/08/03(木) 14:30:05
>>900
意識高い系の起業家みたい
息子の死に関して、Facebookでも投稿しちゃってる……+25
-2
-
908. 匿名 2017/08/03(木) 14:33:24
>>907
えーーーーーー
自分自分自分自分か
親に育児手伝わせといて+57
-2
-
909. 匿名 2017/08/03(木) 14:33:25
せめて今日だったら…助かったかもしれない…
今日の仙台は涼しくて、車に乗っててもエアコン要らないくらいなのに…
+78
-0
-
910. 匿名 2017/08/03(木) 14:34:42
>>907
意識ばかり高くてお金なかったのかね
何年もおばあちゃんに送迎させてヒドイわ+54
-1
-
911. 匿名 2017/08/03(木) 14:35:26
>>909
私も思ってしまった
たらればを言っても仕方ないんだけど今日なら助かっただろうにって
お祖母ちゃん頑張っていたのにこんなことになって本当にいたたまれないよ+66
-1
-
912. 匿名 2017/08/03(木) 14:37:11
アルツハイマーは50からなる人も居るから
あまりにも物忘れする人は早めに脳外科へ
あと、実の親でも我が子わすれて亡くなってる
去年は父親が会社の駐車場に忘れて亡くなったし
母親が病院で先に降りて駐車場で亡くなってる
年齢に関係なくそれぞれ気をつけないとヤバイね
暑くてボーッとなる事もあるだろうし+24
-0
-
913. 匿名 2017/08/03(木) 14:37:25
一緒に遊びに行くと、普段ジジババに任せっきりで育児してないんだなぁっての丸分かりだよ。自分の子供なのにたしなめられないし、ちゃんと見てないと言うか見慣れてないから、他の子供とのトラブル多いもん。+64
-3
-
914. 匿名 2017/08/03(木) 14:39:51
娘に子供が生まれたら私も趣味の時間なんてものはなくなるのかな?
そういうこと考えたら自分がまだ動けるうちに早く出産してほしいわ+2
-0
-
915. 匿名 2017/08/03(木) 14:40:43
>>47
私も今一才になる子を育ててるけど、やっぱり赤ちゃんが居るいじょう、仕事のこと100%なんてなれないよ!!
痴呆とかの人は論外だけど、ちょっと変わってると思う+5
-5
-
916. 匿名 2017/08/03(木) 14:41:43
これは亡くなった孫と祖母が可哀想。
おばあさんのフェイスブックを見たら色んな活動に参加してて自分の人生だけでも楽しんでそうなのに、更に孫の送迎なんてちょっと大変なんじゃないの?
正直、我が子の送迎だって面倒だよ。
それを年老いた祖母にやらせるのはある程度のリスクを承知の上じゃないと。
亡くなったのは本当に気の毒ではあるけどさ。
+83
-1
-
917. 匿名 2017/08/03(木) 14:42:07
園に送り迎えしてるとヨボヨボのおじいちゃんおばあちゃんが送迎してるよ…
運転もめちゃくちゃ危なくて心配になる
でもそんな人ばっかりだよ…+37
-0
-
918. 匿名 2017/08/03(木) 14:42:10
>>910
嫁も嫁だよ
朝から自分の家に迎えに来させ、自分と長男を児童館に送らせ、二男を幼稚園に送らせる
姑をこきつかう嫁
働いてた訳でもないし…+119
-1
-
919. 匿名 2017/08/03(木) 14:43:06
母親はまだ60歳くらいだけど、67歳になったら私が運転して買い物に付き合ったりする方だと思ってる
よっぽどの事情がないと運転させられなくない?+10
-2
-
920. 匿名 2017/08/03(木) 14:44:10
>>909
もしも今日だったらと言っても、そんなしょっちゅう預けてたなら、どちらにせよいつか赤ちゃんが不運になってたと思うよ+40
-0
-
921. 匿名 2017/08/03(木) 14:45:15
仙台って大人1人に車1台みたいな環境じゃないのかな?教えて、近いところの方々。+42
-1
-
922. 匿名 2017/08/03(木) 14:45:40
一方で、ワンオペとか育児ノイローゼとか問題になって、一体どうしたらいいんだろうね。+64
-1
-
923. 匿名 2017/08/03(木) 14:46:26
うちの親もまだ60才前だけど
庭で遊ばせてて監視頼んだのに
ずっと喋りながら掃除してる私の後をついて回ってた…。何してんの?って感じ。+4
-7
-
924. 匿名 2017/08/03(木) 14:46:37
>>916
毎日孫の送迎とか同居でもないのに疲れてたんだろうね
嫁なにしてんのさ+41
-3
-
925. 匿名 2017/08/03(木) 14:49:17
嫁、大都市圏出身で、結婚で仙台に来たくちかな?
だから免許も車もなくて
(出産育児を理由に免許取ってなくて)
姑をアシにしてたのだろうか?+30
-0
-
926. 匿名 2017/08/03(木) 14:50:24
幼稚園に次男送り届けてから母親と長男を児童館に送れば良かったね
たらればだけど
別居の祖母に送迎任せるとか、仲良い嫁姑だったんだね
私なら遠慮して義母にわざわざ来てもらうとか頼めないわ
+78
-2
-
927. 匿名 2017/08/03(木) 14:50:38
>>921
お隣の青葉区だけど一家に一台は必須かな
金銭的に困ってなければママにも一台も必須だと思う+23
-1
-
928. 匿名 2017/08/03(木) 14:50:53
アッシーおばあちゃん?4年も前からやってたの?
気の毒だね+28
-1
-
929. 匿名 2017/08/03(木) 14:51:20
義姉の子供は夏休み中ずーっと実家で生活するんだって義姉も仕事終わったら実家に帰って寝泊まり。本当に親ありきで産んだんだろうなって感じ。
子供が風邪をひけば即実家、自分が残業や飲み会だからと実母に来てもらう
土日も実家。
普通、まずはご主人に相談すると思うんだけど義姉の場合は即実母に頼る。
うちは両親ともにまだ現役で働いてるし遠いのもあって、何かあったときは夫に相談して場合によっては仕事休んでもらって協力しながらやってる。
偉いでしょ?+9
-8
-
930. 匿名 2017/08/03(木) 14:51:54
>>17
それとこれとは違うと思います!
特に田舎じゃ祖父母の送り迎え多いし、ほどんどの母親が働いてる。+3
-5
-
931. 匿名 2017/08/03(木) 14:53:12
義父母が楽観的すぎ。自分たちの子どもがちゃんと育ってるんだからって自負しすぎ。
今どきの子育てを受け入れようとしない。
自分の親じゃないから強く言えないし、旦那が言っても聞く耳もたずだし。
こういう人たちに預けるのは本当に不安。
預かりたがるし、勝手に連れて行くし。+5
-7
-
932. 匿名 2017/08/03(木) 14:53:51
前半のコメ読んでて、あれ?私は今日娘を保育園に送って見送ったよね?って考えたらちょっと焦ってしまった。ちゃんと朝ギュウして見送ったし大丈夫だったけど、さまか車に娘いるのでは?って考えたらゾッとした+52
-3
-
933. 匿名 2017/08/03(木) 14:56:15
>>927
ありがとう。やっぱ地方都市で小さい子供いたら、一家に1台ってなるよね。地下鉄通ってるような都市部じゃないと車なしはきついよね。
そりゃ、みんな事故りたくないし、魔法の乗り物があれば乗りたいけど、自転車で移動するか、バス駆使するか、自家用車しかないよね。+9
-0
-
934. 匿名 2017/08/03(木) 14:56:16
>>853
竹井真理子で出る?+3
-0
-
935. 匿名 2017/08/03(木) 14:56:26
故意に自分の孫を○してしまってこれから死ぬまで懺悔するって辛いね。両親も責めようにも責めれない葛藤もあるだろうし。+5
-1
-
936. 匿名 2017/08/03(木) 14:57:10
>>86
え!なんでこのコメントに大量プラス??
専業主婦はゴミなんだよね?共働きすべきなんだよね?仕事してる女性の方がキラキラ輝いてるんだよね?
だったら今の世の中で満足してるはずじゃ…??+12
-8
-
937. 匿名 2017/08/03(木) 14:57:26
>>916
嫁、免許なかったのかね。
15分かけて嫁と孫をピックアップして、そこから更に児童館や幼稚園に送り、また帰りは迎えに行く。
いくら元気でも高齢者だよ。自分の趣味で自分のペースで出かけるのとは疲労感が違う。
数年前から疲労を訴えてたらしい。息子夫婦に直に言えてなかったのかな。
なんにしても、ただただ、お気の毒。
+70
-0
-
938. 匿名 2017/08/03(木) 14:57:56
>>918
児童館て普通自分で子ども連れて行かない?
いつもの送迎ついでのつもりだったのかもしれないけど。
その後下の子とおばあちゃんは車で帰ってるけど母親は何故居なかったんだろう+9
-3
-
939. 匿名 2017/08/03(木) 14:58:27
>>935
わざとじゃないでしょ⁈+2
-1
-
940. 匿名 2017/08/03(木) 14:59:27
家族もお婆ちゃんも家にいてもいたたまれないね
車も使う気にはなれないだろうし+3
-0
-
941. 匿名 2017/08/03(木) 14:59:28
車に孫忘れるほど、認知症すすんでたのかな。
両親仕事だから送り迎えだけ頼んでたんだねきっと。おばあちゃんも可哀想に。
+3
-1
-
942. 匿名 2017/08/03(木) 14:59:53
>>936
横だけど、共働きしたくなくてもしなきゃいけないほど夫の収入が薄給なのもおかしいし、いざという時身内しか頼れない社会の仕組みが足りない=保育園や病児保育充実してほしいなってことじゃない?+3
-5
-
943. 匿名 2017/08/03(木) 15:00:09
うちの姑65歳、専業主婦。
世話好きなお節介で、心配性。
同居してた時は孫孫孫で、2歳の双子を散歩(三輪車)でも何でも勝手に連れて行くし、道路でも遊ぶ。
危ないからやめてくれと言っても「孫が行きたいって言うから…可愛いから…」で困り果ててた。
こういうニュース見ると別居して正解だったと思う。+66
-4
-
944. 匿名 2017/08/03(木) 15:00:16
高齢者の運転事故もそうだけど、祖父母の立場の方はもっと自分の老いを自覚しないとね。もうウッカリじゃ済まされないよ、加齢による判断能力の低下が招いた事故だよ。+6
-0
-
945. 匿名 2017/08/03(木) 15:00:19
>>929
祖父母と一緒に育児するのは悪い事じゃ無いと思います。+5
-2
-
946. 匿名 2017/08/03(木) 15:00:21
>>117
そしたら降りないとエンジン切れなくて、誤発車とかして事故多発しそう。子供が下敷きになってしまったり+1
-2
-
947. 匿名 2017/08/03(木) 15:01:01
>>485+1
-1
-
948. 匿名 2017/08/03(木) 15:01:08
>>929
それが世間一般的に当たり前だし偉くもなんでもないよ、最後の偉いでしょの言葉は要らない+8
-0
-
949. 匿名 2017/08/03(木) 15:01:20
>>938
上の子の付き添いで母親も一緒に児童館にいたんじゃないか、って。
なんなんだろうね。母親が自分でやってればね。
数年前、おばあちゃんがFacebookで、アッシー(送り迎えのためだけに好意を利用される人のこと。昔はやった言葉)できついと書いてたらしい。+64
-1
-
950. 匿名 2017/08/03(木) 15:02:28
私、高校生まで50歳離れたおばあちゃんに送迎してもらってたよ。
小学生の時は送り迎えに近所の親戚にも来てもらってたよ。田舎って大変なんだよ....。+4
-2
-
951. 匿名 2017/08/03(木) 15:03:52
>>943
宮城のニュースだと、どうやら嫁の方が、別居してる姑の車をアテにして、日頃から15分の距離を祖母に送迎に来させてたらしい。+87
-1
-
952. 匿名 2017/08/03(木) 15:04:22
父親FBに書いてる
+16
-0
-
953. 匿名 2017/08/03(木) 15:04:46
父親がこの事に対してツイートしてんのね。
子ども亡くしたんだから黙っときゃいいのに、Twitter依存なんだろうなぁ。+99
-0
-
954. 匿名 2017/08/03(木) 15:05:53
>>916
おまけに、孫とは別世帯に暮らしてて、わざわざ車出してアッシーでキツイと言ってたらしい。+56
-2
-
955. 匿名 2017/08/03(木) 15:07:31
認知症じゃないんじゃない?うっかりだよ。失念って記事にも書いてるし。
親でも車に置き去りにして忘れるとかあるんでしょう。日ごろから家族で注意し合っていかないとね!+46
-0
-
956. 匿名 2017/08/03(木) 15:07:41
子どもの存在を忘れる親って頭ん中どうなってんの?+6
-2
-
957. 匿名 2017/08/03(木) 15:07:46
>>954
車の免許もたない専業かパートの嫁が、別居してる姑の車を普段からアテにしてて起きた事件?+48
-0
-
958. 匿名 2017/08/03(木) 15:07:49
奥さん、免許なかったから頼ってたのかな。
それなら、園バスがある幼稚園にするとか、徒歩で通える園にするとか、できなかったのかな。送迎を全く祖父母に頼るって、私ならイヤだわ。おばあちゃんもやりたくてやってたならいいんだけど。責めれないね。+114
-0
-
959. 匿名 2017/08/03(木) 15:08:17
>>953
えー、結局このおばあさん、自分の子どももまともに育てられなかったってことじゃん。
亡くなった子がただただ可哀想。+11
-11
-
960. 匿名 2017/08/03(木) 15:08:50
ママ友がシンママで祖母に子供を任せっきりなんだけど、この事件みたいになりそうで怖いわ。シンママで大変かもしれないけど、シンママだからって理由で祖母に預ける人多すぎ。この事件は老いたお婆ちゃんだけど、若いお婆ちゃんなら安心とも言えないよ。去年くらいに孫を殺して逮捕された事件あったし。子供を自分で見れないなら産むなって言いたくなる事件だわ。+9
-6
-
961. 匿名 2017/08/03(木) 15:08:57
>>954
孫想いのおばあちゃんを朝から呼びつけてコキ使うから…たまらないね+40
-1
-
962. 匿名 2017/08/03(木) 15:09:03
このニュースでは嫁の方が頼りにしてたのはわかってるけど、逆に姑が預かる!私に任せろ!って言って聞かない場合も断固として対応しなきゃダメだなと思ったってこと。+60
-1
-
963. 匿名 2017/08/03(木) 15:09:13
子離れ親離れちゃんとしましょう。
ってことですかね。+5
-1
-
964. 匿名 2017/08/03(木) 15:09:32
働いてないのに毎日の送迎たのんでたの?
児童館への送迎まで
義母はタクシーじゃないんだから。+88
-0
-
965. 匿名 2017/08/03(木) 15:10:21
この件で産みの親はどんな気持ちなんだろ。
子供のこと、本当に大切にしてたのかなぁ。+6
-0
-
966. 匿名 2017/08/03(木) 15:10:27
>>538
姑さんだって可愛い孫だったはずだよ。今本当に自分を責めてると思うよ。出来る事なら自分が代わりに死にたいとさえ思うよ。
外野が絶対婆さんが悪いなんて決めつけられない事だわ。
なんか個々の人達発想が貧困だよね。物事何でも白黒はっきりつけられない事の方が多いんだよ。+74
-3
-
967. 匿名 2017/08/03(木) 15:11:30
父親どんな神経してるの?+32
-0
-
968. 匿名 2017/08/03(木) 15:11:32
姑に毎日送迎してもらって貸しを作るくらいなら、意地でも免許とるけどね
たぶん世の中の大半のお嫁さんはこの考え+39
-2
-
969. 匿名 2017/08/03(木) 15:12:18
>>958
●起業家で、我が子を亡くしたニュースをつぶやく父親
●別世帯に住む姑を朝から呼び出し送迎させてた母親
●アッシーでツライと言いつつ何年も送迎し続けていた祖母
メンツが悪かったね…お子さんのご冥福をお祈りします
+144
-4
-
970. 匿名 2017/08/03(木) 15:14:16
個人的にこのお祖母さんを攻める気にはなれないけど
どうして、こうなったのかは
興味あるし、防げることなら
対策こうじるべきだと思う。+8
-1
-
971. 匿名 2017/08/03(木) 15:14:28
>>952
何書こうが昨日の今日で頭おかしい+20
-0
-
972. 匿名 2017/08/03(木) 15:14:55
ニュースだけじゃ分からないね
SNSで事実が明るみに出やすくなったね
+25
-0
-
973. 匿名 2017/08/03(木) 15:15:58
最初両親に同情していたけど最悪じゃん+21
-1
-
974. 匿名 2017/08/03(木) 15:16:16
>>969
長男さんがマトモに成長できますように…+22
-0
-
975. 匿名 2017/08/03(木) 15:16:16
親父もこのおばぁちゃんもSNS依存なの?
すごい親子だな。+60
-2
-
976. 匿名 2017/08/03(木) 15:16:54
義理妹が妊娠中で私の母73歳に子どもの送迎頼んできたけど母は運転もそろそろ自信が無いからって断った。
でも、義理妹は10分もかからないから大丈夫ですよ〜(笑)だって。大丈夫なら自分で送迎しなよ。危機感無いから困る。何かあったら責めるくせに。こんな事件があるということを知らないのだろうか。+76
-2
-
977. 匿名 2017/08/03(木) 15:17:03
ああだから義母の本来の用事は幼稚園送迎だけって事ね
それに嫁が便乗して児童館に乗せてもらい、そのまま義母が幼稚園送迎を忘れたのか。
何だかなあ
普通なら嫁がどちらもやるべき事だよ+117
-0
-
978. 匿名 2017/08/03(木) 15:18:49
ボケてたとしてもそれじゃ済まされないよ。こんなことで我が子と二度と会えなくなるとか…自分の子だったら殺したいくらい許せない。代わりがきかないし、取り返しがつかない。+3
-3
-
979. 匿名 2017/08/03(木) 15:18:59
>>975
なんかイキイキして若く見えるパワフルなおばあちゃんと息子なのかもね
それに甘えてた嫁
児童館に通う長男が心配、無事に事件とか起こさない大人に育ちますように+8
-1
-
980. 匿名 2017/08/03(木) 15:19:51
何年も送迎頼むくらいなら免許取りに行けばよかったんじゃない?免許なんか長くても半年あれば取れるんだし
これは義母可哀想だよ+94
-4
-
981. 匿名 2017/08/03(木) 15:21:14
私は親頼れなかったから雨の日は早めに出て保育園へ送って
またいったん自宅へ帰って自転車で駅まで通ってたわ
この親は楽しすぎだよ+33
-4
-
982. 匿名 2017/08/03(木) 15:21:46
私子供が保育園通ってる頃送ったつもりで近くの職場について後ろ見たら息子が乗ってて送り忘れた!ってなった事ある。それ1回きりだけどこういうことってあると思う。自分でもなんでかなんて分からないことって起きるんだよ。+51
-1
-
983. 匿名 2017/08/03(木) 15:21:56
>>969
やっぱり子供が犠牲になるよね
DQN親元に生まれてしまったら
亡くなった誠人くんのお兄ちゃんがマトモに育ちますように+10
-1
-
984. 匿名 2017/08/03(木) 15:22:24
弟の奥さんも実家に子どもの世話と金銭面すごい頼ってくる。
自分の実家には何も負担させずほんと図々しい。
そんで孫に会わせてやってると偉そうにしてる。+14
-1
-
985. 匿名 2017/08/03(木) 15:23:02
ツイート?+1
-0
-
986. 匿名 2017/08/03(木) 15:23:03
私もたまに用事で義母に子供を預けることがありました。実母は腰が悪くて歩くのも辛く、みてもらうのがかわいそうだったからです。
義母が65歳くらいのころかな?
預ける日をお願いして、連れていっても、義母がいない!?…買い物行ってたみたいで30分くらいで帰ってきたけど、どうやら預かることを忘れていたらしい。
何度かそんなことがあったので、もしかして認知症?とこわくなり、それ以来、義母に頼むのをやめて、どうしてもの時は保育園の一時預かりを利用したりしてました。
それから義母は自分の家に帰れなくなったり、認知症がすすみ、現在は施設です。
このおばあちゃんもたまたまだったのかもしれませんが、あれ?おかしいな?ということがあったらすぐに疑ったほうがいいです。頼り続けることはやめたほうがいいと思います。+49
-4
-
987. 匿名 2017/08/03(木) 15:23:28
これがまだ冬なら良かったのに。
そしたら危ないから二度と預けないでしょうし+5
-0
-
988. 匿名 2017/08/03(木) 15:23:33
仕事でも無いのに児童館を先にして3歳の子をおばあちゃんに預けて後回しにしたの?
ちょっと理解出来ないな+77
-0
-
989. 匿名 2017/08/03(木) 15:23:48
意識高い系企業家…子育てもまともにせずにSNS栄えしか考えてない生活だったんだろうな。嫁も同類かね。
亡くなってしまったお子さんが本当にかわいそう。+57
-1
-
990. 匿名 2017/08/03(木) 15:24:38
こういう事件起こるたび義父のこと思い出す
2ヶ月に1度のペースでうちに遊びにくるんだけど、ことあるごとに『娘(1才)の子守りくらいならできるんだけどな~』とか言われる
その度に【子守りくらい】って何???
子育てナメてんの??ってかなり引っ掛かるけど、無言の笑顔でスルー
63才で今も働いて、毎日運転して、旅行にも行って本人は若いつもりだろうけど、毎日子育てしてる私から見たら
『いつ、どんな時に、どの程度の速さであらぬ方向へ行ってしまうか、
手を繋いでても振りほどく力がどの程度なのか、
ちょっと待っててね、がどの位分かるのか』
あなたに分かるんですか、と問いたい
後々後悔したくないから
絶対、絶対預けません。
+56
-10
-
991. 匿名 2017/08/03(木) 15:25:14
こういううっかりミス、私10代のときからある。学校行くの本気で忘れたりとか。
いま30代子持ち…重々気をつけます。+11
-5
-
992. 匿名 2017/08/03(木) 15:25:56
産みっぱなしの親増えたよね
働きたいからおばあちゃんに任せるとか
親としての責任もなにもないじゃないの
おばあちゃんと言っても優しい人ばかりじゃないし
本当に子供が犠牲になるんだよね
子供産まれたらせめて仕事は半日にして育つまで待ちなよ
人間育てる責任感なさ過ぎるわ
近所でもおばあちゃんに任せてる家庭あるけど
孫達が話しかけてるのに うるさい‼︎ って怒鳴ってるの聞いておばあちゃんも孫もお母さんの我がままで不幸だなと思ったよ
子供は実親が育てるのが基本だよ
家計が苦しくてもあったかい家族ってもう無くなったよね
+43
-10
-
993. 匿名 2017/08/03(木) 15:26:13
>>433
いやいやいや、孫を預ける、少しの間見てもらうなんて、(極一般のマトモな家庭なら)普通にあることだけど
預ける、じゃなくて遊んでもらうってこともあるわけ
あなた子供産んだことないでしょ。それか親と関係悪いかのどっちかだね(笑)
+7
-4
-
994. 匿名 2017/08/03(木) 15:26:28
>>583
僻み?
私はワンオペ育児やってるけど、
純粋に羨ましいけどね。
同居で若い者は働いて小さい子は祖父母任せなんて昔からある習慣でしょ?
同居はしてないけど、同居みたいなものじゃないそれ。
かつかつで余裕なくて子供に当たるくらいなら余裕もてるなら余裕持つべきだよママだって。
+6
-7
-
995. 匿名 2017/08/03(木) 15:26:33
預けたくないのに預かりたがる場合どうすりゃいい?
餌付けされてるから子供らも行きたがるし、行ったらあんたは出かけろみたいな。
アポなしで家に来やがってさらってったり
3歳と4歳
足が速く追いかけられないからって手もつながない。
いつかは殺される
離婚を考える日々。+6
-10
-
996. 匿名 2017/08/03(木) 15:28:01
>>951
えーもう…子供が小さくて免許取りに行けなかったのかな…路線バスとか園バスとか工夫したらいいのに
おばあちゃん多趣味で元気だったみたいだからタダ乗りタクシーで孫をエサにアテにしてたんだろうね
孫のアッシーくんです、って自慢か自虐か分からないけど、おばあちゃんサポート頑張ってたんだろうに、今たまらないだろうな+24
-0
-
997. 匿名 2017/08/03(木) 15:28:24
どうやって父親のFacebookとかツイッター探せるの?みんなすごい。。
自分なりに探して見たけどみつからない。+40
-1
-
998. 匿名 2017/08/03(木) 15:28:25
こういうのみると子供の体温と心拍を監視できるブレスレットとか開発してほしいわ
車に忘れたり発熱したり心拍数がおかしかったり異常検知するとアラームがなりまくるの
ドコモがにたようなの出してたような
こんど、それに頼りっきりになるからダメかな+3
-0
-
999. 匿名 2017/08/03(木) 15:28:53
父親なんてツイートしたの?だれか教えてー+7
-0
-
1000. 匿名 2017/08/03(木) 15:31:02
>>988
療育か何かだったのかな?なんだろうね
先に幼稚園に送れば良かったし
幼稚園もおばあちゃんわざわざ呼ぶのが良くなかったね+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する