ガールズちゃんねる

母親(私)になつかない

159コメント2017/08/06(日) 05:34

  • 1. 匿名 2017/08/02(水) 22:21:36 

    10ヶ月の男の子がいます。
    実母と同居です。

    最近息子がばーば大好きで私が抱っこしたりするのを嫌がるようになりました。
    泣き叫んで、ばーばに手を伸ばします。
    抱っこされると満足顔ではしゃいでます。

    やっと授かった我が子ですが、そもそも母として自信がないのに、子どもに(まして赤ちゃん)お前じゃダメだと拒否されているようで更に自信がなくなり、悔しい気持ちと自分への怒りとで泣きそうになってしまいます。

    お子様のいらっしゃる皆さん、そのような経験はありますか?

    色々卑屈になってしまいこれからうまくやれる気がしません。
    皆さんのアドバイスやエピソードがあれば教えて下さい。

    +216

    -15

  • 2. 匿名 2017/08/02(水) 22:23:04 

    ばぁばの方がお子さんと居る時間が長い、又はあやし方か上手だからじゃない?

    +329

    -9

  • 3. 匿名 2017/08/02(水) 22:23:10 

    母親と一緒に住んでたらおばあちゃん子になるよ。

    +274

    -3

  • 4. 匿名 2017/08/02(水) 22:23:19 

    +14

    -2

  • 5. 匿名 2017/08/02(水) 22:23:29 

    そんなことってあるんだね

    +26

    -24

  • 6. 匿名 2017/08/02(水) 22:23:33 

    母親(私)になつかない

    +35

    -2

  • 7. 匿名 2017/08/02(水) 22:23:43 

    卑屈が赤ちゃんに伝わってるから

    +35

    -49

  • 8. 匿名 2017/08/02(水) 22:23:58  ID:goyitFStnp 

    まだ10ヶ月だからこれからですよ

    +276

    -2

  • 9. 匿名 2017/08/02(水) 22:23:58 

    母親(私)になつかない

    +52

    -1

  • 10. 匿名 2017/08/02(水) 22:24:04 

    +162

    -2

  • 11. 匿名 2017/08/02(水) 22:24:09 

    お母さんと離れて過ごすしかない。お母さんの子供じゃないんだから。あなたの子供なんだから。ケジメつけないと

    +230

    -28

  • 12. 匿名 2017/08/02(水) 22:24:18 

    楽じゃん

    +221

    -4

  • 13. 匿名 2017/08/02(水) 22:24:18 

    え、うちもばーばラブだよ。
    私にも甘えるけど、ばーば追いかけてニコニコしとるわ。

    +159

    -6

  • 14. 匿名 2017/08/02(水) 22:24:21 

    たまたまそういう時期なのかも。
    主が母親なのは変わらないのだから一緒に遊ぶ時間を増やしてみたり、たくさん話しかけたり頑張って!

    +192

    -2

  • 15. 匿名 2017/08/02(水) 22:24:33 

    ばば達は甘やかされるん分かってる
    からそーしてるだけだよ
    ママ居なくなったら居なくなったで
    子供えんえん泣くよ
    ママが一番だよ自信持って!

    +373

    -5

  • 16. 匿名 2017/08/02(水) 22:24:49 

    おばあちゃんはお母さんのベテランだからね。
    だっこやあやし方が上手いのかな。
    そんな人と同居なんて、頼もしいじゃない!
    そのワザ盗みましょ。

    +262

    -11

  • 17. 匿名 2017/08/02(水) 22:24:49 

    将来言葉が通じるようになったら!!
    きっと愛は伝わるから大丈夫!!!
    今だけの辛抱だよ!!
    なーんて軽々しいことは言えない。
    今が辛いんだろうと思う。
    ここで吐き出すことで主の気持ちが楽になればと思うよ。

    +189

    -2

  • 18. 匿名 2017/08/02(水) 22:25:03 

    おばあちゃんは優しいからね。親は子の将来を思って厳しくなりがち。

    +180

    -1

  • 19. 匿名 2017/08/02(水) 22:25:22 

    まだ10ヶ月。
    そのうちママじゃなきゃイヤってなる日が絶対に来るよ。

    +184

    -3

  • 20. 匿名 2017/08/02(水) 22:25:37 

    一時的なものじゃないかなぁ〜
    あんまり気にしない方がいいよ

    +58

    -5

  • 21. 匿名 2017/08/02(水) 22:25:39 

    何で母親と同居?父親はいないの?

    +5

    -22

  • 22. 匿名 2017/08/02(水) 22:25:57 

    義母より許せるからいいわ

    +147

    -6

  • 23. 匿名 2017/08/02(水) 22:26:05 

    楽出来て良かった!と気軽に考えてみたら?
    ずっと自分が抱っこもキツイですよ
    息子さんが喜ぶことしてあげてたらその内なつくよ!

    +145

    -4

  • 24. 匿名 2017/08/02(水) 22:26:09 

    10か月だし、お母さんも赤ちゃんも、まだまだ慣れてないよー。
    お母さんは一人しかいないって赤ちゃんはわかってるから、
    泣いてみたりするのかも。
    別に泣かれても、安心してどっしり構えてたらいいよ。

    +26

    -3

  • 25. 匿名 2017/08/02(水) 22:26:14 

    義母じゃムカツクけど実母なら良いじゃん?

    +169

    -12

  • 26. 匿名 2017/08/02(水) 22:26:19 

    あるあるだよ!
    ばあさんは子育て何十年やってると思ってるの?
    プロだよプロ
    あなたはまだまだこれから!

    +113

    -9

  • 27. 匿名 2017/08/02(水) 22:26:29 

    あるある
    気にしないでも平気

    +31

    -3

  • 28. 匿名 2017/08/02(水) 22:26:35 

    ストレスになるなら、離れて暮らした方がいいよ

    +22

    -2

  • 29. 匿名 2017/08/02(水) 22:27:11 

    お母さんは子育ての先輩で赤ちゃんの扱いに慣れてるからしょうがないですよ。
    あまり深く考えて落ち込んじゃうとお子さんにも伝わりますから気にしないで、お母さんが面倒見てくれる間に休めてラッキーぐらいの気持ちでいていいんじゃないですか?

    +45

    -4

  • 30. 匿名 2017/08/02(水) 22:27:14 

    なんで実家で同居してるの?

    +9

    -30

  • 31. 匿名 2017/08/02(水) 22:27:15 

    自分以外に懐くとラクだよ
    預けて出かけたり色々出来るもん

    +144

    -4

  • 32. 匿名 2017/08/02(水) 22:27:21 

    自分の時間が沢山持てそうで羨ましい限り

    +24

    -2

  • 33. 匿名 2017/08/02(水) 22:27:31 

    じーじ、ばーば大好き♡いいことじゃない。
    気持ち伝わっちゃうよ。
    ご機嫌な我が子見てニコニコしていればいいんじゃないかと。

    +49

    -3

  • 34. 匿名 2017/08/02(水) 22:27:52 

    一緒です。うちは2歳6ヶ月の女の子。義両親と同居で義母は専業、こっちは会社員という立場から保育園にはまだ入れずに義母が育ててます(義母からの申し出)半年くらい前から一緒に寝るの拒否されて義母が寝かしつけてます。「ママ嫌い、ママいやだ」と言われ2歳児相手に本気泣きしてしまいます。。。旦那、義両親からは一過性のものだと言われますが。。。自信は無くなります。

    +192

    -7

  • 35. 匿名 2017/08/02(水) 22:28:39 

    それは辛いね…
    毎日毎日抱っこしたり抱きしめたりしながら「お母さんはあなたのことが大好きよ」って語りかけてみて。恥ずかしがらずに、何度でもしっかり伝えて。
    私は息子も娘も生まれた日から毎日かかさず言ってます。
    二人それぞれに「あなたが1番大好き」って。
    子どもは自分のことを大好きな人のことを大好きになるよ!
    おばあちゃんはそのへんが上手なのかもね。
    100倍、愛を伝えるんだ!!!

    +19

    -8

  • 36. 匿名 2017/08/02(水) 22:28:47 

    母にはワガママみたいなものさらけ出してくるじゃん、旦那とかじーちゃんばーちゃんがみてるときはやたらご機嫌みたいな。
    母親は苦労するようにできてるのかよ?!ってイライラする時期あったw
    後追いでまったく離れられないのもかなりきついから現状ラッキーとプラスに考えてみるとか。
    むずかしいか、、

    +32

    -3

  • 37. 匿名 2017/08/02(水) 22:29:23 

    お母さんは常に側にいるから(絶対嫌われないと言う確証)たまに会うおばあちゃんや親戚に好かれたい(味方だと安心する為)ので、お母さんより他の人にいい顔をする。

    って聞きました。

    我が子も家ではべったりだけど
    実家に帰ると私なんて見向きもせずにおばあちゃんやおじいちゃんにべったりですよ〜笑

    +38

    -5

  • 38. 匿名 2017/08/02(水) 22:29:32 

    子どもは、ママーママーて泣くんだよね
    ママが大好き

    +20

    -2

  • 39. 匿名 2017/08/02(水) 22:29:38 

    うちはパパ大好きで、私がその立場。
    いいじゃん、自分ばっかり来られるの疲れるしパパもばーばも悪い気しないから面倒みてくれるし。
    うちは転んで痛い時とかはママって言ってるみたいだから、そんなもんだよ。気にしない!

    +74

    -2

  • 40. 匿名 2017/08/02(水) 22:29:49 

    え!なんかみんな優しくない?
    主と無関係な私が泣きそうになる

    +95

    -9

  • 41. 匿名 2017/08/02(水) 22:29:55 

    幼少期のかすかな記憶に残ってるんだけど、私もばあちゃんに抱っこされるの好きだった。もちろんばあちゃんも好きだけどばあちゃんの匂いが好きだったんだよ。お線香の匂いがして

    そういうこともあるからあんまり落ち込まないで

    +81

    -0

  • 42. 匿名 2017/08/02(水) 22:30:05 

    私は義家族と同居です。

    私の場合、息子は義母にそんな感じで…義母は義母で息子を私の見えないところに連れていくし、いつしか私が抱っこすると泣き出すようになった。
    この家に、息子に、私なんか居なくてもいいんだなーってすごく悲しかったし、ストレスで心療内科とか育児相談とか通ったりした。

    産後から毎日義家族に奪われてたので懐かないのは仕方ないって諦めてます。悪いけど息子も、義家族も勝手にしたら?って感じ。

    今は息子が保育園に入れたのでバリバリ働いてます。義家族と別居する資金貯めてます!

    +138

    -6

  • 43. 匿名 2017/08/02(水) 22:30:12 

    うちの子もばあば大好きっ子だったからずーっとべったりで、母親としての自信をなくすときもありました。

    今小学1年生だけど、本人は全く覚えてないそうです。笑

    +13

    -0

  • 44. 匿名 2017/08/02(水) 22:30:25 

    母親は無償の愛をくれるから、母親以外に愛想振りまいて自分のことを愛してくれるようにしてるって聞いたことあるよ!

    +103

    -2

  • 45. 匿名 2017/08/02(水) 22:30:40 

    甥っ子だけどママが夜勤とか風邪とかでよく預かってたから私のこと大好きかと思ってたけどママが仕事やめたらママ星人だよ(笑)
    そんなもんだよ~。
    大丈夫!

    +52

    -2

  • 46. 匿名 2017/08/02(水) 22:30:49 

    うちは1歳過ぎたら急にママーママーになってうざったいくらいになったよ笑
    それまではママにあまり興味ない感じだったし、おばあちゃんおじいちゃんに預けて病院とか行っても泣きもしなかったのに!

    時期はその子によるけど、愛情かけて育てていればいつかママ大好きって言ってくれるよ。大丈夫大丈夫!

    +27

    -0

  • 47. 匿名 2017/08/02(水) 22:31:18 

    実母なら平気
    義母だといらつく
    不思議だけど

    +73

    -1

  • 48. 匿名 2017/08/02(水) 22:31:21 

    決して悪い意味ではないですが、おばあちゃんの方が甘いからではないですか?
    親はどうしても躾や生活サイクルなどを考えますが、祖父母は可愛いからつい甘やかしてしまいます。
    我が家もそうで、ばーばによくなついてますよ(^^;
    でもいくらおばあちゃんになついていても、やはり親には叶わないません。
    自信を持ってください(*^^*)

    +47

    -1

  • 49. 匿名 2017/08/02(水) 22:31:42 

    赤ちゃんって愛想笑いしますよ。
    なぜならその相手を信用してないから。
    ママだけ泣くのはママを信頼して安心しているから。
    家族に愛想笑いしませんよね?

    +110

    -2

  • 50. 匿名 2017/08/02(水) 22:31:59 

    これから子供はイヤイヤ期だったり反抗したり、
    可愛いだけの存在じゃないよー!

    「私になついてくれるなら、育ててあげる」
    っていう関係じゃないでしょ?親子って。

    うまくできなくても、効率悪くてもいいじゃん。
    あなたの子どもなんだから、子育てはあなたの方針で。
    お母さんは上手くできて当たり前なんだから、へこまないでね。

    +53

    -0

  • 51. 匿名 2017/08/02(水) 22:32:36 

    愛着形成がおばあちゃんとできてしまったのを、むりに離そうとしない方がいいと思う。
    不安定になるよ。
    そのままでいいんだよ。
    母の愛は伝わる。

    +50

    -1

  • 52. 匿名 2017/08/02(水) 22:32:47 

    >>25わかるわww

    +2

    -1

  • 53. 匿名 2017/08/02(水) 22:32:50 

    安心感もあるよね
    おばあちゃんはあやしながらスマホ見ないし

    +18

    -2

  • 54. 匿名 2017/08/02(水) 22:33:03 

    なんで実母は良くて
    義母は嫌なんだろう。
    不思議(私がそう思ってしまう)

    +23

    -6

  • 55. 匿名 2017/08/02(水) 22:33:22 

    ばあばって…

    +6

    -9

  • 56. 匿名 2017/08/02(水) 22:34:13 

    >>34
    お疲れ様です。辛いですね。お子さんは、
    絶対、ママが好きですよ。もしかしたら、イヤイヤ期ですか?

    +7

    -1

  • 57. 匿名 2017/08/02(水) 22:34:28 

    私は実母に抱かれるの駄目だったな
    できるだけ渡さなかった

    +13

    -1

  • 58. 匿名 2017/08/02(水) 22:35:10 

    私も実母と同居だったら、そうなってたかも。
    1人目の育児って本当に余裕ないし、わからないし、子供育て上げたおばあちゃんの方が余裕も自信もあるよね。

    可能なら、近居にするとか、別々に住んだ方が良いと思います。

    +28

    -0

  • 59. 匿名 2017/08/02(水) 22:36:58 

    うちもジジに1番懐いてて泣いても抱っこですぐに泣き止んでましたよー。
    でも一歳半過ぎたらママばっかりです
    それまではジジと2人で遊んでくれたりパパと二人でお出かけも喜んでいたのに、私も一緒に行かないとダメになりました(^^;)

    +5

    -2

  • 60. 匿名 2017/08/02(水) 22:37:05 

    そーいえば、私も子供の頃離れて暮らすおばあちゃんが大好きで、1日泊まって帰っちゃうとずーっと泣いてたの思い出した。
    おばあちゃんおばあちゃんって毎回ずーっと泣いてたら、ある日お母さんが泣き出しちゃったのを鮮明に覚えてる。
    とてもビックリして、その日を境におばあちゃんが帰っても泣くことをやめました。

    年長さんぐらいの時だったかな。

    お母さんはそんな気持ちだったんだね。
    でも、やっぱりお母さんが一番大好きだったよ。

    +86

    -2

  • 61. 匿名 2017/08/02(水) 22:37:20 

    >>38
    確かに、バーバー ジージーって聞いたことないわ。

    +1

    -4

  • 62. 匿名 2017/08/02(水) 22:39:24 

    子供がいない私からすると、子供がいるだけ幸せな事ですよ。とても羨ましいです。

    +3

    -7

  • 63. 匿名 2017/08/02(水) 22:40:02 

    わかりますよ。下の子が旦那の姉が大好きで…一緒にご飯食べに行ったら義姉と食べる!と泣いてしまい、当時1歳でした。悲しくて、情けなくてわたしもなきました。恥ずかしい…
    泣かなくていいじゃん!って嫌味言われましたけど、ホント悲しくなりますよね
    我が子がママより違う人がいいって泣くなんて…
    お母さんが日中育ててらっしゃいますか?

    +34

    -0

  • 64. 匿名 2017/08/02(水) 22:42:45 

    10ヶ月の赤ちゃんがいます。

    うちは父親(夫)の事が大好きで、毎日仕事に行く時は号泣するし、主さんと一緒で私が抱っこしていても手で押して拒否し、父親に抱っこを求めます。
    夫と私、2人いる時は夫のほうにしか寄っていきません。笑

    少し悲しくもありますが、体調が悪い時や眠い時など絶対に私じゃないと泣き止まない時があります。

    父親は遊んでくれて楽しい人、母親は世話をしてくれる人って分けているのかなと思って割り切ってますよ。
    なついていないという訳ではないと思います(^^)
    主さんも大丈夫ですよ、自信をもって!

    +45

    -1

  • 65. 匿名 2017/08/02(水) 22:43:49 

    >>1そのピリピリした雰囲気が子供に伝わってると思う。もっと気楽にね。ばーばが見てくれてる間に仮眠したり散歩したりして、気持ちに余裕を持ってね。

    +18

    -1

  • 66. 匿名 2017/08/02(水) 22:43:52 

    おばあちゃんは歳をとってる分、孫といられる時間もママより短くなる。孫がおばあちゃんに懐いてるその間だけでも子供の事可愛がらせてあげたい。

    +23

    -1

  • 67. 匿名 2017/08/02(水) 22:44:21 

    私もそうだったらしいけど、最終的にはお母さんが一番だよ。

    +26

    -1

  • 68. 匿名 2017/08/02(水) 22:44:48 

    >>42かわいそうに…

    +2

    -1

  • 69. 匿名 2017/08/02(水) 22:48:18 

    >>11
    なんかきつくないですか?離れるっていっても10ヶ月の子がいるのに引っ越し大変ですよ。ケジメ、確かに大事ですが育児で疲れていてまた不安なのに、なんか凄く主さんが可哀相です。

    +11

    -8

  • 70. 匿名 2017/08/02(水) 22:53:35 

    どんな親かにもよるのかな?主さん慰めにならないだろうけど、多分義母に懐かれるよりはマシだと思うよ。義実家同居で下の階の義親に子供を預けたら、下から楽しそうな笑い声や義母の馬鹿みたいなあやす声が嫌でも聞こえてきてものすごいストレスと悔しさや虚しさにおそわれて何回泣いたか。出来るだけ2人でいたいけど、同居で孫フィーバーな義親に子供を見せないわけにもいかないし…。

    +23

    -1

  • 71. 匿名 2017/08/02(水) 22:53:39 

    初孫が生まれたら読む本があるよね。あれお母さんに渡すとか…
    渡しにくいか…

    +2

    -1

  • 72. 匿名 2017/08/02(水) 22:53:57 

    お母さんじゃなきゃだめ!って時が必ず来るよ
    おばあちゃんとなにか面白い事があって今は一時的にお気に入りになっただけじゃないの?
    どーんと構えてたらいいよ

    +22

    -1

  • 73. 匿名 2017/08/02(水) 22:54:51  ID:XW2QxrUfC3 

    2歳でやっと、ママ!ママ!とひっついて来るようになりました。
    少し違う部屋に行くと泣いて追いかけてきます。
    後追いもほとんどなく、ママっことは言い難い子だったのに!
    10ヶ月ならまだまだこれからだと思います。

    +24

    -1

  • 74. 匿名 2017/08/02(水) 22:56:14 

    私も義両親が近くにいてしょっちゅう会ってるけど、10ヶ月くらいの赤ちゃんのときにばぁばに懐いてるって焦ったことありました。
    今は1歳8ヶ月になってもちろんばぁばじぃじが大好きだけど、結局最後は私(ママ)に帰って来ます。
    きちんと愛情もって接してたら眠いときやお腹すいたとき、何かあったときはママに来ると思います。

    +5

    -1

  • 75. 匿名 2017/08/02(水) 22:56:57 

    コメント読んでて泣きそうになった

    +18

    -1

  • 76. 匿名 2017/08/02(水) 22:59:34 

    >>11
    こんな奴が子ども産んでドヤ!ってするんだろうな。絶対にママ友にしたくないわ!
    主さん、お子さんはママが好きですよ!
    大丈夫です!

    +7

    -2

  • 77. 匿名 2017/08/02(水) 23:01:33 

    主さん辛いですね。
    私も実母と同居しています。
    1歳6ヶ月の息子を持つ母親です。
    少し前まで私も同じ気持ちでした。
    母親としての自信を削がれる日々、
    嫉妬と実の母を嫌いになってしまいそうな自分への嫌悪感から頭が狂いそうな毎日でした。不安定な気持ちと睡眠不足から被害妄想まで出てきて本気で心療内科に通うのを考えました。
    いくら”ママが一番だから大丈夫”と言われた所で、苦しい実情は変わらず本当に辛かったです。

    限界が来て、実母に全部話しました。
    なるべく2人(ママと赤ちゃん)の時間を増やすようにしてみて下さい。
    ばあばの孫を可愛がりたい気持ちはわかりますが、主さんの気が落ち着くまで最低限の関わりにするようお願いして、とにかく2人の時間をたくさん作って下さい。
    おでかけ、外でご飯を食べたり、児童館やイベントに行く、沢山の”はじめて”の時間を赤ちゃんと2人で経験して下さい。

    私はこの方法で気持ちが落ち着きました。
    お母さんが明るい気持ちになると赤ちゃんの笑顔も増えます。赤ちゃんはお母さんの笑顔が大好きですよ。

    +35

    -1

  • 78. 匿名 2017/08/02(水) 23:02:16 

    ここでしか相談できませんが1歳7ヶ月の息子がいます。
    先月遠い所に住んでいる友人と会うために初めて息子を
    祖母に1日預けたのですが今までお父さん、お母さんが言えたのに
    帰ってきたら私や旦那のことまでもばあちゃん!と呼ぶようになりました…。
    毎度お母さんだよ!お父さんだよ!と言い直すんですが直りません。
    どうしたらいいんでしょうか…。
    身内は笑ってますが
    1日預けただけなのにお母さんと呼ばれなくなったのが結構ショックで仕方がありません。

    +37

    -1

  • 79. 匿名 2017/08/02(水) 23:02:49 

    そうそう、結局はお母さんが一番なのよ
    一時期育児ノイローゼ気味で旦那がいる時は、いつも旦那に抱っこして貰ってた
    そしたらそのうち、私の抱っこだと泣き止まなくて、旦那が抱っこするとピタッと泣き止むようになって…
    なんか母親失格って言われたようで泣きました
    それから反省して、積極的に抱っこするようになったら立場逆転で、すっかりママッ子です

    +26

    -1

  • 80. 匿名 2017/08/02(水) 23:03:51 

    皆さん子供に伝わる伝わるって言うけど

    ほんとに子供に伝わるのかなぁ
    子供ってちゃんとわかってるのかな

    里帰り出産で実母に見てもらってるとき、上の子は全然なついてくれなかった

    実家離れたらパパオンリーになったし

    私の存在ってなんなのかなーって泣けてくるときある

    子育てってそんなもんなの?

    +26

    -2

  • 81. 匿名 2017/08/02(水) 23:06:22 

    >>80
    下の子を世話して大変なお母さんに遠慮しているのでは?

    +6

    -2

  • 82. 匿名 2017/08/02(水) 23:06:26 

    子供がとられちゃう感じで悲しくなりますよね。
    それと、せっかく子供をかわいがってくれる義母が妬ましく感じてしまいました。うちもそうでした。
    でも一時的なものですから、大丈夫。
    子供はママが1番ですよ。

    +9

    -2

  • 83. 匿名 2017/08/02(水) 23:07:24 

    私も義実家の近くに引っ越したのを境に義母に息子を取られたような感じがして1人で泣いていました
    息子はばあちゃんとこ行くっていうとずっと帰ってこないし、帰るよと言ってもここでご飯食べるからママ帰ってとか言われるし、義母はなんか母親ヅラするしでイライラしてました。
    精神的に参って、幼い息子にママとおばあちゃんどっちが好き?って何回も聞いてた。
    でもいつも息子はどっちも好きという答えで、だってみんな好きなんだもんって言われて愛してくれる人がたくさんいるならそれはそれでいいのかなと思うようになった。
    懐かなくて卑屈になっても、突き離さず大好きなのを伝えればママ大好きって言ってくれると思いますよ。

    +14

    -1

  • 84. 匿名 2017/08/02(水) 23:10:44 

    今まだ3ヶ月だけど不安でしょうがない
    義理母が何かと「パパがいいんだね」「パパすごい頑張ってるね」みたいなことばかり言うから、もし私に懐かなかったら何を言われるのか...
    女の子はパパっ子になる子が多いって聞くし本当に不安
    義理母は息子ラブだからパパっ子になってほしいんだろうな
    私のことは特に何か言ってるわけではないけど、さりげない一言でも傷付く

    +49

    -2

  • 85. 匿名 2017/08/02(水) 23:13:41 

    主さん、分かるよ、私もそうだった。
    自信無くしちゃいますよね(>_<)
    もしお母様が毒親とかじゃなく、(別トピでもありましたが、主さんが厳しくしても実母が甘やかしたり、自分になつかせようとして、主さんを悪くいったりする)主さんが、少しでも休めるように協力してくれているなら、頼っていいと思いますよ!
    なついてくれてれば、預けて出掛けたりもできるし!
    うちはそうじゃなかったから、体力的にしんどくなったけど、頼らずに実母と距離置きました。

    子供さんは絶対お母さん大好きですよ!
    大丈夫!

    +7

    -1

  • 86. 匿名 2017/08/02(水) 23:14:01 

    周り見てても、おばあちゃん子って母親はちょっと淋しくもあるのかもしれないけど、絶対優しい子に育つと思う。

    自分も子供の頃一緒に住んでるおばあちゃんが大好きで、母親からしたら姑なんだけど、母親がおばあちゃんにきつくあたるの見るのが本当に悲しかったなー。

    +19

    -0

  • 87. 匿名 2017/08/02(水) 23:14:38 

    >>84これは普通に傷つくしムカつくよ。
    義理母デリカシーない

    +45

    -1

  • 88. 匿名 2017/08/02(水) 23:16:46 

    2歳3か月の息子が、1歳半くらいのとき主さんみたいだったな。
    でも、大丈夫だよ。お母さんってそのくらい、子供にとって絶対だよ。
    育児に限らず、過度な自信は持つべきでないけど、自分を認めるのはとても大事だよ。
    そうやって悩んでいるだけ、あなたはちゃんと母親ですよ。

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2017/08/02(水) 23:16:50 

    自分以外になつかないと預けられないよ。
    友達が預けて休憩できんと涙目だったわ。

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2017/08/02(水) 23:17:06 

    子どものことを愛しているからこそ不安になるんですよね。みなさんの文章を読んでいて凄くお子さんへの思いや愛情を凄く感じました。みなさん、素敵なママですね。

    +9

    -0

  • 91. 匿名 2017/08/02(水) 23:20:42 

    5カ月の赤ちゃんいますがもしそうなったら嫉妬で私いなくて生きていけるんだもう知らないってなっちゃいます。実際旦那の方に懐いてる気がして何回もガチ泣きしてます。でも実母ならマシというかよかったね〜って思います。

    +3

    -9

  • 92. 匿名 2017/08/02(水) 23:23:20 

    >>91ですが皆さんの義母ストーリー見たくなったら絶対メンヘラ崩壊する絶対無理

    +1

    -4

  • 93. 匿名 2017/08/02(水) 23:23:25 

    おばあちゃんのいない3歳児の母です。
    おばあちゃんがいるだけでも幸せだと思うし、うらやましく思うけどなぁ。時が来れば、自然とママ大好きになるんじゃないですか?

    +9

    -0

  • 94. 匿名 2017/08/02(水) 23:24:11 

    >>81

    子供ってそこまでわかってますかね?

    今上が二歳六ヶ月、下が七ヶ月です

    下の子が産まれて上がどうしても放置になってしまって
    ますますおばあちゃん(実母)子になるし
    わたしの顔見るだけで泣かれたときもありました
    上がかわいくないとまで思ってしまった時期もありました(苦労して不妊治療で授かった子なのに)
    上の子に対するそんなそっけない態度に嫌気がさしたのか、おばあちゃんがキレて
    追い出されました
    あんたの子供なんやから自分の家に戻って二人を見なさいと、、、
    そこでハッとしました

    おばあちゃんに甘えてただけだったなぁと

    今では上の子も私に少なからず寄ってきてくれるし、寝るときは私じゃないと寝てくれなくなりました

    ストレスで一人大泣きするときもあります
    パパに八つ当たりしちゃうときもあります
    すごく大変だけど精一杯パパと二人で二人を育てていこうかなと思ってます

    あー、なんか久しぶりに色々吐き出せてスッキリしたなぁ


    +9

    -19

  • 95. 匿名 2017/08/02(水) 23:28:46 

    預けるとき本当に楽だよー
    でも毎日主さんも愛情かけてるんだろうから大丈夫。
    うちも基本的に我が家は義母だけど懐いてて、なんでもばーばばーば。
    だけど特に2歳過ぎてから私が預けて買い物とか行こうとすると「ママと行く!ばーばといたくない」って付いてくる。
    三人育て上げ+保育士免許持ってるから保育園で働いてることもあって、私なんか足下にも及ばないんだけど、私は私なりの愛情かけてるつもりだからこの結果なのかも。
    心配しないで

    +9

    -0

  • 96. 匿名 2017/08/02(水) 23:34:26 

    >>94
    上の子可哀相。スッキリしてないで、一緒に寝てあげなよ。

    +11

    -1

  • 97. 匿名 2017/08/02(水) 23:35:20 

    >>94
    下の子も不妊治療でしたの?

    +5

    -1

  • 98. 匿名 2017/08/02(水) 23:37:55 

    少し違うかもしれないけど、自分がバーバになって孫ができる時にはもう自分の母親はいないんだと思って、母親と娘がいる時間を楽しんでください。

    主さんのお母さんは優しいおばあちゃんなんでしょうね。娘さんも高齢者を労われる優しい子に育つと思います。

    +7

    -1

  • 99. 匿名 2017/08/02(水) 23:42:47 

    >>97
    下の子は自然妊娠でした


    >>96
    下の子に授乳してたので上の子はパパが寝かせてくれました



    +0

    -6

  • 100. 匿名 2017/08/02(水) 23:45:05 

    自我が出て来たら、ワガママに対応するの大変だから、愛情分散してる方がラクだよ

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2017/08/02(水) 23:45:12 

    >>1うちは同居しててジジっ子だったなー。2人いるけど2人とも。有難かったよ。子供が100パーセント自分じゃなきゃいけない人達は1人で看病も夜泣きも全部背負って大変そうだったし。
    癇癪起こして手に負えなくなるときとか、パッともう1人に変わると不思議にぴたりと落ちつくんだよね。やっぱりずっと癇癪に付き合ってるとこっちも段々イライラが募るから伝わり出すんだろう笑。
    3歳なる頃にはママ一番になってたかな?それでも爺さん大好きは変わらないみたいだけど。
    もちろん、婆さん、パパも大好きみたいだけど、中で最もだとやっぱり今でも爺さんだと思う。
    我が子が沢山の人に愛され、人を愛する気持ちがあるんだから良い事だと思うよ。
    おばあちゃん大好きなんだから視野が広がればママやパパは勿論、お友達なんかもちゃんと大好きになって行くと思う。

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2017/08/02(水) 23:45:20 

    >>80
    あーわかる!うちもそういう時期ありましたよ!

    下の子が生まれるって、例えるならば「急に現れた愛人」らしいですよw
    ある日、愛人が急に家の中入って来て、旦那さんと目の前でイチャイチャしてるような状態。
    だから自分は捨てられてしまうんじゃないかって不安になって、別の人に「僕のこと、私のこと、一番だよね?」って確認したくなるそうです。
    誰だって子供の時は誰かの愛情を独占したいのです。それは動物としての本能で、何かあった時に自分を一番に守ってくれる人がほしいからです。

    そのうち、こいつは愛人ではなく、新しい家族なんだってわかってくれますよ。

    +17

    -1

  • 103. 匿名 2017/08/02(水) 23:56:57 

    うちの子達は旦那の父が好きで、じーちゃんが帰るときはギャン泣きして大変だったわ…毎回ギャン泣き!
    お菓子やらおもちゃで釣って毎回大変すぎて、もう来ないでくれーって思ったわ…
    2人めがうまれたらじいちゃんちに喜んでお泊まり。私本気でなきました。寂しくてね。
    そんなギャン泣き息子、優しい子になりましたよ、今21。

    +20

    -0

  • 104. 匿名 2017/08/02(水) 23:57:46 

    がるがる期ですな。

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2017/08/02(水) 23:57:57 

    家を出れば?赤ちゃんつれて

    +1

    -9

  • 106. 匿名 2017/08/03(木) 00:00:43 

    厳しい事言うけど、普段一緒にいる時間が長い人になつくのは当たり前じゃない?日中の育児の大変な所や面倒な所ばぁばに丸投げな癖に「なつかないー」って都合よすぎない?

    +7

    -10

  • 107. 匿名 2017/08/03(木) 00:07:12 

    >>84
    娘3歳、バリバリのパパっ子です!!
    もうパパ大好き、パパがいたら何でもパパ!
    2歳くらいからパパっ子全開になりましたが、私も最初は寂しかったです。パパと寝るのー、ママあっち行ってと言われ、疲れもあり、泣いてしまったことも。
    でも自我が出てくるとパパっ子は楽です。
    「そうじゃないの!こうなの!私はこうしたいの!」といちいち付き合うのが面倒くさい。2人目いたら、もう最大級に面倒くさい。
    パパもうんざりしてるけど、パパっ子だからパパに休日はお願いしちゃってます。
    義母になんか言われても「そうなんですー♡私が娘にパパはとても素敵な人って教え込んでるので、もうすでにパパっ子なんです。私の教育が良いのかなー!」とか言っとけばいいんです。
    姑なんて、所詮、外野ですから。

    +31

    -1

  • 108. 匿名 2017/08/03(木) 00:08:15 

    >>102

    みなさんそうゆう体験してるんですね

    急に現れた愛人か、、、

    たしかに良い気分ではないw

    子供も子供なりにいろいろ考えてるのかもしれませんね

    また授乳の時間がくるから少しでも寝ようかな

    子育てはほんとに大変です
    でもあの笑顔を見るとなぜだか吹っ飛んじゃうんだなぁ

    がるちゃんやっててこんなにいろんな人と絡んだの初めてだから
    夜更かししちゃったぜw

    +14

    -0

  • 109. 匿名 2017/08/03(木) 00:10:15 

    楽でいいじゃん、うちなんてママじゃなきゃダメで大変〜なんて言われてもなんの慰めにもならないよね。

    そんな苦労さえ羨ましいというか。

    うちは低月齢の頃にあからさまに私の抱っこ嫌がる時期があって心折れたわ。
    一生懸命子育て頑張ってるのに子供に認めてもらえない気がして辛いしこんなことでいじける自分にも嫌悪感だった。

    主の気持ちが報われてほしい。

    +26

    -0

  • 110. 匿名 2017/08/03(木) 00:16:18 

    まだ子供いないけど、主さん落ち込まなくて大丈夫だよ!!!
    私小さい頃甘やかしてくれる人大好きで、躾を一生懸命してくれてるお母さんが厳しくてやだーって思ってたけど、今では本当に躾てくれて感謝してるしお母さん大好きだよ!!!
    まだ分からないだけ!今にお母さんじゃなきゃダメになるから!

    +16

    -0

  • 111. 匿名 2017/08/03(木) 00:17:45 

    >>106
    厳しいのではなく、馬鹿なことを言ってますよ。文章読む限り主さんは別に面倒なことや大変なことを丸投げしてないですよ。
    よく読みましたか?

    +4

    -4

  • 112. 匿名 2017/08/03(木) 00:19:38 

    主さんの気持ちすごくわかります。うちも同じような状況になりました。我が家の場合はパパですが。私が24時間お世話してるのにパパにだけ笑顔見せたり目を合わせたり。別に見返りを求めてお世話してる訳ではないし、もちろんパパになつくのは嬉しいことだけど、そのときは悔しくて毎日泣いてました。パパに嫉妬して喧嘩したりもしました。辛くて辛くて家を飛び出したりもしました。そのくらい精神的に追い詰められました。パパになついて楽でいいじゃんてよく言われたけど、理屈ではない感情が込み上げてきました。
    でも今はすっかりママっ子です。もちろんパパのことも大好きですが、やっぱりママです。旦那がいうには、まだ赤ちゃんだからわからなかった、です。ほんと0歳はまだ赤ちゃんなんですよ。子供はみんなママが好きです。愛情もって接してあげていれば気持ちは必ず通じます。

    +14

    -0

  • 113. 匿名 2017/08/03(木) 00:25:35 

    おばあちゃんは叱らないしなんでも買ってくれるし子育ての先輩だしね。
    おばあちゃんに勝とうなんて無理だよ

    +4

    -3

  • 114. 匿名 2017/08/03(木) 00:27:02 

    おかあさんがそばにいるからおばあちゃに甘えられるんだよ。丸1日家開けてみたらわかるかも?

    +10

    -0

  • 116. 匿名 2017/08/03(木) 01:23:50 

    赤ちゃんは主さんに心を許してるから
    泣いたり拒否したりとできるんじゃないかな

    小さくても大人の心情ちゃんと読み取るから、あなたに嫌われても私は大好き!って構えて接してみては?不安な気持ちのまま接するから今の状況なのかも。

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2017/08/03(木) 01:26:46 

    まじか
    すげー楽だなーってしか思わなかった笑
    でもずーっとおばあちゃんになつきっぱなしだと自分って不必要なのかなって思うかもね

    +10

    -1

  • 118. 匿名 2017/08/03(木) 01:28:19 

    >>94
    これを読んだ私はスッキリどころかモヤモヤ 後味悪いわ

    +18

    -0

  • 119. 匿名 2017/08/03(木) 01:51:37 

    主さんが家にいる時はなるべく子供と主さんで過ごすようにしてみてはどうですか?休日なども。
    実母さんが見えちゃうから抱っこしてーってなるので、そこは実母さんと話して、なるべく見えないとこにいてもらうとか。

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2017/08/03(木) 02:10:05 

    保育園で働いててもやっぱり年配のパートの先生や母親世代の先生たちは赤ちゃんあやすの上手だよ〜〜イライラしない焦らないって感じね

    私はそういうのを見て自分でどんどん吸収しちゃうな〜〜やり方を盗み見て自分のものにしちゃう そしたら自分もあやせるようになるし赤ちゃんといる楽しさが分かるようになる

    すると保護者よりも自分になついてたり私の言うことの方が良く聞いたりすることもあるよ〜〜笑 放置してる保護者の人たちはこれから先ずっと親なのにそんなんでいいのか?と思う笑 小さい頃から言うこと聞かない関係になったら今後きくわけないのにね笑

    +1

    -4

  • 121. 匿名 2017/08/03(木) 02:32:37 

    2歳の娘いるけど、うちもそうだった。
    育児経験があるから、赤ちゃんのあやし方とか上手なんだよね。
    あとは母親(自分)と違って責任がないから、子供の喜ぶことだけをやってくれるし。
    私の実母は近所に住んでるんだけど「ばーばのとこ行くー!」とか、いまだにしょっちゅう駄々こねてる。
    でも眠い時や痛い時は「ママー!」ってくるから、なんだかんだ言ってもやっぱり子供にとっては母親が一番だと思うよ。

    +9

    -0

  • 122. 匿名 2017/08/03(木) 02:32:48 

    産後はホルモンバランスも崩れて普通の時より落ち込み易くなるし、真面目で頑張り過ぎるお母さんが鬱になり易いそう。お母さまに甘えつつ、身体休めてください。

    +9

    -0

  • 123. 匿名 2017/08/03(木) 02:34:47 

    主さんは思いつめてるけど、おばあちゃんと母親に愛されてるお子さんがとってもうらやましいです。

    +8

    -0

  • 124. 匿名 2017/08/03(木) 02:49:16 

    >>34
    それはあなたたち夫婦にも問題あるのでは?
    子供作る前に出産後働くならどうするか考えていなかったの?保育園より義理母の方が安心だし保育料掛からないし、そういう点でも義理母に預けたいと思って決めたのでしょう。
    だとしたらおばあちゃん子になるのも予想ついたでしょ。
    子どもも大好きなママがいない寂しさを必死でおばあちゃんで埋めてるのかもしれないし、素直になれないってだけかもしれないよ。

    +15

    -0

  • 125. 匿名 2017/08/03(木) 04:04:47 

    >>76
    11じゃないけどどの辺が嫌なんだろう
    実母と同居って結構おばあちゃんが母親のようにでしゃばってる家多いよ
    楽できてラッキーってママだとダブルモンペみたいになってるし主さんみたいな人はモンペババとママ友や学校との板挟みになって悩むようになると思う

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2017/08/03(木) 04:10:00 

    >>107
    やっぱりこういう風に子供に無関心になっていっちゃうんだなとしみじみ考えてしまった

    +2

    -1

  • 127. 匿名 2017/08/03(木) 05:04:51 

    >>47
    所詮姑は他人だから。

    +1

    -1

  • 128. 匿名 2017/08/03(木) 05:25:12 

    主です。
    気持ちを吐き出したい!誰かに辛いのを聞いてほしい…とダメ元でトピックを立てましたがビックリです。

    皆さん、本当に優しいお言葉をかけて下さりありがとうございます。
    皆さんのコメントに思わず泣いてしまいました。

    結婚前は私と母は2人きりの母子家庭で、そのまま主人が入ってくれて同居という形になっています。
    私の父は幼い頃に他界しています。

    不妊治療をして6年目に出来た我が子です。やっとお母さんになる夢が叶い、これから…と思っていました。

    なかなか授からなかった事もあり私の必要とされたい気持ち、独占欲や嫉妬心が強いのかもしれません。

    恵まれた環境を頭では分かっているのですが、それとは別に、寂しい・悔しい感情が湧き出てきてしまう日々です。

    +33

    -0

  • 129. 匿名 2017/08/03(木) 07:20:57 

    第二子出産、入院中に義両親に自宅泊まり込みで来てもらい上の子(1歳)預けてました。
    母の心配をよそにずっとご機嫌だったそうで複雑でした。笑
    お見舞いに来てくれた時も私が抱っこすると泣かれた時はこっちも泣きたくなりました。笑
    うちもパパっ子で寂しくも感じますが、やっぱり何かと楽だと思うので第二子もパパっ子になるように仕向けたいと思います。笑

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2017/08/03(木) 07:23:53 

    うちはジイちゃん子だった。(私の実父)
    1歳前とか私が抱っこしてもばあちゃんが抱っこしても泣きやまないのに、ジイちゃんが抱っこするとすぐ泣きやんでた。
    夕方になると泣く我が子をなんとか抱っこしながら「早くじいじ帰ってこないかね〜」って言ってた。
    その後別居して次男三男ができたけど、やっぱりジイバア大好き。
    実家に行くとジイバア追いかけまわしてる。

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2017/08/03(木) 07:25:57 

    これは辛い…
    おばぁちゃんおじぃちゃんは無条件で孫可愛がるから子供達も大好きだけど、やっぱり何だかんだですぐに泣き止むのは私の抱っこだった。子供にとって母親に勝るものはないよ…

    +2

    -1

  • 132. 匿名 2017/08/03(木) 07:39:12 

    心情がお子さんに伝わってるのでは?寂しいかもしれないけど、逆にママじゃなきゃダメーってなったらなったで大変だよ。何事もマイナスに考えずプラス思考で乗り切って!

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2017/08/03(木) 08:13:56 

    主さん、母子家庭で育って結婚しても同居しているんですね。
    ちなみに主さんとお母さんの関係はどうなんでしょうか?
    主さんに母としての自信がない、自分に怒りを感じるなど主さんの自己肯定感は低いみたいです。
    もしその気持ちを分かってくれるお母さんなら、主さんが抱っこして息子さんが泣いたとしても、取り上げずに少しずつ慣れていくよ、大丈夫的な言葉かけをしてくれると思うのですが。
    出産という大仕事を終えて、10ヶ月間ちゃんと育ててきた。それはお母さんの手伝いがあったとしても、主さんがやり遂げてきたことです。主さん自信持ってください。

    +6

    -0

  • 134. 匿名 2017/08/03(木) 08:54:04 

    ママが一番じゃなきゃダメなんて誰が決めたの
    子供にとっては甘えられる対象が2人もいるんだから万々歳だよ

    それより母親が細かなことでピリピリしててたり
    神経質で完璧主義になってた
    ほんとの母親嫌いになるから
    何でもおおらかに構えてる方がいいと思う

    +5

    -2

  • 135. 匿名 2017/08/03(木) 09:00:12 

    >>128
    主さんがんばれー!
    10か月ならもっとママを
    求めてよ!って思うよね(>_<)
    主さんの愛情伝わってるよ!大丈夫!

    でも私も小さいときばあちゃん
    大好きだったなあ(*^^*)
    今は亡くなってしまったけど。
    じいちゃんばあちゃんって
    孫に対しては責任がないから
    甘やかしてくれるしね( ノД`)

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2017/08/03(木) 09:10:36 

    うちの子はパパっ子。
    2歳くらいからパパパパで、私はずいぶん楽チンな思いをしました。
    でもずっとじゃなくて、一時期「パパ嫌!パパあっち行って!ママがいい!」ってなって、夫が落ち込んだりケンカになったりしてた。

    4歳半でまたいきなりパパっ子になった。
    もう夫がデレデレになってる。
    子供の中でも色々起こってるのかもなーと、でーんと構えてたらいいんじゃないかな。
    嫌!って言われても「え~そうなのー?ママは大好きなのにー」とか言ってました。

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2017/08/03(木) 09:14:38 

    子どもって、小さい時ほど一緒に遊んだり相手してくれる人のこと好きだよ。自分語りになるけど、私も自分のしたい事より子どもの遊びによく付き合いました。そのせいかはわかりませんが、自分にばっかりに来てくれるのもシンドイけど、男の子だしもう上の子は手を離れてきているからいいかなと思っています。

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2017/08/03(木) 09:59:31 

    あるあるじゃない?
    自分も小さい頃、お母さんよりおじいちゃんが好きだったし、私の娘4歳もばあばに会うとテンションがすごいよ。とてつもないわがままにもなるし。

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2017/08/03(木) 10:01:31 

    現在私が臨月で、2歳の子を義両親に預けています。
    元々おばあちゃん子だったけれど、お泊りさせていたら更におばあちゃん子になりました。

    週末に一回様子を見に行ってこちらが帰ろうとしても、ぐずりも泣きもしません。

    寂しいとは思いますが、私自身遊んであげられないしゆっくり過ごしたいので、信頼できる義両親に懐いて良かったと思っています。

    +3

    -3

  • 140. 匿名 2017/08/03(木) 11:10:24 

    おばあちゃんからしたら、大事な娘の子供なんだから可愛くて仕方ないし愛情のかけ方も違うでしょう。

    子供からしたら母親以外に自分を愛してくれる人がいることはプラスにしかならないと思います。
    ジジババをないがしろにする家族や子供も多い中、とっても恵まれた環境だと思うけどなぁ。
    寂しい気持ちは分かるけど、子供は母親の所有物ではないですよ。

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2017/08/03(木) 12:22:30 

    主は虐待に走りそう

    +0

    -11

  • 142. 匿名 2017/08/03(木) 12:41:10 

    家はお母さんじゃなきゃダメって日はまったく来なかったw
    凄い他人好きで
    でもあんま気にしてなかった
    親に懐いてくれる方が自分が病気したりで預ける時とか良いかなと
    相性ってあるしね
    もう学生だけど頼りにはされてるよ

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2017/08/03(木) 14:08:15 

    >>134
    子供に嫌われてる人なんだろうけど、主さんは悩んでるんだからさ

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2017/08/03(木) 14:19:40 

    家もおじいちゃんベッタリで、私はただ世話するだけの存在だった時辛かった。
    子供と一緒にいて楽しくて幸せな瞬間ってほんの一握りで、夜泣きや病気、後追いとか
    育児がしんどい時、子供とゆっくり遊んで笑いかけてもらったり、なつかれた時に
    報われた様な気分になると思うから、その育児の楽しい部分だけを、取られたようで悔しいんだよね。

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2017/08/03(木) 14:41:25 

    お子さんの誕生おめでとう。初めての子育てがんばってるのね。
    子育てに自信のある母親なんていないと思うよ。
    私は上の子が社会人になったおばちゃんだけどいまだに、迷ったり落ち込むこともある。
    実母には自分のきもちを打ち明けてみたのかな?

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2017/08/03(木) 15:34:19 

    主です。
    皆さんアドバイスやご意見ありがとうございます。なかなか話を聞ける人や相談する場所がない私にとってはとてもありがたく本当に感謝しています。

    母には気持ちを話しています。
    感情的になってしまい口喧嘩のようになってしまう時もありますが…。

    母としては、何訳のわからないこと言ってるのよ、バカバカしい!という感じです。

    母は私に抱っこされてる息子が泣いたり手を伸ばしたりすれば必ず喜んで抱っこします。

    孫をムダに泣かせたくない、自分が抱っこして泣き止むならわざわざ私がねばって抱っこを続けて泣かせておく必要はない、
    息子が抱っこして欲しいと思う人にしてもらうのが1番良いという考えのようです。

    +7

    -0

  • 147. 匿名 2017/08/03(木) 15:54:50 

    主さんのお母さんが、そうやって息子さんを抱っこしてると余計に、お母さんになつきそうですよね。
    同居していると、お母さんが手を掛けたくなるから難しいと思うけど、出来るだけ息子さんと、お出かけしたりして二人きりになってみては?
    家もそうやって、子供との時間を確保していました。それで、私になつくようになったかと言えばそうでもないんですけど。
    私も、子供があかちゃんのころは寂しい思いしました。
    今、四歳になったんですが、お母さんと結婚する!とか言うようになりました。
    主さんも、息子さんの成長とともに、今の辛さがなくなる日が来ると思いますよ。

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2017/08/03(木) 16:46:22 

    一緒に住んでいればそうなっても不思議はないでしょ。
    自分だけにきて欲しいなら別居すれば?(笑)

    +2

    -1

  • 149. 匿名 2017/08/03(木) 17:21:38 

    主さんが希望の同居じゃなくて、お母さん希望の同居って感じするけどね。
    結婚して自分の家庭を持ったんだから、お母さんより旦那さんやお子さん優先していかないとね。同居解消という選択肢があるなら考えてみてもいいかも。子供にとってお母さんという存在は一人なのに、大きくなってさらに距離ができてしまうのは子供にとっても悲しいことだと思う

    +2

    -1

  • 150. 匿名 2017/08/03(木) 17:32:21 

    母乳育児しているとオキシトシンが大量に分泌されています。俗に言う愛情ホルモン。しかし、攻撃ホルモンでもあるのです。お母様とぶつかっているようですが、まさにこれではないでしょうか。自分の意見と合わない他者を攻撃してしまう。赤ちゃんがお母様になついているならあなたは有難いと思ってのんびりさせてもらえばいいじゃないですか。私の娘は今5歳。祖母が大好きな時期、父が大好きな時期、そして今は私に来て鬱陶しく思う程です。年齢で変わってきますから、今はお母様にお任せして楽をする時期だと考えイライラせずに過ごしてください。イライラするなんて勿体無いです!

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2017/08/03(木) 17:44:30 

    母乳育児ならママの抱っこだと母乳の匂いでお腹すいて泣くっての聞いたことがある
    下の子は産まれたときになるべくママっ子だった上の子優先して下の子を夫が抱っことかしてた
    なので上の子よりパパに懐いたけどもうすぐ二歳の現在、パパが仕事から帰ってきたらしばらくパパ、パパだけどある程度でママのところに戻ってくるようになった

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2017/08/03(木) 17:59:56 

    >>146
    お母さんも初めての男の子で、可愛くて仕方ないんだね!
    しかしわたしなら同居はしなかったな、近場に家借りたわ
    旦那さんに悪いもの
    旦那さん居場所あります?

    +2

    -2

  • 153. 匿名 2017/08/03(木) 23:12:23 

    うちの2歳の子も同居のばぁば(私実母)大好きだよ
    多分一番は母親である私なんだろうなとは思うけど、ばぁばは甘やかしてくれるって知ってるからだと思う
    私に怒られても知らん顔でばぁばの方に行く
    ばぁばがいるから平気だもんって感じで
    そして飼ってる猫もばぁばが甘やかしてくれると知ってるのでご飯のおねだりとか全部ばぁばにする
    子供も動物も甘やかしてくれる人をよく知ってるし甘やかしてくれる人が大好きなんだよね

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2017/08/03(木) 23:57:11 

    もう二回それ、経験しました。
    今トピを見るまで忘れてた、その位一過性です。
    息子も娘も、義母に泣いてすがりましたね。おかげで義親は私の虐待を疑いました。してねえし。
    息子は私がいてババに甘えるのはいいけど 完全に私の姿が見えないとダメらしかった。
    娘は、義家に泊まった時 ババと寝る!というので、じゃあ おやすみね と 私が客間に帰ろうとした瞬間から、何かを感じたのかママっ子に戻りました。同じ家の中なのに!って義親は怒ってたけど。

    主さん、私も当時はすごく辛くて悲しかった。蘇ってきた、感情が。でも、私たち母親はやるべきことをしてどーん!と構えていたらよいのよ。
    母親は別格なんだから。パパやババが逆立ちしてもかなわないよ、マジで。

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2017/08/04(金) 00:22:51 

    三人いるけどババ追う時期あるよ❗
    役割が違うからお母さんのところにもどってくるよ

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2017/08/04(金) 18:08:06 

    私は未だに実母より祖母が好き
    実母は近しい他人くらいに思ってる

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード