-
1. 匿名 2017/08/01(火) 23:51:56
入社して四ヶ月が経ちそろそろ仕事に慣れてくる頃なのですが未だにミスがあり仕事がこなせず周りから冷たい目で見られています…
仕事ができないと社内のコミュニケーションも取りにくいのでなんとかしたいです!
仕事ができなかったけどできる人間になれた方!どんな努力や工夫をしましたか?教えてください!+124
-2
-
2. 匿名 2017/08/01(火) 23:52:38
出来る人はメモ取ってる+177
-5
-
3. 匿名 2017/08/01(火) 23:53:22
出典:jyoshiryoku-up.com
+6
-1
-
4. 匿名 2017/08/01(火) 23:53:42
教えてくれる先輩が転勤になって一人でがむしゃらにやった。最初は失敗ばかりだったけど、数ヶ月後にはエースになった。+164
-2
-
5. 匿名 2017/08/01(火) 23:54:13
ミスをするもんだと思って、逐一ミスを確認する。
こまめにチェックすることで、自分がしやすいミスの傾向が見えてきます。+197
-2
-
6. 匿名 2017/08/01(火) 23:54:28
多少仕事ができなくても愛されキャラでいれば仕事はスムーズ+25
-45
-
7. 匿名 2017/08/01(火) 23:54:58
愛想+20
-11
-
8. 匿名 2017/08/01(火) 23:55:10
仕事できない人って、結局自分のことばっかり考えてる気がする。
「こんなにがんばったのに」とかさ。
「先回りしてやってみた自分を見て!」って感じで、その後の考察もできてない。+197
-10
-
9. 匿名 2017/08/01(火) 23:55:15
仕事が出来る人と出来ない人って、要領の良さとか入社時ですでに違うよね。+219
-2
-
10. 匿名 2017/08/01(火) 23:55:48
本当にできる人はメモなんて取らない。すぐに覚えてしまうからね。+19
-53
-
11. 匿名 2017/08/01(火) 23:56:07
私も知りたい!+48
-1
-
12. 匿名 2017/08/01(火) 23:56:29
気がきくアピールしようとかせずに言われた通りにこなす
ただしミスがないように見直しは忘れない+160
-3
-
13. 匿名 2017/08/01(火) 23:56:29
失敗をおそれずに「どうせなら楽しんでやろう!」という気持ちって
すごく成長に大事だと思う。+136
-3
-
14. 匿名 2017/08/01(火) 23:56:31
社員より仕事が出来る派遣社員で、社員やダラダラと残業代稼ぎだい派遣から疎まれて嫌がらせにあい、キレて職場で喧嘩になり派遣会社から退職を迫られて、派遣会社にお前誰が働いて飯食ってんだよと言い解雇されました+5
-18
-
15. 匿名 2017/08/01(火) 23:56:37
最初は丁寧に
慣れたらはやくなる
でも4ヶ月ならわからん!+135
-0
-
16. 匿名 2017/08/01(火) 23:57:21
全く未だに出来ない人は覚えられない人ですかね
覚えるって大事です+63
-0
-
17. 匿名 2017/08/01(火) 23:57:27
>>8
全く同感。 仕事は他人に認められてなんぼ。 自分の尺度でいつまでも動いている人は仕事ができない。
周りが求めているものは何か、どうしたらそれに応えられるか、自分を捨てて行動できないとダメ。
(特に若いうちは。)+75
-8
-
18. 匿名 2017/08/01(火) 23:57:36
転!職!
人間向き不向きってある+85
-5
-
19. 匿名 2017/08/01(火) 23:57:49
学生の頃はなにしたらいいかわからず
突っ立ってた
年齢と経験で周りを見ることができるようになった
よく働く人がどういう行動してるか見たら
要領よく、すべきことがわかるようになった
+72
-1
-
20. 匿名 2017/08/01(火) 23:57:56
そもそも部署があってない。全くできなかった先輩が、部署変わった途端にできるようになって、今や支店長になった。+136
-1
-
21. 匿名 2017/08/01(火) 23:58:16
同じ失敗を二度と繰り返さないようにしよう!
そう強く思い努力するだけで、だいぶ違いますよ。+44
-2
-
22. 匿名 2017/08/01(火) 23:58:19
仕事トピ続くね。+14
-0
-
23. 匿名 2017/08/01(火) 23:59:09
みんな偉そうにコメントしてるけど、なんの仕事してんの?
レジ?工場?介護?(´・ω・`)?+11
-33
-
24. 匿名 2017/08/01(火) 23:59:22
何事も指差し確認でしょ+26
-3
-
25. 匿名 2017/08/01(火) 23:59:52
>>10
メモしない人は何度も聞いてくるからイラっとする。
+88
-1
-
26. 匿名 2017/08/01(火) 23:59:55
仕事ができる人、早い人の真似をする。+98
-0
-
27. 匿名 2017/08/01(火) 23:59:57
まだ4ヶ月でしょ?
うちの出来ないアラフォーは3年目だけど基礎から出来てないよ!大丈夫!!
いくら教えても覚える気ないみたい
上司に雑用として使用しろと言われた+85
-6
-
28. 匿名 2017/08/02(水) 00:00:03
教わった事、メモとった物は家に帰って復習に限る!
自分は出来る人間だとは思ってませんが、その日に教わった事は頭に入れて仕事に挑んでます。そうすれば自然と教わった仕事がこなせて、次の仕事が増えていく。+80
-1
-
29. 匿名 2017/08/02(水) 00:00:07
仕事内容をとことん突き詰めて、理解する。
理解出来れば工夫も出来る。工夫が出来れば時間に余裕ができ、新しい仕事を覚えられる。新しい仕事を覚えたら、また突き詰めて理解する。その繰り返しだよ~+49
-0
-
30. 匿名 2017/08/02(水) 00:00:11
真面目すぎて仕事ができないパターンもある+104
-3
-
31. 匿名 2017/08/02(水) 00:00:13
怒られても凹まない
次できるようになればいい+62
-1
-
32. 匿名 2017/08/02(水) 00:00:29
>>23
掃除も入れてw+7
-3
-
33. 匿名 2017/08/02(水) 00:00:41
あー
仕事じゃない時間に仕事のことなんか考えたくないよ。+84
-3
-
34. 匿名 2017/08/02(水) 00:01:13
ここでコメントしてる人絶対仕事できないから聞いても無駄+17
-15
-
35. 匿名 2017/08/02(水) 00:01:51
勉強させてもらいます!+21
-0
-
36. 匿名 2017/08/02(水) 00:03:01
教える立場の時ですが、
時計を見ながら仕事して、1つの仕事にどれくらい時間がかかるか考えながらやってと言います。素直に聞いてくれる人は成長早いです。そんな暇無いとかつかかってくる人は何時までも出来ないままです。+81
-3
-
37. 匿名 2017/08/02(水) 00:03:40
>>25
それは仕事できないからでしょ。
私が見てきた出世した人、誰もメモってなかった。+2
-20
-
38. 匿名 2017/08/02(水) 00:05:40
まず経営者意識を持つこと。
すべての行動には、収益につながる意味がある。
そこを理解するように。+33
-3
-
39. 匿名 2017/08/02(水) 00:05:43
入社半年くらいで主任にぼろっカスに怒られて
そこから負けず嫌いモード発動。
見返したくて勉強しまくったり、わからない事は分かるまで教えてもらったり、中途で入ってきた人の指導係になったりしてスキル上げしました!
おかげでリーダーになれるレベルまで頑張れたけど、若いからという理由で維持中です+57
-1
-
40. 匿名 2017/08/02(水) 00:06:30
結局は一緒に働く人との相性による。
環境ってホントに大事。+140
-2
-
41. 匿名 2017/08/02(水) 00:06:51
優先順位を決めて処理していく。
私は営業職ですが、大切な商談前にはパワーを残しておく。万全の状態で望む。
+25
-1
-
42. 匿名 2017/08/02(水) 00:07:47
>>34笑った
+1
-0
-
43. 匿名 2017/08/02(水) 00:09:09
わからないことは、わからないままにしておかず、わかる人に聞いてメモ帳に書いて、メモした事を口に出して手順覚えて実践してみる。+24
-0
-
44. 匿名 2017/08/02(水) 00:09:53
冷たい目で見られるほどということはけっこうできてないのかな?
人間誰でもたまにはミスすると思うけど
たまになら許される気がする+42
-0
-
45. 匿名 2017/08/02(水) 00:12:04
学生じゃないけど予習復習大事です+11
-1
-
46. 匿名 2017/08/02(水) 00:13:04
自分ではできていると思ってた。生意気な新卒でした。小さな会社の事務員をしていました。
目の前しか見えてなくて、周りが今何をしているかとかまったくわかってなかった。メモを取ることと周りをよく見ることは大事だと思います。
+39
-0
-
47. 匿名 2017/08/02(水) 00:13:21
自分が一番下の時はむりだった。
自分より下ができたらできるようになる。+19
-1
-
48. 匿名 2017/08/02(水) 00:14:22
入社4ヶ月の新人に冷たい目を向けるほど周りは期待してるのか。
まだ勉強段階じゃん。+81
-2
-
49. 匿名 2017/08/02(水) 00:16:30
出来ない人から出来る人になったってことでしょ?
出来る人はメモとらないって、それは初めから出来る人の話でしょw+18
-0
-
50. 匿名 2017/08/02(水) 00:17:26
新聞や雑誌、ネット、口コミなどでプライベートな時間にも仕事に役立ちそうな情報収集は欠かさない。
同じ失敗を2度3度としないようメモって確認したり練習したり、結局学校で予習復習するようなもの。
+9
-1
-
51. 匿名 2017/08/02(水) 00:18:22
>>49
メモるだけメモって見直さない
姿勢だけって人もいるから困る+14
-2
-
52. 匿名 2017/08/02(水) 00:20:37
ミスの無いようがんばったら、次は得意分野を伸ばす努力。○○のことならあの人にって言われるくらい。+8
-1
-
53. 匿名 2017/08/02(水) 00:22:24
仕事ができるようになるには。
やはり努力です。
メモを取って、そのメモを更にまとめる。
それは時間外にね。
家で仕事のイメージトレーニング。
色んなことを想定しながら動く。
日々そういうことしてれば変身します。
喉元すぎれば…の方はいつまでものびません。
+16
-1
-
54. 匿名 2017/08/02(水) 00:24:02
>>2
取らないよ!それはね、教育係の教育が悪いんだって。はじめに頭に入れるのは基本の注意事項であとは実践の方が育ちやすいの。日本教育のダメなところです。+8
-4
-
55. 匿名 2017/08/02(水) 00:27:00
本当に出来る人は教育係のせいにしないw+23
-3
-
56. 匿名 2017/08/02(水) 00:27:56
自分が何が出来て何が苦手なのか、ミスする度に傾向が見えるはずだからまずはそれを把握して、傾向がわかれば自分がやらかしがちなミスへの対策を考える。
私なんかはスケジュール忘れ対策でTODOリストの作成、凡ミス対策で二重チェックの徹底やってます。+9
-0
-
57. 匿名 2017/08/02(水) 00:29:58
ぶっちゃけ言うと、朝5時か6時に起きて
ランニングと料理することかな。
心に余裕ができて仕事に集中出来るようになる+5
-12
-
58. 匿名 2017/08/02(水) 00:38:16
遠慮をし過ぎない
分からないことは聞く
ミスはすぐに報告する
+29
-0
-
59. 匿名 2017/08/02(水) 00:41:52
社会人なりたてで4ヶ月なら、まだまだこれからだよ。
中途入社で4ヶ月経ってもできないならやばい。。+19
-3
-
60. 匿名 2017/08/02(水) 00:46:34
事務はどんなに遅くても一ヶ月でできないと悪く言われる
その点工場はできなくても居てれば尊重してくれるしいいよね+2
-12
-
61. 匿名 2017/08/02(水) 00:56:43
整理整頓が自然とできてることも大事だと思う。
仕事できない人は、かなりの確率で散らかし放題で汚い。どこに何を置いたかとか自分で忘れてる。
で、片付けることができない。
+19
-2
-
62. 匿名 2017/08/02(水) 01:03:51
>>1
>未だにミスがあり仕事がこなせず
>周りから冷たい目で見られています…
私は、ミスと言うレベルでもない事で、大げさに騒がれて
手が空いてるから、やってるのに「そんなのしないで!」と騒がれて
全部片づけ掃除して、ヒマしてたら「仕事見つけてよ!」と騒がれて
そうやって、現場で大声で騒がれ続けたせいで
いま私は、周りから冷たい目で見られています…。
作業状況からして私だけ、仕事中に雑談出来る人が居ないのもあります。
いま「異動させたい人・最有力候補」に挙げられてるでしょう。+25
-2
-
63. 匿名 2017/08/02(水) 01:40:34
仕事ができるっていうのは、周りがそう認めて初めてデキる人ってことになる。
仕事のできるできないは自分で決められない。+29
-0
-
64. 匿名 2017/08/02(水) 01:51:01
他のことがダメでも挨拶はきちんとする。+11
-1
-
65. 匿名 2017/08/02(水) 01:51:54
当たり前だけど遅刻しない。
しそうな時は早めに連絡を。+16
-0
-
66. 匿名 2017/08/02(水) 02:04:50
逆だよ
社内のコミュニケーション取れてないから仕事ができないんだよ
居心地いいと仕事うまくいくよ、自分がそうだった+41
-2
-
67. 匿名 2017/08/02(水) 02:12:21
焦ると良いことないし、自分自身を出来ない奴だと思っていると、挙動不審になって余計にミスを呼び寄せたりする。
ミスしたら一瞬落ち込んで反省して、あとはさくっと忘れた方がいい。私はいつまでも引きずるタイプで、萎縮しまくってたら新卒の時ミスだらけだった。
でもそのあと同期より先にデカイ仕事任されるようになったよ。気付けば同期の方が私を羨ましがるようになってた。
比較的話しやすい人に不安を聞いてもらうってのも重要かも。事情を知ってる同じ職場の人ね。+16
-0
-
68. 匿名 2017/08/02(水) 02:28:45
>>62
要領が悪くて愛想っ気もない人は可愛くないからね。
ミスじゃない程度のことって本人は言ってもそれが後から重大なミスに繋がることもあるからね。+19
-0
-
69. 匿名 2017/08/02(水) 02:31:06
>>63
そう、仕事って他人の評価だからね。
自分はこれだけ頑張っていますって言われても実際に出来てると評価されなければ意味ないし。+13
-1
-
70. 匿名 2017/08/02(水) 02:34:32
揚げ足取り、皮肉、悪口、陰口、無駄口、毒舌等は表に出さない、言わない。(少なくとも新人のうちは)+17
-1
-
71. 匿名 2017/08/02(水) 02:42:31
毎日ミスばっかりでした。
絶対仕事向いてないと思いながら続けてたら、5年目くらいからアクシデントに強くなりました。
誰かがミスしたり、想定外の事があっても先輩達より早く処理出来る様になった。
ひとより多くのミスを経験したからだと思う。+33
-0
-
72. 匿名 2017/08/02(水) 03:24:24
向上心があって素敵です!
うちのアラフォーおばさんは仕事出来ないからしかたないと開き直り続け、いまだに新入社員レベルの仕事しかしません。
だから有給も取りまくり、もちろん毎日定時上がり。でも年齢が私より上だから給料は良い。不公平。腹がたつ。+25
-0
-
73. 匿名 2017/08/02(水) 03:59:22
今までやる気全くなかったけど、やる気だすようにした。+3
-1
-
74. 匿名 2017/08/02(水) 05:46:08
>>67 今まさにその感じです。失敗続いて焦りがミスを呼んでしまう状態…。申し訳ないです。落ち着いて 確認をする。それをちゃんとするを毎日声に出していこうと思います+6
-0
-
75. 匿名 2017/08/02(水) 05:48:10
最初はできなくていいよ。
それよりメモ取らないのに何回も聞いてくる。できていない事指摘すると不貞腐れる。これやってと指示して教えたのに自分がやりたくない事なのかスルーしようとする(電話出ない掃除しない等)はやめてほしい。+15
-0
-
76. 匿名 2017/08/02(水) 05:56:43 ID:ZdD9EUJW3T
引き継ぎの時期に、覚えられなくて先輩や上司によく注意されてましたが、一通り覚えたら作業が速くて退職するときにみんなから辞めないように説得されました。+17
-0
-
77. 匿名 2017/08/02(水) 05:59:12
ミスをしたときに、いつまでもクヨクヨ落ち込むのではなくて「今回ここで間違えたから次は気をつけよう。」って、次に生かせる人は成長すると思う。+25
-0
-
78. 匿名 2017/08/02(水) 06:32:52
寝る前にノートに①今日ミスしたこと、悔しかったこと
②頑張ったこと、褒められたこと。新しく覚えたこと。
③明日の目標
を毎日 書いて③の目標の為に何が出来るか考えてました。
+10
-1
-
79. 匿名 2017/08/02(水) 06:36:51
1つの作業でも
『点』で覚えるのではなくて『面』で仕事全体を見られるようになるとスムーズにこなせる気がします
あとオンオフは大切にね
お休みの日はリフレッシュとリラックス!
+18
-0
-
80. 匿名 2017/08/02(水) 06:50:33
失敗は成功の元
+4
-1
-
81. 匿名 2017/08/02(水) 06:59:13
トピ主です。
私はとにかく忘れっぽくて正直注意されてから思い出して覚えています…他にも全体を見ないで一点しか見えていないのか見落としミス(確認しても見落としがある)、見落としのせいでやり直しになり時間がかかる、計算が遅い、合わないため計算に時間がかかる等、、とにかく仕事ができない新人です。年下の同期と比べられることも多く同期のほうが可愛がられています。
そして要領も悪いので仕事が遅い、まだ終わらないの…と陰で言われたり先輩に仕事を手伝ってもらった時変な形で引き継いでしまったからかこれやるとかあり得ないんだけど…と悪口を言われている状況です。
毎日自殺したいなー転職したいなーでも四ヶ月で辞めるなんて…と考えています。
今の状況が本当に辛いですが何とか乗り越えたいです!
+26
-2
-
82. 匿名 2017/08/02(水) 07:13:52
入社4ヶ月の今の時点で覚えてなければならない項目が何点もあると思うけど
1度全部思い出せる範囲で箇条書きで良いから書き出してみて
教育係の上司に見てもらってみてはどうだろう?
こちら新人さんに教えいる立場だけど
メモをちらっと見たら大事なこと書いてなくて割とどうでもよいことをメモしていた(こちらの教え方が悪い部分もあると反省中です)
自殺するくらいなら転職しなよー
適材適所だよ
+24
-0
-
83. 匿名 2017/08/02(水) 07:47:50
周り、上司に「ありがとう」と言われるような仕事をしなさいと教わりました。
仕事のやり方は様々ですが、自分本位になっていないか見直し、ただこなすのではなく他社の役に立つ仕事の仕方か見つめ直しながらしています。
まだ始めたばかり!
頑張ってください!+3
-3
-
84. 匿名 2017/08/02(水) 08:00:28
>>81
どんなベテランだってミスします!
あまり思いつめ過ぎず追い込み過ぎず♪( ´θ`)ノ
主さん、自分の悪いところを分析して改善しようという気持ちがあるから大丈夫!
どうしても自殺を考えるほど辛い職場なら
転職するのもアリですよ!
+12
-0
-
85. 匿名 2017/08/02(水) 08:16:10
入社当初は人見知りで控えめで遠慮しすぎでした。
ちゃんとしなきゃ…。迷惑をかけたくない…。
質問したいけど忙しそうで聞きづらい。
周りからもボーっとしてないで動いて!とか
何を考えてるか分からない。オドオドしてる
と毎日のように怒られて死にたいけど死んだらシフトで迷惑かけてしまう。とか馬鹿みたいなこと考えてました。
上司に「ちゃんとしなきゃ!って思わなくて大丈夫だから。新人はミスするのも仕事、上司はフォローするのも仕事のうちだから」と言われ心が軽くなりました!
入社5年目の今は図太くなったねぇ!と言われます笑
+8
-1
-
86. 匿名 2017/08/02(水) 08:21:22
前職では思いっきりできない人だった
転職したら周りがあまりにもできない人だらけで
自分レベルでもできる人扱いされるようになってしまった
別にできるわけではない
多分他へ行ったらまたできない人に戻ると思う
それくらい今の職場はレベルが低い+8
-2
-
87. 匿名 2017/08/02(水) 09:13:25
私は最初やばかった‥ギリギリゆとりではなかったんだけど、今考えるとそのあとに入ったゆとりの子達のがよっぽどしっかりしてたって思う。
私は2年目で頼りきってた先輩の退社が1番のきっかけだったな。仕事量も一気に倍になるのに、頼れる先輩がいなくて本当にヤバイって自分で色々考えるようになった。
1年目は、今やってる仕事もどんな意味があってやってるかとか全然考えてなかったから、ミスも多かったけど、後輩ができてからはちゃんと業務の意味を見つめ直すようになった。
そのあと、相性のよい上司の下になって自分の得意分野がわかるようになったのも大きかったかな。
それでもまだ、ボロは出るけど大分部署内で頼られる存在になったと思う。+5
-0
-
88. 匿名 2017/08/02(水) 10:16:45
全く興味のない仕事についたけど(子がいるからシフト融通きく所を探した為)お金もらうから頑張って興味もてるように気持ちを持っていく努力をしている。ただ、暗算が苦手なのでこればっかりは中々、、心が折れるが、これをのりこえなければこの先だめだと頑張る!数こなせば慣れるものよ!!失敗は宝!+2
-0
-
89. 匿名 2017/08/02(水) 10:19:12
>>85
そんな上司羨ましい!
うちは、20代前半の若造だからそんなこと言わないわ、、出来て当たりまえスタンス。一回や二回でマスターできるかい!!+3
-0
-
90. 匿名 2017/08/02(水) 10:21:29
仕事できるようになると、嫉妬される。
自分では、努力して頑張ってきたつもり。+3
-0
-
91. 匿名 2017/08/02(水) 10:28:17
私も昔はできないタイプだった。
①先輩がやってること、言ったことは全部メモをとる。
②すぐ清書する。この時質問したりしてメモをさらに補足・強化
③インデックスをはり次の同じ場面ですぐ対応できるように。
②は本当は家でやるべきとも思うのですが、個人情報等から今は持ち帰り不可が多いので。必ず上司にすみません、5分頂いてもと許可をとるようにしています。
これで大分ましになりました。+11
-0
-
92. 匿名 2017/08/02(水) 14:19:30
>>81 =トピ主さん
話題とはズレるかもしれませんが、
朝食は、どんなものを摂ってらっしゃいますか?
パンとコーヒーだけ? それとも何も食べない?
それだと、やっぱりどんな人でも脳の働きが鈍くなりがちです。
私も、仕事のある日は、必ず
鶏肉多め・ゆで卵・ご飯・味噌汁を摂ってます。脳の神経細胞や神経伝達物質の多くは、たんぱく質が材料matome.naver.jpタンパク質が不足すると脳のはたらきが鈍り、記憶力や思考力が低下しがち。現代人はスナック菓子やパン・丼もの・ラーメンなど単品で過ごしてしまいがちのため、たんぱく質不足がかなり酷くなっている
+3
-0
-
93. 匿名 2017/08/02(水) 14:23:15
メモノートに書いたことを整理し直して、また別のノートで自分用の教科書を作るといいよ。+4
-0
-
94. 匿名 2017/08/02(水) 14:33:56
今日明日や1週間後くらいまでしか見えてなかった
数ヶ月から1年後を意識して働くようにしたら、一気に実績も評価も上がった+1
-0
-
95. 匿名 2017/08/02(水) 14:37:50
新人だとちょっとしたミスでも大騒ぎされるよね。
先輩たちも実はミスしてるから!こっそりミスを処理しているんだよ。 あまり落ち込まないで。+11
-1
-
96. 匿名 2017/08/02(水) 15:32:50
主って何の仕事?
計算ということは経理?一般事務?営業事務?
+3
-0
-
97. 匿名 2017/08/02(水) 16:55:04
大袈裟だけど、自分がいつかこの仕事を
引っ張るんだって思ってやってみるのは?
+2
-0
-
98. 匿名 2017/08/02(水) 17:00:02
入社したばかりのときって、
仕事だけじゃなく、人の名前や
どこに何があるかとか細かい社内のことまで覚えないとならないから大変だよね。
社員にお茶出しするときのコップの柄覚えとか、地味に大変!+2
-1
-
100. 匿名 2017/08/02(水) 20:02:02
私もミスが多くて、上司に相談したところ、別の部署へ試験的に移動することになりましたが、そこがまさかの自分に合ってる仕事で、やりがいもあり、楽しく仕事してます。
いい上司や先輩に恵まれて仕事できてます。
頼れるような上司がいたら相談するのも手かと思います。
+3
-0
-
101. 匿名 2017/08/02(水) 21:33:20
>>62
回りの状況が見れてないのではないの?
嫌がらせなのだとしたら、とこかで
味方が出来るはず。それがないなら
言われても仕方ないとみんなに
思われてると思う。+0
-1
-
102. 匿名 2017/08/02(水) 21:50:02
トピ主です!みなさんコメントありがとうございます!私は卸問屋の経理の仕事を行なっています。
>>92さん
朝ごはんは毎日卵かけごはんとコーヒーです。食事も大切ですよね。最近はDHAサプリメント毎日飲んでいます。
+4
-0
-
103. 匿名 2017/08/02(水) 21:56:19
1年目は、上司が怖すぎて、わからないことも聞けずに、仕事ができなかった。
2年目に、優しく、且つ、仕事ができるエリート上司の下についたとき、どんどん成績があがった。
なんだかんだ上司の力がでかい。+9
-0
-
104. 匿名 2017/08/02(水) 22:54:52
>>101さん
>回りの状況が見れてないのではないの?
>言われても仕方ないとみんなに 思われてると思う。
>>62です。
自分のコメントには、沢山の同意クリックを貰っていますが
やはり、どこかで引っかかっていました。
周囲(主任たちの勝手な指導ぶり)が悪いのか、自分が悪いのか。
>>8 >>12 >>17 >>66のコメントに、グサっと来ました。
「気が利くアピールはイタい」「コミュニケーション取れてる人はうまく行く」
「懸命にこなすより、求められる事をしてる方が評価される」
↑ココに、心当たりがあるからでしょう。
---------------------------------------------------------------------------
1年前を境に、自分の作業環境がタイトになったので、
「言われた事だけやってる訳にはいかない」、と思ったし
私個人も承認要求が強かったので、頑張ってたのですが
それが裏目に出たのでしょう。基本的に孤独な作業だし。
---------------------------------------------------------------------------
それでも「そうは言っても状況が変わってんだよ!」
「じゃぁこの作業やってみろよ!見てもやってもないクセに」
「初めての事で知らないのにそんな言い方!」と文句は有りますが
もう私は、職場での評価は復活しないだろうし、辞職も視野に入れてるので
「求められる事」をしようと思います。もはや実験でしょうか。
それで現場の作業が滞るようであれば、嘲笑し返してから辞めるか異動に応じます。
+2
-0
-
105. 匿名 2017/08/03(木) 00:04:20
学校でもドン臭くて、
職場でも仕事ができなくて、
レジならできるかなと思ったらそれすら慣れなくて、
いつも周りからチクチク言われてた。
けど、合う仕事に出会ったら、
バンバンお客様を呼んで、誰にも何も言われなくなったよ。
仕事との相性って本当に大事ですね。+7
-0
-
106. 匿名 2017/08/03(木) 01:33:49
>>101です
>>104さん
本領の仕事が出来ていれば
手が空いた時を活かせられなかった
回りのピンチに手を貸せなかった
としても許されると思う。
でもその本領の仕事が適性に合って
なければ厳しいと思う。
でも先にコメントされた方と同様
適性に合った職場はあるはず。
どうしてもあわなけれぱ環境を変える
のも手です。
私は前任者がみんなからのいじめで辞めた
険悪な職場も経験してるし、努力しても
伸びなかった適性に合ってない職場も
経験があります。今はオンもオフもない程
仕事が上手くいくよう努力しても苦じゃない
仕事に就いています。
辛いまま居座ってたら巡りあえてなかった。
精一杯努力してから環境を変えるのは
悪いことじゃないです。
+4
-0
-
107. 匿名 2017/08/03(木) 06:25:18
合う仕事をするのも大事なことですね。
見つけるのが難しいけと+4
-0
-
109. 匿名 2017/08/04(金) 06:51:11
>>26
相手の技を盗む事だね。+1
-0
-
111. 匿名 2017/08/07(月) 23:23:03
基本だけど、ホウレンソウ!
情報を伝えあい、周りが何をしているか、
全体の流れはどうかなど周りをみて動くようにしてからですかねぇ。それまでが大変だけど( ̄▽ ̄;)
あとは分からないことは分かるまで聞く!
社会人6年目。未だにメモ帳、箇条書きメモははずせません!w+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する