-
1. 匿名 2017/07/29(土) 23:43:34 ID:nu6yG9Yjnl
私は就活を終えた大学四年生です。
とある企業の一般職で内定頂きました。
残業はほぼないらしく、あったとしても残業代は全てでるそうで、有給も一年目から20日絶対取らされます。育休も三年間取れるので、定年まで安定して働くにはいいと思い入社を決めましたが、初任給が安く、手取り13万程度です、、ボーナスは4ヶ月でるので生活は何とかできそうですが、せっかく大卒なのにこの給料で良いのかと悩んできました、、
皆さんなら、給料とワークライフバランスどちらを重視しますか?+96
-13
-
2. 匿名 2017/07/29(土) 23:44:25
ワークライフバランス+356
-3
-
3. 匿名 2017/07/29(土) 23:44:33
両方+28
-3
-
4. 匿名 2017/07/29(土) 23:44:36
バランスのほう+176
-4
-
5. 匿名 2017/07/29(土) 23:44:56
上がるならがまん。ボーナスそんだけ出るならいいなー+231
-0
-
6. 匿名 2017/07/29(土) 23:45:04
+2
-9
-
7. 匿名 2017/07/29(土) 23:45:05
ブラックすぎて給料少し下げてくれていいから休みくれと思ってる+104
-1
-
8. 匿名 2017/07/29(土) 23:45:51
>>1
13万…。
バランスとか言ってる場合じゃないお給料だと思うんだけど。
住んでる地域によるのかもしれないけど。+167
-4
-
9. 匿名 2017/07/29(土) 23:45:58
いまの職場が人手不足でハードなせいか、給料よりも心の安定を選びたい。今はね。+140
-0
-
10. 匿名 2017/07/29(土) 23:45:59
バランスです。ストレスとか耐えられない。鬱になったら終わり。+208
-4
-
11. 匿名 2017/07/29(土) 23:46:04
あれー最近の子はしっかりしてはるわーええねー+80
-3
-
12. 匿名 2017/07/29(土) 23:46:11
ボーナスは業績に関係なく4カ月保証されているなら贅沢言うなって感じ+196
-2
-
13. 匿名 2017/07/29(土) 23:46:34
ワークバランスとかwww
日本語で言えよ。+7
-45
-
14. 匿名 2017/07/29(土) 23:46:43
ワークライフバランスって仕事と生活両方をバランスよくって言葉では?+95
-4
-
15. 匿名 2017/07/29(土) 23:46:49
真剣に答えると、
30歳まではお給料重視が良いよ。
下から上へは難しい!
上から下へは容易!+112
-0
-
16. 匿名 2017/07/29(土) 23:46:57
私は、給料。
出産前、残業100時間越え、土曜出勤もあり、有給消化0で手取り30万だったけど苦じゃなかった。
出産して、前の部署じゃやってけないからって異動になったんだけど、
超ホワイト、有給100%とれる、定時上がり、だけど手取り11万だよ。
生活できるか!って感じ+131
-22
-
17. 匿名 2017/07/29(土) 23:47:05
実家暮らしでこれからも出て行く気がないならいいと思う。ワークライフバランス大事!+46
-0
-
18. 匿名 2017/07/29(土) 23:47:13
私も来年就活やから参考にしたい+4
-0
-
19. 匿名 2017/07/29(土) 23:47:43
>>13
そういう言葉があるんだよ+28
-1
-
20. 匿名 2017/07/29(土) 23:47:53
給料もワークライフバランスと言うものに含まれてる要素だと思うので手取り20は最低欲しいです。+73
-3
-
21. 匿名 2017/07/29(土) 23:48:05
そもそもワークバランスって何なんなんですか?
私、高校生だけど大学生って今そんな言葉使うの?+5
-32
-
22. 匿名 2017/07/29(土) 23:48:17
定期昇給があるなら+16
-0
-
23. 匿名 2017/07/29(土) 23:48:53
実家暮らしか一人暮らしによる。
前職、13万円
実家暮らしだったが、貯金が難しかった…
転職後倍の給料になったが、転職後の仕事は
前職より業務内容も育休もあり人間関係もいい。
他に探すのもありかも…+50
-2
-
24. 匿名 2017/07/29(土) 23:48:55
ワークバランスって使う人って、
完全に給料よりワークバランスを気にしてるわ!+3
-14
-
25. 匿名 2017/07/29(土) 23:49:15
>>19
優しい…!!+18
-0
-
26. 匿名 2017/07/29(土) 23:49:19
はい?
給料でやりくりするだけですが…+1
-1
-
27. 匿名 2017/07/29(土) 23:49:39
手取り13万じゃ何のために働いてるか分からなくなりそう+103
-2
-
28. 匿名 2017/07/29(土) 23:49:47
>>21
知らないの?(笑)+3
-3
-
29. 匿名 2017/07/29(土) 23:49:51
ワークバランスってそんな言葉あるの?
都会だけ?田舎だけ?+2
-19
-
30. 匿名 2017/07/29(土) 23:49:58
給料安いのって勤めが長くなるとダメージ感じるようになるんだよね…。+79
-0
-
31. 匿名 2017/07/29(土) 23:50:27
それは主の価値観による
私生活を重視するなら、その会社良いと思うよ
13万って、都内で??
まあ、家賃4〜5万円のとこ探せば普通に生活出来そう+9
-5
-
32. 匿名 2017/07/29(土) 23:50:40
ワークライフバランス、ね。
「仕事」と「生活」の「バランス」ね。
トピ主はあってるのに、みんなちゃんとトピ主の文章読もうよ+79
-5
-
33. 匿名 2017/07/29(土) 23:51:01
>>14
だよね。
主の日本語おかしい。+6
-17
-
34. 匿名 2017/07/29(土) 23:51:13
内定時の説明と入ってからの実情が違う場合もあるからなぁ。
13万でなんとかってことは実家住みだよね?
実家住みでも貯金大変そう。+16
-0
-
35. 匿名 2017/07/29(土) 23:51:28
>>1
良くも悪くも揉まれた方がいいんじゃないですか?+2
-2
-
36. 匿名 2017/07/29(土) 23:51:45
なんでたった数文字のカタカナが正しく読めないんだよ
ワークライフバランス、正しく読めさえすれば意味はわかるでしょ+55
-2
-
37. 匿名 2017/07/29(土) 23:52:27
ワークバランスって、あいまいすぎんだよ。+0
-26
-
38. 匿名 2017/07/29(土) 23:52:45
>>21
私今大学生だけど、高校生の時に政治経済の授業でワークライフバランス習ったよ
最近出来た言葉だから、若い子ならやってる筈だけど+72
-2
-
39. 匿名 2017/07/29(土) 23:53:18
自分はバランス派。長く細く生涯現役を希望です。
なので、好きな仕事で週5で6時間勤務くらいで月15万くらい稼げたらいいな〜って、実現に向けて努力中です(自営)+35
-3
-
40. 匿名 2017/07/29(土) 23:53:31
激務で給料いいのと、ゆったりだけど給料いまいちどっちを選ぶ?ってことよね?+96
-2
-
41. 匿名 2017/07/29(土) 23:53:54
>>21
政策ですよ。
日本の企業が取り組んでいます。
内閣府のウェブサイトを見てみてくださいね。
過労死をメディアが多く取り上げているのはこのためだと思います。
+8
-0
-
42. 匿名 2017/07/29(土) 23:54:05
給料安いのに有給20日もらったって遊ぶ金無いじゃん+114
-2
-
43. 匿名 2017/07/29(土) 23:54:08
主人が資産家なので、ワークライフバランスです。+1
-13
-
44. 匿名 2017/07/29(土) 23:54:23
1くらいのホワイト企業の事務員なら勤続年数によって昇給するよ。ボーナス入れたら事務員の年収としてはまあまあだと思う。+91
-0
-
45. 匿名 2017/07/29(土) 23:55:35
>>1
社会に出てから発言しましょう。
まだスタートラインにたってもいないのに、浅い理屈は要りません。+3
-24
-
46. 匿名 2017/07/29(土) 23:55:43
仕事内容に加えて
給料・休日や福利厚生・人間関係のよさ
この3つのうち2つが満足なら
働きやすいっていうよね。
+29
-0
-
47. 匿名 2017/07/29(土) 23:55:48
金を稼げても、生活の質が悪ければ意味がない。
今は派遣社員だけどすっごい気が楽。
お金は溜まったけどあの生活には戻りたくないもん。+30
-0
-
48. 匿名 2017/07/29(土) 23:55:52
最近明らかに釣りコメ増えたね+1
-7
-
49. 匿名 2017/07/29(土) 23:56:02
休みがちゃんとあるなら仕事の日は忙しくていい。
お金なくて節約しながら生きていかないといけないのはしんどいよ。
ましてやまだ独身で一番自分にお金使えるのに+5
-2
-
50. 匿名 2017/07/29(土) 23:56:12
最近よく聞く言葉
実家暮らしならその仕事でもいいと思う+9
-0
-
51. 匿名 2017/07/29(土) 23:56:12
ワークライフバランスを、そのまま考えてる人いたんだ。カタカナにしただけで使ってる人みたことない。まず伝わりにくい+1
-12
-
52. 匿名 2017/07/29(土) 23:57:08
なんか主が意識高い系認定されてるけど
ワークライフバランスっていう言葉が存在するんだよ
これからの日本では、結構重要な概念になって来ると思うんだけど
ガルチャンミンまじ???+83
-1
-
53. 匿名 2017/07/29(土) 23:57:09
最初はそんなものなんじゃない?
とりあえず一年働いてみて無理ならやめるかな+9
-0
-
54. 匿名 2017/07/29(土) 23:57:29
就活関連のトピはおばさんここ見ないから知らない人が多いだけでよく聞くよ+10
-0
-
55. 匿名 2017/07/29(土) 23:57:36
>>14、33
ワークライフバランスって、両方バランス良くって意味だけど、どこがバランス良いかは個人差があるから、みなさんはそれぞれどんな比重で、何を重視して働かれてますか?
って質問かと思います。
+14
-0
-
56. 匿名 2017/07/29(土) 23:57:45
>>45
新卒採用だからこそ悩むんだよ。
「新卒」っていうカードは今しかないんだから。+56
-0
-
57. 匿名 2017/07/29(土) 23:57:53
手取り13万ってことは本給は18万ぐらいあるわけでしょ?
初任給ならそんなもんじゃないの?
その給料で残業代でない、有給取れない、ボーナス出ない会社もあるんだから贅沢
+35
-8
-
58. 匿名 2017/07/29(土) 23:58:15
あんなに給料安い安いって言われてる保育士でももうちょっともらってる+1
-9
-
59. 匿名 2017/07/29(土) 23:59:14
高卒のわたしでも初任給15万だったよ。+2
-7
-
60. 匿名 2017/07/29(土) 23:59:42
>>1
13万....その仕事が大好きですか?1さん的には何のための就職でしょうか。
都内ならなかなか厳しい額では。そしてよっぽど好き!な仕事じゃなければです。
例えば、私はとある薄給業界に転職して、それまでの収入から一気に下がって、最初月15万(社会保険とかはナシのブラック)
厳しかったけど、でもほんとに好きな事を仕事にした職業だったから、お金なんか気にせずやれたと思う。仕事に夢中になっ没頭して、全然遊ばなかった。
そして1年後に歩合でそれ以上が望めると確定していた&スキルが身についたから良かった。
手取り13万ならそういう事だと思います。
1さんにとって、就職の意味を考えた方が良い。
+18
-1
-
61. 匿名 2017/07/30(日) 00:00:04
若く、多少無理も聞くうちは給料。ただし健康を損ねなうように自分へのケアもしつつ貯金も堅実に。
アラフォー以降は給料より健康第一、無理しない。+24
-2
-
62. 匿名 2017/07/30(日) 00:03:37
バランスとしか言いようがない。
高給激務で突然病に倒れ、取り返しつかないことある。
一方で薄給ゆったりでも、
同じく病気になったりしたらもう蓄えもないから手詰まりになったりもする。
病気ベースかよって感じだけど、まずは健康が一番だから。
出産、育児も考えるならなおさらだよ。+24
-1
-
63. 匿名 2017/07/30(日) 00:03:43
とりあえず、1年頑張ろう。
どうしても我慢できなければ辞めてもいいと思うけど。
私が新卒当時の同期、新卒で入った会社即辞めて違う会社に内定貰って入り直してたツワモノもいた、他にも他社に営業いってそこの社長にヘッドハントされて転職した同期もいたし…
自分を信じて人生頑張ってください!+6
-2
-
64. 匿名 2017/07/30(日) 00:05:06
主さんの手取りぐらいで1年目がはじまり、4年目となりました。はじめは絶望して転職も考えてたけど家賃手当あってボーナスでて、営業手当あって、地域手当もあって年収で考えたら平均的でした。
平均的な年収で普通に休みもらえて、結婚出産しても長く勤めるならいまの会社は素敵だとおもってます。
主さんの年齢の時の自分自身にアドバイスするなら、やりがいと結婚出産したら辞めるって考えてるなら考えなおしてもいいかもしれない、です+29
-1
-
65. 匿名 2017/07/30(日) 00:05:13
前職は拘束時間も長くて、休みも少なくて(月3とか4)給料はまぁまぁ貰ってたけどストレス解消に買い物しまくったりして貯金も出来なくて、よく死にたいと思ってた。今は転職して9時ー18時の土日祝祭日休み。給料かなり減ったけどほとんどストレスないし買い物もしなくなった。土日だらだらしたり、出掛けたり平凡な幸せだな~って思う。+11
-0
-
66. 匿名 2017/07/30(日) 00:05:38
外資で手取り30万。繁忙期は週6日勤務で、残業は月に50-60時間。乳児がいると、完全な家事育児折半が可能で無いと回らない。旦那の勤務時間が柔軟なのでなんとか回る。
旦那の家事育児協力度で、答えが変わってくる。+4
-6
-
67. 匿名 2017/07/30(日) 00:06:22
>>40
間くらいのバランスいい仕事+2
-0
-
68. 匿名 2017/07/30(日) 00:08:05
ライフステージによる
新卒なら給料
転職する時はほぼ必ず前職の給料を聞いてレベル合わせてくるから、若い時から基準が高い人がそのまま高いことも多々+5
-0
-
69. 匿名 2017/07/30(日) 00:08:06
自分がって考えたら、多少辛くても給料をとるかな。
休みが沢山あっても、13万で支払いをして日々の生活費…遊ぶお金は限られるし
賞与で補填と言っても4ヶ月ってことは1回の賞与で26万くらいでしょ。結構カツカツになりそう。
本当にやりたくて就く仕事ならまた話は別だけどさ。+21
-4
-
70. 匿名 2017/07/30(日) 00:08:27
実際に仕事をして、自分に向いてるな〜って感じたら成功だと思う。
給料が安くても、好きな仕事をしたら人生は快適ですよ。だって楽しいから。
でも給料が良くても、嫌いな仕事をしたら人生の大半は「いやだな〜仕事やめたいな〜」って抑うつ状態ですよ。体調もおかしくなるし。
これは実際働いてみないとわからないのですが、私は薄給でも前者がいい。病気リスクも減るから。+22
-0
-
71. 匿名 2017/07/30(日) 00:15:33
採用してますが、1社目の給与は人生を左右しますよ。+4
-4
-
72. 匿名 2017/07/30(日) 00:16:44
やりがいなしの給料安くてさらに社保なし、ボーナスなし、退職金なしの超ブラックに勤めてたけど、生活するの本当にしんどくなってたから転職決意。
今度は給料そこそこ時間もほどよい、興味のある業界に転職予定、福利厚生充実、社保ありボーナス少なくてもあるって聞いただけで涙出そうになった。
やっぱり最初お金で選んだ方がいいかも、若い体ならまだ無理も効くし好きな仕事を選ぶならそれも良し。
その13万のお仕事は興味のあるお仕事ですか?+5
-2
-
73. 匿名 2017/07/30(日) 00:17:12
一般職受ける人って、どうして受けるの?
絶対給与が高い総合職受ければいいじゃん。
受からなかったのならあれだけど。+2
-8
-
74. 匿名 2017/07/30(日) 00:18:21 ID:nu6yG9Yjnl
主です!
様々な意見ありがとうございます!
実家暮らしで地方都市住みです!
給料が低いのは元々国営の企業だったため、
公務員と同じ完全なる年功序列だからです。
そのため毎年確実に昇級はします!
一人暮らしをする場合は、家賃五万以上のところに住めば三万の家賃補助がでます!
なので一人暮らしする場合は、五万くらいのところに住んで自己負担二万にしようと考えてます。
有給以外にもたくさん休みがあるらしく、年間休日は全部で160日くらいになるそうです。
そう考えると妥当な給料なのかなと思ってきました>_<+79
-4
-
75. 匿名 2017/07/30(日) 00:18:28
>>70
私も好きなことを仕事にしました。初任給16万手取り13万でした。一人暮らしなんて出来ない額ですが楽しいです。あれから数年お給料も上がり結果オーライです。+6
-0
-
76. 匿名 2017/07/30(日) 00:19:52
私は給料の方です。今、業務改善での取り組みが進んでいるんだけど、正直余計なことしないでって思う。定時で帰ることは望んでいない、きっちり残業代でるので、ある程度残って働いて給料が多い方が良い。定時で帰っても暇だし、暇だと余計なお金使っちゃうし。たぶん少数派の意見だけど。+5
-2
-
77. 匿名 2017/07/30(日) 00:20:40
入社前からブラックとわかっている会社を選ぶか、時代に合わせた経営方針を持ってる会社を選ぶか
ブラックだったら転職ありきかもしれませんね+6
-0
-
78. 匿名 2017/07/30(日) 00:24:31
>>74
昇給するのが確実で家賃補助もあるなら全然良いと思う。最初は給料安くて大変かもしれないけど、今後結婚と出産とか考えたら絶対良い条件!+94
-1
-
79. 匿名 2017/07/30(日) 00:29:41
ボーナス4か月て13×4で52万もらえるの?
それなら普段13でもいいなあ+8
-2
-
80. 匿名 2017/07/30(日) 00:33:12
>>1
私は新卒で主とほぼ同じ条件の企業・職種に就いて3年目だけど、これが一番良いと思うよ!
確かに給料は少ないけど、心身の健康が保てるし趣味にも時間使えるから。月収が少なくてもボーナスがあればなんとかなる!+9
-1
-
81. 匿名 2017/07/30(日) 00:33:31
人間関係が1番大事。
それは配属された部署によって違うから実際に入ってみないとわからない。
+9
-0
-
82. 匿名 2017/07/30(日) 00:35:35
>>79
13×2が年に2回かもしれない+3
-0
-
83. 匿名 2017/07/30(日) 00:36:06 ID:nu6yG9Yjnl
>>78
そうですよね!
ありがとうございます^_^+0
-0
-
84. 匿名 2017/07/30(日) 00:38:03
>>74
その条件だったら、13万でもいいかな
元国営だったら、安定してるだろうしね+58
-0
-
85. 匿名 2017/07/30(日) 00:38:37 ID:nu6yG9Yjnl
>>80
そうなんですね!もしかすると同じ会社かグループ会社かもしれませんね(°_°)
確かに説明会で社員の方にお話を伺ったところ、学生時代よりも自分の時間が持てるようになったと言っていたので、心身の健康は保てそうです^_^+2
-0
-
86. 匿名 2017/07/30(日) 00:42:53
好きな仕事ではないけど給料が良く、激務でお金はあるけど使うヒマがなかった時は、給料は今の半分でいいから休みがもっと欲しいって思ってました。
好きな仕事に転職したら残業もなく、身体は楽になって休みもけっこう自由にとれて、でも給料が半分以下になって節約しても生活が苦しく、こんなに楽じゃなくていいから給料もうちょっと欲しいって思ってました。
そこまで極端に違わなくてもメリットもデメリットもきっといろいろあるよね。+7
-1
-
87. 匿名 2017/07/30(日) 00:43:21
>>75
私はあなたのような方が、人生の成功者だと思います。毎日が楽しいなんて最高です。
因みに私も好きな仕事で薄給ですが、生活費を安く済ませられる地方都市に引っ越しを計画中です。+6
-1
-
88. 匿名 2017/07/30(日) 00:46:23
私の夫は超ホワイト職場で、
18時には帰ってきます。
だけど月給20万…
結婚したけど専業主婦は到底無理。
働くよねって言われたけど、
妊娠しても仕事できるでしょって言われたときはぶちギレそうになった。
ワークライフバランスも大事だけど、
お金にないと暮らせない。+27
-1
-
89. 匿名 2017/07/30(日) 00:53:35
仕事内容一択。
つまらなかったら給料たかくても低くても嫌だ+5
-1
-
90. 匿名 2017/07/30(日) 00:55:17
給料安い派遣から、ハードな正社員になった
正社員と言う保証は得たけど仕事はストレス溜まるし笑顔が減った、時間に追われてる
福利が充実って訳でもない
何が正解か分からない+7
-0
-
91. 匿名 2017/07/30(日) 00:57:23
ワークライフバランス大事にしたほうがいいよ!
今まで仕事バリバリやりたいタイプだったけど、子育てするとなると価値観変わって子どもといる時間欲しくなる。
一旦辞めて、再就職するよりは子どもいても続けられるところのほうが絶対いい。+24
-0
-
92. 匿名 2017/07/30(日) 00:58:41
もしかして公務員かな。
私は公務員で45歳で4級。手取り20万。ボーナスを月で平すと30万切るくらいです。
男性と同じだけもらえているし、女性にとっては悪くないかな。+17
-1
-
93. 匿名 2017/07/30(日) 01:05:20
ワークライフバランスって「仕事とプライベートをきっちり分けて両立できる」って意味で、これをアピールしてるところは「完全週休二日制」「出産・育児休暇取得率90%以上」とかちゃんと休めますよーっていうことだと思う。主と同じく就活終えた大学四年生だけど、この言葉知らない人多くてびっくりした。+19
-0
-
94. 匿名 2017/07/30(日) 01:11:28
身体壊して仕事辞めて、今は在宅ワークで月に1週間〜2週間1日3時間労働で月収7万から13万の変動。
フルタイムで働いてた頃の貯金でマンション買ったので、家賃がないから慎ましやかに生きる分には問題ないかな。
低収入でも他人に会わなくていい、通勤がない、一ヶ月の半分以上遊んで暮らせるので満足。
+5
-0
-
95. 匿名 2017/07/30(日) 01:18:27
主さんの会社は給料以外に、福利厚生がしっかりしている会社ではありませんか?
ベネフィットなど、旅行も安く行けて、会社に申請すれば年に数回までは国内旅行の補助金が出るとか。また、家賃補助など給料とは別に出るなど。一年目は基本給が低いけど、徐々に上がっていくなら、やっていけますよ。
ちなみに名の知れた銀行に、新卒で入った窓口勤務の方も一年目は手取り13万だったと言っていました。有給休暇は絶対に消化すべし、ボーナスは4カ月分ありということなら、とりあえず三年くらい頑張ってから、やっぱり何か思うところがあるなら、働きながらリクルートエージェントなどで転職活動してもいいと思いますよ。+7
-0
-
96. 匿名 2017/07/30(日) 01:27:12
絶対にバランス+2
-1
-
97. 匿名 2017/07/30(日) 01:29:59
>>74
地方で年間160日休みで、家賃3万出てボーナスも52万出るなら手取り13万でも給料も悪くないね。+22
-2
-
98. 匿名 2017/07/30(日) 01:31:10
>>88
給料安いのにホワイト企業ていうの?
ホワイト企業って給料も多い所だと思っていた。+5
-2
-
99. 匿名 2017/07/30(日) 02:23:59
私も大学4年生で、内々定いただき4月から就職です。
私は、営業職と事務職で迷い、給与のいい営業職を選びました。
まず、将来いつかは家庭を持ちたい、子供が欲しいと思っているからです。家庭をもったら、思うようには働けなくなるし、時間を優先することになるから、部署移動もあるだろう。最初は大変でも稼いで将来のためにお金を貯める、独身の今しかできない仕事をする!と考えました。
+9
-0
-
100. 匿名 2017/07/30(日) 02:46:27
転職繰り返した私が感じたことは、どんな企業でも長く勤めた者勝ちなんだよ。高い給料で3年間よりも、その1/2〜2/3の給料で10年勤めたほうが、キャリアとして得られるものが多いよ。+10
-1
-
101. 匿名 2017/07/30(日) 03:30:57
給料と仕事と休みのバランスで考える。
どっちかだけで考えて生活が成り立たくなったり、休みがあっても好きなこともできないなら意味ないし、かといって給料いいけど休みが全くないとか何のために働いてるか分からなくなる。
私の基準では13万は無理。今は年収580万、有給消化率100%で残業ほぼないところに勤めてる。
前は年収760万でも毎日残業で有給とれないところだったけど、今のところのほうが気に入ってるよ。+5
-1
-
102. 匿名 2017/07/30(日) 04:31:40
なんだ主さん余裕そうじゃん
全然いい条件だね+11
-0
-
103. 匿名 2017/07/30(日) 07:03:31
ボーナス年2回なら手取りで260万。額面だいたい320万。新人一般事務員なら充分だと思う+9
-0
-
104. 匿名 2017/07/30(日) 07:30:25
内定おめでとう!
いい条件で羨ましい。
年取ると、体力も落ちて来るし、事務が一番!
36歳女より+17
-0
-
105. 匿名 2017/07/30(日) 07:41:36
前の職場は手取り30近くあったけど、毎日残業で年間休日も100日ない程度、有休も自由に使えなかった。
今の職場は17時半定時上がりできて有休も自由、ボーナスも4〜5倍出て土日祝休み。昇給がないけど手取り20万あるからやっていける。
私は結婚しててライフワークバランス重視で今の職場に満足だけど、それは一応手取り20万貰えるから。これが13万だったら多分転職する。
給料はモチベーションに繋がるから、仕事続ける予定なら外せない条件だな。
公務員みたいに確実に昇給できるなら頑張るけど!+3
-0
-
106. 匿名 2017/07/30(日) 07:53:23
うちの旦那みたいに休みが正月しかなくて朝も5時から深夜0時まで働いてる人を見ると、絶対にLIFEを重視すべきだと思いますわ
肥満体型でもないのに仕事のストレスで血圧が200超えてるから、いつ死んでもおかしくない+2
-0
-
107. 匿名 2017/07/30(日) 07:55:00
手取り13万は少し低いねえ
正直若いうちは多少激務でも給料高い方がいいとは思うけど。私は残業40時間位迄ならまだお金で割り切れる。休みは土日祝日休みだったし。
大卒で手取り15切るのは自分でも嫌な気持ちになると思う。+4
-1
-
108. 匿名 2017/07/30(日) 08:00:17
>>58
いやいや、保育士は勤続5年以上でも13万とかざらだよ…新卒はもっと安い時もある+6
-0
-
109. 匿名 2017/07/30(日) 08:05:21
仕事ばかりしていると心が折れそうになり、何のために今生きているのか…と、思った事があります。
やっぱり、お給料はそれなりでも、自分の時間があると心が健康で満たされ充実感を感じて生き生きと暮らせます。+6
-1
-
110. 匿名 2017/07/30(日) 08:07:35
>>38
若くないけど知ってるわ。そんなんドヤ顔で言うな。+3
-1
-
111. 匿名 2017/07/30(日) 08:09:23
>>58
私が勤めてた保育園は、勤続20年の人でも手取り15万くらいだったよ。保育士の給料の安さを舐めてはいけない。+8
-0
-
112. 匿名 2017/07/30(日) 08:19:45
ワークライフバランス+0
-0
-
113. 匿名 2017/07/30(日) 08:34:25
わたしも四大卒の一般職、10年目です。
この10年で基本給は2万ちょっとしか上がっていません。
2回育休とって、時短もしているし急な休みももらったりで周りに迷惑かけているので、ワークライフバランス重視の今の生活には満足しています。
ただ、同じ職場に全国社員なのにわたしと同じレベルの仕事しかしていない女性社員がいるとイライラします。笑
好きで全国社員を選んだんだから働けって思います。そんなひとに限って「仕事したくなーい。お給料ほしーい。休みほしーい」って愚痴ばかりなんです。うちの職場って。+3
-6
-
114. 匿名 2017/07/30(日) 08:35:14
私、主さんと同じような会社に20歳から勤めてる!
給料安い安い言われてるけど、仕事内容からすると妥当だと思ってるし、人間関係も良好で何だかんだ楽しいし
気づいたら在籍10年こえちゃったw
一人暮らしだったら無理だったかなあ
今は結婚して仕事続けてるけど、毎日定時だし家事との両立もしやすい。
産休育休も取れるし、時短勤務もあるから
子供産んでも続ける気だよ。
入社して10年20年後どうしていたいかによるよね。
私はうちの会社入って良かったと思ってる!+4
-0
-
115. 匿名 2017/07/30(日) 09:31:01
ボーナス4ヶ月!?超ホワイトじゃ!?
って思ったら意外とみんな給料安すぎって意見多いね
ボーナス無しで手取り13万の私涙目+15
-0
-
116. 匿名 2017/07/30(日) 09:44:13
>>115
ボーナスないの?
時給800円のパートの私でも月14万くらい行くけどね。+0
-0
-
117. 匿名 2017/07/30(日) 09:50:03
公務員準拠なら初任給176000円+残業代って感じかな。
賞与合わせて年収290万弱になると思う。
住居手当は正確には55000円以上のところに住んで最大27000円のはず。
地方都市なら十分かなと思います。+4
-0
-
118. 匿名 2017/07/30(日) 10:04:22
私も細く長くが希望です。
金銭的に苦しい時期があり、大学中退せざるを得なくなったことを踏まえ、そう思います。
今の会社は基本給が低いのがデメリットですが、特殊かつ技術的な業種なため、今後退社することになっても、また、結婚や出産など人生の大きなイベントを迎えたとしても、社内と在宅の両方で働き口がある可能性が高いです。学歴が足枷になるかもしれませんが。
個人個人の生き方によって何が大事かもちろん変わってきますが、お金を稼ぐって本当に難しく大変です。とくに長く稼ぐのは。+3
-0
-
119. 匿名 2017/07/30(日) 10:37:14
お金貰ってでも孫会社に勤務するな。
孫会社って事は親会社が圧力をかけて
仮に脱税、などの犯罪を犯した場合
刑事責任能力は孫会社と子会社の責任者に委ねられて
指揮をした親会社は無責任と言う事。
更に働く上で厳密な労務管理もできない人が
職場にいるだけ目障りだよ。
そんな奴に部長、課長に成ったら
本部長、班長に責任転嫁されて
職場で白い目にさらされる。+0
-0
-
120. 匿名 2017/07/30(日) 10:39:43
結婚前は給料、結婚後はワークライフバランス重視。+3
-0
-
121. 匿名 2017/07/30(日) 10:56:17
私も迷ってるから、相談したい。
独身で30代半ば過ぎ自宅住でネット販売の自営をしてる。ずっと張り付いてなきゃいけない仕事じゃないから外で働こうかと思ってる。
自宅から自転車で13分の事務で給料額面で21万、残業ないけど15人の小さい会社だから、有給があっても取れないっぽいけど正社員。賞与は2回で各一ヶ月分で、退職金はなし。
一方は自宅から徒歩5分の大手企業の事務で派遣。時給は1350円で有休あり。
皆さんならどっち選びますか?...
+2
-0
-
122. 匿名 2017/07/30(日) 10:58:23
正社員で手取り13万か…。ボーナスあるけど。
正直パートでもフルタイムで働いたらそれくらい稼げると思うんだけど。+6
-0
-
123. 匿名 2017/07/30(日) 11:00:55
前職に比べボーナス微減、住宅手当ては月2万減したから手取りだと年40万くらいは下がった。
でも毎日2~3時間残業→ほぼ17時定時あがりで労働量も減り体力的にかなり楽、
休日年15日は増えた、殺伐した職場→人間関係良しになったからまずまず。
ただ、40万あれば海外旅行行けるよな~とか貯金できたら…とは考えてしまうね(^_^;)+5
-0
-
124. 匿名 2017/07/30(日) 11:16:11
給料安くても、人間関係がよく、そこそこ楽しく、達成感が味わえ、
許容できる範囲での残業しか発生しないならばいいと思う。
私は、自分の能力を認めてもらえて給料に反映されたら嬉しいし、
そのための努力をしたり残業をしたりすることは苦ではないと思うタイプ。
仕事に何を求めるのかは本当に人によって異なるから、
自分の求めることをよく分析して、どうなりたいのかを考えてみるといいかもね。+2
-0
-
125. 匿名 2017/07/30(日) 11:18:57
>>113
産休育休からの時短勤務女性だってたいがいのものですよwww+0
-0
-
126. 匿名 2017/07/30(日) 11:33:03
>>116
ないの…
時給800円のパートより下かwもう辞めるわww
「正社員」の肩書にしがみついてたけど、ボーナス無しの退職金無しじゃ意味ないよね
ありがとう+4
-0
-
127. 匿名 2017/07/30(日) 11:44:02
>>121
私だったら絶対正社員。家の近くにそんな働き口あって良いな。+2
-1
-
128. 匿名 2017/07/30(日) 11:51:06
>>127
有休取れなかったり、ボーナス少ない、退職金なしでも正社員のがいいですかね?+0
-0
-
129. 匿名 2017/07/30(日) 12:01:10
>>121
既婚なら派遣も気楽でいいけど、独身なら正社員かな。
正社員の権利まじで強いよ。
変な話、めっちゃ仕事できなくても自分から辞めなきゃクビにならない。+3
-0
-
130. 匿名 2017/07/30(日) 12:11:39
正社員でも給料変わらなくてボーナスも大したことないのに有給とれない、お茶当番とかで早出ありなら、契約社員で時間きっちりで有給とれる、人間関係きにしないほうがいいような気もする...+1
-0
-
131. 匿名 2017/07/30(日) 12:21:37
給料以外のそのステキな待遇は、絶対保証されてるの?そうはうたってても、実際有給取れない会社なんてざらにある。+3
-0
-
132. 匿名 2017/07/30(日) 12:29:56
>>131
どっちの話し?+0
-0
-
133. 匿名 2017/07/30(日) 12:48:09
うちの旦那の会社の話
いくら残業しても休日出勤しても残業代は無しで月給は手取り13万
毎朝5時から深夜0時まで働く建設業
でもボーナスがいいからって話だったけど、ボーナス出るとか嘘っぱちだったよ
10年間一度もボーナス貰ってないよ+3
-0
-
134. 匿名 2017/07/30(日) 14:17:51
前に最近は家庭との両立(特に、育児出産)も考慮して高学歴一般職志望女子が増えてるって記事見たことある。
でもそれに対して、
・結婚できるとは限らない。
・IT化・AI化で事務系の仕事がなくなっていく可能性がある
からその点もしっかり考えるようにみたいなコメントもあってまあそうだなとも思った。
バランス難しいよね。+3
-0
-
135. 匿名 2017/07/30(日) 14:27:02
断然ワークライフバランス!
病んだら長く辛い思いをするよ+1
-0
-
136. 匿名 2017/07/30(日) 14:54:43
契約社員から専門職(とは言ってもこちらも契約、ただし正社員と同等の仕事と給与)に転職して、
前の会社にいた頃より10万ほど給料上がって、ボーナスももらえるようになった。
前職では、実家暮らしにもかかわらず、自分の趣味に給料使ったら貯金なんてほとんどできなかったけど、
今は一人暮らしで好きなもの買ったりして、自炊くらいしか節約らしいことはしてない。
だけど、口座の残高が、今まで見たことない額になって、自覚がなかったもんだからびっくりした。
節約も必要だけど、稼ぐ額を増やさないと貯金もできないんだな〜って当たり前のことに気づいた。
体とメンタル壊れるほどだとしたら、どんなに給料良くても逃げた方がいいと思うけど、
給料低いブラックも山ほどあるから恐ろしいよね…+4
-0
-
137. 匿名 2017/07/30(日) 15:53:10
建設業でカナリハードだけど、金だよ。50もらってるから。旦那には150万いってる。朝から夜中まで普通です。真冬の夜中の二時には、心居れたりしたけどね。いまは9時5時で帰ってるけど。仕事がすきだからできることだと思う。
+1
-0
-
138. 匿名 2017/07/30(日) 16:50:27
わたしもこれまでワークライフバランスだと思ってたけど、実家暮らしではない今、どんだけ職場環境良くても手取り15万では生活するのがやっとで貯金も出来ない現状が年齢的にも怖くなってきたので転職するよ。ということで今は給料!
主さんのとこは初任給が手取り13万でも、今後毎年昇給があるんだとしたらそのまま入社してもいいと思う。ボーナスも結構出るみたいだし。
今後ほとんど昇給がないんなら、長く働けば働くほど仕事量と給料が見合わなくなってきてイラついてくるよ・・・。+3
-0
-
139. 匿名 2017/07/30(日) 17:54:58
若いうちはバランスとか考えないで、給料高いけど多少ハードなとこで頑張ってみるとか、向いてることを探ってみる(コツコツ資料作成とか数値検証みたいなのが向いてるのか、企画や交渉が向いてるのかとか)とかした方がいい気がする。30過ぎてから、差が出るからね。+4
-0
-
140. 匿名 2017/07/30(日) 20:53:30
>>132
主さんの方です+0
-0
-
141. 匿名 2017/07/30(日) 21:28:41
残業がほぼないというトピ主さんの状況とは少しずれるし、あくまで私の意見だけど、若いうちはそれなりに残業してもいい気がする。スキルもつくし、残業代稼いだ分で遊ぶ体力も好奇心もあるしね。
で、中年になってきたら、そのスキルでもってうまく自分のことと仕事のバランスとって働くのが理想。給料が年齢に見合って上がってるの前提だけど。+1
-0
-
142. 匿名 2017/07/30(日) 22:06:19
仕事もプライベートもお金もなんて無理。
どんな人生を過ごしたいかによる。
ずーっと仕事したいなら、若い頃は仕事重視でスキル重視で働く!
仕事場で男女関係なく働け続け良い人間関係築いておくと、その後30代で出産育児しても優遇してもらえる。
そして給料も男と同じだから、40過ぎると高給とプライベート両方良い。
20代でまだ仕事も働き盛りの時に出産も!でも仕事も!の両方取り厳しいよー+1
-0
-
143. 匿名 2017/07/30(日) 22:34:25
ワークライフバランス+0
-0
-
144. 匿名 2017/07/30(日) 23:09:37
>>1
あ~。
うちの会社も同じようなこと、言うわ
でも、私は月8日の公休さえ、まともに取ったことないよ。+1
-0
-
145. 匿名 2017/07/30(日) 23:46:39
主さんと同じ4年生です。
私はワークライフバランス派!
お給料が良くても毎日激務で通勤電車に揺られる生活はどうしても嫌で、手取りは15万程ですが近場でのんびり働く事にしました。
親世代からすると「上昇志向がない」とか言われてしまうかもしれないけど、自分の心や体が追いつけそうな仕事で長く働きたいです。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する