-
1. 匿名 2017/07/19(水) 09:49:02
おはようございます。
この暑さですが、私は汗をかきにくい体質です。
例えば真夏に室内スポーツをしても、玉の汗をかかず、じんわり汗をかく程度。。
なので代謝が悪く体温調節が出来にくいからか、すぐにフラフラして気持ち悪くなってしまいます。
水分はしっかりとっているつもりなんですがね。。
同じような方いらっしゃいますか?
対策とかしてますか?
+98
-7
-
2. 匿名 2017/07/19(水) 09:49:27
男にも生理は、ありまぁす!+3
-49
-
3. 匿名 2017/07/19(水) 09:49:31
詰まってるんじゃない+19
-11
-
4. 匿名 2017/07/19(水) 09:49:56
出典:www.skincare-univ.com
+2
-3
-
5. 匿名 2017/07/19(水) 09:50:15
毛穴かないから私も汗かかない+8
-18
-
6. 匿名 2017/07/19(水) 09:50:42
汗だくになる人よりいいと思ってる。+24
-45
-
7. 匿名 2017/07/19(水) 09:50:53
岩盤浴に定期的に行っていたら汗をかくようになりました。+50
-3
-
8. 匿名 2017/07/19(水) 09:51:17
おっしゃるとおり代謝が悪いんだと思う
冷房のきいたところにずっといると身体が汗をかきにくくなるよ
汗かかないと熱がこもるから熱中症にもなりやすい
半身浴がいいんじゃない?+87
-2
-
9. 匿名 2017/07/19(水) 09:51:54
水分とってるのに汗かかない人はむくみやすいよ
腎臓にもよくないかも
せめてトイレで出すようにした方がいい+63
-1
-
10. 匿名 2017/07/19(水) 09:51:55
全身にじんわりかくのは理想ですが、かくべきときにかけないのは怖いですね。
手足浴をして汗腺を目覚めさせるとか?+15
-0
-
11. 匿名 2017/07/19(水) 09:52:21
私もです!
それで人より暑いのが極端に苦手だったのか…+40
-0
-
12. 匿名 2017/07/19(水) 09:52:33
私もです。
代謝が悪いのかな?便秘になりにくいですが。
特に気になりませんよ。+22
-3
-
13. 匿名 2017/07/19(水) 09:52:37
>>1
主さんと同じ。
でも冷や汗ならば
しょっちゅうダラダラ買い取ります(°°;)?!+11
-3
-
14. 匿名 2017/07/19(水) 09:53:08
汗でなくて熱がこもると熱中症になりやすいから困りもんですよね…+60
-0
-
15. 匿名 2017/07/19(水) 09:53:32
私も 室温30度くらいでも じっとしてると汗は出ません+17
-4
-
16. 匿名 2017/07/19(水) 09:53:45
汗かきにくいけど、身体の表面積の温度が低い、触るとひんやりとしてる。夏場でもエアコンいらない 暑さを感じない
でも太陽の下にいるとぶっ倒れそうになる。子供の頃からよく日射病になってた。+16
-0
-
17. 匿名 2017/07/19(水) 09:53:56
一見汗をかかない人ってうらやましく思われがちだけど、
身体にとってはあまりよくないんだよね。
体温調節が出来ないってことだから。
私は夏でもぬるめの湯船に浸かるようにしてます。+80
-0
-
18. 匿名 2017/07/19(水) 09:54:23
>>15
いや、私もそれは出ないよ笑+4
-0
-
19. 匿名 2017/07/19(水) 09:54:27
逆に私なんて代謝が良すぎて、ちょっと外歩いただけでもシャワー浴びたくらい汗かくので、羨ましいです。+175
-6
-
20. 匿名 2017/07/19(水) 09:55:21
垂れる様な汗をかいてみたい。
スポーツジムで思いっきりダンスレッスン受けても、皆は、汗だくなのに、
私は背中がベトベトになるだけ。
でも、中学の陸上部の時もそうだった。
友達は顔からポタポタ垂れる汗かくのに、
私は垂れた事無かった。+63
-5
-
21. 匿名 2017/07/19(水) 09:57:43
ワキにボトックス打ったら、全く汗かかなくて快適です+2
-3
-
22. 匿名 2017/07/19(水) 09:59:05
>>20
人によって汗かく場所っていろいろだよね
私も顔からはかかない
額と首筋はかくんだけどね
あと背中、谷間あたりはすごいかく+26
-0
-
23. 匿名 2017/07/19(水) 09:59:52
そんな人がいるのかー。
身体にはよくないのかもしれないけど、着たい服着れてうらやましいな。
私なんて常人ならありえないところからも汗が流れてくるから。
膝とか肩とか。+81
-1
-
24. 匿名 2017/07/19(水) 10:01:04
若い頃汗かかなかった。
今でも顔は汗かかないから顔が真っ赤になってボーッとする。
汗はほどほとにかいたほうが身体には良いよね。+28
-0
-
25. 匿名 2017/07/19(水) 10:03:18
汗腺は、足先から徐々に上に退化してく
背中、首、頭の順に残っていくそう
お年寄りや運動不足の人は首から上ばかりべっとりした汗を大量にかいたり、最悪かけなかったりします
汗をかく汗腺が少ないので、濃度の高い汗が一気に出て、ミネラルも失われるし、臭い。
手足だけお湯につけて末端の退化した汗腺を目覚めさせないと、運動しても少ない汗腺で汗をかくだけで終わるそうです+31
-0
-
26. 匿名 2017/07/19(水) 10:05:01
私も若い時は全然汗をかかない体質でした。冷え性だったから、暑さもあまり感じずに、熱が身体にこもることもなく、サラッと夏を過ごしてました。が、更年期と体を使う仕事を始めた頃から、玉のような汗をかくようになりました。きっと今の方が健康的なんだろうけど、若い時の方が快適だったなぁと思います。
でもそのぶん冬はあまり寒さを感じずに過ごせるようになりましたよ。+27
-0
-
27. 匿名 2017/07/19(水) 10:05:36
産後の体質が良いほうに変わりました
便秘解消、汗も良く出ます
でも太りやすく痩せにくいけどw
産前は3~4日出ない、汗もかかない
臨月が8月だったので滝のように出てました
+6
-0
-
28. 匿名 2017/07/19(水) 10:05:57
夏でも湯船に浸かって毛穴広げないと匂いが落ちないと聞いたことある。
じんわり汗かいてデトックスして新陳代謝をよくした方がいいね。
ホットヨガ行ってるときに、普段から運動して汗がかける人はサラサラした汗で、
運動してない人の汗はベタベタだと聞いた。
+17
-0
-
29. 匿名 2017/07/19(水) 10:06:14
主さん、汗をあまりかかない(かけない)と、冷え性、浮腫み、疲れやすい等、様々な悪影響が身体に出ますよね(>_<)
現代人に汗をかきにくい人が多いのは、猛暑の夏でも一日中エアコンで快適に過ごしている、少しの暑さでもキンキンに冷えた飲み物で身体を一気に冷やす、極度の運動不足等から、身体の体温調節機能が衰えているというのも原因だそうです。
先ずは、生活週間を変えることから始めてみては如何でしょうか(^^)d+6
-0
-
30. 匿名 2017/07/19(水) 10:06:58
私も汗はかかないんだけど、顔は赤くなるから本当嫌です。
顔だけ真っ赤になって恥ずかしい+37
-0
-
31. 匿名 2017/07/19(水) 10:07:06
代謝機能が低下すれば、体内での有毒物質や動物性脂肪の分解が不十分になります。
これが体臭の悪化や独特な汗臭につながり、いざ汗をかくと臭いのキツイものになります。
日頃の発汗量が不十分ですと汗腺機能も退化し、水分以外のミネラルやニオイ物質の汗腺での再吸収作用がにぶくなります。
汗と一緒にこれらが発散されますので臭いにつながります。+12
-0
-
32. 匿名 2017/07/19(水) 10:07:50
25歳くらいまではまったくかかずでした!
岩盤浴いってもまったく。
でも、出産して年とりだしたらちょっと歩いたらよく汗かくようになりました。+16
-0
-
33. 匿名 2017/07/19(水) 10:08:28
原因①:冷房に頼りきった生活
日中クーラーの効きすぎた場所で過ごすと、身体が冷え切ってしまい、身体の防衛反応が働きます。
熱の発散を抑えるよう、汗腺機能をさげてしまうのです。
これでは汗をかきたくてもなかなかかけない状態になってしまいます。
原因②:運動不足
暑いとどうしてもだるくなります。
運動どころではなく、活動量は自然と下がります。
すると体の代謝機能が落ちてしまうのです。
冬場は寒さから体を守るためにどんどん熱を生産する状態、つまり基礎代謝が高まるのですが、夏場はその逆のことが起こります。
黙っていても基礎代謝が落ちる時期ですので、無精をしていてはますます低代謝になり、汗をかかなくなってしまうのです。
原因③:食生活の乱れ
暑い盛りはどうしても冷たい食べ物や飲み物を大量に胃に流し込んでしまいます。
これでは体を内臓から冷やしてしまうので、新陳代謝が低下します。
必然的に汗も出にくくなるのです。
原因④:汗腺の退化
人間は生後2~3年までで能動汗腺の数が決まると言われています。
この時期に汗をかかない環境で育つと、能動汗腺の数が極端に減ってしまうのです。
たとえ子供のころに能動汗腺が十分に育ったとしても、汗腺はちょっとしたことで機能停止してしまう怠け者です。
先ほどご説明したように冷房に頼り過ぎたり、運動しなかったり、冷たいものを摂り過ぎたりして汗をかかなくなると、汗腺そのものが「必要ないんでしょ?」とばかりに劣化してしまうのです。
劣化とは、休眠中の汗腺数が増え、活動中の汗腺自体の質も悪いものになることを指します。
こういった人は汗をかかなかったり、かく場合にも身体の限られた箇所にかきます。
たまにかく汗もベタベタ、ネバネバした臭い汗になるのです。+15
-1
-
34. 匿名 2017/07/19(水) 10:08:52
私もです~!
汗をかかないから体に熱がこもる。
だからサウナとか苦手です。+16
-1
-
35. 匿名 2017/07/19(水) 10:09:18
玉のような汗、憧れますよね
低体温なので代謝のいい人羨ましいです。風邪ひきやすいし太りやすくて痩せにくい。。体はいつも冷たい。筋肉も育ちにくい。代謝良くなりたいなぁ+9
-0
-
36. 匿名 2017/07/19(水) 10:09:28
逆に私は汗っかきで、特に頭にあせかをかきやすく、いつも風呂上がりのように髪の毛がびちゃびちゃになってるから汗かきにくい人が羨ましいと思ってた。
けど、かきにくい人もそれが悩みなんですね。+29
-2
-
37. 匿名 2017/07/19(水) 10:09:44
若い頃から汗をかきにくい体質
唯一の例外が頭皮で、頭だけカッカしているのに、おでことかは薄っすらって感じ
脇汗で衣類変色したこともない
典型的代謝の悪いタイプ+7
-0
-
38. 匿名 2017/07/19(水) 10:09:54
私も全然汗が流れたことないです。
辛いもの食べても汗が出ないけど熱い場所でいるとすぐ熱がこもってフラフラになるし体にはよくないです。+8
-0
-
39. 匿名 2017/07/19(水) 10:10:03
わたしも汗かかない。
かくとしたら首回りだけ。
夏に出産だったけど汗かかなくて看護師に心配された。+4
-1
-
40. 匿名 2017/07/19(水) 10:12:04
運動するようになったら汗かけるようになってきましたよ!+5
-0
-
41. 匿名 2017/07/19(水) 10:12:43
原因⑤:甲状腺機能低下症
人間は「甲状腺」というものをノドの近くに持っています。
ここからは「甲状腺ホルモン」という、全身の代謝率を上げる働きを持つホルモンが分泌されています。
甲状腺の機能が低下すると、このホルモン分泌が極端に不足して代謝が下がります。体温の調節がうまくコントロールできなくなり、汗がでない状態に陥るのです。
甲状腺機能低下症の初期症状としては、人によって実に様々で、発汗減少以外に以下のものが現れることがあります。
身体のだるさ
眠気
物忘れ
乾燥肌
むくみ
脱毛
便秘
脳の活動低下
甲状腺機能低下症は進行がゆっくりなため、病気ではなく、歳のせいだと思われがちです。
うつ病や認知症と間違われるケースもあります。
認知症などと区別する一番のめやすが「発汗量の減少」です。
この病気は女性に多く、10~20人に1人といわれるほど、実に身近な病気です。
特に中年期以降に発症しやすいので、40歳以降で、いままで汗っかきだった人がかかなくなり、だるさなど上記症状を伴う場合には、一度病院で検査を受けてください。+10
-0
-
42. 匿名 2017/07/19(水) 10:13:12
原因⑥:無汗症・乏汗症(ぼうかんしょう)
高温、多湿や運動後など、発汗を促す環境下でも発汗が全くみられない疾患を「無汗症」といいます。
先天的に起こる「先天性無汗症」と後天的要因で発症する「後天性無汗症」に分かれます。
更に無汗の部位が全身で起こる「全身性無汗症」と、一部に限られる「局所性無汗症」とに分かれます。
症状の現れ方は様々で、例えば先天性全身性無汗症の場合、毛や歯の異常を伴うことがあり、後発性全身性無汗症では、発汗しようとするときに(実際に発汗しなくても)皮膚に痛みを伴うことがあります。
原因としては、局所性のものに関してはアトピー性皮膚炎などの皮膚疾患で汗腺が閉じてしまっているケースが考えられます。
また片麻痺(半身不随)で中枢神経、脊髄神経、末梢神経、エクリン汗腺のどこかに異常があることも要因となります。+7
-0
-
43. 匿名 2017/07/19(水) 10:13:20
原因⑦:自律神経失調症
発汗は、自律神経のなかの交感神経の働きによって行われます。
汗をかくべき場面で汗をかかないということは、この神経に不調があるケースが考えられます。
自律神経失調症の人は、無汗になる場合もありますが、逆に多汗になることもあります。
自律神経失調症の症状は人によって千差万別ですが、無汗以外に次の症状が現れることがあります。
頭痛
微熱
嘔吐
便秘
下痢
冷え
疲労感
自律神経失調症は、生活習慣の乱れやストレスが原因で発症します。
自律神経失調症に対処するには、食事、運動、睡眠などの生活習慣を改善することや、ストレスを解消することが最も大事になります。
それでも症状が改善されない場合には、精神科を受診して抗不安薬や自律神経調整薬を服用したり、カウンセリングを行って心の安定をはかる方法があります。
漢方薬のなかにも精神状態を向上させる効果のあるものがあります。+8
-0
-
44. 匿名 2017/07/19(水) 10:13:31
原因⑧:糖尿病(糖尿病性神経障害)
糖尿病でも発汗異常がみられます。
糖尿病になるとホルモン異常が起こり、ブドウ糖をエネルギー源とすることができません。
ブドウ糖が使われないため血糖値は必然的にあがります。
この状態が続くと、末梢神経に障害が起きます。
末梢神経のなかには自律神経も含まれているため、発汗を司る交感神経の働きが鈍り、うまく発汗できなくなる場合があります。
このとき汗をかきにくいという症状が発生します。
糖尿病の場合、神経障害の起こり方によっては、反対に多汗になる場合もあります。
糖尿病の場合、次の症状が現れる場合があります。
全身がだるく疲れやすい
体重の変化がみられる(最近太ってきた、逆に痩せた)
口渇
尿量、回数の増加
かすみ目
手足のしびれ
立ちくらみ
糖尿病の主な治療法としては、医師の指導のもと、食事療法、運動療法を行い、それでも不十分な場合には血糖降下剤を服用します。+5
-0
-
45. 匿名 2017/07/19(水) 10:15:43
原因⑨:腎臓病・腎不全
腎不全は、腎臓機能が正常時の30%を下回った状態です。
腎臓は血液中の有毒物質を濾過する機能をもちますが、腎臓に障害が起こると毒がどんどん溜まっていき、尿毒症になります。
尿毒症になると自律神経に障害がおこったり、汗腺が委縮したりしますので、汗をかかなくなる症状が現れます。
原因⑩:高血圧
高血圧の状態が長く続くと、合併症の一つとして動脈硬化を引き起こします。
動脈硬化によって血流が阻害された結果、血液のろ過機能が弱まり、尿毒症に陥ります。
尿毒症になると自律神経障害がおこったり、汗腺が委縮しますので、汗をかかなくなる症状が現れるのは前項でもお伝えした通りです。
原因⑪:ガンの前触れ
ガンの発生する前触れとして汗をかきにくくなることがあります。
ガンの前兆の一つとして、器官の形態異常(肥大、短縮、変形など)があります。
これが発生している人は、交感神経の神経伝達物質「アセチルコリン」のはたらきが弱くなります。
アセチルコリンは発汗情報を伝達しますので、この機能が弱まると汗が出にくくなります。+5
-0
-
46. 匿名 2017/07/19(水) 10:16:20
生姜がいいですよ~♪+5
-0
-
47. 匿名 2017/07/19(水) 10:18:12
あまり汗かかない体質だけどたまに出たらワキの下とかすごく臭くなる+4
-0
-
48. 匿名 2017/07/19(水) 10:18:37
小さい頃から顔には汗かかないです。
ハードな接客業なので助かってはいますが…。
顔に汗かいて毛穴スッキリ!みたいのに憧れて岩盤浴通ったりしたけど、結局顔の中心近くは全然かかないままでした(´・_・`)。
ちなみに足はむくみやすいです。+3
-0
-
49. 匿名 2017/07/19(水) 10:20:35
代謝の悪い人って体臭も臭いよ+11
-0
-
50. 匿名 2017/07/19(水) 10:21:25
>>46
しょうがない、今日からは生姜をたくさん摂るかな(=゚ω゚=)+10
-3
-
51. 匿名 2017/07/19(水) 10:25:25
羨ましい位です!
朝から幼稚園の送り迎えだけなのに
汗ベタベタするのでほんと嫌!
明後日から夏休み!嬉しいようで複雑(笑)+8
-0
-
52. 匿名 2017/07/19(水) 10:26:46
こちとらちょっとゴミだしに行ったら汗だくだぜ~
羨ましい(´・∀・`)+15
-0
-
53. 匿名 2017/07/19(水) 10:44:31
私もです!
でも元々は肥満児でその時期はものすごーーく汗っかきでコンプレックスでした。そしてダイエットしたら願いもかなったのか逆に汗かきにくい体質になった・・・
代謝悪くなるといわれてるので、汗がでるように半身浴や骨盤ひらく体操などしてます。これするとどばーーっと汗でるので毛穴が綺麗になるきがします。
こうしてだすときにだしておけば、逆に外出先でも職場でもみんな汗だらだらで化粧おちとか気にする中できにしなくていいというメリットを感じて長所だと思えるようになった。
+3
-0
-
54. 匿名 2017/07/19(水) 10:58:05
アラフォーになったら汗を大量にかくようになりました。
これって違う汗??
更年期ってやつかなぁ〜?+7
-1
-
55. 匿名 2017/07/19(水) 11:03:32
私は>>1さんと同じに加えて
紫外線アレルギーだから
どこでも長袖が必需
そして熱がこもり、さらに体調が悪くなるという悪循環+5
-0
-
56. 匿名 2017/07/19(水) 11:14:27
汗かきにくかったです。
サウナは地獄行きの訓練だと思ってました+1
-0
-
57. 匿名 2017/07/19(水) 11:15:08
サラサラの汗かくようになりたいよね+6
-0
-
58. 匿名 2017/07/19(水) 11:17:52
「なに1人だけ涼しい顔して」って言われる 流れる汗とかかかないから
夏バテ 食欲不振 そして飲み物も飲みたくならない+5
-0
-
59. 匿名 2017/07/19(水) 11:18:15
エアコンのなかでバーモントカレー食べても玉のような汗!!ポタポタ顔から落ちるほど。しかも臭い!+5
-1
-
60. 匿名 2017/07/19(水) 11:22:55
汗が出ず熱がこもって鼻血が出る、しかも大量に。
子供の頃から夏は鼻血との戦い。子供の頃夜中1時間くらい止まらなかった時とかあった。
病気なのかな。+3
-0
-
61. 匿名 2017/07/19(水) 11:23:45
サウナに通えば汗が出るようになるんですか?+0
-0
-
62. 匿名 2017/07/19(水) 11:39:04
>>60
のぼせて鼻血が出るってことかなあ。
あまり続くのはよくなさそう。+1
-0
-
63. 匿名 2017/07/19(水) 11:39:45
私もです。
汗かきの人の方が健康そうだ。
ワキガは多汗症だけどね。
+0
-4
-
64. 匿名 2017/07/19(水) 11:51:37
主さん、私は先天性無汗症です!
汗をかかないだけで日中は地獄ですよね、私の場合は直接保冷剤で冷やす、水分補給などでないと39度くらい室内でも体温があがってしまいます。
夏本番になり、苦しくなりますがお互いのりこえましょうね(^_^)+3
-0
-
65. 匿名 2017/07/19(水) 11:56:04
正直羨ましいです。代謝が悪くても汗っかきよりマシだと思う。代謝が決して良くないのに大量に汗かく多汗症なので辛いです。+3
-0
-
66. 匿名 2017/07/19(水) 11:59:54
>>63
多汗症は全員ワキガ?+0
-7
-
67. 匿名 2017/07/19(水) 12:09:38
汗をかかない熱中症になるって、お年寄りと同じじゃない?
+3
-1
-
68. 匿名 2017/07/19(水) 12:15:58
>>35
わたしも低体温ですが、汗ダクダクですよ。
汗をかくから代謝がいいとは限りません。+0
-0
-
69. 匿名 2017/07/19(水) 13:48:35
サウナ行っても汗出ない。
肌が乾いてピリピリして干からびただけ。
体に熱がこもって辛いから、なんとかしたい。+4
-0
-
70. 匿名 2017/07/19(水) 14:41:20
主です。
皆様、色々とコメントをありがとうございます。
部活では頑張っていないと思われ、出産では助産師に≪汗をかいてないからまだまだ頑張りが足りない≫と言われ、玉の汗をかく主人(←暑がり)とはいつもエアコンで喧嘩し。。
半身浴や食生活の見直し等、ちょっと頑張ってみようかと思います!
+1
-0
-
71. 匿名 2017/07/19(水) 14:52:17
一日歩くと午前中より午後の方が靴がゆるい!
汗かかないしむくんでるんだと思う。+1
-1
-
72. 匿名 2017/07/19(水) 16:55:30
35ぐらいまで人の半分しか汗かかなくて、夏場にグレーの服でも平気だった…
でも42ぐらいからありえない量の滝汗をかく
たぶん更年期なんだろうね…
今平気な人も将来はわからないよ+2
-0
-
73. 匿名 2017/07/19(水) 18:27:03
>>57 週の半分でもウォーキングやジョギングを30分以上するとサラサラになりますよ+1
-0
-
74. 匿名 2017/07/19(水) 20:52:57
私もです。運動して汗かく練習したいけど熱中症が怖くてなかなか出来ません。
気候の良い時期にしたら良いかな?+1
-0
-
75. 匿名 2017/07/19(水) 21:38:53
普段から運動してますが夏の1日の終わりは汗で体がベタついてませんか?
「サラサラ汗の人」は1日たってもまったくベタつかない人のことをいうの?
そんな人いるのかな、うらやましいな・・
+4
-0
-
76. 匿名 2017/07/19(水) 21:59:27
多汗症の私からすれば、すごく羨ましいです。ごめんなさい。+1
-0
-
77. 匿名 2017/07/20(木) 19:10:32
朝起きた時とお風呂前に白湯を毎日、飲むようにすると汗かきやすくなったような気がします。それもダラダラ、ボタボタした汗では無く、じんわり小粒の汗が広範囲にかけるようになりました。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する