-
1. 匿名 2017/07/12(水) 20:44:18
知人が、音大を出ても大した仕事がなく、
演奏家は食べていけない、と言っていましたが本当ですか?
音大はかなり高額だと聞きますが、
仕事に結び付けるのは難しいのでしょうか?+161
-3
-
2. 匿名 2017/07/12(水) 20:45:09
その通りです
プロになるのはごく一握りです+302
-1
-
3. 匿名 2017/07/12(水) 20:45:20
それをここで聞いても…+62
-9
-
4. 匿名 2017/07/12(水) 20:45:35
音大でなくても音楽で食べれる人は食べれる+213
-1
-
5. 匿名 2017/07/12(水) 20:45:35
一流の一流にならなきゃ無理なんじゃない?+120
-2
-
6. 匿名 2017/07/12(水) 20:45:36
実家がお金持ちで余程のコネと腕前がないと無理。+171
-6
-
7. 匿名 2017/07/12(水) 20:45:54
難しいけど、ギリギリ食べてくぐらいならできると知り合いのミュージシャンは言ってた+14
-7
-
8. 匿名 2017/07/12(水) 20:45:54
のだめカンタービレを見よう
一握りだとわかるかもよ+140
-3
-
9. 匿名 2017/07/12(水) 20:46:04
大概無理…気づいた時には、無職…+107
-2
-
10. 匿名 2017/07/12(水) 20:46:08
音大卒でピアノの先生やってる方は年収100万くらいって言ってた。ピアノの先生が生活のメインではないと思うけど。+148
-3
-
11. 匿名 2017/07/12(水) 20:46:10
かなりの高額っていうレベルじゃない、相当高額
音楽で食べてこうと思ったらいい先生に師事したり海外留学したり
楽器もそれなりに投資しないといけないし…+143
-1
-
12. 匿名 2017/07/12(水) 20:46:21
元を取れる人はごく僅か+123
-1
-
13. 匿名 2017/07/12(水) 20:46:31
演奏家も食べていけないから年末に第九を演奏することで稼いでるみたいですよ
+57
-3
-
14. 匿名 2017/07/12(水) 20:46:45
だってオケの人数なんて決まってるのに、上が全然辞めないもん。音楽教室と飲食バイト掛け持ちしてます。+185
-1
-
15. 匿名 2017/07/12(水) 20:46:49
難しいとおもうよー。プロとかにならない限り
ふつうにうまいひとは五万といるだろうしね。
素人からしたらかなりうまくても
音大のなかじゃ全然とかあるんじゃない?
ピアノの先生しながらオーディションとか受けてる人いた+87
-0
-
16. 匿名 2017/07/12(水) 20:47:19
ドラマカルテットでもなかなか仕事なさそうだったよね+61
-1
-
17. 匿名 2017/07/12(水) 20:47:22
出典:68.media.tumblr.com
+183
-2
-
18. 匿名 2017/07/12(水) 20:47:34
せいぜい近所にある小学生相手のピアノ教室の先生にしかなれない。+142
-4
-
19. 匿名 2017/07/12(水) 20:47:41
音楽の実力なんて集客と関係ないからね
コネや知名度がある人しか演奏家で食べてけない+93
-3
-
20. 匿名 2017/07/12(水) 20:47:55
音楽に限らずスポーツの世界だってそうじゃん。+100
-2
-
21. 匿名 2017/07/12(水) 20:48:06
近所のラーメン屋の娘が音大出て小さなホールでリサイタル開いたり自費でCD出したりしてる
親と祖父母とが出資したりチケット売ったり…大変そうではある+143
-1
-
22. 匿名 2017/07/12(水) 20:48:11
枕営業しないと無理と友達は言ってました。お偉いさんに気に入られないといけないみたいです。+51
-29
-
23. 匿名 2017/07/12(水) 20:48:20
親が音大出てピアノの先生やってたけど儲からないみたいで数年で全く別の仕事に転職してたよ+81
-1
-
24. 匿名 2017/07/12(水) 20:48:23
夢だからねー…
お金とか気にしてるじゃ辞めた方がいい気がする。もちろんお金も大事だけどそれ以上にやりたい!って情熱がなければ+30
-1
-
25. 匿名 2017/07/12(水) 20:48:39
音大の学費に+してレッスン料やコンクール出場の料金がものすごく高いからね…+73
-0
-
26. 匿名 2017/07/12(水) 20:49:04
超美人とか障害があるとか奇抜なキャラだとか
なにか「売り」がないと独り立ちは難しいよね+143
-1
-
27. 匿名 2017/07/12(水) 20:49:04
マツコの知らない世界に出てたピアニストの人も大変て言ってた
子供の頃から遊ばないで練習してたのに大変みたい…+119
-0
-
28. 匿名 2017/07/12(水) 20:49:14
プロになって食べていけるひとは、ほんとに少し。音大卒っていう肩書きは、多くの場合 嫁入り道具にしかならない。+80
-1
-
29. 匿名 2017/07/12(水) 20:49:54
そりゃそうだよ
音楽は基本的に作詞か作曲してないと印税は入ってこない
スタジオミュージシャンやバックバンドで食べてる人もいるけどそういうのは本当に上手い人だけなんだよね+84
-1
-
30. 匿名 2017/07/12(水) 20:50:04
はい。
K-POPのアイドル寿命は短いです。+5
-10
-
31. 匿名 2017/07/12(水) 20:50:14
音大と芸術大学はお金かかる割には将来性はないと思う
無駄とは思わないけどね+121
-2
-
32. 匿名 2017/07/12(水) 20:51:03
元カレ歌手でプロになったけど、売れなくて一度辞めた後深夜バイトしながら、作詞作曲勉強してフリーで作詞作曲のコンペ出してたら、スカウトされて今アイドルとかアニソンとか提供しまくってる。めっちゃ儲かってるらしい。結局死に物狂いだね。+106
-2
-
33. 匿名 2017/07/12(水) 20:51:07
若手ナンバーワンと言われ海外で賞を取りお金もらって単独でコンサート出来るレベルになった知り合いは
両親ともにそこそこ有名なオーケストラに所属してる音楽家
英才教育もさることながら財力とこねもある模様+89
-1
-
34. 匿名 2017/07/12(水) 20:51:47
毎年音大生は山のように卒業するのに、音楽団体は毎年募集はない。あっても1枠とかを争うことになるから競争率が半端ない。
音大生から演奏者の道に就職するのは奇跡に近い。
就職できたとしても、よほどのところじゃないと薄給だよ。+101
-1
-
35. 匿名 2017/07/12(水) 20:51:58
20代で表舞台に出れなければ諦めましょう。+19
-1
-
36. 匿名 2017/07/12(水) 20:52:13
元なんて、とれるわけが…
不良債権といわれます。+21
-2
-
37. 匿名 2017/07/12(水) 20:52:13
音楽番組観る度にAKBとかジャニーズとか本当邪魔だと思う
もっと本物の歌手を観たいし、歌い手がいないならピアニストのピアノでも聴きたいわ
+99
-11
-
38. 匿名 2017/07/12(水) 20:52:15
トピずれだけど、売れない役者が知り合いにいるけど役者も悲惨
アラフィフ・独身・フリーター・舞台稽古してチケット自腹
+88
-0
-
39. 匿名 2017/07/12(水) 20:52:39
食べていける人もいるよ勿論。
でも一部だね。
だけどだからってやってみなきゃ始まらないんだし、頭ごなしに『無理だー!』なんて今現在頑張ってる人を否定は出来ない。+76
-0
-
40. 匿名 2017/07/12(水) 20:52:49
日本フィルハーモニーとか、名の知れた楽団の奏者とかじゃない限り、演奏家だけではなかなか生活出来ないでしょうね。+35
-2
-
41. 匿名 2017/07/12(水) 20:52:58
>>31
美大だとデザイン業界やイラスト業界に需要あるから音楽よりは潰しがきく+84
-9
-
42. 匿名 2017/07/12(水) 20:53:25
音大の付属に通ってますが、音大は就職が悪いので他の大学に行こうかな、+30
-1
-
43. 匿名 2017/07/12(水) 20:53:29
声優のほうがきつい+6
-8
-
44. 匿名 2017/07/12(水) 20:53:32
音楽、美術で食べていくのは並大抵では出来ない
どこかの教室で教えて生活費を稼ぎながら、自分の活動をしていく人は多いけどね
+46
-0
-
45. 匿名 2017/07/12(水) 20:53:35
従兄が音楽で食べて行こうと頑張ってるが未だに目が出ない。もう30歳半ばなんだからいい加減諦めて働けばいいのに。+43
-0
-
46. 匿名 2017/07/12(水) 20:53:43
知り合いにすごいかわいい子がいて彼氏がバンドやっててそこそこファンもいるみたいだったけどメジャーデビューには至らなかったっぽい…
+9
-2
-
47. 匿名 2017/07/12(水) 20:53:49
才能だけじゃやっていけないから露出に走ったのかな…+72
-1
-
48. 匿名 2017/07/12(水) 20:54:55
ドラマのカルテットはそんな音楽家達のシビアな物語だよ+52
-0
-
49. 匿名 2017/07/12(水) 20:55:04
薄給と言われる保育士よりも
音大卒の方がみじめ。
でもプライドだけ高いのね。+33
-11
-
50. 匿名 2017/07/12(水) 20:55:59
教員免許があるなら、中高の音楽教員もいいんじゃないのかな?
音楽と子どもの両方に触れ合えるし、安定してるのも魅力的。
だけど、倍率がすごそう…。+57
-1
-
51. 匿名 2017/07/12(水) 20:56:07
3歳から英才教育受けて音大行った知人は普通のOLになりました。+25
-0
-
52. 匿名 2017/07/12(水) 20:56:55
音大卒業してても殆どは楽器関係の会社に勤める
演奏家として食べていける人はほんの一握り+32
-1
-
53. 匿名 2017/07/12(水) 20:59:05
だって上手い演奏ができる人っていくらでもいるし
作曲の才能がないと厳しいでしょ+12
-2
-
54. 匿名 2017/07/12(水) 20:59:35
一握りどころかひとつまみだわ。+37
-0
-
55. 匿名 2017/07/12(水) 20:59:41
音大じゃなくたってMARCHレベルの大学オケには高額な楽器持って子供の頃からレッスン積んでる子がいるよね
知り合いが子供の頃から習ってた楽器引っさげて意気揚々とオケに入って、慌てて100万単位の楽器を海外から取り寄せてた
…勉強も得意なら趣味の範囲でもいいのでは?+29
-1
-
56. 匿名 2017/07/12(水) 20:59:41
音楽に限らず、芸術1本で食べていけるのは本当にひと握りだよね。
画家や役者、演奏家とか。大抵は副業してる+32
-0
-
57. 匿名 2017/07/12(水) 20:59:59
作曲できれば色々道あるよね。
演奏オンリーだと一握り。+20
-0
-
58. 匿名 2017/07/12(水) 21:00:27
好きならやればいいじゃないですか?
お金か生き甲斐かを選ぶのは貴女ですし
売られる売れないは誰にもわかりません。+13
-0
-
59. 匿名 2017/07/12(水) 21:00:40
>>8
元から実力者とはいえ、空きがあって楽団に入れた真澄ちゃんは本当にラッキーだと思う。
実家の跡継ぎとか卒業後すぐに結婚ってキャラもちらほらいたね。+9
-1
-
60. 匿名 2017/07/12(水) 21:01:09
最悪自宅でピアノ教室開けても
まちのピアノ教室なんて競合してて
少子化だし。
ジャスラックに目をつけられてるし。
将来性は…努力次第。+28
-1
-
61. 匿名 2017/07/12(水) 21:01:24
声楽やってる子は食べていけてます。まだ若手の部類なので成功とは言いづらいと思うけど…。ただ、東京藝大院卒、ヨーロッパの音楽院卒で学歴が凄い!努力めっちゃしてます+15
-1
-
62. 匿名 2017/07/12(水) 21:02:43
そりゃ一部の人だけ
音大では優秀でもそこをでれば上には上がいる
他だとバレリーナとかもそう+24
-0
-
63. 匿名 2017/07/12(水) 21:02:56
音大とかじゃないけど
学生時代からの友人と、とかいう
成功してるアーティスト、バンドマンは
本当にすごいなぁと思う。
+30
-0
-
64. 匿名 2017/07/12(水) 21:02:59
息子2人が今小学生でピアノを頑張っています。
勉強は二の次で今は毎日練習しています。
長男が「音大行きたいなー」と言いましたが、我が家の才能では無理だと私は悟っています。
今は音楽を純粋に楽しめばいいけど、数年後にはその努力を勉強にシフトチェンジしてほしいな・・・と密かに思っています。+52
-0
-
65. 匿名 2017/07/12(水) 21:03:02
オリコンは上から下までアイドルだし
オリンピックの開会式を音楽家じゃなくて芸能タレントにやらせようとしてる国で
音楽家が育つわけがない+36
-1
-
66. 匿名 2017/07/12(水) 21:03:02
半年位前にテレ東の「家ついてっていいですか?」で
地方から上京して音大で声楽学んだけど就職が上手くいかなくて
BARか何かで歌ってるっていうアラサーの独身女性が出てた
実家にも帰れないし安定した仕事も得られないって嘆いてたっけ…+35
-1
-
67. 匿名 2017/07/12(水) 21:03:36
板野友美ですら大変そうなんだから厳しい世界だと思う
+2
-13
-
68. 匿名 2017/07/12(水) 21:03:37
実力と運とコネがあるか、突き抜けた才能でもない限りは難しいんじゃない?+8
-0
-
69. 匿名 2017/07/12(水) 21:05:19
音大ってお金持ちの道楽者がいくところだと思ってました。
将来に不安抱えて進学なんてつらそう。
裕福でないなら、よほどの決意がないと。+34
-0
-
70. 匿名 2017/07/12(水) 21:05:33
「本当にやりたい分野」に、こだわらなければ、
大丈夫だよ(´・ω・`)
私の知人は、芸大のピアノ科を出たけど、
メインの仕事は町おこしイベントの演奏屋さん
それでなんとか、人脈をつくれば、
やってけるみたい+18
-0
-
71. 匿名 2017/07/12(水) 21:06:22
そりゃー、以前から、一流に見えるミュージシャンでも講師やらなにやらで副業やってやっと生活できてるからね。
あと、特に歌のバック演奏で言えますけど、コンピューターが発達しすぎて生演奏の需要が減ってるのが痛いですね。
+18
-0
-
72. 匿名 2017/07/12(水) 21:08:53
>>38
高校の友人が劇団入っていてチケットさばくのに貢献したよ。
25歳過ぎて付き合っていた同じ劇団の人と一緒にやめて結婚した。
25歳過ぎて30歳近くなると現実が見えてくる。
ハローワークも30歳過ぎると求人が減って扱い変わるから。
+9
-0
-
73. 匿名 2017/07/12(水) 21:09:09
学力あるなら、もうすこし自分の可能性を広げられるところも
目を向けられるといいね…と
これが親なら本音だと思うけど
本人の気が済むようにやらないと、禍根残すから難しい。+0
-0
-
74. 匿名 2017/07/12(水) 21:11:14
東京芸大出て十年経ちましたが何とか仕事増えて来ました。演奏活動以外に教えてお月謝を頂き生活の糧にするてもありますよ。+26
-0
-
75. 匿名 2017/07/12(水) 21:11:19
小説家だってそうだよね。
食べていけるまでになるのって、大変。
色んな、こまい仕事を引き受けて
なかなか本業に専念なんてできないみたい。+10
-0
-
76. 匿名 2017/07/12(水) 21:16:48
演奏「だけ」で食べていける人は、音大卒全体の約1%と言われています。巷でそこそこ有名な演奏家の人でも、音大やその他でレッスンをしながら収入を得ています。+24
-0
-
77. 匿名 2017/07/12(水) 21:18:51
ここで声優や小説家やを引き合いに出すのはちょっと違うと思う。
夢を追うのは人それぞれ自由だけど、私立音大を卒業するのはものすごいお金がかかる…でも食べていけないって所が重要なんじゃ?
国立の東京芸大だってピアノ、ヴァイオリンは、入るまで&入ってからも莫大なレッスン費用が必要だし。+29
-1
-
78. 匿名 2017/07/12(水) 21:19:39
結婚式の聖歌隊とかオサレバーの生演奏とか意外とちょこちょこ仕事あります。+0
-0
-
79. 匿名 2017/07/12(水) 21:20:51
>>47
同じ?セクシー系ピアニストのユジャ・ワンは子供の頃からヨーロッパでドキュメントの特集組まれるくらい注目されてて
女性ピアニストじゃ屈指の超絶技巧の持ち主で、コンサート行ってみたらセクシーな衣装に驚くファンもいるからね
まず実力で注目されてるからその人とは順番が逆
https://www.youtube.com/watch?v=8alxBofd_eQ&vl=ja
あんまり有名じゃないピアニストのファンなんだけど、すごいテクニックあるのに(アルカン弾く人)
海外の有名コンクールで賞とってない・東京芸術大学は出ても留学してないからコンサートの回数自体少ないし
プロで第一線でやってく人って子供の頃からバンバン世界規模のコンクールで優勝してる人じゃないとダメなのかなって思う+11
-0
-
80. 匿名 2017/07/12(水) 21:21:29
芸術とかもそうだけど、言い方が良くないけど一発芸化してるよね
テレビの1コーナーの奇人変人が関の山+3
-2
-
81. 匿名 2017/07/12(水) 21:22:27
音楽系大学を卒業しました。卒業後3年間は音楽のみで頑張っていましたが、とてもじゃないけど食べていけない!と悟り、泣く泣く安定収入のある会社員にシフトチェンジしました。演奏家にはなれませんでしたが、たまに仕事をいただき、今の方が音楽といい関係を築けているような気がしています。+23
-0
-
82. 匿名 2017/07/12(水) 21:23:05
1番いいのは教職取ることかな。取っても教員が飽和状態だからなかなか大変らしいけど。+26
-0
-
83. 匿名 2017/07/12(水) 21:24:12
【ギャグマンガ日和】ロック伝説【完成版】 - Dailymotion動画www.dailymotion.comDailymotionで 【ギャグマンガ日和】ロック伝説【完成版】 から送信された動画 «Shoichi Matsumoto» を視聴する。
+0
-0
-
84. 匿名 2017/07/12(水) 21:24:51
才能は、素人が耳にしてもわかると思います。
元カレは音楽で食っていけると本気で思い込んでいました。 周りからすれば、有名なプロの真似ばかりして、それを自分では気付かず、自分自身の実力だと勘違いしてましたね。
いつかCDだすから。
あれから8年、全くCDは見ません。笑+8
-3
-
85. 匿名 2017/07/12(水) 21:25:42
音大ってなにか音楽の職をしたくてはいるものなの?まぁそういう人もいるだろうけど
音楽がすきで音楽の勉強したくて音楽に携わりたいからやってるものだとおもってた。
わたしも子供好きでピアノ弾けて、数学とかが苦手だから保育科の短大いったけど保育士には名ってないしなる気もなかった。
ただ大学に行くなら、自分の好きなことを勉強したいとおもって行っただけ。
みんながみんなそれで食べていきたいとは思ってない気がする。+13
-4
-
86. 匿名 2017/07/12(水) 21:28:24
音大を卒業した人が、自分の子供の進路に音楽の道を勧めたがらないのはすごくわかる。
我が家は、両親が音楽には素人だったので、割と先入観なく進学させてくれた(お金には苦労かけました)けど、私が親になったら、子供に専門の道は難色を示すと思う。+24
-0
-
87. 匿名 2017/07/12(水) 21:28:25
千住真理子とかフジコヘミングクラスの演奏家は一握りだけど、需要はあるよ。なかなか下積み時代は大変だけど+10
-2
-
88. 匿名 2017/07/12(水) 21:31:19
楽器を作る職は安泰。+2
-5
-
89. 匿名 2017/07/12(水) 21:33:23
音楽高校を卒業しました。
卒業生はほぼ100%音大に進学するか海外留学しますが、社会人になり演奏のみで食べている人は、クラスに一人か二人です。+19
-0
-
90. 匿名 2017/07/12(水) 21:34:23
音楽の日?とかFNSの音楽祭とか
のスペシャル番組に出てる生バンド
の人たちも、大物アーティストの
ツアーバンドとかも音大や芸大の
首席卒業みたいな人で構成されて
るんだよね。+27
-0
-
91. 匿名 2017/07/12(水) 21:35:32
先生だったら食べていけるだろうけど
プロの音楽家としては難しいと思う…+6
-0
-
92. 匿名 2017/07/12(水) 21:38:24
音大ピアノ科卒業しました。
教員免許はとったけど採用試験の倍率が高すぎてなれず、地元の楽器店でピアノ講師してました。
月給は最初の年は28000円くらい。
一年目は生徒をそんなに担当させてもらえないんです。
たまに演奏依頼がありましたが、ギャラは微々たるもの。
衣装代楽譜代なども結構かかるので、実家暮らしで親に食費すら渡すこともできませんでした。
今は結婚して専業主婦です。
高いお金出して音大だしてもらったのに、親に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
でも両親は名のある音大出てきちんとした人と結婚できたからよかったと言ってくれてます。+37
-1
-
93. 匿名 2017/07/12(水) 21:40:15
この世界も枕が存在しました。
残念だよ。
実力より実家の財力が、決めて!
首席卒業の私音楽教室では平均年収以下だから、無理。
好きな仕事だけど、泣く泣く掛け持ち
割に合わない+24
-2
-
94. 匿名 2017/07/12(水) 21:40:40
>>37
いや、あなたが不満持ってる音楽番組は、アイドル系を主にキャスティングしてる番組でしょ?
本物とやらのピアニストは、また別の番組に出てるじゃない。
逆にそこにアイドルが出てきたらおかしいでしょ。
オーケストラがクラシック演奏してる番組はちゃんと存在してる。
何十年も前から。
ジャンルが違うんだから、わざわざ畑違いの人達を例に挙げて否定する必要ないでしょ。+12
-4
-
95. 匿名 2017/07/12(水) 21:42:19
地元の音大の進路状況を見てみたら、大学院に進学してる人が少しだけどいた。
大卒でもこんなに大変なんだから、音大の院まで行く人ってすごいチャレンジャーだと思う。
まあ、そういう人は学部時代から実績があるんだろうけどね。あとは才能と努力と自信によるのかも。+4
-1
-
96. 匿名 2017/07/12(水) 21:42:53
なかなか難しいだろうね+4
-0
-
97. 匿名 2017/07/12(水) 21:43:15
独立するまでは一切音楽できなかったらしいけど、就職して仕事覚えて独立してそれで生計たてながら音楽やってる友人いる。収入いいから色々な面でゆとりがある。わりと副業が本業の人多いイメージ。+2
-1
-
98. 匿名 2017/07/12(水) 21:43:58
教師をして安定した収入を得て、
趣味で音楽を続けていくのがベストかな…。
そうしている中で、
出会いによって、また道は開ける。+12
-0
-
99. 匿名 2017/07/12(水) 21:47:57
>>79
アルカン弾くって森下さんかな?
才能ある人だよね。
もったいないな。と私もいつも思う。
+2
-0
-
100. ケンジ 2017/07/12(水) 21:48:10
人は得意分野で食っていけなくなると絶望したり病気になってしまうからね
思い込みの中でしか生きていない、会社をリストラされた人間も同じ
プライドが高くなり人に頭を下げられなくなったら終了
音楽で食っていけた場合と食えない場合の他の可能性を模索すべき+3
-3
-
101. 匿名 2017/07/12(水) 21:48:36
子供の頃から周りよりもズバ抜けた才能があるとかならオススメするけど、こんなところで相談してる時点でオススメしない。
才能がある人は相談する前にどうやってプロになるかもう動き出してるよ。+19
-1
-
102. 匿名 2017/07/12(水) 21:48:42
美人奏者なら男が下心で拾ってくれるよ
こういうこと言うとプライド高い人は嫌悪感抱くかもしれないけど
辛い生活送ってるうちに感覚麻痺して男に頼るようになるよ+3
-5
-
103. 匿名 2017/07/12(水) 21:50:40
コミュ力がずば抜けてればどうにかなる。縦、横の繋がりが凄まじい。+16
-0
-
104. 匿名 2017/07/12(水) 21:52:00
>>88
女はそれが出来ない
結局男が作り出したもので演奏するだけ+0
-6
-
105. 匿名 2017/07/12(水) 21:54:29
自分の才能に自信満々で入っても
上には上がいるからね+1
-0
-
106. 匿名 2017/07/12(水) 21:55:32
>>79
あ~あ
太もも出して注目集めなきゃなんないなんて‥。
実力ある人なのに、世の中で売れるためにはそこまでしなければダメなんだろうか?
地味にでも何か大切にして欲しいな+24
-1
-
107. 匿名 2017/07/12(水) 21:55:48
音楽で食べていく、って教えるのも含まれるよね?それはそれでアリだよね。教える才能ある人いるし、音楽に貢献してる+16
-0
-
108. 匿名 2017/07/12(水) 21:58:00
結局はある程度のコネが鍵を握る。
練習も大事だし縁作りも大切だよ。+10
-0
-
109. 匿名 2017/07/12(水) 21:59:44
音大に在籍しつつ、一般企業に目を向けて就活すればいいんじゃない?
音大出たのに、全く~~って話ばかりよくあるけど、音楽に限ったことじゃないよね?
普通の大学だとしても、専攻した学科に沿った道に行く人なんて僅かだし、スポーツだってしかり。
大学くらい、好きな事に打ち込めるんならそれが一番でしょ。+14
-0
-
110. 匿名 2017/07/12(水) 22:03:48
私は音大出てヴァイオリン弾いて、一人前にお給料貰えるまでになりました。
実力が無い人が仕事がないのは当たり前だけど、実力があっても、空いてる席は一握り。紹介の多い世界なので、演奏だけでなく、人脈、人柄が大事だと思います。
私はフリーですがオケのトラ、ソロ、室内楽やレッスンで稼ぎがありますよ。
好きならやればいいし、嫌なら辞めればいいと思います。嫌なら競争世界では生きていけないし。
+25
-0
-
111. 匿名 2017/07/12(水) 22:04:28
天体戦士さんレッドのマンゾーさんは音大出てないけど楽曲提供しまくりの才能ある人だよね。+2
-0
-
112. 匿名 2017/07/12(水) 22:05:48
ちなみに、うちの音大で就活してる人は誰もいませんでしたよ。+7
-0
-
113. 匿名 2017/07/12(水) 22:06:54
体育大や大学の法学部とかも同じだよね。+2
-2
-
114. 匿名 2017/07/12(水) 22:08:25
自衛隊や警察の音楽隊という道もあるよ。
+14
-0
-
115. 匿名 2017/07/12(水) 22:13:48
うちは普通の就活は2人していました。その2人は第一志望受かっていました。
音楽教室の就職は全員受かっていました。
院や博士は行きたい人が多いから全員は入れないです。
親も院入って欲しいから親が浪人させたりって事もあります。少し下のレベルの院へ行く人も。その他は留学がほとんど。
別の分野の家業や実家を継ぐ人もいましたが。+4
-0
-
116. 匿名 2017/07/12(水) 22:20:05
幼稚園の先生になる時にちょっと有利。+2
-2
-
117. 匿名 2017/07/12(水) 22:23:18
芸術系って、企業だったり、家族だったり、なんらかの経済的バックがないとやって行けない仕事だよね
企業がバックにつく位なら相当な知名度と才能も持ち合わせてるのは疑いもないけど、そこまででも無い人だったら家族のサポートを持って細々とやって行ける人もいると思うよ でも、家族の経済的サポートも無くて自分だけでやるのは無理+10
-0
-
118. 匿名 2017/07/12(水) 22:26:18
JASRACが余計に音楽の価値を下げてる+11
-2
-
119. 匿名 2017/07/12(水) 22:26:35
ゴッホだって死んでからでしょ、全て上手く行ったのは
そういう事だよね
芸術を志す人は収支を気にし始めたら終わり+16
-1
-
120. 匿名 2017/07/12(水) 22:28:27
バンドの話だけど
いま「売れてる」って言われててそこそこ有名なバンドでも音楽一本で食べてる人はごくわずか。
ツアーやりながらバイトしてる。+14
-0
-
121. 匿名 2017/07/12(水) 22:31:44
画家や書家は後世に作品を残せるけど、音楽は一発勝負の世界。
本当に厳しい世界だよね。+6
-2
-
122. 匿名 2017/07/12(水) 22:33:24
>>119
音楽からそれますが、ゴッホ以降、ゴッホの悲劇を繰り返えさない風潮がいまの芸術のマーケットの混沌と細分化を創り出したからなんとも言えない。+0
-1
-
123. 匿名 2017/07/12(水) 22:40:30
音大ピアノ科卒
都内だけど音楽教室とプライベートのレッスンで月30万近く稼げてたよ〜
グループすると音教だけで生徒100人超えるしね+8
-2
-
124. 匿名 2017/07/12(水) 22:41:31
>>121
今はCDあるし、そりゃナマには劣るけど、それじゃダメ?+3
-1
-
125. 匿名 2017/07/12(水) 22:50:47
海外のけっこう有名なメタルバンドも別の職業で働いてる人が多いよ
私が昔好きだったバンドなんて悪魔の歌詞歌ってんのに普段は郵便局で働いてて、この前市長選挙に当選してしまったそうな+11
-0
-
126. 匿名 2017/07/12(水) 23:04:06
音大付属に中学受験した同級生が、高校まではそこにいたけど、大学は普通のところ受験しなおしてた。仕事につなげられないと悟ったのかも。+8
-1
-
127. 匿名 2017/07/12(水) 23:04:17
ハンドマンとかは売れてなくてもファン食いまくってある程度(性)欲を満たしてるからね
+2
-9
-
128. 匿名 2017/07/12(水) 23:04:24
ピロウズの山中さわおもピチカート・ファイヴの小西康陽も30歳過ぎても親の仕送りで生活してたってインタビューで言っていたし、ウルフルズも「ガッツだぜ」でドカンと売れるまでは泣かず飛ばずで、奥さんや彼女に食べさせてもらっていたから影でヒモバンドって言われてた。+5
-0
-
129. 匿名 2017/07/12(水) 23:06:08
私はむしろ「音楽では食べていけない」ときいていたのに、自分がその道へいってみたら音楽のみをやっている元音大、芸大生が多くて驚いているくらいです。他の仕事してる人なんてほとんどいないです。
ただ、稼ぎたいと思っていたり、稼ぐ必要がある人がものすごく少ないです。
本気で稼ぐ必要がある人はかなり稼いでいる人も結構います。もちろん世間には知られていないような人です。そういう人はたくさんいます。+10
-0
-
130. 匿名 2017/07/12(水) 23:18:14
池田理代子は漫画家として大活躍しながら音大の声楽科に進学。
千住真理子は日本音楽コンクールに15歳で優勝し、慶應文学部に進学。
大野雄二はルパン三世のテーマ曲、70年代の石立鉄男ドラマ、NHK連続テレビ小説のテーマ曲の作曲を手掛けてるけど慶應法学部出身。
服部克久と自作曲について裁判で勝訴した小林亜星も慶應出身でしょ。
能力のある人は学歴にかかわらずうまくやってるんじゃない?+10
-2
-
131. 匿名 2017/07/12(水) 23:22:39
音大はなぜか性欲強い人多い。結構不倫とか多かった。+0
-7
-
132. 匿名 2017/07/12(水) 23:28:45
幼児期から音楽の英才教育受けてきたけど、音大出て銀行に就職した子知ってる。なんなんだろうね。+6
-0
-
133. 匿名 2017/07/12(水) 23:33:32
音大出てプロの演奏家になった子は、両親とも交響楽団でプロの演奏家やってるから、コネも遺伝の才能も両方有ったんだと思う
もう一人の知り合いはピアノで音大出たけど、ピアノは趣味にして普通に事務員やってる
美大より潰しがきかない印象
美大生も画家や芸術家で食ってける人は稀だけどゲーム会社とかWEB制作とか何かしら絵を描く仕事に就く人はそこそこ居るし、3D分野の方だとそこそこ安すぎない仕事も有るし、普通に就職しても割と重宝される特技だけど、一方、音大はホントに上位の一つまみ以外は学費と授業の厳しさの割に合わない仕事しかない感じ+8
-2
-
134. 匿名 2017/07/12(水) 23:41:38
バンド(笑)+4
-2
-
135. 匿名 2017/07/12(水) 23:53:13
音楽なんて才能が全てでしょ
学校で学んでどうにかなるもんじゃない+4
-0
-
136. 匿名 2017/07/13(木) 00:08:04
音大出ましたが、今はまったく関係ないただの事務員で手取り12万です。アラフォーです。音大に入って出るくらい誰でも出来ますが、本当に才能と運のある人しか音楽で生きていけませんよ。+11
-0
-
137. 匿名 2017/07/13(木) 00:22:07
クリープハイプのボーカルが今のハンド事情のことを語った記事があったんだけど、フェスはコマーシャル替わりで代表曲を演奏して観客を喜ばせないといけないし、名前を覚えてもらうために奇抜なバンド名にして変わった曲を歌うもののファンがその刺激にすぐ慣れてしまうらしい。今のバンドはシーンの入れ替わりが多くて大変なうえに、純粋に音楽性だけで勝負しづらい辛い時代なんだと。+8
-0
-
138. 匿名 2017/07/13(木) 00:31:14
私の先生は、講師業をメインにし、たまにコンサートを行う。
生徒数は30人くらい。
+2
-0
-
139. 匿名 2017/07/13(木) 00:33:48
美大もそうだけど、途中で周りと比較して自分には才能がないただの凡人だと悟ったら嫌になっちゃいそう。
ほんとやめたくなるだろうね。+5
-0
-
140. 匿名 2017/07/13(木) 00:53:53
音大、芸大にもレベルがあるから。
トップレベルのところを出れば、演奏家としてもやっていきやすいし、少なくとも働きたければ職はあるよ。+6
-0
-
141. 匿名 2017/07/13(木) 00:54:36
食べれる人もいるよ。でも音大に入っただけじゃダメよね。ピアノとバイオリンは特に厳しいんじゃない?
メインの楽器じゃなければコンクールで優勝してきちんとしたオケに入りつつ、お弟子さんを育てて音大に入れるレッスンをして食ってる人はいるよ。
結構高収入だよ。+6
-0
-
142. 匿名 2017/07/13(木) 01:00:07
みんなが言ってる「プロ」って何を持ってプロって言うの?明確な資格もないのに?
音楽家というなら講師業も含まれますよね?
演奏活動はしてないけど、教える方でかなり稼いでる人気の先生はけっこういますよ。
逆に演奏は上手だけど指導は下手って人もたくさんいる。
なんだか「小学生相手のピアノの先生」とか
「最悪自宅でピアノ教室でもひらけば…」だとか
ってセリフ、胸糞悪いわ+9
-1
-
143. 匿名 2017/07/13(木) 01:02:18
声楽科卒業の人は結構有名人のバックでコーラスやってる人がちらほらいる。
メインで歌ってる本人よりずっと歌唱力は高い。+7
-0
-
144. 匿名 2017/07/13(木) 01:11:24
友達が、あるバンドのメンバー。有名とまではいかないけど、知ってる人は知ってるし、コアなファンもいて長く続いてる。サマソニ、フジロック、ロキノン、海外のフェスにも出るし、毎年ツアーもしてる。
でも、給料は派遣で家電売ってた時の方が良かったって聞いてびっくりした。周りの音楽仲間も、解散理由はみんなお金のことらしい。ボーカルは作詞作曲にインタビューとかで儲けてそうだけどね。+7
-0
-
145. 匿名 2017/07/13(木) 07:32:56
オケ入るには、宇宙飛行士の倍率と同じ。
って、言ってました。+4
-1
-
146. 匿名 2017/07/13(木) 08:34:53
義理の兄が音楽だけで食べてる。
年収も何千万だし、凄いことなんだね。+1
-0
-
147. 匿名 2017/07/13(木) 10:16:34
>>94
いや、その人が言うのはその枠含めてアイドルにあるのがおかしいって問題提起だと思うよ。よく音楽家やバンドマンからなされる提起だよね。
けど、個人的にはアイドル出さないとむしろ音楽業界全体の需要も減ると思う。なぜなら、アイドルみたいな大口の需要引き受け役があって初めて音楽番組の需要が保たれてるから。
悲しいけど、そういう「亜流」な方法使わないと今の音楽業界やってけないよね。どんなに技術あっても美しい容姿までないと採用されないのもそう。音楽業界で生きる人はたくましいと思います。+0
-1
-
148. 匿名 2017/07/13(木) 10:27:42
音大まで出てそれでも音楽でやってく人はすごいと思う。
私は高校生の頃、音楽のプロになりたくて音大考えるもそれですら幼い頃から秀才として活躍してる子じゃないといけないと知って諦めた。
でも、プロ目指してガールズバンドやってたらその地域で有名になって大手にスカウトされた。ただ、デビューの条件が私1人のみの引き抜き、かつ歳上で男ばかりのバンド、だったからやめた。そもそも、専門学校や音大の卒後の進路の悲惨さを調べてたからとても音楽の道を進む気がなくなってた。
結局、音大や専門のためにとやってた英語が得意になり普通の大学に進学しておそらく来年から行政職の公務員になると思う。全く違う道だけど、音楽の道でいく人の努力は尋常じゃないし過酷さもすごいと思う。是非報われてほしいです。+2
-0
-
149. 匿名 2017/07/13(木) 10:36:12
>>137
入れ替わり激しくて使い捨て感は大変そうだよね。でも、音楽性だけで勝負できないというのは…。海外のバンドは単純に楽器が上手いし王道な技術あるよね(ギターだとブルースとか)。でも、日本の最近のバンドは日本独自の技術というか…(BUMPやラッドから拝借したんだろなとか)。そのせいで音楽に幅がないから単純に音楽で勝負できないんだと思う。いつも第二のBUMPやラッドて言われて消えるばかり。ハードロックの分野では海外の王道な技術取り入れてると思ったけど。+2
-0
-
150. 匿名 2017/07/13(木) 11:24:27
ピアノ講師になるぐらいしかない。ピアノ講師も資格もいらないからピアノ講師です。と名乗れば誰でもなれる。だから溢れすぎていて競争率が高い。+2
-0
-
151. 匿名 2017/07/13(木) 12:35:39
姪が二浪して芸大入ったけど今はラーメン屋でバイトしてる。なんだかな~+6
-1
-
152. 匿名 2017/07/13(木) 14:23:28
バンドは本当に会社員しながら地道にやったほうがいいよ。
あと上京して売れてやろうって人はまず地元のハコ毎回埋まるまで上京はやめときなさい。+5
-0
-
153. 匿名 2017/07/13(木) 15:17:08
そもそも就職気にしない人が音大へ行く。
知り合いは総合病院の息子や娘、
事業者の息子や娘
40才でも仕送りして貰える人もいる。
あと、
片手間で事業役員になってたり
不動産収入ある人も多い+6
-0
-
154. 匿名 2017/07/13(木) 15:22:34
自宅音楽教室は
月30万位なら稼いでる人は多いです。
あと
私の姉は結婚してから週に3日
午後3時から9時位迄で30万位の収入
あります。
時給にするとかなり高いし
主婦には最高の仕事です。
+4
-1
-
155. 匿名 2017/07/13(木) 15:26:19
演奏者はかなり稼ぐよ。結婚式場チャペルは一時間で一万数回入ればだいたい1日5万位なる。式場は3時間で3万。1日で10万稼げる時もあるよ。+3
-1
-
156. 匿名 2017/07/13(木) 15:33:06
芸大、音大で何千万注ぎ込んでも自宅音楽教室だから音大短大だと2年でヤマハ河合音楽教室資格取れるし生徒は早く集められて却って良いよと芸大出た先生が言ってた。大学より500万位学費掛からないけど音短大も高校から一千万以上掛かるけどね。
+0
-0
-
157. 匿名 2017/07/13(木) 15:34:07
小中高校の教員も多いですよ。
+1
-1
-
158. 匿名 2017/07/13(木) 15:35:38
ゲーム音楽や当たれば一気に大金持ち+4
-0
-
159. 匿名 2017/07/13(木) 15:37:29
ラーメン屋書いてる人いるけど都心の数億円住宅地はラーメン屋やってる人、割と住んでるから。+1
-0
-
160. 匿名 2017/07/13(木) 15:40:57
音楽教室は時給にするとかなり高額なので
30分で3000円
一時間なら6000円程度
そのへんでパートしなくて良いのは
助かってます。
+4
-0
-
161. 匿名 2017/07/13(木) 16:47:19
才能と努力次第です。
因みに私は音大出身では無いですが、食べていけてます。+1
-0
-
162. 匿名 2017/07/13(木) 17:21:56
芸術系は限られた人のみって感じ。
お金もかかるから実家が裕福な人が多い。+7
-0
-
163. 匿名 2017/07/13(木) 17:53:31
私の習ってたピアノ教室は若い女教師でお嬢様だったが、
かなり100人程生徒がいたよ。月謝1万だったから、かなりの収入だったと思う。
地方都市だけど。
普通の音大卒でカワイの先生もしてた。
優しくて他人の噂とかしない先生だったしサッパリした性格で良かった。
音大目指す子は先生の紹介で音大の先生紹介されてた。
一方、コンクール入選した芸大出の先生は感情的で性格悪くて
生徒少なかった。
+6
-0
-
164. 匿名 2017/07/13(木) 18:12:46
大手のピアノ教室とかは、生徒の月謝の半分から6割を教室に取られると聞きましたが。普通のバイトとか派遣の方がよほど稼げるらしい。なり手がたくさんいるから買い手市場だし、毎日一日中レッスン入れられる訳じゃないしね。
私立音大の学費の元取れるのはごく一部では。+0
-1
-
165. 匿名 2017/07/13(木) 19:45:19
>131
芸大出身だけど、ちょっと分かる。
努力は勿論の事才能が物をいう世界だから常に切羽詰まってストレス抱えてるし、普通の人より想像力豊かでバイタリティ溢れてたりするから、性欲強かったり特殊性癖の人は多かった気がする。
やはり芸術一本で食べてはいけないから、繋がり作る為に色んな所に顔出してパトロン活動に余念のない人もいた。
芸術の源はエロスだって言うし、やっぱり特殊な世界だわ。+2
-0
-
166. 匿名 2017/07/13(木) 20:04:13
たしか一流アーティストのサポートツアーミュージシャンの契約が1ツアー300~400万くらいじゃなかったっけな。
そしてツアーミュージシャンになれるのはごくごく一握り。
レコーディングのサポートミュージシャンはミュージシャンランクによって時給が変わるらしいけど、ランクが高い人で時給3万超え、無名でランクが低い人だと1万いかなかったはず。
音楽講師は楽器によるけど小遣い程度しか稼げないらしい。
それとケガをしたり腕が鈍ればすぐ切られる過酷な世界だよ。
一流アーティストのサポートベーシストをやってる友人は腱鞘炎に苦しんでる。ミュージシャンは資本が演奏力、楽器、体力の3本立てだから維持費やメンテナンス費がばかにならない。
あと、ミュージシャンって実力よりコネが重要だよ。才能があるだけじゃ仕事もらえない。何を言われてもすぐに対応出来るレベルの音楽職人じゃなきゃ仕事もらえないし。
食べていくのは本当に大変。
友達見てると本当に大変そう。+8
-0
-
167. 匿名 2017/07/13(木) 20:37:26
楽器演奏や声楽は人口は莫大だけど輝けるのは一欠片の人達だけだし、身一つでやってる分潰れたら一巻の終わりだし、本当に厳しい世界だと思う。
音楽関係でも作曲編曲が出来るタイプは強いよね。
知人はフリーランスだけどBGM制作やプロアマ問わずミュージシャンの曲提供や編曲に携わってて、使用料やカラオケとかでの収入も入るらしい。
コミュ力あってフットワークが軽いし仕事は中々に順調なよう。
ただ元々実力もあるとは思うけど、実家が金持ちでコネもあるっていう後ろ盾があるってのはめちゃくちゃ大きいと思う。
貧乏人が身を粉にしても買えない設備はすぐに整うし、必死にバイトやらで金を稼がなくても制作の時間が取れる。
芸術は嗜好品だからね。
勿論苦境をバネにして這い上がってきた人もいるだろうけど、芸術に携わる限り貧乏じゃやっていけない。+3
-0
-
168. 匿名 2017/07/13(木) 20:38:56
音楽でしっかり食べて行ける人なんて、よほど才能ないと無理でしょ。音大入る人ってさ、最初から音楽で食べて行ける気満々で入学するのかな。知人が誰もが知る有名な音大行ったけど、結局全然違う職種についた。はたから見ると、何のために高いお金出して音大行ったの?って感じ。言えないけどね。本人には。+4
-3
-
169. 匿名 2017/07/13(木) 20:55:37
>>116
ピアノ+1
-0
-
170. 匿名 2017/07/13(木) 20:58:24
>>137
クリープハイプの歌飽きないなあw
勉強になります+2
-0
-
171. 匿名 2017/07/13(木) 21:28:49
声楽グループでやっている人たちは食べていけてるのかしら。
ギャラは頭数で割るだろうし、そういえばこのごろ単で
ミュージカルにでたり、たまにソロで歌ったりしているようだけど.
皆それぞれ有名音大をでているのにまだメジャーになれてない。
有名になれるといいな・・・。+1
-0
-
172. 匿名 2017/07/13(木) 21:39:00
志のある3流は4流ってカルテットで言ってたなあ+2
-0
-
173. 匿名 2017/07/13(木) 21:41:47
父の友達が編曲家だけど、親が芸能人の子はハングリー精神が足りないけどチャンスはたくさんある。一般人はハングリー精神があるけどチャンスが少ない。
音楽業界で食べていくならコネや繋がりが大事と聞きました。+4
-0
-
174. 匿名 2017/07/13(木) 23:33:30
新垣さんがゴーストをやっていたのも仕方がない+5
-0
-
175. 匿名 2017/07/13(木) 23:43:28
>>164
某Y系の楽器店で講師していましたが、取り分が6割ですよ。
Y系じゃない別の職場で講師していた友人は7割でした。
私は私立出身ではないですが、どちらにしろこの業界で働く人で元を取るという言葉自体使う人を聞いた事がないです。そういう価値観を持ってる人がいないと思います。+5
-0
-
176. 匿名 2017/07/14(金) 05:14:16
>>175
164です。私はもともと音楽家の方のブログで取り分の話を見たのですが、転職ステーションというサイトの記事によれば率は人によるようですね。175さんは優秀な講師なのでしょう。
元を取るという価値観がない、と175さんがおっしゃっていることがトピ主さんへの答えのように感じます。
実際私の周りの音大進学する子達は親が裕福な子ばかり。親が病院を経営しているなど就職の心配などしなくて良いほどのレベルです。
175さんにそんなつもりはないのかもしれませんが、就職するにあたって食べて行けるのか、親にかけさせる学費に見合う収入があるかどうかを気にすることをまるで低俗なことのように感じてらっしゃるように文章から感じました。
どんなに音楽が好きでもその道を選べない、それは価値観の問題ですか?+0
-0
-
177. 匿名 2017/07/14(金) 06:24:09
学内でトップの方にいてもピアノ科
はたいてい就職か先生、非常勤など
しています。
弦楽器は留学する子が多いかな…。
ちなみに日本フィルだけでは確実に
食べていけないです。
N響、読響、都響レベルでないと…+2
-0
-
178. 匿名 2017/07/14(金) 18:36:37
>>47
誰?+0
-0
-
179. 匿名 2017/07/15(土) 17:55:15
難しいよね。私の妹も音大で結局別の仕事してるよ。妹の音大仲間の友達は20代半ばでお金持ちと結婚していく子が多いらしい。(笑)最悪家で教室するくらいしかないよね。+0
-0
-
180. 匿名 2017/07/18(火) 07:04:41
私はマイナーなミュージシャンが好きなんだけど、
どの人もみんな他のお仕事と掛け持ちで、音楽活動をしているよ。
やっぱり音楽だけじゃ、残念ながら生活が成り立たないんだろうね...。
でも、みんなそれでも音楽をやっているということは、
音楽を本当に愛していて、音楽に人生を捧げるくらいの覚悟と姿勢で、
やっているんだなと感じる。
それらを知っているからこそ、テレビとかに出たり、世間の話題になって
稼げる人たちって、ほんの一握りなんだという現実の厳しさも見ていて
よくわかるよ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する