-
1. 匿名 2014/04/18(金) 15:52:59
産後に再就職をした方、どんな職種についてますか?
また、就活するにあたって大変だった事や、やっておいた方がいい事とかありますか?+28
-1
-
2. 匿名 2014/04/18(金) 15:54:42
子どもの預け先。
病気の時頼れる人がいるか、とか。+111
-0
-
3. 匿名 2014/04/18(金) 15:54:52
正社員で働くってこと?+28
-2
-
4. 匿名 2014/04/18(金) 15:55:05
+25
-2
-
5. 匿名 2014/04/18(金) 15:55:16
+18
-2
-
6. 匿名 2014/04/18(金) 15:55:42
一番大事なのは赤ちゃんが誰が見てくれるかじゃない?
+123
-1
-
8. 匿名 2014/04/18(金) 15:57:05
子供が小さいうちはパートしか考えてないです。
手が離れたら正社員も考えるけど、その頃もし余裕があるなら専業主婦でもいいかな。
お金が掛かるうちは旦那だけじゃなくて私も働来ます。+118
-10
-
9. 匿名 2014/04/18(金) 15:57:25
子供の預け先からあまり遠い職場はやめておいたほうがいい。
+100
-1
-
10. 匿名 2014/04/18(金) 15:57:33
トピ主さんは正社員で働くことを聞いてるの?
パートで働いても正社員で再就職するのは難しいよね+51
-0
-
11. 匿名 2014/04/18(金) 15:58:52
子供が病気の時にみてくれる人がいないと
やっぱり働けないですか?
生活がきついので、働きたいです。+110
-1
-
12. 匿名 2014/04/18(金) 16:00:55
資格があるので病院勤務です。24時間保育所もあるし助かります。+65
-7
-
13. 匿名 2014/04/18(金) 16:01:01
色々迷って経験ある以前と同じ職種(医療系)につきましたが、子供が熱を出す度に電話がかかり、大変でした。短時間パートでも良かったと今になって後悔しています。
頑張って下さい❗️+54
-1
-
14. 匿名 2014/04/18(金) 16:01:16
11はトピ主さん?+5
-9
-
15. 匿名 2014/04/18(金) 16:01:26
病気の時は
ファミサポや病児保育で
預けたら働きやすいかな?+26
-3
-
16. 匿名 2014/04/18(金) 16:02:24
正社員でも保育園に入れなかった地域に住んでいるので、子供が小学生になるまではパートすら出来なさそう。
小学生になった後も、夏休みや熱を出したときのことを考えると…+44
-2
-
17. 匿名 2014/04/18(金) 16:02:52
保育園は平日と土曜日午前中だけど、平日昼間だけのパートなんてほとんどないし応募率高すぎる(T ^ T)
+59
-2
-
18. 匿名 2014/04/18(金) 16:03:40
今子育て中無職。参考にしたい。
やっぱり小さいうちは病気したら休まないといけないし融通きいてもらえるとこじゃないとですよね。そうなると雇ってもらうのなかなか難しいよなあ…+103
-1
-
19. 匿名 2014/04/18(金) 16:04:21
1歳1ヶ月の女の子の赤ちゃんがいる母親と知り合いですけど、妊娠したから1年留年して子供が1歳のときに受けた国家試験。
無事合格、4月から子供を通わせる保育園も決まり子供を預けて、母親は歯科助手をしています。
最初はパート程度でするのかと思ってすごいなぁと思っていたけれど、なんと朝9時前から19時頃まで。
それから子供の保育園のお迎えみたいなんです。
すごいと思います!
ただ子供が可哀想だなって思います。
自分が小さい時、お母さんの迎えが遅いと寂しい思いをしたからかもしれません。
頑張ってる女性はすごいと思うけれど、旦那様がいながら子供に寂しい思いをさせてまでそこまで頑張って働く必要あるのかな?って考えてしまいます。
スレ違いでごめんなさい+97
-87
-
20. 匿名 2014/04/18(金) 16:05:50
あんまり甘く考えない方がいいよ+91
-5
-
21. 匿名 2014/04/18(金) 16:10:34
パートで働いてます。
本当は正社員で働きたかったけど、子でもがいると難しいです。
なのに政府は配偶者控除廃止とかありえない。+230
-11
-
22. 匿名 2014/04/18(金) 16:15:02
在職中、4人子持ちのパートさんが子どもの病気でしょっちゅう休んでて本当に迷惑だった。
自分も復帰した後、そんな風に職場に迷惑をかけるかもしれないと思うと復職を躊躇してしまう…+96
-12
-
23. 匿名 2014/04/18(金) 16:16:34
私も働きたいけど近くに頼れる身内がいないので、なかなか難しいです
旦那の周りの人達が産後の仕事復帰が割と早い人が多いので、旦那からのプレッシャーも感じてます(T_T)+51
-0
-
24. 匿名 2014/04/18(金) 16:18:40
子供が大きくなったのでまた働きたいと思い面接に行ったのですが、「10年も専業主婦やってた人が仕事出来るの?」と鼻で笑われ不採用でした。
働くならあまり間を空けない方がいいと思います。
+152
-2
-
25. 匿名 2014/04/18(金) 16:22:35
産後すぐ子供預けて働いてる友達いるけど
初めての寝返りやつかまり立ち、おむつ外しやパパ、ママとかの言葉を教えたりするのも
ぜーんぶ保育園
そんな人みると母親としてどーなんだろ・・と思ってしまう+63
-99
-
26. 匿名 2014/04/18(金) 16:32:05
独身時代どんなに大手に勤めてて優秀だったとしても子持ちの再就職は思ってるより難しいかなと思います。
看護士の知り合いは募集は沢山あるけど募集してるのはクセあるとこばかりと言っていました。
働くならやはり病気したときのサポートと旦那さんの協力は大事。
正直、私も保育園入れるまでは不安でしたがきちんとした保育園ならとても保育園という環境もいいですよ。我が家の子はよその年上の子に可愛がっていただきおかげで今では自分より小さい子と遊んだりが上手です。+59
-3
-
27. 匿名 2014/04/18(金) 16:39:13
トピ主です!
パート希望です。+31
-1
-
28. 匿名 2014/04/18(金) 16:41:05
飲食店のパートだと平日昼間10〜15時とかで働けます!土日は学生さんが頑張ってます(*^_^*)でも子供の具合が悪いときはやっぱり親にお願いしてます。やっぱり子供の預け先が重要だと思います!+41
-2
-
29. 匿名 2014/04/18(金) 16:43:14
現在6ヶ月の子供がいる。
預けて働きたいけど保育園は一年半待ちとか。
それならもう一人産んでから求職しようかとも思うけど、2人産んだところでまた保育所待って…てすると、空白の期間が何年空くんだろ?
自分の前職の仕事キャリアはその時まで評価されないんだろうな…むなしい…+39
-0
-
30. 匿名 2014/04/18(金) 16:48:01
下の子が11ヶ月の時に、働く事を悩んでいましたが、認可保育園に運良く空きがあり、再就職をしました。
今、7才になり、まだ仕事を続けています。
娘は、「仕事、辞めないで!大きくなったら私がお手伝いしてあげる」と言ってくれます。
私も娘も、寂しい時はありました。
今となっては、仕事辞めたくても、娘の為に、辞めれません…
普通の事務職ですが、仕事内容に花を使うのと、まわりから「お子さんに…」とお土産もらって帰るのが、好きみたいです。+25
-5
-
31. 匿名 2014/04/18(金) 16:55:25
産後6ヶ月で、家から徒歩10分くらいの所にある小さな会社で、一日5時間の事務のパート始めました。夫は不規則な仕事だし、近くにいる義父母も自営で頼れない、しかも新しい職場と考えるとフルタイムは無理だと思いました。
もうすぐ2年経ちます。お昼は家に帰ってもいいので、洗濯したりしています。+26
-1
-
32. 匿名 2014/04/18(金) 16:57:06
周りの知人を見ていて実感したのが、
看護士は再就職に最適な職だ……ということ。
看護士は産後も求人はたくさんあるから働きたくても働き先がないということはまずないらしい。
病院内に預ける施設もあるし、子供が病気にかかれば
すぐに診察してもらえるメリットもある。
旦那さんより給料が多くてバリバリ働いてる知人達を見てると女は看護士が一番有利かもなんて思ってしまう。
+142
-5
-
33. 匿名 2014/04/18(金) 16:58:39
3歳と1歳の娘がいます。
8割以上は子持ちの方に厳しい職場だと
思います。パートにも厳しい中、私が
今ついた職場は、理解ある職場で
正社員にならないかと声をかけていただき
来月から正社員になる予定です。
ですが!子供への負担を考え、悩みましたが
日勤だけで、たまに半日や体調を崩した時は
休みを調整してくださるとの事だったので
かなり恵まれています。
前の職場はとても嫌な思いをし、辛い経験も
ありました。
ママさんたちはほんっっとに
頑張りやさんが多いのに、切ないです!+51
-3
-
34. 匿名 2014/04/18(金) 16:59:42
実家が遠いと近いでは差がでます…
弟夫婦は実家が近いので、病気をしてもお迎えや見てくれますが、
私は遠いので、無理でした(-_-)
+33
-0
-
35. 匿名 2014/04/18(金) 17:00:07
19さん
その人の家庭ですから、旦那さんが居るのにフルで働くの必要?とか余計なお世話じゃないですか?+73
-8
-
36. 匿名 2014/04/18(金) 17:09:22
子供は、小さいうちは…とか言ってる人、なんだかんだ言って、ただ働きたくない理由付けに聞こえちゃう。
ごめんなさい。。+24
-68
-
37. 匿名 2014/04/18(金) 17:09:35
出席停止になる病気にかかった時が大変。ノロとかインフルエンザとか。
我が家の場合どちらの両親も近くに住んでないし、旦那は拘束時間の長い仕事しててアテにできない。
しかも保育園や学校で病気が流行る時期は病児保育の施設はいつ電話してもキャンセル待ち。
他の兄弟にずれて感染したりしたら1、2週間は余裕で仕事休まなきゃいけない。
職場のみんなに迷惑かけて申し訳なくて、子供が不調になる度憂鬱で堪らなくなる。+54
-1
-
38. 匿名 2014/04/18(金) 17:12:05
旦那が夜勤あり休日出勤もあり、そして親も頼れないので、とにかくパートで手当たり次第面接をうけましたが、やはり全滅でした。
やっと決まったのは家族経営してる小さな町工場で子供と同じくらいのお孫さんがいらしたので、休むのも理解していただいてました。
けどやはり休むと仕事に支障がでると話してらしたので、二人目妊娠を機に退職しました。
そしていま待機児童待ちで、上の子は幼稚園入園しました。
求人はたくさんあるのに働けません。
ご主人の勤務形態も関係するでしょうが、次年度の入所受付は秋ごろが多いですから、早め早めの情報集めをオススメします。
+20
-2
-
39. 匿名 2014/04/18(金) 17:17:26
看護師です。
たしかに再就職には有利で引く手数多です。
産休+育休からの職場復帰も歓迎されますし、いいところもありますが、パートでも定時に帰れない事も多く他職種のパートより融通がききにくい気がします。
クリニックのようなところでは人手もないので子どもが病気でもなかなか休めません。
+27
-3
-
40. 匿名 2014/04/18(金) 17:18:38
上が産まれてからパート探しをして保育園もタイミング良く入れたのでパート勤務ですが5年目です。
途中妊娠&出産をし兄妹がいるので下の子もそのまま保育園へ入れてます。
うちの市も待機児童がいるぐらい保育園へ入るのは難しいのでラッキーです。+5
-1
-
41. 匿名 2014/04/18(金) 17:20:18
一人目は10ヶ月で育短で復帰しました。でも発熱やら何やらでやすんでばかり、、。周りに迷惑をかけて申し訳なかったけど、休むことを前提にされて雑用しかやらせてもらえなくなりました。仕方ないんですけど今までのキャリアは活かせないなー、と痛感しました。主人も転勤族なんで今は子ども2人で専業です。やはり親が近くにいないと難しいですね、、。+20
-1
-
42. 匿名 2014/04/18(金) 17:24:41
高校生の時に将来を考えて、結婚して子供産んでも仕事したいと思ったので、資格は大事だなと看護師になりました。
子供いても雇ってくれるし、パートでもいろいろ働き方あるし、高校生の自分は正しかったなと思います。+59
-10
-
43. 匿名 2014/04/18(金) 17:26:27
36さん
トピずれになりますが、うちは両親共働きだったので正直寂しかったです。毎日毎食母親のご飯を食べることが出来る友達が羨ましかった。
私もパートくらいはするつもりですし、仕事も育児も両立している方は本当に凄いと思いますが、働かないでちゃんと育児に専念されている方も母親としてとても立派だと思います。+83
-5
-
44. 匿名 2014/04/18(金) 17:35:32
幼稚園に上がったら預かり保育にしてパートをしようと考え中です。
まだやってはいないのでよくわかりませんが、登録制のバイトってどうでしょうか?
ラベル貼りやバーコード等などの軽作業、登録制なので時間もシフトも自由みたいですが…
夏休みとかの事を考えると、なかなか仕事できないんですよね。+16
-0
-
45. 匿名 2014/04/18(金) 17:41:00
32
看護師です。
とゆうかでした。
確かに職には困らない。
パートでも時給高いし。でも、本当に性格きつくないとできない。
私は精神的に追い詰められてやめました。
もう二度と病院には戻りたくないと思い、今は介護施設の看護師勤務です。
しかし介護施設も二件目…。
一件目の介護スタッフもかなりキツかった。+35
-4
-
46. 匿名 2014/04/18(金) 17:49:58
22
家庭ありの姉の職場にも同じ様な方いたみたい
しかも子供のせいとウソついたりして休んだりもあったようで、同じ子持ちの姉にかなりしわ寄せがきていたみたい。
同じくパートの方達に迷惑かけまくりで、ウンザリされてました。
ホント、子供がいる→パートなりしないとやってけない→でも具合が悪い、子持ちだから当然みたいな考えだと甘いし覚悟しないといけないと思う。+11
-3
-
47. 匿名 2014/04/18(金) 17:53:21
何か道具みたいに聞こえてくる、子供が。+14
-19
-
48. 匿名 2014/04/18(金) 17:54:58
子供が小さい時に履歴書を送っても面接すらして貰えず、大きくなったらなったで専業主婦歴が長すぎる理由で面接まで行かず…現在はパートをしていますが子供が大きくなっても病気はするので職場の理解がないと難しいと思います。+40
-0
-
49. 匿名 2014/04/18(金) 17:55:58
パートですが考えてます。でも、保育園も待機児童が多くて預けれない、もし子供が病気したときに預ける人が居ない。看護師の資格は無いけど、病院の事務だとたまに託児所ありで雇っている所は有ります。
他に託児所付の職業は、ヤクルトレディみたいですね。+11
-1
-
50. 匿名 2014/04/18(金) 18:01:50
看護士って皆ツンとして気が強い顔してるもんね
性格キツくないと無理だとおもう!
看護士に癒しだなんて無理だよねw+37
-19
-
51. 匿名 2014/04/18(金) 18:04:16
19さん
歯科助手は国家試験じゃないですよ!歯科衛生士じゃないですか?って言っても衛生士も学校通わないと受けれませんが…+18
-0
-
52. 匿名 2014/04/18(金) 18:08:43
35さん!
まさか答えてくれるとは思っていなかったので私も文章だけ読むとそう勘違いしてしまう気持ちわかります^_^;
説明不足でした^_^;
旦那様は不規則な仕事をされているんです。
だから子供と接す時間が明らか多いのは母親の方な状況なんです。
シングルならお金が必要な理由もわかりますが、旦那様がいてお給料もしっかりいただいてるからこそ、まだ子供が小さいうちぐらいはフルタイムで働かずパートで働いて子供に寂しい思いをさせない必要があるのではないかということです(>_<)+9
-11
-
53. 匿名 2014/04/18(金) 18:10:13
51さん!
そうかもしれません(>_<)!
私全く詳しくないのであやふやでした。
すみません…+2
-2
-
54. 匿名 2014/04/18(金) 18:19:53
43さん
母親のご飯が食べれない程働く事は、ないと思うんですが。
それに育児に専念されてるお母さんが悪いとは私自身もおもっていません。
ただ、働かない理由を子供が病気したら、、など理由付けが、働きたくないからって聞こえてしかたがないんです。
+10
-28
-
55. 匿名 2014/04/18(金) 18:21:27
好きで働いてる人もいるけど、働かなくても生活できるなら、家にいて子供と過ごしたい人は多いと思いますよ。
子どもが小さいうちはフルタイムで働かなくてもって言えるのは余裕がある家だけ。+20
-8
-
56. 匿名 2014/04/18(金) 18:24:39
看護師です。
育児時間という制度があり余裕を持って子育てできます。
私は管理職ですが、子供が小さい間は制度を利用しまた業務内容もスリムにしてもらってます。
院内保育園病児保育もあり、子供を預けられない私にも安心の職場です。+11
-8
-
57. 匿名 2014/04/18(金) 18:33:28
54
ほとんどの人は周りへの迷惑を考えてのことじゃない?
働きたくない人はわざわざそんな理由つけてこのトピに来ないと思う+29
-0
-
58. 匿名 2014/04/18(金) 18:33:43
一人目妊娠したときに色々大変で退職しました。子供が1歳半で再就職して、もともとやっていた法律系の仕事に就きました。
退職してからの再就職、保育園探しはほんと大変でしたね…。待機児童多い市に住んでるので役所には仕事が決まらないと話にならない、と追い返され、面接行けば保育園が決まらないと話にならない、と言われ…。
結局住んでた地域に納得できる保育園なくて、違う区に引越しました。
あと、病児保育専門のフローレンスというベビーシッター機関の申し込みをしました。説明会、審査などありすぐに利用できるわけではないので、仕事復帰前からリサーチされておくと思います。フローレンスは高いですがどんな病気でも来てくれて信頼できますし、シッターさんも専門的、子供もすごくなつきます。それと、自宅で見てくれるので子供も安心するみたいです。もちろん、シッターさんは皆さん信用できる方ばかりです。地域によりますがドクターによる往診制度もあります。緊急時の連絡体制もしっかりしてますよ。
実際利用するのは年数回ですが、どうしても夫も自分も休めないとき、フローレンスがある、というのは精神的に心強いです。
お仕事復帰されるなら、保育園は沢山見学して納得できるところを探すといいです。いくつか見ると、いい園とイマイチなところが分かるようになります。
あと、病気のときのサポート確保も大事ですね。
自分に関しては、産後半年後くらいから、子供寝た後一時間くらい勉強にあてて資格取りました。
大変なのは残業できないこと。お迎え遅くなると可哀想なので、やり残した分は子供寝かしつけて家事や翌日のごはんの支度した後夜中にやります。
専業主婦、兼業主婦両方経験してますが、どちらも同じくらい大変です。やっぱり、お母さんてどんな立場であれ大変なんですよね。
主さんも納得できる選択ができるといいですね!
+21
-0
-
59. 匿名 2014/04/18(金) 18:45:28
36. 匿名 2014/04/18(金) 17:09:22 [通報]
子供は、小さいうちは…とか言ってる人、なんだかんだ言って、ただ働きたくない理由付けに聞こえちゃう。
ごめんなさい。。
>はぁぁぁ~あ?!+15
-26
-
60. 匿名 2014/04/18(金) 18:52:44
54
あなた、もう黙ってたほうがいいよ。+20
-6
-
61. 匿名 2014/04/18(金) 18:52:57
現在もうすぐ三歳のこどもが一人います。
1歳半で卒乳してからパートで働き始めました。
うちの場合、夫がシフトバラバラの職種なため昼前に出社することが多いので私は午前中飲食店のパートに出ています。
子どもは保育園に預けず夫が見てくれるので、風邪引いたときも夫が病院に連れて行ってくれたりしてくれます。
なので面接で断られたことはありません。
やはり子どもが病気の場合が一番困りますよね。
今は夫が見てくれてるからいいけど来年保育園入るので、急な発熱とかで呼び出しくらうのかなーと今から不安です…+11
-0
-
62. 匿名 2014/04/18(金) 19:14:01
1年仕事を探して、やっと最近パートで事務をすることになりました。何件か面接に行きましたが、子供が小さいことや専業主婦期間が長かったこと(7年)をいろいろ言われました。再就職って本当に厳しいと思います!!
かなり居心地悪いので(雰囲気が悪い)厳しいですがやっと決まった仕事なので頑張ります( ノД`)…
+18
-1
-
63. 匿名 2014/04/18(金) 19:20:45
59のはぁ!?って表現よく使う人いるけど苦手だわ。知性のかけらもない。+35
-5
-
64. 匿名 2014/04/18(金) 19:26:54
女って損だよね。再就職厳しいから辞めたくても辞められない。
メーカー事務です。+42
-0
-
65. 匿名 2014/04/18(金) 19:55:03
旦那の実家が自営で、自分の実家も遠方なのでパート探しで苦労しています。旦那は寝る時間も惜しんで仕事を掛け持ちしてくれています。
私も働いて家計の足しになればと、飲食店でパートを始めました。ですが、子どもが病気になった時にはとても嫌な顔をされます。というのも、私の勉強不足もあり、職場の大半が独身の方のところへパートに出てしまったからです。
やはり同じ立場の方が居ないと、お互いにとても辛いですよ。独身の店長からは「俺は例え親が死んでも仕事に来る!甘えるんじゃねぇ!」と怒鳴りつけられました。心が締め付けられる思いでした。
私の居る場所ではなかったんだと思い、辞めることを決意。最後の日、店長からケーキと何故か菊の花をもらいました…
精一杯働いて残業しても、やはり迷惑な存在だったんだと思います。産後の職場探しは時間帯も大切ですが、自分以外に預かってくれる人が居ない方は、主婦が多い場所を優先にした方が良いですよ。+34
-1
-
66. 匿名 2014/04/18(金) 20:31:50
65さん
菊の花…。その飲食店の本部にクレーム入れたいです…+69
-2
-
67. 匿名 2014/04/18(金) 20:34:42
3歳の息子がいます。
自営している知り合いにお願いして、就業書類書いて貰い、なんとか保育園入園。決まってから急いで求職活動して近くの工場で働き始めました。(本当は、仕事決めてから保育園申し込みの流れですが、保育園決まってないのに面接受かる訳ないので)保育園に入って半年は、病気のオンパレードでした。近くに実家があるので頼ってました。
+9
-8
-
68. 匿名 2014/04/18(金) 20:45:56
やっぱり突然の欠勤が一番迷惑かかりますよね。小学校に入ってからの方が病気もあまりしないし子供も理解してくれますし働きやすいかと思います。+22
-0
-
69. 匿名 2014/04/18(金) 20:49:52
50
そりゃ看護師はバカな医者とバカな患者に挟まれてるんだからメンタルが強くないとやれない仕事ですからねー。尊敬した方がいいですよー。+8
-17
-
70. 匿名 2014/04/18(金) 21:47:48
私も看護師辞めた一人です。
職場での嫌がらせがハンパなかった。
もう二度とやりたくない。
+24
-2
-
71. 匿名 2014/04/18(金) 21:54:08
看護師です
来月復帰です。学生時代は気付いてなかったけど今思えば資格取っておいてよかったと思っています。学生当時クラスメイトの1割は子持ち主婦でした。苦労してでも価値のある資格だと思います。+17
-7
-
72. 匿名 2014/04/18(金) 22:01:41
ちょっと看護師多すぎ(笑)+37
-2
-
73. 匿名 2014/04/18(金) 22:20:54
ブランクは長くても3年まで・・・と思い、子供が2歳半になり認定こども園に入園したことを機に再就職活動を開始。
運良く派遣会社の紹介でかなり大手の一般事務に就くことができました。
またまた運良く、次回の更新から時短勤務可能な正社員になります。
私の場合は、頼れる身内が近くにいること・前職も似たような仕事をしていたことで採用になったみたいですが、やはり、保育園なり幼稚園に預けるとしても
頼れる身内が近くにいないと再就職活動は難しいのだと痛感しました。
+12
-0
-
74. 匿名 2014/04/18(金) 22:21:26
子供二人います。
3時間だけコンビニでパートして細々稼いでいます。
預けるところがないので夜、夫が帰ってきてから仕事に行きます。
小さい子持ちだと何かと休まれると決めつけられてしまい、職探しはなかなか厳しかったです。
出産前は歯科衛生士でしたが、子供との時間も欲しいのでパート3時間が私には合っています。
+18
-0
-
75. 匿名 2014/04/18(金) 22:22:07
面接の時も子供いるとやとって貰えない。やっぱり子供の病気とかで迷惑かけるからしょうがないですよね。女は大変ですね。+8
-0
-
76. 匿名 2014/04/18(金) 22:30:44
保育士です。
保育士は自分の子供は自分で育てたいと思う方も多いらしく、妊娠で退職、子供が小学生になったくらいからパートで復帰する方が多いような気がします。実際私も専業主婦歴6年で再就職活動しましたが、ブランクの事など言われませんでした。自分の子供から学んだことが多かったので、面接でもその辺を熱く語ったら一発で受かりました。この資格をもっていて良かったと思います。
お給料は子供の塾や習い事であっというまに消えるくらいですけどね(;・∀・)+17
-2
-
77. 匿名 2014/04/18(金) 22:36:48
私もブランク7年。
下が幼稚園上がったら働こうと思っているので、ここ見ると怖いです。
仕事決まるのかと…+16
-1
-
78. 匿名 2014/04/18(金) 22:41:02
まさに今、パートでの職場を探し中です。
昨年保育園になんとか入れて
先月まで販売職の正社員で働いていましたが、
拘束時間も長く、子どもも発熱が多く休むことが重なり、近場に身寄りもないため、職場にかなり迷惑をかけ、心身共にしんどく、退職しました。
今職探しをしていて実感しているのが、
子持ちと言うと、電話口だけでも難色を示されます。電話口で、断られる所が半分です。
うちは旦那のお給料だけでは正直厳しく、私が働いて、家計の補填と、次の子の産休期間のための貯金もしなくてはならないのに、
お先真っ暗で、子持ち母への社会の厳しさを実感しております。
+17
-2
-
79. 匿名 2014/04/18(金) 22:44:07
よほどの専門職でない限り、ブランク10年ぐらい気にしない。
普通のパートなら、
子供が熱を出した時に見てくれる人はいるか(休まず来れるか)
接客なら、本人の雰囲気、笑顔は出るか、とか、そっちの方が重要。
あと、20~30代で一人っ子だと、二人目作ると思われてなかなか採用されない。
私もそれを知って、自分から「子供は一人と決めたので、1日でも早く働きたい」と言ったら合格した。+11
-6
-
80. 匿名 2014/04/18(金) 22:48:44
具体的な再就職の成功例を書かれてる方、ありがとうございます!
やはり専門職の方は強い、というのと、
近くに身内が居て、何かあったとにき頼める人がいる方っていうのは有利なんですね。+7
-1
-
81. 匿名 2014/04/18(金) 23:11:46
65さん
菊の花っておいおい…(T_T)
店長さん、仕事への責任感はご立派ですがそんなホスピタリティのない店長が仕切ってる店なんて絶対行きたくないわ。
辛かったですね。お疲れ様でした。+30
-1
-
82. 匿名 2014/04/18(金) 23:16:03
職場に一年育休取って時短勤務の人いるけど、ただでさえ業務が多いのに急に休んでホントに迷惑
パートがちょうどいい+11
-7
-
83. 匿名 2014/04/18(金) 23:33:59
看護師は認可保育園の優先順位が高くなりますよね。大変な仕事だけど、ずっと働くならやっぱり看護師っていいのかも。+13
-1
-
84. 匿名 2014/04/18(金) 23:57:16
パチンコの夜の掃除はどうだろ。
知人がしてたけど、閉店後の11時に出勤、約2時間の掃除。毎日行けば5万にはなるみたい。
夜だから子供は寝てるし、家族の誰かがいれば成り立つでしょ。+13
-1
-
85. 匿名 2014/04/19(土) 00:07:29
67
そういうやり方嫌いだわ。
確かに就労証明がないと保育園入れない。
会社は保育園決まってないと採用してくれない。
この矛盾だよね。
でもそうやって自営で働いてもいないのに詐欺証明で先に入園させてとか、よく平気で言えるね。普通に就活してる母親が可哀想だよ。+19
-3
-
86. 匿名 2014/04/19(土) 00:18:08
昔事務パートしたけど、社長の知人が働いてもいないのに、保育園入れたいからって就労証明書けとかあったわー。
保育園入れる時期だけ働いてすぐやめる人もいるしね。預けてる人のどれだけが本当に働いてるんだか。
+14
-0
-
87. 匿名 2014/04/19(土) 01:15:00
なんだか看護師叩き多いですが、看護師叩きはやめてください。
看護師ははっきりと話すからではないですか
イジイジ話してたら信用できますか
+13
-4
-
88. 匿名 2014/04/19(土) 01:21:02
産後再就職しました。
子供は10ヶ月。保育園利用です。
臨時ですが高校教員です。
いきなり40人以上のクラス担任でした。
最初は離乳食や夜泣きの時期でもあり、授業づくりや学級経営など大変といえば大変だったけど、熱心な保育園なので保育園と一緒に子育てできて、仕事もすごく楽しかったです。
その後4年で任期満了とのことで、3年で違う仕事に変えましたが、雰囲気悪くて体調も悪くなり辞めました。闘病しながら家庭教師や塾などでバイトしてますが、今妊娠したのでまた辞めます。
で、一人目は卒園となりますが、二人目も同じ保育園で育てたいので、再就職します。産んでから探します!目指せ正社員です。
ちなみに親は頼れないので夫婦で協力しあっています。+5
-2
-
89. 専業主婦 2014/04/19(土) 01:53:58 ID:21dg3CjkeQ
専業主婦歴9年、一番下の子が三才を迎えたのでパート始めます。ドラッグストアコスモスのパートです。
雇ってもらえるか心配でしたが、よく求人が出ている会社です。+5
-0
-
90. 専業主婦 2014/04/19(土) 02:04:47 ID:2xv2Ahw6UA
専業主婦歴9年、一番下の子が三才を迎えたのでパート始めます。ドラッグストアコスモスのパートです。
雇ってもらえるか心配でしたが、よく求人が出ている会社です。+1
-2
-
91. 匿名 2014/04/19(土) 02:10:42
89さんのドラッグストアは福岡が本店の九州だけで展開しているチェーン展ですよ!
店名書いても、全国展開のお店ではないので、ほとんどの方は知らないかと…!+8
-1
-
92. 匿名 2014/04/19(土) 02:11:40
ごめんなさい!91です。
90さんに対してでした!+0
-1
-
93. 匿名 2014/04/19(土) 02:41:47
やめてー!職場を荒らさないでー!
もし就職しても甘えないでくださいね+6
-13
-
94. 匿名 2014/04/19(土) 04:08:57
子供が三歳になり、働き始めようと思ったタイミングで離婚。
これでは絶対に正社員なんかなれないと思ったので在宅で仕事を始めました。パート程度は稼げてるけど、カツカツです。
子供が遊んでーというときに仕事しなくてはいけないとか、夜中も仕事とか、大変だけど、その分子供の近くにはいつもいられるし、子供が風邪ひいても、なんとか仕事は出来るし、しばらくはこれで行くしかないなーと思ってます。
いま、パソコン出来れば在宅の仕事結構あるから、ヘタにパート出るよりいいかもしれないです。+0
-2
-
95. 匿名 2014/04/19(土) 04:24:56
私の住んでる県では夫婦共働きが当たり前。だからか、子育てひと段落した30半ば過ぎの方を求めている会社結構ありますよ。ハローワークで会社情報を担当者に相談すると、そういう会社紹介してくれる時あります。+1
-0
-
96. 匿名 2014/04/19(土) 07:41:58
女って損だよね。再就職厳しいから辞めたくても辞められない。
メーカー事務です。+2
-1
-
97. 匿名 2014/04/19(土) 09:16:34
現在7ヶ月の子供がいます。
配偶者控除廃止の可能性を考えていずれ仕事を再開したいですが、やはり厳しいのですね…
保育園事情や雇用状況が整っていないのに、女性の社会進出促進だと配偶者控除を廃止する動きは泣きたくなります。
手を付ける順番が違う(T_T)
働く主婦の皆さんも、楽したくて103万に抑えている訳ではないだろうに。
働ける環境や制度が整っているのなら、配偶者控除廃止しても仕方ないと思えるのになぁ。+2
-2
-
98. 匿名 2014/04/19(土) 09:42:58
出産して、仕事も復帰して…
姉が今そういう状況なのですが、はたからみていて、女性って本当にすごいなぁ…と思います。
子供を産むとお母さんの心身に変化もあるし、
子供にはお母さんが必要で…
大変だと思いますが、皆さんを応援してます。
フレーフレー( ´ ▽ ` )ノ
トピズレすみません。+4
-1
-
99. 匿名 2014/04/19(土) 09:48:18
幼稚園の預かり保育利用で介護士パート
週3〜4日勤務
無理なく好きな仕事ができてます。
子供が急病時は病児保育をお願いしてます+0
-0
-
100. 匿名 2014/04/19(土) 11:59:42
出産が10月で、すぐに働きはじめるつもりです。
私は障害者手帳持ってるから優先的に保育園入れれるし、病気の時は義母にみてもらえますが(義母は育児休暇中で家にいるので)独身のときにしてた一般事務は、やはり結婚して小さい赤ちゃんいると不利だと思うし、あとは保険の資格と介護の資格しかないから不安です。
就職先あるかな。+1
-1
-
101. 匿名 2014/04/19(土) 14:19:45
67 あなたみたいな人のせいで入れなかった子供がいたとしたら悲惨。
世の中やったもん勝ちなの?
実家頼れるなら実家に預けてから面接でもすれば良かったのに。
卑怯者。+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する