-
1. 匿名 2017/07/01(土) 22:07:15
来年子供が幼稚園に入園するのですが
料理が下手なので毎日の弁当作りどうしようか悩んでいます。
幼稚園ママさんどんな弁当作ってるか教えてほしいです。+79
-5
-
2. 匿名 2017/07/01(土) 22:08:02
これ私も知りたい
今偏食激しいんだけど
ちゃんと食べれるかなとかも含め+83
-10
-
3. 匿名 2017/07/01(土) 22:08:23
まだあと半年ある!今から練習しよ!本でもいいから何か参考にしな!+21
-15
-
4. 匿名 2017/07/01(土) 22:08:53
おにぎりと焼いたウインナーと卵焼きとミニトマトとデザートでいいと思う、+252
-7
-
5. 匿名 2017/07/01(土) 22:09:08
+77
-195
-
6. 匿名 2017/07/01(土) 22:09:10
給食の出る幼稚園にする。+215
-12
-
7. 匿名 2017/07/01(土) 22:09:15
+56
-83
-
8. 匿名 2017/07/01(土) 22:09:27
>>4毎日?+23
-8
-
9. 匿名 2017/07/01(土) 22:09:57
二人幼稚園行かせてます。
たまごやき、ウインナー、ミートボールは大抵入れてます。
ちなみに、週一だけです。+198
-7
-
10. 匿名 2017/07/01(土) 22:10:07
給食週に2回うちはあるよ+26
-5
-
11. 匿名 2017/07/01(土) 22:10:13
食べやすい大きさのおにぎり2個丸めて詰めて、ウインナー卵焼きハム枝豆のピックミニトマトで完成〜
子供が食べきれる量
少なめがちょうどいいよ!
全部食べ切れたって事が大事+208
-7
-
12. 匿名 2017/07/01(土) 22:10:33
おにぎりと卵焼きはちょっとの工夫で色々な食材を混ぜられるかと!+30
-3
-
13. 匿名 2017/07/01(土) 22:10:38
私も6月からプレ通わせてるから週一でお弁当作り始めた。
旦那のと比べると入れる場所が少ないから入れたいと思うものが入りきらない…
ウインナー、卵焼き、プチトマト、枝豆ピック、あと何か一品を毎回変えて入れてる!+62
-2
-
14. 匿名 2017/07/01(土) 22:10:57
何事も実践。
試しに土日だけでもお弁当作ってみて、公園とかにピクニック気分で子どもと一緒に食べてみては?+79
-2
-
15. 匿名 2017/07/01(土) 22:11:00
幼稚園児の弁当箱なんて小さいからすぐ埋まるよ大丈夫+234
-1
-
16. 匿名 2017/07/01(土) 22:11:32
>>7
ちょw口の中酸っぱくなったやないかい!!
+57
-2
-
17. 匿名 2017/07/01(土) 22:11:34
ハムを半分に畳んで、折り目の方を縦に切り込みをたくさん入れて、クルクル巻くと、お花になる!それを隙間にうめる!+69
-4
-
18. 匿名 2017/07/01(土) 22:11:41
給食でないの?
私はあまり作りたくないから給食が多い幼稚園を選びましたよ‼️
月に4回くらいお弁当です+61
-9
-
19. 匿名 2017/07/01(土) 22:11:42
ふりかけご飯、卵焼き、タコさんウインナー、プチトマト、ブロッコリーなど。可愛くできないから、仕切りとかスティックとかで可愛くしてるつもりです。+75
-2
-
20. 匿名 2017/07/01(土) 22:11:45
凍らせたプチゼリーを入れてました。場所埋め&保冷剤代わりで良かったです。
お弁当に慣れるまでは栄養バランスは難しく考えず、食べやすくてお子さんが好きな物を入れてあげたら良いと思います。+96
-4
-
21. 匿名 2017/07/01(土) 22:12:03
>>5
うちはキャラ弁禁止!
顔を食べるのは如何なものか、という幼稚園の方針で。+106
-5
-
22. 匿名 2017/07/01(土) 22:12:19
夜ご飯の残りとか上手く使えばいいと思うよ
倍量作って、半分は夕飯に、もう半分はお弁当用の小さいカップに小分けして冷凍するとか+157
-9
-
23. 匿名 2017/07/01(土) 22:12:33
枝豆を可愛いピックに刺して隙間に入れるだけで彩り良くなるし、可愛いピックだと喜んでくれるよ。+63
-4
-
24. 匿名 2017/07/01(土) 22:13:04
+265
-5
-
25. 匿名 2017/07/01(土) 22:13:23
>>15
そうそう
冷凍食品使っても大丈夫なら、ごはん、冷凍グラタン、ウインナー、卵焼きでもういっぱいいっぱい
隙間空いたらチーズとかゼリーとか入れちゃえばいいよ+90
-0
-
26. 匿名 2017/07/01(土) 22:13:26
私もお弁当作るのすごい時間かかって大変だった〜!
年中になってこんな感じ+161
-100
-
27. 匿名 2017/07/01(土) 22:13:51
唐揚げ、卵焼き、ウインナー、ミニトマト、ブロッコリー。他にはオムライスにしたり、ハンバーグを作ったらお弁当用に冷凍しておいたり。
頑張りすぎると疲れちゃうし、キャラ弁はうちの子あまり好きじゃないので助かります。
+29
-0
-
28. 匿名 2017/07/01(土) 22:13:51
凝りすぎてないキャラ弁。
作り置きできるものは作って冷凍しといたり。+44
-2
-
29. 匿名 2017/07/01(土) 22:14:01
卵焼き 枝豆ピック は毎回。
あとはおにぎりで可愛いくとか?
唐揚げかハンバーグ入れたら喜ぶのは男の子だからかな!+39
-1
-
30. 匿名 2017/07/01(土) 22:14:50
年少の今年は時間以内に確実に食べられるように足りないくらいで持たせるように言われてる。周りが食べ終わってるなか1人黙々と食べるのは自尊心傷つくから。
結構デザート持ってくる子が多いみたいで、お弁当箱の中に小さいおにぎり1つとさくらんぼ3つとミートボール2つと玉子焼き1切れと切り干し大根とかきんぴらとか。
メジャーなサイズのおかずカップ2つ並べて隙間に玉子焼き入れたらぎゅうぎゅうになる。+29
-0
-
31. 匿名 2017/07/01(土) 22:15:01
入れてるものがワンパターンだなと思いつつ
定番だ!と納得し作ってます+61
-0
-
32. 匿名 2017/07/01(土) 22:15:43
おかず少なくてもご飯の上に乗っているだけで鮮やか、美味しそう+127
-14
-
33. 匿名 2017/07/01(土) 22:16:12
卵焼きとふりかけご飯とデザートは必ず入れて、
あとはメインのタンパク質系と副菜の野菜系、煮豆やチーズはんぺんなどで隙間うめてます。+8
-1
-
34. 匿名 2017/07/01(土) 22:16:18
年少だから、ボロボロこぼれないように一口サイズにしています。
プチトマトとブロッコリーが嫌いだから、赤と緑の色どりに困ります。+180
-23
-
35. 匿名 2017/07/01(土) 22:16:37
週2回お弁当です。
毎日の人尊敬します。+32
-4
-
36. 匿名 2017/07/01(土) 22:16:44
定番として 夜ご飯の残り ミニトマト 冷凍食品 えだまめ 卵焼き ウィンナー チキンナゲット
おにぎり です。キャラ弁でなくても ハムの切り方を花にしたり、ウィンナーをハートにするだけで随分変わりますよ。+8
-0
-
37. 匿名 2017/07/01(土) 22:17:31
晩御飯の残り物と卵焼きとプチトマト入れておしまい☆って日もありますよ…。子供なんてそんなに食べないから、すぐにお弁当箱うまってしまうし。うちの園も毎日お弁当ですけど、毎日気合入れてたら大変。気楽に、気楽に(^-^)v+10
-2
-
38. 匿名 2017/07/01(土) 22:17:56
唐揚げやハンバーグを作る時に多めに作って冷凍してました。
切り干し大根が好きな子だったので、そういうおかずも多めに作って、タッパーの中に、お弁当カップに入れたおかずを入れて冷凍し、日替わりで詰めていました。
ブロッコリーも週1くらいで湯がいて冷凍。
朝はウィンナーや卵焼きを焼く程度。
冷食のナゲットとかも用意してたなぁ。
人参の型抜きや、プチトマト、かわいいピックに枝豆を何粒か刺して彩りにしていましたよ。
ついでの作り置きばかりの手抜き。。
+45
-0
-
39. 匿名 2017/07/01(土) 22:17:56
うちはピック禁止、ゼリーは凍らせてても禁止です。
その他は野菜を絶対に入れてとか言うことも無く、そんなにうるさくはありません。
お弁当参観があって、その時に皆さんがどんなお弁当を作っているのかすごく参考になりました。
野菜たっぷりの二段弁当だったり、少食の子は少ないし、サンドイッチの子もいたし、色々でした。+53
-2
-
40. 匿名 2017/07/01(土) 22:19:29
慣れだと思うので、今から平日のお昼ように作れる時でいいので、お弁当にしてみては?
あれこれしないで、簡単なトコからどうですか?+13
-0
-
41. 匿名 2017/07/01(土) 22:19:44
豪華すぎても粗末過ぎてもいじめの元になる。
男の子には男らしく、女の子にはカワイイものを。
お母さんの上手いフォローがお子さんの幼稚園生活を楽しいものにします。
もしKYな母親なら子供は微妙な立場になります。ご注意ください。+2
-53
-
42. 匿名 2017/07/01(土) 22:19:47
週2弁当とかより毎日弁当のほうが慣れると楽だよ
うちは2月くらいから練習兼ねて毎日弁当にしてた
トマトと枝豆と卵入ればそれなりに綺麗になるよ
どうせ先生にしか見られないんだし、子供があれしてこれしてって言ってくるまでは適当で大丈夫!+35
-2
-
43. 匿名 2017/07/01(土) 22:20:42
一番売れてるっていうこの本買ってみたけど、結局卵焼き、ウインナー、枝豆、ミートボールに落ち着くっていうね
まだまだ時間あるし、お昼ご飯に練習で作ってみたらどうだろう?+59
-0
-
44. 匿名 2017/07/01(土) 22:23:03
ある料理家の本で、「食べたもので身体を作る時期に、添加物の多いウィンナーがいつものたくってるようなお弁当を作らないであげてほしい」というのを読んで、確かに、子供も好きだし楽だから入れがちだけどやめよう、と気をつけてる。+39
-27
-
45. 匿名 2017/07/01(土) 22:23:18
ここで一つ子供達の小ネタをお聞きください。
お昼ご飯食べる時、いただきますをしてから まず 一緒にご飯を食べるグループで お弁当の品評会が始まるそう。
コレを聞いた時ゾッとしました…。+13
-14
-
46. 匿名 2017/07/01(土) 22:23:35
とりあえず、可愛いピックを数種類、海苔カッター、カラフルなカップを揃えよう!
それだけで、見栄えが全然変わるから!
初めは少なめ、食べやすい形状を意識して、好物を入れてあげたらいいと思います^ ^
2学期くらいからはちょっと挑戦メニューも入れてもいいかも。
うちの場合は、野菜全般苦手でしたが、野菜の肉巻きを甘辛く味付けて入れたりしてました。
お肉とタレの味で、なんとか頑張って食べてました^ ^+17
-1
-
47. 匿名 2017/07/01(土) 22:23:44
困った時のアンパンマンポテト。
気持ち程度にほっぺにケチャップつけて血色よくしてる(笑)+106
-0
-
48. 匿名 2017/07/01(土) 22:24:17
うちは、給食はあるのに
卵アレルギーだから給食出してもらえなくて
週5お弁当作ってます。
卵焼きはもちろん、マヨネーズやベーコンもダメだし、
冷凍食品も使えないの多いし、
料理は苦手だし、
入園前は怖くて不安で夜中泣いてました。
だけど、始まったらボチボチ慣れて、なんとかなりました。
キャラ弁なんてとても無理だけど、
うちは男の子なので仮面ライダーのピックが刺さってるだけで大喜びしてくれます。
だから、大丈夫ですよ!
+25
-2
-
49. 匿名 2017/07/01(土) 22:25:13
赤ウィンナー、たまごやき、枝豆もしくはブロッコリーで赤黄緑揃うから彩り良く見えるよね。あとはアンパンマンポテトとか、キャラかまぼことか子供が好きなもの入れたらいいと思う。+4
-2
-
50. 匿名 2017/07/01(土) 22:26:21
うちは毎日お弁当は大変だなと思ったから、私立の幼稚園にしたよ。+11
-4
-
51. 匿名 2017/07/01(土) 22:26:34
うちの幼稚園は、お箸の持ち方を覚えるためにスプーン持参禁止(´・ω・`)
だからそぼろご飯もダメ、オムライスもダメ。
年少の頃なんか、お箸で摘める一口サイズのおにぎりを入れてくださいと言われて涙目(笑)
+18
-0
-
52. 匿名 2017/07/01(土) 22:26:57
キティちゃんの顔のかまぼことかも結構使える+9
-0
-
53. 匿名 2017/07/01(土) 22:27:31
>>41
私はKYな母親でママ友もいませんし
テキトーなお弁当ですが、
子どもはお友達に囲まれてワイワイやってますよ(笑)
ほんと、親の出来ることなんて限られてるなと実感しますわ。+36
-2
-
54. 匿名 2017/07/01(土) 22:27:42
卵焼きとウィンナー焼ければ、あとは冷凍食品で問題なし!幼稚園によって色々決まりはあるけど、ピックやカップで可愛くできます。あとお弁当箱は何種類か用意して、日によって変えると作ってる方もなんとなく飽きない気がする。+12
-2
-
55. 匿名 2017/07/01(土) 22:28:21
>>51
幼稚園によって○○禁止とかあるのいやだよね。+17
-1
-
56. 匿名 2017/07/01(土) 22:29:25
>>45
そう。そして誰々ちゃんのお弁当は冷凍食品が多い、誰々ちゃんのはおかずが全部茶色いとか。恐ろしい…+2
-13
-
57. 匿名 2017/07/01(土) 22:29:27
ポテトサラダはどうですか?
彩りも良くなるし、前日に作っておけるし。
朝から揚げ物が辛いなら、照り焼きチキンとかピカタとか、フライパンで焼きポテトもおすすめです。+4
-24
-
58. 匿名 2017/07/01(土) 22:29:46
うちの子ナポリタンスパゲッティ大好きでたまにお弁当にしちゃう。
玉子焼きも入れたりするけど。
あとは三色丼とか。お弁当らしいお弁当より喜ぶ。+6
-0
-
59. 匿名 2017/07/01(土) 22:30:06
小さめの片手鍋、小さめのフライパンがあると
重宝しますよ!
私は5分でゆで上がるスパゲッティを
二つに割って茹でて
たまねぎとハムとケチャップで和えた
ナポリタンを作って よく入れてます。+21
-0
-
60. 匿名 2017/07/01(土) 22:30:52
>>43
いつも思ってたんだけど
こういうおにぎりって手が汚れて
食べにくくないかな?
うちの子なら、ぼろぼろごはん粒こぼしそう。+19
-1
-
61. 匿名 2017/07/01(土) 22:31:56
>>57
ポテサラは傷みそうで怖いよ+50
-1
-
62. 匿名 2017/07/01(土) 22:32:36
トピ画みたいな彩りのレタスだけはやめてあげてね。
あれは親のエゴで食べる子供がかわいそう。残すにしても残されたレタスがかわいそう。+6
-10
-
63. 匿名 2017/07/01(土) 22:34:05
>>34
うちも卵アレルギーでトマト嫌いだから
彩りに困る・・・
とうもろこし、枝豆がありがたい存在。
最初は特に!少な目に、子供の食べられる
ものを中心に入れてあげるといいと思います。
+10
-0
-
64. 匿名 2017/07/01(土) 22:35:27
前日の残り物なんでも入れてる。
お好み焼きとか餃子とかも入れる(笑)
チャーハン作ったらチャーハンだけ詰め込んで
プチトマト飾って終わり!
白ご飯と白ご飯の間にカレー入れたこともある。
それでも子どもは美味しく食べてくれてます!助かる!+5
-4
-
65. 匿名 2017/07/01(土) 22:36:19
幼稚園の説明会でキャラ弁の必要はありません!って言われたからとりあえず子供の食べられるものを彩りよくいれておわり。+14
-0
-
66. 匿名 2017/07/01(土) 22:36:34
ただでさえ傷みやすいこの時期に
さらに傷みやすいポテサラなんて!
保冷剤付けてても持たせる気しないわ+27
-4
-
67. 匿名 2017/07/01(土) 22:36:40
>>50
そっちのほうが大変そう・・・(+o+)+2
-4
-
68. 匿名 2017/07/01(土) 22:37:31
ポテサラなんて真冬でも入れないです
+25
-7
-
69. 匿名 2017/07/01(土) 22:37:51
>>44
添加物の多いウインナー、
だめですよね・・・(・д・`;)
でも頼ってしまう。
水曜日以外毎日弁当です。
ちゃんと作る人はメインはどうしてるのかな。
作りおきか・・・
夕飯からの流用か・・・+11
-0
-
70. 匿名 2017/07/01(土) 22:40:35
うわぁっ
私の書いたアドバイスにマイナス付いてるんだけどwうぜぇー+2
-35
-
71. 匿名 2017/07/01(土) 22:41:15
1品だけはメイン手作り冷凍しておいて、後は加工食品とブロッコリー、ミニトマト詰めて終わりです!
毎日だと悩むので、切り抜いてあるキャラ海苔やピック、バランで誤魔化してます
不器用だから手の込んだキャラ弁は作れない~
それでも子供は毎日お弁当美味しかったって言って、空の弁当開けて見せてくれるので嬉しい+7
-1
-
72. 匿名 2017/07/01(土) 22:41:31
>>62
彩りよいお弁当は食欲もわくのに、レタスは親のエゴだなんて切り捨てることこそどうかと。
余談だけど、我が家の子供たちはレタスも平らげて帰ってくるよ+8
-1
-
73. 匿名 2017/07/01(土) 22:42:11
うちは給食ない幼稚園だから、キャラ弁とかもいないし、冷食(枝豆、ハンバーグ、しゅうまいなど)フル活用!焼きそば、サンドイッチ、カレーや親子丼も簡単で子供には人気。+5
-0
-
74. 匿名 2017/07/01(土) 22:42:29
いつも大体おにぎり、ブロッコリー、ミニトマト、いんげんの胡麻和えと日によって卵焼きウインナー冷食とかになる毎回同じ内容の弁当…+13
-0
-
75. 匿名 2017/07/01(土) 22:42:51
冷凍食品はまずいからいれたことないよ+3
-13
-
76. 匿名 2017/07/01(土) 22:43:43
ウィンナーはまじでリン酸塩とか子供の体にちょー悪いからやめたほうがいいよ!+11
-5
-
77. 匿名 2017/07/01(土) 22:44:08
ウィンナーみんないれてるの?体に悪いですよ+9
-21
-
78. 匿名 2017/07/01(土) 22:44:58
そぼろ弁当
よろこんでたべてるよ+4
-1
-
79. 匿名 2017/07/01(土) 22:45:26
年長になって、梅干し食べられるようになったので、梅干しを鼻にしてみました〜〜(o^^o)笑+25
-49
-
80. 匿名 2017/07/01(土) 22:45:40
>>41
KYだねってよく言われませんか?+6
-3
-
81. 匿名 2017/07/01(土) 22:48:11
無理してキャラ弁作らなくても、ピック&アンパンマンポテト&キャンディチーズでそれなりになる+8
-0
-
82. 匿名 2017/07/01(土) 22:48:55
たまに冷凍食品禁止の園があるって聞くが、見た目で冷凍って分かるのかなー?+22
-0
-
83. 匿名 2017/07/01(土) 22:49:13
うちもピック禁止〜
枝豆とかできないから困る(´Д`)
可愛いピックで誤魔化したい笑+13
-0
-
84. 匿名 2017/07/01(土) 22:53:51
>>79
色鮮やかってだけが取り柄かな+1
-9
-
85. 匿名 2017/07/01(土) 22:59:49
>>22
これを置くスペースが台所に欲しい…。キッチン狭いからまな板置いたら場所がない。+0
-0
-
86. 匿名 2017/07/01(土) 23:00:30
>>80
同じこと思った!+4
-1
-
87. 匿名 2017/07/01(土) 23:00:43
年少のお弁当箱全然入らない。
小さいおにぎり2個は毎回。
ウインナー
卵焼き
ブロッコリー、人参とか茹で野菜
ポテトサラダ
種取って半分にカットしたミニトマトを隙間に
↑お弁当箱小さすぎて全種は入らないよ。+2
-0
-
88. 匿名 2017/07/01(土) 23:09:22
簡単・かわいい園児の弁当みたいな本に、
朝から3品作って20分みたいな計算なってるけど、揚げ物とか平気で組み込まれてる。
無理だろ!!+28
-0
-
89. 匿名 2017/07/01(土) 23:10:18
>>41です。
場違いなコメントしてすみません。
やっぱりココは人種が違うわ。もう来ません。+1
-22
-
90. 匿名 2017/07/01(土) 23:12:58
親もだけど子供にもお弁当食べる練習させた方が安心かも+5
-0
-
91. 匿名 2017/07/01(土) 23:14:12
うちは週4でお弁当(水曜は午前中だけ)
月曜と木曜にオカズを朝に作って使い回してる
枝豆もブロッコリーもプチトマトも食べれないから彩りがホント悪い
ブロッコリーのキャラが付いたピック刺してみたり、乾燥パセリふって頑張ってる
ゆで卵を花形に切るのは、園児用の小さいお弁当だと場所を使うからおすすめ
とにかく、食べ切るのが大切だから好きな物だけ最初は入れて、年中から少しずつ苦手な物に挑戦する感じでいいと思うよ
ちなみにゼリーは禁止な園です+12
-0
-
92. 匿名 2017/07/01(土) 23:16:25
写真撮ってないからないけど
ベイマックスのキャラ弁は簡単だからよく作るw+4
-0
-
93. 匿名 2017/07/01(土) 23:16:48
弁当箱とかも見られたりするのかな。
100均の使ってる人いますか?+9
-0
-
94. 匿名 2017/07/01(土) 23:23:38
+31
-0
-
95. 匿名 2017/07/01(土) 23:23:39
うちは卵アレルギーだったので彩りの黄色は茹でたカボチャをつぶして茶巾にしたものか、黄パプリカをソテーしたものが定番でした
赤はプチトマト、緑はブロッコリー
あとは小さいおにぎりとウィンナー、唐揚げくらいで十分じゃないかな+3
-0
-
96. 匿名 2017/07/01(土) 23:24:21
>>93
セリアのアナ雪の待たせてるよ
同じの持ってる子いっぱいいるよ〜って子供に言われた…+31
-0
-
97. 匿名 2017/07/01(土) 23:28:31
>>51
同じ園かもww
エジソンのお箸も意味ないからやめてくださいって先生が言ってました。
他にはピックがあると、他のおかずもピックを刺して食べちゃって、箸の練習にならないと言ってた。+5
-0
-
98. 匿名 2017/07/01(土) 23:31:46
>>93
今の100均って充実してますよね。
かわいらしいのとか多いし、しっかりしてるし充分だと思います。
私は子供が希望したキティの弁当箱は別で買ったけど、お弁当袋やお箸は100均で揃えました。+21
-0
-
99. 匿名 2017/07/01(土) 23:33:01
私も料理下手だし週一お弁当なので大抵中身は同じです。
おにぎり、からあげ等肉系、卵焼き、ミニトマト、枝豆ピック、あと何か1つ。フルーツも。
来年入園なら、今から練習も兼ねて公園行く時とかお弁当持ってったら?
自分で食べる練習にもなるし、食べられる量が分かるからお互い入園後楽チンですよ。
中には自分で食べようとしなくて口アーンで待つ子もいるらしいですから。。+4
-0
-
100. 匿名 2017/07/01(土) 23:37:22
幼稚園教諭です。
キャラ弁はどうしても ご飯が多くなりすぎるので 気をつけてあげてください。
あと、そぼろごはんは めちゃめちゃこぼれます…(*'д`*)
ゼリーは自分であけられるように練習するか 半分開けてあげてください。
お弁当箱やお箸セットの開け閉めも練習させてあげてください。
私たちもお手伝いしますが 困るのはお子さんです。+34
-0
-
101. 匿名 2017/07/01(土) 23:42:59
>>89
こういうコメントを謝れない人の謝り方っていうの?ちょっと前に別トピで見たような…自分では間違っていないと思うけどスミマセンみたいなやつ(笑)+14
-1
-
102. 匿名 2017/07/01(土) 23:47:56
今年入園して初めて暑い時期を迎えるので、食中毒が本当に心配です。
ポテサラやキュウリ、バラン代わりのレタス、煮物はダメって知ってたけど、混ぜ込みご飯や炒飯もダメなんですね。
あとは何に気をつけたらいいんでしょう。
+20
-0
-
103. 匿名 2017/07/01(土) 23:50:04
Twitterで出回ったので
・安全性なら冷食!手作りよりも菌とかにかなり気をつけて作ってるから安全
というのを見てから冷食も。家じゃ絶対食べないものもお弁当に入れると食べてくれる。
しかし、少し前の親子遠足で私はただ詰めただけのお弁当が好きなんだけど、女子はみんなで「みて!私のおベンたう〇〇なの!可愛いでしょ~♥」を永遠とやりあってたのを目の当たりにして、キャラ弁の人はいなかったしおかずカップとかは可愛いの使ってるけど、もっと可愛いの使うようにした。
女の子なら見た目(パッと見可愛い)も気を使わなければならないのかと思った+10
-0
-
104. 匿名 2017/07/01(土) 23:56:25
幼稚園教諭です!
慣れない環境の中での食事なので、できるだけ食べやすくお子さんが大好きなものをいれてあげてください!初めは足りないかな?くらいの少ない量でいいと思います(*˘︶˘*)
お友達と楽しく食べて全部食べれた!という達成感が味わえるようにしています♡+20
-4
-
105. 匿名 2017/07/01(土) 23:56:47
傷むのが怖いから、アルミのお弁当にして保冷剤の冷えがよく行き渡るようにしました。
作ったお弁当の下に保冷剤敷いて家出るまでそのままにしておくと、凄くヒンヤリします。
もちろん詰める前にも冷ましてるけど。
最初は何入れるか悩んだけど、玉子焼き、インゲン、唐揚げ、アンパンマンポテトが鉄板になり、もうそれだけで埋まる(笑)。+12
-0
-
106. 匿名 2017/07/02(日) 00:00:19
>>104
それ、うちの幼稚園も言われました。
偏食気味な我が子だけど、残してきた最初の頃は「残しちゃった…」と言ってたけど、完食するようになってからは「早くお弁当箱見て!空っぽだよ!」って言うように。
やっぱり達成感は必要なんだなと思います。
+29
-0
-
107. 匿名 2017/07/02(日) 00:04:23
オススメかと言われると微妙なんだけど、子供に好評だった弁当メニューは
・ペンネ弁当
(ミートソースとほうれん草を和えたペンネがドーン!な弁当)
・焼きそば弁当
(ウインナーとキャベツが入った焼きそばドーン!な弁当)
・ホットケーキ弁当
(ホットケーキを焼いてバターとシロップを塗って半分に折ってラップに包むだけ)
あとは冷凍のフライとか甘めに焼いた卵焼きを乗せてお終い!ホットケーキ弁当の時は小さめの容器におかずと保冷剤代わりに冷凍したゼリー入れて終わり!どれも大喜び&他の子に「良いなー!」と言われたらしいです。意外に子どもはそういうおかず少なくてもインパクトあるメニュー好みますww+6
-13
-
108. 匿名 2017/07/02(日) 00:16:34
年長・年少の2人幼稚園に行ってます。
入園説明会で、初めは足りないかなくらいの量と子供が好きな物を入れてあげてください。と説明されました。
基本、ごはん・たまご・ウィンナー・ハンバーグや唐揚げ類・ミニトマトかきゅうり・チーズを入れてます。
年長の子供にはプラス野菜のおかず(ひじきや煮びたしなど)を入れてます。
最近は、食中毒が心配なので、自然解凍できる冷食を使ったり、お酢を入れてごはんを炊いてます。
あとは、保冷剤も一緒に入れてます。+25
-9
-
109. 匿名 2017/07/02(日) 00:18:18
>>102
・マヨネーズ使った和え物
・かまぼこなどの練り物(茹でれば平気)
・プチトマト(ヘタは必ず取って!)
かなー?
気にし過ぎると入れられる物何にも無くなっちゃうんだけど(◞‸◟)
・極力素手で食品を触らない
・完全に冷ましてから蓋をする
・保冷剤を一緒に入れて持たせる
これだけでも随分違うと思います。
+13
-0
-
110. 匿名 2017/07/02(日) 00:20:55
隣の子がキャラ弁だったらしく、キャラ弁がいいって言い出したから、母はがんばったよ!+61
-7
-
111. 匿名 2017/07/02(日) 00:29:06
うちの保育園はキャラ弁禁止なんだけど
できるだけ手作りのものにしてくださいって言われて冷凍食品もダメだし、ウインナーも添加物うんぬんで良くないと言われるし厳しすぎて一体何入れたらいいかわからない(>_<)+14
-2
-
112. 匿名 2017/07/02(日) 00:33:17
〜必ず入るもの〜
卵焼き
黒豆
ミニトマト
メインは余裕ある時は唐揚げを作る。
余裕ない時はピーマンや小松菜などと一緒にウィンナー炒めて醤油で味付けて終了。
ご飯は軽く握って、ただ海苔で巻いただけの海苔巻き。
海苔好きなので、具が入ってなくても喜んでくれる。
そして100均の乗り物ピックスを入れれば年少息子は笑顔。+8
-1
-
113. 匿名 2017/07/02(日) 00:41:45
>>59
小さい鍋とか重宝しますよね!
NHKのお料理ビキナーズでお弁当の揚げ物は卵焼き器を使いましょうとやっていました。
それからは小さい卵焼き器で少ない油で揚げ物できて重宝してます。+3
-0
-
114. 匿名 2017/07/02(日) 00:53:33
食中毒怖いよね〜
ねりもの(ちくわ、かまぼこ)やハムなんかも火通してからじゃなきゃダメだったはず
うちはお弁当か給食を月によって選べるんだけど、夏だけは給食頼んでる
+13
-1
-
115. 匿名 2017/07/02(日) 01:02:17
写真乗せてる人、子供向けに見えないし、なんか雑…+8
-16
-
116. 匿名 2017/07/02(日) 01:26:08
>>41
あなたに合う人種、ここだけじゃなくまわりにもいないでしょ?
自覚した方がいい。嫌われものだって。+5
-1
-
117. 匿名 2017/07/02(日) 01:36:41
うちも今年から入園したので、幼稚園弁当のトピ嬉しい♪
年少クラスで、お弁当は週2。
ごはん(たわらおにぎりor一口丸ごはん)
たまご焼き
ウインナー
ミニトマト
キャンディチーズ
あと何か1品(きんぴらごぼうとかひじきとかなるべく手作り物)
それに別容器でフルーツorゼリー。
ってかんじで、いつもワンパターン(^^;
でもうちの子は、日頃の夕飯献立とかもそうだけど、目新しいメニューとか食べなれない味や形状だと進みが悪くなる。
自力で完食をめざす!を重視していいと聞いているので、好きなもの・食べやすい形状で入れちゃってます。
苦手なものや食べづらい形状なども、少しずつチャレンジさせなきゃとは勿論思ってますが、それは親の目の届く機会(在宅中の夕飯とか)で今はまだやっていこうと思いました。
+3
-0
-
118. 匿名 2017/07/02(日) 01:39:58
うちも毎日お弁当の幼稚園だよ。
園の方針で嫌いなものは入れないで完食出来るようにと言われているし、ピックも禁止だから彩りとか可愛さはほぼ無いかな。毎日似たような感じのおかずとふりかけご飯かおにぎりにしているよ。+5
-0
-
119. 匿名 2017/07/02(日) 01:50:00
>>107
余計な一言ごめんね。
ホットケーキとゼリーがお弁当って、それはむしろおやつでは?
+20
-3
-
120. 匿名 2017/07/02(日) 05:45:34
共働きで子供は保育園で毎日給食ですが、年に2回くらいお弁当の日があって、そのときは1週間まえくらいからプレッシャーで気分が憂鬱です。
普段からお弁当作ってるお母さんは、遊びに行ってお昼とか出してくれるときも盛り付けとがすごく上手な人が多くて、すごいなぁ、うらやましいなぁと思います。+5
-0
-
121. 匿名 2017/07/02(日) 05:47:16
子供が卵アレルギーなので、メニューに苦戦します(;_;)+4
-0
-
122. 匿名 2017/07/02(日) 06:46:47
>>72
レタスは地味に食中毒の原因になるから気を付けた方がいいよ。彩ならなるべく他の物にした方がいい。+13
-3
-
123. 匿名 2017/07/02(日) 07:07:59 ID:vHwlPzGJyZ
前の日のうちに少しの出汁入り卵焼きを焼き、熱々の焼きたてをすぐにホイルに包んで密封して冷蔵庫で保存しておくと、ジューシィで美味しい卵焼きができる上に手間&時間短縮出来るよー
うちは、年長さん男の子ですが、卵焼き、タコさんウインナー、皮剥きトマト、ちくわきゅうり、ブロッコリー、季節毎にとうもろこしや枝豆、そら豆は子供が好きなので必ず入れ、前の日の煮物や前日に下拵え出来るおかずを詰めたりして、少しでも手間を省きながら作ってます!
小さいうちは食べる事が出来るか、夕飯に出して確認して翌日お弁当に詰めたりしてたよ(^ ^)
+1
-2
-
124. 匿名 2017/07/02(日) 07:56:30
キャラ弁なんて作れないから
ピック刺しただけのお弁当です(笑)+29
-3
-
125. 匿名 2017/07/02(日) 07:58:21
キャラ弁とか載ってないし、子どもが食べそうなおかずのバリエーションがいっぱい載っててよかったです。
食中毒対策や夏のお弁当向けのおかずも豊富で、とても参考になりました。
+10
-1
-
126. 匿名 2017/07/02(日) 07:59:49
>>56 悪気はない子供達。残酷よね。+0
-0
-
127. 匿名 2017/07/02(日) 08:35:40
>>4
ウインナーが、から揚げやミートボールに代わる…。うちもその程度でしたよ~。+5
-0
-
128. 匿名 2017/07/02(日) 08:37:49
>>122
食中毒が心配な時季は、シリコン製のレタスで彩りは十分だと思う。お弁当に入れる程度の野菜摂取量なんか、朝食と夕食で十分にカバーできるのだから。+13
-0
-
129. 匿名 2017/07/02(日) 08:41:10
>>102
混ぜ込みでも、カリカリ梅や梅肉は大丈夫よ。わかめや鮭は危ないかも…。+4
-0
-
130. 匿名 2017/07/02(日) 09:57:28
うちも幼稚園ではピック、ゼリー禁止です。あと特に年少さん、年少のしたの子育てクラスさん(2歳児)は少な目にして、食べきれる量で。
デザートはひと口、ふたくち位。
幼稚園によって指定もあるので、お弁当は始まってみないと分からないですよね。+5
-0
-
131. 匿名 2017/07/02(日) 10:00:06
>>119
子どもが喜ぶならいいと思う!朝もホットケーキで、昼もホットケーキ、、はあれだけど、たまにくらいいいんじゃない?+5
-1
-
132. 匿名 2017/07/02(日) 10:02:14
>>114
えっ、ハムやちくわ、カニカマも火を通さなきゃダメなの?知らなかった…+8
-1
-
133. 匿名 2017/07/02(日) 10:23:52
お弁当箱を赤か黄色か緑にするといいよ~。
残りの二色のおかずを入れれば彩り良く見えるから。+6
-0
-
134. 匿名 2017/07/02(日) 11:09:10
>>119
おかずがあればお弁当になるじゃないの?
私はミニパンケーキに、ウインナーとケチャップ巻いたものを持たせたりしていたよ。
そうすると付け合わせは、ブロッコリーとプチトマトとフルーツ程度でOK。+4
-0
-
135. 匿名 2017/07/02(日) 11:10:26
>>132
カニカマを巻いた卵焼きを入れるのだけど、カニカマは一度茹でてから使ってますよ。+2
-1
-
136. 匿名 2017/07/02(日) 11:32:59
とりあえず全部一口サイズで食べやすくしてあげるのが良いと思う。お箸の練習中なら掴みやすいおかずにするとか。
具は最初のうちは好きなもの入れてあげてちょっと野菜も入れて全部食べたら凄〜く褒めてあげるのが大切だと思う。+4
-0
-
137. 匿名 2017/07/02(日) 11:59:05
たまには目先を変えて、ホットサンドやおにぎらずをオシャレなアルミに巻いて持たせたりします。+1
-1
-
138. 匿名 2017/07/02(日) 12:19:38
卵アレルギーだからお弁当定番の卵焼きがいれられない。。
しかも偏食で食べるものが限られてる。
ミートボールウインナーミニトマト枝豆ピックくらいしかレパートリーなさそうなんだけど、週5のお弁当のおかず毎回それじゃだめだよね?+3
-0
-
139. 匿名 2017/07/02(日) 12:22:31
入園式でピックは危ないから禁止と言われ、彩りなどで使いたくてもてずっと守って使わずにいたのに年長の時、園外保育の付き添いした時ほとんどの園児の弁当にピック使ってあった。先生もそれ見て何も言わないし。学年や先生によって違うのかわからないけど、禁止だと言うのならきちんと統一して欲しい。+13
-1
-
140. 匿名 2017/07/02(日) 13:12:07
お弁当だったり、みんなで食べると嫌いなモノも食べれたりする子もいるよ(*^-^*)
とりあえずはじめのうちは、自信をつけさせるために、好きなモノを完食できる量にするといいみたいだよ。
家の息子はなんでも食べるからありがたいけど、やはり献立に悩む(>_<)ゞ+3
-0
-
141. 匿名 2017/07/02(日) 13:13:13
+4
-9
-
142. 匿名 2017/07/02(日) 13:16:40
>>141
キャラ弁って程凝ったモノは作れないけど、ノリで少し工夫したりピックなどを利用して明るいイメージのお弁当を目指してる。
コーンを入れると隙間がかなり埋まるのでお勧め。
あとこれにデザートをつける。
デザートを楽しみに完食してくれる。
+5
-0
-
143. 匿名 2017/07/02(日) 14:22:00
うちも来年入園でお弁当作りに悩んでた
このトピ見て気が楽になったよ
ありがとう!+0
-0
-
144. 匿名 2017/07/02(日) 14:30:41
キャラ弁のような凝ったものより、
シンプルなもの。
一品は必ず好きなものを入れる。
ってかんじがいいと思います。+7
-0
-
145. 匿名 2017/07/02(日) 15:00:23
保育士、幼稚園教諭してました、
忙しいだろうに一生懸命かわいいお弁当作ってくれてるお母さん、お疲れ様です…でも、
おたくのお子様は食が細い子なのにこんなにお米食べれませんよ
ってケースをよく見ました。
見た目の可愛さより、子どもが食べきれる物を食べきれる分だけ(多すぎず、少なすぎず、子どもが口に入れやすいように)作ってあげたらいいと思います。
実際、かわいいのを見せ回って、落としたりこぼしたりする子もいます。子どもは大人ほど器用じゃありませんから。
上から目線で失礼いたしました
一意見として参考にしていただきたいです。
+11
-0
-
146. 匿名 2017/07/02(日) 16:08:54
小麦、卵、乳アレルギーの上に偏食気味の娘、来年からのお弁当が本当に不安。
週2日の給食がありますが、アレルギー対応できないと、プレで通ってる幼稚園から言われました。
そもそも、うちの地元の幼稚園は給食のないところばかりです。
ほんとに憂鬱…
+2
-0
-
147. 匿名 2017/07/02(日) 19:56:57
うちの幼稚園も毎日です。卵アレルギーがあるので彩りが毎回悪いんでカップやカラフルなバランで色を加えてる感じ。
最近しょうが焼きの下味をつけて冷凍したものを自然解凍してレンジで加熱したものを作ったりしてます。+0
-0
-
148. 匿名 2017/07/02(日) 20:51:07
うちの子が好きな物。
サンドイッチ用の食パンにジャムやチョコソースやスライスチーズやハムなどをクルクルに巻くパン。
海苔巻き。
ミートボール。
プチトマト。
卵焼き。
海苔とスライスチーズクルクルに巻いたやつ。
市販の甘く煮た豆。
冷食のカップグラタン。
キャンディチーズ。
はんぺん焼いたやつ。
さつまいも・かぼちゃの煮物。
週一なのでこの辺を交代しながら入れてる。
+1
-0
-
149. 匿名 2017/07/02(日) 21:02:12
毎日弁当!今年度から二人分です!
私は必ず一つは市販の冷食入れちゃいます(笑)からあげ、つくね、グラタンは子供大好きです!
卵焼きは焼いて冷凍、ひじきも冷凍。ほうれん草もおひたしツナ和えゴマ和え…作って冷凍。ハムとスライスチーズがあれば型抜きして可愛く出来るし、すきまはトマトと枝豆ピック!
大丈夫です!慣れますよ~!毎日作ってると、可愛くしなきゃ!みたいな気持ちもなくなって、おいしく食べられればいいや!となります(笑)+1
-0
-
150. 匿名 2017/07/02(日) 21:22:18
>>26 詰めかた雑だし傷みやすそう+2
-1
-
151. 匿名 2017/07/02(日) 22:30:21
幼稚園で食べるお弁当は残さず食べます。弁当マジック。
長男は毎日弁当でしたが、そこまで苦じゃなかったです。料理は嫌いで苦手です。
離乳食講習会でもよく言われますが。子供は鮮度に敏感だし、複雑な味付けは好まないので、そういった面で楽です。
枝豆、プチトマト、卵料理(だし巻き、スクランブル、ゆで卵)ブロッコリー塩ゆで。チクワ、ほうれん草ベーコンバター炒め、ソーセージ、ニンジンシリシリ、アンパンマンチーズ、冷凍唐揚げ、ポテトとベーコンカレー風味、ヤキソバ、オムライス。
これをローテーションと夜ご飯のおかずが出来上がったら次の日の弁当用に小分けして、すぐ冷蔵庫入れときます。すき焼きとか肉じゃが。
作ってるのは見てわかる通り、ほぼ味付け適当でいいやつ。長男通ってた幼稚園は冬は弁当温めてくれるから、夜ご飯余りの八宝菜丼、親子丼、シチュー丼、ドライカレー丼とやってたママもいるみたいです。もちろん漏れ注意笑弁当よりも雪の日、豪雨での送迎は本当辛かったな。
+0
-0
-
152. 匿名 2017/07/02(日) 23:26:11
幼稚園入る3ヶ月くらい前から家でお弁当作って食べてました。
幼稚園の先生曰く、冷めたご飯を食べられない子や、お弁当箱やお箸セットを開けられない子もいるので、練習しておきました。
うちの子はミニトマトもブロッコリーも苦手だったので彩りはカップやバランを活用してました(ピックは禁止でした)。今は色々食べられるようになったので、助かってます。
こんな感じのを持たせてます。+4
-0
-
153. 匿名 2017/07/03(月) 08:19:24
>>151
うちも幼稚園のお弁当マジックで幼稚園でならお弁当モリモリ食べてくれる。家でプチトマトやブロッコリー、ハンバーグも食べないけど幼稚園でなら完食。
ありがたや。+2
-0
-
154. 匿名 2017/07/03(月) 08:49:15
>>153
あれ不思議ですよね。給食マジックもあるからありがたや~。小学校で作ってるから美味しいらしいです。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する