-
1. 匿名 2017/06/25(日) 22:48:56
今年、初めて梅干し作りに挑戦してみました!
試行錯誤を繰り返していますが、初めてなのでとても不安です。
美味しくなるよういつも
「おいしくなってね。おいしくな〜れ。」と声をかけています。笑
梅干し作りの経験のある方、コツなどがあれば教えて下さい。+81
-5
-
2. 匿名 2017/06/25(日) 22:50:15
ばあちゃんの梅干し大好き+58
-1
-
3. 匿名 2017/06/25(日) 22:51:11
私も梅干作りたい!
でも失敗してカビ生えるの怖い+59
-1
-
4. 匿名 2017/06/25(日) 22:51:11
+17
-2
-
5. 匿名 2017/06/25(日) 22:51:13
あーだめ、つば出てきたw+59
-1
-
6. 匿名 2017/06/25(日) 22:51:25
梅干し作っているのですが カビが生えてしまいます。
カビ対策で塩多めにしてしまうとかなり塩分が高くなかなか上手く作れません…
カビが真っ白になってしまうと捨ててしまうのですが何か良いアドバイスあれば聞きたいです❗
よろしくお願いいたします。+29
-0
-
7. 匿名 2017/06/25(日) 22:52:57
あーぁ+197
-8
-
8. 匿名 2017/06/25(日) 22:53:20
やばい唾でてきた
この勢いで彼の咥えてくる!!
多分気持ちよくなってくれそう+5
-61
-
9. 匿名 2017/06/25(日) 22:55:12
昔おばあちゃんに庭で干してる梅を裏返してきてってよく言われたな〜
私も漬けたいけどあんな手間かけられないって言ったら
母に瓶で漬ける方法教えてもらって、去年漬けました。+62
-2
-
10. 匿名 2017/06/25(日) 22:59:27
わたしも今年初めて作りました!
だんだん赤くなってきた!+11
-0
-
11. 匿名 2017/06/25(日) 23:06:18
この間、きょうの料理でカリカリ梅の作り方を見て作らたくなりました。
手作りなら着色料入れないから安心して食べられる。+34
-0
-
12. 匿名 2017/06/25(日) 23:06:18
カビるのは塩分濃度が低いのかもしれないし、
梅酢が上がった後に紫蘇を入れたときに紫蘇が空気に触れるとカビる事もある気がするので
紫蘇は梅の下に入れ込むといいかな。
安心な塩分は15〜18パーセントだと思う。
+55
-0
-
13. 匿名 2017/06/25(日) 23:06:19
>>7
うげーきったなw+40
-22
-
14. 匿名 2017/06/25(日) 23:06:51
私も塩分10%でつけてます。
カビが生えることあるけど、10%の塩加減の梅干しがすき。+12
-0
-
15. 匿名 2017/06/25(日) 23:08:00
やっと和歌山から梅が届いたので明日つけます。
うちは梅干しじゃなくて、干さない梅漬けを去年作ったけど柔らかくて美味しかったです。
あと梅酢でかぶやキュウリをつけると、さっぱり漬物で美味しい!+24
-0
-
16. 匿名 2017/06/25(日) 23:09:16
塩分どれくらいでつけます??
13パーセントくらいにしようかな、と思いますがカビますか?
もしカビたらどうしたらいいんでしょうか?+3
-0
-
17. 匿名 2017/06/25(日) 23:09:38
あの柔らかい皮の梅干しって
完熟の赤っぽいところのある黄色い梅を使うと出来るんだよね
かつ何回か干す
青梅だと結構皮の固い梅になっちゃう
完熟梅をめんどくさがらず何回も丁寧に干すと柔らかくなるよ+30
-2
-
18. 匿名 2017/06/25(日) 23:10:24
初めて梅干し漬けてます。
近所の人は別に要らないよと言ってたけど、ネット情報通り漬ける前にホワイトリカーで消毒したし、途中でも入れました。
ホントマニュアル通り、漬物袋も使ってるし、袋も被せてるし。
もうすぐ1ヶ月ですが今のところカビてません。+42
-0
-
19. 匿名 2017/06/25(日) 23:11:28
今年で梅干し作って3年目です。カビたりはしたことありません。
用意するもの。
梅の実2キロ
伯方の塩500g
ジンロ1本
ポリバケツ
重石(ペットボトルなど)
1.梅の実にジンロをまぶす
2.ポリバケツに塩、梅をまぶす
3.ラップを被せて重石を置く
4.日陰におく
5.1ヶ月位したら紫蘇の葉を塩もみして4に入れて色を付ける
6.梅雨明けしたら梅を2.3日天日干しする+26
-7
-
20. 匿名 2017/06/25(日) 23:13:49
>>19
梅2キロで塩500gって、すごいしょっぱい梅干し出来そう!そりゃカビないよ!+50
-0
-
21. 匿名 2017/06/25(日) 23:15:23
和歌山県民の為のトピみたいw
やった事ありますよ
梅は正直運ぶ所から始まってます
傷んだり少し凹んだ程度でも容赦なく選別して下さい
できるだけ丁寧に力入れた所からいたむので
お天気は大事です干してる時に濡れたら終わりだし
できるだけシワが入った方がいい
塩加減間違えるとカビたり辛すぎたりします
当たり前な事書いてるけど
コツというか…手を抜かないが一番だと思う
+21
-1
-
22. 匿名 2017/06/25(日) 23:15:25
三日干しの時、虫除けの網付きのザル売ってるけど、ザルは持ってるから新しく買うのは嫌です。何か簡単に作れたり代用出来る術はありますか?+10
-1
-
23. 匿名 2017/06/25(日) 23:17:02
ホワイトリカー手軽だから使う人多いけど
焼酎の方がいいよ
+21
-1
-
24. 匿名 2017/06/25(日) 23:21:01
私も去年からジップロックで作ってます!
去年、18%で作ったらカビなかったので、今年も同じく。
手間はかかるけど、安心して食べられる無添加の梅干しは最高!
青梅を完熟させようと2,3日部屋干ししてたら、シワシワになってしまったのもあり、どの程度の色で浸け始めたらいいのか、まだわからず勉強中です。
皆さんの梅はシワシワになったりしませんか?
私が待ちすぎるのかな。
+22
-0
-
25. 匿名 2017/06/25(日) 23:21:50
>>22
マンションの高層階なら虫来ないのでいらない時もあります
気になる場合や下の階の場合ガーゼでも代用できます
通気性のいい網とかでもいいです影にならなければ
+3
-0
-
26. 匿名 2017/06/25(日) 23:21:56
>>19
2キロで500gの塩でしょっぱくないですか??
うちは2キロで260〜300gくらいです+22
-0
-
27. 匿名 2017/06/25(日) 23:22:47
まだ漬け歴4年(4回目)のペーペーですが、一度もカビを生やしたことはありません
下処理をしっかりすれば大丈夫です!
漬ける前に流水でよく洗い、キッチンペーパーでひとつひとつ丁寧に水気を拭き取り、そのあとさらに焼酎で消毒します
私は樽とかでなく、梅酒用の瓶で漬けます
二重にしたビニールに水を入れ、重石代わりにし、蓋をしっかり閉めればカビ菌が入りにくいです
あと皆さんも仰ってるようにやや高めの塩分濃度で漬けます。しょっぱいなら、漬け終わったあとの梅干しを食べるぶんだけ一晩くらい水に浸けて塩抜きすれば塩分濃度の調整もできますよ!+22
-1
-
28. 匿名 2017/06/25(日) 23:23:57
ジッパー付きのポリ袋
(ジッブロックみたいなやつ)を
使って仕込むと、消毒いらずだし、
梅酢も回りやすくていいですよー。
塩は13%くらいまでは減らせます。
1日に何回かひっくり返して、
梅酢を全体に回すのがコツ。
3~4日で梅全体が、
梅酢の中に完全につかります。
そしたらもうカビませんよ。
あと、しそ漬けは結構面倒なので、
個人的には白干し梅干しがおすすめ。
塩をまぶして梅酢が出たら、
あとは梅雨明けを待って干すだけ。
色はしそ漬けにしたほうがキレイだけど、
味はむしろこっちのほうが美味しい。
何より手軽ですしね。+29
-1
-
29. 匿名 2017/06/25(日) 23:25:41
素人はカビたら終わりと思って下さい
判断も難しいし洗い直したりしても無駄な時もあります
結局消毒のやり直しだし
素人目にはどこまでやればいいかなんてわかりません
なので諦めて下さい+17
-0
-
30. 匿名 2017/06/25(日) 23:26:54
塩加減間違えるとカビるよ
最初は減塩しない方がいい+17
-1
-
31. 匿名 2017/06/25(日) 23:28:05
カビさせないポイントは5つです。
・傷のあるものは徹底的に避ける
・消毒はきちんとやる
・素手と金属は厳禁
・塩は粗塩の方が梅に馴染み易い
・一日に一回は樽をゆすって塩が全体に行き渡るようにする
美味しい梅干ができるといいですね。+30
-0
-
32. 匿名 2017/06/25(日) 23:30:39
ここ何年かつけてます。
大きめ(3L〜4L)の完熟梅を購入して数日放置して追熟させてから20%の塩分でつけてます。大きい方が出来上がりも実もふっくらで柔らかい梅干しになると思います。そして、追熟は大事!しっかり完熟させないと固い出来上がりに。そして、梅酢が梅全体浸かるまで毎日瓶ごとフリフリ!
塩分きついかもですが、少なくてカビるのも嫌だし、1、2年置いてから使うので多少マイルドに。後は食べる前に水につけて塩抜きする事も出来るので、カビずに長期保存出来る様に昔ながらの塩分濃度にしてます。蜂蜜に数日つけてから使う事も。美味しいですよ!+12
-0
-
33. 匿名 2017/06/25(日) 23:35:57
私も梅干3年目だよ~
同じ趣味の人が身近にいなかったからこのトピ嬉しい。(34歳)
私は15パーセントでつけてます。
おばあちゃんのレシピとかじゃなくてネットレシピですが。まずは食品保存袋Lサイズで1キロずつやって水が上がってきたら瓶に移してます。
空気に触れるとかびやすいというのでLサイズビニール袋を二重にした水袋の重しを瓶内部の梅の上にのせてなんちゃって密封してます。
かびたことないよ~
去年は「申年の梅は万病を治す」を信じて10キロつけた。
出来たら12年後の申年まで取っておきたい。+25
-0
-
34. 匿名 2017/06/25(日) 23:38:48
梅干作り3年目、マンション住まいだけど失敗してないよ~
ホワイトリカーを使ったらカビないとは聞いてたけど味が心配だったから15パーセントでつけてる。
紫蘇も好きだから梅の色付けしてるよ~
青梅だけど1ヶ月くらい梅酢につけてるから結構柔らかくなるし干したら一回り小さくなって柔らかい+7
-1
-
35. 匿名 2017/06/25(日) 23:38:56
水が上がったら、去年の梅酢を少し入れるとカビ対策になるそうです。
今年初めて漬けたので、義父の梅酢を頂きました。
その他、樽のような室内ではなく、ジップロックに入れて冷蔵庫で漬けるのもカビ対策になるそうですね。
それにしても、迷信ですが、梅干しを漬け始めたら三年は続けないといけない。と母に言われ、漬けてから言うなよー。って感じです。
今年がうまくいけば、来年も漬けるのが楽しみになるでしょうけど。+5
-1
-
36. 匿名 2017/06/25(日) 23:39:40
>>34
塩のみ15%ってことですすみません。+2
-0
-
37. 匿名 2017/06/25(日) 23:41:24
私、毎年青梅でつけてるけど柔らかいよ。
完熟梅もつけたことあるけど+4
-0
-
38. 匿名 2017/06/25(日) 23:41:34
>>16
瓶で漬けてる>>9ですが18%です。カビたことないです。
甘いものより塩が効いてるのが好きなので丁度いいです。+0
-0
-
39. 匿名 2017/06/25(日) 23:44:09
私は粗塩、蜂蜜を各10%で漬けています。あと昆布。
半分実験のような感じ。まだ1週間だけど、カビは出てません。
来月の土用までこのトピが書き込めるといいですよね。今年の成績発表みたいな。+9
-0
-
40. 匿名 2017/06/25(日) 23:44:42
>>35
初めて聞いた~
今年3年目で「漬けてもいいけどどうしようかな」って思ってたところに懐かしい友達から「今年は漬けないの?」と言われて漬けました。
彼女は多分思い付きで行ったんだろうけど言われなければもしかして漬けなかったかも!
教えてくれてありがとうございます!+7
-1
-
41. 匿名 2017/06/25(日) 23:45:09
今日これからやります笑
追熟ってどのくらいすればいいんだろう
うっすら緑の部分がある梅もあるんだけどもう漬けちゃってもいいかな?+3
-0
-
42. 匿名 2017/06/25(日) 23:46:18
今年に入ってからこんなに梅干情報共有したの初めてかも!
テンション上がる30代です(笑)+27
-1
-
43. 匿名 2017/06/25(日) 23:47:22
うちは梅酢につけて黄色くなるまで待ちます+3
-0
-
44. 匿名 2017/06/25(日) 23:47:41
ネット情報だけど、梅を干して瓶に保存するときに、ザラメを間にパラパラと入れると、皮がしっとりするそうです。
好みもあるだろうけど。+6
-0
-
45. 匿名 2017/06/25(日) 23:48:19
>>19
2キロで500の塩、多すぎるよ〜
18%もあれば十分でカビません。
来年は360gで試してみて!+15
-1
-
46. 匿名 2017/06/25(日) 23:50:05
湿気に気をつけて。置いとくのはなるべく涼しい場所がいい。本来の梅干しは塩分高めなので塩は多めで。+1
-0
-
47. 匿名 2017/06/25(日) 23:50:25
梅のへた?を爪楊枝で取ってつけて、紫蘇を加えて綺麗になった瓶を眺めて~は大好きなんだけどマンション住まいだから干すのは正直一番嫌いな作業。
虫が来ると嫌だから100均で売ってた300円の野菜干しのネット使ってるけど。
今年3年目です。
3年目多いですね。3年前NHKで「50年くらい梅干漬けてるおばあちゃん料理家」の特集を見てつけ始めた30代です。
数十年前につけた梅干しが残ってるの良いなぁと思って。+15
-0
-
48. 匿名 2017/06/25(日) 23:53:10
今年は小梅2キロを15%
完熟梅1キロを塩10%氷砂糖10%(試作)
梅シロップを完熟梅で2キロをつけました!
あと、完熟梅の良いのがあれば2キロを16%くらいで付ける予定+4
-0
-
49. 匿名 2017/06/25(日) 23:53:37
私は酸っぱい昔ながらの梅干が好きなんだけど、最近は梅干屋さんでも減塩やはちみつ、カツオ、その他現代的なアレンジが多くて自分で漬けることにしました。
でもなんか今年は去年よりも梅が高い気がします…+12
-0
-
50. 匿名 2017/06/25(日) 23:54:06
>>35
3年続けて漬けないと病気になると私は聞いたことがあります。
多分、3年続けたら梅干作りもうまくなるから、昔の人はそう言ったのかな。+13
-0
-
51. 匿名 2017/06/25(日) 23:55:57
>>22
網戸の網をホームセンターで購入できます。あとは開け閉めを自在にできるように工夫したら良いです。+3
-0
-
52. 匿名 2017/06/25(日) 23:56:04
干すときはベランダに吊り下げられる2段ネットをホームセンターで買ってつるしてます。
チャックがついてるから虫が気になる人にはお勧めです。
でもいかにせん梅を入れにくい、回収しにくい。
でもお手軽、気楽。+8
-0
-
53. 匿名 2017/06/25(日) 23:57:54
みんなすごいね~。
私は直販所で売ってる農家の手作り梅干しを買っています。+12
-0
-
54. 匿名 2017/06/25(日) 23:59:19
昔おばあちゃんが漬けてたのは
梅干し、じゃなくて梅漬けだったな…
干さないで、青梅と赤しそ&多量の塩で着けてるの
所々塩吹いてたけど、懐かしい。
私もいつか梅干し作ってみたい。+10
-0
-
55. 匿名 2017/06/26(月) 00:04:23
干し方だけど、二階の窓際で網戸越しに干します。
カンカンに日が当たるので、十分出来ますよ。
梅干しをつまんで、手の甲な感じになったら、ちょうど良いかと思います。
また梅酢に戻す方法もあるけど、わたしは梅だけを瓶で保存してます。
去年の梅は梅蜜がたくさん出で、瓶の中がトロントロンになり大成功でした!
+8
-0
-
56. 匿名 2017/06/26(月) 00:09:54
梅干しじゃないけど
傷んだりした梅はそこを切り取って
梅酒とかに出来るよ
選別でたくさんでたら
余ってるホワイトリカーとか焼酎で試してね+7
-0
-
57. 匿名 2017/06/26(月) 00:10:24
このトピなんか地味だけどマニアックで面白い。
此処にいる人たちと飲みながら語りたい!
リアルにこんな話できる友達いないわ~
皆「そうなんだあ(聞いてくれるけど興味なさそうだから気を遣って話すの辞める)」って感じだから。+27
-0
-
58. 匿名 2017/06/26(月) 00:10:41
>>6
塩分は何%くらいでつけてますか?+2
-0
-
59. 匿名 2017/06/26(月) 00:12:16
>>55
あれ、梅蜜って言うんですね!知りませんでした。
あれは放っておいても梅は常温でカビないんですか?
去年の梅が梅蜜に漬かってて普通に食べてるんですが。+9
-0
-
60. 匿名 2017/06/26(月) 00:12:46
塩、ホワイトリカー、お酢も入れると、
減塩で、カビもはえません。
つける前に洗って、水分を乾かしてから
漬けています。
梅酢で、新生姜を漬けたり、
芝漬け(新生姜、なす、きゅうり、ミョウガ、大葉)も美味しいです。
鶏肉を梅酢に漬けてから焼くのも美味しいですよ。+7
-0
-
61. 匿名 2017/06/26(月) 00:13:07
今日ジップロックで付けました。初めてだったので18%にしました。初心者なのでしそは葉っぱのではなく浸かってるのを買えば失敗しないですか?+13
-0
-
62. 匿名 2017/06/26(月) 00:13:49
>>57
そうですね!
ちょうど、トピが終わる頃に、梅干しも完成するし、1ヶ月地味に語りましょ、笑+7
-0
-
63. 匿名 2017/06/26(月) 00:14:40
干すのが嫌な人は「梅漬け」って方法もあるよね。
私はやる気満々のテンションの時に始めたから干すことも厭わない!みたいな気迫があったけど。
(思ったより楽しく完成しました)
でもやっぱり梅漬けは好みが分かれると思う。
自分の「懐かしの梅干し」に近いレシピが見つかると良いですね。+12
-1
-
64. 匿名 2017/06/26(月) 00:18:36
>>59
もちろん大丈夫でカビません!
梅蜜が出るのは、減塩ではないと思うので、常温保存でも問題ないですよ。+6
-0
-
65. 匿名 2017/06/26(月) 00:20:19
>>61
漬かってる葉っぱってそんなに売ってますか?
こちらは割と都会ですが紫蘇一袋200円くらいです。
ゴム手袋をして紫蘇を逆さからビョーってやると葉っぱがごっそり取れます。
茎は捨てて葉っぱだけ残ったら洗ってあら塩をまぶし、2回目のあら塩をまぶすと紫の汁が出てきます。その汁を絞って梅酢が上がった梅の入った瓶に均等にいれると綺麗になりますよ~+4
-0
-
66. 匿名 2017/06/26(月) 00:21:39
>>64
ありがとうございます!
これで一安心して眠れます(笑)明日またこのトピ覗いてみます。
いい情報ありがとうございました。+4
-0
-
67. 匿名 2017/06/26(月) 00:23:32
>>61
私も紫蘇梅にする時は手抜きでパックのを使ってます。
紫蘇なしの白梅も好きなので、小梅以外は白梅で干してます。
+6
-0
-
68. 匿名 2017/06/26(月) 00:23:32
>>50
面白いですね~
私は物心ついた時には両家のおじいちゃん、おばあちゃんがいなかったのでこういう話を聞くのが好きです。
梅干作り3年頑張ります。+9
-0
-
69. 匿名 2017/06/26(月) 00:26:56
梅のらっきょう酢漬けを義母に出されました。
見た目、梅干しみたいです。お茶受けという感じで二個位食べられるけど、ご飯のお供には合わないかな。という印象です。
夫は塩分高い自家製の梅干しは苦手のようで、これなら。と思いましたが、やっぱり梅干しの方がいいと。
塩出ししたり、梅びしおにしたり、また手間かけてるんですけどね。
10%で上手く漬けれるようになりたい。+9
-0
-
70. 匿名 2017/06/26(月) 00:30:06
私の地域は、梅にカビが生えると病人が出る。という言い伝えがあります。
梅を漬けるのに向いてない手もありますよね。+11
-1
-
71. 匿名 2017/06/26(月) 00:31:31
>>50
35です。
多分、梅干し作りは3年やらないと覚えられない。
梅干しは家族の健康を守っている。という昔の人の知恵なんでしょうね。
今は失念してもネットとかあるし。
母に3年やらないとどうなるの?と聞いたら、バチが当たる。という何とも曖昧なものでしたw+12
-0
-
72. 匿名 2017/06/26(月) 00:33:36
カビ発生も怖いけど、3日晴天が続く日を選んで干す。とか色々手間かかりますよね。
でも、それが上手くいった時を想像するとワクワクします。+13
-0
-
73. 匿名 2017/06/26(月) 00:38:43
シソないほうが意外とうまい+6
-0
-
74. 匿名 2017/06/26(月) 00:43:39
>>73
ですよねー。
我が家は漬けた紫蘇をミキサーにかけてゆかりにする。という副産物も何気に楽しみでして、迷います。+10
-0
-
75. 匿名 2017/06/26(月) 00:43:46
昨年のが良い感じに仕上がったから今年は塩を変えて作ってみる予定
頑張って8kg漬けます+6
-0
-
76. 匿名 2017/06/26(月) 00:47:23
>>75
色々と試してみたくなりますよね〜♪+8
-0
-
77. 匿名 2017/06/26(月) 00:49:51
梅干し作ってみたい!+9
-0
-
78. 匿名 2017/06/26(月) 01:31:07
>>68.71
50です。昔の言い伝えはいろいろな説があっておもしろいですね。
私は小梅を弁当用に漬けてます。簡単に漬物が出来る円柱でぐるぐるまわしてふたで重しにする入れ物で、ちょうど小梅が2キロ漬かります。+6
-0
-
79. 匿名 2017/06/26(月) 01:37:39
塩分20パーセントで作ると何百年も持つと聞いて、実験として10年前に20パーセントで作った梅干をまだ取っておいてます。ガラス瓶にいれて暗所で保管してるけど、見た目は全然大丈夫そう。自分がお婆さんになるまで寝かせてみたい。どういう味になるか楽しみ。+18
-0
-
80. 匿名 2017/06/26(月) 06:48:17
>>79
昔実家で20年物の塩梅食べた事あるけど、
凄くしょっぱかった記憶
お婆ちゃんになるまで取っておくって楽しみですね+9
-0
-
81. 匿名 2017/06/26(月) 07:06:22
ここ三年くらい梅ジュースをつくるようになって、梅干しもやりたいなぁ。と思いつつ中々手を出さず…(^^; 作ってないけど興味があるからこのトピ見てるだけで楽しい笑+13
-0
-
82. 匿名 2017/06/26(月) 07:21:02
祖義母が梅漬け?を作っていて、5年越しの物がうちにある。義祖母はもういないし、もったいなくてチビチビ食べてるんだけどそろそろ作らないと…と思いつつも失敗が怖くて躊躇してました。
ここのトピで義祖父の言っている焼酎とか紫蘇の塩もみのなぞが解けました。あとは塩をどれぐらいで漬けたのか聞いて作ってみます!+8
-0
-
83. 匿名 2017/06/26(月) 08:02:34
高級なやわやわの梅より硬めの手作り梅が大好きです!食べ応えがあってご飯が止まらない!おやつに食べたりもしてました
親戚に分けてもらってたんですが、手作りの梅買えたらいいのにな。。
売ってる梅より美味しい!と言ってモリモリ食べてたらすごく喜んでくれました笑+4
-0
-
84. 匿名 2017/06/26(月) 09:00:57
>>30
初めてやった時からずっと10%で漬けてるけどカビたことないから塩分濃度関係ない。+7
-3
-
85. 匿名 2017/06/26(月) 09:04:23
>>24
追熟するなら新聞紙に包んで室内に2~3日置いておくと上手くいきます。+4
-0
-
86. 匿名 2017/06/26(月) 09:06:04
もしカビても樽ごとお日様に半日〜1日あてるとカビは消えます お日様の消毒は凄い‼️
私は13%の塩 重石をして梅酢があがってきたら梅酢ごと小分けにしてジップロックに入れて冷蔵庫へ‼️土用の日までじっと待ちます(笑)カビませんよ‼️母直伝の紫蘇なしの関東干しです
ぜひ試してみてください+0
-3
-
87. 匿名 2017/06/26(月) 09:09:54
>>86
それも程度によるんだからあんまり無責任に言いきらない方がいいよ。+9
-0
-
88. 匿名 2017/06/26(月) 09:10:54
梅干し大好きでいつもおばあちゃんからもらっていましたが
母方の祖母が亡くなり父方の祖母も施設に入ったので数年前から自分で漬けています
カビるとよく聞きますが私は一度もカビさせたことはありません
きっと塩を大量に入れているから…
おばあちゃんが漬けてくれていたようなすっぱいしぉっぱい梅干しが大好きなので(*´꒳`*)
コツはありません
いつも使っている料理本を毎回見ながら漬けています
レシピが覚えられない32歳です。+4
-0
-
89. 匿名 2017/06/26(月) 09:39:58
去年は小梅3キロ(18%)、南高梅10キロ(18%)の13キロ、今年は南高梅10キロ(20%)漬けました。
今年は初挑戦で甜菜糖入りのもの3キロ仕込んでみた。残りは白梅干し7キロ。毎日梅の香りに癒されてます~
去年ジップロックで挑戦したけど、漏れて悲惨なことになったので…樽を買いました。漬物用ポリ袋も使ったので、今年は快適です(笑)
毎年この時期は梅仕事が楽しくて、梅干し以外にも梅シロップと梅酒も仕込みました~シロップは子供たちの大好物で、夏はこの梅ジュースで夏を乗り切ります。
夏にはブルーベリーが採れるので、自家製ブルーベリー酵素を作るのがこれまた楽しみでしかたありません!
ブルーベリー酵素は目にいいのでおすすめですよ~◎+10
-0
-
90. 匿名 2017/06/26(月) 09:44:46
読んでいて楽しい~!(^o^)私も漬けてます!今年は小梅と完熟梅と青梅と、3種類漬けました。来月、干さない梅干し(タカコナカムラさんという料理研究家のレシピ)を漬ける予定です。梅の種類や漬け方、色々試したい…!前はこの時期蒸し暑くて好きじゃなかったけど、今は梅干しの季節だ!と好きになってきました。ここの皆さんの梅干しが美味しく出来ますように。主さんたのしい
トピありがとうございます。+8
-0
-
91. 匿名 2017/06/26(月) 09:48:36
>>49
今年は梅が不作みたいです。
私も毎年漬けるので市場で買った時に聞きました。+7
-0
-
92. 匿名 2017/06/26(月) 09:56:40
梅干しは水分も大敵なので、青梅→アク抜き→水分拭き取り→室内で軽く乾燥→ガク取り→追熟→塩漬け の順でやってます。こうすると確実に水分を残さず漬けられるし、ガクが取りやすくなります。+4
-0
-
93. 匿名 2017/06/26(月) 09:59:27
自分で梅干しを漬けるようになってから4年目ですが、毎年この季節が楽しみで仕方ありません。
梅干し、梅酒、梅シロップ、梅ジャム、甘露煮、、、楽しいったらありゃしない!
+10
-0
-
94. 匿名 2017/06/26(月) 10:04:11
梅干し歴4年目です!この前の楽天スーパーセールで梅6キロ買ったけどまだ届かない。早くこないかな〜
形から入るタイプだから久松の丸甕で漬けてます。保存はセラーメイトに入れて冷暗所に保管してるけど皆さんは何に入れて保存してますか?
ずっと保存するには何が最適か模索中。+2
-0
-
95. 匿名 2017/06/26(月) 10:06:30
>>91
そのようですね。
うちは梅の木が10本あるのですが、5キロほどしかとれなかったです。他の家も例年より少ないから、買い足したという人もいました。
去年は豊作だったようで、不作、豊作を繰り返すようですね。+6
-0
-
96. 匿名 2017/06/26(月) 10:47:14
今年、初めて梅干作りしてます。
梅酢で新生姜漬けた方、いますか?
アドバイスください。
+2
-0
-
97. 匿名 2017/06/26(月) 11:10:22
らっきょう酢漬けが、おすすめ!
下処理してらっきょう酢に漬けるだけ。
はちみつ梅干しみたいに、とろうまだよ。
+5
-0
-
98. 匿名 2017/06/26(月) 11:16:00
青梅を買い、家で二三日追熟させてから漬けるやり方がありますが、店頭で完熟した梅が安くなり買える時がありますよ。
慣れてくると、大丈夫な梅か見分けがつくようになります。
完熟梅は水につけなくてサッと洗うだけでいいしポタポタに仕上がります。+4
-0
-
99. 匿名 2017/06/26(月) 11:31:11
>>96
紅生姜、毎年5キロほど漬けます。
漬け方も色々なレシピがあって迷いますよね〜
1キロ位なら…
・新生姜の汚れている部分をこそげとる
皮はむきません。
塊ごとにきって洗います。
・好みの厚さにスライスし、お盆などにキッチンペーパーを敷いて並べ塩を少しふり(水分を出す)乾かします。
・梅酢に漬けます
乾かす程度や酢をいれたり梅酢の塩分濃度により、常温保存が可能なやり方もありますが、冷蔵庫に入れると一年後でも綺麗な色になりますよ。
+3
-0
-
100. 匿名 2017/06/26(月) 12:24:19
3回目の挑戦ですが、ここ読んでて塩入れすぎたことに気づきました(>_<)
平日仕事なので3日晴れた日に干すっていうのが難しい。途中で雨降ったりしないかとか心配しちゃう。
幼少期におばあちゃんの家でに干してあるあつあつの梅干しを食べるのが大好きで漬け始めましたー!+3
-0
-
101. 匿名 2017/06/26(月) 12:42:20
梅干し作りって大変なんですね!
おばあちゃんがつけた梅干し
今まで普通に食べてたけど、
これからは作る過程とか想像しながら
もっと味わって食べるようにしよう。+5
-0
-
102. 匿名 2017/06/26(月) 13:49:15
私も祖母が毎年梅を7~8kg漬けてました。
亡くなってから数年前から家族で漬けてます。
私はシソを葉っぱ(枝つき)から買ってきて梅と一緒に入れる前に揉んでます。
結構揉まないときれいにシソの色が出ない?そうです。(父曰く)
これがまた大変です(´Д`)
けれど、成功して美味しい梅干しができたときはうれしいです(*^^*)
失敗したときの絶望といったら・・。
+4
-0
-
103. 匿名 2017/06/26(月) 15:40:54
皆様!!
トピ主です。
貴重なご意見、本当に本当にありがとうございました。
皆様、美味しい梅干しが出来ますように…
楽しみですね!
+10
-0
-
104. 匿名 2017/06/26(月) 16:02:20
>>99ありがとうございます
早速、作ってみます+1
-0
-
105. 匿名 2017/06/26(月) 16:36:41
別れた旦那が梅干し漬けるのめちゃうまかった。
習っておけばよかった〜+2
-0
-
106. 匿名 2017/06/26(月) 16:53:10
去年から始めて、はまりました!楽しい!
梅干しを作る人は、小さい頃から梅干しが好きですよね。
祖母の家にあったカラカラに乾いた梅が大好きで、行くたびに食べてたなぁ。
もうすぐ梅の時期も終わりかな、今日はジャム用の完熟梅を安く買ったので明日ジャムにします。
あとは梅雨明けに梅を干して、梅酒を待ちつつ、梅シロップを楽しみます。
皆様の梅が美味しく出来ますように・・+9
-0
-
107. 匿名 2017/06/26(月) 18:28:21
去年漬けた18%の梅干が1年たっても酸っぱ過ぎるんですが、こんなものですか?
マンションのベランダで天日干ししたんですが、しっかり干せなかったからでしょうか?
今年はジップロックで11%で漬けてます、カビないかドキドキです。+4
-0
-
108. 匿名 2017/06/26(月) 18:56:19
梅干し詳しい方沢山いらっしゃるので質問させてください
梅蜜というのはゼリーみたいになるものですか?
数年前に漬けた梅干しがゼリー寄せみたいになってて美味しいんですけど何かしらと思ってまして…+1
-0
-
109. 匿名 2017/06/26(月) 23:08:54
>>108
ペクチンだよー+2
-0
-
110. 匿名 2017/06/26(月) 23:24:15
はちみつ梅干し の作り方教えて下さい+3
-0
-
111. 匿名 2017/06/27(火) 11:47:36
みんなの夢を壊すような話しだけど
私も年代ものになった自家製梅干しを食べたくて
毎年漬けてる物の中から少しずつ取ってある。
機会があってこないだ老舗梅干し屋さんの15年ものの梅干しをいただいたので食べてみたら断然新しい物の方が美味しかった。
なんて言うか古い醤油みたいな感じ。
もちろん保存食だし問題はないんだけど
何十年物って言うのは所謂ファンタジーなのかなと思って今まで取ってあるのはさっさと食べることにした。
数年は塩も丸くなって美味しいから
取っておいても4、5年で食べ切ろうと思う。+12
-0
-
112. 匿名 2017/06/27(火) 11:50:19
10パーセントくらいでつける人はよく干して
保存は野菜室のほうがいいよ!
そしたらカビにくい。
塩分高いのは保存性は高いからいいけど
減塩ならば早めに食べきるに限ります。+7
-0
-
113. 匿名 2017/06/27(火) 14:46:25
今年初めてカリカリ小梅作りに挑戦してみました。
そろそろ食べられそうなので楽しみです。少し不安もありますが(笑)
普通の梅干しは塩分濃度18%で作って、食べる前に塩抜きしてます。
濃度高いのは常温保存できるのでいいですよね。
今年ははちみつと氷砂糖も入れて作ってみました。土用干しが楽しみ!+7
-0
-
114. 匿名 2017/06/30(金) 00:26:23
ジップロックでつけた方へ質問です。
火曜日につけたのですが、まだ梅酢で満たされません。半分もない。
こんな感じで大丈夫でしょうか?+2
-0
-
115. 匿名 2017/07/03(月) 10:47:28
>>114
はじめて漬けてみたけど、私も1週間以上して酢出てきたよ!+0
-0
-
116. 匿名 2017/07/10(月) 22:54:11
全然みんな書き込んでくれませんね…
せっかくお気に入り♡にしたのに…+3
-0
-
117. 匿名 2017/07/13(木) 09:39:04
私はたまに見に来てるよ!
今日から3日間天気が良いので干してます。+3
-0
-
118. 匿名 2017/07/14(金) 11:04:56
まだこのトピみてる人いますか?
梅、干すタイミングはいつ頃でしゃう?
+1
-0
-
119. 匿名 2017/07/14(金) 12:48:10
>>118
調べてみると浸けてから3週間から1ヶ月らしいですよ。時期としては梅雨明けの天気の安定した日が良いそうですね。+1
-0
-
120. 匿名 2017/07/24(月) 17:48:07
>>119
118です
やっとこ今日干せました。
今、家内に取り込んだ所です。
明日、もう一度干してから瓶詰めします。
梅酢で新生姜も漬けたので楽しみです。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する