-
1. 匿名 2017/06/24(土) 10:56:08
一歳半と2カ月の2人育てています。
可愛いけど今は大変さが若干勝っています。
育児が楽しくなってくるのはいつからですか?会話ができるようになる頃でしょうか。
保育園には落ちたので一日中一緒です。よく寝る子たちなので寝不足ではないのが救いです。+291
-30
-
2. 匿名 2017/06/24(土) 10:57:10
ガルちゃんをやめてから。+20
-40
-
3. 匿名 2017/06/24(土) 10:57:15
産まれた日から楽しかった!+323
-217
-
4. 匿名 2017/06/24(土) 10:57:17
子供にいらいらしたら+12
-24
-
5. 匿名 2017/06/24(土) 10:57:31
会話ができると今まで以上に可愛く思えるよ。+593
-15
-
6. 匿名 2017/06/24(土) 10:57:48
上の子がまだ1歳はんなのに下の子つくるからじゃん。上の子がかわいそう+88
-172
-
7. 匿名 2017/06/24(土) 10:58:14
そもそもなぜ楽しくないといけないのかがわからない+353
-66
-
8. 匿名 2017/06/24(土) 10:58:17
出典:img.josei-bigaku.jp
+59
-8
-
9. 匿名 2017/06/24(土) 10:58:31
毎日楽しいけどなー、日々成長感じるし+281
-42
-
10. 匿名 2017/06/24(土) 10:58:34
+22
-68
-
11. 匿名 2017/06/24(土) 10:59:23
会話ができるようになったらもっとイライラするかもよ。
いや!とか、きらい!とか言ってくるし+407
-14
-
12. 匿名 2017/06/24(土) 10:59:25
高校生の子供がいます。赤ちゃんの頃が一番楽しかったです。+395
-10
-
13. 匿名 2017/06/24(土) 10:59:28 ID:IaqlAPBtFj
育児大変だけど楽しまなきゃ損!
楽しもうぜーー!+238
-13
-
14. 匿名 2017/06/24(土) 10:59:32
通りすぎれば
いくつでもカワイイですよ!
大きくなると
『あ~あの頃が楽だった~』
って思います。
子育て大変ですが
楽しみましょう。+396
-9
-
15. 匿名 2017/06/24(土) 11:00:04
今年の4月に出産しました❗1ヶ月は、本当につらかった。今は、ちょっと楽しんでます。+288
-22
-
16. 匿名 2017/06/24(土) 11:00:06
うちも生まれた時から楽しい。
あんまり神経質にならず頑張ってないからかな+145
-31
-
17. 匿名 2017/06/24(土) 11:00:12
その時は目の前のことにいっぱいいっぱいなんだけど、思い返すとどの瞬間も楽しかったって感じ+168
-4
-
18. 匿名 2017/06/24(土) 11:00:18
産院退院して沐浴後の臍に粉薬かけなくなってから
小さくて抱くのも怖々だった
臍が落ち着いてから余裕が出た+16
-21
-
19. 匿名 2017/06/24(土) 11:00:21
専業主婦のくせに甘えるな。
普通の社会人は仕事に楽しさなんて求めないよ。+25
-331
-
20. 匿名 2017/06/24(土) 11:00:24
1年くらい子育てして楽しくないって思うならあなたは、子育てに楽しさとか感じない人なのかも。+38
-83
-
21. 匿名 2017/06/24(土) 11:00:25
上のお子さんが、間もなく喋り始めると思いますよ!
言葉が通じると、意思疎通ができるので楽っちゃ楽ですが、それはそれで…(笑)
うちはもう、息子が高3、娘が中2ですが、やっぱり楽しくもあり、心配もあります!
今は体力勝負ですが、大きくなったらなったで、今度は精神力勝負です(笑)
まぁ、お気楽にいきましょう!+190
-3
-
22. 匿名 2017/06/24(土) 11:00:40
4歳くらいからだった。私の中で何か吹っ切れて子供ってこんなもんだって思ったら気持ちが楽になって楽しくなった。
子供を良い子の型にはめようとしてた私が悪かったんだなと反省。+268
-7
-
23. 匿名 2017/06/24(土) 11:00:47
小学生の頃は楽しかったな
その前も後も大変+12
-4
-
24. 匿名 2017/06/24(土) 11:01:13
思ったけど、どの時期も楽しいと大変両方じゃない?
それは赤ちゃんの頃からずっと変わらない。+263
-4
-
25. 匿名 2017/06/24(土) 11:01:17
>>19
ストレス溜まってるからって、他人に八つ当たりしちゃダメよ。+121
-3
-
26. 匿名 2017/06/24(土) 11:01:23
可愛い!って思うのと楽しい!って思うのは別物だよね。
夜ちゃんと寝てくれるようになったり、園に入ったりでやーっと気持ち的に余裕が生まれてから、
「ああ、楽しいな」
って思えたかも。+209
-2
-
27. 匿名 2017/06/24(土) 11:01:33
よちよち歩き出してからかなー。
+4
-9
-
28. 匿名 2017/06/24(土) 11:01:51
それぞれツボがあるみたい。
生まれたてがいいとか、
ママとか片言で呼ばれるころとか、
意志疎通ができる頃とか、
ずっと子育てに疲れてたけど18才くらいから大人の会話ができるようになり解放された人もいたよ。+181
-2
-
29. 匿名 2017/06/24(土) 11:02:06
楽しいと思ったことはありません。14歳と10歳。
どういうときに楽しいと思えるのかナゾ。
話していて「おもしろいこというな~」とか「頭の回転はやくなったな」とか「そんな考え方するようになったか」とか思うことは度々あるけど、楽しいと思ったことはない。仕事と同じ感じ。+96
-39
-
30. 匿名 2017/06/24(土) 11:02:19
人それぞれ
みんな「私は子育てが楽しいと思う」と言ってるだけで、
「誰がやっても絶対に子育てを楽しく感じられる」なんて誰も言っていない+84
-2
-
31. 匿名 2017/06/24(土) 11:02:35
>>19 結婚できない僻み女が通りますよーw+64
-8
-
32. 匿名 2017/06/24(土) 11:02:58
これだから専業は…+1
-87
-
33. 匿名 2017/06/24(土) 11:03:05
スマホネグレクトの皆さんこんにちは+2
-58
-
34. 匿名 2017/06/24(土) 11:03:27
トイレが一人でできるようになってから+59
-0
-
35. 匿名 2017/06/24(土) 11:03:30
大変だからこそ、楽しみも倍増するんだと思う!!
友達は子どもと料理したり、絵本読んだり、上手に年齢に応じた楽しみを見付けてて、偉いな〜。と思う。+49
-1
-
36. 匿名 2017/06/24(土) 11:03:53
子育ての楽しさって継続的じゃなくて、その時その時の瞬間じゃない?
公園に行って子供の機嫌も良くてのんびりできただけでも 楽しかったなーと思うけど
その日の夜はぐずって大変とか思う事もあるだろうし
今うちの子中学生だけどずっと楽しいわけではないです+213
-2
-
37. 匿名 2017/06/24(土) 11:04:01
可愛い!はあるけど楽しいはいつまでも来ない気がする。ダメ親なのかな+66
-2
-
38. 匿名 2017/06/24(土) 11:04:10
>>19
カツカツ兼業かな?稼ぎの悪い旦那で可哀想(プッ
私たち専業は優雅に家で育児♪幸せだな♪+28
-45
-
39. 匿名 2017/06/24(土) 11:04:41
年ごとに悩みの種類が全く変わるよね
反抗期の時は(中2ぐらいから高3ぐらい)とにかく疲れた
母親の性格と子供の性格によるかな
小さい子の扱いが得意とか、小さい子は苦手とか
+28
-1
-
40. 匿名 2017/06/24(土) 11:05:12
小学校と幼稚園の娘いるけど、赤ちゃんの頃が楽しかったなー。当時は寝れないやら離乳食めんど〜とか思ってたけど、赤ちゃん時代もっと噛み締めといた方が良かったなーと今更思う。
赤ちゃん時代は一瞬だしね。+86
-0
-
41. 匿名 2017/06/24(土) 11:05:29
一人目の育児は、初めての楽しさ。
二人目の育児は、余裕のある楽しさ。
うちは、年の差開いたから余計にね。+40
-4
-
42. 匿名 2017/06/24(土) 11:05:46
笑い始める2ヶ月すぎからすぐく楽しかったな+25
-2
-
43. 匿名 2017/06/24(土) 11:06:00
今、4歳と6歳ですがかなりラクです。二人で遊んでくれるので一人でゆっくりコーヒーを飲むこともできます。
主さんも一歳半と二カ月とのことなので、歳が近い分、一気にラクになる日がくると思いますよ。もしお子さんを見てもらえそうな人がいたら、たまには少しの時間でも預けて息抜きをしつつ、頑張りすぎないでくださいね。何でも一人でできるようになって赤ちゃんの時は一瞬だったなーって寂しくなる日がきますよ(>_<)+92
-1
-
44. 匿名 2017/06/24(土) 11:06:18
離乳食はおままごとみたいで楽しいし
可愛い服選ぶのも楽しい
絵本テンション高く読むのも楽しい
+54
-8
-
45. 匿名 2017/06/24(土) 11:07:15
まだ10ヵ月だけど、すでに楽しい!
1人目って事もあると思いますが。
布団でごろごろ~~!って突撃するだけでゲラゲラ笑ってくれる
話しが出来るよーになったらもっと楽しいんだろうな!+70
-9
-
46. 匿名 2017/06/24(土) 11:07:38
いつからというより三人目は何しても可愛い。
よって相性の問題もあると思います。+28
-2
-
47. 匿名 2017/06/24(土) 11:08:02
1歳4か月差?うちと同じです!
そのうち兄弟だけで遊ぶようになるから、楽ですよ〜
年子だと遊びがだいたい同じですからね(笑)+26
-0
-
48. 匿名 2017/06/24(土) 11:08:20
子供が今月で1歳になりました!毎日可愛くて可愛くて可愛くてたまらないです!でも、最初の三ヶ月は本当に母になった実感も子供も可愛いなんて考える余裕がなかったです。多分、主さんは余裕が無いんじゃないでしょうか?+32
-7
-
49. 匿名 2017/06/24(土) 11:08:25
>>1
うちも年子です。 下の子が生まれて半年くらいは大変でしたが、それを過ぎたら少し楽になるし、楽しいと思える余裕ができると思います
3才くらいがめちゃくちゃ可愛かったかな~
あ、今ももちろん可愛いですよ(笑)+22
-0
-
50. 匿名 2017/06/24(土) 11:09:29
一歳半の子供がいるけど、一緒に生活してるのは楽しいけど、育児は楽しいと思わない
矛盾だね+47
-1
-
51. 匿名 2017/06/24(土) 11:09:34
私は3ヶ月頃から
そばを離れるとすごく泣いて、戻ると歯が生えてないお口でニターって笑うの。
もぅこの子ったら、ママの事が大好きなのねって
+33
-1
-
52. 匿名 2017/06/24(土) 11:10:37
正直、今日1日単位で考えたら大変さ8・楽しさ2くらいのもんだと思う。
幸せ=楽しい、ではないしね。
でもそうやって毎日、嫌になったりぐったり疲れながら子供育てて、
手が離れたころになってようやく「ああ幸せだったなぁ」てなもんじゃないかな。+56
-1
-
53. 匿名 2017/06/24(土) 11:11:18
産まれてからずっとかわいい
新生児の頃はただ寝てるだけでかわいい
泣いてもウンチしてもかわいい
日々成長していくから新たな発見があり楽しい
今は中学生です
たまに生意気なことを言ってイラってさせられることもあるけど、友達みたいに話せるし楽しいです+13
-5
-
54. 匿名 2017/06/24(土) 11:11:25
楽しいかと言われると難しい
日々、可愛くてたまらん(о´∀`о)とか幸せだなぁとかは思うけど苛々してしょうがないときもある。
4、5歳になったら口も達者でイラッとすること増えた(笑)でも赤ちゃんのときのように手はかからないから子育てはラク。
1日べったりいるのはなかなかの試練ですよね、来年保育園行けるとかなり楽になるんじゃないかな(^^) 今度は風邪ひいて仕事休んだりという問題が出てきますが。。+20
-0
-
55. 匿名 2017/06/24(土) 11:11:29
>>19
まあ、逆だな。
ちゃんと働いて一定数以上の成果を上げてる人ほど、仕事に楽しさを求めるんだよ。
働かされてる、とするか働いてる、とするかの意識の違いだね。
主さんも、たとえ楽しくなくても、無理やり自己暗示でもいいから楽しもう、とする意識って大事だと思うよ。
辛い辛い、と思うとどんどんループしていっちゃうからね。+22
-3
-
56. 匿名 2017/06/24(土) 11:11:46
時々幸せだなぁって思えれば、育児を楽しめてるってことじゃないかなぁ。毎日楽しいって思えたらいいけど、小さい赤ちゃん2人の子育ては余裕がないので大変だと思います。+19
-0
-
57. 匿名 2017/06/24(土) 11:11:58
全然寝てくれなくて毎日疲れきって、育児が楽しいと思ったことない。のちにADHDだと発覚した。+27
-2
-
58. 匿名 2017/06/24(土) 11:12:16
大変な時が殆ど。
子育てが楽しいとか、楽しもうなんて思うとお母さんが気疲れするよ。
子供の成長は腹も立つ事も多いけど、喜びも大きいよ。
うちは男なので一緒に出掛ける事もなくなったけど、世間話しなんか出来るようになってよく話すようになった。
反抗期はババア!なんて言う事はなかったけど、口は達者になって腹立つ 笑+17
-0
-
59. 匿名 2017/06/24(土) 11:12:26
私も主と同じ1才半と生まれたばかりの赤ちゃんを育てていた頃は、本当に大変だった。
まだ上の子を保育園に入れていたからマシだったけど、毎日一緒は本当に辛いと思う。
頑張って下さい。応援してます!+11
-0
-
60. 匿名 2017/06/24(土) 11:13:33
6. 匿名 2017/06/24(土) 10:57:48
上の子がまだ1歳はんなのに下の子つくるからじゃん。上の子がかわいそう
>>もう…困っちゃうね~こういう人。
主さん、あと主さんのようなママさん達!
やさしいコメントたくさんあるから、気にしない気にしない♪+37
-3
-
61. 匿名 2017/06/24(土) 11:13:46
可愛くおもえたり、地獄の沙汰だったりの繰り返しでした。
その時期ごとに悩みあるし喜びもある。
反抗期メチャクチャ強かったから、高校あたりから大学で家でてお互い距離感が徐々にできて可愛いやつめと再び思えるように。
息子も料理や公共の手続きの仕方を素直に聞いてこれるようになり大人になって行くんだなと嬉しい。+9
-1
-
62. 匿名 2017/06/24(土) 11:13:50
>>1ぐらいの頃が1番可愛いし楽しいと思うよ。
楽しんでー!+8
-0
-
63. 匿名 2017/06/24(土) 11:14:04
今2カ月だけど、笑ったり声を出すようになってからすごく楽しい!
成長が楽しみで仕方ない
+19
-1
-
64. 匿名 2017/06/24(土) 11:14:09
楽しいなんてなかったかも。
可愛いだけで乗り切ってる+22
-0
-
65. 匿名 2017/06/24(土) 11:14:24
>>20
それ私
私だ…次々親子で発病し 病院通いしか頭に浮かばない…ただただ辛い…+4
-0
-
66. 匿名 2017/06/24(土) 11:15:42
>>19
仕事ってやりがいがあって楽しいよ+5
-0
-
67. 匿名 2017/06/24(土) 11:16:01
何だかんだ新生児~3ヶ月までは
可愛くて可愛くて仕方なかった。
楽しかったしなぁー。
今3歳と0歳居るけど3歳の子には
イライラしっぱなしよ+16
-1
-
68. 匿名 2017/06/24(土) 11:17:54
可愛くて堪らないのは赤ちゃんの頃、楽になるのは幼稚園入ってから。ずっと楽しかったけど、もう中学生で朝ごはんと夜くらいしか一緒にいないから楽しいって感じでも無いなー。+9
-0
-
69. 匿名 2017/06/24(土) 11:18:17
>>57
私もADHDです
正確にいったら多動がないのでADDです
産まれてからずっと育児楽しかったですよ
うちの子はよく寝る子だったからかもしれませんが。
ADHDの人=育児できない人みたいなイメージのコメントはやめてほしいです
+9
-21
-
70. 匿名 2017/06/24(土) 11:18:31
今10ヶ月
生理始まって、気分の波があるからか、今はちょっとした事で子供に対してイラっとしてしまいます。
ぐずりもひどいので、疲れました。子育てに。+13
-0
-
71. 匿名 2017/06/24(土) 11:18:36
育て方次第じゃない?+3
-3
-
72. 匿名 2017/06/24(土) 11:18:58
>>19
いや、私は目から鱗だわ。
そうだね。今の、育児楽しもう♡キラキラママ☆なんて風潮があるから、いざ育児が始まったら全然楽しくない、辛いばかりで楽しめない私は駄目な母親…ってなる。
これは仕事だ、だから辛くて苦しくて当たり前って思えばいいのかも。+28
-2
-
73. 匿名 2017/06/24(土) 11:19:39
1歳8ヶ月と1ヶ月半の息子達がいます。
どちらもすごくよく寝てくれる子で
何もやっても泣き止まないなんて事もなく
生まれたときから
楽しく癒されながら育児をしてます!
上の子に関しては
一歳すぎるまではイライラなんて
1度もしたことなかった( 'ω')
1歳過ぎてからは
イタズラが上手になってきたね…(´・_・`)+9
-6
-
74. 匿名 2017/06/24(土) 11:19:39
笑顔さえ見せてくれれば、疲れは、ふっ飛ぶ。
+18
-0
-
75. 匿名 2017/06/24(土) 11:20:50
どこに楽しみを見いだすかで違うけど
やっぱ意思の疎通ができるようになると
グンと楽しくなるよ。
私は上男の子で下女の子なんだけど
女の子は生まれて数ヶ月から
可愛い服着せて楽しんでた。
今2歳だけど毎朝服選ぶのが楽しい♪♪+5
-0
-
76. 匿名 2017/06/24(土) 11:21:02
高校生と大学生がいるおばさんです。
最近写真見返して、この頃は可愛かったと特に思えるのはヨチヨチ歩き出した頃と、ガンバレをバンガレと言い間違えたりする話し始めの頃でした。笑いがいっぱいあったなぁという感じ。
赤ちゃんの時はお世話する肉体的負担。
大きくなれば心配する精神的な負担。
親として一生子どもの心配はすると思いますが、それを楽しいと思えるのは、自分自身がいろんな意味で余裕を持てた時だと感じます。
+38
-0
-
77. 匿名 2017/06/24(土) 11:21:12
>>69
57さんは、
ADHDの子供を育てるのがって事でしょ?+29
-1
-
78. 匿名 2017/06/24(土) 11:21:24
上が8歳、下が2歳です。
三歳すぎたら意志疎通ができて楽だった!
ダメなことをダメって理解してくれるってだけでイライラもしないし、楽になりました。
今下の子がイヤイヤ期でどうかなりそうだけど、もう少しもう少しと耐えてます。
今の可愛さも今だけですからね。+6
-0
-
79. 匿名 2017/06/24(土) 11:21:50
妊娠が分かった時から 高校生の今もずっと楽しい
手のかからない子供達だからこんな事言えるのかな+17
-0
-
80. 匿名 2017/06/24(土) 11:22:10
流産乗り越えて、やっと我が子が抱けたので
ただただ可愛い。この子の為ならなんでも出きると思う。+10
-0
-
81. 匿名 2017/06/24(土) 11:22:16
育てやすい子どもなら4~5才くらいから楽になってくると思う。
うちは人見知りの癇癪持ちだから、小3でも全然楽になってない…。+10
-1
-
82. 匿名 2017/06/24(土) 11:22:52
19と16の男女、
思い返せば全部楽しかったし、全部疲れていました。
心残りばかりだけど戦ってきた清々しさも。
まだ、死ぬまで山場はあるかもしれません。+27
-0
-
83. 匿名 2017/06/24(土) 11:23:42
楽しいって思ったこと無いかも…。
子供が可愛いからやってるだけで楽しくはない。
年齢によって大変さの種類も子供から受け取る喜びの種類も違うから、日々の成長を噛み締めてる。
赤ちゃんのときはたまのにへーって笑顔がすごく可愛かったし喋るようになったら言い間違いが可愛かったなー。
今は無くなってしまってさみしい。
+25
-1
-
84. 匿名 2017/06/24(土) 11:23:52
半年とか1年経って過去の写真とか動画をみると、子供が出来るようになった事の多さに驚き、一緒に自分の頑張りも目に見えて実感出来るから、モチベーションは上がった。+8
-0
-
85. 匿名 2017/06/24(土) 11:24:06
生命を授かって育てるのに
楽しいとか楽しくないとか正直どうでもいいというか
余禄のようなものだし+8
-5
-
86. 匿名 2017/06/24(土) 11:24:27
金が無い家庭は何をやっても楽しい訳無いだろ。
+8
-0
-
87. 匿名 2017/06/24(土) 11:25:46
>>69
私じゃなくて息子がADHDなんです。+22
-0
-
88. 匿名 2017/06/24(土) 11:26:07
>>24
本当これ。
自分の心に余裕がある時は楽しいし、いっぱいいっぱいなときは辛いし大変。
それの繰り返しだよね。
子供のご機嫌によっても昨日は大変だったけど今日は楽、とかもあるし。+15
-1
-
89. 匿名 2017/06/24(土) 11:27:01
お母さんに余裕があるか、ないか、だと思う
余裕があるお母さんはいつも楽しそう
子供が可愛げのあるイタズラしても「もー、だめでしょー♡」みたいに笑顔
余裕がないお母さんは、いつもイライラしてる+25
-3
-
90. 匿名 2017/06/24(土) 11:27:44
楽しいと感じるのは年齢じゃない。どの年齢も年相応の悩みが出てくる。イヤイヤ期の子がちょっとの間イヤイヤ言わなくなったり反抗期の子がちょっとの間反抗しなくなったら楽しいと感じるんじゃないかな?可愛いはずっと続くけど楽しいは一瞬だよ。
でもほんとに大事だから大変な時期も乗り越えられる。+3
-1
-
91. 匿名 2017/06/24(土) 11:29:51
夜泣きがなくなった頃から、心に余裕できて楽しさのほうが勝ってたかな。
イヤイヤ期になったらまた大変になりそう…+6
-0
-
92. 匿名 2017/06/24(土) 11:30:11
>>89
その余裕がある、ないの差はなんだろー?
性格的なものかなぁ?
+15
-0
-
93. 匿名 2017/06/24(土) 11:30:42
赤ちゃんの時と、
小学5.6年生の頃と、
大学生の今。
それ以外は、幼稚園泣っぱなし、登園拒否、その後、登校拒否、不登校、
大変だった…。
赤ちゃんの子育て大変って思ってたのなんか、そんなもんじゃ無かったと思った位、真っ暗な毎日だった。+9
-0
-
94. 匿名 2017/06/24(土) 11:33:46
18で家を出ていくとしたらあと何年か考えてる。今5才だからあと13年と考えると毎日大事に楽しみたいと思う+8
-0
-
95. 匿名 2017/06/24(土) 11:33:48
>>38
>>19
ふたりともやめなさい。
+13
-0
-
96. 匿名 2017/06/24(土) 11:33:59
引き篭もりの時が辛かった、
それ以外は子育て大変ってその時は思ってたけど、たいしたこと無かったかも。
+9
-1
-
97. 匿名 2017/06/24(土) 11:36:51 ID:bo6bTb36aP
>>1
私も年子育ててます。
1歳8ヶ月と5ヶ月です。
下の子の首が座ってくると少しは楽になり、上の子もちょっとずつ単語を喋るようになってきて、可愛さも増して楽しいなって思えます。
もちろん2人が同時に泣くとこっちも泣きたくなりますけどね。お互い気楽に頑張りましょ!+6
-0
-
98. 匿名 2017/06/24(土) 11:39:26
いつから…というより何人目から
1人目の時は右も左も分からなかったから
赤ちゃんが笑ってても可愛いって思える余裕は少なかったかもしれない。
泣く度に緊張してた。
2人目ができて、ようやくこういう時はこうだったな…と理解が進んだから
楽しくなってきた気がする。
もちろん長子は可愛いですよ。自分が楽しめるようになるかはまた別かなぁ…
+2
-0
-
99. 匿名 2017/06/24(土) 11:47:36
中学生の時が大変だったかなー。
イジメ問題や、部活の弁当とか、
自分も仕事しながらだし、子供も塾有るし、
外食どころか、一緒にご飯を食べる時が殆ど無くて…。
本人も色々悩みが有ってカリカリしてるし。
小さい時は必ず一緒に食べてたもんな〜と懐かしく思った。
今よその人を見て、
マーマー!マーマー!と言われて、うるさいな‼黙ってて‼って言ってるお母さんを見て、私も思い返して反省する…。+11
-1
-
100. 匿名 2017/06/24(土) 11:49:38
大変な時期ですね。余裕がない時、可愛いと思えない時もありますよね。
もう少し大きくなって、兄弟で遊べるようになったら、微笑ましくて、可愛くて、育児にも余裕ができてくるかな?
うちの子供たちは手が離れましたが、たまに幼少時のビデオを観ると懐かしくて涙が出ます。+8
-0
-
101. 匿名 2017/06/24(土) 11:50:06
>>19
土曜日はシッカリ休みだしお給料出るし、好きで働いているんでしょう?
辛いなら辞めちゃえばー?
あと他人にネットで噛みつかない方が良いよ。+6
-0
-
102. 匿名 2017/06/24(土) 11:54:48
イライラしたり、楽しく感じたりと日々いろいろです。大きくなったらなったらで、今とは違うイライラも楽しさもある。+5
-0
-
103. 匿名 2017/06/24(土) 11:55:44
低体重で産まれ、何もかも初めてで最初の1ヶ月は生かすために必死でプレッシャーもあり精神的にかなりしんどかったです。
今は5ヶ月になり、表情も豊かでとっても可愛く毎日が楽しさと感動でいっぱいです。
まだ一人だから余裕があるんだと思う。二人育児してるお母さん尊敬です。+16
-0
-
104. 匿名 2017/06/24(土) 11:59:38
もう成人した娘と高校生の息子がいます。写真やビデオで振り返ると(この頃は可愛かったなぁ)(小さい頃は楽しかったなぁ)って思うけど、それは過ぎた事だからそう思うだけで、実際に2人の成長日記読んだら、イライラや不安や愚痴だらけだった笑
今はそんな日記を笑いながら一緒に読んでるよ。いつか寂しくなるほど手が離れちゃう。だから大変でも、少し手抜きしながら子育てを楽しんでほしいな。
+19
-0
-
105. 匿名 2017/06/24(土) 12:03:11
夜に寝るようになってくれてからぐんと育てやすくなった!!
睡眠は大事+21
-0
-
106. 匿名 2017/06/24(土) 12:03:17
小さいときはとにかく大変で、早く大きくなってほしい!と毎日思ってましたが、あっという間に大きくなって、あの頃はなんて楽しかったんだろうと思う毎日。
小さいお子さんを連れたお母さんがうらやましいなあといつも見てます。
あの頃は面倒だなと思ってたことも、もっと楽しめば良かったと思ってます。+10
-1
-
107. 匿名 2017/06/24(土) 12:04:02
楽しいというより根本は幸せ。
その上に大変さとかうれしさがある。楽しいというのはないかも+10
-0
-
108. 匿名 2017/06/24(土) 12:04:29
>>105ですが、うちは2歳くらいまでほんとに寝ない子だったので大変でした+6
-0
-
109. 匿名 2017/06/24(土) 12:05:15
楽しいと思える人が、羨ましいし神に思える。私は子育てにむいてない人だってことが、よくわかった。全てにイライラ。生まれ変わったら、絶対に子供は作らない。親権、養育権いらないから、離婚したい。+27
-1
-
110. 匿名 2017/06/24(土) 12:05:46
新生児のうちは必死すぎて楽しいとか感じる余裕なかった。そのあと徐々に表情も出て首もすわったりしたら扱いやすくもなったから楽しくなった。
で、1歳の頃の理解力はまださほどないのに行動力だけある時期はまたしんどくて、2歳近くなって喋りだして、より意思疎通ができるようになってから、またより楽しかった。
+7
-0
-
111. 匿名 2017/06/24(土) 12:08:17
主はあれもこれも全部自分がやらなきゃ・・っていっぱいいっぱいなのかしら?少し掃除をサボっても死なないし旦那さんはほっといても死なない。母親や姉妹が近くにいたら手伝ってもらったり話しを聞いてもらうだけでもいい。小さい子供がふたりもいるんだからそら大変よ、少し位わがまま言ってもばち当たらないから気分転換とか息抜きしたら?+7
-0
-
112. 匿名 2017/06/24(土) 12:09:34
双子だけど卒乳した一歳からちょっと楽になってしんどいより可愛いが上回るようになった。
今二歳になったばかりだけど、大変な部分ももちろんあるけど、毎日笑いあってじゃれてる二人を眺めてることがただただ楽しい。
0歳はあまり記憶にないから○ヶ月から楽しいっていうのを聞くと羨ましいなって思う。+7
-0
-
113. 匿名 2017/06/24(土) 12:09:35
お母さん4人を一歳半差で立て続けに産んでる。
30歳で高齢出産だった時代に32歳で初産だったから、一人っ子でずっと4人兄弟に憧れてたから4人産んでるけど
ずーーーっと楽しかったらしいよ。
最初の子は勝手がわからないから大変だったけど、ずっと子育て楽しかったって。
人それぞれなんだろうなーって思ってるよ
+18
-0
-
114. 匿名 2017/06/24(土) 12:10:47
子育て支援のボランティアをしています。
たまにはそういう施設を利用すると息抜きになると思います。
市が主宰してる施設なら無料です。
保育士プラスボランティアで人員が多いので安心して任せられると思います。+7
-0
-
115. 匿名 2017/06/24(土) 12:11:04
50歳のおばちゃんです
そんな時期もあったなー
子供が大きくなるのなんてあっという間だよ
+15
-0
-
116. 匿名 2017/06/24(土) 12:11:07
主さんの頃は本当に体力的にしんどいよね。余裕なんて全く無い。
それが少し手を離れて幼稚園小学校にいくと体力的には楽になるけど、子供の友達関係などで悩んだり。
そして中高の反抗期では精神的にしんどくなり。
+6
-0
-
117. 匿名 2017/06/24(土) 12:20:06
いつが楽しいかは人それぞれだけど、後で振り返ったときに子供たちが赤ちゃんだった時は可愛かったなーって思いますよ。
幾つになっても可愛いけど。笑
私も子供2人が年子なので今が大変で余裕がないのはよーく分かります。
一気に子育てが落ち着くぶん寂しいので、今小さい子を育てている主さんが羨ましいです!
+6
-1
-
118. 匿名 2017/06/24(土) 12:21:24
楽しい!って思える人はもうゼロ歳の時から楽しいんだと思う!
大変とか辛いとかもあるだろうけどそういうのひっくるめて楽しい!って思える人。
主さんは多分なんでも真面目にちゃんとしなきゃいけないというのがあって
楽しめないんだと思う。
べつに子供ちゃんいて可愛いって思えるなら
楽しくなくたっていいじゃない。
仕事を楽しいーって思える人もいれば
嫌いではないけど生活の一部だから楽しいとはおもわない。ってひともいるんだし+11
-0
-
119. 匿名 2017/06/24(土) 12:21:56
育児は楽しいというより子供が可愛い!って感じかな+16
-0
-
120. 匿名 2017/06/24(土) 12:27:30
ふたり目からです。+4
-1
-
121. 匿名 2017/06/24(土) 12:27:40
3歳頃だと思う。
話が出来るようになってお買い物も一緒に商品を選んでくれるようになったり、やっと今余裕が出来てきた。+9
-0
-
122. 匿名 2017/06/24(土) 12:28:57
日々の生活が楽しいかっていうと、そんなわけない
子育ても同じだよ+5
-0
-
123. 匿名 2017/06/24(土) 12:30:24
>>120
あー、それだわ
一人目は必死
二人目は先が読めるから余裕があって楽しめる+3
-0
-
124. 匿名 2017/06/24(土) 12:32:44
>>1
年子は大変だね。
でも寝てくれるなら楽な方だよ。
これから歩き始めると、公園に行ったり楽しい反面別な大変さが出てくるかも。
それでも、子供と一緒にいられる時間は過ぎてみたらあっという間だから、家事は手を抜いても子供との時間を楽しんでね。
楽しさは待ってたら訪れるのではなくて、自分がどうしたら楽しいか考えて実行する方は早いですよ。
私は変わった遊具のある公園を探して連れて行ったりしてました。いい思い出です。+5
-0
-
125. 匿名 2017/06/24(土) 12:33:49
いつまでたっても地獄+10
-3
-
126. 匿名 2017/06/24(土) 12:34:00
年中〜低学年あたりまでは口ごたえがしつこくて殺意わく。+8
-0
-
127. 匿名 2017/06/24(土) 12:34:07
まだまだ小さくて一歳過ぎだけど楽しいってあまりないな。
爆発しそうな可愛さとかは感じるけど。
あ、でも双子で同じ寝相とかリアクションとかみたときは楽しいかも?宇宙語で喋ったりケンカしたりとか+0
-0
-
128. 匿名 2017/06/24(土) 12:35:48
きょうだいで遊べるようになったら、少し楽になって、二人で遊んでいるのを見るのが楽しくなったりすると思います。
私も下はまだ0歳。頑張りましょう!!+1
-1
-
129. 匿名 2017/06/24(土) 12:42:24
個人的には1歳頃のよちよち歩き〜1歳半頃がとにかく可愛くて楽しかったな
それ以降は我が強くなってきて癇癪もあるし大変な方が強いかも^_^;
+6
-0
-
130. 匿名 2017/06/24(土) 12:45:19
楽しいときもあればしんどいときもある。イライラするときもあるm(_ _)m
もうすぐ三歳の息子が喋り始めたときは可愛かった。でも言葉が増えてくると、嬉しいけど、ちょっとウルサイ 笑。+9
-1
-
131. 匿名 2017/06/24(土) 12:48:01
>>112
わかるわかる!私も双子の母で0歳は生かすことと生きることだけだったから記憶にない!
赤ちゃん時代をしっかり覚えていられるのは本当に素晴らしいことだと思う。+7
-0
-
132. 匿名 2017/06/24(土) 12:53:18
子育てに限らず、人生とは日々一喜一憂あるものですからね。+2
-0
-
133. 匿名 2017/06/24(土) 12:54:17
3歳になると行ける場所やできることが増えて劇的に楽しくなった!
仕事中も次の休みはどこに行こう?何をさせてみよう?と常に考えてた。
下の子が産まれたのでまた大変な毎日に逆戻りですが、楽になる瞬間を一度味わっているので、今の大変さすら少し楽しめています。+8
-0
-
134. 匿名 2017/06/24(土) 12:54:32
>>19>>32俺は働いてるのに専業が楽しく育児しようとしてる!許せない!だもんなお前は(笑)
一才半と2ヶ月の子供育ててから言おうね^^もちろん働きながらな?甘えんなよ?+7
-0
-
135. 匿名 2017/06/24(土) 12:56:05
まーいいじゃん、スルーしよう+2
-0
-
136. 匿名 2017/06/24(土) 12:57:16
5ヶ月の子どもがいます。
育児楽しくでしょうがないです♡
子どもも可愛くてしょうがないです!
ずっと赤ん坊のままでいてほしいーなんて思ってしまいます。
次第に手を離れていって、あれこれ心配したり悩むようになるんだろうなーと思います。+5
-1
-
137. 匿名 2017/06/24(土) 12:57:19
今3歳の娘がいるんだけど、2歳ちょっと前くらいまではイライラすることもほとんどなくて楽しかった。
2歳過ぎて自我が出てきたり喋りはじめたり、成長が嬉しい反面以前の自分からは想像できないくらいイライラすることが多くなってきてツラい。
来年幼稚園入って少し離れる時間が出来たら、私にも余裕が出来て育児が楽しいと思えるのかな?+8
-0
-
138. 匿名 2017/06/24(土) 13:13:46
うちも年子で うまれてからしばらくは大変だった。毎日どうやって過ごしていたんだろうな、思い出せないなってくらい。
二人が幼稚園いくようになってから一気にらくになった。一緒に遊んでくれるし!
主さんファイト!!+5
-0
-
139. 匿名 2017/06/24(土) 13:25:48
うちは大学生と高校生。
未だ冷蔵庫に子供達が一番可愛い時の写真を貼ってあります。
今ではオッサンに片足突っ込んだ感じ?腹が立った時に見て自分を落ち着かせるおまじないみたいなもん。+7
-1
-
140. 匿名 2017/06/24(土) 13:27:07
2歳、0歳の子供いるけど正直全然楽しくない。仕事してる方がよっぽど楽しいしやりがいもある上に給料ももらえるしね。
でも我が子が本当に大切だから必死で子育てしてるって感じ。幸せに感じる時もあるけど楽しくはないな。楽しみながら子育てしてる人はすごいよ。+30
-0
-
141. 匿名 2017/06/24(土) 13:30:42
どの時期も可愛くもあり、大変でもあり、憎たらしくも愛おしくもあったけれど、個人的には小学生高学年の頃が一番楽しかった。
まだママママだし。
でも20歳になった今は、エステや温泉、何より一緒に呑みに行けるのが楽しいかな。
母より友達や彼氏優先にされるけど。+4
-0
-
142. 匿名 2017/06/24(土) 13:31:13
寝てくれるだけ本当幸せだよ+5
-0
-
143. 匿名 2017/06/24(土) 13:35:23
今、思春期&反抗期。大変さは形を変えて続く感じ。反抗期は精神的にやられる。主さん、みなさん、なんとか!乗り越えましょうね。+4
-0
-
144. 匿名 2017/06/24(土) 13:36:51
その時ってわからないもんだよ!あんなに大変と思ってた乳児に今は戻って欲しいと思う一年生のママです!+3
-0
-
145. 匿名 2017/06/24(土) 13:44:48
子供が巣立ってから
ああ あの頃は楽しかったな、って思える。子育てしてるその時は 大変だよ。+5
-0
-
146. 匿名 2017/06/24(土) 13:47:42
>>1 年子、可愛いけどやっぱり大変よねー。
下の子が2歳くらいになると、危険も喧嘩も増えるけど、子供同士で遊べることが増えるよ。+3
-0
-
147. 匿名 2017/06/24(土) 13:50:16
4歳と3歳の娘です。
産まれた時から特に大変だとは思わず、のんびり楽しもう!という気持ちでいました。
ですが、今、4歳の長女の「やだ!」にイライラしてしまいます。イライラしたらなるべく私がその場から離れるようにしていますが、後をついてくるので、更にイラッ
長女は私の期待に応えようと頑張るところあるのですか、一言目にはやだ!です。
これは一時的な反抗期なのでしょうか?
それとも性格に難ありなのでしょうか?+2
-0
-
148. 匿名 2017/06/24(土) 14:05:16
高校生になって大人として話ができる今が楽しい!人生観や恋愛観、本音トークができるようになる。もちろんそれまで反抗期や思春期などで眠れない日々もあった。全力で子どもとぶつかれ。いつのまにか子どもは成長してる。あなたの全力を理解してくれてたとわかる日がいつか来る。待つのみ。+2
-0
-
149. 匿名 2017/06/24(土) 14:21:39
うちは来月2歳になる子と10ヶ月になる子がいます。覚悟してたつもりなんだけどなかなか大変。
うちの近所の保育園は空きがあるようなので入れようかなって考えてるとこです。
+1
-1
-
150. 匿名 2017/06/24(土) 14:32:18
今3歳ですが最近楽しく思えるようになりました。
会話も出来、私の言ったことを理解してくれ、トイレも出来るようになったからかもしれません。
私が体調悪くしていると、「大丈夫?○○くんがいるよ」とか「ぎゅーしてあげる」ってずっと心配してくれます。また重いものを頑張って持ってくれたりして、とても頼もしく感じます。
息子に失礼ながら今までは育児なんて罰ゲームと思ってしまっていましたが、やっと楽しく思えてきました!+6
-0
-
151. 匿名 2017/06/24(土) 14:47:43
そんな事考えるくらいなら産むなよ+5
-7
-
152. 匿名 2017/06/24(土) 15:08:26
楽しいって思った時なかった。。
一人で見てたから。。+7
-2
-
153. 匿名 2017/06/24(土) 15:17:26
年子で作れる余裕があってうらやましい
よく寝てくれるならその分旦那とくっつけるもんね
いーなーいっぱいエッチできて+5
-14
-
154. 匿名 2017/06/24(土) 15:23:41
自分を振り返ってみれば分かるんじゃない?
親はいつ楽しそうだったか+0
-1
-
155. 匿名 2017/06/24(土) 16:00:12
>>7
どんな事でも楽しい方がいいから
私は
どうせやるなら楽しみたいから何事も
楽しくない人は無理に楽しくしようとしなくていいんじゃない?
人それぞれ+4
-0
-
156. 匿名 2017/06/24(土) 16:28:02
うちは2歳半だけど、だいぶ扱いやすくなって今ちょっと楽しいですよ。
何となくコミュニケーションが取れるようになるとだいぶ違うような。
0歳1歳は私にとっては宇宙人で、しんどさが勝ってた。
でも本当に子供のタイプやお母さんの価値観、育児環境によると思います。
逆に今まで楽しかったのに、2歳から地獄な場合もあるし。+15
-0
-
157. 匿名 2017/06/24(土) 17:04:05
0〜2歳までと、第一次反抗期が終わる4歳くらいからが特に楽しいかな
2歳くらいまではかわいくてべったり過ごすのが楽しくて、2、3歳は反抗期で癇癪もひどいし言葉も遅くて、自分の子育てにも自信なくしてしまった
今5歳だけど素直で自分の意思をある程度言葉で表現してくれるし、娘だからか小さな友達みたいに接することができるのも楽しい。徐々に親離れしていくのはさみしいけど
第二次反抗期が今から怖いよ〜+2
-0
-
158. 匿名 2017/06/24(土) 17:51:47
成長していくごとに大変さがちがうからなんとも言えないよね。
息子、9歳がつい最近まで「お母ちゃん、お母ちゃん!」で下ネタとか超ウケできゃっきゃしている周りよりも幼いタイプだったのにこのところ「別にー」「何でもないよー。」「考え事してる。」とつれない返事。
親として見たら具合が悪いのか?学校でうまくいってないのか、単なる反抗期か?ヤキモキしてウロウロ、オロオロ。
まー、きがやすまらないですね。
+3
-1
-
159. 匿名 2017/06/24(土) 17:53:52
二人目が産まれてから。
すっごく穏やかな子で、子育て中でも心のゆとりができた。
一人目の子も、ようやく私に甘えてくれるようになった。比較じゃないけど、それぞれ子によって違うとまざまざと見せられて…逆にそれがよかった。
+3
-0
-
160. 匿名 2017/06/24(土) 17:56:11
現在1歳半の娘います。
今が今までで1番楽しく1番大変だと思うこの頃(.この先もっと大変なりますよね、、、
しかしわたしの真似したり、言葉を話し始めたり、急成長がかわいい。
しかし、体力ありすぎるのか、疲れさせようと公園とかでアクティブに動くためわたしが疲れる、、、+5
-0
-
161. 匿名 2017/06/24(土) 18:39:44
生まれた時から1歳過ぎまで、眠りが浅く夜泣きもあり辛かった。1歳半頃からイヤイヤ期の入り口が見えてきてこっちまでイライラ…。一時保育利用したいとか、早く幼稚園行って欲しいとかばかり考えてた。2歳になった最近気がついたらイヤイヤ期落ち着いたっぽくて今1番、可愛い!楽しい!って思えるかも。でも果たしてイヤイヤ期がこんなもんで済むのかということが疑問で、いつまた来るかビクビクもしてる。+6
-0
-
162. 匿名 2017/06/24(土) 18:49:17
皆さん近い年齢で二人目を産んでいたり、育児が楽しいなんて羨ましいです。
私は毎日いっぱいいっぱいで二人目なんてとても考えられません。
もう幼稚園生なのに…。+9
-0
-
163. 匿名 2017/06/24(土) 19:30:02
一歳9ヶ月の子供育ててます。
正直楽しくないし、苦痛の方が大きいです。
言葉を話せるようになり可愛いな〜と思う事もあるのですが。。
きっと、ワンオペ育児だからだと思うのですが、本当負担が多くて嫌になって八つ当たりしてしまう時も多々あります。
楽しく育児をしていたり、イライラしない人、親に預けられる人、本当羨ましい。
私は小さい事でもイライラ子供に八つ当たりしてしまって、自分の心の余裕のなさに落ち込みます。。。+12
-0
-
164. 匿名 2017/06/24(土) 19:44:47
娘が3歳です。
イライラして行き詰まって辛いもう嫌だ!と、すごく愛おしくて可愛くてこの子の為ならなんでも出来る!が、一瞬で入れ替わるくらいの毎日です…。
いつか、落ち着くのでしょうか?
精神的、体力的に参ってます。+15
-1
-
165. 匿名 2017/06/24(土) 20:29:18
子供はどんな状態でもかわいいけど、産後しばらくは夫が頼りなく感じたりで心細かった。
夫が協力してくれだした頃からやっと子供と暮らす幸せを噛みしめれた気がする。
+0
-1
-
166. 匿名 2017/06/24(土) 20:33:04
一人目はとにかく全部心配で、毎日一日を何事もなく終わらせるっていう使命感でいっぱいいっぱいだったけど、上が2歳で二人目ができて、いまは下の子がやっと歩けるようになってきて、毎日二人のやりとりに笑わされてる。二人が同じ格好で寝てたりするとほんとに癒されるし、仲良く遊んでくれたりすると嬉しくなってついつい混ぜてもらったり…やっと楽しめてきたのかも。+1
-0
-
167. 匿名 2017/06/24(土) 20:39:01
>>19
いちいちイライラするとこ?w+1
-0
-
168. 匿名 2017/06/24(土) 20:47:46
長女が今、小6です。思春期に差し掛かり……最近、娘がイライラ……つられて私もイライラ……
駄目ですね、少ししんどい時期になりました……+4
-1
-
169. 匿名 2017/06/24(土) 21:02:29
生後一ヶ月半まではおっぱい足りてるか、湿疹は大丈夫かとか色々心配しすぎて余裕なかった。それ以降も心配は尽きないけど何となく気持ちにゆとりが出来てきて可愛くて仕方ないし毎日楽しいです+4
-0
-
170. 匿名 2017/06/24(土) 21:22:06
4歳になったらほんとお姉さんになってビックリしたよ。
お手伝いたくさんしてくれる優しい子です。+3
-1
-
171. 匿名 2017/06/24(土) 21:44:59
3歳と5ヶ月の男の子ふたり育ててます。
毎日大変でしんどいことの方が多いけど、1日1回でも子供と一緒に笑えたり、「かわいいな」と思えたらそれで良しと思ってます。
別に楽しんで子育てしなくてもいいんですよ!+7
-0
-
172. 匿名 2017/06/24(土) 21:50:50
去年、巣立っちゃった。
今思えばそばに居てくれたとき、ずっとずっと楽しかったよー!+8
-0
-
173. 匿名 2017/06/24(土) 22:05:56
>>60+0
-0
-
174. 匿名 2017/06/24(土) 22:07:31
>>60
え、でもその通りじゃないですか?
ポンポン子ども作って楽しくないって言われてもね。
ここでも実際年子作ったゴマキとかは繁殖能力高いとか貶されてたし。+2
-3
-
175. 匿名 2017/06/24(土) 22:19:25
出産後は幸せなんだけど
裂けたとこが痛すぎて寝てても座ってるだけでも痛くて抱っこして乳飲ますのにもあそこが痛すぎてほんと辛かった。
一年経った今もあの時の辛さは忘れられない。
出産3ヶ月くらいに体も戻って楽しく子育てできるようなった! よちよち歩く頃が一番可愛いかも+6
-0
-
176. 匿名 2017/06/24(土) 22:23:26
楽しいより幸せとか成長に感動とかがほとんどかな。楽しいのは洋服選んだりする時位笑
今2歳でイヤイヤうるさいし疲れるけど、毎日歌を歌ってくれたりママ出来たよ〜!って笑顔で言われたらそれまでの疲れ吹っ飛ぶ。
あとはスムーズに出来たら達成感半端ない。+5
-0
-
177. 匿名 2017/06/24(土) 22:40:53
上の子は何もかもが初めてでとにかく何もかもが大変という思い出しかない。
2人目でやっと可愛がれる余裕が出てきた。
1人目も可愛いんだけど、初体験が多すぎて心配や大変の方が勝る。
+5
-0
-
178. 匿名 2017/06/24(土) 22:55:27
皆さんが羨ましい。
三才の息子が発達障害で、毎日泣き叫ぶ姿を見ては苦しくなる。いつになったら育児が楽しくなるのか?いつ苦しみから解放されるのか?と考えてしまいます。すみません。+16
-0
-
179. 匿名 2017/06/24(土) 23:01:41
生まれた時からずっと楽しいです(*^^*)
時期によって楽しさが変わる感じです!
きっと下のお子さんがもう少し大きくなったら余裕が出てくるのではないでしょうか?(^-^)+0
-0
-
180. 匿名 2017/06/24(土) 23:15:38
人生も育児も山あり谷あり!
可愛さ半分、苦労半分!って感じかな。+4
-0
-
181. 匿名 2017/06/24(土) 23:19:19
2歳まで子育て辛すぎて、児童相談所に相談に行くレベルでした。夫深夜帰宅&頼れる人も誰もいない環境で育てにくい子だし、私が神経質で本当に毎日泣いてました。トピをみて、生まれた時から楽しかったという回答をみましたが、そんな言葉を当時に聞いていたら、自分をせめて泣いていただろうな。。。でも、2歳になったら、こちらの言うことをもわかるようになったし、子供がなんで泣いてるかもわかるようになり、覚えたての言葉を使ったりすることが可愛くなってきました。逆にわたしが辛かった時期に育児楽しいって言ってる人がイヤイヤ期でかなり苦労していたりしますよ。主さん、あんまり思いつめないでくださいね(^^)もう少ししたら一緒に歩き回れるようになるはずです。(^^)+7
-0
-
182. 匿名 2017/06/24(土) 23:25:22
3、5、7歳育ててる。毎日楽あれば苦あり、苦あれば楽ありの連続だわー。
ただ、末っ子が赤ちゃんっぽさ抜けて
遊ぶのが楽しい。こないだ公園の階段でグリコして遊んだときはすごい盛り上がったよ。
ゲーセンでマリカーしたり、家でウノやかくれんぼしたり遊ぶのが楽しくなってきたなー。
+4
-0
-
183. 匿名 2017/06/24(土) 23:30:48
1歳半。
産まれた日から今日まで毎日楽しい。
イラつくことがあるとすればむしろ旦那(笑)
育児は楽しいばっかり。+2
-3
-
184. 匿名 2017/06/24(土) 23:49:31
世の中の母親に言いたい、子育ての大変さを他人や誰かのせいにしたり文句垂れ流しにするんじゃなくて、とりあえず『工夫』をしてみてから文句言ってほしい。
あの手がダメならこっちの手を使うとかさ~
楽しくないじゃなくて、楽しめるように自分で工夫するんだよ!
+3
-8
-
185. 匿名 2017/06/25(日) 00:08:01
小学生、ラクだし本当に楽しい!!+3
-0
-
186. 匿名 2017/06/25(日) 00:38:56
会話できるようになってからですね。3歳頃からかなー。とはいえ、まだまだ目は話せないし、イヤイヤの癇癪もありますので大変さは変わりません。+4
-0
-
187. 匿名 2017/06/25(日) 00:56:37
一歳半です。
毎日クタクタでしんどいんだけど、やっぱり毎日毎日可愛くて…
少し前のもっともっと小さい我が子を思い出すと、戻りたいなーとか、あの時もっと気持ちに余裕があれば、あぁしてあげたかったなーとか思ってしまいます。
これからも今もずっと同じ気持ちだろうけど、やっぱり赤ちゃんの時がって気がします。+2
-0
-
188. 匿名 2017/06/25(日) 02:42:57
最初の一ヶ月がきつかった。本当可愛いとかより辛いが勝ってた。
3か月になり首が座り声を出して笑うようになり楽しくなってきました。しあわせー+5
-0
-
189. 匿名 2017/06/25(日) 03:29:13
ここでは会話ができるようになってからって意見が多いけど
わたしは歩けるようになってから楽しいなって思えるようになったかな。
公園も支援センターも歩けるようになるまではあわり楽しいって思えなかったかも…+0
-0
-
190. 匿名 2017/06/25(日) 06:47:16
娘小6、息子小4。
受験勉強が本格的になってきた娘と、ぼちぼち始まった息子。
親子で色々話し合ったり、勉強みたりと不安はありますが楽しいです。
いくつになっても子供は成長があり、悩みもあるんだなと思います。+2
-0
-
191. 匿名 2017/06/25(日) 09:31:17
主さんと同じぐらいの子供二人います!大変ですよね。でも、私は楽しいかな(^^)下の子の何もできない可愛さもあるし、上の子のやんちゃな部分の可愛さもあるし。あんまり思い詰めないでくださいね!+0
-0
-
192. 匿名 2017/06/25(日) 09:42:45
>>1
年子で産めるくらい体力に余裕があって
良く寝てくれる子どもたちで自分は寝不足じゃないなんて
相当めぐまれてると思うよ!
そんなに楽なのに楽しくないの?+2
-1
-
193. 匿名 2017/06/25(日) 11:26:44
2歳7ヶ月の娘がいます。
可愛い、愛しいとは思っても楽しいと思った事はありません。
軽いイヤイヤを含めるとイヤイヤ期が1年以上続いていて、もう毎日必死という感じ。
天使の4歳ぐらいになったら楽しく感じるんだろうか…。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する