ガールズちゃんねる

方言の壁

184コメント2017/07/09(日) 00:05

  • 1. 匿名 2017/06/23(金) 14:22:36 

    他県に引っ越して当たり前だけど、方言が通じなくて、かと言ってその県の方言はマスターしきれないし…
    結局標準語みたいになってしまっているのですが
    自分の中で気持悪くてしょうがないです(笑)
    元々お喋りな方なんですが、喋れなくなってしまってます^^;
    地元の人との電話や会話は方言喋れるのが嬉しくてマシンガントークになっちゃいます(笑)
    同じ人居ませんか?

    +104

    -23

  • 2. 匿名 2017/06/23(金) 14:24:08 

    +65

    -12

  • 3. 匿名 2017/06/23(金) 14:24:22 

    方言の壁

    +14

    -30

  • 4. 匿名 2017/06/23(金) 14:24:35 

    方言が出てしまうのはわかるけど、聞き返してもいいのかなって思います。
    楽しい会話を遮断して「この間から出てくる〇〇ってどういう意味?」と聞き返す。会話が急降下してしまう

    +126

    -10

  • 5. 匿名 2017/06/23(金) 14:24:53 

    少しずつ覚えていけばいいと思うよ。
    郷に入れば郷に従えと言うし。

    +80

    -6

  • 6. 匿名 2017/06/23(金) 14:25:22 

    わたしは聞き取れなくて困ってます…
    どこで切れてるのかがわからない笑

    +78

    -5

  • 7. 匿名 2017/06/23(金) 14:25:47 

    関西弁には拒否反応が出ます
    語尾下がりのイントネーションも拒絶反応が

    +53

    -81

  • 8. 匿名 2017/06/23(金) 14:26:13 

    何喋ってるか全然分からない時最初は聞き返すけど結局愛想笑いしかできない

    +89

    -2

  • 9. 匿名 2017/06/23(金) 14:26:33 

    はーい。わかります。
    私は沖縄出身なのですが、いまは福岡に住んでいて働いてます。
    沖縄訛りや方言が通じなくてなんだか恥ずかしくて思うようにまわりの人たちとお喋りができません。

    +104

    -5

  • 10. 匿名 2017/06/23(金) 14:26:54 

    6年ずつぐらいで親の転勤で色んなところ住みましたが、やっぱそのうちその地域の方言を使うようになるのが悲しかったな〜(前住んでたところを忘れたみたいで!)今はトリリンガルだと思ってます(笑)

    +34

    -9

  • 11. 匿名 2017/06/23(金) 14:27:13 

    わたしも一人暮らしで他県に引っ越したときに喋りにくくて無口になったな~
    マネされたりして恥ずかしいんだよね

    +64

    -3

  • 12. 匿名 2017/06/23(金) 14:27:32 

    方言嫌い。標準語で話してほしい。

    +20

    -88

  • 13. 匿名 2017/06/23(金) 14:27:36 

    昔、山形出身の人に地元まで招待され、その山形に住む知人だと紹介されたとき、
    ほんとーに、何を話しているのかさっぱり分からなくて、困った。

    方言がわからないのは、外国語が分からないのと同じ辛さ。

    +89

    -7

  • 14. 匿名 2017/06/23(金) 14:28:54 

    関西人って関西以外の人に関西弁真似されたら違う!って怒るよね
    好きだから真似して話してくれてるのになんで?って思う

    +24

    -50

  • 15. 匿名 2017/06/23(金) 14:29:05 

    神奈川の方に意外と訛ってないんだねって言われました。宮城県民です。

    +20

    -13

  • 16. 匿名 2017/06/23(金) 14:29:05 

    静岡に引っ越してきたけど
    「だもんで」がうまく言えない

    +72

    -6

  • 17. 匿名 2017/06/23(金) 14:29:47 

    東日本出身で、関西に3年住んでるけど、いつ関西弁を使っていいか悩む。
    下手に使うと睨まれそうだし。

    +47

    -21

  • 18. 匿名 2017/06/23(金) 14:30:17 

    可能なら標準語で話せたらいいと思うけど、わざわざそこの方言覚える必要はないと思う。

    +106

    -4

  • 19. 匿名 2017/06/23(金) 14:30:20 

    東北弁が聞き取りにくくてしんどいです。

    特に電話は神経を集中させて聞かないと、フランス語がスラスラ流れてるようで頭に入って来ません(笑)


    あ、義母のことです。

    +103

    -16

  • 20. 匿名 2017/06/23(金) 14:30:24 

    これほかっといてーー

    ↑意味がわからなくて困った。

    +36

    -8

  • 21. 匿名 2017/06/23(金) 14:30:25 

    博多弁で今東京にいるけど、敬語じゃない限り方言が抜けなくて いろんな反応される。
    まだ言葉の違いで傷付く言葉を言われたことがないから 今のところ支障はない(゚-゚;)

    +15

    -11

  • 22. 匿名 2017/06/23(金) 14:30:26 

    大阪から東京に引っ越してきて数年経ったけど、標準語のイントネーションが難しい。
    実際、大阪弁ってだけで嫌がられることもあるから頑張って標準語をマスターしようと頑張ってる。

    +100

    -10

  • 23. 匿名 2017/06/23(金) 14:30:53 

    会話意味不明な程激しい方言使う地域って結構あるの?行間つらつら読んでも分からんレベルの。

    +11

    -3

  • 24. 匿名 2017/06/23(金) 14:31:13 

    標準語で良いのでは…

    私は特に職場ではそうしてますよ。

    +72

    -4

  • 25. 匿名 2017/06/23(金) 14:31:17 

    福岡ですが、相手に

    今から行くと言うのを
    今から来るけんと言うのですが

    他県の方に全く分かってもらえません!

    +83

    -14

  • 26. 匿名 2017/06/23(金) 14:31:34 

    大阪の方に「冷蔵庫直しといて」と言われた時はポカーンとなった。
    壊れてなくない?w

    +20

    -61

  • 27. 匿名 2017/06/23(金) 14:32:05 

    青森に嫁いできたけど、お年寄りたちが話すことが半分しか聞き取れないw
    以前最初から最後まで何言ってるかわからないおばあちゃんがいて、途中「水道管」て聞こえたから、あーそういえば近くで工事してたからその事かな?と思ってたら、たまたま一緒にいた親戚のおじさんが「この前○○の店にお寿司頼んだんだと。」と言っていて、え!!!と衝撃だったw

    +71

    -6

  • 28. 匿名 2017/06/23(金) 14:32:11 

    気が抜けると「だからよ〜」言っちゃう

    +48

    -4

  • 29. 匿名 2017/06/23(金) 14:32:27 

    >>14
    関西人がみんな同じと思うなバカ。

    違う!なんて怒るやつは一部。その程度の人間だけ。

    +72

    -19

  • 30. 匿名 2017/06/23(金) 14:32:36 

    私→東北弁
    ご飯食べようってなった男友達→大阪弁
    男友達は、アメリカで会ったので、私と彼の間の共通語→共通語(関東弁)か英語

    一緒にご飯食べにきた私の女友達→東北弁

    私は女友達といつものように話したいし(東北弁で)
    男友達ともいつものように話したいし(英語か関東弁で)
    。。。。。結果だまっていました。

    +1

    -50

  • 31. 匿名 2017/06/23(金) 14:33:00 

    >>26
    直しといて=片付けといて

    九州でも使うけど方言じゃないと知ってびっくり

    +96

    -9

  • 32. 匿名 2017/06/23(金) 14:33:44 

    >>18
    方言話した方が溶け込めるよ。

    +8

    -13

  • 33. 匿名 2017/06/23(金) 14:33:57 

    若い人はまだ「県外から来たばかりで、わからないよね」って感じで気づかってくれるけど、高齢になるほど、「わからんのか?」みたいな感じで、バカにされてる気がする。

    +52

    -5

  • 34. 匿名 2017/06/23(金) 14:34:32 

    コールセンターで仕事をしていますが、基本、標準語で話すように言われています

    +60

    -2

  • 35. 匿名 2017/06/23(金) 14:34:51 

    >>14
    バカにして言ってるように聞こえることのほうが多いからだと思います。
    せやかて、とか、~まんねんなんて正直使わないし無理に関西弁使って面白いでしょ感出されてもたぶん関西の人は関西弁が面白いと思って使ってるわけじゃないからね^^;

    +44

    -3

  • 36. 匿名 2017/06/23(金) 14:34:52 

    われ!いてこましたるさかい!

    これはどういう意味ですか?

    +3

    -12

  • 37. 匿名 2017/06/23(金) 14:34:57 

    私も東北から関東に転勤
    話すと必ず生まれはどこ?と聞かれる
    はっきり訛ってるって言ってくれればいいのに

    +29

    -9

  • 38. 匿名 2017/06/23(金) 14:35:32 

    >>25
    それは、「誰が?」に、なっちゃいそうですね
    それもほほえましい、一コマ

    +8

    -1

  • 39. 匿名 2017/06/23(金) 14:35:45 

    かたすって方言?

    +76

    -7

  • 40. 匿名 2017/06/23(金) 14:35:58 

    何気にざじずぜぞが言えない和歌山県民(T_T)

    全部ちょうだい!って言ってるつもりだけど、
    でんぶちょうだい!っと聞こえるらしい。

    +10

    -2

  • 41. 匿名 2017/06/23(金) 14:36:30 

    岐阜出身です。
    体調悪い時にエライ以外の言葉は何だろう
    朝からエライ、お腹がエライ
    あー今日はずっとエライ。

    ツライとは違う、シンドイ?

    +61

    -3

  • 42. 匿名 2017/06/23(金) 14:36:46 

    >>39
    かたすは、片付けるって意味だよー

    +51

    -3

  • 43. 匿名 2017/06/23(金) 14:37:24 

    >>36
    こら、痛い目にあわせましょうか?

    +5

    -3

  • 44. 匿名 2017/06/23(金) 14:37:31 

    >>36
    おまえ!しばくぞ!って意味w

    +13

    -5

  • 45. 匿名 2017/06/23(金) 14:37:46 

    >>14
    真似が下手だから馬鹿にしてるように聞こえたんじゃないかな?
    方言じゃなくても自分の癖とかの物真似されて傷つくことってあるでしょ?

    +18

    -1

  • 46. 匿名 2017/06/23(金) 14:38:07 

    >>25
    英語みたいだね!英語でも、いま向かってるよ~っていう意味でI'm comingって言うよね

    +19

    -1

  • 47. 匿名 2017/06/23(金) 14:38:37 

    方言羨ましい。今転勤で地方にいるけど自分が標準語がなんか嫌だな。

    +7

    -7

  • 48. 匿名 2017/06/23(金) 14:38:40 

    >>7
    関西弁の人って、どこ行っても貫くよね。
    私の職場も色んな地方から来て
    標準語で話してるけど関西出身の人は
    関西弁で話してるよ。
    TV でも、リアルでも、ネットでも
    関西の人は標準語に直そうとしない。

    +43

    -36

  • 49. 匿名 2017/06/23(金) 14:38:57 

    ごみ投げて下さいって言ったら笑われた。
    なしてつうじねえんだべ~って思った。

    +86

    -6

  • 50. 匿名 2017/06/23(金) 14:39:14 

    頭きびって!って言ったら
    頭に何を?って聞かれました。

    +6

    -5

  • 51. 匿名 2017/06/23(金) 14:39:25 

    どう言う意味かわからないような方言があるよね
    ぽろっと出て聞き返されてえーっとどう説明すればいいかなって考えて答える大体笑いになる
    相手側の方にもそう言うのがあってこれ最初意味わかんなくてって言うとなるほど方言だったかって笑いになる

    方言って話題作りにもなっていいよ

    +17

    -1

  • 52. 匿名 2017/06/23(金) 14:40:16 

    >>48
    別に直す必要なくない?仮に青森弁の人いてもなんでなおさないのとは思わないでしょ

    +27

    -1

  • 53. 匿名 2017/06/23(金) 14:40:40 

    お腹が痛い時とか
    腹ずつないわ〜って言ってしまう。

    +1

    -1

  • 54. 匿名 2017/06/23(金) 14:43:01 

    ずっと広島に住んでいて、他の地方に一年くらい住んでもやっぱ地元の言葉は強い。
    全く飲まれないんですよね。

    +20

    -2

  • 55. 匿名 2017/06/23(金) 14:43:38 

    名古屋の人のしゃべり方、関西よりも汚い

    +11

    -24

  • 56. 匿名 2017/06/23(金) 14:44:10 

    秋田出身の友達と山形出身の友達が
    ささいなことでものすごい喧嘩になった
    多分罵りあってるんだろうけど
    二人とも何を言ってるか分からない
    私(名古屋)も必死になって仲裁してた

    傍観してたもう一人の友達(横浜)いわく
    みんな何言ってるか分んなかったよ
    らしい

    +64

    -2

  • 57. 匿名 2017/06/23(金) 14:45:46 

    関西弁だけただ嫌いでたたいてる人が多い気がする(笑)
    沖縄来ても沖縄の方言で話してくれる人なんていないよ
    直せとも思わないけど

    +32

    -2

  • 58. 匿名 2017/06/23(金) 14:47:04 

    >>49
    心の声の方言が可愛い

    +53

    -1

  • 59. 匿名 2017/06/23(金) 14:47:06 

    沖縄

    難解すぎて何聞かれても、「あっ、はい」としか返事できない

    +16

    -0

  • 60. 匿名 2017/06/23(金) 14:48:20 

    関西出身の上司は、東京の本社にて、先祖代々江戸っ子の私に、いつの間にか無意識に関西弁が出てしまうほどマスターさせて、関西支社に戻って行った。。。
    なぜ、地元にいながらにして他県の方言がうつるのだ?( ; ゜Д゜)
    関西弁、恐るべし。

    +69

    -7

  • 61. 匿名 2017/06/23(金) 14:49:35 

    北陸の方言が聞き取れないです。
    あまりどんな方言なのか他地域で知られていない、雪国特有のこもった発音、寒冷地ならでは短気さも相まって聞き返しにくいと思う。

    +11

    -6

  • 62. 匿名 2017/06/23(金) 14:49:44 

    九州の「~ばってん」「~とよ」「~ばい」
    どう使いわけてるのかわからん!

    +17

    -2

  • 63. 匿名 2017/06/23(金) 14:49:58 

    >>1
    そこの方言マスターしたいの?
    標準語話す自分が気持ち悪いの?
    どういうふうに壁になっているのかわからない。

    +11

    -2

  • 64. 匿名 2017/06/23(金) 14:52:43 

    広島弁、語調の強い方言なので皆が気が強いと思いきやそういう訳ではなかったです。

    +19

    -2

  • 65. 匿名 2017/06/23(金) 14:54:50 

    北海道では「しばれる」と「寒い」は使い分けますよ。
    寒さの度合いが強いのが「しばれる」です。
    北海道以外の地域ではしばれることがないから「しばれる」を使う機会が無いだけであって、「しばれる」を方言扱いするのは納得いかない!

    って私何回「しばれる」言ってんだ?!

    +16

    -2

  • 66. 匿名 2017/06/23(金) 14:57:01 

    与那国島に行って売店の人どうしの会話聞いたら、全然分からなかった
    でも標準語は話せたのでテレビの影響も大きいのかなと思う

    +7

    -1

  • 67. 匿名 2017/06/23(金) 14:58:26 

    >>61
    私は富山と石川の方言はわからないって事はなかったよ。
    相手もこっちに気を使って難しい方言はさけてくれたのかもしれないけど。
    福井の方言はむずかしかった、本当独特。言葉は関西弁に似てて、イントネーションは東北弁みたいで、そのうえ福井の人はなまってることに気付いてないのか、聞き返すと嫌そうな顔をよくされた。
    福井だけはトラウマ。恐ろしくて映画チアダン見れなかった。

    +16

    -3

  • 68. 匿名 2017/06/23(金) 14:58:46 

    >>13私の祖母が山形。
    子供の頃は本当にわからなくて、困った。
    特に年配の人達の会話なんて全然わからないよね。
    パスポートのいらない外国って感じ。

    +15

    -0

  • 69. 匿名 2017/06/23(金) 14:59:38 

    関東から関西に来て無口になりました。

    標準語冷たいと言われたので。
    冗談でもきつかった。

    +34

    -13

  • 70. 匿名 2017/06/23(金) 15:00:42 

    >>28 鹿児島弁ですね♬

    +3

    -1

  • 71. 匿名 2017/06/23(金) 15:01:39 

    方言って真似するものじゃないでしょ。
    通じるならいいし、通じないなら説明すればいいだけ
    そんなことで馬鹿にしたり友達になってくれないなら他探すよ。

    +14

    -1

  • 72. 匿名 2017/06/23(金) 15:02:04 

    >>56
    その場で聞いてみたいー!笑

    +8

    -0

  • 73. 匿名 2017/06/23(金) 15:06:23 

    関西の~はる
    と同じ感じに使える言葉が関東になくて~頂くになってしまって急にEXILEぽくなってしまうんですが何使うのが適当ですかね?

    +36

    -0

  • 74. 匿名 2017/06/23(金) 15:07:42 

    名古屋から宮城に越してきた時
    学校の図工の時間に
    「それは、ここにねっぱすんだよ」

    ね、ねっぱす…?
    →貼るってことでした。

    全くわからなかった東北弁にも馴染んで数十年、今度は茨城に引っ越すことに。
    逆に東北弁が茨城で通じるか不安です。

    +27

    -1

  • 75. 匿名 2017/06/23(金) 15:07:55 

    >>63
    元々イントネーションは似ている県だったんですが方言としては全く別物の県なので、そこの方言を使って「それ違う間違ってる、かぶれてる」って思われたらと思うと恥ずかしくて使えません( ̄▽ ̄;)
    ちなみに住んで2年です。
    例えばいつもなら「〇〇やけど」って言う所を「〇〇だけど」って言うと自分じゃないみたいでムズムズーっとしてしまうんです(笑)
    そこの方言も自分じゃないし標準語も自分じゃないので馴染まなくて難しいんです
    あ、これは通じないだろうなと、いちいち頭の中で変換して喋らないといけないし…

    長文失礼しました!

    +9

    -3

  • 76. 匿名 2017/06/23(金) 15:08:34 

    >>67
    福井の人には「何言ってるかわかんない!笑」って言って全然OKでした。温和な方ばかり(ご本人も訛りが恥ずかしいと思ってる人多数)なんで嫌な顔一つもされなかったです。

    +11

    -5

  • 77. 匿名 2017/06/23(金) 15:08:38 

    >>69
    私はこの逆で標準語の人に関西弁って汚いって言われた
    汚いってすごい言い方・・(笑)って思ったけどこれって地方の問題じゃなくてその人の人間性の問題だと思うから一緒においしいもの食べてそんな人のために落ち込むのやめよ?^▽^

    +60

    -2

  • 78. 匿名 2017/06/23(金) 15:09:56 

    サンシャイン池崎と初恋の人が標準語だったから、なんかガッカリした。方言で語ってよ

    +4

    -2

  • 79. 匿名 2017/06/23(金) 15:10:48 

    学歴、顔うんぬんは置いといてアナウンサーには絶対なれないと自分の訛りで思うわ。

    +20

    -2

  • 80. 匿名 2017/06/23(金) 15:17:57 

    田舎から東京へ来て早1年。
    イントネーションが隠しきれず。
    最初の一言からイントネーションが違うらしい。
    どこが違うのかさえ分からんわw

    +15

    -2

  • 81. 匿名 2017/06/23(金) 15:18:26 

    東北出身です。横浜育ちの夫と帰省すると、祖母の話す内容が伝わらないみたい。その場は相槌をうっていたので理解してるのかな~と勘違いしてた。
    夜部屋に戻ったら通訳してよ‼って泣きつかれた(笑)
    小学生までは曾祖母も一緒に住んでいたので、地元の方言の理解度は無駄に高くてバイト先に方言強めのお年寄りが来ると重宝されたな~

    +13

    -3

  • 82. 匿名 2017/06/23(金) 15:23:23 

    しばく、どつく

    何ですぐこう言うの?関西弁怖すぎ、品がなさすぎる。

    +14

    -30

  • 83. 匿名 2017/06/23(金) 15:26:16 

    同じ熊本なのに島の親戚からの電話全然聞き取れない(笑)

    +19

    -0

  • 84. 匿名 2017/06/23(金) 15:28:21 

    >>28
    うちなーんちゅね~?

    +2

    -4

  • 85. 匿名 2017/06/23(金) 15:28:30 

    新婚旅行でフランスに行ったとき、同じツアー客の方々はみんな東京や千葉、埼玉辺りの方々で、私達夫婦だけが富山の田舎から来てました。案の定、食事中などみんなは楽しく会話しているのに、私達夫婦が話すとクスクス笑われたり、「訛ってるー」「どこの言葉ー?」とバカにされて辛かったな…。

    ご年配のご夫婦の奥さまや同年代ぐらいの新婚さんが主にバカにしてきました…。今でも楽しいはずの新婚旅行が暗い思い出です。

    +52

    -2

  • 86. 匿名 2017/06/23(金) 15:29:06 

    青森県民ですが、同じ県民の旦那の方言が結構ある。

    +9

    -0

  • 87. 匿名 2017/06/23(金) 15:30:05 

    >>82
    関西人だけど私の周りでは普段の会話で全く使わないし聞かないですよ。
    TVで面白可笑しくするときにわざと使ってるんだと思ってる。

    +23

    -1

  • 88. 匿名 2017/06/23(金) 15:33:03 

    >>85
    随分育ちの悪い人たちとツアーが一緒になっちゃったんだねー
    ああいう夫婦にはなるまいって勉強になったと涼しい顔してればいいよ

    +105

    -2

  • 89. 匿名 2017/06/23(金) 15:33:37 

    >>82
    私も関西だけどつかったことないよ。
    ちなみにしばくは大阪弁でどつくは兵庫とか京都かな
    しばくは、お茶飲みにいくって意味もあるよ。

    +18

    -1

  • 90. 匿名 2017/06/23(金) 15:33:54 

    方言を壁にする人もいるし壁を壊す道具に使う人もいる

    +23

    -1

  • 91. 匿名 2017/06/23(金) 15:36:50 

    会社の後輩(28)が凄く器用に使い分けます。
    大阪出身で、大学で東京に出てきたそうです。
    入社してから一貫して綺麗な標準語を話してました。
    でも、入社4年目で彼女に後輩が出来た時、コッテコテの河内弁を話して仰天。

    実は私も幼稚園〜中3まで大阪にいました。
    なので、その流暢さは分かってるつもりです。
    それ以降は35年間東京都下で暮らしてるので、普段の標準語の違和感のなさも十分分かる。

    彼女ほど器用な人は未だかつて見たことがない。
    絶対音感持ちで、語学全般に得意だそうです。

    +12

    -2

  • 92. 匿名 2017/06/23(金) 15:37:23 

    今何しちょっと?
    そーやっちゃ!仕事やっちゃ!
    また今度遊ぼうやねー

    てな具合の
    日本一標準語に直すのが難しいと言われてる宮崎県民ですw

    +9

    -2

  • 93. 匿名 2017/06/23(金) 15:37:46 

    >>49
    宮城かな?私も他県に嫁いでから全く同じ状況になった事ある(笑)

    +6

    -2

  • 94. 匿名 2017/06/23(金) 15:38:07 

    テレビのせいで方言が壁になっていってる感ある!
    もう使っていない方言を面白おかしく大げさに取り上げて
    後日○○県の人ってこういう方言なんでしょーと馬鹿にしてくる。

    +25

    -2

  • 95. 匿名 2017/06/23(金) 15:38:22 

    出かける時夫に「鍵、かって」と言われて「どこで?」と素で返したわたし
    肩を揉まれてて「もうねずむようにせんで!」と言って「ねずみ・・・どこ!?」と焦る夫

    結婚生活10年以上通じない方言ももう殆どないな多分
    こうだったんだよって友達に話すと笑ってもらえるのが楽しい

    +5

    -3

  • 96. 匿名 2017/06/23(金) 15:38:29 

    転勤族で色々住んできた。
    5年ぐらい住んでるとだんだん言葉もわかってくるけど、慣れてきた頃にまた転勤で一からのスタートです。
    まぁいっても日本語だし不自由と思ったことはない。分からなかったら聞き返してる。そこからまた方言トークで会話が弾むし。

    +6

    -1

  • 97. 匿名 2017/06/23(金) 15:38:43 

    >>1
    まさに!私も同じことで悩んでました…
    変な標準語になってます…
    標準語なんて話したことないのに、ほんともやもやムズムズしますよね〜
    私の場合、敬語だったらイントネーションの訛りはあれど方言は出ずに済むんで、誰にでも敬語で普段通り喋るようにしてますよー!
    タメ語になると途端に方言バリバリになっちゃうので(^_^;)

    +7

    -3

  • 98. 匿名 2017/06/23(金) 15:40:49 

    今どき何言ってるかさっぱり!ぐらいの方言話す人お年寄り以外にいる?笑
    たまにわからない単語が出てくるぐらいで大体わかるよね?

    +18

    -7

  • 99. 匿名 2017/06/23(金) 15:48:40 

    >>5
    関西にきて関西弁がうつって話してたら、「関西以外のやつが関西弁喋ってるとムカつくよなぁ」とわざわざ聞こえるように言われてからトラウマですわ。

    +31

    -8

  • 100. 匿名 2017/06/23(金) 15:49:41 

    イントネーションの違いにはわりとすぐ慣れるけれど、方言の単語でわからないものが幾つか続くと一気に脳疲労気味になって話してるのに眠くなってしまいます。

    +10

    -1

  • 101. 匿名 2017/06/23(金) 15:53:43 

    >>67
    >>61


    福井の石川よりの方は、独特な方言ですよね…
    訛ってない自覚が恐ろしい。

    +5

    -2

  • 102. 匿名 2017/06/23(金) 15:54:06 

    鳥取に住んで20年経ちましたがなにかの拍子にこっちの人じゃないねー、言葉が違うからわかると言われることがありますが気にしませんw
    はじめは頑張って使った方言でバレて恥かいた位思ったけど。馴染みたくて使ってた。
    長く住んでも微妙な使いまわしとか違うみたいだし、そうなんですよ出身は他県ですーって言う。
    なんとなくわかるんでしょうね。
    でもとりあえずそんな軽く意地悪なこと言う人はほとんどいないから私なりに馴染んできたように思うことにしています。

    +9

    -1

  • 103. 匿名 2017/06/23(金) 15:56:02 

    地方出身者だと、標準語を話してても訛ってる可能性大。

    転勤族の私がそう。笑
    今は京都なんだけど、地元の方言でも関西弁でも標準語でもない、不思議な人になりまーす
    京都弁は関西弁とはまた微妙に違うから気を使います。
    言い回しが、ね…。

    +22

    -1

  • 104. 匿名 2017/06/23(金) 15:59:05 

    学生時代、結婚とでそれぞれ出身地と違うところに住んだけど
    単語で分からないとかイントネーション違うとこあるねって言われたことはあっても
    それを意地悪く笑われたり揶揄われたことはないわ。気がついてないだけなのか

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2017/06/23(金) 15:59:15 

    四国出身だけど
    片付けることを直しておいてというよ

    +5

    -4

  • 106. 匿名 2017/06/23(金) 16:00:09 

    方言を恥じることはない!堂々使っていいと思うし。
    恥ずべきはあの女国会議員とかだよ。

    +28

    -0

  • 107. 匿名 2017/06/23(金) 16:02:28 

    話す時にできるだけ通じるように気を付けようとは思うけど別にポロリしても気にはしない

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2017/06/23(金) 16:04:05 

    こういう話題になると必ず関西弁を一括りにしてディスる人出てくるよね。見識狭すぎ。

    私は遠方に嫁いだので土地特有の言い回しとかが分からなかったりします。教えてもらってもなかなか覚えられない笑
    でも新鮮だから方言は好きです。

    +20

    -3

  • 109. 匿名 2017/06/23(金) 16:04:14 

    トピ画のよってけらいん
    私だけなのか知らないけど、山形出身だけど聞いたことない。数年前に宮城に引っ越したら、〇〇けらいんが飛び交ってる地域。ここでは日常的に使われてるっぽいな。

    +4

    -1

  • 110. 匿名 2017/06/23(金) 16:04:22 

    >>7
    こんな人がいるから標準語で話しています
    夫も関西人なので家の中だけ関西弁です

    +7

    -1

  • 111. 匿名 2017/06/23(金) 16:07:17 

    結婚して東京にきて自分の訛は抜けてないのに
    父の方言が聞き取りづらくなってしまった。祖父のなんてほぼわからない。。。

    +2

    -2

  • 112. 匿名 2017/06/23(金) 16:09:10 

    気にしすぎる人もめんどくさい

    +8

    -1

  • 113. 匿名 2017/06/23(金) 16:10:41 

    >>73
    「~してはる」って一応敬語だけど結構何にでも使うよね。
    そのまま全部標準語にすると、何でも「~させて頂く」になって確かにEXILEかも(笑)
    わたしは適当に抜いてます。
    最初はぶっきらぼうというか冷たい言い方になってるようで気になったけど、
    関東ではそこまで柔らかく話さなくてもきつく聞こえていないみたいよ。
    でも関西へ戻って「~してはる」を連発できるとホッとする。

    +13

    -1

  • 114. 匿名 2017/06/23(金) 16:12:34 

    主さんはどちらの出身で今はどちらに住んでるんですか?

    +3

    -1

  • 115. 匿名 2017/06/23(金) 16:14:31 

    >>110
    私も本当に関西人?って言われるほど、バリバリの標準語です。
    関西弁で喋ってみて~とか言われるけど、絶対にこちらでは喋らない。
    偏見がひどすぎて。

    +11

    -5

  • 116. 匿名 2017/06/23(金) 16:17:35 

    >>62

    ~ばってん→~だから、~だけれど
    「そげんいうばってん」→「そんなにいうけれど」

    ~とよ→~でね
    「そげんいうとよ」→「そんなにいうのよ」

    ~ったい→~だよ
    「そげんったい」→「そうだよ」

    こんな感じかな?
    ネイティブ博多弁なので
    標準語に直すのが難しいwww

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2017/06/23(金) 16:20:58 

    >>73
    〜られる
    〜らっしゃる
    とかは違いますかね?
    全然べつかな?

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2017/06/23(金) 16:26:32 

    好きな人沖縄なんだけど訛りがすごすぎて何言ってるのか全然わからない…^^;
    たまたまその人の滑舌が悪いからなのかなぁ…たまに聞き直しちゃう汗
    ネットで方言何言ってるか検索したりしてます。。

    私に分からないように沖縄人同士で会話するとき方言で話してるの何言ってるかほんとわからない…

    +3

    -4

  • 119. 匿名 2017/06/23(金) 16:29:02 

    私も、地元語でも標準語でも在住県語でもない不思議な言葉を喋ってるよ。辛くて友達に打ち明けたら、すごい同情してくれた…

    だって、地元弁が通じないんですもの。数々の話の腰を折りまくり、会話のテンポを乱してきた。そうなるともう、自分が方言を辞めるしかないって結論になる。
    いろんな言葉を交えながら自分を偽って生き続け、今じゃ自分なりの新しい語尾を生み出したわよ。

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2017/06/23(金) 16:29:35 

    方言なんてしょせんは劣等文化でしょ。
    いちいち我を通さず全国で首都東京に合わせなさい。常識です。
    by都民

    +0

    -35

  • 121. 匿名 2017/06/23(金) 16:30:31 

    転勤族妻だから方言気にしてもしょうがないので地元の方言で通してます。どうせイントネーション違うし。ただ、物そのものの名前は全国区の言い方で言います。
    例)リバテープ→絆創膏

    +2

    -2

  • 122. 匿名 2017/06/23(金) 16:34:22 

    みんな違って、みんないい。

    +24

    -0

  • 123. 匿名 2017/06/23(金) 16:37:02 

    >>120
    うけるw
    江戸弁〜武州弁使ってくださいね

    +8

    -0

  • 124. 匿名 2017/06/23(金) 16:37:49 

    東京なんだけど、学生の頃に栃木県から来て来た同級生がいて、絶対に方言直さずに話してた。
    その子のキャラもあって、何言ってんのか全然わかんなくても「え、ごめん何のことなの?」って聞いて会話成り立ってたよ。
    知らない言葉たくさん知れたし、楽しかったなぁ。
    方言て何となく温かみがあって好きだよ。
    逆にどこの方言でも、嫌味とか馬鹿にする言葉って意味わからなくても伝わるよね。
    だから話す人と話し方による。
    主さん、ファイト!

    +20

    -0

  • 125. 匿名 2017/06/23(金) 16:39:11 

    福岡
    〜げな(〜らしい)
    例:○○さん結婚するげなー!

    長崎の人に、げなげな〜!ってばかにされた

    +6

    -1

  • 126. 匿名 2017/06/23(金) 16:39:21 

    東京では訛ってると言われ、地元じゃ言葉変わったカッコつけてると言われるのは、よくある話。
    よって、気にしなーい。

    +16

    -0

  • 127. 匿名 2017/06/23(金) 16:43:03 

    片付けかた、お願いします。
    直しかた、お願いします。
    畳みかた、お願いします。

    転勤先(物流系)のアナウンスでなんでも「かた」が付くのだけど
    これって方言?業界用語?なのか謎です。

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2017/06/23(金) 16:49:15 

    >>2
    むちゃくちゃ寒い
    寄っていきなよ
    ちがうちがう
    疲れた・きつい
    タイム・待って・止まって
    早くしなよ
    取っているよ
    ようこそ
    沖縄県民・自分たち

    合ってるかどうかわからないけどこんな感じかね?

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2017/06/23(金) 16:53:50 

    関東人には関西弁って下品に聞こえるみたいね
    うちの母がアレルギーかってくらい関西弁嫌うから
    彼氏が関西人だったら結婚するなとか言いそう
    そういうのって良くないよね

    +31

    -2

  • 130. 匿名 2017/06/23(金) 17:18:56 

    >>129
    是非お母さまに関西旅行をオススメしたいです。
    関東での人気の高い京都だけでなく大阪、兵庫、奈良、和歌山、滋賀も。
    関東のマスコミは西日本をかなり下げて偏向報道してるけど、実際来てみたら良いところたくさん発見できると思う。

    +29

    -0

  • 131. 匿名 2017/06/23(金) 17:22:25 

    他の地方の出身者が無理して方言喋ってると思われるのも気恥ずかしくて、割り切って標準語で話してます。

    分からない言い回しの時は、後で仲良い人にこっそり聞きます(笑)

    子供はどんどん馴染んでいくのですが、家で私や夫と会話するときは標準語です。

    大人でも長く住めば、馴染むようになるのかな?
    転勤が多いので、馴染む前に引っ越しになりそうだけど。

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2017/06/23(金) 17:23:17 

    >>77
    いるいる!
    私は名古屋だけど、新潟の人が「関西弁って汚いよな」とか言ってたから、私は関西弁好きだよ名古屋弁のがえげつないよと言ったら黙ってた
    方言に汚いもなにもないわ

    +37

    -1

  • 133. 匿名 2017/06/23(金) 17:27:18 

    初めて関東に来たときは、言葉の冷たさに泣きました。
    でも一年くらいで慣れたかな。
    どこへ行っても慣れだと思う。

    +11

    -1

  • 134. 匿名 2017/06/23(金) 17:27:40 

    >>62
    「ばってん」は、最初にも語尾にも使う。
    「ばってん、そげんせなんやん」→「でも、そうしなきゃいけないじゃん」
    「しよるばってん」→「してるけど」

    「とよ」と「ばい」は語尾だけ。
    「するとよ」→「するのよ」。
    「するとばい」→「するんだよ」。

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2017/06/23(金) 17:29:18 

    同じ県内でも、方言の壁ってあるもんね。
    私熊本県北部だけど、天草の本渡とか方言わかんない時あるもん。
    あと鹿児島と大分も結構わからない。
    話しかけられても「…え?」みたいになって、微妙に気まずくなる。

    +8

    -0

  • 136. 匿名 2017/06/23(金) 17:49:00 

    九州弁だけど通じないときがあって喋るの恥ずかしくなる

    +8

    -0

  • 137. 匿名 2017/06/23(金) 17:52:06 

    東北だけど、同じ町内でも、お年寄りが何喋ってるか全く分からない時あるよ、訛りすぎてて!

    +18

    -0

  • 138. 匿名 2017/06/23(金) 18:02:25 

    うちの母、出身が茨城で嫁ぎ先が秋田。
    どっちもクセが強い!笑

    +13

    -0

  • 139. 匿名 2017/06/23(金) 18:14:55 

    ただ関西弁が嫌いという訳じゃなく、私は東北で、本社から電話がかかってきて、関西弁の人からだったんだけど、めちゃくちゃ早口でイントネーションも違うから、何一つ聞き取れず、聞き直しても早口でサッパリわからない。それからちょっと怖くなった。

    +4

    -2

  • 140. 匿名 2017/06/23(金) 18:37:05 

    >>118
    私は東京育ちで母は沖縄だけど沖縄の親戚で何言ってるのかわからない人なんてひとりも居ないよ

    +4

    -2

  • 141. 匿名 2017/06/23(金) 18:40:12 

    >>16
    「だから」と使い方は同じかと。
    おっさんしか使わない地域もあるから、無理に使わなくてもいいよ。

    +0

    -1

  • 142. 匿名 2017/06/23(金) 18:40:19 

    結局東京が1番イジワルイwww

    関西はエセ関西弁に腹立ててるのは、自分のお郷言葉喋りなさいよ〜て意味が秘められてる。
    標準語貫いてる人の方が潔いからそういうのが関西人は好きなんですよ。

    東京だけが標準語以外を下に見てマウンティングしてるよ。

    +14

    -8

  • 143. 匿名 2017/06/23(金) 18:56:42 

    東京で生まれ育ち大学卒業までいましたが、関西に住むようになって20年近く経ちます。京都弁の洪水の中で、一人、標準語喋ってます。面白い事に、京都弁の人々が何故か私と話すと標準語になる人が多いです。皆「あなたと話してるとつられて標準語になる」と言います。つられるって………?

    +11

    -2

  • 144. 匿名 2017/06/23(金) 19:25:22 

    >>118
    好きな人は結構年配の方ですか?
    年配の方の方言は同じ沖縄でも解らない時が確かにあります(._.)

    +0

    -1

  • 145. 匿名 2017/06/23(金) 19:57:08 

    イントネーションはなかなか直せない(>_<)
    そもそも指摘されるまで気付かなかった、、
    よく使う服とか靴、夏や冬。岡山出身ですが関西圏と一緒で全部下がる↘️んです。難しい('';)

    +6

    -1

  • 146. 匿名 2017/06/23(金) 20:04:40 

    東京弁って知ってる?
    下町言葉なんだけど割とガ ガラがわるいんだよね。
    はい、月島産まれの月島育ちです。

    +13

    -0

  • 147. 匿名 2017/06/23(金) 20:22:25 

    >>137
    わかる(笑)
    自分の祖父母と話してても何言ってるのかわからなくて父か母に通訳してもらう事あるし

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2017/06/23(金) 20:34:02 

    >>146
    わりとじゃなくてものすげえわりいんだよ
    したまちのことばってさ。

    あてくしは、山の手ですから、あまり存じ上げませんが。おほほ、ごきげんよう。





    てな具合で東京っても場所でちがうよ。

    下町の言葉はなんでか平仮名になるんだよね。
    ひとしの区別もつかない。日比谷はしびやだい。
    東広島市は江戸っ子殺しなんだよ
    しがししろしまし ってどこ?

    +6

    -1

  • 149. 匿名 2017/06/23(金) 21:01:20 

    持ち上げて・ずらして・片付けて=のけて
    「それ、のけて」の一言で
    シチュエーションに合った行動してもらえるけど
    他県の人には、すぐ分かってもらえない。

    by愛媛

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2017/06/23(金) 21:32:48 

    小さい頃から友達に指摘されるほど訛りが強いです。
    ただ介護職に就いているので、利用者さん(おじいちゃんおばあちゃん世代)と話す時は得したというか、訛りが強くて良かったな〜と思います。

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2017/06/23(金) 21:35:27 

    東京だけど、代々多摩地区で地味に方言があるみたいで、自分はほとんど使わないけど祖母は「おっぺす」とか「カガミッチョ」とかいう時があります。

    さまぁ〜ずの二人の話してるところを見ると下町言葉を感じるし、羨ましいけどあんな風に下町言葉は喋れません。

    +5

    -0

  • 152. 匿名 2017/06/23(金) 21:43:46 

    鹿児島弁イントネーションの標準語っぽい話し方
    習ったわけでもないのに皆同じで聞いてるほうが恥ずかしい
    普通に方言使おうよって思う…無理しなくていいのに

    +1

    -2

  • 153. 匿名 2017/06/23(金) 22:21:26 

    >>41

    わたしも名古屋だけど、名古屋出身ともだちが上京して風邪気味の部長にむかって「えらそうですね」言ってしまった。「偉そうですね」じゃないんだよ、辛そうですね的なニュアンスだけど自爆したそう。

    +7

    -0

  • 154. 匿名 2017/06/23(金) 22:29:39 



    いっぺんなぁ〜って

    って言ったら

    きょとんされた。

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2017/06/23(金) 22:31:44 

    どこに行っても
    標準語に直さないのは
    関西人だけ。

    +4

    -10

  • 156. 匿名 2017/06/23(金) 22:32:15 

    >>25
    福岡だけど初めて聞いた。

    +0

    -6

  • 157. 匿名 2017/06/23(金) 22:34:13 

    >>41
    えらい以外思いつかんわ。
    えらいもんはえらいで。

    +3

    -1

  • 158. 匿名 2017/06/23(金) 22:48:08 

    >>157
    うん、そりゃえらかったねえ

    +4

    -1

  • 159. 匿名 2017/06/23(金) 22:51:33 

    >>151
    おっぺす、茨城でも一部で使いますよー(^^)
    水運での交流が盛んだったため、江戸の言葉の一部が伝わったそうです

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2017/06/23(金) 23:28:53 

    私は北関東の訛り&早口が聞き取れなかった。旦那の親族みんな訛ってて早口。旦那の友達も訛ってて早口。
    新婚当初は本気で何言ってるかわからないことも多かったけど、本人たちは訛ってないと言うからさ、もう何も言えないし、聞き返すのも失礼だし、聞こえなかったものは旦那に後からこっそりと通訳してもらってた。もうかれこれ7年も経てば耳も馴れてくるので大分聞こえるようになってきたけど、まだまだ修行しないとわからんことも多い。

    +5

    -2

  • 161. 匿名 2017/06/23(金) 23:56:09 

    >>160
    そうなんだよねぇー。あん人達さー、訛ってるって意識無い上に、なんか、モゴモゴ呟きながら、怒ってるみたいに早口なんで、聞き取れないんさ。ここんとこまで語尾上げて読んでくれっと北関東っぽく聞こえっからねー。

    で、宇都宮らへんから上は北関東というより南東北だかんねぇ。

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2017/06/24(土) 00:10:02 

    >>161
    ひよっこ見てるから有村架純ちゃんで再生された
    かわいい~

    +5

    -0

  • 163. 匿名 2017/06/24(土) 01:49:33 

    >>156
    熊本ですが熊本でそう言います

    福岡県南の人は使ってました

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2017/06/24(土) 06:06:06 

    >>48
    なおす必要あらへんわ

    +4

    -1

  • 165. 匿名 2017/06/24(土) 06:06:39 

    関西弁最高!

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2017/06/24(土) 06:23:07 

    方言って地形で区切られている場合もある
    私がいる新潟市の場合は、阿賀野川というすごく大きい川があってそこから北は急に東北訛りになります
    あーこっから先がズーズー弁なんだな~ってハッキリ解るポイントですw

    +6

    -0

  • 167. 匿名 2017/06/24(土) 06:23:49 

    関西人です
    語尾が低いと冷静な性格になれますよ

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2017/06/24(土) 08:52:24 

    >>167
    関東にケンカうらないで。
    そういうのは似非関西弁の方でやってね。

    +1

    -4

  • 169. 匿名 2017/06/24(土) 09:12:36 

    宮崎のイントネーションが外国語みたい。コンビニでの「ありがとうございました」がもう外国語。

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2017/06/24(土) 09:14:20 

    >>156
    福岡市内でも普通に来るけんだよ。

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2017/06/24(土) 09:15:21 

    >>151
    おっぺすって千葉でも使うよね

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2017/06/24(土) 09:24:39 

    他県は広島弁とか山形弁とか、◯◯(県)弁って言うけど、福岡県は福岡弁とは言わない
    博多と北九州では方言が全く違うし、筑後や筑豊もそれぞれ微妙にニュアンスが違うから
    福岡弁と一括りにせず博多弁、北九弁、筑後弁、筑豊弁って言います
    他県でもそんな感じありますか?

    +5

    -0

  • 173. 匿名 2017/06/24(土) 09:41:29 

    >102
    鳥取も東西で結構方言が違ってたり隣県や色々な地方の方言が混ざってたりするけれど
    他県から来た人だなぁとよく思う方言の使い方は
    「休憩して」の意味の「たばこして」を「たばこすって」と言うあたりでしょうか
    「休憩して下さい」は「たばこしてごしない」になるはずけど「たばこすって下さい」になったりする
    でも方言間違っててもこんな田舎に馴染もうとしてくれるんだなぁと思うとホッコリしますね

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2017/06/24(土) 11:18:17 

    人生でいろんな関西人に会ってきたけど、「せっかち、声がでかい、キレる、自己中心的」のイメージが強くなった。

    +3

    -3

  • 175. 匿名 2017/06/24(土) 12:15:32 

    >>101
    芦原にいたことがあるんだけど、芦原独特だった!芦原って石川寄りだよね?
    本当、訛ってることに気づいてないから話すのが大変だった。
    石川の山代は福井寄り?山代は関西弁に似てるなって思ったけど、方言で困ることはなかった。
    同じ北陸で、そんなに離れてないようなとこで、こんなに違うんだ?ってビックリした。

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2017/06/24(土) 12:32:10 

    私は生まれも育ちも地元だから、たまに他府県の方言で話す人に会うと楽しいよ。
    同じ日本語だけど外国語聞いてるみたいな新鮮な感じ

    +0

    -0

  • 177. agentクソキモい 2017/06/24(土) 14:00:41 

    関東の人って文章の朗読みたいな会話してるみたいで気持ち悪い

    +5

    -1

  • 178. 匿名 2017/06/24(土) 15:44:33 

    東京に転勤できた男の子。彼は富山出身らしいんだけど、標準語話してる男は女みたいで気持ち悪いと言っていました。~なんだよね、とか僕は~とか、富山の人からすると、恥ずかしすぎて絶対口にできないと。
    言い過ぎじゃんと思ったけど、そんな風に思うものなんでしょうか??

    +5

    -1

  • 179. 匿名 2017/06/24(土) 23:06:27 

    >>178

    はい、確かに男性の標準語は、少しばかりなよなよっとしている感じがして受け入れるのに時間がかかりますね。

    +2

    -1

  • 180. 匿名 2017/06/25(日) 08:05:07 

    >>178
    私は新潟、男の標準語には違和感ないけど、
    初めて東京で年寄りが標準語話してるの聞いて、ハイカラなバアサンだなってビックリしたよ。笑

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2017/06/25(日) 09:56:09 

    隣の市とかでも結構違うよね。
    福岡県柳川市は、「~って言ってたから」を「~っち言いよらしたけん」って「~っち」って言うけど、隣の大牟田市は「~って言いよらしたけん」になる。
    柳川の人は福岡県内でも方言というか訛りが強い。

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2017/06/25(日) 13:44:24 

    >>163

    昔からの博多弁だよ
    「今から来るけん、待っとってー」
    (今から行くから、待っていて)
    でもね、行くも使うんだよねー
    博多弁はイントネーションで
    否定でも肯定でもなるから
    面と向かって話さないとわからないときもある
    有名な「とっとーと」も→→⤴だと、質問の意味になり
    →→⤵だと、その場所私がとっているよになる

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2017/06/26(月) 22:14:33 

    愛知出身で三重に1ヶ月住み込みで働きに行ってた時はちょっとイントネーション迷子になってた。
    岐阜の子もいたし1ヶ月だったからまだ良かったけど、岐阜は岐阜で微妙に違う部分もあるし地元に戻ってからはしばらく頭が混乱してた。

    地元の年寄りの話すら理解出来ないことが多いのに他の地方の方言の年寄りの話なんて理解出来ないよな〜って思うわ。

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2017/07/09(日) 00:05:55 

    >>99
    言ってるやつがムカつくよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード