-
1. 匿名 2017/06/22(木) 18:18:27
3歳の息子がいます。
叱られてもヘラヘラしたり、ごめんなさいと言えばいいと思っているようです。全く響いていません。
なぜ叱られてるの説明しても「はい、ごめんなさい。」と定型文のように返事をします。
私も叱っている時に上手く話せなかったり、感情的になって大きな声を出してしまうこともあります。
叱る時に気をつけていること、子どもにわかるように話すコツなどありますか?+148
-10
-
2. 匿名 2017/06/22(木) 18:19:11
+55
-1
-
3. 匿名 2017/06/22(木) 18:19:36
難しいよね+219
-4
-
4. 匿名 2017/06/22(木) 18:19:46
ちょっと怒り過ぎなんじゃ?+14
-82
-
5. 匿名 2017/06/22(木) 18:20:17
成功例がないから、これが正解ってきっとないよね。+179
-2
-
6. 匿名 2017/06/22(木) 18:20:48
子供と目線を合わせてから言い聞かせる+126
-8
-
7. 匿名 2017/06/22(木) 18:20:59
叱る事の内容にメリハリをつけてます。怒り過ぎると、怒られ慣れしそうで。+127
-2
-
8. 匿名 2017/06/22(木) 18:21:07
何がダメだったかわかる?って聞いてみるとか?+33
-5
-
9. 匿名 2017/06/22(木) 18:21:36
2歳すぎの息子、同じく怒っても笑ってる。
夫が怒るときは泣くけど、悪いことしたと思っているのかわかんない。+154
-2
-
10. 匿名 2017/06/22(木) 18:21:50
感情的なのって子供わかるよね
残念だけど、イライラに任せて怒っても
あまり効果ない+126
-5
-
11. 匿名 2017/06/22(木) 18:22:04
3歳児
言い聞かせて理解してくれるなら
苦労はしない(;ω;)+87
-8
-
12. 匿名 2017/06/22(木) 18:22:12
でもやっぱり
親は怖い存在、いちもく置くくらいの存在が丁度いいと思う。
非行に走ったり、家に何日も帰らないで遊び歩いてる、とか
そういう子の親って親が友達みたいとか、
なにしても全然怒らない、放置状態とか、
要は親をなめてる子がほとんど。
+231
-13
-
13. 匿名 2017/06/22(木) 18:22:41
子供がショッピングモールで走り回ってぶつかってきたら、親は決まって「○○ちゃん!怪我するよ!危ないでしょ!」と言って一応注意してるけど、「人にぶつかって迷惑かけるでしょ!」となぜ言えないのかいつも疑問+194
-24
-
14. 匿名 2017/06/22(木) 18:23:00
+31
-3
-
15. 匿名 2017/06/22(木) 18:23:07
+41
-4
-
16. 匿名 2017/06/22(木) 18:23:07
良い例ではなくて申し訳ないけど、うちの子も私が叱ってもちゃんと反省してなかった。けど幼稚園や小学校では割とちゃんとしていて生活態度はいつも先生に褒められていた。外でちゃんとしていて、母親にだけヘラヘラしているなら甘えてるだけだから心配ないらしいよ。+204
-4
-
17. 匿名 2017/06/22(木) 18:23:17
先にお礼言う方式でちょっとうまくいってる。
片付けてない→片付けてくれてありがとう。
食べた後の食器もってこない→持ってきてくれて助かるありがとう。
変なんだけど、やるようになった。+78
-2
-
18. 匿名 2017/06/22(木) 18:23:23
本当にたまになら感情的でも仕方がないよ。
そうやってお母さんだけでなく人にはそういう感情があることを学ぶんですよ。
と小児精神科医の先生が言っていました。+115
-0
-
19. 匿名 2017/06/22(木) 18:23:56
>>1
3歳にしてはずいぶんすれてるね(笑)
3歳にして早くも、もう親をなめてる感じ。
ついこの間まで赤ちゃんだったのに。
+5
-32
-
20. 匿名 2017/06/22(木) 18:24:18
夏風邪もつらいんだよねー。+3
-20
-
21. 匿名 2017/06/22(木) 18:25:09
ちょっと無視してみる。
子どもにとって母親の無関心は一番堪えるから。
そのかわり、心からちゃんと謝ることができたらめいっぱい抱きしめてあげてください。
+11
-32
-
22. 匿名 2017/06/22(木) 18:25:42
ほんとうに悪いことしたとき
くちで言っても聞かずになめた態度取るときは
頬をぱちんと叩いてもいいと思う。
+120
-38
-
23. 匿名 2017/06/22(木) 18:25:47
3歳だから怒られた恐怖とか混乱したり、うまく言葉をまとめられないからごめんなさいとしか言わないんじゃないかな?+54
-3
-
24. 匿名 2017/06/22(木) 18:25:47
>>20
上の風邪トピと間違えて書き込みしてしまってごめんなさい!+51
-1
-
25. 匿名 2017/06/22(木) 18:26:31
遠いところから怒鳴ってるだけじゃ
子供の心には響かない+23
-1
-
26. 匿名 2017/06/22(木) 18:26:45
>>20
トピ間違ってますよ( ͡° ͜ʖ ͡°)+4
-0
-
27. 匿名 2017/06/22(木) 18:27:20
あんまり叱りすぎるとグレる子供になるよ!+10
-12
-
28. 匿名 2017/06/22(木) 18:29:35
悪戯をしたら時間を置かずにその時その場で叱ることが大事らしい。
時間を置いて後から「あれはダメなんだよ」と言っても、脳で「悪戯」と「ダメなこと」の関連性の構築が希薄になるとか。
これはペットの躾でも同じように。+71
-3
-
29. 匿名 2017/06/22(木) 18:30:26
子育てを終えて痛感しているのはほめ足りなかったということ
一度出来たら当たり前、出来ていることはもうほめないで出来ないことに目が行く
子供はほめられたことを忘れていないし、叱られたことも忘れていない
成人してからそう言われた
良くないことをしたら、心から悲しむ、がっかりする
叱られるよりずっと響いたそうです
もう一度子育てしたい+109
-1
-
30. 匿名 2017/06/22(木) 18:30:53
保健師さんが、小さな子どもは叱られる時、大きな声が怖いんじゃなくて、何も反応しない目が怖いんだ。と仰ってました。
悪い事をした時は、お母さんが悲しい目や無表情をすると堪える様ですよ。とは言え、私も冷静に叱れずに直ぐに怒っちゃいます
+94
-0
-
31. 匿名 2017/06/22(木) 18:30:58
「叱る」と「怒る」って違う
感情的になって子供に何も伝わらずお母さんだけスッキリしちゃうのが「怒る」で冷静にその子が大人になった時に困るであろう行動を子供の為に子供が理解出来るように工夫して話すのが「叱る」だと思う。ついつい怒っちゃうけど叱るを意識したいなって思う+15
-10
-
32. 匿名 2017/06/22(木) 18:31:36
うち1歳半で怒るとヘラヘラ?します。夫が怒ると泣く。たぶん私が頻繁に注意したりしてるから「あ、また怒られた。どうしよう」ってどうすればいいか分からなくて無意識にその表情になってるんだろうなって思ってる+15
-2
-
33. 匿名 2017/06/22(木) 18:31:46
どんなに言う事きかなくても、
「誰々に怒られるよ!」「悪い子はお医者さんで注射だよ!」みたいな、他人を悪者にする言い方はしないようにしてる。+131
-1
-
34. 匿名 2017/06/22(木) 18:32:03
>>13
あれね。「危ない」になるってことは我が子しか見えてないんだよね。しかもこちらには謝らない。
周りのことを考えてるなら「邪魔になる」「迷惑だからやめなさい」なのにね。
しかも怖〜い顔で睨みつけてくるオマケ付き。+32
-2
-
35. 匿名 2017/06/22(木) 18:32:42
この前、がるちゃんのトピで椅子を引くいたずらされて、重症を負ったっていうトピで誰かが書いてたんだけど、小学校の時同じいたずらされて、すごく痛かったけどいたずらした人に先生がものすごく怒ってくれたって書いてて、そういうので激おこされると怒られた方も怒ってもらった方も心に残るなあって思った。主さんはそんなに怒る必要ないとこで怒ってんじゃない。+5
-9
-
36. 匿名 2017/06/22(木) 18:32:55
「危ないよー」だけで何もしないのはダメだと聞いた。
子どもも「なんか言ってる」くらいにしか感じないって+40
-1
-
37. 匿名 2017/06/22(木) 18:34:03
子供側にたった話だと逆に
「親がかまってくれない」、
「なにしても怒らない「、「親が自分のすることに興味がない」、
とかの理由でさびしさから悪い仲間とつるんで不良になった、
みたいな話はよく聞く話だけど、
色々かまわれ過ぎてある日感情が爆発して事件起こすって例もあるし、
いずれも皆、原因を親のせいにしてるし、
親は大変だよね。
どうやっても子は反発する。
+54
-1
-
38. 匿名 2017/06/22(木) 18:34:05
叱りすぎなのかな?
いつも叱ってて叱るのが日常になっちゃうと子供は聞き流してしまうから、普段は細かい事では怒らないようにしてここぞという時にだけ怒るってどうかな?+4
-2
-
39. 匿名 2017/06/22(木) 18:34:49
この前のNHKのすくすく子育てで専門家の先生が言っていました。⬇︎
叱ったときに子供がヘラヘラしたらふざけてるからってわかってないわけでもなく、そんな態度をしながらも自分の中で怒られたことを自分なりに考えてたりしているので、成長の過程だと思って気にしないでおきましょう。一方的に怒るのではなく、なぜそれをしたの?と子供の気持ちに理解を示してから説明してあげると、子供は自分の気を持ちを尊重してもらえたと思い落ち着きます。そして子供自身も自他を尊重できる人になります。
とおっしゃっていました。
うちは活発すぎる3歳児子育て中ですが、ホント大変。。。少しづつ実践してます。+86
-1
-
40. 匿名 2017/06/22(木) 18:34:52
>>31
言いたい事はわかるけど、こういう言葉だけ並べて分かった気になるのも苦手。
+23
-3
-
41. 匿名 2017/06/22(木) 18:35:45
>>30
私は怒りながら冷たい目をしてたと思う。
友達はただただ冷静に低い冷たい声で叱る(怒る?)ようにしてたらしい。+21
-1
-
42. 匿名 2017/06/22(木) 18:38:18
>>13
こういう人、本当に最近よく見る
自転車に乗ってて前を子供が数人広がって歩いてて、どの親も「危ないよ〜」だもの
+24
-4
-
43. 匿名 2017/06/22(木) 18:38:33
>>13
その言い方は年齢にもよる。小さい子だと「人に迷惑がかかる」では理解できず伝わらない。
子供の性格や理解力にもよるけど、小さい子どもに叱るときは、その場で、理解できる短い言葉で話すのが原則だと思う。+75
-5
-
44. 匿名 2017/06/22(木) 18:40:09
声を限界まで低くして単純明快な一言で叱ると効果的。うちはね。
言葉悪くて申し訳ないんだけど、私は
「おい」
だけ言う。
いろいろ言い聞かせようとしても理解しないし、感情的に言っても右から左。
これが一番言うこと聞く。なぜ怒られてるかも瞬時にわかるみたいよ。
怒られることってわかっててするんだよね、子供って。
で、それをした時の親の態度を見てる。
なめられるとダメだよ。後々もっと苦労するからね。
怖さは必要だと思うよ。
+64
-16
-
45. 匿名 2017/06/22(木) 18:40:40
1才半の子を育てています。
怒ったりあまりしないのですが急にずっと爪噛みをするようになりました。
何か良いやめさせ方教えてください。
日中も一緒に遊んでいるので遊び足りないことはないと思うのですが...+10
-0
-
46. 匿名 2017/06/22(木) 18:40:51
電気をつけっぱなしで出掛けたとか、食器を洗ってなかったとか、旦那に頼まれた買い物を忘れたとか自分が悪い場合でも旦那に頭ごなしに怒られたら「うるせー!」と心の中で思うし素直に謝れないと思うから3歳児が素直に謝れないなくても仕方ないと思う。
叱る時は旦那から言われたら「うるせー!」と思うような言い方はしないように気をつけている。+55
-0
-
47. 匿名 2017/06/22(木) 18:42:51
>>13
子供が他人にぶつかった時にすぐさま他人に謝ってたら同じ言い聞かせ方でも印象が違うかも。+12
-0
-
48. 匿名 2017/06/22(木) 18:43:40
>>12私は母親がすごく怖かったですが非行に走りましたよ。
友達感覚なんか考えられない感じでむしろそうゆう関係だったら非行に走らなかったと思います+12
-5
-
49. 匿名 2017/06/22(木) 18:44:22
あまりに聞き分けが悪かったら、
「これからもうおやつはなし!!」って言ってるわ。。
お互い落ち着いた頃に、冷静に諭して、ちゃんと謝れたら、おやつあげるけどね。+16
-2
-
50. 匿名 2017/06/22(木) 18:44:26
子供によって色々と言えばおしまいだけど、3歳だからこれからじゃないかな。「こう言えばいいかな?こう言わないとこの子にはわからない」手探りしながらです。
うちは小学生低学年だけど、怒っても聞いてるのか聞いてないのかって感じです。本人はそこまで怒るほどのことしてないのにって思ってるのかも。(実際そこまで怒るほどの事じゃなかったのかも)
逆にほんとに悪いことしてしまったと思ってる時は、表情が変わって別の部屋に行って涙ぐんでる時もある。+17
-0
-
51. 匿名 2017/06/22(木) 18:45:04
「危ないよー!」って言います。自分の子供のことだけ考えてるんじゃなくて、周りのひとのことも含めて「危ない」と思っています。そしてぶつかりそうになったり邪魔だったり迷惑かなと思ったら必ず謝ります。+16
-4
-
52. 匿名 2017/06/22(木) 18:47:35
>>45
そこそも子供大きいですが、2人ともつめ噛んでます。
あえて言わない。私も小さい頃、理由もなく噛んでたけど気がついたらやめてました。+3
-0
-
53. 匿名 2017/06/22(木) 18:47:42
うちの話なので参考になるかはわかりませんが、
私は子どもが出来る前から普段からずっとニコニコしていると言われます。あと声が高いほうです。
子どもも思ってると思います。
でも、子どもが悪いことしたら真顔だし、声も低くなるのでギャップなのか、子供も固まります。
なので、結構いうこと聞きます。
普段から怒っているか?と言われると、私は笑ってる時間の方が圧倒的に多いです。+25
-4
-
54. 匿名 2017/06/22(木) 18:48:18
子供がやったことに対するけど、小さな声で淡々と、でも手は持って話す。
〇〇がいけなかった…って最初にどうして怒られたのかを持ってきてから「でもね」で自分が怒らなきゃいけなくなってしまったことも淡々と話す。
うちは小さい頃から子供たちが目を見て話が聞けるように、お話!って言ったら目を合わせさせてから話す。
感情的になると怒られ慣れするし、嘘つく回数が増えるし(怒られたくないから)ママまた大きな声出してるなーってくらいになるからこうした。
でも最後には大好きだよって抱きしめる。+2
-4
-
55. 匿名 2017/06/22(木) 18:48:21
>>45
昔の方法だから今はもっといい方法があると思うけど、私が赤ちゃんの頃に指をくわえ過ぎて親指が変形してしまって母親が悩んでたんだけど、水に漬けた唐辛子の汁を指に塗ったらしいよ
指をくわえた瞬間は大泣きしたけどそれ以来一切指をくわえなくなったんだって指もキレイに治ったよ
でも唐辛子は個人的に強過ぎる気がするからもっといい物があれば良いんだけど+4
-1
-
56. 匿名 2017/06/22(木) 18:48:24
最近読んでる育児と関係ないジャンル本を読んでる中に、「小学生にも満たない小さい子供は理屈で叱らない」とあった。「理屈というのは小学生からでも間に合う。ダメなものはダメ。シンプルに叱っていい。」って。+13
-4
-
57. 匿名 2017/06/22(木) 18:49:22
すみません、便乗して相談してもいいですか?
3歳と5ヶ月の兄弟を育てています。
最近、下の子がズリバイするようになり上の子のオモチャを触りに行きます。
上の子はそれを嫌がって「ダメ」からだんだんエスカレートして最後は手が出てしまいます。
こういう場合、どうやって言い聞かせればいいのでしょうか?
上の子の気持ちもわかるし、下の子にも興味のおもむくままに遊ばせてあげたいです。
ちなみに赤ちゃん用のオモチャを与えて引き離しても、すぐにお兄ちゃんに近づいていきます。+7
-2
-
58. 匿名 2017/06/22(木) 18:51:09
>>13
2.3歳の小さい子は 迷惑をかける ということ自体がまだわからないからだと思うよ
ぶつかる とか 危ない とかは分かると思うけど
子どもを育てたらそういうのもわかるよ
+12
-10
-
59. 匿名 2017/06/22(木) 18:51:41
叱るのは躾上しょうがないし、人間だから感情的になることはある。
けど、気分で怒ったり怒らなかったり一貫性がないと子供は混乱するし、理不尽な怒り方すると後々親を大切にしない。+6
-0
-
60. 匿名 2017/06/22(木) 18:51:45
>>36
なにが危ないのかわかんないもんね。
だから極端かもしれないけど死ぬよって言う+13
-0
-
61. 匿名 2017/06/22(木) 18:53:24
>>58
わからないからといってスルー??
おかしくないですか?+7
-8
-
62. 匿名 2017/06/22(木) 18:53:59
>>9
笑うと親が許すと思ってるんじゃないかな。
笑うと、親も優しい顔をする事をしってるだろうから。
怒られてることに内心は怖いんだと思うよ。+7
-0
-
63. 匿名 2017/06/22(木) 18:55:27
>>58
なんで子供がいない前提の話なの?
子持ちのよこだけど、邪魔でしょ!とかわかるよ。
もしその言い方なら、その後相手に謝ろうね。+9
-0
-
64. 匿名 2017/06/22(木) 18:56:48
>>48
いろいろつらかったのかもしれないけど
よっぽどの毒親とか放置子でもない限り
親のせいにして非行に走るのはダサい。
48さんなら、たぶんなにも干渉しない親でも
「おやが自分をかまってくれないから悪い仲間とつるんだ」
って言ってると思う。
+9
-3
-
65. 匿名 2017/06/22(木) 18:58:36
危険な行為は締め上げます。鬼です…。
自分がケガするのはともかく、人にケガさせるような事にはなってほしくない。
ただ、奇声くらいは言ってきかせる程度にしてます。+7
-1
-
66. 匿名 2017/06/22(木) 19:03:23
私も子供がいるけど、子供が小さい頃も他人の通行の妨げになってたら「邪魔だよ」「迷惑だよ」って言ってたわ。
もし私が他人の立場なら、「危ないよ」って言われると、その危険な対象が自分だと解釈していい気はしないと思うので。+9
-0
-
67. 匿名 2017/06/22(木) 19:04:09
>>58
こういう自己中な思考回路だからそのような叱り方をするのですね。納得しました。+4
-2
-
68. 匿名 2017/06/22(木) 19:04:10
>>57
うちは、絶対邪魔されたくないお気に入りのおもちゃ(うちの場合ミニカーでした)は下の子が行けない別室に持っていってました。
あとは幼児用のゲートでスペースを分けたりして遊ばせていましたよ。+8
-1
-
69. 匿名 2017/06/22(木) 19:05:30
>>67
あっはっは。
出て行きなよ。真面目に話してるんだからさ。+0
-11
-
70. 匿名 2017/06/22(木) 19:07:50
>>67 へー、あなたは2〜3歳の時「人に迷惑がかかる」って理解してたんだ!すごーい!
ちなみに立派な大人になってるであろう今、ここでみなさんに不快な思いさせてますけどね笑+5
-15
-
71. 匿名 2017/06/22(木) 19:08:55
>>69
反対意見が多いからって顔真っ赤にしてないで落ち着きなよ。+6
-0
-
72. 匿名 2017/06/22(木) 19:09:41
>>13
危ないよーってこっちを悪者にしてくるプラス悪いとさらさら思ってない親の態度にイラッとくる+5
-0
-
73. 匿名 2017/06/22(木) 19:10:28
>>58
2、3歳なら親が手繋いであげてれば周りに迷惑もかけないし子供も無駄に怒られなくて済むのにね
+11
-3
-
74. 匿名 2017/06/22(木) 19:11:33
>>13 >>67
ぶつかった相手には「すみません」って言うけど、小さい子供には言っても意味ないからね。幼稚園児くらいなら分かってくるとは思うけど。
子供同士で遊ばせてて、親への建前としては言うことあるけど。みんなそうだと思う。+2
-6
-
75. 匿名 2017/06/22(木) 19:12:49
もめないで。+8
-0
-
76. 匿名 2017/06/22(木) 19:13:01
>>70
横からだけど叱られて逆ギレする子供かっ(三村風に)+3
-0
-
77. 匿名 2017/06/22(木) 19:14:01
もうヤダ+2
-0
-
78. 匿名 2017/06/22(木) 19:15:22
子供が繰り返し悪いことしても、子供の人格そのものを否定する言い方は避けるようにしてます。
「◯◯くんの中のイジワル虫さん、お母さんいやだなー」
とか。
なんであなたはこんなことするの!
みたいな言い方はやっぱり傷つくよね。
逃げ場はいつも作ってあげたい。+16
-0
-
79. 匿名 2017/06/22(木) 19:17:20
>>74
子持ちだけど小さい子どもに言っても意味なくはないよ、周り見ると幼稚園入るころちゃんとできてる子は小さい頃からママが言い聞かせてる家の子、まだ小さいからって何も教えられなかった子はいつまでたってもできないまま騒いでる+14
-1
-
80. 匿名 2017/06/22(木) 19:18:39
外で子供を叱る(言い聞かせる)時、周りが不快にならないかも一応気を付けてる。
例えば、子供がショッピングモールとかで床にベチャッと座って、床をベタベタ触ってても、「汚いからやめて」とは言わないようにしてる。
店員さんが聞いてたら、「うちの床は汚いって事?」って思われそうだし。+3
-14
-
81. 匿名 2017/06/22(木) 19:21:32
>>61
58さんもスルーとは言ってないじゃん。
2,3歳の子どもは、自分の周りの
興味を追うことに一生懸命で
公共性がまだあまりめばえてないから
それが伝わりづらいって言ってるんでは?
+5
-3
-
82. 匿名 2017/06/22(木) 19:23:27
>>58
2歳はともかく3歳は親が言い聞かせてたらわかるよ、親が教えない場合はそりゃあわからないだろうけど。+8
-0
-
83. 匿名 2017/06/22(木) 19:25:41
子どもの性格によるわ。
上の女の子は、
幼稚園入る頃は周りよく見てた
けど、下の男の子は、興味を
持ったらそれに気をとられちゃってる+4
-0
-
84. 匿名 2017/06/22(木) 19:26:18
>>80
気持ちはわかるけど、優先順位は間違ってると思う。
床は汚いのは当然だし。確実に土足で大勢の人がそこを歩いてるんだから。お店の人だってわかってるよ。
子供には、「床に落ちたものは汚い」「だからダメ」って教えるのが親としては先じゃない?
+21
-0
-
85. 匿名 2017/06/22(木) 19:27:01
>>80
他人のお宅にお邪魔する時ならわかるけど、ショッピングモールの床はトイレとかも土足だし、汚いよ
+17
-0
-
86. 匿名 2017/06/22(木) 19:28:20
>>57
言い聞かせるというか…大事な玩具は専用の置場所&遊び場作ってそこだけで遊ぶ・遊んだら即片付ける。ってルールを作るのが良いのでは。
そもそも、下の子が触ったらダメな物をその辺に置いとくな‼って話だけど…お母さんも上の子が嫌がる事は分かってるんだから、ちょっと先回りしてあげて(下の子に遊ばれても怒らない?嫌なら片付けようね)みたいに促したらスムーズじゃない?
+1
-0
-
87. 匿名 2017/06/22(木) 19:28:37
同じ年齢でも成長や理解力にかなり大きな差があると思うから、あんまり◯歳ならどうとか言うのもね・・
あと、幼稚園に入ったくらいの子でも、聞かない子は聞かないよ。お母さんが必死こいて躾けていても。
だからみんな悩んでるんじゃん。+9
-2
-
88. 匿名 2017/06/22(木) 19:29:40
とっさの本能的な注意が「危ないよ」なんだよ。
見えないところで、「周りの人に迷惑だからダメだよ」って伝えてるかもしれないじゃん。
ちなみに、手を繋いでても、振り払って走り出してしまうときもあるんだよ。。+16
-1
-
89. 匿名 2017/06/22(木) 19:30:37
>>80
人に気遣いたいのは分かるけど知らず知らず子供を傷付けたりしないようにね。+1
-0
-
90. 匿名 2017/06/22(木) 19:31:19
>>19
お前になにがわかる+1
-1
-
91. 匿名 2017/06/22(木) 19:31:41
子どもに注意するのは当たり前なんだけど、親がやらないのに子どもにだけやめろって注意してるのは、「あれ?」って思っちゃうな。
信号無視とか。+6
-1
-
92. 匿名 2017/06/22(木) 19:32:55
>>80
じゃあなんて注意するんですか??+3
-0
-
93. 匿名 2017/06/22(木) 19:35:55
小さい子には
「危ないよ!」
が一番ハッとするからお母さんも咄嗟にそういう言葉をかけるんだよ。
咄嗟に「迷惑でしょ!」なんて言われても小さい子ならキョトンだし、声かけのタイミングってすごく大事だから。
ぶつかった相手には「すみません!」って謝って、
その後離れてから子供に分かりやすいように説明したりしてるんだよ。
「お母さん、ごめんなさいって言ってたでしょ?」とかって。
それとも、その場で謝罪&子供に対する叱咤を見届けないと納得できないのかな?
+24
-2
-
94. 匿名 2017/06/22(木) 19:40:24
>>80です。
みんな土足で歩いてるような床は汚いのは私も同意だけど、床を触った手をしゃぶるとかしない限りは叱ったりはせず、「そこに座ったら邪魔だよ」とか子供に注意したり、それをきかないならさっさと立たせて別のものに気を逸らせたりしてたよ。
床触ったところでお腹壊す訳でもないし、汚いってワーワー騒ぐほどの事でもないかな?って思ったからなんだけど、大ざっぱすぎ??+1
-3
-
95. 匿名 2017/06/22(木) 19:41:26
>>80 床は・・・汚いよ。店員さんだってそれは知ってる。その気づかいは正直いらないかと。+17
-1
-
96. 匿名 2017/06/22(木) 19:43:01
>>93
「危ないよー」って言うだけの親のこと言ってるんじゃないの?
実際、遠くの方から「危ないよー」だけで子供に地下よりもしないで買い物続けてたり、子どもの方見向きもしない親多いし+4
-0
-
97. 匿名 2017/06/22(木) 19:44:58
トピ主の
相談の件はどこへ…+9
-0
-
98. 匿名 2017/06/22(木) 19:45:55
保育士してますが
ひとり一人違うので対応変えてます。
一番いいのは危ないことダメなことをしないような環境をこちらが整えることなんですがね。。。子育てと集団はまた別かもしれませんが。私も動物園みたいに騒いでどうにもならなくなったときは怒鳴ってしまいます。。。
騒ぐ(集中させることをさせる)
怒るときは大きい声ではなく
低くし表情で知らせるようしてます。
でも子どもなんていわれたときダメなんだって思ってもすぐ忘れてしまうので怒るのではなく繰り返し伝えることが大切みたいです。+9
-0
-
99. 匿名 2017/06/22(木) 19:46:19
>>94
大雑把というより、ちょっと考え方がズレているんだと思います。
+2
-0
-
100. 匿名 2017/06/22(木) 19:46:21
ぶつかられた人の話はもうよくない?
叱り方が知りたいってトピなんだし。
+3
-0
-
101. 匿名 2017/06/22(木) 19:48:15
今日ショッピングモールのフードコートで2歳くらいの子供放置してずっとおしゃべりしてた若いママ。棒読みで「そっち行かないよー。」とそれだけ。子供は聞くはずなく走りまわってた。
靴をどこかに置いてきて裸足で戻ってきたのに気付かない。それを見てた清掃員が靴を持ってきてくれたら子供に向かって「だめでしょ!盗まれるよ!」って…そっち?!+20
-0
-
102. 匿名 2017/06/22(木) 19:49:28
1歳になったばかりの息子なんですが、怒られると私の顔をひっかいてきたり物を投げたりしてギャン泣きします。1歳なのでそんなにガミガミ怒るわけではないんですが、テーブルに乗ろうとしたりして危ないので注意するとそうなります。
ギャン泣きしてる時は放っておいて、少ししたら泣きながら抱きついてくるので抱きしめて「危ないからやめようね」と言ってるんですが、何か効果的なことってありますかね…+1
-5
-
103. 匿名 2017/06/22(木) 19:51:19
子供には「他の人の邪魔」より、「そこバッチいよ!」とかの方が頭に残ると思うけどね。邪魔の概念が本人に分からないと邪魔って言った所で理解できないだろうし。
人に対してどうこうっていうのより、自分が危ない・汚い 目に遭うっていう方が小さい子には分かりやすいよね。+3
-1
-
104. 匿名 2017/06/22(木) 19:53:42
>>102
毎日それを続けることが正解なんじゃないかな。
一歳になったばっかりなんて、とてもまだ叱ることなんてない月齢じゃないかなー
ただ、親が耐え凌ぐのみ。過酷な時期ですが!+14
-0
-
105. 匿名 2017/06/22(木) 20:03:50
小さい子供が一度や二度叱って言う事きくなんて逆にこわいってわかってるけど、何度も何度も毎日同じ事で叱ってたら「もー!」ってなるよね。+14
-1
-
106. 匿名 2017/06/22(木) 20:10:18
もう超わかります。私も子供が2~3才の頃は毎日絶叫してました。しれっとしてる子供にさらに怒っちゃったり。
私自身が、厳しめの母親からことあるごとに怒られてばっかりの子供だったというのに、
親になると怒ってばっかりの自分の母親そっくりな自分がイヤで。
子育て本なんかでいろいろ調べたりしたんですが、怒られてもこたえてないっぽい子供の中には
怒られたー、ってしっかりわかる
→自分は大好きなママをいっつも怒らせるしかしかできないようなダメな子なんだ、って自分で納得してしまうってことになり、
→自分はママに愛してもらえそうにない子供である、と自分で認める、となっちゃって
そんな恐ろしい考えを受け入れるわけにいかない!だから全力でそこから自分の考えをそらす。
つまり、「平気そうな、そんなことしーらないって顔をしておく」ってなっちゃってるって場合もありますよー
みたいなこと書いてありました。
今は子供を怒る!ってなったときには、子供自身が
「怒られるようなことしかできないダメ人間の私」という間違った自分像を持っちゃったりせず、
「今は怒られちゃった。でも本来は自分は無条件に愛されてる」ってなるように
どう言えばいい?怒ったあとどうフォローする?普段どう接する?ってことを念頭に置くようにしてます。
でもそれも「着る・食べる・トイレ・寝る」に手がかからなくなってやっとそう考える余裕持てたって感じですねー。
ほんと母親には心の余裕必要!!
1さんも怒っちゃうからって自分を責めたりしないでね。+9
-0
-
107. 匿名 2017/06/22(木) 20:12:08
たぶん主さんは叱りすぎだよ。
時々簡単に「躾、躾」言う人がいるけど、叱ればいいってもんじゃないよ。+4
-9
-
108. 匿名 2017/06/22(木) 20:12:10
説明大事!!
訳が分かる年齢にならなきゃ説明なんて意味ないけどね!
なぜ怒られてるのか。
なんで怒られてると思う?と聞く
自覚があるか無いか+4
-3
-
109. 匿名 2017/06/22(木) 20:14:23
>>105
うちも5歳児が毎日同じこと注意されて、本当に毎日毎日だからつい「もう何回同じこと言われてるの?!」って怒るとそれはそれで本当にプライドに触るらしくギャンギャン泣いてキレる、、
それを見て「ちょっとひどいこと言っちゃったな・・」って私はクールダウンできるんだけど。。
下の子は慎重で繊細なタイプなんだけど、ほとんどのことは一度言えば気をつけてくれる。
怒られたくない、というより、「ちゃんとしたい」っていう感じで。
お兄ちゃんしっかりしなよ、、って喉まで出かかるけどそれこそ傷付くだろから絶対言わないようにしてます。+3
-2
-
110. 匿名 2017/06/22(木) 20:16:18
3歳になったくらいから、叱る→ごめんなさいの後、冷静かつ怖くないトーンで「今なんでママ怒ったのかな?何をしたらダメだったの?」って聞いて自分の口で言わせるようにした。最初は子供もポカーンだったし「わかんない・・」とかトンチンカンなこと言ったりしてたけど、地道に説明して最終的には本人に言わせて、ちゃんと言えたら褒める、を繰り返した。
3歳半ばの今、「○○しちゃってごめんなさい。○○はいけないことだった」って言うようになった。このやり方でいいのかはまだ分からないけど、「怒られるから○○しない」じゃなく「○○は悪いことだからしない」っていう考え方を何とか身につけさせたくて、今も試行錯誤中。+12
-3
-
111. 匿名 2017/06/22(木) 20:17:34
他にも意見があったけど、メリハリかなぁと思います。私は叱る時は、やめなさい!など丁寧語になります。普段は〇ちゃんって呼んでるけど、叱る時は呼び捨て。あと家なら正座します。お互いに。
私は母親がかなりヒステリックな人だったので反面教師にはしてます。
ヒステリックに感情で怒られていると、子供は10歳くらいからかなり冷静になります。「この人バカみたいだな。」ってずっと思ってましたもん。小学生くらいから。+4
-4
-
112. 匿名 2017/06/22(木) 20:17:35
妊娠中に、
うそ、わがまま、いじわる、めいわく
を具現化して、絵本作りました。
こどもがわがまま言い出したら、
「わがままさん出てきたから退治してくださーい」とか言うとなぜか収まる。
うちの子だけかな+8
-2
-
113. 匿名 2017/06/22(木) 20:20:59
叱るっていうのは、親の言うことを聞かせる、ってことじゃないんだぜ。
自分で考えさせる、ってこと。
考えるのを強制したらダメだよ。当然だけど。+0
-0
-
114. 匿名 2017/06/22(木) 20:21:51
>>106
あーー、すごく分かります。
私もほんと、自分がイライラしていっぱいいっぱいでもそういうのは必ず頭に置いていて。
あと、子供が「そんなことしーらないの顔」のくだりの説明がすごく分かりやすいですね。うちの子も叱られてる最中ほんとにそういうなんとも言えない顔でやり過ごしていることがあって、私もなんとなくはそういうことかなと解釈していましたが、文章できっちり説明してもらってかなりハッキリ見えてきました。やっぱりそうかーー、とちょっと今胸がギュっとしています。
長文のコメント大変だったかとおもいますが、すごく為になりました!ありがとうございます!+2
-0
-
115. 匿名 2017/06/22(木) 20:28:34
最近の子って大人をなめすぎてるよ
平気で親に嘘ついてるの びっくりした
おまわりさんに注意されてもごめんなさいじゃなく あおるよな物言いしてる
思わず振り返ると小学生なりたてみたいな
子だった…末恐ろし…
親はキチンと叱る時がないとね+6
-0
-
116. 匿名 2017/06/22(木) 20:28:55
迷惑だよ、は咄嗟のは一言では出にくいよね。
やっぱり「危ない!」になっちゃう。
でもその場で1回子供つかまえて「ぶつかって痛いのはあなただけじゃなくて、ぶつかられた周りの人もイタイイタイになるし、悲しい気持ちになるんだよ」って迷惑ってワード使わないにしても説明しないといけないと思ってる。+4
-2
-
117. 匿名 2017/06/22(木) 20:33:50
>>116
私も同じです!
少し大きくなってきたので、最近は謝らせてます。+0
-0
-
118. 匿名 2017/06/22(木) 20:34:16
うちも3歳年少。叱る、怒るのでなく、「教える」ように接してる。「○○しちゃだめ」のかわりに「こう○○すればいいんだよ」という風に。否定的に関わりすぎると、子供は自分を守ろうとして、ニヤニヤしたりごまかしたりスルーするようになる。うまれてまだ数年。大人と同等にいつでもどこでも正しいことが出来るよう求めるには早いと思う。失敗や好ましくない行いをしたときは「次からはどうすればいいと思う?」と自分で考えさせる。ダメな時にダメ出しするのではなくて、ダメな行いをしていないとき、「今日は○○守れていていいね。」と良い行動を認める。認められる、肯定されてると感じれば子供は子供らしい素直さを発揮して、「教える」だけでちゃんと言うこと聞くよ。騙されたと思ってやってみてほしい。+12
-3
-
119. 匿名 2017/06/22(木) 20:35:19
イヤイヤ言ってても顔色変えて言うこと聞いてくれるからついつい鬼から電話くるよ。って言ってしまう。
脅しみたいでダメな気がしますが、イヤイヤに付き合いきれなくて最終的にはいつもコレ。+2
-4
-
120. 匿名 2017/06/22(木) 20:36:54
カートに乗らないとき、「ママカート乗りたいなぁ。でも乗れないから〇〇(こども)乗る~?」とか言うとすんなり乗る。
「ちゃんと乗りなさい!」とか言うよりいいかなーって。+2
-2
-
121. 匿名 2017/06/22(木) 20:42:38
子どもがわざとじゃないのに何かやらかしたときに怒ったら、将来ミスしたら認めず隠蔽したりする子供になると聞いて、怒らないようにしてます。
少し大きくなったら、なんでそうなったか一緒に考えてる+4
-2
-
122. 匿名 2017/06/22(木) 20:44:43
うちは言っても聞かなかったらハイハイそうですかーって感じで流して、全然違う話題にしちゃう時ある。子供が眠かったり機嫌悪い時にくどくど言っても態度変わらないし頭ではわかってるのにわざとグズグズしてるなって時あるから。
そういう時って子供自身もそれにそこまでのこだわりがあるわけでもなく、ただ親を困らせたいとか、愛情を確かめたいみたいなことだったりするんだと思う。
毎回必ず謝るまでとか納得するまで言い聞かせなくてもいいかなーと。私自身も、機嫌悪い子供にまてま言い諭すスタミナないし、お互いのために「ちょっとゆるく」っていう子育てが理想です。+1
-0
-
123. 匿名 2017/06/22(木) 20:46:41
>>118
たぶん信じないだろうけど。
子育てに熱心な親が失敗するのは気の毒だから言っておくよ。
熱意のある親ほど「言い過ぎ」になる。
子育ての真髄は「どれだけ言うか」ではなく「どれだけ黙っていられるか」
親が言い過ぎると子供は考えなくなる。(考えることを促してはダメ)
熱心な親は、これで失敗する人が凄く多いね。+4
-4
-
124. 匿名 2017/06/22(木) 20:49:45
>>120
私もよくそれやります笑
自分の足をよっと持ち上げて、ほんとにカートに足突っ込むくらいのジェスチャー見せて「ママも乗りたい!!◯◯くんだけずるいー!」とかやってますよ〜
たいてい競争心を煽るとか、親切心に漬け込む(公園から帰りたくないってグズるときは、「お家で留守番のしまじろう、寂しくて泣いてないかな?早く帰ってあげたいねー」とか)のやり方が一番手っ取り早いです。うちは。+6
-1
-
125. 匿名 2017/06/22(木) 20:52:04
>>123
考えることを促してはだめ、というのをもうちょっと詳しく聞きたいです。
親が言い過ぎてもだめ、考えを促してもだめ、ということはつまり・・?+1
-0
-
126. 匿名 2017/06/22(木) 20:53:36
プラスつけたいコメントにはプラスがつかないΣ( ̄□ ̄;)+4
-0
-
127. 匿名 2017/06/22(木) 20:55:46
時間かけたり、理屈ぽいのはダメって聞いたよ
その場ですぐにこれこれこうだからダメ!てピシャリと言うのが良いんだって+10
-0
-
128. 匿名 2017/06/22(木) 21:01:23
>>109
うちも兄弟で全然性格違って、ほんとにビックリです。なんか、躾とかより元々の性格が8割は占めてるような。
二人目を育てていてあまりにも違うから、改めて子供ってみーんな違って、幅広いタイプがいるんだなと痛感してます。
二人目が産まれるまでは、友達やママ友やその子供に対して「なんでそんなに叱るんだろ」とか「家でもずっと落ち着きない子なのかな」とか思ってたけど、うちも二人目が産まれてからはほんとに叱らなきゃならないってこういうことだったのか!と。
上の子なんて夜泣きもなければイヤイヤ期もなくて、いつもニコニコえへへ、と手をつないで大人しく聞き分けもよくて。
今まで悩んでるママ友とかにトンチンカンなアドバイスとかしなくてよかったなぁとヒヤヒヤしてます。子供によってこんなに違うとは!+1
-1
-
129. 匿名 2017/06/22(木) 21:02:55
例えば、静かにしなさい、と母親が言ったとします。
子供は遊ぶのに夢中でまた騒ぎだしたとしましょうか。
どうしますか?
1、更に大きな声で叱る
2、なんで怒っているか考えさせる
3、沈黙する
答えは3です。
子供は不安になって考えます。
大好きなママが黙ってしまったのは何故だろう?ってね。
短い文章だと詳しく書けないけど。+3
-8
-
130. 匿名 2017/06/22(木) 21:03:44
>>103
そうかもしれないけど、公共の場となると「人に対して」が要だと思う。
邪魔って言葉も普段から教えていればわかる。ばっちいも普段から言ってるからわかるんだよね?+6
-1
-
131. 匿名 2017/06/22(木) 21:06:30
>>129
答えは子供の性格による
そもそも騒がない子もいる。
親が注意すれば我にかえる子もいる。
普段から叱られない子はなにをされても⁇がいっぱい。+13
-0
-
132. 匿名 2017/06/22(木) 21:08:15
よくネットで「お店の人に怒られるよ」とかやめて欲しいとか店員さんから書かれていますが、
母親である私のことを甘く見ている小さい子には「お母さん怒るよ」では全く効かなくて、
「これはお母さんだけでなく、他人の人だって怒ることなんだよ」って言う意味を込めて、あと「他の人に怒られたら怖いから言うことさすがに聞くだろう」って必殺技的に、
ついついついつい使ってしまいたくなる、て言うかもう言葉に出てしまう。+0
-8
-
133. 匿名 2017/06/22(木) 21:11:05
叱られてヘラヘラしてるのは気まずさを隠したいとか、なかったことにしたいって感情じゃないかな?
つまりさ、ちゃんと叱られたことは感じていてどこか後ろめたい気持ちがある証拠なんじゃないかな。
子供なりにちゃんと主の伝えたいことを受け止めてくれていると思うよ。
叱られても落ちこまないで感情を切り替えようとする子供が元来持つ強さの表れでもあると思うんだよね。
感受性豊かで精神的な強さもある。
主、立派に子育てできてるんじゃない⁈+9
-1
-
134. 匿名 2017/06/22(木) 21:11:30
>>112
私にはそんな具現化できるようなクリエティブな能力ないので、ぜひ共有してください+4
-0
-
135. 匿名 2017/06/22(木) 21:11:53
>>130
うーん。
邪魔っていうのは体感で感じにくいから難しいんじゃない?
例えば子供自身が歩いてて物があったり人が立ってても、避けて歩いてから「邪魔だったなー!」なんてたぶん感じてないよね。
でも触った所がベタベタだったり、黒い泥が手や服に付いたら「ばっちい!早く取ってよ!」って体感で嫌な気持ちが理解できるし。
邪魔っていうのは邪魔でイライラするのが分かる年頃になってやっと自分も人に対して邪魔しちゃいけないってちゃんとわかるんであって、小さいうちはあくまで「親がそう言ってるから」ってことで気をつけてるだけだよね。+1
-1
-
136. 匿名 2017/06/22(木) 21:12:56
>>102
1歳はまだ言い聞かせて聞く年ではないから親がひたすら危険なもの触られたくないものを子供の手に触れない場所に移す。子供が騒いだら困る場所には行かない。
テーブルに乗ろうとしたら他の物で興味を引きつつテーブルに乗ったら危ない事と食事をする場所だということは教えるを繰り返すしかない+8
-0
-
137. 匿名 2017/06/22(木) 21:14:56
「考えなさい(考えてごらん)」と言われて考える人はいないわけですよ。大人でも子供でも。
なので、「言わずにどう考えさせるか」がポイントなわけで。+4
-2
-
138. 匿名 2017/06/22(木) 21:18:17
>>132
お店とは違うかもしれないけど。
私はまだ独身の頃に子持ちの友達の家で遊んでて、そこの子が言うことを聞かない(特に私に被害はない)時に、友達が「あー○○ちゃん(私)も、プンッてしてるよ?」って叱ってた。
その度に私は怒ってるふりするべきなのか?とか考えたし、どう反応するのが正解かわからなかった。「怒ってないよー」って言うのも友達のやり方を否定するみたいだし。
とにかく自分の子どもにはそう言わないでおこうと決めた。+5
-0
-
139. 匿名 2017/06/22(木) 21:18:47
>>103
小さいうちは邪魔になるからじゃなくて後ろの人が通れないよとか前に人にぶつかるよって教えるんだよ。そうやって邪魔の概念を教えていくのが親+6
-0
-
140. 匿名 2017/06/22(木) 21:19:15 ID:aNfM12rQkj
まだ3歳なら、くどくど説教するのはあまり効果的じゃない気がする。
理由とかはとりあえず置いておいて、ダメな事だ!とピシャリと一度言ったら、もう終わり、切り替え。
子供がヘラヘラしちゃうのは、本人も悪い事ってわかってる証拠だよね。でも気持ちを誤魔化そうとしてるって事だし。
親がいちいちその場で、反省したのかできてるのか、観察したりジャッジしなくて良いんじゃない?
注意しても、また同じ事を何度もするかもしれないけど、3歳はまだそんなもんだよね。+5
-2
-
141. 匿名 2017/06/22(木) 21:19:20
わずか3歳で母親がナメられてたら。
この先子供は、誰の言う事も聞かなくなりますよ。
私の息子はもう高3ですが、3歳の頃は
私が睨んだだけで、しょんぼり。
きちんと言う事は、聞いていました。
3歳でそれでしたから、躾を始めたのは1歳半頃からでした。
今はもう、叱る事もなくなりました。
何事も、きちんと話し合いで決めています。
+4
-3
-
142. 匿名 2017/06/22(木) 21:20:32
父親は叱ってますか?
たまにドカンと父親が叱ると変わるかも。
+2
-0
-
143. 匿名 2017/06/22(木) 21:23:14
>>129
私は
4、静かにしなければいけない所で遊ばせない+4
-0
-
144. 匿名 2017/06/22(木) 21:23:24
>>88
手を振りほどいて走ってしまう
コレは駐車場でも寛容?駐車場では絶対に抱っこや手は離しません!
ならスーパーやショッピングセンター内ならOKっておかしいよ。
他の小さな子や他のお年寄りなんかはとっさに構えることできないよ。
本能的なんてない。子供でも子供だから迷惑になることを念頭に入れていれば、危ない!にはならない。
+2
-0
-
145. 匿名 2017/06/22(木) 21:24:54
叱らない育児の子は、誰が注意しても聞かない。+9
-0
-
146. 匿名 2017/06/22(木) 21:27:06
>>141
こういうお母さんガルちゃんではマイナスだけど、私は共感できます。
1歳でも怒ればわかるし、3歳なんて親がどういったものか子供はわかってる。+4
-0
-
147. 匿名 2017/06/22(木) 21:29:49
>>118
これだと次どうすればいいと思う?って言っても前にママがこう言ってたからこうすればいいんだって親が言った模範解答を写すだけになっちゃうよね
うーん子育てって難しい+1
-0
-
148. 匿名 2017/06/22(木) 21:33:48
>>88
手を振り払う子は手首を掴むといいんだよ+7
-0
-
149. 匿名 2017/06/22(木) 21:34:53
2歳3歳を甘く見てる親が多いことに驚く。もっと言うなら1歳でも親から叱られる、お母さんが怒ってるってわかるのに。
親が「まだわからないから」と思ってるから周りの目を冷たいとか思うんだね。
みんな子供に怒ってるんしゃないよ。+10
-0
-
150. 匿名 2017/06/22(木) 21:39:02
>>40
私は12才と5才の子供の母親だからまだまだベテランとは言いがたいし毎日悩む事もたくさんあってそれでも目標というか子育ての指針みたいなものは忘れたくなくて正直な気持ちを書いたんだよ。わかった気になんてなってないよ。そうありたいって思う事はいけないの?+3
-0
-
151. 匿名 2017/06/22(木) 21:40:50
>>29
わかる、私は最近母親との記憶を思い返して、叱られたり非難されたりした記憶ばかり多くでびっくりした。(別に毒親でもない)
多分、自分自身の怒られた時の気まずい感情とかも相まって、すごく記憶に残ってるんだと思う。
褒められたこともたくさんあるはずなのに、それを打ち消すくらいに怒られたこととか残るんだろうな。
それに気づいてからは、叱ったりもするけれど、もう本当に無駄なくらい子供のことを褒めてる。+3
-0
-
152. 匿名 2017/06/22(木) 21:43:39
もうすぐ2歳になる子なんですが、飲食店でご飯など食べていて、自分が食べ終わると椅子から勝手におりて、走り回ろうとします。注意し、無理やり座らせるとギャン泣きで、、どう躾するのがよいのでしょうか、、+2
-4
-
153. 匿名 2017/06/22(木) 21:46:22
>>149
まだわからないからっていう親はまだ2歳だからまだ幼稚園だからまだ小学生だからってずっと言ってる。
何も教えられないことでわがまま放題になって避けられていく子供がかわいそう+11
-0
-
154. 匿名 2017/06/22(木) 21:49:41
感情的になってしまうのすごくわかります。わたしも感情的になって伝わってない気がしたので、叱るポイントを絞りました。例えば「ご飯で遊んだ時」「本当に危ないことをした時」「お友達に手をあげたり、あげそうになった時」など。それ以外はなるべく出来たことを褒めるようにしています。そしたら、褒めたことを次からもやってくれるようになりました!叱る時は目を見ていつもより低い声で落ち着いて話すようにしてます。以前なんでも怒ってた時よりも聞いてくれるようになった気がします。こちらもたくさん怒らず褒めるところを見つけ始めたら、いい所がたくさん見えて楽にもなりました
3歳なのできちんとママのお話し聞いてますよ!言い方を変えたらだんだん難しいことも理解もできてきます。お子さんによって伝わり方が違うので、お子さんの性格を活かして頑張ってくださいね(*^_^*)
長文失礼しました!+6
-0
-
155. 匿名 2017/06/22(木) 21:50:25
>>152
2歳はそりゃ走りたくなるよー
まだ外食は控えるって手段しかないんじゃないですか?
それか、早く食べ終わったパパに先に外に連れ出してもらうとか。+15
-0
-
156. 匿名 2017/06/22(木) 21:51:00
>>152
家で食べる一択。作るのがかったるかったら持ち帰りできるものを買って帰る。出先なら泣いたら外へ出るの繰り返し(親は交代でしか食べられない前提で)
+9
-0
-
157. 匿名 2017/06/22(木) 21:51:14
>>152
子どもの性格によりますが、うちの子の場合は
ごはんを食べたことを褒めたり、ごはん食べ終わったことについて積極的に話しかけました。
「お残ししないで食べれたね~♪美味しかった~?」とか。
子供も話しかけられてご機嫌だから、
大人しくなったよ
+8
-0
-
158. 匿名 2017/06/22(木) 21:52:20
>>152
パパとか誰か他の大人がいるなら、子供が食べ終わった後は誰かが外に連れ出し、残った人はその間に食べちゃう。
食べ終わったら交代。
ギャン泣きしちゃうようなら躾より迷惑かけないのを優先させちゃうかも。+4
-0
-
159. 匿名 2017/06/22(木) 21:57:05
>>141
3歳の子に睨むなんてことしたくないな。お母さんがそうだと子供も幼稚園で同じことしてそう。そんな子供ってお友達からしたら怖いよ。
まぁ、今とくに問題なくむしろしっかりとお育ちになってるならとやかく言われたくないと思いますが。。+2
-6
-
160. 匿名 2017/06/22(木) 21:57:21
>>152
それは子供の躾ではなく、あなた達親の行動次第ですよ
2歳くらいなら交代で食べて、飽きてしまった子供と店から出る。2歳くらいの親は皆やってます。+10
-0
-
161. 匿名 2017/06/22(木) 21:58:09
友達の子ども、ランチしながらお喋りしてたら「ごはん中はおしゃべり禁止!!」とか、肘付いてないのに「肘ついてごはん食べちゃダメ!」とかめっちゃうるさかった。
注意大好きな子になるのも嫌だな~+7
-1
-
162. 匿名 2017/06/22(木) 21:59:36
そこまでヒヤヒヤして外食したい?
2歳の子に走り回るの我慢させるのはなかなか難しいんじゃないかと。+9
-0
-
163. 匿名 2017/06/22(木) 22:00:44
子ども4歳で、不倫寸前の話をご機嫌でする友人に、「子どもの前で大丈夫?」っていったら
「まだ分かんないから大丈夫だよ」と言われたけど、もう分かる年齢のような…+13
-0
-
164. 匿名 2017/06/22(木) 22:01:47
>>102
そのままのお母さんでいいと思うよ。やりたいこと制止されて怒るのも普通の感情。
でも他の子に暴力したり、オモチャ取ったりは1歳からしっかりと怒ったよ。ダメ(`_´)って。+2
-0
-
165. 匿名 2017/06/22(木) 22:05:14
>>139
103ですが、もちろん私も実際には「後ろの人が通れないからどこうね」などと子供の分かる言葉で言うと思いますよ。「邪魔」っていう単語どうこうの話じゃなく、私がコメントしたのもその概念という意味です。
概念自体が、「後ろの人が通れない」時の後ろの人の気持ちより、「汚い」のほうが明らかに子供には伝わりやすいですよね、ってことです。
+0
-0
-
166. 匿名 2017/06/22(木) 22:06:01
152の者です。皆さんアドバイスご親切にありがとうございます。
もう少し工夫していこうと思えました。ママ友とご飯に行った時も家の子だけ、走り出そうとするので教え方が足りないと落ち込んでいたのですが、、焦らずやっていこうと思います!+4
-1
-
167. 匿名 2017/06/22(木) 22:08:23
>>129
それって何歳ごろの子供についてですか?
3歳くらいの子じゃ、とても通用しないと思いますが・・・+6
-0
-
168. 匿名 2017/06/22(木) 22:11:06
怒ってはだめ叱りましょう
叱ってはだめ話しましょう
遮ってはだめ尊重しましょう
子供の気持ちをまず優先しましょう
こんなもん嘘っぱちだよ嘘っぱち
マスゴミが大々的に根付かせようとしてる情報に騙されたり振り回されてる場合じゃないよ
一緒に生活していくどころか人間一人育てなきゃならんわけよ
母の気持ち優先の時があっても全然いいのよ
子供のころのトラウマがー母のあの一言がーなんて大人になってもいつまで言ってる人、鬱陶しいでしょ?
大概の人は社会生活の中で乗り越えていくわけじゃない
叱らない育児、対話の育児されてきた子達
中学、高校でじゃんじゃん友達失っているよ
親は許してくれたかもしれないけど、友達は許してくれなかったり理解するまで待ってくれないよ
ハブられるんじゃなくて嫌われて距離を置かれるんだよ
イジメでもないからどうしようもないんだよ
いずれ不憫な思いをするのは子供だよ
育児書や育児番組を真に受けて育てるんじゃなくて、その子を見て自分の感性で育てるんだよ
心理学とか使っちゃいけないよ
振り回されて終わり
怒ってもいいんだよ、怒らなきゃいけないんだよ
その代わり、普段は明るくて面白いお母さんでいたらいいんだよ
褒めるのも感性のものと努力したことだけにしといたほうがいいよ
なんでもかんでも褒めても逆効果になるんだよ
できて当然のこと、あまり褒めちゃいけないよ
レストランで静かにできたねー!えらいねー!とかだめよ
うるさくしたら叱る
これだけ
静かにしてるのが当たり前なんだからね
長くなって申し訳ない
けど、お母さんに聖母マリアみたいなん必要ないんですよ
子供優先じゃないですよ、お母さんの機嫌優先です
そしたら家庭は回るんです
お母さん、あんまり疲れたらだめよ
+11
-7
-
169. 匿名 2017/06/22(木) 22:13:44
>>166
他のお子さんと比べるのは絶対やめた方がいいですよ!お子さんにもお母さんのためにも。
私も何度もいろんな場面をみて、あぁ子供って得手不得手(大人に都合がいいか悪いかということでもありますが)がこんなにも個別差があるんだって思いましたから。
うちは3歳後半くらいまで集まりに参加しませんでした。自分も落ち込んでしんどくなるので。
で、そろそろ落ち着いてきたかなという頃合いをみて参加しだしたら、以前より格段に楽しくすごせるようになっていて。
よそはよそ、そう思って行動範囲を決めると楽になりますよ。+2
-0
-
170. 匿名 2017/06/22(木) 22:13:49
>>167
恥ずかしながら、幼稚園児のうちの息子にも通用しなそうです。
多分黙って待ってたら延々と遊んでる…。+3
-0
-
171. 匿名 2017/06/22(木) 22:18:48
>>159
わかります。
ニラんでくる子供ってすごく苦手。先生とかまわりの大人からも可愛がってもらえなさそう。
母親のすることなんてあっと言う間に真似するからね。+4
-2
-
172. 匿名 2017/06/22(木) 22:22:55
間違いを指摘(叱る)を繰り返すより、
正しい事をどんどん称賛する。
すると必然的に対照的なことをしなくなる。
が、理想と頭では思っていても結構難しい…+5
-2
-
173. 匿名 2017/06/22(木) 22:25:40
>>169さん
ありがとうございます。
これだけのことではなく、なんだか色々いっぱいいっぱいになってしまっていたので、凄く心に染みました。+2
-0
-
174. 匿名 2017/06/22(木) 22:29:12
色んな人の意見が見れて面白いけど、結局正しい育児より、合う育児を見つけたほうが子のため親のためなんじゃないかな。
叱らなくてもおとなしくて聞き分けいい子だっているし、叱り続けていても常に欲求の塊で泣く喚く手出す走り回るみたいな子もいる。確実に。
それをみーんな同じように接するってどうなんだろ?
お母さん自身も、育児書や先生や先輩の言葉を鵜呑みにして突っ走るより、その時期その時期で子供に合う育て方を探して試行錯誤でやってみるしかないんじゃないかな。+4
-0
-
175. 匿名 2017/06/22(木) 22:39:13
>>173
>>169です。
わかりますよ!いっぱいいっぱいになりますよね。私もね、無理して電車乗って地元のランチ会に行ってとてもその場に居続けられなくて30分そこそこで逃げるように帰ってきたことあります。
帰りの電車で涙がポロポロ出て、電車降りてからはワンワン泣いて家まで帰ってきましたよ。
なんで私と私の子は何をするにもこんなにバッタバタなんだろう、どこにも行けないような子供なんてまわり見ても全然いないのに、って。
公園や児童館行けばおもちゃ奪って泣き叫ぶから早朝や夕方の人が少ない時間に行ってほとんど子供と二人きりで過ごすようにしました。
そしたら、ほんっとに気が楽で楽しくなって(笑)
入園するまでそんな感じだったから社会性とか大丈夫かな、、とかなり不安でしたが、不思議とその頃には「どうぞ」とかなんとなくにはできるように成長していて。あー、そうか、子供って成長していくんだなって知りました。受け入れるタイミングみたいのが子供ながらにあるんでしょうね。
長くなりましたが、焦らず待つくらいの気持ちが大切なような気がしますよ。+8
-0
-
176. 匿名 2017/06/22(木) 22:44:17
うちは良い事をした時に大袈裟位に凄く褒めたら、
何故か怒られる様なこともあまりしなくなったよ+1
-0
-
177. 匿名 2017/06/22(木) 22:52:38
三歳男子だけど
スーパーで走る「人にぶつかるでしょ!」と腕掴む。駐車場で走る「ひかれるよ!お母さんに会えなくなるよ!」と腕掴む。お姉ちゃんを叩く「叩かないでお口で言ってね」
本気で怒るポイントはまだこれくらいです
お母さんのバカ!と私を叩いてくるけど本人も悪いことだとホントは分かってる。分かってるけとやりたい…みたいな感じ。+5
-0
-
178. 匿名 2017/06/22(木) 22:55:07
>>1
言い方はともかく謝る事は大切だし、謝らないよりはいいかも。
小学生までなれば、ごめんどころか、自分は悪くないしとかひとこと多くなってめんどくさいです。
怒られてもヘラヘラしてたら、肩をガシッと掴んで子供と向きあって低めの声で目を合わせてお説教です。+5
-0
-
179. 匿名 2017/06/22(木) 23:08:36
色々参考になります。
うちは今2歳後半ですが、怒ること叱ることが多くて何度か育児ノイローゼ気味に。何度も自分が変わらなきゃと思い、この3年弱で何度自分改訂したか…。今は一時保育などで、余裕を持ってできる時間も増えてきました。なかなか気楽にできないです。一日何時間も遊ばせてると、最後はからっからになるんですよね。
一日何回も怒るのは子供にも良くないし、自分も疲れるし悩むので、叱り方を研究するよりは子供に共感したり満足感を与え、悪いことをした時に今悪いことをしたって素直に受け入れられるような状況を普段から作れたら良いかな。
でも上のコメントにもありますが、最高の環境じゃない実社会で通用しなくなるのでお母さんが感情的な瞬間もいいと思います。
大変…。+2
-0
-
180. 匿名 2017/06/22(木) 23:16:37
タイミングってありますよね。うちは乱暴でいつも人の物を取ったり、押したりする子ですごく大変でした。言っても怒っても全然効かない。内側からのエネルギーに子供自身も操られてるのでは?と思うほどスタミナもいっぱいで、どこ行ってもじっとしない。
それが気づくと落ち着いてきていて、今ではよく気が効く優しい男の子になったんです。お友達にも「どうしたの〜?大丈夫〜?」とか「先にやっていいよ〜」みたいな。「◯◯くんはクラスで一番優しい」なんて言われるようにまで。
それってたぶん私が言い聞かせたりしてた直接の効果ではないと思っています。
成長してく過程で色んな刺激を受けて、『こうした方が楽しい』とか感情が育っていくことで知らず知らず色んな事が変化していったように見えます。
数年前は本当に悩んで常に張り裂けそうな思いで育児してましたが、親が具体的な部分を躾られなくても色んな要素が起因してその部分にも影響するようなマジックみたいなことが起きるんだなーと本当に驚かされました。+2
-0
-
181. 匿名 2017/06/22(木) 23:47:01
>>17
トイレの張り紙に似てるね。
いつも綺麗に使用していただいてありがとうございます
ていう張り紙があるのとないのじゃある方が綺麗な状態らしい。
+0
-0
-
182. 匿名 2017/06/22(木) 23:47:11
>>132
お店とは違うかもしれないけど。
私はまだ独身の頃に子持ちの友達の家で遊んでて、そこの子が言うことを聞かない(特に私に被害はない)時に、友達が「あー○○ちゃん(私)も、プンッてしてるよ?」って叱ってた。
その度に私は怒ってるふりするべきなのか?とか考えたし、どう反応するのが正解かわからなかった。「怒ってないよー」って言うのも友達のやり方を否定するみたいだし。
とにかく自分の子どもにはそう言わないでおこうと決めた。+1
-0
-
183. 匿名 2017/06/22(木) 23:50:53
>>104
>>164
コメントありがとうございます。1歳の子相手にどこまで叱るのがいいのか模索状態だったので…子育ては忍耐も必要ですね。お友達に物を投げたりひっかいたりしないよう注意して見ながら頑張ります!+0
-0
-
184. 匿名 2017/06/22(木) 23:54:56
>>46
確かに!自分がいけないってわかってても言い方だよね。
事実をのべてあまりだらだらしからないほうがいいのかな。+1
-0
-
185. 匿名 2017/06/23(金) 02:53:35
>>1
いう事を聞かなかったら子供の一番大事にしてるものをひとつづつ破壊する+0
-0
-
186. 匿名 2017/06/23(金) 02:57:16
接客業してたら「◯◯ちゃん!そんなことしてたらあのお姉ちゃんに怒られるわよ」って店員のせいにする親がいる。お姉さん全然怒ってないよって言いたくなるくらい。
たまにきちんと他人のせいにせず叱ってる親がいると感動します。+6
-0
-
187. 匿名 2017/06/23(金) 08:28:28
クドクド叱っても効果ないからダメって怖い顔して言ってみたらどうかな+0
-1
-
188. 匿名 2017/06/23(金) 13:58:02
私の息子(2歳)は私が少ししかると持ってるものを投げつけ、または力なくポトリと床に落とし、ふてくされて布団へ潜ってしまいます。
将来打たれ弱い子にならないか心配です。+1
-0
-
189. 匿名 2017/06/23(金) 17:51:02
>>12
親をなめてるから子が言うこと聞かないのもあるだろうけど、親が強く出ると子がもっと言うこと聞かないから親も強くでられないというのもあるような。小さいときからの悪循環でそうなってんのかしら。もともと育てにくい子で、親もしつける気がない組み合わせなんかな。わからん。+1
-0
-
190. 匿名 2017/06/23(金) 17:58:15
自分が子供の時親に頭ごなしに怒られたのがすっごく嫌だったのに、毎度毎度片付けないとか門限過ぎるとかで怒ってしまう。
私は声が低くドスが効いてるので効き目はかなりあるけど、こんな言い方していいのかな?と思ってしまう。
けど、やんわり言ってて舐められてるお母さんを見るとこりゃダメだと思うし、やっぱり周りに迷惑を掛けるような行為はガツンと怒らなきゃダメだなーとおもいます。
とりあえず自分の機嫌でヒステリーとかはしないように気をつけてはいます。
+0
-0
-
191. 匿名 2017/06/23(金) 18:10:53
サッ!と注意した後、どうして○○しちゃったの?て優しく理由聞くと、あのね、○○でね、、と子供も落ち着いて話てくれる。何度も何度も同じ事を教えてあげる。+1
-0
-
192. 匿名 2017/06/24(土) 15:38:15
ごめん長いけど吐き出したいから書かせてください。
保育園の帰りまだ日差しが暑いなか公園に砂遊びに連れていった。
帰宅して車から降りようとすると家の中まで砂遊びセット持って行くと喚くので じゃあ綺麗なやつ一つだけだよ。といったらさらに機嫌が悪くなり 「お家行かない!ずっと車の中にいる!」と言い張る。
まだ17時過ぎだけど日差しもあるし家から離れてる駐車場だし、結局引きずりおろして下の赤ちゃん抱っこしたまま2歳児片手に抱えて4階まで階段登った。
その間もエントランスや階段でも泣き声は響き渡る。玄関に着くと「ずっと車の中にいる!手洗わない!」って泣き叫ぶんで
「もうじゃあ玄関にいてよ。そこならずっと居ても良いからさ。ママご飯作るね〜。」っていって赤ちゃん置いて台所で私が手洗いしだしたら泥だらけの靴のまま家の中まで走って上がって台所まで来たからもう我慢の限界で初めてビンタしてしまい
「もうこっちこないでよ!玄関にいるんでしょ?!!!家に上がる前は靴を脱ぎなさいっていったでしょ?!」って爆発してしまった。
なんでこんなにパワフルなんだろうどこにそんなずっと内で叫び続けるだけの体力があるんだろう、日中遊びまくってさっきも公園にいったばかりなのに。
2歳児だからといってもなんで毎日毎日叱られる→ままのいうごどぎぐぅーーー!→忘れてイヤイヤ の無限ループ
せめて自分の風邪が治ればもう少し対応できていたのかな。
最初はやさしく理由述べて言い聞かせてても最終的には感情に任せて怒鳴ってばっかり…+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する