-
1. 匿名 2017/06/21(水) 16:11:25
私はメモを取るのが苦手です。
必要なワードというのが聞いている時点ではわからず、とにかく聞いた言葉をそのまま書いていったら、書くのが遅くて最後の方聞き逃してしまい、さらに読み返すと字が汚い…
他の人は綺麗な字だし、分かりやすく重要なことだけ書いてて尊敬します。それだけで仕事ができる人だと思えます。
メモを上手にとるコツがあれば教えてください。+113
-5
-
2. 匿名 2017/06/21(水) 16:12:12
のばら+1
-3
-
3. 匿名 2017/06/21(水) 16:12:17
私も苦手+82
-1
-
4. 匿名 2017/06/21(水) 16:12:56
見返すと字が汚すぎて何書いてるのか意味不明(笑)
+123
-1
-
5. 匿名 2017/06/21(水) 16:12:59
字は汚くていいのよ。読める程度なら。
+50
-1
-
6. 匿名 2017/06/21(水) 16:13:32
失敗しても何回もチャレンジして慣れていくしかないよ。+15
-1
-
7. 匿名 2017/06/21(水) 16:13:40
+5
-0
-
8. 匿名 2017/06/21(水) 16:13:56
とにかく書くことにとらわれず話を聞くこと。
気になったワードだけ素早く書き留めるだけでいい。
話を聞いて理解してなきゃ、メモ取ったって意味ないよ。+45
-1
-
9. 匿名 2017/06/21(水) 16:13:59
わかる。+25
-1
-
10. 匿名 2017/06/21(水) 16:14:10
メモを取ることと
話を聞くこと
同時にできない+105
-1
-
11. 匿名 2017/06/21(水) 16:14:10
メモは破って捨ててもいいよ。
でも、最後まで読んでよね。+22
-0
-
12. 匿名 2017/06/21(水) 16:14:20
電話しながらのメモが苦手。内容に集中しすぎて、一番大事な、相手の名前をメモり忘れたりする…。+58
-2
-
13. 匿名 2017/06/21(水) 16:14:26
録音するか動画撮ればいいんじゃない?+6
-9
-
14. 匿名 2017/06/21(水) 16:14:50 ID:HdqtDCQ9xK
慣れるしかない。
頭を使うしかないんだよね。+20
-0
-
15. 匿名 2017/06/21(水) 16:14:56
わかるわ~
電話で言われたことメモとか苦手・・・
喋るスピードについていけないし、
要点以外もだらだら書いてしまうので、後で見返しても自分で何を書いたのか意味がわからない+39
-2
-
16. 匿名 2017/06/21(水) 16:15:01
先日書いたメモが
月曜日か日曜日か判読不能だった・・・+31
-2
-
17. 匿名 2017/06/21(水) 16:15:36
後でキレイな字で書き直せばいいんじゃない?+20
-1
-
18. 匿名 2017/06/21(水) 16:16:26
センスの問題だからね。イメージで捉えられる人はメモさえも必要としない。+8
-1
-
19. 匿名 2017/06/21(水) 16:16:57
相手が関西国の人だと早いし訛っててメモれないw+3
-7
-
20. 匿名 2017/06/21(水) 16:17:13
>>1
私も全く一緒。+9
-1
-
21. 匿名 2017/06/21(水) 16:17:33
夫がそうです。とにかく電話というと受話器を取る前から緊張で肩肘に力が入ってテンパってしまう。神経科のお医者様からは、リラックスしてと自分に言い聞かせ、息を長く吐いてから受話器を取って、と言われたらしく、守ってみたらぐんと良くなったそうです。+8
-0
-
22. 匿名 2017/06/21(水) 16:17:46
書く事に意識し過ぎると相手の話は半分も入ってこないかもよ。頭のなかで映像化すればいいんでない?+7
-1
-
23. 匿名 2017/06/21(水) 16:18:08
カタカナで書きとってあとで清書してる。+7
-1
-
24. 匿名 2017/06/21(水) 16:18:18
メモ取っても、そのメモがどこに行ったか忘れる+7
-1
-
25. 匿名 2017/06/21(水) 16:18:24
>>18
そういうこと。映像に変換してでのインプットは文字という無機質な形を超えるからね。
その映像を思い浮かべただけで、その映像に並べた物全てが同時に浮かび上がる。
それはイメージで捉えているものだから理屈抜きに「○○を思い浮かべたら○○も同時に出ざるを得ない」
という思考を作り上げる。+4
-0
-
26. 匿名 2017/06/21(水) 16:18:32
私の電話メモは字汚いし、必要なワードや数字だけ。
そのワードや数字に矢印がいっぱい書いてある。
特に必要なものは丸で囲う。
話が終わったら覚えているうちにまとめておくことも重要よ。+7
-0
-
27. 匿名 2017/06/21(水) 16:18:56
要点メモるのが一番楽だけど、聞き理解しながらメモるということが苦手ならしかたがない。
速記を学んで全部メモするしかないと思う。
+3
-0
-
28. 匿名 2017/06/21(水) 16:19:35
+1
-6
-
29. 匿名 2017/06/21(水) 16:19:57
>>25
言葉等を心の中で復唱して覚えた気になっても忘れる人ってのは、
その言葉というものが無機質だからなんだよね。
その言葉の意味にどんな映像を乗せるかことでしょうね。
まあセンスと知能の問題でしょう。+1
-2
-
30. 匿名 2017/06/21(水) 16:20:20
私も凄く苦手です。
電話しながらメモすると、自分で復唱しながら書くのですが、平仮名カタカナが混じったり、違う文字や数字を書いてしまいます。
電話後にメモを見るとよく分からない言葉になっていたり、違う数になっているので、記憶が残ってれば訂正出来るのですが忘れた場合が凄く困ります。+11
-1
-
31. 匿名 2017/06/21(水) 16:20:33
>>29
だな+2
-0
-
32. 匿名 2017/06/21(水) 16:21:11
脳内メモリー
一択+2
-1
-
33. 匿名 2017/06/21(水) 16:26:51
メモ コツ 教えろ トピ主+7
-1
-
34. 匿名 2017/06/21(水) 16:27:19
>>29のような考え方に対し、その素質があるかどうかを測る方法があります。
例えば手初めに、1~100までの数字全てに、何かの形を当てはめてください。
例えば「1にラーメン」「55に車」等。
で、それら100個を紙などに書いて他人に渡し、その人に「55は何ですか?」と質問してもらう。
その末に「55は車です」と答えられるかどうかですね。
これの覚え方は自分の中のイメージで55と言えば何かを思うわけです。
たとえば55が「松井の背番号」だと一番にイメージすれば、
その松井が車に乗ってるイメージを頭の中で描くわけですね。
そうすれば55は?と問われても車と即答出来るわけです。
通常の人でも1~500くらいならば余裕でしょうね。+6
-2
-
35. 匿名 2017/06/21(水) 16:27:57
<<9
それメルモね!
懐かしいけども!笑
私もメモるの下手すぎて重要な所が大体抜けてる…+2
-1
-
36. 匿名 2017/06/21(水) 16:28:32
>>34
なるほどね。+0
-0
-
37. 匿名 2017/06/21(水) 16:29:22
自分だけ分かるようにって書くから、そのメモを落として誰かに拾われても、恥ずかしくて名乗り出れないー。+4
-0
-
38. 匿名 2017/06/21(水) 16:33:24
速度なら、ドラマの実況で書き込んでいけば訓練にはなりそう+5
-0
-
39. 匿名 2017/06/21(水) 16:33:47
私も、話しを聞きながらメモするのがダメ。
どうしたらいいか、わからなくなる。
パニック状態で、内心オロオロ。
凄く不安になって泣きたくなる。
字が幼児の落書きみたいに汚くて、判読不可。+6
-0
-
40. 匿名 2017/06/21(水) 16:37:10
一時期流行った方眼ノートを使うようにしたら、打ち合わせのメモがいくらかマシになったよ。+3
-0
-
41. 匿名 2017/06/21(水) 16:38:41
>>9
あーメモる、メモる!
それはメルモやー!+3
-0
-
42. 匿名 2017/06/21(水) 16:38:48
話聞きながらメモはできるんやけど、自分が会話の主体になってる時はメモがグチャグチャ+1
-0
-
43. 匿名 2017/06/21(水) 16:40:47
復唱したらどうだべ
仕事の話なら大体決まっていて、
いつまでに、誰が、どこで、何をする
という感じだから(5W1H)
そこに注意して復唱して相手に確認させるといいかも+3
-0
-
44. 匿名 2017/06/21(水) 16:41:34
慌ててメモをして字が汚すぎるので、後でメモのメモを作るという2度手間+5
-0
-
45. 匿名 2017/06/21(水) 16:41:45
苦手というか癖になるかもしれないけど、電話してる時だけ上から順番にメモがとれない
最初に右上に書いて次は左下、真ん中、次は左上...
単語をバラバラに書いて重要なやつに後から丸つけるような感じなんだけど
絶対に上から下に順番に書いた方がわかりやすいだろうなって思う
でもいざとなるとやっぱりバラバラに書いてしまって後でまとめなおすことになる+2
-0
-
46. 匿名 2017/06/21(水) 16:42:42
私も要点をまとめるのが苦手
メモを上手にとる人は字も綺麗だよね+14
-2
-
47. 匿名 2017/06/21(水) 16:44:18
多分メモり上手は言葉を数多く知ってる人だと思う
+7
-1
-
48. 匿名 2017/06/21(水) 16:44:52
必死にとってるけど、飽きるのが早いのでそのうちヘンなところに延々とぐるぐる二重丸つけてたり下線を10本くらい引いてたりしてしまう。+3
-0
-
49. 匿名 2017/06/21(水) 16:47:26
先輩
ちゃんとメモを取りなさい。
同じことは二度聞かないこと。
新入社員
メモを取ろうとも書く時間を与えられず説明を聞くのもメモを取るのも中途半端。
何か質問は?と尋ねられても何がわからないのか分からない。
いざ実践してみるも疑問に思った事が怖くて聞けずに失敗。
結局何で分からない事は聞かないの!?
と怒られる。
毎年春になるとこの負のスパイラルを見る気がする。
+30
-0
-
50. 匿名 2017/06/21(水) 16:52:03
午後はまるまる思いっきりテレビで
電話で相談するコーナーで
みのもんたが電話で話した事を女性アシスタントの人が
ホワイトボードにメモするやつ勉強になってた。
要点や忘れそうな事をとりあえず先に書く。
55歳30歳27歳ダーッと書いてその後私、長男、次男
話しの内容より女性アシスタントのメモの仕方をみてたわ。
+19
-0
-
51. 匿名 2017/06/21(水) 16:54:30
何を聞かなければならないかっていうのは基本的に決まってない?
誰からの電話で誰宛か、どういった用件か、連絡先、復唱して確認、受け付けた日時。
これくらい聞いとけば大丈夫そうだけど。
+3
-1
-
52. 匿名 2017/06/21(水) 17:02:22
とにかくひたすら書いてみて、よく書けたと思うものをノートに貼ってためていって、自分なりのスタイルに法則を見つける努力をしてみたら?+0
-0
-
53. 匿名 2017/06/21(水) 17:04:08
メモって絵が上手だと結構みやすくなると
思う。
言葉長々と書くよりイラストで描いた方が
わかりやすいから。
でも絵が下手だからそれができない。
そこも含めても不器用なんだな。
私は中途半端なメモ取るぐらいから
スマホで撮影して忠実にやった方がいいと思うけど
よく思われないよね…+1
-0
-
54. 匿名 2017/06/21(水) 17:08:47
聞きながら書くという、2つのことを一度にできない!+2
-0
-
55. 匿名 2017/06/21(水) 17:14:23
>必要なワードというのが聞いている時点ではわからず
ココがキモかと思いました。
メモの取り方に正解なんてないし、
人それぞれ好きなように取ればいいと思うけど、
まず大切なのは「要点」を掴むことかなぁ。
逆説的ですが、まずはまめにメモを取ろうとせず、
相手の話を聞くことに集中してみては?
そして話が一区切りしたところで、
自分なりに頭に残ったキーワード(単語)をメモる。
それを何度か繰り返しながら、
ノートに書かれた単語同士の関係を簡潔にメモる。
文章にせず、あくまでも単語レベルでね。
矢印などを活用して図化するのもいいと思う。
大丈夫!
きっと数こなすうちに慣れていきますよ〜(^^)
+5
-0
-
56. 匿名 2017/06/21(水) 17:20:54
電車でメモとらなくて大丈夫なの?
復唱して相手に確認すればいい事だけなのに+1
-1
-
57. 匿名 2017/06/21(水) 17:27:58
私もメモ苦手。電話でする伝言ならメモれるんだけど、業務内容とか教えられたことをメモしたり本やネットから要点だけを綺麗に抜き出してメモすることがすごく下手。
自分の場合は頭の回転の遅さと理解力の問題だと思うけど、要点だけメモると後から読み返したら結局どういう意味なのかわからない。
細かいところまで全部書いちゃうと、咄嗟にメモ見ても目的の内容が見つからなくて、後からじっくり読むと見つけることができてあまり役に立たない。+0
-0
-
58. 匿名 2017/06/21(水) 17:28:05
「何 」を 「何処 」で 「どうするか」
目を閉じて、一つづつ、一旦脳で理解してからメモすると良いよ+1
-0
-
59. 匿名 2017/06/21(水) 17:34:34
手を小さいころ怪我して、綺麗に早く字を書けないようになったので、
仕事でメモを取るのが苦手です。
受験の時苦労しました。
分かってても書くのが大変みたいな。
+2
-0
-
60. 匿名 2017/06/21(水) 17:52:15
教わったことは自分の中でカテゴライズして、それに関連する内容のマニュアルにメモしたい人間だから、むやみやたらに「メモ取れ!」って言われてとりあえず手元にあるどうてもいい紙に書くのが自分の中ではすごく嫌です+0
-1
-
61. 匿名 2017/06/21(水) 18:17:13
要約練習をしてみたら?字数を決めて、本や時事ニュースをまとめるの。+0
-0
-
62. 匿名 2017/06/21(水) 18:28:06
テレビの料理番組を見ながら、手順とか材料とかを書き留めてみるのも良いかも。
やっぱり、少しずつ慣れて、何がポイントなのかを判断しながら書くのが大事じゃないかな。+1
-0
-
63. 匿名 2017/06/21(水) 18:50:26
私もメモをとるのは苦手です。
でも、ビジュアル素材を使った説明は上手だと褒められているので
人間は「言語優性型」と「ビジュアル優勢型」的なものに別れるのかな?と考えていたところでした。+0
-0
-
64. 匿名 2017/06/21(水) 19:25:19
私が職場の電話でメモする時は
ひたすらゆっくり相手の言った事を復唱しながらとってる!
復唱してる間はよっぽどのせっかちじゃない限り相手は黙っててくれるから、とにかくゆっくり復唱してそのスキにメモる!
一度口に出す事で内容も頭に入りやすい。+3
-0
-
65. 匿名 2017/06/21(水) 20:33:41
まず簡単な手順書みたいな物をくれたら楽にできるんだけどね。
そこに重要そうなものを自分なりに書き込んでいくなら覚えられると思う。
何も分からない人に1から説明しても5しか理解できないのは仕方ないと思ってる。
説明する人は慣れで大切な事を省いて後で説明したりするし、受け取り次第な所もあるからね。+0
-0
-
66. 匿名 2017/06/21(水) 20:47:57
電話でのメモ取りは慣れてきました。
まず、重要ワードの頭文字だけ書きとり、あとは話しながら思い出して繋げていく。
可能なら最後に復唱して確認。+1
-0
-
67. 匿名 2017/06/21(水) 21:26:13
電話メモ特に苦手
知らない企業名とか言葉が聞き取れない
最近とっさに漢字もでてこなくなったし+3
-0
-
68. 匿名 2017/06/21(水) 21:27:29
さっと漢字で書けない。。+2
-0
-
69. 匿名 2017/06/21(水) 21:28:36
本当に書くのが遅くて
肝心なとこ書くまでに 次の必要なことを言われて、そこを書き出したら、前に書いてた肝心なとことかがわからなくなっちゃう←+1
-0
-
70. 匿名 2017/06/21(水) 23:01:14
電話でメモしてる最中に
横から話かけてくるのやめてほしい!!
電話してるのわかってるのに、自分優先して話かけてくるな!!!!!
明日仕事行きたくない…
ここで学んだことを少しずつでも取り入れて頑張ります。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する